JP6808992B2 - 走行支援装置 - Google Patents

走行支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6808992B2
JP6808992B2 JP2016120811A JP2016120811A JP6808992B2 JP 6808992 B2 JP6808992 B2 JP 6808992B2 JP 2016120811 A JP2016120811 A JP 2016120811A JP 2016120811 A JP2016120811 A JP 2016120811A JP 6808992 B2 JP6808992 B2 JP 6808992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
traveling
deviation
vehicle
avoidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016120811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017222322A (ja
Inventor
紀泰 能登
紀泰 能登
昌信 山口
昌信 山口
哲也 徳田
哲也 徳田
靖彦 向井
靖彦 向井
陽介 服部
陽介 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016120811A priority Critical patent/JP6808992B2/ja
Priority to US15/624,410 priority patent/US10569781B2/en
Priority to DE102017210111.3A priority patent/DE102017210111A1/de
Publication of JP2017222322A publication Critical patent/JP2017222322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808992B2 publication Critical patent/JP6808992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed
    • B60W2720/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、車両の走行路からの逸脱を回避する技術に関する。
車両が走行している走行路から逸脱すると予測される場合、操舵制御と制動制御との少なくとも一方を実行して走行路からの逸脱を回避する技術が知られている。
例えば、特許文献1に記載の技術では、走行路からの逸脱を回避する逸脱回避制御を実行するときに、操舵制御と制動制御との分担比を設定し、分担比に応じて操舵制御と制動制御とを実行する。
特開2008−094111号公報
特許文献1に記載の技術では、逸脱回避制御において、分担比に応じて操舵制御と制動制御とが同時に実行される。操舵制御と制動制御とが同時に実行されると、操舵制御により発生する横加速度と、制動制御により発生し減速する方向に働く加速度である減速度とは、合成加速度として車両に加わる。
このように、操舵制御と制動制御とが同時に実行されると、制動制御により発生する減速度のために、逸脱を回避するために必要な大きさの横加速度を発生できないことがある。その結果、適切な逸脱回避制御を実行できないことがある。
本開示の一側面は、走行路からの逸脱を回避する適切な逸脱回避制御を実行する技術を提供することにある。
本開示の一態様は、走行路認識部(22、S400、S470)と、走行状態取得部(26、S404、S474)と、逸脱判定部(28、S406、S476)と、方式決定部(30、S408〜S416、S482〜S490)と、走行制御部(34、S422〜S428、S432〜S438、S442〜S454、S460〜S464、S478、S492〜S496)とを備えている。
走行路認識部は車両(100)が走行する走行路(200)を認識する。走行状態取得部は車両の走行状態を取得する。逸脱判定部は、走行路認識部が認識する走行路の認識結果と走行状態取得部が取得する走行状態とに基づいて、走行路から車両が逸脱するか否かを判定する。
方式決定部は、車両が走行路から逸脱すると逸脱判定部が判定すると、車両が走行路から逸脱することを回避する逸脱回避制御の回避方式として、車両に対する操舵制御または制動制御のいずれかを実行する方式、または操舵制御と制動制御との両方を実行する方式、または操舵制御または制動制御のいずれかを実行する期間と操舵制御と制動制御との両方を実行する期間とを設定する方式のいずれを実行するかを、認識結果と走行状態とに基づいて決定する。
走行制御部は、方式決定部が決定する回避方式に応じて逸脱回避制御を実行するときの操舵制御の操舵量と制動制御の制動量とを認識結果と走行状態とに基づいて設定する。
この構成によれば、逸脱回避制御の回避方式として、操舵制御または制動制御のいずれかを実行する方式、または操舵制御と制動制御との両方を実行する方式、または操舵制御または制動制御のいずれかを実行する期間と操舵制御と制動制御との両方を実行する期間とを設定する方式のいずれを実行するかを、車両が走行する走行路の認識結果と車両の走行状態とに基づいて適切に決定できる。
したがって、逸脱を回避するために大きい横加速度が必要な場合には操舵制御をまず実行し、途中で操舵制御に加えて制動制御を実行する回避方式を、走行路の認識結果と車両の走行状態とに基づいて適切に決定できる。これにより、走行路の認識結果と車両の走行状態とに基づいて適切な逸脱回避制御を実行できる。
尚、この欄および特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態による走行支援装置を示すブロック図。 逸脱回避処理を示すフローチャート。 逸脱回避処理を示すフローチャート。 回避方式毎の逸脱回避処理を示すタイムチャート。 逸脱回避時の車両の走行を示す説明図。 横加速度と前後加速度との合成加速度を示す説明図。 車両の逸脱を示す説明図。 逸脱速度と逸脱角度と横加速度と回避方式との関係を示す特性図。 第2実施形態による逸脱回避処理を示すフローチャート。 逸脱回避中の車両位置を算出するブロック図。 評価関数値から最適な回避方式と減速度とを算出するブロック図。 最大逸脱量と逸脱面積とを示す説明図。
以下、本開示の実施形態を図に基づいて説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示すように、第1実施形態の車載の走行支援システム2は、走行路検出センサ10と、路面状態検出センサ12と、走行状態検出センサ14と、ドライバ状態検出センサ16と、走行支援装置20と、パワートレインシステム40と、ブレーキシステム42と、ステアリングシステム44とを備えている。
走行路検出センサ10は、車両が走行する走行路を検出するためのセンサである。走行路検出センサ10として、例えばカメラ、LIDAR等が使用される。
カメラは、車両の前方側と後方側とにそれぞれ取り付けられており、車両の周囲を撮像した画像データを走行支援装置20に出力する。カメラが撮像する画像データから、例えば走行路を区画する白線上の各点の座標を算出し、各点の座標から走行路の形状として走行路の曲率を取得できる。
LIDARは、例えば車両の前方側と後方側とにそれぞれ取り付けられており、送信したレーザ光の反射波の強度を、走行支援装置20に出力する。レーザ光の反射波の強度から、走行路面におけるアスファルト部分と白線部分とをそれぞれ検出できる。そして、白線上の各点の座標を算出し、各点の座標から走行路の形状として走行路の曲率を取得できる。
また、LIDARは、車両の周囲の他車両および歩行者等の物体に反射された反射波を受信するまでの時間に基づいて、物体までの距離を算出する。さらに、反射波の受信方向により車両に対する物体の方位、すなわち角度が定まる。LIDARは、検出した物体までの距離と物体の方位とを走行支援装置20に出力する。
尚、レーザ光を照射するLIDARに代えて、ミリ波レーダ等の電波を照射するレーダを使用してもよい。ミリ波レーダを使用する場合、白線と、白線周囲の縁石等の物体との誤検出を避けるため、カメラが撮像する画像データと合わせて白線を検出することが望ましい。
路面状態検出センサ12は、走行路の路面状態として走行路の摩擦係数を検出するセンサである。路面状態検出センサ12として、例えばタイヤに取り付けられた歪みセンサまたはカメラが使用される。
歪みセンサは、走行路面との摩擦によりタイヤに生じる歪みを検出する。走行支援装置20は、歪みセンサから取得するタイヤの歪みに基づいて、歪みが大きいほど摩擦係数が大きいと推定できる。また、走行支援装置20は、カメラから取得する画像データに基づいて降雨、降雪を検出し、走行路面の摩擦係数を推定できる。
走行状態検出センサ14は、車両の走行状態として、車速、前後左右の加速度、ヨーレート、車両の現在位置等を検出し、検出した走行状態を走行支援装置20に出力する。走行状態検出センサ14として、車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ等が使用される。
ドライバ状態検出センサ16は、ドライバの運転状態を検出し、検出した運転状態を走行支援装置20に出力する。ドライバ状態検出センサ16として、ドライバの表情を撮像するカメラ、ハンドルに設置された把持センサ等が使用される。
走行支援装置20は、ドライバの表情を撮像するカメラの画像データから、ドライバの表情を解析し、ドライバが覚醒しているか否か、つまりドライバが運転できる状態であるか否かを判定できる。
把持センサは、例えばハンドル内に設置された圧力センサである。走行支援装置20は、把持センサが検出する圧力に基づいて、ドライバがハンドルを把持しているか否か、つまりドライバが運転できる状態であるか否かを判定できる。
走行支援装置20は、CPUと、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリを備えるマイクロコンピュータを搭載している。尚、走行支援装置20を構成するマイクロコンピュータの数は一つでも複数でもよい。
走行支援装置20の各機能は、CPUがROMまたはフラッシュメモリ等の非遷移的実体的記録媒体に記憶されているプログラムを実行することにより実現される。このプログラムが実行されることにより、プログラムに対応する方法が実行される。
走行支援装置20は、CPUがプログラムを実行することで実現される機能の構成として、走行路認識部22と、路面状態取得部24と、走行状態取得部26と、逸脱判定部28と、方式決定部30と、経路設定部32と、走行制御部34とを備えている。走行支援装置20の機能を実現する上記の各部の説明は後述する。
走行支援装置20を構成するこれらの要素を実現する手法は、ソフトウェアに限るものではなく、その一部または全部の要素を、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いて実現してもよい。
パワートレインシステム40は、走行支援装置20から指示される駆動出力にしたがって、駆動源として内燃機関を搭載している場合にはスロットル装置の開度および燃料噴射量を制御し、駆動源としてモータを搭載している場合にはモータへの供給電力を制御する。
ブレーキシステム42は、走行支援装置20から指示される制動量にしたがって、油圧式ブレーキの液圧回路に設けられたアクチュエータを制御する。車両が駆動源としてモータを搭載している場合には、ブレーキシステム42は、走行制御部34から指示される制動量にしたがって、モータへの供給電力を制御して回生ブレーキによる制動力を生成してもよい。
ステアリングシステム44は、走行支援装置20から指示される操舵量にしたがってステアリングハンドルを駆動し、車両を操舵する。
[1−2.処理]
以下、走行支援装置20が実行する逸脱回避処理を、図2のフローチャートに基づいて説明する。図2のフローチャートは所定時間間隔で常時実行される。
S400において走行路認識部22は、走行路検出センサ10から、車両が走行する走行路の検出結果として、車両を座標軸の原点とする走行路の境界の座標を取得する。走行路の境界は、走行路を区画する白線の場合もあるし、舗装道路と舗装されていない路肩との境界の場合もある。
走行路認識部22は、例えば白線の座標から白線を近似する関数を決定し、白線を近似する関数から走行路の形状として曲率を算出する。また、走行路認識部22は、白線を近似する関数に基づいて車両に対する白線の位置を認識する。走行路認識部22は、走行路の曲率と車両に対する白線の位置とを走行路の認識結果として出力する。白線を近似する関数として、例えば3次関数が使用される。
S402において路面状態取得部24は、タイヤに設置した歪みセンサの出力または車両の周囲を撮像するカメラの画像データの解析結果に基づいて、走行路の路面状態として摩擦係数を取得する。
S404において走行状態取得部26は、走行状態検出センサ14から、車両の走行状態として、車速、前後左右の加速度、ヨーレート等を取得する。
S406において逸脱判定部28は、走行路認識部22による走行路の認識結果と、走行状態取得部26が取得する車両の走行状態とに基づいて、車両が走行路から逸脱するか否かを判定する。
車両が走行路から逸脱するか否かの判定は、以下の(1)または(2)の条件のいずれかを設定しておき、その条件が成立するか否かに基づいて行う。
(1)図5において、車両100の一部が走行路200を区画する白線202、204を越える。
(2)図5において、車両100の一部が回避開始線210を越える。
条件(1)の判定は、例えばカメラが撮像する画像データから取得する白線202、204と車両100との位置関係に基づいて行う。条件(2)の判定も、例えばカメラが撮像する画像データに設定する回避開始線210と車両100との位置関係に基づいて行う。
回避開始線210は、車両が走行路から逸脱する逸脱速度が速いほど、白線202、204の曲率が示す走行路200の曲率が大きいほど、車両が逸脱する側の白線202、204から内側に離れる距離dは大きく設定される。逸脱速度は、車速でもよいし、車両と白線との距離の微分でもよい。
尚、車両100の走行状態として走行方向を走行状態検出センサ14の一つであるヨーレートセンサから取得し、車両の走行方向と白線202、204の位置とに基づいて、車両100が走行路200から逸脱するか否かを判定してもよい。
S406の判定がNoであり、車両100が走行路200から逸脱しない場合、本処理は終了する。
S406の判定がYesであり、車両100が走行路200から逸脱する場合、S408において方式決定部30は、図4に示すように、逸脱フラグをオンに設定し、車両が走行路から逸脱することを回避するための回避方式を決定する。
ここで、逸脱を回避するために操舵制御と制動制御とを実行する場合、車両には、操舵制御による横加速度と、制動制御による減速度とが加わる。図6において、前後加速度の上方向が前方への加速度を表し、前後加速度の下方向が後方への減速度を表している。また、横加速度の右方向が右方向への加速度を表し、左方向が左方向への加速度を表している。車両には、前後方向への加速度と横方向への加速度とを合成した合成加速度が加わる。
この合成加速度が車両に加わって、車両が回避走行をできる車両の重心における限界の加速度を、図6では仮に1Gとしている。Gは重力加速度を表している。例えば、操舵制御による右方向への横加速度が0.6G、制動制御による後方への減速度が0.8Gの場合、合成加速度は限界加速度の1Gになる。
限界加速度は走行路面の摩擦係数が大きいほど大きくなり、摩擦係数が小さいほど小さくなる。走行路面の摩擦係数は、走行路面が雨等で濡れている方が、走行路面が乾いているよりも小さくなる。さらに、走行路面の摩擦係数は、走行路面が濡れているよりも雪が積もっている方が小さくなる。
また、図7に示すように、車両100が走行路200から逸脱する場合、車両100が走行路200から逸脱する逸脱角度が大きく、車両100が走行路200から逸脱する逸脱速度が速いほど、逸脱を回避するために必要な横加速度は大きくなる。逸脱角度は、逸脱側の白線202の接線と車両100の走行方向に沿った直線とが形成する角度である。
前後加速度と横加速度とを合成した合成加速度は限界加速度を越えることはできない。したがって、限界加速度が1Gの場合、逸脱回避のために0.7Gの横加速度が必要であっても、制動制御により最大減速度として0.8Gが発生すると、0.6Gの横加速度しか発生できない。この場合、適切な逸脱回避制御を実行できない。
そこで、図8に示すように、本実施形態では、逸脱速度と逸脱角度と逸脱回避に必要な横加速度と回避方式との関係を示すマップに基づいて、逸脱を回避する回避方式を決定する。図8に記載されている0.2G、0.6G、1Gは、路面がドライ状態の場合に逸脱回避に必要な横加速度の一例を表している。
以下の回避方式1〜5のうち、回避方式1〜4は、逸脱角度が所定角度以下、かつ逸脱速度が所定速度以上の場合に選択される。
(1)回避方式1
逸脱回避に必要な横加速度が0.2G以下の場合、横加速度により車両の搭乗者に加わる力は搭乗者に不安感を与えない範囲なので、制動制御を実行せず操舵制御だけで逸脱回避制御を実行する。
(2)回避方式2
逸脱回避に必要な横加速度が0.6G以下であれば、制動制御により最大減速度の0.8Gが発生しても、逸脱回避に必要な横加速度を発生することができる。そこで、逸脱回避に必要な横加速度が0.2Gより大きく0.6G以下の場合、逸脱回避制御として操舵制御と制動制御とを同時に実行する。
(3)回避方式3
制動制御により最大減速度の0.8Gが発生すると、0.6Gよりも大きい横加速度は発生しない。そこで、逸脱回避に必要な横加速度が0.6Gより大きく1G以下の場合、まず制動制御を実行せず、操舵制御だけを実行する。これにより、逸脱回避制御を開始するときに、0.6Gより大きく1G以下の横加速度を発生することができる。
そして、例えば、操舵制御を続けて逸脱回避に必要な横加速度が0.6G以下になると、逸脱回避制御の途中で操舵制御に加えて制動制御を実行する。
(4)回避方式4
逸脱回避に必要な横加速度が1G以上より大きくても、限界加速度である1Gより大きい横加速度を発生することはできない。この場合、操舵制御を実行せず、制動制御だけを実行する。そして、制動制御により車両を極力速やかに停車させる。
(5)回避方式5
逸脱角度が所定角度を越えているか、あるいは逸脱速度が所定速度未満の場合、逸脱を回避するための操舵制御と制動制御とを実行しない。
尚、S402で取得する摩擦係数が小さいほど、上記回避方式1〜5の境界を規定する横加速度は小さくなる。
S410の判定がYesであり、S408で決定した回避方式が回避方式1の場合、図3のS420において経路設定部32は、車両が逸脱を回避するときの目標経路を設定する。
図5に示すように、目標経路220は、車両100の現在位置と走行路200内に設定した逸脱回避走行の目標地点230とをスプライン曲線や5次曲線を用いて滑らかにつなぐことにより得られる。目標地点230は、例えば、車両100の現在位置から所定距離、走行路200に沿って離れた走行路200の中心に設定される。
尚、逸脱回避制御において、目標経路と車両の位置との差分に基づいて操舵量として操舵角を設定するのではなく、操舵量として操舵トルクを設定する場合、S420、ならびに後述するS430、S440において目標経路を設定する処理は省略される。
S422において走行制御部34は、図4に示すように操舵フラグをオンに設定し、車両が逸脱を回避するための操舵量を算出する。走行制御部34は、S422と、後述するS432、S442において、操舵量は以下のようにして算出して設定する。
(1)目標経路に基づく操舵角制御の場合
目標経路と目標経路に対する車両の数m前方の予測位置との距離がゼロになるように、PID制御または最適レギュレータ制御等により操舵量として操舵角を算出する。目標経路に対する車両の数m前方の予測位置は、目標経路に対する車両の現在位置と車両の現在の車速と車両の走行方向とに基づいて予測される。逸脱回避制御が終了し逸脱フラグがオフなると、積分項を0に初期化する。
(2)操舵トルク制御の場合
次式(1)に示すように、白線と白線に対する車両の数m前方の予測位置との距離ΔLと、車速に応じて予め設定されたゲインKvとの乗算により、操舵量として操舵トルクTを算出する。白線に対する車両の数m前方の予測位置は、白線に対する車両の現在位置と車両の現在の車速と車両の走行方向とに基づいて予測される。
T=Kv×ΔL ・・・(1)
S424において走行制御部34は、S422で走行制御部34が算出した操舵量で車両の操舵を制御する。S426において走行制御部34は、逸脱回避制御の終了条件が成立しているか否かを判定する。この判定は、以下の(1)〜(4)のいずれかの条件が成立しているか否かに基づいて行われる。
(1)逸脱回避制御を開始してから所定時間が経過した。
(2)車両が走行路内に戻った。
(3)車両の横加速度とヨーレートとがそれぞれ所定値以下になり、車両の走行が安定した。
(4)車速が所定速度以下に低下した。このときの所定速度は、走行路の半径が小さいほど遅い速度に設定される。
S426の判定がNoであり、逸脱回避制御の終了条件が成立していない場合、処理はS422に戻って逸脱回避制御が継続して行われる。S426の判定がYesであり、逸脱回避制御の終了条件が成立すると、S428において走行制御部34は、操舵フラグをオフにして操舵制御を終了する。さらに、走行制御部34は、回避終了フラグをオンにし、逸脱フラグをオフにして逸脱回避制御を終了する。
S412の判定がYesであり、S408で決定した回避方式が回避方式2の場合、図3のS430において経路設定部32は、操舵トルクにより操舵量を設定しないのであれば、逸脱を回避するための目標経路を設定する。
S432において走行制御部34は、図4に示すように操舵フラグと制動フラグとをオンに設定し、S422で説明した方法で操舵量を設定する。
S434において走行制御部34は、逸脱回避制御として、操舵制御と制動制御とを合わせて実行する。走行制御部34は、S432で設定された操舵量に基づいて操舵制御を実行する。制動制御を実行するときの制動量は、回避方式2で予め設定されている減速度となるように設定される。
後述するS450、S460においても走行制御部34は、回避方式3、4のそれぞれで予め設定されている減速度となるように制動量を設定し、制動制御を実行する。尚、S402で取得する摩擦係数が小さいほど、回避方式2、3、4のそれぞれで設定される減速度も小さくなる。
また、走行路が上り坂であれば回避方式2、3、4のそれぞれで設定される減速度を大きくし、走行路が下り坂であれば回避方式2、3、4のそれぞれで設定される減速度を小さくしてもよい。走行路の勾配は、例えば、走行路認識部22が衛星測位装置から車両の現在位置を取得し、車両の現在位置と地図DBの地図データとから取得して認識する。
S436において走行制御部34は、逸脱回避制御の終了条件が成立しているか否かを判定する。この判定は、S426の判定において逸脱回避制御の終了条件として述べた(1)〜(4)の条件に、さらに以下の条件(5)を加え、(1)〜(5)のいずれかの条件が成立しているか否かに基づいて行われる。
(5)ドライバが運転できない状態の場合に車両が停車したとき。ドライバが運転できない状態とは、例えば、把持センサの出力に基づき、ドライバがハンドルを把持していないか、あるいは、室内カメラが撮像する画像データから、ドライバが眠っているか気絶しているか等、覚醒していない場合である。S434で実行される制動制御により、ドライバが運転できない状態であっても、車両は停車する。
S436の判定がNoであれば、処理はS432に戻って逸脱回避制御が継続して行われる。S436の判定がYesであり、逸脱回避制御の終了条件が成立すると、S438において走行制御部34は、操舵フラグと制動フラグとをオフにして操舵制御と制動制御とを終了する。さらに、走行制御部34は、回避終了フラグをオンにし、逸脱フラグをオフにして逸脱回避制御を終了する。
S414の判定がYesであり、S408で決定した回避方式が回避方式3の場合、図3のS440において経路設定部32、操舵トルクにより操舵量を設定しないのであれば、逸脱を回避するための目標経路を設定する。S442において走行制御部34は、図4に示すように操舵フラグをオンに設定して操舵量を設定する。操舵量は、S422で説明した方法で設定される。
S444において走行制御部34は、S442で設定された操舵量に基づいて、車両の操舵を制御する。S446において走行制御部34は、操舵制御に加え制動制御を開始するタイミングになったか否かを判定する。
S446の判定は、以下の(1)〜(3)のいずれかの条件が成立するか否かに基づいて行う。(1)〜(3)のいずれの条件も、逸脱制御の開始時よりも逸脱回避制御に必要な横加速度が低下したことを表している。
(1)逸脱回避制御を開始してから所定時間が経過する。
(2)車両の走行方向が走行路に戻る方向になる。
(3)逸脱回避制御に必要な横加速度が低下し、制動制御を実行しても限界加速度以下になる。
S446の判定がNoであり、まだ制動制御の開始タイミングになっていない場合、処理はS442に戻り、操舵制御による逸脱回避制御が継続して実行される。
S446の判定がYesであり、制動制御の開始タイミングになった場合、S448において走行制御部34は、制動フラグをオンに設定する。さらに、S448において走行制御部34は、S422で説明した方法で操舵量を設定する。
S450において走行制御部34は、S448で設定された操舵量に基づいて操舵制御を実行する。さらに、S450において走行制御部34は、回避方式3に対応して設定されている減速度となるように制動量を設定し、制動制御を実行する。
S452において走行制御部34は、逸脱回避制御の終了条件としてS436で説明した(1)〜(5)のいずれかの条件が成立しているか否かを判定する。尚、S452の判定では、S436で説明した条件(5)についての記載においてS434をS450と読み替える。
S452の判定がYesであり、逸脱回避制御の終了条件が成立すると、S454において走行制御部34は、操舵フラグと制動フラグとをオフにして操舵制御と制動制御とを終了する。さらに、走行制御部34は、回避終了フラグをオンにし、逸脱フラグをオフにして逸脱回避制御を終了する。
S416の判定がYesであり、S408で決定した回避方式が回避方式4の場合、S460において走行制御部34は、図4に示すように制動フラグをオンに設定し、回避方式4に対応して設定されている減速度となるように制動量を設定し、制動制御を実行する。
S462の判定がYesになり、車両が停車すると、S464において走行制御部34は、制動フラグをオフにして制動制御を終了する。さらに、走行制御部34は、回避終了フラグをオンにし、逸脱フラグをオフにして逸脱回避制御を終了する。
S416の判定がNoであり、S408で決定した回避方式が回避方式5の場合、走行支援装置20は、逸脱回避制御を実行せず、本処理を終了する。
[1−3.効果]
以上説明した第1実施形態によると、以下の効果を得ることができる。
(1)逸脱回避制御の回避方式として、操舵制御または制動制御のいずれかを実行する回避方式1、4、または操舵制御と制動制御との両方を実行する回避方式2、または操舵制御または制動制御のいずれかを実行する期間と操舵制御と制動制御との両方を実行する期間とを設定する回避方式3のいずれを実行するかを、車両100が走行する走行路200の認識結果と車両100の走行状態とに基づいて適切に決定できる。
例えば、逸脱回避制御として回避方式3のように、まず操舵制御だけを実行することにより、操舵制御と制動制御とを同時に実行して横加速度の大きさが制限される場合に比べ、逸脱回避のために必要な大きさの横加速度を発生できる。
(2)逸脱速度と逸脱角度と逸脱回避に必要な横加速度と回避方式との関係がマップで示されているので、逸脱速度と逸脱角度と逸脱回避に必要な横加速度とから回避方式をマップから容易に決定できる。
以上説明した第1実施形態において、S400が走行路認識部としての処理に対応し、S402が路面状態取得部としての処理に対応し、S404が走行状態取得部としての処理に対応し、S406が逸脱判定部としての処理に対応し、S408〜S416が方式決定部としての処理に対応し、S420、S430、S440が経路設定部としての処理に対応し、S422〜S428、S432〜S438、S442〜S454、S460〜S464が走行制御部としての処理に対応する。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第1実施形態では、逸脱速度と逸脱角度に基づいて図8に示すマップから回避方式を決定した。これに対し、第2実施形態では、逸脱回避制御において異なる減速度で車両を制動制御するときに車両が走行路から逸脱する程度に基づいて回避方式を決定する点が、第1実施形態と異なる。走行路から逸脱する程度を表す最大逸脱量と逸脱面積とについては後述する。
尚、回避方式の決定方法が第1実施形態と異なる以外、第2実施形態の走行支援システムの構成は、第1実施形態の走行支援システム2の構成と同一であるので、同一構成部分に同一符号を付している。したがって、同一符号については先行する説明を参照する。
[2−2.処理]
図9の逸脱回避処理は所定時間間隔で実行される。図9のS470〜S476は、第1実施形態の図2のS400〜S406と実質的に同一処理なので説明を書略する。
S478の判定がYesであり、逸脱角度と逸脱速度とが第1実施形態の回避方式5を決定する条件を満たす場合、走行制御部34は本処理を終了する。この場合、逸脱回避制御は実行されない。
S478の判定がNoであり、逸脱角度と逸脱速度とが回避方式5を決定する条件を満たさない場合、S480において経路設定部32は、第1実施形態の図3のS420、S430、S440と同様に、走行路からの逸脱を回避する目標経路を設定する。
S482において方式決定部30は、逸脱回避制御において車両の減速度を変化させた場合の走行軌跡を算出するために、例えば0G〜0.8Gの間で0.2G毎に減速度を変化させるパターンを設定する。減速度を変化させるパターンは、S472で取得する走行路の摩擦係数に応じて変化させてもよい。例えば、摩擦係数が小さくなるほど減速度の最大値を小さくし、減速度を変化させる間隔を小さくする。
S484において方式決定部30は、S482で設定した減速度毎に、車両の走行軌跡を算出する。具体的には、S480で設定した目標経路に追従するように、図10に示す走行モデルから出力される車両位置をフィードバックして操舵量を算出する。車両の走行モデルでは、算出された操舵量と、S482で設定された減速度とを入力として車両の位置を算出する。
方式決定部30は、車両位置を所定期間算出することで、S482で設定された減速度毎に、対応する車両位置の変化である走行軌跡を算出する。
S486において方式決定部30は、図11に示すように、S482で設定されたパターンで減速度を変化させて算出したn個の走行軌跡L1〜Lnのそれぞれについて、逸脱側の白線202からの逸脱度として、最大逸脱量と逸脱面積とを算出する。
図12に示すように、最大逸脱量D1〜Dnは、走行軌跡L1〜Lnのそれぞれについて、逸脱側の白線202から最も逸脱するときの距離である。逸脱面積U1〜Unは、逸脱側の白線20の外側において、白線202と走行軌跡240とにより区画される面積である。
S488において方式決定部30は、走行軌跡L1〜Lnのそれぞれに対応する最大逸脱量D1〜Dnと逸脱面積U1〜Unとを、次式(2)に示す評価関数Cに代入し、関数値を算出する。式(2)においてaは、0≦a≦1の範囲で予め設定された値である。
C=a×D+(1−a)×U ・・・(2)
S490において方式決定部30は、走行軌跡L1〜Lnのそれぞれについて算出された評価関数C1〜Cnの関数値のうち、最小の関数値に対応する減速度となるように、逸脱回避制御における制動制御の制動量を設定する。操舵制御の操舵量は、図10において目標経路に追従するために算出された追従操舵量が使用される。そして、最小の関数値に対応する減速度により、回避方式が決定される。
S482で設定したいずれの減速度においても、S484において所定期間内で算出する走行軌跡が走行路に戻らない場合、S490において、第1実施形態の回避方式4が決定される。
S484において所定期間内で算出する走行軌跡が走行路に戻り、最小の関数値に対応する減速度として0Gが選択されると、S490において、第1実施形態の回避方式1が決定される。
S484において所定期間内で算出する走行軌跡が走行路に戻り、最小の関数値に対応する減速度として0Gよりも大きい減速度が選択されると、第1実施形態の回避方式2が決定される。
S492において走行制御部34は、S490で決定された回避方式に応じて、走行軌跡を算出するときに算出された操舵量と、選択された減速度となるように設定された制動量とに基づいて、逸脱回避制御を実行する。
S494において走行制御部34は、逸脱回避制御として制動制御が実行されていない場合には、逸脱回避制御の終了条件として第1実施形態の図3のS426で説明した(1)〜(4)のいずれかの条件が成立しているか否かを判定する。
また、S494において走行制御部34は、逸脱回避制御として制動制御が実行されている場合には、逸脱回避制御の終了条件としてS436で説明した(1)〜(5)のいずれかの条件が成立しているか否かを判定する。尚、S494の判定では、第1実施形態の図3のS436で説明した条件(5)についての記載において、S434をS492と読み替える。
S494の判定がNoであり、逸脱回避制御の終了条件が成立していない場合、処理はS484に戻る。S494からS484に処理が戻ることにより、逸脱回避制御中において、評価関数の関数値を最小にする減速度と、減速度に基づいて決定される回避方式とが随時更新される。
例えば、回避方式1が決定されてから、逸脱回避制御中において回避方式2が決定されると、第1実施形態の回避方式3に対応した逸脱回避制御が実行される。これ以外にも、S494からS484に処理が戻ることにより、逸脱回避制御中において、操舵制御または制動制御のいずれかを実行する方式、または操舵制御と制動制御との両方を実行する方式のいずれを回避方式として実行するかが随時更新される。
S494の判定がYesであり、逸脱回避制御の終了条件が成立すると、S496において走行制御部34は逸脱回避制御を終了する。
[2−3.効果]
第2実施形態では、第1実施形態の効果(1)に加え、以下の効果を得ることができる。
(1)減速度を変化させて算出した逸脱回避制御における減速度毎の車両の走行軌跡について、最大逸脱量と逸脱面積とから評価関数の関数値を求めることにより、回避方式を高精度に決定することができる。
(2)逸脱回避制御中において、操舵制御または制動制御のいずれかを実行する方式、または操舵制御と制動制御との両方を実行する方式のいずれを回避方式として実行するかが随時更新されるので、時間経過に応じて適切な回避方式を決定できる。
以上説明した第2実施形態において、S470が走行路認識部としての処理に対応し、S472が路面状態取得部としての処理に対応し、S474が走行状態取得部としての処理に対応し、S476が逸脱判定部としての処理に対応し、S478、S492〜S496が走行制御部としての処理に対応し、S480が経路設定部としての処理に対応し、S482〜S490が方式決定部としての処理に対応する。
[3.他の実施形態]
(1)上記第1実施形態では、逸脱回避制御における回避方式1〜5のいずれかを選択した。回避方式1〜5以外にも、例えば逸脱速度が所定速度以上の場合、まず制動制御を実行して車速を低下させてから、途中で制動制御に加えて操舵制御を実行する回避方式を採用してもよい。この場合、図3のS442〜S448において、操舵と制動との記載を入れ換えればよい。
また、操舵制御と制動制御との両方をまず実行し、途中から操舵制御または制動制御のいずれか一方を実行する回避方式を採用してもよい。
また、操舵制御または制動制御のいずれか一方をまず実行し、途中で操舵制御または制動制御の他方に切り替える回避方式を採用してもよい。
(2)上記実施形態では、白線が走行路を区画する例を示した。これ以外にも、白線ではなく道路と路肩との境界により走行路が区画されている場合、道路と路肩との境界を上記実施形態で説明した白線として逸脱回避制御を実行してもよい。
(3)上記実施形態に対し、走行路の摩擦係数を取得することが困難な場合には、第1実施形態の図8に示すマップにおいて回避方式の境界を規定する横加速度、ならびに第2実施形態において設定する減速度のパターンを固定してもよい。走行路の摩擦係数を取得することが困難な場合とは、例えば、夜間等でカメラの画像データから路面状態を検出することが困難であるか、タイヤに歪みセンサが設置されていない場合である。
(4)上記実施形態における一つの構成要素が有する複数の機能を複数の構成要素によって実現したり、一つの構成要素が有する一つの機能を複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を一つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される一つの機能を一つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。尚、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(5)上述した走行支援装置20の他、当該走行支援装置20を構成要素とする走行支援システム2、当該走行支援装置20としてコンピュータを機能させるための走行支援プログラム、この走行支援プログラムを記録した記録媒体、走行支援方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
2:走行支援システム、20:走行支援装置、22:走行路認識部、24:路面状態取得部、26:走行状態取得部、28:逸脱判定部、30:方式決定部、32:経路設定部、34:走行制御部、100:車両、200:走行路

Claims (8)

  1. 車両(100)が走行する走行路(200)を認識するように構成された走行路認識部(22、S400、S470)と、
    前記車両の走行状態を取得するように構成された走行状態取得部(26、S404、S474)と、
    前記走行路認識部が認識する前記走行路の認識結果と前記走行状態取得部が取得する前記走行状態とのうち少なくとも前記認識結果に基づいて、前記走行路から前記車両が逸脱するか否かを判定するように構成された逸脱判定部(28、S406、S476)と、
    前記車両が前記走行路から逸脱すると前記逸脱判定部が判定すると、前記車両が前記走行路から逸脱することを回避する逸脱回避制御の回避方式として、前記車両に対する操舵制御または制動制御のいずれかを実行する方式、または前記操舵制御と前記制動制御との両方を実行する方式、または前記操舵制御または前記制動制御のいずれかを実行する期間と前記操舵制御と前記制動制御との両方を実行する期間とを設定する方式のいずれを実行するかを、前記認識結果と前記走行状態として、前記走行路の境界から前記車両が逸脱する最大逸脱量と、前記走行路の境界から前記車両が逸脱するときの走行軌跡と前記走行路の境界とで区画される面積を表す逸脱面積とに基づいて決定し、前記車両が前記走行路から逸脱する逸脱角度が所定角度を超えているか、あるいは前記車両が前記走行路から逸脱する逸脱速度が所定速度未満の場合、前記操舵制御と前記制動制御とを実行しないように構成された方式決定部(30、S408〜S416、S482〜S490)と、
    前記方式決定部が決定する前記回避方式に応じて前記逸脱回避制御を実行するときの前記操舵制御の操舵量と前記制動制御の制動量とを前記認識結果と前記走行状態とに基づいて設定するように構成された走行制御部(34、S422〜S428、S432〜S438、S442〜S454、S460〜S464、S478、S492〜S496)と、
    を備える走行支援装置(20)。
  2. 請求項1に記載の走行支援装置において、
    前記認識結果と前記走行状態とに基づいて、前記車両が前記走行路からの逸脱を回避する目標経路を設定するように構成された経路設定部(32、S420、S430、S440、S480)をさらに備え、
    前記走行制御部(S422、S424、S432、S434、S442、S444、S448、S450、S492)は、前記経路設定部が設定する前記目標経路に沿って前記車両が走行するように前記操舵量を設定する、
    走行支援装置。
  3. 請求項1または2に記載の走行支援装置において、
    前記操舵制御を先に実行し、途中で前記操舵制御に加えて前記制動制御を実行する前記回避方式の場合、前記走行制御部(S446)は、前記認識結果と前記走行状態とに基づいて前記制動制御の開始タイミングを決定し、
    前記制動制御を先に実行し、途中で前記制動制御に加えて前記操舵制御を実行する前記回避方式の場合、前記走行制御部は、前記認識結果と前記走行状態とに基づいて前記操舵制御の開始タイミングを決定する、
    走行支援装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の走行支援装置において、
    前記走行路の路面状態を取得するように構成された路面状態取得部(24、S402、S472)をさらに備え、
    前記方式決定部は、前記認識結果と前記走行状態と前記路面状態取得部が取得する前記路面状態とに基づいて前記回避方式を決定する、
    走行支援装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の走行支援装置において、
    前記認識結果に基づいて前記車両が前記走行路に戻ると、前記走行制御部(S426、S428、S436、S438、S452、S454)は前記逸脱回避制御を終了する、
    走行支援装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の走行支援装置において、
    前記走行状態として前記車両の横加速度とヨーレートとがそれぞれ所定値以下になると、前記走行制御部(S426、S428、S436、S438、S452、S454)は前記逸脱回避制御を終了する、
    走行支援装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の走行支援装置において、
    ドライバがハンドルを把持していない場合、前記走行制御部(S436、S438、S452、S454、S494、S496)は、前記逸脱回避制御として前記制動制御を実行している場合、前記車両が停車するまで前記逸脱回避制御を継続し、前記車両が停車すると前記逸脱回避制御を終了する、
    走行支援装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の走行支援装置において、
    ドライバが覚醒しておらず運転できない状態の場合、前記走行制御部(S436、S438、S452、S454、S494、S496)は、前記逸脱回避制御として前記制動制御を実行している場合、前記車両が停車するまで前記逸脱回避制御を継続し、前記車両が停車すると前記逸脱回避制御を終了する、
    走行支援装置。
JP2016120811A 2016-06-17 2016-06-17 走行支援装置 Active JP6808992B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120811A JP6808992B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 走行支援装置
US15/624,410 US10569781B2 (en) 2016-06-17 2017-06-15 Traveling assistance apparatus
DE102017210111.3A DE102017210111A1 (de) 2016-06-17 2017-06-16 Fahrunterstützungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120811A JP6808992B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 走行支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017222322A JP2017222322A (ja) 2017-12-21
JP6808992B2 true JP6808992B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=60481226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120811A Active JP6808992B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 走行支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10569781B2 (ja)
JP (1) JP6808992B2 (ja)
DE (1) DE102017210111A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6801274B2 (ja) * 2016-07-11 2020-12-16 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援方法
CN110308717B (zh) * 2018-03-27 2020-12-22 广州汽车集团股份有限公司 控制自主式移动机器移动的方法、装置、机器及存储介质
JP6755071B2 (ja) * 2018-06-08 2020-09-16 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP6947130B2 (ja) * 2018-07-05 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
JP7176298B2 (ja) * 2018-08-28 2022-11-22 マツダ株式会社 停車支援装置
JP7176299B2 (ja) * 2018-08-28 2022-11-22 マツダ株式会社 停車支援装置
US11036234B2 (en) * 2018-10-12 2021-06-15 Waymo Llc Braking control behaviors for autonomous vehicles
EP3929048A1 (en) * 2018-11-15 2021-12-29 Volvo Car Corporation Vehicle safe stop
CN109552285B (zh) * 2018-12-24 2020-08-21 潍柴动力股份有限公司 一种车辆辅助控制方法、装置及服务器
CN113424242B (zh) * 2019-02-18 2023-03-28 三菱电机株式会社 信息处理装置、计算机可读取的记录介质及信息处理方法
JP2020149517A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 オムロン株式会社 走行車両情報収集システム、走行車両情報収集方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06171392A (ja) * 1992-10-05 1994-06-21 Toyota Motor Corp 走行車線逸脱防止装置
JP3690123B2 (ja) * 1998-07-16 2005-08-31 三菱自動車工業株式会社 車線逸脱防止装置
JP3714116B2 (ja) * 1999-08-09 2005-11-09 トヨタ自動車株式会社 操縦安定性制御装置
JP3823924B2 (ja) * 2003-01-31 2006-09-20 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP3979339B2 (ja) * 2003-05-12 2007-09-19 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
DE602004027699D1 (de) 2003-11-26 2010-07-29 Nissan Motor Spurhaltevorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP4867313B2 (ja) * 2004-12-27 2012-02-01 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP5055933B2 (ja) 2006-10-05 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP2008273360A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Hitachi Ltd 車両の運動制御装置および方法
JP5452143B2 (ja) * 2009-09-08 2014-03-26 富士重工業株式会社 車両の路外逸脱防止制御装置
JP5429126B2 (ja) 2010-10-01 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置及び方法
JP6418373B2 (ja) * 2014-04-04 2018-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP6126043B2 (ja) 2014-04-25 2017-05-10 本田技研工業株式会社 路外逸脱抑制支援装置および路外逸脱抑制支援方法
EP3181420B1 (en) * 2014-08-11 2018-12-19 Nissan Motor Co., Ltd Travel control device and method for vehicle
JP5898746B1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-06 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6035306B2 (ja) * 2014-10-27 2016-11-30 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6025268B2 (ja) * 2014-10-31 2016-11-16 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6035308B2 (ja) * 2014-11-07 2016-11-30 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6269534B2 (ja) * 2015-03-02 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
US9868443B2 (en) * 2015-04-27 2018-01-16 GM Global Technology Operations LLC Reactive path planning for autonomous driving
JP2016210243A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転システム
JP6162892B2 (ja) * 2015-11-30 2017-07-12 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム及び作業機械の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10569781B2 (en) 2020-02-25
US20170361848A1 (en) 2017-12-21
DE102017210111A1 (de) 2017-12-21
JP2017222322A (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6808992B2 (ja) 走行支援装置
US11260859B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
US10676093B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
CN108692699B (zh) 用于防撞辅助的车辆和方法
JP6288590B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6548129B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
US10745004B2 (en) Object recognizing device and collision avoidance system
JP6301713B2 (ja) 走行経路生成装置
JP6874834B2 (ja) 走行支援装置の動作予測方法及び動作予測装置
US7136755B2 (en) Driving assist system for vehicle
CN107200012A (zh) 车辆的行驶控制装置
JP7071250B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2017187844A (ja) 走行支援装置
JP2004110390A (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP2007269312A (ja) 車両用運転操作補助装置
JP6827026B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP4277907B2 (ja) 自動車の走行制御装置
CN114248797A (zh) 车辆的控制装置和控制方法
CN111746553A (zh) 车辆的控制装置、车辆的控制方法以及车辆的控制***
JP2005041360A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP7397609B2 (ja) 走行環境認識装置
CN115139787A (zh) 驾驶支援装置、驾驶支援方法及存储介质
US20180029595A1 (en) Vehicle control device
JP7091290B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6832261B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200904

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6808992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250