JP3583662B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3583662B2
JP3583662B2 JP22864299A JP22864299A JP3583662B2 JP 3583662 B2 JP3583662 B2 JP 3583662B2 JP 22864299 A JP22864299 A JP 22864299A JP 22864299 A JP22864299 A JP 22864299A JP 3583662 B2 JP3583662 B2 JP 3583662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
circuit
semiconductor substrate
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22864299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001053237A (ja
Inventor
茂 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP22864299A priority Critical patent/JP3583662B2/ja
Priority to US09/637,832 priority patent/US6452252B1/en
Publication of JP2001053237A publication Critical patent/JP2001053237A/ja
Priority to US10/207,191 priority patent/US6787432B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3583662B2 publication Critical patent/JP3583662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
静電気は,IC(Integrated Circuit;集積回路)チップの組立工程や実装工程或いはウェハの処理工程や搬送工程等の様々な工程で発生する。近年,ICの高集積化の進展に伴い,IC上に形成される素子が小型化しており,静電気に対するICの耐性が低下している。
【0003】
かかる状況において,従来のICでは,内部回路に接続される各接続端子毎にESD(Electro−Static Discharge;静電気放電)保護回路を設けることにより,接続端子を介して入力されるサージ電圧から内部回路を保護している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,従来のICのように,一の接続端子毎にESD保護回路を設ける構成では,一の接続端子当たりの回路ボリュームが増大する。したがって,かかる従来の構成は,ESD保護回路に割り当てられる領域が大きくならざるを得ず,ICの高集積化には不向きである。
【0005】
本発明は、従来のICその他の半導体装置および半導体装置の製造方法が有する上記その他の問題点に鑑みて成されたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために,請求項1に記載の発明は,保護対象回路と,保護対象回路に接続される接続端子と,接続端子に印加されるサージ電圧から保護対象回路を保護する保護回路と,保護対象回路と接続端子と保護回路とが形成される半導体基板とを備える半導体装置において,保護回路は,接続端子に接続される第1導電型の第1領域と,半導体基板のスクライブラインが設定された第1導電型の第2領域と,第1領域と第2領域とを離隔する第3領域と,を含むトランジスタを備え,第3領域には,トランジスタの動作状態を制御する制御端子が接続され,スクライブラインから制御端子までの距離を,接続端子と制御端子との間の距離より大きく取る構成を採用する。
【0007】
かかる構成では,サージ電圧によって発生した過剰電荷を,トランジスタを介して第2領域へ逃がしたり,半導体基板へ逃がしたりすることが可能である。さらに,本項記載の構成では,トランジスタ周辺に存在する電気容量により,サージ電圧のピークを鈍化させることができる。したがって,本項記載の発明によれば,接続端子に印加されるサージから内部回路を保護することができる。
【0008】
そして,本項記載の構成では,トランジスタの第2領域にスクライブラインが設定される。スクライブラインは,半導体ウェハを切り分ける際の切断線であるため,通常,完成した半導体装置の主な機能を司る内部回路の形成領域から離れた位置に設定される。したがって,本項記載の発明によれば,半導体基板内における内部回路形成領域への使用体積・使用面積を狭小化させずに,保護対象回路をサージ電圧から保護することができる。
【0009】
尚,本項記載の発明において,第1領域と第2領域と第3領域を含み保護回路に備えられるトランジスタには,ユニポーラ型トランジスタとバイポーラ型トランジスタとのいずれをも適用することができる。さらに,トランジスタには,例えば絶縁ゲート型や接合ゲート型やショットキーゲート型等のFET(電界効果トランジスタ)或いはプレーナ型トランジスタやエピタキシャルプレーナ型トランジスタや三重拡散型メサトランジスタ等の各種のものが存在するが,本構成にはそのいずれをも適用することが可能である。
【0010】
また,本項記載の発明において,保護回路のトランジスタには,例えば,半導体基板に所定の不純物元素を導入することにより半導体基板内に直接形成したものや,半導体基板に予め形成された第2導電型の不純物導入領域内にトランジスタの全部又は一部を形成したもの等を適用することができる。また,本項記載の発明では,トランジスタを形成可能であれば,半導体基板の導電型と第3領域の導電型とは特に限定されない。即ち,半導体基板は,第1導電型と第2導電型とのいずれにしても良いし,第3領域も,第1導電型と第2導電型とのいずれにしても良い。
さらに,トランジスタの動作状態を制御する制御端子を第3領域に接続する構成を採用すれば,制御端子を介して第1領域−第2領域間の導通/不導通を制御することができる。したがって,本項記載の発明によれば,制御端子による制御次第で,第1領域−第2領域間の絶縁破壊を利用した保護とトランジスタのオン/オフ制御による保護との双方を実現可能となる。
【0011】
さらに,請求項2に記載の発明のように,複数の保護回路によって,単一の第2領域を共有する構成を採用すれば,保護回路に使用する半導体基板内の体積・面積を節約することができる。加えて,本項記載の発明では,サージ電流が第2領域を介して複数の保護回路に分配される。したがって,例えば電源やキャパシタを第2領域に接続したり,第2領域周辺の寄生容量を向上させる等の構成を採用しなくても,サージ電圧から被保護回路を十分に保護することができる。結果として,本項記載の発明によれば,保護回路の駆動に必要な装置数が減少する。
【0014】
さらに,請求項に記載の発明のように,半導体基板が第2導電型のものであり,第1領域及び第2領域が半導体基板への不純物導入により形成される構成を採用すれば,第1領域と半導体基板との間にダイオード接合が形成される。即ち,本構成によれば,トランジスタ保護に加えて,ダイオード保護によってもサージ電圧から保護対象回路を保護することが可能となる。
【0015】
さらに,請求項に記載の発明のように,スクライブラインに第1導電型のWELL領域が形成されている構成を採用すれば,スクライブ工程その他の半導体装置の製造工程における半導体基板の反りを防止することができる。
【0016】
さらに,請求項に記載の発明のように,トランジスタが第2領域のインピーダンスによりスクライブラインで発生するサージ電圧から保護される構成を採用することもできる。本項記載の構成によれば,スクライブ中にサージ電圧が発生しても,第2領域の抵抗値を適切に調整することにより,保護回路のトランジスタに流れるサージ電流の大きさ抑制することができる。尚,抵抗値の調整は,例えば,スクライブラインから第2領域と第3領域との境界部までの距離制御,第2領域の断面積制御,第2領域の不純物濃度調整,第2領域の組成制御,或いは第2領域の温度制御等により実現することができる。
【0017】
また,上記課題を解決するために,請求項に記載の発明は,保護対象回路と保護対象回路に接続される接続端子と保護対象回路及び接続端子が形成される半導体基板とを備える半導体装置の製造方法において,半導体基板に,接続端子に接続される第1領域と,第1領域と同一の導電型を有し半導体基板のスクライブラインが設定された第2領域と,第1領域と第2領域とを離隔する第3領域と,を含むトランジスタを形成する,第1の工程と,トランジスタにより接続端子を介して到来するサージ電圧から保護対象回路を保護する,第2の工程と,を含み,第1の工程において,第3領域には,トランジスタの動作状態を制御する制御端子が接続され,スクライブラインから制御端子までの距離を,接続端子と制御端子との間の距離より大きく取る構成を採用する。尚,本項記載の構成では,半導体基板の切断後に,第2領域の一部又は全部を残留させることも可能であるし,第2領域を完全に除去してしまうことも可能である。ここで,請求項に記載のように,第1の工程において,第1領域及び第2領域は,半導体基板への不純物導入により形成される構成を採用することも可能である。
【0018】
さらに,請求項に記載の発明のように,不純物導入は,イオン注入により行われる構成を採用することも可能である。尚,本項記載の発明において,イオン注入で発生する格子欠陥は,例えば,アニール処理,該格子欠陥を相殺するための追加的なイオン注入その他の方法により,除去することができる。
【0019】
さらに,請求項に記載の発明のように,第2の段階において,第3領域は,トランジスタがオフ状態となる電位に制御される構成を採用することができる。さらに,第2の段階において,第2領域は,サージ電圧と同一極性の電荷が第3領域から流れ込む電位に制御されている構成を採用することも可能である。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下,本発明の好適な実施形態について,添付図面を参照しながら詳細に説明する。尚,以下の説明及び添付図面において,同一の機能及び構成を有する構成要素については,同一符号を付することにより,重複説明を省略する。
【0021】
まず,図1及び図2を参照しながら,本実施形態に係る半導体装置1の構成について説明する。尚,図1は,本実施形態に係る半導体装置1の部分構成についての説明図,より詳細には半導体装置1の保護回路5周辺部分の構成を説明するための概略的平面図である。また,図2は,保護回路5周辺部分の構成を説明するための概略的断面図である。
【0022】
図1に示すように,本実施形態に係る半導体装置1において,半導体基板3には,保護対象回路に相当する内部回路7と,半導体基板3の主面3a上に設置されて内部回路7に接続されるアルミパッド9と,が形成されている。さらに,半導体基板3には,アルミパッド9に印加されるサージ電圧から内部回路7を保護する保護回路5が形成されている。
【0023】
図2に示すように,本実施形態に係る半導体装置1において,保護回路5は,主面3a側の表面領域3bに形成されたトランジスタ11と,トランジスタ11上方の主面3a上に設置される制御端子13と,を備えている。かかる保護回路5において,トランジスタ11は,ソース/ドレイン又はコレクタ/エミッタとして機能するn型のアクティブ領域である第1領域11a及び第2領域11bと,第1領域11aと第2領域11bとを離隔しゲート又はベースとして機能するp型の第3領域11cと,を有する。
【0024】
かかるトランジスタ11は,第2領域11bをゲートとするnチャネル型トランジスタ(NTr)であるとともに,ベースである第2領域11bの長さを短くした寄生NPNトランジスタでもある。
【0025】
かかる保護回路5では,第1領域11a−制御端子13間及び第2領域11b−制御端子13間に絶縁膜15が形成されており,第1領域11aと制御端子13との直接接触および第2領域11bと制御端子13との直接接触が防止されている。また,保護回路5では,第3領域11cが制御端子13とコンタクトされるように制御端子13直下に形成されており,制御端子13への印加電圧の制御を介してトランジスタ11のオン/オフ制御が可能な構成が実現されている。
【0026】
さらに,保護回路5では,第2領域11bは,グリッドライン17周辺の表面領域3bに形成されている。尚,グリッドライン17は,半導体基板3のスクライブラインとして使用されるものである。また,保護回路5では,第1領域11aの一部がアルミパッド9とコンタクトされるようにアルミパッド9周辺の表面領域3bに形成されている。
【0027】
さらに,本実施形態に係る半導体装置1において,半導体基板3の第2領域11b下方には,半導体基板3の反りを抑制するためのn型のWELL領域21が形成されている。
【0028】
尚,かかるWELL領域21は,半導体基板3の反りを抑制することができるが,半導体基板3の反りを別途抑制することができれば形成しなくても良い。WELL領域21を形成しない構成では,WELL領域21を形成する構成よりも空乏層の広がりが抑えられ,半導体基板3と第2領域11bとの間の寄生容量が大きくなる。したがって,第2領域11bに逃げたサージ電圧を鈍化させそのピーク電圧を低下させることが可能となり,ESD保護効果を向上させることができる。
【0029】
また,半導体装置1において,半導体基板3のスクライブ中には,グリッドライン17付近にサージ電圧が発生する可能性が考えられる。したがって,グリッドライン17とアルミパッド9との間の領域に該サージを緩衝させるためのインピーダンス成分を持たせることにより,スクライブ中のダメージからトランジスタ11を保護することが好適である。
【0030】
しかし,アルミパッド9と制御端子13との間の距離Eを大きくすると,アルミパッド9付近の電荷を第2領域11bに逃がすのに時間がかかり,内部回路7のESD保護効果の維持に支障をきたすおそれがある。そこで,例えばグリッドライン17から制御端子13までの距離Dを調整して,第2領域11bにある程度の抵抗成分を持たせておくことが好適である。一例として,距離Dを距離Eより大きく取るなどの構成が考えられる。また,第2領域11bにキャパシタを接続する構成や第2領域11b周辺の寄生容量を利用する構成を採用することも可能である。
【0031】
また,本実施形態では,図3に示すように,グリッドライン17を複数の保護回路5で共有する構成を採用することができる。かかる構成では,一の保護回路5に流れ込んだサージをグリッドライン17を介して,他の保護回路5に分流することができる。したがって,一の保護回路5にかかるサージ負担が軽減される。
【0032】
図3に示すかかる構成では,さらに,グリッドライン17を共有する保護回路5数をある程度以上とすれば,グリッドライン17に電極19を介して電源を接続しなくても十分なESD保護が可能となる。即ち,本実施形態では,図4に示すフローティング構成を採用することもできる。
【0033】
次に,図2を参照しながら本実施形態に係る半導体装置1の製造方法について説明する。本実施形態に係る半導体装置1の製造方法は,保護回路5の形成工程と内部回路7のESD保護が行われる工程とを含んでいる。尚,本実施形態に係る半導体装置1の製造方法は,保護回路5の形成工程と内部回路7のESD保護が行われる工程以外に,内部回路7の形成工程,グリッドライン17をスクライブラインに利用して半導体基板3のスクライブを行うスクライブ工程等を含んでいる。
【0034】
保護回路5の形成工程では,主面3a側からのイオン注入により,p型の半導体基板3にn型の不純物を導入して,グリッドライン17下方にWELL領域21が形成される。次に,主面3a側からのイオン注入により,半導体基板3の表面領域3bにWELL領域21と同じ種類のn型の不純物を導入して,所定の間隔を置いて第1領域11aと第2領域11bとが形成される。尚。ここで,第1領域11aと第2領域11bとは,WELL領域21より不純物濃度が大きくなるように形成される。結果,第1領域11aと第2領域11bとの間に。両領域を離隔する第3領域11cが形成されて,第1領域11aと第2領域11bと第3領域11cとから構成されるトランジスタ11の接合構造が形成される。
【0035】
ここで,本実施形態によれば,第2領域11bは,半導体基板3のスクライブラインとして使用されるグリッドライン17下方に形成される。したがって,本実施形態では,スクライブラインの設定予定位置に保護回路5のトランジスタ11の一部が形成される。
【0036】
次に,主面3a上に絶縁膜15を被着する。該絶縁膜15は,第3領域11c上方と第1領域11a上方の内部回路7側の一部とで主面3aが露出するように除去される。次に,第3領域11c上方の露出した主面3a上に制御端子13が形成され,第1領域11a上方の露出した主面3a上にアルミパッド9が形成される。結果として,半導体装置1の半導体基板3には,本実施形態に係る保護回路5が形成される。
【0037】
本実施形態に係る半導体装置1の製造方法では,所定の工程で,以上のように形成された保護回路5により,内部回路7のESD保護が行われる。保護回路5による内部回路7のESD保護時には,電極19への電圧印加によりグリッドライン13の電位がHレベルに設定される。これにより,第2領域11bと第3領域11cとの接合部が逆バイアスの状態に固定される。また,制御端子13の電位がLレベルに設定されて,トランジスタ11はオフ状態とされる。
【0038】
かかる状態では,アルミパッド9に正常値のプラス電圧が印加されても,保護回路5側には電流が流れず,該プラス電圧が内部回路7に供給される。しかし,アルミパッド9に過大なプラス電圧が印加されると,該過大な電圧で生じる電荷が第3領域11cを介してグリッドライン17下の第2領域11bに逃がされ,更にグリッドライン17を介して電極19に逃がされる。即ち,アルミパッド9に印加された過大なプラス電圧から内部回路7が保護される。
【0039】
以上,本発明の好適な実施の形態について説明したが,本発明はかかる構成に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術思想の範囲内において,各種の修正例及び変更例を想定し得るものであり,それら修正例及び変更例についても本発明の技術範囲に包含されるものと了解される。
【0040】
例えば,上記実施の形態においては,アルミパッドを適用した半導体装置を例に挙げたが,本発明はかかる構成に限定されない。本発明は,他の様々な接続端子,例えば,銅・金その他の金属製パッド等を適用した半導体装置に対しても適用することができる。
【0041】
また,上記実施の形態においては,グリッドライン下に第2領域が形成された半導体装置および半導体装置の製造方法を例に挙げたが,本発明はかかる構成に限定されない。本発明は,例えば電源に落としたアルミライン下やWELL下等に第2領域を形成した半導体装置および半導体装置の製造方法に対しても適用することができる。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば,保護回路の一部が主に切って捨てるだけのスクライブラインの設定予定領域に形成される。したがって,半導体基板の内部回路に使用される領域の大きさを確保しながら,内部回路のESD保護が可能となる。さらに,本発明では,トランジスタの第2領域を複数の保護回路で共有することにより,一接続端子当たりの回路ボリュームを小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能な半導体装置の部分構成を説明するための平面図である。
【図2】図1に示す半導体装置の部分構成を説明するための断面図である。
【図3】本発明を適用可能な他の半導体装置を説明するための平面図である。
【図4】本発明を適用可能な更に他の半導体装置を説明するための平面図である。
【符号の説明】
1 半導体装置
3 半導体基板
3a 主面
3b 表面領域
5 保護回路
7 内部回路
9 アルミパッド
11 トランジスタ
11a 第1領域
11b 第2領域
11c 第3領域
13 制御端子
15 絶縁膜
17 グリッドライン
19 電極
21 WELL

Claims (9)

  1. 保護対象回路と,前記保護対象回路に接続される接続端子と,前記接続端子に印加されるサージ電圧から前記保護対象回路を保護する保護回路と,前記保護対象回路と前記接続端子と前記保護回路とが形成される半導体基板と,を備える半導体装置であって:
    前記保護回路は,前記接続端子に接続される第1導電型の第1領域と,前記半導体基板のスクライブラインが設定される第1導電型の第2領域と,前記第1領域と前記第2領域とを離隔する第3領域と,を含むトランジスタを備え
    前記第3領域には,前記トランジスタの動作状態を制御する制御端子が接続され,
    前記スクライブラインから前記制御端子までの距離を,前記接続端子と前記制御端子との間の距離より大きく取ることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体基板には,前記第2領域を相互に共有する2以上の前記保護回路が形成されていることを特徴とする,請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体基板は,第2導電型のものであり,
    前記第1領域及び前記第2領域は,前記半導体基板への不純物導入により形成されたものである,
    ことを特徴とする,請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記スクライブラインには,第1導電型のWELL領域が形成されていることを特徴とする,請求項1,2または3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記トランジスタは,前記第2領域のインピーダンスにより,前記スクライブラインで発生するサージ電圧から保護されることを特徴とする,請求項1,2,3または4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 保護対象回路と前記保護対象回路に接続される接続端子と前記保護対象回路及び前記接続端子が形成される半導体基板とを備える半導体装置の製造方法であって:
    前記半導体基板に,前記接続端子に接続される第1領域と,前記第1領域と同一の導電型を有し前記半導体基板のスクライブラインが設定された第2領域と,前記第1領域と前記第2領域とを離隔する第3領域と,を含むトランジスタを形成する,第1の工程と;
    前記接続端子に印加されるサージ電圧から前記トランジスタにより前記保護対象回路を保護する,第2の工程と;
    を含み,
    前記第1の工程において,
    前記第3領域には,前記トランジスタの動作状態を制御する制御端子が接続され,
    前記スクライブラインから前記制御端子までの距離を,前記接続端子と前記制御端子との間の距離より大きく取ることを特徴とする半導体装置の製造方法
  7. 前記第1の工程において,前記第1領域及び前記第2領域は,前記半導体基板への不純物導入により形成されることを特徴とする,請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記不純物導入は,イオン注入により行われることを特徴とする,請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2の工程において,前記第3領域は,前記トランジスタがオフ状態となる電位に制御されることを特徴とする,請求項6,7または8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP22864299A 1999-08-12 1999-08-12 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3583662B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22864299A JP3583662B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 半導体装置および半導体装置の製造方法
US09/637,832 US6452252B1 (en) 1999-08-12 2000-08-11 Semiconductor device
US10/207,191 US6787432B2 (en) 1999-08-12 2002-07-30 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22864299A JP3583662B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001053237A JP2001053237A (ja) 2001-02-23
JP3583662B2 true JP3583662B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=16879550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22864299A Expired - Fee Related JP3583662B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6452252B1 (ja)
JP (1) JP3583662B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101030295B1 (ko) * 2004-12-30 2011-04-20 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 소자 분리막 검사용 필드 트랜지스터
KR20060078251A (ko) * 2004-12-31 2006-07-05 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 특성 측정용 복합 패턴
JP2007059790A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167458A (ja) * 1984-02-10 1985-08-30 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH04134855A (ja) 1990-09-27 1992-05-08 Nec Corp 半導体装置
JP2972494B2 (ja) 1993-06-30 1999-11-08 日本電気株式会社 半導体装置
JPH09312399A (ja) * 1995-07-14 1997-12-02 Seiko Instr Inc 半導体装置とその製造方法
CN103956361A (zh) * 1995-10-03 2014-07-30 精工爱普生株式会社 有源矩阵基板的制造方法和薄膜元件的制造方法
JP3003796B2 (ja) * 1997-01-23 2000-01-31 日本電気株式会社 Mos型半導体装置の製造方法
US5998282A (en) * 1997-10-21 1999-12-07 Lukaszek; Wieslaw A. Method of reducing charging damage to integrated circuits in ion implant and plasma-based integrated circuit process equipment
JP2001135597A (ja) * 1999-08-26 2001-05-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002033361A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体ウェハ
US6936908B2 (en) * 2001-05-03 2005-08-30 Ixys Corporation Forward and reverse blocking devices

Also Published As

Publication number Publication date
US6452252B1 (en) 2002-09-17
JP2001053237A (ja) 2001-02-23
US20020180002A1 (en) 2002-12-05
US6787432B2 (en) 2004-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8482058B2 (en) Semiconductor device including a power MISFET
JP3191747B2 (ja) Mos型半導体素子
US8085518B2 (en) Electronic circuit, electronic circuit arrangement and method for producing an electronic circuit
JPH0151070B2 (ja)
JP2007235151A (ja) 集積回路用の保護構造
JPH03224263A (ja) Cmos集積回路の静電放電保護構造
US4972247A (en) High energy event protection for semiconductor devices
JPH08274267A (ja) 半導体装置
JP3583662B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7473974B2 (en) Semiconductor circuit device including a protection circuit
US4520382A (en) Semiconductor integrated circuit with inversion preventing electrode
JP2006179632A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6534834B1 (en) Polysilicon bounded snapback device
CN113950737A (zh) 具有增加的有源面积的晶体管半导体芯片
JPH05218311A (ja) 一体型オン・ステート電圧検出構造を有する高出力半導体デバイス
JP2001168321A (ja) 半導体保護装置とその保護方法
JP3271435B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3114613B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0430194B2 (ja)
JPH09307103A (ja) 複合型半導体装置とその製造方法
JPH09129856A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10125907A (ja) 保護回路付きmos電界効果型トランジスタ
JPS63291470A (ja) 半導体集積回路装置の保護回路
JPH0752775B2 (ja) 入力保護回路装置
JP2005311052A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees