JPH0457330A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0457330A
JPH0457330A JP16671690A JP16671690A JPH0457330A JP H0457330 A JPH0457330 A JP H0457330A JP 16671690 A JP16671690 A JP 16671690A JP 16671690 A JP16671690 A JP 16671690A JP H0457330 A JPH0457330 A JP H0457330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
oxide film
nitride film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16671690A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kaneko
新二 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP16671690A priority Critical patent/JPH0457330A/ja
Publication of JPH0457330A publication Critical patent/JPH0457330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、ホットキャリヤ効果を低減させた表面保護
膜を有するMOSFETを含む半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、MOSFETを含む半導体装置の表面保護膜とし
ては、低温で形成可能であり、耐湿性に優れたプラズマ
CVD法によるシリコン窒化膜が広く用いられている。
しかしながら、このプラズマCVD法によるシリコン窒
化膜は一般に水素を多く含むので、MOSFETにおい
ては、成膜後の熱処理によってゲート酸化膜に過剰な水
素分子を発生させ、これがホットキャリヤの注入によっ
て活性化し、界面準位を増大させて素子特性を変動させ
る、いわゆるホットキャリヤ効果を促進するという問題
点があった。
この特性変動を防止する対策として特開昭611700
67号には、第2図へ〜Fに示す製造工程によって構成
された半導体装置が開示されている。すなわちまず、第
2図へに示すように、P型半導体基板101にフィール
ド酸化膜102.ゲート酸化膜103.  ゲート電極
材料となるn型窩濃度多結晶シリコン膜104.シリコ
ン酸化M105を順次形成する0次に第2図田)に示す
ように、多結晶シリコン膜104のゲート電極106と
なる領域とその上部のシリコン酸化膜107を残して他
の部分の多結晶シリコン膜104及びシリコン酸化膜1
05を除去し、ゲート電極106及びその上部のシリコ
ン酸化膜107をマスクとして、イオン注入によって低
濃度のn型ソース・ドレイン領域108を形成する。
次に第2図(C1に示すように、LPCVD法により再
びシリコン酸化膜を形成し、それを異方性エツチングに
よってゲート電極106及びその上部のシリコン酸化膜
107の側壁109を残して、他の部分のシリコン酸化
膜とその下部のゲート酸化膜103を除去する。次に第
2図(D)に示すように、ゲート電極106.その上部
のシリコン酸化膜107及び側壁109をマスクとして
、 イオン注入によってn型高濃度ソース・ドレイン領
域110を形成する。 次に第2図Eに示すように、L
PCVD法によるシリコン窒化膜111とPSG膜11
2を順次形成し、次いで第2図[F]に示すように、コ
ンタクトホールを開け、金属配線層113を形成し、更
にプラズマCVD法によりシリコン窒化膜114からな
る表面保護膜を形成して半導体装置を完成する。
この方法により形成された半導体装置によれば、プラズ
マCVD法によるシリコン窒化膜114からなる表面保
護膜に含まれる水素分子に対して、LPCVD法による
シリコン窒化膜111がバリヤとなり、ホットキャリヤ
効果による特性変動の促進を抑制することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上記構成の半導体装置においては、LPC
VD法によるシリコン窒化膜のバリヤとして効果を高め
るためには、その膜厚を大きくする必要がある。ところ
が膜厚を大にした場合、このLPCVD法によるシリコ
ン窒化膜が半導体基板に直接接しているので、特にその
端部領域での大きな応力によって、ホントキャリヤの注
入による界面準位の発生が促進される。したがって上記
構成の半導体装置においては、プラズマCVDのシリコ
ン窒化膜を用いない場合と同等のホットキャリヤ耐性を
得ることはできない。また上記LPCVD法によるシリ
コン窒化膜による応力によって欠陥が発生するので、接
合リーク電流の増大も引き起こされる。
LPCVD法によるシリコン窒化膜の形成に先立って、
半導体基板のソース・ドレイン領域に熱酸化膜を形成し
て応力を緩和することもできるが、十分な応力緩和効果
のある厚い熱酸化膜をソース・ドレイン領域のような高
濃度拡散領域に形成すると、熱酸化膜を形成する際の酸
化工程において欠陥が発生し、接合リーク電流が増大す
るという問題が生ずる。
本発明は、従来のプラズマCVD法によるシリコン窒化
膜を表面保護膜として用いたMOSFETを含む半導体
装置における上記問題点を解消するためになされたもの
で、表面保護膜としてプラズマCVD法によるシリコン
窒化膜を用いた場合でも、ホットキャリヤ耐性が高く接
合リーク電流の小さいMOSFETを含む半導体装置を
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕上記問題点を解
決するため、本発明は、プラズマCVD法によって形成
したシリコン窒化膜を表面保護膜として用い、その下部
にLPCVD法により形成したシリコン窒化膜を配置し
たMOSFETを含む半導体装置において、前記LPC
VD法により形成したシリコン窒化膜の下部に、LPC
VD法により形成したシリコン酸化膜を設けて構成する
ものである。
このように構成することにより、水素分子に対する高い
バリヤ効果のある厚いLPCVD法によるシリコン窒化
膜を形成した場合でも、その下部に配置されたLPCV
D法によるシリコン酸化膜により応力が緩和され、応力
の発生によるホットキャリヤの注入に基づく界面準位の
発生の促進や、リーク電流の増大を回避することが可能
となる。
〔実施例] 次に実施例について説明する。第1図へ〜には、本発明
に係る半導体装置の一実施例の製造工程を示す概略断面
図である。まず第1図^に示すように、P型半導体基板
lに、フィールド酸化膜2゜ゲート酸化膜3.ゲート電
極材料となるn型筒濃度多結晶シリコン膜4を順次形成
する0次に第1図丹に示すように、多結晶シリコンH4
のゲート電極5となる領域を残して他の部分を除去し、
ゲ−ト電極5をマスクとしてイオン注入によって低濃度
のn型ソース・ドレイン領域6を形成する。
次に第1図(C)に示すように、全面にLPCVD法に
よるシリコン酸化膜を形成したのち、異方性エツチング
によってゲート電極5の側壁7を残して、他の部分のシ
リコン酸化膜及びゲート酸化膜3を除去する。
次に第1図の)に示すように、ゲート電極5及び側壁7
をマスクとして、イオン注入によってn型高濃度ソース
・ドレイン領域8を形成する。次いで第1[11QE)
に示すように、LPCVD法によるシリコン酸化膜9.
LPCVD法によるシリコン窒化膜10.及びPSC,
膜11を順次形成する。この際、LPCVD法によるシ
リコン酸化膜9は、LPCVD法によるシリコン窒化膜
10の2倍程度の厚さであることが、応力緩和の点で望
ましい。次いで第1図Eに示すように、コンタクトホー
ルを開けて、金属配線層12を形成し、プラズマCVD
法によるシリコン窒化膜13からなる表面保護膜を形成
して、半導体装置を完成する。
このように構成した半導体装置においては、LPCVD
法によるシリコン窒化M10の下層に、十分厚いLPC
VD法によるシリコン酸化膜9が存在するので、LPC
VD法によるシリコン窒化膜10を水素分子に対する十
分なバリア効果のある厚さとした場合でも、応力が緩和
され、ホントキャリヤの注入による界面準位の発生を促
進させたり、リーク電流を増大させたりすることは阻止
される。
なお上記実施例においては、ソース・ドレイン領域を低
濃度層と高濃度層からなる、いわゆるLDD構造とした
ものを示したが、本発明は通常のシングルドレイン構造
のMOSFETを含む半導体装置にも適用することがで
き、同様な作用効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上実施例に基づいて説明したように、本発明によれば
、プラズマCVD法によるシリコン窒化膜を表面保護膜
として用いた場合においても、ホットキャリヤの注入に
よる界面準位の発生の促進や、リーク電流の増大を発生
させることなく、ゲート酸化膜の界面での過剰な水素分
子の発生を抑制し、ホットキャリヤ効果を低減したMO
SFETを含む半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図へ〜[F)は、本発明に係る半導体装置の一実施
例の製造工程を示す概略断面図、第2図へ〜Fは、従来
のプラズマCVD法によるシリコン窒化膜を表面保護膜
として用いた半導体装置の製造工程を示す概略断面図で
ある。 図において、1は半導体基板、2はフィールド酸化膜、
3はゲート酸化膜、4は多結晶シリコン膜、5はゲート
電極、6はn型低濃度ソース・ドレイン領域、7は側壁
、8はn型高濃度ソース・ドレイン領域、9はLPCV
D法によるシリコン酸化膜、10はLPCVD法による
シリコン窒化膜、11はPSC膜、12は金属配線層、
13はプラズマCVD法によるシリコン窒化膜を示す。 半導体基板 フィールド酸化膜 ゲート酸化膜 多結晶シリコノ膜 第1図 (A) (B) (C) 5: ゲート電極 6:n型低濃度ソース 7:側壁 ドレイン領域 特許出願人 オリンパス光学工業株式会社第1図 (D) LPCVDによる〉リコン酸化膜 LPCVDによるンリコノ窒化膜 PSG膜 金属配線層 プラズマCVDによるンリコン窒化膜 第2図 1o1:半導体基板 102:フィールド酸化膜 103:ゲート酸化膜 104:多結晶シリコン膜 105: シリコン酸化膜 106:ゲート電極 107: シリコン酸化膜 108: n型低濃度ソース 1o9゛側壁 ・ドレイン領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、プラズマCVD法によって形成したシリコン窒化膜
    を表面保護膜として用い、その下部にLPCVD法によ
    り形成したシリコン窒化膜を配置したMOSFETを含
    む半導体装置において、前記LPCVD法により形成し
    たシリコン窒化膜の下部に、LPCVD法により形成し
    たシリコン酸化膜を設けたことを特徴とする半導体装置
JP16671690A 1990-06-27 1990-06-27 半導体装置 Pending JPH0457330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16671690A JPH0457330A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16671690A JPH0457330A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0457330A true JPH0457330A (ja) 1992-02-25

Family

ID=15836437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16671690A Pending JPH0457330A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0457330A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945692A (en) * 1994-05-31 1999-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of fabricating same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945692A (en) * 1994-05-31 1999-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of fabricating same
USRE41866E1 (en) 1994-05-31 2010-10-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of fabricating same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3480745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0150676B1 (ko) 함몰게이트 구조에 의한 얕은 접합 형성 방법
JPS63314844A (ja) 半導体装置の製造方法
KR970023995A (ko) 트렌치 소자분리 방법
JPH0457330A (ja) 半導体装置
US6100140A (en) Manufacturing method of semiconductor device
JPH0228939A (ja) Mos型トランジスタ
JP2004103693A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR970003811A (ko) 반도체 소자분리막 형성 방법
JPH03101250A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62290152A (ja) 半導体装置の製法
JPH0621369A (ja) Mos集積回路の製造方法
JP3480500B2 (ja) 半導体素子形成方法
JPS597228B2 (ja) ゼツエンゲ−トハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ
KR0167260B1 (ko) 반도체 소자의 격리구조 제조방법
JPH0582734A (ja) Mos半導体装置の製造方法
JPH04326576A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980073610A (ko) 반도체소자 제조방법
JPS61154132A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5753958A (ja) Handotaisochi
JPS5943832B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR950021133A (ko) 반도체 소자 제조방법
KR960002695A (ko) 반도체소자의 모스펫 형성방법
KR19980055932A (ko) 반도체 소자의 콘택 홀 형성방법
JPH0494567A (ja) 半導体装置の製造方法