JP3275536B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3275536B2
JP3275536B2 JP11838694A JP11838694A JP3275536B2 JP 3275536 B2 JP3275536 B2 JP 3275536B2 JP 11838694 A JP11838694 A JP 11838694A JP 11838694 A JP11838694 A JP 11838694A JP 3275536 B2 JP3275536 B2 JP 3275536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
gate
region
main
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11838694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07326744A (ja
Inventor
光洋 矢野
浩一 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11838694A priority Critical patent/JP3275536B2/ja
Priority to US08/432,812 priority patent/US5945692A/en
Priority to EP95107265A priority patent/EP0685890B1/en
Priority to DE69507987T priority patent/DE69507987T2/de
Priority to KR1019950014287A priority patent/KR100211185B1/ko
Publication of JPH07326744A publication Critical patent/JPH07326744A/ja
Priority to US09/891,925 priority patent/USRE41866E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3275536B2 publication Critical patent/JP3275536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/405Resistive arrangements, e.g. resistive or semi-insulating field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置及びその製
造方法に関するもので、特にMOSゲートを有する電力
用半導体装置のしきい値電圧Vthの経時変化を少なくし
て電気的特性を安定化させたデバイス構造とその製造方
法に関するものであるある。
【0002】
【従来の技術】図19は従来の半導体装置としての一例
である電力用絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以
下、IGBTという)を示す部分平面図で、図20は図
19のXX−XXにおける断面図である。図19及び図
20において、1はP+基板、2はN+層、3はN-層、
4はこれらP+基板1、N+層2及びN-層3で構成した
半導体基体である。
【0003】5はP+ベース層、6はN+エミッタ層、7
はシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜、8はポリシリ
コンからなるゲート電極、9はAlからなるゲート配
線、10はエミッタ電極、11はガードリング、12は
パッシベーション膜でゲート電極8とエミッタ電極10
とを分離する。13はエミッタワイヤボンデイング領
域、14は窒化シリコンからなる表面保護膜でエミッタ
ワイヤボンデイング領域13及びゲート配線8の一部で
あるゲートボンディングパッド(図示せず)を除いてI
GBT表面を覆っている。15はチャンネルストッパ、
16はシリコン酸化膜、17はポリシリコン膜、18は
パッシベーション膜、19はコレクタ電極である。
【0004】図21は従来のIGBTの製造工程のフロ
ー図である。図21において、まず半導体基体4を形成
し、半導体基体4のN-層3表面にP+ベース層5及びガ
ードリング11となるPウエル、P+層を形成し、P+
ース層5表面にシリコン酸化膜のゲート絶縁膜7を形成
し、その表面上にポリシリコン膜を形成する。次いでN
+エミッタ層6、チャンネルストッパ15を拡散形成
し、パッシベーション膜12及びパッシベーション膜1
7を形成し、ゲート配線9及びエミッタ電極10のアル
ミ電極形成を行なう。さらにその後、エミッタワイヤボ
ンデイング領域13、ゲート配線9の一部であるゲート
ボンディングパッドを除いてIGBT表面を覆う表面保
護膜14を形成する。この表面保護膜14としての窒化
シリコン膜は、300℃〜400℃程度の温度で、シラ
ン・アンモニア混合ガス中でプラズマCVD法(以下、
P−CVD法という)により成膜する。その後、IGB
Tのライフタイムコントロールのために放射線照射を行
ない、放射線照射の歪みとりのために300℃〜400
℃で熱処理を行なって完了する。
【0005】このうち表面保護膜14は次のような目的
で形成される。すなわち、(1)エミッタ電極10とゲ
ート配線とが機械的な引っ掻き傷により短絡することを
防止する、(2)チップの周辺領域のガードリング11
上に形成されるアルミ電極(図示せず)が外部汚染によ
り短絡することを防止する、(3)水分が素子のアルミ
細線を腐食するを防止する、などを目的として形成され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、IGBTの表面
保護膜は、減圧CVD法(以下、LP−CVD法とい
う)で行なった酸化膜、例えばリンシリケートガラス
(以下、PSGという)で被覆していたが、PSG膜よ
り保護膜として材料の気密性が高く、機械的強度も高
い、P−CVD法で形成した窒化シリコン膜を表面保護
膜とすることが行なわれてきている。このように従来の
IGBTはP−CVD法で形成した窒化シリコン膜を表
面保護膜として上記のように構成され、上記の様な製造
工程を経て製造される。
【0007】このIGBTの電気的特性の長期安定性を
評価するために、HTGB試験(High Temperature Gat
e Bias Test)を実施した。このHTGB試験は雰囲気
温度Ta=125℃で、エミッタとコレクタを接地した
状態で、ゲート−エミッタ間にゲート信号として加わる
VGES=+20Vまたは−20Vを継続的に印加し、VG
ESの電圧印加時間としきい値電圧Vthの経時変化との関
係を求めるものである。図22は従来の半導体装置のH
TGB試験結果のグラフである。図22の試験条件は、
IGBTにおいては雰囲気温度Ta=125℃、VGES=
±20V、MOSFETにおいては雰囲気温度Ta=1
50℃、VGES=−30Vであり、Vthの変化はVthの
変動率で示されている。
【0008】なお、ここで用いられているMOSFET
の構造は図20のP+基板を欠くものでN+層をN+基板
とした構造であり、その製造工程は図21の製造工程に
おいて放射線照射と歪みとり熱処理を行なわないもので
ある。図22において、IGBTにおいてはVGES=+
20Vを印加した場合、Vthの変動率は数%に留まって
おり電気的特性の長期安定性について特の問題はない
が、VGES=−20Vを印加した場合、VthがVGESの印
加時間の経過に伴って低下し、1000時間経過後には
Vthの変動率は10%を越え、しかもこのVthの変動が
1000時間にわたって飽和する傾向がみられず、従来
のIGBTには電気的特性の長期安定性が劣るなどの問
題点があった。
【0009】また、従来のMOSFETにおいては、V
GES=−30Vを印加した場合、VthがVGESの印加時間
の経過に伴って低下し、上記のIGBTと比較すると5
00時間経過後に飽和する傾向がみられるが、それでも
10%に達するVthの変動率を示しており、従来のMO
SFETにおいても電気的特性の長期安定性が劣るなど
の問題点があった。このようなVGESに負電圧を印加し
た場合、Vthが変動して仲々飽和しないことの原因は次
のように考えられる。
【0010】P−CVD法で窒化シリコン膜を形成した
場合、窒化シリコン中には水素が多量に含まれる。たと
えばFT−IR法で計測されたP−CVD法による窒化
シリコン膜のSi−Hボンド数は1.0×1022〜1.
6×1022cm-3である。因みにPSG膜ではSi−H
ボンド数は0.4×1022cm-3程度である。この窒化
シリコン膜中の水素は、雰囲気温度の高さや印加電圧の
極性や大きさにより窒化シリコンの表面保護膜14、ゲ
ート配線9やエミッタ電極10のアルミ電極、パッシベ
ーション膜17およびシリコン酸化膜のゲート絶縁膜7
中を容易に移動して、半導体基体4表面のシリコン−シ
リコン酸化膜界面に容易に到達する。シリコン−シリコ
ン酸化膜界面にはダングリングボンド(dangling bond)
が存在する。このダングリングボンドに窒化シリコン膜
から移動してきた水素が結合し、シリコン−シリコン酸
化膜界面でSi−Hボンドが形成され、界面準位が不安
定化する。このため界面準位が経時的になかなか安定せ
ず、従ってVthが変動して仲々飽和しないと考えられ
る。
【0011】また、従来のPSG膜でこのような問題が
発生しなかった原因は、上記のようにPSG膜ではP−
CVD法による窒化シリコン膜に比較して含有されるS
i−Hボンド数が少なく、したがって水素の量が少なか
ったことが原因の一つと考えられる。更に、IGBTに
おけるライフタイムコントロールのための放射線照射は
シリコン−シリコン酸化膜界面の欠陥数を増加させるた
め、シリコン−シリコン酸化膜界面でのSi−Hボンド
の形成が助長されるから、Vthの経時的変動を助長する
ものと考えられる。
【0012】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、MOSゲートを有する半導体装
置で、しきい値電圧Vthの経時変化を少なくして、電気
的特性を安定化させた半導体装置とその製造方法を提供
することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】この第1の発明にかかる
半導体装置は、第1の主面と第2の主面とを有する第1
導電型の第1半導体層と、この第1の主面の周縁部とこ
の周縁部よりも中央側に配設された島状領域とを第1の
主面に第1の半導体層として残すようにこの第1の主面
に選択的に配設された第2導電型の第1の半導体領域
と、この第1の半導体領域の表面にチャンネル領域を介
して島状領域と対向するように配設された第1導電型の
第2の半導体領域と、チャンネル領域の表面上にゲート
絶縁膜を介して配設されたゲートと、このゲート表面上
に層間絶縁膜を介して配設されるとともに第2の半導体
領域表面を覆ってこの第2の半導体領域と電気的に接続
するように配設された第1の主電極と、第1の主面上に
のみ形成され、この第1の主電極の中央部を除く外周縁
部と第1の主面の周縁部の表面とに一体的に配設された
表面保護膜と、第1半導体層の第2の主面上に配設され
た第2の主電極と、を備えたものである。
【0014】この第2の発明にかかる半導体装置は、さ
らにゲートの一部表面上に更にゲート配線を配設し、こ
のゲート配線が配設されたゲートの一部表面を除き層間
絶縁膜を介してゲート表面上に第1の主電極を配設し、
第1の主電極とゲート配線とを互いに溝を介して電気的
に隔離するようにしたものである。この第3の発明にか
かる半導体装置は、さらにゲート配線と第1の主電極と
を隔離する溝を覆って表面保護膜を配設したものであ
る。
【0015】この第4の発明にかかる半導体装置は、第
1の主面と第2の主面とを有する第1導電型の第1半導
体層と、この第1の主面の周縁部とこの周縁部よりも中
央側に配設された複数の島状領域とを第1の主面に第1
半導体層として残すようにこの第1の主面に選択的に配
設された第2導電型の第1の半導体領域と、この第1の
半導体領域の表面にチャンネル領域を介して島状領域と
個別に対向するように配設された複数の第1導電型の第
2の半導体領域と、チャンネル領域の表面上にゲート絶
縁膜を介して配設されたゲートと、このゲート表面上に
層間絶縁膜を介して配設されるとともに第2の半導体領
域表面を覆ってこの第2の半導体領域と電気的に接続す
るように配設された第1の主電極と、第1の主面上にの
み形成され、この第1の主電極の中央部を除く外周縁部
と第1の主面の周縁部の表面上とに一体的に配設された
表面保護膜と、第1半導体層の第2の主面上に配設され
た第2の主電極と、を備えたものである。
【0016】この第5の発明にかかる半導体装置は、さ
らにゲートの一部表面上に更にゲート配線を配設し、こ
のゲート配線が配設されたゲートの一部表面を除き層間
絶縁膜を介してゲート表面上に第1の主電極を配設し、
第1の主電極とゲート配線とを互いに溝を介して電気的
に隔離するようにしたものである。この第6の発明にか
かる半導体装置は、またさらにゲート配線と第1の主電
極とを隔離する溝を覆って表面保護膜を配設したもので
ある。この第7の発明にかかる半導体装置は、第1の主
面と第2の主面とを有する第1導電型の第1半導体層
と、この第1の主面の周縁部とこの周縁部よりも中央側
に配設された島状領域とをこの第1の主面に第1半導体
層として残すように第1の主面に選択的に配設された第
2導電型の第1の半導体領域と、この第1の半導体領域
の表面にチャンネル領域を介して島状領域と対向するよ
うに配設された第1導電型の第2の半導体領域と、チャ
ンネル領域の表面上にゲート絶縁膜を介して配設された
ゲートと、このゲート表面上に層間絶縁膜を介して配設
されるとともに第2の半導体領域表面を覆ってこの第2
の半導体領域と電気的に接続するように配設された第1
の主電極と、この第1の主電極の中央部を除く外周縁部
と第1の主面の周縁部の表面上とに一体的に配設された
表面保護膜と、第1半導体層の第2の主面上に配設され
た第2の主電極とを備え、さらに第2の主電極を、第2
の主面上に配設された第2導電型の第2半導体層を介し
て配設したものである。
【0017】この第8の発明にかかる半導体装置は、さ
らにゲートの一部表面上に更にゲート配線を配設し、こ
のゲート配線が配設されたゲートの一部表面を除き層間
絶縁膜を介してゲート表面上に第1の主電極を配設し、
第1の主電極とゲート配線とを互いに溝を介して電気的
に隔離するようにしたものである。この第9の発明にか
かる半導体装置は、さらにゲート配線と第1の主電極と
を隔離する溝を覆って表面保護膜を配設したものであ
る。
【0018】この第10の発明にかかる半導体装置は、
第1の主面と第2との主面を有する第1導電型の第1半
導体層と、この第1の主面の周縁部とこの周縁部よりも
中央側に配設された複数の島状領域とを第1の主面に第
1半導体層として残すようにこの第1の主面に選択的に
配設された第2導電型の第1の半導体領域と、この第1
の半導体領域の表面にチャンネル領域を介して島状領域
と個別に対向するように配設された複数の第1導電型の
第2の半導体領域と、チャンネル領域の表面上にゲート
絶縁膜を介して配設されたゲートと、このゲート表面上
に層間絶縁膜を介して配設されるとともに第2の半導体
領域表面を覆ってこの第2の半導体領域と電気的に接続
するように配設された第1の主電極と、この第1の主電
極の中央部を除く外周縁部と第1の主面の周縁部の表面
上とに一体的に配設された表面保護膜と、第1半導体層
の第2の主面上に配設された第2の主電極とを備え、さ
らに第2の主電極を、第2の主面上に配設された第2導
電型の第2半導体層を介して配設したものである。
【0019】この第11の発明にかかる半導体装置は、
さらにゲートの一部表面上に更にゲート配線を配設し、
このゲート配線が配設されたゲートの一部表面を除き層
間絶縁膜を介してゲート表面上に第1の主電極を配設
し、第1の主電極とゲート配線とを互いに溝を介して電
気的に隔離するようにしたものである。この第12の発
明にかかる半導体装置は、さらにゲート配線と第1の主
電極とを隔離する溝を覆って表面保護膜を配設したもの
である。この第13の発明にかかる半導体装置は、さら
に表面保護膜が1×10-14〜1×10-10(1/Ωc
m)の範囲にある導電率を有する半絶縁膜で構成したも
のである。この第14の発明にかかる半導体装置は、さ
らに表面保護膜が1×10 -13 〜1×10 -11 (1/Ωc
m)の範囲にある導電率を有する半絶縁膜で構成したも
のである。この第15の発明にかかる半導体装置は、さ
らに表面保護膜を半絶縁の窒化膜で構成したものであ
る。
【0020】この第16の発明にかかる半導体装置の製
造方法は、第1の主面と第2の主面とを有する第1導電
型の第1半導体層の第2の主面と第2導電型の第2半導
体層の一主面とを接合面としてそれぞれの半導体層が相
互に重なるように半導体基体を形成する工程と、第1半
導体層の第1の主面の周縁部とこの周縁部よりも中央側
に配設された島状領域とを第1の主面に第1半導体層と
して残すように第2導電型の第1の半導体領域を選択的
に形成する工程と、第1の半導体領域の表面にチャンネ
ル領域を介して上記島状領域と対向するように第1導電
型の第2の半導体領域を形成する工程と、チャンネル領
域の表面上にゲート絶縁膜を介してゲートを形成する工
程と、ゲート表面上に層間絶縁膜を介して第1の主電極
を形成するとともに第2の半導体領域表面を覆うように
第2の半導体領域と電気的に接続する工程と、ライフタ
イム制御を目的とする高エネルギー放射線照射と歪みと
り熱処理とを行なった後に第1の主電極の中央部を除く
外周縁部と上記第1の主面の周縁部の表面上とに一体的
に表面保護膜を形成する工程と、第2半導体層の他の一
主面上に第2の主電極を形成する工程と、を備えたもの
である。
【0021】この第17の発明にかかる半導体装置の製
造方法は、第1の主面と第2の主面とを有する第1導電
型の第1半導体層の第2の主面と第2導電型の第2半導
体層の一主面とを接合面としてそれぞれの半導体層が相
互に重なるように半導体基体を形成する工程と、第1半
導体層の第1の主面の周縁部とこの周縁部よりも中央側
に配設された島状領域とを第1の主面に第1半導体層と
して残すように第2導電型の第1の半導体領域を選択的
に形成する工程と、第1の半導体領域の表面にチャンネ
ル領域を介して島状領域と対向するように第1導電型の
第2の半導体領域を形成する工程と、チャンネル領域の
表面上にゲート絶縁膜を介してゲートを形成する工程
と、ゲート表面上に層間絶縁膜を介して第1の主電極を
形成するとともに上記第2の半導体領域表面を覆うよう
に第2の半導体領域と電気的に接続する工程と、ゲート
の一部表面上にゲート配線を形成する工程と、 ゲート
配線と互いに溝を介して電気的に隔離されるようにゲー
ト配線が形成された一部表面を除くゲート表面上に層間
絶縁膜を介して第1の主電極を形成する工程とライフタ
イム制御を目的とする高エネルギー放射線照射と歪みと
り熱処理とを行なった後に、第1の主電極の一部とゲー
ト配線の一部とを除き第1の主電極表面上に一体的に表
面保護膜を形成する工程と、第2半導体層の他の一主面
上に第2の主電極を形成する工程と、を備えたものであ
る。
【0022】この第18の発明にかかる半導体装置の製
造方法は、第1の主面と第2の主面とを有する第1導電
型の第1半導体層の第2の主面と第2導電型の第2半導
体層の一主面とを接合面としてそれぞれの半導体層が相
互に重なるように半導体基体を形成する工程と、第1半
導体層の第1の主面の周縁部とこの周縁部よりも中央側
に配設された島状領域とをこの第1の主面に第1半導体
層として残すように第2導電型の第1の半導体領域を選
択的に形成する工程と、第1の半導体領域の表面にチャ
ンネル領域を介して上記島状領域と対向するように第1
導電型の第2の半導体領域を形成する工程と、チャンネ
ル領域の表面上にゲート絶縁膜を介してゲートを形成す
る工程と、ゲート表面上に層間絶縁膜を介して第1の主
電極を形成するとともに第2の半導体領域表面を覆うよ
うに第2の半導体領域と電気的に接続する工程と、ライ
フタイム制御を目的とする高エネルギー放射線照射と歪
みとり熱処理とを行なった後に少なくとも第1の主電極
の外周縁部と上記第1の主面の周縁部の表面上とに一体
的に表面保護膜を形成する工程と、第2半導体層の他の
一主面上に第2の主電極を形成する工程と、を備えたも
のである。
【0023】
【作用】第1の発明のように構成された半導体装置は、
表面保護膜の配設を素子の周縁領域に限定し、チャンネ
ルが配設された素子領域には表面保護膜を配設しないよ
うにしたので、シリコン−シリコン酸化膜界面に移動す
る水素が少なくなる。第2の発明のように構成された半
導体装置は、ゲート配線を設けたのでゲートの電位が安
定化する。第3の発明のように構成された半導体装置
は、ゲート配線と第1の主電極とを隔離する溝を覆って
表面保護膜を設けたので、ゲート配線と第1の主電極と
が短絡する損傷が防止される。
【0024】第4の発明のように構成された半導体装置
は、セルを複数に構成したので素子容量を高めることが
でき、表面保護膜の配設を素子の周縁領域に限定し、チ
ャンネルが配設された素子領域には表面保護膜を配設し
ないようにしたので、シリコン−シリコン酸化膜界面に
移動する水素が少なくなる。第5の発明のように構成さ
れた半導体装置は、複数のチャンネルに対応するゲート
電極を繋ぐようにゲート配線が設けられたので、ゲート
電極を繋ぐ距離が長くなってもゲートの電位が安定化す
る。第6の発明のように構成された半導体装置は、複数
のチャンネルに対応するゲート電極を繋ぐゲート配線と
第1の主電極とを隔離する溝を覆って表面保護膜を設け
たので、ゲート配線と第1の主電極とを隔離する溝が長
くなってもゲート配線と第1の主電極とが短絡する損傷
が防止される。
【0025】第7の発明のように構成された半導体装置
は、IGBT構造において表面保護膜の配設を素子の周
縁領域に限定し、チャンネルが配設された素子領域には
表面保護膜を配設しないようにしたので、シリコン−シ
リコン酸化膜界面に移動する水素が少なくなる。第8の
発明のように構成された半導体装置は、IGBT構造に
おいてゲート配線を設けたのでゲートの電位が安定化す
る。第9の発明のように構成された半導体装置は、IG
BT構造においてゲート配線と第1の主電極とを隔離す
る溝を覆って表面保護膜を設けたので、ゲート配線と第
1の主電極とが短絡する損傷が防止される。
【0026】第10の発明のように構成された半導体装
置は、IGBT構造においてセルを複数にしたので素子
容量を高めることができ、表面保護膜の配設を素子の周
縁領域に限定し、チャンネルが配設された素子領域には
表面保護膜を配設しないようにしたので、シリコン−シ
リコン酸化膜界面に移動する水素が少なくなる。第11
の発明のように構成された半導体装置は、IGBT構造
において複数のチャネルに対応するゲート電極を繋ぐよ
うにゲート配線が設けられたので、ゲート電極を繋ぐ距
離が長くなってもゲートの電位が安定化する。第12の
発明のように構成された半導体装置は、IGBT構造に
おいて複数のチャンネルに対応するゲート電極を繋ぐゲ
ート配線と第1の主電極とを隔離する溝を覆って表面保
護膜を設けたので、ゲート配線と第1の主電極とを隔離
する溝が長くなってもゲート配線と第1の主電極とが短
絡する損傷が防止される。第13および第14の発明の
ように構成された半導体装置は、表面保護膜が半絶縁膜
であるので、表面保護膜に電界シールド効果が発生し、
外部に付着した不純物イオンなどの電荷を遮蔽できる。
【0027】第15の発明のように構成された半導体装
置は、表面保護膜が半絶縁窒化膜であるので、耐圧特性
を高めるとともに、半導体装置の製造に際して表面保護
膜の抵抗値が制御し易い。第16の発明のように構成さ
れた半導体装置の製造方法は、ライフタイム制御を目的
とする高エネルギー放射線照射と歪みとり熱処理とを行
った後に第1の主電極の中央部を除く外周縁部と上記第
1の主面の周縁部の表面上とに一体的に表面保護膜を形
成したので、放射線照射により発生したシリコン−シリ
コン酸化膜界面の欠陥を少なくした後に表面保護膜が形
成されるから、セル領域に移動する水素を少なくすると
ともに、ダングリングボンドへの水素の結合が少なくな
る。
【0028】第17の発明のように構成された半導体装
置の製造方法は、ライフタイム制御を目的とする高エネ
ルギー放射線照射と歪みとり熱処理とを行った後に、第
1の主電極の一部とゲート配線の一部とを除き第1の主
電極表面上に一体的に表面保護膜を形成したので、放射
線照射により発生したシリコン−シリコン酸化膜界面の
欠陥を少なくした後に表面保護膜が形成されるから、従
来構造のままでダングリングボンドへの水素の結合が少
なくできる。第18の発明のように構成された半導体装
置の製造方法は、ライフタイム制御を目的とする高エネ
ルギー放射線照射と歪みとり熱処理とを行った後に少な
くとも第1の主電極の外周縁部と上記第1の主面の周縁
部の表面上とに一体的に表面保護膜を形成したので、放
射線照射により発生したシリコン−シリコン酸化膜界面
の欠陥を少なくした後に表面保護膜が形成されるから、
ダングリングボンドへの水素の結合が少なくなる。
【0029】
【実施例】
実施例1 図1はこの発明の半導体装置の一実施例である電力用I
GBTの部分平面図である。また、図2は図1のII−
II断面での部分断面図、図3は図2のIII−III
矢視の半導体基体の表面での部分平面図、図4は図1の
ゲート電極の平面形状を示すゲート電極の部分平面図で
ある。図4のゲート電極の部分平面図はゲート電極及び
ゲート電極と同時に形成する部分のみが描かれていてそ
の他の部分は省略されている。
【0030】図1及び図2において、1は第2半導体層
としてのP+基板、2はN+層、3はN-層で、このN+
2とN-層3とで第1半導体層が構成されている。4は
これらP+基板1、N+層2及びN-層3で構成した半導
体基体である。5は第1の半導体領域としてのP+ベー
ス層、6は第2の半導体領域としてのN+エミッタ層、
7はシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜、8はポリシ
リコンからなるゲートとしてのゲート電極、9はAlか
らなるゲート配線、10はAlからなる第1の主電極と
してのエミッタ電極、11はP+拡散領域であるガード
リング、12はPSGからなる層間絶縁膜としてのパッ
シベーション膜で、ゲート電極8とエミッタ電極10と
を分離する。14は窒化シリコンの半絶縁膜からなる表
面保護膜で、IGBTの周縁領域表面を覆っている。1
5はチャンネルストッパ、16はシリコン酸化膜、17
はポリシリコン膜、18はパッシベーション膜、19は
第2の主電極としてのコレクタ電極である。
【0031】図3において、素子の中央部表面はN-
3が島状に露出し、この島状のN-層3を除いてP+ベー
ス層5により覆われている。このP+ベース層5におい
て、島状のN-層3と接する細いP+ベース層5を介して
+エミッタ層6が設けられている。島状のN-層3とN
+エミッタ層6とに挟まれたこの細いP+ベース層5がチ
ャンネル領域となる。このチャンネル領域の表面上には
ゲート絶縁膜7が設けられていて、このゲート絶縁膜7
は複数のチャンネル領域にわたって一体的に繋がってい
る。この一体的に設けられたゲート絶縁膜7の表面上
に、ゲート絶縁膜7とほぼ同じ形状で、図4に示される
ように、一体的に繋がったゲート電極8が設けられてい
る。
【0032】このゲート電極8に対向するチャンネルの
個数が多くなると、ポリシリコンからなるゲート電極8
では、各チャンネルと対向するゲートの電位が必ずしも
均一にならない。このためゲートの電位を均一化するた
めに、チャンネルそれぞれと対向するゲート電極8を繋
ぐようにアルミのゲート配線9が設けられている(図
1、図2)。このゲート配線9は更に素子の中央部まで
延長され、素子の中央部に設けられているゲートボンデ
ィングパッド(図示せず)に繋がっている。外部への接
続配線はこのゲートボンディングパッドにボンディング
される。このゲート配線及びボンディングパッドの設け
られている部分がゲート配線領域32である。
【0033】エミッタ電極10はゲート配線9が設けら
れている部分を除くゲート電極8の表面上に、パッシベ
ーション膜12を介して設けられている。このエミッタ
電極10はP+ベース層5とN+エミッタ層6とを半導体
基体4の表面で短絡させるとともにゲート配線9とは溝
を介して電気的に隔離されている。このエミッタ電極1
0が設けられている領域がセル領域31である(図1、
図2)。半導体基体4の表面を取り囲む周縁部はN-
3が露出している。この周縁部は、半導体基体4の表面
においてゲート配線領域32とセル領域31とを除く部
分である素子周縁領域30に概ね対応している。
【0034】この周縁部のN-層3に複数のガードリン
グ11がセル領域31の外周を取り囲むように複数段の
環状に設けられている。この周縁部のN-層3の最外縁
にはガードリング11を取り囲むようにN+拡散領域で
あるチャンネルストッパ15が設けられている。このチ
ャンネルストッパ15の内周はチャンネルストッパ15
と最外周のガードリング11との間隔が全周にわたって
ほぼひとしくなるように設けられている。このチャンネ
ルストッパ15表面上は直接に、またガードリング1
1、周縁部のN-層3及びP+ベース層5の外周部の表面
上はシリコン酸化膜16とパッシベーション膜18とを
介して、それぞれP−CVDで形成された窒化シリコン
の半絶縁膜からなる表面保護膜14で被覆されている。
この表面保護膜14はその内周側がエミッタ電極10の
外周縁部と重なるようにこのエミッタ電極10の外周縁
部を覆うとともにパッシベーション膜18表面が露出し
ないようにチャンネルストッパ15の外端まで一体的に
設けられている。この表面保護膜14が設けられている
領域が素子周縁領域30である。
【0035】なお、MOSFETの構成は、IGBTの
+基板1で構成されているP層のみを欠くだけで、他
の構成は同様である。すなわち、MOSFETはIGB
TのP+基板1を除去し、N+層2をN+基板で構成し、
この基板に直接電極を配設しドレイン電極とした構成で
ある。つぎにこの半導体装置の製造方法を説明する。図
5はこの発明の半導体装置一例であるIGBTの製造工
程のフロー図である。また図6〜図12はIGBTの製
造工程に従った素子断面図である。図5及び図6〜図1
2において、P+基板1に、順次N+層2、N-層3をエ
ピタキシャル法により半導体基体4を形成する(図
6)。この半導体基体4の形成方法は、N+層2および
-層3がP+層に比較して厚くなってきた場合にはN基
板にP+層をエピタキシャル法により形成してもよい。
またP基板あるいはN基板に拡散工程によりP+層とN
層の接合面を形成してもよい。
【0036】次に半導体基体4の表面にシリコン酸化膜
16を形成し、写真製版工程を経てシリコン酸化膜16
をエッチングし、Pウエル及びP+ベース層5を拡散形
成する(図7)。次いで写真製版工程工程を経て必要に
応じ酸化膜16をエッチングし、熱酸化を施すことによ
り、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜7を形成し、
写真製版工程工程を経てゲート絶縁膜7表面上にポリシ
リコンからなるゲート電極8を形成する(図8)。
【0037】次に写真製版工程工程と熱酸化工程を経て
+ベース領域5にN+エミッタ層6およびN-層3の周
縁部表面にN+のチャンネルストッパを形成する(図
9)。次いで素子表面にPSGからなるパッシベーショ
ン膜を形成し、電極コンタクト部分をエッチングする
(図10)。次にAl−Siスパッタを行ない電極を形
成する(図11)。この後、IGBTでは、ライフタイ
ムコントロールのために放射線照射、この放射線照射を
行なった部分に発生する歪みを除去するための熱処理、
及び素子表面の表面保護膜14の形成を行なう。この工
程の順序がIGBTの製造方法の発明に係わる。
【0038】すなわち、この発明では、まずライフタイ
ムコントロールのために放射線照射を行なう。次いで放
射線照射を行なった部分に発生する歪みを除去するため
の熱処理を行ない、最後に素子表面の表面保護膜14の
形成を行なう。歪み除去の熱処理温度は例えば300℃
〜400℃程度で、最後の行なうシラン・アンモニア混
合ガス中でP−CVD法はこの歪み除去の熱処理温度よ
り若干低い温度で行なう。現状技術では300℃近辺で
も成膜は可能である。表面保護膜14の形成は素子表面
全面に、P−CVD法で半絶縁性窒化シリコン膜を形成
し、フォトリソグラフィー法によりマスクを形成した
後、CF4とO2雰囲気のプラズマエッチング法により、
素子周縁領域30のみに窒化シリコン膜を残し、素子中
央部のセル領域31及びゲート配線領域32上の窒化シ
リコン膜を除去するして完了となる(図12)。
【0039】上記製造方法では、まずライフタイムコン
トロールのために放射線照射を行ない、次いで歪みを除
去するための熱処理を行ない、最後に素子周縁領域30
のみにP−CVD法で窒化シリコン膜を残す製造工程に
ついて述べたが、素子周縁領域30のみに窒化シリコン
膜を残す構成を採用した場合、この構成だけでもVthの
変動をかなりの程度少なくすることが出来る。従って前
述の製造方法に替えて、Al−Siスパッタリングで電
極形成を行ない(図11)、つぎに素子周縁領域30の
みにP−CVD法で半絶縁性窒化シリコン膜を形成し、
その後ライフタイムコントロールのために放射線照射を
行ない、最後に歪みを除去するための熱処理を行なうと
いう従来の製造工程を採用してもよい。
【0040】このようにすることにより、特に新たな製
造ラインを形成することなく従来の製造ラインのまま
で、耐圧特性を満足しつつ、電気的に安定性の高いIG
BTを得ることができる。なおMOSFETの製造工程
は、前述したIGBTの製造工程において、ライフタイ
ムコントロールのために放射線照射と放射線照射を行な
った部分に発生する歪みを除去するための熱処理とを欠
くもので、他は同様である。
【0041】次に動作について説明する。前述のような
この発明によるIGBTは、P−CVD法で形成された
半絶縁性窒化シリコン膜がゲート配線領域32とセル領
域31とを除く部分である素子周縁領域30のみに設け
られているため、シリコン−シリコン酸化膜界面に存在
するダングリングボンドと結合する水素はこの素子周縁
領域30の窒化シリコン膜のみに含まれており、この水
素が移動したとしても、表面保護膜14下のシリコン−
シリコン酸化膜界面に移動するので、セル領域31まで
移動する水素は減少する。このためセル領域31に存在
するゲート電極8下のチャンネル領域のシリコン−シリ
コン酸化膜界面のダングリングボンドと結合する水素は
少なくなり、シリコン−シリコン酸化膜界面でSi−H
ボンドの発生が少なく、界面準位の不安定化が起き難
い。従って、長期にわたって、Vthが変動して仲々飽和
しないという現象が起き難くなる。
【0042】このように素子周縁領域30のみに窒化シ
リコン膜を設けたときの動作はMOSFETの場合も同
様である。さらに、IGBTにおいては、ライフタイム
コントロールのために放射線照射と放射線照射の歪みと
りのための熱処理は不可欠であり、この2工程の後にP
−CVD法で窒化シリコン膜を形成することにより、放
射線照射によりシリコン−シリコン酸化膜界面の欠陥数
が増加し、ダングリングボンドが増加したとしても、そ
の後の熱処理により、シリコン−シリコン酸化膜界面の
欠陥数が少なくなりダングリングボンドも減少するの
で、シリコン−シリコン酸化膜界面でSi−Hボンドの
発生が少なく、界面準位の不安定化が起き難い。このた
め放射線照射工程の影響がなくなり、放射線照射工程に
よるVthの変動を助長するという現象が起き難くなる。
【0043】また、表面保護膜14として半絶縁性にシ
リコン窒化膜を使用することにより、エミッタ−チャン
ネルストッパ間に微小電流が流れるため、素子周縁領域
30で電界シールド効果が発生し、外部に不純物イオン
などの電荷を遮蔽出来るため、素子の耐圧特性が高ま
る。例えば1700Vのような耐圧クラスが高いIGB
Tではこの半絶縁性シリコン窒化膜を使用した場合の電
界シールド効果が必要となる。さらにこの発明の前提と
してMIS構造(Metal Insulator Semiconductor Stru
cture)のVthの変動の評価を簡単に検討するために、
種々な条件でC−V試験(Capacitance−Voltage Tes
t)を実施した。
【0044】図13はC−V試験に使用するテストピー
スの断面図である。図13において、40は表面保護
膜、41はアルミ電極、42は熱酸化膜、43はN型シ
リコン層、44はC−V試験に使用する容量測定器であ
る。C−V試験というのは、上記のようなテストピース
を使用し、アルミ電極41とN型シリコン層43の間の
電圧とキャパシタンスとの関係を、電圧を変化させて測
定することにより、熱酸化膜42とN型シリコン層43
の間のフラットバンド電圧VFBを求める試験である。こ
のフラットバンド電圧VFBとしきい値電圧Vthとに相関
があり、テストピースの表面保護膜40の有無、及び処
理条件など種々な条件でしきい値電圧VFBの変動値ΔV
FBを求め、このΔVFBを基にMOSゲートを有する素子
の表面保護膜14のΔVthを評価検討するものである。
【0045】C−V試験のテストピースは(100)面
方位のN型シリコンを用い、表面に約1000Åのシリ
コン熱酸化膜を設け、このシリコン熱酸化膜表面にアル
ミをスパッタリングし、電極とした。このアルミ電極4
1の形成後に表面保護膜40を形成した。表面保護膜4
0として、膜中に水素量が多いとされるP−CVD窒化
膜と膜中に水素量が少ないとされるLP−CVD酸化膜
を選択した。水素シンタは水素雰囲気中の高温炉で、4
00℃/30分の熱処理として行なった。放射線照射
は、電子ビーム照射で、その後歪みとり熱処理を行なう
通常のIGBTのキャリアライフタイムコントロール法
である。
【0046】
【表1】
【0047】表1はC−V試験の試験条件と試験結果を
示す表である。表1についての追加説明は次のとおりで
ある。 (1)変動値ΔVthを求める方法は、まずVFBを求めた
後ついでテストピースを150℃に保ち、アルミ電極4
1を負側として30Vの直流バイアス電圧を5分間印加
した後再びVFBを計測し、その差をΔVFBとした。 (2)仕様BのLP−CVD酸化膜というのはLP−C
VD法で行なったPSG膜である。(3)仕様CのP−
CVD窒化膜はシリコン含有量の多い半絶縁膜である。
(4)仕様E、Fにおいて、放射線照射と歪みとり熱処
理は、保護膜形成後に行なった。 (5)仕様Gでは水素シンタを最初に行ない、次いで放
射線照射と歪みとり熱処理を行なった。 (6)仕様Hでは、保護膜は設けていない。 (7)ΔVFB(規格化値)はF仕様のΔVFBに対する各
仕様のΔVFBの比をとったものである。
【0048】図14は表1のC−V試験のΔVFB(規格
化値)を示すグラフである。図14において、仕様A、
B及びEの水素がほとんど存在しない仕様ではΔVFB
(規格化値)は小さく、仕様C及びDの水素が多量に存
在する場合にはΔVFB(規格化値)は大きくなる。保護
膜形成後に放射線照射を行なうとΔVFB(規格化値)は
さらに大きくなる。これらのことから (1)MIS構造への水素の導入があるとVFBが変動す
る(仕様C及びD)。 (2)水素の導入に加えて放射線照射を行なった場合は
なお一層VFBの変動が大きい(仕様F及びG)。 (3)放射線照射処理のみではVFBの変動は生じない
(仕様E)。 (4)放射線照射、歪みとり熱処理後に水素が導入され
てもVFBの変動は生じない(仕様H)。 ということが明確になり、
【0049】(イ)MIS構造すなわちMOSゲートを
有する素子においてチャンネルを有するセル領域31へ
の水素の導入を防ぐこと、(ロ)ライフタイム制御を行
なうIGBTではとくにセル領域31への水素の導入を
防ぐこと、が必要であるが(ハ)ライフタイム制御を行
なうIGBTでは、ライフタイム制御を行なう放射線処
理と歪みとり熱処理をおこなった後であれば、水素の導
入行なってもVFBの変動に対して影響はない、などの点
が明確になり、実施例1の構造のように素子周縁領域3
0に限って、P−CVDで形成された窒化シリコンの半
絶縁膜である表面保護膜14を配設したことと、ライフ
タイムコントロールのための放射線照射を行ない、次い
で歪みを除去するための熱処理を行ない、最後に素子表
面の表面保護膜14の形成を行なうという製造工程を採
ることで耐圧特性を満足しつつ、電気的に安定性の高い
IGBTが得られる。
【0050】MOSFETにおいてもゲート配線領域3
2とセル領域31とを除く部分である素子周縁領域30
に限って、P−CVDで形成された窒化シリコンの半絶
縁膜である表面保護膜14を配設することで耐圧特性を
満足しつつ、電気的に安定性の高いMOSFETを得る
ことができる。図15は実施例1の構造の耐圧特性歩留
りを示すグラフである。図15において、ガードリング
構造Aというのは、ガードリング11の本数を8本、つ
まりセル領域31の外周を8重にガードリング11を巡
らしたものである。ガードリング構造Bというのは、ガ
ードリング11の本数を10本とし、最外周のガードリ
ング11からチャンネルストッパ15までの距離を、ガ
ードリング構造Aのそれの1.3倍にして構成したもの
である。
【0051】図15から分かるように、表面保護膜14
の導電率が1×10-13/Ωcm未満であれば、ガード
リング構造Aとガードリング構造Bと比較して耐圧特性
の歩留りに差異があるが、導電率が1×10-13/Ωc
m以上になれば、耐圧特性の歩留りが高くなるととも
に、両者の耐圧特性の歩留りに差異が無くなる。このこ
とは、単に電界シールド効果による耐圧特性の向上のみ
ではなく、導電率が1×10-13/Ωcm以上になれ
ば、半導電性表面保護膜14を使用することにより、素
子の耐圧特性が安定することを示している。このためガ
ードリング構造の寸法決定上の自由度が高くなり、また
ガードリング構造の製造上のばらつきがあったとしても
耐圧特性が安定するなど、設計の自由度が高くなるとい
う効果がある。ただあまり導電率が高くなると絶縁膜と
しての機能が失われるので、表面保護膜14の導電率と
しては1×10-14〜1×10-10(1/Ωcm)程度で
あることが必要で、このうち製造工程において、半導電
性窒化シリコン膜の導電性の管理が膜の屈折率測定によ
り容易に実施できる1×10-13〜1×10-11(1/Ω
cm)がより望ましい。
【0052】実施例2 図16はこの発明の半導体装置の他の一実施例であるI
GBTの部分平面図で、図17は図16のXVII−X
VII断面での部分断面図である。図16及び図17に
おいて、このIGBTでは表面保護膜14が素子周縁領
域30のみでなく、ゲート配線領域32にも設けられて
いる。エミッタ電極10は狭い溝を介してゲート配線9
と電気的に隔離されている。エミッタ電極10とゲート
配線9とはAl−Siのスパッタリング膜で構成されて
いるため、例えば製造工程中のハンドリング装置により
半導体装置が取り扱われるときに、簡単に引っ掻き傷が
発生し、エミッタ電極10とゲート配線9との短絡が発
生するが、上記の狭い溝の表面に表面保護膜14を延長
させることにより、このような不良を防止することがで
きる。しかもこのゲート配線領域32下は通常セルとな
るチャンネル領域が無いので、水素含有量の多いP−C
VDで形成された窒化シリコンの半絶縁膜表面保護膜1
4で被覆されたとしても、Vthの変動を発生させること
はないから、エミッタ電極10とゲート配線9との短絡
不良を防止しつつ、実施例1と同様に電気的に安定性の
高いIGBTが得られる。
【0053】またMOSFETにおいても、表面保護膜
14が素子周縁領域30のみでなく、ゲート配線領域3
2にも設けられた構造にすることにより、エミッタ電極
10とゲート配線9との短絡不良を防止しつつ、実施例
1と同様に電気的に安定性の高いMOSFETが得られ
る。 実施例3 この発明のもう一つの実施例は、IGBIの素子構造
は、図19の従来構造のままにしておいて、そのIGB
Tの製造工程を図5および図6〜図12の製造工程に従
ったものである。すなわち、半導体基体4の形成(図
6)からAl−Siスパッタによる電極形成(図11)
は実施例1を同じにして、次いでライフタイムコントロ
ールのために放射線照射を行なう。次いで歪みを除去す
るための熱処理を行ない、最後に素子表面の表面保護膜
14の形成を行なう。
【0054】この素子表面の表面保護膜14は、P−C
VD法による半絶縁性シリコン窒化膜により、エミッタ
ワイヤボンデイング領域13、ゲート配線及びゲート配
線の一部であるゲートボンディングパッドを除いてIG
BT表面を覆うように形成される。このような製造方法
を採用することにより、C−V試験の試験結果(ハ)ラ
イフタイム制御を行なうIGBTでは、ライフタイム制
御を行なう放射線処理と歪みとり熱処理をおこなった後
であれば、水素の導入行なっても構わない、との結果か
ら結論付けられたように、放射線処理により発生した欠
陥は歪みとり熱処理により少なくなるので、シリコン−
シリコン酸化膜界面でのダングリングボンドが少なくな
り、シリコン−シリコン酸化膜界面でのSi−Hボンド
が発生し難くなる。
【0055】このため、例えセル領域31上に膜中に水
素量が多いとされるP−CVD窒化膜が配設されたとし
ても、セル領域31のシリコン−シリコン酸化膜界面で
のSi−Hボンドは少なくなり、界面準位は安定する。
従って、Vthが長時間にわたって変動することは少な
く、従来の素子構造のままで、エミッタ電極10とゲー
ト配線9との短絡不良を防止しつつ、実施例1と同様に
電気的に安定性の高いIGBTが得られる。図18は本
願発明と従来例とのしきい値電圧Vthの変化率の比較グ
ラフである。
【0056】図18において、従来技術の構造である、
保護膜のセル領域被覆割合が90%もしくは75%のI
GBTにおいては逆バイアス試験後のしきい値電圧の変
化率はそれぞれ15%強、10%強あるが、本願発明の
実施例1に相当する、保護膜のセル領域被覆割合が0%
のIGBTの場合は逆バイアス試験後のしきい値電圧の
変化率は2%程度、また実施例2に近い、保護膜のセル
領域被覆割合が10%のIGBTの場合は逆バイアス試
験後のしきい値電圧の変化率は同じく2%程度となり、
従来の膜中に水素含有量の少ないLP−CVD法で形成
したPSG膜を使用したIGBTのしきい値電圧の変化
率と同程度になっている。また実施例3の保護膜のセル
領域被覆割合を75%とし、製造工程のみを放射線照射
し歪みとり熱処理を行なった後にP−CVD法で窒化シ
リコン膜を表面保護膜膜と形成する製造工程とした実施
例3のIGBTに相当する場合のしきい値電圧の変化率
は、実施例1及び実施例2の場合のそれより少し高いが
まず同程度の値となっている。
【0057】このように実施例1、実施例2及び実施例
3とも耐圧特性を満足しつつ、電気的に安定性の高いM
OSゲートを有する半導体装置を得ることができる。と
ころで、上記説明ではこの発明をMOSゲートを有する
電力用の半導体装置について説明してきたが、その他の
MOSゲートを有する、メモリなどの半導体集積回路装
置においても同様に利用できることは云うまでもない。
【0058】
【発明の効果】この発明は以上説明したように構成され
ているので以下に示すような効果がある。 第1の発明
のように構成された半導体装置は、表面保護膜の配設を
素子の周縁領域に限定し、チャンネルが配設された素子
領域には表面保護膜を配設しないようにしたので、セル
領域のシリコン−シリコン酸化膜界面に移動する水素が
少なくなるから半導体装置の電気的安定性を高めること
ができる。第2の発明のように構成された半導体装置
は、ゲート配線を設けたのでゲートの電位が安定化し、
半導体装置のセルのスイッチ動作を安定させることがで
きる。
【0059】第3の発明のように構成された半導体装置
は、ゲート配線と第1の主電極とを隔離する溝を覆って
表面保護膜を設けたので、ゲート配線と第1の主電極と
が短絡する損傷が防止され、製品の歩留りを高めること
ができる。第4の発明のように構成された半導体装置
は、セルを複数に構成したので素子容量を高めることが
でき、表面保護膜の配設を素子の周縁領域に限定し、チ
ャンネルが配設された素子領域には表面保護膜を配設し
ないようにしたので、セル領域のシリコン−シリコン酸
化膜界面に移動する水素が少なくなるから、大容量の半
導体装置の電気的安定性を高めることができる。
【0060】第5の発明のように構成された半導体装置
は、複数のチャンネルに対応するゲート電極を繋ぐよう
にゲート配線が設けられたので、ゲート電極を繋ぐ距離
が長くなってもゲートの電位が安定化し、大容量の半導
体装置のセルのスイッチ動作を均一にして半導体装置全
体として動作を安定させることができる。第6の発明の
ように構成された半導体装置は、複数のチャンネルに対
応するゲート電極を繋ぐゲート配線と第1の主電極とを
隔離する溝を覆って表面保護膜を設けたので、ゲート配
線と第1の主電極とを隔離する溝が長くなってもゲート
配線と第1の主電極とが短絡する損傷が防止され、大容
量の半導体装置の製品の歩留りを高めることができる。
【0061】第7の発明のように構成された半導体装置
は、IGBT構造において表面保護膜の配設を素子の周
縁領域に限定し、チャンネルが配設された素子領域には
表面保護膜を配設しないようにしたので、セル領域のシ
リコン−シリコン酸化膜界面に移動する水素が少なくな
り、IGBT構造の半導体装置の電気的安定性を高める
ことができる。第8の発明のように構成された半導体装
置は、IGBT構造においてゲート配線を設けたのでゲ
ートの電位が安定化し、IGBT構造の半導体装置のセ
ルのスイッチ動作を安定させることができる。
【0062】第9の発明のように構成された半導体装置
は、IGBT構造においてゲート配線と第1の主電極と
を隔離する溝を覆って表面保護膜を設けたので、ゲート
配線と第1の主電極とが短絡する損傷が防止され、IG
BT構造の半導体装置の製品の歩留りを高めることがで
きる。第10の発明のように構成された半導体装置は、
IGBT構造においてセルを複数にしたので素子容量を
高めることができ、表面保護膜の配設を素子の周縁領域
に限定し、チャンネルが配設された素子領域には表面保
護膜を配設しないようにしたので、セル領域のシリコン
−シリコン酸化膜界面に移動する水素が少なくなるか
ら、IGBT構造の大容量の半導体装置の電気的安定性
を高めることができる。
【0063】第11の発明のように構成された半導体装
置は、IGBT構造において複数のチャンネルに対応す
るゲート電極を繋ぐようにゲート配線が設けられたの
で、ゲート電極を繋ぐ距離が長くなってもゲートの電位
が安定化し、IGBT構造の大容量の半導体装置のセル
のスイッチ動作を均一にして半導体装置全体として動作
を安定させることができる。第12の発明のように構成
された半導体装置は、IGBT構造において複数のチャ
ンネルに対応するゲート電極を繋ぐゲート配線と第1の
主電極とを隔離する溝を覆って表面保護膜を設けたの
で、ゲート配線と第1の主電極とを隔離する溝が長くな
ってもゲート配線と第1の主電極とが短絡する損傷が防
止され、IGBT構造の大容量の半導体装置の製品の歩
留りを高めることができる。
【0064】第13の発明のように構成された半導体装
置は、表面保護膜が半絶縁膜であるので、表面保護膜に
電界シールド効果が発生し、外部に付着した不純物イオ
ンなどの電荷を遮蔽でき、外部汚染による半導体装置の
耐圧低下を防止でき高耐圧化できる。さらには半導体装
置の設計の自由度と半導体装置の製品の歩留りを高める
ことができる。第14の発明のように構成された半導体
装置は、表面保護膜が半絶縁窒化膜であるので、耐圧特
性を高めるとともに、半導体装置の製造に際して表面保
護膜の抵抗値が制御し易く、半導体装置の製品の歩留り
を高めることができる。
【0065】第15の発明のように構成された半導体装
置の製造方法は、ライフタイム制御を目的とする高エネ
ルギー放射線照射と歪みとり熱処理とを行なった後に第
1の主電極の中央部を除く外周縁部と上記第1の主面の
周縁部の表面上とに一体的に表面保護膜を形成したの
で、放射線照射により発生したシリコン−シリコン酸化
膜界面の欠陥を少なくした後に表面保護膜が形成される
から、セル領域に移動する水素を少なくするとともに、
ダングリングボンドへの水素の結合が少なくなるから、
より電気的安定性の高い半導体装置を簡単に製造するこ
とができる。
【0066】第16の発明のように構成された半導体装
置の製造方法は、ライフタイム制御を目的とする高エネ
ルギー放射線照射と歪みとり熱処理とを行なった後に、
第1の主電極の一部とゲート配線の一部とを除き第1の
主電極表面上に一体的に表面保護膜を形成したので、放
射線照射により発生したシリコン−シリコン酸化膜界面
の欠陥を少なくした後に表面保護膜が形成されるから、
ダングリングボンドへの水素の結合が少なくなるととも
に従来構造のままで半導体装置を構成でき、安価に電気
的安定性の高い半導体装置を簡単に製造することができ
る。
【0067】第17の発明のように構成された半導体装
置の製造方法は、ライフタイム制御を目的とする高エネ
ルギー放射線照射と歪みとり熱処理とを行なった後に第
1の主電極の中央部を除く外周縁部と上記第1の主面の
周縁部の表面上とに一体的に表面保護膜を形成したの
で、放射線照射により発生したシリコン−シリコン酸化
膜界面の欠陥を少なくした後に表面保護膜が形成される
から、セル領域に移動する水素を少なくするとともに、
ダングリングボンドへの水素の結合が少なくなるから、
電気的安定性の高い半導体装置を簡単に製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の半導体装置の一実施例である電力用
IGBTの部分平面図である。
【図2】図1のII−II断面での部分断面図である。
【図3】図2のIII−III矢視の半導体基体の表面
での部分平面図である
【図4】図1のゲート電極の平面形状を示すゲート電極
の部分平面図である。
【図5】この発明の半導体装置の製造工程のフロー図で
ある。
【図6】この発明の半導体装置の製造工程に従った素子
断面図である。
【図7】この発明の半導体装置の製造工程に従った素子
断面図である。
【図8】この発明の半導体装置の製造工程に従った素子
断面図である。
【図9】この発明の半導体装置の製造工程に従った素子
断面図である。
【図10】この発明の半導体装置の製造工程に従った素
子断面図である。
【図11】この発明の半導体装置の製造工程に従った素
子断面図である。
【図12】この発明の半導体装置の製造工程に従った素
子断面図である。
【図13】C−V試験に使用するテストピースの断面図
である。
【図14】C−V試験のΔVFB(規格化値)を示すグラ
フである。
【図15】この発明の半導体装置の耐圧特性歩留りを示
すグラフである。
【図16】この発明の他の一実施例である半導体装置の
部分平面図である。
【図17】図16のXVII−XVII断面での部分断
面図である。
【図18】本願発明と従来例とのしきい値電圧Vthの変
化率の比較グラフである。
【図19】従来の半導体装置の部分平面図である。
【図20】図19のXX−XXにおける断面図である。
【図21】従来の半導体装置の製造工程のフロー図であ
る。
【図22】従来の半導体装置のHTGB試験結果のグラ
フである。
【符号の説明】
1 P+基板 2 N+層 3 N-層 4 半導体基体 5 P+ベース層 6 N+エミッタ層 8 ゲート電極 9 ゲート配線 10 エミッタ電極 14 表面保護膜 19 コレクタ電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 21/336

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の主面と第2の主面とを有する第1
    導電型の第1半導体層と、 上記第1の主面の周縁部とこの周縁部よりも中央側に配
    設された島状領域とを上記第1の主面に上記第1の半導
    体層として残すように上記第1の主面に選択的に配設さ
    れた、第1導電型とは逆の導電型である第2導電型の第
    1の半導体領域と、 この第1の半導体領域の表面にチャンネル領域を介して
    上記島状領域と対向するように配設された第1導電型の
    第2の半導体領域と、 上記チャンネル領域の表面上にゲート絶縁膜を介して配
    設されたゲートと、 このゲート表面上に層間絶縁膜を介して配設されるとと
    もに上記第2の半導体領域表面を覆ってこの第2の半導
    体領域と電気的に接続するように配設された第1の主電
    極と、前記第1の主面上にのみ形成され、 前記第1の主電極の
    中央部を除く外周縁部と上記第1の主面の周縁部の表面
    とに一体的に配設された表面保護膜と、 上記第1半導体層の第2の主面上に配設された第2の主
    電極と、を備えた半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記ゲートの一部表面上に配設されたゲ
    ート配線を更に加え、上記第1の主電極が上記ゲート配
    線と互いに溝を介して電気的に隔離され、ゲート配線が
    配設された上記一部表面を除いて配設されたことを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 上記ゲート配線と上記第1の主電極とを
    隔離する上記溝を覆って表面保護膜を配設したことを特
    徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 第1の主面と第2の主面とを有する第1
    導電型の第1半導体層と、 上記第1の主面の周縁部とこの周縁部よりも中央側に配
    設された複数の島状領域とを上記第1の主面に上記第1
    半導体層として残すように上記第1の主面に選択的に配
    設された、第1導電型とは逆の導電型である第2導電型
    の第1の半導体領域と、 この第1の半導体領域の表面にチャンネル領域を介して
    上記島状領域と個別に対向するように配設された複数の
    第1導電型の第2の半導体領域と、 上記チャンネル領域の表面上にゲート絶縁膜を介して配
    設されたゲートと、 このゲート表面上に層間絶縁膜を介して配設されるとと
    もに上記第2の半導体領域表面を覆ってこの第2の半導
    体領域と電気的に接続するように配設された第1の主電
    極と、前記第1の主面上にのみ形成され、 この第1の主電極の
    中央部を除く外周縁部と上記第1の主面の周縁部の表面
    上とに一体的に配設された表面保護膜と、 上記第1半導体層の第2の主面上に配設された第2の主
    電極と、 を備えた半導体装置。
  5. 【請求項5】 上記ゲートの一部表面上に配設されたゲ
    ート配線を更に加え、上記第1の主電極が上記ゲート配
    線と互いに溝を介して電気的に隔離され、ゲート配線が
    配設された上記一部表面を除いて配設されたことを特徴
    とする請求項記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 上記ゲート配線と上記第1の主電極とを
    隔離する上記溝を覆って表面保護膜が配設されたことを
    特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 上記第2の主電極が、上記第2の主面上
    に配設された上記第2導電型の第2半導体層を介して配
    設されたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 上記ゲートの一部表面上に配設されたゲ
    ート配線を更に加え、上記第1の主電極が上記ゲート配
    線と互いに溝を介して電気的に隔離され、ゲート配線が
    配設された上記一部表面を除いて配設されたことを特徴
    とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 上記ゲート配線と上記第1の主電極とを
    隔離する上記溝を覆って表面保護膜を配設したことを特
    徴とする請求項8記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 上記第2の主電極が、上記第2の主面
    上に配設された上記第2導電型の第2半導体層を介して
    配設されたことを特徴とする請求項4記載の半導体装
    置。
  11. 【請求項11】 上記ゲートの一部表面上に配設された
    ゲート配線を更に加え、上記第1の主電極が上記ゲート
    配線と互いに溝を介して電気的に隔離され、ゲート配線
    が配設された上記一部表面を除いて配設されたことを特
    徴とする請求項10記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 上記ゲート配線と上記第1の主電極と
    を隔離する上記溝を覆って表面保護膜を配設したことを
    特徴とする請求項11記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 上記表面保護膜が1×10-14〜1×
    10-10(1/Ωcm)の範囲にある導電率を有する半
    絶縁膜であることを特徴とする請求項1〜請求項12の
    いずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 上記導電率が、さらに1×10-13
    1×10-11(1/Ωcm)の範囲にあることを特徴と
    する請求項13に記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 上記表面保護膜が半絶縁性の窒化膜で
    あることを特徴とする請求項13又は請求項14に記載
    の半導体装置。
  16. 【請求項16】 第1の主面と第2の主面とを有する第
    1導電型の第1半導体層の第2の主面と第1導電型の逆
    の導電型である第2導電型の第2半導体層の一主面とを
    接合面としてそれぞれの半導体層が相互に重なるように
    半導体基体を形成する工程と、 第1半導体層の第1の主面の周縁部とこの周縁部よりも
    中央側に配設された島状領域とを上記第1の主面に上記
    第1半導体層として残すように第2導電型の第1の半導
    体領域を選択的に形成する工程と、 第1の半導体領域の表面にチャンネル領域を介して上記
    島状領域と対向するように第1導電型の第2の半導体領
    域を形成する工程と、 上記チャンネル領域の表面上にゲート絶縁膜を介してゲ
    ートを形成する工程と、 上記ゲート表面上に層間絶縁膜を介して第1の主電極を
    形成するとともに上記第2の半導体領域表面を覆うよう
    に上記第2の半導体領域と電気的に接続する工程と、 ライフタイム制御を目的とする高エネルギー放射線照射
    と歪みとり熱処理とを行なった後に第1の主電極の中央
    部を除く外周縁部と上記第1の主面の周縁部の表面上と
    に一体的に表面保護膜を形成する工程と、 第2半導体層の他の一主面上に第2の主電極を形成する
    工程と、 を備えた半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 第1の主面と第2の主面とを有する第
    1導電型の第1半導体層の第2の主面と第1導電型の逆
    の導電型である第2導電型の第2半導体層の一主面とを
    接合面としてそれぞれの半導体層が相互に重なるように
    半導体基体を形成する工程と、 第1半導体層の第1の主面の周縁部とこの周縁部よりも
    中央側に配設された島状領域とを上記第1の主面に上記
    第1半導体層として残すように第2導電型の第1の半導
    体領域を選択的に形成する工程と、 第1の半導体領域の表面にチャンネル領域を介して上記
    島状領域と対向するように第1導電型の第2の半導体領
    域を形成する工程と、 上記チャンネル領域の表面上にゲート絶縁膜を介してゲ
    ートを形成する工程と、 上記ゲート表面上に層間絶縁膜を介して第1の主電極を
    形成するとともに上記第2の半導体領域表面を覆うよう
    に上記第2の半導体領域と電気的に接続する工程と、 ゲートの一部表面上にゲート配線を形成する工程と、 ゲート配線と互いに溝を介して電気的に隔離されるよう
    にゲート配線が形成された上記一部表面を除くゲート表
    面上に層間絶縁膜を介して第1の主電極を形成する工程
    とライフタイム制御を目的とする高エネルギー放射線照
    射と歪みとり熱処理とを行なった後に、第1の主電極の
    一部とゲート配線の一部とを除き第1の主電極表面上に
    一体的に表面保護膜を形成する工程と、 第2半導体層の他の一主面上に第2の主電極を形成する
    工程と、を備えた半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 第1の主面と第2の主面とを有する第
    1導電型の第1半導体層の第2の主面と第1導電型の逆
    の導電型である第2導電型の第2半導体層の一主面とを
    接合面としてそれぞれの半導体層が相互に重なるように
    半導体基体を形成する工程と、 第1半導体層の第1の主面の周縁部とこの周縁部よりも
    中央側に配設された島状領域とを上記第1の主面に上記
    第1半導体層として残すように第2導電型の第1の半導
    体領域を選択的に形成する工程と、 第1の半導体領域の表面にチャンネル領域を介して上記
    島状領域と対向するように第1導電型の第2の半導体領
    域を形成する工程と、 上記チャンネル領域の表面上にゲート絶縁膜を介してゲ
    ートを形成する工程と、 上記ゲート表面上に層間絶縁膜を介して第1の主電極を
    形成するとともに上記第2の半導体領域表面を覆うよう
    に上記第2の半導体領域と電気的に接続する工程と、 ライフタイム制御を目的とする高エネルギー放射線照射
    と歪みとり熱処理とを行なった後に少なくとも第1の主
    電極の外周縁部と上記第1の主面の周縁部の表面上とに
    一体的に表面保護膜を形成する工程と、 第2半導体層の他の一主面上に第2の主電極を形成する
    工程と、 を備えた半導体装置の製造方法。
JP11838694A 1994-05-31 1994-05-31 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3275536B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11838694A JP3275536B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 半導体装置及びその製造方法
US08/432,812 US5945692A (en) 1994-05-31 1995-05-02 Semiconductor device and method of fabricating same
EP95107265A EP0685890B1 (en) 1994-05-31 1995-05-12 Semiconductor device having a MOS gate structure and a surface protective film and method of fabricating the same
DE69507987T DE69507987T2 (de) 1994-05-31 1995-05-12 Halbleiteranordnung mit einer MOS-Gate-Struktur und einem Oberflächenschutzfilm und Verfahren zur Herstellung
KR1019950014287A KR100211185B1 (ko) 1994-05-31 1995-05-31 반도체 장치와 그의 제조방법
US09/891,925 USRE41866E1 (en) 1994-05-31 2001-06-27 Semiconductor device and method of fabricating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11838694A JP3275536B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07326744A JPH07326744A (ja) 1995-12-12
JP3275536B2 true JP3275536B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=14735408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11838694A Expired - Lifetime JP3275536B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5945692A (ja)
EP (1) EP0685890B1 (ja)
JP (1) JP3275536B2 (ja)
KR (1) KR100211185B1 (ja)
DE (1) DE69507987T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4765104B2 (ja) * 1998-11-11 2011-09-07 富士電機株式会社 超接合半導体素子の製造方法
JP3612226B2 (ja) * 1998-12-21 2005-01-19 株式会社東芝 半導体装置及び半導体モジュール
DE60030417D1 (de) * 2000-05-08 2006-10-12 St Microelectronics Srl Elektrische Verbindungsstruktur für elektronische Leistungsbauelemente und Verbindungsmethode
JP3701227B2 (ja) * 2001-10-30 2005-09-28 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2003347547A (ja) 2002-05-27 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置及びその製造方法
US6972582B2 (en) * 2003-02-10 2005-12-06 Solid State Measurements, Inc. Apparatus and method for measuring semiconductor wafer electrical properties
JP4721653B2 (ja) * 2004-05-12 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP2008543031A (ja) * 2005-05-24 2008-11-27 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー カソードセル設計
JP5477681B2 (ja) 2008-07-29 2014-04-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5195186B2 (ja) * 2008-09-05 2013-05-08 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
KR101353903B1 (ko) * 2009-08-28 2014-01-22 산켄덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
JP5671867B2 (ja) * 2010-08-04 2015-02-18 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6324914B2 (ja) * 2010-11-25 2018-05-16 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP5708124B2 (ja) * 2011-03-25 2015-04-30 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2013074181A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
DE102012018611B3 (de) 2012-09-20 2013-10-24 Infineon Technologies Ag Chiprandversiegelung
JP6248392B2 (ja) * 2013-01-17 2017-12-20 富士電機株式会社 半導体装置
CN104347403B (zh) * 2013-07-31 2017-11-14 无锡华润上华科技有限公司 一种绝缘栅双极性晶体管的制造方法
JP6107767B2 (ja) * 2013-12-27 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
WO2016170836A1 (ja) 2015-04-20 2016-10-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP6256659B2 (ja) * 2015-04-20 2018-01-10 富士電機株式会社 半導体装置
JP7345354B2 (ja) * 2019-10-25 2023-09-15 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4161744A (en) * 1977-05-23 1979-07-17 Varo Semiconductor, Inc. Passivated semiconductor device and method of making same
US4364073A (en) * 1980-03-25 1982-12-14 Rca Corporation Power MOSFET with an anode region
JPS58171861A (ja) * 1982-04-01 1983-10-08 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6273766A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Toshiba Corp 半導体装置
US4798810A (en) 1986-03-10 1989-01-17 Siliconix Incorporated Method for manufacturing a power MOS transistor
US4814283A (en) * 1988-04-08 1989-03-21 General Electric Company Simple automated discretionary bonding of multiple parallel elements
JPH01265524A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Sony Corp 半導体装置
JPH02153570A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Toshiba Corp 半導体素子
JP2908818B2 (ja) * 1989-09-18 1999-06-21 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JPH0457330A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Olympus Optical Co Ltd 半導体装置
JPH04130631A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2870553B2 (ja) * 1990-11-08 1999-03-17 富士電機株式会社 高耐圧半導体装置
US5404040A (en) * 1990-12-21 1995-04-04 Siliconix Incorporated Structure and fabrication of power MOSFETs, including termination structures
JP3207559B2 (ja) 1992-10-27 2001-09-10 株式会社東芝 Mos駆動型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
USRE41866E1 (en) 2010-10-26
KR950034599A (ko) 1995-12-28
DE69507987T2 (de) 1999-07-29
EP0685890B1 (en) 1999-03-03
US5945692A (en) 1999-08-31
DE69507987D1 (de) 1999-04-08
EP0685890A1 (en) 1995-12-06
KR100211185B1 (ko) 2001-05-02
JPH07326744A (ja) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275536B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2812093B2 (ja) プレーナ接合を有する半導体装置
US6750506B2 (en) High-voltage semiconductor device
US6888206B2 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same
US20060131685A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
CN102005474A (zh) 半导体装置及其制造方法
US10453916B2 (en) Semiconductor device
JP2870553B2 (ja) 高耐圧半導体装置
US5031021A (en) Semiconductor device with a high breakdown voltage
US20220139794A1 (en) Semiconductor device and semiconductor module
JP2878689B2 (ja) 高耐圧半導体素子
JP2001237423A (ja) 高耐圧半導体装置
US4884116A (en) Double diffused mosfet with potential biases
US9048111B2 (en) Semiconductor device
JP3432708B2 (ja) 半導体装置と半導体モジュール
US5059547A (en) Method of manufacturing double diffused mosfet with potential biases
JP3796998B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JPS60102770A (ja) 半導体装置
WO2021112047A1 (ja) 半導体装置
US11967568B2 (en) Semiconductor device
JPS59126670A (ja) 半導体装置
JPS61278161A (ja) 高耐圧半導体装置
JPS6064481A (ja) 半導体装置
WO2013140621A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202226594A (zh) 半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term