JP4510060B2 - 不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4510060B2
JP4510060B2 JP2007239089A JP2007239089A JP4510060B2 JP 4510060 B2 JP4510060 B2 JP 4510060B2 JP 2007239089 A JP2007239089 A JP 2007239089A JP 2007239089 A JP2007239089 A JP 2007239089A JP 4510060 B2 JP4510060 B2 JP 4510060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word line
read
data
pass voltage
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007239089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009070501A (ja
Inventor
浩司 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40454280&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4510060(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007239089A priority Critical patent/JP4510060B2/ja
Priority to TW107127304A priority patent/TWI698886B/zh
Priority to TW105138000A priority patent/TWI605467B/zh
Priority to TW104118049A priority patent/TWI567753B/zh
Priority to TW109119066A priority patent/TWI738375B/zh
Priority to TW106131623A priority patent/TWI636463B/zh
Priority to TW097134596A priority patent/TWI407450B/zh
Priority to TW102126961A priority patent/TWI496160B/zh
Priority to TW110127215A priority patent/TWI786744B/zh
Priority to TW111141886A priority patent/TWI832532B/zh
Priority to US12/209,486 priority patent/US7916547B2/en
Priority to KR1020080090521A priority patent/KR100976004B1/ko
Publication of JP2009070501A publication Critical patent/JP2009070501A/ja
Publication of JP4510060B2 publication Critical patent/JP4510060B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US13/852,792 priority patent/USRE46749E1/en
Priority to US15/848,772 priority patent/USRE48244E1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/565Multilevel memory comprising elements in triple well structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

この発明は、フローティングゲート構造のメモリセルを用いた不揮発性半導体記憶装置に係り、特にNAND型フラッシュメモリの読み出し/書き込み制御方法に関する。
現在のNAND型フラッシュメモリでは、個々のメモリセルがフローティングゲート(FG)を備え、FGの電子注入と電子放出により書き込みと消去を行う。FG内の電子注入量を制御することにより、複数のしきい値状態(データ状態)が設定できる。近年では、一つのメモリセルに2ビット、すなわち4値を記憶させるNAND型フラッシュメモリが開発され、量産されている。
NAND型フラッシュメモリの微細化、および更なる多値化において、課題となっているのが、フローティングゲート(FG)間の干渉ノイズである。これは、あるメモリセルCell_Aに書き込みを行った後、隣のメモリセルCell_Bに書き込みを行うと、Cell_AのFG電位がCell_BのFGの電位変化の影響を受けて変化し、結果としてしきい値分布が拡がって見える効果である。
この様なメモリセル間の干渉の影響を小さくする好ましい書き込み制御方式として、例えば特許文献1の方式が提案されている。ここでは基本的に、4値レベルの最下位レベルから最上位レベルへと一気に変化させるような上位ページ書き込みモードを利用しない。これにより、隣接メモリセル間の干渉ノイズを低減することができる。更に、書き込み時のワード線選択を例えばソース線側から順に行うことを基本としながら、下位ページ書き込みと上位ページ書き込みのワード線選択順を適宜に組み合わせることにより、隣接メモリセル間の干渉をできるだけ低減する。
しかしこの特許文献1の書き込み制御方式を用いたとしても、NAND型フラッシュメモリの更なる微細化を進めた場合には、隣接セル間の干渉ノイズの影響を避けることが難しくなる。
特開2005−243205号公報
この発明は、隣接セル間の干渉ノイズを低減した不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法を提供することを目的とする。
この発明の一態様による不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法は、直列接続された複数の浮遊ゲート型不揮発性メモリセルを有するNANDストリングと、前記NANDストリング内の各メモリセルの制御ゲートにそれぞれ接続される複数のワード線とを有する不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法であって、
選択ワード線に選択電圧を、非選択ワード線にセルデータによらず非選択メモリセルをオンさせる読み出しパス電圧を与えて、NANDストリング内の選択メモリセルの書き込みベリファイ及び通常読み出しを行う際に、
選択ワード線に隣接してこれより後にデータ書き込みが完了する隣接非選択ワード線を除く非選択ワード線に第1の読み出しパス電圧を、前記隣接非選択ワード線に第1の読み出しパス電圧より高い第2の読み出しパス電圧を与えることを特徴とする。
この発明の他の態様による不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法は、直列接続された複数の浮遊ゲート型不揮発性メモリセルを有するNANDストリングと、前記NANDストリング内の各メモリセルの制御ゲートにそれぞれ接続される複数のワード線とを有する不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法であって、
選択ワード線に選択電圧を、非選択ワード線にセルデータによらず非選択メモリセルをオンさせる読み出しパス電圧を与えて、NANDストリング内の選択メモリセルの書き込みベリファイ及び通常読み出しを行う際に、
選択ワード線に隣接する二つの隣接非選択ワード線を除く非選択ワード線に第1の読み出しパス電圧を、前記二つの隣接非選択ワード線に第1の読み出しパス電圧より高い第2の読み出しパス電圧を与えることを特徴とする。
この発明の更に他の態様による不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法は、直列接続された複数の浮遊ゲート型不揮発性メモリセルを有するNANDストリングと、前記NANDストリング内の各メモリセルの制御ゲートにそれぞれ接続される複数のワード線とを有する不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法であって、
選択ワード線に書き込みベリファイ電圧を、非選択ワード線にセルデータによらず非選択メモリセルをオンさせる読み出しパス電圧を与えて、NANDストリング内の選択メモリセルの書き込みベリファイを行う際に、前記選択ワード線に隣接しない非選択ワード線に第1の読み出しパス電圧を、前記選択ワード線に隣接して既にデータが書かれた第1の隣接非選択ワード線に前記第1の読み出し電圧より高い第2の読み出しパス電圧を、前記選択ワード線に隣接してこれより後にデータが書かれる第2の隣接非選択ワード線に前記第1の読み出しパス電圧より低い第3の読み出しパス電圧を与え、
選択ワード線に読み出し電圧を、非選択ワード線にセルデータによらず非選択メモリセルをオンさせる読み出しパス電圧を与えて、NANDストリング内の選択メモリセルの通常読み出しを行う際に、前記選択ワード線に隣接しない非選択ワード線に第1の読み出しパス電圧を、前記選択ワード線に隣接してこれより先にデータが書かれた第1の隣接非選択ワード線に前記第1の読み出し電圧より高い第2の読み出しパス電圧を、前記選択ワード線に隣接してこれより後にデータが書かれた第2の隣接非選択ワード線には、そのデータ書き込みによるセルしきい値シフト量に応じてレベルが選択される第4の読み出しパス電圧を与えることを特徴とする。
この発明の更に他の態様による不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法は、直列接続された複数の浮遊ゲート型不揮発性メモリセルを有するNANDストリングと、前記NANDストリング内の各メモリセルの制御ゲートにそれぞれ接続される複数のワード線とを有する不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法であって、
選択ワード線に書き込みベリファイ電圧を、非選択ワード線にセルデータによらず非選択メモリセルをオンさせる読み出しパス電圧を与えて、NANDストリング内の選択メモリセルの書き込みベリファイを行う際に、前記選択ワード線に隣接しない非選択ワード線に第1の読み出しパス電圧を、前記選択ワード線に隣接してこれより後にデータが書かれる隣接非選択ワード線に前記第1の読み出しパス電圧より低い第2の読み出しパス電圧を与え、
選択ワード線に読み出し電圧を、非選択ワード線にセルデータによらず非選択メモリセルをオンさせる読み出しパス電圧を与えて、NANDストリング内の選択メモリセルの通常読み出しを行う際に、前記選択ワード線に隣接しない非選択ワード線に前記第1の読み出しパス電圧を、前記選択ワード線に隣接してこれより後にデータ書き込みが完了する隣接非選択ワード線に、そのデータ書き込みによるセルしきい値シフト量に応じてレベルが選択される、最大値が前記第1の読み出しパス電圧よりも高い第3の読み出しパス電圧を与えることを特徴とする。
この発明によると、隣接セル間の干渉ノイズを低減した不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法を提供することができる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。
[基本構成及び基本書き込み制御方式]
図1は、実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの全体構成を示す。NAND型フラッシュメモリの基本単位であるNANDセルユニット(NANDストリング)100は、直列接続された複数のメモリセルMC0−MC31とその両端に配置された二つの選択トランジスタSG1,SG2を基本構成とする。
NANDセルユニット100は、その一端が選択トランジスタSG1を介してビット線BLに接続され、他端が選択トランジスタSG2を介して、メモリアレイ102内で共通のソース線CELSRCに接続されている。
1つのメモリセルは、シリコン基板のP型ウェルに形成されたN型ソース/ドレイン拡散層を有し、電荷蓄積層としての浮遊ゲートと制御ゲートの積層ゲート構造を有する。この浮遊ゲートに保持する電荷量を書き込み動作、消去動作で変化させることにより、メモリセルのしきい値を変化させて、1ビットのデータ、あるいは多ビットのデータを記憶させる。
NANDセルユニット100のメモリセルMC0−MC31の制御ゲートは別々のワード線WL0−WL31に接続され、選択ゲートトランジスタSG1,SG2のゲートはそれぞれ選択ゲート線SGD,SGSに接続される。
ワード線WL0−WL31及び選択ゲート線SGD,SGSを共有するNANDセルユニット100の集合は、データ一括消去の単位となるブロック101を構成する。通常図示のように、メモリセルアレイ102は、ビット線の方向に複数のブロック101が配列されて構成される。
NAND型フラッシュメモリは、種々の動作をコマンド入力を伴って実現している。たとえば、書き込み動作においては、データロードコマンドを入出力回路1からコマンドレジスタ2にラッチし、書き込み先アドレスを入出力回路1を介してアドレスレジスタ3にラッチし、続いて、書き込みデータを入出力回路1を介してセンスアンプ回路(兼書き込み回路)30にロードする。この後、書き込み実行コマンドを入出力回路1を介してコマンドレジスタ2にラッチすると、内部で自動的に書き込み動作が開始される。
即ち書き込み実行コマンドが入力されると、シーケンス制御回路4が動作を開始する。シーケンス制御回路4は、書き込み動作においては、書き込み動作に必要な電圧の制御や、書き込みパルス印加動作やベリファイ読み出し動作のタイミング制御、所望の書き込み動作が終了するまで書き込みパルス印加動作とベリファイ読み出し動作を繰り返す制御など行う。
高電圧発生回路5は、シーケンス制御回路4に制御されて、書き込み電圧Vpgm、書き込みパス電圧Vpass、読み出しパス電圧Vreadその他、ロウ系の信号駆動回路20やページバッファ制御回路6に必要な高電圧(昇圧電圧)を発生する。
ロウ系信号駆動回路20は、ワード線電圧を制御する、NANDセルユニット内のワード線数に等しい数のCGデコーダ・ドライバ24と、ドレイン側選択ゲート線SGDを制御するSGDドライバ22、ソース側選択ゲート線SGSを制御するSGSドライバ23、及びブロックデコーダ用の昇圧電源電圧VRDECを出力するためのVRDECドライバ21とを有する。これらのドライバ21−24は、メモリセルアレイ102の複数のブロック101で共有される。
NAND型フラッシュメモリでは、選択されたNANDセルユニットの複数のワード線に対して複数の電圧を用いて動作させることが必要であるため、ロウアドレスの中で、NANDセルユニット内のワード線を選択するページアドレスが、CGデコーダ・ドライバ24のそれぞれに入力されている。
メモリセルアレイ102の各ブロックのワード線端部には、ブロック選択機能を持つ狭義のロウデコーダ10が配置されている。ロウデコーダ10は、アドレスレジスタ3からブロックアドレスを受けてこれをデコードするブロックデコーダ11と、このブロックデコーダ11の出力により共通にゲートが制御されて書き込み、消去及び読み出しに必要な電圧を選択ブロック内のワード線や選択ゲート線に伝達するための転送トランジスタアレイ12とを有する。ブロックデコーダ11には、転送トランジスタアレイ12の共通ゲートTGに所望の電圧を出力するためのレベルシフト回路が含まれる。
転送トランジスタアレイ12の各一端は、ドライバ21−24の出力に接続され、他端はセルアレイ102内のワード線及び選択ゲート線に接続される。例えば、書き込みパルス印加動作においては、選択ワード線に書き込み電圧Vpgm(20V程度)を印加する必要がある。このとき転送トランジスタ12の共通ゲートTGには、VRDECドライバ21から供給されるVpgm+Vt(Vtは転送トランジスタ12のしきい値相当の電圧)が印加される。
NAND型フラッシュメモリは、書き込みと消去にFNトンネル電流を用いる。特に書き込み動作においては、NOR型メモリセルと異なり、1つのメモリセルのしきい値シフトに必要な電流が微小であるため同時に多数のメモリセルを書き込むことができる。したがって、書き込み、読み出しの一括処理単位のページ長を、2kByteや4kByteと大きくすることができる。ページバッファを構成するセンスアンプ回路30内の各センスアンプ(PB)31も、ページ長と同数含まれている。
カラムデコーダ7は、例えば書き込みデータをロードする場合には、アドレスレジスタ3から送られるカラムアドレスをデコードして、入出力回路1と選択されたセンスアンプPBを接続して、カラムアドレス毎の書き込みデータをセンスアンプ回路30にセットする。読み出し動作においては、その逆であり、一括してセンスアンプ回路30に読み出したデータを、カラムアドレスに従って選択されたセンスアンプPBから入出力回路1に出力する。
図2は、偶数番のビット線BLeと隣接する奇数番のビット線BLoとが一つのセンスアンプPBを共有する例を示している。書き込みまたは読み出し時、選択信号BLSe,BLSoにより、偶数番ビット線BLeと奇数番ビット線BLoは勢選択的にセンスアンプPBに接続される。このとき非選択ビット線は、シールド線として機能させることにより、ビット線間の干渉が抑制される。信号BLCRLには、非選択ビット線のための所定の電圧が印加される。読み出し動作や書き込みベリファイ動作では、選択ビット線をシールドするために、例えばVssが、BIASe又はBIASoで制御されるトランジスタを介して非選択ビット線に印加される。
このセンスアンプ方式の場合は、1ワード線と全偶数番ビット線BLeにより選択されるメモリセルが同時書き込みまたは読み出しの単位である1ページ(偶数ページ)を構成し、1ワード線と全奇数番ビット線BLoにより選択されるメモリセルが同時書き込みまたは読み出しの単位である他の1ページ(奇数ページ)を構成する。
図3は、センスアンプ(PB)31の構成例を示している。ラッチ回路L1は、カラムデコーダの出力であるカラム選択信号CSLによってチップ内のデータバスIO/IOBに接続され、また転送トランジスタ32cを介してセンスノードTDCと接続される。この構成例では、ラッチL1はページバッファ内のキャッシュとして機能したり、データ保持ノードが多く必要となる2bit/cellの多値動作を実現するために機能する。
もう一つのラッチ回路L2は、転送トランジスタ33を介してセンスノードTDCと接続され、またトランジスタ34aを介して演算回路34と接続されている。トランジスタ34a,34bおよび34cからなる演算回路34は、トランジスタ34bのゲートノードDDCの電位に応じて、センスノードTDCに対していくつかの演算を行うことができる。例えば、DDCが“H”の時にトランジスタ34bのドレイン電圧VPREを0Vとして、トランジスタ34cをオンさせると、DDCのデータに応じてTDCの電位を変えることができる。
トランジスタ35はビット線プリチャージ用トランジスタである。トランジスタ37はビット線とセンスノードTDCを接続するトランジスタで、読み出し動作においては、このトランジスタのゲート電圧を制御して、ビット線の微少振幅を増幅したり、書き込み動作においてはラッチ回路とビット線を接続する働きをする。
トランジスタ38a,38bは、高耐圧トランジスタで、消去動作においては、ビット線に印加される約20Vの消去電圧をこのトランジスタで遮るだけでなく、偶数ビット線BLeと奇数ビット線BLoを選択するスイッチとなっている。
図4は、この実施の形態での4値データ(2ビット/セル)を記憶する場合の書き込み原理を示している。4値データは、ここでは、しきい値の低い方から、E,A,B,Cレベルと呼ぶことにする。レベルEは一括ブロック消去により得られる負しきい値状態である。図4には、これらのデータレベルに対する下位ページ(LP)ビット及び上位ページ(UP)ビットの割り付け例を示している。
下位ページ(LP)書き込みでは、レベルEのセルを選択的に、中間レベルLMまで書き込む。中間レベルLMとは最終的に設定されるレベルAとBの間に設定されるレベルである。下位ページ書き込み後、上位ページ(UP)書き込みを行う。UP書き込みでは、レベルEのセルのAレベルへの書き込みと、レベルLMのセルのレベルBまたはCへの書き込みとを同時に行う。
中間レベルLMやレベルA,B,Cのしきい値分布下限値は、それぞれの書き込みベリファイ時のベリファイ電圧VLv,Vav,Vbv,Vcvにより決まる。
図2には、この実施の形態での基本的なデータ書き込み順序(ワード線選択順序)を示している。ここで、Lは下位ページ(LP)を、Uは上位ページ(UP)を示し、L/Uの横に示した数字が書き込み動作順を示している。
即ち、NANDストリング内でソース線側のセルから順番に書き込むものとして、まずワード線WL0の偶数番ビット線BLe側の下位ページを書き(1)、次にWL0の奇数番ビット線BLo側の下位ページを書く(2)。続いて、隣のWL1のBLe側の下位ページを書き(3)、同じWL1のBLo側の下位ページを書く(4)。その後、ワード線WL0に戻って、BLe側の上位ページを書き(5)、次いで同じWL0のBLo側の上位ページを書く(6)。
次に、ワード線WL2に移って、BLe側の下位ページを書き(7)、次いで同じWL2のBLo側の下位ページを書く(8)。そしてワード線WL1に戻って、BLe側の上位ページを書き(9)、次いで同じWL1のBLo側の上位ページを書く(10)。以下、同様の書き込みを繰り返す。
このような順番で書き込みを行うと、着目セルのしきい値状態がA〜Cレベルのどれかに決まった後で、隣のセルがEレベルからCレベルへと書かれるという事態は避けられる。即ち、着目セルの書き込み後の隣接セルでのしきい値変化を、EレベルからCレベルヘの変化の約半分(E→A、LM→C)に抑えることができ、メモリセルの干渉効果を半減させることができる。
[解決課題]
ここまで、実施の形態のNAND型フラッシュメモリの基本構成と基本書き込み制御方式を説明したが、ここには未だ解決課題が残されている。これを具体的に説明する。
図5は、書き込みベリファイ読み出し時及び通常読み出し時のNANDストリング内のバイアス関係を示している。ここでは説明を簡単にするため、NANDストリングを構成するメモリセルがMC0−MC7の8個の例を示している。
メモリセルMC2が選択されたとき、そのワード線WL2には選択電圧Vselが与えられ、他の非選択セルMC0−MC1,MC3−7のワード線WL0−1,WL3−7には、非選択セルがデータ状態によらずオンするに必要な読み出しパス電圧Vreadが与えられる。ここで選択電圧Vselは、図4に示すように、書き込みベリファイ時には書き込みレベルに応じて選択されるベリファイ電圧VLv,Vav,Vbv,Vcvのいずれかであり、通常読み出し時にはレベルに応じて選択される各レベル間に設定された読み出し電圧Var,Vbr,Vcrのいずれかである。
図6は、選択ワード線WLnのメモリセルにAレベルを書き込む上位ページ書き込みでの書き込みベリファイ時のワード線WLn−2〜WLn+2の範囲のメモリセルの状態を示している。ワード線WLnのメモリセルに上位ページ書き込みを行う場合、ワード線WLn−1,WLn−2のメモリセルの書き込みは全て終了しており、E〜Cレベルのいずれかの状態にある。ワード線WLn+1のメモリセルは、図2で説明した書き込み順により、下位ページのデータ(LMレベル)が書き込まれた状態又はEレベルの状態にある。更に隣のワード線WLn+2のメモリセルは、Eレベル(消去状態)である。
ここで、既に書かれているワード線WLn−1のメモリセルのCレベルに着目すると、この分布は周囲からフローティングゲート間の干渉を受けないとすると実線の分布b1となり、干渉を受けている場合は破線の分布b2となる。ワード線WLn+1においては、干渉がない場合は実線の分布c1、干渉がある場合は破線の分布c2となる。
ここで、選択ワード線WLnの隣の非選択ワード線WLn−1,WLn+1は、隣接セル間の干渉を考察すると、それ以外の非選択ワード線とは条件が異なっていることに気づく。即ち、他の非選択ワード線や選択ワード線は、Vreadが印加されるワード線に挟まれているのに対し、ワード線WLn+1,WLn−1では、その両隣のワード線は、一つがVreadであり、他の一つがベリファイ電圧Vavとなっている。
これにより、隣接ワード線の一つの電位が低い非選択ワード線WLn−1,WLn+1のメモリセルについては、他の非選択ワード線のセルに比べて、隣接セルの干渉が大きく、見かけのしきい値が高くなる。このことをより具体的に、図8を参照して説明する。
図8は、NANDストリング内のメモリセルMCnのフローティングゲートFGnに着目して、その電位に影響を与える容量結合の様子を示している。即ち、FGnは、その上のコントロールゲート(即ちワード線WLn)と容量C2で結合し、チャネルとは容量C1で結合する。基本的には、これらの容量C2,C1による結合比でワード線によるフローティングゲート電位制御、チャネル電位制御が行われる。
一方セルの微細化により、着目セルのフローティングゲートFGnは、隣接セルのフローティングゲートとも、また隣接セルのワード線ともそれぞれ容量C3,C4で大きく結合する。
このような容量結合の状況下で、いま、ワード線WLn+1にパス電圧Vreadが与えられ、ワード線WLnにそれより低い読み出し電圧が与えられているときの、ワード線WLn+1下のフローティングゲートFGn+1についてみると、これはVreadが与えられたワード線WLn+1の直接の電位制御の結果よりも低くなる。何故なら、ワード線WLnからFGnを介して(即ち容量C2,C3を介して)FGn+1の電位を引き下げる容量結合の効果と、ワード線WLnから直接隣接セルのフローティングゲートFGn+1に対する容量結合(即ち容量C4を介してFGn+1の電位を引き下げる効果)とが相乗して、フローティングゲートFGn+1は、Vreadによる電位上昇が十分に行われない。
言い換えれば、選択ワード線に隣接する非選択ワード線下のメモリセルは、見かけ上しきい値が高くなる。即ち図6に示すように、非選択ワード線WLn+1では、LMレベルのメモリセルが見かけ上、一点鎖線の分布c3となり、また非選択ワード線WLn−1下のCレベルのメモリセルは、同様に、一点鎖線で示す分布b3となる。
この結果、図6に示したように、非選択ワード線WLn−1のセルのVreadに対するオンマージンdVon_2aと、非選択ワード線WLn−2のセルのVreadに対するオンマージンdVon_1aとの関係は、dVon_1a>dVon_2aとなる。
次に図7は、全てのメモリセルに書き込みを行った後で、ワード線WLnのセルデータ(Aレベル)を読み出す場合について同様に、ワード線WLn−2〜WLn+2の範囲でセルしきい値の状態を示している。ここでは全てのメモリセルが、隣接セルの干渉によって、規定のしきい値状態(実線)から正方向に分布が拡がった状態(破線)を示している。
また、ワード線WLn−1のCレベルセルでは、選択ワード線WLnの読み出し電圧がAレベル付近にある場合には、図6の場合と同様に、一点鎖線で示す分布b3になると考えられる。一方ワード線WLn+1のCレベルセルは、読み出し電圧が与えられた選択ワード線WLn側のセルからの干渉により、一点鎖線で示す分布c3のように見える。
選択ワード線WLnのAレベルセルのしきい値変化については、次のようになる。まず図6のWLn+1のセルのLMレベルの分布c1〜c3が、図7のWLn+1のセルのCレベルの分布c1〜c3にシフトした結果を受けて、FG間の干渉効果で実線のデータ分布a1が破線の分布a2のようになる。これに加えて、非選択ワード線WLn+1のメモリセルのしきい値分布が見かけ上c3となり、そのオン抵抗の上昇が選択ワード線WLnのメモリセルのしきい値設定時のセル電流Icellに影響を与えると、選択ワード線WLnのAレベルに書かれるメモリセルのデータ分布は更に、a3のようにしきい値が正方向にシフトすることになる。
このような非選択セルのパス電圧Vreadに対するオンマージンが問題となって書き込み後のデータしきい値分布を拡げる効果は、バックパターンノイズと称される。このバックパターンノイズは一般に、NANDストリング内で早く書き込まれるメモリセル、すなわちセルソース線CELSRC側に近いメモリセルほど見えやすい。しかし、微細化によりメモリセル間の干渉が大きくなると、隣の一つのメモリセルの影響であっても無視できなくなり、小さくなるオンマージンによって、影響が見える可能性がある。
より具体的な数値例を挙げて、上述した選択ワード線による隣接セルのしきい値電圧への影響を、図8に記載のカップリング容量を参照して説明する。選択ワード線の選択電圧をVsel、非選択ワード線の電圧をVreadとして、これらのワード線電圧差ΔVwl(=Vread−Vsel)の影響による、隣接非選択ワード線下のメモリセルの見かけ上のしきい値電圧シフトΔVtは、次の数1で表される。
Figure 0004510060
但し、Cr=C2/Call(Callは、FGnの周囲の全容量)
従来のNAND型フラッシュメモリでの数値例として、(C4+C3・Cr)/C2=0.066、ΔVwl=4.5V(Vread=5.5V,Vsel=1V)として計算すると、ΔVt=0.3Vとなる。即ち、図7におけるしきい値分布c2とc3の差が0.3Vということになる。
次に、微細化によってセル間の干渉がより大きくなった場合に相当する数値例として、(C4+C3・Cr)/C2=0.13、ΔVwl=4.5Vとして計算すると、ΔVt=0.59V、即ち図7におけるしきい値分布c2とc3の差が0.59Vということになる。分布c2は、選択セルより二つ以上離れた非選択セルのしきい値分布の上限値を示しているが、セル間の干渉が大きくなると分布c3で示すように、隣接する非選択セルのしきい値上限値が一層高くなる。
従来、読み出しパス電圧Vreadは約5.5V前後に設定され、分布c2の上限値は4V程度に設定されている。デザインルールが56nmより大きい世代のNAND型フラッシュメモリでは、分布c2とc3の差が0.3V程度であったため、選択セルの隣の非選択セルによるバックパターンノイズは問題にならなかったが、デザインルール56nm以下のより微細化された世代では、上の計算例のように、分布c2とc3の差即ちしきい値差が0.6V程度となり、従来と同じ読み出しパス電圧やしきい値上限値で評価すると、バックパターンノイズが顕著に見え始めてくる。
この様な効果がしきい値分布に与えられるノイズとして見え始める条件は、読み出しパス電圧Vreadと分布c3の上限値の差、言い換えれば図7に示す非選択セルのオンマージンdVon_3aが約1V以下、という実験結果が得られている。
[実施の形態のR/W方式(その1)]
図9は、実施の形態の読み出し/書き込み(R/W)方式(その1)の書き込みベリファイ動作及び通常読み出し動作におけるNANDストリング内のワード線への印加電圧状態を、図5と対応させて示している。また図10は、選択ワード線WLnの上位ページ書き込みベリファイ動作時のその周囲のワード線のセルしきい値状態を、図11は、同じく全セル書き込み終了後の選択ワード線WLnの読み出し時のセルしきい値状態を、それぞれ図6及び図7と対応させて示している。
図9、図10及び図11に示すように、選択ワード線WLnの隣(ビット線側、即ち選択セルより後に書かれるセル側)の非選択ワード線WLn+1には、それ以外の非選択ワード線に印加される読み出しパス電圧Vreadよりも高い読み出しパス電圧Vread2を印加して、書き込みベリファイや、通常の読み出し動作を行う。
Vread2は、選択ワード線WLnの読み出し電圧による隣接非選択ワード線WLn+1上の非選択セルの見かけ上のしきい値上昇分をキャンセルする程度に調整された電圧である。Vread2−Vreadが大きすぎると、副作用として両隣がVreadとなる非選択ワード線においてVreadに対するオンマージンが縮小され、ワード線WLn+2〜WLmによるバックパターンノイズが大きくなる傾向がある。従って、Vread2は、ワード線WLn+1のメモリセルでの影響を抑制する程度に設定することが望ましい。
図12は、書き込みベリファイ読み出し及び通常読み出し時の動作波形である。選択ワード線WLnに与えられる選択電圧Vselは、書き込みベリファイ時はベリファイ電圧VLv,Vav,Vbv,Vcvのいずれかであり、通常読み出し時は読み出し電圧Var,Vbr,Vcrのいずれかである。選択ワード線のビット線側の隣接非選択ワード線WLn+1には、他の非選択ワード線WLに与えるパス電圧Vreadより高いパス電圧Vread2を与える。これにより、選択ワード線の電圧によるバックパターンノイズの増大を抑制する。
図3のセンスユニット構成に従って動作を説明すると、タイミングr0で選択ワード線WLnに選択電圧Vsel、隣接非選択ワード線にパス電圧Vread2、他の非選択ワード線にパス電圧Vreadを与え、選択ゲート線SGDには選択トランジスタをオンにする電圧Vsgを与える。同時にビット線には読み出しのためのプリチャージを行う。
例えば、偶数番ビット線BLeでの読み出しの場合、BLSeが“H”となり、BLCLAMPにVpre+Vtが与えられて、ビット線はVpreまで充電される。このとき奇数番ビット線はVssに設定されて、シールド線として働く。
ワード線やビット線が所定レベルになった後、タイミングr1でビット線プリチャージ動作を停止し、同時にソース線側の選択ゲート線SGSを立ち上げて、選択ゲートトランジスタSG2をオンにし、選択セルのデータに応じてビット線を放電させる。選択セルのしきい値がワード線選択電圧より低い場合(データ“1”)、ビット線は放電され、そうでなければ(データ“0”)、ビット線は放電されない。
データセンスに先立って、タイミングr2でセンスノードTDCをプリチャージする。そして、タイミングr3で、クランプ用トランジスタをオンにして、ビット線とセンスノードTDCの間を接続する。このとき、BLCLAMPには、“0”,“1”のセンスレベルをVsenとして、ビット線電位がVsenのときにトランジスタ37がオンする電圧Vsen+Vtnを印加する。センスノードTDCの容量に比べてビット線の容量が十分大きいので、小振幅のビット線電位変化はセンスノードTDCで大きく増幅される。
タイミングr4以降は、ベリファイ読み出しと通常読み出しとで若干動作が異なるが、センス後のノードTDCのデータ或いは、所望の演算を行った後のノードTDCのデータが、ラッチ回路L1に取り込まれる。最後にタイミングr5で、ワード線やビット線を放電して、書き込みベリファイ読み出し動作や通常読み出し動作を終了する。
この様な読み出しパス電圧Vread2を導入することにより、非選択ワード線WLn+1のセルでのオン抵抗上昇が抑制され、従って選択ワード線WLnの選択メモリセルのしきい値分布シフトが抑えられる。より具体的に説明すれば、非選択ワード線WLn+1のセルのオン抵抗上昇があると、先に図7で説明したように、選択ワード線WLnのAレベルに書かれるメモリセルのデータ分布はa3のようにしきい値が正方向にシフトする。
これに対してこの実施の形態によると、図11に示すように、この選択メモリセルのデータ分布a2からa3へのシフト量が小さくなる。先に説明した解析結果から、デザインルール56nm以下の世代で特にこの効果が顕著になる。
[実施の形態のR/W方式(その2)]
図13は、実施の形態のR/W方式(その2)の書き込みベリファイ動作及び通常読み出し動作におけるNANDストリング内のワード線への印加電圧状態を、図5及び図9と対応させて示している。また図14は、選択ワード線WLnの上位ページ書き込みベリファイ動作時のその周囲のワード線のセルしきい値状態を、図15は、同じく全セル書き込み終了後の選択ワード線WLnの読み出し時のセルしきい値状態を、それぞれ図6,図10及び図6,図11と対応させて示している。
このR/W方式(その2)の先のR/W方式(その1)との相違は、図13に示すように、ベリファイ読み出し時及び通常読み出し時、選択ワード線WLnのビット線側の隣接非選択ワード線WLn+1のみならず、ソース線側の隣接非選択ワード線WLn−1に対して、それ以外の非選択ワード線に与える読み出しパス電圧Vreadより高い読み出しパス電圧Vread2を与えることにある。
この場合も、Vread2は、選択ワード線WLnの読み出し電圧による隣接非選択ワード線WLn+1,WLn−1上の非選択セルの見かけ上のしきい値上昇分をキャンセルする程度に調整された電圧である。Vread2−Vreadが大きすぎると、副作用として両隣がVreadとなる非選択ワード線においてVreadに対するオンマージンが縮小され、ワード線WLn+2〜WLmによるバックパターンノイズが大きくなる傾向がある。従って、Vread2は、ワード線WLn+1のメモリセルでの影響を抑制する程度に設定することが望ましい。
この様なR/W方式(その2)によれば、先のR/W方式(その1)の効果に加えて、WLn−1のセルでのオンマージン低下による書き込みベリファイ時及び通常読み出し時のNANDストリング全体のセル電流Icellの減少が抑制される。
[実施の形態のR/W方式(その3)]
図16は、実施の形態のR/W方式(その3)の選択ワード線WLnの上位ページ書き込みベリファイ動作時のその周囲のワード線のセルしきい値状態を、図6,図10及び図14と対応させて示している。また図17と図18は、同じく全セル書き込み終了後の選択ワード線WLnの読み出し時のセルしきい値状態を、それぞれ図7,図11及び図15と対応させて示している。但し図17は、非選択ワード線WLn+1のセルに、AまたはCレベルが書かれた場合(上位ページ書き込みによるしきい値シフト量が大きい場合)、図18は、同じくEまたはBレベルが書かれた場合(上位ページ書き込みによるしきい値シフト量が小さい場合)である。
先のR/W方式(2)との相違は、選択ワード線WLnでの上位ページ書き込みベリファイ時、ビット線側の隣接非選択ワード線WLn+1には、他の非選択ワード線に与える読み出しパス電圧Vreadよりは低い読み出しパス電圧Vread3を与えることである。R/W方式(2)と同様に、ソース線側の隣接非選択ワード線WLn−1には、他の非選択ワード線に与える読み出しパス電圧Vreadより高い読み出しパス電圧Vread2を与える。
ビット線側の隣接非選択ワード線WLn+1のセルは、この段階ではLMレベルにあり、Vreadより低い電圧Vread3でも十分に低いオン抵抗が得られる。従ってこの様な読み出しパス電圧Vread3を用いることができる。またソース線側の隣接非選択ワード線WLn−1は、Vread2と高くすることにより、セルがCレベルの場合もそのオンマージンdVon_1cを十分に確保できる。
一方、全セルの書き込みが終了した後の通常読み出し動作においては、選択ワード線WLnの読み出しに際して、ビット線側の隣接非選択ワード線WLn+1には、そのセルの書き込みデータに応じて異なる読み出しパス電圧を与える。
即ち、ワード線WLn+1のセルデータがA又はCレベルの場合には、図17に示すように、ベリファイ時よりも高い読み出しパス電圧Vread2を用いる。これにより、ワード線WLn+1のセルデータがCレベルであっても十分に大きいオンマージンdVon_2cを確保できる。
ワード線WLn+1のセルデータがしきい値シフト量が小さいE又はBレベルの場合には、図18に示すように、ベリファイ時と同じ読み出しパス電圧Vread3を用いる。これにより、非選択ワード線WLn+1のセルのオンマージンは十分に確保できる。
この様に、全データが書かれた後の選択ワード線WLnでの読み出し条件を隣接非選択ワード線WLn+1の書き込みデータ状態により異ならせるためには、ワード線WLnが選択された場合に、ワード線WLn+1のデータを参照する必要がある。そのため、ワード線WLnの読み出しに先立って、ワード線WLn+1のデータ読み出しを行い、これをセンスアンプ兼データラッチ回路に参照データとして保持する。例えば、WLn+1のセルデータがA又はCレベルの場合に参照データを“0”とし、E又はBレベルの場合は参照データを“1”とする。
選択ワード線WLnの読み出しは、図17の条件と図18の条件を用いた2サイクルを行う。そして、ビット線毎にセンスアンプ兼データラッチ回路が保持する参照データが“1”の場合は、図17の条件での読み出しデータを有効とし、参照データが“0”の場合は図18の条件での読み出しデータを有効とする。
この実施の形態において、隣接セルのデータに応じて補正読み出しを行う動作を更に詳細に、図19及び図20を参照して説明する。
図19は、2サイクルの読み出しRead1,Read2におけるワード線電圧と、読み出し電圧Vbrの下位ページ読み出しで判別されるべきデータレベルA,Bに関して、具体的なセルcell1〜cell3がどの様に補正されて読まれるかを示している。データレベルA,Bの破線は、隣接セルとの干渉でしきい値が高めに見えることを示している。
cell1は、メモリセル間の干渉を受けておらず、オンセルとして読まれるべきメモリセルを表し、cell2は、メモリセル間の干渉を受けてしきい値が高めにシフトしているが、読み出し動作による補正でオンセル(下側の分布のセル)として読まれるべきメモリセルを表し、cell3は、cell1及びcell2よりもしきい値状態の高いメモリセルを表している。
書き込みベリファイ動作においては、選択ワード線WLnの選択電圧Vselは、ベリファイ電圧となる。また、非選択ワード線WLn+1にはパス電圧Vread3(<Vread)が印加される。
この実施の形態では、選択ワード線WLnの読み出し動作を始める前に、まず非選択ワード線WLn+1のデータを取り込む。これは読み出し動作でワード線WLnが選択されたときに制御回路により自動的に行われる動作である。この非選択ワード線WLn+1の読み出し動作において、Eレベル又はBレベル分布があったと判定された場合には、ノードPDCにデータ“H”がセットされる。Aレベル又はCレベルが判定された場合は、ノードPDCに“L”がセットされる。センスユニットに所定数のデータノードと演算機能があれば、容易にこの様なデータ取り込みが可能であり、その詳細説明は省く。
次に選択ワード線WLnでの読み出し動作を説明すると、下位ページに対する読み出しの場合、図19において、選択ワード線WLnの選択電圧として、A分布とB分布を区別する読み出し電圧Vbrを与え、非選択ワード線WLn+1にパス電圧Vread3(<Vread)を与えた読み出し動作(図19のRead1)と、選択ワード線WLnに同じ読み出し電圧Vbrを与え、非選択ワード線WLn+1にパス電圧Vreadを与えた読み出し動作(図19のRead2)とを続けて行う。
図4に示したしきい値分布とデータビットを割り当ての場合、下位ページデータLPは、選択ワード線に読み出し電圧Vbrを与えた読み出し動作だけでデータを判別することができる。
WLn+1に接続された隣接セルのデータがE分布或いはB分布の場合は、この隣接セルから選択セルへの干渉効果は小さいため、ワード線WLn下の選択セルのしきい値は、書き込みベリファイを行った状態から殆ど変化しない。従って隣接セルがこの状態の場合は、WLn+1のパス電圧が書き込みベリファイ時と同じVread3とした読み出し動作Read1でデータを取得する。
一方、WLn+1に接続された隣接セルのデータがA分布或いはC分布の場合は、選択セルのしきい値は上述のようにFG間の干渉の結果上昇して見える。そこで、WLn+1のパス電圧をVread3より高くしたVread2を用いた読み出し動作Read2で、干渉の効果をキャンセルする。
フローティングゲート型メモリセルの干渉効果を、選択セルの読み出し条件の選択によってキャンセルするアイデア自体は、既に提案されている(例えば米国特許第5,867,429、或いは特開2004−326866参照)。しかしこれは、FG間の干渉効果を受けた選択セル自身の読み出し条件を調整するものであり、ここではメモリセル間の干渉効果のばらつきは考慮されていない。
これに対してこの実施の形態では、隣接非選択ワード線WLn+1のパス電圧を、その非選択セルの書き込みデータ状態に応じて選択して、セル間の干渉をうち消す。その動作原理を更に詳細に説明すれば、次のようになる。
まずメモリセル間の干渉効果は、着目セルに書き込みを行った後、隣接セルに書き込みを行ったときに、その隣接セルのFG電位が着目セルのFG電位よりも低下するため、容量結合した着目セルのFG電位も低下して、しきい値が高くも見えるということである。これは、図8における結合容量C3を介した干渉効果である。
そこで理想的には、隣接セルに書き込みが行われた場合、その書き込みレベルに応じてその隣接セルのFG電位を、着目セルの書き込みが行われたときと同じ状態に戻せばよい。しかしそれを実現するために、隣接ワード線の電位を変化させると、図8の結合容量C4を介して、隣接ワード線から着目セルのFGに直接作用する影響も同時に与えられる。
そこでこの実施の形態では、隣接セルの結合容量C2+C3の直列容量の干渉作用と、結合容量C4を介した干渉作用とを共に考慮して、読み出し動作を補正することにより、従来よりばらつきに強い補正を可能としている。この点を更に具体的に説明する。
隣接非選択ワード線WLn+1の電位を変化させたときの、選択ワード線WLn下の選択セルのしきい値変動Δtは、先の数1を変形して、数2で表される。
Figure 0004510060
ここで、ΔVtが干渉効果によるしきい値変動量である。またこれを、隣接非選択セルのデータ書き込みによるしきい値シフト量をΔVt_swingとして、書き直すと、数3のようになる。
Figure 0004510060
具体的な数値例を挙げる。ΔVt_swingの係数をC3・Cr/(C4+C3・Cr)=0.41、ΔVt_swingを、E分布からA分布へのデータ変化として、約3Vとすると、ΔVwlは、1.24Vとなる。
即ち、WLn+1の電位を1.24V上昇させれば、隣接セルのしきい値シフト量3Vからの干渉効果をキャンセルすることができる。
そこで更に、図7で説明した選択ワード線WLnによる非選択ワード線WLn+1でのバックパターンノイズ増大の影響を小さくするため、Vread2とVread3の電位差でFG間の干渉効果をキャンセルする。更にVread2>Vreadとすることで、選択ワード線電圧による隣接セルのバックパターンノイズ増大の影響を抑制することができる。
パス電圧Vread2の設定例としては、先の計算例に示すように、隣接セルのしきい値電圧が0.3Vや0.6Vといったオーダーでシフトして見えるため、Vread3との電位差を保ったまま、Vreadより0.3Vや0.6V高い電位を用いればよい。
図20は、この様な原理でしきい値を補正して読み出す際のデータ処理の一例を、ステップStep1〜Step5と各ノードの変化とで示している。ここでは、図19の3種類のセル状態(cell1,cell2,cell3)に対応するデータを(L,L,H)という形で表している。
Step1では、選択ワード線WLnの読み出し動作の準備として、WLn+1の補正読み出しのためのデータ読み出しを行って、これをノードPDCにラッチする。Step2では、図19のRead1の読み出し動作で、セルデータを反映したビット線電位を一時的にノードTDCに保持する。Step2のビット線電位をLHHと示しているが、これは、cell1のしきい値はVbrより低いのでビット線が放電されて低レベル(L)となり、cell2,cell3のしきい値はVbrより高いので、高レベル(H)となることに対応している。
Step3では、ノードPDCのデータがDDCに転送され、ノードTDCに対して、TDCのデータとDDCの反転データとの積が演算される。これは図3のセンスアンプの演算回路34において、VPREを0Vとして、REG=“H”によりトランジスタ34cをオンさせることで実現される。
即ち、DDC=“H”のとき、TDCは放電されて“L”となる。DDC=“L”のときはTDCは放電されず、直前のデータレベルを保持する。この演算結果は、ノードPDCに転送されて保持される。
Step4は、図19のRead2の読み出しステップであり、同様にビット線電位をノードTDCに取り込む。このとき隣接非選択ワード線WLn+1のパス電圧がVread2になるため、図19に示すようにcell1〜cell3のしきい値が見かけ上低下する。このしきい値低下量は、前述のようにキャンセルしようとするセル間干渉効果に相当する量である。
従って、Read1でのcell2のしきい値と、Read2でのcell1のしきい値が同程度となり、ノードTDCに取り込まれる(cell1,cell2,cell3)のデータは、(L,L,H)となる。
次に、Step5で、先にStep3で取り込まれているノードPDCのデータがノードDDCに転送され、ノードTDCにおいて、TDCのデータとDDCのデータの和の演算を行う。具体的には、図3の演算回路34において、REGにVdd+Vtn(VtnはNMOSトランジスタのしきい値電圧)を与え、VPREを0VからVddに立ち上げる。
これにより、DDC=“H”の場合は、ブートストラップがかかり、TDCは強制的に“H”になる。DDC=“L”の場合は、直前のTDCのデータが保持される。このTDCの演算結果が、ノードPDCに転送されて、下位ページデータとして保持される。
結果として、この動作では、最終的にノードPDCの格納されるデータは、最初にPDCに“L”が取り込まれていたセンスアンプではRead1での読み出しデータとなり、最初にPDCに取り込まれたデータが“H”のセンスアンプでは、Read2での読み出しデータということになる。
こうしてビット線毎に、即ち選択ワード線WLnに接続されて同時に読み出される選択セル毎に、しきい値補正を行う読み出し動作が可能になる。
なお図3のセンスアンプ構成とその演算機能とは、他の回路構成により実現することも可能であり、この例に限られない。この実施の形態が示していることは、連続した読み出し動作のなかで、非選択ワード線WLn+1が低いときのセンスデータと高いときのセンスデータとを、ビット毎に取捨選択できるということである。
この実施の形態の拡張形態として、メモリセル間の干渉効果を、2段階以上の多段階で補正することも考えられる。これに関しては、例えば、図3のセンスアンプ構成に対して、ノードN1(PDC)とTDCとの間に、演算回路34を更に加えることにより、実現可能である。また、ラッチ回路L1,L2に更にラッチ回路を加えて、必要な演算機能を実現することも考えられる。
[実施の形態のR/W方式(その4)]
ここまでは、図2で説明したように、隣接セル間の干渉ができる限り小さくなるような書き込み順を適用した場合について説明した。これに対して、例えばソース線側のワード線から順に、ワード線毎に下位ページ書き込みと上位ページ書き込みを完結させて行く書き込み方式を適用した場合には、書き込み後の隣接セルの干渉によるしきい値変化が大きい。
しかしこの場合でも、選択ワード線WLnの読み出し時、ビット線側の隣接非選択ワード線WLn+1の読み出しパス電圧について、そのセルデータに応じてよりより細かい電圧制御を行うことにより、セル間干渉の影響を低減することが可能になる。
具体的には、R/W方式(その3)で説明したと同様に、書き込みベリファイ時の非選択ワード線の読み出しパス電圧を、他の非選択ワード線のパス電圧Vreadより低く設定する。そして、WLn+1のデータ書き込み後については、そのデータがE,A,B,Cのどのレベルにあるかに応じて、選択ワード線WLnの読み出し時の非選択ワード線WLn+1のパス電圧をそれぞれ最適化する。
これにより、セル間干渉の影響を低減することができる。
なお、R/W方式(その3)においては、非選択ワード線WLn−1の読み出しパス電圧をVreadより高いVread2としたが、R/W(その1)の記載から明らかなように、非選択ワード線WLn−1の読み出しパス電圧をVread2とすることは必ずしも必要ではなく、これをVreadとしても同様の動作と効果が期待できる。
また実施の形態では、2ビット/セルの4値データ記憶の場合の動作制御例を説明したが、この発明の本質は選択ワード線に隣接する非選択ワード線の制御手法にあり、その適用範囲は4値データ記憶に限られない。即ち、1ビット/セルの2値データ記憶、3ビット/セルの8値データ記憶、その他の多値データ記憶に同様に適用可能である。
実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの構成を示す図である。 同フラッシュメモリのセルアレイ内のデータ書き込み順序を説明するための図である。 同フラッシュメモリのセンスユニットの構成例を示す図である。 同フラッシュメモリの4値データしきい値分布を示す図である。 従来のNANDストリング内の書き込みベリファイ読み出し及び通常読み出し時のバイアス関係を示す図である。 通常の上位ページ書き込みベリファイ時のセルしきい値分布を示す図である。 通常の通常読み出し時のセルしきい値分布を示す図である。 NANDストリング断面での容量結合の様子を示す図である。 実施の形態によるNANDストリング内の書き込みベリファイ読み出し及び通常読み出し時のバイアス関係を示す図である。 実施の形態(その1)による上位ページ書き込みベリファイ時のセルしきい値分布を、図6と比較して示す図である。 実施の形態(その1)の通常読み出し時のセルしきい値分布を、図7と比較して示す図である。 実施の形態(その1)の読み出し動作波形を示す図である。 実施の形態(その2))によるNANDストリング内の書き込みベリファイ読み出し及び通常読み出し時のバイアス関係を示す図である。 実施の形態(その2)による上位ページ書き込みベリファイ時のセルしきい値分布を、図6と比較して示す図である。 実施の形態(その2)の通常読み出し時のセルしきい値分布を、図7と比較して示す図である。 実施の形態(その3)による上位ページ書き込みベリファイ時のセルしきい値分布を、図6と比較して示す図である。 実施の形態(その3)の通常読み出し時のセルしきい値分布(隣接非選択セルの書き込みデータがA又はCの場合)を、図7と比較して示す図である。 実施の形態(その3)の通常読み出し時のセルしきい値分布(隣接非選択セルの書き込みデータがE又はBの場合)を、図7と比較して示す図である。 実施の形態(その3)による補正読み出し動作を説明するための図である。 同じく実施の形態(その3)による補正読み出し動作のデータ処理を説明するための図である。
符号の説明
1…入出力回路、2…コマンドレジスタ、3…アドレスレジスタ、4…シーケンス制御回路、5…高電圧発生回路、6…ページバッファドライバ、7…カラムデコーダ、10…ロウデコーダ、11…ブロックデコーダ、12…転送トランジスタアレイ、20…ロウ系信号駆動回路、21…VRDECドライバ、22,23…SGD,SGSドライバ、24…CGデコーダ・ドライバ、100…NANDセルユニット(NANDストリング)、101…ブロック、102…メモリセルアレイ、30…センスアンプ回路、31…センスユニット、MCi…メモリセル、SG1,SG2…選択ゲートトランジスタ、BL(BLe,BLo)…ビット線、WL0−WL31…ワード線、SGD,SGS…選択ゲート線。

Claims (7)

  1. 直列接続された複数の浮遊ゲート型不揮発性メモリセルを有するNANDストリングと、前記NANDストリング内の各メモリセルの制御ゲートにそれぞれ接続される複数のワード線とを有する不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法であって、
    選択ワード線に選択電圧を、非選択ワード線にセルデータによらず非選択メモリセルをオンさせる読み出しパス電圧を与えて、NANDストリング内の選択メモリセルの書き込みベリファイ及び通常読み出しを行う際に、
    選択ワード線に隣接してこれより後にデータ書き込みが完了する隣接非選択ワード線を除く非選択ワード線に第1の読み出しパス電圧が駆動回路から印加され、前記隣接非選択ワード線に第1の読み出しパス電圧より高い第2の読み出しパス電圧が駆動回路から印加される
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法。
  2. 直列接続された複数の浮遊ゲート型不揮発性メモリセルを有するNANDストリングと、前記NANDストリング内の各メモリセルの制御ゲートにそれぞれ接続される複数のワード線とを有する不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法であって、
    選択ワード線に選択電圧を、非選択ワード線にセルデータによらず非選択メモリセルをオンさせる読み出しパス電圧を与えて、NANDストリング内の選択メモリセルの書き込みベリファイ及び通常読み出しを行う際に、
    選択ワード線に隣接する二つの隣接非選択ワード線を除く非選択ワード線に第1の読み出しパス電圧が駆動回路から印加され、前記二つの隣接非選択ワード線に第1の読み出しパス電圧より高い第2の読み出しパス電圧が駆動回路から印加される
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法。
  3. 直列接続された複数の浮遊ゲート型不揮発性メモリセルを有するNANDストリングと、前記NANDストリング内の各メモリセルの制御ゲートにそれぞれ接続される複数のワード線とを有する不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法であって、
    選択ワード線に書き込みベリファイ電圧を、非選択ワード線にセルデータによらず非選択メモリセルをオンさせる読み出しパス電圧を与えて、NANDストリング内の選択メモリセルの書き込みベリファイを行う際に、前記選択ワード線に隣接しない非選択ワード線に第1の読み出しパス電圧を、前記選択ワード線に隣接して既にデータが書かれた第1の隣接非選択ワード線に前記第1の読み出し電圧より高い第2の読み出しパス電圧を、前記選択ワード線に隣接してこれより後にデータが書かれる第2の隣接非選択ワード線に前記第1の読み出しパス電圧より低い第3の読み出しパス電圧を与え、
    選択ワード線に読み出し電圧を、非選択ワード線にセルデータによらず非選択メモリセルをオンさせる読み出しパス電圧を与えて、NANDストリング内の選択メモリセルの通常読み出しを行う際に、前記選択ワード線に隣接しない非選択ワード線に第1の読み出しパス電圧を、前記選択ワード線に隣接してこれより先にデータが書かれた第1の隣接非選択ワード線に前記第1の読み出し電圧より高い第2の読み出しパス電圧を、前記選択ワード線に隣接してこれより後にデータが書かれた第2の隣接非選択ワード線には、そのデータ書き込みによるセルしきい値シフト量に応じてレベルが選択される第4の読み出しパス電圧を与える
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法。
  4. 前記第4の読み出しパス電圧は、前記第2の隣接非選択ワード線のセルのデータ書き込みによるしきい値シフト量が小さい場合に、前記第1の読み出しパス電圧より低いレベルとし、しきい値シフト量が大きい場合に前記第2の読み出しパス電圧と同じレベルとする
    ことを特徴とする請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法。
  5. 前記通常読み出しは、
    前記選択ワード線が選択されたときに、その読み出しに先行して前記第2の隣接非選択ワード線のデータ読み出しを行う第1の読み出し動作と、
    前記選択ワード線について、前記第1の読み出し動作の読み出しデータを参照して前記第4の読み出しパス電圧のレベルを選択する第2の読み出し動作とを有する
    ことを特徴とする請求項4記載の不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法。
  6. 直列接続された複数の浮遊ゲート型不揮発性メモリセルを有するNANDストリングと、前記NANDストリング内の各メモリセルの制御ゲートにそれぞれ接続される複数のワード線とを有する不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法であって、
    選択ワード線に書き込みベリファイ電圧を、非選択ワード線にセルデータによらず非選択メモリセルをオンさせる読み出しパス電圧を与えて、NANDストリング内の選択メモリセルの書き込みベリファイを行う際に、前記選択ワード線に隣接しない非選択ワード線に第1の読み出しパス電圧を、前記選択ワード線に隣接してこれより後にデータが書かれる隣接非選択ワード線に前記第1の読み出しパス電圧より低い第2の読み出しパス電圧を与え、
    選択ワード線に読み出し電圧を、非選択ワード線にセルデータによらず非選択メモリセルをオンさせる読み出しパス電圧を与えて、NANDストリング内の選択メモリセルの通常読み出しを行う際に、前記選択ワード線に隣接しない非選択ワード線に前記第1の読み出しパス電圧を、前記選択ワード線に隣接してこれより後にデータ書き込みが完了する隣接非選択ワード線に、そのデータ書き込みによるセルしきい値シフト量に応じてレベルが選択される、最大値が前記第1の読み出しパス電圧よりも高い第3の読み出しパス電圧を与える
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法。
  7. メモリセルは、負しきい値の消去状態のデータレベルEと、正のしきい値のデータレベルA,B及びC(A<B<C)とにより定義される4値データ記憶を行うものであり、
    データ書き込みは、データレベルEのメモリセルを選択的にデータレベルAとBの間の中間レベルLMに上昇させる下位ページ書き込みと、データレベルEのメモリセルを選択的にデータレベルAへ、中間レベルLMのメモリセルをデータレベルB又はCへと上昇させる上位ページ書き込みとからなり、かつ
    前記データ書き込みは、基本的にNANDストリングの共通ソース線に近い方のワード線から順に行うものであって、第1のワード線のメモリセルに下位ページ書き込みを行い、次いで隣接する第2のワード線のメモリセルに下位ページ書き込みを行った後に、前記第1のワード線にそのメモリセルに上位ページ書き込みを行う、という書き込み順序に従う
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法。
JP2007239089A 2007-09-14 2007-09-14 不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法 Active JP4510060B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239089A JP4510060B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法
TW110127215A TWI786744B (zh) 2007-09-14 2008-09-09 非揮發性半導體記憶裝置
TW105138000A TWI605467B (zh) 2007-09-14 2008-09-09 非揮發性半導體記憶裝置及控制其之方法
TW104118049A TWI567753B (zh) 2007-09-14 2008-09-09 非揮發性半導體記憶裝置及控制其之方法
TW109119066A TWI738375B (zh) 2007-09-14 2008-09-09 非揮發性半導體記憶裝置
TW106131623A TWI636463B (zh) 2007-09-14 2008-09-09 非揮發性半導體記憶裝置
TW097134596A TWI407450B (zh) 2007-09-14 2008-09-09 控制非揮發性半導體記憶裝置的方法
TW102126961A TWI496160B (zh) 2007-09-14 2008-09-09 控制非揮發性半導體記憶裝置的方法
TW107127304A TWI698886B (zh) 2007-09-14 2008-09-09 非揮發性半導體記憶裝置
TW111141886A TWI832532B (zh) 2007-09-14 2008-09-09 Ic封裝
US12/209,486 US7916547B2 (en) 2007-09-14 2008-09-12 Method for controlling a non-volatile semiconductor memory device
KR1020080090521A KR100976004B1 (ko) 2007-09-14 2008-09-12 불휘발성 반도체 기억 장치의 제어 방법 및 불휘발성 반도체 기억 장치
US13/852,792 USRE46749E1 (en) 2007-09-14 2013-03-28 Method for controlling a non-volatile semiconductor memory device
US15/848,772 USRE48244E1 (en) 2007-09-14 2017-12-20 Non-volatile semiconductor memory device including application of different voltages to memory cells based on their proximity to a selected memory cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239089A JP4510060B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009070501A JP2009070501A (ja) 2009-04-02
JP4510060B2 true JP4510060B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=40454280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239089A Active JP4510060B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7916547B2 (ja)
JP (1) JP4510060B2 (ja)
KR (1) KR100976004B1 (ja)
TW (9) TWI496160B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10049760B2 (en) 2016-09-06 2018-08-14 Toshiba Memory Corporation Programming and verification methods for three-dimensional memory device
US11594289B2 (en) 2021-03-22 2023-02-28 Kioxia Corporation Semiconductor device, memory system and semiconductor memory device

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7894269B2 (en) * 2006-07-20 2011-02-22 Sandisk Corporation Nonvolatile memory and method for compensating during programming for perturbing charges of neighboring cells
US7652929B2 (en) * 2007-09-17 2010-01-26 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method for biasing adjacent word line for verify during programming
JP2009193631A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010123210A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8094495B2 (en) * 2008-11-25 2012-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device
JP2010129125A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toshiba Corp 多値不揮発性半導体メモリ
TWI393142B (zh) * 2008-12-29 2013-04-11 Macronix Int Co Ltd 記憶體裝置與其控制方法
KR101005184B1 (ko) * 2009-02-26 2011-01-04 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 장치 및 그 동작 방법
JP2010218637A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその制御方法
US7898864B2 (en) * 2009-06-24 2011-03-01 Sandisk Corporation Read operation for memory with compensation for coupling based on write-erase cycles
JP2011054249A (ja) 2009-09-02 2011-03-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP4913191B2 (ja) 2009-09-25 2012-04-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8634240B2 (en) 2009-10-28 2014-01-21 SanDisk Technologies, Inc. Non-volatile memory and method with accelerated post-write read to manage errors
US8423866B2 (en) * 2009-10-28 2013-04-16 SanDisk Technologies, Inc. Non-volatile memory and method with post-write read and adaptive re-write to manage errors
US8214700B2 (en) * 2009-10-28 2012-07-03 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile memory and method with post-write read and adaptive re-write to manage errors
JP5349256B2 (ja) 2009-11-06 2013-11-20 株式会社東芝 メモリシステム
US8144516B2 (en) * 2009-12-03 2012-03-27 Micron Technology, Inc. Dynamic pass voltage for sense operation in a memory device
KR101081311B1 (ko) * 2009-12-07 2011-11-08 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 장치 및 그 동작 방법
JP5268882B2 (ja) * 2009-12-28 2013-08-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR20110096414A (ko) * 2010-02-22 2011-08-30 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 읽기 방법
JP2011204299A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR101692451B1 (ko) * 2010-05-24 2017-01-04 삼성전자주식회사 메모리 반도체 장치 및 그 동작 방법
KR101682660B1 (ko) 2010-06-28 2016-12-06 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 그것의 읽기 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
US8531888B2 (en) 2010-07-07 2013-09-10 Marvell World Trade Ltd. Determining optimal reference voltages for progressive reads in flash memory systems
KR101605911B1 (ko) * 2010-07-09 2016-03-23 에스케이하이닉스 주식회사 불휘발성 메모리 소자 및 그 소거방법
US8514630B2 (en) 2010-07-09 2013-08-20 Sandisk Technologies Inc. Detection of word-line leakage in memory arrays: current based approach
US8305807B2 (en) 2010-07-09 2012-11-06 Sandisk Technologies Inc. Detection of broken word-lines in memory arrays
US8432732B2 (en) 2010-07-09 2013-04-30 Sandisk Technologies Inc. Detection of word-line leakage in memory arrays
JP2012069192A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp メモリシステム
KR101124333B1 (ko) * 2010-09-30 2012-03-16 주식회사 하이닉스반도체 전류 소모를 감소시킬 수 있는 비휘발성 메모리 장치 및 그 구동방법
KR101784973B1 (ko) 2010-11-11 2017-10-13 삼성전자주식회사 메모리 소자의 동작 전압 제공 방법 및 메모리 컨트롤러
JP2012123856A (ja) 2010-12-06 2012-06-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5595901B2 (ja) 2010-12-28 2014-09-24 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2012150857A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Toshiba Corp 電源回路
JP2012155798A (ja) 2011-01-27 2012-08-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8472266B2 (en) 2011-03-31 2013-06-25 Sandisk Technologies Inc. Reducing neighbor read disturb
JP5404685B2 (ja) 2011-04-06 2014-02-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8379454B2 (en) 2011-05-05 2013-02-19 Sandisk Technologies Inc. Detection of broken word-lines in memory arrays
JP2013012267A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8726104B2 (en) 2011-07-28 2014-05-13 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile memory and method with accelerated post-write read using combined verification of multiple pages
US8775901B2 (en) 2011-07-28 2014-07-08 SanDisk Technologies, Inc. Data recovery for defective word lines during programming of non-volatile memory arrays
US8750042B2 (en) 2011-07-28 2014-06-10 Sandisk Technologies Inc. Combined simultaneous sensing of multiple wordlines in a post-write read (PWR) and detection of NAND failures
KR101809222B1 (ko) * 2011-11-23 2017-12-19 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치의 리드 방법
JP2013114701A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8913437B2 (en) * 2011-12-15 2014-12-16 Marvell World Trade Ltd. Inter-cell interference cancellation
JP2013164888A (ja) 2012-02-10 2013-08-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO2013132532A1 (en) 2012-03-06 2013-09-12 Hitachi, Ltd. Semiconductor storage device having nonvolatile semiconductor memory
JP6088751B2 (ja) * 2012-06-07 2017-03-01 株式会社東芝 半導体メモリ
JP2014026695A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US9081664B2 (en) * 2012-08-10 2015-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system capable of preventing data destruction
JP2014063555A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその制御方法
US8861269B2 (en) 2013-03-05 2014-10-14 Sandisk Technologies Inc. Internal data load for non-volatile storage
WO2015004714A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 株式会社 東芝 半導体記憶装置
TWI573148B (zh) 2013-08-02 2017-03-01 東芝股份有限公司 A controller, a memory system, and a memory device
JP5931822B2 (ja) 2013-09-09 2016-06-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
CN105518795B (zh) 2013-09-13 2019-08-13 东芝存储器株式会社 半导体存储装置以及存储***
US9552251B2 (en) * 2014-04-22 2017-01-24 Sandisk Technologies Llc Neighboring word line program disturb countermeasure for charge-trapping memory
US9373409B2 (en) * 2014-07-08 2016-06-21 Macronix International Co., Ltd. Systems and methods for reduced program disturb for 3D NAND flash
JP2016054017A (ja) 2014-09-04 2016-04-14 株式会社東芝 半導体記憶装置
TWI552155B (zh) * 2014-09-23 2016-10-01 旺宏電子股份有限公司 用於快閃記憶體的感測方法及其記憶體元件
US9847135B2 (en) 2015-01-30 2017-12-19 Toshiba Memory Corporation Memory device and method of reading data
US9449700B2 (en) * 2015-02-13 2016-09-20 Sandisk Technologies Llc Boundary word line search and open block read methods with reduced read disturb
TWI550612B (zh) * 2015-03-23 2016-09-21 群聯電子股份有限公司 資料程式化方法、記憶體儲存裝置及記憶體控制電路單元
US9613691B2 (en) * 2015-03-27 2017-04-04 Intel Corporation Apparatus and method for drift cancellation in a memory
CN106158024B (zh) * 2015-03-30 2019-08-06 群联电子股份有限公司 数据编程方法、存储器存储装置及存储器控制电路单元
US9875811B2 (en) 2016-01-13 2018-01-23 Macronix International Co., Ltd. Method and device for reading a memory
TWI621125B (zh) * 2016-01-26 2018-04-11 旺宏電子股份有限公司 記憶體之讀取方法與裝置
KR102504294B1 (ko) * 2016-03-25 2023-02-28 삼성전자 주식회사 메모리 장치, 메모리 시스템 및 이에 대한 독출/검증 동작 방법
KR102533016B1 (ko) * 2016-07-28 2023-05-17 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 이의 동작 방법
CN110610942B (zh) * 2018-06-15 2023-07-28 硅存储技术公司 用于减少闪存存储器***中字线和控制栅极线之间的耦合的方法和装置
US10885986B2 (en) 2019-02-15 2021-01-05 Macronix International Co., Ltd. Low noise bit line circuits
JP2021131919A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びその読み出し方法
CN111758130B (zh) 2020-05-19 2021-04-16 长江存储科技有限责任公司 3d nand闪存及其操作方法
JP2022035525A (ja) * 2020-08-21 2022-03-04 キオクシア株式会社 半導体記憶装置の動作条件の調整方法
CN113838508B (zh) * 2020-11-26 2023-07-28 长江存储科技有限责任公司 三维存储器及其控制方法
KR20230010770A (ko) 2020-11-26 2023-01-19 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 3차원 메모리 및 그의 제어 방법
CN112614530B (zh) * 2021-01-04 2022-04-01 长江存储科技有限责任公司 三维存储器及其控制方法
CN112802525B (zh) * 2021-01-28 2022-10-28 长江存储科技有限责任公司 三维存储器及其控制方法
US11693587B2 (en) * 2021-08-17 2023-07-04 Micron Technology, Inc. System driven pass-through voltage adjustment to improve read disturb in memory devices
US11790994B2 (en) * 2021-09-22 2023-10-17 Western Digital Technologies, Inc. Non-volatile memory with reverse state program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358792A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2005285185A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2007080307A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009539203A (ja) * 2006-06-01 2009-11-12 サンディスク コーポレイション 異なる電圧を使用する不揮発性記憶装置のための検証動作

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254651A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP3392604B2 (ja) * 1995-11-14 2003-03-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US5726934A (en) * 1996-04-09 1998-03-10 Information Storage Devices, Inc. Method and apparatus for analog reading values stored in floating gate structures
US5805499A (en) * 1997-02-28 1998-09-08 Advanced Micro Devices, Inc. Channel hot-carrier page write for NAND applications
JP3866460B2 (ja) * 1998-11-26 2007-01-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3540640B2 (ja) * 1998-12-22 2004-07-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3886673B2 (ja) * 1999-08-06 2007-02-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3961759B2 (ja) 2000-10-31 2007-08-22 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3631463B2 (ja) * 2001-12-27 2005-03-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100459228B1 (ko) * 2002-01-26 2004-12-03 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 강유전체 메모리 장치 및 그 구동방법
KR100535651B1 (ko) * 2003-06-30 2005-12-08 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 셀과, 낸드 및 노아 타입의 플래시 메모리장치의 독출방법
JP3884448B2 (ja) * 2004-05-17 2007-02-21 株式会社東芝 半導体記憶装置
US6914823B2 (en) * 2003-07-29 2005-07-05 Sandisk Corporation Detecting over programmed memory after further programming
US7023739B2 (en) * 2003-12-05 2006-04-04 Matrix Semiconductor, Inc. NAND memory array incorporating multiple write pulse programming of individual memory cells and method for operation of same
US7372730B2 (en) * 2004-01-26 2008-05-13 Sandisk Corporation Method of reading NAND memory to compensate for coupling between storage elements
JP4170952B2 (ja) * 2004-01-30 2008-10-22 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7177977B2 (en) * 2004-03-19 2007-02-13 Sandisk Corporation Operating non-volatile memory without read disturb limitations
KR100559714B1 (ko) * 2004-04-19 2006-03-10 주식회사 하이닉스반도체 낸드 플래시 메모리 소자 및 이의 프로그램 방법
KR100632942B1 (ko) * 2004-05-17 2006-10-12 삼성전자주식회사 불 휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
US7212435B2 (en) * 2004-06-30 2007-05-01 Micron Technology, Inc. Minimizing adjacent wordline disturb in a memory device
US7064981B2 (en) * 2004-08-04 2006-06-20 Micron Technology, Inc. NAND string wordline delay reduction
US7170785B2 (en) * 2004-09-09 2007-01-30 Macronix International Co., Ltd. Method and apparatus for operating a string of charge trapping memory cells
KR100598107B1 (ko) * 2004-09-21 2006-07-07 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 형성 방법
US7272043B2 (en) * 2004-12-27 2007-09-18 Macronix International Co., Ltd. Operation methods for a non-volatile memory cell in an array
KR100648277B1 (ko) * 2004-12-30 2006-11-23 삼성전자주식회사 프로그램 시간을 줄일 수 있는 플래시 메모리 장치
US7187585B2 (en) * 2005-04-05 2007-03-06 Sandisk Corporation Read operation for non-volatile storage that includes compensation for coupling
KR100697284B1 (ko) * 2005-05-02 2007-03-20 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
JP4728726B2 (ja) * 2005-07-25 2011-07-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4891580B2 (ja) * 2005-08-31 2012-03-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7369437B2 (en) * 2005-12-16 2008-05-06 Sandisk Corporation System for reading non-volatile storage with efficient setup
US7545675B2 (en) * 2005-12-16 2009-06-09 Sandisk Corporation Reading non-volatile storage with efficient setup
EP2528096B1 (en) * 2005-12-27 2016-08-31 SanDisk Technologies LLC Programming method of a flash memory device comprising a booster plate
US7436733B2 (en) * 2006-03-03 2008-10-14 Sandisk Corporation System for performing read operation on non-volatile storage with compensation for coupling
US7606075B2 (en) * 2006-04-19 2009-10-20 Micron Technology, Inc. Read operation for NAND memory
US7310272B1 (en) * 2006-06-02 2007-12-18 Sandisk Corporation System for performing data pattern sensitivity compensation using different voltage
US7391650B2 (en) 2006-06-16 2008-06-24 Sandisk Corporation Method for operating non-volatile memory using temperature compensation of voltages of unselected word lines and select gates
JP2008052808A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータの読出方法並びにメモリカード
US7561472B2 (en) * 2006-09-11 2009-07-14 Micron Technology, Inc. NAND architecture memory with voltage sensing
US7606070B2 (en) * 2006-12-29 2009-10-20 Sandisk Corporation Systems for margined neighbor reading for non-volatile memory read operations including coupling compensation
US7606079B2 (en) * 2007-04-25 2009-10-20 Sandisk Corporation Reducing power consumption during read operations in non-volatile storage
US7440327B1 (en) * 2007-04-25 2008-10-21 Sandisk Corporation Non-volatile storage with reduced power consumption during read operations
US7619931B2 (en) * 2007-06-26 2009-11-17 Micron Technology, Inc. Program-verify method with different read and verify pass-through voltages
US7508715B2 (en) * 2007-07-03 2009-03-24 Sandisk Corporation Coarse/fine program verification in non-volatile memory using different reference levels for improved sensing
US7894263B2 (en) * 2007-09-28 2011-02-22 Sandisk Corporation High voltage generation and control in source-side injection programming of non-volatile memory
JP2011054249A (ja) 2009-09-02 2011-03-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358792A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2005285185A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2007080307A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009539203A (ja) * 2006-06-01 2009-11-12 サンディスク コーポレイション 異なる電圧を使用する不揮発性記憶装置のための検証動作

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10049760B2 (en) 2016-09-06 2018-08-14 Toshiba Memory Corporation Programming and verification methods for three-dimensional memory device
US11594289B2 (en) 2021-03-22 2023-02-28 Kioxia Corporation Semiconductor device, memory system and semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
TWI636463B (zh) 2018-09-21
TW201721641A (zh) 2017-06-16
TW202141482A (zh) 2021-11-01
TW201814699A (zh) 2018-04-16
TWI738375B (zh) 2021-09-01
KR100976004B1 (ko) 2010-08-17
US7916547B2 (en) 2011-03-29
JP2009070501A (ja) 2009-04-02
TWI698886B (zh) 2020-07-11
USRE48244E1 (en) 2020-10-06
TW202103160A (zh) 2021-01-16
KR20090028483A (ko) 2009-03-18
USRE46749E1 (en) 2018-03-06
TW202309895A (zh) 2023-03-01
US20090073763A1 (en) 2009-03-19
TWI605467B (zh) 2017-11-11
TW201346931A (zh) 2013-11-16
TWI496160B (zh) 2015-08-11
TW201917727A (zh) 2019-05-01
TWI567753B (zh) 2017-01-21
TWI832532B (zh) 2024-02-11
TW201603046A (zh) 2016-01-16
TWI786744B (zh) 2022-12-11
TW200929255A (en) 2009-07-01
TWI407450B (zh) 2013-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510060B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法
JP4856138B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7672166B2 (en) Method of programming in a non-volatile memory device and non-volatile memory device for performing the same
JP5150245B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100862119B1 (ko) 고속 캐쉬 판독 동작이 가능한 반도체 메모리 디바이스
US8472259B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US9082488B2 (en) Flash memory device and method of programming the same
JP5414550B2 (ja) 半導体記憶装置
US20140340964A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP4510072B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその書き込み方法
US8520435B2 (en) Nonvolatile memory device and method of operating the same
US8068362B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and method of reading the same
JP2008135100A (ja) 半導体記憶装置及びそのデータ消去方法
JP2008084471A (ja) 半導体記憶装置
JP2008140488A (ja) 半導体記憶装置
JP2009266349A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR101097687B1 (ko) 소거 시간을 단축하는 것이 가능한 반도체 기억 장치
JP2008146771A (ja) 半導体記憶装置
JP2009043390A (ja) 不揮発性メモリ装置のソフトプログラム方法
JP2006139864A (ja) 半導体記憶装置
JP2008091011A (ja) フラッシュメモリ素子とそのプログラム方法
JP2011150749A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US10032519B2 (en) Semiconductor memory device in which bit line pre-charging, which is based on result of verify operation, is initiated prior to completion of the verify operation
US20110038206A1 (en) Semiconductor storage device to correct threshold distribution of memory cells by rewriting and method of controlling the same
KR101203256B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 이의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4510060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350