JP2016039315A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016039315A
JP2016039315A JP2014162841A JP2014162841A JP2016039315A JP 2016039315 A JP2016039315 A JP 2016039315A JP 2014162841 A JP2014162841 A JP 2014162841A JP 2014162841 A JP2014162841 A JP 2014162841A JP 2016039315 A JP2016039315 A JP 2016039315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
semiconductor substrate
region
film
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014162841A
Other languages
English (en)
Inventor
大黒 達也
Tatsuya Oguro
達也 大黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014162841A priority Critical patent/JP2016039315A/ja
Priority to US14/558,197 priority patent/US20160043130A1/en
Publication of JP2016039315A publication Critical patent/JP2016039315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14638Structures specially adapted for transferring the charges across the imager perpendicular to the imaging plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】FDTIで近接画素と分離された裏面入射型の固体撮像素子において、基板電位を画素ごとに固定するコンタクトの画素面積に占める割合を従来に比して減少させることができる固体撮像素子を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、素子分離膜と、光電変換素子PDと、転送トランジスタTTRと、素子と、を備える固体撮像素子が提供される。素子分離膜は、半導体基板1の第1主面から第2主面に貫通する第1トレンチに埋め込まれる。光電変換素子PDは、素子分離膜で分離された画素領域内に埋め込まれ、第1トレンチに沿って第2主面側に形成されるP型領域21と、P型領域21で囲まれる領域に形成されるN型領域22と、を有する。転送トランジスタTTRは、第1主面に形成され、光電変換素子PDの電荷を転送する。素子は、転送された電荷を用いて所定の処理を実行する。素子分離膜の第1主面側の一部が活性領域で構成される。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、固体撮像素子に関する。
撮像素子として、CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)プロセスで製造されるCMOS型固体撮像素子が知られている。CMOS型固体撮像素子は低電圧・低消費電力というメリットを有する。そのため、携帯電話用のカメラ、デジタルスチルカメラおよびデジタルビデオカメラの撮像素子として注目されている。
また、固体撮像素子として、近年では、多層配線層が形成されていない基板の裏面側から光を入射させ、基板内部で光電変換を行う裏面入射型の固体撮像素子が作製されている。裏面入射型の固体撮像素子では、入射した光が多層配線層で遮られることがないので、十分な集光特性を得ることができる。
この裏面入射型の固体撮像素子では、近接画素からの混色防止のために画素間に深いトレンチを形成し、この中に絶縁膜を埋め込むFDTI(Front side Deep Trench Isolation)技術が知られている。この場合、FDTIによって画素ごとに基板が分離されてしまう。そのため、画素ごとに基板電位を固定するコンタクトが必要になる。しかし、従来では、このコンタクトの配置については検討されていなかった。
米国特許出願公開第2013/0307040号明細書
本発明の一つの実施形態は、FDTIで近接画素と分離された裏面入射型の固体撮像素子において、基板電位を画素ごとに固定するコンタクトの画素面積に占める割合を従来に比して減少させることができる固体撮像素子を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、素子分離膜と、光電変換素子と、転送トランジスタと、素子と、を備える固体撮像素子が提供される。前記素子分離膜は、半導体基板の第1主面から第2主面に貫通する第1トレンチに埋め込まれる。前記光電変換素子は、前記素子分離膜で分離された画素領域内に埋め込まれ、前記第1トレンチに沿って前記第2主面側に形成されるP型領域と、前記P型領域で囲まれる領域に形成されるN型領域と、を有する。前記転送トランジスタは、前記第1主面に形成され、前記光電変換素子の電荷を転送する。前記素子は、前記転送された電荷を用いて所定の処理を実行する。前記素子分離膜の前記第1主面側の一部が活性領域で構成される。
図1は、第1の実施形態による固体撮像素子のレイアウトの一例を示す上面図である。 図2は、第1の実施形態による固体撮像素子の一例を模式的に示す断面図である。 図3は、第1の実施形態による固体撮像素子の製造方法の手順の一例を模式的に示す上面図である。 図4は、第1の実施形態による固体撮像素子の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。 図5は、第1の実施形態による固体撮像素子の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。 図6は、第2の実施形態による固体撮像素子の一例を模式的に示す断面図である。 図7は、第2の実施形態によるFDTIがすべて金属膜で構成される固体撮像素子の製造方法の手順の一例を模式的に示す上面図である。 図8は、第2の実施形態によるFDTIがすべて金属膜で構成される固体撮像素子の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。 図9は、第3の実施形態による固体撮像素子の構成の一例を模式的に示す図である。 図10は、第3の実施形態による固体撮像素子の製造方法の手順の一例を模式的に示す上面図である。 図11は、第3の実施形態による固体撮像素子の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。 図12は、第4の実施形態による固体撮像素子の構成の一例を模式的に示す図である。 図13は、第4の実施形態による固体撮像素子の製造方法の手順の一例を模式的に示す上面図である。 図14は、第4の実施形態による固体撮像素子の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。 図15は、第4の実施形態による固体撮像素子の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。 図16は、画素の素子レイアウトの一例を模式的に示す上面図である。 図17は、第4の実施形態で説明した固体撮像素子の構造の一例を模式的に示す断面図である。 図18は、第5の実施形態による固体撮像素子の一例を模式的に示す断面図である。 図19−1は、第5の実施形態による固体撮像素子の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その1)。 図19−2は、第5の実施形態による固体撮像素子の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その2)。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる固体撮像素子を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の実施形態で用いられる固体撮像素子の断面図は模式的なものであり、層の厚みと幅との関係や各層の厚みの比率などは現実のものとは異なる場合がある。
上記したように、画素間がFDTIで分離された裏面入射型の固体撮像素子では、画素ごとに基板が分離されている。このような構成の固体撮像素子で、基板電位を固定せずに固体撮像素子を動作させると、キンクが発生してしまう。そこで、固体撮像素子を動作させる際には、各画素で基板を接地電位に落とすことが求められる。一般的には、各画素内に基板を接地電位にするためのコンタクト(以下、基板コンタクトという)に接続するための電極(以下、基板コンタクト用電極という)が設けられる。各画素内に基板コンタクト用電極を設けると、画素内の他の素子の面積を縮小しなければならない。その結果、素子の性能を落とす場合が生じる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態では、画素間がFDTIで分離された裏面入射型の固体撮像素子において、画素内の他の素子の面積を縮小させずに基板コンタクト用電極を配置する構造について説明する。
図1は、第1の実施形態による固体撮像素子のレイアウトの一例を示す上面図である。図2は、第1の実施形態による固体撮像素子の一例を模式的に示す断面図であり、(a)は図1のA−A断面図であり、(b)は図1のB−B断面図である。
固体撮像素子は、半導体基板1上に複数の画素が配列して構成される。1つの画素では、所定の波長の光を光電変換して電荷を蓄積し、蓄積された電荷の量に応じた信号を図示しないロジック部に出力する。裏面入射型の固体撮像素子では、画素を構成する素子が形成される第1主面に対向する第2主面(すなわち、半導体基板1の裏面)を光入射面とするものである。図2の例では、下部が光入射面となる。半導体基板1として、たとえばP型のシリコン基板を用いることができる。なお、この明細書では、第1主面側の方向を上側といい、第2主面側の方向を下側ということもある。
画素は、隣接する画素とFDTI11で電気的に分離されている。すなわち、FDTI11で区画される領域が画素領域となる。FDTI11は、半導体基板1の第1主面側(おもて面側)から形成されたDTIである。FDTI11の深さは、半導体基板1の第1主面からたとえば3μmとすることができる。FDTI11は、半導体基板1に形成されたトレンチに、素子分離膜が埋め込まれた構造を有する。素子分離膜として、シリコン酸化膜を用いることができる。また、素子分離膜として、トレンチの内壁を覆うように形成されるシリコン酸化膜と、シリコン酸化膜を形成したトレンチ内に埋め込まれたシリコンと、の2層構造のものを用いてもよい。FDTI11は、半導体基板1との界面に、画素を構成する半導体基板1と屈折率が異なる材料が配置されていればよい。なお、図2では示されていないが、各画素の第2主面側には、カラーフィルタとマイクロレンズと、が設けられる。カラーフィルタは、各画素に入射する光の波長を制限する。マイクロレンズは、各画素に入射する光を集光する。
一般的に、1つの画素には、光電変換素子PD、転送トランジスタTTR、フローティングディフュージョン部41、増幅トランジスタTAMおよびリセットトランジスタTRSが含まれる。光電変換素子PDは、入射光を受光量に応じた量の電荷へ変換して蓄積するフォトダイオードである。図2の例では、FDTI11の周囲に第2主面側から所定の深さにわたって形成されるP型領域21と、P型領域21で囲まれる画素内の領域に形成されるN型領域22と、によって光電変換素子PDが形成される。すなわち、PNジャンクションは基板面に対して垂直方向に形成される。P型領域21は、第2主面側から約2.5μmの深さまで形成される。これは、赤、緑、青の各色の波長の光を別々の画素で検出する場合に、半導体基板1(シリコン基板)で吸収されにくい赤色の光の吸収感度を維持するために求められる光電変換素子PDの深さである。N型領域22は、第2主面側から測って、所定の深さからP型領域21と同じ深さまで形成される。
転送トランジスタTTRは、光電変換素子PDから蓄積された電荷を読み出し、フローティングディフュージョン部41に転送するトレンチ型のMISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field Effect Transistor)である。転送トランジスタTTRは、半導体基板1の第1主面側のチャネル領域31に設けられたトレンチ30内に形成される。チャネル領域31は、半導体基板1の第1主面から光電変換素子PDの上部近傍までに形成される。チャネル領域31は、低濃度N型領域または低濃度P型領域によって構成される。トレンチ30の下端は、光電変換素子PDに到達しない深さとされる。トレンチ30の内壁を覆うようにゲート絶縁膜32が形成され、さらにトレンチ30内を埋め込むようにゲート電極33が形成される。ゲート絶縁膜32として、シリコン酸化膜などを用いることができる。ゲート電極33として、多結晶シリコン膜などの導電膜を用いることができる。この転送トランジスタTTRでは、光電変換素子PDのN型領域22がソース領域とされ、フローティングディフュージョン部41がドレインとされる。
フローティングディフュージョン部41は、転送トランジスタTTRによって読み出された電荷を一時的に保持する領域である。フローティングディフュージョン部41は、N型領域で構成される。この例では、フローティングディフュージョン部41は、チャネル領域31と後述するP型ウェル31Wとの境界を含む領域に形成される。
増幅トランジスタTAMはフローティングディフュージョン部41によって保持された電荷を増幅して出力するMISFETである。図2では、断面構造が示されていないが、半導体基板1の第1主面側のチャネル領域上にゲート絶縁膜とゲート電極とが積層された構造を有する。増幅トランジスタTAMのソースは図示しない信号線に接続され、ドレインは図示しない電源線に接続され、ゲート電極はフローティングディフュージョン部41に接続される。なお、増幅トランジスタTAM面積を大きくすると、動作時のランダムノイズを減少させることができる。そのため、設計の範囲内ででき得る範囲で増幅トランジスタTAMの面積を大きくすることが望ましい。
リセットトランジスタTRSは、フローティングディフュージョン部41によって保持された電荷をリセット(消去)するMISFETである。リセットトランジスタTRSは、半導体基板1の第1主面側に形成されたP型ウェル31Wをチャネルとする。P型ウェル31W上に、ゲート絶縁膜32とゲート電極34とが積層された構造を有する。また、リセットトランジスタTRSのゲート長方向両側には、ソース/ドレイン領域が形成される。ソース領域は、フローティングディフュージョン部41とされる。ドレイン領域はP型ウェル31Wの上面付近に形成されるN型領域42とされる。
なお、図1と図2の例では、2つの画素P1,P2で増幅トランジスタTAMとリセットトランジスタTRSとを共有している構造を示している。この場合には、コンタクト71と配線パターン81とによって、2つの画素P1,P2の共有される素子間が接続される構造となる。また、光電変換素子PDと転送トランジスタTTRと増幅トランジスタTAMとリセットトランジスタTRSとは、画素内の素子である。
上記したように、画素間がFDTI11で分離された裏面入射型の固体撮像素子では、画素ごとに半導体基板1が電気的に分離されている。そのため、半導体基板1を接地電位に落とすための基板コンタクトに接続される基板コンタクト用電極が各画素に対して設けられる。第1の実施形態では、FDTI11の第1主面側の一部に活性領域を形成し、この活性領域を基板コンタクト用電極51としている。そして、この基板コンタクト用電極51に基板コンタクト72が接続される。活性領域は、P型不純物またはN型不純物がドープされたシリコン膜などの半導体膜によって構成される。
基板コンタクト用電極51は、FDTI11の辺のすべての長さにわたって設けられるのではなく、ポイントで設けられる。図1では、各辺に3点の基板コンタクト用電極51が設けられる場合が示されている。この場合、基板コンタクト用電極51は、隣接する画素間で共通化される。また、基板コンタクト用電極51は、FDTI11のすべての深さにわたって設けられるのではなく、第1主面から所定の深さまで設けられる。具体的には、基板コンタクト用電極51の深さは、光電変換素子PDの上面よりも浅くなるように設けられる。光電変換素子PDの上面の位置は、上記したように第2主面から少なくとも2.5μmの距離がある。そのため、基板コンタクト用電極51の下には、2.5μm以上のFDTI11が設けられることになる。
このように基板コンタクト用電極51を設けることで、基板コンタクト用電極51は半導体基板1、より具体的にはチャネル領域31とP型ウェル31Wと、を電気的に接続することになる。そのため、画素内の電荷読み出し処理の際に、基板コンタクト72を介して基板コンタクト用電極51を接地電位とすることで、キンクの発生を抑えることができる。また、基板コンタクト用電極51をFDTI11に設けるようにしたので、画素内に基板コンタクト用電極を設ける必要がない。そのため、増幅トランジスタTAMの素子面積を大きく取ることが可能になる。
ここで、このような構造の固体撮像素子の動作の概略について説明する。半導体基板1の第2主面側から図示しないマイクロレンズとカラーフィルタとを介して光が入射する。光電変換素子PDでは、入射してきた光を光電変換して、光量に応じた電荷にし、N型領域22に電荷を蓄積する。その後、図示しないロジック部から画素の読み出し指示を受けると、転送トランジスタTTRがオン状態とされ、光電変換素子PDのN型領域22からフローティングディフュージョン部41へと電荷が転送される。そして、増幅トランジスタTAMによって、フローティングディフュージョン部41に保持された電荷量が増幅され、電荷量に応じた信号が図示しないロジック部へと出力される。また、ロジック部から画素の電荷の消去指示を受けると、リセットトランジスタTRSが動作し、フローティングディフュージョン部41に蓄積された電荷がリセットされる。
つぎに、このような構造の固体撮像素子の製造方法について説明する。図3は、第1の実施形態による固体撮像素子の製造方法の手順の一例を模式的に示す上面図であり、図4と図5は、第1の実施形態による固体撮像素子の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。図4は、図3のC−C断面図であり、図5は、図3のD−D断面図である。
まず、図3(a)、図4(a)および図5(a)に示されるように、半導体基板1の第1主面側から所定の深さのFDTIを形成する。たとえば、半導体基板1の第1主面側にFDTI11の形成領域が開口したマスク膜を形成する。その後、マスク膜をマスクとして、RIE(Reactive Ion Etching)法などの異方性エッチングを用いて、半導体基板1に所定の深さのトレンチを形成する。その後、トレンチ内にシリコン酸化膜を埋め込む。たとえば、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法でTEOS(Tetraethyl orthosilicate)膜を形成することで、トレンチ内にシリコン酸化膜を埋め込むことができる。その後、半導体基板1上面よりも上側に形成されたシリコン酸化膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて研磨しながら除去する。また、マスク膜も除去する。
ついで、図3(b)、図4(b)および図5(b)に示されるように、FDTI11を形成した半導体基板1の第1主面上の全面にストッパ膜101を形成する。ストッパ膜101として、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層膜を用いることができる。
その後、ストッパ膜101上にレジストを塗布する。リソグラフィ技術によって、基板コンタクト用電極、すなわち基板コンタクト用電極51の形成位置が開口したレジストパターンを形成する。このレジストパターンをマスクとして、異方性エッチングによって、ストッパ膜101とFDTI11とをエッチングする。これによって、図3(c)、図4(c)および図5(c)に示されるように、トレンチ102が形成される。トレンチ102は、FDTI11の上部の一部のシリコン酸化膜が除去されたものである。
ついで、図3(d)、図4(d)および図5(d)に示されるように、トレンチ102を埋め込むように、半導体基板1の第1主面上の全面にP型のポリシリコン膜51aを形成する。このポリシリコン膜51aは、CVD法などの成膜法によって、ホウ素などのP型不純物がドープされたポリシリコン膜を形成することによって得られる。また、CVD法などの成膜法によって真性のポリシリコン膜を形成した後、イオン注入法、プラズマドーピング法または固相拡散法によってホウ素などのP型不純物をドープしてもよい。
その後、図3(e)、図4(e)および図5(e)に示されるように、CMP法によって半導体基板1の第1主面よりも上に堆積しているポリシリコン膜51aを平坦化しつつ除去する。なお、RIE法などのエッチング技術を用いてエッチバックによって半導体基板1の第1主面よりも上に堆積しているポリシリコン膜51aを除去してもよい。このとき、ポリシリコン膜51aの研磨またはエッチバックは、ストッパ膜101が露出したところで終了する。すなわち、ストッパ膜101をポリシリコン膜51aの除去のストッパとして機能させている。これによって、トレンチ102内にポリシリコン膜51aが埋め込まれ、基板コンタクト用電極51が形成される。
ついで、図3(f)、図4(f)および図5(f)に示されるように、ストッパ膜101を除去したうえで、各画素内に素子を形成する。たとえば、光電変換素子PDは、FDTI11の周囲に所定の深さの範囲でP型領域21を形成し、P型領域21で囲まれる所定の深さの範囲にN型領域22を形成することによって形成される。P型領域21とN型領域22は、たとえばイオン注入法を用いてそれぞれP型不純物とN型不純物とを所定の領域にイオン注入し、活性化させることによって形成することができる。また、リセットトランジスタTRSの形成領域にはP型ウェル31Wを形成する。その後、転送トランジスタTTRの形成領域にトレンチ30を形成し、半導体基板1の第1主面上にゲート絶縁膜32を形成する。このとき、ゲート絶縁膜32は、トレンチ30内を被覆するように形成される。そして、ゲート絶縁膜32で被覆したトレンチ30内を埋め込むとともに、半導体基板1の第1主面上に導電膜を形成する。ついで、リソグラフィ技術とエッチング技術とを用いて、導電膜とゲート絶縁膜32とを加工する。これによって、転送トランジスタTTRのゲート電極33、図示しない増幅トランジスタTAMのゲート電極、リセットトランジスタTRSのゲート電極34が形成される。そして、半導体基板1の第1主面側の所定の領域に、たとえばイオン注入法などの方法を用いてフローティングディフュージョン部41とN型領域42とを形成する。
その後、図3(g)、図4(g)および図5(g)に示されるように、素子を形成した半導体基板1の第1主面上に層間絶縁膜82を形成する。ついで、層間絶縁膜82に素子の電極と基板コンタクト用電極51とに通じるコンタクトホールを形成する。そして、コンタクトホール内に導電性材料を埋め込み、素子の電極と接続されるコンタクト71と、基板コンタクト用電極51と接続される基板コンタクト72と、を形成する。なお、図3(g)では、層間絶縁膜82、および素子の拡散領域上に設けられるコンタクトを図示していない。
その後は、半導体基板1が所定の厚さとなるまで、半導体基板1の第2主面側から研磨する。ここでは、FDTI11が露出するまで研磨する。この研磨には、たとえばCMP法が用いられる。そして、半導体基板1の第2主面側の各画素上に、カラーフィルタとマイクロレンズを配置する。以上によって、第1の実施形態による固体撮像素子が得られる。
第1の実施形態では、画素間を区切るFDTI11の一部の上部を除去し、除去した位置に半導体膜を埋め込み基板コンタクト用電極51を形成した。そして、基板コンタクト用電極51に導通するように基板コンタクト72を設けた。これによって、画素以外の領域で基板コンタクト用電極51と半導体基板1とが導通し、基板コンタクト72を介して各画素の電位を固定化することができる。その結果、裏面入射型の固体撮像素子において、混色を防止しながら他の素子の面積を減少させることがない基板コンタクト用電極の配置を実現することができるという効果を有する。たとえば増幅トランジスタTAMの面積を大きくすることができ、ランダムノイズを低減することが可能になる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、FDTIの第1主面側の一部に活性領域を設けた。第2の実施形態では、FDTIを金属膜で構成する場合について説明する。
図6は、第2の実施形態による固体撮像素子の一例を模式的に示す断面図である。たとえば図1のA−A断面図を示している。第2の実施形態では、FDTIのすべてまたは一部が金属膜で構成される。図6(a)は、FDTI52のすべてが金属膜で構成される場合を例示したものである。また、図6(b)は、FDTI11の一部が金属膜53で置換されたものである。図6(b)は、第1の実施形態の基板コンタクト用電極51の活性領域が金属膜53で置き換わったものである。すなわち、金属膜53が基板コンタクト用電極の役割を果たすことになる。なお、その他の構成は第1の実施形態で説明したものと同様であるので、その説明を省略する。
図6(a)のように、FDTI52のすべてを金属膜で構成することによって、FDTI52を構成する金属膜の屈折率と半導体基板1の屈折率が異なることになる。そのため、FDTI52が形成される範囲で隣接する画素との間の混色を防止しながら、FDTI52を半導体基板1と導通させることができる。これによって、FDTI52に基板コンタクト72を設けることで、画素内の電荷読み出し処理の際にキンクの発生を抑えることが可能になる。また、図6(b)のようにFDTI11の一部を金属膜53で構成することで、第1の実施形態と同様に、金属膜53と半導体基板1とを導通させることができる。そのため、画素内の電荷読み出し処理の際に、基板コンタクト72を接地電位とすることで、キンクの発生を抑えることができる。
つぎに、このような構造の固体撮像素子の製造方法について説明する。図7は、第2の実施形態によるFDTIがすべて金属膜で構成される固体撮像素子の製造方法の手順の一例を模式的に示す上面図である。また、図8は、第2の実施形態によるFDTIがすべて金属膜で構成される固体撮像素子の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図であり、図7のE−E断面図である。
まず、図7(a)および図8(a)に示されるように、半導体基板1の第1主面側から所定の深さのトレンチ111を形成する。たとえば、半導体基板1の第1主面側にFDTI52の形成領域が開口した図示しないマスク膜を形成する。ついで、このマスク膜をマスクとして、RIE法などの異方性エッチングを用いて、半導体基板1に所定の深さのトレンチ111を形成する。その後、マスク膜を除去する。
ついで、図7(b)および図8(b)に示されるように、トレンチ111を形成した半導体基板1の第1主面上の全面に金属膜52aを形成する。このとき、金属膜52aがトレンチ111内に埋め込まれるように、金属膜52aを形成する。金属膜として、たとえばタングステン、モリブデン、タングステンシリサイド、モリブデンシリサイドなどを用いることができる。
その後、図7(c)および図8(c)に示されるように、CMP法によって、半導体基板1の第1主面上の金属膜52aを研磨しながら除去する。そして、半導体基板1の第1主面が露出したところで研磨を終了する。これによって、トレンチ111内に金属膜52aが埋め込まれたFDTI52が形成される。
ついで、図7(d)および図8(d)に示されるように、各画素内に素子を形成する。これは、第1の実施形態の図3(f)、図4(f)および図5(f)で説明したものと同様である。
その後、図7(e)および図8(e)に示されるように、素子を形成した半導体基板1の第1主面上に層間絶縁膜82を形成する。また、層間絶縁膜82に素子の電極とFDTI52とに通じるコンタクトホールを形成する。そして、コンタクトホール内に導電性材料を埋め込み、素子の電極と接続されるコンタクト71と、FDTI52と接続される基板コンタクト72と、を形成する。なお、図7(e)では、層間絶縁膜82、および素子の拡散領域上に設けられるコンタクトを図示していない。
その後は、半導体基板1が所定の厚さとなるまで、半導体基板1の第2主面側から研磨する。ここでは、FDTI52が露出するまで研磨する。この研磨には、たとえばCMP法が用いられる。そして、半導体基板1の第2主面側の各画素上に、カラーフィルタとマイクロレンズとを配置する。以上によって、FDTI52がすべて金属で構成される固体撮像素子が得られる。
なお、図6(b)に示される固体撮像素子は、第1の実施形態の図3〜図5に示した方法とほぼ同様の方法で製造することができる。ただし、図3(d)、図4(d)および図5(d)でP型のポリシリコン膜51aの代わりに、金属膜52aがトレンチ102内に埋め込まれる点が異なる。
第2の実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、FDTIの上部の一部を除去し、除去した部分に活性領域を配置し、第2の実施形態では、FDTIの一部または全部を金属膜で置換し、置換した活性領域または金属を基板コンタクトに接続する場合を説明した。第3の実施形態では、隣接する画素同士で基板コンタクトを共通化する他の場合について説明する。
図9は、第3の実施形態による固体撮像素子の構成の一例を模式的に示す図であり、(a)はレイアウトの一例を示す上面図であり、(b)は(a)のF−F断面図である。この図に示されるように、隣接する2つの画素P1,P2の間に配置されるFDTI11をまたがり、各画素P1,P2の半導体基板1に接触するように導電膜からなる基板コンタクト用電極54が配置される。基板コンタクト73は、基板コンタクト用電極54に接続されるように設けられる。基板コンタクト用電極54として、P型不純物もしくはN型不純物がドープされたポリシリコン膜などの半導体膜、またはアルミニウム、チタン、チタンナイトライド、タングステン、モリブデン、タングステンシリサイド、モリブデンシリサイドなどの金属膜を用いることができる。
このように、2つの画素P1,P2間にまたがるように基板コンタクト用電極54を配置することで、画素P1,P2にそれぞれ別個に基板コンタクト用電極54を設ける場合に比して基板コンタクト用電極54の設置面積を削減することが可能になる。なお、他の構成は第1の実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
つぎに、このような構成の固体撮像素子の製造方法について説明する。図10は、第3の実施形態による固体撮像素子の製造方法の手順の一例を模式的に示す上面図であり、図11は、第3の実施形態による固体撮像素子の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。図11は、図10のG−G断面図である。
まず、図10(a)および図11(a)に示されるように、半導体基板1の第1主面側から所定の深さのFDTI11を形成する。これは、第1の実施形態の図3(a)、図4(a)および図5(a)で説明したものと同様である。
ついで、図10(b)および図11(b)に示されるように、FDTI11を形成した半導体基板1の第1主面側の各画素内に素子を形成する。これは、第1の実施形態の図3(f)、図4(f)および図5(f)で説明したものと同様である。
その後、図10(c)および図11(c)に示されるように、これまでの工程で半導体基板1の第1主面上に形成されていた絶縁膜をたとえばRIE法などの異方性エッチングによって除去する。ついで、たとえば半導体基板1の第1主面上に導電膜をスパッタ法などの成膜法によって形成する。その後、レジストを導電膜上に塗布する。また、リソグラフィ技術を用いて、隣接する2つの画素P1,P2間のFDTI11をまたがり、2つの画素P1,P2内で半導体基板1の上面と接続する形状のレジストパターンを形成する。そして、RIE法などの異方性エッチングで、レジストパターンをマスクとして、導電膜をパターニングする。これによって、基板コンタクト用電極54が形成される。
その後、図10(d)および図11(d)に示されるように、素子を形成した半導体基板1の第1主面上に層間絶縁膜82を形成する。ついで、層間絶縁膜82に素子の電極と基板コンタクト用電極54とに通じるコンタクトホールを形成する。そして、コンタクトホール内に導電性材料を埋め込み、素子の電極と接続されるコンタクト71と、基板コンタクト用電極54と接続される基板コンタクト73と、を形成する。なお、図10(d)では、層間絶縁膜82、および素子の拡散領域上に設けられるコンタクトを図示していない。
その後は、半導体基板1が所定の厚さとなるまで、半導体基板1の第2主面側から研磨する。ここでは、FDTI11が露出するまで研磨する。この研磨には、たとえばCMP法が用いられる。そして、半導体基板1の第2主面側の各画素上に、カラーフィルタとマイクロレンズとを配置する。以上によって、第3の実施形態による固体撮像素子が得られる。
第3の実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
第1と第2の実施形態では、基板コンタクト用電極をFDTIの上部に配置する場合を説明した。第4の実施形態では、隣接する2つの画素で共通化される素子をFDTI上に配置する場合について説明する。
図12は、第4の実施形態による固体撮像素子の構成の一例を模式的に示す図であり、(a)はレイアウトの一例を示す上面図であり、(b)は(a)のH−H断面図であり、(c)は(a)のI−I断面図である。図12に示されるように、隣接する2つの画素P1,P2内には転送トランジスタTTRが配置されている。また、隣接する2つの画素P1,P2のFDTI11上には、増幅トランジスタTAMとリセットトランジスタTRSと基板コンタクト用電極51とが共通化して設けられている。具体的には、リセットトランジスタTRSと基板コンタクト用電極51とは、画素P1,P2を区切るFDTI11上に設けられる。また、増幅トランジスタTAMは、画素P1,P2で連続して配置され、画素P1,P2の外周を区切るFDTI11上に設けられる。増幅トランジスタTAMは、リセットトランジスタTRSに比して素子面積が大きくされる。図12(a)の例では、画素を区切るFDTI11の3つの辺にわたって、L字状に増幅トランジスタTAMが設けられている。
増幅トランジスタTAMとリセットトランジスタTRSは、FDTI11の上部を含む領域に設けられた活性領域55上に設けられる。活性領域55は、2つの活性領域55A,55Bからなる。活性領域55Aは、FDTI11の上部の素子分離膜を半導体膜で置換したものである。そのため、活性領域55Aの幅は、FDTI11の幅とほぼ同じである。なお、活性領域55AとFDTI11の幅は、延在方向に垂直な面内での深さ(高さ)方向に垂直な方向である。
活性領域55Bは、半導体基板1の第1主面上で、活性領域55Aに接続して配置される半導体膜である。活性領域55Bの幅は、活性領域55Aの幅に比して広くなっている。ここでも、活性領域55Bの幅は、延在方向に垂直な面内での深さ(高さ)方向に垂直な方向である。
増幅トランジスタTAMは、活性領域55Bの幅方向の中央付近に、ゲート絶縁膜32を介してゲート電極35が配置される。ゲート絶縁膜32とゲート電極35は、活性領域55Bに沿って設けられる。また、ゲート電極35を挟んだ活性領域55Bの幅方向の両側には、ソース/ドレイン領域61が設けられる。
リセットトランジスタTRSは、活性領域55Bの幅方向の中央付近に、ゲート絶縁膜32を介してゲート電極34が配置される。ゲート絶縁膜32とゲート電極34は、活性領域55Bに沿って設けられる。また、ゲート電極34を挟んだ活性領域55Bの幅方向の両側には、ソース/ドレイン領域62が設けられる。
基板コンタクト用電極51は、2つの活性領域55A,55Cからなる。活性領域55Aは、FDTI11の上部を半導体膜で置換したものである。そのため、活性領域55Aの幅は、FDTI11の幅とほぼ同じである。活性領域55Cは、半導体基板1の第1主面上で、活性領域55Aに接続して配置される半導体膜である。活性領域55Cの幅は、活性領域55Aの幅と略等しい。ここでも、活性領域55Cの幅は、延在方向に垂直な面内での深さ(高さ)方向に垂直な方向である。
画素P1,P2内の所定の深さには、光電変換素子PDが形成される。光電変換素子PDは、第1の実施形態で説明したものと同様である。また、画素P1,P2内の光電変換素子PDの上部で、転送トランジスタTTRのドレイン領域となるエリアには、フローティングディフュージョン部41が設けられる。
つぎに、このような構造の固体撮像素子の製造方法について説明する。図13は、第4の実施形態による固体撮像素子の製造方法の手順の一例を模式的に示す上面図であり、図14と図15は、第4の実施形態による固体撮像素子の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。図14は、図13のJ−J断面図であり、図15は、図13のK−K断面図である。
まず、図13(a)、図14(a)および図15(a)に示されるように、半導体基板1の第1主面側から所定の深さのFDTI11を形成する。これは、第1の実施形態の図3(a)、図4(a)および図5(a)で説明したものと同様である。また、半導体基板1の第1主面上の全面にストッパ膜101を形成する。
ついで、図13(b)、図14(b)および図15(b)に示されるように、基板コンタクト用電極51と、増幅トランジスタTAMおよびリセットトランジスタTRSとが形成される領域のFDTI11を、第1主面側から所定の深さまで除去する。たとえば、半導体基板1の第1主面上にレジストを塗布する。また、リソグラフィ技術を用いて、基板コンタクト用電極51と増幅トランジスタTAMおよびリセットトランジスタTRSとが形成される領域が開口したレジストパターンを形成する。そして、レジストパターンをマスクとして、エッチング技術を用いてFDTI11を所定の深さになるまでエッチングする。これによって、基板コンタクト用電極51の形成位置にはトレンチ102が形成され、リセットトランジスタTRSおよび増幅トランジスタTAMの形成位置には、それぞれトレンチ104,105が形成される。
その後、半導体基板1の第1主面上に、CVD法などの成膜技術を用いてアモルファスシリコン膜を堆積する。このとき、各トレンチ102,104,105内にアモルファスシリコン膜が埋め込まれるようにする。また、堆積したアモルファスシリコン膜の上面が半導体基板1の第1主面よりも上に位置するようにする。なお、アモルファスシリコン膜を堆積する前に、トレンチ104,105に隣接した領域のストッパ膜101を除去してもよい。これによって、アモルファスシリコン膜は、トレンチ104,105に隣接した領域で半導体基板1の第1主面と接触した状態にすることができる。
ついで、アモルファスシリコン膜をCMP法によって研磨しながら平坦化する。その後、アモルファスシリコン膜上にレジストを塗布する。リソグラフィ技術を用いて、基板コンタクト用電極51と増幅トランジスタTAMおよびリセットトランジスタTRSとが形成される領域がマスクされるレジストパターンを形成する。その後、RIE法などのエッチング技術を用いて、レジストパターンをマスクとしてアモルファスシリコン膜をエッチングする。エッチングは、半導体基板1の第1主面上に形成したストッパ膜101が露出するまで行われる。ついで、半導体基板1を熱処理する。これによって、アモルファスシリコン膜がトレンチ102,104,105内で露出した半導体基板1をシードとして固相成長することで、シリコン膜の結晶性を上げることができる。その結果、図13(c)、図14(c)および図15(c)に示されるように、アモルファスシリコン膜は、結晶化したポリシリコン膜となり、活性領域55が形成される。また、トレンチ102に形成された活性領域55は、基板コンタクト用電極51となる。
ついで、図13(d)、図14(d)および図15(d)に示されるように、半導体基板1の第1主面上のストッパ膜101をエッチング処理などの方法で除去し、半導体基板1の内部に光電変換素子PDを形成する。この例では、FDTI11の周囲に所定の深さの範囲でP型領域21を形成し、P型領域21で囲まれる所定の深さの範囲にN型領域22を形成する。
また、各トランジスタのゲート電極を形成する。具体的には、各画素内の転送トランジスタTTRのゲート電極の形成位置にトレンチを形成する。ついで、半導体基板1の第1主面上にゲート絶縁膜32を形成する。続いて、ゲート絶縁膜32上に導電膜を形成する。導電膜として、ポリシリコン膜または金属膜などを用いることができる。その後、ゲート絶縁膜と導電膜とを、リソグラフィ技術とエッチング技術とを用いて、所定形状にパターニングする。ここでは、転送トランジスタTTRのゲート電極は、上記トレンチを含む所定の位置に配置されるように形成される。また、リセットトランジスタTRSのゲート電極34は、トレンチ104上に形成された活性領域55上に配置されるように形成される。増幅トランジスタTAMのゲート電極35は、トレンチ105上に形成された活性領域55上に配置されるように形成される。
ついで、転送トランジスタTTR、増幅トランジスタTAMおよびリセットトランジスタTRSのソース/ドレイン領域が形成される。このソース/ドレイン領域には、フローティングディフュージョン部41も含まれる。たとえば、転送トランジスタTTR、増幅トランジスタTAMおよびリセットトランジスタTRSの各ゲート電極をマスクとして、ゲート電極のゲート長方向両側の領域に所定の導電型の不純物をイオン注入または固相拡散などの方法によってドープする。
その後、図12に示されるように、素子を形成した半導体基板1の第1主面上に層間絶縁膜82を形成する。ついで、層間絶縁膜82に素子の電極と活性領域55および基板コンタクト用電極51に通じるコンタクトホールを形成する。そして、コンタクトホール内に導電性材料を埋め込み、素子の電極および活性領域55と接続されるコンタクト71と、基板コンタクト用電極51の活性領域55と接続される基板コンタクト72と、を形成する。
その後は、半導体基板1が所定の厚さとなるまで、半導体基板1の第2主面側から研磨する。ここでは、FDTI11が露出するまで研磨する。この研磨には、たとえばCMP法が用いられる。そして、半導体基板1の第2主面側の各画素上に、カラーフィルタとマイクロレンズを配置する。以上によって、第4の実施形態による固体撮像素子が得られる。
図16は、画素の素子レイアウトの一例を模式的に示す上面図である。半導体基板1上にFDTI11で区切られた画素P1,P2,・・・がX方向と、X方向に垂直なY方向に規則正しく配置されている。この例では、Y方向に隣接する2つの素子で、増幅トランジスタTAMとリセットトランジスタTRSとが共通化される場合を示している。すなわち、画素P1と画素P2で増幅トランジスタTAMとリセットトランジスタTRSとが共通化され、画素P3と画素P4で増幅トランジスタTAMとリセットトランジスタTRSとが共通化されている。その他の画素でも同様である。また、増幅トランジスタTAMをL字型とすることで、素子面積を大きくしている。
なお、上記した説明では、増幅トランジスタTAMとリセットトランジスタTRSの両方をFDTI11の上部に設けた場合を説明した。しかし、いずれか一方をFDTI11の上部に設け、他方を画素内に設けてもよい。このように構成しても、増幅トランジスタTAMとリセットトランジスタTRSの両方の面積を大きくすることが可能になる。
また、上記した説明では、増幅トランジスタTAMがL字状の形状を有しているが、これは一例であり、他の形状であってもよい。増幅トランジスタTAMをFDTI11の上部に設けるのは、複数の画素で共通化されるためである。そのため、複数の画素間で共通化されるのであれば、増幅トランジスタTAMの形状は、たとえば直線状であってもよい。
第4の実施形態では、FDTI11の一部の上部を除去し、活性領域55を形成した。そして、この活性領域55に複数の画素にまたがるように素子を設けた。これによって、隣接する画素との間で素子を共通化することができる。また、素子の面積を大きく取ることができる。その結果、たとえば増幅トランジスタTAMの場合には、ランダムノイズを減少させることができるという効果を有する。
(第5の実施形態)
図17は、第4の実施形態で説明した固体撮像素子の構造の一例を模式的に示す断面図である。この図では、半導体基板1上に形成される転送トランジスタTTRの断面と、FDTI11上に形成される増幅トランジスタTAMおよびリセットトランジスタTRSの断面と、が比較できるように描いており、実際の断面の様子を示すものではない。この図に示されるように、第4の実施形態では、増幅トランジスタTAMおよびリセットトランジスタTRSが形成される活性領域55の上面は、転送トランジスタTTRが形成される半導体基板1の上面よりも高さhだけ高くなっている。つまり、転送トランジスタTTRに設けられるコンタクトホールの深さと、増幅トランジスタTAMおよびリセットトランジスタTRSに設けられるコンタクトホールの深さと、の間に高さhだけ差が出る。そのため、差hを考慮してコンタクトホールの形成を行わなければならなかった。第5の実施形態では、差hを気にすることなくコンタクトホールを形成することができる固体撮像素子の構造およびその製造方法について説明する。
図18は、第5の実施形態による固体撮像素子の一例を模式的に示す断面図である。この図も図17と同様に、半導体基板1上に形成される転送トランジスタTTRの断面と、FDTI11上に形成される増幅トランジスタTAMおよびリセットトランジスタTRSの断面と、が比較できるように描いている。
この図に示されるように、活性領域55の上面が半導体基板1の上面と同じ高さとなるように形成される。また、そのために、増幅トランジスタTAMおよびリセットトランジスタTRSが形成される活性領域55の幅は、その下部に設けられるFDTI11の幅に比して太くなるように構成されている。
光電変換素子PDは、FDTI11の間の所定の深さに形成されたP型領域21と、P型領域21中に形成されたN型領域22と、を有する。N型領域22は、半導体基板1の第1主面側に凸の形状を有するように構成されている。なお、その他の構成は第4の実施形態で説明したものと同様であるので、その説明を省略する。
つぎに、このような構造の固体撮像素子の製造方法について説明する。図19−1〜図19−2は、第5の実施形態による固体撮像素子の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。
まず、図19−1(a)に示されるように、半導体基板1の第1主面上に、ハードマスク120を形成する。ハードマスク120は、FDTI11の形成位置に開口120aを有する。たとえば、ハードマスク120上にレジストを塗布する。また、フォトリソグラフィ技術によってFDTI11の形成位置が開口するようにレジストのパターニングを行って、レジストパターンを形成する。その後、レジストパターンをマスクとしてエッチングを行うことによって、開口120aを有するハードマスク120が形成される。ハードマスク120として、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などを用いることができる。
ついで、図19−1(b)に示されるように、ハードマスク120をマスクとしてRIE法などのエッチング技術を用いて、所定の深さのトレンチ121を形成する。その後、図19−1(c)に示されるように、開口120aの大きさが所定の大きさの開口120bとなるように、ハードマスク120をエッチングする。すなわち、開口を広げる。たとえば、ウエットエッチングによって等方的にハードマスク120のみをエッチングする条件でエッチングを行う。ハードマスク120がシリコン酸化膜の場合にはフッ酸系の溶液が用いられる。また、ハードマスク120がシリコン窒化膜の場合にはリン酸系の溶液が用いられる。ついで、開口120bを有するハードマスク120をマスクとしてRIE法などのエッチング技術を用いて半導体基板1をエッチングする。これによって、トレンチ121の上部に、延在方向に垂直な方向に幅広のトレンチ122が形成される。
その後、図19−1(d)に示されるように、トレンチ121,122内にシリコン酸化膜を埋め込むとともに、ハードマスク120を除去する。これによって、FDTI11が形成される。たとえば、LPCVD法でTEOS膜を形成することで、トレンチ121,122内にシリコン酸化膜を埋め込むことができる。その後、半導体基板1上面よりも上側に形成されたシリコン酸化膜を、CMP法を用いて研磨しながら除去する。
ついで、図19−1(e)に示されるように、トレンチ122内に埋め込まれたシリコン酸化膜を除去する。たとえば、半導体基板1がエッチングされにくい条件でRIE法などのエッチング技術を用いてシリコン酸化膜を除去する。これによって、FDTI11の上部にトレンチ122が形成される。
その後、図19−1(f)に示されるように、CVD法などの成膜技術を用いて、半導体基板1の第1主面上にアモルファスシリコン膜を形成する。アモルファスシリコン膜はトレンチ122内に埋め込まれるように形成される。ついで、半導体基板1を熱処理する。これによって、アモルファスシリコン膜は、トレンチ122内で露出した半導体基板1をシードとした固相成長が行われる。その結果、アモルファスシリコン膜は、結晶化したポリシリコン膜となる。
その後、半導体基板1の第1主面よりも上に堆積したポリシリコン膜を除去する。ポリシリコン酸化膜の除去は、たとえばCMP法または異方性エッチング技術を用いたエッチバックによって行うことができる。これによって、トレンチ122内に活性領域55が形成される。また、活性領域55の上面の位置は、半導体基板1の上面の位置と同じとなる。
ついで、図19−2(a)に示されるように、素子内に拡散領域を形成する。具体的には、半導体基板1の内部に光電変換素子PDを形成する。この例では、FDTI11の周囲に所定の深さの範囲でP型領域21を形成し、P型領域21で囲まれる所定の深さの範囲にN型領域22を形成する。また、活性領域55間の所定の領域には、N型拡散層からなるフローティングディフュージョン部41を形成する。
ついで、図19−2(b)に示されるように、FDTI11で区画される半導体基板1に転送トランジスタTTRのゲート電極用のトレンチ30を形成する。その後、半導体基板1の第1主面上に、ゲート絶縁膜32を形成する。ゲート絶縁膜32は、トレンチ30の側壁および底面を被覆するように形成される。
ついで、図19−2(c)に示されるように、ゲート絶縁膜32上に導電膜を形成する。導電膜として、ポリシリコン膜または金属膜などを用いることができる。その後、ゲート絶縁膜と導電膜とを、リソグラフィ技術とエッチング技術とを用いて、所定形状にパターニングする。ここでは、転送トランジスタTTRのゲート電極は、トレンチ30を含む領域に形成される。また、リセットトランジスタTRSのゲート電極34と増幅トランジスタTAMのゲート電極35は、それぞれ活性領域55上に配置されるように形成される。
転送トランジスタTTRが形成される半導体基板1の上面の位置と、増幅トランジスタTAMおよびリセットトランジスタTRSが形成される活性領域55の上面の位置とは一致している。そのため、転送トランジスタTTR、増幅トランジスタTAMおよびリセットトランジスタTRSのゲート電極33,34,35の上面の位置も一致する。
ついで、増幅トランジスタTAMおよびリセットトランジスタTRSのソース/ドレイン領域61,62が形成される。たとえば、増幅トランジスタTAMおよびリセットトランジスタTRSの各ゲート電極をマスクとして、ゲート電極のゲート長方向両側の領域に所定の導電型の不純物をイオン注入または固相拡散などの方法によってドープする。
その後、図18に示されるように、素子を形成した半導体基板1の第1主面上に層間絶縁膜82を形成する。ついで、層間絶縁膜82に素子の電極と活性領域55とに通じるコンタクトホールを形成する。そして、コンタクトホール内に導電性材料を埋め込み、素子の電極と活性領域55に接続されるコンタクト71を形成する。
上記したように、転送トランジスタTTRが形成される半導体基板1の上面の位置と、増幅トランジスタTAMおよびリセットトランジスタTRSが形成される活性領域55の上面の位置とは一致している。そのため、各トランジスタのソース/ドレイン領域に接続するためのコンタクトホールの深さは一致することになる。また、転送トランジスタTTR、増幅トランジスタTAMおよびリセットトランジスタTRSのゲート電極33,34,35の上面の位置も一致している。そのため、各トランジスタのゲート電極33〜35に接続するためのコンタクトホールの深さは一致することになる。
その後は、半導体基板1が所定の厚さとなるまで、半導体基板1の第2主面側から研磨する。ここでは、FDTI11が露出するまで研磨する。この研磨には、たとえばCMP法が用いられる。そして、半導体基板1の第2主面側の各画素上に、カラーフィルタとマイクロレンズとを配置する。以上によって、第5の実施形態による固体撮像素子が得られる。
第5の実施形態では、FDTI11の上部に素子を設ける場合に、素子を形成する活性領域55の上面が半導体基板1の上面と一致するようにFDTI11の上部とその周囲に活性領域55を形成した。これによって、各素子に形成するコンタクトホールの深さが同一となり、コンタクトホール形成時の深さの制御が第4の実施形態よりも容易になるという効果を有する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 半導体基板、11,52 FDTI、21 P型領域、22 N型領域、30 トレンチ、31 チャネル領域、31W P型ウェル、32 ゲート絶縁膜、33,34,35 ゲート電極、41 フローティングディフュージョン部、42 N型領域、51,54 基板コンタクト用電極、51a ポリシリコン膜、52a,53 金属膜、55,55A,55B,55C 活性領域、61,62 ソース/ドレイン領域、71 コンタクト、72,73 基板コンタクト、81 配線パターン、82 層間絶縁膜、101 ストッパ膜、102,104,105,111,121,122 トレンチ、120 ハードマスク、120a,120b 開口、P1,P2,P3,P4 画素、PD 光電変換素子、TAM 増幅トランジスタ、TRS リセットトランジスタ、TTR 転送トランジスタ。

Claims (5)

  1. 半導体基板の第1主面から第2主面に貫通する第1トレンチに埋め込まれた素子分離膜と、
    前記素子分離膜で分離された画素領域内に埋め込まれ、前記第1トレンチに沿って前記第2主面側に形成されるP型領域と、前記P型領域で囲まれる領域に形成されるN型領域と、を有する光電変換素子と、
    前記第1主面に形成され、前記光電変換素子の電荷を転送する転送トランジスタと、
    前記転送された電荷を用いて所定の処理を実行する素子と、
    を備え、
    前記素子分離膜の前記第1主面側の一部が活性領域で構成されることを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記活性領域は、前記半導体基板を接地電位にする基板コンタクトに接続されることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記素子は、前記活性領域上に形成されることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 半導体基板の第1主面から第2主面に貫通する第1トレンチに埋め込まれた素子分離膜と、
    前記素子分離膜で分離された画素領域内に埋め込まれ、前記第1トレンチに沿って前記第2主面側に形成されるP型領域と、前記P型領域で囲まれる領域に形成されるN型領域と、を有する光電変換素子と、
    前記第1主面に形成され、前記光電変換素子の電荷を転送する転送トランジスタと、
    前記転送された電荷を用いて所定の処理を実行する素子と、
    を備え、
    前記素子分離膜の前記第1主面側の一部または前記素子分離膜の全部は、金属膜からなることを特徴とする固体撮像素子。
  5. 半導体基板の第1主面から第2主面に貫通する第1トレンチに埋め込まれた素子分離膜によって分離された画素が、複数隣接して前記半導体基板に配置された固体撮像素子において、
    前記画素は、
    前記素子分離膜で分離された画素領域内に埋め込まれ、前記第1トレンチに沿って前記第2主面側に形成されるP型領域と、前記P型領域で囲まれる領域に形成されるN型領域と、を有する光電変換素子と、
    前記第1主面に形成され、前記光電変換素子の電荷を転送する転送トランジスタと、
    前記転送された電荷を用いて所定の処理を実行する素子と、
    を有し、
    隣接する2つの前記画素間で、2つの前記画素間に配置される前記素子分離膜をまたいで設けられる基板コンタクト用電極を備えることを特徴とする固体撮像素子。
JP2014162841A 2014-08-08 2014-08-08 固体撮像素子 Pending JP2016039315A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162841A JP2016039315A (ja) 2014-08-08 2014-08-08 固体撮像素子
US14/558,197 US20160043130A1 (en) 2014-08-08 2014-12-02 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162841A JP2016039315A (ja) 2014-08-08 2014-08-08 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016039315A true JP2016039315A (ja) 2016-03-22

Family

ID=55268004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014162841A Pending JP2016039315A (ja) 2014-08-08 2014-08-08 固体撮像素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160043130A1 (ja)
JP (1) JP2016039315A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018078788A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 三菱電機株式会社 裏面入射型受光素子及び光モジュール
WO2019159711A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子
WO2019220810A1 (ja) 2018-05-16 2019-11-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
WO2020012824A1 (ja) 2018-07-13 2020-01-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2020150134A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び熱処理装置
WO2020262131A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
JP2021040166A (ja) * 2016-04-28 2021-03-11 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
WO2021117523A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び電子機器
WO2021149380A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び撮像装置の製造方法、電子機器
WO2021187422A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び電子機器
WO2021215290A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
WO2022270039A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
WO2023013138A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置、光検出装置の製造方法、及び電子機器
WO2023106156A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器
WO2023157818A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置および光検出装置の製造方法
WO2023157819A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置および電子機器
US11756976B2 (en) 2016-04-28 2023-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, camera, and moving body
US12021106B2 (en) 2019-12-09 2024-06-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image sensor and electronic device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016134614A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
FR3060250B1 (fr) * 2016-12-12 2019-08-23 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Capteur d'image pour capter une image en 2d et une profondeur
JP2018181911A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 浜松ホトニクス株式会社 光半導体装置
CN107680981A (zh) * 2017-10-11 2018-02-09 德淮半导体有限公司 接触式图像传感器及其制造方法
CN109346467A (zh) * 2018-08-17 2019-02-15 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 半导体结构、驱动芯片和半导体结构的制造方法

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040166A (ja) * 2016-04-28 2021-03-11 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
JP7490543B2 (ja) 2016-04-28 2024-05-27 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
US11756976B2 (en) 2016-04-28 2023-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, camera, and moving body
JPWO2018078788A1 (ja) * 2016-10-28 2019-03-28 三菱電機株式会社 裏面入射型受光素子及び光モジュール
CN109844963A (zh) * 2016-10-28 2019-06-04 三菱电机株式会社 背面入射型受光元件及光模块
WO2018078788A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 三菱電機株式会社 裏面入射型受光素子及び光モジュール
WO2019159711A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子
KR102661315B1 (ko) * 2018-02-16 2024-04-30 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 소자
KR20200121285A (ko) * 2018-02-16 2020-10-23 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 소자
JP7270616B2 (ja) 2018-05-16 2023-05-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
KR20210009304A (ko) 2018-05-16 2021-01-26 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 장치
WO2019220810A1 (ja) 2018-05-16 2019-11-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
JPWO2019220810A1 (ja) * 2018-05-16 2021-06-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
US11923385B2 (en) 2018-05-16 2024-03-05 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and solid-state imaging apparatus
TWI826436B (zh) * 2018-05-16 2023-12-21 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像元件及固體攝像裝置
KR20210031650A (ko) 2018-07-13 2021-03-22 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 전자 기기
WO2020012824A1 (ja) 2018-07-13 2020-01-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
DE112019003578T5 (de) 2018-07-13 2021-07-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Festkörperbildaufnahmeelement und elektronisches gerät
JP2020150134A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び熱処理装置
JP7213726B2 (ja) 2019-03-13 2023-01-27 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び熱処理装置
CN111696851A (zh) * 2019-03-13 2020-09-22 东京毅力科创株式会社 成膜方法和热处理装置
WO2020262131A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
KR20220110489A (ko) 2019-12-09 2022-08-08 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 전자 기기
US12021106B2 (en) 2019-12-09 2024-06-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image sensor and electronic device
WO2021117523A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び電子機器
WO2021149380A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び撮像装置の製造方法、電子機器
WO2021187422A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び電子機器
KR20220155264A (ko) 2020-03-16 2022-11-22 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 전자 기기
WO2021215290A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
WO2022270039A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
WO2023013138A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置、光検出装置の製造方法、及び電子機器
WO2023106156A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器
JP7364826B1 (ja) 2022-02-15 2023-10-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置および電子機器
WO2023157819A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置および電子機器
WO2023157818A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置および光検出装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160043130A1 (en) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016039315A (ja) 固体撮像素子
JP6541080B2 (ja) 固体撮像装置
JP4539176B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP6215246B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
JP5493382B2 (ja) 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
KR102674895B1 (ko) 이미지 센서 및 이의 제조 방법
KR100758321B1 (ko) 포토다이오드 영역을 매립한 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR102214822B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그의 제조 방법, 및 전자 기기
JP5537523B2 (ja) 固体撮像装置
US20090050997A1 (en) Solid-state image capturing device, manufacturing method for the solid-state image capturing device, and electronic information device
US8614113B2 (en) Image sensor and method of fabricating the same
JP2007096271A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
TWI381481B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20050253214A1 (en) Solid-state imaging device
JP5407282B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US20220262829A1 (en) Semiconductor device
JP4496866B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2017054890A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US20140065753A1 (en) Method of manufacturing solid-state image sensor
US11502117B2 (en) Image sensor including conductive connection pattern
JP2010080648A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5240146B2 (ja) 固体撮像素子
JP4768889B1 (ja) 画像撮像デバイス及びその製造方法
KR102009931B1 (ko) 씨모스 이미지센서 및 그 제조 방법
CN115706119A (zh) 背照式影像传感器及其制造方法