JP2001135597A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001135597A
JP2001135597A JP2000038777A JP2000038777A JP2001135597A JP 2001135597 A JP2001135597 A JP 2001135597A JP 2000038777 A JP2000038777 A JP 2000038777A JP 2000038777 A JP2000038777 A JP 2000038777A JP 2001135597 A JP2001135597 A JP 2001135597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
area
pad
scribe
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000038777A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Hagiwara
真吾 萩原
Amane Inoue
あまね 井上
Hidekazu Nagai
英一 長井
Masaji Inami
雅二 稲見
Toru Takeshima
竹島  徹
Koichi Noro
幸一 野呂
Hideaki Suzuki
英明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000038777A priority Critical patent/JP2001135597A/ja
Priority to EP00302139A priority patent/EP1079430B1/en
Priority to EP07108693A priority patent/EP1833086A3/en
Priority to DE60042254T priority patent/DE60042254D1/de
Priority to US09/538,231 priority patent/US6365443B1/en
Publication of JP2001135597A publication Critical patent/JP2001135597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイシング前に半導体装置内に書き込まれた
情報が、ダイシング後に読み出されたり、改ざんされる
のを防ぐこと。 【解決手段】 半導体ウエハ20上に、記憶領域を内蔵
するチップ領域21、半導体ウエハを切断するためのス
クライブ領域24、記憶領域にデータを書き込むために
外部から電気信号が供給されるパッド22、およびパッ
ド22と記憶領域とを電気的に接続する引き出し配線2
3を形成する。その際、パッド22をスクライブ領域2
4内に形成する。そして、パッド22を介して記憶領域
にデータを書き込んだ後、スクライブ領域24に沿って
半導体ウエハを切断して半導体チップを得る。その切断
の際にパッド22が一緒に切り落とされるか、または引
き出し配線23がパッド22から切り離される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特にICカード等に使用されるIC(集積
回路)チップ等の半導体装置の製造方法に関する。
【0002】将来的に、鉄道等の乗車券カード、または
エレクトロニックコマーズ(電子商取引)などにおいて
使用される電子マネー用カードなどのICカードの普及
が見込まれる。ICカードには、種々の情報が書き込ま
れたICチップが搭載される。このICチップは、一般
に、不揮発性記憶装置、たとえば、強誘電体記憶装置
(FeRAM)で構成されている。
【0003】たとえば、鉄道等の乗車券カードに使用さ
れるICチップには、金額の情報や乗車区間などの情報
が書き込まれる。電子マネー用カードでは、ICチップ
に暗証番号や金額や銀行の口座番号やクレジットカード
番号などの情報が書き込まれる。これらの書き込み情報
は、いずれも、他人に知られたり、別の金額などに書き
直されては困る情報である。
【0004】
【従来の技術】一般に、ICチップは、半導体ウエハ上
に数ミリ角程度のチップ領域を複数形成し、それらを切
断して分離することにより製造される。図21は、従来
の半導体ウエハの要部を拡大して模式的に示す平面図で
ある。半導体ウエハ1上には、複数のチップ領域11が
形成される。
【0005】各チップ領域11内には、図示省略する
が、トランジスタなどの回路素子が形成されている。ま
た、各チップ領域11内には複数のパッド12が形成さ
れている。パッド12は、配線13を介して種々の回路
素子に電気的に接続されている。なお、図示例では4個
のパッド12が示されているが、一般には、パッド12
の数は1ウエハ当たり数個から百数十程度である。
【0006】各チップ領域11間はスクライブ領域14
となっている。ダイシングの際、ウエハ1はスクライブ
領域14に沿ってダイヤモンド刃のカッターやレーザビ
ームにより切断される。その切断によって、個々のIC
チップが得られる。
【0007】ICチップをICカード用に用いる場合に
は、ダイシングの前、すなわちウエハの段階で、チップ
内の記憶領域に種々の情報を書き込む必要がある。この
情報は、機密性が極めて高いため、他人に知られたり、
改ざんされないような手段を講じなければならない。そ
のため、容易に書き込み情報を知られないために暗号等
が用いられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図21に示す従来構成
のICチップをそのままICカード用に用いる場合に
は、種々の気密情報の書き込みは、ダイシング前に、パ
ッド12を介しておこなわれる。そのため、ダイシング
後、ICチップがICカードに搭載されてユーザの手に
渡った後に、チップ領域11内に残ったパッド12を介
して書き込み情報が読み出されるおそれがある。あるい
は、その読み出された情報の暗号が解読されてしまえ
ば、残ったパッド12を介して書き込み情報が改ざんさ
れるおそれがある。
【0009】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであって、ダイシング前に半導体装置内に書き込まれ
た機密性の高い情報が、ダイシング後に読み出された
り、改ざんされるのを防ぐことができる半導体装置の製
造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、半導体ウエハ上に、記憶領域を内蔵する
チップ領域、半導体ウエハを切断するためのスクライブ
領域、前記記憶領域にデータを書き込むために外部から
電気信号が供給されるパッド、およびそのパッドと前記
記憶領域とを電気的に接続する引き出し配線を形成す
る。その際、前記パッドをスクライブ領域内に形成す
る。そして、前記パッドを介して前記記憶領域にデータ
を書き込んだ後、前記スクライブ領域に沿って半導体ウ
エハを切断して半導体チップ(ICチップ)を得る。
【0011】この発明によれば、半導体ウエハを切断す
る前に、スクライブ領域に形成されたパッドに電気信号
を供給してチップ領域内の記憶領域にデータを書き込
む。パッドは、ダイシングの際にスクライブ領域ととも
に切り落とされる。したがって、半導体チップに分離さ
れた後に、半導体チップ内の記憶領域から書き込みデー
タが読み出されたり、その書き込みデータが改ざんされ
るのを防ぐことができる。
【0012】この発明において、パッドと引き出し配線
を同層の金属配線層に形成する構成としてもよいし、パ
ッドと引き出し配線を異なる配線層に形成し、それらを
コンタクト部を介して電気的に接続する構成としてもよ
い。また、この発明において、引き出し配線を複数の配
線層に分けて形成し、互いにコンタクト部を介して電気
的に接続する構成としてもよい。
【0013】また、チップ領域内の記憶領域にデータを
書き込んだ後、ダイシングをおこなう前に、フォトリソ
グラフィ技術およびエッチング処理をおこなってスクラ
イブ領域のパッドを除去するようにしてもよい。
【0014】そうすれば、ダイシングにより実際に切り
落とされる切断領域の幅がパッドの幅よりも狭い場合
に、ダイシング後の半導体チップにパッドの一部が残っ
てしまうのを防ぐことができる。したがって、半導体チ
ップに分離された後に、半導体チップ内の記憶領域から
書き込みデータが読み出されたり、その書き込みデータ
が改ざんされるのをより確実に防ぐことができる。
【0015】また、チップ領域内の記憶領域にデータを
書き込んだ後、ダイシングをおこなう前に、チップ領域
内の引き出し配線を切断するようにしてもよい。
【0016】そうすれば、ダイシング後の半導体チップ
にパッドの一部が残っていても、そのパッドは内部の記
憶領域と絶縁されている。したがって、半導体チップに
分離された後に、半導体チップ内の記憶領域から書き込
みデータが読み出されたり、その書き込みデータが改ざ
んされるのをより確実に防ぐことができる。
【0017】引き出し配線を切断する方法として、引き
出し配線の一部にヒューズ窓をあらかじめ形成してお
き、そのヒューズ窓にレーザビームを照射するようにし
てもよい。
【0018】あるいは、引き出し配線を切断する方法と
して、引き出し配線の途中に電界効果トランジスタをあ
らかじめ形成しておき、そのトランジスタのゲートに高
電圧を印加してトランジスタを破壊するようにしてもよ
い。
【0019】そうすれば、ダイシング後の半導体チップ
にパッドの一部が残っていても、そのパッドは内部の記
憶領域と絶縁されているため、半導体チップ内の記憶領
域から書き込みデータが読み出されたり、その書き込み
データが改ざんされるのをより確実に防ぐことができ
る。
【0020】また、引き出し配線を切断する方法とし
て、引き出し配線の途中にあらかじめ2個の電界効果ト
ランジスタを直列に接続して形成しておき、チップ領域
内の記憶領域に近い側のトランジスタをオフさせた状態
でもう一方のトランジスタを破壊するようにしてもよ
い。
【0021】そうすれば、ダイシング後の半導体チップ
から書き込みデータが読み出されたり、その書き込みデ
ータが改ざんされるのをより確実に防ぐことができると
ともに、トランジスタの破壊時にその破壊の影響が記憶
領域に及ぶのを防ぐことができる。
【0022】また、本発明において、ダイシングの際に
実際に切り落とされる切断領域内にて引き出し配線をパ
ッドに接続させるか、または、引き出し配線を、切断領
域を通過させるように配線してもよい。
【0023】そうすれば、引き出し配線が途中で切断さ
れるため、ダイシング後の半導体チップにパッドの一部
が残っていても、そのパッドは内部の記憶領域と絶縁さ
れる。したがって、半導体チップ内の記憶領域から書き
込みデータが読み出されたり、その書き込みデータが改
ざんされるのをより確実に防ぐことができる。
【0024】また、本発明において、隣り合う2つのチ
ップ領域に挟まれたスクライブ領域内に、各チップ領域
のパッドを、ダイシングの際に実際に切り落とされる切
断領域をまたぐように形成するようにしてもよい。
【0025】そうすれば、ダイシング後の半導体チップ
にパッドの一部が残っていても、そのパッドは、別の半
導体チップに対して形成されたパッドであるため、内部
の記憶領域と絶縁される。したがって、半導体チップ内
の記憶領域から書き込みデータが読み出されたり、その
書き込みデータが改ざんされるのをより確実に防ぐこと
ができる。
【0026】また、本発明において、各チップ領域に対
して複数のパッドを形成し、各パッドの引き出し配線
を、互いに絶縁させた状態で、複数の配線層を介して、
複雑に交差させるように配線してもよい。
【0027】そうすれば、半導体ウエハから分離された
後の半導体チップを上から見た時に、引き出し配線の配
線経路が分かりにくくなる。したがって、ダイシング後
にパッドの一部が残っていても、いずれのパッドを介し
て半導体チップ内の記憶領域から書き込みデータを読み
出すことできるのかがわからないため、書き込みデータ
が読み出されたり、その書き込みデータが改ざんされる
のをより確実に防ぐことができる。
【0028】あるいは、本発明は、パッドに接続される
引き出し配線を、スクライブ領域内に引き出し、そのス
クライブ領域での切断によって引き出し配線がパッドか
ら切り離されるように形成してもよい。その際、スクラ
イブ領域内の引き出し配線を、半導体ウエハを半導体チ
ップに分離する際に実際に切り落とされる切断領域内に
て折り返して元のチップ領域内に形成されたパッドに接
続させるようにしてもよい。あるいは、引き出し配線
を、スクライブ領域を通過して他のチップ領域、たとえ
ば隣のチップ領域内に形成されたパッドに接続させる構
成としてもよい。
【0029】そうすれば、ダイシングの際にスクライブ
領域とともに引き出し配線の一部が切り落とされ、引き
出し配線とパッドとが分離される。つまり、引き出し配
線とパッドとが電気的に絶縁される。したがって、個々
の半導体チップに分離された後に、半導体チップ内の記
憶領域から書き込みデータが読み出されたり、その書き
込みデータが改ざんされるのを防ぐことができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に、本発明にかかる半導体装
置の製造方法の実施の形態について図面を参照しつつ詳
細に説明する。
【0031】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1により製造される半導体ウエハの要部を拡大して
模式的に示す平面図である。図2は、図1に示す半導体
ウエハのスクライブ領域の一部を拡大して模式的に示す
平面図である。図3は、図2に示す半導体ウエハの切断
線A−Aにおける縦断面図であり、(a)はダイシング
前の状態、(b)はダイシング後の状態を示す。
【0032】図1に示すように、半導体ウエハ20上に
は、複数のチップ領域21が形成される。各チップ領域
21内には、図示を省略するが、トランジスタなどの回
路素子が形成されている。その回路素子によって記憶領
域が構成されている。その記憶領域は、暗号化された機
密情報等の記憶に用いられる。
【0033】各チップ領域21間はスクライブ領域24
となっている。スクライブ領域24には複数のパッド2
2が形成されている。パッド22は、チップ領域21内
の記憶領域に情報を書き込む際に、外部から電気信号を
供給するために使用される。すなわち、パッド22は、
引き出し配線23を介して記憶領域の回路素子に電気的
に接続されている。なお、図示例では4個のパッド22
が示されているが、一般には、パッド22の数は1チッ
プ当たり数個から百数十程度である。
【0034】ダイシングの際、半導体ウエハ20はスク
ラブ領域24に沿ってダイヤモンド刃のカッターやレー
ザビームにより切断される。その切断によって、個々の
ICチップが得られる。図2に、ダイシングによって実
際に切り落とされる領域(以下、切断領域とする)25
を示す。
【0035】パッド22は、その大部分(全部でもよ
い)が切断領域25と重なるように配置される。そのた
め、図3(b)に示すように、ダイシングによって、パ
ッド22の大部分(または全部)が切り落とされる。す
なわち、ダイシング後に得られるICチップには、その
内部の記憶領域に記憶された機密情報を読み出したり改
ざんするために使用可能なパッドがほとんどないか、ま
たは全くないことになる。
【0036】特に限定しないが、実施の形態1では、パ
ッド22と引き出し配線23は、同じ配線層に形成され
ている。すなわち、図3(a)に示すように、半導体基
板(または半導体領域)20およびフィールド酸化膜2
6上に層間絶縁膜27が積層される。そして、その上に
配線層が積層される。その配線層に、パッド22および
引き出し配線23が一続きとなって形成される。この配
線層の材質は、たとえばアルミニウムまたは銅などであ
る。
【0037】つぎに、実施の形態1の半導体装置の製造
方法について説明する。まず、半導体基板20にフィー
ルド酸化膜26を形成し、チップ領域21とスクライブ
領域24に分ける。チップ領域21内にトランジスタ等
の回路素子を形成する。そして、半導体基板20上に層
間絶縁膜27を積層する。
【0038】層間絶縁膜27の所定箇所にコンタクトホ
ール(図示せず)を開口する。半導体基板20上にアル
ミニウムまたは銅の配線層を積層する。この配線層をパ
ターニングしてパッド22および引き出し配線23を形
成する。それによって、チップ領域21の形成が終了す
る。ここまでの状態が図3(a)に示されている。
【0039】パッド22はスクライブ領域24に配置さ
れる。引き出し配線23は、コンタクトホールに充填さ
れたアルミニウムまたは銅よりなるコンタクト部を介し
て、チップ領域21内の回路素子等に電気的に接続す
る。
【0040】パッド22に外部から電気信号を供給し
て、チップ領域21内の記憶領域にデータを書き込む。
その後、ダイヤモンド刃のカッターやレーザビームを用
いて、半導体基板20をスクライブ領域24に沿って切
断する。切断の際、スクライブ領域24内の切断領域2
5が切り落とされる。それによって、個々のICチップ
が得られる。ここまでの状態が図3(b)に示されてい
る。
【0041】得られたICチップをパッケージングす
る。そして、そのICチップをたとえば略長方形のカー
ドに搭載することによってICカードが製造される。
【0042】上述した実施の形態1によれば、スクライ
ブ領域24にパッド22を形成し、そのパッド22を用
いてチップ領域21内の記憶領域にデータを書き込んだ
後、ダイシングをおこなってスクライブ領域24ととも
にパッド22を切り落とす。したがって、チップ領域2
1をICチップに分離した後には、ICチップにはパッ
ド22がほとんど残らないか、または全く残らない。よ
って、ICチップ内の記憶領域から書き込みデータが読
み出されたり、その書き込みデータが改ざんされるのを
防ぐことができる。
【0043】(実施の形態2)図4は、本発明の実施の
形態2により製造される半導体ウエハのスクライブ領域
の一部を拡大して模式的に示す平面図である。図5は、
図4に示す半導体ウエハの切断線B−Bにおける縦断面
図であり、(a)はダイシング前の状態、(b)はダイ
シング後の状態を示す。なお、実施の形態1と同じ構成
については同じ符号を付して説明を省略する。
【0044】実施の形態2は、実施の形態1がパッド2
2と同じ配線層に引き出し配線23を形成したのに対し
て、以下の点で実施の形態1と異なる。すなわち、図4
および図5に示すように、データ書き込み用のパッド2
2よりも下層の配線層に、引き出し配線28およびそれ
と一続きとなるコンタクト用のパッド29を形成する。
【0045】パッド22は、層間絶縁膜27を貫通する
コンタクト部30を介して、パッド29に電気的に接続
する。引き出し配線28は、図示しない記憶領域の回路
素子に電気的に接続されている。引き出し配線28の材
質は、たとえばタングステンまたはチタンまたは窒化チ
タンまたは銅などである。
【0046】実施の形態2の半導体装置の製造方法につ
いては、多層配線技術を用いて配線を形成する点で実施
の形態1と異なるが、多層配線技術を用いた配線形成は
形成発明の要旨ではないので説明を省略する。
【0047】実施の形態2によれば、実施の形態1と同
様に、ダイシングの際にデータ書き込み用のパッド22
が切り落とされるので、チップ領域21をICチップに
分離した後には、ICチップにはパッド22がほとんど
残らないか、または全く残らない。よって、ICチップ
内の記憶領域から書き込みデータが読み出されたり、そ
の書き込みデータが改ざんされるのを防ぐことができ
る。
【0048】なお、上記実施の形態2においては、窒化
チタンまたは銅などの配線層に引き出し配線28を形成
したが、これに限らず、たとえば図6に示すように、ゲ
ート配線層に引き出し配線31およびそれと一続きとな
るコンタクト用のパッド32を形成する構成としてもよ
い。図6(a)はダイシング前の状態、(b)はダイシ
ング後の状態である。
【0049】この場合、パッド32とデータ書き込み用
のパッド22とは、層間絶縁膜27を貫通するコンタク
ト部33を介して電気的に接続する。引き出し配線31
は、たとえばポリシリコン、タングステンシリサイドと
ポリシリコンの2層構造、またはタングステンで構成さ
れる。
【0050】また、たとえば図7に示すように、引き出
し配線34,36を複数の配線層に分けて構成してもよ
い。引き出し配線34およびそれと一続きとなるコンタ
クト用のパッド35は、たとえばポリシリコンよりなる
ゲート配線層に形成される。引き出し配線36およびそ
れと一続きとなるコンタクト用のパッド37は、たとえ
ば上層の窒化チタン配線層に形成される。図7(a)は
ダイシング前の状態、(b)はダイシング後の状態であ
る。
【0051】この場合、パッド35と上層の引き出し配
線36とは、層間絶縁膜27を貫通するコンタクト部3
8を介して電気的に接続する。また、パッド37とデー
タ書き込み用のパッド22とは、層間絶縁膜27を貫通
するコンタクト部39を介して電気的に接続する。図7
に示すように、複数の配線層にまたがって引き出し配線
34,36を構成することにより、ICチップを上から
見て引き出し配線34,36の配線経路が分かりにくく
なるという利点がある。
【0052】(実施の形態3)図8および図9は、本発
明の実施の形態3にかかる製造方法により製造される半
導体装置を製造工程順に示す要部縦断面図である。
【0053】実施の形態3は、たとえば図2および図3
に示す実施の形態1において、チップ領域21内の記憶
領域にデータを書き込み、パッド22を除去した後、ダ
イシングをおこなうものである。実施の形態1と同じ構
成については同じ符号を付して説明を省略する。
【0054】すなわち、まず、半導体基板20上にチッ
プ領域21、スクライブ領域24、パッド22および引
き出し配線23を形成する(図8(a)を参照)。パッ
ド22を介してチップ領域21内の図示しない記憶領域
にデータを書き込む。しかる後、半導体基板20上にレ
ジストを塗布する。そして、マスクを用いて露光処理を
おこなう。
【0055】続いて、現像処理をおこない、スクライブ
領域24を露出させる(図8(b)を参照)。残留した
レジスト40をマスクとして、エッチング処理をおこな
い、スクライブ領域24上のパッド22を除去する(図
9(a)を参照)。その後、ダイシングをおこない、I
Cチップに分離する(図9(b)を参照)。
【0056】実施の形態3によれば、ダイシングの前に
パッド22を除去するため、切断領域25の幅がパッド
22の幅よりも狭い場合に、ダイシング後のICチップ
にパッド22の一部が残ってしまうのを防ぐことができ
る。したがって、ICチップに分離された後に、ICチ
ップ内の記憶領域から書き込みデータが読み出された
り、その書き込みデータが改ざんされるのをより確実に
防ぐことができる。
【0057】(実施の形態4)図10は、本発明の実施
の形態4により製造される半導体ウエハのスクライブ領
域の一部を拡大して模式的に示す平面図である。図11
は、図10に示す半導体ウエハの切断線C−Cにおける
縦断面図であり、(a)はダイシング前の状態、(b)
はダイシング後の状態を示す。
【0058】実施の形態4は、たとえば図4および図5
に示す実施の形態2において、チップ領域21内の図示
しない記憶領域にデータを書き込んだ後、引き出し配線
28を切断してから、ダイシングをおこなうものであ
る。実施の形態2と同じ構成については同じ符号を付し
て説明を省略する。
【0059】すなわち、まず、半導体基板20上にチッ
プ領域21、スクライブ領域24、データ書き込み用パ
ッド22、引き出し配線28、コンタクト用パッド29
およびコンタクト部30を形成する。また、引き出し配
線28の上方に、たとえばフォトリソグラフィ技術およ
びエッチング処理により、ヒューズ窓41を形成する
(図10および図11(a)を参照)。
【0060】そして、パッド22を介してチップ領域2
1内の図示しない記憶領域にデータを書き込む。しかる
後、ヒューズ窓41にたとえばレーザビームを照射し、
引き出し配線28を切断する。その後、ダイシングをお
こない、ICチップに分離する(図11(b)を参
照)。
【0061】実施の形態4によれば、ダイシングの前に
引き出し配線28を切断するため、切断領域25の幅が
パッド22の幅よりも狭い場合に、ダイシング後のIC
チップにパッド22の一部が残っていても、そのパッド
を内部の記憶領域から絶縁させることができる。したが
って、ICチップに分離された後に、ICチップ内の記
憶領域から書き込みデータが読み出されたり、その書き
込みデータが改ざんされるのをより確実に防ぐことがで
きる。
【0062】なお、引き出し配線28を切断する方法と
して、図12に示すように、あらかじめチップ領域21
内において、引き出し配線28の途中に、MOSトラン
ジスタ51を設けておき、ダイシングをおこなう前にこ
のトランジスタ51を破壊するようにしてもよい。MO
Sトランジスタ51のソースおよびドレインをそれぞれ
データ書き込み用パッド22および内部の記憶領域に接
続する。また、スクライブ領域24内にMOSトランジ
スタ51にゲート信号を供給するためのパッド52を形
成する。
【0063】記憶領域にデータを書き込む際には、外部
から適当なゲート信号を供給してMOSトランジスタ5
1をオン状態にする。データの書き込みが終了したら、
パッド52に高電圧を印加して、トランジスタ51を破
壊する。トランジスタ51の破壊によって、引き出し配
線28は切断される。その後、ダイシングをおこなう。
【0064】また、図13に示すように、MOSトラン
ジスタ51と内部の記憶領域との間に、もう一つMOS
トランジスタ53を形成し、2つのMOSトランジスタ
51,53を直列に接続するように構成してもよい。こ
の場合、スクライブ領域24内にMOSトランジスタ5
3にゲート信号を供給するためのパッド54を追加す
る。
【0065】記憶領域にデータを書き込む際には、2つ
のMOSトランジスタ51,53にそれぞれ外部から適
当なゲート信号を供給して2つのMOSトランジスタ5
1,53をオン状態にする。データの書き込みが終了し
たら、記憶領域側のトランジスタ53をオフ状態にして
から、もう一方のトランジスタ51を破壊する。
【0066】このようにすることによって、トランジス
タ51を破壊する時の影響が記憶領域に及ぶのを防ぐこ
とができる。トランジスタ51の破壊によって、引き出
し配線28は切断される。その後、ダイシングをおこな
う。
【0067】(実施の形態5)図14は、本発明の実施
の形態5により製造される半導体ウエハのスクライブ領
域の一部を拡大して模式的に示す平面図である。なお、
他の実施の形態と同じ構成については同じ符号を付して
説明を省略する。
【0068】実施の形態5は、パッド22とチップ領域
21内の図示しない記憶領域とを電気的に接続する引き
出し配線61を、パッド22の一角部を含めてパッド2
2の周囲に4分の1周させ、切断領域25内においてパ
ッド22に連なるようにしたものである。それによっ
て、ダイシングの際に、引き出し配線61とパッド22
との接続部分が切り落とされる。
【0069】実施の形態5によれば、ダイシングによっ
て、引き出し配線61が途中で切断されるため、ダイシ
ング後のICチップにパッド22の一部が残っていて
も、そのパッドを内部の記憶領域から絶縁させることが
できる。したがって、ICチップに分離された後に、I
Cチップ内の記憶領域から書き込みデータが読み出され
たり、その書き込みデータが改ざんされるのをより確実
に防ぐことができる。
【0070】なお、引き出し配線61に代えて、図15
に示すように、引き出し配線62を、切断領域25を横
切ってパッド22の周囲を2分の1周させるようにして
もよい。あるいは、図16に示す引き出し配線63,6
4,65のように、スクライブ領域24内においてパッ
ド22のピッチよりも長くなるように配線経路を折り曲
げて、切断領域25を通過させるようにしてもよい。
【0071】図15または図16のように配線すること
によって、ダイシングの際に、引き出し配線62,6
3,64,65の一部が切除されるので、引き出し配線
62,63,64,65とパッド22とが確実に絶縁さ
れる。したがって、ダイシング後のICチップにパッド
22の一部が残っていても、そのパッドを内部の記憶領
域から絶縁させることができる。
【0072】(実施の形態6)図17は、本発明の実施
の形態6により製造される半導体ウエハのスクライブ領
域の一部を拡大して模式的に示す平面図である。なお、
他の実施の形態と同じ構成については同じ符号を付して
説明を省略する。
【0073】実施の形態6は、隣り合うチップ領域21
a,21bの間のスクライブ領域24内に、両チップ領
域21a,21bのそれぞれのパッド22a,22bを
配置したものである。
【0074】一方のチップ領域21aのパッド22a
は、他方のチップ領域21b寄りに配設させる。同様
に、他方のチップ領域21bのパッド22bは、一方の
チップ領域21a寄りに配設させる。パッド22a,2
2bは、それぞれ、引き出し配線23a,23bを介し
て各チップ領域21a,21b内の記憶領域に接続され
ている。
【0075】実施の形態6によれば、各チップ領域21
a,21bのパッド22a,22bが切断領域25をま
たぐように形成されているため、ダイシング後のICチ
ップにパッド22a,22bの一部が残っていても、そ
のパッドは、別のICチップに対して形成されたパッド
であるため、内部の記憶領域と絶縁される。したがっ
て、ICチップ内の記憶領域から書き込みデータが読み
出されたり、その書き込みデータが改ざんされるのをよ
り確実に防ぐことができる。
【0076】(実施の形態7)図18は、本発明の実施
の形態7により製造される半導体ウエハの一部を拡大し
て模式的に示す平面図である。なお、他の実施の形態と
同じ構成については同じ符号を付して説明を省略する。
【0077】実施の形態7は、スクライブ領域24内に
形成されたパッド22をチップ領域21内の図示しない
記憶領域に接続させる各引き出し配線71,72,7
3,74を、互いに絶縁させた状態で、複数の配線層を
介して、複雑に交差させるように配線したものである。
チップ領域21を上から見た状態で引き出し配線71,
72,73,74が交差するように見える箇所は、それ
ら交差するように見える引き出し配線71,72,7
3,74が上下の異なる配線層に形成されているため、
実際には接触していない。
【0078】実施の形態7によれば、ダイシング後のI
Cチップを上から見た時に、引き出し配線71,72,
73,74の配線経路が分かりにくくなるため、ダイシ
ング後にパッド22の一部が残っていても、ICチップ
内の記憶領域から書き込みデータを読み出すためにはい
ずれのパッドを用いればよいのかを知られにくくなる。
したがって、記憶領域の書き込みデータが読み出された
り、その書き込みデータが改ざんされるのをより確実に
防ぐことができる。
【0079】(実施の形態8)図19は、本発明の実施
の形態8により製造される半導体ウエハのスクライブ領
域の一部を拡大して模式的に示す平面図である。なお、
他の実施の形態と同じ構成については同じ符号を付して
説明を省略する。
【0080】実施の形態8では、チップ領域21内にパ
ッド22を形成する。そのチップ領域21内の図示しな
い記憶領域に電気的に接続された引き出し配線81をス
クライブ領域24内に延ばし、引き出し配線81を切断
領域25内にて折り返して元のチップ領域21内のパッ
ド22に電気的に接続させる。つまり、実施の形態8
は、引き出し配線81が切断領域25内を通過するよう
な配線パターンとし、ダイシングにより切断領域25を
切り落とす際に、引き出し配線81の一部を完全に切除
するようにしたものである。
【0081】なお、パッド22と引き出し配線81を同
じ配線層に形成してもよいし、異なる配線層に形成し
て、コンタクト部を介して互いに電気的に接続するよう
にしてもよい。また、引き出し配線81が切断領域25
を通過し、スクライブ領域24内において切断領域25
の外側部分で折り返されるような配線パターンとしても
よい。
【0082】実施の形態8によれば、ダイシングによっ
て引き出し配線81が途中で切断されるため、ダイシン
グ後においてはパッド22をチップ内部の記憶領域から
絶縁させることができる。したがって、ICチップに分
離された後に、ICチップ内の記憶領域から書き込みデ
ータが読み出されたり、その書き込みデータが改ざんさ
れるのをより確実に防ぐことができる。
【0083】(実施の形態9)図20は、本発明の実施
の形態9により製造される半導体ウエハのスクライブ領
域の一部を拡大して模式的に示す平面図である。なお、
他の実施の形態と同じ構成については同じ符号を付して
説明を省略する。
【0084】実施の形態9は、一チップ領域内の図示し
ない記憶領域に接続された引き出し配線を、スクライブ
領域内の切断領域を通過させて、別のチップ領域内に形
成されたパッドに電気的に接続させるようにしたもので
ある。たとえば図20に示す例では、隣り合うチップ領
域21a,21bにおいて、一方のチップ領域21a内
の図示しない記憶領域にデータを書き込むためのパッド
22aを、他方のチップ領域21b内に形成する。
【0085】そして、一方のチップ領域21a内から延
びる引き出し配線82aを切断領域25を横切ってパッ
ド22aに電気的に接続させる。他方のチップ領域21
bに対するパッド22bおよび引き出し配線82bにつ
いても同様である。なお、パッドを形成する別のチップ
領域は、隣に位置するチップ領域に限らない。
【0086】実施の形態9によれば、ダイシング後のI
Cチップにパッド22a,22bが残っていても、その
パッドは、別のICチップに対して形成されたパッドで
あるため、内部の記憶領域と絶縁される。したがって、
ICチップに分離された後に、ICチップ内の記憶領域
から書き込みデータが読み出されたり、その書き込みデ
ータが改ざんされるのをより確実に防ぐことができる。
【0087】
【発明の効果】本発明によれば、チップ領域内の記憶領
域にデータを書き込むためのパッドをスクライブ領域に
形成し、チップ領域内の記憶領域にデータを書き込んだ
後、ダイシングの際に、スクライブ領域とともにパッド
を切り落とすため、半導体チップに分離された後に、半
導体チップ内の記憶領域から書き込みデータが読み出さ
れたり、その書き込みデータが改ざんされるのを防ぐこ
とができる。また、パッドをスクライブ領域に形成する
ため、チップサイズが小さくでき、コストダウンにつな
がるものである。
【0088】また、つぎの発明によれば、パッドに接続
される引き出し配線を、スクライブ領域内に引き出し、
そのスクライブ領域での切断によって引き出し配線がパ
ッドから切り離されるように形成し、スクライブ領域と
ともに引き出し配線の一部を切り落とすため、引き出し
配線とパッドとが分離され、電気的に絶縁される。した
がって、個々の半導体チップに分離された後に、半導体
チップ内の記憶領域から書き込みデータが読み出された
り、その書き込みデータが改ざんされるのを防ぐことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1により製造される半導体
ウエハの要部を拡大して模式的に示す平面図である。
【図2】図1に示す半導体ウエハのスクライブ領域の一
部を拡大して模式的に示す平面図である。
【図3】図2に示す半導体ウエハの切断線A−Aにおけ
る縦断面図である。
【図4】本発明の実施の形態2により製造される半導体
ウエハのスクライブ領域の一部を拡大して模式的に示す
平面図である。
【図5】図4に示す半導体ウエハの切断線B−Bにおけ
る縦断面図である。
【図6】実施の形態2の変形例により製造される半導体
ウエハを示す縦断面図である。
【図7】実施の形態2の他の変形例により製造される半
導体ウエハを示す縦断面図である。
【図8】本発明の実施の形態3にかかる製造方法により
製造される半導体装置を製造工程順に示す要部縦断面図
である。
【図9】本発明の実施の形態3にかかる製造方法により
製造される半導体装置を製造工程順に示す要部縦断面図
である。
【図10】本発明の実施の形態4により製造される半導
体ウエハの一部を拡大して模式的に示す平面図である。
【図11】図10に示す半導体ウエハの切断線C−Cに
おける縦断面図である。
【図12】実施の形態4の変形例を模式的に示す平面図
である。
【図13】実施の形態4の他の変形例を模式的に示す平
面図である。
【図14】本発明の実施の形態5により製造される半導
体ウエハのスクライブ領域の一部を拡大して模式的に示
す平面図である。
【図15】実施の形態5の変形例を示す平面図である。
【図16】実施の形態5の他の変形例を示す平面図であ
る。
【図17】本発明の実施の形態6により製造される半導
体ウエハのスクライブ領域の一部を拡大して模式的に示
す平面図である。
【図18】本発明の実施の形態7により製造される半導
体ウエハの一部を拡大して模式的に示す平面図である。
【図19】本発明の実施の形態8により製造される半導
体ウエハのスクライブ領域の一部を拡大して模式的に示
す平面図である。
【図20】本発明の実施の形態9により製造される半導
体ウエハのスクライブ領域の一部を拡大して模式的に示
す平面図である。
【図21】従来の半導体ウエハの要部を拡大して模式的
に示す平面図である。
【符号の説明】
20 半導体ウエハ(半導体基板) 21,21a,21b チップ領域 22,22a,22b,52,54 パッド 23,28,31,34,36,61,62,63,6
4,65,71,72,73,74,81,82a,8
2b 引き出し配線 24 スクライブ領域 25 切断領域 27 層間絶縁膜 30,33,38,39 コンタクト部 40 レジスト 51,53 トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長井 英一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 稲見 雅二 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 竹島 徹 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 野呂 幸一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 鈴木 英明 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5B035 AA04 BB09 CA01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウエハ上に、スクライブ領域で分
    けられた複数のチップ領域を形成するとともに、各チッ
    プ領域内の記憶領域にデータを書き込むためのパッド
    を、引き出し配線を介して前記スクライブ領域に形成す
    る工程と、 前記パッドを介して前記記憶領域にデータを書き込む工
    程と、 データの書き込み後に、前記スクライブ領域に沿って前
    記半導体ウエハを切断し、各チップ領域を半導体チップ
    に分離する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記記憶領域にデータを書き込んだ後、
    各チップ領域を半導体チップに分離する前に、前記チッ
    プ領域をレジストにより被覆し、かつ前記スクライブ領
    域を露出させ、エッチング処理によって前記スクライブ
    領域に形成された前記パッドを除去することを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記記憶領域にデータを書き込んだ後、
    各チップ領域を半導体チップに分離する前に、前記チッ
    プ領域内の引き出し配線を切断することを特徴とする請
    求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 あらかじめ前記チップ領域内の引き出し
    配線の途中に電界効果トランジスタを形成するととも
    に、前記電界効果トランジスタにゲート電圧を印加する
    ためのパッドを前記スクライブ領域に形成しておき、 前記記憶領域にデータを書き込む際には前記電界効果ト
    ランジスタをオンさせ、 前記記憶領域にデータを書き込んだ後、各チップ領域を
    半導体チップに分離する前に、前記電界効果トランジス
    タを破壊することを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記スクライブ領域内の前記引き出し配
    線を、前記半導体ウエハを半導体チップに分離する際に
    実際に切り落とされる切断領域内にて前記パッドに接続
    させるか、または前記切断領域内を通過して前記パッド
    に接続させることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 隣り合う第1のチップ領域および第2の
    チップ領域に挟まれるスクライブ領域内に、前記第1の
    チップ領域の前記パッドを、前記半導体ウエハを半導体
    チップに分離する際に実際に切り落とされる切断領域よ
    りも前記第2のチップ領域寄りに形成し、かつ前記第2
    のチップ領域の前記パッドを前記切断領域よりも前記第
    1のチップ領域寄りに形成することを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記各チップ領域に対して前記パッドを
    複数形成し、各パッドの引き出し配線を、互いに絶縁さ
    せた状態で、複数の配線層を介して、上から見て互いに
    交差するような経路で配線することを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体ウエハ上に、スクライブ領域で分
    けられた複数のチップ領域、および各チップ領域内の記
    憶領域にデータを書き込むためのパッドを形成するとと
    もに、そのパッドに接続される引き出し配線を、前記チ
    ップ領域内から前記スクライブ領域内へ延ばし、前記ス
    クライブ領域での切断によって前記引き出し配線が前記
    パッドから切り離されるように形成する工程と、 前記パッドを介して前記記憶領域にデータを書き込む工
    程と、 データの書き込み後に、前記スクライブ領域に沿って前
    記半導体ウエハを切断し、各チップ領域を半導体チップ
    に分離する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記スクライブ領域内の前記引き出し配
    線を、前記半導体ウエハを半導体チップに分離する際に
    実際に切り落とされる切断領域内にて折り返して前記チ
    ップ領域内の前記パッドに接続させることを特徴とする
    請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記引き出し配線を、前記スクライブ
    領域を通過して他のチップ領域内に形成されたパッドに
    接続させることを特徴とする請求項8に記載の半導体装
    置の製造方法。
JP2000038777A 1999-08-26 2000-02-16 半導体装置の製造方法 Pending JP2001135597A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038777A JP2001135597A (ja) 1999-08-26 2000-02-16 半導体装置の製造方法
EP00302139A EP1079430B1 (en) 1999-08-26 2000-03-16 A method of manufacturing a semiconductor device
EP07108693A EP1833086A3 (en) 1999-08-26 2000-03-16 A method of manufacturing a semiconductor device
DE60042254T DE60042254D1 (de) 1999-08-26 2000-03-16 Verfahren zur Herstellung einer Halbleiter-Anordnung
US09/538,231 US6365443B1 (en) 1999-08-26 2000-03-30 Method of manufacturing a semiconductor device having data pads formed in scribed area

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24022799 1999-08-26
JP11-240227 1999-08-26
JP2000038777A JP2001135597A (ja) 1999-08-26 2000-02-16 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213509A Division JP2006344989A (ja) 1999-08-26 2006-08-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001135597A true JP2001135597A (ja) 2001-05-18

Family

ID=26534628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038777A Pending JP2001135597A (ja) 1999-08-26 2000-02-16 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6365443B1 (ja)
EP (2) EP1833086A3 (ja)
JP (1) JP2001135597A (ja)
DE (1) DE60042254D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6688520B2 (en) 2002-02-06 2004-02-10 Fujitsu Limited Authentication circuit, semiconductor device, process for operating the same, IC card, and process for operating the same
JP2005252196A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006032631A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Sony Corp 半導体ウェハ、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006253402A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2006344795A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2006352487A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Epson Toyocom Corp 圧電発振器の製造方法、及び圧電発振器
US7242080B2 (en) 2003-11-18 2007-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor wafer with information protection function
JP2007234833A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の試験用回路および試験方法並びに半導体チップ
JP2009170927A (ja) * 2009-02-20 2009-07-30 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3583662B2 (ja) * 1999-08-12 2004-11-04 株式会社 沖マイクロデザイン 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7678836B2 (en) * 1999-11-04 2010-03-16 Fxs Ventures, Llc Method for rendering a contact lens wettable
US6815803B1 (en) 2000-06-16 2004-11-09 Infineon Technologies Ag Multiple chip semiconductor arrangement having electrical components in separating regions
US6730989B1 (en) * 2000-06-16 2004-05-04 Infineon Technologies Ag Semiconductor package and method
US6770544B2 (en) * 2001-02-21 2004-08-03 Nec Machinery Corporation Substrate cutting method
JP3737405B2 (ja) * 2001-09-13 2006-01-18 Necマイクロシステム株式会社 チップ製造方法およびシステム、回路基板、回路チップ
US7183623B2 (en) * 2001-10-02 2007-02-27 Agere Systems Inc. Trimmed integrated circuits with fuse circuits
US6759311B2 (en) * 2001-10-31 2004-07-06 Formfactor, Inc. Fan out of interconnect elements attached to semiconductor wafer
US7259043B2 (en) * 2002-05-14 2007-08-21 Texas Instruments Incorporated Circular test pads on scribe street area
US7026646B2 (en) 2002-06-20 2006-04-11 Micron Technology, Inc. Isolation circuit
JP4405719B2 (ja) * 2002-10-17 2010-01-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体ウエハ
JPWO2005029584A1 (ja) * 2003-09-22 2006-11-30 松下電器産業株式会社 半導体集積回路
DE102004014644A1 (de) * 2004-03-25 2005-10-13 Atmel Germany Gmbh Integrierter Schaltkreis
FR2875624A1 (fr) * 2004-09-23 2006-03-24 St Microelectronics Sa Generation deterministe d'un numero d'identifiant d'un circuit integre
JP2006140338A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US20060125508A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-15 Impinj, Inc. On wafer testing of RFID tag circuit with pseudo antenna signal
DE102005022600A1 (de) 2005-05-10 2006-11-23 Atmel Germany Gmbh Integrierter Schaltkreis mit Abgleichelementen und Verfahren zu seiner Herstellung
WO2007061124A1 (en) * 2005-11-24 2007-05-31 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor wafer including semiconductor chips divided by scribe line and process-monitor electrode pads formed on scribe line
ITMI20111418A1 (it) 2011-07-28 2013-01-29 St Microelectronics Srl Architettura di testing di circuiti integrati su un wafer
US8552534B2 (en) * 2011-11-01 2013-10-08 Headway Technologies, Inc. Laminated semiconductor substrate, semiconductor substrate, laminated chip package and method of manufacturing the same
US9508618B2 (en) * 2014-04-11 2016-11-29 Globalfoundries Inc. Staggered electrical frame structures for frame area reduction
JP6558213B2 (ja) 2014-11-19 2019-08-14 株式会社デンソー 半導体ウェハおよび半導体装置の製造方法
US10312091B1 (en) * 2015-10-13 2019-06-04 Multibeam Corporation Secure permanent integrated circuit personalization
US10103116B2 (en) 2016-02-01 2018-10-16 Qualcomm Incorporated Open-passivation ball grid array pads
DE102017207046B4 (de) * 2017-04-26 2019-09-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen und Auslesen einer kryptografischen Schaltung
US9818656B1 (en) * 2017-05-23 2017-11-14 Nxp Usa, Inc. Devices and methods for testing integrated circuit devices

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4446475A (en) * 1981-07-10 1984-05-01 Motorola, Inc. Means and method for disabling access to a memory
JPS59172243A (ja) 1983-03-18 1984-09-28 Nippon Denso Co Ltd Icウエハ
JPS60121599A (ja) * 1983-12-06 1985-06-29 Fujitsu Ltd 集積回路装置
JPS6187349A (ja) 1984-10-04 1986-05-02 Nippon Denso Co Ltd 半導体ウエハ
JPH0676000B2 (ja) 1985-09-30 1994-09-28 カシオ計算機株式会社 Icカードの製造方法
US4845351A (en) * 1985-09-30 1989-07-04 Casio Computer Co., Ltd. IC card
JPH0758725B2 (ja) * 1990-01-19 1995-06-21 株式会社東芝 半導体ウェハ
US5059899A (en) * 1990-08-16 1991-10-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor dies and wafers and methods for making
DE69219165T2 (de) * 1991-01-11 1997-08-07 Texas Instruments Inc Prüf- und Einbrennsystem für einen Wafer und Methode für deren Herstellung
JPH0621188A (ja) * 1991-12-13 1994-01-28 Yamaha Corp 半導体ウェハ
JPH0737950A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路検査用パッドを有する半導体装置
JPH07169807A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Nippondenso Co Ltd 半導体ウェハ
JPH07302773A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Texas Instr Japan Ltd 半導体ウエハ及び半導体装置
US5895942A (en) * 1996-06-18 1999-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuse selectable modules
JP3529581B2 (ja) 1997-03-14 2004-05-24 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体ウェーハ及びicカード

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6688520B2 (en) 2002-02-06 2004-02-10 Fujitsu Limited Authentication circuit, semiconductor device, process for operating the same, IC card, and process for operating the same
US7242080B2 (en) 2003-11-18 2007-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor wafer with information protection function
JP2005252196A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006032631A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Sony Corp 半導体ウェハ、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4595416B2 (ja) * 2004-07-15 2010-12-08 ソニー株式会社 半導体ウェハ、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006253402A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2006344795A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2006352487A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Epson Toyocom Corp 圧電発振器の製造方法、及び圧電発振器
JP4661383B2 (ja) * 2005-06-15 2011-03-30 エプソントヨコム株式会社 圧電発振器の製造方法
JP2007234833A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の試験用回路および試験方法並びに半導体チップ
KR100801529B1 (ko) * 2006-02-28 2008-02-12 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치의 시험용 회로와 시험 방법 및 반도체 칩
US7603248B2 (en) 2006-02-28 2009-10-13 Fujitsu Microelectronics Limited Testing circuit and testing method for semiconductor device and semiconductor chip
JP2009170927A (ja) * 2009-02-20 2009-07-30 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1079430B1 (en) 2009-05-27
EP1833086A3 (en) 2008-08-13
US6365443B1 (en) 2002-04-02
DE60042254D1 (de) 2009-07-09
EP1833086A2 (en) 2007-09-12
EP1079430A3 (en) 2002-10-16
EP1079430A2 (en) 2001-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001135597A (ja) 半導体装置の製造方法
TW577167B (en) Semiconductor device and IC card
US20120074481A1 (en) Securities, chip mounting product, and manufacturing method thereof
JP3256626B2 (ja) 半導体装置
US20060113671A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4275110B2 (ja) 半導体装置およびicカード
JP2006344989A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070222043A1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP3820326B2 (ja) 半導体メモリ装置とその作製方法
JP2520857B2 (ja) 集積半導体回路
JP3442994B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3670449B2 (ja) 半導体装置
JP5121119B2 (ja) チップ搭載物
JP3383551B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003031677A (ja) 半導体集積回路の製造方法および設計方法ならびに半導体集積回路
JP4246984B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006344862A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006502561A (ja) パッド下の集積半導体構造
JP3937813B2 (ja) 集積回路
JPH11177024A (ja) 半導体装置
JP2000101030A (ja) 表面カバ―を備えた半導体チップ
TW531894B (en) Preparing method for semiconductor device
JP2003142582A (ja) 半導体装置
JP4591808B2 (ja) 半導体装置
JPS62160292A (ja) 集積回路内蔵型カ−ド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060811

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060929