JP3823924B2 - 車両挙動制御装置 - Google Patents

車両挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3823924B2
JP3823924B2 JP2003024912A JP2003024912A JP3823924B2 JP 3823924 B2 JP3823924 B2 JP 3823924B2 JP 2003024912 A JP2003024912 A JP 2003024912A JP 2003024912 A JP2003024912 A JP 2003024912A JP 3823924 B2 JP3823924 B2 JP 3823924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
vehicle behavior
yaw rate
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003024912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004231131A (ja
Inventor
真次 松本
原平 内藤
智 田家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003024912A priority Critical patent/JP3823924B2/ja
Priority to US10/735,778 priority patent/US7058494B2/en
Priority to DE102004004312A priority patent/DE102004004312B4/de
Publication of JP2004231131A publication Critical patent/JP2004231131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823924B2 publication Critical patent/JP3823924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17552Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve responsive to the tire sideslip angle or the vehicle body slip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17557Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0255Automatic changing of lane, e.g. for passing another vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/087Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active steering actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/02Side slip angle, attitude angle, floating angle, drift angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、走行中に自車両が走行車線から逸脱しそうになったときに、その逸脱を防止することが可能な車両挙動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、このような車両挙動制御装置としては、例えば自車両が走行車線から逸脱しそうになるのを判断し、走行車線の基準位置からの自車両の走行位置の横ずれ量に応じて操舵アクチュエータを制御して車線逸脱を防止する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
また、自車両の走行位置の横ずれ量に応じて制動力アクチュエータを制御して、左右輪のうち、逸脱方向と反対側の車輪に制動力を付与することで、車線からの逸脱を防止する技術が提案されている(例えば特許文献2参照)
さらに、車両のヨーレートや横滑り角といった車両挙動を検出し、これに基づき車両が不安定であると判別した場合には、左右の車輪に制動力を発生させ、その際に、左右の車輪に制動力差を発生させることによって、車両にヨーモーメントを発生させ、これによって車両を安定させる車両挙動安定制御装置が知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−96497号公報
【特許文献2】
特開2000−33860号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1に記載されている従来例にあっては、運転者の操舵操作によらず操舵を行う自動操舵中に、運転者が自動操舵している方向と逆に操舵した場合には、自動操舵による操舵トルクに打ち勝つような操舵トルクを発生する必要があり、運転者の操舵負担を増加させるという未解決の課題がある。また、簡単に運転者が打ち勝てるような操舵トルクしか発生させない場合には、十分に速く操舵することができず、車線逸脱防止性能を弱める結果にある。さらに、車線逸脱判断時に急激に大きな操舵がなされた場合、ステアリングホイールを握っている運転者に違和感を与える場合があるという未解決の課題もある。さらにまた、そもそも、新たな操舵アクチュエータが必要になり、コストが嵩むという未解決の課題もある。
【0005】
また、上記特許文献2に記載されている従来例にあっては、制動力を制御することで車線逸脱を防止する車線逸脱制御を行うものであるが、運転者の操舵操作に対して独立に制御が可能であるため、前述したような作動時の運転者に対する違和感が少ないというメリットがあり、また、従来の制動力制御アクチュエータを用いることが可能であり、コストの上昇を押さえることができるというメリットもある。
【0006】
しかしながら、この従来例では、車両の挙動を安定させる車両挙動制御については考慮されていない。車両挙動制御も車線逸脱制御も車両にヨーモーメントを発生させるという点では共通する制御でありながら、お互いの制御を考慮しない場合には、図10に示すような問題が発生することが考えられる。
つまり、車線逸脱制御では、左右制動力差により車線逸脱を防止するので、運転者の操舵によらず、車両にヨーモーメントが発生し、ヨーレートが発生する。
【0007】
一方、車両挙動制御では、通常、車両に発生するヨーレートと操舵量及び車速に応じて算出される目標ヨーレートとの偏差に応じて制御の開始を判断するため、操舵によらずに車線逸脱制御によりヨーモーメントが発生した場合には、車両挙動制御の目標ヨーレートと車両に発生する実ヨーレートとに偏差が生じ、車両挙動制御が誤作動してしまう可能性があるという未解決の課題がある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、車線逸脱防止処理の動作時に誤動作を防止することが可能な車両挙動制御装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段課題】
上記目的を達成するために、本発明に係る車両挙動制御装置は、自車両が走行車線から逸脱しそうな状態であるときには、車線逸脱防止手段により逸脱を回避する方向にヨーモーメントを発生させる制御量を算出し、このときの車線逸脱防止手段の制御量に応じて挙動安定性判断修正手段で、車両挙動安定性判断手段における挙動安定性判断基準となる偏差を算出する目標値を偏差が小さくなるように修正することにより、車線逸脱防止手段によるヨーモーメントを加味した挙動安定性判断を行って制駆動力制御手段でのヨーモーメントの誤作用を抑制する。
【0009】
【発明の効果】
本発明による車両挙動制御装置によれば、車線逸脱防止手段によって走行車線からの逸脱を回避する方向のヨーモーメントが発生されたときに、その制御量に応じて車両挙動安定性判断手段の挙動安定性判断を修正するので、車線逸脱防止手段の作動によって発生するヨーモーメントの影響による制駆動力制御手段の誤動作を確実に防止することができるという効果が得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示す車両挙動制御装置の概略構成図である。
この車両は、自動変速機及びコンベンショナルディファレンシャルギヤを搭載した後輪駆動車両であり、制動装置は、前後輪とも、左右輪の制動力を独立に制御可能としている。
【0011】
図中の符号1はブレーキペダル、2はブースタ、3はマスタシリンダ、4はリザーバであり、通常は、運転者によるブレーキペダル1の踏込み量に応じて、マスタシリンダ3で昇圧された制動流体圧が、各車輪5FL〜5RRの各ホイールシリンダ6FL〜6RRに供給されるが、このマスタシリンダ3と各ホイールシリンダ6FL〜6RRとの間には制動流体圧制御回路7が介挿されており、この制動流体圧制御回路7内で、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を個別に制御することも可能となっている。
【0012】
前記制動流体圧制御回路7は、例えばアンチスキッド制御やトラクション制御に用いられる制動流体圧制御回路を利用したものであり、この実施形態では、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を、単独で増減圧することができるように構成されている。この制動流体圧制御回路7は、後述する制駆動力コントロールユニット8からの制動流体圧指令に応じて各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を制御する。
【0013】
また、この車両は、エンジン9の運転状態、自動変速機10の選択変速比、並びに、スロットルバルブ11のスロットル開度を制御することにより、駆動輪である後輪5RL、5RRへの駆動トルクを制御する駆動トルクコントロールユニット12が設けられている。エンジン9の運転状態制御は、例えば燃料噴射量や点火時期を制御することによって制御することができるし、同時にスロットル開度を制御することによっても制御することができる。なお、この駆動トルクコントロールユニット12は、単独で、駆動輪である後輪5RL、5RRの駆動トルクを制御することも可能であるが、前述した制駆動力コントロールユニット8から駆動トルクの指令値が入力されたときには、その駆動トルク指令値を参照しながら駆動輪トルクを制御する。
【0014】
また、この車両には、自車両の走行車線逸脱防止判断用に走行車線内の自車両の位置を検出するための外界認識センサとして、CCDカメラ13及びカメラコントローラ14を備えている。このカメラコントローラ14では、CCDカメラ13で捉えた自車両前方の撮像画像から、例えば白線等のレーンマーカを検出して走行車線を検出すると共に、その走行車線に対する自車両のヨー角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲率ρ、走行車線幅L等を算出することができるように構成されている。
【0015】
また、この車両には前後加速度Xg及び横加速度Ygを検出する加速度センサ15、自車両に発生するヨーレートφ′を検出する走行状態検出手段としてのヨーレートセンサ16、前記マスタシリンダ3の出力圧であるマスタシリンダ圧Pmを検出するマスタシリンダ圧センサ17、アクセルペダルの踏込み量、すなわちアクセル開度Accを検出するアクセル開度センサ18、ステアリングホイール21の操舵角δを検出する旋回状態検出手段としての操舵角センサ19、各車輪5FL〜5RRの回転速度、いわゆる車輪速度Vwi(i=FL〜RR)を検出する車輪速度センサ22FL〜22RR、方向指示器による方向指示操作を検出する方向指示スイッチ20が備えられ、これらの検出信号は、前記制駆動力コントロールユニット8に出力される。
【0016】
また、前記カメラコントローラ14で検出された走行車線に対する自車両のヨー角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲率ρ、走行車線幅L等や、駆動トルクコントロールユニット12で制御された駆動トルクTwも合わせて制駆動力コントロールユニット8に出力される。
なお、検出された車両の走行状態データに左右の方向性がある場合には、いずれも左方向を正方向とする。すなわち、ヨーレートφ′や横加速度Yg、操舵角δ、ヨー角φは、左旋回時に正値となり、横変位Xは、走行車線中央から左方にずれているときに正値となる。
【0017】
さらに、運転席前方等、運転者から見やすい場所には、車線逸脱の可能性がある場合に運転者に警告するための警報装置23が設けられている。この警報装置23は、例えば、音声やブザー音を発生するためのスピーカが内蔵され、警報ランプ等を点滅させることにより警告を行うと共に、音声等によっても警告を発するように構成されている。
【0018】
次に、前記制駆動力コントロールユニット8で行われる演算処理のロジックについて、図2のフローチャートにしたがって説明する。この演算処理は、所定サンプリング時間ΔT(例えば10msec)毎にタイマ割り込みによって実行される。なお、このフローチャートでは、演算処理によって得られた情報は随時記憶装置に更新記憶されると共に、必要な情報は随時記憶装置から読み出される。
【0019】
この演算処理では、まず、ステップS1で、前記各センサやコントローラ、コントロールユニットからの各種データを読み込む。具体的には、前記各センサで検出された、前後加速度Xg、横加速度Yg、ヨーレートφ′、各車輪速度Vwi、アクセル開度Acc、マスタシリンダ圧Pm、操舵角δ、方向指示スイッチ信号、また、駆動トルクコントロールユニット12からの駆動トルクTwを読み込む。また、カメラコントローラ14から、自車両の走行車線に対するヨー角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲率ρ、走行車線幅Lをそれぞれ読み込む。
【0020】
次いで、ステップS2に移行し、前記ステップS1で読み込んだ各車輪速度Vwiのうち、非駆動輪である前左右輪速度VwFL、VwRRの平均値から自車両の走行速度Vを算出する。なお、例えばアンチロックブレーキ制御装置(ABS)を搭載している場合には、アンチロックブレーキ制御が作動している場合は、アンチロックブレーキ制御装置内で推定された推定車体速を用いるようにすればよい。
【0021】
次いで、ステップS3に移行し、車両挙動制御用の目標ヨーレートφr* を算出する。本実施形態では、具体的には、まず、操舵角δと走行速度Vとに基づき図3に示す特性図にしたがって、基準の目標ヨーレートφr0′を算出する。
なお、図3において、横軸は操舵角δ、縦軸は基準の目標ヨーレートφr0′であって、操舵角δが“0”であるときに目標ヨーレートφr0′も零となり、操舵角δが増加するに応じて目標ヨーレートφr0′が初期状態では急峻に増加するが、その後緩やかに増加するように放物線状に増加し、且つ、走行速度Vが増加するに応じて操舵角δに対する目標ヨーレートφr0′が増加し、走行速度Vがある程度まで増加すると、その後、走行速度Vの増加に応じて操舵角δに対する目標ヨーレートφr0′が減少するように設定される。
【0022】
次に、検出した基準の目標ヨーレートφr0′を路面摩擦係数に応じて補正する。具体的には横加速度Ygに応じて次式(1)に基づいて基準の目標ヨーレートφr0′を制限し、目標ヨーレート補正値φrh′を算出する。
φrh′=min(φr0′,φlim′) …………(1)
なお、式(1)中のmin()は、括弧内の最小値を選択する関数を表す。また、φlim′は、ヨーレートのリミット値であり、次式(2)で算出される値である。
【0023】
φlim′=Km×(Yg/V) …………(2)
なお、式(2)中のKmは補正係数であり、横加速度Ygの発生遅れを考慮して設定される定数(例えば1.25程度)である。これによって、低摩擦係数路等では、ヨーレートのリミット値φlim′が比較的小さな値に設定されるから、目標ヨーレートφr0′はより小さな値に制限されることになる。
【0024】
なお、ここでは、路面摩擦係数と関連のある横加速度Ygに基づいて目標ヨーレートφr0′を制限するようにした場合について説明したが、これに限るものではなく、公知の手順で路面摩擦係数μを推定し、この路面摩擦係数μを用いて例えば次式(3)から目標ヨーレート補正値φrh′を算出するようにしてもよい。
【0025】
φrh′=μ×φr0′ …………(3)
そして、車両の横滑り角βを次式(4)から算出する。
β=dβ+β0 …………(4)
dβ=−φ′+Yg/V
なお、式(4)中のdβは横滑り角βの変化量、β0 は、βの前回値である。つまり、ヨーレートφ′、横加速度Yg、走行速度Vより変化量dβを算出し、これを積分することにより、横滑り角βを算出する。
【0026】
なお、ここでは、各種車両挙動センサ値に基づいて、横滑り角の変化量dβを算出し、これを積分することにより横滑り角βを算出するようにした場合について説明したが、これに限るものではなく、横滑り角βを検出することができればよく、例えば、本出願人が先に提案した、特開平11−160205号公報に記載されているように、ヨーレートセンサで検出したヨーレート、横加速度センサで検出した横加速度、車速センサで検出した車速及び操舵角センサで検出した操舵角と車両モデルに基づいた推定式とに基づいてオブザーバ機能によって横滑り角βを推定するようにしてもよい。
【0027】
続いて、前記目標ヨーレート補正値φrh′をベースに、次式(5)に示すように、二輪モデルの定常計算式から目標横滑り角βrを算出する。
βr=Vyc/V …………(5)
なお、(5)式中のVycは目標横速度であり、次式(6)で算出される。
Vyc=(Lr−Kc×V2)×φrh′ …………(6)
この(6)式中のKcは、次式(7)に示すように、車両諸元から定まる定数である。また、Lrは重心位置から後軸までの距離である。
【0028】
Kc=(m×Lf)/(2×L×CPr) …………(7)
この(7)式中のLはホイルベース、Lfは重心位置から後軸までの距離、CPrはリアのコーナリングパワー、mは車両質量である。
次に、目標ヨーレート補正値φrh′を横滑り角に応じて次式(8)にしたがって修正し、車両挙動制御用の目標ヨーレートφr* を算出する。
【0029】
φr* =φrh′−(Kbp×dΒ+Kbd×ddΒ) …………(8)
なお、(8)式中の、dΒは、実横滑り角βと目標横滑り角βrとの偏差(dΒ=β−βr)、ddΒはその変化量(例えば50msec間の変化量)である。また、Kbp及びKbdは制御ゲインである。
このように基本目標ヨーレートを横滑り角で補正することにより、実際のヨーレートの偏差だけでなく横滑り角に応じた制御を行うことができる。
【0030】
次いで、ステップS4に移行して、逸脱推定値として将来の推定横変位XSを算出する。具体的には、前記ステップS1で読み込んだ自車両の走行車線に対するヨー角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲率ρ及び前記ステップS2で算出した自車両の走行速度Vを用い、次式(9)にしたがって、将来の推定横変位XSを算出する。
【0031】
XS=Tt×V×(φ+Tt×V×ρ)+X …………(9)
ここで、(9)式中のTtは、前方注視距離算出用の車頭時間であり、車頭時間Ttに自車両の走行車速Vを乗じると前方注視距離になる。つまり、車頭時間Tt後の走行車線中央からの横変位推定値が将来の推定横変位XSとなる。後述するように、本実施形態では、この将来の推定値XSが所定の横変位限界値以上となるときに自車両が走行車線を逸脱する可能性がある、或いは逸脱傾向にあると判断する。なお、推定横変位XSは左方向逸脱時に正となる。
【0032】
また、逸脱量は正確に言うと車線端からの横変位であるが、本実施形態では、車線中央からの横変位をもとに逸脱量を推定するので、推定横変位XSを逸脱量としている。
次いで、ステップS5に移行し、運転者意図判断を行う。具体的には、方向指示スイッチ20の信号及び操舵角δに基づいて運転者の意図を判断する。すなわち、方向指示スイッチ20が操作されており、その信号により示された方向と、ステップS3で算出された推定横変位XSの符号から特定される逸脱方向とが同じである場合には意識的な車線変更であると判断し、車線変更判断フラグFLCをFLC=1に設定する。一方、方向指示スイッチ20の示す方向と、推定横変位XSの符号から特定される逸脱方向とが異なる場合には、逸脱である可能性があるので、車線変更判断フラグFLCはFLC=0に設定する。
【0033】
なお、このように、方向指示スイッチ20が操作されることに伴って、車線変更判断フラグFLCをFLC=1に設定した場合には、方向指示スイッチ20が解除された後も車線変更判断フラグFLCを一定時間(例えば4秒程度)保持する。これは運転者によっては方向スイッチ20を車線変更中に解除したり、或いは、運転操作によっては、車線変更中に方向スイッチ20が解除されたりする場合があるため、このように、車線変更中に車線逸脱防止制御が作動してしまうことを回避するためである。
【0034】
また、方向指示スイッチ20が操作されていない場合であっても、運転者が逸脱方向に操舵している場合は、この時点における操舵角δ及び操舵角の変化量Δδが、予め設定したしきい値以上であれば、運転者が車線を変更する意図があると判断し、車線変更判断フラグFLCをFLC=1に設定する。
次いで、ステップS6に移行し、自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを警報するか否かの判断を行う。具体的には、ステップS4で算出した逸脱推定値としての将来の推定横変位XSと、後述の警報判断しきい値Xwと、ステップS5で設定した車線変更判断フラグFLCとに基づいて判断する。
【0035】
前記警報判断しきい値Xwは、逸脱判断しきい値である横変位限界値Xcと連動し、次式(10)で算出される。
Xw=Xc−Xm …………(10)
ここで、式(10)中のXmは、警報が作動してから車線逸脱防止制御が作動するまでのマージンであって、予め設定された定数である。
【0036】
そして、前記ステップS5で設定される車線変更判断フラグFLCがFLC=0、且つステップS4で算出した推定横変位XSと前記警報判断しきい値Xwとが、|XS|≧Xwの場合に警報を発生させる。また、一旦警報を発生させた場合には、|XS|<Xw+Xhとなるまで、継続して警報を発生させる。
なお、前記Xhは、警報のハンチングを避けるためのヒステリシスである。本実施形態では、警報は逸脱量のみに応じて発生される。
【0037】
次いで、ステップS7に移行し、車線逸脱判断を行う。具体的には、ステップS4で算出された推定横変位XSと前記横変位限界値Xcとに基づいて判断する。すなわち、逸脱推定値としての将来の推定横変位XSが正の横変位限界値Xc以上(XS≧Xc)であるとき左に逸脱すると判断し、逸脱判断フラグFLDをFLD=1に設定する。一方、推定横変位XSが負の横変位限界値−Xc以下(XS≦−Xc)であるとき、右に逸脱すると判断し、逸脱判断フラグFLDをFLD=−1に設定する。そして、XS≧Xc及びXS≦−Xcのいずれも満足しないときには、逸脱していないと判断し、逸脱判断フラグFLDをFLD=0とする。
【0038】
ここで、前記横変位限界値Xcは定数であって、例えば、日本国内の高速道路の走行車線幅は、3.35〔m〕と決まっていることから、例えば、0.8〔m〕に設定される。
そして、このようにして設定した逸脱破断フラグFLDに対し、前記ステップS4の運転者意図判断において、車線変更判断フラグFLCがFLC=1に設定されている場合には、逸脱判断フラグFLDを強制的にFLD=0に設定する。
【0039】
次いで、ステップS8に移行し、制御作動開始判断を行い、車線逸脱防止制御を開始してよいかどうかの判断を行う。すなわち前記ステップS4で算出した推定横変位XSの履歴を予め所定の領域に記憶しておき、この履歴に基づいて、自車両が走行車線から逸脱していない状態から推定横変位XSが不連続に変化して逸脱判断がなされたか否かにより、先に車両が逸脱状態にあり、後で逸脱状態が検出されたか否かを判断する。
【0040】
具体的には、逸脱判断フラグFLDがFLD≠0であり且つ|XSb−XS|≧LXSである場合に不連続であると判断し、逸脱防止制御禁止フラグFcancelをFcancel=1に設定する。なお、前記XSbは、推定横変位XSの前回値である。また、LXSは不連続を判別するためのしきい値である。
そして、逸脱判断フラグFLDがFLD=0である場合には、逸脱防止制御禁止フラグFcancelをFcancel=0に設定する。
【0041】
つまり、一度、“1”に設定された逸脱防止制御禁止フラグFcancelは、逸脱判断されない状態に車両が復帰するまでは“1”状態を維持する。
次いで、ステップS9に移行し、前記逸脱判断フラグFLDに応じて推定横変位XSと横変位限界値Xcとにより、車両に発生させる車線逸脱防止制御の目標ヨーモーメントMsLを算出する。なお、ここでは、反時計周り方向のヨーモーメントを正値とする。
【0042】
具体的には、前記逸脱判断フラグFLDがFLD≠0に設定されているときにだけ目標ヨーモーメントMsLを設定するので、前記逸脱判断フラグFLDがFLD≠0であるときには、車両諸元から決まる比例係数K1と、図4に示す自車両の走行速度Vに応じて設定される比例係数K2と、前記ステップS4で算出された将来の推定横変位XSと、前記横変位限界値Xcとに基づいて、次式(11)にしたがって、目標ヨーモーメントMsLを算出する。
【0043】
MsL=−K1×K2×(XS−Xc) …………(11)
なお、前記逸脱判断フラグFLDがFLD=0であるときには目標ヨーモーメントMsLは“0”とする。
また、前記図4は横軸が自車両走行速度V、縦軸が比例係数K2であって、自車両走行速度Vが比較的低速領域である場合には、比例係数K2は比較的大きな値に固定され、車速が中速領域である場合には自車両走行速度Vが増加するにつれてこれに反比例して比例係数K2は減少し、自車両走行速度Vが比較的高速領域である場合には比例係数K2は比較的小さな値に固定されるように設定されている。
【0044】
本実施形態では、説明を簡単にするため、車両挙動制御作動時は車線逸脱防止制御が中断されるものとする。
次いで、ステップS10に移行し、ステップS9で算出した車線逸脱防止制御の目標モーメントMsL に応じて、車両挙動制御の目標ヨーレートφr*を補正する。本実施形態では、説明の簡単のため、常に車線逸脱防止制御より車両挙動制御が優先されるものとし、車両挙動制御が作動していない場合のみ目標ヨーレートφrを車線逸脱防止制御の制御量に応じて補正する。
【0045】
すなわち、車両挙動制御が非作動時即ち後述する車両挙動制御フラグFVDC=0であるときには、下記(12)式に示すように、目標ヨーレートφr*に車線逸脱防止制御の目標モーメントMsL に車両諸元などにより決定される補正ゲインKfhを乗算した値を加算して補正目標ヨーレートΦrhを算出する。
Φrh=φr*+Kfh*MsL …………(12)
また、車両挙動制御が作動時即ち後述する車両挙動制御フラグFVDC=1であるとき)には、目標ヨーレートφr*をそのまま補正目標ヨーレートΦrh(=φr*)として設定する。
【0046】
次に、ステップS11に移行して、車両挙動安定制御の制御量を算出する。この制御量の算出には、先ず、車両挙動安定制御の作動開始を判断する。本実施形態では、ヨーレート偏差εがしきい値εth以上の場合に制御を開始と判断する。なお、ヨーレート偏差εは、補正目標ヨーレートΦrhから実際のヨーレートφ′を減算した値(ε=Φrh−φ′)である。ここで、しきい値εthは車速Vをもとに図5に示すしきい値算出マップを参照して算出する。このしきい値算出マップは、車速Vが低い領域ではしきい値εthが比較的大きな一定値となり、その後車速Vが増加するに応じてしきい値εthが減少し、高車速領域となると比較的小さな一定値となるように設定されている。
【0047】
すなわち、車両挙動安定制御が作動中であるか非作動中であるかを表す車両挙動安定制御作動フラグFVDCがFVDC=0であり、且つヨーレート偏差εの絶対値がしきい値εthより大きいとき(|ε|>εth)、車両挙動安定制御の制御開始と判断し、車両挙動安定制御作動フラグFVDCをFVDC=1に設定する。一方、車両挙動安定制御作動フラグFVDCがFVDC=0であっても、ヨーレート偏差εの絶対値がしきい値εth以下(|ε|≦εth)の場合には、車両挙動安定制御作動フラグFVDCは“0”のままとする。
【0048】
そして、車両挙動安定制御作動フラグFVDCがFVDC=1であるとき、つまり、車両挙動安定制御が行われている状態で、ヨーレート偏差εの絶対値がしきい値εth以下となり(|ε|≦εth)且つ、前記(4)式から算出される横滑り角βの絶対値がしきい値βth以下の場合(|β|≦βth)の場合、車両挙動安定制御を停止すると判断し、車両挙動安定制御作動フラグFVDCをFVDC=0にする。そして、これら条件を満足しない場合には、車両挙動安定制御作動フラグFVDCを“1”に維持する。
【0049】
そして、車両挙動安定制御作動フラグFVDCがFVDC=1であるときには、補正目標ヨーレートΦrhと実ヨーレートφ′との偏差εに応じて次式(13)にしたがって、車両挙動安定制御の制御量である目標ヨーモーメントMsVを算出する。
MsV=Kvp×ε+Kvd×dε ……(13)
なお、(12)式中のKvp、Kvdは制御ゲインであり、dεは偏差εの変化量(例えば50msec間の変化量)である。
【0050】
一方、車両挙動安定制御作動フラグFVDCがFVDC=0であるときには、目標ヨーモーメントMsVはMsV=0とする。
このようにして、車両挙動安定制御における目標ヨーモーメントMsVを算出したならば、次に、ステップS12に移行し、目標ヨーモーメント制御量の補正を行う。
【0051】
本実施形態では、説明を簡単にするため、常に逸脱防止制御より車両挙動安定制御が優先されるものとし、車両挙動安定制御が作動した場合には、ステップS9で求めた逸脱防止制御の目標ヨーモーメントMsLをステップS11で求めた車両挙動安定制御の目標ヨーモーメントMsVにより補正する。
つまり、車両挙動安定制御フラグFVDCがFVDC=1であって車両挙動安定制御が作動状態であるときには、車両挙動安定制御における目標ヨーモーメントMsV を目標ヨーモーメントMsとして設定すると共に、逸脱判断フラグFLDをFLD=0にリセットする。
【0052】
また、車両挙動安定制御フラグFVDCがFVDC=0であって車両挙動安定制御が非作動状態であるときには、逸脱防止制御の目標ヨーモーメントMsLを目標ヨーモーメントMsとして設定する。
次いで、ステップS13に移行して、前記ステップS1で読み込んだマスタシリンダ圧Pmと、ステップS12で補正した目標ヨーモーメントMsとに基づき、各車輪への目標制動流体圧Psi(i=FL〜RR)を算出する。
【0053】
具体的には、逸脱判断フラグがFLD=0、又は、逸脱防止制御禁止フラグがFcancel=1であり、且つ、車両挙動安定制御作動フラグFVDC=1の場合には、前左右輪5FL、5FRのホイールシリンダ6FL、6FRへの目標制動流体圧PsFL、PsFRは共にマスタシリンダ圧Pmとなり、後左右輪5RL、5RRのホイールシリンダ6RL、6RRへの目標制動流体圧PsRL、PsRRは共に後輪用マスタシリンダ圧Pmrとなる。
【0054】
なお、後輪用マスタシリンダ圧Pmrはマスタシリンダ圧Pmから算出される前後配分を考慮した後輪用マスタシリンダ圧である。
一方、これ以外のとき、つまり、逸脱判断フラグFLD=0、又は、逸脱防止制御禁止フラグFcancel=1であり、且つ、車両挙動安定制御作動フラグFVDC=0ではない場合には、ステップS10で算出したヨーモーメント制御量Msの大きさに応じて各目標制動流体圧Psiを算出する。具体的には、ヨーモーメント制御量Msが、そのしきい値Msthよりも小さい場合には後輪左右輪の制動力にだけ差を発生させる。逆に、ヨーモーメント制御量Msがそのしきい値Msth以上である場合には、前後左右輪で制動力差を発生させる。
【0055】
すなわち、ヨーモーメント制御量Msがそのしきい値Msthよりも小さい場合には、前左右輪の目標制動流体圧差ΔPsFは“0”であり、後左右輪の目標制動流体圧差ΔPsRは、下記(14)式から算出する。
また、ヨーモーメント制御量Msがそのしきい値Msth以上である場合には、前左右輪の目標制動流体圧差ΔPsFは下記(15)式に基づき算出し、後左右輪の目標制動力差ΔPsRは下記(16)式から算出する。
【0056】
なお、(14)〜(16)式中のTは、トレッド(前後輪で同じとする)、KbR、KbFはそれぞれ制動力を制動流体圧に換算するための換算係数であって、ブレーキ諸元によって決まる。
ΔPsR=2×KbR×|Ms|/T ……(14)
ΔPsF=2×KbF×(|Ms|−MsL)/T ……(15)
ΔPsR=2×KbR×MsL/T ……(16)
なお、ここでは、ヨーモーメント制御量Msがそのしきい値Msth以上である場合には、前後の左右輪で目標制動流体圧差を発生させるようにした場合について説明したが、前輪の左右輪のみで制御するようにしてもよい。この場合には、前輪の目標制動流体圧差ΔPsfを下記(17)式に基づき算出し、後輪の目標制動流体圧差ΔPsRは“0”に設定すればよい。
【0057】
ΔPsF=2×KbF×|Ms|/T ……(17)
したがって、前記ヨーモーメント制御量Msが負値であるとき、すなわち、自車両が左方向に車線逸脱しようとしているときの各ホイールシリンダ6FL〜6RRへの目標制動流体圧Psiは下記(18)式で与えられる。
PsFL=Pm
PsFR=Pm+ΔPsF
PsRL=Pmr
PsRR=Pmr+ΔPsR ……(18)
これに対し、前記ヨーモーメント制御量Msが正値であるとき、すなわち、自車両が右方向に車線逸脱しようとしているときの各ホイールシリンダ6FL〜6RRへの目標制動流体圧Psiは下記(19)式で与えられる。
【0058】
PsFL=Pm+ΔPsF
PsFR=Pm
PsRL=Pmr+ΔPsR
PsRR=Pmr ……(19)
次いで、ステップS14に移行し、駆動輪の目標駆動力を算出する。本実施形態では、車両が車線を逸脱しようとしており車線逸脱防止制御が作動する場合、つまり、逸脱判断フラグがFLD≠0であり且つ逸脱防止制御禁止フラグFcancel=0である場合には、アクセル操作が行われていてもエンジンの出力を絞って加速できなくする。したがって、逸脱判断フラグFLDがFLD=0でない場合の目標駆動トルクTrqdsは、前記ステップS1で読み込んだアクセル開度Accに応じた値f(Accel)から、前記前後輪の目標制動流体圧差ΔPsF、ΔPsRの和に応じた値g(ps)を減じた値(Trqds=f(Accel)−g(ps))とする。つまり、アクセル開度Accに応じた値とは、当該アクセル開度Accに応じて自車両を加速する駆動トルクである。また、前後輪の目標制動流体圧差ΔPsF、ΔPsRの和に応じた値とは、目標制動流体圧差ΔPsF、ΔPsRの和によって生じる制動トルクである。
【0059】
したがって、逸脱判断フラグFLDがセットされ且つ逸脱防止制御禁止フラグがFcancel=0であり、車線逸脱防止制御が行われるときには、前記目標制動流体圧差ΔPsF及びΔPsRの和によって生じる制動トルク分だけ、エンジンのトルクが低減されることになる。なお、逸脱判断フラグFLDがFLD=0であるとき及び/又は逸脱防止制御禁止フラグFcancelが“1”にセットされているときの目標駆動トルクTrqdsは、自車両を加速する駆動トルク分である前記アクセル開度Accに応じた値f(Accel)だけとなる。
【0060】
そして、ステップS15に移行し、前記ステップS13で算出された各車輪の目標制動流体圧を前記制動流体圧制御回路7に向けて出力すると共に、前記ステップS14で算出された駆動輪の目標駆動トルクを前記駆動トルクコントロールユニット12に向けて出力してからメインプログラムに復帰する。
この図2の処理において、ステップS1〜S3及びステップS11の処理が車両挙動安定性判断手段に対応し、ステップS4〜S9の処理が車線逸脱防止手段に対応し、ステップS10の処理が挙動安定性判断修正手段に対応し、ステップS13〜S15の処理が制駆動力制御手段に対応している。
【0061】
この演算処理によれば、運転者の意図的な車線変更でもなく、且つ将来の推定横変位|XS|が横変位限界値Xc以上となったときに、自車両は走行車線から逸脱する傾向にあると判断され(ステップS7)、前記将来の推定横変位|XS|と横変位限界値Xcとの差に基づいて車線逸脱防止制御の目標ヨーモーメントMsLを算出する(ステップS9)。
【0062】
そして、算出した車線逸脱防止制御の目標ヨーモーメントMsLを、常に車線逸脱防止制御より車両挙動安定制御を優先させるものとしたとき、車両挙動安定制御が作動していない場合のみ目標ヨーレートφr*を車線逸脱防止制御の制御量即ち目標ヨーモーメントMsLで補正して補正目標ヨーレートΦrh(=φr+Kfh*MsL)を算出する。その後、補正目標ヨーレートΦrhと、実ヨーレートφ′との偏差|ε|がしきい値εthを超えたとき、車両挙動安定制御を行う必要があると判断されて、この偏差εに応じて車両挙動安定制御の目標ヨーモーメントMsVが算出される(ステップS11)。
【0063】
そして、車両挙動安定制御を車線逸脱防止制御より優先させるため、車両挙動安定制御フラグFVDCが“1”にセットされて車両挙動安定制御が作動状態であるときには車両挙動安定制御における目標ヨーモーメントMsVを目標ヨーモーメントMsとして設定し、車両挙動安定制御フラグFVDCが“0”にリセットされて車両挙動安定制御が非作動状態であるときには車線逸脱防止制御における目標ヨーモーメントMsLを目標ヨーモーメントMsとして設定し、このヨーモーメント制御量Msが達成されるように各車輪の制動力が制御される。
【0064】
したがって、今、自車両が左側通行における直線走行路の追い越し車線を車両挙動安定制御が非作動状態即ち車両挙動安定制御フラグFVDCが“0”にリセットされている状態で走行しているものとし、この走行状態で、例えば、図6(a)で点線図示のように、例えば左側の白線を超えて走行車線側に逸脱しそうになり、このとき方向指示スイッチ20が操作されておらず、運転者に車線変更等の意思がない場合には、正値の推定横変位XSの絶対値|XS|が図6(b)に示すように警報判断しきい値Xw以上となった時点t1で警報装置23が起動され、警報が発生されると共に、逸脱注意を促すメッセージが発生される。
【0065】
その後、さらに、正値の推定横変位XSが増加し、図6(a)で実線図示の状態となり、推定横変位|XS|が図6(b)に示すように時点t2で横変位限界値Xc以上となったとき、逸脱する傾向にあると判断される。このとき、方向指示スイッチ20が操作されていないため、車線変更判断フラグはFLC=0、逸脱判断フラグFLDは左に逸脱する傾向にあると判断されるからFLD=+1に設定される。そして、推定横変位XSの変動量が小さいときには、逸脱防止制御禁止フラグがFcancel=0に設定されるから、推定横変位XSと横変位限界値Xcとにしたがって、車線逸脱防止制御用の負値の目標ヨーモーメントMsLが算出される。
【0066】
一方、車両挙動安定制御においては、走行速度V及び操舵角δに基づいて基準の目標ヨーレートφr0′が検出され、この目標ヨーレートφr0′が、現時点における横加速度Ygに応じて補正され、すなわち、横加速度Ygが小さく路面摩擦係数が小さいほど、より小さな値に制限される。さらに、実際の横滑り角と目標横滑り角との偏差dΒに応じて目標ヨーレートφr0′が補正され、すなわち、前記偏差dΒとこの変化量ddΒとの和に相当する分だけ小さくなるように補正される。
【0067】
さらに、車両挙動安定制御フラグFVDCが“0”にリセットされている車両挙動安定制御が非作動状態であるので、上述したようにして基準の目標ヨーレートφr0′を補正して得られた車両挙動安定制御における最終目標ヨーレートφr*に、負値の車線逸脱防止制御用の目標ヨーモーメントMsLに制御ゲインKfhを乗じた値を加算することにより補正して補正目標ヨーレートΦrhが算出される。このため、補正目標ヨーレートΦrhが、車両挙動安定制御フラグFVDCが“1”にセットされて車両挙動安定制御が作動状態であるときの最終目標ヨーレートφr*のみに基づく補正目標ヨーレートΦrhに対してKfh*MsL分小さな値となるので、この補正目標ヨーレートΦrhから実際のヨーレートφ′を減算した偏差εが、そのしきい値εthより小さくなり、車両挙動安定制御フラグFVDCが“0”にリセットされた状態を維持する。このため、車両挙動安定制御における目標ヨーモーメントMsVが“0”に設定される(ステップS11)。
【0068】
また、車両挙動安定制御フラグFVDCが“0”にリセットされた状態を維持するので、車線逸脱防止制御で算出した負値の目標ヨーモーメントMsLを目標モーメントMsとして設定し(ステップS12)、これに応じて負値の目標制動液圧差ΔPsf及びΔPsrが算出され、これらに基づいて目標制動液圧Psfl〜Psrrを算出し(ステップS13)、さらにアクセル開度Accel に応じた目標駆動トルクTrqdsを算出し(ステップS14)、これらを制動流体制御回路7及び駆動トルクコントロールユニット12に出力する(ステップS15)。
このため、右側の車輪6FL及び6RRの制動液圧が左側の車輪6FL及び6RLに比較して減少されることにより、右回りのヨーモーメントが発生されて車両の車線逸脱傾向が回避される。
【0069】
この車線逸脱防止制御の開始によって実ヨーレートφ′が図6(d)に示すように負方向に増加することになるが、車両挙動安定制御が非作動状態であるときには、車線逸脱防止制御を開始したときに、車両挙動安定制御における目標ヨーレートΦrhが目標ヨーレートφr*からKfh*MsLだけ減算するので、図6(d)に示すように実際のヨーレートφ′に略追従して低下することになり、両者の偏差εの絶対値|ε|がしきい値εth以下となる状態を維持することにより、車両挙動安定制御フラグFVDCが“0”にリセットされた状態を維持して、車両挙動安定制御が誤動作することを確実に回避することができ、安定した車線逸脱防止制御を行うことができる。
【0070】
因みに、図2の処理で、ステップS10の目標ヨーモーメント補正処理及びステップS12の目標ヨーモーメント制御量の補正処理を行わない従来例の場合には、図7に示すように、操舵角δ及び車速Vに基づいて算出されて所定の補正が行われた最終目標ヨーレートφr*がそのまま目標ヨーレートΦrhとして算出されるので、図7(d)に示すように、車線逸脱制御が開始されても目標ヨーレートΦrhが正値を維持し続けることになり、車線逸脱制御によって発生される負値の実ヨーレートとの偏差εが増大し、時点t3でこの偏差の絶対値|ε|がしきい値εthを超える状態となると、車両挙動安定制御フラグFVDCが“1”にセットされて、車両挙動安定制御が開始されることになり、折角車線逸脱防止制御によって発生された車線逸脱を回避するための目標制動液圧差ΔPsfが減少して、車線逸脱防止制御が抑制されてしまう結果となり、良好な車線逸脱防止制御を行うことができない。
【0071】
しかしながら、本実施形態によれば、上述したように、車両挙動安定制御が非作動状態であるときに車線逸脱防止制御が開始されたときに、車両挙動安定制御を開始するか否かの基準となる目標ヨーレートΦrを最終目標ヨーレートφr*に制御ゲインKflに車線逸脱防止制御の目標ヨーモーメントMsLを乗算した値を加算するようにしたので、車両挙動安定制御が誤作動することを確実に防止することができる。
【0072】
次に、本発明の第2の実施形態を図8について説明する。
この第2の実施形態は、車線逸脱制御の制御量により車両挙動安定制御用の目標ヨーレートを補正する場合に代えて、車線逸脱防止制御の制御量によって操舵量を補正することにより目標ヨーレートを補正するようにしたものである。
すなわち、第2の実施形態においては、図8に示すように、前述した第1の実施形態における図2の処理において、ステップS3及びステップS10の処理を省略し、これらに代えてステップS9の次に操舵量を車線逸脱防止制御で算出した目標モーメントMsLで補正した補正操舵量を算出する処理を行うステップS21を設け、次いでステップS22で前記ステップS3と同様の処理を行って補正目標ヨーレートΦrfを算出するようにしたことを除いては図2と同様の処理を行い、図2との対応処理には同一ステップ番号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
【0073】
ここで、ステップS21では、車線逸脱防止制御で算出した目標ヨーモーメントMsLに基づいて下記(20)に従って等価操舵量δbを算出し、次いで下記(21)式に従って算出した等価操舵量δbを実操舵量δに加算して補正操舵量δhを算出する。
δb=Kbh*MsL …………(20)
δh=δ+δb …………(21)
上記(20)式で、Kbhは車両諸元で定まる定数であり、下記(22)式で算出される。
【0074】
Kbh=Nstr/(Cpf*Lf) …………(22)
ここで、Nstrはステアリングギヤ比、Lfは重心位置から後軸間での距離、Cpfは前輪側のコーナリングパワーである。
この第2の実施形態によると、実操舵量δに、車線逸脱防止制御で算出された目標ヨーモーメントMsLに基づいて目標ヨーモーメントMsLに相当する等価操舵量δbを加算することにより、補正操舵量δhを算出し、この補正操舵量δhに基づいて図2のヨーレート算出マップを使用して目標ヨーレートφr0′を算出するので、算出した目標ヨーレートφr0′に車線逸脱防止制御で発生するヨーレート分が含まれることになり、この目標ヨーレートφr0′を路面摩擦係数μ及び横滑り角βによる補正を行って最終目標ヨーレートφr*を算出する。
【0075】
このため、算出された最終目標ヨーレートφr*が前述した第1の実施形態における(12)式の目標ヨーレートΦrhと等価な値となるので、前述した第1の実施形態と同様に車両挙動安定制御が非作動状態であるときに車線逸脱防止制御が開始されたときに、車両挙動安定制御の判断基準を補正することにより、車両挙動安定制御の誤作動を確実に防止して、安定した車線逸脱防止制御を行うことができる。
【0076】
なお、上記第1又は第2の実施形態においては、車線逸脱防止制御で算出した目標ヨーモーメントMsLに基づいて最終目標ヨーレートφr*又は操舵量δを補正するようにした場合について説明したが、これらに限定されるものではなく、車線標車両挙動安定制御フラグFVDCを“1”にセットするか否かの判断基準となるしきい値εthを車速Vに応じて変化させる場合代えて、図9に示す特性線図のように、車両挙動安定制御が非作動状態であるときに、車線逸脱防止制御における目標ヨーモーメント量MsLに応じて設定することにより、上記第1の実施形態及び第2の実施形態と同様に、車両挙動安定制御の誤動作を防止することができる。
【0077】
ここで、図9の特性線図は、車線逸脱防止制御量である目標ヨーモーメントMsLが小さいときには、しきい値εthが比較的小さい値εLの一定値となり、目標ヨーモーメントMsLが設定値MsL1より大きくなり、この設定値MsL1より大きい設定値MsL2まで増加する間にしきい値εthも増加し、目標ヨーモーメントMsLが設定値MsL2以上となるとしきい値εthが比較的大きな値εHで一定となるように設定されている。
【0078】
また、上記各実施形態においては、横変位限界値Xcを定数としているが、車線幅Lをカメラの画像を処理することで算出したり、また、図10に示すように、ナビゲーション装置114を設け、このナビゲーション装置114の情報により車両の位置を地図データから車線幅の情報として取り込むようにしたりすることで、走行する道路に応じて変更するようにしてもよい。この場合には、例えば下記(23)式にしたがって、横変位限界値Xcを算出すればよい。
【0079】
Xc=min(L/2−Lc/2,0.8) ……(23)
なお、式(27)中の、Lcは、自車両の車幅である。
さらに、今後、道路のインフラストラクチャーが整備された場合に、インフラストラクチャー側からのいわゆる路車間通信により走行路の車線幅が与えられる場合には、この情報を用いるようにしてもよい。また、インフラストラクチャー側から、逸脱方向の車線までの距離L/2−XSを獲得することができる場合には、これを横変位限界値Xcとして用いるようにすればよい。
【0080】
さらにまた、上記各実施形態においては、常に車線逸脱防止制御に対して車両挙動安定制御を優先させる場合について説明したが、これに限定されるものではなく、ステップS9又はステップS22で算出した車線逸脱防止制御における目標ヨーモーメントMsLと、ステップS11で算出した車両挙動安定制御における目標ヨーモーメントMsVとにより、ヨーモーメント制御量Msを算出する。
【0081】
具体的には、車両挙動安定制御における制御方向と、車線逸脱防止制御における制御方向とが逆の場合、つまり、目標ヨーモーメントMsVと目標ヨーモーメントMsLとの符号が異なる場合には、車両挙動安定制御を優先し、車両挙動安定制御における目標ヨーモーメントMsVをヨーモーメント制御量Msとして設定する。
【0082】
一方、車両挙動安定制御における制御方向と、車線逸脱防止制御における制御方向とが一致する場合、つまり、目標ヨーモーメントMsVと目標ヨーモーメントMsLとの符号が一致する場合には、両制御の効果を維持し、かつ、過制御にならないように、ヨーモーメント制御量Msは、下記(24)式に示すように、制御絶対量の大きい方を選択する。
【0083】
なお、目標ヨーモーメントMsV及び目標ヨーモーメントMsLのうち何れか一方が零に設定されている場合には、零でない方を選択する。なお、(24)式において、max()は、括弧内の何れか大きい方を選択する関数を表す。
Ms=max(|MsV|,|MsL|) ……(24)
なお、ここでは、車両挙動安定制御における制御方向と、車線逸脱防止制御における制御方向とが一致する場合に、目標ヨーモーメントMsVと目標ヨーモーメントMsLとのうち、セレクトハイによりヨーモーメント制御量Msを設定するようにした場合について説明したが、これに限るものではなく、例えば、両制御における制御量MsV及びMsLを加算した総和を総和ヨーモーメントMssumとし、この総和ヨーモーメントMssumに、車両の旋回度合に応じて上限値を設け、これをヨーモーメント制御量Msとするようにしても良い。つまり、例えば、旋回度合検出手段としてのヨーレートセンサ16で検出されるヨーレートφ′を旋回度合として用い、例えば図11に示す制御マップから、ヨーレートφ′に応じて制御量の上限値Mslimを設定し、この上限値Mslimに基づいて、下記(25)式にしたがって、ヨーモーメント制御量Msを求めるようにしてもよい。
【0084】
Ms=min(|MsV+MsL|,Mslim) ……(25)
前記図11は、横軸はヨーレートφ′、縦軸は制御量の上限値Mslimを表し、ヨーレートφ′が比較的小さい領域では、制御量の上限値Mslimは比較的大きな値に固定ヨーレートヨーレートφ′が比ヨーレート領域では、ヨーレートlimは比較的小さな値ヨーレート、ヨーレートφ′が中程度の領域では、ヨーレートφ′が増加するに応じて、これに反比例して上ヨーレートimは低下するように設定される。
【0085】
なお、前記旋回度合としては、ヨーレートφ′に限るものではなく、例えば、横加速度Ygであってもよく、車両の旋回度合を表す状態量であれば適用することができる。
このように上限値Mslimを、車両の旋回度合に応じて設定し、車両の旋回度合に応じてヨーモーメント制御量Msを制限することによって、車両の旋回度合に適したヨーモーメントを発生させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車線逸脱防止装置を搭載した車両の一例を示す概略構成図である。
【図2】図1の制駆動力コントロールユニット内で実行される情報演算処理の一実施形態を示すフローチャートである。
【図3】自車両走行速度Vをパラメータとする、操舵角δと基準目標ヨーモーメントφr0′との対応を表す制御マップである。
【図4】自車両走行速度Vと比例係数K2との対応を表す制御マップである。
【図5】車速Vとヨーレートしきい値εthとの対応を表す制御マップである。
【図6】第1の実施形態の動作の説明に供するタイムチャートである。
【図7】従来例の動作の説明に供するタイムチャートである。
【図8】本発明の第2の実施形態を示す制駆動力コントロールユニット内で実行される情報演算処理の一実施形態を示すフローチャートである。
【図9】車線逸脱防止制御量MsLとヨーレート偏差しきい値εthとの対応を示す制御マップである。
【図10】本発明の変形例を示す車線逸脱防止装置を搭載した車両の一例を示す概略構成図である。
【図11】ヨーレートφ′とヨーモーメント制御量の上限値Mslimとの対応を表す制御マップである。
【符号の説明】
6FL〜6RR ホイールシリンダ
7 制動流体圧制御回路
8 制駆動力コントロールユニット
9 エンジン
12 駆動トルクコントロールユニット
13 CCDカメラ
14 カメラコントローラ
15 加速度センサ
16 ヨーレートセンサ
17 マスタシリンダ圧センサ
18 アクセル開度センサ
19 操舵角センサ
20 方向指示スイッチ
22FL〜22RR 車輪速度センサ
23 警報装置
104 操舵アクチュエータ
106 操舵装置
110 撮像装置
111 横加速度センサ
112 ヨーレートセンサ
113 車速センサ
116 操舵制御コントロールユニット
117 警報装置

Claims (9)

  1. 車両の旋回状態を検出する旋回状態検出手段と、該旋回状態検出手段で検出された旋回
    状態の検出値と目標値との偏差が所定値未満であるか否かによって車両挙動が安定しているか否かを判断する車両挙動安定性判断手段と、該車両挙動安定性判断手段の判断結果が、前記偏差が所定値以上であるときに、挙動安定性を確保する方向に左右の制駆動力差によるヨーモーメントを発生する制駆動力制御手段とを有する車両挙動制御装置において、
    車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、該走行状態検出手段で検出した車両の走行状態に基づいて自車両が走行車線から逸脱しそうになることを判断し、逸脱を回避する方向にヨーモーメントを発生する制御量を算出する車線逸脱防止手段と、車両挙動が安定しているときに、前記車線逸脱防止手段の制御量に応じて前記挙動安定性判断手段の目標値前記偏差が小さくなるように修正する挙動安定性判断修正手段とを備えたことを特徴とする車両挙動制御装置。
  2. 前記挙動安定判断手段は、車両に発生するヨーレートと操舵角及び車速に基づいて推定される目標ヨーレートとの偏差が所定値未満であるか否かによって、車両挙動が安定しているか否かを判断するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の車両挙動制御装置。
  3. 前記挙動安定性修正手段は、前記逸脱防止制御手段で逸脱防止制御が実行されている場合に、その制御量に応じて前記挙動安定性判断手段の目標値を前記偏差が小さくなるように修正するように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両挙動制御装置。
  4. 車両に発生するヨーレートを検出するヨーレート検出手段と、少なくとも車速及び操舵量に応じて目標ヨーレートを算出する目標ヨーレート算出手段と、前記ヨーレート検出手段で検出したヨーレートと前記目標ヨーレート算出手段で算出した目標ヨーレートとの偏差に基づいて車両の挙動安定を判断する車両挙動安定性判断手段と、該車両挙動安定性判断手段の判断結果が、前記偏差が所定値以上であるときに、挙動安定性を確保する方向に左右の制駆動力差によるヨーモーメントを発生する制駆動力制御手段とを有する車両挙動制御装置において、
    車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、該走行状態検出手段で検出した走行状態に基づいて自車両が走行車線から逸脱しそうになることを判断する逸脱判断手段と、該逸脱判断手段の判断結果が、自車両が走行車線から逸脱しそうであるときに、逸脱を回避する方向にヨーモーメントを発生する目標ヨーモーメントを算出する車線逸脱防止手段と、車両挙動が安定しているときに、該車線逸脱防止手段の目標ヨーモーメントに応じて前記目標ヨーレート算出手段で算出した目標ヨーレートを前記偏差が小さくなるように補正する目標ヨーレート補正手段とを備えたことを特徴とする車両挙動制御装置。
  5. 前記目標ヨーレート補正手段は、前記逸脱防止制御手段で逸脱防止制御が実行されている場合に、当該逸脱防止制御で算出される目標ヨーモーメントに基づいて等価操舵量を推定し、推定した等価操舵量に基づいて前記操舵量を減少補正するように構成されていることを特徴とする請求項4記載の車両挙動制御装置。
  6. 前記逸脱判断手段は、前記走行状態検出手段で検出した、少なくとも自車両の車速、走行車線に対する車両ヨー角、横変位及び前方走行車線の曲率の検出値に基づいて将来の自車両の車線中央からの横変位を推定し、推定した横変位推定値に基づいて逸脱方向と逸脱可能性を推定し、当該横変位推定値が横変位限界値以上となったときに逸脱判断を行うように構成されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1つに記載の車両挙動制御装置。
  7. 前記制駆動力制御手段は、各輪の制動力を運転者の制動操作によらず任意に制御できるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1つに記載の車両挙動制御装置。
  8. 前記制駆動力制御手段は、前記挙動安定制判断手段の判断結果が、前記目標ヨーレートに対して検出したヨーレートが小さいときに、回頭を助長する方向にヨーモーメントを発生させ、前記目標ヨーレートに対して検出したヨーレートが大きいときに、回頭を抑制する方向にヨーモーメントを発生させるように構成されていることを特徴とする請求項乃至7の何れか1つに記載の車両挙動制御装置。
  9. 前記車線逸脱防止手段は、前記走行状態検出手段で検出した、少なくとも自車両の車速、走行車線に対する車両ヨー角、横変位及び前方走行車線の曲率の検出値に基づいて将来の自車両の車線中央からの横変位を推定し、推定した横変位推定値と横変位限界値との偏差に応じて車両に発生させる目標ヨーモーメントを算出し、算出した目標ヨーモーメントに応じて左右輪に発生させる制駆動力を算出するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1つに記載の車両挙動制御装置。
JP2003024912A 2003-01-31 2003-01-31 車両挙動制御装置 Expired - Lifetime JP3823924B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003024912A JP3823924B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 車両挙動制御装置
US10/735,778 US7058494B2 (en) 2003-01-31 2003-12-16 Vehicle dynamics control apparatus
DE102004004312A DE102004004312B4 (de) 2003-01-31 2004-01-28 Fahrzeugdynamik-Steuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003024912A JP3823924B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 車両挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004231131A JP2004231131A (ja) 2004-08-19
JP3823924B2 true JP3823924B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=32732887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003024912A Expired - Lifetime JP3823924B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 車両挙動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7058494B2 (ja)
JP (1) JP3823924B2 (ja)
DE (1) DE102004004312B4 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10232295A1 (de) * 2002-07-16 2004-02-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Unterstützung des Fahrers bei Fahrmanövern
JP4021792B2 (ja) * 2003-04-14 2007-12-12 ユニシア ジェーケーシー ステアリングシステム株式会社 操舵制御装置
US7778759B2 (en) * 2004-02-06 2010-08-17 Nissan Motor Co., Ltd. Lane deviation avoidance system
US7366327B2 (en) * 2004-02-20 2008-04-29 Eines Informatica, S.C.V. System for recognizing wheels by artificial vision
DE102004021174A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-24 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Steuern einer sicherheitsrelevanten Komponente eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug mit einem präventiv auslösenden Sicherheitssystem
JP4289243B2 (ja) * 2004-07-16 2009-07-01 三菱自動車工業株式会社 車両用左右輪間駆動力制御装置
DE102004037298A1 (de) * 2004-07-31 2006-03-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Spurbreitenadaption bei einem Spurhaltesystem
DE102004044334B4 (de) * 2004-09-09 2016-09-15 Robert Bosch Gmbh Querführungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102005004727A1 (de) * 2005-02-02 2006-08-10 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung eines selbsttätigen Lenkeingriffs, insbesondere zur Spurhalteunterstützung
DE102005054127A1 (de) * 2005-11-14 2007-05-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln bei einem Überrollvorgang
WO2007063397A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance system and driving assistance method
US8676492B2 (en) * 2006-01-19 2014-03-18 GM Global Technology Operations LLC Map-aided vision-based lane sensing
CN101395025B (zh) * 2006-02-03 2012-04-11 伊顿公司 使用电子控制止滑差动机构的稳定性增强牵引与横摆控制
JP4765652B2 (ja) * 2006-02-10 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP4748122B2 (ja) * 2007-06-28 2011-08-17 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
KR100868408B1 (ko) 2007-07-20 2008-11-11 현대자동차주식회사 자동차 및 그 제어방법
US8428821B2 (en) * 2007-08-15 2013-04-23 Volvo Technology Corporation Operating method and system for supporting lane keeping of a vehicle
US8408352B2 (en) * 2007-12-20 2013-04-02 Ford Global Technologies, Llc Energy efficient power steering pump control system
JP5187154B2 (ja) 2008-03-21 2013-04-24 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置、及び車線逸脱防止方法
WO2009135498A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Digital controller for an automotive steering test rig
JP5359516B2 (ja) * 2008-07-29 2013-12-04 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
DE112009001524A5 (de) * 2008-09-10 2011-04-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Lenkunterstützung bei Notmanöver
SE533985C2 (sv) * 2009-06-11 2011-03-22 Safe Mobility Ekonomisk Foerening Metod för reglering av fordonsstyrning och fordonsbeteende
DE102010002680A1 (de) * 2010-03-09 2011-09-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung einer Abweichung eines Drehratensignals eines Drehratensensors
US20110301813A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-08 Denso International America, Inc. Customizable virtual lane mark display
IN2014DN03198A (ja) * 2011-11-08 2015-05-22 Toyota Motor Co Ltd
JP5855983B2 (ja) * 2012-03-09 2016-02-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 運転支援装置
WO2014083819A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP5892260B2 (ja) * 2012-11-27 2016-03-23 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
WO2014083818A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
ITMI20130146A1 (it) * 2013-02-01 2014-08-02 Novia E Sistema per il controllo della coppia motrice di un veicolo avente due ruote motrici azionate da motori distinti
CN104765942A (zh) * 2014-01-02 2015-07-08 深圳乐行天下科技有限公司 一种两轮平衡车的速度融合方法
AT14433U3 (de) * 2015-03-25 2018-03-15 Univ Graz Tech Automatisierter Fahrstreifenwechsel im dynamischen Verkehr, basierend auf fahrdynamisch bedingten Einschränkungen
EP3350036A1 (de) * 2015-09-14 2018-07-25 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zur regelung eines kraftfahrzeugs und elektronisches bremsensteuergerät
JP6316265B2 (ja) * 2015-12-01 2018-04-25 本田技研工業株式会社 車線変更制御装置
JP6582319B2 (ja) * 2016-05-31 2019-10-02 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6808992B2 (ja) * 2016-06-17 2021-01-06 株式会社デンソー 走行支援装置
JP6652045B2 (ja) * 2016-12-26 2020-02-19 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両
JP6862837B2 (ja) * 2017-01-13 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
EP3389026A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-17 Volvo Car Corporation Apparatus and method for road vehicle driver assistance
JP6944125B2 (ja) * 2017-11-17 2021-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動制御装置
US10676129B2 (en) * 2018-06-25 2020-06-09 Steering Solutions Ip Holding Corporation Driver notification using handwheel actuators in steer-by-wire systems
CN110442927B (zh) * 2019-07-17 2022-08-23 中国第一汽车股份有限公司 一种转向盘转角确定方法、装置、设备及存储介质
JP7264103B2 (ja) * 2020-04-21 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム及び車両制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183966B2 (ja) * 1992-04-20 2001-07-09 マツダ株式会社 車両の走行制御装置
JP3039187B2 (ja) * 1993-02-25 2000-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP3179271B2 (ja) * 1993-12-01 2001-06-25 本田技研工業株式会社 前後輪操舵装置の制御方法
JP3186662B2 (ja) 1997-09-18 2001-07-11 三菱自動車工業株式会社 車線逸脱防止装置
JPH11160205A (ja) 1997-11-25 1999-06-18 Nissan Motor Co Ltd 車両状態量推定装置
JP3690123B2 (ja) 1998-07-16 2005-08-31 三菱自動車工業株式会社 車線逸脱防止装置
JP3571234B2 (ja) 1998-10-12 2004-09-29 本田技研工業株式会社 車両用操舵制御装置
JP2000344077A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Toyota Motor Corp 車両の挙動制御装置
JP3714116B2 (ja) 1999-08-09 2005-11-09 トヨタ自動車株式会社 操縦安定性制御装置
JP2001058564A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Mazda Motor Corp 自動車の旋回姿勢制御装置
JP3092804B1 (ja) * 1999-09-22 2000-09-25 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP4187918B2 (ja) * 2000-10-11 2008-11-26 富士重工業株式会社 車両挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004231131A (ja) 2004-08-19
US7058494B2 (en) 2006-06-06
DE102004004312B4 (de) 2013-04-04
US20040153228A1 (en) 2004-08-05
DE102004004312A1 (de) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3823924B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP3870911B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4577013B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4867313B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4534754B2 (ja) 車線逸脱防止装置
US7562948B2 (en) Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle
JP3760827B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4835309B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004322787A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2009035214A (ja) 車両挙動制御装置及びその方法
JP2003112620A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2006182129A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4973338B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4517854B2 (ja) 車線逸脱防止装置及び車線逸脱防止方法
JP4466365B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4581680B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3912323B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4600038B2 (ja) 車線逸脱防止方法及びその装置
JP2006306204A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4601946B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4492321B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4894436B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3826757B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2007230528A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2005153717A (ja) 車線逸脱防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3823924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term