JP2010247685A - 搬送車システム - Google Patents

搬送車システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010247685A
JP2010247685A JP2009099757A JP2009099757A JP2010247685A JP 2010247685 A JP2010247685 A JP 2010247685A JP 2009099757 A JP2009099757 A JP 2009099757A JP 2009099757 A JP2009099757 A JP 2009099757A JP 2010247685 A JP2010247685 A JP 2010247685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide roller
transport vehicle
branch
encoder
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009099757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5045705B2 (ja
Inventor
Michinobu Wakizaka
道伸 脇阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2009099757A priority Critical patent/JP5045705B2/ja
Priority to CN201010141208A priority patent/CN101863368A/zh
Priority to TW099111427A priority patent/TWI490672B/zh
Priority to KR1020100034691A priority patent/KR101328029B1/ko
Publication of JP2010247685A publication Critical patent/JP2010247685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045705B2 publication Critical patent/JP5045705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/063Transporting devices for sheet glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C17/00Overhead travelling cranes comprising one or more substantially horizontal girders the ends of which are directly supported by wheels or rollers running on tracks carried by spaced supports
    • B66C17/06Overhead travelling cranes comprising one or more substantially horizontal girders the ends of which are directly supported by wheels or rollers running on tracks carried by spaced supports specially adapted for particular purposes, e.g. in foundries, forges; combined with auxiliary apparatus serving particular purposes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67724Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations by means of a cart or a vehicule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67727Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations using a general scheme of a conveying path within a factory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】曲線部を有する搬送車システムにおいて、曲線部においても搬送車の正確な位置情報を取得可能とする。
【解決手段】搬送車システム1は、軌道2と、搬送車3と、反射テープ104と、第1光電センサ75および第2光電センサ76と、第1エンコーダ96および第2エンコーダ97とを備えている。軌道2は、直線部7および曲線部8を有する。搬送車3は、軌道2を走行する。反射テープ104は、曲線部8に設けられている。第1光電センサ75および第2光電センサ76は、搬送車3に設けられ反射テープ104を検出する。第1エンコーダ96および第2エンコーダ97は、搬送車3に設けられ走行距離を測定する。
【選択図】図7

Description

本発明は、搬送車システム、特に、直線部および曲線部を有する軌道を走行する搬送車を有する搬送車システムに関する。
大型化したガラス基板やそれが複数収納されたカセットを搬送するための搬送車が知られている。搬送車は、工場内のクリーンルーム内を自動走行して、処理装置間で物品を搬送する。
搬送車が走行する軌道は、例えば、天井から吊り下げられたレールである。この場合、レールおよび搬送車が走行する空間は外部から遮断されたクリーンルームになっている。
搬送車は、左右両側に車輪を有しており、一方の車輪が駆動輪になっており、他方の車輪が従動輪になっている。駆動輪には、モータが接続されている。搬送車は、さらに、左右のガイドレールに当接するガイドローラを有している。
軌道は、直線部、曲線部、分岐部、合流部等を有している。搬送車は、軌道を走行する際には、自らのエンコーダによって得られる内部座標とルートマップの座標とを照合して、正確な位置情報を得ている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2006−331054号公報
従来のように、エンコーダによって自らの位置情報を取得している場合には、エンコーダに異常があると自らの位置を正確に把握することが困難になる。特に、搬送車が曲線部を走行している時にそのような異常が生じると、適切な速度の設定ができなくなる。
本発明の課題は、曲線部を有する搬送車システムにおいて、曲線部において、特に搬送車の正確な位置情報を取得可能とすることにある。
本発明に係る搬送車システムは、軌道と、搬送車と、被検出部と、センサと、エンコーダとを備えている。軌道は、直線部および曲線部を有する。搬送車は、軌道を走行する。被検出部は、曲線部に設けられている。センサは、搬送車に設けられ被検出部を検出する。エンコーダは、搬送車に設けられ走行距離を測定する。
この搬送車システムでは、曲線部に被検出部を設けて、それをセンサによって検出することで搬送車の走行位置を把握できる。その結果、精度の高い走行位置の把握が必要な曲線部において、正確な走行位置を把握できる。曲線部以外での走行位置は、エンコーダからの検出結果に基づいて把握できる。
搬送車は、左右の駆動輪を有していても良い。搬送車システムは、モータと制御装置をさらに備えている。モータは、左右の駆動輪にそれぞれ接続されている。制御装置は、センサの検出結果に基づいて、左右の駆動輪に速度差を生じさせるようにモータを制御する
この搬送車システムでは、曲線部において制御装置がモータを制御して左右の駆動輪の速度差を変更しながら搬送車を走行させる。したがって、ガイドローラからガイドレールに作用する荷重を小さくでき、そのためガイドレールの強度を下げることができる。このように曲線部における作用速度差方式が有効になるのは、曲線部に設けられた被検出部をセンサによって検出することで、搬送車の正確な走行位置を把握できるからである。
被検出部は、異なる位置に配置された右曲線部用被検出部および左曲線部用被検出部を有していても良い。センサは、右曲線部用被検出部に対応する右曲線部用センサと、左曲線部用被検出部に対応する左曲線部用センサとを有する。
この搬送車システムでは、右曲線部においては、右曲線部用センサが右曲線部用被検出部を検出する。左曲線部においては、左曲線部用センサが左曲線部用被検出部を検出する。したがって、右曲線部と左曲線部にそれぞれ対応して、搬送車の正確な走行位置を把握できる。
軌道は搬送車停止位置をさらに有していても良い。搬送車システムは、第2被検出部と、第2センサとをさらに備えている。第2被検出部は、搬送車停止位置に設けられている。第2センサは、搬送車に設けられ第2被検出部を検出する。
この搬送車システムでは、第2センサが第2被検出部を検出することで、搬送車は搬送車停止位置に正確に停止できる。
本発明に係る搬送車システムによれば、曲線部において、特に搬送車の正確な位置情報を取得できる。
本発明の一実施形態における搬送車の概略平面図。 搬送車の概略平面図。 搬送車の概略平面図。 搬送車の概略側面図。 駆動走行部の平面図。 従動走行部の平面図。 本発明の一実施形態としての搬送車システムの分岐部および曲線部の概略平面図。 本発明の一実施形態としての搬送車システムの制御構成を示すブロック図。 分岐部における搬送車の制御動作を示すフローチャート。 曲線部における搬送車の制御動作を示すフローチャート。 分岐ガイドローラの第1状態を示す概略正面図。 分岐ガイドローラの第2状態を示す概略正面図。 分岐ガイドローラの第3状態を示す概略正面図。 第1駆動輪ユニットの概略平面図。 第1駆動輪ユニットの概略縦断面図。
(1)搬送車システム
図1〜図4を用いて、本発明の一実施形態としての搬送車システムについて説明する。図1は、本発明の一実施形態における搬送車3の概略平面図である。図2は、搬送車3の概略平面図である。図3は、搬送車3の概略平面図である。図4は、搬送車3の概略側面図である。
搬送車システム1は、軌道2と、軌道2上を走行する搬送車3と有している。この実施形態では、軌道2は天井から吊り下げられており、さらに、軌道2の周囲はクリーンルームになっている。
軌道2は、図2に示すように、走行レール4とガイドレール6を有している。
走行レール4は、左右一対の第1走行レール4aおよび第2走行レール4bから構成されている。第1走行レール4aおよび第2走行レール4bは、平坦な走行面を有している。
ガイドレール6は、第1ガイドレール6aおよび第2ガイドレール6bを有している。第1ガイドレール6aおよび第2ガイドレール6bは、第1走行レール4aおよび第2走行レール4bの外側端にそれぞれ設けられている。第1ガイドレール6aおよび第2ガイドレール6bは上方に延びている。
また、第1走行レール4aおよび第2走行レール4bに沿って、図1に示すように、一対の第1給電線10aおよび第2給電線10bが設けられている。第1給電線10aおよび第2給電線10bの一端には、電力供給装置(図示せず)が設けられている。電力供給装置は、第1給電線10aおよび第2給電線10bに高周波電力を供給する。
軌道2は、図7に示すように、直線部7、曲線部8,分岐部9および合流部(図示せず)を有している。
図7を用いて、走行レール4に沿って設けられた複数種類の被検出部について説明する。被検出部は、反射テープ104と、鉄板105と、バーコード106とを含んでいる。反射テープ104は、曲線部8において搬送車3の位置を検出するための部材であり、図においては曲線部8において第1走行レール4aの内側に配置されている。鉄板105は、搬送車停止位置118、曲線部8の開始位置、分岐地点9a等を検出するための部材である。鉄板105は、図においては分岐部9の分岐地点9aの手前で第1走行レール4aの内側に配置されており、さらに搬送車停止位置118の手前で第1走行レール4aの内側に配置されている。バーコード106は、走行レール4の原点マークおよび複数の基準マークとして機能しており、図においては、第2走行レール4bの内側に複数配置されている。
搬送車3は、載置部11と、走行部12と有している。
載置部11は、物品17を載置するための構造である。載置部11は、走行方向前後両端において左右両側に延びる一対の載置部材13と、一対の支持部材を連結するために走行方向前後に延びる複数の連結部材14とを有している。載置部材13は、左右方向に延び載置部13aと、載置部の左右方向両端から下方に延びる柱部13bと、柱部13bの下端同士を連結するために左右方向に延びる連結部13cとを有している。連結部材14は、載置部材13の連結部13c同士を連結している。連結部材14は、4本の部材からなり、それらは一対の左右方向外側部材14aと一対の左右方向内側部材14bとからなる。左右方向内側部材14bの前後両端間には、走行部12が取り付けられる第1取り付け部15および第2取り付け部16が設けられている。載置部11において、第1取り付け部15は走行方向前側に配置され、第2取り付け部16は走行方向後側に配置されている。
走行部12は、駆動走行部18および従動走行部19を有している。駆動走行部18および従動走行部19は、第1取り付け部15および第2取り付け部16に対してそれぞれ回動自在に取り付けられるボギー台車である。
(2)駆動走行部
図5を用いて、駆動走行部18を説明する。図5は、駆動走行部18の平面図である。
駆動走行部18は、主に、本体フレーム20と、第1駆動輪ユニット21と、第2駆動輪ユニット22と、固定ガイドローラ機構23と、分岐ガイドローラ機構24とを有している。
(2−1)本体フレーム
本体フレーム20は、各部材を支持するための薄板状の部材である。本体フレーム20は左右方向に長く延びており、第1取り付け部15からの延びるシャフト(図示せず)を支持する軸受35が中心部分に設けられている。
(2−2)第1駆動輪ユニット
第1駆動輪ユニット21は、本体フレーム20の右側端部に装着されており、第1駆動輪25と、第1モータ26と、第1減速機27と、第1エンコーダ96とを有している。第1駆動輪25は、第1走行レール4aの走行面の上に載っている。第1モータ26は、第1減速機27を介して第1駆動輪25に連結されている。第1エンコーダ96は、第1モータ26の回転を計測して、パルス信号を送信する。これにより、第1モータ26の回転速度や回転回数を得ることができる。
(2−3)第2駆動輪ユニット
第2駆動輪ユニット22は、本体フレーム20の左側端部に装着されており、第2駆動輪28と、第2モータ29と、第2減速機30と、第2エンコーダ97とを有している。第2駆動輪28は、第2走行レール4bの走行面の上に載っている。第2モータ29は、第2減速機30を介して第2駆動輪28に連結されている。第2エンコーダ97は、第2モータ29の回転を計測して、パルス信号を送信する。これにより、第2モータ29の回転速度や回転回数を得ることができる。
(2−4)固定ガイドローラ機構
固定ガイドローラ機構23は、第1固定ガイドローラ31と、第2固定ガイドローラ32と、第3固定ガイドローラ33と、第4固定ガイドローラ34とを有している。
第1固定ガイドローラ31および第2固定ガイドローラ32は、本体フレーム20の右側端部に走行方向前後に離れて配置されている。より具体的には、第1固定ガイドローラ31および第2固定ガイドローラ32は、第1駆動輪25の走行方向前後両側に離れて配置され、第1ガイドレール6aの内側に常に当接または近接している。第3固定ガイドローラ33および第4固定ガイドローラ34は、本体フレーム20の左側端部に走行方向前後に離れて配置されている。より具体的には、第3固定ガイドローラ33および第4固定ガイドローラ34は、第2駆動輪28の走行方向前後両側に離れて配置され、第2ガイドレール6bの内側に常に当接または近接している。
(2−5)分岐ガイドローラ機構
分岐ガイドローラ機構24は、分岐部9において分岐動作を行うための機構であり、第1分岐ガイドローラ36と、第2分岐ガイドローラ37と、第3分岐ガイドローラ38と、第4分岐ガイドローラ39と、分岐ガイドローラ駆動機構40とを有している。
第1分岐ガイドローラ36および第2分岐ガイドローラ37は、第1固定ガイドローラ31および第2固定ガイドローラ32に対応して配置されている。分岐ガイドローラ機構24は、さらに、第1分岐ガイドローラ36および第2分岐ガイドローラ37が回転自在に連結された第1部材101(後述)を有している。
第3分岐ガイドローラ38および第4分岐ガイドローラ39は、第3固定ガイドローラ33および第4固定ガイドローラ34に対応して配置されている。分岐ガイドローラ機構24は、さらに、第3分岐ガイドローラ38および第4分岐ガイドローラ39が回転自在に連結された第2部材103(後述)を有している。
分岐ガイドローラ駆動機構40は、第1分岐ガイドローラ36と、第2分岐ガイドローラ37と、第3分岐ガイドローラ38と、第4分岐ガイドローラ39の位置を変更するための機構である。分岐ガイドローラ駆動機構40は、第1シリンダ42と、第1シャフト43と、第2シャフト44と、連結シャフト45とを有している。
第1シリンダ42は、電動シリンダであり、左右方向に推進力を発生するように配置されている。第1シリンダ42は、トラニオン方式で支持されている。
第1シャフト43は、第1分岐ガイドローラ36および第2分岐ガイドローラ37側に設けられている。第1シャフト43は、前後方向に延びており、本体フレーム20に回転自在に支持されている。また、第1シャフト43は、第1シリンダ42のロッドによって左右方向に移動可能である。
第1部材101は、前後方向に延びる第1部分47と、第1部分47の両端から左右方向内側に延びる一対の第2部分48と、第2部分48の端部から上方に延びる一対の第3部分49とを有している。第1部分47の前後方向両端には、前述のように、第1分岐ガイドローラ36および第2分岐ガイドローラ37が回転自在に連結されている。
第2部分48と第3部分49との連結部分は、回動中心部51となっている。回動中心部51は、本体フレーム20に対して前後方向に延びる軸中心に回動自在に支持されている。第3部分49の先端は、第1シャフト43に回動自在に連結されている。したがって、第1シャフト43は、第1シリンダ42によって左右方向に駆動されると、回動中心部51を中心に回動する。
以上の構造により、第1シャフト43が左右方向に移動すると、回動中心部51を中心に第1部材101が回動する。このとき、第1分岐ガイドローラ36および第2分岐ガイドローラ37が第1ガイドレール6aの外側に当接または近接するガイド位置と、第1ガイドレール6aから離れた非ガイド位置との間で移動する。
第2シャフト44は、第3分岐ガイドローラ38および第4分岐ガイドローラ39側に設けられている。第2シャフト44は、前後方向に延びており、本体フレーム20に回転自在に支持されている。また、第2シャフト44は左右方向に移動可能である。
連結シャフト45は、左右方向に延びており、第1シャフト43と第2シャフト44を連結している。より詳細には、連結シャフト45は、端部が第1シャフト43および第2シャフト44に回動自在に連結されている。
第2部材103は、前後方向に延びる第4部分52と、第4部分52の両端から左右方向内側に延びる一対の第5部分53と、第5部分53の端部から上方に延びる一対の第6部分54とを有している。第4部分52の前後方向両端には、前述のように、第3分岐ガイドローラ38および第4分岐ガイドローラ39が回転自在に連結されている。
第4部分52と第5部分53との連結部分は、回動中心部55となっている。回動中心部55は、本体フレーム20に対して前後方向に延びる軸中心に回動自在に支持されている。第5部分53の先端は、第2シャフト44に回動自在に連結されている。したがって、第2シャフト44は、連結シャフト45によって左右方向に駆動されると、回動中心部55を中心に回動する。
以上の構造により、第2シャフト44が左右方向に移動すると、回動中心部55を中心に第2部材103が回動する。このとき、第3分岐ガイドローラ38および第4分岐ガイドローラ39が第2ガイドレール6bの外側に当接または近接するガイド位置と、第2ガイドレール6bから離れた非ガイド位置との間で移動する。
なお、このとき、第1分岐ガイドローラ36および第2分岐ガイドローラ37と第3分岐ガイドローラ38および第4分岐ガイドローラ39が対称的に位置を変更する。分岐ガイドローラ駆動機構40によって変更される第1分岐ガイドローラ36および第2分岐ガイドローラ37と第3分岐ガイドローラ38および第4分岐ガイドローラ39との位置関係は以下の3通りである。
第1状態では、図11に示すように、第1分岐ガイドローラ36および第2分岐ガイドローラ37が第1ガイドレール6aから離れており(第1非ガイド位置にあり)、第3分岐ガイドローラ38および第4分岐ガイドローラ39が第2ガイドレール6bから離れている(第1非ガイド位置にある)。
第2状態では、図12に示すように、第1分岐ガイドローラ36および第2分岐ガイドローラ37が第1ガイドレール6aに当接または近接しており(ガイド位置にあり)、第3分岐ガイドローラ38および第4分岐ガイドローラ39が第2ガイドレール6bから離れている(第2非ガイド位置にある)。
第3状態では、図13に示すように、第1分岐ガイドローラ36および第2分岐ガイドローラ37が第1ガイドレール6aから離れており(第2非ガイド位置にあり)、第3分岐ガイドローラ38および第4分岐ガイドローラ39が第2ガイドレール6bに当接または近接している(ガイド位置にある)。
なお、駆動走行部18には、第1給電線10aおよび第2給電線10bからの高周波電力を得るためのる第1ピックアップユニット79aおよび第2ピックアップユニット79bが設けられている。
(3)従動走行部
図6を用いて、従動走行部19を説明する。図6は、従動走行部19の平面図である。
従動走行部19は、主に、本体フレーム57と、第1従動輪ユニット58と、第2従動輪ユニット59と、固定ガイドローラ機構60と、分岐ガイドローラ機構61とを有している。
(3−1)本体フレーム
本体フレーム57は、各部材を支持するための薄板状の部材である。本体フレーム57は左右方向に長く延びており、第2取り付け部16からの延びるシャフト(図示せず)を支持する軸受74が中間部分に設けられている。
(3−2)第1従動輪ユニット
第1従動輪ユニット58は、本体フレーム57の右側端部に装着されており、第1従動輪62を有している。第1従動輪62は、走行レール4の走行面の上に載っている。第1従動輪62は、本体フレーム57に固定されたシャフト98に回転自在に支持されている。
(3−3)第2従動輪ユニット
第2従動輪ユニット59は、本体フレーム57の左側端部に装着されており、第2従動輪63を有している。第2従動輪63は、走行レール4の走行面の上に載っている。第2従動輪63は、本体フレーム57に固定されたシャフト99に回転自在に支持されている。
(3−4)固定ガイドローラ機構
固定ガイドローラ機構60は、第1固定ガイドローラ65と、第2固定ガイドローラ66と、第3固定ガイドローラ67と、第4固定ガイドローラ68とを有している。
なお、固定ガイドローラ機構60は固定ガイドローラ機構23と同様であるので、以下説明を省略する。
(3−5)分岐ガイドローラ機構
分岐ガイドローラ機構61は、分岐部9において分岐動作を行うための機構であり、第1分岐ガイドローラ69と、第2分岐ガイドローラ70と、第3分岐ガイドローラ71と、第4分岐ガイドローラ72と、分岐ガイドローラ駆動機構73とを有している。
分岐ガイドローラ駆動機構73は、第1分岐ガイドローラ69と、第2分岐ガイドローラ70と、第3分岐ガイドローラ71と、第4分岐ガイドローラ72の位置を変更するための機構である。分岐ガイドローラ駆動機構73は、第2シリンダ91と、第3シャフト92と、第4シャフト93と、第2連結シャフト94とを有している。
なお、分岐ガイドローラ機構61は、分岐ガイドローラ機構24と同様であるので、以下説明を省略する。
(4)分岐部
図7を用いて、分岐部9について説明する。図7は、本発明の一実施形態としての搬送車システム1の分岐部9および曲線部8の概略平面図である。
軌道2は、直線部7と、分岐部9と、分岐部9から右側に曲がる曲線部8と、分岐部9からそのまま直線状に延びる第2部分7aとを有している。
第1走行レール4aと第2走行レール4bは、曲線部8と分岐部9の両方に分かれて延びている。
曲線部8において、第1ガイドレール6aは連続して形成されているが、第2ガイドレール6bは一部が途切れている。また、曲線部8には、第1走行レール4aに沿って複数の反射テープ104が設置されている。
第2部分7aにおいて、第2ガイドレール6bは連続して形成されているが、第1ガイドレール6aは一部が途切れている。
なお、この実施形態では、分岐部9とは直線部7と曲線部8の一部を含む部分を全体をいい、その中でも分岐が開始される地点を分岐地点9aという。
(5)センサおよび被検出部
駆動走行部18は、さらに、第1光電センサ75と、第2光電センサ76とを有している。第1光電センサ75は、第1走行レール4aに張られた反射テープ104を検出するためのものであり、特に、右曲線部を走行中に反射テープ104を検出するためのものである。第2光電センサ76は、第2走行レール4bに張られた反射テープ(図示せず)を検出するためのものであり、特に、左曲線部を走行中に反射テープ(図示せず)を検出するためのものである。
従動走行部19は、さらに、リニアスケール77と、バーコードリーダ78とを有している。リニアスケール77は、第1走行レール4aに張られた鉄板105を検出するためのものである。バーコードリーダ78は、第2走行レール4bに張られたバーコード106を検出するためのものである。
(6)制御構成
図8は、本発明の一実施形態としての搬送車システム1の制御構成を示すブロック図である。
搬送車システム1は、搬送車コントローラ80と、CADシステム81とを有している。
搬送車コントローラ80は、複数の搬送車3の走行を管理するためのコントローラである。搬送車コントローラ80と搬送車3は交信可能である。搬送車コントローラ80は、コントローラ本体82と、第1メモリ83とを有している。コントローラ本体82は、CPU、RAM、ROM等からなりプログラムを実行するコンピュータである。第1メモリ83内には、ルートマップが記憶されている。
ルートマップとは、走行ルートの配置、原点の位置、原点を基準とする基準位置や移載位置の座標を記載したマップである。座標は、原点からの走行距離を搬送車のエンコーダの出力パルス数などに換算したものである。
搬送車3は、ルートマップに記載の座標と自機の内部座標(エンコーダによって求めた座標)とを比較しながら走行を続ける。
CADシステム81は、走行ルートを設計し記憶するためのシステムである。CADシステム81は、システム本体84と、第2メモリ85とを有している。システム本体84は、CPU、RAM、ROM等からなりプログラムを実行するコンピュータである。システム本体84は、走行ルートをデザインして、その際のデータをレイアウトマップとして第2メモリ85に記憶する。なお、CADシステム81の機能は搬送車コントローラ80によって実現されても良い。
搬送車3は、制御部87と第3メモリ90とを有している。制御部87は、CPU、RAM、ROM等からなりプログラムを実行するコンピュータである。制御部87は、走行制御部88に接続されている。走行制御部88は、制御部87からの指令に基づいて第1モータ26と第2モータ29を駆動する信号を送信できる。制御部87は、さらに、分岐制御部89に接続されている。分岐制御部89は、制御部87からの指令に基づいて第1シリンダ42および第2シリンダ91を駆動する信号を送信できる。
さらに、制御部87には、第1エンコーダ96、第2エンコーダ97、第1光電センサ75、第2光電センサ76,リニアスケール77およびバーコードリーダ78が接続されている。
第3メモリ90内には、ルートマップが記憶されている。搬送車3は、このルートマップ上の現在位置の座標と、目的位置の座標との差から走行距離を算出し、これによって走行速度のパターンを発生させる。また、搬送車3は、第1エンコーダ96および第2エンコーダ97によって内部座標を求め、目的地までの残走行距離を算出して、この値が所定値以下になると走行制御部88により減速処理を行う。第1エンコーダ96および第2エンコーダ97の値は、原点マークを検出すると原点の座標にリセットされ、基準マークを検出すると基準の座標に変更される。
(7)分岐動作
図9は、分岐部9における搬送車3の制御動作を示すフローチャートである。ここでは、主に、搬送車コントローラ80による制御動作を説明する。
ステップS1では、搬送車3が分岐部9の手前地点に到達するのを待つ。この判断に、搬送車コントローラ80は、リニアスケール77から検出結果ならびに第1エンコーダ96および第2エンコーダ97からの検出結果を利用する。なお、通常走行時には、図11に示すように、分岐ガイドローラ(36〜39および69〜72)は非ガイド位置に配置されている。
ステップS2では第1エンコーダ96および第2エンコーダ97の情報が正常であるか否かを判断する。正常な場合はステップS3に移行して、リニアスケール77から検出結果ならびに第1エンコーダ96および第2エンコーダ97からの検出結果を照合して、現在位置を確認する。この場合、リニアスケール77から検出結果に基づいて第1エンコーダ96および第2エンコーダ97の値を補正しても良い。異常な場合はステップS4に移行して、リニアスケール77からの検出結果のみに基づいて、現在位置を確認する。このとき、次に曲線部8に移行する場合は、搬送車3の減速を開始する。
ステップS5では、搬送車3が分岐地点9aに到達するのを待つ。到達していない場合はステップS2に戻る。到達すると、ステップS6に移行する。
ステップS6では、右側に分岐する場合は、図12に示すように、第1シリンダ42を駆動して第1分岐ガイドローラ36および第2分岐ガイドローラ37を下降させて、さらに第2シリンダ91を駆動して第1分岐ガイドローラ69と第2分岐ガイドローラ70を下降させる。左側に分岐する場合は、図13に示すように、第1シリンダ42を駆動して第3分岐ガイドローラ38および第4分岐ガイドローラ39を下降させて、さらに第2シリンダ91を駆動して第3分岐ガイドローラ71および第4分岐ガイドローラ72を下降させる。
ステップS7では、搬送車3が分岐地点9aを通過するのを待つ。分岐地点9aを通過すると、第1シリンダ42および第2シリンダ91を駆動して、図11に示すように、降りていた分岐ガイドローラ(36〜39および69〜72)を走行レール4から離脱させる。
分岐先が直線部の場合は、ステップS9に移行して、直線制御を実行する。
分岐先が曲線部の場合は、ステップS10に移行して、曲線制御を実行する。
(8)曲線制御
図10は、曲線部における搬送車の制御動作を示すフローチャートである。ここでは、主に、搬送車コントローラ80による制御動作を説明する。
ステップS11では、第1エンコーダ96および第2エンコーダ97の情報が正常であるか否かを判断する。正常な場合はステップS12に移行して、第1光電センサ75または第2光電センサ76から検出結果ならびに第1エンコーダ96および第2エンコーダ97からの検出結果を照合して、現在位置を確認する。この場合、例えば、反射テープ104同士の間では第1エンコーダ96と第2エンコーダ97の位置情報で補間することで、曲線部での搬送車の位置を連続的に確認できる。異常な場合はステップS4に移行して、第1光電センサ75または第2光電センサ76からの検出結果のみに基づいて、現在位置を確認する。
ステップS14では、現在位置情報に基づいて、適切な左右速度差が生じるように走行制御部88を介して第1モータ26および第2モータ29を駆動する。
ステップS15では、搬送車3が曲線部の終了地点に到達するのを待つ。到達していない場合はステップS11に戻る。
(9)駆動輪ユニットおよび従動輪ユニットの着脱構造および着脱動作
第1駆動輪ユニット21および第2駆動輪ユニット22の着脱構造および着脱動作を説明する。図14は、第1駆動輪ユニット21の概略平面図である。図15は、第1駆動輪ユニット21の概略縦断面図である。第1駆動輪ユニット21および第2駆動輪ユニット22の構造は同じであるので、以下、第1駆動輪ユニット21のみを説明する。
第1駆動輪ユニット21は、前述のように、第1駆動輪25と、第1モータ26と、第1減速機27とを有しており、さらに、第1取付プレート110を有している。
第1取付プレート110は、第1駆動輪ユニット21の他の部材を本体フレーム20に着脱自在に取り付けるための部材である。第1取付プレート110は、本体フレーム20の右側端部に取り付けられている。
本体フレーム20の左右両側端部には、左右両側に開いた開口が形成されている。図14から明らかなように、第1モータ26および第1減速機27は本体フレーム20の端部より内側に配置されているが、第1駆動輪25は本体フレーム20の開口から外側に配置されている。
第1取付プレート110は、第1部分111と、第2部分112とを有している。第1部分111は、本体フレーム20の右側端部上面に載置された平板である。第1部分111は、前後両側の固定部111aと、連結部111bとを有している。固定部111aには、複数のボルト貫通孔111cが形成されている。このボルト貫通孔111c内をボルト119が貫通して、本体フレーム20に形成されたねじ孔20aに螺合している。
第2部分112は、第1部分111の固定部111aの端部111dから下方に延びる板状部分である。第2部分112は、第1部分111に溶接で固定されている。第2部分112には、第1駆動輪25を支持する部分(例えば、第1減速機27)が固定されている。
以上から明らかなように、第1駆動輪ユニット21は、第1取付プレート110によって本体フレーム20に固定され、さらに第1取付プレート110は本体フレーム20から上方に取り外し可能である。これにより、第1駆動輪ユニット21は、車体をわずかにジャッキアップしてさらにボルト119を取り外すと、右側上方に(図15の矢印R方向に)引っ張り出すようにして、本体フレーム20から取り外すことができる。
また、搬送車3では、載置部11としては載置部材13と複数の連結部材14があるだけの構造なので、第1駆動輪ユニット21を取り外すのが容易である。具体的には、図3に示すように、第1駆動輪ユニット21は、左右方向外側部材14aと左右方向内側部材14bとの間から上方に引き出すことができる。
第1従動輪ユニット58は、前述のように、第1従動輪62と、シャフト98とを有しており、さらに、第2取付プレート115を有している。第1従動輪ユニット58および第2従動輪ユニット59の構造は同じであるので、以下、第1従動輪ユニット58のみを説明する
第2取付プレート115は、第1従動輪ユニット58の他の部材を本体フレーム57に着脱自在に取り付けるための部材である。第2取付プレート115は、本体フレーム57の右側端部に取り付けられている。本体フレーム57の左右両側端部には、左右両側に開いた開口が形成されている。
第2取付プレート115は、第3部分113と、第4部分114とを有している。第3部分113は、本体フレーム57の右側端部上面に載置された平板である。第3部分113は、前後両側の固定部113aと、連結部113bとを有している。固定部113aには、複数のボルト貫通孔113cが形成されている。このボルト貫通孔113c内をボルト(図示せず)が貫通して、本体フレーム57に形成されたねじ孔(図示せず)に螺合している。
第4部分114は、第3部分113の固定部113aの端部113dから下方に延びる板状部分である。第4部分114は第3部分113に溶接で固定されている。第4部分114には、シャフト98が固定されている。
第1従動輪ユニット58の取り外し動作は、第1駆動輪ユニット21の取り外し動作と同じであるので、以下説明を省略する。
(10)特徴
搬送車システム1は、軌道2と、搬送車3と、複数の反射テープ104と、第1光電センサ75および第2光電センサ76と、第1エンコーダ96および第2エンコーダ97とを備えている。軌道2は、直線部7および曲線部8を有する。搬送車3は、軌道2を走行する。複数の反射テープ104は、曲線部8に設けられている。第1光電センサ75および第2光電センサ76は、搬送車3に設けられ複数の反射テープ104を検出する。第1エンコーダ96および第2エンコーダ97は、搬送車3に設けられ走行距離を測定する。
この搬送車システム1では、曲線部8に反射テープ104を設けて、それを第1光電センサ75および第2光電センサ76によって検出することで搬送車3の走行位置を把握できる。その結果、精度の高い走行位置の把握が必要な曲線部8において正確な走行位置を把握できる。曲線部8以外での走行位置は、第1エンコーダ96および第2エンコーダ97からの検出結果に基づいて把握できる。
搬送車3は、第1駆動輪25および第2駆動輪28を有している。搬送車システム1は、走行制御部88と制御部87とをさらに備えている。走行制御部88は、第1駆動輪25および第2駆動輪28を駆動するための機構であり、第1駆動輪25および第2駆動輪28に速度差を生じさせることができる。制御部87は、第1光電センサ75および第2光電センサ76の検出結果に基づいて、走行制御部88に第1駆動輪25および第2駆動輪28の速度差を変更させる。
この搬送車システム1では、曲線部8において走行制御部88が第1駆動輪25および第2駆動輪28の速度差を変更しながら搬送車3を走行させる。したがって、ガイドローラからガイドレールに作用する荷重を小さくでき、そのためガイドレールの強度を下げることができる。このように曲線部8における作用速度差方式が有効になるのは、曲線部8に設けられた反射テープ104を第1光電センサ75および第2光電センサ76によって検出することで、搬送車3の正確な走行位置を把握できるからである。
複数の反射テープ104は、異なる位置に配置された右曲線部用反射テープ104および左曲線部用反射テープ104を有している。第1光電センサ75および第2光電センサ76は、右曲線部用反射テープ104に対応する第1光電センサ75と、左曲線部用反射テープ104に対応する第2光電センサ76とを有する。
この搬送車システムでは、右曲線部においては、第1光電センサ75が右曲線部用反射テープ104を検出する。左曲線部においては、第1光電センサ75が左曲線部用反射テープ104を検出する。したがって、右曲線部と左曲線部にそれぞれ対応して、搬送車3の正確な走行位置を把握できる。
軌道2は搬送車停止位置118をさらに有している。搬送車システム1は、鉄板105と、リニアスケール77とをさらに備えている。鉄板105は、搬送車停止位置118に設けられている。リニアスケール77は、搬送車3に設けられ鉄板105を検出する。
この搬送車システム1では、リニアスケール77が鉄板105を検出することで、搬送車3は搬送車停止位置118に正確に停止できる。
(11)他の実施形態
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
前記実施形態では搬送車は天井から吊り下げられた軌道上を走行していたが、本発明はこれに限定されない。軌道は地上に設けられていても良いし、搬送車が軌道から吊り下げられていても良い。
前記実施形態ではエンコーダはモータの回転を計測していたが、本発明はこれに限定されない。エンコーダは駆動輪または従動輪の回転を計測しても良い。
被検出部およびセンサの組み合わせの種類および検出目的は、前記実施形態に限定されない。
被検出部の設置位置や数は、前記実施形態に限定されない。
本発明は、直線部および曲線部を有する軌道を走行する搬送車を有する搬送車システムに適用可能である。
1 搬送車システム
2 軌道
3 搬送車
4 走行レール
4a 第1走行レール
4b 第2走行レール
6 ガイドレール
6a 第1ガイドレール
6b 第2ガイドレール
7 直線部
7a 第2部分
8 曲線部
9 分岐部
9a 分岐地点
10a 第1給電線
10b 第2給電線
11 載置部
12 走行部
13 載置部材
13a 載置部
13b 柱部
13c 連結部
14 連結部材
14a 左右方向外側部材
14b 左右方向内側部材
15 第1取り付け部
16 第2取り付け部
17 物品
18 駆動走行部
19 従動走行部
20 本体フレーム
20a ねじ孔
21 第1駆動輪ユニット
22 第2駆動輪ユニット
23 固定ガイドローラ機構
24 分岐ガイドローラ機構
25 第1駆動輪
26 第1モータ
27 第1減速機
28 第2駆動輪
29 第2モータ
30 第2減速機
31 第1固定ガイドローラ
32 第2固定ガイドローラ
33 第3固定ガイドローラ
34 第4固定ガイドローラ
35 軸受
36 第1分岐ガイドローラ
37 第2分岐ガイドローラ
38 第3分岐ガイドローラ
39 第4分岐ガイドローラ
40 分岐ガイドローラ駆動機構
42 第1シリンダ
43 第1シャフト
44 第2シャフト
45 連結シャフト
47 第1部分
48 第2部分
49 第3部分
51 回動中心部
52 第4部分
53 第5部分
54 第6部分
55 回動中心部
57 本体フレーム
58 第1従動輪ユニット
59 第2従動輪ユニット
60 固定ガイドローラ機構
61 分岐ガイドローラ機構
62 第1従動輪
63 第2従動輪
65 第1固定ガイドローラ
66 第2固定ガイドローラ
67 第3固定ガイドローラ
68 第4固定ガイドローラ
69 第1分岐ガイドローラ
70 第2分岐ガイドローラ
71 第3分岐ガイドローラ
72 第4分岐ガイドローラ
73 分岐ガイドローラ駆動機構
74 軸受
75 第1光電センサ(センサ、右曲線部用センサ)
76 第2光電センサ(センサ、左曲線部用センサ)
77 リニアスケール(第2センサ)
78 バーコードリーダ
79a 第1ピックアップユニット
79b 第2ピックアップユニット
80 搬送車コントローラ
81 CADシステム
82 コントローラ本体
83 第1メモリ
84 システム本体
85 第2メモリ
87 制御部
88 走行制御部(駆動機構)
89 分岐制御部
90 メモリ
91 第2シリンダ
92 第3シャフト
93 第4シャフト
94 第2連結シャフト
96 第1エンコーダ
97 第2エンコーダ
98 シャフト
99 シャフト
101 第1部材
103 第2部材
104 反射テープ(被検出部)
105 鉄板(第2被検出部)
106 バーコード
110 第1取付プレート
111 第1部分
111a 固定部
111b 連結部
111c ボルト貫通孔
111d 端部
112 第2部分
115 第2取付プレート
116 第3部分
117 第4部分
118 搬送車停止位置
119 ボルト

Claims (4)

  1. 直線部および曲線部を有する軌道と、
    前記軌道を走行する搬送車と、
    前記曲線部に設けられた被検出部と、
    前記搬送車に設けられ前記被検出部を検出するためのセンサと、
    前記搬送車に設けられ走行距離を測定するためのエンコーダと、
    を備えた搬送車システム。
  2. 前記搬送車は、左右の駆動輪を有しており、
    前記左右の駆動輪にそれぞれ接続されたモータと、
    前記センサの検出結果に基づいて、前記左右の駆動輪に速度差を生じさせるように前記モータを制御する制御装置とをさらに備えている、請求項1に記載の搬送車システム。
  3. 前記被検出部は、異なる位置に配置された右曲線部用被検出部および左曲線部用被検出部を有しており、
    前記センサは、前記右曲線部用被検出部に対応する右曲線部用センサと、前記左曲線部用被検出部に対応する左曲線部用センサとを有する、請求項1または2に記載の搬送車システム。
  4. 前記軌道は搬送車停止位置をさらに有しており、
    前記搬送車停止位置に設けられた第2被検出部と、
    前記搬送車に設けられ前記第2被検出部を検出するための前記第2センサとをさらに備えている、請求項1〜3のいずれかに記載の搬送車システム。
JP2009099757A 2009-04-16 2009-04-16 搬送車システム Active JP5045705B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099757A JP5045705B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 搬送車システム
CN201010141208A CN101863368A (zh) 2009-04-16 2010-03-25 输送车***
TW099111427A TWI490672B (zh) 2009-04-16 2010-04-13 Pallet truck system
KR1020100034691A KR101328029B1 (ko) 2009-04-16 2010-04-15 반송차 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099757A JP5045705B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 搬送車システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010247685A true JP2010247685A (ja) 2010-11-04
JP5045705B2 JP5045705B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=42955345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009099757A Active JP5045705B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 搬送車システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5045705B2 (ja)
KR (1) KR101328029B1 (ja)
CN (1) CN101863368A (ja)
TW (1) TWI490672B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247683A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Murata Machinery Ltd 搬送車システム
JP2010247684A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Murata Machinery Ltd 搬送車
JP2012006434A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Murata Machinery Ltd 搬送車システム
CN102591345A (zh) * 2012-03-07 2012-07-18 何用辉 多颜色背景下机器人光电循迹***
WO2015011860A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 村田機械株式会社 走行車、および、走行車の走行方法
CN104973390A (zh) * 2014-04-07 2015-10-14 株式会社大福 物品运输设备及顶棚运输车
CN105573317A (zh) * 2015-12-08 2016-05-11 四川大学 一种载具接触式循迹***
CN110482152A (zh) * 2019-07-25 2019-11-22 南通超科机器人有限公司 基于识别药方信息控制轨道切换机构的自动配药输送装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101049671B1 (ko) * 2010-12-30 2011-07-14 이부엽 터널 점검 보수용 이동식 누적 공차 보상유도 점검 대차의 이동 방법
KR101419358B1 (ko) * 2012-12-26 2014-07-16 주식회사 에스에프에이 반송시스템
JP6615698B2 (ja) * 2016-06-20 2019-12-04 東京エレクトロン株式会社 搬送装置および搬送方法、ならびに検査システム
CN106493085B (zh) * 2016-10-26 2019-07-05 深圳市鹏洲智能科技有限公司 一种高速分拣***以及实现精确投送及精确分拣的方法
CN109132374A (zh) * 2018-10-09 2019-01-04 徐州硕润电子科技有限公司 一种水体微生物采样器中自动张紧传输装置
KR102597562B1 (ko) * 2021-08-09 2023-11-02 (주)휴민텍 Oht 반송차의 이중커브구간 운행방법
CN114923371A (zh) * 2022-05-20 2022-08-19 南京模拟技术研究所 单轨自驱运动靶车组及控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110160A (ja) * 1986-06-24 1988-05-14 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 接続機構を有する2つの構成要素から成るアツセンブリ
JPH0624332A (ja) * 1992-04-16 1994-02-01 Murata Mach Ltd カーブ検出装置
JPH071901A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Daifuku Co Ltd 移動車の車輪支持装置
JP2000318603A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自走台車による搬送装置
JP2006331054A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Murata Mach Ltd 搬送車システム及びルートマップの作成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110160U (ja) * 1987-01-09 1988-07-15
JP3261942B2 (ja) * 1995-09-27 2002-03-04 株式会社明電舎 無人搬送車のプログラムステアリング方法
US6615091B1 (en) * 1998-06-26 2003-09-02 Eveready Battery Company, Inc. Control system and method therefor
JP2000316206A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Shinko Electric Co Ltd 軌道走行検査台車
JP4074999B2 (ja) * 2004-01-13 2008-04-16 村田機械株式会社 搬送台車システム
JP4336988B2 (ja) * 2005-07-14 2009-09-30 村田機械株式会社 搬送台車システム
JP2007213356A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Tcm Corp 無人搬送設備
JP4214533B2 (ja) * 2006-08-10 2009-01-28 村田機械株式会社 移動体システム
KR100894395B1 (ko) * 2007-03-28 2009-04-20 김상길 무인반송시스템
JP2009053937A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Asyst Technologies Japan Inc 搬送システム、及び搬送システムの制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110160A (ja) * 1986-06-24 1988-05-14 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 接続機構を有する2つの構成要素から成るアツセンブリ
JPH0624332A (ja) * 1992-04-16 1994-02-01 Murata Mach Ltd カーブ検出装置
JPH071901A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Daifuku Co Ltd 移動車の車輪支持装置
JP2000318603A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自走台車による搬送装置
JP2006331054A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Murata Mach Ltd 搬送車システム及びルートマップの作成方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247683A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Murata Machinery Ltd 搬送車システム
JP2010247684A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Murata Machinery Ltd 搬送車
JP2012006434A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Murata Machinery Ltd 搬送車システム
CN102591345A (zh) * 2012-03-07 2012-07-18 何用辉 多颜色背景下机器人光电循迹***
JP6052416B2 (ja) * 2013-07-23 2016-12-27 村田機械株式会社 走行車、および、走行車の走行方法
WO2015011860A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 村田機械株式会社 走行車、および、走行車の走行方法
CN104973390A (zh) * 2014-04-07 2015-10-14 株式会社大福 物品运输设备及顶棚运输车
KR20150116380A (ko) * 2014-04-07 2015-10-15 가부시키가이샤 다이후쿠 물품 반송 설비 및 천정 반송차
JP2015199394A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 株式会社ダイフク 物品搬送設備および天井搬送車
US9630632B2 (en) 2014-04-07 2017-04-25 Daifuku Co., Ltd. Article conveying system and overhead carrier
TWI622539B (zh) * 2014-04-07 2018-05-01 Daifuku Co., Ltd. 貨物輸送設備和天花板輸送車
KR102309871B1 (ko) * 2014-04-07 2021-10-07 가부시키가이샤 다이후쿠 물품 반송 설비 및 천정 반송차
CN105573317A (zh) * 2015-12-08 2016-05-11 四川大学 一种载具接触式循迹***
CN110482152A (zh) * 2019-07-25 2019-11-22 南通超科机器人有限公司 基于识别药方信息控制轨道切换机构的自动配药输送装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101328029B1 (ko) 2013-11-13
JP5045705B2 (ja) 2012-10-10
TW201044129A (en) 2010-12-16
KR20100114846A (ko) 2010-10-26
TWI490672B (zh) 2015-07-01
CN101863368A (zh) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045705B2 (ja) 搬送車システム
JP5104909B2 (ja) 搬送車システム
JP4438736B2 (ja) 搬送装置
JP5521381B2 (ja) 搬送車システム
KR100990363B1 (ko) 반송장치
KR101087600B1 (ko) 이동체 시스템
JP5126298B2 (ja) 搬送車および搬送車システム
JP4683143B2 (ja) 搬送車
JP2005202463A (ja) 搬送台車システム
JP5115513B2 (ja) 搬送車
JP2008036714A (ja) ワーク搬送装置の制御方法および制御装置
JP2007323111A (ja) 位置決め制御装置
JP5598183B2 (ja) 搬送装置
JP4399816B2 (ja) 移動体の制御装置
JP2012006432A (ja) 搬送車システム
JP5170190B2 (ja) 搬送車システム
JP2010282329A (ja) 無人搬送車
CN104878967A (zh) 停车***
JP5348107B2 (ja) 搬送車
JP4270122B2 (ja) 有軌道台車システム
JP2007004374A (ja) 搬送車
JP5170204B2 (ja) 搬送車システム
JP2005330076A (ja) 移動棚と無人フォークリフトの複合システム
JP4145859B2 (ja) トラバーサの停止制御方法および停止制御システム
KR20140070027A (ko) 주행 시스템 및 주행 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5045705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250