JP2601956B2 - 再剥離型粘着性ポリマー - Google Patents

再剥離型粘着性ポリマー

Info

Publication number
JP2601956B2
JP2601956B2 JP19237291A JP19237291A JP2601956B2 JP 2601956 B2 JP2601956 B2 JP 2601956B2 JP 19237291 A JP19237291 A JP 19237291A JP 19237291 A JP19237291 A JP 19237291A JP 2601956 B2 JP2601956 B2 JP 2601956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
radiation
wafer
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19237291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532946A (ja
Inventor
藤 ▲たか▼ 則 齋
暮 正 男 小
口 克 久 田
崎 俊 夫 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP19237291A priority Critical patent/JP2601956B2/ja
Publication of JPH0532946A publication Critical patent/JPH0532946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601956B2 publication Critical patent/JP2601956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • H01L2221/68322Auxiliary support including means facilitating the selective separation of some of a plurality of devices from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は再剥離型粘着性ポリマーに
関し、特に半導体ウェハを素子小片に切断(ダイシン
グ)分離し、素子小片をピックアップする際に用いるウ
ェハダイシング用粘着シートの接着剤層に用いられる再
剥離型粘着性ポリマーに関する。
【0002】
【発明の技術的背景】シリコン、ガリウムヒ素などの半
導体ウェハは大径の状態で製造され、このウェハは素子
小片に切断分離(ダイシング)された後に次の工程であ
るマウント工程に移されている。この際、半導体ウェハ
は予じめ粘着シートに貼着された状態でダイシング、洗
浄、乾燥、エキスパンディング、ピックアップ、マウン
ティングの各工程が加えられている。
【0003】このような半導体ウェハのダイシング工程
からピックアップ工程に至る工程で用いられる粘着シー
トとしては、ダイシング工程から乾燥工程まではウェハ
チップに対して充分な接着力を有しており、ピックアッ
プ時にはウェハチップに粘着剤が付着しない程度の接着
力を有しているものが望まれている。
【0004】このような粘着シートとしては、特開昭6
0−196,956号公報および特開昭60−223,
139号公報に、基材面に、光照射によって三次元網状
化しうる、分子内に光重合性炭素−炭素二重結合を有す
る低分子量化合物(以下、多官能性オリゴマーと呼ぶこ
ともある。)を含有してなる粘着剤を塗布した粘着シー
トが提案されている。これらの提案は、放射線透過性の
基材上に放射線硬化性粘着剤を塗布した粘着テープであ
って、その粘着剤中に含まれる放射線硬化性化合物(多
官能性オリゴマー)を放射線照射によって硬化させ粘着
剤に三次元網状化構造を与えて、その流動性を著しく低
下させる原理に基づくものである。
【0005】しかしながら、上記に例示されたような従
来の粘着シートでは、放射線の照射前の凝集力が低く、
ウェハを貼付する際の作業性に劣り、また水平方向より
加わる力に弱く、ウェハをダイシングする際にズレが生
じやすかった。
【0006】さらに、粘着剤中において粘着性主剤(ア
クリル系ポリマー)と放射線硬化性化合物(多官能性オ
リゴマー)とが完全に相溶していないため、放射線照射
を行なっても粘着剤層が完全に硬化せず、ピックアップ
された素子小片(チップ)に糊が付着されてしまう所謂
糊残りが発生しやすかった。
【0007】さらにまた、基材に含有されている可塑剤
などの添加物が粘着剤層に移行してしまい、粘着特性が
劣化しやすかった。
【0008】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであって、凝集力を高め、貼付作業性を
向上させるとともに、水平方向からの応力に対する抵抗
性を向上させることを目的としている。また本発明は、
ピックアップされた素子小片(チップ)に糊が付着され
てしまう所謂糊残りの発生を防止することを目的として
いる。さらに本発明は、基材から粘着剤層に移行する添
加剤に対する耐久性を向上させることを目的としてい
る。
【0009】
【発明の概要】本発明に係る再剥離型粘着性ポリマー
は、ポリマーの側鎖または主鎖が、放射線重合性官能基
を有する多官能性モノマーまたはオリゴマーと結合され
てなり、該放射線重合性官能基が炭素−炭素二重結合を
2個以上有し、放射線照射による体積収縮率が0.5%
以上であることを特徴としている。
【0010】
【発明の具体的説明】以下本発明に係る再剥離型粘着性
ポリマーについてさらに具体的に説明する。本発明に係
る再剥離型粘着性ポリマーは、ポリマーの側鎖または主
鎖に、多官能性モノマーまたはオリゴマーから誘導され
る放射線重合性官能基が結合されてなる。
【0011】主鎖となるポリマーとしては従来公知のも
のが広く用いられ、具体的には、アクリル酸エステルを
主たる構成単量体単位とする単独重合体および共重合体
から選ばれたアクリル系重合体その他の官能性単量体と
の共重合体およびこれら重合体の混合物が用いられる。
たとえば、炭素数1〜10のアルキルアルコールのアク
リル酸エステル、メタクリル酸エステル、酢酸ビニルエ
ステル、アクリロニトリル、ビニルエチルエーテルなど
を好ましく使用できる。また上記アクリル系ポリマーは
1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いること
ができる。
【0012】上記のアクリル系ポリマーの側鎖または主
鎖中に導入されて放射線重合性官能基を誘導する多官能
性モノマーまたはオリゴマーとしては、光照射によって
三次元網状化しうる分子内に光重合性炭素−炭素二重結
合を少なくとも2個以上有する低分子量化合物が広く用
いられ、具体的には、ペンタエリスリトールジアクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタ
エリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールジアク
リレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、
ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタ
エリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリ
トールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタク
リレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレー
ト、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチ
ロールプロパンジメタクリレート、等が用いられる。ま
た上記多官能性モノマーまたはオリゴマーは1種単独
で、または2種以上を組み合わせて用いることができ
る。
【0013】本発明に係る再剥離型粘着性ポリマーは、
上記のようなポリマーの主鎖に活性点(たとえば、−C
OOH、−NCO、エポキシ基、−OH、−NH2)を
導入した後、該活性点と前記多官能性モノマーまたはオ
リゴマーとを反応させることにより得られる。
【0014】上記のような活性点をポリマー中に導入す
るには、アクリル系ポリマーを製造する際に、カルボキ
シル基、イソシアネート基、水酸基、アミノ基、エポキ
シ基などの「二重結合の開裂」と異なる機構で反応しう
る官能基と炭素−炭素二重結合との両方を有するモノマ
ーあるいはオリゴマーを反応系に共存させればよい。具
体的には下記のような化合物が用いられる。
【0015】−COOH基を導入するには、アクリル
酸、メタクリル酸等が用いられる。−NCO基を導入す
るにはメタクリロイルオキシイソシアネート、アクリロ
イルオキシイソシアネート等が用いられる。
【0016】エポキシ基を導入するには、グリシジルア
クリレート、グリシジルメタクリレート等が用いられ
る。−OH基を導入するには、グリセロールモノアクリ
レート、グリセロールモノメタクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールモノアクリレート、1,6−ヘキサンジ
オールモノメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアク
リレート、2−ヒドロキシメタクリレート等が用いられ
る。
【0017】−NH2基を導入するにはN−メチルアク
リルアミド、N−メチルメタクリルアミド等が用いられ
る。これらの活性点を誘導するモノマーは、主鎖中に1
〜50モル%、好ましくは5〜30モル%の割合で存在
している。
【0018】また、これら活性点は前記のとおり、多官
能性モノマーまたはオリゴマーと反応して本発明に係る
再剥離型粘着性ポリマーを提供するが、活性点のすべて
反応させず、全活性点の2%未満を残しておくことが好
ましい。このように活性点を微量残すことにより、最終
的に得られる再剥離型粘着性ポリマーの凝集力あるいは
粘着力が向上することがある。
【0019】上記のような多官能性モノマーまたはオリ
ゴマーは、活性点を介して、前記したアクリル系ポリマ
ーの側鎖または主鎖中に導入され、炭素−炭素二重結合
を少なくとも2個以上有する放射線重合性官能基を誘導
し、本発明に係る再剥離型粘着性ポリマーが得られる。
【0020】また、本発明に係る再剥離型粘着ポリマー
の他の製法としては、たとえば2個以上の放射線重合性
炭素−炭素二重結合を有するジオールと、ジイソシアネ
ートとを反応させる方法、ジオールと、2個以上の放射
線重合性炭素−炭素二重結合を有するジイソシアネート
とを反応させる方法、あるいは2個以上の放射線重合性
炭素−炭素二重結合を有するジオールと、2個以上の放
射線重合性炭素−炭素二重結合を有するジイソシアネー
トとを反応させる方法等をあげることができる。このよ
うにして得られる再剥離型粘着ポリマーは主鎖中に2個
以上の放射線重合性炭素−炭素二重結合を有するウレタ
ン系ポリマーである。
【0021】上記のような本発明に係る再剥離型粘着性
ポリマーの分子量は、1×104〜1×106程度であ
り、好ましくは1×105〜8×105程度である。上記
のような本発明に係る再剥離型粘着性ポリマーは放射線
照射によりその体積が減少する。放射線照射による体積
収縮率は、0.5%以上、好ましくは1%以上である。
【0022】かくして得られる本発明に係る再剥離型粘
着性ポリマーは、凝集力が高く、このような再剥離型粘
着性ポリマーをウェハ貼着用粘着シートの粘着剤層とし
て用いることにより、貼付作業性および水平方向からの
応力に対する抵抗性に優れたウェハ貼着用粘着シートが
得られる。このような粘着シートは糊残りの発生を防止
することができ、さらに、基材から粘着剤層に移行する
添加剤に対し優れた耐久性を有する。
【0023】本発明に係る再剥離型粘着性ポリマーは、
上記のような諸特性を有するため、特にウェハ貼着用粘
着シートの粘着剤として好適に用いられる。本発明に係
る再剥離型粘着性ポリマーを用いたウェハ貼着用粘着シ
ートは粘着剤の凝集力が高いため、貼付作業性が高く、
また水平方向からの応力に対する抵抗性も高いためウェ
ハのダイシング時にズレが生じにくい。またこの粘着剤
中では、放射線重合性官能基が粘着性ポリマー中に分子
レベルで分布しているため、放射線照射によりポリマー
が均一に硬化するので、糊残りの発生を防止することが
できる。さらにこの再剥離型粘着性ポリマーは、可塑剤
等に対する耐久性が高いので、長期間保存しても粘着特
性が劣化しない。
【0024】本発明に係る再剥離型粘着性ポリマーは、
活性点が導入されたポリマーと多官能性モノマーまたは
オリゴマーとを反応させることにより製造される。具体
的にはたとえば、アクリル酸エステルと、活性点を誘導
しうる化合物とを通常の重合処方で反応させた後、得ら
れた生成物を多官能性モノマーまたはオリゴマーと反応
させることにより得られる。
【0025】本発明に係る再剥離型粘着性ポリマーは、
前述したようにウェハ貼着用粘着シートの粘着剤層とし
て好ましく用いられる。以下、このウェハ貼着用粘着シ
ートについてさらに具体的に説明する。
【0026】ウェハ貼着用粘着シート1は、その断面図
が図1に示されるように、基材2と、粘着剤層3とから
構成されている。使用前にはこの粘着剤層3を保護する
ため、図2に示すように粘着剤層3の上面に剥離性シー
ト4を仮粘着しておくことが好ましい。また基材2と粘
着剤層3との間に、可塑剤の移行をさらに防止するため
に中間層を設けておいてもよい。
【0027】粘着シートの形状は、テープ状、ラベル状
などあらゆる形状をとりうる。基材2としては、放射線
透過性を有する基材が用いられる。このような基材とし
ては、従来より種々のものが知られている。たとえば放
射線として、紫外線を使用する場合には、ポリエステ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ
ブタジエン、塩化ビニル、塩化ビニル共重合体、アイオ
ノマー樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、
エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリ
スチレン、ポリカーボネートなどの樹脂製基材、さらに
はこれら樹脂製基材表面にシリコーン樹脂等を塗布して
剥離処理した基材等をあげることができる。また、放射
線として電子線を使用する場合には、フッ素樹脂や着色
不透明フィルム等が用いられる。
【0028】基材2としては上記のような樹脂製フィル
ムを1種単独で用いてもよく、また2種以上を積層して
なる積層フィルムを用いてもよい。上記のような基材の
厚さは、通常10〜300μmであり、好ましくは50
〜150μmである。
【0029】粘着シートでは、後述するように、その使
用に当たり、電子線(EB)や紫外線(UV)などの放
射線照射が行なわれるが、EB照射の場合には、該基材
2は透明である必要はないが、UV照射をして用いる場
合には、透明である必要がある。
【0030】粘着剤層3は、上記した再剥離型粘着性ポ
リマーからなるが、該ポリマーに加えて、放射線照射に
より着色する化合物を含有させることもできる。このよ
うな放射線照射により、着色する化合物を粘着剤3に含
ませることによって、粘着シートに放射線が照射された
後には該シートは着色され、したがって光センサーによ
ってウェハチップを検出する際に検出精度が高まり、ウ
ェハチップのピックアップ時に誤動作が生ずることがな
い。また粘着シートに放射線が照射されたか否かが目視
により直ちに判明するという効果が得られる。
【0031】放射線照射により着色する化合物は、放射
線の照射前には無色または淡色であるが、放射線の照射
により有色となる化合物であって、この化合物の好まし
い具体例としてはロイコ染料が挙げられる。ロイコ染料
としては、慣用のトリフェニルメタン系、フルオラン
系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系
のものが好ましく用いられる。具体的には3−[N−
(p−トリルアミノ)]−7−アニリノフルオラン、3
−[N−(p−トリル)−N−メチルアミノ]−7−ア
ニリノフルオラン、3−[N−(p−トリル)−N−エ
チルアミノ]−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、クリス
タルバイオレットラクトン、4,4’,4”−トリスジ
メチルアミノトリフェニルメタノール、4,4’,4”
−トリスジメチルアミノトリフェニルメタンなどが挙げ
られる。
【0032】これらロイコ染料とともに好ましく用いら
れる顕色剤としては、従来から用いられているフェノー
ルホルマリン樹脂の初期重合体、芳香族カルボン酸誘導
体、活性白土などの電子受容体が挙げられ、さらに、色
調を変化させる場合は種々公知の発色剤を組合せて用い
ることもできる。
【0033】このような放射線照射によって着色する化
合物は、一旦有機溶媒などに溶解された後に接着剤層中
に含ませてもよく、また微粉末状にして粘着剤層中に含
ませてもよい。この化合物は、粘着剤層中に0.01〜
10重量%、好ましくは0.5〜5重量%の量で用いら
れることが望ましい。該化合物が10重量%を超えた量
で用いられると、粘着シートに照射される放射線がこの
化合物に吸収されすぎてしまうため、粘着剤層の硬化が
不十分となることがあり、一方該化合物が0.01重量
%未満の量で用いられると放射線照射時に粘着シートが
充分に着色しないことがあり、ウェハチップのピックア
ップ時に誤動作が生じやすくなることがある。
【0034】また場合によっては、粘着剤層3中に上記
した再剥離型粘着性ポリマーに加えて、光散乱性無機化
合物粉末を含有させることもできる。このような光散乱
性無機化合物粉末を粘着剤層3に含ませることによっ
て、たとえ半導体ウェハなどの被着物表面が何らかの理
由によって灰色化あるいは黒色化しても、該粘着シート
に紫外線などの放射線を照射すると、灰色化あるいは黒
色化した部分でもその接着力が充分に低下し、したがっ
てウェハチップのピックアップ時にウェハチップ表面に
粘着剤が付着してしまうことがなく、しかも放射線の照
射前には充分な接着力を有しているという効果が得られ
る。
【0035】この光散乱性無機化合物は、紫外線(U
V)あるいは電子線(EB)などの放射線が照射された
場合に、この放射線を乱反射することができるような化
合物であって、具体的には、シリカ粉末、アルミナ粉
末、シリカアルミナ粉末、マイカ粉末などが例示され
る。この光散乱性無機化合物は、上記のような放射線を
ほぼ完全に反射するものが好ましいが、もちろんある程
度放射線を吸収してしまうものも用いることができる。
【0036】光散乱性無機化合物は粉末状であることが
好ましく、その粒径は1〜100μm、好ましくは1〜
20μm程度であることが望ましい。この光散乱性無機
化合物は、粘着剤層中に0.1〜10重量%、好ましく
は1〜4重量%の量で用いられることが望ましい。該化
合物を粘着剤層中に10重量%を越えた量で用いると、
粘着剤層の接着力が低下することがあり、一方0.1重
量%未満であると、半導体ウェハ面が灰色化あるいは黒
色化した場合に、その部分に放射線照射しても、接着力
が充分に低下せずピックアップ時にウェハ表面に粘着剤
が残ることがある。
【0037】粘着剤層中に光散乱性無機化合物粉末を添
加するとによって得られる粘着シートは、半導体ウェハ
面が何らかの理由によって灰色化あるいは黒色化したよ
うな場合に用いても、この灰色化あるいは黒色化した部
分に放射線が照射されると、この部分においてもその接
着力が充分に低下するのは、次のような理由であろうと
考えられる。すなわち、粘着シート1は粘着剤層3を有
しているが、この粘着剤層3に放射線を照射すると、粘
着剤層3中に含まれる放射線重合性化合物が硬化してそ
の接着力が低下することになる。ところが半導体ウェハ
面に何らかの理由によって灰色化あるいは黒色化した部
分が生ずることがある。このような場合に粘着剤層3に
放射線を照射すると、放射線は粘着剤層3を通過してウ
ェハ面に達するが、もしウェハ面に灰色化あるいは黒色
化した部分があるとこの部分では放射線が吸収されて、
反射することがなくなってしまう。このため本来粘着剤
層3の硬化に利用されるべき放射線が、灰色化あるいは
黒色化した部分では吸収されてしまって粘着剤層3の硬
化が不充分となり、接着力が充分には低下しないことに
なる。したがってウェハチップのピックアップ時にチッ
プ面に粘着剤が付着してしまうのであろうと考えられ
る。
【0038】ところが粘着剤層3中に光散乱性無機化合
物粉末を添加すると、照射された放射線はウェハ面に達
するまでに該化合物と衝突して方向が変えられる。この
ため、たとえウェハチップ表面に灰色化あるいは黒色化
した部分があっても、この部分の上方の領域にも乱反射
された放射線が充分に入り込み、したがってこの灰色化
あるいは黒色化した部分も充分に硬化する。このため、
粘着剤層中に光散乱性無機化合物粉末を添加することに
よって、たとえ半導体ウェハ表面に何らかの理由によっ
て灰色化あるいは黒色化した部分があっても、この部分
で粘着剤層の硬化が不充分になることがなく、したがっ
てウェハチップのピックアップ時にチップ表面に粘着剤
が付着することがなくなる。
【0039】さらに、基材中に砥粒が分散されていても
よい。この砥粒は、粒径が0.5〜100μm、好まし
くは1〜50μmであって、モース硬度は6〜10、好
ましくは7〜10である。具体的には、グリーンカーボ
ランダム、人造コランダム、オプティカルエメリー、ホ
ワイトアランダム、炭化ホウ素、酸化クロム(III)、酸
化セリウム、ダイヤモンドパウダーなどが用いられる。
このような砥粒は無色あるいは白色であることが好まし
い。このような砥粒は、基材2中に0.5〜70重量
%、好ましくは5〜50重量%の量で存在している。こ
のような砥粒は、切断ブレードをウェハのみならず基材
2にまでも切り込むような深さで用いる場合に、特に好
ましく用いられる。
【0040】上記のような砥粒を基材中に含ませること
によって、切断ブレードが基材中に切り込んできて、切
断ブレードに粘着剤が付着しても砥粒の研磨効果によ
り、目づまりを簡単に除去することができる。
【0041】また上記の粘着剤中に微量残留する活性点
が−COOH基、−OH基、−NH 2基である場合に
は、粘着剤中にイソシアナート系硬化剤を混合すること
により、初期の接着力を任意の値に設定することができ
る。このような硬化剤としては、具体的には多価イソシ
アネート化合物、たとえば2,4−トリレンジイソシア
ネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−
キシリレンジイソシアネート、1,4−キシレンジイソ
シアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシア
ネート、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネー
ト、3−メチルジフェニルメタンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシ
アネート、ジシクロヘキシルメタン−2,4’−ジイソ
シアネート、リジンイソシアネートなどが用いられる。
【0042】また活性点が−NCO基である場合には、
硬化剤として、グリコール、クレゾール、ヘキサメチレ
ンジオール、トリメチロールプロパンなどのジオール類
が用いられる。
【0043】また活性点がエポキシ基である場合には、
硬化剤としてヘキサメチレンジアミン、エチレンテトラ
アミンなどのアミン類が用いられる。さらに上記の粘着
剤中に、UV照射用の場合には、UV開始剤を混入する
ことにより、UV照射による重合硬化時間ならびにUV
照射量を少なくなることができる。
【0044】このようなUV開始剤としては、具体的に
は、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ
ンエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、
ベンジルジフェニルサルファイド、テトラメチルチウラ
ムモノサルファイド、アゾビスイソブチロニトリル、ジ
ベンジル、ジアセチル、β−クロールアンスラキノンな
どが挙げられる。
【0045】前述したように、ウェハ貼着用粘着シート
には、その使用前には前記粘着剤層3を保護するため、
図2に示すように粘着剤層3の上面に剥離性シート4を
仮粘着しておくことが好ましい。この剥離性シート4と
しては、従来公知のものが特に限定されることなく用い
られる。
【0046】次に上記のようなウェハ貼着用粘着シート
を用いてウェハのダイシングを行なう方法について説明
する。粘着シート1の上面に剥離性シート4が設けられ
ている場合には、該シート4を除去し、次いで粘着シー
ト1の粘着剤層3を上向きにして載置し、図3に示すよ
うにして、この粘着剤層3の上面にダイシング加工すべ
き半導体ウェハAを貼着する。この貼着状態でウェハA
にダイシング、洗浄、乾燥の諸工程が加えられる。この
際、粘着剤層3によりウェハチップは粘着シートに充分
に接着保持されているので、上記各工程の間にウェハチ
ップが脱落することはない。
【0047】次に、各ウェハチップを粘着シートからピ
ックアップして所定の基台上にマウンティングするが、
この際、ピックアップに先立ってあるいはピックアップ
時に、第5図に示すように、紫外線(UV)あるいは電
子線(EB)などの放射線Bを粘着シート1の粘着剤層
3に照射し、粘着剤層3中に含まれる再剥離型粘着性ポ
リマーを重合硬化せしめる。
【0048】粘着シート1への放射線照射は、基材2の
粘着剤層3が設けられていない面から行なう。したがっ
て前述のように、放射線としてUVを用いる場合には基
材2は光透過性であることが必要であるが、放射線とし
てEBを用いる場合には基材2は必ずしも光透過性であ
る必要はない。
【0049】なお、放射線を照射する際には、ウェハが
貼着されている部分の粘着剤層(以下、ウェハ貼着部と
呼ぶことがある。)には、ウェハが貼着されていない部
分の粘着剤層(以下、ウェハ非貼着部と呼ぶことがあ
る。)に照射される放射線量に比べて比較的少量の放射
線を照射することが好ましい。従来は粘着剤層の全面に
均等に放射線を照射していたが、このように全面に照射
してしまうと、エキスパンディング工程においてテープ
を伸長する際に下記のような問題点があることが本出願
人により見出された。すなわち、エキスパンディング工
程におけるウェハ貼着部の拡張率(伸び率)がウェハ非
貼着部の拡張率よりも低いため、エキスパンディングを
行なうと、ウェハ非貼着部のみが優先的に伸長されるこ
とになり、所望のチップ間隔を得ることが難しかった。
したがって、ウェハ貼着部に照射される放射線量は、ウ
ェハ非貼着部に照射される放射線量の1〜90%であ
り、好ましくは5〜60%であり、特に好ましくは5〜
30%であることが望ましい。
【0050】このようにして粘着剤層3に放射線を照射
して再剥離型粘着性ポリマーを重合硬化せしめると、ウ
ェハ貼着部の粘着力は、ウェハのピックアップが行なえ
る程度に低下するが、拡張率(伸び率)はあまり低下し
ない。一方、ウェハ非貼着部には多量の放射線が照射さ
れるので、硬化が充分に進行して拡張率が大幅に低下す
る。この結果、エキスパンディング工程において、ウェ
ハが貼着されていない部分のみが優先的に伸長されるこ
とがなくなり、ウェハが貼着されている部分も伸長され
るので、所望のチップ間隔を得ることが容易になる。
【0051】上記のように、ウェハ貼着部に照射される
放射線量とウェハ非貼着部に照射される放射線量とを制
御するには、たとえば、粘着テープに貼着されるウェハ
と略同一の形状を有し、放射線を吸収または反射する層
を粘着テープの基材上または基材と粘着剤層の間に形成
するか、あるいは粘着テープに貼着されるウェハと略同
一の形状を有し、放射線を吸収または反射するフィルタ
ーを放射線照射装置の放射線照射部に設ければよい。
【0052】エキスパンディング工程の後、図6に示す
ように、ここで常法に従って基材2の下面から突き上げ
針扞5によりピックアップすべきチップA1、A2……A
5を突き上げ、このチップA1……をたとえば吸引コレッ
ト6によりピックアップし、これを所定の基台上にマウ
ンディングする。このようにしてウェハチップA1,A2
……のピックアップを行なうと、充分なチップ間隔が得
られているので簡単にチップをピックアップすることが
でき、しかも粘着力は充分に低下しているので、汚染の
ない良好な品質のチップが得られる。
【0053】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明に係る
再剥離型粘着性ポリマーは、凝集力が高く、このような
再剥離型粘着性ポリマーをウェハ貼着用粘着シートの粘
着剤層として用いることにより、貼付作業性および水平
方向からの応力に対する抵抗性に優れたウェハ貼着用粘
着シートが得られる。このような粘着シートは糊残りの
発生を防止することができ、さらに、基材から粘着剤層
に移行する添加剤に対し優れた耐久性を有する。
【0054】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以
下の実施例において、接着力、保持力、糊残りは下記の
方法にしたがって測定した。 接着力:JIS Z 0237に準じて測定した。 保持力:JIS Z 0237に準じて測定した。 糊残り:(1)検査装置 レーザー検査装置 日立電子
製LS−5000 (2)サンプル 5インチミラーウェハミラー面に気泡
の入らないようにUVテープを貼付し、2時間以内にU
V照射(放射照度150〜200mW/cm2、照射時
間2秒以上)し、照射後24時間以内にUVテープを剥
がしたもの。
【0055】
【実施例1】ブチルアクリレート60重量部と、2−エ
チルヘキシルアクリレート10重量部と、グリシジルメ
タクリレート5重量部と、イソシアネートエチルメタク
リレート25重量部とを一般的な重合処方で反応させ
る。この反応で得られる生成物に対し、48重量部のペ
ンタエリスリトールトリアクリレートを加え、40℃に
おいて5時間反応させる。得られたポリマー100重量
部に対して、1重量部のコロネートL(日本ポリウレタ
ン(株)製)を架橋剤として添加し、さらにUV開始剤
としてイルガキュア651(日本チバガイギー製)を加
え粘着剤組成物を作成する。
【0056】この粘着剤組成物を剥離製シート上に10
μmの厚さで塗布・乾燥し、ポリエチレン上に転着して
粘着テープを作成する。得られた粘着テープに片面が鏡
面処理されたシリコンウェハを貼着し、放射線照射前後
の接着力、保持力を前記の方法により測定する。放射線
照射前の接着力は充分に大きいが、照射後は著しく減少
する。保持力は放射線照射前後ともに充分に大きく変化
はない。また糊残りもほとんど認められない。また、上
記で得られた粘着剤組成物のみを、40μm厚、5cm×
5cmになるようにシート上に成形し、紫外線照射前後の
各比重を液体比重計(電子比重計EW−120−SG
(ミラージュ貿易(株))を用いて測定した。ただし、
測定は、シート10枚をまとめて行った。なお、紫外線
照射は、200mW/cm 2 で5秒間行った。この結果、体
積収縮率は、2.3%であった。
【0057】
【比較例1】ブチルアクリレート80重量部と、2−エ
チルヘキシルアクリレート13重量部と、グリシジルメ
タクリレート7重量部とを反応させ、この反応で得られ
る生成物に対して、1重量部のコロネートL(日本ポリ
ウレタン(株)製)を架橋剤として添加し、粘着剤組成
物を作成する。きわめて多量の糊残りが観測される。
た得られた粘着剤組成物を用いて実施例1と同様にして
体積収縮率を測定したところ0%であった。
【0058】
【比較例2】ブチルアクリレート60重量部と、2−エ
チルヘキシルアクリレート10重量部と、グリシジルメ
タクリレート5重量部と、イソシアネートエチルメタク
リレート25重量部とを反応させる。この反応で得られ
る生成物に対し、48重量部のペンタエリスリトール
トラアクリレートと、1重量部のコロネートL(日本ポ
リウレタン(株)製)を架橋剤として添加し、粘着剤組
成物を作成する。多量の糊残りが観測される。また得ら
れた粘着剤組成物を用いて実施例1と同様にして体積収
縮率を測定したところ3.4%であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る再剥離型粘着性ポリマーを粘着剤
層として用いた粘着シートの断面図である。
【図2】本発明に係る再剥離型粘着性ポリマーを粘着剤
層として用いた粘着シートの断面図である。
【図3】本発明に係る再剥離型粘着性ポリマーを粘着剤
層として用いた粘着シートにウェハが接着された状態を
示す断面図である。
【図4】ウェハがダイシングされた状態を示す断面図で
ある。
【図5】ダイシングされたウェハに放射線を照射してい
る状態を示す図面である。
【図6】ピックアップ工程の説明図である。
【符号の説明】
1…粘着シート 2…基材 3…粘着剤層 4…剥離性シート 5…突き上げ針扞 6…吸引コレット A…ウェハ B…放射線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/68 H01L 21/78 M

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマーの側鎖または主鎖が、放射線重
    合性官能基を有する多官能性モノマーまたはオリゴマー
    と結合されてなり、該放射線重合性官能基が炭素−炭素
    二重結合を2個以上有し、放射線照射による体積収縮率
    が0.5%以上であることを特徴とする再剥離型粘着性
    ポリマー。
JP19237291A 1991-07-31 1991-07-31 再剥離型粘着性ポリマー Expired - Fee Related JP2601956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19237291A JP2601956B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 再剥離型粘着性ポリマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19237291A JP2601956B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 再剥離型粘着性ポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532946A JPH0532946A (ja) 1993-02-09
JP2601956B2 true JP2601956B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=16290193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19237291A Expired - Fee Related JP2601956B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 再剥離型粘着性ポリマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601956B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004244589A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Nitto Denko Corp アクリル系粘着剤層およびアクリル系粘着シート

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246612A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Teikoku Ink Seizo Kk 紫外線硬化性液状組成物及びこれを用いた製品
JP3803200B2 (ja) * 1998-07-31 2006-08-02 日本合成化学工業株式会社 再剥離型粘着剤組成物
JP3410371B2 (ja) 1998-08-18 2003-05-26 リンテック株式会社 ウエハ裏面研削時の表面保護シートおよびその利用方法
US7105226B2 (en) 1998-08-26 2006-09-12 Lintec Corporation Pressure sensitive adhesive double coated sheet and method of use thereof
JP3784202B2 (ja) 1998-08-26 2006-06-07 リンテック株式会社 両面粘着シートおよびその使用方法
CN1137028C (zh) 1998-11-20 2004-02-04 琳得科株式会社 压敏粘合片及其使用方法
JP2000331962A (ja) 1999-05-18 2000-11-30 Lintec Corp 半導体ウエハの加工方法および半導体ウエハ支持部材
JP4392732B2 (ja) 2000-02-07 2010-01-06 リンテック株式会社 半導体チップの製造方法
JP4667561B2 (ja) * 2000-06-15 2011-04-13 古河電気工業株式会社 放射線硬化性粘着テープ
JP4597323B2 (ja) 2000-07-07 2010-12-15 リンテック株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物および紫外線硬化性粘着シート
JP3906962B2 (ja) 2000-08-31 2007-04-18 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
JP4707809B2 (ja) * 2000-09-01 2011-06-22 日本合成化学工業株式会社 再剥離型粘着剤組成物
JP4812963B2 (ja) * 2001-05-18 2011-11-09 リンテック株式会社 半導体ウエハ加工用粘着シートおよび半導体ウエハの加工方法
JP2002348554A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Lintec Corp ワーク固定用シートおよびワーク加工方法
JP2003068832A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Sony Corp ダイシングテープおよびその使用方法
JP4307825B2 (ja) 2002-08-28 2009-08-05 リンテック株式会社 半導体ウエハの保護構造、半導体ウエハの保護方法、これらに用いる積層保護シートおよび半導体ウエハの加工方法
JP5010800B2 (ja) * 2004-03-26 2012-08-29 リンテック株式会社 半導体デバイスの製造方法及びダイシング用粘着テープ
JP4781633B2 (ja) * 2004-03-29 2011-09-28 リンテック株式会社 粘着シート
JP4574234B2 (ja) 2004-06-02 2010-11-04 リンテック株式会社 半導体加工用粘着シートおよび半導体チップの製造方法
JP2006286808A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープおよびそれを用いたウエハ加工方法
JP4541237B2 (ja) 2005-06-29 2010-09-08 リンテック株式会社 半導体ウエハ処理テープ巻装体およびそれを用いた半導体ウエハ処理テープ貼着装置ならびに半導体ウエハ加工処理装置
JP2007031494A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ貼着用粘着シート
JP5087414B2 (ja) * 2008-01-22 2012-12-05 日東電工株式会社 光硬化型アクリル系粘弾性体組成物、アクリル系粘弾性体、アクリル系粘弾性体層テープ又はシート、及びそれらの製造方法
JP2009177033A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 回路素子形成方法
JP2011023396A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Nitto Denko Corp 表面保護シート
JP5130405B2 (ja) 2010-09-16 2013-01-30 積水化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着テープ、及び、ウエハの処理方法
SG11201509734YA (en) * 2013-05-29 2015-12-30 Mitsui Chemicals Tohcello Inc Semiconductor wafer protective film and method of manufacturing semiconductor device
SG11201600548SA (en) * 2013-08-01 2016-02-26 Lintec Corp Protective film formation-use composite sheet
US20160176169A1 (en) * 2013-08-01 2016-06-23 Lintec Corporation Protective Film Formation-Use Composite Sheet
JP6358798B2 (ja) * 2013-12-26 2018-07-18 積水化学工業株式会社 粘着テープ
JP7181087B2 (ja) 2017-08-29 2022-11-30 積水化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着テープ及び半導体デバイスの保護方法
JP6900006B2 (ja) 2018-02-14 2021-07-07 東芝デバイス&ストレージ株式会社 チップ移載部材、チップ移載装置、およびチップ移載方法
JP7348838B2 (ja) * 2018-06-05 2023-09-21 積水化学工業株式会社 粘着テープ
JP7334117B2 (ja) 2018-06-06 2023-08-28 積水化学工業株式会社 粘着テープ
JPWO2020129987A1 (ja) 2018-12-20 2021-11-11 積水化学工業株式会社 粘着テープ及び電子部品の製造方法
JPWO2020137980A1 (ja) 2018-12-25 2021-11-18 積水化学工業株式会社 粘着テープ
TW202045677A (zh) * 2019-03-20 2020-12-16 日商積水化學工業股份有限公司 黏著劑組成物、黏著帶、及電子零件之處理方法
WO2020217793A1 (ja) 2019-04-26 2020-10-29 積水化学工業株式会社 粘着テープ
WO2021070623A1 (ja) 2019-10-11 2021-04-15 積水化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着テープ、及び、電子部品の製造方法
TW202134374A (zh) 2019-11-05 2021-09-16 日商積水化學工業股份有限公司 半導體加工用積層體、半導體加工用黏著帶、及半導體裝置之製造方法
WO2021107137A1 (ja) 2019-11-28 2021-06-03 積水化学工業株式会社 半導体装置の製造方法、及び、半導体加工用積層体
CN115066474A (zh) 2020-05-08 2022-09-16 积水化学工业株式会社 粘合剂组合物、粘合带、及电子部件的处理方法
WO2022065388A1 (ja) 2020-09-23 2022-03-31 積水化学工業株式会社 仮固定材、及び、電子部品の製造方法
CN117946519A (zh) * 2020-09-23 2024-04-30 积水化学工业株式会社 固化性树脂组合物、临时固定材料、以及电子部件的制造方法
KR20230122603A (ko) 2020-12-25 2023-08-22 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 기체 발생제, 점착 조성물 및 점착 시트
KR20230166048A (ko) 2022-05-27 2023-12-06 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 가고정 테이프 및 반도체 디바이스의 제조 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850164A (ja) * 1981-09-19 1983-03-24 Nippon Steel Corp 連続鋳造設備
JPH0630353B2 (ja) * 1984-03-12 1994-04-20 日東電工株式会社 半導体ウエハの保護方法
JPH0616524B2 (ja) * 1984-03-12 1994-03-02 日東電工株式会社 半導体ウエハ固定用接着薄板
US4885211A (en) * 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
JP2626978B2 (ja) * 1987-05-30 1997-07-02 ニチバン株式会社 感圧性接着剤組成物
JP2608743B2 (ja) * 1988-01-19 1997-05-14 日東電工株式会社 粘着剤薄層展開物の貼着構造
JPH0215594A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Nitto Denko Corp 電界発光装置の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004244589A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Nitto Denko Corp アクリル系粘着剤層およびアクリル系粘着シート
JP4656626B2 (ja) * 2003-02-17 2011-03-23 日東電工株式会社 アクリル系粘着剤層およびアクリル系粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532946A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601956B2 (ja) 再剥離型粘着性ポリマー
JP2984549B2 (ja) エネルギー線硬化型感圧粘着剤組成物およびその利用方法
JP3388674B2 (ja) エネルギー線硬化型感圧接着剤組成物およびその利用方法
JP3348923B2 (ja) ウェハ貼着用粘着シート
CA2122278C (en) Adhesive sheet for wafer and process for preparing semiconductor apparatus using the same
JP2726350B2 (ja) ウェハ貼着用粘着シート
JPH05211234A (ja) ウェハ貼着用粘着シートおよびウェハダイシング方法
JP5464635B2 (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シートおよびその使用方法
EP1591504B1 (en) Pressure-sensitive adhesive tape for pasting wafer thereto
JPH0156112B2 (ja)
JP3620810B2 (ja) ウエハ保護用粘着シート
JP3299601B2 (ja) ウェハ貼着用粘着シート
JPH0215595B2 (ja)
JP3073239B2 (ja) ウェハ貼着用粘着シート
JP2545170B2 (ja) ウェハ貼着用粘着シ―トおよびウェハダイシング方法
JP2728333B2 (ja) ウェハ貼着用粘着シートおよびチップのピックアップ方法
JPH0258306B2 (ja)
JPH1161065A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シート
JP3209544B2 (ja) ウェハ貼着用粘着シート
JPS63205383A (ja) ウエハ貼着用粘着シ−ト
JP3060417B2 (ja) ウエハ貼着用粘着シート
JPH10310748A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シート
JP3152685B2 (ja) ウェハダイシング方法および該方法に用いる放射線照射装置
JPH0214384B2 (ja)
JPH0215594B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees