JP2013538223A - アザベンゾチアゾール化合物、組成物及び使用方法 - Google Patents

アザベンゾチアゾール化合物、組成物及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013538223A
JP2013538223A JP2013528646A JP2013528646A JP2013538223A JP 2013538223 A JP2013538223 A JP 2013538223A JP 2013528646 A JP2013528646 A JP 2013528646A JP 2013528646 A JP2013528646 A JP 2013528646A JP 2013538223 A JP2013538223 A JP 2013538223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridin
thiazolo
ylamino
dichlorophenyl
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013528646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5822934B2 (ja
Inventor
ブレンチ,トビー
エルウッド,チャールズ
グッデーカー,シモン
ライ,インジエ
リャン,ジュン
マクラウド,カルム
マグナソン,スティーヴン
ツイ,ヴィッキー
ウィリアムズ,カレン
チャン,ビロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2013538223A publication Critical patent/JP2013538223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822934B2 publication Critical patent/JP5822934B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/429Thiazoles condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Abstract

式(I)[式中、A、X、R、R、R及びRは、本明細書において定義されたとおりである]で示される化合物、その立体異性体、互変異性体、溶媒和化合物、プロドラッグ及び薬学的に許容しうる塩、医薬組成物(式(I)の化合物及び薬学的に許容しうる担体、佐剤又は溶剤を含む)、治療における該化合物又は組成物の使用方法、ならびに式(I)の化合物の製造方法を提供する。

Description

発明の分野
本発明は、患者の治療及び/又は予防のために有用な有機化合物、特にTYK2キナーゼにより媒介される疾患を処置するために有用なTYK2キナーゼの阻害剤に関する。
サイトカイン経路は、炎症及び免疫の多くの局面を含めた広範囲の生体機能を媒介する。JAK1、JAK2、JAK3及びTYK2を含めたヤーヌスキナーゼ(JAK)は、I型及びII型サイトカイン受容体と会合し、そしてサイトカインシグナル伝達を調節する細胞質プロテインキナーゼである。同族の受容体とのサイトカイン会合は、受容体会合したJAKの活性化を引き起こし、そしてこれが、シグナル伝達性転写因子(signal transducer and activator of transcription)(STAT)タンパク質のJAK−媒介チロシンリン酸化をもたらし、そして最終的に、特異的遺伝子セットの転写活性化をもたらす。JAK1、JAK2及びTYK2は、広い遺伝子発現パターンを示すが、一方、JAK3発現は、白血球に限定される。サイトカイン受容体は、典型的に、ヘテロ二量体として機能性であり、結果として、一つより多いタイプのJAKキナーゼが、通常、サイトカイン受容体複合体と会合している。異なったサイトカイン受容体複合体と会合した特異的JAKは、多くの場合、遺伝学的研究によって確かめられ、そして他の実験的証拠によって確証された。
JAK1は、I型インターフェロン(例えば、IFNα)、II型インターフェロン(例えば、IFNγ)、IL−2及びIL−6サイトカイン受容体複合体と機能的且つ物理的に会合する。JAK1ノックアウトマウスは、LIF受容体シグナル伝達の欠損ゆえに、周産期に死亡する。JAK1ノックアウトマウス由来の組織の特性決定は、IFN、IL−10、IL−2/IL−4及びIL−6経路におけるこのキナーゼの決定的な役割を示した。IL−6経路をターゲティングするヒト化モノクローナル抗体(トシリズマブ(Tocilizumab))は、最近、欧州委員会(European Commission)によって中程度〜重症の関節リウマチの処置用に承認された。
生化学的及び遺伝学的研究は、JAK2と、一本鎖(例えば、EPO)、IL−3及びインターフェロンγサイトカイン受容体ファミリーとの会合を示した。これと一致して、JAK2ノックアウトマウスは、貧血で死亡する。JAK2のキナーゼ活性化突然変異(例えば、JAK2 V617F)は、ヒトの骨髄増殖性障害(MPD)に関連している。
JAK3は、IL−2、IL−4、IL−7、IL−9、IL−15及びIL−21サイトカイン受容体複合体中に存在する共通サイトカイン受容体γ鎖と排他的に会合する。JAK3は、リンパ系細胞の発生及び増殖に決定的であり、JAK3の突然変異は、重篤な複合免疫不全(SCID)を引き起こす。リンパ球を調節する場合のその役割に基づいて、JAK3及びJAK3−媒介経路は、免疫抑制適応症(例えば、移植拒絶反応及び関節リウマチ)の標的とされてきた。
TYK2は、I型インターフェロン(例えば、IFNα)、IL−6、IL−10、IL−12及びIL−23サイトカイン受容体複合体と会合する。これと一致して、TYK2欠損ヒト由来の初代細胞は、I型インターフェロン、IL−6、IL−10、IL−12及びIL−23シグナル伝達に欠陥がある。IL−12及びIl−23サイトカインの共有p40サブユニットをターゲティングする完全ヒトモノクローナル抗体(ウステキヌマブ(Ustekinumab))は、最近、欧州委員会によって中程度〜重症の尋常性乾癬の処置用に承認された。更に、IL−12及びIL−23経路を標的とする抗体は、クローン病を処置するための臨床試験が行われた。
発明の概要
1つの実施態様は、式(I):
Figure 2013538223

[式中、A、X、R、R、R及びRは、本明細書において定義されたとおりである]で示される化合物、ならびにその立体異性体、互変異性体、溶媒和化合物、プロドラッグ及び薬学的に許容しうる塩を含む。
別の実施態様は、式(I)の化合物、その立体異性体、互変異性体、溶媒和化合物、プロドラッグ又は薬学的に許容しうる塩、及び薬学的に許容しうる担体、佐剤又は溶剤を含む、医薬組成物を含む。
別の実施態様は、細胞中のTYK2キナーゼ活性を阻害する方法であって、該キナーゼを阻害するために有効な量の式(I)の化合物、その立体異性体、互変異性体、溶媒和化合物、プロドラッグ又は薬学的に許容しうる塩を、該細胞中に導入することを含む、方法を含む。
別の実施態様は、患者のTYK2キナーゼ活性の阻害に反応して疾患又は病状を処置する又はその重症度を軽減する方法を含む。方法は、治療有効量の式(I)の化合物、その立体異性体、互変異性体、溶媒和化合物、プロドラッグ又は薬学的に許容しうる塩を患者に投与することを含む。
別の実施態様は、治療における、式(I)の化合物、その立体異性体、互変異性体、溶媒和化合物、プロドラッグ又は薬学的に許容しうる塩の使用を含む。
別の実施態様は、免疫疾患又は炎症性疾患の処置における、式(I)の化合物、その立体異性体、互変異性体、溶媒和化合物、プロドラッグ又は薬学的に許容しうる塩の使用を含む。
別の実施態様は、TYK2キナーゼの阻害に反応して疾患を処置するための医薬の製造における、式(I)の化合物、その立体異性体、互変異性体、溶媒和化合物、プロドラッグ又は薬学的に許容しうる塩の使用を含む。
別の実施態様は、式(I)の化合物、その立体異性体、互変異性体、溶媒和化合物、プロドラッグ又は薬学的に許容しうる塩を調製する方法を含む。
別の実施態様は、TYK2キナーゼの阻害に反応して疾患又は障害を処置するためのキットを含む。キットは、まず、式(I)の化合物、その立体異性体、互変異性体、溶媒和化合物、プロドラッグ又は薬学的に許容しうる塩を含む医薬組成物及び使用説明書を含む。
発明の詳細な記載
ここで、特定の実施態様を詳細に論じ、それらの実施例を、添付の構造及び式で詳しく説明する。本発明を、列挙される実施態様と一緒に記載するが、本発明は、特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲内に含まれ得る代替物、変更及び同等物をすべて包含するものである。当業者は、本発明の実施に用い得ると考えられる本明細書中に記載のものに類似の又は同等の方法及び材料を理解するであろう。
定義
「アルキル」という用語は、飽和直鎖又は分岐鎖状の一価炭化水素基を指し、ここで、アルキル基は、場合により、本明細書中に記載の1個以上の置換基で独立して置換されていてもよい。一例において、アルキル基は、1〜18個の炭素原子(C−C18)である。他の例において、アルキル基は、C−C、C−C、C−C、C−C12、C−C10、C−C、C−C、C−C、C−C、又はC−Cである。Cは、結合を指す。アルキル基の例には、メチル(Me、−CH)、エチル(Et、−CHCH)、1−プロピル(n−Pr、n−プロピル、−CHCHCH)、2−プロピル(i−Pr、i−プロピル、−CH(CH)、1−ブチル(n−Bu、n−ブチル、−CHCHCHCH)、2−メチル−1−プロピル(i−Bu、i−ブチル、−CHCH(CH)、2−ブチル(s−Bu、s−ブチル、−CH(CH)CHCH)、2−メチル−2−プロピル(t−Bu、t−ブチル、−C(CH)、1−ペンチル(n−ペンチル、−CHCHCHCHCH)、2−ペンチル(−CH(CH)CHCHCH)、3−ペンチル(−CH(CHCH)、2−メチル−2−ブチル(−C(CHCHCH)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH)CH(CH)、3−メチル−1−ブチル(−CHCHCH(CH)、2−メチル−1−ブチル(−CHCH(CH)CHCH)、1−ヘキシル(−CHCHCHCHCHCH)、2−ヘキシル(−CH(CH)CHCHCHCH)、3−ヘキシル(−CH(CHCH)(CHCHCH))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CHCHCHCH)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CH(CH)CHCH)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CHCH(CH)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH)(CHCH)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CHCH)CH(CH)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CHCH(CH)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH)C(CH、1−ヘプチル及び1−オクチルが挙げられる。
「アルケニル」という用語は、少なくとも一つの不飽和部位、すなわち、炭素−炭素二重結合を含む直鎖又は分岐鎖状の一価炭化水素基を指し、ここで、アルケニル基は、場合により、本明細書中に記載の1個以上の置換基で独立して置換されていてもよく、そして「cis」及び「trans」配向、又は代替的に、「E」及び「Z」配向を有する基を含む。一例において、アルケニル基は、2〜18個の炭素原子(C−C18)である。他の例において、アルケニル基は、C−C12、C−C10、C−C、C−C又はC−Cである。例には、エテニル又はビニル(−CH=CH)、プロパ−1−エニル(−CH=CHCH)、プロパ−2−エニル(−CHCH=CH)、2−メチルプロパ−1−エニル、ブタ−1−エニル、ブタ−2−エニル、ブタ−3−エニル、ブタ−1,3−ジエニル、2−メチルブタ−1,3−ジエン、ヘキサ−1−エニル、ヘキサ−2−エニル、ヘキサ−3−エニル、ヘキサ−4−エニル及びヘキサ−1,3−ジエニルが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキニル」という用語は、少なくとも一つの不飽和部位、すなわち、炭素−炭素三重結合を含む直線又は分岐状の一価炭化水素基を指し、ここで、アルキニル基は、場合により、本明細書中に記載の1個以上の置換基で独立して置換されていてもよい。一例において、アルキニル基は、2〜18個の炭素原子(C−C18)である。他の例において、アルキニル基は、C−C12、C−C10、C−C、C−C又はC−Cである。例には、エチニル(−C≡CH)、プロパ−1−イニル(−C≡CCH)、プロパ−2−イニル(プロパルギル、−CHC≡CH)、ブタ−1−イニル、ブタ−2−イニル及びブタ−3−イニルが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキレン」とは、親アルカンの同じ又は2個の異なる炭素原子から2個の水素原子の除去により得られる2個の一価基中心を有する、飽和の直鎖又は分岐鎖状の炭化水素基を指す。一例において、二価のアルキレン基は、1〜18個の炭素原子(C−C18)である。Cは、結合を指す。他の例において、二価のアルキレン基は、C−C、C−C、C−C、C−C12、C−C10、C−C、C−C、C−C、C−C、又はC−Cである。アルキレン基の例には、メチレン(−CH−)、1,1−エチル(−CH(CH)−)、(1,2−エチル(−CHCH−)、1,1−プロピル(−CH(CHCH)−)、2,2−プロピル(−C(CH−)、1,2−プロピル(−CH(CH)CH−)、1,3−プロピル(−CHCHCH−)、1,1−ジメチルエタ−1,2−イル(−C(CHCH−)、1,4−ブチル(−CHCHCHCH−)などが挙げられる。
「アルケニレン」とは、親アルケンの同じ又は2個の異なる炭素原子から2個の水素原子の除去により得られる2個の一価基中心を有する、不飽和の分岐鎖又は直鎖状の炭化水素基を指す。一例において、アルケニレン基は、2〜18個の炭素原子(C−C18)である。他の例では、アルケニレン基は、C−C12、C−C10、C−C、C−C又はC−Cである。アルケニレン基の例には、1,2−エチレン(−CH=CH−)が挙げられる。
「アルキニレン」とは、親アルキンの同じ又は2個の異なる炭素原子から2個の水素原子の除去により得られる2個の一価基中心を有する、不飽和の分岐鎖又は直鎖状の炭化水素基を指す。一例において、アルキニレン基は、2〜18個の炭素原子(C−C18)である。他の例では、アルキニレン基は、C−C12、C−C10、C−C、C−C又はC−Cである。アルキニレン基の例には:アセチレン(−C≡C−)、プロパルギル(−CHC≡C−)、及び4−ペンチニル(−CHCHCHC≡C−)が挙げられる。
「シクロアルキル」とは、非芳香族、飽和又は部分不飽和の炭化水素環基を指し、ここで、シクロアルキル基は、場合により、本明細書中に記載の1個以上の置換基で独立に置換されていてもよい。一例において、シクロアルキル基は、3〜12個の炭素原子(C−C12)である。他の例において、シクロアルキルは、C−C、C−C10又はC−C10である。他の例において、単環としてのシクロアルキル基は、C−C、C−C又はC−Cである。別の例において、二環としてのシクロアルキル基は、C−C12である。単環式シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペンタ−1−エニル、1−シクロペンタ−2−エニル、1−シクロペンタ−3−エニル、シクロヘキシル、1−シクロヘキサ−1−エニル、1−シクロヘキサ−2−エニル、1−シクロヘキサ−3−エニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル及びシクロドデシルが挙げられる。7〜12個の環原子を有する二環式シクロアルキルの例示的な配置には、[4,4]、[4,5]、[5,5]、[5,6]又は[6,6]環系が含まれるが、これらに限定されない。例示的な架橋二環式シクロアルキルには、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン及びビシクロ[3.2.2]ノナンが含まれるが、これらに限定されない。別の例において、スピロとしてのシクロアルキルは、C−C12である。スピロシクロアルキルの例には、スピロ[2.2]ペンタン、スピロ[2.3]ヘキサン、スピロ[2.4]ヘプタン、スピロ[2.5]オクタン、スピロ[3.3]ヘプタン、スピロ[3.4]オクタン、スピロ[3.5]ノナン、スピロ[4.4]ノナン及びスピロ[4.5]デカンが挙げられるが、これらに限定されない。
「アリール」は、場合により、本明細書中に記載の1個以上の置換基で独立して置換されている環状芳香族炭化水素基を指す。一例において、アリール基は、6〜20個の炭素原子(C−C20)である。別の例において、アリール基は、C−C10である。別の例において、アリール基は、Cアリール基である。アリールには、縮合非芳香族環又は部分飽和環と一緒に芳香族環を含む、二環式基を含む。アリール基の例には、フェニル、ナフタレニル、アントラセニル、インデニル、インダニル、1,2−ジヒドロナプタレニル及び1,2,3,4−テトラヒドロナプチルが挙げられるが、これらに限定されない。一例において、アリールには、フェニルが含まれる。置換フェニル又は置換アリールは、本明細書において特定された基より選択される1、2、3、4又は5個、例えば1〜2個、1〜3個又は1〜4個の置換基で置換されているフェニル基又はアリール基を意味する。一例において、アリール上の任意の置換基は、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシ、保護ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アルキル(例えば、C−Cアルキル)、アルコキシ(例えば、C−Cアルコキシ)、ベンジルオキシ、カルボキシ、保護カルボキシ、カルボキシメチル、保護カルボキシメチル、ヒドロキシメチル、保護ヒドロキシメチル、アミノメチル、保護アミノメチル、トリフルオロメチル、アルキルスルホニルアミノ、アルキルスルホニルアミノアルキル、アリールスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノアルキル、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又は特定された他の基より選択される。これらの置換基中の1個以上のメチン(CH)及び/又はメチレン(CH)基は、順次、上に記載されているものと同様の基で置換されていてもよい。「置換フェニル」という用語の例には、モノ−又はジ(ハロ)フェニル基、例えば、2−クロロフェニル、2−ブロモフェニル、4−クロロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3−クロロフェニル、3−ブロモフェニル、4−ブロモフェニル、3,4−ジブロモフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、2−フルオロフェニルなど;モノ−又はジ(ヒドロキシ)フェニル基、例えば、4−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、2,4−ジヒドロキシフェニル、その保護ヒドロキシ誘導体など;ニトロフェニル基、例えば、3−又は4−ニトロフェニル;シアノフェニル基、例えば、4−シアノフェニル;モノ−又はジ(低級アルキル)フェニル基、例えば、4−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2−メチルフェニル、4−(イソプロピル)フェニル、4−エチルフェニル、3−(n−プロピル)フェニルなど;モノ又はジ(アルコキシ)フェニル基、例えば、3,4−ジメトキシフェニル、3−メトキシ−4−ベンジルオキシフェニル、3−エトキシフェニル、4−(イソプロポキシ)フェニル、4−(t−ブトキシ)フェニル、3−エトキシ−4−メトキシフェニルなど;3−又は4−トリフルオロメチルフェニル;モノ−又はジカルボキシフェニル又は(保護カルボキシ)フェニル基、例えば、4−カルボキシフェニル;モノ−又はジ(ヒドロキシメチル)フェニル又は(保護ヒドロキシメチル)フェニル、例えば、3−(保護ヒドロキシメチル)フェニル又は3,4−ジ(ヒドロキシメチル)フェニル;モノ−又はジ(アミノメチル)フェニル又は(保護アミノメチル)フェニル、例えば、2−(アミノメチル)フェニル又は2,4−(保護アミノメチル)フェニル;或いは、モノ−又はジ(N−(メチルスルホニルアミノ))フェニル、例えば、3−(N−メチルスルホニルアミノ))フェニルが挙げられる。また、「置換フェニル」という用語は、置換基が異なっている二置換フェニル基、例えば、3−メチル−4−ヒドロキシフェニル、3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル、2−メトキシ−4−ブロモフェニル、4−エチル−2−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル、2−ヒドロキシ−4−クロロフェニルなど;及び置換基が異なっている三置換フェニル基、例えば、3−メトキシ−4−ベンジルオキシ−6−メチルスルホニルアミノ、3−メトキシ−4−ベンジルオキシ−6−フェニルスルホニルアミノ;ならびに置換基が異なっている四置換フェニル基、例えば、3−メトキシ−4−ベンジルオキシ−5−メチル−6−フェニルスルホニルアミノを表す。特別な置換フェニル基には、2−クロロフェニル、2−アミノフェニル、2−ブロモフェニル、3−メトキシフェニル、3−エトキシ−フェニル、4−ベンジルオキシフェニル、4−メトキシフェニル、3−エトキシ−4−ベンジルオキシフェニル、3,4−ジエトキシフェニル、3−メトキシ−4−ベンジルオキシフェニル、3−メトキシ−4−(1−クロロメチル)ベンジルオキシ−6−メチルスルホニルアミノフェニル基が挙げられる。縮合アリール環もまた、置換アルキル基と同様に、本明細書中に特定されるいずれかの、例えば、1個、2個又は3個の置換基で置換されていてよい。
「ハロ」又は「ハロゲン」は、F、Cl、Br又はIを指す。
「複素環」、「ヘテロシクリル」及び「複素環式環」という用語は、本明細書において互換可能に使用され、そして(i)飽和又は部分不飽和の環状基(すなわち、環中に1個以上の二重結合及び/又は三重結合を有する)(「ヘテロシクロアルキル」)、又は(ii)芳香族環状基(「ヘテロアリール」)を指し、各々の場合において、少なくとも一つの環原子は、窒素、酸素、リン及び硫黄より独立して選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子は炭素である。ヘテロシクリル基は、場合により、下記の1個以上の置換基で置換されていてもよい。一つの実施態様において、ヘテロシクリルには、1〜9個の炭素環員(C−C)を有する単環又は二環が含まれ、残りの環原子は、N、O、S及びPより選択されるヘテロ原子である。他の例において、ヘテロシクリルには、C−C、C−C又はC−Cを有する単環又は二環が含まれ、残りの環原子は、N、O、S及びPより選択されるヘテロ原子である。別の実施態様において、ヘテロシクリルには、N、O、S及びPより独立して選択される1個以上のヘテロ原子を含有する3〜10員環、3〜7員環又は3〜6員環が含まれる。他の例において、ヘテロシクリルには、N、O、S及びPより独立して選択される1個以上のヘテロ原子を含有する単環式3員、4員、5員、6員又は7員環が含まれる。別の実施態様において、ヘテロシクリルには、N、O、S及びPより独立して選択される1個以上のヘテロ原子を含有する二環式又は多環式の、スピロ又は架橋した4員、5員、6員、7員、8員及び9員環系が含まれる。二環系の例には、[3,5]、[4,5]、[5,5]、[3,6]、[4,6]、[5,6]又は[6,6]系が含まれるが、これらに限定されない。架橋環系の例には、[2.2.1]、[2.2.2]、[3.2.2]及び[4.1.0]配置で、且つN、O、S及びPより選択される1〜3個のヘテロ原子を有するものが含まれるが、これらに限定されない。別の実施態様において、ヘテロシクリルには、N、O、S及びPより選択される1〜4個のヘテロ原子を有するスピロ基が含まれる。ヘテロシクリル基は、炭素−連結基又はヘテロ原子−連結基であってよい。「ヘテロシクリル」には、シクロアルキル基に縮合したヘテロシクリル基が含まれる。
例示的なヘテロシクリル基には、オキシラニル、アジリジニル、チイラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、1,2−ジチエタニル、1,3−ジチエタニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チオキサニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、オキサゼパニル、ジアゼパニル、1,4−ジアゼパニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、チアゼパニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、1−ピロリニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、インドリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ジチアニル、ジチオラニル、ピラゾリジニルイミダゾリニル、イミダゾリジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、6−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル及びアザビシクロ[2.2.2]ヘキサニルが挙げられるが、これらに限定されない。環原子がオキソ(=O)で置換されているヘテロシクリル基の例は、ピリミジノニル及び1,1−ジオキソ−チオモルホリニルである。本明細書中のヘテロシクリル基は、場合により、本明細書中に記載の1個以上の置換基で独立して置換されている。複素環は、Paquette, Leo A.; “Principles of Modern Heterocyclic Chemistry”(W.A. Benjamin, New York, 1968)、特に第1、3、4、6、7、及び9章;“The Chemistry of Heterocyclic Compounds, A series of Monographs”(John Wiley & Sons, New York, 1950 to present)、特に第13、14、16、19、及び28巻;及びJ. Am. Chem. Soc. (1960) 82:5566に記載されている。
「ヘテロアリール」という用語は、少なくとも一つの環原子が、窒素、酸素及び硫黄より独立して選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子が炭素である、芳香族炭素環式基を指す。ヘテロアリール基は、場合により、本明細書中に記載の1個以上の置換基で置換されていてもよい。一例において、ヘテロアリール基は、1〜9個の炭素環原子を含有する(C−C)。他の例において、ヘテロアリール基は、C−C、C−C又はC−Cである。一つの実施態様において、例示的なヘテロアリール基には、窒素、酸素及び硫黄より独立して選択される1個以上のヘテロ原子を含有する5〜6員環、又は単環式芳香族5員、6員及び7員環が含まれる。別の実施態様において、例示的ヘテロアリール基には、少なくとも一つの芳香環が、窒素、酸素及び硫黄より独立して選択される1個以上のヘテロ原子を含有する、最大9個の炭素原子の縮合環系が含まれる。「ヘテロアリール」には、アリール基、シクロアルキル基又は他のヘテロシクリル基と縮合したヘテロアリール基が含まれる。ヘテロアリール基の例には、ピリジニル、イミダゾリル、イミダゾピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、シンノリニル、インダゾリル、インドリジニル、フタラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、イソインドリル、プテリジニル、プリニル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、チアゾロピリジニル、及びフロピリジニルが挙げられるが、これらに限定されない。
特定の実施態様において、ヘテロシクリル基又はヘテロアリール基は、C結合している。例としてであって、限定するものではなく、炭素結合したヘテロシクリルには、ピリジンの2位、3位、4位、5位又は6位(2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、5−ピリジル、6−ピリジル);ピリダジンの3位、4位、5位又は6位;ピリミジン2位、4位、5位又は6位;ピラジンの2位、3位、5位又は6位;フラン、テトラヒドロフラン、チオフラン、チオフェン、ピロール又はテトラヒドロピロールの2位、3位、4位又は5位;オキサゾール、イミダゾール又はチアゾールの2位、4位又は5位;イソオキサゾール、ピラゾール又はイソチアゾールの3位、4位又は5位;アジリジンの2位又は3位、アゼチジンの2位、3位又は4位;キノリンの2位、3位、4位、5位、6位、7位又は8位;又はイソキノリンの1位、3位、4位、5位、6位、7位又は8位での結合配置が含まれる。
特定の実施態様において、ヘテロシクリル基またはヘテロアリール基は、N結合している。例としてであって、限定するものではなく、窒素結合したヘテロシクリル基またはヘテロアリール基には、アジリジン、アゼチジン、ピロール、ピロリジン、2−ピロリン、3−ピロリン、イミダゾール、イミダゾリジン、2−イミダゾリン、3−イミダゾリン、ピラゾール、ピラゾリン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドール、インドリン、1H−インダゾールの1位;イソインドール又はイソインドリンの2位;モルホリンの4位;及びカルバゾール又はβ−カルボリンの9位での結合配置が挙げられる。
「脱離基」という用語は、化学反応において第一反応物から置き換えられる、化学反応における第一反応物の一部分を指す。脱離基の例には、ハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ(例えば、−OR[ここで、Rは、独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、フェニル又はヘテロシクリルであり、そしてRは、場合により、独立に置換されている])及びスルホニルオキシ(例えば、−OS(O)1−2R[ここで、Rは、独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、フェニル又はヘテロシクリルであり、そしてRは、場合により、独立に置換されている)基が挙げられるが、これらに限定されない。スルホニルオキシ基の例には、アルキルスルホニルオキシ基(例えば、メチルスルホニルオキシ(メシラート基)及びトリフルオロメチルスルホニルオキシ(トリフラート基))及びアリールスルホニルオキシ基(例えば、p−トルエンスルホニルオキシ(トシラート基)及びp−ニトロスルホニルオキシ(ノシラート基))が挙げられるが、これらに限定されない。
「処置すること」又は「処置」には、治療的処置及び予防的又は阻止的処置手段の両方が含まれ、ここで、目的は、癌の発生又は蔓延のような望ましくない生理学的変化又は障害を阻止又は遅らせる(軽減する)ことである。本発明の目的のために、有益で望ましい臨床結果には、症状の軽減、疾患の範囲の縮小、疾患の安定化(すなわち、悪化していない)状態、疾患の進行の遅れ又は減速、疾患状態の寛解又は緩和、緩解(部分的又は全体的にかかわらず)、検出可能又は検出不可能にかかわらず、持続的緩解及び抑制的再発が挙げられるが、これらに限定されない。「処置」はまた、処置を受けない場合に予測される生存期間と比較して、生存期間を延長することも意味することができる。処置を必要とする者は、既に病状又は障害を持っている者、ならびに病状又は障害を持つ傾向にある者(例えば、遺伝子突然変異により)、又は病状又は障害を阻止されることになっている者が挙げられる。
「治療有効量」という句は、(i)特定の疾患、病状又は障害を治療又は予防する(ii)特定の疾患、病状又は障害の1つ以上の症状を減弱、寛解、又は解消する、或いは(iii)本明細書中に記載の特定の疾患、病状又は障害の1つ以上の症状を予防するまたは発症を遅らせる、本発明の化合物の量を意味する。癌の場合、薬剤の治療有効量は、癌細胞の数を減らす;腫瘍のサイズを減少させる;末梢器官中への癌細胞の浸潤を阻害する(すなわち、ある程度、遅らせる及び又は停止させる);腫瘍転移を阻害する(すなわち、ある程度、遅らせる及び又は停止させる);腫瘍成長をある程度、阻害する;ならびに/或いは1つ以上の癌関連の症状をある程度、軽減することができる。薬剤が既存の癌細胞の成長を予防する及び/又は死滅させることができる範囲で、薬剤は、細胞増殖抑制性及び/又は細胞傷害性である。癌治療に関して、効力は、例えば、疾患進行までの時間(TTP(time to disease progression))を評価すること及び/又は奏効率(RR(response rate))を測定することにより決定することができる。免疫障害の場合、治療有効量は、アレルギー性障害、自己免疫疾患及び/又は炎症性疾患の症状、急性炎症性反応の症状(例えば、喘息)を減少又は軽減するために十分な量である。いくつかの実施態様において、治療有効量は、B細胞の活性又は数を有意に減少させるために十分な本明細書中に記載の化学物質の量である。
「NSAID」という用語は、「非ステロイド系抗炎症薬(non-steroidal anti-inflammatory drug)」の頭文字であり、鎮痛効果、解熱効果(意識を損なうことなく、上昇した体温を下げ、そして痛みを軽減する)を含み、そして用量を増すと、抗炎症効果(炎症を軽減する)を含む、治療薬である。「非ステロイド系」という用語は、(広範囲の他の作用の中でも)類似のエイコサノイド抑制性抗炎症作用を有するステロイド類からこれら薬剤を区別するのに用いられる。鎮痛剤としてのNSAIDが非麻薬性であるという点において異例である。NSAIDにはアスピリン(aspirin)、イブプロフェン(ibuprofen)、及びナプロキセン(naproxen)が挙げられる。NSAIDは、通常、疼痛及び炎症がある急性又は慢性病状の処置用に必要とされる。NSAIDは、一般的に以下の病状の症状軽減用に必要とされる:関節リウマチ、変形性関節症、炎症性関節症(例えば、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、ライター(Reiter's)症候群、急性痛風、月経困難症(dysmenorrhoea)、転移部骨痛、頭痛及び片頭痛、術後疼痛、炎症及び組織傷害に起因する軽度から中等度の疼痛、発熱、腸閉塞、及び腎疝痛。大部分のNSAIDは、酵素シクロオキシゲナーゼの非選択的阻害剤として作用して、シクロオキシゲナーゼ−1(COX−1)及びシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)の両方のアイソザイムを阻害する。シクロオキシゲナーゼは、アラキドン酸(それ自体、細胞リン脂質二重層からホスホリパーゼAにより誘導される)からのプロスタグランジン及びトロンボキサンの形成を触媒する。プロスタグランジンは、(とりわけ)炎症のプロセスにおいてメッセンジャー分子として作用する。COX−2阻害剤には、セレコキシブ(celecoxib)、エトリコキシブ(etoricoxib)、ルミラコキシブ(lumiracoxib)、パレコキシブ(parecoxib)、ロフェコキシブ(rofecoxib)、ロフェコキシブ(rofecoxib)及びバルデコキシブ(valdecoxib)が挙げられる。
「癌」及び「癌性」という用語は、典型的に、無制御細胞増殖を特徴とする、患者における生理的状態を指す又は説明する。「腫瘍」は、1つ以上の癌性細胞を含む。癌の例には、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、及び白血病、又はリンパ系腫瘍があげられるが、これらに限定されない。かかる癌のより特別な例には、扁平細胞癌(例えば、上皮扁平細胞癌)、肺癌(小細胞肺癌、非小細胞肺癌(「NSCLC」)、肺腺癌及び肺扁平癌を含む)、腹膜癌、肝細胞癌、胃腸癌を含めた胃性癌または胃癌、膵臓癌、グリア芽細胞腫、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、肝細胞癌、乳癌、結腸癌、直腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜癌又は子宮癌、唾液腺癌腫、腎臓癌または腎性癌、前立腺癌、外陰癌、甲状腺癌、肝癌、肛門癌、陰茎癌ならびに頭頸部癌が挙げられる。
「化学療法薬」とは、所与の障害、例えば、癌又は炎症性障害の処置において有用な薬剤である。化学療法薬の例には、NSAID;ホルモン、例えば、グルココルチコイド;副腎皮質ステロイド薬、例えば、ヒドロコルチゾン(hydrocortisone)、ヒドロコルチゾン酢酸エステル(hydrocortisone acetate)、コルチゾン酢酸エステル(cortisone acetate)、ピバル酸チキソコルトール(tixocortol pivalate)、プレドニゾロン(prednisolone)、メチルプレドニゾロン(methylprednisolone)、プレドニゾン(prednisone)、トリアムシノロンアセトニド(triamcinolone acetonide)、トリアムシノロンアルコール(triamcinolone alcohol)、モメタゾン(mometasone)、アムシノニド(amcinonide)、ブデソニド(budesonide)、デソニド(desonide)、フルオシノニド(fluocinonide)、フルオシノロンアセトニド(fluocinolone acetonide)、ハルシノニド(halcinonide)、ベタメタゾン(betamethasone)、ベタメタゾンリン酸ナトリウム(betamethasone sodium phosphate)、デキサメタゾン(dexamethasone)、デキサメタゾンリン酸ナトリウム(dexamethasone sodium phosphate)、フルオコルトロン(fluocortolone)、ヒドロコルチゾン−17−酪酸エステル(hydrocortisone-17-butyrate)、ヒドロコルチゾン−17−吉草酸エステル(hydrocortisone-17-valerate)、アクロメタゾンジプロピオン酸エステル(aclometasone dipropionate)、ベタメタゾン吉草酸エステル(betamethasone valerate)、ベタメタゾンジプロピオン酸エステル(betamethasone dipropionate)、プレドニカルベート(prednicarbate)、クロベタゾン−17−酪酸エステル(clobetasone-17-butyrate)、クロベタゾール17−プロピオン酸エステル(clobetasol-17-propionate)、フルオコルトロンカプロン酸エステル(fluocortolone caproate)、フルオコルトロンピバル酸エステル(fluocortolone pivalate)及びフルプレドニデン酢酸エステル(fluprednidene acetate);免疫選択性抗炎症ペプチド(ImSAID)、例えば、フェニルアラニン-グルタミン-グリシン(phenylalanine-glutamine-glycine)(FEG)及びそのD−異性体形(feG)(IMULAN BioTherapeutics, LLC);抗リウマチ薬、例えば、アザチオプリン(azathioprine)、シクロスポリン(ciclosporin)(シクロスポリンA)、D−ペニシラミン(D-penicillamine)、金塩(gold salts)、ヒドロキシクロロキン(hydroxychloroquine)、レフルノミド(leflunomide)、メトトレキサート(methotrexate)(MTX)、ミノサイクリン(minocycline)、スルファサラジン(sulfasalazine)、シクロホスファミド(cyclophosphamide)、腫瘍壊死因子α(TNFα)遮断薬、例えば、エタネルセプト(etanercept)(Enbrel)、インフリキシマブ(infliximab)(Remicade)、アダリムマブ(adalimumab)(Humira)、セルトリズマブ・ペゴル(certolizumab pegol)(Cimzia)、ゴリムマブ(golimumab)(Simponi)、インターロイキン1(IL−1)遮断薬、例えば、アナキンラ(anakinra)(Kineret)、B細胞に対するモノクローナル抗体、例えば、リツキシマブ(rituximab)(RITUXAN(登録商標))、T細胞共刺激遮断薬、例えば、アバタセプト(abatacept)(Orencia)、インターロイキン6(IL−6)遮断薬、例えば、トシリズマブ(tocilizumab);ホルモンアンタゴニスト、例えば、タモキシフェン(tamoxifen)、フィナステリド(finasteride)又はLHRHアンタゴニスト;放射性同位元素(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位元素);種々の治験薬、例えば、チオプラチン(thioplatin)、PS−341、フェニルブチラート(phenylbutyrate)、ET−18−OCH、又はファルネシルトランスフェラーゼ(farnesyl transferase)阻害剤(L-739749、L-744832);ポリフェノール(polyphenol)、例えば、ケルセチン(quercetin)、レスベラトロール(resveratrol)、ピセタノール(piceatannol)、没食子酸エピガロカテキン(epigallocatechine gallate)、テアフラビン(theaflavins)、フラバノール(flavanol)、プロシアニジン(procyanidin)、ベツリン酸(betulinic acid)及びその誘導体;オートファジー阻害剤、例えば、クロロキン(chloroquine);アルキル化剤、例えば、チオテパ(thiotepa)及びシクロホスファミド(cyclosphosphamide)(CYTOXAN(登録商標));スルホン酸アルキル、例えば、ブスルファン(busulfan)、インプロスルファン(improsulfan)及びピポスルファン(piposulfan);アジリジン(aziridine)、例えば、ベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン(carboquone)、メツレドーパ(meturedopa)、及びウレドーパ(uredopa);エチレンイミン及びメチラメラミン、例えば、アルトレタミン(altretamine)、トリエチレンメラミン(triethylenemelamine)、トリエチレンホスホラミド(triethylenephosphoramide)、トリエチレンチオホスホラミド(triethylenethiophosphoramide)及びトリメチルロメラミン(trimethylomelamine)を含む;アセトゲニン(特に、ブラタシン(bullatacin)及びブラタシノン(bullatacinone));δ−9−テトラヒドロカンナビノール(delta-9-tetrahydrocannabinol)(ドロナビノール(dronabinol)、MARINOL(登録商標));β−ラパコン(beta-lapachone);ラパチョール(lapachol);コルヒチン(colchicine);ベツリン酸(betulinic acid);カンプトテシン(camptothecin)(合成類似体トポテカン(topotecan)(HYCAMTIN(登録商標))を含む)、CPT−11(イリノテカン(irinotecan)、CAMPTOSAR(登録商標))、アセチルカンプトテシン(acetylcamptothecin)、スコポレチン(scopolectin)、及び9−アミノカンプトテシン(9-aminocamptothecin);ブリオスタチン(bryostatin);カリスタチン(callystatin);CC-1065(そのアドゼレシン(adozelesin)、カルゼレシン(carzelesin)及びビセレシン合成類似体を含む);ポドフィロトキシン(podophyllotoxin);ポドフィリン酸(podophyllinic acid);テニポシド(teniposide);クリプトフィシン(cryptophycin)(特に、クリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン(dolastatin);デュオカルマイシン(duocarmycin)(合成類似体、KW-2189及びCB1-TM1を含む);エリュテロビン(eleutherobin);パンクラチスタチン(pancratistatin);サルコジクチイン(sarcodictyin);スポンギスタチン(spongistatin);ナイトロジェン・マスタード(nitorgen mustards)、例えば、クロラムブシル(chlorambucil)、クロルナファジン(chlornaphazine)、クロロホスファミド(chlorophosphamide)、エストラムスチン(estramustine)、イホスファミド(ifosfamide)、メクロレタミン(mechlorethamine)、メクロレタミンオキシド(mechlorethamine oxide)塩酸塩、メルファラン(melphalan)、ノベンビキン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン(prednimustine)、トロホスファミド(trofosfamide)、ウラシル・マスタード(uracil mustard);ニトロソウレア(nitrosourea)、例えば、カルムスチン(carmustine)、クロロゾトシン(chlorozotocin)、ホテムスチン(fotemustine)、ロムスチン(lomustine)、ニムスチン(nimustine)、及びラニムヌスチン(ranimnustine);抗生物質(antibiotics)、例えば、エンジイン抗生物質(例えば、カリチアマイシン(calicheamicin)、特にカリチアマイシンγ1I及びカリチアマイシンωI1(例えば、Nicolaou et al., Angew. Chem Intl. Ed. Engl., 33: 183-186 (1994)を参照のこと);CDP323、経口α−4インテグリン(oral alpha-4 integrin)阻害剤;ダイネマイシン(dynemicin)Aを含むダイネマイシン;エスペラミシン;ならびにネオカルジノスタチン・クロモフォア(neocarzinostatin chromophore)及び関連色素タンパク質エンジイン(enediyne)抗生物質発色団)、アクラシノマイシン(aclacinomysin)、アクチノマイシン(actinomycin)、オウトラマイシン(authramycin)、アザセリン(azaserine)、ブレオマイシン(bleomycins)、カクチノマイシン(cactinomycin)、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン(carminomycin)、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン(chromomycin)、ダクチノマイシン(dactinomycin)、ダウノルビシン(daunorubicin)、デトルビシン(detorubicin)、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ドキソルビシン(doxorubicin)[ADRIAMYCIN(登録商標)、モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン、ドキソルビシンHClリポソーム注射剤(DOXIL(登録商標))、リポソームドキソルビシンTLC D-99(MYOCET(登録商標))、ペグ化リポソーム・ドキソルビシン(CAELYX(登録商標))、及びデオキシ・ドキソルビシン(deoxydoxorubicin)を含む]、エピルビシン(epirubicin)、エソルビシン(esorubicin)、イダルビシン(idarubicin)、マルセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシン(mitomycin)、例えば、マイトマイシンC、ミコフェノール酸(mycophenolic acid)、ノガラマイシン(nogalamycin)、オリボマイシン(olivomycin)、ペプロマイシン(peplomycin)、ポルフィロマイシン(porfiromycin)、ピューロマイシン(puromycin)、クェラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン(streptonigrin)、ストレプトゾシン(streptozocin)、ツベルシジン(tubercidin)、ウベニメクス(ubenimex)、ジノスタチン(zinostatin)、ゾルビシン(zorubicin);抗代謝薬、例えば、メトトレキサート(methotrexate)、ゲムシタビン(gemcitabine)(GEMZAR(登録商標))、テガフール(tegafur)(UFTORAL(登録商標))、カペシタビン(capecitabine)(XELODA(登録商標))、エポチロン(epothilone)、及び5-フルオロウラシル(fluorouracil)(5−FU);葉酸類似体、例えば、デノプテリン(denopterin)、メトトレキサート(methotrexate)、プテロプテリン(pteropterin)、トリメトレキサート(trimetrexate);プリン類似体、例えば、フルダラビン(fludarabine)、6−メルカプトプリン(mercaptopurine)、チアミプリン(thiamiprine)、チオグアニン(thioguanine);ピリミジン類似体、例えば、アンシタビン(ancitabine)、アザシチジン(azacitidine)、6−アザウリジン(azauridine)、カルモフール(carmofur)、シタラビン(cytarabine)、ジデオキシウリジン(dideoxyuridine)、ドキシフルリジン(doxifluridine)、エノシタビン(enocitabine)、フロクスウリジン(floxuridine);男性ホルモン剤、例えば、カルステロン(calusterone)、ドロモスタノロン・プロピオナート(dromostanolone propionate)、エピチオスタノール(epitiostanol)、メピチオスタン(mepitiostane)、テストラクトン(testolactone);抗副腎剤、例えばアミノグルテチミド(aminoglutethimide)、ミトタン(mitotane)、トリロスタン(trilostane);葉酸補充薬、例えば、フロリン酸(frolinic acid);アセグラトン(aceglatone);アルドホスファミド・グリコシド(aldophosphamide glycoside);アミノレブリン酸(aminolevulinic acid);エニルウラシル(eniluracil);アムサクリン(amsacrine);ベストラブシル(bestrabucil);ビサントレン(bisantrene);エダトラキセート(edatraxate);デフォファミン(defofamine);デメコルシン(demecolcine);ジアジコン(diaziquone);エルフォルニチン(elfornithine);酢酸エリプチニウム(elliptinium acetate);エポチロン(epothilone);エトグルシド(etoglucid);硝酸ガリウム(gallium nitrate);ヒドロキシウレア(hydroxyurea);レンチナン(lentinan);ロニダミン(lonidaimine);マイタンシノイド(maytansi
noid)、例えば、マイタンシン及びアンサマイトシン(ansamitocin);ミトグアゾン(mitoguazone);ミトキサントロン(mitoxantrone);モピダモール(mopidamol);ニトラクリン(nitracrine);ペントスタチン(pentostatin);フェナメット(phenamet);ピラルビシン(pirarubicin);ロソキサントロン(losoxantrone);2−エチルヒドラジド(2-ethylhydrazide);プロカルバジン(procarbazine);PSK(登録商標)ポリサッカライド(polysaccharide)錯体(JHS Natural Products, Eugene, OR);ラゾキサン(razoxane);リゾキシン(rhizoxin);シゾフィラン(sizofiran);スピロゲルマニウム(spirogermanium);テヌアゾン酸(tenuazonic acid);トリアジコン(triaziquone);2,2’,2’−トリクロロトリエチルアミン(trichlorotriethylamine);トリコテシン(trichothecene)(特に、T−2トキシン(toxin)、ベラクリンA(verracurin A)、及びアングイジン(anguidine));ウレタン(urethan);ビンデシン(vindesine)(ELDISINE(登録商標)、FILDESIN(登録商標));ダカルバジン(dacarbazine);マンノムスチン(mannomustine);ミトブロニトール(mitobronitol);ミトラクトール(mitolactol);ピポブロマン(pipobroman);ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(arabinoside)(「Ara-C」);チオテパ(thiotepa);タキソイド(taxoid)、例えば、パクリタキセル(paclitaxel)(TAXOL(登録商標))、パクリタキセルのアルブミン遺伝子操作済みナノ粒子製剤(albumin-engineered nanoparticle formulation of paclitaxel(ABRAXANE(商標))、及びドセタキセル(docetaxel)(TAXOTERE(登録商標));クロランブシル(chloranbucil);6−チオグアニン(thioguanine);メルカプトプリン(mercaptopurine);メトトレキサート(methotrexate);プラチナ剤、例えば、シスプラチン(cisplatin)、オキサリプラチン(oxaliplatin)(例えば、ELOXATIN(登録商標))、及びカルボプラチン(carboplatin);ビンブラスチン(vinblastine)(VELBAN(登録商標))、ビンクリスチン(vincristine)(ONCOVIN(登録商標))、ビンデシン(vindesine)(ELDISINE(登録商標)、FILDESIN(登録商標))、及びビノレルビン(vinorelbine)(NAVELBINE(登録商標))を含む、ビンカ(vinca)(これは、チューブリン重合が微小管形成することを阻止する);エトポシド(etoposide)(VP-16);イホスファミド(ifosfamide);ミトキサントロン(mitoxantrone);ロイコボリン(leucovorin);ノバントロン(novantrone);エダトレキサート(edatrexate);ダウノマイシン(daunomycin);アミノプテリン(aminopterin);イバンドロン酸(ibandronate);トポイソメラーゼ(topoisomerase)阻害剤 RFS 2000;ジフルオロメチルオルニチン(difluoromethylornithine)(DMFO);ベキサロテン(bexarotene)(TARGRETIN(登録商標))を含む、フェンレチニド(fenretinide)、レチノイン酸(retinoic acid)のようなレチノイド(retinoid);ビスホスホネート(bisphosphonate)、例えば、クロドロン酸(clodronate)(例えば、BONEFOS(登録商標)又はOSTAC(登録商標))、エチドロン酸(etidronate)(DIDROCAL(登録商標))、NE-58095、ゾレドロン酸(zoledronic acid)/ゾレドロネート(zoledronate)(ZOMETA(登録商標))、アレンドロン酸(alendronate)(FOSAMAX(登録商標))、パミドロン酸(pamidronate)(AREDIA(登録商標))、チルドロン酸(tiludronate)(SKELID(登録商標))、又はリセドロン酸(risedronate)(ACTONEL(登録商標));トロキサシタビン(toxacitabine)(1,3−ジオキソラン・ヌクレオシド・シトシン類似体);アンチセンスオリゴヌクレオチド(antisense oligonucleotide)、特に、異常な細胞増殖に関与するシグナル伝達経路における遺伝子の発現を阻害するもの、例えば、PKC−α、Raf、H−Ras、及び上皮細胞増殖因子受容体(EGF−R);THERATOPE(登録商標)ワクチンのようなワクチン、ならびに遺伝子治療ワクチン、例えば、ALLOVECTIN(登録商標)ワクチン、LEUVECTIN(登録商標)ワクチン、及びVAXID(登録商標)ワクチン;トポイソメラーゼ1(topoisomerase 1)阻害剤(例えば、LURTOTECAN(登録商標));rGnRH(例えば、ABARELIX(登録商標));BAY439006(ソラフェニブ(sorafenib);Bayer);SU-11248(スニチニブ(sunitinib)、SUTENT(登録商標)、Pfizer);ペリフォシン(perifosine)、COX−2阻害剤(例えば、セレコキシブ(celecoxib)又はエトリコキシブ(etoricoxib))、プロテアソーム阻害剤(例えば、PS341);ボルテゾミブ(bortezomib)(VELCADE(登録商標));CCI-779;ティピファニブ(tipifarnib)(R11577);ソラフェニブ(sorafenib)、ABT510;Bcl−2阻害剤、例えば、オブリメルセン(oblimersen)ナトリウム(GENASENSE(登録商標));ピクサントロン(pixantrone);EGFR阻害剤(以下の定義を参照のこと);ファルネシル基転移酵素阻害薬、例えば、ロナファーニブ(lonafarnib)(SCH 6636、SARASAR(商標));及び、上記のいずれかの薬学的に許容しうる塩、酸又は誘導体;上記のうちの2つ以上の組み合わせ、例えば、シクロホスファミド(cyclophosphamide)、ドキソルビシン(doxorubicin)、ビンクリスチン(vincristine)、及びプレドニゾロン(prednisolone)の併用療法の略称であるCHOP;ならびに5−FU及びロイコボリン(leucovorin)と組み合わせたオキサリプラチン(oxaliplatin)(ELOXATIN(商標))を用いた治療計画の略称であるFOLFOXが挙げられる。
本明細書中で定義された更なる化学療法薬には、癌の成長を促進させることが可能なホルモンの作用を調節、減衰、遮断、又は阻害する、「抗ホルモン薬」又は「内分泌治療法」が含まれる。それらは、それ自体がホルモンであり得、非限定的に、以下:アゴニスト/アンタゴニストの混成プロファイルを有する抗エストロゲンには、タモキシフェン(tamoxifen)((NOLVADEX(登録商標))、4−ヒドロキシタモキシフェン、トレミフェン(toremifene)(FARESTON(登録商標))、イドキシフェン(idoxifene)、ドロロキシフェン(droloxifene)、ラロキシフェン(raloxifene)(EVISTA(登録商標))、トリオキシフェン(trioxifene)、ケオキシフェン(keoxifene)、及びSERM3のような選択的エストロゲン受容体調節薬(SERM)を含む;アゴニスト特性を含まない純粋な抗エストロゲン、例えば、フルベストラント(fulvestrant)(FASLODEX(登録商標))、及びEM800(かかる薬剤は、エストロゲン受容体(ER)の二量体形成を遮断し、DNA結合を阻害し、ERターンオーバーを増し、及び/又はERレベルを抑制し得る);アロマターゼ(aromatase)阻害剤であって、ホルメスタン(formestane)及びエキセメスタン(exemestane)(AROMASIN(登録商標))のようなステロイド系アロマターゼ阻害剤、ならびにアナストロゾール(anastrazole)(ARIMIDEX(登録商標))、レトロゾール(letrozole)(FEMARA(登録商標))及びアミノグルテチミド(aminoglutethimide)のような非ステロイド系アロマターゼ阻害剤を含み、そして他のアロマターゼ阻害剤には、ボロゾール(vorozole)(RIVISOR(登録商標))、酢酸メゲストロール(megestrol acetate(MEGASE(登録商標))、ファドロゾール(fadrozole)及び4(5)−イミダゾールが含まれる;黄体形成ホルモン放出ホルモンアゴニストであって、リュープロリド(leuprolide)(LUPRON(登録商標)及びELIGARD(登録商標))、ゴセレリン(goserelin)、ブセレリン(buserelin)、及びトリプテレリン(tripterelin)を含む;性ステロイド(sex steroid)であって、酢酸メゲストロール(megestrol acetate)及び酢酸メドロキシプロゲステロン(medroxyprogesterone acetate)のようなプロゲスチン(progestin)、ジエチルスチルベストロール(diethylstilbestrol)及びプレマリン(premarin)のようなエストロゲン(estrogen)、ならびにフルオキシメステロン(fluoxymesterone)、すべてのトランスレチオン酸(transretionic acid)及びフェンレチニド(fenretinide)のようなアンドロゲン(androgens)/レチノイド(retinoid)を含む;オナプリストン(onapristone);抗-プロゲステロン;エストロゲン受容体下方制御因子(ERD);フルタミド(flutamide)、ニルタミド(nilutamide)及びビカルタミド(bicalutamide)のような抗−アンドロゲンが挙げられる。
更なる化学療法薬は、治療抗体、例えば、アレムツズマブ(alemtuzumab)(Campath)、ベバシズマブ(bevacizumab)(AVASTIN(登録商標)、Genentech);セツキシマブ(cetuximab)(ERBITUX(登録商標)、Imclone);パニツムマブ(panitumumab)(VECTIBIX(登録商標)、Amgen)、リツキシマブ(rituximab)(RITUXAN(登録商標)、Genentech/Biogen Idec)、ペルツズマブ(pertuzumab)(OMNITARG(登録商標)、2C4、Genentech)、トラスツズマブ(trastuzumab)(HERCEPTIN(登録商標)、Genentech)、トシツモマブ(tositumomab)(Bexxar、Corixia)、及び抗体薬物複合体、ゲムツズマブオゾガマイシン(gemtuzumab ozogamicin)(MYLOTARG(登録商標)、Wyeth)が挙げられる。本発明の化合物と組み合わせた薬剤として治療可能性を有する、更なるヒト化モノクローナル抗体には、以下:アポリズマブ(apolizumab)、アセリズマブ(aselizumab)、アトリズマブ(atlizumab)、バピネオズマブ(bapineuzumab)、ビバツズマブ・メルタンシン(bivatuzumab mertansine)、カンツズマブ・メルタンシン(cantuzumab mertansine)、セデリズマブ(cedelizumab)、セルトリズマブ・ペゴル(certolizumab pegol)、シドフシツズマブ(cidfusituzumab)、シドツズマブ(cidtuzumab)、ダクリズマブ(daclizumab)、エクリズマブ(eculizumab)、エファリズマブ(efalizumab)、エプラツズマブ(epratuzumab)、エルリズマブ(erlizumab)、フェルビズマブ(felvizumab)、フォントリズマブ(fontolizumab)、ゲムツズマブ・オゾガマイシン(gemtuzumab ozogamicin)、イノツズマブ・オゾガマイシン(inotuzumab ozogamicin)、イピリムマブ(ipilimumab)、ラベツズマブ(labetuzumab)、リンツズマブ(lintuzumab)、マツズマブ(matuzumab)、メポリズマブ(mepolizumab)、モタビズマブ(motavizumab)、モトビズマブ(motovizumab)、ナタリズマブ(natalizumab)、ニモツズマブ(nimotuzumab)、ノロビズマブ(nolovizumab)、ヌマビズマブ(numavizumab)、オクレリズマブ(ocrelizumab)、オマリズマブ(omalizumab)、パリビズマブ(palivizumab)、パスコリズマブ(pascolizumab)、ペクフシツズマブ(pecfusituzumab)、ペクツズマブ(pectuzumab)、パキセリズマブ(pexelizumab)、ラリビズマブ(ralivizumab)、ラニビズマブ(ranibizumab)、レスリビズマブ(reslivizumab)、レスリズマブ(reslizumab)、レシビズマブ(resyvizumab)、ロベリズマブ(rovelizumab)、ルプリズマブ(ruplizumab)、シブロツズマブ(sibrotuzumab)、シプリズマブ(siplizumab)、ソンツズマブ(sontuzumab)、タカツズマブ・テトラキセタン(tacatuzumab tetraxetan)、タゾシズマブ(tadocizumab)、タリズマブ(talizumab)、テフィバズマブ(tefibazumab)、トシリズマブ(tocilizumab)、トラリズマブ(toralizumab)、ツコツズマブ・セルモロイキン(tucotuzumab celmoleukin)、ツクシツズマブ(tucusituzumab)、ウマビズマブ(umavizumab)、ウルトキサズマブ(urtoxazumab)、ウステキヌマブ(ustekinumab)、ビジリズマブ(visilizumab)、及び抗インターロイキン−12(ABT-874/J695, Wyeth Research and Abbott Laboratories)(これは、インターロイキン−12 p40タンパク質を認識するように遺伝子修飾された組換え排他的ヒト配列の完全長IgGλ抗体である)が挙げられる。
化学療法薬はまた、「EGFR阻害剤」を含み、これはEGFRに結合する又は他のやり方でEGFRと直接相互作用し、そしてそのシグナル伝達活性を阻止する又は減少させる化合物を指し、そして代替的には「EGFRアンタゴニスト」を指す。かかる薬剤の例には、EGFRに結合する抗体及び低分子が含まれる。EGFRに結合する抗体の例には、以下:MAb 579(ATCC CRL HB 8506)、MAb 455(ATCC CRL HB8507)、MAb 225(ATCC CRL 8508)、MAb 528(ATCC CRL 8509)(米国特許第4,943, 533号、Mendelsohn et al.を参照のこと)及びそれらの変異体、例えば、キメラ化(chimerized)225(C225又はCetuximab;ERBUTIX(登録商標))及び再成形(reshaped)ヒト225(H225)(WO 96/40210, Imclone Systems Inc.を参照のこと);IMC-11F8、完全ヒト、EGFR−標的抗体(Imclone);II型変異体EGFRに結合する抗体(米国特許第5,212,290号);米国特許第5,891,996号に記載されているようにEGFRに結合するヒト化及びキメラ化抗体;及びABX-EGF又はパニツムマブ(Panitumumab)のような、EGFRに結合するヒト抗体(WO98/50433、Abgenix/Amgenを参照のこと);EMD 55900(Stragliotto et al. Eur. J. Cancer 32A:636-640 (1996));EMD7200(マツズマブ(matuzumab))、EGFR結合においてEGF及びTGF−αの両方と競合するEGFRに対するヒト化EGFR抗体((EMD/Merck);ヒトEGFR抗体、HuMax-EGFR(GenMab);E1.1、E2.4、E2.5、E6.2、E6.4、E2.11、E6.3及びE7.6.3として公知であり、そしてUS 6,235,883に記載されている完全ヒト抗体;MDX-447(Medarex Inc);ならびにmAb 806又はヒト化 mAb 806(Johns et al., J. Biol. Chem. 279(29):30375-30384 (2004))が挙げられる。抗-EGFR抗体は、細胞傷害性薬物と抱合し得、よって免疫複合体を生成する(例えば、EP659,439A2, Merck Patent GmbHを参照のこと)。EGFRアンタゴニストには、米国特許第5,616,582号、5,457,105号、5,475,001号、5,654,307号、5,679,683号、6,084,095号、6,265,410号、6,455,534号、6,521,620号、6,596,726号、6,713,484号、5,770,599号、6,140,332号、5,866,572号、6,399,602号、6,344,459号、6,602,863号、6,391,874号、6,344,455号、5,760,041号、6,002,008号、及び5,747,498号、ならびに以下のPCT特許公報:WO98/14451、WO98/50038、WO99/09016、及びWO99/24037に記載されている化合物のような低分子を含む。特定の低分子EGFRアンタゴニストには、OSI-774(CP-358774、エルロチニブ(erlotinib)、TARCEVA(登録商標)Genentech/OSI Pharmaceuticals);PD 183805(CI 1033、2−プロペンアミド、N−[4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−7−[3−(4−モルホリニル)プロポキシ]−6−キナゾリニル]−;二塩酸塩、Pfizer Inc.);ZD1839、ゲフィチニブ(gefitinib)(イレッサJ(IRESSA J) 4−(3’−クロロ−4’−フルオロアニリノ)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン、AstraZeneca);ZM 105180((6−アミノ−4−(3−メチルフェニル−アミノ)−キナゾリン、Zeneca);BIBX-1382 (N8−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−N2−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピリミド[5,4−d]ピリミジン−2,8−ジアミン、Boehringer Ingelheim);PKI-166((R)−4−[4−[(1−フェニルエチル)アミノ]−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−フェノール);(R)−6−(4−ヒドロキシフェニル)−4−[(1−フェニルエチル)アミノ]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン);CL-387785 (N−[4−[(3−ブロモフェニル)アミノ]−6−キナゾリニル]−2−ブチンアミド);EKB-569 (N−[4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−3−シアノ−7−エトキシ−6−キノリニル]−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテンアミド)(Wyeth);AG1478(Pfizer);AG1571(SU 5271;Pfizer);二重EGFR/HER2チロシンキナーゼ阻害剤、例えば、ラパチニブ(lapatinib)(TYKERB(登録商標)、GSK572016、又はN−[3−クロロ−4−[(3−フルオロフェニル)メトキシ]フェニル]−6[5[[[2メチルスルホニル)エチル]アミノ]メチル]−2−フラニル]−4−キナゾリンアミン)が挙げられる。
化学療法薬はまた、「チロシンキナーゼ阻害剤」を含み、それには、先の段落で記述したEGFR−標的薬剤;Takedaより入手可能なTAK165のような低分子HER2チロシンキナーゼ阻害剤;CP-724,714、ErbB2受容体チロシンキナーゼの経口選択的阻害剤(Pfizer and OSI);EKB-569のような二重−HER阻害剤(Wyethより入手可能)(これは、優先的にEGFRに結合するが、HER2及びEGFRの過剰発現細胞の両方を阻害する;ラパチニブ(lapatinib)(GSK572016;Glaxo-SmithKlineより入手可能)、経口HER2及びEGFRチロシンキナーゼ阻害剤;PKI-166(Novartisより入手可能);カネルチニブ(canertinib)(CI-1033;Pharmacia)のような汎HER(pan-HER)阻害剤;ISIS Pharmaceuticalsより入手可能なアンチセンス薬剤ISIS-5132のようなRaf−1阻害剤(これは、Raf−1シグナル伝達を阻害する);メシル酸イマチニブ(imatinib mesylate)のような非−HER標的TK阻害剤(GLEEVEC J、Glaxo SmithKlineより入手可能);スニチニブ(sunitinib)のような複数標的チロシンキナーゼ阻害剤(SUTENT(登録商標)、Pfizerより入手可能);バタラニブ(vatalanib)のようなVEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤(PTK787/ZK222584、Novartis/Schering AGより入手可能);MAPK細胞外調節キナーゼI阻害剤 CI-1040(Pharmaciaより入手可能);PD 153035、4−(3−クロロアニリノ)キナゾリンのようなキナゾリン;ピリドピリミジン(pyridopyrimidine);ピリミドピリミジン(pyrimidopyrimidine);CGP 59326、CGP 60261及びCGP 62706のようなピロロピリミジン(pyrrolopyrimidine);ピラゾロピリミジン(pyrazolopyrimidine)、4−(フェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;クルクミン(curcumin)(ジフェルロイルメタン、4,5−ビス(4−フルオロアニリノ)フタルイミド);ニトロチオフェン部分を含有するチルホスチン(tyrphostine);PD-0183805(Warner-Lamber);アンチセンス分子(例えば、HER−コード核酸に結合するもの);キノキサリン(米国特許第5,804,396号);トリホスチン(tryphostin)(米国特許第5,804,396号);ZD6474(Astra Zeneca);PTK-787(Novartis/Schering AG);CI-1033(Pfizer)のような汎HER(pan-HER)阻害剤;アフィニタック(Affinitac)(ISIS 3521;Isis/Lilly);メシル酸イマチニブ(imatinib mesylate)(GLEEVEC J);PKI 166(Novartis);GW2016(Glaxo SmithKline);CI-1033(Pfizer);EKB-569(Wyeth);セマキシニブ(Semaxinib)(Pfizer);ZD6474(AstraZeneca);PTK-787(Novartis/Schering AG);INC-1C11(Imclone)、ラパマイシン(rapamycin)(シロリムス(sirolimus)、RAPAMUNE(登録商標));或いは、以下の特許公開:米国特許第5,804,396号;WO 1999/09016(American Cyanamid);WO 1998/43960(American Cyanamid);WO 1997/38983(Warner Lambert);WO 1999/06378(Warner Lambert);WO 1999/06396(Warner Lambert);WO 1996/30347(Pfizer, Inc);WO 1996/33978(Zeneca);WO 1996/3397(Zeneca)及びWO 1996/33980(Zeneca)のいずれかに記載されたものが挙げられる。
化学療法薬はまた、喘息処置薬を含み、それには、吸入副腎皮質ステロイド薬(inhaled corticosteroid)、例えば、フルチカゾン(fluticasone)、ブデソニド(budesonide)、モメタゾン(mometasone)、フルニソリド(flunisolide)及びベクロメタゾン(beclomethasone);ロイコトリエン・モディファイア(leukotriene modifiers)、例えば、モンテルカスト(montelukast)、ザフィルルカスト(zafirlukast)及びジロートン(zileuton);長時間作用性βアゴニスト、例えば、サルメテロール(salmeterol)及びホルモテロール(formoterol);上記の併用、例えば、フルチカゾンとサルメテロールとの併用、及びブデソニドとホルモテロールとの併用;テオフィリン(theophylline);短時間作用性βアゴニスト、例えば、アルブテロール(albuterol)、レバブテロール(levalbuterol)及びピルブテロール(pirbuterol);イプラトロピウム(ipratropium);経口及び静脈内副腎皮質ステロイド薬(corticosteroid)、例えば、プレドニゾン(prednisone)及びメチルプレドニゾロン(methylprednisolone);オマリズマブ(omalizumab);レブリキズマブ(lebrikizumab);抗ヒスタミン薬;及びうっ血除去薬;クロモリン(cromolyn);及びイプラトロピウム(ipratropium)が挙げられる。
「場合により置換されている」とは、特に断りのない限り、基が非置換でもよいか、又はその基について列記された1個以上(例えば、0、1、2、3又は4個)の置換基(ここで、該置換基は、同じ又は異なっていてもよい)で置換されていてもよいことを意味する。一つの実施態様において、場合により置換されている基は、1個の置換基を有する。別の実施態様において、場合により置換されている基は、2個の置換基を有する。別の実施態様において、場合により置換されている基は、3個の置換基を有する。
本出願において用いられる「プロドラッグ」という用語は、親薬物と比較して患者への有効性が劣る又は腫瘍細胞に細胞傷害性であり、そして酵素的もしくは加水分解的に活性化される又はより活性な親形へと変換されることが可能である、薬学的に活性な物質の前駆体又は誘導体の形を指す。例えば、Wilman, “Prodrugs in Cancer Chemotherapy” Biochemical Society Transactions, 14, pp. 375-382, 615th Meeting Belfast (1986) and Stella et al., “Prodrugs: A Chemical Approach to Targeted Drug Delivery,” Directed Drug Delivery, Borchardt et al., (ed.), pp. 247-267, Humana Press (1985)を参照のこと。本発明のプロドラッグには、ホスフェート含有プロドラッグ、チオホスフェート含有プロドラッグ、スルフェート含有プロドラッグ、ペプチド含有プロドラッグ、D−アミノ酸−修飾プロドラッグ、グリコシル化プロドラッグ、β−ラクタム含有プロドラッグ、場合により置換されているフェノキシアセトアミド含有プロドラッグ、又は場合により置換されているフェニルアセトアミド含有プロドラッグ、5−フルオロシトシン及び他の5−フルオロウリジンプロドラッグ(これらは、より活性な細胞傷害性フリーな薬物へと変換することができる)が挙げられるが、これらに限定されない。本発明において用いるためのプロドラッグ形へと誘導体化することができる細胞傷害性薬物の例には、上記の化学療法薬が含まれるが、これらに限定されない。
「添付文書」という用語は、治療用製品の商業包装中に慣例的に包含される取扱説明書を指すために用いられ、それは、かかる治療用製品の使用に関する適応症、使用法、投薬量、投与、禁忌及び/又は警告についての情報を含有する。
「立体異性体」という用語は、同一の化学構造を有するが、しかし空間における原子又は基の配置に関して異なる化合物を指す。立体異性体には、ジアステレオマー、鏡像異性体、配座異性体などが含まれる。
「ジアステレオマー」とは、二つ以上のキラリティー中心を有する立体異性体であり、且つその分子が互いに鏡像でないものを意味する。ジアステレオマーは、異なる物理的性質、例えば、融点、沸点、分光特性、及び反応性を有する。ジアステレオマーの混合物は、電気泳動及びクロマトグラフィーのような高分解能分析法下で分離し得る。
「鏡像異性体」とは、互いに重ね合わせることができない鏡像である化合物の二つの立体異性体を指す。
本明細書中で用いられる立体化学の定義及び慣例は、概して、S. P. Parker, Ed., McGraw-Hill Dictionary of Chemical Terms (1984) McGraw-Hill Book Company, New York; and Eliel, E. and Wilen, S., “Stereochemistry of Organic Compounds”, John Wiley & Sons, Inc., New York, 1994に従う。多くの有機化合物は、光学活性な形で存在する、すなわち、それらは、平面偏光の平面を回転させる能力を有する。光学活性な化合物を記載する場合、D及びL、又はR及びSという接頭辞を用いて、分子の絶対配置をそのキラル中心について示す。d及びl又は(+)及び(−)という接頭辞は、その化合物による平面偏光の回転の符号を示すのに用いられ、(−)又はlは、化合物が左旋性であることを意味している。(+)又はdの接頭辞が付いている化合物は、右旋性である。所与の化学構造について、これら立体異性体は、それらが互いに鏡像であるということを除いて同一である。特定の立体異性体は、鏡像異性体と称することもでき、そしてこのような異性体の混合物は、多くの場合、鏡像異性体混合物と称される。鏡像異性体の50:50の混合物は、ラセミ混合物又はラセミ体と称され、それは、化学反応又は過程において立体選択性又は立体特異性がなかった場合に生じ得る。「ラセミ混合物」及び「ラセミ体」という用語は、光学活性がない二つの鏡像異性種の等モル混合物を指す。
「互変異性体」又は「互変異性形」という用語は、異なるエネルギーを有する構造異性体であって、低エネルギー障壁によって相互変換可能であるものを指す。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピー互変異性体としても知られる)には、ケト−エノール及びイミン−エナミン異性化のような、プロトンの移動による相互変換が含まれる。原子価互変異性体には、いくつかの結合電子の再編成による相互変換が含まれる。
本明細書中で用いられる「薬学的に許容しうる塩」という句は、式(I)の化合物の薬学的に許容しうる有機塩又は無機塩を指す。「薬学的に許容しうる塩」には、酸付加塩及び塩基付加塩の両方を含む。例示的な塩には、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩酸塩、臭化水素塩、ヨウ化水素塩、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、重酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、サッカリン塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩及びパモ酸塩(すなわち、1,1’−メチレンビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート))が含まれるが、これらに限定されない。薬学的に許容しうる塩は、酢酸イオン、コハク酸イオン又は他の対イオンのような別の分子の包含を伴ってよい。対イオンは、親化合物上の電荷を安定化する任意の有機又は無機部分であり得る。更に、薬学的に許容しうる塩は、その構造中に一つより多い荷電原子を有し得る。多数の荷電原子が薬学的に許容しうる塩の一部分である場合は、多数の対イオンを有することができる。したがって、薬学的に許容しうる塩は、例えば、二塩酸塩又は二ギ酸塩のように1個以上の荷電原子及び/又は1個以上の対イオンを有することができる。
「薬学的に許容しうる酸付加塩」とは、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、炭酸、リン酸などのような無機酸とで、及び有機酸とで形成される、遊離塩基の生物学的有効性及び特性を保持し、そして生物学的にも又はそれ以外でも望ましくないものではないそれらの塩を指し、ここで、有機酸は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、グルタミン酸、アントラニル酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、エンボン酸、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸などのような、有機酸の脂肪族、環式脂肪族、芳香族、芳香脂肪族(araliphatic)、複素環式、カルボキシ、及びスルホン類から選択され得る。
「薬学的に許容しうる塩基付加塩」には、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩、マンガン塩、アルミニウム塩などのような無機塩基から誘導されたものを含む。特に、塩基付加塩は、アンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩及びマグネシウム塩である。薬学的に許容しうる有機無毒性塩基から誘導された塩には、第一級、第二級、及び第三級アミン、天然由来の置換アミンを含む置換アミン、環状アミンならびに塩基性イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、2−ジエチルアミノエタノール、トロメタミン、ジシクロヘキシルアミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン,エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペリジン、ピペリジン、N−エチルピペリジン、ポリアミン樹脂などの塩が挙げられる。特に、有機無毒性塩基は、イソプロピルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トロメタミン、ジシクロヘキシルアミン、コリン、及びカフェインである。
「溶媒和化合物」とは、1個以上の溶媒分子及び式(I)の化合物の会合又は複合体を指す。溶媒和化合物を形成する溶媒の例には、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸及びエタノールアミンが含まれるが、これらに限定されない。「水和物」という用語は、溶媒分子が水である複合体を指す。
「保護基」又は「Pg」という用語は、化合物上の他の官能基を反応させている間、特定の官能基をブロックする又は保護するために一般的に用いられる置換基を指す。例えば、「アミノ保護基」とは、化合物中のアミノ官能性をブロックする又は保護する、アミノ基に結合した置換基である。適切なアミノ保護基には、アセチル、トリフルオロアセチル、フタルイミド、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)及び9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)が挙げられる。同様に、「ヒドロキシ保護基」とは、ヒドロキシ官能性をブロックする又は保護する、ヒドロキシ基の置換基を指す。適切なヒドロキシ保護基には、アセチル、トリアルキルシリル、ジアルキルフェニルシリル、ベンゾイル、ベンジル、ベンジルオキシメチル、メチル、メトキシメチル、トリアリールメチル及びテトラヒドロピラニルが挙げられる。「カルボキシ保護基」とは、カルボキシ官能性をブロックする又は保護する、カルボキシ基の置換基を指す。一般的なカルボキシ保護基には、−CHCHSOPh、シアノエチル、2−(トリメチルシリル)エチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、2−(p−トルエンスルホニル)エチル、2−(p−ニトロフェニルスルフェニル)エチル、2−(ジフェニルホスフィノ)−エチル、ニトロエチルなどが挙げられる。保護基及びそれらの使用の概説については、T. W. Greene and P. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, Third Ed., John Wiley & Sons, New York, 1999; and P. Kocienski, Protecting Groups, Third Ed., Verlag, 2003を参照のこと。
「患者」という用語は、ヒト患者及び動物患者を包含する。「動物」という用語は、伴侶動物(例えば、イヌ、ネコ及びウマ)、食用動物、動物園動物、海生動物、鳥類及び他の類似の動物種が含まれる。一例において、患者は、ヒトである。
「薬学的に許容しうる」という句は、その物質又は組成物が、製剤及び/又はそれで処置されている哺乳動物を含む他の成分と、化学的に及び/又は毒物学的に適合性であるべきであるということを示す。
「この発明の化合物」及び「本発明の化合物」という用語には、特に断りのない限り、式(I)の化合物、その立体異性体、互変異性体、溶媒和化合物、プロドラッグ及び塩(例えば、薬学的に許容しうる塩)が含まれる。特に断りのない限り、本明細書中に示されている構造はまた、同位体が豊富な1個以上の原子の存在だけが異なる化合物を包含することも意味する。例えば、1個以上の水素原子がジュウテリウムもしくはトリチウムで置き換えられている、又は1個以上の炭素原子が13Cもしくは14C炭素原子で置き換えられている、又は1個以上の窒素原子が15N窒素原子で置き換えられている、又は1個以上の硫黄原子が33S、34Sもしくは36S硫黄原子で置き換えられている、又は1個以上の酸素原子が17Oもしくは18O酸素原子で置き換えられている、式(I)の化合物は、本発明の範囲内である。
TYK2阻害剤化合物
一つの実施態様において、TYK2の阻害に対して応答性の疾患、病状及び/又は障害の処置において有用である、式(I)の化合物、その立体異性体、互変異性体、溶媒和化合物、プロドラッグ及び薬学的に許容しうる塩、ならびにその医薬製剤が提供される。
別の実施態様は、式(I):
Figure 2013538223

[式中、
Aは、CR又はNであり;
Xは、CR15又はNであり;
は、独立に、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、−CF、−OR、−SR、−OCF、−CN、−NO、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−S(O)1−2、−S(O)1−2NR、−NRS(O)1−2、−NRSONR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR又は−NRであり、ここで、両方のRは、同時に水素であり得ることはなく、そしてここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル及びシクロアルキルは、場合により、ハロゲン、オキソ、−CN、OR、−NR、C−Cシクロアルキル、3員〜6員ヘテロシクリル又はフェニルで置換されており、そして該シクロアルキル、ヘテロシクリル及びフェニルは、独立に、場合により、R10で置換されており;
及びRは、各々独立に、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、−(C−Cアルキレン)CN、−(C−Cアルキレン)OR、−(C−Cアルキレン)SR、−(C−Cアルキレン)NR、−(C−Cアルキレン)CF、−O(C−Cアルキレン)CF、−(C−Cアルキレン)NO、−(C−Cアルキレン)C(O)R、−(C−Cアルキレン)C(O)OR、−(C−Cアルキレン)C(O)NR、−(C−Cアルキレン)NRC(O)R、−(C−Cアルキレン)S(O)1−2、−(C−Cアルキレン)NRS(O)1−2、−(C−Cアルキレン)S(O)1−2NR、−(C−Cアルキレン)(C−Cシクロアルキル)、−(C−Cアルキレン)(3員〜10員ヘテロシクリル)、−(C−Cアルキレン)(5員〜10員ヘテロアリール)又は−(C−Cアルキレン)フェニルであり、ここで、R及びRは、各々独立に、場合により、R10で置換されており;
は、水素、−NR−、−NR、−NRC(O)−、−NRC(O)O−、−NRC(O)NR−、−NRS(O)1−2−又は−NRS(O)1−2NR−であり;
は、非存在、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10シクロアルキル、C−C10アリール、3員〜10員ヘテロシクリル又は5員〜10員ヘテロアリールであり、ここで、Rは、場合により、R10で置換されており;
及びRは、各々独立に、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル又はC−Cシクロアルキル(ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル及びシクロアルキルは、独立に、場合により、ハロゲン、C−Cアルキル、オキソ、−CN、−OR11又は−NR1112で置換されている)であるか、;或いは
及びRは、独立に、それらが結合している原子と一緒になって、場合により、ハロゲン、オキソ、−OR11、−NR1112、又はC−Cアルキル(場合により、ハロゲンで置換されている)で置換されている3員〜6員ヘテロシクリルを形成し;
及びRは、各々独立に、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、3員〜6員ヘテロシクリル又は5員〜6員ヘテロアリール(ここで、該アルキル、シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、独立に、場合により、R10で置換されている)であるか;或いは
及びRは、独立に、それらが結合している原子と一緒になって、場合により、ハロゲン、オキソ、−NR1112又はC−Cアルキルで置換されている3員〜6員ヘテロシクリルを形成し;
10は、独立に、水素、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、−(C−Cアルキレン)CN、−(C−Cアルキレン)OR11、−(C−Cアルキレン)SR11、−(C−Cアルキレン)NR1112、−(C−Cアルキレン)CF、−(C−Cアルキレン)NO、−C=NH(OR11)、−(C−Cアルキレン)C(O)R11、−(C−Cアルキレン)C(O)OR11、−(C−Cアルキレン)C(O)NR1112、−(C−Cアルキレン)NR11C(O)R12、−(C−Cアルキレン)S(O)1−211、−(C−Cアルキレン)NR11S(O)1−212、−(C−Cアルキレン)S(O)1−2NR1112、−(C−Cアルキレン)(C−Cシクロアルキル)、−(C−Cアルキレン)(3員〜10員ヘテロシクリル)、−(C−Cアルキレン)C(O)(3員〜10員ヘテロシクリル)、−(C−Cアルキレン)(5員〜10員ヘテロアリール)又は−(C−Cアルキレン)フェニルであり、ここで、R10は、独立に、場合により、ハロゲン、オキソ、−CF、−(C−Cアルキレン)OR13、−(C−Cアルキレン)NR1314、−(C−Cアルキレン)C(O)R13、−(C−Cアルキレン)S(O)1−213又はC−Cアルキル(場合により、オキソ、−CN又はハロゲンで置換されている)で置換されており;
11及びR12は、各々独立に、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、フェニル、5員〜6員ヘテロアリール又は3員〜6員ヘテロシクリル(ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール及びヘテロシクリルは、独立に、場合により、ハロゲン、オキソ、−CN、−OR16、−NR1617又はC−Cアルキル(場合により、ハロゲン、−CN又はオキソで置換されている)で置換されている)であるか;或いは
11及びR12は、それらが結合している原子と一緒になって、場合により、ハロゲン、オキソ、−OR16、−NR1617又はC−Cアルキル(場合により、ハロゲン、オキソ又はOHで置換されている)で置換されている3員〜6員ヘテロシクリルを形成し;
13及びR14は、各々独立に、水素又はC−Cアルキル(場合により、ハロゲン又はオキソで置換されている)であるか;或いは
13及びR14は、それらが結合している原子と一緒になって、場合により、ハロゲン、オキソ又はC−Cアルキル(場合により、ハロゲン又はオキソで置換されている)で置換されている3員〜6員ヘテロシクリルを形成し;
15は、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、−(C−Cアルキレン)CN、−(C−Cアルキレン)OR18、−(C−Cアルキレン)SR18、−(C−Cアルキレン)NR1819、−(C−Cアルキレン)CF、−O(C−Cアルキレン)CF、−(C−Cアルキレン)NO、−(C−Cアルキレン)C(O)R18、−(C−Cアルキレン)C(O)OR18、−(C−Cアルキレン)C(O)NR1819、−(C−Cアルキレン)NR18C(O)R19、−(C−Cアルキレン)S(O)1−218、−(C−Cアルキレン)NR18S(O)1−219、−(C−Cアルキレン)S(O)1−2NR1819、−(C−Cアルキレン)(C−Cシクロアルキル)、−(C−Cアルキレン)(3員〜6員ヘテロシクリル)、−(C−Cアルキレン)(5員〜6員ヘテロアリール)又は−(C−Cアルキレン)フェニルであり;
16及びR17は、各々独立に、水素又はC−Cアルキル(場合により、ハロゲン又はオキソで置換されている)であるか;或いは
16及びR17は、それらが結合している原子と一緒になって、場合により、ハロゲン、オキソ又はC−Cアルキル(場合により、オキソ又はハロゲンで置換されている)で置換されている3員〜6員ヘテロシクリルを形成し;そして
18及びR19は、各々独立に、水素又はC−Cアルキル(場合により、ハロゲン又はオキソで置換されている)である]で示される化合物、その立体異性体、互変異性体、溶媒和化合物、プロドラッグ及び薬学的に許容しうる塩を含む。
別の実施態様には、式中、
Aが、CR又はNであり;
Xが、CR15又はNであり;
が、独立に、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、−CF、−OR、−SR、−OCF、−CN、−NO、−NRSO、−NRC(O)R又は−NRであり、ここで、両方のRは、同時に水素であり得ることはなく、そしてここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル及びシクロアルキルは、場合により、ハロゲン、OR、−NR又はフェニルで置換されており;
及びRが、各々独立に、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、−(C−Cアルキレン)CN、−(C−Cアルキレン)OR、−(C−Cアルキレン)SR、−(C−Cアルキレン)NR、−(C−Cアルキレン)CF、−O(C−Cアルキレン)CF、−(C−Cアルキレン)NO、−(C−Cアルキレン)C(O)R、−(C−Cアルキレン)C(O)OR、−(C−Cアルキレン)C(O)NR、−(C−Cアルキレン)NRC(O)R、−(C−Cアルキレン)S(O)1−2、−(C−Cアルキレン)NRS(O)1−2、−(C−Cアルキレン)S(O)1−2NR、−(C−Cアルキレン)(C−Cシクロアルキレン)、−(C−Cアルキレン)(3員〜6員ヘテロシクリル)、−(C−Cアルキレン)(5員〜6員ヘテロアリール)又は−(C−Cアルキレン)フェニルであり、ここで、R及びRは、各々独立に、場合により、R10で置換されており;
が、水素、−NH、−NH−、−NR、−NRC(O)−、−NRC(O)O−、−NRC(O)NR−、−NRS(O)1−2−又は−NRS(O)1−2NR−であり;
が、非存在、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10シクロアルキル、C−C10アリール、3員〜10員ヘテロシクリル又は5員〜10員ヘテロアリールであり、ここで、Rは、場合により、R10で置換されており;
及びRが、各々独立に、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル又はC−Cシクロアルキル(ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル及びシクロアルキルは、独立に、場合により、ハロゲン、オキソ、−OR11又は−NR1112で置換されている)であるか;或いは
及びRが、独立に、それらが結合している原子と一緒になって、場合により、ハロゲン、オキソ、−NR1112又はC−Cアルキルで置換されている3員〜6員ヘテロシクリルを形成し;
及びRが、各々独立に、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、3員〜6員ヘテロシクリル又は5員〜6員ヘテロアリール(ここで、該アルキル、シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、独立に、場合により、R10で置換されている)であるか;或いは
及びRが、独立に、それらが結合している原子と一緒になって、場合により、ハロゲン、オキソ、−NR1112又はC−Cアルキルで置換されている3員〜6員ヘテロシクリルを形成し;
10が、独立に水素、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、−(C−Cアルキレン)CN、−(C−Cアルキレン)OR11、−(C−Cアルキレン)SR11、−(C−Cアルキレン)NR1112、−(C−Cアルキレン)CF、−(C−Cアルキレン)NO、−C=NH(OR11)、−(C−Cアルキレン)C(O)R11、−(C−Cアルキレン)C(O)OR11、−(C−Cアルキレン)C(O)NR1112、−(C−Cアルキレン)NR11C(O)R12、−(C−Cアルキレン)S(O)1−211、−(C−Cアルキレン)NR11S(O)1−212、−(C−Cアルキレン)S(O)1−2NR1112、−(C−Cアルキレン)(C−Cシクロアルキレン)、−(C−Cアルキレン)(3員〜6員ヘテロシクリル)、−(C−Cアルキレン)C(O)(3員〜6員ヘテロシクリル)、−(C−Cアルキレン)(5員〜6員ヘテロアリール)又は−(C−Cアルキレン)フェニルであり、ここで、R10は、独立に、場合により、ハロゲン、オキソ、−CF、−(C−Cアルキレン)OR13、−(C−Cアルキレン)NR1314、−(C−Cアルキレン)C(O)R13、−(C−Cアルキレン)S(O)1−213又はC−Cアルキル(場合により、オキソ又はハロゲンで置換されている)で置換されており;
11及びR12が、各々独立に、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、フェニル、5員〜6員ヘテロアリール又は3員〜6員ヘテロシクリル(ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール及びヘテロシクリルは、独立に、場合により、ハロゲン、オキソ、−CN、−OR16、−NR1617又はC−Cアルキル(場合により、ハロゲン又はオキソで置換されている)で置換されている)であるか;或いは
11及びR12が、それらが結合している原子と一緒になって、場合により、ハロゲン、オキソ、−OR16、−NR1617又はC−Cアルキル(場合により、ハロゲン、オキソ又はOHで置換されている)で置換されている3員〜6員ヘテロシクリルを形成し;
13及びR14が、各々独立に、水素又はC−Cアルキル(場合により、ハロゲン又はオキソで置換されている)であるか;或いは
13及びR14が、それらが結合している原子と一緒になって、場合により、ハロゲン、オキソ又はC−Cアルキル(場合により、ハロゲン又はオキソで置換されている)で置換されている3員〜6員ヘテロシクリルを形成し;
15が、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、−(C−Cアルキレン)CN、−(C−Cアルキレン)OR18、−(C−Cアルキレン)SR18、−(C−Cアルキレン)NR1819、−(C−Cアルキレン)CF、−O(C−Cアルキレン)CF、−(C−Cアルキレン)NO、−(C−Cアルキレン)C(O)R18、−(C−Cアルキレン)C(O)OR18、−(C−Cアルキレン)C(O)NR1819、−(C−Cアルキレン)NR18C(O)R19、−(C−Cアルキレン)S(O)1−218、−(C−Cアルキレン)NR18S(O)1−219、−(C−Cアルキレン)S(O)1−2NR1819、−(C−Cアルキレン)(C−Cシクロアルキル)、−(C−Cアルキレン)(3員〜6員ヘテロシクリル)、−(C−Cアルキレン)(5員〜6員ヘテロアリール)又は−(C−Cアルキレン)フェニルであり;
16及びR17が、各々独立に、水素又はC−Cアルキル(場合により、ハロゲン又はオキソで置換されている)であるか;或いは
16及びR17が、それらが結合している原子と一緒になって、場合により、ハロゲン、オキソ又はC−Cアルキル(場合により、ハロゲンで置換されている)で置換されている3員〜6員ヘテロシクリルを形成し;そして
18及びR19が、各々独立に、水素又はC−Cアルキル(場合により、ハロゲン又はオキソで置換されている)である、
式(I)の化合物、その立体異性体、互変異性体、溶媒和化合物、プロドラッグ及び薬学的に許容しうる塩が含まれる。
特定の実施態様において、式(I)の化合物、その立体異性体、互変異性体、溶媒和化合物、プロドラッグ及び薬学的に許容しうる塩には、2−(2−クロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン、2−(チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)アニリン、2−フェノキシ−N−(2−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−フェニル)−プロパンアミド、N−(2−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルフェニル)−ベンゼンプロパンアミド、2−(2−メチルフェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン、2−[2−メトキシ−4−(メチルチオ)フェニル]−チアゾロ[5,4−c]ピリジン及び2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン以外の化合物が含まれる。
特定の実施態様において、Aは、CRである。
特定の実施態様において、Aは、CRであり、そしてXは、CR15である。
特定の実施態様において、Aは、CRであり、そしてXは、Nである。
特定の実施態様において、Aは、Nである。
特定の実施態様において、Aは、Nであり、そしてXは、CR15である。
特定の実施態様において、Aは、Nであり、そしてXは、Nである。
特定の実施態様において、Rは、独立に、ハロゲンである。一つの実施態様において、Rは、独立に、F又はClである。別の実施態様において、Rは、Clである。
特定の実施態様において、Rは、独立に、ハロゲンであり;そして基−R−Rは、−NHR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR又は−NRC(O)NRであり、ここで、Rは、水素以外である。
特定の実施態様において、Rは、独立に、ハロゲン又は−CNであり;そして基−R−Rは、−NHR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR又は−NRC(O)NRである。
特定の実施態様において、一方のRは、ハロゲンであり、そしてもう一方のRは、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−CF、−OH、−O(C−Cアルキル)、−SH、−S(C−Cアルキル)、−OCF、−CN、−NO、−NHSOCH、−NHC(O)R又は−NRであり、ここで、該アルキル及びシクロアルキルは、場合により、ハロゲン、OR、−NR又はフェニルで置換されている。
特定の実施態様において、一方のRは、ハロゲンであり、そしてもう一方のRは、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−CF、−OH、−O(C−Cアルキル)、−SH、−S(C−Cアルキル)、−OCF、−CN、−NO、−NHSOCH、−NHC(O)R又は−NRであり、ここで、該アルキル及びシクロアルキルは、場合により、ハロゲン、OR、−NR又はフェニルで置換されている。
特定の実施態様において、一方のRは、ハロゲンであり、そしてもう一方のRは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−CF、−OH、−O(C−Cアルキル)、−SH、−S(C−Cアルキル)、−OCF、−CN、−NO、−NHSOCH、−NHC(O)R又は−NRであり、ここで、該アルキル及びシクロアルキルは、場合により、ハロゲン、OR、−NR又はフェニルで置換されている。
特定の実施態様において、一方のRは、ハロゲンであり、そしてもう一方のRは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−CF、−OH、−O(C−Cアルキル)、−SH、−S(C−Cアルキル)、−OCF、−CN、−NO、−NHSOCH、−NHC(O)R又は−NRであり、ここで、該アルキル及びシクロアルキルは、場合により、ハロゲン、OR、−NR又はフェニルで置換されている。
特定の実施態様において、Rは、独立に、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−CF、−OH、−O(C−Cアルキル)、−SH、−S(C−Cアルキル)、−OCF、−CN、−NO、−NHSOCH、−NHC(O)R又は−NRであり、ここで、該アルキル及びシクロアルキルは、場合により、ハロゲン、OR、−NR又はフェニルで置換されている。
特定の実施態様において、Rは、独立に、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−CF、−OH、−O(C−Cアルキル)、−SH、−S(C−Cアルキル)、−OCF、−CN、−NO、−NHSOCH、−NHC(O)R又は−NRであり、ここで、該アルキル及びシクロアルキルは、場合により、ハロゲン、OR、−NR又はフェニルで置換されている。
特定の実施態様において、Rは、独立に、水素、F、Cl、−CF、−CH、又は−OCFであり、ここで、両方のRは、同時に水素であり得ることはない。
特定の実施態様において、Rは、独立に、水素、F、Cl又は−CNであり、ここで、両方のRは、同時に水素であり得ることはない。
特定の実施態様において、Rは、独立に、ハロゲン又は−CNである。特定の実施態様において、Rは、独立に、F、Cl又は−CNである。特定の実施態様において、一方のRは、ハロゲンであり、そしてもう一方のRは、−CNである。
特定の実施態様において、Rは、−CNである。
特定の実施態様において、Rは、水素又はハロゲンである。
特定の実施態様において、Rは、水素である。
特定の実施態様において、Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、−CN、−C(O)R又は−S(O)1−2(C−Cアルキル)であり、ここで、該アルキル、アルケニル及びアルキニルは、独立に、場合により、ハロゲン、オキソ、−OR又は−NRで置換されている。一つの実施態様において、Rは、水素、ヒドロキシルメチル、−C(O)H、エテニル、−CN又は−S(O)CHである。一つの実施態様において、Rは、水素、−C(O)H、エテニル、−CN又はヒドロキシメチルである。一つの実施態様において、Rは、水素である。一つの実施態様において、Rは、−CNである。
特定の実施態様において、Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、−CN、−C(O)R又は−S(O)1−2(C−Cアルキル)であり、ここで、該アルキル、アルケニル及びアルキニルは、独立に、場合により、ハロゲン、オキソ、−OR11又は−NR1112で置換されている。
特定の実施態様において、Rは、C−Cアルキル(場合により、ハロゲン、オキソ、−OR又は−NRで置換されている)である。特定の実施態様において、Rは、−CHOH又は−CHNHである。
特定の実施態様において、Rは、C−Cアルキル(場合により、ハロゲン、オキソ、−OR11又は−NR1112で置換されている)である。
特定の実施態様において、Rは、場合により、ハロゲン、オキソ、−OR11、−NR1112又はC−Cアルキル(場合により、ハロゲン又はオキソで置換されている)で置換されている、3員〜10員ヘテロシクリルである。特定の実施態様において、Rは、アジリジニルである。
特定の実施態様において、Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、−CN、−NR、−NRC(O)R、−C(O)R又は−S(O)1−2(C−Cアルキル)であり、ここで、該アルキル、アルケニル及びアルキニルは、独立に、場合により、ハロゲン、オキソ、−OR11又は−NR1112で置換されている。一つの実施態様において、Rは、水素、ヒドロキシルメチル、−CHNH、アジリジニル、シクロプロピル、−C(O)NH、−NHC(O)CH、−OCH、−C(O)H、エテニル、−CN又は−S(O)CHである。
特定の実施態様において、Aは、CRであり、Rは、水素であり、そしてRは、水素、−CN又はヒドロキシメチルである。
特定の実施態様において、Aは、CRであり、Rは、水素であり、そしてRは、水素、−CN、−CHNH、−NHC(O)CH又はヒドロキシメチルである。特定の実施態様において、Aは、CRであり、Rは、水素であり、そしてRは、水素又は−CNである。特定の実施態様において、Rは、独立に、ハロゲン又は−CNであり、Aは、CRであり、Rは、水素であり、そしてRは、水素又は−CNである。
特定の実施態様において、下記:
Figure 2013538223

で示される構造を有する式(I)の部分は、下記:
Figure 2013538223

[式中、波線は、式(I)中の結合点を表す]より選択される。
特定の実施態様において、下記:
Figure 2013538223

で示される構造を有する式(I)の部分は、下記:
Figure 2013538223

[式中、波線は、式(I)中の結合点を表す]より選択される。
特定の実施態様において、Rは、水素であり、そしてRは、非存在である。
特定の実施態様において、Rは、独立に、水素、ハロゲン又は−CNであり;Rは、水素であり、そしてRは、非存在である。特定の実施態様において、Rは、独立に、ハロゲン又は−CNであり;Rは、水素であり、そしてRは、非存在である。
特定の実施態様において、Rは、−NR−である。特定の実施態様において、Rは、−NRC(O)−である。特定の実施態様において、Rは、−NRC(O)O−である。特定の実施態様において、Rは、−NRC(O)NR−である。特定の実施態様において、Rは、−NH−である。特定の実施態様において、Rは、−NHC(O)−である。特定の実施態様において、Rは、−NHC(O)O−である。特定の実施態様において、Rは、−NHC(O)NH−である。
特定の実施態様において、Rは、−NR−、−NRC(O)−、−NRC(O)O−又は−NRC(O)NR−である。
特定の実施態様において、基−R−Rは、−NHR、−NHC(O)R、−NHC(O)OR又は−NHC(O)NHRである。
特定の実施態様において、基−R−Rは、−NHR、−NHC(O)R、−NHC(O)OR又は−NHC(O)NHRであり、ここで、Rは、水素以外である。
特定の実施態様において、Xは、CR15であり、そして基−R−Rは、−NHR、−NHC(O)R、−NHC(O)OR又は−NHC(O)NRである。特定の実施態様において、Xは、CR15であり;R15は、水素であり;そして基−R−Rは、−NHR、−NHC(O)R、−NHC(O)OR又は−NHC(O)NHRであり、ここで、Rは、水素以外である。特定の実施態様において、Aは、CRであり;Xは、CR15であり;R15は、水素であり;そして基−R−Rは、−NHR、−NHC(O)R、−NHC(O)OR又は−NHC(O)NHRであり、ここで、Rは、水素以外である。
特定の実施態様において、XはCR15であり;R15は、水素、ハロゲン又は−CNであり;そして基−R−Rは、−NHR、−NHC(O)R、−NHC(O)OR又は−NHC(O)NHRであり、ここで、Rは、水素以外である。特定の実施態様において、Aは、CRであり;Xは、CR15であり;R15は、水素、ハロゲン又は−CNであり;そして基−R−Rは、−NHR、−NHC(O)R、−NHC(O)OR又は−NHC(O)NHRであり、ここで、Rは、水素以外である。特定の実施態様において、Aは、CRであり;Rは、独立に、ハロゲン又は−CNであり;Xは、CR15であり;R15は、水素、ハロゲン又は−CNであり;そして基−R−Rは、−NHR、−NHC(O)R、−NHC(O)OR又は−NHC(O)NHRであり、ここで、Rは、水素以外である。
特定の実施態様において、Rは、−NH−、−NHC(O)−又は−NHC(O)NH−である。
特定の実施態様において、Rは、−NHであり、そしてRは、非存在である。
特定の実施態様において、Rは、水素である。
特定の実施態様において、Rは、−NRであり;Rは、非存在であり;そしてR及びRは、独立に、水素、C−Cアルキル又はC−Cシクロアルキルであり、ここで、該アルキル及びシクロアルキルは、独立に、場合により、ハロゲン、オキソ、−OR11又は−NR1112で置換されている。
特定の実施態様において、Rは、C−Cアルキル(場合により、ハロゲン、オキソ、−OR11、−SR11、−CN、C−C10シクロアルキル、−C(O)R11又は−NR1112で置換されている)である。特定の実施態様において、Rは、C−Cアルキル(場合により、ハロゲン、オキソ、−OR11、−SR11、−C(O)R11又は−NR1112で置換されている)である。特定の実施態様において、Rは、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、−CHOH、−CHNH、−CHN(CH又は−CHCHNHである。特定の実施態様において、Rは、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、−CHOH、−CHCHOH、−CHCN、−CHNH、−CHN(CH又は−CHCHNHである。
特定の実施態様において、Rは、場合により、R10で置換されている、C−C10シクロアルキルである。特定の実施態様において、Rは、場合により、ハロゲンで置換されている、C−Cシクロアルキルである。特定の実施態様において、Rは、場合により、ハロゲンで置換されている、シクロプロピルである。特定の実施態様において、Rは、シクロプロピルである。特定の実施態様において、Rは、下記:
Figure 2013538223

[式中、波線は、式(I)中の結合点を表す]より選択される。
特定の実施態様において、Rは、シクロプロピルである。特定の実施態様において、Rは、下記:
Figure 2013538223

[式中、波線は、式(I)中の結合点を表す]より選択される。
特定の実施態様において、Rは、場合により、R10で置換されている、C−C10アリールである。特定の実施態様において、Rは、フェニル、ナフタレニル、ジヒルドインデニル及びテトラヒドロナフタレニルより選択され、ここで、Rは、場合により、R10で置換されている。
特定の実施態様において、Rは、場合により、R10で置換されている、フェニルである。特定の実施態様において、Rは、フェニルである。特定の実施態様において、Rは、場合により、−O(CHピロリジニルで置換されている、フェニルである。
特定の実施態様において、Rは、場合により、R10で置換されている、3員〜10員ヘテロシクリルである。
特定の実施態様において、Rは、場合により、R10で置換されている、3員〜7員ヘテロシクリルである。
特定の実施態様において、Rは、場合により、R10で置換されている、5員〜10員ヘテロアリールである。特定の実施態様において、Rは、ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリル、チアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、オキサゾリル又はイソオキサゾリルであり、ここで、該Rは、場合により、R10で置換されている。
特定の実施態様において、Rは、ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリル、チアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、オキサゾリル又はイソオキサゾリル(場合により、C−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−O(C−Cアルキル)、−CF、−NR1112、−C=NH(OR11)、−C(O)OR11、3員〜6員ヘテロシクリルで置換されている)であり、ここで、該アルキルは、場合により、ハロゲン又はOR11で置換されており、そして該ヘテロシクリルは、場合により、オキソ、ハロゲン又はC−Cアルキル(場合により、ハロゲン又はOR11で置換されている)で置換されている。
特定の実施態様において、Rは、ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリル、チアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、オキサゾリル又はイソオキサゾリル(場合により、C−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−O(C−Cアルキル)、−CF、−NR1112、−C=NH(OR11)、−C(O)OR11、3員〜6員ヘテロシクリルで置換されている)であり、ここで、該アルキルは、場合により、ハロゲン又はOR13で置換されており、そして該ヘテロシクリルは、場合により、オキソ、ハロゲン又はC−Cアルキル(場合により、ハロゲン又はOR13で置換されている)で置換されている。
特定の実施態様において、Rは、5員〜6員ヘテロアリールであり、ここで、Rは、場合により、R10で置換されており、ここで、R10は、C−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR11、−SR11、−NR1112、−CF、−C(O)R11、−C(O)OR11、−C(O)NR1112、−NR11C(O)R12、−S(O)1−211、−NR11S(O)1−212、−S(O)1−2NR1112、C−Cシクロアルキル、3員〜6員ヘテロシクリル、−C(O)(3員〜6員ヘテロシクリル)、5員〜6員ヘテロアリール又はフェニルであり、ここで、R10は、独立に、場合により、ハロゲン、C−Cアルキル、オキソ、−CF、−OR13、−NR1314、−C(O)R13又は−S(O)1−213で置換されている。ある例において、Rは、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、チエニル、ピラゾリル、ピラニル、トリアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル又はチアジアゾリルであり、ここで、Rは、場合により、1、2又は3個のR10で置換されている。
特定の実施態様において、Rは、ピリジニル(場合により、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、−(C−Cアルキレン)CN、−(C−Cアルキレン)OR11、−(C−Cアルキレン)SR11、−(C−Cアルキレン)NR1112、−(C−Cアルキレン)CF、−(C−Cアルキレン)NO、−C=NH(OR11)、−(C−Cアルキレン)C(O)R11、−(C−Cアルキレン)C(O)OR11、−(C−Cアルキレン)C(O)NR1112、−(C−Cアルキレン)NR11C(O)R12、−(C−Cアルキレン)S(O)1−211、−(C−Cアルキレン)NR11S(O)1−212、−(C−Cアルキレン)S(O)1−2NR1112,−(C−Cアルキレン)(C−Cシクロアルキル)、−(C−Cアルキレン)(3員〜6員ヘテロシクリル)、−(C−Cアルキレン)C(O)(3員〜6員ヘテロシクリル)、−(C−Cアルキレン)(5員〜6員ヘテロアリール)又は−(C−Cアルキレン)フェニルで置換されている)であり、ここで、R10は、独立に、場合により、ハロゲン、C−Cアルキル、オキソ、−CF、−(C−Cアルキレン)OR13、−(C−Cアルキレン)NR1314、−(C−Cアルキレン)C(O)R13又は−(C−Cアルキレン)S(O)1−213で置換されている。
特定の実施態様において、Rは、下記:
Figure 2013538223

[式中、破線は、式(I)中の結合点を表す]より選択される。
特定の実施態様において、Rは、下記:
Figure 2013538223

[式中、破線は、式(I)中の結合点を表す]より選択される。
特定の実施態様において、Rは、下記:
Figure 2013538223

[式中、破線は、式(I)中の結合点を表す]より選択される。
特定の実施態様において、Rは、ピリミジニル、ピリダジニル、又はピラジニル(場合により、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、−(C−Cアルキレン)CN、−(C−Cアルキレン)OR11、−(C−Cアルキレン)SR11、−(C−Cアルキレン)NR1112、−(C−Cアルキレン)CF、−(C−Cアルキレン)NO、−C=NH(OR11)、−(C−Cアルキレン)C(O)R11、−(C−Cアルキレン)C(O)OR11、−(C−Cアルキレン)C(O)NR1112、−(C−Cアルキレン)NR11C(O)R12、−(C−Cアルキレン)S(O)1−211、−(C−Cアルキレン)NR11S(O)1−212、−(C−Cアルキレン)S(O)1−2NR1112、−(C−Cアルキレン)(C−Cシクロアルキル)、−(C−Cアルキレン)(3員〜6員ヘテロシクリル)、−(C−Cアルキレン)C(O)(3員〜6員ヘテロシクリル)、−(C−Cアルキレン)(5員〜6員ヘテロアリール)又は−(C−Cアルキレン)フェニルで置換されている)であり、ここで、R10は、独立に、場合により、ハロゲン、C−Cアルキル、オキソ、−CF、−(C−Cアルキレン)OR13、−(C−Cアルキレン)NR1314、−(C−Cアルキレン)C(O)R13又は−(C−Cアルキレン)S(O)1−213で置換されている。
特定の実施態様において、Rは、下記:
Figure 2013538223

Figure 2013538223

[式中、破線は、式(I)中の結合点を表す]より選択される。
特定の実施態様において、Rは、下記:
Figure 2013538223

Figure 2013538223

[式中、破線は、式(I)中の結合点を表す]より選択される。
特定の実施態様において、Rは、下記:
Figure 2013538223

[式中、破線は、式(I)中の結合点を表す]より選択される。
特定の実施態様において、Rは、ピリミジニル(場合により、C−Cアルキル及び−NR1112で置換されている)である。特定の実施態様において、Rは、ピリミジニル(場合により、メチル及び−NHで置換されている)である。
特定の実施態様において、Rは、ピラゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル又はチアジアゾリルであり、ここで、Rは、場合により、R10で置換されており、ここで、R10は、C−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR11、−SR11、−NR1112、−CF、−C(O)R11、−C(O)OR11、−C(O)NR1112、−NR11C(O)R12、−S(O)1−211、−NR11S(O)1−212、−S(O)1−2NR1112、C−Cシクロアルキル、3員〜6員ヘテロシクリル、−C(O)(3員〜6員ヘテロシクリル)、5員〜6員ヘテロアリール又はフェニルであり、ここで、R10は、独立に、場合により、ハロゲン、C−Cアルキル、オキソ、−CF、−OR13、−NR1314、−C(O)R13又は−S(O)1−213で置換されている。特定の実施態様において、Rは、場合により、R10で置換されている、ピラゾリルである。
特定の実施態様において、Rは、下記:
Figure 2013538223

[式中、破線は、式(I)中の結合点を表す]より選択される。
特定の実施態様において、R10は、独立に、ハロゲンである。特定の実施態様において、R10は、独立に、Fである。
特定の実施態様において、R10は、独立に、−CNである。
特定の実施態様において、R10は、独立に、C−Cアルキル、C−Cアルケニル又はC−Cアルキニルであり、ここで、該アルキル、アルケニル及びアルキニルは、独立に、場合により、ハロゲン、オキソ、−OR13又は−NR1314で置換されている。特定の実施態様において、R10は、メチル、エチル、イソプロピル、−CHOH、−CHCHOH、−CH(OH)CHOH、−C(CHOH、−CHNH、−CHN(CH、−CF、−C(O)NH、−C(O)NHCH、−C(O)N(CH又は−C(O)モルホリニルである。特定の実施態様において、R10は、メチルである。
特定の実施態様において、R10は、独立に、C−Cアルキル、C−Cアルケニル又はC−Cアルキニルであり、ここで、該アルキル、アルケニル及びアルキニルは、独立に、場合により、ハロゲン、オキソ、−OR13又は−NR1314で置換されている。特定の実施態様において、R10は、メチル、エチル、イソプロピル、−CHOH、−CHCHOH、−CH(OH)CHOH、−C(CHOH、−CHNH、−CHNHCH、−CHN(CH、−CF、−C(O)NH、−C(O)NHCH、−C(O)N(CH、−CHチオモルホリニルジオキシド、−CHモルホリニル、(R)−CH(OH)CH、(R)−CH(NH)CH、(S)−CH(OH)CH、(S)−CH(NH)CH又は−C(O)モルホリニルである。特定の実施態様において、R10は、メチルである。
特定の実施態様において、R10は、独立に、C−Cシクロアルキル(場合により、ハロゲン、オキソ又はC−Cアルキルで置換されている)である。特定の実施態様において、R10は、独立に、シクロプロピルである。
特定の実施態様において、R10は、独立に、3員〜6員ヘテロシクリル又は−C(O)(3員〜6員ヘテロシクリル)であり、ここで、該ヘテロシクリルは、独立に、場合により、−(C−Cアルキレン)OR13、−(C−Cアルキレン)NR1314、ハロゲン、−CN、オキソ又はC−Cアルキル(場合により、オキソ又はハロゲンで置換されている)で置換されている。特定の実施態様において、該ヘテロシクリルは、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペリジニル又はアジリジニルであり、ここで、該ヘテロシクリルは、独立に、場合により、オキソ、−CHOH、−CHCHOH、−OH、メチル又は−CFで置換されている。特定の実施態様において、R10は、下記:
Figure 2013538223

[式中、破線は、式(I)中の結合点を表す]より選択される。
特定の実施態様において、R10は、独立に、−(C−Cアルキレン)OR11又は−(C−Cアルキレン)SR11である。特定の実施態様において、R10は、−OH、−OCH、−CHOH、−CHCHOH、−CH(OH)CHOH又は−C(CHOHである。特定の実施態様において、R10は、−OH又は−OCHである。特定の実施態様において、R10は、−OH、−OCH、−CHOH、−CHCHOH、−CH(OH)CHOH、−C(CHOH、(R)−CH(OH)CH又は(S)−CH(OH)CHである。
特定の実施態様において、R10は、独立に、−(C−Cアルキレン)NR1112である。特定の実施態様において、R10は、−NH、−NHCH、−NHC(O)CH、−N(CH、−N(CHCHOH)、−NHCHCHOH、−N(CH)CHCHOH、−NHCHC(CHOH、−N(CH)CHC(CHOH、4−ヒドロキシアジリジン−1−イル、モルホリニル、ジオキソチオモルホリニル、ピペリジニル、4−ヒドロキシピペリジニル、4−メチルピペラジニル、ピロリジニル又は4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジニルである。特定の実施態様において、R10は、−NH、−NHCH、−NHC(O)CH、−N(CH、−N(CHCHOH)、−NHCHCHOH、−N(CH)CHCHOH、−NHCHC(CHOH、−N(CH)CHC(CHOH、4−ヒドロキシアジリジン−1−イル、モルホリニル、ジオキソチオモルホリニル、ピペリジニル、4−ヒドロキシピペリジニル、4−メチルピペラジニル、ピロリジニル、−CHチオモルホリニルジオキシド、−CHモルホリニル、(R)−CH(NH)CH、(S)−CH(NH)CH又は4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジニルである。
特定の実施態様において、R10は、独立に、−C(O)NR1112である。特定の実施態様において、R10は、−C(O)NH、−C(O)NHCH、−C(O)N(CH又は−C(O)モルホリニルである。
特定の実施態様において、R10は、独立に、C−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−OR11、−SR11、−NR1112、−CF、−C=NH(OR11)、−C(O)OR11、C−Cシクロアルキル、3員〜6員ヘテロシクリル、5員〜6員ヘテロアリール又はフェニルであり、ここで、R10は、独立に、場合により、ハロゲン、オキソ、−CF、−OR13、−NR1314、−C(O)R13、−S(O)1−213又はC−Cアルキル(場合により、オキソ又はハロゲンで置換されている)で置換されている。
特定の実施態様において、R10は、独立に、F、−CN、メチル、エチル、イソプロピル、−CHOH、−CHCHOH、−CH(OH)CHOH、−C(CHOH、−CHNH、−CHN(CH、−CF、−OH、−OCH、−NH、−NHCH、−NHC(O)CH、−N(CH、−N(CHCHOH)、−NHCHCHOH、−N(CH)CHCHOH、−NHCHC(CHOH、−N(CH)CHC(CHOH、−C(O)NH、−C(O)NHCH、−C(O)N(CH、下記:
Figure 2013538223

[式中、破線は、式(I)中の結合点を表す]より選択される。
特定の実施態様において、R10は、独立に、F、−CN、メチル、エチル、イソプロピル、−CHOH、−CHCHOH、−CH(OH)CHOH、−C(CHOH、−CHNH、−CHNHCH、−CHN(CH、−CF、−OH、−OCH、−NH、−NHCH、−NHC(O)CH、−N(CH、−N(CHCHOH)、−NHCHCHOH、−N(CH)CHCHOH、−NHCHC(CHOH、−N(CH)CHC(CHOH、−C(O)NH、−C(O)NHCH、−C(O)N(CH、−CHチオモルホリニルジオキシド、−CHモルホリニル、−CHシクロプロピル、−CH(OH)CH、−CH(NH)CH、(R)−CH(OH)CH、(R)−CH(NH)CH、(S)−CH(OH)CH、(S)−CH(NH)CH、下記:
Figure 2013538223

[式中、破線は、式(I)中の結合点を表す]より選択される。
特定の実施態様において、R11及びR12は、独立に、水素又はC−Cアルキル(場合により、ハロゲン、オキソ、−CN、−OR16又は−NR1617で置換されている)であるか、或いは、それらが結合している原子と一緒になって、場合により、ハロゲン、オキソ、−OR16、−NR1617又はC−Cアルキル(場合により、ハロゲン、オキソ又はOHで置換されている)で置換されている3員〜6員ヘテロシクリルを形成する。
特定の実施態様において、R11及びR12は、独立に、水素、メチル、−C(O)CH、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル又は2−ヒドロキシエチルであるか、或いは、それらが結合している原子と一緒になって、場合により、ハロゲン、オキソ又はC−Cアルキル(場合により、オキソ、ハロゲン又はOHで置換されている)で置換されているアゼチジニル、ピロリジニル、モルホリニル、ジオキソチオモルホルニル、ピペラジニル又はピペリジニル環を形成する。
特定の実施態様において、R11及びR12は、独立に、水素、メチル、−C(O)CH、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル又は2−ヒドロキシエチルである。
特定の実施態様において、R13及びR14は、独立に、水素又はC−Cアルキルである。特定の実施態様において、R13及びR14は、独立に、水素又はメチルである。
特定の実施態様において、R15は、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、−CN、−OR18、−SR18、−NR1819、−CF、−OCF、−NO、−C(O)R18、−C(O)OR18、−C(O)NR1819、−NR18C(O)R19、−S(O)1−218、−NR18S(O)1−219、−S(O)1−2NR1819、−(C−Cシクロアルキル)、−(3員〜6員ヘテロシクリル)、−(5員〜6員ヘテロアリール)又は−フェニルである。
特定の実施態様において、R15は、水素、ハロゲン、−CF又はC−Cアルキルである。特定の実施態様において、R15は、メチルである。特定の実施態様において、R15は、ハロゲンである。特定の実施態様において、R15は、Fである。
特定の実施態様において、R15は、−(C−Cアルキレン)OR18である。特定の実施態様において、R15は、−CHOR18である。特定の実施態様において、R15は、−CHOHである。
特定の実施態様において、R15は、水素、ハロゲン、−CN、−CHOH、−CF又はC−Cアルキルである。特定の実施態様において、R15は、メチルである。特定の実施態様において、R15は、ハロゲンである。特定の実施態様において、R15は、F又はBrである。特定の実施態様において、R15は、F、Br、CN又はCHOHである。
特定の実施態様において、R16及びR17は、各々独立に、水素又はC−Cアルキルである。特定の実施態様において、R16及びR17は、各々独立に、水素又はメチルである。
特定の実施態様において、R18及びR19は、独立に、水素又はメチルである。
特定の実施態様において、Aは、CRであり;Xは、CHであり;Rは、独立に、水素、−OCH、−CF、−OCF、−CH、Cl又はFであり、ここで、両方のRは、同時に水素であり得ることはなく;Rは、水素であり;Rは、水素又は−CNであり;Rは、−NH−、−NHC(O)−、−NHC(O)NH−又は−NHC(O)O−であり;そしてRは、C−Cシクロアルキル(場合により、R10で置換されている)である。
特定の実施態様において、Aは、CRであり;Xは、CHであり;Rは、独立に、水素、−OCH、−CF、−OCF、−CH、Cl又はFであり、ここで、両方のRは、同時に水素であり得ることはなく;Rは、水素であり;Rは、水素又は−CNであり;Rは、−NH−、−NHC(O)−、−NHC(O)NH−又は−NHC(O)O−であり;そしてRは、ピリミジニル、ピリジニル、ピリダジニル又はピラジニル(場合により、R10で置換されている)である。
特定の実施態様において、Aは、CRであり;Xは、CR15であり;Rは、独立に、水素、−CN、Cl又はFであり、ここで、両方のRは、同時に水素であり得ることはなく;Rは、水素であり;Rは、水素又は−CNであり;Rは、−NH−であり;Rは、ピリミジニル又はピリジニル(場合により、R10で置換されている)であり;そしてR15は、水素、−CN又はハロゲンである。
特定の実施態様において、Aは、CRであり;Xは、CR15であり;Rは、独立に、水素、−CN、Cl又はFであり、ここで、両方のRは、同時に水素であり得ることはなく;Rは、水素であり;Rは、水素又は−CNであり;Rは、−NHC(O)−であり;Rは、C−Cシクロアルキル(場合により、R10で置換されている)であり;そしてR15は、水素、−CN又はハロゲンである。
特定の実施態様において、AはNであり;Xは、CR15であり;Rは、独立に、水素、−CN、Cl又はFであり、ここで、両方のRは、同時に水素であり得ることはなく;Rは、水素であり;Rは、−NHC(O)−であり;Rは、C−Cシクロアルキル(場合により、R10で置換されている)であり;そしてR15は、水素、−CN又はハロゲンである。
特定の実施態様において、Aは、Nであり;Xは、CR15であり;Rは、独立に、水素、−CN、Cl又はFであり、ここで、両方のRは、同時に水素であり得ることはなく;Rは、水素であり;Rは、−NH−であり;Rは、ピリミジニル又はピリジニル(場合により、R10で置換されている)であり;そしてR15は、水素、−CN又はハロゲンである。
特定の実施態様において、Rは、独立に、水素又はハロゲンであり、ここで、両方のRは、同時に水素であり得ることはなく、そしてRは、−NH−、−NRC(O)−、−NRC(O)O−又は−NRC(O)NR−である。
別の実施態様には、下記:
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(6−メチル−2−モルホリノピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N−(6−(アミノメチル)ピリミジン−4−イル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
4−[4−(2−アミノ−6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3,5−ジクロロ−ベンゾニトリル;
3−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)シクロブタノール;
N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イル)シクロプロパンカルボキサミド;
3−クロロ−5−フルオロ−4−[4−(6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
{3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−フェニル}−メタノール;
3,5−ジクロロ−4−{4−[6−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イルアミノ]−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル}−ベンゾニトリル;
3,5−ジクロロ−4−{4−[5−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−イル)−ピリミジン−4−イルアミノ]−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル}−ベンゾニトリル;
2−[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−イソニコチノニトリル;
(2−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリジン−4−イル)メタノール;
N−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)アセトアミド;
1−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−3−シクロプロピルウレア;
1−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)エタン−1,2−ジオール;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(2−メチル−6−モルホリノピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
N−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド;
6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−カルボニトリル;
N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド;
N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−ヒドロキシアセトアミド;
2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルカルバマート;
(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)メタノール;
2−(4−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)−2−メチルピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)エタノール;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(1H−ピラゾール−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)アセトアミド;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(2−メチル−6−モルホリノピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(6−モルホリノピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(4−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)エタノール;
1−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)アゼチジン−3−オール;
2−((6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)エタノール;
2,2’−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イルアザンジイル)ジエタノール;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(ピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(ピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ)エタノール;
N−4−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)ピリミジン−4,6−ジアミン;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(6−メチル−2−モルホリノピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(6−モルホリノピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(4−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)−2−メチルピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)エタノール;
2−(4−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)エタノール;
2−((6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)エタノール;
2,2’−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イルアザンジイル)ジエタノール;
(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)メタノール;
1−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)エタン−1,2−ジオール;
2−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ)エタノール;
N−(2−(2−クロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(6−メチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルカルバミン酸メチル;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルカルバミン酸メチル;
N−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−ヒドロキシアセトアミド;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(6−メチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
N−4−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)ピリミジン−4,6−ジアミン;
1−シクロプロピル−3−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)ウレア;
2−(2−クロロフェニル)−N−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
1−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−3−メチルウレア;
N−4−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−N6−メチルピリミジン−4,6−ジアミン;
N−4−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−N6−メチルピリミジン−4,6−ジアミン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(6−((ジメチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(6−((ジメチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
N−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド;
6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−カルボニトリル;
N−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)アセトアミド;
2−アミノ−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)アセトアミド;
2−アミノ−N−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)アセトアミド;
2−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)プロパン−2−オール;
2−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)プロパン−2−オール;
3−アミノ−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)プロパンアミド;
1−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−3−メチルウレア;
3−アミノ−N−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)プロパンアミド;
6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)−N−メチルピリミジン−4−カルボキサミド;
(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)(モルホリノ)メタノン;
6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)−N−メチルピリミジン−4−カルボキサミド;
(2−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリジン−4−イル)メタノール;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(4−メチルピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
N−(4−(アミノメチル)ピリミジン−2−イル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
N−(4−(アミノメチル)ピリミジン−2−イル)−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
6−[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ニコチノニトリル;
3,5−ジクロロ−4−[4−(2,6−ジメチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
シクロプロパンカルボン酸[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−アミド;
3,5−ジクロロ−4−[4−(ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
1−[2−(2,6,−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−3−メチル−ウレア;
3,5−ジクロロ−4−[4−(6−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
3,5−ジクロロ−4−(4−{6−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−ピリミジン−4−イルアミノ}−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル;
3,5−ジクロロ−4−[4−(5−ヒドロキシメチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル}−ベンゾニトリル;
3,5−ジクロロ−4−[4−(4−ヒドロキシメチル−ピリジン−2−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
3,5−ジクロロ−4−[4−(6−ジメチルアミノメチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
6−[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−カルボン酸アミド;
N−{6−[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−アセトアミド;
3,5−ジクロロ−4−[4−(5−ヒドロキシメチル−ピリジン−2−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メトキシ−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
3,5−ジクロロ−4−[4−(5−メチル−ピラジン−2−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メチル−ピリダジン−3−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−カルバミン酸メチルエステル;
3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メチルアミノ−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
4−[4−(6−アミノ−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3,5−ジクロロ−ベンゾニトリル;
3,5−ジクロロ−4−{4−[6−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピルアミノ)−ピリミジン−4−イルアミノ]−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル}−ベンゾニトリル;
3−クロロ−4−[4−(2,6−ジメチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−5−フルオロ−ベンゾニトリル;
1−[2−(2−クロロ−4−シアノ−6−フルオロ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−3−メチル−ウレア;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(ピリミジン−4−イル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−アミン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−アミン;
[2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(6−メチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−アミン;
2−(4−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)エタノール;
3−クロロ−5−フルオロ−4−[4−(6−ヒドロキシメチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)(モルホリノ)メタノン;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(ピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(4−メチルピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(ピリダジン−3−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミド;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(ピリダジン−3−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)イソニコチノニトリル;
6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリダジン−3−カルボキサミド;
(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリダジン−3−イル)(モルホリノ)メタノン;
(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリダジン−3−イル)(モルホリノ)メタノン;
6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)−N,N−ジメチルピリダジン−3−カルボキサミド;
6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)−N,N−ジメチルピリダジン−3−カルボキサミド;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(ピラジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)イソニコチンアミド;
6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリダジン−3−カルボキサミド;
N−(6−(アミノメチル)ピリミジン−4−イル)−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(ピラジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
5−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド;
2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルカルバミン酸イソプロピル;及び
1−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−3−(2−ヒドロキシエチル)ウレアより選択される、式(I)の化合物、その立体異性体、又は薬学的に許容しうる塩が含まれる。
別の実施態様には、下記:
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(6−メチル−2−モルホリノピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N−(6−(アミノメチル)ピリミジン−4−イル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
4−[4−(2−アミノ−6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3,5−ジクロロ−ベンゾニトリル;
3−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)シクロブタノール;
N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イル)シクロプロパンカルボキサミド;
3−クロロ−5−フルオロ−4−[4−(6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
{3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−フェニル}−メタノール;
3,5−ジクロロ−4−{4−[6−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イルアミノ]−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル}−ベンゾニトリル;
3,5−ジクロロ−4−{4−[5−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−イル)−ピリミジン−4−イルアミノ]−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル}−ベンゾニトリル;
2−[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−イソニコチノニトリル;
(2−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリジン−4−イル)メタノール;
N−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)アセトアミド;
1−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−3−シクロプロピルウレア;
1−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)エタン−1,2−ジオール;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(2−メチル−6−モルホリノピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
N−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド;
6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−カルボニトリル;
N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド;
N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−ヒドロキシアセトアミド;
2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルカルバマート;
(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)メタノール;
2−(4−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)−2−メチルピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)エタノール;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(1H−ピラゾール−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)アセトアミド;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(2−メチル−6−モルホリノピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(6−モルホリノピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(4−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)エタノール;
1−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)アゼチジン−3−オール;
2−((6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)エタノール;
2,2’−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イルアザンジイル)ジエタノール;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(ピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(ピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ)エタノール;
N−4−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)ピリミジン−4,6−ジアミン;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(6−メチル−2−モルホリノピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(6−モルホリノピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(4−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)−2−メチルピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)エタノール;
2−(4−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)エタノール;
2−((6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)エタノール;
2,2’−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イルアザンジイル)ジエタノール;
(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)メタノール;
1−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)エタン−1,2−ジオール;
2−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ)エタノール;
N−(2−(2−クロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(6−メチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルカルバミン酸メチル;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルカルバミン酸メチル;
N−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−ヒドロキシアセトアミド;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(6−メチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
N−4−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)ピリミジン−4,6−ジアミン;
1−シクロプロピル−3−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)ウレア;
2−(2−クロロフェニル)−N−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
1−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−3−メチルウレア;
N−4−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−N6−メチルピリミジン−4,6−ジアミン;
N−4−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−N6−メチルピリミジン−4,6−ジアミン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(6−((ジメチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(6−((ジメチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
N−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド;
6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−カルボニトリル;
N−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)アセトアミド;
2−アミノ−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)アセトアミド;
2−アミノ−N−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)アセトアミド;
2−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)プロパン−2−オール;
2−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)プロパン−2−オール;
3−アミノ−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)プロパンアミド;
1−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−3−メチルウレア;
3−アミノ−N−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)プロパンアミド;
6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)−N−メチルピリミジン−4−カルボキサミド;
(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)(モルホリノ)メタノン;
6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)−N−メチルピリミジン−4−カルボキサミド;
(2−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリジン−4−イル)メタノール;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(4−メチルピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
N−(4−(アミノメチル)ピリミジン−2−イル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
N−(4−(アミノメチル)ピリミジン−2−イル)−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
6−[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ニコチノニトリル;
3,5−ジクロロ−4−[4−(2,6−ジメチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
シクロプロパンカルボン酸[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−アミド;
3,5−ジクロロ−4−[4−(ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
1−[2−(2,6,−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−3−メチル−ウレア;
3,5−ジクロロ−4−[4−(6−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
3,5−ジクロロ−4−(4−{6−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−ピリミジン−4−イルアミノ}−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル;
3,5−ジクロロ−4−[4−(5−ヒドロキシメチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル}−ベンゾニトリル;
3,5−ジクロロ−4−[4−(4−ヒドロキシメチル−ピリジン−2−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
3,5−ジクロロ−4−[4−(6−ジメチルアミノメチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
6−[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−カルボン酸アミド;
N−{6−[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−アセトアミド;
3,5−ジクロロ−4−[4−(5−ヒドロキシメチル−ピリジン−2−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メトキシ−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
3,5−ジクロロ−4−[4−(5−メチル−ピラジン−2−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メチル−ピリダジン−3−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−カルバミン酸メチルエステル;
3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メチルアミノ−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
4−[4−(6−アミノ−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3,5−ジクロロ−ベンゾニトリル;
3,5−ジクロロ−4−{4−[6−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピルアミノ)−ピリミジン−4−イルアミノ]−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル}−ベンゾニトリル;
3−クロロ−4−[4−(2,6−ジメチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−5−フルオロ−ベンゾニトリル;
1−[2−(2−クロロ−4−シアノ−6−フルオロ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−3−メチル−ウレア;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(ピリミジン−4−イル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−アミン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−アミン;
[2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(6−メチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−アミン;
2−(4−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)エタノール;
3−クロロ−5−フルオロ−4−[4−(6−ヒドロキシメチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)(モルホリノ)メタノン;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(ピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(4−メチルピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(ピリダジン−3−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミド;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(ピリダジン−3−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)イソニコチノニトリル;
6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリダジン−3−カルボキサミド;
(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリダジン−3−イル)(モルホリノ)メタノン;
(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリダジン−3−イル)(モルホリノ)メタノン;
6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)−N,N−ジメチルピリダジン−3−カルボキサミド;
6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)−N,N−ジメチルピリダジン−3−カルボキサミド;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(ピラジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)イソニコチンアミド;
6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリダジン−3−カルボキサミド;
N−(6−(アミノメチル)ピリミジン−4−イル)−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(ピラジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
5−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド;
2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルカルバミン酸イソプロピル;
1−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−3−(2−ヒドロキシエチル)ウレア;
4−[4−(6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3,5−ジクロロ−ベンゾニトリル;
3,5−ジクロロ−4−[4−(6−エチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
3,5−ジクロロ−4−[4−(6−エチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンズアミド;
4−[4−(6−アミノピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3−クロロ−5−フルオロベンゾニトリル;
N−[2−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−ピリミジン−4,6−ジアミン;
[2−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン;
{4−[4−(6−アミノピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3,5−ジクロロフェニル}−メタノール;
N−[2−(4−アミノメチル−2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−ピリミジン−4,6−ジアミン;
[2−(4−アミノメチル−2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン;
[2−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン;
[2−(4−アゼチジン−3−イル−2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン;
[2−(2,6−ジクロロ−4−シクロプロピルフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン;
I−{3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−フェニル}−アセトアミド;
[2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン;
N−[2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−ピリミジン−4,6−ジアミン;
[2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン;
[2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−カルバミン酸メチルエステル;
3,5−ジクロロ−4−[7−フルオロ−4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
2−[4−(6−アミノピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3−クロロベンゾニトリル;
3−クロロ−2−[4−(6−ヒドロキシメチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
2−[4−(6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3−クロロベンゾニトリル;
3−クロロ−2−[7−フルオロ−4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
3−クロロ−2−[7−フルオロ−4−(6−ヒドロキシメチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
3−フルオロ−2−[7−フルオロ−4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
7−ブロモ−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(6−メチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−7−カルボニトリル;
2−(2−シアノ−6−フルオロフェニル)−4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−7−カルボニトリル;
(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−7−イル)メタノール;
(1S,2S)−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1R,2R)−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−フルオロ−シクロプロパン−カルボキサミド;
(1R,2S)−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロパン−カルボキサミド;
(1S,2R)−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロパン−カルボキサミド;
2−(4−アミノ−2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(6−メチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルカルバミン酸シクロプロピルメチル;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(5−メチルピラジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(5−メチルピラジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
5−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピラジン−2−カルボニトリル;
(5−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピラジン−2−イル)メタノール;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(6−メチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルカルバミン酸シクロプロピルメチル;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(6−(モルホリノメチル)ピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(6−(モルホリノメチル)ピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
(R)−1−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)エタノール;
(S)−1−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)エタノール;
(R)−1−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)エタノール;
(S)−1−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)エタノール;
(R)−N−(6−(1−アミノエチル)ピリミジン−4−イル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
(S)−N−(6−(1−アミノエチル)ピリミジン−4−イル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
5−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピラジン−2−カルボニトリル;
N−(5−(アミノメチル)ピラジン−2−イル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(5−((メチルアミノ)メチル)ピラジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
(5−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピラジン−2−イル)メタノール;
N−(5−(アミノメチル)ピラジン−2−イル)−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(5−((メチルアミノ)メチル)ピラジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)−N−メチルピリダジン−3−カルボキサミド;
2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルカルバミン酸エチル;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルカルバミン酸エチル;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルカルバミン酸イソプロピル;
1−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−3−(2−ヒドロキシエチル)ウレア;
N2−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)ピラジン−2,5−ジアミン;
N2−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)ピラジン−2,5−ジアミン;
2−シアノ−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)アセトアミド;
N−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−シアノアセトアミド;
N−(6−シクロプロピルピリミジン−4−イル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(5−エチルピラジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
4−[(5−{[2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−[1,3]チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]アミノ}ピラジン−2−イル)メチル]−1λ6,4−チオモルホリン−1,1−ジオン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(5−メチルピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(5−エチルピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(5−エチルピラジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(5−(モルホリノメチル)ピラジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
N−(6−(1−アミノエチル)ピリミジン−4−イル)−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
3−フルオロ−2−(4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)ベンゾニトリル;
2−(4−(6−アミノピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3−フルオロベンゾニトリル;
3−フルオロ−2−(4−(6−(ヒドロキシメチル)ピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)ベンゾニトリル;
3−フルオロ−2−(4−(6−(メチルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)ベンゾニトリル;
N−(2−(2−シアノ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2R)−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1R,2S)−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
N−[2−(4−アミノメチル−2,6−ジクロロフェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−2−メチルピリミジン−4,6−ジアミン;
シクロプロパンカルボン酸[2−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−アミド;
{6−[2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−メタノール;
N−[2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−2−メチルピリミジン−4,6−ジアミン;
N−[2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−ピリミジン−4,6−ジアミン;
{6−[2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−メタノール;
1−[2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−3−メチル−ウレア;
N−[2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−2−メチルピリミジン−4,6−ジアミン;
シクロプロパンカルボン酸[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−アミド;
3,5−ジクロロ−4−[7−フルオロ−4−(6−ヒドロキシメチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
4−[4−(6−アミノピリミジン−4−イルアミノ)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3,5−ジクロロベンゾニトリル;
3−クロロ−2−[4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]ベンゾニトリル;
シクロプロパンカルボン酸[2−(2−クロロ−6−シアノフェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−アミド;
2−[4−(6−アミノピリミジン−4−イルアミノ)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3−クロロベンゾニトリル;
2−[4−(6−アミノ−2−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3−クロロベンゾニトリル;
シクロプロパンカルボン酸[2−(2−クロロ−6−シアノフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−アミド;
2−[4−(6−アミノピリミジン−4−イルアミノ)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3−フルオロベンゾニトリル;
3−フルオロ−2−[7−フルオロ−4−(6−ヒドロキシメチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
4−(6−アミノピリミジン−4−イルアミノ)−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−7−カルボニトリル;
4−(6−アミノピリミジン−4−イルアミノ)−2−(2−シアノ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−7−カルボニトリル;
5−クロロ−4−(4−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)イソフタロニトリル;
4−(4−(6−アミノピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−5−クロロイソフタロニトリル;
2−(4−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)ベンゼン−1,3,5−トリカルボニトリル;
2−[4−(2−アミノ−6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−7−フルオロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3−クロロベンゾニトリル;
3−クロロ−2−[7−フルオロ−4−(2−ヒドロキシメチル−6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
2−[4−(6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3−フルオロベンゾニトリル;
3−クロロ−2−[7−フルオロ−4−(6−ヒドロキシメチル−2−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]ベンゾニトリル;
{6−[2−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−メタノール;
4−[4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3,5−ジクロロベンズアミジン;
3−クロロ−5−フルオロ−2−[4−(6−ヒドロキシメチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]ベンゾニトリル;
2−[4−(2−アミノ−6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3−クロロベンゾニトリル;
3−クロロ−2−[4−(6−ヒドロキシメチル−2−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
3−クロロ−2−[4−(2−ヒドロキシメチル−6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
[2−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン;
3−クロロ−5−フルオロ−2−[4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]ベンゾニトリル;及び
2−[4−(6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3−クロロ−5−フルオロベンゾニトリルより選択される、式(I)の化合物、その立体異性体、又は薬学的に許容しうる塩が含まれる。
式(I)の化合物は、不斉中心又はキラル中心を含有し得るので、したがって、異なる立体異性形で存在する。ジアステレオマー、鏡像異性体及びアトロプ異性体、ならびにラセミ混合物のようなそれらの混合物を含むが、これらに限定されず、式(I)の化合物のすべての立体異性形が、本発明の一部分を形成することを意図している。加えて、本発明は、すべての幾何異性体及び位置異性体を包含する。例えば、式(I)の化合物が二重結合又は縮合環を包含する場合、cis形及びtrans形の両方、ならびに混合物は、本発明の範囲内に包含される。単一の位置異性体及び位置異性体の混合物の両方が、例えば、ピリミジニル環及びピラゾリル環のN酸化によって生じるもの、又は式(I)の化合物のE形及びZ形(例えば、オキシム部分)もまた本発明の範囲内である。
本明細書中に示されている構造において、任意の特定のキラル原子の立体化学が指定されていない場合、立体異性体はすべて、本発明の化合物として考えられ、そして包含される。立体化学が、特定の立体配置を示す実線くさび形又は破線で指定されている場合、その立体異性体は、そのように指定され、そして定義される。
本発明の化合物は、非溶媒和の形態で、更には、水、エタノールなどのような薬学的に許容しうる溶媒との溶媒和の形態で存在し得、本発明は、特許請求の範囲によって定義されるように溶媒和形態及び非溶媒和形態の両方を包含することを意図する。
ある実施態様において、式(I)の化合物は、異なった互変異性形で存在し得、かかる形はすべて、特許請求の範囲によって定義されるように、本発明の範囲内に包含される。「互変異性体」又は「互変異性形」という用語は、低エネルギー障壁によって相互変換可能である、異なるエネルギーを有する構造異性体を指す。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピー互変異性体としても知られる)には、ケト−エノール及びイミン−エナミン異性化のようなプロトンの移行による相互変換が含まれる。原子価互変異性体には、いくつかの結合電子の再編成による相互変換が含まれる。
本発明はまた、式(I)の化合物の同位体標識化合物を包含するが、それらは、1個以上の原子が、通常天然に見出される原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する原子で置き換えられているという事実を除いて、本明細書中に引用されているものと同一である。指定のいずれか特定の原子又は元素の同位体はすべて、本発明の範囲内に包含されると考えられる。式(I)の化合物中に包含することができる例示的同位体には、それぞれ、H、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、32P、33P、35S、18F、36Cl、123I及び125Iのような水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素及びヨウ素の同位体が含まれる。式(I)の化合物の特定の同位体標識化合物(例えば、H及び14Cで標識されているもの)は、化合物及び/又は基質の組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム化(すなわち、H)及び炭素−14(すなわち、14C)同位体は、それらの調製及び検出可能性の容易さのため有用である。更に、ジュウテリウム(すなわち、H)のようなより重い同位体での置換は、より大きな代謝安定性(例えば、インビボ半減期の延長又は必要用量の減少)から得られる特定の治療的利点を与えることができる。15O、13N、11C及び18Fのような陽電子放出同位体は、基質受容体占有を調べるために陽電子放出断層撮影(PET)研究に有用である。式(I)の同位体標識化合物は、概して、本明細書中の以下のスキーム及び/又は実施例に開示されているものに類似の下記の手順により、非−同位体標識試薬の代わりに同位体標識試薬を使用することによって調製することができる。
TYK2阻害剤化合物の合成
式(I)の化合物は、本明細書中に記載の合成経路によって合成し得る。特定の実施態様において、当化学技術分野において周知の方法を、本明細書中に記載の説明に加えて又はそれに照らして用いることができる。出発物質は、概して、Aldrich Chemicals(Milwaukee, Wis.)のような市販元から入手可能であるし、又は当業者に周知の方法を用いて容易に調製される(例えば、下記に概括的に記載されている方法によって調製される:Louis F. Fieser and Mary Fieser, Reagents for Organic Synthesis, v. 1-19, Wiley, N.Y. (1967-1999 ed.);Beilsteins Handbuch der organischen Chemie, 4, Aufl. ed. Springer-Verlag, Berlin(追録を含む)(Beilsteinオンラインデータベースによっても利用可能);又は、Comprehensive Heterocyclic Chemistry, Editors Katrizky and Rees, Pergamon Press, 1984)。
式(I)の化合物は、単独で、或いは式(I)の少なくとも2、例えば、5〜1,000の化合物、又は10〜100の化合物を含む化合物ライブラリーとして調製し得る。式(I)の化合物のライブラリーは、当業者に公知の手順により、組み合わせ「分割と混合(split and mix)」アプローチによるか、又は液相か又は固相化学のいずれかを用いた多重パラレル合成によって調製し得る。したがって、本発明の更なる態様により、式(I)の少なくとも2つの化合物、それらの鏡像異性体、ジアステレオマー又は薬学的に許容しうる塩を含む化合物ライブラリーを提供する。
本発明の化合物の調製において、中間体の遠隔官能基(例えば、第一級又は第二級アミン)の保護は、必要である場合がある。かかる保護の必要性は、遠隔官能基の性状及び調製方法の条件に依存して変動するであろう。適切なアミノ保護基(NH−Pg)には、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)及び9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)が含まれる。かかる保護の必要性は、当業者によって容易に決定される。保護基及びそれらの使用の概説については、T. W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, New York, 1991を参照のこと。
本発明の化合物は、商業的に入手可能な出発物質から、本明細書中に説明されている一般的な方法を用いて調製し得る。
説明目的のために、以下に示されている反応スキーム1〜4は、式(I)の化合物及び重要な中間体を合成する経路を提供する。個々の反応工程のより詳細な説明については、以下の実施例部分を参照のこと。当業者は、他の合成経路が利用可能であり且つ使用し得ることを理解するであろう。特定の出発物質及び試薬が、以下のスキーム中に示され、そして説明されているが、他の出発物質及び試薬も、様々な誘導体及び/又は反応条件を与える代用に利用可能であり得る。加えて、以下に記載の方法によって調製される多くの化合物は、本開示に照らして、当業者に周知の慣用的な化学を用いて更に修飾することができる。
Figure 2013538223
スキーム1は、式(9)及び式(10)[両式中、R、R、R及びAは、式(I)で定義されたとおりである]で示される化合物を調製する方法を示す。アリールニトリル(1)を、硫化アンモニウムで処理して、チオアミド(2)を与えることができる。チオアミド(2)を3−ブロモ−2−オキソプロパン酸メチルと反応させ、続いて、トルエン中、触媒量のp−トルエンスルホン酸と一緒に加熱して、チアゾールエチルエステル(3)を生成することができる。その後、エチルエステル(3)を、2工程方法によりチアゾールアルデヒド(4)に変換することができる。アルデヒド(4)とトリフェニルホスホニウムイリドとのウィティッヒ(Wittig)反応により、α,β−不飽和メチルエステル(5)を提供する。加水分解、続く塩化オキサリルでの処理により、酸クロリド(6)を提供し、これをアジ化ナトリウムと反応させて、アシルアジド中間体を与える。このアシルアジド中間体は、Dowtherm A 中で230℃にて加熱するとクルチウス(Curtis)転位を受け、そしてその後の閉環により、ピリドン(7)に達することができる。POBrで処置すると、ピリドン(7)は、ピリジン2−ブロミド中間体(8)に変換されることができ、パラジウム触媒条件下、アミン又はアミドに結合して、(9)又は(10)のような最終生成物を得ることもできる。
Figure 2013538223
スキーム2は、式(9)及び式(10)[両式中、R、R、R及びAは、式(I)で定義したとおりである]で示される化合物の代替調製方法を示す。2−クロロ−3−フルオロイソニコチン酸(11)は、2−工程方法により4−アミノピリジン(12)に変換することができる。(12)とアリール酸クロリドとのアミドカップリングにより、アミド(13)を生じる。次にアミド(13)を塩化チオニルと一緒に還流させることにより、クロロイミド酸中間体(14)に変換することができる。クロロイミド酸(14)を、チオ−ウレアで処理し、続いてイソプロパノール中で加熱することにより、チアゾール(15)を産生することができる。スキーム1中の同じパラジウム触媒条件に従って、チアゾール(15)をアミン又はアミドとカップリングさせて、(9)又は(10)を与えることができる。より更に、スキーム2中に示すように、2−Clピリジン中間体(15)を2−Br類縁体(16)に変換することもでき、これをまた、パラジウム触媒条件下、アミン又はアミドと反応させて、(9)又は(10)のような最終生成物を与えることができるということも見出した。
Figure 2013538223
スキーム3は、式(13)[式中、R、R及びAは、式(I)で定義したとおりである]で示される化合物の調製の代替一般方法を示す。2−クロロ−3−フルオロピリジン(17)を、THF中、−70℃で、リチウムジイソプロピルアミドで処理し、続いてヨウ素と反応させることにより、2−クロロ−3−フルオロ−4−ヨードピリジン(18)を与えることができる。ヨウ化物(18)をパラジウム触媒反応により第一級アミド(19)とカップリングさせて、式(13)で示される化合物を提供することができる。
Figure 2013538223
スキーム4は、(25)及び(26)[両式中、R、R、R及びAは、式(I)中に定義されたとおりである]で示されるピリミジン類縁体の調製の一般方法を示す。4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(20)を、n−ブタノール中、アンモニアと一緒に加熱することにより、アミノ中間体(21)に変換することができる。水素化ナトリウムの存在下、アミノ中間体(21)とアリール酸クロリドとのカップリングにより、アミド(22)を生じることができる。(22)とPとの反応により、チオール(23)を与えることができ、これをメチル化し、次にmCPBAで酸化させて、スルホン(24)を与えることができる。水素化ナトリウムの存在下、DMF中、アミン又はアミドで処理した場合、スルホン(24)を、最終生成物(25)及び(26)に変換することができる。
適切な官能基が存在する場合、様々な式の化合物又はそれらの調製に用いられる任意の中間体は、縮合反応、置換反応、酸化反応、還元反応又は開裂反応を用いる1種以上の標準的な合成方法により、更に誘導体化することができるということは理解されよう。具体的な置換手法には、慣用的なアルキル化、アリール化、ヘテロアリール化、アシル化、スルホニル化、ハロゲン化、ニトロ化、ホルミル化及びカップリング手順が挙げられる。
例示的スキームの各々において、反応生成物を反応生成物同士から及び/又は出発物質から分離することは有利であり得る。ジアステレオマー混合物は、クロマトグラフィー及び/又は分別再結晶によるような当業者に周知の方法により、それらの物理化学的相違に基づいて、それらの個々のジアステレオ異性体へと分離することができる。鏡像異性体は、適切な光学活性化合物(例えば、キラルアルコール又はモッシャー(Mosher)酸クロリドなどのキラル助剤)との反応により鏡像異性体混合物をジアステレオマー混合物へと変換し、ジアステレオ異性体を分離し、そして個々のジアステレオ異性体を対応する純粋な鏡像異性体へと変換すること(例えば、加水分解すること)によって、分離することができる。更に、本発明の化合物の幾つかは、アトロプ異性体(例えば、置換ビアリール)であり得、そして本発明の一部分と考えられる。鏡像異性体は、キラルHPLCカラムの使用によって分離することもできる。
単一の立体異性体、例えば、その立体異性体を実質的に不含の鏡像異性体は、光学活性な分割剤(resolving agents)を用いるジアステレオマーの形成のような方法を用いて、ラセミ混合物の分割により得ることができる(Eliel, E. and Wilen, S., Stereochemistry of Organic Compounds, John Wiley & Sons, Inc., New York, 1994; Lochmuller, C. H., J. Chromatogr., 113(3):283-302 (1975))。本発明のキラル化合物のラセミ混合物は、(1)キラル化合物でのイオン性ジアステレオマー塩の形成、及び分別再結晶又は他の方法による分離;(2)キラル誘導体化試薬でのジアステレオマー化合物の形成、ジアステレオマーの分離、及び純粋な立体異性体への変換;ならびに(3)キラル条件下、実質的に純粋な又は富化された立体異性体の直接的な分離を含む、任意の適切な方法によって分離し且つ単離することができる。Drug Stereochemistry, Analytical Methods and Pharmacology, Irving W. Wainer, Ed., Marcel Dekker, Inc., New York (1993)を参照のこと。
ジアステレオマー塩は、ブルチン、キニン、エフェドリン、ストリキニン、α−メチル−β−フェニルエチルアミン(アンフェタミン)などのような鏡像異性的純粋なキラル塩基と、カルボン酸及びスルホン酸のような酸性官能基を保持する不斉化合物との反応によって形成することができる。ジアステレオマー塩は、分別再結晶又はイオンクロマトグラフィーによって分離するように誘導し得る。アミノ化合物の光学異性体の分離について、カンフルスルホン酸、酒石酸、マンデル酸又は乳酸のようなキラルカルボン酸又はスルホン酸の添加は、ジアステレオマー塩の形成を引き起こすことができる。
或いは、分割される基質を、キラル化合物の一つの鏡像異性体と反応させて、ジアステレオマー対を形成する(Eliel, E. and Wilen, S., Stereochemistry of Organic Compounds, John Wiley & Sons, Inc., New York, 1994, p. 322)。ジアステレオマー化合物は、不斉化合物と、メンチル誘導体のような鏡像異性的純粋なキラル誘導体化試薬とを反応させ、続いてジアステレオマーの分離及び加水分解を行って、純粋な又は富化された鏡像異性体を生じることによって形成することができる。光学純度を決定する方法は、ラセミ混合物のキラルエステルであって、メンチルエステル、例えば、塩基の存在下でのクロロギ酸(−)−メンチル、又はモッシャー(Mosher)エステル、α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)酢酸フェニル(Jacob, J. Org. Chem. 47:4165 (1982))のようなキラルエステルを調製すること、そして二つのアトロプ異性の鏡像異性体又はジアステレオマーの存在についてNMRスペクトルを分析することを含む。アトロプ異性化合物の安定的なジアステレオマーは、アトロプ異性のナフチルイソキノリンの分離方法(WO 96/15111)に従って、順相及び逆相クロマトグラフィーにより、分離し、そして単離することができる。方法(3)により、二つの鏡像異性体のラセミ混合物は、キラル固定相を用いたクロマトグラフィーによって分離することができる(Chiral Liquid Chromatography W. J. Lough, Ed., Chapman and Hall, New York, (1989); Okamoto, J. of Chromatogr. 513:375-378 (1990))。富化された又は精製された鏡像異性体は、旋光及び円二色性のような、不斉炭素原子を含む他のキラル分子を区別するのに用いられる方法によって区別することができる。
医薬組成物及び投与
別の実施態様は、本発明の化合物及び治療上不活性な担体、希釈剤又は賦形剤を含有する医薬組成物又は医薬、ならびにかかる組成物及び医薬を製造するための本発明の化合物の使用方法を提供する。一例において、式(I)の化合物は、周囲温度にて、適切なpHで及び所望の純度で、生理学的に許容しうる担体と、すなわちガレヌス製剤の投与形態に用いられる用量及び濃度でレシピエントに無毒である担体と一緒に、混合することによって製剤化し得る。製剤のpHは、化合物の具体的な用途及び濃度に依存するが、約3〜約8のいずれかの範囲であることができる。一例において、式(I)の化合物は、酢酸緩衝液中、pH5で製剤化される。別の実施態様において、式(I)の化合物は、無菌である。化合物は、例えば、固体又は無定形の組成物として、凍結乾燥製剤又は水性液剤として、保存し得る。
組成物は、良好な医療行為と一致する様式で、処方され、服用され、投与される。この場合の考察要因には、処置される具体的な障害、処置される具体的な患者、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジューリング、及び医療従事者に公知の他の要因が挙げられる。投与される化合物の「治療有効量」は、かかる考察によって決定されるであろうし、そしてTYK2キナーゼ活性を阻害するのに必要な最小量である。例えば、かかる量は、正常な細胞、又は総じて患者にとって毒性である量未満であり得る。
適用のための医薬組成物(すなわち製剤)は、薬剤を投与するために用いる方法に依存して様々なやり方で包装され得る。概して、分配用製品には、適切な形態で医薬製剤をその中に入れる容器が含まれる。適切な容器は、当業者に周知であり、そしてそれらには、瓶(プラスチック及びガラス)、サシェ、アンプル、ポリ袋、金属シリンダー等のような材料が挙げられる。その容器はまた、パッケージの内容物への不注意な接近を妨げる不正開封防止集成装置を含み得る。加えて、容器は、容器の内容物を記載するラベルをその上に付着している。ラベルはまた、適切な警告を含み得る。
徐放性製剤を製造し得る。徐放性製剤の適切な例には、式(I)の化合物を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが含まれ、該マトリックスは、造形品、例えば、薄膜又はマイクロカプセルの形態である。徐放性マトリックスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド、L−グルタミン酸及びγ−エチル−L−グルタメートのコポリマー、非分解性エチレン酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(商標)(乳酸−グリコール酸コポリマー及び酢酸ロイプロリドから構成される注射可能ミクロスフェア)のような分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、及びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。
一例において、投与量当たりの非経口的に投与される本発明の化合物の薬学的に有効な量は、1日当たり患者体重の約0.01〜100mg/kg、或いは約0.1〜20mg/kgの範囲内であり、用いられる化合物の典型的な初期範囲は、0.3〜15mg/kg/日であろう。別の実施態様において、錠剤及びカプセル剤のような経口投与単位形態は、本発明の化合物を約5〜100mg含有する。
本発明の化合物は、経口、局所(バッカル及び舌下を包含する)、直腸内、膣内、経皮的、非経口、皮下的、腹腔内、肺内、皮内、髄腔内、吸入及び硬膜外及び鼻腔内投与、そして局所処置を所望であれば、病巣内投与を含む、任意の適切な方法により投与し得る。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与を含む。
本発明の化合物は、任意の好都合な投与形態、例えば、錠剤、粉剤、カプセル剤、液剤、分散剤、懸濁剤、シロップ、スプレー、坐剤、ゲル、乳剤、パッチ、エアロゾル等で投与し得る。かかる組成物には、医薬製剤において従来の成分、例えば、希釈剤、担体、pH調節薬、甘味料、充填剤、及び更なる活性剤を含有し得る。
典型的な製剤は、本発明の化合物及び担体又は賦形剤を混合することによって製造される。適切な担体及び賦形剤は、当業者に周知であり、そして、例えば、Ansel, Howard C., et al., Ansel’s Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2004; Gennaro, Alfonso R., et al. Remington: The Science and Practice of Pharmacy. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2000;及び Rowe, Raymond C. Handbook of Pharmaceutical Excipients. Chicago, Pharmaceutical Press, 2005に詳細に記載されている。製剤にはまた、薬剤(すなわち、本発明の化合物又はその医薬組成物)の上質な見栄えを提供する又は医薬製品(すなわち、医薬)の製造を助けるために、1つ以上の緩衝剤、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、滑沢剤、乳化剤、懸濁化剤、保存剤、酸化防止剤、不透明化剤、滑剤、加工助剤、着色剤、甘味剤、芳香剤、着香剤、希釈剤及び他の公知の添加剤を含み得る。
適切な経口投与形態の例は、本発明の化合物の約25mg、50mg、100mg、250mg又は500mgと、一緒に配合された無水乳糖約90〜30mg、クロスカルメロースナトリウム約5〜40mg、ポリビニルピロリドン(PVP)K30 約5〜30mg、及びステアリン酸マグネシウム約1〜10mgを含有する、錠剤である。最初に、粉末状成分を一緒に混合し、次にPVPの溶液と混合する。得られた組成物は、乾燥させ、造粒し、ステアリン酸マグネシウムと混合し、そして従来の機器を使用して錠剤形態に圧縮することができる。エアロゾル製剤の例は、本発明の、例えば5〜400mgの化合物を、適切な緩衝液、例えばリン酸緩衝液に溶解し、所望であれば、例えば、塩化ナトリウムのような塩の等張化剤を加えることにより調製することができる。溶液は、不純物及び混入物を除去するために、例えば0.2ミクロンフィルターを使用して濾過し得る。
一つの実施態様において、医薬組成物にはまた、抗増殖薬、抗炎症薬、免疫調節薬、向神経性因子、心臓血管疾患処置用薬、肝臓疾患処置用薬、抗ウイルス薬、血液障害処置用薬、糖尿病処置用薬、又は免疫不全障害置用薬より選択される追加の化学療法薬が挙げられる。
したがって、ある実施態様は、式(I)の化合物、又はその立体異性体、又は薬学的に許容しうる塩を含む医薬組成物を含む。更なる実施態様は、式(I)の化合物、又はその立体異性体、又は薬学的に許容しうる塩を、薬学的に許容しうる担体又は賦形剤と一緒に含む、医薬組成物を含む。
別の実施態様は、免疫疾患又は炎症性疾患の処置における使用のための、式(I)の化合物、又はその立体異性体、又は薬学的に許容しうる塩を含む医薬組成物を含む。別の実施態様は、乾癬又は炎症性腸疾患の処置における使用のための、式(I)の化合物、又はその立体異性体、又は薬学的に許容しうる塩を含む医薬組成物を含む。
適応症及び処置の方法
本発明の化合物は、TYK2キナーゼ活性を阻害する。したがって、本発明の化合物は、特定の患者の組織及び細胞における炎症を減少させるために有用である。本発明の化合物は、TYK2キナーゼを過剰発現する細胞中のTYK2キナーゼ活性を阻害するために有用である。或いは、本発明の化合物は、例えば、TYK2キナーゼに結合すること及びその活性を阻害することによって、例えば、I型インターフェロン、IL−6、IL−10、IL−12及びIL−23シグナル伝達経路が破壊的又は異常である細胞中のTYK2キナーゼ活性を阻害するために有用である。或いは、本発明の化合物は、免疫障害又は炎症性障害の処置のために用いることができる。
別の実施態様は、患者のTYK2キナーゼ活性の阻害に反応して疾患又は病状を処置する又はその重症度を軽減する方法を含む。方法は、治療有効量の式(I)の化合物、その立体異性体、互変異性体又は塩を患者に投与する工程を含む。
一つの実施態様において、式(I)の化合物は、TYK2キナーゼ活性の阻害に反応して疾患又は病状を処置する又はその重症度を軽減する治療有効量で患者に投与され、そして該化合物は、TYK2ナーゼ活性の阻害において他のヤーヌスキナーゼ活性を各々阻害するよりも、少なくとも15倍、又は10倍、又は5倍、又はそれ以上選択的である。
別の実施態様は、治療における使用のための、式(I)の化合物、その立体異性体、互変異性体又は塩を含む。
別の実施態様は、免疫疾患又は炎症性疾患の処置における使用のための、式(I)の化合物、その立体異性体、互変異性体又は塩を含む。
別の実施態様は、乾癬又は炎症性腸疾患の処置における使用のための、式(I)の化合物、その立体異性体、互変異性体又は塩を含む。
別の実施態様は、免疫疾患又は炎症性疾患の処置のための、式(I)の化合物、その立体異性体、互変異性体又は塩の使用を含む。
別の実施態様は、乾癬又は炎症性腸疾患の処置のための、式(I)の化合物、その立体異性体、互変異性体又は塩の使用を含む。
別の実施態様は、免疫疾患又は炎症性疾患の処置のための医薬の製造における、式(I)の化合物、その立体異性体、互変異性体又は塩の使用を含む。
別の実施態様は、乾癬又は炎症性腸疾患の処置のための医薬の製造における、式(I)の化合物、その立体異性体、互変異性体又は塩の使用を含む。
一つの実施態様において、疾患又は病状は、癌、卒中、糖尿病、肝腫、心臓血管疾患、多発性硬化症、アルツハイマー病、嚢胞性線維症、ウイルス性疾患、自己免疫疾患、免疫疾患、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、乾癬、アレルギー性障害、炎症性疾患、神経障害、ホルモン関連疾患、臓器移植に関連した病状、免疫不全障害、破壊性骨障害、増殖性障害、感染症、細胞死に関連した病状、トロンビン誘発性血小板凝集、肝疾患、T細胞活性化を伴う病的免疫状態、CNS障害又は骨髄増殖性障害である。
一つの実施態様において、疾患又は病状は、癌である。
一つの実施態様において、疾患又は病状は、免疫障害である。
一つの実施態様において、疾患は、骨髄増殖性障害である。
一つの実施態様において、髄増殖性障害は、真性赤血球増加症,本態性血小板増加症,骨髄線維症又は慢性骨髄性白血病(CML)である。
一つの実施態様において、疾患は、喘息である。
一つの実施態様において、癌は、***、卵巣、子宮頸部、前立腺、精巣、陰茎、尿生殖路、セミノーマ、食道、喉頭、胃性、胃、胃腸、皮膚、角化棘細胞腫、濾胞状癌、黒色腫、肺、小細胞肺癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、肺腺癌、肺扁平癌、結腸、膵臓、甲状腺、乳頭、膀胱、肝臓、胆道、腎臓、骨、骨髄性障害、リンパ系障害、毛様細胞、頬腔及び咽頭(口腔)、***、舌、口、唾液腺、咽頭、小腸、結腸、直腸、肛門、腎性、前立腺、外陰部、甲状腺、大腸、子宮内膜、子宮、脳、中枢神経系、腹膜癌、肝細胞癌、頭部癌、頸部癌、ホジキン(Hodgkin)病又は白血病(T細胞白血病を含む)である。
一つの実施態様において、心臓血管疾患は、再狭窄、心臓肥大、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞又はうっ血性心不全である。
一つの実施態様において、神経変性疾患は、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病及び脳虚血、ならびに外傷、グルタメート神経毒性又は低酸素に起因する神経変性疾患である。
一つの実施態様において、炎症性疾患は、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、関節リウマチ、乾癬、接触性皮膚炎又は遅延型過敏症反応である。
一つの実施態様において、炎症性疾患は、喘息、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、関節リウマチ、乾癬、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎又は遅延型過敏症反応である。
一つの実施態様において、自己免疫疾患は、ループス又は多発性硬化症である。
一つの実施態様において、疾患は、喘息、炎症性腸疾患、クローン病、嚢炎、顕微鏡的大腸炎、潰瘍性大腸炎、関節リウマチ、乾癬、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、遅延型過敏症反応、ループス又は多発性硬化症である。
本発明の化合物による薬物誘発性免疫抑制の評価は、誘発性関節炎の齧歯類動物モデル及び治療的又は予防的処置のようなインビボ機能試験、又は疾患スコア、T細胞依存性抗体応答(TDAR)及び遅延型過敏性(DTH)を用いて行って評価することができる。感染に対する宿主防御又は腫瘍抵抗性のネズミモデル(Burleson GR, Dean JH, and Munson AE. Methods in Immunotoxicology, Vol. 1. Wiley-Liss, New York, 1995)を含めた他のインビボシステムは、認められる免疫抑制の性状又は機構を解明すると考えることができる。インビボ試験システムは、免疫反応能の評価について十分に確立されたインビトロ又はエクスビボ機能アッセイによって補完されることができる。これらアッセイは、マイトジェン又は特異的抗体に応答したBもしくはT細胞増殖、BもしくはT細胞又は不死化BもしくはT細胞系における1個以上のヤヌスキナーゼ経路を介するシグナル伝達の測定、BもしくはT細胞シグナル伝達に応答した細胞表面マーカーの測定、ナチュラルキラー(NK)細胞活性、マスト細胞活性、マスト細胞脱顆粒、マクロファージ食作用又は殺活性、及び好中球の酸化的バースト及び/又は走化性を含み得る。これら試験各々には、特定のエフェクター細胞(例えば、リンパ球、NK、単球/マクロファージ、好中球)によるサイトカイン生産の決定が含まれ得る。インビトロ及びエクスビボアッセイは、リンパ系組織及び/又は末梢血を用いた前臨床及び臨床双方の試験において適用することができる(House RV. “Theory and practice of cytokine assessment in immunotoxicology” (1999) Methods 19:17-27; Hubbard AK. “Effects of xenobiotics on macrophage function: evaluation in vitro” (1999) Methods;19:8-16; Lebrec H, et al (2001) Toxicology 158:25-29)。
コラーゲン誘発性関節炎(CIA)は、ヒト関節リウマチ(RA)の動物モデルの一つである。関節炎は、CIAを有する動物に発生するが、関節リウマチ(RA)の患者において認められる炎症に非常に似ている。腫瘍壊死因子(TNF)をブロックすることは、まさにそれが、RA患者の処置において極めて効果的な療法であるように、CIAの効果的な処置である。CIAは、T細胞及び抗体(B細胞)双方によって媒介される。マクロファージは、疾患発生中に組織損傷を媒介することにおいて重要な役割を果たしていると考えられる。CIAは、フロイント完全アジュバント(Complete Freund's Adjuvant)(CFA)中に乳化したコラーゲンで動物を免疫感作することによって誘発される。それは、DBA/1マウス系統において最も一般的に誘発されるが、その疾患は、Lewisラットにも誘発することができる。
T細胞依存性抗体産生(T-cell Dependent Antibody Response)(TDAR)は、化合物の潜在的な免疫毒性作用を研究する必要がある場合の免疫機能試験のアッセイである。ヒツジ赤血球(Sheep Red Blood Cells)(SRBC)を抗原として用いるIgMプラーク形成細胞(IgM-Plaque Forming Cell)(PFC)アッセイは、現在のところ、広く承認され、そして妥当な標準試験である。TDARは、米国毒性学プログラム(US National Toxicology Program)(NTP)データベース(M.I. Luster et al (1992) Fundam. Appl. Toxicol. 18:200-210)に基づいたマウスの成体暴露免疫毒性検出に関するアッセイである。このアッセイの有用性は、それが、免疫応答のいくつかの重要な成分を包含する全体論的測定であるという事実に由来する。TDARは、以下の細胞区分の機能に依存する:(1)マクロファージ又は樹状細胞のような、抗原提示細胞;(2)応答の発生及びアイソタイプスイッチにおける臨界的プレーヤーである、Tヘルパー細胞;ならびに(3)最終的エフェクター細胞であり且つ抗体生産に関与する、B細胞。いずれか一つの区分において化学的に誘発される変化は、TDAR全体に有意な変化を引き起こすことがありうる(M.P. Holsapple In: G.R. Burleson, J.H. Dean and A.E. Munson, Editors, Modern Methods in Immunotoxicology, Volume 1, Wiley-Liss Publishers, New York, NY (1995), pp. 71-108)。通常、このアッセイは、可溶性抗体の測定のためのELISA(R.J. Smialowizc et al (2001) Toxicol. Sci. 61:164-175)としてか又はプラーク(又は抗体)形成細胞アッセイ(L. Guo et al (2002) Toxicol. Appl. Pharmacol. 181:219-227)として実施して、抗原特異的抗体を分泌する形質細胞を検出する。選ばれた抗原は、全細胞(例えば、ヒツジ赤血球)か又は可溶性タンパク質抗原である(T. Miller et al (1998) Toxicol. Sci. 42:129-135)かのいずれかである。
式(I)の化合物は、処置される疾患又は病状に適切ないずれかの経路によって投与され得る。適切な経路には、経口、非経口(皮下、筋肉内、静脈内、動脈内、皮内、髄腔内及び硬膜外を含む)、経皮、直腸内、鼻内、局所(口腔内及び舌下を含む)、膣内、腹腔内、肺内及び鼻腔内が挙げられる。局部免疫抑制処置について、該化合物は、灌流すること、又は他のやり方では移植片と阻害剤とを移植前に接触させることを含めた病変内投与によって投与し得る。経路は、例えば、レシピエントの状態で変動してよいということは理解されるであろう。式(I)の化合物を経口投与する場合、それは、薬学的に許容しうる担体又は賦形剤と一緒に、丸剤、カプセル剤、錠剤等として処方し得る。式(I)の化合物を非経口投与する場合、それは、下に詳述されるように、薬学的に許容しうる非経口溶剤と一緒に、そして注射可能単位剤形で処方し得る。
ヒト患者を処置する用量は、式(I)の化合物の約5mg〜約1000mgの範囲であり得る。典型的な用量は、式(I)の化合物の約5mg〜約300mgであり得る。用量は、特定の化合物の吸収、分布、代謝及び***を含めた薬物動態学的及び薬力学的性質に依存して、1日1回(QD)、1日2回(BID)、又はより頻繁に、投与し得る。加えて、毒性因子は、投薬量及び投与計画に影響する場合がある。経口投与する場合、丸剤、カプセル剤又は錠剤は、指定の期間に、毎日又はより少ない頻度で摂取し得る。投与計画は、治療のサイクル数を繰り返してもよい。
併用療法
式(I)の化合物は、免疫性障害(例えば、乾癬又は炎症)又は過剰増殖障害(例えば、癌)のような本明細書中に記載の疾患又は障害の処置のために、単独で又は他の治療薬と組み合わされて用いることができる。特定の実施態様において、式(I)の化合物は、抗炎症性もしくは抗過剰増殖特性を有するか、又は炎症、免疫応答障害、もしくは過剰増殖障害(例えば、癌)を処置するために有用である第二治療化合物と、併用療法として医薬組み合わせ製剤又は投与計画において、組み合わせる。第二治療薬は、NSAID又は他の抗炎症性薬であり得る。第二治療薬は、化学療法薬であり得る。医薬組み合わせ製剤又は投与計画の第二治療薬は、互いに有害な影響を与えないように、式(I)の化合物に対して相補的活性を有することができる。かかる化合物は、意図する目的のために効果的であるような量で組み合わせ中に適切に存在する。一つの実施態様において、本発明の組成物は、式(I)の化合物、或いはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグを、NSAIDのような治療薬との組み合わせで含む。
したがって、別の実施態様は、患者のTYK2キナーゼの阻害に反応して疾患又は病状を処置する又はその重症度を軽減する方法であって、該患者に治療有効量の式(I)の化合物を投与することを含み、そして更に第二治療薬を投与することを含む方法を包含する。
併用療法は、同時又は逐次投与計画として投与され得る。逐次的に投与する場合、組み合わせは、2回以上の投与回数で投与し得る。組み合わせ投与は、別個の製剤又は単一の医薬製剤を用いる併用投与、ならびにいずれかの順序での連続投与を含み、ここで、両方(又はすべて)の活性薬剤がそれらの生物学的活性を同時に発揮する期間が存在する。
上記の併用投与薬剤のいずれかに適切な用量は、現在、用いている用量であり、そして新たに識別された薬剤及び他の化学療法薬又は処置の組み合わせ作用(相乗作用)のために低減し得る。
療法の具体的な実施態様において、式(I)の化合物、或いはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグは、本明細書中に記載の薬剤のような他の治療薬、ホルモン薬又は抗体薬と組み合わせることができ、ならびに手術療法及び放射線療法と組み合わせることができる。しがって本発明による併用療法は、少なくとも1つの式(I)の化合物、或いはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグの投与、及び少なくとも1つの他の癌処置方法、又は免疫障害方法の使用を含む。式(I)の化合物及びその他の薬学的に活性な免疫薬又は化学療法薬の量、及び投与の相対的タイミングは、所望の併用治療効果を達成するために選択されるであろう。
一つの実施態様において、抗炎症薬、例えば、スルファサラジン(sulfasalazine)、メサラミン(mesalamine)又は副腎皮質ステロイド薬(corticosteroid)、例えば、ブデソニド(budesonide)、プレドニゾン(prednisone)、コルチゾン(cortisone)又はヒドロコルチゾン(hydrocortisone)、免疫抑制薬、例えば、アザチオプリン(azathioprine)、メルカプトプリン(mercaptopurine)、インフリキシマブ(infliximab)、アダリムマブ(adalimumab)、セルトリズマブペゴル(certolizumab pegol)、メトトレキサート(methotrexate)、シクロスポリン(cyclosporine)又はナタリズマブ(natalizumab)、抗生物質、例えば、メトロニダゾール(metronidazole)又はシプロフロキサシン(ciprofloxacin)、下痢止め薬、例えば、サイリウム(psyllium)粉末、ロペラミド(loperamide)又はメチルセルロース、下剤、鎮痛剤、例えば、NSAID又はアセトアミノフェン(acetaminophen)、鉄分サプリメント、ビタミンBサプリメント、ビタミンDサプリメント及び上記のいずれかの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない抗IBD薬のいずれかと、本発明の化合物は、一緒に併用投与される。別の例において、本発明の化合物は、手術のような他の抗IBD治療法(例えば、治療前に、間に、又は後で)と一緒に投与される。
一つの実施態様において、副腎皮質ステロイド外用薬、ビタミンD類似体、例えば、カルシポトリエン(calcipotriene)又はカルシトリオール(calcitriol)、アントラリン(anthralin)、レチノイド(retinoid)外用、例えば、タザロテン(tazarotene)、カルシニューリン(calcineurin)阻害剤、例えばタクロリムス(tacrolimus)又はピメクロリムス(pimecrolimus)、サリチル酸、コールタール、NSAID、保湿クリーム及び軟膏剤、経口又は注射用レチノイド、例えば、アシトレチン(acitretin)、メトトレキサート(methotrexate)、シクロスポリン(cyclosporine)、ヒドロキシウレア免疫調節薬、例えば、アレファセプト(alefacept)、エタネルセプト(etanercept)、インフリキシマブ(infliximab)又はウステキヌマブ(ustekinumab)、チオグアニン(thioguanine)、及び上記のいずれかの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない抗乾癬薬のいずれかと、本発明の化合物は、一緒に併用投与される。別の例において、例えば、光線療法、太陽光療法、UVB療法、狭帯域UVB療法、ゲッケルマン(Goeckerman)療法、光化学療法、例えば、ソラレン長波長紫外線(psoralen plus ultraviolet A)(PUVA)、エキシマ及びパルス色素レーザー(excimer and pulsed dye laser)療法のような他の抗乾癬治療法(例えば、治療前に、間に、又は後で)と、本発明の化合物は、一緒に投与されるか、或いは抗乾癬薬と抗乾癬治療法との任意の組み合わせにおいて投与される。
一つの実施態様において、β2アドレナリン作動薬(beta2-adrenergic agonist)、吸入及び経口副腎皮質ステロイド薬、ロイコトリエン(leukotriene)受容体拮抗薬、及びオマリズマブ(omalizumab)が挙げられるが、これらに限定されない抗喘息薬のいずれかと、本発明の化合物は、一緒に併用投与される。別の実施態様において、NSAID、フルチカゾン(fluticasone)とサルメテロール(salmeterol)との組み合わせ,ブデソニド(budesonide)とホルモテロール(formoterol)との組み合わせ、オマリズマブ(omalizumab)、レブリキズマブ(lebrikizumab)、及び副腎皮質ステロイド薬[フルチカゾン(fluticasone)、ブデソニド(budesonide)、モメタゾン(mometasone)、フルニソリド(flunisolide)及びベクロメタゾン(beclomethasone)より選択される]より選択される抗喘息薬と、本発明の化合物は、一緒に併用投与される。
製造方法及び製品
別の実施態様は、式(I)の化合物を製造する方法を含む。該方法は:
(a)式(i):
Figure 2013538223

[式中、Lvは、脱離基、例えばハロゲンであり、そしてX、A、R及びRは、式(I)について定義されたとおりである]で示される化合物を、式(I)の化合物を生成するために十分な条件下、式:H−R−Rの化合物と反応させること;そして
(b)場合により、該上記の化合物を更に官能化させることを含む。
特定の実施態様は、式(i)で示される化合物、その立体異性体、又は薬学的に許容しうる塩を含む。特定の実施態様は、式(i)[式中、X、A、R及びRは、式(I)について定義されたとおりであり、そして基−Lvは、ハロゲン、−OR又は−OS(O)1−2Rであり、ここで、Rは、独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、フェニル又はヘテロシクリルであり、そしてRは、独立に、場合により、置換されている]で示される化合物、その立体異性体、又は薬学的に許容しうる塩を含む。特定の実施態様において、基−Lvは、ハロゲンである。特定の実施態様は、基−Lvが、−Br又は−Iである、式(i)の化合物を含む。特定の実施態様は、4−クロロ−2−(2,3−ジフルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン、4−クロロ−2−(2,3−ジメチルフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン、4−クロロ−2−(2−メトキシフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン、4−クロロ−2−o−トリルチアゾロ[5,4−c]ピリジン、4−クロロ−2−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン、4−クロロ−2−(2−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン、4−クロロ−2−(2,3−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン、4−クロロ−2−(2,4−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン、4−クロロ−2−(2,4−ジメチルフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン、4−クロロ−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン、4−クロロ−2−(2−クロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン、4−クロロ−2−(2,6−ジメチルフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン、4−クロロ−2−(2,5−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン、4−クロロ−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン、2−(2−ブロモフェニル)−4−クロロチアゾロ[5,4−c]ピリジン、4−クロロ−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン、4−クロロ−2−(2,5−ジフルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン、4−クロロ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン又は4−クロロ−2−(2,5−ジメチル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン以外の式(i)の化合物を含む。
特定の実施態様において、式(i)の化合物と式:H−R−Rの化合物とを反応させる条件には、遷移金属触媒化反応条件が含まれる。一つの実施態様において、遷移金属触媒は、白金、パラジウム又は銅触媒より選択される。一つの実施態様において、触媒は、Pd(0)触媒である。該方法において使用するためのPd(0)触媒には、テトラキス(トリ−場合により置換されているフェニル)ホスフィンパラジウム(0)触媒が含まれ、ここで、該フェニル上の任意の置換基は、−OMe、−CF、−OCF、−Me及び−Et、ならびにトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)のようなジパラジウム(0)触媒より選択される。特定の実施態様において、条件は、塩基性条件下、例えば、無機塩基(例えば、セシウム、カリウム、アンモニウム、又は炭酸ナトリウム)又は炭酸水素塩基(例えばCsCO)の存在下、反応物を加熱することを含む。特定の実施態様において、条件は更に、遷移金属触媒の配位子を含む。一つの実施態様において、二座配位子が含まれ、例えば、二座配位子キサントホスが加えられる。
特定の実施態様において、式(I)の化合物を製造する方法は、場合により、式(ii):
Figure 2013538223

[式中、X、R及びRは、式(I)について定義されたとおりである]で示される化合物を、ハロゲン化剤、例えば、POBr又はPOClのような亜リン酸オキシハライド(phosphorous oxyhalide)と反応させて、式(i)[式中、Lvは、ハロゲンである]で示される化合物を生成することを含む。ハロゲン化反応は、場合により、無機塩基(例えば、セシウム、カリウム、アンモニウム、又は炭酸ナトリウム)、炭酸水素塩基又はヒドロキシド塩基のような塩基の存在下で実施することができる。
特定の実施態様は、式(ii)の化合物、その立体異性体、又は薬学的に許容しうる塩を含む。
別の実施態様は、TYK2キナーゼの阻害に反応する疾患又は障害を処置するためのキットを含む。キットは:
(a)式(I)の化合物を含む、第一医薬組成物;及び
(b)取扱説明書を含む。
別の実施態様において、キットは更に:
(c)化学療法薬を含む、第二医薬組成物を含む。
一つの実施態様において、説明書は、それを必要としている患者への前記第一及び第二医薬組成物の同時投与、逐次投与又は分離投与のための説明を含む。
一つの実施態様において、第一及び第二組成物は、別個の容器に入っている。
一つの実施態様において、第一及び第二組成物は、同じ容器に入っている。
使用容器には、例えば、ボトル、バイアル、シリンジ、ブリスターパック等が挙げられる。容器は、ガラス又はプラスチックのような様々な材料から形成され得る。容器は、病状を処置するために有効である式(I)の化合物又はその製剤を包含し、そして無菌出入口を有し得る(例えば、容器は、皮下注射針によって穿刺可能なストッパーを有する静脈内用液剤バッグ又はバイアルであり得る)。容器は、少なくとも一つの式(I)の化合物を含む組成物を包含する。ラベル又は添付文書は、その組成物が、癌のような選択された病状を処置するために用いられるということを示す。一つの実施態様において、ラベル又は添付文書は、式(I)の化合物を含む組成物を、障害を処置するために用いることができることを示す。加えて、ラベル又は添付文書は、処置される患者が、過活性な又は不規則なキナーゼ活性を特徴とする障害を有する患者であるということを示すことができる。ラベル又は添付文書はまた、組成物を用いて、他の障害を処置することができるということを示すことができる。
製品は、(a)式(I)の化合物がその中に入っている第一容器;及び(b)第二医薬製剤がその中に入っている第二容器を含んでよく、ここで、第二医薬製剤は、化学療法薬を含む。本発明のこの実施態様における製品は更に、第一及び第二化合物が、卒中、血栓又は血栓障害のリスクがある患者を処置するために用いることができるということを示している添付文書を含んでよい。或いは、又は追加的に、製品は更に、注射用静菌性水(BWFI)、リン酸緩衝化生理食塩水、リンガー液及びデキストロース溶液のような薬学的に許容しうる緩衝液を含む第二(又は第三)容器を含んでよい。それは更に、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針及びシリンジを含む、商業用及び使用者の見地から望まれる他の材料を含んでよい。
本発明を詳しく説明するために、以下の実施例を包含する。しかしながら、これら実施例が、発明を制限することがなく、しかも単に、発明を実施する方法を示唆するものであるということは、当然、理解される。当業者は、記載の化学反応を、式(I)の他の化合物を調製するために容易に適応することができるし、そして式(I)の化合物を調製する代替方法は、本発明の範囲内であるということを理解するであろう。例えば、本発明により具体的に示されていない化合物の合成は、当業者に明らかな変更によって、例えば、妨害する基を適切に保護することによって、記載のもの以外の当該技術分野において公知の他の適切な試薬を利用することによって、及び/又は反応条件の常套変更を行うことによって首尾よく実施することができる。或いは、本明細書中に開示されている又は当該技術分野において公知の他の反応は、本発明の他の化合物を調製する適用性を有すると理解されるであろう。
生物学的実施例
式(I)の化合物は、インビトロ及びインビボでプロテインキナーゼ、チロシンキナーゼ、追加のセリン/トレオニンキナーゼ、及び/又は二重特異性キナーゼの活性を調節する能力についてアッセイすることができる。インビトロアッセイには、キナーゼ活性の阻害を決定する生化学アッセイ及び細胞に基づくアッセイが含まれる。別のインビトロアッセイは、キナーゼに結合する式(I)の化合物の能力を定量化し、そして式(I)の化合物を結合前に放射標識すること、式(I)の化合物/キナーゼ複合体を単離すること、及び結合した放射標識の量を決定することによるか、又は式(I)の化合物を公知の放射標識リガンドと一緒にインキュベートする競合実験を行うことによるかのいずれかで、測定することができる。これら及び他の有用なインビトロアッセイは、当業者に周知である。
ある実施態様において、式(I)の化合物は、チロシンキナーゼ活性、例えば、TYK2キナーゼ活性、追加のセリン/トレオニンキナーゼ、及び/又は二重特異性キナーゼを制御する、調節する又は阻害するために用いることができる。したがって、それらは、新しい生物学的試験、アッセイの開発において、及び新しい薬理学的物質の探索において用いるための薬理学的標準として有用である。
実施例A
JAK1、JAK2及びTYK2阻害アッセイプロトコル
単離されたJAK1、JAK2又はTYK2キナーゼドメインの活性は、Caliper LabChip 技術(Caliper Life Sciences, Hopkinton, MA)を用いて、5−カルボキシフルオレセインでN末端上に標識されたJAK3由来ペプチド(Val−Ala−Leu−Val−Asp−Gly−Tyr−Phe−Arg−Leu−Thr−Thr)のリン酸化をモニタリングすることによって測定した。実施例1〜240の阻害定数(Ki)を決定するために、化合物は、DMSO中で連続希釈し、そして1.5nMのJAK1、0.2nMの精製JAK2、又は1nMの精製TYK2酵素、100mMのHepes pH7.2、0.015%のBrij-35、1.5μMのペプチド基質、25μMのATP、10mMのMgCl、4mMのDTTを含有する50μLキナーゼ反応物に、2%の最終DMSO濃度で加えた。反応物を、384穴ポリプロピレン・マイクロタイタープレート中において22℃で30分間インキュベートした後、25μLのEDTA含有溶液(100mMのHepes pH7.2、0.015%のBrij-35、150mMのEDTA)の添加によって止めて、50mMの最終EDTA濃度を生じた。キナーゼ反応の終了後、リン酸化生成物の比率を、製造者の規格書に従ってCaliper LabChip 3000を用いて、全ペプチド基質の分数として決定した。次に、Ki値を、Morrison 密着結合モデルを用いて決定した。Morrison, J.F., Biochim. Biophys. Acta. 185:269-296 (1969); William, J.W. and Morrison, J.F., Meth. Enzymol., 63:437-467 (1979)。
実施例B
JAK3阻害アッセイプロトコル
単離されたJAK3キナーゼドメインの活性は、Caliper LabChip 技術(Caliper Life Sciences, Hopkinton, MA)を用いて、5−カルボキシフルオレセインでN末端上に標識されたJAK3由来ペプチド(Leu−Pro−Leu−Asp−Lys−Asp−Tyr−Tyr−Val−Val−Arg)のリン酸化をモニタリングすることによって測定した。実施例1〜240の阻害定数(Ki)を決定するために、化合物は、DMSO中で連続希釈し、そして5nMの精製JAK3酵素、100mMのHepes pH7.2、0.015%のBrij-35、1.5μMペプチド基質、5μMのATP、10mMのMgCl、4mMのDTTを含有する50μLキナーゼ反応物に、2%の最終DMSO濃度で加えた。反応物を、384穴ポリプロピレン・マイクロタイタープレート中において22℃で30分間インキュベートした後、25μLのEDTA含有溶液(100mMのHepes pH7.2、0.015%のBrij-35、150mMのEDTA)の添加によって止めて、50mMの最終EDTA濃度を生じた。キナーゼ反応の終了後、リン酸化生成物の比率を、製造者の規格書に従ってCaliper LabChip 3000を用いて、全ペプチド基質の分数として決定した。次に、Ki値を、Morrison 密着結合モデルを用いて決定した。Morrison, J.F., Biochim. Biophys. Acta. 185:269-296 (1969); William, J.W. and Morrison, J.F., Meth. Enzymol., 63:437-467 (1979)。
実施例C
細胞による薬理学アッセイ
化合物1〜240の活性は、ヤヌスキナーゼ依存性シグナル伝達を測定するように設計されている、細胞によるアッセイで決定した。化合物は、DMSO中で連続希釈し、そしてNK92細胞(American Type Culture Collection (ATCC); Manassas, VA)と一緒に、384穴マイクロタイタープレート中において、RPMI培地中に50,000個細胞/穴の最終細胞密度及び0.2%の最終DMSO濃度で、インキュベートした。次にヒト組換えIL−12(R&D systems; Minneapolis, MN)を、最終濃度30ng/mLで、NK92細胞及び化合物を含有しているマイクロタイタープレートに加え、そしてプレートを37℃で45分間インキュベートした。或いは、化合物は、DMSO中で連続希釈し、そしてTF−1細胞(American Type Culture Collection (ATCC); Manassas, VA)と一緒に、384穴マイクロタイタープレート中において、OptiMEM培地(フェノールレッド不含、1%チャーコール/デキストラン処理済みFBS、0.1mMのNEAA、1mMのピルビン酸ナトリウム(Invitrogen Corp.; Carlsbad, CA))中、100,000個細胞/穴の最終細胞密度及び0.2%の最終DMSO濃度でインキュベートした。次に、ヒト組換えEPO(Invitrogen Corp.; Carlsbad, CA)を、10 Units/mLの最終濃度で、TF−1細胞及び化合物を含有するマイクロタイタープレートに加え、そしてプレートを37℃で30分間インキュベートした。次に、化合物STAT4又はSTAT5リン酸化への化合物媒介効果を、製造者のプロトコルに従って、Meso Scale Discovery (MSD)技術(Gaithersburg, Maryland)を用いてインキュベート済み細胞の溶解物中で測定し、そしてEC50値を決定した。
実施例1〜126の化合物は、上記のアッセイで試験して、そして約500nM未満のTYK2阻害(実施例A)に関するK値を有することが判明した。実施例1〜240の化合物は、上記のアッセイで試験して、そして約500nM未満のTYK2阻害(実施例A)に関するK値を有することが判明した。以下の表0は、TYK2阻害(実施例A)に関するK値の例を示す。
Figure 2013538223
調製例
略語
NHHCO 炭酸水素アンモニウム
n−BuLi n−ブチルリチウム
t−BuOH tert−ブタノール
CDCl ジュウテロクロロホルム
CHCN アセトニトリル
CsCO 炭酸セシウム
DCE ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DME エチレングリコールジメチルエーテル
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EtOAc 酢酸エチル
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート
HCl 塩酸
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
IMS 工業用メチル化揮発性溶剤(Industrial methylated spirits)
LCMS 液体クロマトグラフィー質量分析
MeOH メタノール
MeOH−d ジュウテロメタノール
MgSO 無水硫酸マグネシウム
NaHCO 炭酸水素ナトリウム
NaOH 水酸化ナトリウム
NaSO 無水硫酸ナトリウム
NHcartridge Isolute(登録商標)化学的結合アミノプロピル官能基を有するシリカベース吸着剤
POBr オキシ臭化リン
RPHPLC 逆相高速液体クロマトグラフィー
RT 保持時間
SCX−2 Isolute(登録商標)化学的結合プロピルスルホン酸官能基を有するシリカベース吸着剤
p−TsOH p−トルエンスルホン酸
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
Pd(dba) トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
Pd(dppf)Cl (1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)ジクロリド
Pd(PPh テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
Xantphos 4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン
一般的な実験条件
本発明の化合物は、商業的に入手可能な出発物質から、本明細書中に説明される一般的な方法を用いて調製することができる。具体的には、2,6−ジクロロ安息香酸、2,6−ジクロロベンゾイルクロリド、2−クロロ−6−フルオロ安息香酸、2,6−ジクロロベンゾニトリル、2−クロロ−6−フルオロベンゾニトリル、2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−カルボン酸、2−クロロ−3−フルオロピリジンは、Aldrich (St. Louis, MO)から購入した。4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン及び6−メチルピリミジン−4−アミンは、Ark Pharm Inc.(Libertyville, IL)から購入した。4,6−ジアミノピリミジンは、Allichem(Baltimore, MD)から購入した。6−クロロピリミジン−4−イルアミンは、Toronto Research Chemicals(North York, Ontario)から購入した。4−アミノ−2,6−ジメチルピリミジン及びシクロプロパンカルボキサミドは、Alfa Aesar(Ward Hill, MA)から購入した。試薬及び溶媒を含めたすべての商用化学薬品は、受け取った状態のまま用いた。
保持時間(RT)及び関連質量イオンを決定する高速液体クロマトグラフィー−質量分析(LCMS)は、以下の方法の一つを用いて実施した:220nm及び254nmでモニタリングするUV検出器、及びESI+イオン化モードで110〜800amuを走査する質量分析法。
LCMS分析法
最終化合物を、220nm及び254nmでモニタリングするUV検出器、及びESI+イオン化モードで110〜800amuを走査する質量分析法で、LC/MSのいくつかの条件を用いて分析した。
LC/MS 方法A: カラム:XBridge C18、4.6×50mm、3.5μm; 移動相:A 水(0.01%アンモニア)、B CHCN; 勾配:8.0分で5%〜95% B; 流速:1.2mL/分; オーブン温度40℃。
LC/MS 方法B: カラム:XBridge C18、4.6×50mm、3.5μm; 移動相:A 水(10mM 炭酸水素アンモニウム)、B CHCN; 勾配:8.0分で5%〜95% B; 流速:1.2mL/分;オーブン温度40℃。
LC/MS 方法C: 実験は、PDA UV検出器を備えたWaters Acquity UPLCシステムに連結しているWaters Micromass ZQ2000四重極型質量分析計で実施した。分析計は、正負イオンモードで作動するエレクトロスプレー源を有している。このシステムは、Acquity BEH C18(1.7μm 100×2.1mmカラム、40℃に保持)、又はAcquity BEH Shield RP18(1.7μm 100×2.1mmカラム、40℃及び流速0.4mL/分に保持)を使用する。初期溶媒系は、0.1%ギ酸含有水95%(溶媒A)及び0.1%ギ酸含有アセトニトリル5%(溶媒B)を、最初の0.4分間、続いてその後の5.6分間に亘って、5%溶媒A及び95%溶媒Bまでの勾配となった。これを0.8分間保持した後、その後の1.2分間かけて95%溶媒A及び5%溶媒Bに戻った。総実行時間は、8分間であった。
LC/MS 方法D: 実験は、ダイオードアレイ及びSedex 85蒸発光散乱検出器を備えたHewlett Packard HP1100 LCシステムに連結しているWaters Platform LC四重極型質量分析計で実施した。分析計は、正負イオンモードで作動するエレクトロスプレー源を有している。このシステムは、Phenomenex Luna 3ミクロン C18(2) 30×4.6mmカラム及び流速2mL/分を使用する。初期溶媒系は、0.1%ギ酸含有水95%(溶媒A)及び0.1%ギ酸含有アセトニトリル5%(溶媒B)を、最初の0.5分間、続いてその後の4.0分間に亘って、5%溶媒A及び95%溶媒Bまでの勾配となった。これを1分間保持した後、その後の0.5分間かけて95%溶媒A及び5%溶媒Bに戻った。総実行時間は、6分間であった。
方法E: 実験は、Waters 996ダイオードアレイ検出器及びSedex 85蒸発光散乱検出器を備えたWaters 1525 LCシステムに連結しているWaters ZMD四重極型質量分析計で実施した。分析計は、正負イオンモードで作動するエレクトロスプレー源を有している。このシステムは、Luna 3ミクロン C18(2) 30×4.6mmカラム及び流速2mL/分を使用する。初期溶媒系は、0.1%ギ酸含有水95%(溶媒A)及び0.1%ギ酸含有アセトニトリル5%(溶媒B)を、最初の0.5分間、続いてその後の4.0分間に亘って、5%溶媒A及び95%溶媒Bまでの勾配となった。これを1分間保持した後、その後の0.5分間かけて95%溶媒A及び5%溶媒Bに戻った。総実行時間は、6分間であった。
H NMRスペクトルを、周囲温度で三重共鳴5mmプローブを備えたVarian Unity Inova (400MHz)分光計を使用して記録した。化学シフトは、テトラメチルシランに相対するppmで表している。次の略語を用いた:br=幅広シグナル、s=一重線、d=二重線、dd=二重の二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線。
マイクロウェーブ実験を、シングルモード共振器及びダイナミックフィールドチューニングを用いるBiotage Initiator 60(商標)を使用して実施した。40〜250℃の温度に達することができ、圧力は最大30barまで達することができる。
実施例1
Figure 2013538223

2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン
工程1. N−(ピリジン−4−イル)ピバルアミド
DCM(20mL)中の塩化ピバロイル(13.4g、111mmol)の溶液を、DCM(80mL)中のピリジン−4−アミン(10g、106mmol)及びトリエチルアミン(26.7g、265mmol)の冷却した(0℃)溶液にゆっくりと加えた。添加の後、氷浴を取り外し、得られた混合物を20℃で6時間撹拌した。混合物を水(100mL)に注ぎ、DCM(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和NaHCO溶液(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc/石油エーテルから再結晶化させて、所望の生成物を白色の結晶(7.9g、収率40%)として得た。LCMS (ESI) m/z: 179.1 [M+H+]。
工程2. 4−ピバルアミドピリジン−3−イルジイソプロピルカルバモジチオアート
無水THF(100mL)中のN−(ピリジン−4−イル)ピバルアミド(2.50g、14.0mmol)の冷却した(−78℃)溶液に、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、12mL、29.4mmol)を加えた。混合物を0℃に急速に温まるにまかせて、この温度で1.5時間撹拌した。得られた混合物を再び−78℃に冷却し、無水THF(20mL)中のテトライソプロピルチウラムジスルフィド(4.93g、14.0mmol)の溶液をゆっくりと加えた。添加の後、混合物を室温に温まるにまかせて、次に水(200mL)及びEtOAc(200mL)を順次加えた。有機層を分離し、水(2×200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。混合物を、EtOAc/石油エーテル(1:8)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を黄色の固体(2.46g、収率50%)として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.60 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 8.50-8.45 (m, 2H), 8.40 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 1.60-1.11(m, 14H), 1.29 (s, 9H)。LCMS (ESI) m/z: 354.2 [M+H+]。
δ
工程3. 4−アミノピリジン−3−イルジイソプロピルカルバモジチオアート
MeOH(100mL)中の4−ピバルアミドピリジン−3−イルジイソプロピルカルバモジチオアート(5.0g、14mmol)とNaOH(1.1g、28mmol)との混合物を、20℃で20時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、残留物を、EtOAc/石油エーテル(1:8)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(3.8g、収率93%)として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.24 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 4.90 (s, 2H), 1.64-1.30 (m, 14H)。LCMS (ESI) m/z: 270.1 [M+H+]。
工程4. 4−(2、6−ジクロロベンズアミド)ピリジン−3−イルジイソプロピルカルバモジチオアート
DCM(4mL)中の2,6−ジクロロベンゾイルクロリド(62mg、0.30mmol)の溶液を、DCM(15mL)中の4−アミノピリジン−3−イルジイソプロピルカルバモジチオアート(100mg、0.37mmol)の冷却した(0℃)溶液にゆっくりと加えた。溶液を20℃で30分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、EtOAc/石油エーテル(1:4)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を黄色の固体(20mg、収率15%)として得た。LCMS (ESI) m/z: 442.1 [M+H+]。
工程5. 2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン
5M HCl(10mL)中の4−(2,6−ジクロロベンズアミド)ピリジン−3−イルジイソプロピルカルバモジチオアート(50mg、0.11mmol)の溶液を、100℃で4時間撹拌した。2N 水酸化ナトリウム溶液の添加により、混合物のpHを7に調整し、水相をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×50mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。粗生成物をEtOAc/DCM/石油エーテル(1:10:10)から再結晶化させて、生成物を白色の固体(24mg、収率76%)として得た。1H NMR (500 MHz, MeOH-d4): δ 9.30 (s, 1H), 8.60 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.54-7.50 (m, 3H)。LCMS (方法A): RT = 4.84分、m/z: 281.0 [M+H+]。
実施例2
Figure 2013538223

N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド
工程1. 2,6−ジクロロベンゾチオアミド
ピリジン(500mL)中の2,6−ジクロロベンゾニトリル(100g、581mmol)、トリエチルアミン(64.5g、640mmol)及び(NHS(20%水溶液、217mL、640mmol)の混合物を、50℃で4時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物を水(400mL)に溶解し、EtOAc(3×300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc/石油エーテルで再結晶化させて、所望の中間体を淡黄色の固体(105g、収率88%)として得た。LCMS (ESI) m/z: 206.0 [M+H+]。
工程2. 2−(2、6−ジクロロフェニル)チアゾール−4−カルボン酸エチル
DMF(200mL)中の2,6−ジクロロベンゾチオアミド(15g、73mmol)と3−ブロモ−2−オキソプロパノアート(28.4g、146mmol)との混合物を、20℃で14時間撹拌した。次に、得られた混合物を水(100mL)に注ぎ、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をトルエン(800mL)に溶解し、p−TsOH(2.0g)を加え、得られた混合物を120℃で4時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、EtOAc/石油エーテル(1:9)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を褐色の固体(18g、収率82%)として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 8.83 (s, 1H), 7.71-7.64 (m, 3H), 4.34 (q, J = 9.0 Hz, 7.5 Hz, 2H), 1.33 (t, J = 9 Hz, 3H)。LCMS (ESI) m/z: 301.1 [M+H+]。
工程3. (2−(2、6−ジクロロフェニル)チアゾール−4−イル)メタノール
MeOH(100mL)中の2−(2、6−ジクロロフェニル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(7.0g、23mmol)の冷却した(0℃)溶液に、水素化ホウ素リチウム(0.98g、47mmol)を4回に分けて加えた。添加の後、混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を水(100mL)でクエンチし、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、EtOAc/石油エーテル(1:5)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(6.2g、収率97%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz): δ 7.74 (s, 1H), 7.66-7.64 (m, 2H), 7.60-7.56 (m, 1H), 5.52 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 4.70 (m, 2H)。LCMS (ESI) m/z: 260.1 [M+H+]。
工程4. 2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾール−4−カルボアルデヒド
EtOAc(200mL)中の(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾール−4−イル)メタノール(5.8g、22mmol)の撹拌した溶液に、室温で、2−ヨードキシ安息香酸(12.5g、44.6mmol)を加えた。得られた混合物を70℃に温め、18時間撹拌した。固体を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮して、所望の生成物を白色の固体(5.8g、収率約100%)として得て、これを更に精製しないで次の工程で使用した。
工程5. (E)−メチル 3−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾール−4−イル)アクリラート
DCM(200mL)中のPhPCHCOOMe(7.5g、22mmol)の冷却した(0℃)溶液に、DCM(20mL)中の2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾール−4−カルボアルデヒド(5.8g、22mmol)の溶液を滴下した。添加の後、得られた混合物をゆっくりと室温に温め、4時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を石油エーテル(250mL)に懸濁した。固体を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、EtOAc/石油エーテル(1:8)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(6.3g、収率90%)として得た。LCMS (ESI) m/z: 314.1 [M+H+]。
工程6. (E)−3−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾール−4−イル)アクリル酸
MeOH(100mL)及びHO(20mL)中の(E)−メチル 3−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾール−4−イル)アクリラート(6.3g、20mmol)の撹拌した溶液に、水酸化リチウム(1.5g、61mmol)を加えた。得られた混合物を24時間撹拌し、次に減圧下で部分的に濃縮した。2N HClの添加により、残留水性混合物のpHを5に調整し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、DCM中のMeOHの0〜20%勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(5.4g、収率94%)として得た。LCMS (ESI) m/z: 300.0 [M+H+]。
工程7. (E)−3−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾール−4−イル)アクリロイルクロリド
DCM(20mL)中の(E)−3−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾール−4−イル)アクリル酸(5.7g、19mmol)の懸濁液に、塩化オキサリル(4.8g、38mmol)及びDMF 2滴を加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、次に減圧下で濃縮して、所望の粗生成物(6.0g、収率99%)を得て、これを精製しないで次の工程で使用した。
工程8. (E)−3−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾール−4−イル)アクリロイルアジド
水(100mL)及びアセトン(100mL)中のアジ化ナトリウム(6.2g、95mmol)の冷却した(0℃)溶液に、ジオキサン(100mL)中の(E)−3−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾール−4−イル)アクリロイルクロリド(6.0g、19mmol)の溶液を滴下した。添加の後、得られた混合物を0℃で1時間撹拌した。反応物を水(50mL)でクエンチし、EtOAc(3×80mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残留物をEtOAc/石油エーテル(1:8)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を黄色の固体(6.0g、収率98%)として得た。LCMS (ESI) m/z: 325.0 [M+H+]。
工程9. 2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4(5H)−オン
Dowtherm A(登録商標)(20mL)の撹拌した溶液に、230℃で、ジオキサン(1.0mL)中の(E)−3−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾール−4−イル)アクリロイルアジド(0.33g、1.0mmol)の溶液を15分間かけて滴下した。添加の後、得られた混合物を230℃で1時間撹拌し、次に室温に冷ました。混合物を、石油エーテルで、次にEtOAc/石油エーテル(1:1)で溶離するショートシリカゲルカラムで精製して、所望の生成物を黄色の固体(0.10g、収率31%)として得た。LCMS (ESI) m/z: 297.0 [M+H+]。
工程10. 4−ブロモ−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン
CHCN(50mL)中の2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4(5H)−オン(0.32g、1.1mmol)の撹拌した溶液に、POBr(0.918g、3.21mmol)を加えた。混合物を100℃で2時間加熱した。混合物を室温に冷まし、氷(200mL)でクエンチし、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和NaHCO(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、EtOAc/石油エーテルの0〜10%勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(0.22g、収率56%)として得た。1H NMR (500 MHzDMSO-d6): δ 8.59 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.76-7.74 (m, 2H), 7.71-7.68 (m, 1H)。LCMS (ESI) m/z: 359.1 [M+H+]。
工程11. N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)シクロプロパン−カルボキサミド
マイクロ波管に、ジオキサン(3mL)中の4−ブロモ−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(60mg、0.17mmol)、シクロプロパンカルボキサミド(0.019g、0.22mmol)、Pd(dba)(0.013g、0.017mmol)、XantPhos(0.017g、0.034mmol)及びCsCO(0.11g、0.34mmol)を加えた。混合物をNで10分間脱気し、次にマイクロ波反応器中、160℃で2時間照射した。室温に冷ました後、固体を濾過により除去した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を、0.5%NHHCO中のCHCNの0〜60%勾配で溶離する逆相カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(13mg、収率21%)として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 11.44 (s, 1H), 8.46 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.72-7.67(m, 3H), 2.09-2.06 (m, 1H), 0.9-0.87 (m, 4H)。LCMS (方法A): RT = 5.84分、m/z: 371.0 [M+H+]。
実施例3
Figure 2013538223

2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン
マイクロ波管に、ジオキサン(3.0mL)中の4−ブロモ−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(60mg、0.17mmol)、2,6−ジメチルピリミジン−4−アミン(0.027g、0.22mmol)、Pd(dba)(0.013g、0.017mmol)、XantPhos((0.017g、0.034mmol)及びCsCO(0.111g、0.34mmol)を加えた。混合物をNで10分間脱気し、次にマイクロ波反応器中、160℃で2時間照射した。室温に冷ました後、固体を濾過により除去した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を、0.5% NHHCO中のCHCNの0〜60%勾配で溶離する逆相カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(14mg、収率21%)として得た。1H NMR (500 MHz, CH3OH-d4): δ 8.44 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.56-7.51 (m, 4H), 7.31 (s, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.35 (s, 3H)。LCMS (方法A): RT = 5.75分、m/z: 402.0 [M+H+]。
実施例4
Figure 2013538223

2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(6−メチル−2−モルホリノピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン
マイクロ波管に、ジオキサン(3.0mL)中の4−ブロモ−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(60mg、0.17mmol)、6−メチル−2−モルホリノピリミジン−4−アミン(0.043g、0.22mmol)、Pd(dba)(0.013g、0.017mmol)、XantPhos(0.017g、0.034mmol)及びCsCO(0.11g、0.34mmol)を加えた。混合物をNで10分間脱気し、次にマイクロ波反応器中、160℃で2時間照射した。室温に冷ました後、固体を濾過により除去した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を、0.5% NHHCO中のCHCNの0〜60%勾配で溶離する逆相カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(25mg、収率31%)として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 10.31 (s, 1H), 8.44 (d, J = 5.5Hz, 1H), 7.41 (d, J = 5.5Hz, 1H), 7.44-7.28 (m, 2H), 7.68-7.67 (m, 1H), 6.40 (s, 1H), 3.55-3.54 (m, 8H), 2.21 (s, 3H)。LCMS (方法A): RT = 6.53分、m/z: 473.1 [M+H+]。
実施例5
Figure 2013538223

N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)アセトアミド
マイクロ波管に、ジオキサン(3.0mL)中の4−ブロモ−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(60mg、0.17mmol)、アセトアミド(0.013g、0.22mmol)、Pd(dba)(0.013g、0.017mmol)、XantPhos(0.017g、0.034mmol)及びCsCO(0.11g、0.34mmol)を加えた。混合物をNで10分間脱気し、次にマイクロ波反応器中、160℃で2時間照射した。室温に冷ました後、固体を濾過により除去した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を、0.5% NHHCO中のCHCNの0〜60%勾配で溶離する逆相カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(25mg、収率44%)として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 11.14 (s, 1H), 8.49 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.74-7.20 (m, 2H), 7.67-7.65 (m, 1H), 2.18 (s, 3H)。LCMS (方法B): RT = 5.02分、m/z: 338.0 [M+H+]。
実施例6
Figure 2013538223

2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(1H−ピラゾール−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン
マイクロ波管に、ジオキサン(3.0mL)中の4−ブロモ−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(60mg、0.17mmol)、1H−ピラゾール−4−アミン(0.018g、0.22mmol)、Pd(dba)(0.013g、0.017mmol)、XantPhos(0.017g、0.034mmol)及びCsCO(0.11g、0.34mmol)を加えた。混合物をNで10分間脱気し、次にマイクロ波反応器中、160℃で2時間照射した。室温に冷ました後、固体を濾過により除去した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を、0.5%NHHCO中のCHCNの0〜60%勾配で溶離する逆相カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(12mg、収率20%)として得た。1H NMR (500 MHz, CH3OH-d4): δ 8.27 (d, J = 5.5Hz, 1H), 8.12 (br, 1H), 7.74 (br, 1H), 7.64-7.58 (m, 3H), 7.41-7.40 (d, J = 5.5Hz, 1H)。LCMS (方法A): RT = 4.94分、m/z: 362.0 [M+H+]。
実施例7
Figure 2013538223

2−(4−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)−2−メチルピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)エタノール
マイクロ波管に、ジオキサン(3.0mL)中の4−ブロモ−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(60mg、0.17mmol)、2−(4−(6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)エタノール(0.052g、0.22mmol)、Pd(dba)(0.013g、0.017mmol)、XantPhos(0.017g、0.034mmol)及びCsCO(0.11g、0.34mmol)を加えた。混合物をNで10分間脱気し、次にマイクロ波反応器中、160℃で2時間照射した。室温に冷ました後、固体を濾過により除去した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を、0.5% NHHCO中のCHCNの0〜60%勾配で溶離する逆相カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(15mg、収率18%)として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 10.16 (s, 1H), 8.38 (d, J = 5.5Hz, 1H), 7.74-7.70 (m, 4H), 6.70 (s, 1H), 4.46 (t, J = 5.5Hz, 1H), 3.54-3.52 (m, 6H), 2.51-2.47 (m, 4H), 2.44-2.41 (m, 2H), 2.32 (s, 3H)。LCMS (方法A): RT = 5.52分、m/z: 516.1 [M+H+]。
実施例8
Figure 2013538223

(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)メタノール
工程1. 6−クロロピリミジン−4−アミン
4,6−ジクロロピリミジン(20g、0.14mol)とNHOH(200mL)との混合物を、撹拌しながら30℃で15時間加熱した。得られた沈殿物を濾過により回収し、フィルターケーキを水(100mL)で洗浄した。得られた固体を、EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(14g、収率81%)として得た。LCMS (ESI) m/z: 130.1 [M+H+]。
工程2. 6−ビニルピリミジン−4−アミン
ジオキサン(300mL)及びHO(30mL)中の6−クロロピリミジン−4−アミン(6.5g、0.050mol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(9.24g、0.060mol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(3.9g、0.0030mol)及び炭酸ナトリウム(21g、0.20mol)の混合物を、窒素下、90℃で15時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、EtOAc(400mL)と水(150mL)に分配した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、DCM/MeOH(20:1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(4.8g、収率80%)として得た。LCMS (ESI) m/z: 122.1 [M+H+]。
工程3. 6−ビニルピリミジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチル
6−ビニルピリミジン−4−アミン(3.6g、0.030mol)を、無水THF(50mL)に溶解し、THF中のナトリウムヘキサメチルジシラジドの溶液(2M、24mL)を5分間かけて滴下した。反応物を室温で10分間撹拌し、次にTHF(20mL)中の二炭酸ジ−tert−ブトキシ(10g、0.045mol)の溶液を10分間かけて滴下した。反応物を3時間撹拌し、次に水(200mL)で希釈し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(200mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、DCM/MeOH(50:1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物(5.9g、収率90%)を得た。LCMS (ESI) m/z: 222.1 [M+H+]。
工程4. 6−ホルミルピリミジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチル
MeOH(200mL)中の6−ビニルピリミジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチル(4.4g、0.020mol)の撹拌した溶液に、−78℃で、Oを1時間泡立て入れた。Nを混合物中に10分間泡立て入れ、次にジメチルスルフィド(1.24g、0.020mol)を滴下した。添加の後、溶媒を減圧下で除去して、所望の粗生成物(4.6g、収率100%超)を得て、これを精製しないで次の工程で使用した。LCMS (ESI) m/z: 224.1 [M+H+]。
工程5. 6−(ヒドロキシメチル)ピリミジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチル
MeOH(100mL)中の粗6−ホルミルピリミジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチル(4.6g、0.020mol)の撹拌した溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.74g、0.020mol)を4回に分けて室温で加えた。添加の後、得られた混合物を1時間撹拌し、次に水(50mL)を加えた。溶媒を減圧下で除去し、得られた水性残留物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(30mL)及びブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、DCM/MeOH(30:1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物(1.4g、収率30%)を得た。LCMS (ESI) m/z: 226.0 [M+H+]。
工程6. (6−アミノピリミジン−4−イル)メタノール塩酸塩
濃塩酸(0.80mL)を、MeOH(10mL)中の6−(ヒドロキシメチル)ピリミジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチル(0.50g、2.2mmol)の溶液に加えた。反応物を25℃で1時間撹拌し、次に減圧下で濃縮して、所望の化合物(0.50g)を淡黄色の固体として得て、これを更に精製しないで次の工程で使用した。LCMS (ESI) m/z: 126.0 [M+H+]。
工程7. (6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)メタノール
マイクロ波管に、ジオキサン(3.0mL)中の4−ブロモ−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(60mg、0.17mmol)、(6−アミノピリミジン−4−イル)メタノール塩酸塩(0.052g、0.22mmol)、Pd(dba)(0.013g、0.017mmol)、XantPhos(0.017g、0.034mmol)及びCsCO(0.11g、0.34mmol)を加えた。混合物をNで10分間脱気し、次にマイクロ波反応器中、160℃で2時間照射した。室温に冷ました後、固体を濾過により除去した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を、0.5% NHHCO中のCHCNの0〜60%勾配で溶離する逆相カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(20mg、収率24%)として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 10.71 (s, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.45 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.85-7.66 (m, 5H), 5.58 (m, 1H), 4.49 (d, J = 5.5 Hz, 2H)。LCMS (方法B): RT = 4.84分、m/z: 404.0 [M+H+]。
実施例9
Figure 2013538223

2−(2、6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルカルバマート
マイクロ波管に、ジオキサン(3.0mL)中の4−ブロモ−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(60mg、0.17mmol)、カルバミン酸メチル(0.017g、0.22mmol)、Pd(dba)(0.013g、0.017mmol)、XantPhos(0.017g、0.034mmol)及びCsCO(0.11g、0.34mmol)を加えた。混合物をNで10分間脱気し、次にマイクロ波反応器中、160℃で2時間照射した。室温に冷ました後、固体を濾過により除去した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を、0.5% NHHCO中のCHCNの0〜60%勾配で溶離する逆相カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(12mg、収率20%)として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 10.74 (br, 1H), 8.44 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 7.75-7.69 (m, 3H), 3.7 (s, 3H)。LCMS (方法A): RT = 5.60分、m/z: 354.0 [M+H+]。
実施例10
Figure 2013538223

N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−ヒドロキシアセトアミド
マイクロ波管に、ジオキサン(3.0mL)中の4−ブロモ−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(60mg、0.17mmol)、2−ヒドロキシアセトアミド(0.017g、0.22mmol)、Pd(dba)(0.013g、0.017mmol)、XantPhos(0.017g、0.034mmol)及びCsCO(0.11g、0.34mmol)を加えた。混合物をNで10分間脱気し、次にマイクロ波反応器中、160℃で2時間照射した。室温に冷ました後、固体を濾過により除去した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を、0.5% NHHCO中のCHCNの0〜60%勾配で溶離する逆相カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(16mg、収率27%)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz): δ 8.48 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.75-7.65 (m, 3H), 5.75 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 4.16 (d, J = 7.0 Hz, 2H)。LCMS (方法B): RT = 4.73分、m/z: 354.0 [M+H+]。
実施例11
Figure 2013538223

N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド
マイクロ波管に、ジオキサン(3.0mL)中の4−ブロモ−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(60mg、0.17mmol)、2−(ジメチルアミノ)アセトアミド(0.023g、0.22mmol)、Pd(dba)(0.013g、0.017mmol)、XantPhos(0.017g、0.034mmol)及びCsCO(0.11g、0.34mmol)を加えた。混合物をNで10分間脱気し、次にマイクロ波反応器中、160℃で2時間照射した。室温に冷ました後、固体を濾過により除去した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を、0.5% NHHCO中のCHCNの0〜60%勾配で溶離する逆相カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(15mg、収率25%)として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 10.62 (s, 1H), 8.46 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.74-7.65 (m, 3H), 3.24 (s, 2H), 2.49 (s, 6H)。LCMS (方法B): RT = 6.01分、m/z: 381.1 [M+H+]。
実施例12
Figure 2013538223

6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−カルボニトリル
工程1. 6−アミノピリミジン−4−カルボニトリル
乾燥DMF(50mL)中の6−クロロピリミジン−4−アミン(3.0g、23mmol),シアン化亜鉛(II)(5.4g、46mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.3g、1.2mmol)の混合物を、120℃に、窒素雰囲気下、15時間加熱した。EtOAc(100mL)を加え、不溶性沈殿物を濾過により除去した。濾液を水(100mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、0.5% NHHCO中のCHCNの0〜60%勾配で溶離する逆相カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を淡黄色の固体(0.6g、収率21%)として得た。LCMS (ESI) m/z: 121.2 [M+H+]。
工程2. 6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−カルボニトリル
マイクロ波管に、ジオキサン(3.0mL)中の4−ブロモ−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(60mg、0.17mmol)、6−アミノピリミジン−4−カルボニトリル(0.029g、0.22mmol)、Pd(dba)(0.013g、0.017mmol)、XantPhos(0.017g、0.034mmol)及びCsCO(0.11g、0.34mmol)を加えた。混合物をNで10分間脱気し、次にマイクロ波反応器中、160℃で2時間照射した。室温に冷ました後、固体を濾過により除去した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を、0.5% NHHCO中のCHCNの0〜60%勾配で溶離する逆相カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(21mg、収率35%)として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 11.43 (s, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.54 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.00 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.76-7.67 (m, 3H)。LCMS (方法B): RT = 6.30分、m/z: 399.0 [M+H+]。
実施例13
Figure 2013538223

N−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド
手順A:
工程1. 2−クロロ−6−フルオロベンゾチオアミド
ピリジン(500mL)中の2−クロロ−6−フルオロベンゾニトリル(100g、643mmol)、トリエチルアミン(71.5g、707mmol)及び(NHS(20%水溶液、240mL、707mmol)の混合物を、50℃で4時間撹拌した。室温に冷ました後、混合物を減圧下で濃縮した。残留物を水(400mL)に溶解し、EtOAc(3×300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、EtOAc及び石油エーテルから再結晶化させて、所望の生成物を淡黄色の固体(101g、収率78%)として得た。LCMS (ESI) m/z: 190.1 [M+H+]。
工程2. 2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾール−4−カルボン酸エチル
DMF(200mL)中の2−クロロ−6−フルオロベンゾチオアミド(15g、79mmol)と3−ブロモ−2−オキソプロパノアート(30.8g、158mmol)との混合物を、20℃で18時間撹拌した。反応混合物を水(100mL)に注ぎ、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、トルエン(800mL)に溶解し、p−TsOH(2.0g)を加えた。混合物を120℃で4時間加熱し、次に室温に冷ました。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、EtOAc/石油エーテル(1:10)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を褐色の固体(17g、収率90%)として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 7.70 (s, 1H), 7.35-7.07 (m, 3H), 4.52 (q, J = 14.0 Hz, 7.5 Hz, 2H), 1.35 (t, J = 7.5 Hz, 3H)。LCMS (ESI) m/z: 286.1 [M+H+]。
工程3. (2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾール−4−イル)メタノール
MeOH(100mL)中の2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(7.0g、25mmol)の冷却した(0℃)溶液に、水素化ホウ素リチウム(1.62g、73.8mmol)を4回に分けて加えた。添加の後、得られた混合物を0℃で1時間撹拌した。混合物を水(100mL)クエンチし、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、EtOAc/石油エーテル(1:5)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(5.8g、収率98%)として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 7.74 (s, 1H), 7.35-7.41 (m, 1H) NOT ENOUGH AR PROTONS, 5.47 (s, 1H), 4.67(m, 2H)。LCMS (ESI) m/z: 244.1 [M+H+]。
工程4. 2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾール−4−カルボアルデヒド
EtOAc(200mL)中の(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾール−4−イル)メタノール(5.8g、24mmol)の撹拌した溶液に、室温で、2−ヨードオキシ安息香酸(12.5g、44.6mmol)を加えた。得られた混合物を70℃で18時間加熱した。室温に冷ました後、残留固体を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮して、所望の粗生成物を白色の固体(5.4g、収率93%)として得た。これを更に精製しないで次の工程で使用した。
工程5. (E)−メチル 3−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾール−4−イル)アクリラート
無水DCM(200mL)中のPhPCHCOOMe(7.5g、22mmol)の冷却した(0℃)溶液に、DCM(20mL)中の2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾール−4−カルボアルデヒド(5.4g、22mmol)の溶液を15分間かけて滴下した。添加の後、得られた混合物をゆっくりと室温に温め、更に4時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を石油エーテル(250mL)に取った。得られた沈殿物を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、EtOAc/石油エーテル(1:8)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(6.0g、収率90%)として得た。LCMS (ESI) m/z: 298.1 [M+H+]。
工程6. (E)−3−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾール−4−イル)アクリル酸
MeOH(100mL)及びHO(20mL)中の(E)−メチル 3−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾール−4−イル)アクリラート(6.0g、20mmol)の撹拌した溶液に、水酸化リチウム(1.5g、61mmol)を加えた。得られた混合物を室温で24時間撹拌し、次に部分的に減圧下で濃縮した。2N HClの添加により、残留物のpHを5に調整し、水相をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、DCM中のMeOHの0〜20%勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(5.4g、収率94%)として得た。LCMS (ESI) m/z: 284.0 [M+H+]
工程7. (E)−3−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾール−4−イル)アクリロイルクロリド
DCM(20mL)中の(E)−3−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾール−4−イル)アクリル酸(5.4g、19mmol)の懸濁液に、塩化オキサリル(4.8g、38mmol)及びDMF 2滴を加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、次に減圧下で濃縮して、粗生成物(5.7g、収率100%)を得て、これを精製しないで次の工程で使用した。
工程8. (E)−3−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾール−4−イル)アクリロイルアジド
水(100mL)及びアセトン(100mL)中のNaN(6.2g、95mmol)の冷却した(0℃)溶液に、ジオキサン(100mL)中の(E)−3−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾール−4−イル)アクリロイルクロリド(5.7g、19mmol)の溶液を15分間かけて滴下した。添加の後、得られた混合物を0℃で更に1時間撹拌した。反応物を水(50mL)でクエンチし、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、EtOAc/石油エーテル(1:8)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を黄色の固体(5.3g、収率90%)として得た。LCMS (ESI) m/z: 309.0 [M+H+]。
工程9. 2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4(5H)−オン
Dowthem A(登録商標)(20mL)の撹拌した溶液に、230℃で、ジオキサン(1.0mL)中の(E)−3−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾール−4−イル)アクリロイルアジド(0.30g、1.0mmol)の溶液を15分間かけて滴下した。添加の後、得られた混合物を230℃で1時間撹拌し、次に室温に冷ました。混合物を、最初に、石油エーテルで、そして次にEtOAc/石油エーテル(1:1)で溶離するショートシリカゲルカラムで精製して、所望の生成物を黄色の固体(0.10g、収率35%)として得た。LCMS (ESI) m/z: 281.0 [M+H+]。
工程10. 4−ブロモ−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン
MeCN(50mL)中の2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4(5H)−オン(0.30g、1.1mmol)の撹拌した溶液に、POBr(0.92g、3.2mmol)を加えた。混合物を100℃で2時間加熱し、次に室温に冷ました。反応物を氷でクエンチし、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和NaHCO溶液(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、石油エーテル中のEtOAcの0〜10%勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(0.22g、収率60%)として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 8.59 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.76-7.68 (m, 3H)。LCMS (ESI) m/z: 342.9 [M+H+]。
工程11. N−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド
マイクロ波管に、ジオキサン(2.0mL)中の4−ブロモ−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(0.050g、1.5mmol)、シクロプロパンカルボキサミド(0.019g、0.22mmol)、Pd(dba)(0.013g、0.017mmol)、XantPhos(0.017g、0.034mmol)及びCsCO(0.11g、0.34mmol)を加えた。混合物をNで10分間脱気し、次にマイクロ波反応器中、160℃で2時間照射した。室温に冷ました後、固体を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、0.5% NHHCO中のCHCNの0〜60%勾配で溶離する逆相カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(0.030g、収率59%)として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 11.43 (s, 1H), 8.46 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.72-7.68 (m, 1H), 7.67-7.59 (m, 1H), 7.52-7.49 (m, 1H), 2.09-2.06 (m, 1H), 0.92-0.86 (m, 4H)。LCMS (方法A): RT = 6.30分、m/z: 348.0 [M+H+]。
手順B:
工程1. 2−クロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−6−フルオロベンズアミド
ジオキサン(6mL)中の2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イルアミン(293mg、2.0mmol)、2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイルクロリド(400mg、2.07mmol)及びトリエチルアミン(300μL、218mg、2.15mmol)の混合物を、50℃で4時間加熱した。周囲温度に冷ました後、トリエチルアミン(60μL)及び2−クロロ−6−フルオロベンゾイルクロリド(40μL)を加えた。得られた混合物を更に2時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、減圧下で濃縮した。残留物を、DCMで溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、得られた固体を、ジエチルエーテル中でトリチュレートし、濾過し、乾燥させて、所望の化合物を白色の固体(380mg、収率63%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.46 (br s, 1H), 8.27-8.23 (m, 2H), 7.59 (td, J = 8.3, 6.2 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.42-7.37 (m, 1H)。LCMS (方法C): RT = 3.34分、m/z: 303 [M+H+]。
工程2. 2−クロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−6−フルオロベンズイミドイルクロリド
2−クロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−6−フルオロベンズアミド(600mg、2mmol)と塩化チオニル(5mL)との混合物を、16時間加熱還流し、次に周囲温度に冷ました。反応混合物をトルエン(6mL)で希釈し、減圧下で濃縮乾固して、所望の化合物を褐色の油状物(650mg、収率:定量)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.23 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.44 (td, J = 8.3, 5.6 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.16 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 6.97 (t, J = 5.1 Hz, 1H)。
工程3. 4−クロロ−2−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン
無水イソプロパノール(1.5mL)中の2−クロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−6−フルオロベンズイミドイルクロリド(80mg、0.25mmol)、チオウレア(76mg、1.0mmol)及びピリジン(82μL、1.0mmol)の混合物を、窒素下、3.5時間加熱還流した。反応混合物を周囲温度に放冷し、次にトリエチルアミン(1mL)を加えた。得られた混合物を更に1時間加熱還流し、次に周囲温度に冷ました。混合物を減圧下で濃縮乾固し、残留物を、DCMでトリチュレートし、濾過し、静置して自然乾燥させた。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中の0〜10% EtOAc)により精製して、所望の化合物を白色の固体(65mg、収率86%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.52 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.50 (td, J = 8.3, 5.8 Hz, 1H), 7.41 (dt, J = 8.2, 1.1 Hz, 1H), 7.21 (ddd, J = 9.0, 8.4, 1.1 Hz, 1H)。LCMS (方法C): RT = 3.90分、m/z: 299 [M+H+]。
工程4. シクロプロパンカルボン酸[2−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−アミド
ジオキサン(1.7mL)中の4−クロロ−2−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン(0.050g、0.17mmol)、シクロプロパンカルボキサミド(0.016g、0.18mmol)、Pd(dba)(0.008g、0.009mmol)、XantPhos(0.010g、0.017mmol)及び炭酸セシウム(0.139g、0.43mmol)の混合物を、窒素で脱気し、次に170℃で60分間、マイクロ波照射に付した。更なるシクロプロパンカルボキサミド(0.006g、0.08mmol)、Pd(dba)(0.010g、0.010mmol)及びXantPhos(0.012g、0.021mmol)を加えた。混合物を窒素で脱気し、次に200℃で90分間マイクロ波照射に付した。水及びDCMを加え、得られた混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過した。濾液の層を相分離器により分離し、有機相を減圧下で濃縮した。残留物を、Isolute(登録商標)SCX-2 カートリッジに充填し、これをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中の2M アンモニアで溶離した。関連する画分を合わせ、減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(DCM中の0〜30% EtOAc)により精製して、所望の化合物をオフホワイトの固体(0.018g、収率30%)として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 11.40 (s, 1H), 8.45 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.69 (dd, J = 8.3, 6.1 Hz, 1H), 7.59-7.58 (m, 1H), 7.52-7.49 (m, 1H), 2.13-2.03 (s, 1H), 0.91-0.90 (m, 4H)。LCMS(方法D): 保持時間= 3.36分、m/z: 348 [M+H+]。
実施例14
Figure 2013538223

2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(2−メチル−6−モルホリノピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン
マイクロ波管に、ジオキサン(2.0mL)中の4−ブロモ−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(0.050g、1.5mmol)、2−メチル−6−モルホリノピリミジン−4−アミン(0.043g、0.22mmol)、Pd(dba)(0.013g、0.017mmol)、XantPhos(0.017g、0.034mmol)及びCsCO(0.11g、0.34mmol)を加えた。混合物をNで10分間脱気し、次にマイクロ波反応器中、160℃で2時間照射した。室温に冷ました後、固体を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、0.5% NHHCO中のCHCNの0〜60%勾配で溶離する逆相カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を黄色の固体(0.016g、収率24%)として得た。1H NMR (500 MHz,DMSO-d6): δ 10.22 (s, 1H), 8.38 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.73-7.68 (m, 1H), 7.62-7.60 (m, 1H), 7.54-7.50 (m, 1H), 6.75 (s, 1H), 3.69-3.67 (m, 4H), 3.52-3.50 (m, 4H), 2.33 (s, 3H)。LCMS (方法A): RT = 6.16分、m/z: 457.1 [M+H+]。
実施例15
Figure 2013538223

1−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)エタン−1,2−ジオール
工程1. 1−(6−アミノピリミジン−4−イル)エタン−1,2−ジオール
t−BuOH(25mL)中の6−ビニルピリミジン−4−アミン(700mg、5.78mmol)の撹拌した懸濁液に、OsOの溶液(t−BuOH中2%、3mL)を室温で加えた。得られた混合物を室温で15時間撹拌した。反応物を水(50mL)で希釈し、次にEtOAc(2×20mL)で抽出した。水層を凍結乾燥させ、残留物を、分取HPLC(Gilson GX 281, Shim-pack PRC-ODS 250 mm×20 mm×2、勾配:CHCN/10mm/L NHHCO、17分)により精製して、所望のジオール(160mg、収率18%)を白色の固体として得た。1H NMR (500 MHz, D2O): δ 8.16 (s, 1H), 6.59 (s, 1H), 4.52 (m, 1H), 3.78 (m, 1H), 3.64 (m, 1H)。LCMS (ESI) m/z: 138.0 [M+H+]。
工程2. 1−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)エタン−1,2−ジオール
マイクロ波管に、ジオキサン(2.0mL)中の4−ブロモ−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(0.050g、1.5mmol)、2−メチル−6−モルホリノピリミジン−4−アミン(0.043g、0.22mmol)、Pd(dba)(0.013g、0.017mmol)、XantPhos(0.017g、0.034mmol)及びCsCO(0.11g、0.34mmol)を加えた。混合物をNで10分間脱気し、次にマイクロ波反応器中、160℃で2時間照射した。室温に冷ました後、固体を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、0.5%NHHCO中のCHCNの0〜60%勾配で溶離する逆相カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を黄色の固体(0.040g、収率60%)として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 10.72 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.46 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.76-7.70 (m, 2H), 7.61-7.60 (m, 1H), 7.54-7.52 (m, 1H), 5.57-5.56 (m, 1H), 4.76-4.74 (m, 1H), 4.50-4.47 (m, 1H), 3.75-3.71 (m, 1H), 3.54-3.50 (m, 1H)。LCMS (方法B): RT = 4.33分、m/z: 418.1 [M+H+]。
実施例16
Figure 2013538223

1−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−3−シクロプロピルウレア
工程1. 1−シクロプロピルウレア
5N HCl(28mL)中のシクロプロピルアミン(8.0g、0.14mol)の冷却した(0℃)混合物に、シアン酸カリウム(11.3g、0.139mol)を加えた。溶液を70℃で4時間撹拌し、室温に冷まし、次に減圧下で濃縮した。残留物を、石油エーテル(100mL)で希釈した。得られた沈殿物を濾過により回収し、石油エーテル(2×50mL)で洗浄して、所望の生成物を白色の固体(2.0g、収率10%)として得た。
工程2. 1−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−3−シクロプロピルウレア
マイクロ波管に、ジオキサン(2.0mL)中の4−ブロモ−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(0.050g、1.5mmol)、1−シクロプロピルウレア(0.043g、0.22mmol)、Pd(dba)(0.013g、0.017mmol)、XantPhos(0.017g、0.034mmol)及びCsCO(0.11g、0.34mmol)を加えた。混合物をNで10分間脱気し、次にマイクロ波反応器中、160℃で2時間照射した。室温に冷ました後、固体を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、0.5% NHHCO中のCHCNの0〜60%勾配で溶離する逆相カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を黄色の固体(0.017g、収率26%)として得た。1H NMR (500 MHz,DMSO-d6): δ 9.64 (s, 1H), 8.32 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.99 (br, 1H), 7.75-7.49 (m, 4H), 2.63 (m, 1H), 0.72-0.66 (m, 2H), 0.52-0.46 (m, 2H)。LCMS (方法A): RT = 5.63分、m/z: 363.0 [M+H+]。
実施例17
Figure 2013538223

N−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)アセトアミド
工程1. N−(6−アミノピリミジン−4−イル)アセトアミド
ジオキサン(20mL)中のピリミジン−4,6−ジアミン(500mg、4.55mmol)撹拌した懸濁液に、無水酢酸(465mg、4.55mmol)を加え、得られた混合物を15時間加熱還流した。反応物を室温に冷まし、得れらた沈殿物を濾過により回収した。フィルターケーキを1N HClに溶解し、1N NaOHの添加により、水相のpHを7に調整しした。得られた白色の沈殿物を濾過により回収し、乾燥させて、所望の生成物を白色の固体(420mg、収率61%)として得た。LCMS (ESI) m/z: 152.0 [M+H+]。
工程2. N−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)アセトアミド
マイクロ波管に、ジオキサン(2.0mL)中の4−ブロモ−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(0.050g、1.5mmol)、N−(6−アミノピリミジン−4−イル)アセトアミド(0.034g、0.22mmol)、Pd(dba)(0.013g、0.017mmol)、XantPhos(0.017g、0.034mmol)及びCsCO(0.11g、0.34mmol)を加えた。混合物をNで10分間脱気し、次にマイクロ波反応器中、160℃で2時間照射した。室温に冷ました後、固体を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、0.5%NHHCO中のCHCNの0〜60%勾配で溶離する逆相カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を黄色の固体(0.018g、収率27%)として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 10.67 (s, 1H), 8.48-8.25 (m, 3H), 7.85-7.51 (m, 4H), 2.12 (s, 3H)。LCMS (方法A): RT = 5.04分、m/z: 415.0 [M+H+]。
実施例18
Figure 2013538223

(2−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリジン−4−イル)メタノール
工程1. (2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル
乾燥トルエン(40mL)及び乾燥t−BuOH(40mL)中の2−クロロ−3−フルオロイソニコチン酸(3.55g、20.2mmol)とトリエチルアミン(8.4mL、6.13g、60.6mmol)との混合物に、窒素下、ジフェニルホスホリルアジド(6.51mL、8.27g、30.1mmol)を加えた。反応物を110℃で3時間加熱し、次に周囲温度に冷ました。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物を、DCM(50mL)に溶解し、水(40mL)で洗浄した。水相をDCM(2×40mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(DCM中の0〜20% EtOAc)により精製して、標記化合物を黄色の油状物(3.8g、収率71%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.09-8.07 (m, 2H), 6.98 (br s, 1H), 1.54 (s, 9H)。
工程2. 2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イルアミン
TFA(5mL)を、DCM(10mL)中の(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.9g、7.7mmol)の溶液に加えた。溶液を周囲温度で5時間撹拌し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をDCMに溶解し、NHカートリッジのカラムクロマトグラフィー(DCM中0〜10% MeOH)により精製して、標記化合物をベージュ色の固体(0.96g、収率94%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.82 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 6.60 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.38 (br s, 2H)。
工程3. 2,6−ジクロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)ベンズアミド
ジオキサン(12mL)中の2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イルアミン(660mg、4.5mmol)、2,6−ジクロロベンゾイルクロリド(1.43mL、2.10g、10.0mmol)及びトリエチルアミン(1.53mL、1.11g、11.0mmol)の混合物を、18時間加熱還流し、次に周囲温度に冷ました。得られた混合物をEtOAc(50mL)と水(50mL)に分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、ジエチルエーテルでトリチュレートし、濾過し、乾燥させ、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ペンタン中の0〜25% EtOAc)により更に精製して、標記化合物をピンク色の固体(1.17g、収率81%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.50 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 8.22 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.83 (br s, 1H), 7.40-7.39 (m, 3H)。
工程4. 2,6−ジクロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)ベンズイミドイルクロリド
2,6−ジクロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)ベンズアミド(1.12g、3.5mmol)と塩化チオニル(10mL)との混合物を、18時間加熱還流し、次に周囲温度に冷ました。反応混合物をトルエン(10mL)で希釈し、減圧下で濃縮して、標記化合物を淡褐色の固体(1.23g、収率:定量)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.23 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.45-7.44 (m, 2H), 7.38 (dd, J = 9.4, 6.5 Hz, 1H), 6.98 (t, J = 5.1 Hz, 1H)。
工程5. 4−クロロ−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン
無水イソプロパノール(6mL)中の2,6−ジクロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)ベンズイミドイルクロリド(400mg、1.15mmol)、チオウレア(305mg、4.0mmol)及びピリジン(325μL、4.0mmol)の混合物を、窒素下、3.5時間加熱還流した。トリエチルアミン(1mL)を加え、加熱を更に2時間続けた。混合物を周囲温度に冷まし、減圧下で濃縮した。得られた残留物をDCM(15mL)と水(15mL)に分配した。水相をDCM(2×10mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ペンタン中の0〜10% EtOAc)により精製して、標記化合物をベージュ色の固体(270mg、収率74%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.52 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.52-7.48 (m, 2H), 7.45 (dd, J = 9.6, 6.2 Hz, 1H)。
工程6. (2−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリジン−4−イル)メタノール
マイクロ波管に、ジオキサン(3.0mL)中の4−クロロ−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(70mg、0.22mmol)、カルバミン酸メチル(0.017g、0.22mmol)、Pd(dba)(0.013g、0.017mmol)、XantPhos(0.017g、0.034mmol)及びCsCO(0.11g、0.34mmol)を加えた。混合物をNで10分間脱気し、次にマイクロ波反応器中、140℃で2時間照射した。室温に冷ました後、固体を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、0.5% NHHCO中のCHCNの0〜60%勾配で溶離する逆相カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(45mg、収率50%)として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 10.17 (s, 1H), 8.34 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.73-7.59 (m, 5H), 6.90 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 5.43 (t, J = 5.0 Hz, 1H), 4.53 (d, J = 5.5 Hz, 2H)。LCMS (方法C): RT = 5.36分、m/z: 403.0[M+H+]。
実施例19
Figure 2013538223

2−[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−イソニコチノニトリル
工程1. 2,6−ジクロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−4−シアノ−ベンズアミド
2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イルアミン(146mg、1.0mmol)を、DMF(5mL)中の水素化ナトリウム(鉱油中60%分散、80mg、2.0mmol)の懸濁液に加えた。混合物を30分間撹拌し、次に2,6−ジクロロ−4−シアノ−ベンゾイルクロリド(250mg、1.1mmol)を加え、撹拌を18時間続けた。水(10mL)及びDCM(20mL)を反応物に加え、得られた混合物を1M HClで酸性化した。有機相を分離し、ブライン(10mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮乾固した。残留物を、DCMで溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。粗生成物をジエチルエーテルでトリチュレートして、所望の化合物を白色の固体(230mg、収率67%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.46 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.88 (br s, 1H), 7.72 (s, 2H)。
工程2. 2,6−ジクロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−4−シアノ−ベンズイミドイルクロリド
2,6−ジクロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−4−シアノ−ベンズアミド(1.2g、3.4mmol)と塩化チオニル(12.5mL)との混合物を、18時間加熱還流し、次に周囲温度に冷ました。反応混合物をトルエン(10mL)で希釈し、減圧下で濃縮乾固して、標記化合物を白色の固体(1.23g、収率97%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.25 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.75 (s, 2H), 6.97 (t, J = 5.1 Hz, 1H)。
工程3. 3,5−ジクロロ−4−(4−クロロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル
無水イソプロパノール(4mL)中の2,6−ジクロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−4−シアノ−ベンズイミドイルクロリド(454mg、1.25mmol)、チオウレア(380mg、5.0mmol)及びピリジン(325μL、4.0mmol)の混合物を、窒素下、16時間加熱還流した。トリエチルアミン(1.05mL、7.5mmol)を加え、得られた混合物を更に6.5時間加熱還流した。混合物を周囲温度に冷まし、減圧下で濃縮乾固した。残留物を、DCM(15mL)と水(15mL)に分配した。水相をDCM(2×10mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮乾固した。残留物を、DCM中の0〜20% EtOAcで溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。得られた固体を、シクロヘキサンでトリチュレートし、減圧下で乾燥させて、所望の化合物を白色の固体(275mg、収率65%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.55 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.79 (s, 2H)。
工程4. 4−(4−ブロモ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3,5−ジクロロ−ベンゾニトリル
トリメチルシリルブロミド(0.23mL、1.74mmol)を、プロピオニトリル(11mL)中の3,5−ジクロロ−4−(4−クロロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル(295mg、0.87mmol)の撹拌した溶液に加え、混合物を90℃で48時間加熱した。反応混合物を放冷し、飽和炭酸カリウム水溶液と氷との混合物の上に注いだ。DCMを加え、有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮乾固して、所望の化合物白色の固体(322mg、収率96%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.53 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.03-8.00 (m, 1H), 7.80 (s, 2H)。LCMS (方法D): RT = 4.04分、m/z: 386 [M+H+]。
工程5. 2−[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−イソニコチノニトリル
アルゴンを、ジオキサン(2.5mL)中の4−(4−ブロモ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3,5−ジクロロ−ベンゾニトリル(92mg、0.24mmol)、2−アミノ−イソニコチノニトリル(26mg、0.22mmol)、XantPhos(14mg、0.024mmol)及び炭酸セシウム(195mg、0.6mmol)の懸濁液に5分間泡立て入れ、次にPd(dba)(11mg、0.012mmol)を加えた。反応物を70℃で8時間加熱し、次に室温に冷ました。反応物を水(10mL)とDCM(20mL)に分配した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物を、DCM中の0〜60% EtOAcで溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。得られた固体を、ジエチルエーテルでトリチュレートし、濾過し、静置して風乾させて、所望の化合物を黄色の固体(64mg、収率63%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.74 (br s, 1H), 8.50 (dd, J = 5.1, 0.9 Hz, 1H), 8.44 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.39 (s, 2H), 8.23 (s, 1H), 7.79 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.38 (dd, J = 5.1, 1.4 Hz, 1H)。LCMS (方法C): RT = 4.70分、m/z: 423 [M+H+]。
実施例20
Figure 2013538223

3,5−ジクロロ−4−{4−[5−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−イル)−ピリミジン−4−イルアミノ]−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル}−ベンゾニトリル
工程1. 1−(6−アミノ−ピリミジン−4−イル)−アゼチジン−3−オール
MeOH及び水中の3−アゼチジノール塩酸塩(454mg、4.1mmol)の溶液を、Isolute(登録商標)SCX-2 カートリッジに充填し、それをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中の2M アンモニアで溶離した。関連画分を減圧下で濃縮乾固した。次に得られた残留物を、IMS(10mL)中の6−クロロ−ピリミジン−4−イルアミン(151mg、1.16mmol)の溶液にアルゴン下で加え、18時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、次にIsolute(登録商標)SCX-2 カラムに充填した。次にカラムをMeOHで洗浄し、MeOH中の2M アンモニアで溶離した。関連画分を減圧下で濃縮乾固し、得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(NHカートリッジ、DCM中の0〜5% MeOH)により精製して、所望の化合物を白色の固体(163mg、収率85%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.90 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 6.18 (s, 2H), 5.65 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 5.21 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 4.54-4.53 (m, 1H), 4.07 (dd, J = 8.7, 6.7 Hz, 2H), 3.59 (dd, J = 8.8, 4.6 Hz, 2H)。
工程2. 3,5−ジクロロ−4−{4−[5−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−イル)−ピリミジン−4−イルアミノ]−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル}−ベンゾニトリル
2−[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−イソニコチノニトリル(実施例19)について記載された手順に従って、4−(4−ブロモ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3,5−ジクロロ−ベンゾニトリルと1−(6−アミノ−ピリミジン−4−イル)−アゼチジン−3−オールとを反応させて、所望の化合物を黄色の固体(56mg、収率52%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.24 (s, 1H), 8.39 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.37 (s, 2H), 8.20 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.58 (s, 1H), 5.72-5.69 (m, 1H), 4.63-4.56 (m, 1H), 4.20 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 3.73 (dd, J = 9.1, 4.5 Hz, 2H)。LCMS (方法C): RT = 3.21, m/z: 470 [M+H+]。
実施例21
Figure 2013538223

3,5−ジクロロ−4−{4−[6−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イルアミノ]−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル}−ベンゾニトリル
工程1. 3,5−ジクロロ−4−[4−(6−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル
ジオキサン(6.5mL)中の4−(4−ブロモチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3,5−ジクロロベンゾニトリル(0.250g、0.65mmol)、4−アミノ−6−クロロピリジン(0.080g、0.62mmol)、Pd(dba)(0.030g、0.033mmol)、XantPhos(0.038g、0.065mmol)及び炭酸セシウム(0.530g、1.60mmol)の混合物を、窒素で脱気し、次に70℃で4時間加熱した。得られた混合物をDCM及び水で希釈し、次にCelite(登録商標)を通して濾過した。濾液の層を分離し、有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、ペンタン中の0〜25% EtOAc及びDCM中の0〜10% EtOAcで溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を黄色の固体(0.215g、収率76%)として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 11.16 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.52 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.39 (s, 2H), 7.97 (s, 1H), 7.91 (d, J = 5.6 Hz, 1H)。LCMS (方法E): RT = 3.83分、m/z: 433 [M+H+]。
工程2. 3,5−ジクロロ−4−{4−[6−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−ピリミジン−4−イルアミノ]−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル}−ベンゾニトリル
NMP(0.7mL)中の3,5−ジクロロ−4−[4−(6−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル(0.030g、0.07mmol)とエタノールアミン(12.6μL、0.21mmol)との混合物を、150℃で75分間、マイクロ波照射に付した。更なるエタノールアミン(5.0μL、0.08mmol)を加え、混合物を160℃で45分間、次に190℃で45分間マイクロ波照射に付した。反応混合物をIsolute(登録商標)SCX-2 カートリッジに充填し、それをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中の2M アンモニアで溶離した。関連する画分を合わせ、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(DCM中の0〜5% MeOH)により精製して、所望の化合物をオフホワイトの固体(0.014g、収率45%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.13 (s, 1H), 8.40-8.34 (m, 3H), 8.16 (s, 1H), 7.73 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.22 (br s, 1H), 6.85 (br s, 1H), 4.72 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 3.52 (q, J = 5.9 Hz, 3H)。LCMS (方法C): RT = 3.10分、m/z: 458 [M+H+]。
実施例22
Figure 2013538223

{3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−フェニル}−メタノール
工程1. 2,6−ジクロロ−4−ヨードベンゾイルクロリド
塩化チオニル(52mL)中の2,6−ジクロロ−4−ヨード安息香酸(5.50g、17.4mmol)の溶液を、2時間加熱還流し、次にトルエンで希釈し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をEtOAcと飽和重炭酸ナトリウム水溶液に分配した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、所望の化合物を黄色の油状物(5.75g、収率99%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.75 (s, 2H)。
工程2. 2,6−ジクロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−4−ヨードベンズアミド
ジオキサン(35mL)中の2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イルアミン(1.73g、11.8mmol)、2,6−ジクロロ−4−ヨードベンゾイルクロリド(5.90g、17.65mmol)とトリエチルアミン(3.1mL、22.4mmol)との混合物を、100℃に18時間加熱した。反応混合物をEtOAcと水に分配した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残留物をジエチルエーテルでトリチュレートし、減圧下で乾燥させて、所望の化合物をピンク色の固体(2.83g、収率54%)として得た。1H NMR(300 MHz, CDCl3): δ 8.49-8.43(m, 1H), 8.22(d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.82-7.73(m, 2H)。
工程3. 2,6−ジクロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−4−ヨードベンズイミドイルクロリド
塩化チオニル(23mL)中の2,6−ジクロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−4−ヨードベンズアミド(2.83g、6.4mmol)の溶液を、90℃に56時間加熱し、次にトルエンで希釈し、減圧下で濃縮して、所望の化合物(2.94g、収率99%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.22 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.84-7.76 (m, 2H), 6.95 (t, J = 5.1 Hz, 1H)。
工程4. 4−クロロ−2−(2,6−ジクロロ−4−ヨード−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン
イソプロパノール(25mL)中の2,6−ジクロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)−4−ヨードベンズイミドイルクロリド(2.94g、6.30mmol)、チオウレア(1.93g、25.3mmol)及びピリジン(1.73mL、21.4mmol)の混合物を、90℃に3.5時間加熱した。トリエチルアミン(5.3mL、37.8mmol)を加え、得られた混合物を90℃に更に1.5時間加熱した。反応物を室温に冷まし、次に減圧下で濃縮した。得られた残留物をDCMと水に分配した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、MeOHでトリチュレートし、減圧下で乾燥させて、所望の化合物(2.33g、収率84%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.52 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.90-7.81 (s, 2H)。
工程5. 4−クロロ−2−(2,6−ジクロロ−4−ビニル−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン
水(0.4mL)及びジオキサン(4mL)中の4−クロロ−2−(2,6−ジクロロ−4−ヨード−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン(0.30g、0.68mmol)、ビニルボランピナコールエステル(0.105g、0.68mmol)、PdCl(PPh(0.029g、0.04mmol)及び炭酸ナトリウム(0.288g、2.70mmol)の混合物を、窒素で脱気し、100℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、次にEtOAcと水に分配した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、ペンタン中の0〜8% EtOAcで溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物をオフホワイトの固体(0.168g、収率72%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.51 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.53-7.45 (m, 2H), 6.69-6.62 (m, 1H), 5.91 (d, J = 17.5 Hz 1H), 5.52 (d, J = 10.9 Hz, 1H)。
工程6. 3,5−ジクロロ−4−(4−クロロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアルデヒド
DCM(3.8mL)及びMeOH(1mL)中の4−クロロ−2−(2,6−ジクロロ−4−ビニル−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン(0.168g、0.48mmol)の溶液を、−78℃に冷却し、そして窒素で、次に圧縮空気で脱気し、その後、オゾン発生装置を作動させた。10分後、持続性の灰色の色が残存したので、オゾン発生装置を止め、反応混合物を窒素で脱気した。トリフェニルホスフィン(0.125g、0.48mmol)を加え、混合物を周囲温度に温め、1時間撹拌した。反応混合物をDCMと水に分配した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、ペンタン中の0〜12% EtOAcで溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物をオフホワイトの固体(0.138g、収率84%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 10.04 (s, 1H), 8.55 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.99-7.98 (m, 3H)。
工程7. [3,5−ジクロロ−4−(4−クロロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−フェニル]−メタノール
DCM(0.5mL)、MeOH(0.5mL)及び酢酸(0.5mL)中の3,5−ジクロロ−4−(4−クロロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンズアルデヒド(0.065g、0.19mmol)の溶液を、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.013g、0.21mmol)で処理し、得られた混合物を2時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、DCMと水に分配した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、所望の化合物をオフホワイトの固体(0.066g、収率:定量)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.52 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.49 (s, 2H), 4.79 (s, 2H)。
工程8. {3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−フェニル}−メタノール
ジオキサン(1.1mL)中の[3,5−ジクロロ−4−(4−クロロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−フェニル]−メタノール(0.063g、0.18mmol)、4−アミノ−6−メチルピリミジン(0.022g、0.20mmol)、Pd(dba)(0.003g、3.6mmol)、XantPhos(0.003g、5.0mmol)及び炭酸セシウム(0.117g、0.36mmol)の混合物を、窒素で脱気し、150℃で30分間、マイクロ波照射に付した。更なる4−アミノ−6−メチルピリミジン(0.011g、0.10mmol)、Pd(dba)(0.006g、7.2mmol)、及びXantPhos(0.006g、10.0mmol)を加え、混合物を150℃で60分間、更にマイクロ波照射に付した。反応混合物をMeOHで希釈し、ナイロンフィルターに通した。濾液を減圧下で濃縮し、次にIsolute(登録商標)SCX-2 カートリッジに充填し、これをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中の2M アンモニアで溶離した。溶離剤を減圧下で濃縮し、得られた残留物を、DCM中の0〜100% EtOAcで溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を黄色の固体(0.030g、収率40%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.68 (s, 1H), 8.42 (br s, 1H), 8.18-8.04 (m, 1H), 7.77 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.50 (s, 2H), 4.72 (s, 2H), 2.55 (s, 3H)。LCMS (方法C): RT = 2.90分、m/z: 418 [M+H+]。
実施例23
Figure 2013538223

3−クロロ−5−フルオロ−4−[4−(6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル
手順A:
工程1. 2−クロロ−N−(2−クロロ−4−シアノ−6−フルオロ−ベンゾイル)−N−(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)−4−シアノ−6−フルオロベンズアミド
DMF(25mL)中の2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イルアミン(1.05g、7.1mmol)の溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(0.343g、14.3mmol)を加えた。得られた青紫色の混合物を20分間撹拌し、その後、DMF(10mL)中の2−クロロ−4−シアノ−6−フルオロ−ベンゾイルクロリド(1.87g、8.6mmol)の溶液を加えた。混合物を室温に温め、16時間撹拌し、次に水及び1M HClでクエンチした。混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、EtOAcで洗浄した。有機濾液をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、DCMで溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物をオフホワイトの泡状物(0.869g、収率25%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.24 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.55 (s, 2H), 7.36 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.32-7.23 (m, 1H)。
工程2. 2−クロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−4−シアノ−6−フルオロベンズアミド
MeOH(8.5mL)及びジオキサン(8.5mL)中の2−クロロ−N−(2−クロロ−4−シアノ−6−フルオロベンゾイル)−N−(2−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−4−シアノ−6−フルオロ−ベンズアミド(0.865g、1.7mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(0.102g、2.5mmol)を加えた。得られた混合物を室温で2.5時間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。残留物をDCMと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に分配した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、ペンタン中の0〜100% DCMで溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物オフホワイトの固体(0.308g、収率55%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.49-8.40 (m, 1H), 8.25 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.98 (br s, 1H), 7.64 (t, J = 1.3 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 7.9, 1.5 Hz, 1H)。LCMS (方法D): RT = 3.33分、m/z: 328 [M+H+]。
工程3. 2−クロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)−4−シアノ−6−フルオロベンズイミドイルクロリド
塩化チオニル(7.5mL)中の2−クロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−4−シアノ−6−フルオロベンズアミド(0.805g、2.5mmol)の溶液を、65時間加熱還流し、次に周囲温度に冷ました。反応混合物をトルエンで希釈し、減圧下で濃縮して、所望の化合物を黄色の固体(0.814g、収率96%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.25 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.70-7.63 (m, 1H), 7.49 (dd, J = 8.0, 1.0 Hz, 1H), 6.97 (t, J = 5.0 Hz, 1H)。LCMS (方法D): RT = 4.09分、m/z: 346 [M+H+]。
工程4. 3−クロロ−4−(4−クロロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−5−フルオロベンゾニトリル
イソプロパノール(7mL)中の2−クロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)−4−シアノ−6−フルオロベンズイミドイルクロリド(0.713g、2.05mmol)、チオウレア(0.623g、8.2mmol)及びピリジン(538μL、6.66mmol)の混合物を、3時間加熱還流した。反応混合物を周囲温度に放冷した後、トリエチルアミン(1.7mL、12.3mmol)を加えた。得られた混合物を更に3時間加熱還流し、放冷した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、DCMと水に分配した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗残留物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ペンタン中の0〜10% EtOAc)により精製して、所望の化合物をオフホワイトの固体(0.356g、収率53%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.55 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.72 (t, J = 1.4 Hz, 1H), 7.52 (dd, J = 8.3, 1.5 Hz, 1H)。LCMS (方法D): RT = 3.86分、m/z: 324 [M+H+]。
工程5. 4−(4−ブロモチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3−クロロ−5−フルオロベンゾニトリル
プロピオニトリル(2.4mL)中の3−クロロ−4−(4−クロロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−5−フルオロベンゾニトリル(0.077g、0.24mmol)及び臭化トリメチルシリル(63μL、0.48mmol)の懸濁液を、5時間加熱還流した後、更なる臭化トリメチルシリル(30μL、0.24mmol)を加えた。得られた混合物を更に16時間加熱還流し、次にDCMと水に分配した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、所望の化合物をオフホワイトの固体(0.090g、収率:定量)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.53 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.72 (t, J = 1.4 Hz, 1H), 7.52 (dd, J = 8.3; 1.5 Hz, 1H)。LCMS (方法D): RT = 3.89分、m/z: 368 [M+H+]。
工程6. 3−クロロ−5−フルオロ−4−[4−(6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル
ジオキサン(2.4mL)中の4−(4−ブロモ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3−クロロ−5−フルオロ−ベンゾニトリル(0.087g、0.24mmol)、4−アミノ−6−メチルピリミジン(0.024g、0.22mmol)、Pd(dba)(0.011g、0.01mmol)、XantPhos(0.014g、0.02mmol)及び炭酸セシウム(0.192g、0.59mmol)の混合物を、窒素で脱気し、70℃に16時間加熱した。反応混合物をDCM及び水で希釈し、次にCelite(登録商標)を通して濾過した。濾液の層を分離し、有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、DCM中の0〜5% MeOHで溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、アセトニトリルでトリチュレートして、所望の化合物を黄色の固体(0.033g、収率35%)として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.70 (s, 1H), 8.63 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.46 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.27 (t, J = 1.3 Hz, 1H), 8.22 (dd, J = 9.0, 1.4 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 2.39 (s, 3H)。LCMS (方法C): RT = 3.30分、m/z: 397 [M+H+]。
手順B:
工程1. 2−クロロ−3−フルオロ−4−ヨードピリジン
リチウムジイソプロピルアミドの溶液(テトラヒドロフラン/エチルベンゼン/ヘプタン中2M、155mL、0.31mol)を、40分間かけて、テトラヒドロフラン(200mL)中の2−クロロ−3−フルオロピリジン(31g、0.235mol)の溶液に−70℃で滴下し、得られた混合物を4時間撹拌した。テトラヒドロフラン(100mL)中のヨウ素(69g、0.2mol)の溶液を、30分間かけて滴下し、得られた混合物を−70℃で30分間撹拌し、次に室温に1時間温まるにまかせた。反応混合物を、メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液(20%w/v、2L)中に注ぎ、ジエチルエーテル(3×300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をメタ重亜硫酸ナトリウム水溶液(20%w/v、2L)及び水(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、無色の油状物を得た。得られた油状物をジエチルエーテルでトリチュレートして、所望の化合物を赤/褐色の固体(28g、収率46%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.87 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.66 (ddd, J = 5.0, 4.0, 0.4 Hz, 1H)。
工程2. 2−クロロ−4−シアノ−6−フルオロ−ベンズアミド
2−クロロ−4−シアノ−6−フルオロ−安息香酸(8.5g、42.6mmol)及び塩化チオニル(50mL)の懸濁液を、2時間加熱還流した。反応混合物を周囲温度に放冷し、蒸発乾固し、トルエン(2×50mL)で共沸した。得られた淡褐色の固体をテトラヒドロフラン(150mL)に溶解し、0℃に冷却し、イソプロパノール中のアンモニアの2M 溶液(600mL)を加えた。添加の後、懸濁液を1時間撹拌し、次に減圧下で濃縮して、白色の固体を得た。残留物を水(100mL)でトリチュレートし、固体を濾過により回収し、静置して風乾させて、所望の化合物を淡褐色の固体(7.5g、収率89%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.27 (s, 1H), 8.06-7.99 (m, 3H)。
工程3. 2,6−ジクロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−4−シアノ−ベンズアミド
ジオキサン(180mL)中の2−クロロ−3−フルオロ−4−ヨードピリジン(6.4g、24.8mmol)、2−クロロ−4−シアノ−6−フルオロ−ベンズアミド(6.0g、28.0mmol)、炭酸セシウム(16.3g、49.6mmol)、XantPhos(1.45g、2.5mmol)及びPd(dba)(1.13g、1.23mmol)の混合物を、窒素で脱気し、次に4時間加熱還流した。淡緑色の懸濁液を周囲温度に放冷し、水(1200mL)中に注ぎ、EtOAc(2×500mL)で抽出した。合わせた有機層を水(500mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、黄色の油状物を得た。得られた油状物を、ペンタン中の10〜20% EtOAcで溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を白色の固体(5.2g、収率64%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.45 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.63 (t, J = 1.3 Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 8.0, 1.4 Hz, 1H)。LCMS: RT = 4.01分、m/z: 328 [M+H+]。
実施例24
Figure 2013538223

N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イル)シクロプロパンカルボキサミド
工程1. 6−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−アミン
密閉管中の4,6−ジクロロ−5−フルオロ−ピリミジン(1.67g、10.0mmol)、n−ブタノール(6mL)及び28%水酸化アンモニウム(12mL)の混合物を、90℃で2時間加熱した。沈殿した白色の結晶を、濾過により回収して、所望の化合物(1.31g、収率89%)を得た。LCMS (ESI) m/z: 147.9 [M+H+]。
工程2. 2,6−ジクロロ−N−(6−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)ベンズアミド
DMF(25mL)中の6−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−アミン(1.21g、8.2mmol)の溶液に、0℃で、NaH(鉱油中60%、0.46g、11.5mmol)を加えた。反応混合物を0℃で20分間撹拌した。次に2,6−ジクロロベンゾイルクロリド(2.06g、9.8mmol)を、5分間かけて滴下した。反応混合物を室温に温め、窒素下、一晩撹拌した。反応物を飽和NHCl溶液(100mL)でクエンチ、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中の0〜25% EtOAc勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を白色の固体(1.32g、収率50%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.39 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.39-7.35 (m, 3H)。LCMS (ESI) m/z: 320.0 [M+H+]。
工程3. 2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−チオール
ピリジン(8mL)及びキシレン(32mL)中の2,6−ジクロロ−N−(6−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)ベンズアミド(1.32g、4.1mmol)とP(2.75g、12.4mmol)との混合物を、120℃で7時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮して、所望の粗生成物を得て、これを精製しないで次の工程で使用した。LCMS (ESI) m/z: 313.9 [M+H+]。
工程4. 2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−(メチルチオ)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン
エタノール(20mL)中の2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−チオール(1.29g、4.1mmol)及びトリエチルアミン(1.66g、16.4mmol)の溶液に、ヨウ化メチル(2.32g、16.4mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。粗生成物を、0〜20%EtOAc/ヘキサンの勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を白色の固体(0.59g、収率44%)として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.12 (s, 1H), 7.49-7.47 (M, 2H), 7.45-7.40 (m, 1H), 2.81 (s, 3H)。LCMS (ESI) m/z: 328.9 [M+H+]。
工程5. 2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−(メチルスルホニル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン
DCM(10mL)中の2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−(メチルチオ)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン(627mg、1.91mmol)の溶液に、m−クロロペルオキシ安息香酸(1.07g、4.78mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)でクエンチした。有機層を分離し、水層をDCM(2×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、0〜70% EtOAc/ヘキサンの勾配で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を白色の固体(271mg、40%)として得た。LCMS (ESI) m/z: 360.0 [M+H+]。
工程6. N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イル)シクロプロパン−カルボキサミド
DMF(1.5mL)中のシクロプロピルカルボキサミド(19mg、0.22mmol)の溶液に、0℃で、NaH(9.8mg、0.24mmol)を加えた。反応混合物を0℃で10分間撹拌した。次にDMF(0.5mL)中の2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−(メチルスルホニル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン(940mg、0.11mmol)の溶液を、0℃で加えた。反応混合物を室温に温め、2時間撹拌した。反応物を氷水でクエンチし、EtOAc(3×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を逆相HPLC(Gemini-NX, 3×10 cm、勾配:30〜70%CHCN/HO、0.1% NHOH/HO、流速60mL/分、10分間)により精製して、所望の化合物を黄色の固体(12mg、31%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO- d6) δ 11.89 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 7.75-7.70 (m, 2H), 7.66 (dd, J = 9.4, 6.6 Hz, 1H), 2.19-2.10 (m, 1H), 0.95 (tt, J = 7.6, 4.2 Hz, 4H)。LCMS (方法B): RT = 4.69分、m/z: 365.0 [M+H+]。
実施例25
Figure 2013538223

3−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)シクロブタノール
工程1. N−(6−クロロピリミジン−4−イル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−アミン
DMF(2mL)中の3−アミノ−6−クロロピリミジン(57mg、0.44mmol)の溶液に、0℃でNaH(24mg、0.61mmol)を加えた。反応混合物を0℃で10分間撹拌した。次にDMF(1mL)中の2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−(メチルスルホニル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン(88mg、0.24mmol)の溶液を0℃で加えた。反応混合物を室温に温め、0.5時間撹拌した。反応物を氷水でクエンチし、EtOAc(3×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、5〜50% EtOAc/ヘキサンの勾配で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を白色の固体(71mg、71%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.75 (s, 1H), 9.02 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.76 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.72-7.63 (m, 1H)。LCMS (ESI) m/z: 490 [M+H+]。
工程2. 3−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)シクロブタノール
エタノール(1mL)中のN−(6−クロロピリミジン−4−イル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−アミン(45mg、0.11mmol)、アゼチジン−3−オール塩酸塩(24mg、0.22mmol)及びジイソプロピルアミン(45mg、0.35mmL)の混合物を、マイクロ波照射下、130℃で30分間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を逆相HPLC(Gemini-NX, 3×10 cm、勾配:5〜85% CHCN/HO、0.1%ギ酸/HO、流速60mL/分、10分間)により精製して、所望の化合物を白色の固体(25mg、収率51%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.94 (s, 1H), 8.85 (s, 1H), 8.31 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.78-7.71 (m, 2H), 7.67 (dd, J= 9.4, 6.7 Hz, 1H), 6.54 (s, 1H), 5.79 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 4.69-4.55 (m, 1H), 4.29-4.18 (m, 2H), 3.76 (dd, J = 9.4, 4.4 Hz, 2H)。LCMS (方法B): RT = 3.55分、m/z: 446.2 [M+H+]。
実施例26
Figure 2013538223

4−[4−(2−アミノ−6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3,5−ジクロロ−ベンゾニトリルトリフルオロ酢酸塩
工程1. [2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
トルエン(10mL)及び水(1.5mL)中の4−(4−ブロモ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3,5−ジクロロ−ベンゾニトリル(0.578g、1.50mmol)、カルバミン酸tert−ブチル(1.76g、15.0mmol)、Pd(dba)(0.069g、0.075mmol)、XantPhos(0.087g、0.15mmol)及び及び三塩基性リン酸カリウム(0.635g、3.0mmol)の混合物を、アルゴンで脱気し、次に80℃で3時間加熱した。反応混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を水で、次にブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ペンタン中の0〜50% EtOAc)により精製して、所望の化合物をオフホワイトの固体(0.48g、収率76%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.35 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.75 (s, 2H), 1.56 (s, 9H)。
工程2. 4−(4−アミノ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3,5−ジクロロ−ベンゾニトリル
DCM(8mL)中の[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.48g、1.14mmol)とTFA(2mL)との混合物を、室温で2時間撹拌し、次に減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をIsolute(登録商標)SCX-2 カートリッジに充填し、これをMeOHで洗浄し、生成物をイソプロパノール中の2M アンモニアで溶離した。関連する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、標記化合物を淡黄色の固体(0.309g、収率82%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.21 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 7.77 (s, 2H), 7.50 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 4.94 (s, 2H)。LCMS (方法D): RT = 2.04分、m/z: 321 [M+H+]。
工程3. {4−[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−6−メチル−ピリミジン−2−イル}−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル
ジオキサン(0.6mL)中の4−(4−アミノ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3,5−ジクロロ−ベンゾニトリル(0.020g、0.06mmol)、(4−クロロ−6−メチル−ピリミジン−2−イル)−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.041g、0.12mmol)、Pd(dba)(0.003g、0.003mmol)、XantPhos(0.0035g、0.006mmol)及び炭酸セシウム(0.049g、0.15mmol)の混合物を、アルゴンで脱気し、次に80℃で1.5時間加熱した。反応混合物を室温に放冷し、固体を、Celite(登録商標)を通して濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物を、ペンタン中の0〜60%EtOAcで溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を黄色のガラス状物(0.016g、収率42%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.48 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.81-7.75 (m, 2H), 7.65 (s, 1H), 2.57 (s, 3H), 1.46 (s, 18H)。 LCMS (方法D): RT = 4.20分、m/z: 628 [M+H+]。
工程4. 4−[4−(2−アミノ−6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3,5−ジクロロ−ベンゾニトリルトリフルオロ酢酸塩
DCM(1mL)中の{4−[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−6−メチル−ピリミジン−2−イル}−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.016g、0.025mmol)とTFA(0.5mL)との混合物を、室温で2時間撹拌し、次に減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物を、DCM中の0〜5% MeOHで溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を黄色の固体(0.0096g、収率71%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.35 (br s, 1H), 8.58-8.51 (m, 2H), 8.39 (s, 2H), 8.05-7.98 (m, 2H), 7.68 (br s, 1H), 6.59 (s, 1H), 2.32 (s, 3H)。LCMS (方法C): RT = 3.16分、m/z: 428 [M+H+]。
実施例27
Figure 2013538223

N−(6−(アミノメチル)ピリミジン−4−イル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン
工程1. 6−アミノピリミジン−4−カルボン酸メチル
DMF(100mL)中の6−クロロピリミジン−4−アミン(10.0g、77.2mmol)、PdCl(dppf)(6.0g、8.2mmol)、EtN(30mL)、MeOH(30mL)の混合物を、CO(g)20atmの雰囲気下、100℃で24時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を水(100mL)と酢酸エチル(100mL)に分配した。水層を酢酸エチル(100mL)で3回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/DCM)により精製して、所望の生成物を灰色の固体(5.0g、収率42%)として得た。1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 8.44 (d, J = 0.5 Hz, 1H), 7.27 (s, 2H), 7.03 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H)。 LCMS (ESI) m/z: 154.1 [M+H+]。
工程2. (6−アミノピリミジン−4−イル)−メタノール
MeOH(20mL)中の6−アミノピリミジン−4−カルボン酸メチル(2.0g、13mmol)の撹拌した溶液に、25℃でLiBH(0.85g、39mmol)を加えた。添加の後、得られた混合物を70℃で16時間撹拌した。TLCは、出発物質がこの時点で完全に消費されたことを示した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、ジクロロメタン中のメタノールの5%勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望のアルコールを淡黄色の油状物(1.0g、収率61%)として得た。LCMS (ESI) m/z: 126.1 [M+H+]。
工程3. 2−((6−アミノピリミジン−4−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン
乾燥DMF(20mL)中の(6−アミノピリミジン−4−イル)メタノール(1.0g、8.0mmol)、イソインドリン−1,3−ジオン(1.4g、9.6mmol)、n−BuP(2.42g、12.0mmol)の撹拌した溶液に、室温で、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(2.42g、12.0mmol)を滴下した。添加の後、得られた混合物を80℃で48時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、ジクロロメタン中のメタノールの2%勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の目的化合物を灰色の固体(0.60g、収率30%)として得た。1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (s, 1H), 7.95-7.88 (m, 4H), 6.85 (s, 2H), 6.28 (s, 1H), 4.63 (s, 2H)。 LCMS (ESI) 方法B: RT = 3.23分、m/z 233.1 [M+H+]。
工程4. 2−((6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン
マイクロ波管に、ジオキサン(5.0mL)中の4−ブロモ−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(100mg、0.280mmol)、2−((6−アミノピリミジン−4−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(100mg、0.390mmol)、Pd(dba)(32mg、0.035mmol)、XantPhos(30mg、0.052mmol)、CsCO(250mg、0.770mmol)を加えた。混合物をNで10分間脱気した。得られた混合物をマイクロ波反応器中、160℃で2時間照射し、次に室温に冷ました。不溶性固体を濾過により除去し、残留物を、0.5% NHHCO中のCHCNの0〜60%勾配で溶離する逆相カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体(100mg、収率70%)として得た。LCMS: m/z: 533.1 [M+H+]。
工程5. N−(6−(アミノメチル)ピリミジン−4−イル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン
EtOH(2.0mL)中のN−(6−(アミノメチル)ピリミジン−4−イル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン(100mg、0.190mmol)の撹拌した溶液に、25℃で、85%ヒドラジン(0.10mL)を加えた。得られた混合物を同じ温度で30分間撹拌した。TLCは、出発物質が消費されたことを示した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、分取HPLC(Gilson GX 281, Shim-pack PRC-ODS 250mm×20mm×2、勾配:CHCN/20mm/L NHHCO、17分間)により精製して、所望の生成物を淡黄色の固体(14mg、収率19%)として得た。1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 8.64 (s, 1H), 8.46 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.74-7.67 (m, 4H), 3.73 (s, 2H)。 LCMS(ESI) 方法B: RT = 4.62分、m/z: 403.1 [M+H+]。
表1に示す更なる化合物もまた、上記手順に従って調製された。
Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223
方法F: 実験は、ダイオードアレイ検出器及び100ポジション・オートサンプラー(position autosampler)を備えたHewlett Packard HP1050 LCシステムに連結しているVG Platform II四重極型質量分析計で、Phenomenex Luna 3μm C18(2) 30×4.6mm及び流速:2mL/分を用いて行った。移動相は、水中の0.1%ギ酸(溶媒A)及びアセトニトリル中の0.1%ギ酸(溶媒B)から構成された。初期溶媒系は、最初の0.3分間は、95%溶媒A及び5%溶媒B、続いてその後の4分間に亘って、5%溶媒A及び95%溶媒Bまでの勾配となった。最終溶媒系は、更なる1分間は、一定であった。
実施例127
4−[4−(6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3,5−ジクロロ−ベンゾニトリル塩酸塩
Figure 2013538223
工程1. (6−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル
THF(40mL)中の6−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イルアミン(1.36g、9.48mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、二炭酸ジ−tert−ブチル(4.15g、18.95mmol)を、続いてDMAP(166mg、0.95mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次に水とEtOAcに分配した。水層をEtOAc(×2)で抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、シクロヘキサン中の0〜10%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を白色の固体(2.4g、収率73%)として得た。LCMS (方法D): RT = 4.43分、m/z: 344 [M+H+]。
工程2. {6−[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル
ジオキサン(3mL)中の4−(4−アミノチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3,5−ジクロロベンゾニトリル(0.102g、0.318mmol)、(6−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.126g、0.365mmol)、Pd(dba)(0.015g、0.016mmol)、XantPhos(0.018g、0.032mmol)及びCsCO(0.259g、0.795mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気した。反応混合物を密閉バイアル中、80℃で1時間加熱した。室温に冷ました後、粗混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、EtOAcで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物を、シクロヘキサン中の0〜30%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を黄色のガラス状物(58mg、収率29%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.44 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.80-7.73 (m, 3H), 7.70 (s, 1H), 2.52 (s, 3H), 1.53 (s, 18H)。
工程3. 4−[4−(6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3,5−ジクロロベンゾニトリル塩酸塩
HCl(ジオキサン中4N、1mL)中の{6−[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.058g、0.092mmol)の混合物を、密閉バイアル中、50℃で2時間加熱した。室温に冷ました後、粗反応混合物を、PTFEフィルターを通して濾過した。得られた固体を、EtOAcで洗浄し、減圧下で乾燥させて、標記化合物をピンク色の固体(38mg、収率89%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.40 (s, 1H), 8.51 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 8.41 (s, 2H), 7.95 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 2.49 (s, 3H)。LCMS (方法C): RT = 3.23分、m/z: 428 [M+H+]。
実施例128
3,5−ジクロロ−4−[4−(6−エチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル
Figure 2013538223

ジオキサン(2.5mL)中の4−(4−ブロモチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3,5−ジクロロベンゾニトリル(0.095g、0.25mmol)、6−エチルピリミジン−4−イルアミン(29mg、0.23mmol)、Pd(dba)(11mg、0.012mmol)、XantPhos(14mg、0.025mmol)及び炭酸セシウム(0.201g、0.62mmol)の混合物を、窒素流で脱気した。反応混合物を70℃で16時間加熱した。室温に冷ました後、得られた混合物を水で希釈し、Celite(登録商標)を通して濾過し、DCMで洗浄した。水相をDCMで更に抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。得られた残留物をペンタン中の0〜100%EtOAcで溶離する、続いてHO+1M HCl(溶離剤各25mL中の1.25mL)中の20〜60% MeOHの勾配で溶離するシリカゲルフラッシュC18カラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有している画分を合わせ、減圧下で濃縮した。得られた固体を、DCM/EtOAc/MeOHの混合物に懸濁し、NaHCOの飽和溶液で洗浄し、次に乾燥させ、減圧下で濃縮した。DCM中の0〜50% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる更なる精製により、標記化合物を、淡黄色の固体(30mg、収率28%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.70 (br s, 1H), 8.66 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.46 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.39 (s, 2H); 7.84 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 2.67 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.23 (t, J = 7.6 Hz, 3H)。LCMS (方法C): RT = 3.81分、m/z: 427 [M+H+]。
実施例129
3,5−ジクロロ−4−[4−(6−エチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンズアミド
Figure 2013538223

3,5−ジクロロ−4−[4−(6−エチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリルを単離したカラムより、次にDCM中の0〜10%MeOHで更に溶離して、標記化合物を黄色の固体(8mg、収率7%)として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.65 (s, 1H), 8.65 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.45 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.32 (br s, 1H), 8.13 (s, 2H), 7.86-7.80 (m, 2H), 7.56 (s, 1H), 2.66 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.22 (t, J = 7.6 Hz, 3H)。LCMS (方法C): RT = 2.95分、m/z: 445 [M+H+]。
実施例130
4−[4−(6−アミノピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3−クロロ−5−フルオロベンゾニトリル塩酸塩
Figure 2013538223
工程1. [2−(2−クロロ−4−シアノ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
トルエン(2.0mL)及び水(0.3mL)中の4−(4−ブロモチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3−クロロ−5−フルオロベンゾニトリル(0.118g、0.320mmol)カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.187g、1.60mmol)、Pd(dba)(0.015g、0.016mmol)、XantPhos(0.019g、0.032mmol)及び第三リン酸カリウム(0.136g、0.64mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気した。反応混合物を60℃で4時間加熱した。室温に冷ました後、粗混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、EtOAcで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物を、シクロヘキサン中の0〜20% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を黄色の固体(173mg、定量)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ8.35 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.80 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.68 (t, J = 1.4 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 8.1, 1.5 Hz, 1H), 1.56 (s, 9H)。
工程2. 4−(4−アミノチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3−クロロ−5−フルオロベンゾニトリル
HCl(ジオキサン中4N、2.5mL)中の[2−(2−クロロ−4−シアノ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.320mmol)の混合物を、密閉バイアル中、50℃Cで3時間加熱した。室温に冷ました後、揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物をEtOAcとNaHCOの飽和溶液に分配した。水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮乾固して、標記化合物を黄色の固体(76mg、2工程で収率78%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.21 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 7.69 (t, J = 1.4 Hz, 1H), 7.53-7.46 (m, 2H), 4.84 (s, 2H)。
工程3. {6−[2−(2−クロロ−4−シアノ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル
ジオキサン(2.5mL)中の4−(4−アミノチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3−クロロ−5−フルオロベンゾニトリル(0.068g、0.224mmol)、(6−クロロピリミジン−4−イル)−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.085g、0.257mmol)、XantPhos(0.013g、0.022mmol)及びCsCO(0.182g、0.56mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気した。Pd(dba)(0.010g、0.011mmol)を加え、反応混合物を80℃で1時間加熱した。室温に冷ました後、粗反応混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、EtOAcで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物を、シクロヘキサン中の0〜30% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を黄色の油状物(58mg、収率43%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ8.60 (s, 1H), 8.45 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.78 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.70 (t, J = 1.4 Hz, 1H), 7.50 (dd, J = 8.2, 1.5 Hz, 1H), 1.54 (s, 18H)。
工程4. 4−[4−(6−アミノピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3−クロロ−5−フルオロベンゾニトリル塩酸塩
HCl(イソプロパノール中1.25N、2mL)中の{6−[2−(2−クロロ−4−シアノ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.058g、0.097mmol)の混合物を、45℃で24時間加熱した。室温に冷ました後、粗反応混合物を濾過し、得られた固体を、イソプロパノールで洗浄し、次に減圧下で乾燥させた。このようにして得た固体を、イソプロパノール中で1時間超音波処理し、次に濾過し、減圧下で乾燥させて、標記化合物を黄色の固体(35mg、収率91%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.48 (s, 1H), 8.52-8.46 (m, 2H), 8.32-8.6 (m, 3H), 7.94 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 6.97 (s, 2H)。LCMS (方法C): RT = 3.04分、m/z: 398 [M+H+]。
実施例131
N−[2−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−ピリミジン−4,6−ジアミン塩酸塩
Figure 2013538223
工程1. [3,5−ジクロロ−4−(4−クロロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
トルエン(9mL)及び水(1.5mL)中の4−クロロ−2−(2,6−ジクロロ−4−ヨードフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(0.40g、0.905mmol)、カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.159g、1.36mmol)、XantPhos(0.053g、0.091mmol)及びKPO(0.384g、1.81mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気した。次にPd(dba)(0.041g、0.045mmol)を加え、反応混合物を、マイクロ波照射を用いて85℃で2時間、次に熱的に100℃で18時間加熱した。室温に冷ました後、粗残留物を水とEtOAcに分配した。水相をEtOAc(×2)で更に抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、シクロヘキサン中の0〜10% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物をオフホワイトの固体(0.352g、収率90%)として得た。LCMS (方法D): RT = 4.68分、m/z: 430 [M+H+]。
工程2. {6−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル
ジオキサン(4mL)中の[3,5−ジクロロ−4−(4−クロロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.150g、0.35mmol)、(6−アミノピリミジン−4−イル)−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.118g、0.38mmol)、XantPhos(0.020g、0.035mmol)及びCsCO(0.285g、0.875mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気した。次にPd(dba)(0.016g、0.017mmol)を加え、反応混合物を、密閉バイアル中、80℃で2時間加熱した。室温で18時間静置した後、得られた混合物を80℃で5時間加熱した。室温に冷ました後、粗反応混合物を水とEtOAcに分配した。水相をEtOAc(×2)で更に抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、次に乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。得られた残留物をシクロヘキサン中の0〜20% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を黄色の固体(86mg、収率35%)として得た。LCMS (方法D): RT = 4.80分、m/z: 704 [M+H+]。
工程3. N−[2−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−ピリミジン−4,6−ジアミン塩酸塩
HCl(ジオキサン中4N、3mL)中の{6−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2,6−ジクロロ−フェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(86mg、0.122mmol)の溶液を、窒素雰囲気下、50℃で3時間加熱した。室温に冷ました後、反応混合物を濾過し、固体を回収し、そしてジオキサンで、続いて1% MeOH/DCMで洗浄して、標記化合物をオフホワイトの固体(55mg、収率100%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.40 (br s, 1H), 8.21 (br s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.44 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 6.78 (s, 2H), 6.28 (br s, 2H)。LCMS (方法C): RT = 2.81分、m/z: 404 [M+H+]。
実施例132
[2−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン
Figure 2013538223
工程1. {3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
ジオキサン(10mL)中の[3,5−ジクロロ−4−(4−クロロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.30g、0.697mmol)、6−メチルピリミジン−4−イルアミン(0.073g、0.77mmol)、XantPhos(0.040g、0.0696mmol)及びCsCO(0.454g、1.39mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気した。Pd(dba)(0.032g、0.035mmol)を加え、反応混合物を85℃で18時間加熱した。室温に冷ました後、粗反応混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、EtOAcで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物を、石油エーテル中の0〜30% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を黄色の固体(0.238g、収率68%)として得た。LCMS (方法D): RT = 3.14分、m/z: 503 [M+H+]。
工程2. [2−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン
ジオキサン中の4N HCl(10mL)中の{3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(235mg、0.467mmol)の溶液を、窒素雰囲気下、50℃で3時間加熱した。室温に冷ました後、反応混合物を濾過し、沈殿物を回収した。このようにして得た固体を、EtOAc中の0〜5% 2N NH/MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を淡黄色の固体(142mg、収率75%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.54 (s, 1H), 8.62 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.41 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 6.77 (s, 2H), 6.22 (s, 2H), 2.39 (s, 3H)。LCMS (方法C): RT = 2.97分、m/z: 403 [M+H+]。
実施例133
{4−[4−(6−アミノピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3,5−ジクロロフェニル}−メタノールギ酸塩
Figure 2013538223
工程1. {6−[2−(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシメチルフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル
ジオキサン(6mL)中の[3,5−ジクロロ−4−(4−クロロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)フェニル]−メタノール(0.270g、0.78mmol)、(6−アミノピリミジン−4−イル)−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.267g、0.86mmol)、XantPhos(0.045g、0.078mmol)及びCsCO(0.635g、1.954mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気した。Pd(dba)(0.036g、0.039mmol)を加え、反応混合物を80℃で5時間加熱した。室温に冷ました後、粗残留物を室温で18時間静置して、次にCelite(登録商標)を通して濾過し、EtOAcで洗浄した。有機層を水で洗浄し、水相を更にEtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、シクロヘキサン中の0〜30% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を淡黄色の固体(0.150g、収率31%)として得た。LCMS (方法D): RT = 3.99分、m/z: 619 [M+H+]。
工程2. {4−[4−(6−アミノピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3,5−ジクロロ−フェニル}メタノールギ酸塩
HCl(イソプロパノール中1.25N、3mL)中の{6−[2−(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシメチルフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(147mg、0.24mmol)の溶液を、窒素雰囲気下、50℃で18時間加熱した。室温に冷ました後、反応混合物を濾過し、固体を回収し、イソプロパノールで洗浄した。固体を逆相HPLC(Phenomenex Gemini 5μm C18 25分間、勾配20〜60%、MeOH/HO中の0.1%HCOH)により精製して、標記化合物を黄色の固体/泡状物(45mg、収率41%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.08 (s, 1H), 8.38 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.73 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.64 (s, 2H), 6.86 (s, 1H), 6.65 (s, 2H), 4.63 (s, 2H)。 LCMS (方法C): RT = 2.70分、m/z: 419 [M+H+]。
実施例134
N−[2−(4−アミノメチル−2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−ピリミジン−4,6−ジアミン塩酸塩
Figure 2013538223
工程1. {6−[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル
ジオキサン(6mL)中の4−(4−アミノチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3,5−ジクロロベンゾニトリル(0.370g、1.15mmol)、(6−クロロピリミジン−4−イル)−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.437g、1.32mmol)、XantPhos(0.067g、0.115mmol)及びCsCO(0.938g、2.88mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気した。Pd(dba)(0.053g、0.058mmol)を加え、反応混合物を80℃で1時間加熱した。室温に冷ました後、粗残留物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、ジエチルエーテルで洗浄した。沈殿物が濾液中に形成され、濾過により回収(42mg)した。有機層を水で洗浄し、水相を更にジエチルエーテル(×3)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、濾過により得られた固体(42mg)と合わせ、石油エーテル中の0〜40%ジエチルエーテルで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を黄色の固体/泡状物(0.293g、収率42%)として得た。LCMS (方法D): RT = 4.46分、m/z: 614 [M+H+]。
工程2. {6−[2−(4−アミノメチル−2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル
MeOH(1mL)中の{6−[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.10g、0.163mmol)の溶液に、0℃で、窒素雰囲気下、MeOH中の2N NH(0.407mL、0.815mmol)及びCoCl・6HO(39mg、0.163mmol)を、続いて水素化ホウ素ナトリウム(31mg、0.815mmol)を加えた。反応混合物を0℃で15分間撹拌し、次にHCl(1N、2mL)の添加によりクエンチした。揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物をIsolute(登録商標)SCX-2 カートリッジに充填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中の0.2N NHで溶離した。塩基性画分を合わせ、減圧下で濃縮して、標記化合物(60mg)を得て、これを、同じ方法に従って、{6−[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.164g、0.270mmol)を使用して得た粗物質と合わせた。得られた残留物を、EtOAc中の2% NH/MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(48mg、収率18%)を得た。LCMS (方法D): RT = 2.71分、m/z: 618 [M+H+]。
工程3. N−[2−(4−アミノメチル−2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−ピリミジン−4,6−ジアミン塩酸塩
HCl(ジオキサン中4N、3mL)中の{6−[2−(4−アミノメチル−2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(47mg、0.076mmol)の懸濁液を、窒素雰囲気下、45℃で3時間加熱した。室温に冷ました後、反応混合物を濾過し、固体を回収し、次にジオキサンで、次にジエチルエーテルで、DCMで、EtOAcで、そして最後にCHCNで洗浄して、標記化合物を淡黄色の固体(31mg、収率90%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.63-8.40 (m, 5H), 7.93-7.87 (m, 3H), 4.19 (q, J = 5.4 Hz, 2H)。LCMS (方法C): RT = 1.93分、m/z: 418 [M+H+]。
実施例135
[2−(4−アミノメチル−2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン二ギ酸塩
Figure 2013538223

NaBH(0.137g、3.63mmol)を、MeOH(10mL)とTHF(15mL)との混合物中の3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]ベンゾニトリル、0.50g、1.21mmol)、MeOH中の2N NH(3.03mL、6.05mmol)及びCOCl.6HO(0.288g、1.21mmol)の溶液に、0℃で、窒素雰囲気下、一度に加えた。0℃で0.5時間撹拌した後、反応混合物を1N HCl(15mL)の添加によりクエンチし、次に減圧下で濃縮した。得られた残留物をIsolute(登録商標)SCX-2 カートリッジに充填し、それをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中の0.2M NHで溶離した。関連する画分を合わせ、減圧下で濃縮した。この粗生成物を、3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル、0.050g、0.121mmol)を同じ反応条件下で反応させて得られた更なる生成物と合わせた。得て合わせた粗残留物を、EtOAc中の0〜2% 2M NH/MeOHで溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより、続いて逆相HPLC(Phenomenex Gemini 5μm C18 勾配10〜40%、MeOH/HO中の0.1% HCOH)により精製して、標記化合物を淡黄色の固体(0.072g、収率13%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.63 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.45 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.24 (s, 2H), 7.83 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.74 (s, 2H), 7.60 (s, 1H), 3.93 (s, 2H), 2.40 (s, 3H)。 LCMS (方法C): RT = 2.10分、m/z: 417 [M+H+]。
実施例136
[2−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン
Figure 2013538223
工程1. 4−クロロ−2−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン
トルエン(3mL)中の4−クロロ−2−(2,6−ジクロロ−4−ヨードフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(0.300g、0.68mmol)、ラセミ−2−ジ−t−ブチルホスフィノ−1、1’−ビナフチル(0.035g、0.0884mmol)、Pd(OAc)(0.015g、0.068mmol)、CsCO(0.332g、1.02mmol)及びMeOH(0.275mL、6.8mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気し、反応混合物を70℃で18時間加熱した。室温に冷ました後、更なるラセミ−2−ジ−t−ブチルホスフィノ−1、1’−ビナフチル(0.035g)及びPd(OAc)(0.015g)を加えた。次に得られた混合物をアルゴン流で脱気し、70℃で18時間加熱した。粗反応混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、濾液を、同じ方法に従い、4−クロロ−2−(2,6−ジクロロ−4−ヨードフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(0.46mmol)を使用して得られた2つの粗反応混合物と合わせた。揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物を、石油エーテル中の0〜10%ジエチルエーテルで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物をオフホワイトの固体(116mg、収率30%)として得た。LCMS (方法D): RT = 4.34分、m/z: 345 [M+H+]。
工程2. [2−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン
ジオキサン(3mL)中の4−クロロ−2−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(0.113g、0.328mmol)、6−メチルピリミジン−4−イルアミン(0.031g、0.328mmol)、XantPhos(0.019g、0.033mmol)、Pd(dba)(0.015g、0.0164mmol)及びCsCO(0.213g、0.655mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気し、反応混合物を85℃で18時間加熱した。室温に冷ました後、室温で56時間静置し、更なるXantPhos(0.019g)及びPd(dba)(0.015g)を加えた。次に得られた混合物をアルゴン流で脱気し、マイクロ波照射を使用して110℃で1時間加熱した。更なるXantPhos(0.010g)、Pd(dba)(0.008g)及び6−メチルピリミジン−4−イルアミン(0.006g)を加え、次に得られた懸濁液をアルゴン流で脱気し、マイクロ波照射を使用して110℃で1時間加熱した。粗反応混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物を、DCM中の0〜2% MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、続いて、逆相HPLC(Phenomenex Gemini 5μm C18 30分間、勾配10〜80%、CHCN/HO中の0.1% HCOH)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体(36mg、収率26%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ8.91 (s, 1H), 8.54 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.36 (s, 2H), 3.92 (s, 3H), 2.49 (s, 3H)。LCMS (方法D): RT = 3.65分、m/z: 418 [M+H+]。
実施例137
[2−(4−アゼチジン−3−イル−2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン
Figure 2013538223
工程1. 3−[3,5−ジクロロ−4−(4−クロロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−フェニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
亜鉛末(0.116g、1.77mmol)及びcelpure P65(0.025g)を、アルゴン雰囲気下、30分間撹拌した。N,N−ジメチルアセトアミド(0.5mL)を、続いて1,2−ジブロモエタン(0.014mL、0.163mmol)及びトリメチルシリルクロリド(0.021mL、0.163mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌し、次にN,N−ジメチルアセトアミド(1mL)中の3−ヨードアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.385g、1.36mmol)の溶液を加え、撹拌を室温で1.5時間続けた。得られた混合物を濾過し、濾液を、予めアルゴン流で脱気したN,N−ジメチルアセトアミド(4mL)中の4−クロロ−2−(2,6−ジクロロ−4−ヨードフェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン(0.30g、0.68mmol)、PdCl(dppf)・DCM(0.052g、0.068mmol)及びCuI(0.016g、0.088mmol)の懸濁液に加えた。反応混合物を80℃で2時間加熱し、次に室温に放冷した。粗混合物をジエチルエーテルと水に分配し、水相をジエチルエーテル(×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、石油エーテル中の0〜70% EtOで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物をオフホワイトの固体(108mg、収率34%)として得た。LCMS (方法D): RT = 4.66分、m/z: 470 [M+H+]。
工程2. 3−{3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−フェニル}−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ジオキサン(2mL)中の3−[3,5−ジクロロ−4−(4−クロロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−フェニル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.106g、0.225mmol)、6−メチルピリミジン−4−イルアミン(0.024g、0.248mmol)、XantPhos(0.013g、0.023mmol)、Pd(dba)(0.010g、0.0113mmol)及びCsCO(0.147g、0.45mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気した。反応混合物を85℃で18時間加熱した。更なるPd(dba)(0.005g)、XantPhos(0.007g)及び6−メチルピリミジン−4−イルアミン(0.006g)を加え、混合物を85℃で18時間加熱した。室温に冷ました後、粗反応混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物を、石油エーテル中の0〜90% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を淡黄色のガラス状物(64mg、収率52%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.71 (s, 1H), 8.45 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.76 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.51-7.41 (m, 3H), 4.39 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 4.02-3.92 (m, 2H), 3.80-3.70 (m, 1H), 2.56 (s, 3H), 1.48 (s, 9H)。
工程3. [2−(4−アゼチジン−3−イル−2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン
HCl(ジオキサン中4N、5mL)を、3−{3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−フェニル}−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.062g、0.114mmol)に加えた。懸濁液を40℃で1時間加熱し、次に室温に冷ました。揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物をEtOAc/DCMの混合物でトリチュレートし、次にDCM中の0〜5% 2N NH/MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物をオフホワイトの固体(20mg、収率40%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.65 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.46 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.75 (s, 2H), 7.63 (s, 1H), 3.99-3.90 (m, 1H), 3.85 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 3.61 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.41 (s, 3H)。 LCMS (方法C): RT = 2.21分、m/z: 443 [M+H+]。
実施例138
[2−(2,6−ジクロロ−4−シクロプロピルフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン
Figure 2013538223
工程1. 4−クロロ−2−(2,6−ジクロロ−4−シクロプロピルフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン
トルエン(4mL)及び水(0.2mL)中の4−クロロ−2−(2,6−ジクロロ−4−ヨードフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(0.20g、0.45mmol)、シクロプロピルボロン酸(0.051g、0.59mmol)、Pd(OAc)(0.005g、0.023mmol)、P(Cy)(トリシクロヘキシルホスフィン)(0.013g、0.045mmol)及び第三リン酸カリウム(0.336g、1.58mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気し、次に100℃で18時間加熱した。室温に冷ました後、粗反応混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、EtOAcで洗浄した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、次に乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、同じ反応条件下、4−クロロ−2−(2,6−ジクロロ−4−ヨードフェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン(0.10g、0.23mmol)を反応させることにより得られた粗反応混合物(79mg)と合わせ、そして石油エーテル(40〜60℃)中の0〜30% EtOで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を黄色/橙色の固体(148mg、61%)として得た。LCMS (方法D): RT = 4.69分、m/z: 355 [M+H+]。
工程2. [2−(2,6−ジクロロ−4−シクロプロピルフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン
ジオキサン(1mL)中の4−クロロ−2−(2,6−ジクロロ−4−シクロプロピルフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(0.148g、0.416mmol)、6−メチルピリミジン−4−イルアミン(0.044g、0.458mmol)、XantPhos(0.024g、0.0416mmol)、CsCO(0.271g、0.832mmol)及びPd(dba)(0.019g、0.021mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気し、次にマイクロ波反応器中、150℃で0.5時間照射した。室温に冷ました後、粗反応混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、DCMで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物を、DCM中の0〜2% MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、続いて逆相HPLC(Phenomenex Gemini 5μm C18 30分間、勾配50〜90%、MeOH/HO中の0.1%HCOH)により精製して、標記化合物(7mg、収率4%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ10.63 (s, 1H), 8.63 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.45 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.45 (s, 2H), 2.40 (s, 3H), 2.14-2.05 (m, 1H), 1.13-1.07 (m, 2H), 0.94-0.89 (m, 2H)。LCMS (方法C): RT = 4.17分、m/z: 428 [M+H+]。
実施例139
N−(3,5−ジクロロ−4−(4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)フェニル)アセトアミド
Figure 2013538223
工程1. I−[3,5−ジクロロ−4−(4−クロロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)フェニル]−アセトアミド
DMSO(1mL)中の4−クロロ−2−(2,6−ジクロロ−4−ヨードフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(0.150g、0.34mmol)、アセトアミド(0.024g、0.41mmol)、ヨウ化銅(I)(0.010g、0.05mmol)、ジメチルアミノ−酢酸(0.007g、0.068mmol)及びリン酸カリウム(0.360g、1.70mmol)の混合物を、窒素流で脱気し、次に80℃で16時間加熱した。室温に冷ました後、粗反応混合物をEtOAcと水に分配した。有機層をブラインで洗浄し、次に乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、シクロヘキサン中の50% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を淡黄色の固体(52mg、収率45%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.52 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.98 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.72 (s, 2H), 2.23 (s, 3H)。
工程2. N−{3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−フェニル}−アセトアミド
ジオキサン(2mL)中のN−[3,5−ジクロロ−4−(4−クロロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−フェニル]−アセトアミド(0.057g、0.15mmol)、6−メチルピリミジン−4−イルアミン(0.020g、0.18mmol)、Pd(dba)(0.007g、0.0075mmol)、XantPhos(0.017g、0.03mmol)及びCsCO(0.098g、0.30mmol)の混合物を、N流で脱気し、次に150℃で30分間、マイクロ波照射に付した。室温に冷ました後、粗反応混合物をEtOAcと水に分配した。有機層をブラインで洗浄し、次に乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、シクロヘキサン中の50〜100% EtOAcで、続いてEtOAc中の1% MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を淡黄色の固体(21mg、収率31%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ10.62 (s, 1H), 10.53 (s, 1H), 8.63 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.44 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.89 (s, 2H), 7.82 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 2.39 (s, 3H), 2.13 (s, 3H)。LCMS (方法C): RT = 3.02分、m/z: 445 [M+H+]。
実施例140
[2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン
Figure 2013538223
工程1. 2−クロロ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−6−フルオロベンズアミド
2−クロロ−6−フルオロベンゾイルクロリド(13.6g、71.6mmol)を、ピリジン(100mL)中の3,5−ジフルオロ−ピリジン−4−イルアミン(7.7g、59.3mmol)の溶液に、アルゴン下、0℃で10分間かけて滴下し、反応混合物を0℃で3時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物を1N HCl(100mL)で処理した。得られた懸濁液を室温で2時間撹拌し、次に固体を濾過により回収し、水で洗浄した。2−クロロ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−6−フルオロベンズアミド{LCMS (方法E): RT = 2.83分、m/z: 287 [M+H+]}と、2−クロロ−N−(2−クロロ−6−フルオロベンゾイル)−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−6−フルオロベンズアミド{LCMS(方法E): RT = 3.96分、m/z: 443 [M+H+]}との混合物(23g)を得て、これを更に精製しないで次の工程で使用した。
MeOH(200mL)中の粗混合物(23g)及び1M NaOH(200mL)の懸濁液を、室温で2時間撹拌した。更なる量の1M NaOH(200mL)及び更なる量のMeOH(200mL)を加え、撹拌を室温で2時間、そして次に80℃で1時間続けた。室温に冷ました後、濃HCl(33mL)の添加により、混合物を酸性にした。懸濁液を、元の体積の半分になるまで減圧下で蒸発させ、残留物を濾過により回収し、水で洗浄し、乾燥させて、標記化合物をクリーム色の固体(11.6g、68%)として得た。LCMS (方法E): RT = 2.76分、m/z: 287 [M+H+]。
工程2. 2−クロロ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−6−フルオロベンズイミドイルクロリド
塩化チオニル(100mL)中の2−クロロ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−6−フルオロベンズアミド(11.4g、0.04mol)の撹拌した懸濁液を、100℃で18時間加熱した。室温に冷ました後、揮発物を減圧下で除去した。得られた残留物をトルエン(100mL)で共沸した。粗残留物をジエチルエーテルでトリチュレートして、標記化合物をオフホワイトの固体(12.1g、定量)として得た。LCMS (方法E): RT = 3.88分、m/z: 305 [M+H+]。
工程3. 2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン
イソプロパノール(200mL)中の2−クロロ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−6−フルオロベンズイミドイルクロリド(12.0g、39.4mmol)、チオウレア(9.0g、118mmol)及びピリジン(12.7mL、198mmol)の撹拌した懸濁液を、150℃で3.5時間加熱した。更に1時間撹拌した後、得られた沈殿物を濾過により回収した。濾液をEtN(27mL、0.197mol)で処理し、加熱を150℃で18時間続けた。室温に冷ました後、揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物をEtOAc(300mL)と水(500mL)に分配した。水相をEtOAc(2×300mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、石油エーテル中の0〜100% EtOで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、次に3:1 ジエチルエーテル:ペンタン(25mL)の混合物でトリチュレートして、標記化合物をクリーム色の固体(4.6g、41%)として得た。LCMS (方法F): RT = 3.39分、m/z: 283 [M+H+]。
工程4. 2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン5−オキシド
DCM(50mL)中の2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン(4.0g、14.16mmol)の氷冷却した溶液に、m−CPBA(4.82g、0.028mol)を加え、混合物を5℃で1時間撹拌した。更なるm−CPBA(4.82g、28.0mmol)を加え、撹拌を室温で18時間続けた。懸濁液をDCM(50mL)で希釈し、炭酸カリウム溶液(100mL)で洗浄した。水相をDCM(2×50mL)で抽出し、合わせた有機層を水(100mL)洗浄し、次に乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮した。得られた残留物をジエチルエーテル(25mL)でトリチュレートして、標記化合物を白色の固体(3.1g、73%)として得た。LCMS (方法E): RT = 2.70分、m/z: 299 [M+H+]。
工程5. 4−クロロ−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン
塩化ホスホリル(50mL)中の2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン5−オキシド(3.0g、10.5mmol)の撹拌した溶液を、110℃で45分間加熱した。室温に冷ました後、揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物を炭酸カリウム飽和溶液(100mL)とEtOAc(50mL)に分配した。水相をEtOAc(2×50mL)で抽出し、合わせた有機層を水(100mL)で洗浄し、乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、ペンタン中の10%ジエチルエーテルで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を無色の固体(0.71g、収率22%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.38 (s, 1H), 7.56-7.46 (m, 1H), 7.41 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.21 (t, J = 8.6 Hz, 1H)。
工程6. 4−ブロモ−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン
臭化トリメチルシリル(0.4mL、3mmol)を、プロピオニトリル(10mL)中の4−クロロ−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン(0.317g、1.0mmol)の溶液に、室温でアルゴン雰囲気下、加えた。反応混合物を密閉バイアル中、85℃で3日間加熱し、次にそれを炭酸カリウムの氷冷却飽和溶液中に注いだ。得られた混合物をDCM(×2)で抽出した。合わせた有機洗液を乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮して、標記化合物をオフホワイトの固体(0.365g、定量)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.39 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.51 (td, J = 8.3, 5.8 Hz, 1H), 7.41 (dt, J = 8.2, 1.1 Hz, 1H), 7.25-7.16 (m, 1H)。
工程7. [2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン
ジオキサン(2mL)中の4−ブロモ−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン(0.09g、0.25mmol)、6−メチルピリミジン−4−イルアミン(0.027g、0.25mmol)、XantPhos(0.015g、0.025mmol)及びCsCO(0.206g、0.625mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気した。Pd(dba)(0.012g、0.0125mmol)を加え、反応混合物を密閉バイアル中、70℃で5時間加熱した。室温に放冷した後、アルゴン流を懸濁液中に泡立て入れ、更なる量のPd(dba)(0.010g)及びXantPhos(0.010g)を加えた。反応混合物を80℃で18時間加熱した。室温に冷ました後、粗混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、EtOAcで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物を、ペンタン中の0〜100%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、そして次にジエチルエーテルでトリチュレートして、標記化合物をオフホワイトの固体(41mg、収率42%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.71 (s, 1H), 8.30 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.57-7.45 (m, 2H), 7.40 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.21 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 2.55 (s, 3H)。 LCMS (方法C): RT = 3.54分、m/z: 390 [M+H+]。
実施例141
N−[2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−ピリミジン−4,6−ジアミン塩酸塩
Figure 2013538223
工程1. [2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
トルエン(8mL)及び水(1.2mL)中の4−ブロモ−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン(0.440g、1.22mmol)、カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.714g、6.1mmol)、XantPhos(0.071g、0.122mmol)及びKPO(0.530g、2.5mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気した。Pd(dba)(0.056g、0.061mmol)を加え、反応混合物を密閉バイアル中、70℃で3時間加熱した。室温に冷ました後、粗混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、EtOAcで洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、次に乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、ペンタン中の0〜50% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を白色の固体(350mg、収率72%)として得た。LCMS (方法D): RT = 4.08分、m/z: 398 [M+H+]。
工程2. 2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミン
HCl(ジオキサン中4N、10mL)を、[2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.350g、0.88mmol)に加え、反応混合物を50℃で3時間加熱した。室温に冷ました後、揮発物を減圧下で除去して、標記化合物をオフホワイトの固体(270mg、定量)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.84 (s, 1H), 7.61-7.49 (m, 1H), 7.44 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.25 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 2.90 (br s, 2H)。
工程3. {6−[2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル
ジオキサン(4.5mL)中の2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミン(0.130g、0.440mmol)、(6−クロロピリミジン−4−イル)−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.189g、0.57mmol)、XantPhos(0.025g、0.049mmol)及びCsCO(0.360g、1.10mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気した。Pd(dba)(0.070g、0.022mmol)を加え、反応混合物を70℃で7時間加熱した。得られた混合物をDMF(1.5mL)で希釈し、アルゴン流で脱気した後、Pd(dba)(0.020g)及びXantPhos(0.025g)を添加した。懸濁液を80℃で18時間加熱し、次に室温に冷ました。粗反応混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、EtOAc(50mL)で洗浄し、濾液をブラインで洗浄し、次に乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮した。得られた残留物をペンタン中の0〜50%EtOAcで、続いてDCM中の0〜20% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を黄色のガラス状物(186mg)として得た。LCMS (方法D): RT = 4.60分、m/z: 591 [M+H+]。
工程4. N−[2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−ピリミジン−4,6−ジアミン塩酸塩
DCM(5mL)中の{6−[2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.186g)の混合物に、TFA(0.5mL)をアルゴン下、室温で加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物をDCMに溶解し、NaHCOの飽和溶液で、次にブラインで洗浄し、次に乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、逆相HPLC(Phenomenex Gemini 5μm C18 35分間、勾配20〜80%、CHCN/HO中の0.1%NHOH)により精製して、N−[2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−ピリミジン−4,6−ジアミンをオフホワイトの固体(58mg)として得た。このようにして得た生成物を、HCl(イソプロパノール中1.25N)中、室温で18時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去して、標記化合物を白色の固体(64mg、3工程を経て34%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.69 (br s, 1H), 8.51 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 8.32 (br s, 1H), 7.80-7.71 (m, 1H), 7.64 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.55 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.05 (br s, 1H)。LCMS (方法C): RT = 3.18分、m/z: 391 [M+H+]。
実施例142
[2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン
Figure 2013538223
工程1. 2,6−ジクロロ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−ベンズアミド
2,6−ジクロロベンゾイルクロリド(13.7mL、95.6mmol)を、ピリジン(160mL)中の3,5−ジフルオロピリジン−4−イルアミン(10.37g、79.7mmol)の溶液に、アルゴン下、3〜5℃の間の温度で、10分間かけて滴下した。反応混合物を1時間かけて室温に温まるにまかせ、次に室温で2時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物をHCl(1N、120mL)で処理した。得られた懸濁液を室温で45分間撹拌し、沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄した。2,6−ジクロロ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−ベンズアミドと2,6−ジクロロ−N−(2,6−ジクロロベンゾイル)−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−ベンズアミドとの混合物(22.0g)を得た。
1N NaOH(200mL)及びMeOH(200mL)中のこの混合物(22.0g)の懸濁液を、65℃で7時間加熱し、次にゆっくりと室温に冷ました。氷浴の使用により発熱を制御しながら、12N HClの滴下により混合物のpHを4〜5に調整した。残留物を、室温で18時間静置し、次に得られた固体を濾過により回収し、水で洗浄して、標記化合物をオフホワイトの固体(14.65g、2工程を経て収率61%)として得た。LCMS (方法D): RT = 2.93分、m/z: 303 [M+H+]。
工程2. 2,6−ジクロロ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−ベンズイミドイルクロリド
塩化チオニル(130mL)中の2,6−ジクロロ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−ベンズアミド(14.5g、47.8mmol)の撹拌した懸濁液を、85℃で20時間加熱し、次にアルゴン下、90℃で26時間加熱した。室温に冷ました後、揮発物を減圧下で除去し、トルエン(×3)で共沸して、標記化合物を黄色の固体(15.7g、定量)として得た。LCMS (方法D): RT = 4.16分、m/z: 321 [M+H+]。
工程3. 2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン
イソプロパノール(250mL)中の2,6−ジクロロ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−ベンズイミドイルクロリド(15.4g、47.8mmol)、チオウレア(14.5g、0.191mol)及びピリジン(19.3mL、0.239mol)の撹拌した懸濁液を、アルゴン下、85℃で4時間加熱した。混合物に、EtN(40mL、0.287mol)を加え、加熱を85℃で18時間続けた。室温に冷ました後、揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物をEtOAc(500mL)と水(500mL)に分配した。水相をEtOAc(300mL)で抽出し、合わせた有機層を水で洗浄し、次に乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、ペンタン中の0〜50% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を淡黄色の固体(8.5g、59%)として得た。LCMS (方法D): RT = 3.56分、m/z: 299 [M+H+]。
工程4. 2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン5−オキシド
DCM(70mL)中の2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン(5.1g、17.1mmol)の氷冷却溶液に、m−CPBA(11.77g、68.2mmol)を、アルゴン下、0oCで3分間かけて加えた。反応混合物を1時間かけてゆっくりと室温に温め、次に室温で4時間撹拌した。得られた混合物をDCM(150mL)で希釈し、炭酸カリウムの飽和溶液(100mL)で洗浄した。更なる量のDCM及び水を、続いてMeOH(50mL)を加えた。有機層を分離し、水(300mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮した。得られた残留物を水でトリチュレートし、減圧下で乾燥させて、標記化合物を白色の固体(6.50g、定量)として得た。LCMS (方法F): RT = 2.76分、m/z: 315 [M+H+]。
工程5. 4−クロロ−2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン
塩化ホスホリル(3mL)中の2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン 5−オキシド(0.095g、0.30mmol)の撹拌した溶液を、0.5時間加熱還流し、次に110℃で15分間加熱した。反応を、2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン 5−オキシド(6.4g、17.0mmol)と塩化ホスホリル(100mL)とを反応させることにより、そして混合物を30分間加熱還流することにより、大規模に繰り返した。室温に冷ました後、混合物を室温で18時間静置し、次に還流温度で15分間加熱した。2つの粗反応混合物を合わせ、揮発物を減圧下で除去した。粗残留物をEtOAc(200mL)に溶解し、炭酸カリウムの飽和溶液で、続いて水で洗浄し、次に乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、ペンタン中の0〜20% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を白色の固体(3.42g、収率49%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.39 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.53-7.41 (m, 3H)。
工程6. 4−ブロモ−2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン
臭化トリメチルシリル(1.2mL、9.0mmol)を、プロピオニトリル(30mL)中の4−クロロ−2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン(1.0g、3.0mmol)の溶液に、アルゴン下、室温で加えた。反応混合物を、密閉バイアル中、85℃で16時間加熱した。得られた混合物を、炭酸カリウムの氷冷却飽和溶液中に注いだ。生成物をDCM(×2)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮して、標記化合物をオフホワイトの固体(1.17g、定量)として得た。LCMS (方法E): RT = 4.32分、m/z: 379 [M+H+]。
工程7. [2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン
ジオキサン(2.5mL)中の4−ブロモ−2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン(0.113g、0.30mmol)、6−メチルピリミジン−4−イルアミン(0.036g、0.33mmol)、XantPhos(0.018g、0.030mmol)及びCsCO(0.247g、0.75mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気した。Pd(dba)(0.014g、0.015mmol)を加え、反応混合物を、密閉バイアル中、80℃で3時間加熱した。室温に冷ました後、粗反応混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、EtOAcで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物を、ペンタン中の0〜100% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、次にジエチルエーテルでトリチュレートし、標記化合物をオフホワイトの固体(71mg、収率58%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.68 (s, 1H), 8.61 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 8.49 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.77-7.72 (m, 2H), 7.71-7.66 (m, 1H), 7.42 (s, 1H), 2.38 (s, 3H)。 LCMS (方法C): RT = 3.73分、m/z: 406 [M+H+]。
実施例143
[2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−カルバミン酸メチルエステル
Figure 2013538223
工程1. 2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
トルエン(10mL)及び水(2mL)中の4−ブロモ−2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン(0.60g、1.6mmol)、カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.936g、8.0mmol)、XantPhos(0.093g、0.16mmol)及びKPO(0.678g、3.2mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気した。Pd(dba)(0.073g、0.08mmol)を加え、反応混合物を密閉バイアル中、70℃で3時間加熱した。室温に冷ました後、粗反応混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、EtOAcで洗浄した。水相をEtOAcで更に抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、次に乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、ペンタン中の0〜40% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物をオフホワイト/黄色の固体(0.74g)として得た。LCMS (方法D): RT = 4.26分、m/z: 414 [M+H+]。
工程2. 2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミン
DCM(12mL)中の2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.70g)の溶液に、アルゴン雰囲気下、室温でTFA(3.0mL)を加えた。反応混合物を1時間15分撹拌した。揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物をIsolute(登録商標)SCX-2 カートリッジに充填した。カートリッジをDCM:MeOH(1:1)で、次にMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中の2N NHで溶離した。塩基性画分を合わせ、減圧下で濃縮して、標記化合物を白色の固体(305mg、2工程を経て60%)として得た。LCMS (方法F): RT = 2.87分、m/z: 314 [M+H+]。
工程3. [2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−カルバミン酸メチルエステル
THF(1.0mL)中のクロロギ酸メチル(18mg、0.191mmol)及びDIPEA(42μL、0.24mmol)の溶液に、2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミン(50mg、0.159mmol)を加えた。反応混合物を室温で2.5時間撹拌し、次に50℃で2時間加熱し、室温で18時間静置した。粗反応混合物をEtOAcとブラインに分配した。水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、ペンタン中の0〜50% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を白色の固体(12mg、20%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.87 (s, 1H), 8.48 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.77-7.65 (m, 3H), 3.73 (s, 3H)。LCMS (方法C): RT = 4.74分、m/z: 372 [M+H+]。
実施例144
3,5−ジクロロ−4−[7−フルオロ−4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリルギ酸塩
Figure 2013538223
工程1. 2,6−ジクロロ−4−シアノ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−ベンズアミド
NaH(461mg、11.54mmol)を、DMF(20mL)中の3,5−ジフルオロピリジン−4−イルアミン(1.0g、7.69mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、0℃で少しずつ加えた。次にDMF(15mL)中の2,6−ジクロロ−4−シアノ−ベンゾイルクロリド(1.98g、8.46mmol)の溶液を、内部温度を10℃未満に保持しながら、加えた。撹拌を1.5時間続けた。反応混合物を、NHClの飽和溶液の添加によりクエンチし、水とEtOAcに分配した。水相をEtOAc(×2)で更に抽出し、合わせた有機層を水で、次にブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、同じ方法に従って、3,5−ジフルオロ−ピリジン−4−イルアミン(100mg、0.77mmol)から出発して得られた粗反応混合物と合わせ、そしてシクロヘキサン中の0〜50% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物をオフホワイトの固体(1.35g、収率49%)として得た。LCMS (方法D): RT = 3.02分、m/z: 328 [M+H+]。
工程2. 2,6−ジクロロ−4−シアノ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−ベンズイミドイルクロリド
塩化チオニル(14mL)中の2,6−ジクロロ−4−シアノ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−ベンズアミド(1.35g、4.12mmol)の撹拌した懸濁液を、窒素雰囲気下、85℃で5時間、次に80℃で56時間、加熱した。室温に冷ました後、揮発物を減圧下で除去して、標記化合物を橙色の固体(1.5g、定量)として得た。LCMS (方法D): RT = 4.01分、m/z: 346 [M+H+]。
工程3. 3,5−ジクロロ−4−(7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル
イソプロパノール(13mL)中の2,6−ジクロロ−4−シアノ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−ベンズイミドイルクロリド(1.5g、4.33mmol)、チオウレア(1.32g、17.34mmol)及びピリジン(1.19mL、14.72mmol)の撹拌した懸濁液を、窒素雰囲気下、90℃で4時間加熱した。60℃に冷却した後、EtN(3.62mL、25.98mmol)を加え、85℃での加熱を18時間続け、次に90℃で更に18時間加熱した。室温に冷ました後、揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物をEtOAcと水に分配した。水相をEtOAc(×2)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、シクロヘキサン中の0〜90% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を黄色の固体(417mg、30%)として得た。LCMS (方法D): RT = 3.53分、m/z: 324 [M+H+]。
工程4. 3,5−ジクロロ−4−(7−フルオロ−5−オキシチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル
DCM(5mL)中の3,5−ジクロロ−4−(7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル(413mg、1.27mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、メチルトリオキソレニウム(VII)(32mg、0.127mmol)を、続いて30%過酸化水素水溶液(0.26mL、2.54mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次にNaHCOの飽和溶液の添加によりクエンチした。水層をDCM(×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、標記化合物を黄色の固体(259mg、収率60%)として得た。LCMS (方法D): RT = 2.78分、m/z: 340 [M+H+]。
工程5. 3,5−ジクロロ−4−(4−クロロ−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル
塩化ホスホリル(2.6mL)中の3,5−ジクロロ−4−(7−フルオロ−5−オキシチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル(0.259g、0.76mmol)の撹拌した溶液を、窒素雰囲気下、110℃で1時間、加熱した。室温に冷ました後、揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物をEtOAcとNaHCOの飽和溶液に分配した。水相をEtOAc(×2)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、同じ方法に従って、3,5−ジクロロ−4−(7−フルオロ−5−オキシチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル(0.154g、0.453mmol)を使用して得られた粗混合物と合わせた。粗物質(215mg)を、石油エーテル中の0〜10%EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を黄色の固体(132mg、収率30%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.42 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.79 (s, 2H)。
工程6. 4−(4−ブロモ−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3,5−ジクロロベンゾニトリル
臭化トリメチルシリル(0.14mL、1.08mmol)を、プロピオニトリル(3mL)中の3,5−ジクロロ−4−(4−クロロ−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル(0.130g、0.36mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、室温で加えた。反応混合物を85℃で18時間加熱し、次に室温で48時間静置した。得られた混合物を、NaHCOの氷冷却飽和溶液に注ぎ、EtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、標記化合物をオフホワイトの固体(131mg、収率90%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.42 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.78 (s, 2H)。
工程7. 3,5−ジクロロ−4−[7−フルオロ−4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリルホルマート塩
ジオキサン(4mL)中の4−(4−ブロモ−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3,5−ジクロロベンゾニトリル(0.128g、0.318mmol)、6−メチルピリミジン−4−イルアミン(0.033g、0.35mmol)、XantPhos(0.019g、0.032mmol)及びCsCO(0.207g、0.635mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気した。Pd(dba)(0.015g、0.016mmol)を加え、反応混合物を80℃で18時間加熱した。室温に冷ました後、粗反応混合物をEtOAcと水に分配した。水相をEtOAc(×2)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、DCM中の0〜5% MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、次に逆相HPLC(Phenomenex Gemini 5μm C18 30分間、勾配40〜90%、MeOH/HO中の0.1% HCOH)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体(44mg、収率30%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.72 (s, 1H), 8.61 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.40 (s, 2H), 8.31 (s, 1H), 7.39 (s, 1H), 2.38 (s, 3H)。LCMS (方法C): RT = 3.71分、m/z: 431 [M+H+]。
実施例145
2−[4−(6−アミノピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3−クロロベンゾニトリル
Figure 2013538223
工程1. 2−ブロモ−6−クロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)−ベンズアミド
ジオキサン(200mL)中の2−クロロ−3−フルオロ−4−ヨードピリジン(9.0g、35mmol)、2−ブロモ−6−クロロベンズアミド(9.0g、38.3mmol)、XantPhos(0.81g、1.40mmol)、CsCO(19.8g、60.7mmol)及びPd(dba)(0.90g、1.0mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気し、次に1.5時間加熱還流した。室温に冷ました後、粗反応混合物を、水(1200mL)とEtOAc(300mL)との迅速に撹拌した混合物中に注ぎ、Celite(登録商標)を通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を水(1.2L)とEtOAc(300mL)に分配し、有機層を更なる水(300mL)で洗浄し、次に乾燥させ、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をイソプロパノール(100mL)中で30分間加熱還流し、懸濁液を放冷し、次に濾過して、淡褐色の固体(3.1g)を得た。濾液を濃縮乾固し、次にジエチルエーテル(40mL)でトリチュレートして、オフホワイトの固体(4.80g)を得た。固体の2つのバッチを合わせ、メタノール(30mL)でトリチュレートして、標記化合物を淡褐色の固体(4.8g、収率38%)として得た。LCMS (方法E): RT = 3.48分、m/z: 365 [M+H+]。
工程2. 2−ブロモ−6−クロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)−ベンズイミドイルクロリド
塩化チオニル(100mL)中の2−ブロモ−6−クロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)−ベンズアミド(4.8g、13.2mmol)の撹拌した溶液を、窒素雰囲気下、100℃で18時間、加熱した。室温に冷ました後、揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物を、ペンタン中の30%ジエチルエーテルで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を淡黄色の固体(4.2g、収率83%)として得た。LCMS (方法D): RT = 4.47分、m/z: 383 [M+H+]。
工程3. 2−(2−ブロモ−6−クロロフェニル)−4−クロロチアゾロ[5,4−c]ピリジン
イソプロパノール(50mL)中の2−ブロモ−6−クロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)−ベンズイミドイルクロリド(4.2g、11.0mmol)、チオウレア(2.5g、33.0mmol)及びピリジン(3.1mL、38.4mmol)の撹拌した溶液を、窒素雰囲気下、3時間加熱還流した。EtN(7.6mL、54.6mmol)を加え、反応混合物を1.5時間加熱還流した。室温に冷ました後、揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物を水(100mL)でトリチュレートし、次にイソプロパノール(15mL)中で10分間沸騰させた。室温に冷ました後、得られた固体を、濾過により回収し、次にペンタン中の25%ジエチルエーテルで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を無色の固体(2.1g、53%)として得た。LCMS (方法E): RT = 4.16分、m/z: 361 [M+H+]。
工程4. 3−クロロ−2−(4−クロロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル
NMP(20mL)中の2−(2−ブロモ−6−クロロフェニル)−4−クロロチアゾロ[5,4−c]ピリジン(1.48g、4.11mmol)とシアン化銅(I)(0.45g、5.0mmol)との撹拌した混合物を、150℃で20分間加熱した。室温に冷ました後、混合物を水(250mL)中に注ぎ、不溶性物質を濾過により回収した。次に固体をEtOAc(300mL)に懸濁し、激しく撹拌した後、濾過により回収した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残留物を、ペンタン中の25〜33%ジエチルエーテルで、続いてDCM中の0〜10% MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を淡黄色の固体(0.364g、収率29%)として得た。LCMS (方法E): RT = 3.59分、m/z: 306 [M+H+]。
工程5. 2−(4−ブロモチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3−クロロベンゾニトリル
臭化トリメチルシリル(1mL)を、プロピオニトリル(15mL)中の3−クロロ−2−(4−クロロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル(0.364g、1.18mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、室温で加えた。反応混合物を85℃で2時間加熱し、次に揮発物を減圧下で除去した。得られた残留物を、DCM中の0〜100%メタノールで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を淡褐色の固体(230mg、収率56%)として得た。LCMS (方法D): RT = 3.70分、m/z: 337 [M+H+]。
工程6.(6−アジドピリミジン−4−イル)−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル
DMF(10mL)中(6−クロロピリミジン−4−イル)−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.0g、6.0mmol)の混合物に、アジ化ナトリウム(780mg、12.0mmol)を加えた。得られた混合物を70℃で4時間加熱した。室温に放冷した後、粗混合物を水とEtOAcに分配した。有機層をブライン(×2)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮乾固した。得られた残留物を、シクロヘキサン中の20% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を淡色の固体(1.33g、収率66%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ8.63 (s, 1H), 7.18 (s, 1H), 1.53 (s, 18H)。
工程7.(6−アミノピリミジン−4−イル)−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル
IMS(10mL)及びEtOAc(3mL)中の(6−アジドピリミジン−4−イル)−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.33g、4.0mmol)及び5%Pd/C(1.0g)の懸濁液を、水素雰囲気下、室温で18時間撹拌した。次に反応混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮乾固し、得られた残留物をジエチルエーテルでトリチュレートして、標記化合物を白色の固体(1.21g、95%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.17 (s, 1H), 6.96 (br s, 2H), 6.49 (s, 1H), 1.45 (s, 18H)。
工程8. {6−[2−(2−クロロ−6−シアノフェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル
ジオキサン(2.5mL)中の2−(4−ブロモチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3−クロロベンゾニトリル(0.105g、0.30mmol)、(6−アミノピリミジン−4−イル)−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(77mg、0.36mmol)、XantPhos(0.018g、0.03mmol)及びCsCO(247mg、0.75mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気した。Pd(dba)(0.014g、0.015mmol)を加え、反応混合物を密閉バイアル中、80℃で3時間加熱した。更なる量のXantPhos(0.018g)、Pd(dba)(0.015g)、(6−アミノピリミジン−4−イル)−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(100mg)及びジオキサン(1mL)を加え、混合物をアルゴン流で脱気した。80℃での加熱を18時間続けた。室温に冷ました後、粗反応混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、DCM(100mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮乾固し、得られた残留物をペンタン中の0〜80% EtOAcで、続いてDCM中の0〜30% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を黄色の油状物(56mg、収率32%)として得た。LCMS (方法F): RT = 4.20分、m/z: 580 [M+H+]。
工程9. 2−[4−(6−アミノピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3−クロロベンゾニトリル
HCl(ジオキサン中4N、5mL)中の{6−[2−(2−クロロ−6−シアノフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(53mg、0.09mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、50℃で1時間加熱し、次に室温で18時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物をイソプロパノールでトリチュレートして、標記化合物を白色の固体(33mg、収率88%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.75 (s, 1H), 8.57-8.47 (m, 2H), 8.18-8.08 (m, 2H), 7.98 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.88 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.06 (br s, 1H)。LCMS (方法C): RT = 2.86分、m/z: 380 [M+H+]。
実施例146
3−クロロ−2−[4−(6−ヒドロキシメチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル
Figure 2013538223
工程1. 2−クロロ−3−フルオロ−4−ヨードピリジン
リチウムジ−イソプロピルアミド(テトラヒドロフラン/エチルベンゼン/ヘプタン中2N、155mL、310mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン(200mL)中の2−クロロ−3−フルオロピリジン(31.0g、235mmol)の溶液に、−70℃で40分間かけて滴下し、得られた混合物を4時間撹拌した。テトラヒドロフラン(100mL)中のヨウ素(69.0g、200mmol)の溶液を、30分間かけて滴下し、得られた混合物を−70℃で30分間撹拌し、次に室温に1時間温まるにまかせた。反応混合物を、メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液(20%w/v、2L)に注ぎ、ジエチルエーテル(3×300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をメタ重亜硫酸ナトリウム水溶液(20%w/v、2L)及び水(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、油状物を得た。得られた油状物をジエチルエーテルでトリチュレートして、標記化合物を赤/褐色の固体(28g、収率46%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.87 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.66 (ddd, J = 5.0, 4.0, 0.4 Hz, 1H)。
工程2. 2−クロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)−6−ニトロベンズアミド
ジオキサン(80mL)中の2−クロロ−3−フルオロ−4−ヨードピリジン(4.78g、18.6mmol)、2−クロロ−6−ニトロベンズアミド(3.91g、19.5mmol)、エタン−1,2−ジアミン(0.2mL、2.97mmol)、ヨウ化銅(I)(0.57g、2.97mmol)及びKPO(7.90g、37.2mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気し、次に反応混合物を4時間加熱還流した。室温に冷ました後、粗反応混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、ジオキサンで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮乾固し、得られた残留物を、石油エーテル(40〜60℃)中の0〜100%酢酸エチルで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を淡黄色の固体(1.87g、収率31%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.42-11.37 (br s, 1H), 8.35-8.24 (m, 3H), 8.08 (dd, J = 1.1, 8.1 Hz, 1H), 7.81 (t, J = 8.2 Hz, 1H)。
工程3. 2−クロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)−6−ニトロベンズイミドイルクロリド
塩化チオニル(60mL)中の2−クロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)−6−ニトロベンズアミド(4.27g、12.9mmol)の撹拌した溶液を、窒素雰囲気下、85℃で2日間、加熱した。室温に冷ました後、揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物を、石油エーテル(40〜60℃)中の0〜30%酢酸エチルで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物をクリーム色の固体(3.90g、収率87%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.27-8.20 (m, 2H), 7.88 (dd, J = 1.1, 8.1 Hz, 1H), 7.66 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 6.95 (t, J = 5.2 Hz, 1H)。
工程4. 4−クロロ−2−(2−クロロ−6−ニトロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン
イソプロパノール(35mL)中の2−クロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)−6−ニトロベンズアミド(3.90g、11.2mmol)、チオウレア(3.40g、44.8mmol)及びピリジン(3.1mL、38.1mmol)の撹拌した懸濁液を、窒素雰囲気下、4時間加熱還流した。この後、EtN(9.4mL、67.2mmol)を加え、反応混合物を16時間加熱還流した。室温に冷ました後、揮発物を減圧下で除去した。粗残留物を、酢酸エチルでトリチュレートし、固体を濾過により除去した。得られた濾液を10%クエン酸、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、標記化合物を淡橙色の固体(3.55g、97%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.51 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.13 (dd, J = 1.2, 8.4 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.87 (dd, J = 1.2, 8.3 Hz, 1H), 7.72 (t, J = 8.1 Hz, 1H)。
工程5. 3−クロロ−2−(4−クロロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−フェニルアミン
鉄粉(6.08g、109mmol)を、AcOH(100mL)中の4−クロロ−2−(2−クロロ−6−ニトロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(3.55g、10.9mmol)の溶液に加えた。反応混合物を100℃で30分間加熱し、次に室温に放冷した。揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物をDCM/MeOHに溶解し、Celite(登録商標)を通して濾過し、MeOHで更に洗浄した。合わせた洗液を減圧下で濃縮し、得られた残留物を、DCM中の10% MeOHでトリチュレートして、標記化合物を橙色/赤色の固体(2.55g、収率79%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.44 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.16 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.89 (dd, J = 1.2, 7.8 Hz, 1H), 6.73 (dd, J = 1.2, 8.3 Hz, 1H), 6.14 (br s, 2H)。
工程6. 3−クロロ−2−(4−クロロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル
水(4.8mL)中の亜硝酸ナトリウム(334mg、4.85mmol)の溶液を、CHCN(23.6mL)、濃HCl(12N、4.8mL)及び水(21.3mL)中の3−クロロ−2−(7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−フェニルアミン(1.42g、4.8mmol)の懸濁液に、0℃で滴下した。得られた混合物を0〜5℃の間で1時間撹拌した。
同時に、別のフラスコ中で、水(5.76mL)中のCuSO・5HO(1.44g、5.76mmol)を、水(7.8mL)中のKCN(1.44g、22.1mmol)の溶液に0℃で、続いてトルエン(15.8mL)を滴下し、反応混合物を60℃で1時間加熱した。
ジアゾニウム懸濁液のpHを、0℃でNaHCOの飽和溶液(約40mL)の注意深い添加により、6〜7に調整した。次に得られた混合物を、シアン化銅混合物に60℃で20分間かけて滴下した。得られた懸濁液を、70℃で50分間加熱し、次に室温に放冷した。反応混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、EtOAc(200mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残留物を、最初に石油エーテル(40〜60℃)中の0〜20%EtOAで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、次にDCM中の0〜1% MeOHで溶離する2つ目のカラムにより精製して、標記化合物を黄色の固体(574mg、収率39%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.54 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.85-7.80 (m, 2H), 7.63 (t, J = 8.1 Hz, 1H)。
工程7. 3−クロロ−2−(4−クロロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル
ジオキサン(4mL)中の3−クロロ−2−(4−クロロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)ベンゾニトリル(100mg、0.33mmol)、(6−アミノピリミジン−4−イル)メタノール(45mg、0.36mmol)、XantPhos(0.019g、0.033mmol)及びCsCO(215mg、0.66mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気した。Pd(dba)(0.015g、0.0163mmol)を加え、反応混合物を85℃で18時間加熱した。室温に冷ました後、粗混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、DCM/MeOHで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物を、EtOAc中の0〜3% MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、次に逆相HPLC(Phenomenex Gemini 5μm C18 30分間、勾配20〜80%、MeOH/HO中の0.1% HCOH)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体(30mg、収率23%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.80 (br s, 1H), 8.64 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.49 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.15-8.07 (m, 2H), 7.90-7.82 (m, 2H), 7.76 (br s, 1H), 5.58 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.49 (d, J = 4.8 Hz, 2H)。 LCMS (方法C): RT = 2.97分、m/z: 395 [M+H+]。
実施例147
2−[4−(6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3−クロロベンゾニトリル塩酸塩
Figure 2013538223
工程1. (6−アジド−2−メチルピリミジン−4−イル)−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル
DMSO(10mL)中の(6−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.0g、5.8mmol)の混合物に、アジ化ナトリウム(757mg、11.6mmol)を加えた。得られた混合物を50℃で16時間加熱した。室温に冷ました後、粗混合物を水とEtOAcに分配した。水層をEtOAc(×2)で洗浄した。合わせた有機抽出物をブライン(×2)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮乾固して、標記化合物を油状物(1.64g、収率80%)として得た。LCMS (方法D): RT = 3.76分、m/z: 351 [M+H+]。
工程2. (6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−イル)−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル
IMS(36mL)及びEtOAc(12mL)中の(6−アジド−2−メチルピリミジン−4−イル)−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.64g、4.7mmol)及び5%Pd/C(0.5g)の懸濁液を、水素雰囲気下、18時間室温で撹拌した。次に反応混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮乾固し、得られた残留物を、石油エーテル(40〜60℃)中の0〜60% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を白色の固体(0.74g、49%)として得た。LCMS (方法D): RT = 2.72分、m/z: 325 [M+H+]。
工程3. {6−[2−(2−クロロ−6−シアノフェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル
ジオキサン(10mL)中の2−(4−クロロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3−クロロベンゾニトリル(0.27g、0.88mmol)、(6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−イル)−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(314mg、0.97mmol)、XantPhos(0.051g、0.09mmol)及びCsCO(722mg、2.20mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気した。Pd(dba)(0.040g、0.044mmol)を加え、反応混合物を密閉バイアル中、80℃で16時間加熱した。室温に冷ました後、粗反応混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、DCM(100mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮乾固し、得られた残留物を、ペンタン中の0〜60% EtOAcで、続いてDCM中の0〜25% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を黄色の油状物(305mg、収率59%)として得た。LCMS (方法D): RT = 4.38分、m/z: 594 [M+H+]。
工程4. 2−[4−(6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3−クロロベンゾニトリル塩酸塩
HCl(ジオキサン中4N、10mL)中の{6−[2−(2−クロロ−6−シアノフェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(305mg、0.51mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、50℃で5時間加熱した。室温に冷ました後、揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物をイソプロパノールでトリチュレートして、標記化合物をホフホワイトの固体(236mg、収率:定量的)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.44 (br s, 1H), 8.53 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.16-8.10 (m, 2H), 7.97 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.87 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.15 (br s, 1H), 4.05 (br s, 3H), 3.57 (s, 3H)。LCMS (方法C): RT = 2.92分、m/z: 394 [M+H+]。
実施例148
3−クロロ−2−[7−フルオロ−4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル
Figure 2013538223
工程1. 2−クロロ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−6−ニトロベンズアミド
ジオキサン(12mL)中の2−クロロ−6−ニトロベンゾイルクロリド(7.63g、34.7mmol)の溶液を、ピリジン(40mL)中の3,5−ジフルオロピリジン−4−イルアミン(3.77g、29.0mmol)の溶液に、アルゴン下、室温で5分間かけて滴下した。反応混合物を室温で19時間撹拌し、次に揮発物を減圧下で除去した。得られた残留物に、HCl(1N、60mL)を加え、懸濁液を超音波処理し、次に室温で30分間撹拌した。得られた固体を、濾過して、2−クロロ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−6−ニトロベンズアミド{LCMS (方法D): RT = 2.76分、m/z: 314 [M+H+]}と2−クロロ−N−(2−クロロ−6−ニトロベンゾイル)−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−6−ニトロベンズアミド{LCMS (方法D): RT = 3.77分、m/z: 498 [M+H+]}との混合物を得た。
NaOH(1N、60mL)を、MeOH(60mL)中のこの固体の懸濁液にアルゴン下、室温で加えた。反応混合物を50℃で1.5時間加熱し、室温に放冷し、次に有機溶媒を減圧下で除去した。12N HClの添加により、得られた混合物を酸性(pH2〜3)にし、次に0℃に冷却した。得られた固体を濾過し、乾燥させて、標記化合物を淡黄色の固体(5.25g、収率58%)として得て、これを更に精製しないで次の工程で使用した。LCMS (方法D): RT = 2.76分、m/z: 314 [M+H+]。
工程2. 2−クロロ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−6−ニトロベンズイミドイルクロリド
塩化チオニル(40mL)中の2−クロロ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−6−ニトロベンズアミド(5.25g、16.7mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、18時間加熱還流した。室温に冷ました後、揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物をトルエン(×3)で共沸して、標記化合物を黄色/褐色の固体(5.5g、定量)として得た。LCMS (方法D): RT = 3.77分、m/z: 332 [M+H+]。
工程3. 2−(2−クロロ−6−ニトロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン
イソプロパノール(90mL)中の2−クロロ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−6−ニトロベンズイミドイルクロリド(5.53g、16.6mmol)、チオウレア(5.05g、0.066mol)及びピリジン(6.7mL、83mmol)の懸濁液を、窒素下、6時間加熱還流した。この後、EtN(14mL、100mmol)を5分間かけて加え、反応混合物を18時間加熱還流した。室温に冷ましたとき、揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物を水とEtOAcに分配した。水相をEtOAc(×2)で更に抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮乾固した。得られた残留物を、ペンタン中の0〜80% EtOAcで、続いてDCM中の0〜50% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を黄色の固体(2.55g、収率50%)として得た。LCMS (方法D): RT = 3.29分、m/z: 310 [M+H+]。
工程4. 3−クロロ−2−(7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−フェニルアミン
鉄粉(7.95g、141mmol)を、AcOH(130mL)中の2−(2−クロロ−6−ニトロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン(4.35g、14.1mmol)の溶液に加えた。反応混合物を100℃で30分間加熱し、次に室温に放冷した。揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物をDCM/MeOHに溶解し、Celite(登録商標)を通して濾過し、フィルターパッドを更なるDCM/MeOHで十分に洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残留物を、DCM中の0〜5% MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を黄色の固体(3.63g、収率92%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 9.03 (s, 1H), 8.52 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.16 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.28 (br s, 2H)。 LCMS (方法D): RT = 3.51分、m/z: 280 [M+H+]。
工程5. 3−クロロ−2−(7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル
水(17mL)中の亜硝酸ナトリウム(0.89g、12.9mmol)を、水(34mL)及びアセトニトリル(62mL)中の3−クロロ−2−(7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−フェニルアミン(3.43g、12.3mmol)及び37%塩酸(16.1mL)の懸濁液に0℃で滴下した。すべての固体が溶解してしまうまで、得られた混合物を0℃で1.5時間撹拌した。
同時に、別のフラスコ中で、水(17mL)中のCuSO・5HO(3.77g、15.1mmol)の溶液を、水(21mL)中のKCN(3.77g、58.3mmol)の溶液に0℃で滴下した。次にトルエン(41mL)を加え、反応混合物を60℃で1.5時間加熱した。
ジアゾニウム塩溶液を、ずっと0℃で、pH6〜7に達するように重炭酸ナトリウム水溶液で注意深く処理した。次に得られた混合物を、シアン化銅混合物に60℃で15分かけて滴下した。反応混合物を70℃で1.5時間加熱し、室温に放冷し、次に酢酸エチルと水に分配し、水層を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、蒸発させた。粗生成物を、1:1 ジエチルエーテル/シクロヘキサン(100mL)で2回トリチュレートし、固体を濾別し、減圧下で乾燥させて、標記化合物をオフホワイトの固体(2.31g)として得た。トリチュレーション液を蒸発させ、粗残留物を、シクロヘキサン中の0〜40%酢酸エチルで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物の更なる産出物をオフホワイトの固体(0.49g)として得た。合わせた収率:(2.80g、79%)。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 9.44 (s, 1H), 8.80-8-77 (m, 1H), 8.13 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.88 (t, J = 8.0 Hz, 1H)。 LCMS (方法F): RT = 3.10分、m/z: 290 [M+H+]。
工程6. 3−クロロ−2−(7−フルオロ−5−オキシチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル
DCM(15mL)及びメチルトリオキソレニウム(VII)(76mg、0.3mmol)中の3−クロロ−2−(7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル(880mg、3.04mmol)の溶液に、アルゴン下、27.5%過酸化水素水溶液(0.68mL、6.08mmol)を加えた。反応混合物を室温で72時間撹拌した。粗混合物をDCM(40mL)及びMeOH(10mL)で希釈し、水(60mL)で洗浄した。水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮して、標記化合物を黄色の固体(930mg、定量)として得た。LCMS (方法D): RT = 2.51分、m/z: 306 [M+H+]。
工程7. 3−クロロ−2−(4−クロロ−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル
1,2−ジクロロエタン(34mL)中の3−クロロ−2−(7−フルオロ−5−オキシ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル(2.11g、6,92mmol)の懸濁液に、オキシ塩化リン(2.0mL、22.2mmol)を加えた。反応混合物を70℃で16時間加熱した。冷却したとき、得られた混合物を、pH6〜7に達するように重炭酸ナトリウム水溶液で注意深く処理し、次にジクロロメタン(×5)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮した。粗生成物を、シクロヘキサン中の0〜50%酢酸エチルで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を白色の固体1.43g(収率64%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.42 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.86-7.79 (m, 2H), 7.66 (t, J = 8.0 Hz, 1H)。
工程8. 2−(4−ブロモ−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3−クロロベンゾニトリル
臭化トリメチルシリル(1.8mL、13.2mmol)を、プロピオニトリル(40mL)中の3−クロロ−2−(4−クロロ−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル(1.43g、4.40mmol)の懸濁液に、アルゴン下、室温で加えた。反応混合物を50℃で7時間加熱した。重炭酸ナトリウムの飽和水溶液の注意深い添加により、反応混合物をpH7に調整した。得られた混合物をDCM(×3)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮して、標記化合物をオフホワイトの固体(1.65g、収率100%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.42 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.86-7.79 (m, 2H), 7.66 (t, J = 8.0 Hz, 1H)。
工程9. 3−クロロ−2−[7−フルオロ−4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル
ジオキサン(2.5mL)中の2−(4−ブロモ−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3−クロロベンゾニトリル(0.110g、0.30mmol)、6−メチルピリミジン−4−イルアミン(35mg、0.32mmol)、XantPhos(0.018g、0.03mmol)及びCsCO(247mg、0.75mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気した。Pd(dba)(0.014g、0.015mmol)を加え、反応混合物を密閉バイアル中、80℃で2時間加熱した。室温に冷ました後、粗反応混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、EtOAc(50mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物を、DCM中の0〜100% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、次にジエチルエーテル(×2)でトリチュレートして、標記化合物を淡黄色の固体(43mg、収率36%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ8.73 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.34 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.86-7.76 (m, 3H), 7.66 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.57 (br s, 1H), 2.56 (s, 3H)。 LCMS (方法C): RT = 3.31分、m/z: 397 [M+H+]。
実施例149
3−クロロ−2−[7−フルオロ−4−(6−ヒドロキシメチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル
Figure 2013538223

ジオキサン(11mL)中の2−(4−ブロモ−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3−クロロベンゾニトリル(0.35g、0.95mmol)、(6−アミノピリミジン−4−イル)メタノール(125mg、1.0mmol)、XantPhos(0.055g、0.095mmol)及びCsCO(780mg、2.38mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気した。Pd(dba)(0.048g、0.047mmol)を加え、反応混合物を密閉バイアル中、80℃で6時間加熱した。室温に冷ました後、粗反応混合物をEtOAc(100mL)及び水(20mL)で希釈し、得られた混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、EtOAc(50mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮した。得られた残留物をDCM中の0〜10% MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、次にジエチルエーテル(×2)でトリチュレートして、標記化合物を淡黄色の固体(203mg、収率52%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.79 (br s, 1H), 8.61 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.52 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.16-8.08 (m, 2H), 7.86 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 5.57 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.48 (d, J = 5.7 Hz, 2H)。LCMS (方法C): RT = 3.29分、m/z: 413 [M+H+]。
実施例150
3−フルオロ−2−[7−フルオロ−4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル塩酸塩
Figure 2013538223
工程1. 2−フルオロ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−6−ニトロベンズアミド
ジオキサン(20mL)中の2−フルオロ−6−ニトロベンゾイルクロリド(10.97g、52.4mmol)の溶液を、ピリジン(80mL)中の3,5−ジフルオロピリジン−4−イルアミン(6.19g、47.6mmol)の溶液に、アルゴン下、室温で5分間かけて滴下した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次に揮発物を減圧下で除去した。得られた残留物に、HCl(1N、100mL)を加え、懸濁液を超音波処理し、次に室温で30分間撹拌した。得られた固体を、濾過し、乾燥させて、2−フルオロ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−6−ニトロベンズアミド{LCMS (方法D): RT = 2.67分、m/z: 298 [M+H+]}と2−クロロ−N−(2−フルオロ−6−ニトロベンゾイル)−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−6−ニトロベンズアミド{LCMS (方法D): RT = 3.63分、m/z: 465[M+H+]}との混合物を得た。
NaOH(1N、100mL)を、MeOH(100mL)中のこの固体の懸濁液に、アルゴン下、室温で加えた。反応混合物を60℃で1.5時間加熱し、室温に放冷し、次に有機溶媒を減圧下で除去した。12N HClの添加により、得られた混合物を酸性(pH2〜3)にし、次に0℃に冷却した。得られた固体を、濾過し、乾燥させて、標記化合物を淡黄色の固体(10.81g、収率76%)とした。LCMS (方法D): RT = 2.66分、m/z: 298 [M+H+]。
工程2. 2−フルオロ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−6−ニトロベンズイミドイルクロリド
塩化チオニル(95mL)中の2−フルオロ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−6−ニトロベンズアミド(10.81g、36.4mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、3日間加熱還流した。室温に冷ました後、揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物をトルエン(×3)で共沸して、標記化合物を黄色/淡褐色の固体(12.05g、定量)として得た。LCMS (方法D): RT = 3.64分、m/z: 316 [M+H+]。
工程3. 2−(2−フルオロ−6−ニトロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン
イソプロパノール(200mL)中の2−フルオロ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−6−ニトロベンズイミドイルクロリド(12.05g、36.4mmol)、チオウレア(12.05g、159mmol)及びピリジン(16mL、200mmol)の懸濁液を、窒素雰囲気下、4時間加熱還流した。EtN(33.2mL、239mmol)を5分間かけて加え、反応混合物を18時間加熱還流した。室温に冷ました後、揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物を水とEtOAcに分配した。水相をEtOAc(×5)で更に抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮乾固した。得られた残留物を、シクロヘキサン中の0〜50% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を黄色の固体(4.33g、収率41%)として得た。LCMS (方法D): RT = 3.21分、m/z: 294 [M+H+]。
工程4. 3−フルオロ−2−(7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−フェニルアミン
鉄粉(8.29g、148mmol)を、AcOH(144mL)中の2−(2−フルオロ−6−ニトロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン(4.33g、14.8mmol)の溶液に加えた。反応混合物を100℃で30分間加熱し、次に室温に放冷した。揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物をDCM/MeOHに溶解し、Celite(登録商標)を通して濾過し、フィルターパッドを更なるDCM/MeOHで十分に洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残留物を、DCM中の0〜2% MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、次にDCMでトリチュレートし、次に乾燥させて、標記化合物を黄色の固体(2.23g、収率57%)として得た。LCMS (方法D): RT = 3.62分、m/z: 264 [M+H+]。
工程5. 3−フルオロ−2−(7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル
水(7.0mL)中の亜硝酸ナトリウム(0.54g、7.82mmol)を、水(20mL)及びアセトニトリル(36mL)中の3−フルオロ−2−(7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−フェニルアミン(2.03g、7.72mmol)及び37%塩酸(9.54mL)の懸濁液に、0℃で滴下した。すべての固体が溶解してしまうまで、得られた混合物を0℃で1時間撹拌した。
同時に、別のフラスコ中で、水(10mL)中のCuSO・5HO(2.34g、9.24mmol)の溶液を、水(12mL)中のKCN(2.23g、34.5mmol)の溶液に0℃で滴下した。次にトルエン(24mL)を加え、反応混合物を60℃で1時間加熱した。
ジアゾニウム塩溶液を、ずっと0℃で、pH6〜7に達するように重炭酸ナトリウム水溶液で注意深く処理した。次に得られた混合物を、シアン化銅混合物に60℃で15分かけて滴下した。反応混合物を70℃で1.5時間加熱し、室温に放冷し、次に酢酸エチルと水に分配し、水層を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、蒸発させた。粗生成物を、1:1 ジエチルエーテル/シクロヘキサン(40mL)で2回トリチュレートし、固体を濾別し、減圧下で乾燥させて、標記化合物を黄色の固体(1.09g、52%)として得た。LCMS (方法C): RT = 3.15分、m/z: 274 [M+H+]。
工程6. 3−フルオロ−2−(7−フルオロ−5−オキシチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル
DCM(14mL)及びメチルトリオキソレニウム(VII)(100mg、0.41mmol)中の3−フルオロ−2−(7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル(1.09g、3.99mmol)の溶液に、アルゴン下、27.5%過酸化水素水溶液(1.18mL、9.47mmol)を加えた。更なる部分のメチルトリオキソレニウム(VII)(100mg、0.41mmol)及び27.5%過酸化水素水溶液(1.18mL、9.47mmol)を毎24時間後に加えながら、反応混合物を室温で72時間撹拌した。粗混合物をDCM(60mL)及びMeOH(15mL)で希釈し、重炭酸ナトリウム水溶液(60mL)で洗浄した。水相をDCM/MeOHで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮して、標記化合物を淡黄色の固体(1.01g、88%)として得た。LCMS (方法F): RT = 2.32分、m/z: 290 [M+H+]。
工程7. 3−フルオロ−2−(4−クロロ−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル
1,2−ジクロロエタン(20mL)中の3−フルオロ−2−(7−フルオロ−5−オキシ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル(1.13g、3.90mmol)の懸濁液に、オキシ塩化リン(1.14mL、12.5mmol)を加えた。反応混合物を70℃で18時間加熱した。冷却したとき、得られた混合物を、pH6〜7に達するように重炭酸ナトリウム水溶液で注意深く処理し、次にジクロロメタン中の20%MeOH(×5)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮した。粗生成物を、シクロヘキサン中の0〜50%酢酸エチルで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を白色の固体0.70g(収率61%)として得た。LCMS (方法D): RT = 3.82分、m/z: 308 [M+H+]。
工程8. 2−(4−ブロモ−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3−フルオロベンゾニトリル
臭化トリメチルシリル(0.92mL、6.85mmol)を、プロピオニトリル(20mL)中の3−フルオロ−2−(4−クロロ−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル(0.70g、2.28mmol)の懸濁液に、アルゴン下、室温で加えた。反応混合物を50℃で16時間加熱した。重炭酸ナトリウムの飽和水溶液の注意深い添加により、反応混合物をpH7に調整した。得られた混合物をDCM(×3)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮した。得られた固体を、ジエチルエーテルでトリチュレートし、減圧下で乾燥させて、標記化合物をオフホワイトの固体(0.76g、収率95%)として得た。LCMS (方法D): RT = 3.87分、m/z: 352 [M+H+]。
工程9. 3−フルオロ−2−[7−フルオロ−4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル塩酸塩
ジオキサン(2.0mL)中の2−(4−ブロモ−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3−クロロベンゾニトリル(0.100g、0.28mmol)、6−メチルピリミジン−4−イルアミン(33mg、0.30mmol)、XantPhos(0.016g、0.028mmol)及びCsCO(173mg、0.53mmol)の混合物を、アルゴン流で脱気した。Pd(dba)(0.013g、0.014mmol)を加え、反応混合物を密閉バイアル中、80℃で24時間加熱した。室温に冷ました後、粗反応混合物をEtOAcと水に分配した。水層をEtOAc(×3)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、シクロヘキサン中の50〜100% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた残留物を、DCM(10mL)に溶解し、HCl(プロパン−2−オール中1.25N、0.1mL)を加え、混合物を濃縮乾固した。得られた粗固体を、ジエチルエーテル(×2)、アセトニトリル(×3)及びシクロヘキサン(×3)でトリチュレートした後、乾燥させて、標記化合物をオフホワイトの白色の固体(19mg、収率16%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.82 (s, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.62 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.08-8.02 (m, 1H), 7.99-7.89 (m, 2H), 7.59 (s, 1H), 2.49 (s, 3H)。LCMS (方法C): RT = 3.12分、m/z: 381 [M+H+]。
実施例151
7−ブロモ−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(6−メチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン
Figure 2013538223
工程1. N−(3−ブロモ−5−フルオロピリジン−4−イル)−2−クロロ−6−フルオロベンズアミド
DMF(40mL)中の3−ブロモ−5−フルオロ−ピリジン−4−アミン(20.0mmol、3.82g)の溶液に、NaH(40.0mmol、1.6g)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次に0℃に冷却した。次にDCM(10mL)中の2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイルクロリド(30.0mmol、5.79g)の溶液を滴下した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。次に反応物を氷水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。
得られた油状物をMeOH(40mL)及びTHF(40mL)に溶解した。2N NaOH(30mL)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。次に揮発性溶媒を減圧下で除去した。水(100mL)を加えた。水層をNaClで飽和させ、CHCl/iPrOH(3/1)で抽出した。合わせた有機物を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜8% EtOAc/DCM)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体(3.4g、収率49%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.07 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 7.59 (dd, J = 14.8, 7.8 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.40 (t, J = 8.6 Hz, 1H)。 LCMS (ESI) m/z 348.9 [M+H+]。
工程2. 7−ブロモ−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン
1,2−ジクロロエタン(100mL)中のN−(3−ブロモ−5−フルオロ−4−ピリジル)−2−クロロ−6−フルオロ−ベンズアミド(6.891mmol、2.395g)の懸濁液に、塩化チオニル(45mL)を加えた。LCMSによる反応のモニタリングが不完全な転換を示したとき、混合物を窒素下、3日間加熱還流した。更なる塩化チオニル(21mL)を加えた。反応混合物を更に44時間加熱還流した。次に反応混合物を濃縮し、トルエンで2回共沸して、明黄色の固体を得て、これを更に精製しないで次の工程で直接使用した。
無水イソプロパノール(50mL)中の(1Z)−N−(3−ブロモ−5−フルオロ−4−ピリジル)−2−クロロ−6−フルオロ−ベンズイミドイルクロリド、チオウレア(103.4mmol、7.869g)及びピリジン(137.8mmol、10.9g、2.3mL)の混合物を、17時間加熱還流した。次にトリエチルアミン(13.78mmol、1.395g)を加えた。混合物を更に1時間加熱還流し、室温に冷ました。固体が沈殿し、濾別した。濾液を濃縮して、固体の残留物を得て、これをEtOAc(150mL)と水(100mL)に分配した。水層をEtOAc(100mL)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜20% EtOAc/ヘキサン)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体(1.88g、収率79%)として得た。LCMS (ESI) m/z 344.0 [M+H+]。
工程3: 7−ブロモ−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン5−オキシド
DCM(20mL)中の7−ブロモ−2−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(2.0mmol、690mg)の溶液に、mCPBA(5.2mmol、890mg)を加えた。混合物を室温で5時間撹拌した。次に1M NaSOの溶液(10mL)を加えた。次に混合物を室温で1時間撹拌した。飽和NaHCOの溶液を加えた。層を分離した。水層をDCMで抽出した。次に合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、標記化合物をオフホワイトの固体として得て、これを精製しないで次の工程で使用した。LCMS (ESI) m/z 360.9 [M+H+]。
工程4. 4,7−ジブロモ−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン
1,2−ジクロロエタン(30mL)中の7−ブロモ−2−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−5−オキシド−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−5−イウム(2.0mmol、720mg)の懸濁液に、POBr(8.0mmol、2.3g)を加えた。混合物を70℃で3時間加熱した。混合物を室温に冷まし、飽和NaHCO溶液を加えた。水層をDCMで抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜15% EtOAc/ヘキサン)により精製して、標記化合物を白色の固体(600mg、収率71%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.60 (s, 1H), 7.49 (dd, J = 14.2, 8.0 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.19 (t, J = 8.7 Hz, 1H)。LCMS (ESI) m/z 422.9 [M+H+]。
工程5: 7−ブロモ−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(6−メチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン
1,4−ジオキサン(3mL)中の4,7−ジブロモ−2−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(0.227mmol;96mg)、6−メチルピリミジン−4−アミン(0.34mmol、37mg)、Pd(dba)(0.011mmol、10mg)、XantPhos(0.0227mmol;14mg)及びCsCO(0.4544mmol、148mg)の混合物を、窒素下、油浴中で75℃にて4.5時間加熱した。次に反応混合物を室温に冷まし、Celiteを通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を濃縮し、得られた粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(30〜100% EtOAc/ヘキサン)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体(80mg、収率78%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.76 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 7.77 - 7.68 (m, 1H), 7.62 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.56 - 7.48 (m, 2H), 2.39 (s, 3H)。LCMS (方法B): RT= 4.39分、m/z 450.0 [M+H+]。
実施例152
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−7−カルボニトリル
Figure 2013538223

10mL容量のマイクロ波バイアル中の7−ブロモ−2−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−N−(6−メチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン(0.15mmol、69mg)、Zn(CN)(0.30mmol、36mg)、Pd(dba)(0.015mmol、13.8mg)、及びdppf(0.030mmol、16.5mg)の混合物を、窒素で5分間パージした。DMF(3mL)及びTMEDA(0.03mmol;3.6mg)を加えた。バイアルを密閉し、マイクロ波反応器中、140℃で20分間加熱した。反応混合物を、Celiteを通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を濃縮して、粗生成物を得て、これを逆相HPLCにより精製して、標記化合物をオフホワイトの固体(5.7mg、収率9.6%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.33 (s, 1H), 8.89 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.75 (td, J = 8.3, 6.2 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.63 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.54 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 2.43 (s, 3H)。 LCMS (方法B): RT= 4.33分、m/z 397.1 [M+H+]。
実施例153
2−(2−シアノ−6−フルオロフェニル)−4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−7−カルボニトリル
Figure 2013538223

標記化合物を、実施例151の精製からオフホワイトの固体(9.9mg、収率17%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.83 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.05 - 8.00 (m, 1H), 7.92 (dt, J = 13.0, 6.5 Hz, 2H), 7.70 (s, 1H), 6.54 (s, 1H), 2.42 (s, 3H)。LCMS (方法B): RT = 3.98分、m/z 388.1 [M+H+]。
実施例154
(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−7−イル)メタノール
Figure 2013538223
工程1: 2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−7−カルボアルデヒド
ギ酸(2.25mL)及び水(0.75mL)中の2−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−4−[(6−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]チアゾロ[5,4−c]ピリジン−7−カルボニトリル(0.0500mmol、61.8mg)の溶液に、Al−Ni合金(130mg)を加えた。混合物を100℃で4時間加熱した。次に混合物を室温に冷まし、Celiteを通して濾過し、95% EtOHで洗浄し、ロータリーエバポレーターにより濃縮して、黄色の固体を得て、これを精製しないで次の工程で使用した。LCMS (ESI) m/z 400.1 [M+H+]。
工程2:(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−7−イル)メタノール
MeOH(2mL)中の2−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−4−[(6−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]チアゾロ[5,4−c]ピリジン−7−カルボアルデヒド(0.0500mmol、20.0mg)の溶液に、NaBH(0.15mmol、6mg)を0℃で加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。次に反応を水でクエンチし、EtOAcで、次にDCMで抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、黄色の油状物として得た。
得られた油状物を、THF(2mL)及びMeOH(0.1mL)に溶解した。1N NaOHの溶液(0.2mL)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。次に混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。粗生成物を、逆相HPLCにより精製して、標記化合物を黄色の固体(3.6mg、収率18%)として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d 6) δ 8.60 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.72 (dd, J = 14.5, 8.1 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.55 - 7.45 (m, 3H), 5.48 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 4.98 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 2.39 (s, 3H)。LCMS (方法B): RT= 3.78分、m/z 402.1 [M+H+]。
実施例155及び156
(1S,2S)−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド及び(1R,2R)−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド
Figure 2013538223
工程1. 2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン
マイクロ波管に、4−ブロモ−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(1.00g、2.80mmol)、ジフェニルメタンイミン(607mg.、3.40mmol)、Pd(dba)(128mg、0.140mmol)、BINAP(174mg、0.280mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(403mg、4.20mmol)、及びトルエン(15.0mL)を加えた。混合物を窒素で10分間脱気した。得られた混合物をマイクロ波反応器中、130℃で1時間照射し、次に室温に冷ました。混合物を、Celiteを通して濾過し、濾液を濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:10〜1:2)で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を固体(320mg、収率38.7%)として得た。LCMS (ESI) m/z: 296[M+H+]。
工程2. (1S,2S)−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド及び(1R,2R)−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド
マイクロ波管に、2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン(200mg、0.680mmol)、cis−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸(106mg、1.02mmol)、HATU(517mg、1.36mmol)、DIPEA(263mg、1.36mmol)、及びDMF(3mL)を加えた。得られた混合物をマイクロ波反応器中、120℃で4時間照射し、次に室温に冷ました。水(10mL)を加え、水層を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ロータリーエバポレーターで濃縮した後、残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:10〜1:2)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、ラセミ混合物を得て、これをキラルHPLC(AD−H、SFC(超臨界流体クロマトグラフィー)において共溶媒としてMeOHを用いる)により精製して、2つの所望の生成物を以下のように得た:
第1溶離ピーク:23.5mg、収率9.1%。>98%ee(3.66分、AD−H、SFCにおいて共溶媒としてMeOHを用いる、8分)。1H NMR (500 MHz, MeOH-d4): δ 8.44(d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 5 Hz, 1H), 7.62-7.55(m, 3H), 4.99-4.83(m, 1H), 2.21-2.17 (m, 1H), 1.86-1.78 (m, 1H), 1.28-1.23 (m, 1H)。LCMS (方法A): RT = 5.58分、m/z: 382.0 [M+H+]。
第2溶離ピーク:35mg、収率14%。>98%ee(5.04分、AD−H、SFCにおいて共溶媒としてMeOHを用いる、8分)。1H NMR (500 MHz, MeOH-d4): δ 8.45(d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.63-7.56 (m, 3H), 5.00-4.84 (m, 1H), 2.22-2.16(m, 1H), 1.87-1.79(m, 1H), 1.28-1.22(m, 1H)。 LCMS (方法B): RT = 5.64分、m/z: 382.1 [M+H+]。
実施例157及び158
(1R,2S)−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボキサミド及び(1S,2R)−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2013538223
工程1. 3−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン
1,4−ジオキサン(10mL)中の2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン(550mg、1.86mmol)及び3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン(835mg、7.46mmol)の溶液を、90℃で2時間加熱した。次に反応混合物を室温に冷まし、濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:10〜1:2)で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を固体(570mg、収率78.8%)として得た。LCMS (ESI) m/z: 390.0 [M+H+]。
工程2. (1R,2S)−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボキサミド及び(1S,2R)−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボキサミド
イソプロパノール(15mL)及び水(3.0mL)中の3−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン(570mg、1.46mmol)の懸濁液に、NaBH(278mg、7.32mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。揮発性溶媒を減圧下で除去した。残留物を、水で希釈し、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、濾過し,濃縮した。粗生成物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:5〜1:2)で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製して、ラセミ混合物を得て、これをキラルHPLC(AD−H、SFCにおいて共溶媒としてMeOHを用いる)により精製して、2つの所望の生成物を以下のように得た:
第1溶離ピーク:27.5mg、収率4.8%。>98%ee(3.46分、AD−H、SFCにおいて共溶媒としてMeOHを用いる、8分)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 8.42(d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.83 (d, J= 6.0 Hz, 1H), 7.62-7.56(m, 3H), 3.86-3.83(m, 1H), 3.74-3.69(m, 1H), 2.15-2.10(m, 1H), 1.69-1.66(m, 1H), 1.18-1.15(m, 2H)。 LCMS (方法A): RT = 4.90分、m/z: 394.0 [M+H+]。
第2溶離ピーク:23.5mg、収率3.3%。>98%ee(5.06分、AD−H、SFCにおいて共溶媒としてMeOHを用いる、8分)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 8.42(d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.83 (d, J= 5 Hz, 1H), 7.62-7.56(m, 3H), 3.86-3.83(m, 1H), 3.74-3.69(m, 1H), 2.15-2.10(m, 1H), 1.69-1.66(m, 1H), 1.18-1.15(m, 2H)。 LCMS (方法A): RT = 4.90分、m/z: 394.0 [M+H+]。
実施例159
2−(4−アミノ−2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(6−メチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン
Figure 2013538223
工程1: 2−クロロ−6−フルオロテレフタル酸ジメチル
撹拌棒を備えたオートクレーブに、2,5−ジブロモ−1−クロロ−3−フルオロベンゼン(5.0g、17.3mmol)、トリエチルアミン(12.1mL、86.7mmol)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)クロリド(0.86mmol、708mg)及びメタノール(100mL)を入れ、窒素で10分間脱気した。次に容器を密閉し、COを400psiまで充填した。反応混合物を撹拌しながら100℃で12時間加熱した。反応混合物を、Celiteを通して濾過し、MeOHで洗浄し、濾液を濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜10% EtOAc/ヘキサン)により精製して、標記化合物を無色の油状物として得て、これを高真空下で凝固(3.06g、収率71%)させた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.90 (s, 1H), 7.69 (dd, J = 9.0, 1.2 Hz, 1H), 3.99 (s, 3H), 3.95 (s, 3H)。 LCMS (APCI+) 247.0 [M+H]+
工程2: 3−クロロ−5−フルオロ−4−(メトキシカルボニル)安息香酸
テトラヒドロフラン(75mL)中の2−クロロ−6−フルオロテレフタル酸ジメチル(6.19g、25.1mmol)の溶液に、1N NaOHの溶液(27.6mmol、27.6mL)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した後、水(30mL)を加えた。1N HClで水溶液をpH3.0に酸性化した。白色の固体が沈殿し、濾過により回収し、水及びジエチルエーテルで洗浄し、高真空下で乾燥させて、標記化合物を白色の固体(5.54g、収率95%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.96 (s, 1H), 7.76 (dd, J = 8.8, 1.3 Hz, 1H), 4.01 (s, 3H)。 LCMS (APCI+) 233.0 [M+H]+
工程3: 4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−クロロ−6−フルオロ安息香酸メチル
tert−ブタノール(48mL)中の3−クロロ−5−フルオロ−4−メトキシカルボニル−安息香酸(5.55g、23.84mmol)の溶液に、ジフェニルホスホリルアジド(7.22g、26.2mmol)及びトリエチルアミン(2.65g、26.2mmol)を加えた。混合物を85℃で20時間加熱し、次にロータリーエバポレーターにより濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜20% EtOAc/ヘキサン)により精製して、標記化合物(6.53g、収率90.2%)を無色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CD2Cl2) δ 7.32 (dd, J = 11.7, 1.7 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.05 (s, 1H), 3.95 (s, 3H), 1.54 (s, 9H)。LCMS (ESI) m/z 304.0 [M+H+]。
工程4: 4−アミノ−2−クロロ−6−フルオロ安息香酸メチル
ジクロロメタン(40mL)中の4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−クロロ−6−フルオロ−安息香酸メチル(6.53g、21.5mmol)の溶液に、TFA(9.94mL)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。次に混合物を濃縮した。水(30mL)を残留物に加え、25% NaOHでpHを10に調整した。得られた懸濁液をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、標記化合物(4.41g、収率:定量的)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400 MHz, CD2Cl2) δ6.54 (s, 1H), 6.34 (dd, J = 11.6, 2.1 Hz, 1H), 4.19 (s, 2H), 3.90 (s, 3H)。 LCMS (ESI) m/z 204.0 [M+H+]。
工程5: 2−クロロ−6−フルオロ−4−ヨード安息香酸メチル
4−アミノ−2−クロロ−6−フルオロ−安息香酸メチル(3.74g、18.4mmol)を、濃HCl(110mL)に加えた。混合物を0℃に冷却した。水(7mL)中のNaNO(2.53g、36.7mmol)の溶液を、激しく撹拌しながら滴下した。0℃で1.5時間撹拌した後、水(18mL)中のKI(15.2g、91.8mmol)の溶液を滴下した。混合物を室温に温め、一晩撹拌した。次に混合物をDCM(3×)で抽出した。合わせた有機物を10% Na(50mL)、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO4)、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜10%EtOAc/ヘキサン)により精製して、標記化合物(4.48g、収率77.6%)を明黄色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CD2Cl2) δ 7.69 (s, 1H), 7.52 (dd, J = 8.3, 1.2 Hz, 1H), 3.97 (s, 3H)。 LCMS (ESI) m/z 314.8 [M+H+]。
工程6: 2−クロロ−6−フルオロ−4−ヨード安息香酸
ピリジン(28mL)中の2−クロロ−6−フルオロ−4−ヨード−安息香酸メチル(4.48g、14.2mmol)の溶液に、LiI(4.0g、29.9mmol)を加えた。反応混合物を115℃で4時間加熱した。溶媒を減圧下で除去した。得られた固体を、水に溶解し、EtOAcで抽出した。1N HClで水層をpH=4に酸性化し、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機相を10%クエン酸(2×30mL)、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、標記化合物(4.77g、収率:定量的)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.73 (s, 1H), 7.62 (dd, J = 8.4, 1.1 Hz, 1H)。 LCMS (ESI) m/z 300.8 [M+H+]。
工程7: 2−クロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)−6−フルオロ−4−ヨードベンズアミド
250mL容量の丸底フラスコに、2−クロロ−6−フルオロ−4−ヨード−安息香酸(4.53g、15.1mmol)を、続いてルエン(30mL)及び塩化チオニル(11mL)を加えた。混合物を80℃で2時間加熱した後、室温に冷まし、濃縮乾固した。粗生成物を無水トルエンから2回(10mL)共沸し、次の工程に直接用いた。
THF(50mL)中の2−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−4−アミン(3.31g、22.6mmol)の溶液に、0℃で、THF中のLiHMDS(1.0M、45mL)をゆっくりと加えた。混合物を室温に温め、1時間撹拌した。次にそれを−78℃に冷却した。2−クロロ−6−フルオロ−4−ヨード−ベンゾイルクロリドのTHF溶液(15.1mmol、15mL)を滴下した。混合物を−78℃で1時間撹拌した。次に反応物を飽和NHClでクエンチし、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜25%EtOAc/ヘキサン)により精製して、標記化合物(4.97g、収率76.8%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.37 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.69 (dd, J = 8.2, 1.2 Hz, 1H)。 LCMS (ESI) m/z 429.0 [M+H+]。
工程8: 4−クロロ−2−(2−クロロ−6−フルオロ−4−ヨードフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン
塩化チオル(40.6mL)中の2−クロロ−N−(2−クロロ−3−フルオロ−4−ピリジル)−6−フルオロ−4−ヨード−ベンズアミド(2.4g、5.59mmol)の溶液を、90℃で5日間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、トルエンで2回共沸して、オフホワイトの固体を得て、これを次の工程で直接使用した。
最後の工程からの固体に、イソプロパノール(20mL)、チオウレア(1.72g、22.4mmol)及びピリジン(1.77g、22.4mmol)を加えた。混合物を85℃で4時間加熱した。次にトリエチルアミン(2.83g、28.0mmol)を加え、混合物を85℃で更に4時間加熱した。混合物を濃縮した。残留物を、DCMと水に分配した。層を分離し、水層をDCMで更に2回抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜15% EtOAc/ヘキサン)により精製して、標記化合物(1.515g、収率63.7%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.51 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.59 (dd, J = 8.3, 1.1 Hz, 1H)。LCMS (ESI) m/z 425.0 [M+H+]。
工程9: 3−クロロ−4−(4−クロロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−5−フルオロフェニルカルバミン酸tert−ブチル
トルエン(17mL)及びKPO(2.65mL、1.27M )中の4−クロロ−2−(2−クロロ−6−フルオロ−4−ヨード−フェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン(715mg、1.682mmol)、カルバミン酸tert−ブチル(394mg、3.365mmol)、Pd(dba)(77mg、0.084mmol)、及びXantPhos(97mg、0.168mmol)の混合物を、窒素下、90℃で20時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(2×)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(0〜25%EtOAc/ヘキサン)により精製して、標記化合物(550mg、収率78.9%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.48 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.46 - 7.33 (m, 2H), 6.70 (s, 1H), 1.55 (s, 9H)。LCMS (ESI) m/z 414.1 [M+H+]。
工程10: 2−(4−アミノ−2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−N−(6−メチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン
1,4−ジオキサン(2mL)中のN−[3−クロロ−4−(4−クロロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−5−フルオロ−フェニル]カルバミン酸tert−ブチル(56mg、0.135mmol)、6−メチルピリミジン−4−アミン(44mg、0.40mmol)、Pd(dba)(6.2mg、0.00676mmol)、XantPhos(7.8mg、0.0135mmol)及びCsCO(88mg、0.27mmol)の混合物を、マイクロ波反応器中、150℃で20分間加熱した。混合物を、Celiteを通して濾過し、EtOAcで洗浄し、濃縮した。粗生成物を逆相HPLCにより精製して、標記化合物(5.4mg、収率10%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.48 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.39 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 6.66 (s, 1H), 6.49 (dd, J = 12.7, 2.0 Hz, 1H), 6.34 (s, 2H), 2.38 (s, 3H)。 LCMS (方法B): RT = 3.43分、m/z 387.0 [M+H+]。
表2に示す更なる化合物もまた、上記手順に従って調製した。
Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223

Figure 2013538223
実施例231
Figure 2013538223

3−クロロ−2−[7−フルオロ−4−(6−ヒドロキシメチル−2−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]ベンゾニトリル塩酸塩
工程1. (2−メチル−6−ビニル−アミノピリミジン−4−イル)−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル
nPrOH(40mL)中の(2−メチル−6−クロロ−アミノピリミジン−4−イル)−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.50g、4.4mmol)、ビニルトリフルオロホウ酸カリウム(884mg、6.6mmol)及びトリエチルアミン(3.3mL、22mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(180mg、0.22mmol)を加えた。反応混合物を窒素で脱気し、次に密閉バイアル中、100℃で30分間加熱した。得られた混合物を放冷し、次にEtOAcと飽和重炭酸ナトリウムに分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、シクロヘキサン中の10% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を油状物(1.99g、93%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ7.45 (s, 1H), 6.70 (dd, J = 17.3, 1.3 Hz, 1H), 6.42 (dd, J = 17.3, 10.7 Hz, 1H), 5.64 (dd, J = 10.7, 1.3 Hz, 1H), 2.61 (s, 3H), 1.54 (s, 9H)。
工程2. (6−ヒドロキシメチル−2−メチル−アミノピリミジン−4−イル)−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル
オゾンを、DCM(50mL)及びMeOH(12mL)中の(2−メチル−6−ビニル−アミノピリミジン−4−イル)−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.98g、5.9mmol)の溶液中に、−78℃で60分間(持続性の青色が得られるまで)泡立て入れた。オゾン流を止め、次に水素化ホウ素ナトリウム(448mg、11.8mmol)を−78℃で加えた。反応混合物を−78℃で10分間撹拌し、次に室温に温まるにまかせて、60分間更に撹拌した。次に得られた混合物をDCMと水に分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、シクロヘキサン中の40〜60% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を油状物(1.69g、84%)として得た。LCMS (方法E): RT = 3.19分、m/z: 340 [M+H+]。
工程3. (6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−イル)−メタノール
TFA(5mL)を、DCM(20mL)中の(6−ヒドロキシメチル−2−メチル−アミノピリミジン−4−イル)−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.68g、5.0mmol)の溶液に加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗残留物をメタノールに溶解し、Isolute(登録商標)SCX-2 カートリッジに充填し、これをMeOHで洗浄し、次に生成物をMeOH中の2M アンモニアで溶離した。合わせた溶離画分を減圧下で濃縮し、得られた残留物をジエチルエーテルでトリチュレートして、標記化合物を淡ピンク色の固体(540mg、78%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 6.64 (br s, 2H), 6.34 (s, 1H), 5.26 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 4.25 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 2.25 (s, 3H)。
工程4. 3−クロロ−2−[7−フルオロ−4−(6−ヒドロキシメチル−2−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]ベンゾニトリル塩酸塩
1,4−ジオキサン(2.5mL)中の2−(4−ブロモ−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3−クロロベンゾニトリル(150mg、0.41mmol)、(6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−イル)−メタノール(56mg、0.41mmol)、XantPhos(24mg、0.042mmol)及びCsCO(345mg、1.05mmol)の混合物に、Pd(dba)(20mg、0.022mmol)を加え、反応混合物をアルゴン下、80℃で24時間加熱した。得られた混合物を放冷し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、次にDCM中の10%メタノール(×5)で更に抽出した。得られた不溶性物質を濾別し、メタノールで2回トリチュレートし、乾燥(50℃、減圧下で)させて、標記化合物の遊離塩基を固体(77mg)として得た。予め合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をシリカクロマトグラフィー(シクロヘキサン中の0〜100%酢酸エチル)により精製して、標記化合物の遊離塩基の更なる産生物[(30mg)、総収率107mg、61%]を得た。遊離塩基の合わせたバッチを、2−プロパノール(2mL)に懸濁し、1,4−ジオキサン中の塩化水素の溶液(4N、2mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、次に溶媒を減圧下で除去し、得られた残留物をジエチルエーテルでトリチュレートし、乾燥(50℃、減圧下で)させて、標記化合物をオフホワイトの固体(104mg、55%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.76 (br s, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.17-8.09 (m, 2H), 7.88 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.44 (br s, 1H), 4.58 (s, 2H), 2.57 (s, 3H)。 LCMS (方法C): RT = 3.07, m/z: 427 [M+H+]。
実施例232
Figure 2013538223

{6−[2−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−メタノール二塩酸塩
工程1. 2,6−ジクロロ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−4−ヨードベンズアミド
THF(25mL)中の2,6−ジクロロ−4−ヨードベンゾイルクロリド(24.2g、72.1mmol)の懸濁液を、ピリジン(100mL)中の3,5−ジフルオロピリジン−4−イルアミン(10.37g、79.7mmol)の溶液に、窒素下、3〜5℃の間の温度で10分間かけて滴下した。反応混合物を1時間かけて室温に温まるにまかせ、次に一晩撹拌した。揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物をHCl(1N、90mL)で処理した。得られた懸濁液を室温で45分間撹拌し、得られた沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄した後、乾燥させた。得られた固体を1N NaOH(124mL)及びMeOH(124mL)に懸濁し、65℃で5時間加熱し、次に室温にゆっくりと冷ました。更なるMeOH(50mL)及びジオキサン(100mL)を加え、反応混合物を75℃で一晩加熱した。得られた混合物を室温に冷まし、有機溶媒を減圧下で除去した。氷浴の使用により発熱を制御しながら、12N HClの滴下により水性混合物のpHを4〜5に調整した。残留物を室温で18時間静置し、次に得られた固体を濾過により回収し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、標記化合物をオフホワイトの固体(21.3g、収率83%)として得た。LCMS (方法D): RT = 3.46分、m/z: 429 [M+H+]。
工程2. 2,6−ジクロロ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−4−ヨードベンズイミドイルクロリド
塩化チオニル(118mL)中の2,6−ジクロロ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−4−ヨードベンズアミド(21.3g、49.7mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、20時間加熱還流した。室温に冷ました後、揮発物を減圧下で除去し、得られた残留物をトルエン(×3)で共沸し、減圧下で乾燥させて、標記化合物を褐色の固体(22.4g、定量)として得た。LCMS (方法E): RT = 4.69分、m/z: 448 [M+H+]。
工程3. 2−(2,6−ジクロロ−4−ヨードフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン
イソプロパノール(80mL)中の2,6−ジクロロ−N−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−4−ヨードベンズイミドイルクロリド(8.8g、19.7mmol)、チオウレア(6.0g、78.8mol)及びピリジン(5.4mL、66.9mmol)の懸濁液を、窒素雰囲気下、6時間加熱還流した。この後、反応混合物を70℃に冷却し、EtN(16.4mL、118.1mmol)を5分間かけて加え、次に得られた混合物を更に18時間加熱還流した。室温に冷ましたとき、得られた沈殿物を濾過により回収し、次に濾液を水とEtOAcに分配した。水相をEtOAc(×2)で更に抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮乾固して、標記化合物をオフホワイトの固体(5.5g、収率66%)として得た。LCMS (方法D): RT = 4.22分、m/z: 426 [M+H+]。
工程4. 2−(2,6−ジクロロ−4−ヨードフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−5−オキシド
DCM(100mL)中の2−(2,6−ジクロロ−4−ヨードフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン(5.3g、12.6mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、メチルトリオキソレニウム(VII)(313mg、1.3mmol)を、続いて30%過酸化水素水溶液(2.6mL、25.1mmol)を加えた。反応混合物を室温で48時間撹拌し、その間に、メチルトリオキソレニウム(VII)(313mg、1.3mmol)及び30%過酸化水素水溶液(2.6mL、25.1mmol)の更なる2つの添加をした。得られた沈殿物を濾過により回収し、濾液を水の間で分配した。水層をDCM(×2)で抽出した。合わせた有機相をNaHCOの飽和溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、予め濾過した固体と合わせ、そして石油エーテル(40〜60℃)中の0〜90% EtOAcで、続いてDCM中の0〜10% MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を白色の固体(2.5g、収率45%)として得た。LCMS (方法D): RT = 3.36分、m/z: 441 [M+H+]。
工程5. 4−クロロ−2−(2,6−ジクロロ−4−ヨードフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン
1,2−ジクロロエタン(80mL)中の2−(2,6−ジクロロ−4−ヨードフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−5−オキシド(2.8g、6.4mmol)の懸濁液に、オキシ塩化リン(1.8mL、19.1mmol)を加えた。反応混合物を16時間加熱還流した。冷却したとき、得られた混合物を、pH6〜7に達するように重炭酸ナトリウム水溶液で注意深く処理し、次にジクロロメタン(×2)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、石油エーテル中の0〜50%ジエチルエーテルで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を白色の固体(1.0g、収率34%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.35 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.82 (s, 2H)。
工程6. [3,5−ジクロロ−4−(4−クロロ−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
トルエン(12mL)及び水(2mL)中の4−クロロ−2−(2,6−ジクロロ−4−ヨードフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン(579mg、1.3mmol)に、カルバミン酸tert−ブチル(221mg、1.9mmol)、XantPhos(72.9g、0.13mmol)及びKPO(534mg、0.34mmol)を加えた。得られた混合物をアルゴンで10分間脱気し、Pd(dba)(57.7mg、0.063mmol)を加え、反応混合物を密閉バイアル中、100℃で18時間加熱した。室温に冷ました後、反応混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、EtOAc(5mL)で洗浄した。濾液を、水と分離した有機層とに分配した。水相をEtOAc(×2)で更に抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、シクロヘキサン中の0〜100% DCMで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を白色の固体(303mg、収率54%)として得た。LCMS (方法D): RT = 4.86分、m/z: 448.0 [M+H+]。
工程7. {3,5−ジクロロ−4−[7−フルオロ−4−(6−ヒドロキシメチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
ジオキサン(5mL)中の[3,5−ジクロロ−4−(4−クロロ−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(150mg、0.33mmol)の溶液に、(6−アミノピリミジン−4−イル)メタノール(45mg、0.36mmol)、XantPhos(19.4mg、0.033mmol)及びCsCO(218.3mg、0.67mmol)を加えた。得られた混合物をアルゴンで10分間脱気した後、Pd(dba)(57.7mg、0.063mmol)を加え、反応混合物を密閉バイアル中、100℃で18時間加熱した。室温に冷ました後、反応混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、EtOAc(5mL)で洗浄した。得られた残留物を、シクロヘキサン中の0〜80% EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を白色の泡状物(102mg、58%)として得た。LCMS (方法D): RT = 3.35分、m/z: 538 [M+H+]。
工程8. {6−[2−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−メタノール二塩酸塩
HCl(ジオキサン中4N、3mL)中の{3,5−ジクロロ−4−[7−フルオロ−4−(6−ヒドロキシメチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(102mg、0.19mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、50℃で5時間加熱した。室温に冷ました後、沈殿物を濾過により回収し、次にEtOAc中の0〜5% MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。結果として得られた固体に、DCM(1mL)を、続いてHCl(ジオキサン中4N 、1mL)を加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次に減圧下で濃縮して、標記化合物をオフホワイトの固体(50mg、収率91%)として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 11.75 (br s, 1H), 8.89 (s, 1H), 8.57 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 6.78 (s, 2H), 4.61 (s, 2H)。LCMS (方法C): RT = 3.11分、m/z: 437 [M+H+]。
実施例233
Figure 2013538223

4−[4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3,5−ジクロロベンズアミジン二ギ酸塩
MeOH(3mL)中の3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]ベンゾニトリル(54mg、0.12mmol)の溶液に、メタノール中のナトリウムメトキシドの溶液(0.054mL、0.24mmol)を加え、反応混合物を室温で48時間撹拌した。この後、メタノール中のナトリウムメトキシドの更なる部分(0.0082mL、0.14mmol)を加え、1時間撹拌し、次に塩化アンモニウム(7.0mg、7.1mmol)を加え、得られた混合物を一晩加熱還流した。室温に冷ました後、更なる塩化アンモニウム(11.4mg、0.21mmol)を加え、更に5時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷まし、減圧下で濃縮した。得られた残留物を逆相HPLC(Phenomenex Gemini 5μm C18 25分間、勾配5〜50%、CHCN/HO中の0.1% HCOH)により精製して、標記化合物(5.6mg、収率10%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.75 (br s, 1H), 9.60 (s, 2H), 9.34 (s, 2H), 8.61 (s, 1H), 8.42 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.14 (s, 2H), 7.82 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 2.41 (s, 3H)。 LCMS (方法C): RT = 2.06分、m/z: 412 [M+H+]。
実施例234
Figure 2013538223

3−クロロ−5−フルオロ−2−[4−(6−ヒドロキシメチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]ベンゾニトリル塩酸塩
工程1. 2−アミノ−3−クロロ−5−フルオロベンゾニトリル
アセトニトリル(200mL)中の2−アミノ−5−フルオロベンゾニトリル(9.90g、72.8mmol)の溶液に、N−クロロスクシンイミド(10.7g、80.1mmol)を数回にわけて加えた。反応混合物を80℃で16時間加熱し、次に冷却し、減圧下で約100mLまで濃縮した。残留物を水(1L)中に注ぎ、得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥(50℃、減圧下で)させて、標記化合物を明褐色の固体(12.37g、100%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.27 (dd, J = 7.9, 2.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 7.9, 2.9 Hz, 1H), 4.69 (br s, 2H)。
工程2. 2−ブロモ−3−クロロ−5−フルオロベンゾニトリル
アセトニトリル(130mL)中の2−アミノ−3−クロロ−5−フルオロベンゾニトリル(5.0g、29mmol)と銅(II)ブロミド(7.8g、35mmol)との混合物に、亜硝酸t−ブチル(4.2mL、35mmol)を0℃で滴下した。反応混合物を、室温にゆっくりと温めながら、2時間撹拌した。次に得られた混合物を元の体積のおよそ半分まで減圧下で濃縮し、残留物を水(1L)中に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機抽出物を水で洗浄、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(ペンタン中の20%ジエチルエーテル)により精製して、標記化合物をクリーム色の固体(5.4g、79%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.48 (dd, J = 7.8, 2.9 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 7.8, 2.9 Hz, 1H)。
工程3. 3−クロロ−5−フルオロ−2−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ベンゾニトリル
ジメチルホルムアミド(15mL)中のチアゾロ[5,4−c]ピリジン(0.5g、3.67mmol)、2−ブロモ−3−クロロ−5−フルオロベンゾニトリル(1.3g、5.5mmol)、Pd(PPh(0.42g、0.36mmol)、ヨウ化銅(I)(70mg、0.37mmol)及び炭酸セシウム(3.9g、12mmol)の混合物を、マイクロ波反応器中、150℃で5分間加熱した。冷却した混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機抽出物を水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(DCM中の10%ジエチルエーテル)により精製して、淡色の固体(0.22g)を得た。反応を、同じスケールで繰り返し、両方の反応から得た合わせた生成物を、シリカクロマトグラフィー(DCM中の5%ジエチルエーテル)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体(0.30g、14%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 9.35 (s, 1H), 8.78 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 7.58 (dd, J = 7.8, 2.5 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 7.4, 2.5 Hz, 1H)。LCMS (方法E): RT = 2.78, m/z: 290 [M+H+]。
工程4. 3−クロロ−5−フルオロ−2−(5−オキシチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル
DCM(4mL)中の3−クロロ−5−フルオロ−2−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ベンゾニトリル(163mg、0.56mmol)の溶液に、メチルトリオキソレニウム(VII)(15mg、0.06mmol)及び過酸化水素(水中27%、0.08mL、1.11mmol)を加えた。反応混合物を16時間激しく撹拌した。メチルトリオキソレニウム(VII)(5mg)及び過酸化水素(0.04mL)の更なる部分を加え、撹拌を5時間続けた。次に得られた混合物を重炭酸ナトリウム水溶液で処理し、相を分離し、水相をDCMで3回抽出した。合わせた有機洗液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をジエチルエーテルで2回トリチュレートし、乾燥(50℃、減圧下で)させて、標記化合物を白色の固体(154mg、90%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.85 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.36 (dd, J = 7.0, 1.7 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.59 (dd, J = 7.6, 2.7 Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 7.3, 2.7 Hz, 1H)。LCMS (方法F): RT = 2.34, m/z: 306 [M+H+]。
工程5. 3−クロロ−2−(4−クロロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−5−フルオロベンゾニトリル
DCE(2.5mL)中の3−クロロ−5−フルオロ−2−(5−オキシチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル(154mg、0.50mmol)の懸濁液に、オキシ塩化リン(0.15mL、1.62mmol)を加えた。得られた混合物を70℃で加熱した。6時間後、オキシ塩化リンの更なる部分(6滴)を加え、加熱を16時間続けた。冷却した反応混合物を重炭酸ナトリウム水溶液で処理し、相を分離し、水相をDCMで5回抽出した。合わせた有機洗液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカクロマトグラフィー(シクロヘキサン中の10〜50%酢酸エチル)により精製して、標記化合物を黄色の固体(118mg、73%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.55 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.59 (dd, J = 7.8, 2.5 Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 7.3, 2.5 Hz, 1H)。 LCMS (方法D): RT = 3.84, m/z: 324 [M+H+]。
工程6. 2−(4−ブロモチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3−クロロ−5−フルオロベンゾニトリル
プロピオニトリル(3.5mL)中の3−クロロ−2−(4−クロロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−5−フルオロベンゾニトリル(118mg、0.36mmol)の懸濁液に、ブロモトリメチルシラン(0.15mL、1.1mmol)を加え、反応混合物を50℃で7時間加熱した。冷却した混合物を重炭酸ナトリウム水溶液で処理し、DCMで3回抽出した。合わせた有機洗液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、標記化合物を黄色の固体(133mg、100%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.53 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.59 (dd, J = 7.7, 2.5 Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 7.3, 2.5 Hz, 1H)。LCMS (方法D): RT = 3.88, m/z: 368 [M+H+]。
工程7. 3−クロロ−5−フルオロ−2−[4−(6−ヒドロキシメチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]ベンゾニトリル塩酸塩
1,4−ジオキサン(2mL)中の2−(4−ブロモチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3−クロロ−5−フルオロベンゾニトリル(98mg、0.26mmol)、(6−アミノピリミジン−4−イル)−メタノール(33mg、0.26mmol)、Pd(dba)(12mg、0.013mmol)、XantPhos(15mg、0.026mmol)及び炭酸セシウム(219mg、0.67mmol)の混合物を、アルゴン下、80℃で16時間加熱した。冷却した反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで5回、次にDCM中の10%メタノールで3回抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(シクロヘキサン中の20〜100%酢酸エチル)により精製して、標記化合物の遊離塩基(41mg、38%)を得た。この物質をDCM(2mL)及び2−プロパノール(0.5mL)に懸濁し、2−プロパノール中の塩化水素の溶液(1.25N、1mL)を加え、得られた混合物を10分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、得られた残留物をジエチルエーテルで3回トリチュレートし、乾燥(50℃、減圧下で)させて、標記化合物をオフホワイトの固体(44mg)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.93 (s, 1H), 8.59 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.28-8.23 (m, 2H), 8.05 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.87 (br s, 1H), 4.64 (s, 2H)。LCMS (方法C): RT = 3.14, m/z: 413 [M+H+]。
表3中の更なる化合物もまた、上記手順に従って調製した。
Figure 2013538223

Figure 2013538223
具体的な参照は、すべての目的のために全体として参照により本明細書に組み入れられる、2010年9月15日出願の米国特許仮出願第No. 61/383,273号を参照されたい。本発明をある程度特定して説明及び例示してきたが、請求の範囲によって定義されているように、本開示は、ほんの一例としてなされたものであること、かつ本発明の本質および範囲を逸することなく、組み合わせ及びパーツの配設における数多くの変更を当業者によって用いることができることが理解される。

Claims (21)

  1. 式(I):
    Figure 2013538223

    [式中、
    Aは、CR又はNであり;
    Xは、CR15又はNであり;
    は、独立に、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、−CF、−OR、−SR、−OCF、−CN、−NO、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−S(O)1−2、−S(O)1−2NR、−NRS(O)1−2、−NRSONR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR又は−NRであり、ここで、両方のRは、同時に水素であり得ることはなく、そしてここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル及びシクロアルキルは、場合により、ハロゲン、オキソ、−CN、OR、−NR、C−Cシクロアルキル、3員〜6員ヘテロシクリル又はフェニルで置換されており、そして該シクロアルキル、ヘテロシクリル及びフェニルは、独立に、場合により、R10で置換されており;
    及びRは、各々独立に、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、−(C−Cアルキレン)CN、−(C−Cアルキレン)OR、−(C−Cアルキレン)SR、−(C−Cアルキレン)NR、−(C−Cアルキレン)CF、−O(C−Cアルキレン)CF、−(C−Cアルキレン)NO、−(C−Cアルキレン)C(O)R、−(C−Cアルキレン)C(O)OR、−(C−Cアルキレン)C(O)NR、−(C−Cアルキレン)NRC(O)R、−(C−Cアルキレン)S(O)1−2、−(C−Cアルキレン)NRS(O)1−2、−(C−Cアルキレン)S(O)1−2NR、−(C−Cアルキレン)(C−Cシクロアルキル)、−(C−Cアルキレン)(3員〜10員ヘテロシクリル)、−(C−Cアルキレン)(5員〜10員ヘテロアリール)又は−(C−Cアルキレン)フェニルであり、ここで、R及びRは、各々独立に、場合により、R10で置換されており;
    は、水素、−NR−、−NR、−NRC(O)−、−NRC(O)O−、−NRC(O)NR−、−NRS(O)1−2−又は−NRS(O)1−2NR−であり;
    は、非存在、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10シクロアルキル、C−C10アリール、3員〜10員ヘテロシクリル又は5員〜10員ヘテロアリールであり、ここで、Rは、場合により、R10で置換されており;
    及びRは、各々独立に、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル又はC−Cシクロアルキル(ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル及びシクロアルキルは、独立に、場合により、ハロゲン、C−Cアルキル、オキソ、−CN、−OR11又は−NR1112で置換されている)であるか、;或いは
    及びRは、独立に、それらが結合している原子と一緒になって、場合により、ハロゲン、オキソ、−OR11、−NR1112、又はC−Cアルキル(場合により、ハロゲンで置換されている)で置換されている3員〜6員ヘテロシクリルを形成し;
    及びRは、各々独立に、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、3員〜6員ヘテロシクリル又は5員〜6員ヘテロアリール(ここで、該アルキル、シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、独立に、場合により、R10で置換されている)であるか;或いは
    及びRは、独立に、それらが結合している原子と一緒になって、場合により、ハロゲン、オキソ、−NR1112又はC−Cアルキルで置換されている3員〜6員ヘテロシクリルを形成し;
    10は、独立に、水素、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、−(C−Cアルキレン)CN、−(C−Cアルキレン)OR11、−(C−Cアルキレン)SR11、−(C−Cアルキレン)NR1112、−(C−Cアルキレン)CF、−(C−Cアルキレン)NO、−C=NH(OR11)、−(C−Cアルキレン)C(O)R11、−(C−Cアルキレン)C(O)OR11、−(C−Cアルキレン)C(O)NR1112、−(C−Cアルキレン)NR11C(O)R12、−(C−Cアルキレン)S(O)1−211、−(C−Cアルキレン)NR11S(O)1−212、−(C−Cアルキレン)S(O)1−2NR1112、−(C−Cアルキレン)(C−Cシクロアルキル)、−(C−Cアルキレン)(3員〜10員ヘテロシクリル)、−(C−Cアルキレン)C(O)(3員〜10員ヘテロシクリル)、−(C−Cアルキレン)(5員〜10員ヘテロアリール)又は−(C−Cアルキレン)フェニルであり、ここで、R10は、独立に、場合により、ハロゲン、オキソ、−CF、−(C−Cアルキレン)OR13、−(C−Cアルキレン)NR1314、−(C−Cアルキレン)C(O)R13、−(C−Cアルキレン)S(O)1−213又はC−Cアルキル(場合により、オキソ、−CN又はハロゲンで置換されている)で置換されており;
    11及びR12は、各々独立に、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、フェニル、5員〜6員ヘテロアリール又は3員〜6員ヘテロシクリル(ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール及びヘテロシクリルは、独立に、場合により、ハロゲン、オキソ、−CN、−OR16、−NR1617又はC−Cアルキル(場合により、ハロゲン、−CN又はオキソで置換されている)で置換されている)であるか;或いは
    11及びR12は、それらが結合している原子と一緒になって、場合により、ハロゲン、オキソ、−OR16、−NR1617又はC−Cアルキル(場合により、ハロゲン、オキソ又はOHで置換されている)で置換されている3員〜6員ヘテロシクリルを形成し;
    13及びR14は、各々独立に、水素又はC−Cアルキル(場合により、ハロゲン又はオキソで置換されている)であるか;或いは
    13及びR14は、それらが結合している原子と一緒になって、場合により、ハロゲン、オキソ又はC−Cアルキル(場合により、ハロゲン又はオキソで置換されている)で置換されている3員〜6員ヘテロシクリルを形成し;
    15は、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、−(C−Cアルキレン)CN、−(C−Cアルキレン)OR18、−(C−Cアルキレン)SR18、−(C−Cアルキレン)NR1819、−(C−Cアルキレン)CF、−O(C−Cアルキレン)CF、−(C−Cアルキレン)NO、−(C−Cアルキレン)C(O)R18、−(C−Cアルキレン)C(O)OR18、−(C−Cアルキレン)C(O)NR1819、−(C−Cアルキレン)NR18C(O)R19、−(C−Cアルキレン)S(O)1−218、−(C−Cアルキレン)NR18S(O)1−219、−(C−Cアルキレン)S(O)1−2NR1819、−(C−Cアルキレン)(C−Cシクロアルキル)、−(C−Cアルキレン)(3員〜6員ヘテロシクリル)、−(C−Cアルキレン)(5員〜6員ヘテロアリール)又は−(C−Cアルキレン)フェニルであり;
    16及びR17は、各々独立に、水素又はC−Cアルキル(場合により、ハロゲン又はオキソで置換されている)であるか;或いは
    16及びR17は、それらが結合している原子と一緒になって、場合により、ハロゲン、オキソ又はC−Cアルキル(場合により、オキソ又はハロゲンで置換されている)で置換されている3員〜6員ヘテロシクリルを形成し;そして
    18及びR19は、各々独立に、水素又はC−Cアルキル(場合により、ハロゲン又はオキソで置換されている)である]で示される化合物、その立体異性体、互変異性体、溶媒和化合物、プロドラッグ及び薬学的に許容しうる塩、
    下記{2−(2−クロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン、2−(チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)アニリン、2−フェノキシ−N−(2−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−フェニル)−プロパンアミド、N−(2−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルフェニル)−ベンゼンプロパンアミド、2−(2−メチルフェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン、2−[2−メトキシ−4−(メチルチオ)フェニル]−チアゾロ[5,4−c]ピリジン及び2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン}以外。
  2. Aが、CRであり、そしてXが、CR15である、請求項1記載の化合物。
  3. 一方のRが、ハロゲンであり、そしてもう一方のRが、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−CF、−OH、−O(C−Cアルキル)、−SH、−S(C−Cアルキル)、−OCF、−CN、−NO、−NHSOCH、−NHC(O)R又は−NRであり、ここで、該アルキル及びシクロアルキルは、場合により、ハロゲン、OR、−NR又はフェニルで置換されている、請求項1〜2のいずれか一項記載の化合物。
  4. が、Clである、請求項1〜3のいずれか一項記載の化合物。
  5. が、水素である、請求項1〜4のいずれか一項記載の化合物。
  6. が、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、−CN、−NR、−NRC(O)R、−C(O)R又は−S(O)1−2(C−Cアルキル)であり、ここで、該アルキル、アルケニル及びアルキニルは、独立に、場合により、ハロゲン、オキソ、−OR11又は−NR1112で置換されている、請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物。
  7. が、水素又は−CNである、請求項1〜6のいずれか一項記載の化合物。
  8. 下記:
    Figure 2013538223

    で示される構造を有する式(I)の部分が、下記:
    Figure 2013538223

    [式中、波線は、式(I)中の結合点を表す]より選択される、請求項1〜7のいずれか一項記載の化合物。
  9. が、水素、−NR−、−NRC(O)−、−NRC(O)O−又は−NRC(O)NR−である、請求項1〜8のいずれか一項記載の化合物。
  10. が、C−Cアルキル、C−C10シクロアルキル、フェニル、3員〜10員ヘテロシクリル又は5員〜10員ヘテロアリール(ここで、Rは、場合により、R10で置換されている)である、請求項1〜9のいずれか一項記載の化合物。
  11. が、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、−CHOH、−CHCHOH、−CHCN、−CHNH、−CHN(CH又は−CHCHNHフェニル、下記:
    Figure 2013538223

    Figure 2013538223

    Figure 2013538223

    [式中、波線は、式(I)中のRの結合点を表す]より選択される、請求項1〜10のいずれか一項記載の化合物。
  12. 10が、F、−CN、メチル、エチル、イソプロピル、−CHOH、−CHCHOH、−CH(OH)CHOH、−C(CHOH、−CHNH、−CHNHCH、−CHN(CH、−CF、−OH、−OCH、−NH、−NHCH、−NHC(O)CH、−N(CH、−N(CHCHOH)、−NHCHCHOH、−N(CH)CHCHOH、−NHCHC(CHOH、−N(CH)CHC(CHOH、−C(O)NH、−C(O)NHCH、−C(O)N(CH、−CHチオモルホリニルジオキシド、−CHモルホリニル、−CHシクロプロピル、−CH(OH)CH、−CH(NH)CH、(R)−CH(OH)CH、(R)−CH(NH)CH、(S)−CH(OH)CH、(S)−CH(NH)CH、下記:
    Figure 2013538223

    [式中、破線は、式(I)中の結合点を表す]より選択される、請求項1〜11のいずれか一項記載の化合物。
  13. 下記:
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(6−メチル−2−モルホリノピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド;
    N−(6−(アミノメチル)ピリミジン−4−イル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    4−[4−(2−アミノ−6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3,5−ジクロロ−ベンゾニトリル;
    3−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)シクロブタノール;
    N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イル)シクロプロパンカルボキサミド;
    3−クロロ−5−フルオロ−4−[4−(6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
    {3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−フェニル}−メタノール;
    3,5−ジクロロ−4−{4−[6−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イルアミノ]−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル}−ベンゾニトリル;
    3,5−ジクロロ−4−{4−[5−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−イル)−ピリミジン−4−イルアミノ]−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル}−ベンゾニトリル;
    2−[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−イソニコチノニトリル;
    (2−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリジン−4−イル)メタノール;
    N−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)アセトアミド;
    1−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−3−シクロプロピルウレア;
    1−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)エタン−1,2−ジオール;
    2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(2−メチル−6−モルホリノピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    N−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド;
    6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−カルボニトリル;
    N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド;
    N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−ヒドロキシアセトアミド;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルカルバマート;
    (6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)メタノール;
    2−(4−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)−2−メチルピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)エタノール;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(1H−ピラゾール−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)アセトアミド;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(2−メチル−6−モルホリノピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(6−モルホリノピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    2−(4−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)エタノール;
    1−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)アゼチジン−3−オール;
    2−((6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)エタノール;
    2,2’−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イルアザンジイル)ジエタノール;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(ピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(ピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    2−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ)エタノール;
    N−4−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)ピリミジン−4,6−ジアミン;
    2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(6−メチル−2−モルホリノピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(6−モルホリノピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    2−(4−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)−2−メチルピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)エタノール;
    2−(4−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)エタノール;
    2−((6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)エタノール;
    2,2’−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イルアザンジイル)ジエタノール;
    (6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)メタノール;
    1−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)エタン−1,2−ジオール;
    2−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ)エタノール;
    N−(2−(2−クロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド;
    2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(6−メチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルカルバミン酸メチル;
    2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルカルバミン酸メチル;
    N−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−ヒドロキシアセトアミド;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(6−メチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    N−4−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)ピリミジン−4,6−ジアミン;
    1−シクロプロピル−3−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)ウレア;
    2−(2−クロロフェニル)−N−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    1−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−3−メチルウレア;
    N−4−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−N6−メチルピリミジン−4,6−ジアミン;
    N−4−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−N6−メチルピリミジン−4,6−ジアミン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(6−((ジメチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(6−((ジメチルアミノ)メチル)ピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    N−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド;
    6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−カルボニトリル;
    N−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)アセトアミド;
    2−アミノ−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)アセトアミド;
    2−アミノ−N−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)アセトアミド;
    2−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)プロパン−2−オール;
    2−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)プロパン−2−オール;
    3−アミノ−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)プロパンアミド;
    1−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−3−メチルウレア;
    3−アミノ−N−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)プロパンアミド;
    6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)−N−メチルピリミジン−4−カルボキサミド;
    (6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)(モルホリノ)メタノン;
    6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)−N−メチルピリミジン−4−カルボキサミド;
    (2−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリジン−4−イル)メタノール;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(4−メチルピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    N−(4−(アミノメチル)ピリミジン−2−イル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    N−(4−(アミノメチル)ピリミジン−2−イル)−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    6−[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ニコチノニトリル;
    3,5−ジクロロ−4−[4−(2,6−ジメチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
    シクロプロパンカルボン酸[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−アミド;
    3,5−ジクロロ−4−[4−(ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
    3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
    1−[2−(2,6,−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−3−メチル−ウレア;
    3,5−ジクロロ−4−[4−(6−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
    3,5−ジクロロ−4−(4−{6−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−ピリミジン−4−イルアミノ}−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル;
    3,5−ジクロロ−4−[4−(5−ヒドロキシメチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル}−ベンゾニトリル;
    3,5−ジクロロ−4−[4−(4−ヒドロキシメチル−ピリジン−2−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
    3,5−ジクロロ−4−[4−(6−ジメチルアミノメチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
    6−[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−カルボン酸アミド;
    N−{6−[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−アセトアミド;
    3,5−ジクロロ−4−[4−(5−ヒドロキシメチル−ピリジン−2−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
    3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メトキシ−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
    3,5−ジクロロ−4−[4−(5−メチル−ピラジン−2−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
    3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メチル−ピリダジン−3−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
    [2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−カルバミン酸メチルエステル;
    3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メチルアミノ−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
    4−[4−(6−アミノ−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3,5−ジクロロ−ベンゾニトリル;
    3,5−ジクロロ−4−{4−[6−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピルアミノ)−ピリミジン−4−イルアミノ]−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル}−ベンゾニトリル;
    3−クロロ−4−[4−(2,6−ジメチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−5−フルオロ−ベンゾニトリル;
    1−[2−(2−クロロ−4−シアノ−6−フルオロ−フェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−3−メチル−ウレア;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(ピリミジン−4−イル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−アミン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−アミン;
    [2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(6−メチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−アミン;
    2−(4−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)エタノール;
    3−クロロ−5−フルオロ−4−[4−(6−ヒドロキシメチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
    (6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)(モルホリノ)メタノン;
    2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(ピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(4−メチルピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(ピリダジン−3−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミド;
    2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(ピリダジン−3−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    2−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)イソニコチノニトリル;
    6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリダジン−3−カルボキサミド;
    (6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリダジン−3−イル)(モルホリノ)メタノン;
    (6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリダジン−3−イル)(モルホリノ)メタノン;
    6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)−N,N−ジメチルピリダジン−3−カルボキサミド;
    6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)−N,N−ジメチルピリダジン−3−カルボキサミド;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(ピラジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    2−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)イソニコチンアミド;
    6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリダジン−3−カルボキサミド;
    N−(6−(アミノメチル)ピリミジン−4−イル)−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(ピラジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    5−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルカルバミン酸イソプロピル;
    1−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−3−(2−ヒドロキシエチル)ウレア;
    4−[4−(6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3,5−ジクロロ−ベンゾニトリル;
    3,5−ジクロロ−4−[4−(6−エチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
    3,5−ジクロロ−4−[4−(6−エチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンズアミド;
    4−[4−(6−アミノピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3−クロロ−5−フルオロベンゾニトリル;
    N−[2−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−ピリミジン−4,6−ジアミン;
    [2−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン;
    {4−[4−(6−アミノピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3,5−ジクロロフェニル}−メタノール;
    N−[2−(4−アミノメチル−2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−ピリミジン−4,6−ジアミン;
    [2−(4−アミノメチル−2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン;
    [2−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン;
    [2−(4−アゼチジン−3−イル−2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン;
    [2−(2,6−ジクロロ−4−シクロプロピルフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン;
    I−{3,5−ジクロロ−4−[4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−フェニル}−アセトアミド;
    [2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン;
    N−[2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−ピリミジン−4,6−ジアミン;
    [2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン;
    [2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−カルバミン酸メチルエステル;
    3,5−ジクロロ−4−[7−フルオロ−4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
    2−[4−(6−アミノピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3−クロロベンゾニトリル;
    3−クロロ−2−[4−(6−ヒドロキシメチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
    2−[4−(6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3−クロロベンゾニトリル;
    3−クロロ−2−[7−フルオロ−4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
    3−クロロ−2−[7−フルオロ−4−(6−ヒドロキシメチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
    3−フルオロ−2−[7−フルオロ−4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
    7−ブロモ−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(6−メチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−7−カルボニトリル;
    2−(2−シアノ−6−フルオロフェニル)−4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−7−カルボニトリル;
    (2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−7−イル)メタノール;
    (1S,2S)−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
    (1R,2R)−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−フルオロ−シクロプロパン−カルボキサミド;
    (1R,2S)−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロパン−カルボキサミド;
    (1S,2R)−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロパン−カルボキサミド;
    2−(4−アミノ−2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(6−メチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルカルバミン酸シクロプロピルメチル;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(5−メチルピラジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(5−メチルピラジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    5−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピラジン−2−カルボニトリル;
    (5−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピラジン−2−イル)メタノール;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(6−メチルピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルカルバミン酸シクロプロピルメチル;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(6−(モルホリノメチル)ピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(6−(モルホリノメチル)ピリミジン−4−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    (R)−1−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)エタノール;
    (S)−1−(6−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)エタノール;
    (R)−1−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)エタノール;
    (S)−1−(6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル)エタノール;
    (R)−N−(6−(1−アミノエチル)ピリミジン−4−イル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    (S)−N−(6−(1−アミノエチル)ピリミジン−4−イル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    5−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピラジン−2−カルボニトリル;
    N−(5−(アミノメチル)ピラジン−2−イル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(5−((メチルアミノ)メチル)ピラジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    (5−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)ピラジン−2−イル)メタノール;
    N−(5−(アミノメチル)ピラジン−2−イル)−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(5−((メチルアミノ)メチル)ピラジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    6−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ)−N−メチルピリダジン−3−カルボキサミド;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルカルバミン酸エチル;
    2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルカルバミン酸エチル;
    2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルカルバミン酸イソプロピル;
    1−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−3−(2−ヒドロキシエチル)ウレア;
    N2−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)ピラジン−2,5−ジアミン;
    N2−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)ピラジン−2,5−ジアミン;
    2−シアノ−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)アセトアミド;
    N−(2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−シアノアセトアミド;
    N−(6−シクロプロピルピリミジン−4−イル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(5−エチルピラジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    4−[(5−{[2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−[1,3]チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]アミノ}ピラジン−2−−イル)メチル]−1λ6,4−チオモルホリン−1,1−ジオン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(5−メチルピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(5−エチルピリジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(5−エチルピラジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(5−(モルホリノメチル)ピラジン−2−イル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    N−(6−(1−アミノエチル)ピリミジン−4−イル)−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−アミン;
    3−フルオロ−2−(4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)ベンゾニトリル;
    2−(4−(6−アミノピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−3−フルオロベンゾニトリル;
    3−フルオロ−2−(4−(6−(ヒドロキシメチル)ピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)ベンゾニトリル;
    3−フルオロ−2−(4−(6−(メチルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)ベンゾニトリル;
    N−(2−(2−シアノ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド;
    (1S,2R)−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
    (1R,2S)−N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
    N−[2−(4−アミノメチル−2,6−ジクロロフェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−2−メチルピリミジン−4,6−ジアミン;
    シクロプロパンカルボン酸[2−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−アミド;
    {6−[2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−メタノール;
    N−[2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−2−メチルピリミジン−4,6−ジアミン;
    N−[2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−ピリミジン−4,6−ジアミン;
    {6−[2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−メタノール;
    1−[2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−3−メチル−ウレア;
    N−[2−(2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−2−メチルピリミジン−4,6−ジアミン;
    シクロプロパンカルボン酸[2−(2,6−ジクロロ−4−シアノ−フェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−アミド;
    3,5−ジクロロ−4−[7−フルオロ−4−(6−ヒドロキシメチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
    4−[4−(6−アミノピリミジン−4−イルアミノ)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3,5−ジクロロベンゾニトリル;
    3−クロロ−2−[4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]ベンゾニトリル;
    シクロプロパンカルボン酸[2−(2−クロロ−6−シアノフェニル)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−アミド;
    2−[4−(6−アミノピリミジン−4−イルアミノ)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3−クロロベンゾニトリル;
    2−[4−(6−アミノ−2−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3−クロロベンゾニトリル;
    シクロプロパンカルボン酸[2−(2−クロロ−6−シアノフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−アミド;
    2−[4−(6−アミノピリミジン−4−イルアミノ)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3−フルオロベンゾニトリル;
    3−フルオロ−2−[7−フルオロ−4−(6−ヒドロキシメチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
    4−(6−アミノピリミジン−4−イルアミノ)−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−7−カルボニトリル;
    4−(6−アミノピリミジン−4−イルアミノ)−2−(2−シアノ−6−フルオロフェニル)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−7−カルボニトリル;
    5−クロロ−4−(4−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)イソフタロニトリル;
    4−(4−(6−アミノピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−5−クロロイソフタロニトリル;
    2−(4−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イルアミノ)チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)ベンゼン−1,3,5−トリカルボニトリル;
    2−[4−(2−アミノ−6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−7−フルオロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3−クロロベンゾニトリル;
    3−クロロ−2−[7−フルオロ−4−(2−ヒドロキシメチル−6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
    2−[4−(6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3−フルオロベンゾニトリル;
    3−クロロ−2−[7−フルオロ−4−(6−ヒドロキシメチル−2−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]ベンゾニトリル;
    {6−[2−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−メタノール;
    4−[4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3,5−ジクロロベンズアミジン;
    3−クロロ−5−フルオロ−2−[4−(6−ヒドロキシメチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]ベンゾニトリル;
    2−[4−(2−アミノ−6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3−クロロベンゾニトリル;
    3−クロロ−2−[4−(6−ヒドロキシメチル−2−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
    3−クロロ−2−[4−(2−ヒドロキシメチル−6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−ベンゾニトリル;
    [2−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニル)−7−フルオロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−(6−メチルピリミジン−4−イル)−アミン;
    3−クロロ−5−フルオロ−2−[4−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]ベンゾニトリル;及び
    2−[4−(6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]−3−クロロ−5−フルオロベンゾニトリル
    より選択される、請求項1記載の化合物。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物、及び薬学的に許容しうる担体、佐剤又は溶剤を含む、医薬組成物。
  15. 治療において使用するための、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物。
  16. 炎症性疾患の処置のための、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物の使用。
  17. 喘息、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、関節リウマチ、乾癬、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、遅延型過敏症反応、ループス又は多発性硬化症の処置のための、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物の使用。
  18. 喘息、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、関節リウマチ、乾癬、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、遅延型過敏症反応、ループス又は多発性硬化症の処置用の医薬の製造のための、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物の使用。
  19. 喘息、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、関節リウマチ、乾癬、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、遅延型過敏症反応、ループス又は多発性硬化症の処置における使用のための、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物。
  20. 請求項1記載の化合物の製造方法であって:
    (a)式(i):
    Figure 2013538223

    [式中、Lvは、脱離基である]で示される化合物を、式(I)の化合物を生成するために十分な条件下、式:H−R−Rの化合物と反応させること含む、方法。
  21. 本明細書に上記のとおりの発明。
JP2013528646A 2010-09-15 2011-09-14 アザベンゾチアゾール化合物、組成物及び使用方法 Expired - Fee Related JP5822934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38327310P 2010-09-15 2010-09-15
US61/383,273 2010-09-15
PCT/EP2011/065892 WO2012035039A1 (en) 2010-09-15 2011-09-14 Azabenzothiazole compounds, compositions and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013538223A true JP2013538223A (ja) 2013-10-10
JP5822934B2 JP5822934B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=44651779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528646A Expired - Fee Related JP5822934B2 (ja) 2010-09-15 2011-09-14 アザベンゾチアゾール化合物、組成物及び使用方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US8697708B2 (ja)
EP (1) EP2616072A1 (ja)
JP (1) JP5822934B2 (ja)
KR (1) KR20130051507A (ja)
CN (1) CN103209695A (ja)
AR (1) AR082974A1 (ja)
BR (1) BR112013006016A2 (ja)
CA (1) CA2812087A1 (ja)
MX (1) MX2013003019A (ja)
RU (1) RU2013114352A (ja)
TW (1) TW201217387A (ja)
WO (1) WO2012035039A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542966A (ja) * 2010-11-19 2013-11-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピラゾロピリジンならびにtyk2阻害剤としてのピラゾロピリジン及びそれらの使用
JP2017114820A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 宇部興産株式会社 1−アミノ−3,5−ジメチルアダマンタン塩酸塩の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010083161A1 (en) 2009-01-13 2010-07-22 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic module
WO2010138414A1 (en) 2009-05-27 2010-12-02 Konarka Technologies, Inc. Reflective multilayer electrode
WO2012035039A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Azabenzothiazole compounds, compositions and methods of use
RU2641895C2 (ru) 2012-05-24 2018-01-23 Целльзом Лимитид ГЕТЕРОЦИКЛИЛЬНЫЕ ПИРИМИДИНОВЫЕ АНАЛОГИ В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ Tук2
KR102195194B1 (ko) * 2012-11-08 2020-12-24 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 IL-12, IL-23 및/또는 IFNα 반응의 조절제로서 유용한 아미드-치환된 헤테로시클릭 화합물
EP4008328A1 (en) 2013-06-26 2022-06-08 AbbVie Inc. Primary carboxamides as btk inhibitors
WO2015091584A1 (en) 2013-12-18 2015-06-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Thiazolopyridine compounds, compositions and their use as tyk2 kinase inhibitors
CN106279211B (zh) * 2015-06-03 2020-09-15 北京大学 一种噻唑并嘧啶酮化合物及其制备方法和应用
EP3317258A4 (en) * 2015-07-01 2019-06-26 Pharmakea, Inc. LYSYL OXIDASE LIKE 2 INHIBITORS AND USES THEREOF
US20190086392A1 (en) 2016-03-21 2019-03-21 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherch Medicale) Methods for diagnosis and treatment of solar lentigo
CN108373476B (zh) * 2017-01-13 2021-06-01 成都地奥制药集团有限公司 一种激酶抑制剂及其制备和应用
EP4219470A1 (en) * 2017-01-17 2023-08-02 Astrazeneca AB Jak1 selective inhibitors
SG11202100240RA (en) * 2018-07-18 2021-02-25 Astrazeneca Ab A xinafoate salt of a jak inhibiting compound
WO2020092015A1 (en) 2018-11-02 2020-05-07 University Of Rochester Therapeutic mitigation of epithelial infection
TW202208347A (zh) 2020-05-06 2022-03-01 德商拜耳廠股份有限公司 作為殺蟲劑之新穎雜芳基***化合物
EP3944859A1 (en) 2020-07-30 2022-02-02 Assistance Publique Hôpitaux de Paris Method for treating immune toxicities induced by immune checkpoint inhibitors
AU2022335669A1 (en) 2021-08-25 2024-02-01 Bayer Aktiengesellschaft Novel pyrazinyl-triazole compounds as pesticides
WO2023055901A2 (en) 2021-09-30 2023-04-06 Bristol-Myers Squibb Company Methods for determining responsiveness to tyk2 inhibitors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961195A (ja) * 1972-06-14 1974-06-13
WO2005095419A1 (ja) * 2004-04-01 2005-10-13 Takeda Pharmaceutial Company Limited チアゾロピリミジン誘導体
JP2008535790A (ja) * 2005-03-03 2008-09-04 サートリス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド サーチュインモジュレーターであるn−フェニルベンズアミド誘導体
JP2009503114A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 サートリス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド サーチュインモジュレーターとしてのベンゾチアゾールおよびチアゾロピリジン
WO2010062038A2 (ko) * 2008-11-27 2010-06-03 한국과학기술연구원 티로신 키나아제 저해 화합물, 이의 이성질체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염 및 이를 포함하는 약학적 조성물

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CU22545A1 (es) 1994-11-18 1999-03-31 Centro Inmunologia Molecular Obtención de un anticuerpo quimérico y humanizado contra el receptor del factor de crecimiento epidérmico para uso diagnóstico y terapéutico
ES8401486A1 (es) 1981-11-10 1983-12-01 Wellcome Found Un procedimiento para la preparacion de nuevos derivados de imidazo (4,5-c)piridina.
US4943533A (en) 1984-03-01 1990-07-24 The Regents Of The University Of California Hybrid cell lines that produce monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
JP2975679B2 (ja) 1989-09-08 1999-11-10 ザ・ジョーンズ・ホプキンス・ユニバーシティ ヒト神経膠腫のegf受容体遺伝子の構造変化
AU661533B2 (en) 1992-01-20 1995-07-27 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
DK0638071T3 (da) 1992-12-28 1997-10-27 Eisai Co Ltd Heterocykliske carboxylsyrederivater, der bindes til retenoidreceptorer (RAR)
GB9314893D0 (en) 1993-07-19 1993-09-01 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
ES2166368T3 (es) 1993-12-24 2002-04-16 Merck Patent Gmbh Inmunoconjugados.
US5654307A (en) 1994-01-25 1997-08-05 Warner-Lambert Company Bicyclic compounds capable of inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family
IL112249A (en) 1994-01-25 2001-11-25 Warner Lambert Co Pharmaceutical compositions containing di and tricyclic pyrimidine derivatives for inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family and some new such compounds
IL112248A0 (en) 1994-01-25 1995-03-30 Warner Lambert Co Tricyclic heteroaromatic compounds and pharmaceutical compositions containing them
US5659039A (en) 1994-02-25 1997-08-19 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Quinophthalone compounds
US5808110A (en) 1994-07-21 1998-09-15 Akzo Nobel Nv Cyclic ketone peroxide formulations
US5804396A (en) 1994-10-12 1998-09-08 Sugen, Inc. Assay for agents active in proliferative disorders
US5543523A (en) 1994-11-15 1996-08-06 Regents Of The University Of Minnesota Method and intermediates for the synthesis of korupensamines
ATE446955T1 (de) 1995-03-30 2009-11-15 Pfizer Prod Inc Chinazolinone derivate
GB9508538D0 (en) 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9508565D0 (en) 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quiazoline derivative
US5747498A (en) 1996-05-28 1998-05-05 Pfizer Inc. Alkynyl and azido-substituted 4-anilinoquinazolines
WO1996040210A1 (en) 1995-06-07 1996-12-19 Imclone Systems Incorporated Antibody and antibody fragments for inhibiting the growth of tumors
DE69619114T2 (de) 1995-07-06 2002-10-02 Novartis Ag Pyrolopyrimidine und verfahren zu ihrer herstellung
US5760041A (en) 1996-02-05 1998-06-02 American Cyanamid Company 4-aminoquinazoline EGFR Inhibitors
GB9603095D0 (en) 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
NZ332119A (en) 1996-04-12 2001-08-31 Warner Lambert Co Quinazoline compounds which are irreversible inhibitors of tyrosine kinases
AR007857A1 (es) 1996-07-13 1999-11-24 Glaxo Group Ltd Compuestos heterociclicos fusionados como inhibidores de proteina tirosina quinasa, sus metodos de preparacion, intermediarios uso en medicina ycomposiciones farmaceuticas que los contienen.
ID18494A (id) 1996-10-02 1998-04-16 Novartis Ag Turunan pirazola leburan dan proses pembuatannya
UA73073C2 (uk) 1997-04-03 2005-06-15 Уайт Холдінгз Корпорейшн Заміщені 3-ціанохіноліни, спосіб їх одержання та фармацевтична композиція
US6002008A (en) 1997-04-03 1999-12-14 American Cyanamid Company Substituted 3-cyano quinolines
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
ES2201484T3 (es) 1997-05-06 2004-03-16 Wyeth Holdings Corporation Utilizacion de compuestos de quinazolina para el tratamiento de la enfermedad de la poliquistosis renal.
ZA986732B (en) 1997-07-29 1999-02-02 Warner Lambert Co Irreversible inhibitiors of tyrosine kinases
ZA986729B (en) 1997-07-29 1999-02-02 Warner Lambert Co Irreversible inhibitors of tyrosine kinases
TW436485B (en) 1997-08-01 2001-05-28 American Cyanamid Co Substituted quinazoline derivatives
CN1278176A (zh) 1997-11-06 2000-12-27 美国氰胺公司 喹唑啉衍生物作为用于治疗结肠息肉的酪氨酸激酶抑制剂的应用
DE69904358T2 (de) 1998-11-19 2003-04-17 Warner Lambert Co N- 4-(3-chloro-4-fluoro-phenylamino)-7-(3-morfolin-4-yl-propoxy)-chinazolin-6-yl -akrylamid, ein irreversibler tyrosin-kinasen hemmer
EP1221444B1 (en) 1999-07-02 2005-08-31 Eisai Co., Ltd. Fused imidazole compounds and remedies for diabetes mellitus
GB0007934D0 (en) 2000-03-31 2000-05-17 Darwin Discovery Ltd Chemical compounds
GB0106953D0 (en) 2001-03-20 2001-05-09 Univ Aberdeen Neufofibrillary labels
NZ535603A (en) 2002-03-20 2007-10-26 Metabolex Inc Substituted phenylacetic acids
JP2005530763A (ja) 2002-05-13 2005-10-13 アイシーエージェン,インコーポレイティド カリウム・チャネル調節物質としてのビス−ベンズイミダゾール及び関連化合物
US7129239B2 (en) 2002-10-28 2006-10-31 Pfizer Inc. Purine compounds and uses thereof
AU2003270701B2 (en) 2002-10-31 2009-11-12 Amgen Inc. Antiinflammation agents
JP4842829B2 (ja) 2003-10-31 2011-12-21 武田薬品工業株式会社 含窒素縮合複素環化合物
US20050153989A1 (en) 2004-01-13 2005-07-14 Ambit Biosciences Corporation Pyrrolopyrimidine derivatives and analogs and their use in the treatment and prevention of diseases
CA2565037A1 (en) 2004-04-28 2005-11-10 Cv Therapeutics, Inc. Purine derivatives as a1 adenosine receptor antagonists
RU2007107167A (ru) 2004-07-30 2008-09-10 Метилджин, Инк. (Ca) Ингибиторы передачи сигнала рецептора vegf и рецептора hgf
CN101248080B (zh) 2005-05-20 2012-09-05 梅特希尔基因公司 Vegf受体和hgf受体信号的抑制剂
US20070032493A1 (en) 2005-05-26 2007-02-08 Synta Pharmaceuticals Corp. Method for treating B cell regulated autoimmune disorders
CN101282974A (zh) * 2005-08-04 2008-10-08 西特里斯药业公司 作为sirtuin调节剂的咪唑并吡啶衍生物
WO2007039797A1 (en) 2005-10-03 2007-04-12 Pfizer Products Inc. Use of cannabinoid receptor-1 antagonist for treating inflammation and arthritis
JP5301999B2 (ja) 2005-10-31 2013-09-25 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション Cetp阻害薬
RU2461557C2 (ru) 2006-04-04 2012-09-20 Файброджен, Инк. Соединения пирроло- и тиазолопиридина (варианты) и фармацевтическая композиция на их основе
WO2007145957A1 (en) 2006-06-09 2007-12-21 Merck & Co., Inc. Inhibitors of janus kinases
AR063946A1 (es) 2006-09-11 2009-03-04 Cgi Pharmaceuticals Inc Determinadas pirimidinas sustituidas, el uso de las mismas para el tratamiento de enfermedades mediadas por la inhibicion de la actividad de btk y composiciones farmaceuticas que las comprenden.
US7915268B2 (en) 2006-10-04 2011-03-29 Wyeth Llc 8-substituted 2-(benzimidazolyl)purine derivatives for immunosuppression
CA2666940A1 (en) 2006-10-20 2008-05-02 N.V. Organon Purines as pkc-theta inhibitors
WO2009027732A1 (en) 2007-08-24 2009-03-05 Astrazeneca Ab 5-6-bicyclic heteroaromatic compounds with antibacterial activity
CN101932587A (zh) * 2007-09-24 2010-12-29 吉宁特有限公司 噻唑并嘧啶pi3k抑制剂化合物及使用方法
EA201070579A1 (ru) * 2007-11-08 2010-12-30 Сертрис Фармасьютикалз, Инк. Солюбилизированные тиазолопиридины
US20090170842A1 (en) 2007-11-14 2009-07-02 University Of Kansas Brca1-based breast or ovarian cancer prevention agents and methods of use
TW200930369A (en) 2007-11-15 2009-07-16 Astrazeneca Ab Bis-(sulfonylamino) derivatives in therapy
CA2705011A1 (en) 2007-11-21 2009-05-28 Abbott Laboratories Biaryl substituted diazabicycloalkane derivatives
CA2707046A1 (en) 2007-11-28 2009-06-11 Nathanael S. Gray Small molecule myristate inhibitors of bcr-abl and methods of use
TW201000099A (en) 2008-06-20 2010-01-01 Amgen Inc S1P1 receptor agonists and use thereof
FR2934265B1 (fr) 2008-07-23 2010-07-30 Sanofi Aventis Derives de carbamates d'alkylthiazoles, leur preparation et leur application en therapeutique
CA2733966A1 (en) 2008-08-12 2010-02-18 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Benzoxazoles, benzthiazoles and related analogs as sirtuin modulators
WO2010019762A1 (en) 2008-08-13 2010-02-18 Jenrin Discovery Purine compounds as cannabinoid receptor blockers
CA2739488A1 (en) 2008-10-15 2010-04-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Fused heteroaryl diamide compounds useful as mmp-13 inhibitors
WO2010054285A2 (en) 2008-11-10 2010-05-14 National Health Research Institutes Fused bicyclic and tricyclic pyrimidine compounds as tyrosine kinase inhibitors
UA104010C2 (en) 2008-12-18 2013-12-25 Эли Лилли Энд Компани Purine compounds
JP5576403B2 (ja) 2009-02-06 2014-08-20 ジヤンセン・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド γ分泌酵素調節物質としての新規置換二環複素環化合物
TWI461425B (zh) 2009-02-19 2014-11-21 Janssen Pharmaceuticals Inc 作為伽瑪分泌酶調節劑之新穎經取代的苯并唑、苯并咪唑、唑并吡啶及咪唑并吡啶衍生物類
JP2012532102A (ja) 2009-06-30 2012-12-13 シガ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド デングウイルス感染の治療法および予防法
AR078675A1 (es) 2009-10-20 2011-11-23 Cellzome Ltd Derivados de pirazolo[3,4-d]pirimidina inhibidores de jak quinasas, composiciones farmaceuticas que los comprenden, metodo para prepararlos y uso de los mismos para el tratamiento o profilaxis de trastornos inmunologicos, inflamatorios y autoinmunes.
JP2013522267A (ja) 2010-03-17 2013-06-13 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー イミダゾピリジン化合物、組成物、および使用法
WO2011134831A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Cellzome Limited Pyrazole compounds as jak inhibitors
WO2012035039A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Azabenzothiazole compounds, compositions and methods of use
JP2014526538A (ja) 2011-09-20 2014-10-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー イミダゾピリジン化合物、組成物及び使用方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961195A (ja) * 1972-06-14 1974-06-13
WO2005095419A1 (ja) * 2004-04-01 2005-10-13 Takeda Pharmaceutial Company Limited チアゾロピリミジン誘導体
JP2008535790A (ja) * 2005-03-03 2008-09-04 サートリス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド サーチュインモジュレーターであるn−フェニルベンズアミド誘導体
JP2009503114A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 サートリス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド サーチュインモジュレーターとしてのベンゾチアゾールおよびチアゾロピリジン
WO2010062038A2 (ko) * 2008-11-27 2010-06-03 한국과학기술연구원 티로신 키나아제 저해 화합물, 이의 이성질체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염 및 이를 포함하는 약학적 조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542966A (ja) * 2010-11-19 2013-11-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピラゾロピリジンならびにtyk2阻害剤としてのピラゾロピリジン及びそれらの使用
JP2017114820A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 宇部興産株式会社 1−アミノ−3,5−ジメチルアダマンタン塩酸塩の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5822934B2 (ja) 2015-11-25
EP2616072A1 (en) 2013-07-24
RU2013114352A (ru) 2014-10-20
US20120202788A1 (en) 2012-08-09
US8697708B2 (en) 2014-04-15
US20140171408A1 (en) 2014-06-19
CN103209695A (zh) 2013-07-17
CA2812087A1 (en) 2012-03-22
MX2013003019A (es) 2013-05-28
TW201217387A (en) 2012-05-01
BR112013006016A2 (pt) 2016-06-07
KR20130051507A (ko) 2013-05-20
AR082974A1 (es) 2013-01-23
WO2012035039A1 (en) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822934B2 (ja) アザベンゾチアゾール化合物、組成物及び使用方法
US9309240B2 (en) Pyrazolopyridine compounds, compositions and methods of use
EP2348860B1 (en) Pyrazolopyrimidine jak inhibitor compounds and methods
US20130096104A1 (en) Imidazopyridine compounds, compositions and methods of use
EP2742040B1 (en) Indazole compounds, compositions and methods of use
US10358437B2 (en) Therapeutic compounds and uses thereof
US20140206702A1 (en) Imidazopyridine compounds, compositions and methods of use
WO2016001341A1 (en) Sulfonylaminopyridine compounds, compositions and methods of use
TW201605857A (zh) Cdk8之醫療性抑制劑及其用途
WO2016091916A1 (en) Pyrazolylaminopurines as itk inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees