JP2007259114A - 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置 - Google Patents

差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007259114A
JP2007259114A JP2006081344A JP2006081344A JP2007259114A JP 2007259114 A JP2007259114 A JP 2007259114A JP 2006081344 A JP2006081344 A JP 2006081344A JP 2006081344 A JP2006081344 A JP 2006081344A JP 2007259114 A JP2007259114 A JP 2007259114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
differential
output
pair
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006081344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4797734B2 (ja
Inventor
Masao Iriguchi
雅夫 入口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006081344A priority Critical patent/JP4797734B2/ja
Priority to US11/689,340 priority patent/US7443234B2/en
Priority to CN2007100900560A priority patent/CN101043207B/zh
Publication of JP2007259114A publication Critical patent/JP2007259114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797734B2 publication Critical patent/JP4797734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45744Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45744Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45748Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0602Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic
    • H03M1/0604Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic at one point, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • H03M1/0607Offset or drift compensation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45212Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier being designed to have a reduced offset
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45536Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising a switch and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45588Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising offset compensating means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45616Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising more than one switch, which are not cross coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45681Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising offset compensating means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45726Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising more than one switch, which are not cross coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】デコーダ面積を削減し、オフセットキャンセルに好適とされ高精度出力を可能とする多値出力型差動増幅器及びデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置の提供。
【解決手段】データ出力期間が第1の期間と第2の期間を含み、第1の期間ではSa1、2、3、SC1、2、4をオンとし、第1乃至第3の差動対(Ma1,Mb1)、(Ma2,Mb2)、(Ma3,Mb3)の各入力対の第1の入力を非反転入力とし第2の入力を反転入力として各第1入力が第1乃至第3の入力端子のそれぞれ接続され、且つ、第1乃至第3の差動対の各第2入力が、前記容量素子の一端に共通接続されるとともに、前記出力端子に共通接続され、第2の期間ではSb1、2、3、Sc3、5をオンとし、第1乃至第3の差動対の各入力対の第1入力を反転入力とし第2入力を非反転入力とし、各入力対の第1入力が出力端子に共通接続され、第2入力が容量素子(C1)の一端に共通接続される。
【選択図】図20

Description

本発明は、多値出力型の差動増幅器及びデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置に関し、特に、オフセットキャンセルに好適とされる多値出力型の差動増幅器に関する。
従来、液晶表示装置のデータ線を駆動するデータドライバとして、図1に示されるような構成が用いられている。データドライバは、シフトレジスタ209と、データレジスタ208、データラッチ207、レベルシフタ206と、階調電圧発生回路205と、デコーダ203と、出力回路202(増幅器201)を備えている。
図1に示した従来のデータドライバの動作について以下に説明する。シフトレジスタ209は、クロック信号CLKに応じてシフトパルスを出力し、データレジスタ208は、シフトレジスタ209からのシフトパルスに応じて、入力された映像データDATA_INを順次シフトアップし、出力数に応じて映像データを分配する。データラッチ207は、データレジスタ208より分配される映像データを一旦保持し、制御信号STBのタイミングに応じて全出力を一斉に、レベルシフタ206に出力する。
レベルシフタ206から出力される信号は、デジタル映像信号である。このデジタル信号を、デコーダ203から出力回路202までの回路によって、デジタルの映像信号からアナログの階調電圧に変換する。階調電圧発生回路205は、電源VAと電源VBの間に接続された抵抗ストリングで構成され、抵抗ストリングの各端子(タップ)から階調数分の階調電圧を、デコーダ203(階調電圧選択回路)へ出力する。デコーダ203は、各階調電圧及びデジタル映像信号が入力されることによって、デジタル映像信号に対応した階調電圧を選択し、出力回路202へ出力する。出力回路202は、階調電圧を増幅出力し、出力端子群210に出力する。出力端子は、表示装置の画素に階調電圧を供給するためのデータ線(不図示)の一端に接続される。
ここで、デジタル映像信号に応じた階調電圧を出力するための、デコーダ203及び増幅器201は、出力数毎に設けられる。さらに、階調電圧発生回路205から出力される各階調電圧は、階調電圧線を通じて、全出力で共有されている。
すなわち、デコーダ203の群と、階調電圧発生回路205と、出力回路202とにより、デジタル・アナログ変換回路ブロックを構成している。
一般的に、液晶表示装置のデータ線は、容量性の重負荷であるため、出力回路202に用いられる増幅器201としては、オペアンプが使用される。たとえば、図2に示すようなオペアンプは、差動段回路901と出力段増幅回路903からなる。差動段回路901は、NMOSトランジスタM3、M4からなる差動対と、PMOSトランジスタM1、M2からなるカレントミラー回路と、一定のバイアス電圧がゲート端子に印加されて定電流源として働くNMOSトランジスタM9からなる。また、出力段増幅回路903には、図2の例では、ソース接地の能動負荷型増幅回路が構成されており、差動段回路901の出力点PAからの出力信号を受けて信号を増幅するPMOSトランジスタM7と、定電流源として働くNMOSトランジスタM10からなる。
出力端の電圧(出力点PBの電圧)は、ノードPBとM3のゲート入力が接続されて負帰還を形成するため、差動段増幅出力信号に応じて流れる出力段増幅回路のM7のドレイン電流と、定電流源のM10のドレイン電流が均衡する電位に安定する。
しかしながら、オペアンプでは、主に能動素子の特性バラツキに起因して、出力オフセットが生じるという問題がある。この特性バラツキの原因としては、MOSトランジスタの酸化膜のバラツキや不純物濃度のバラツキ、あるいは、素子サイズ(W/L、W:チャネル幅、L:チャネル長)のバラツキなどがある。これらの製造バラツキは製造プロセスの良し悪しで決まり、不可避な問題である。
一般に、差動回路部のトランジスタ特性のバラツキに起因するオフセット電圧は、トランジスタのゲート面積をSとして、1/√S に比例するため、オフセット電圧を低減するためには、ゲート面積をかなり大きくとらなければならない。これは、チップ面積の増大を招き、また、オフセット電圧そのものが大きい場合には限界がある。
そこで、この問題を解決するために、出力オフセットを補正するための回路(オフセットキャンセルアンプ)が用いられる。
出力オフセットを補正するための第1の従来例として、特許文献1(特開平11−249624号公報)に記載される回路が知られている。図3に特許文献1に示される高電圧用アンプ回路(充電用アンプ回路)の構成を示し、図4に特許文献1に示される低電圧用アンプ回路の構成を示す。
図3に示される高電圧用アンプの回路構成は、入力段のNMOS(Nch−MOS)トランジスタNM61のゲートを(+)入力端子あるいは(−)入力端子に接続するスイッチ用PMOSトランジスタPB1、PA1と、入力段のNMOSトランジスタNM62のゲートを(+)入力端子あるいは(−)入力端子に接続するスイッチ用PMOSトランジスタPA2、PB2と、を備えている。また、出力段のPMOS(Pch−MOS)トランジスタPM56のゲート電極を、入力段のNMOSトランジスタNM61のドレイン、又は、NM62のドレインに接続するスイッチ用PMOSトランジスタPB3、PA3を備えている。また、負荷回路を形成するPM53及びPM54のゲートを、入力段のNMOSトランジスタNM61のドレイン、又は、NM62のドレインに接続するスイッチ用PMOSトランジスタPA4、PB4が設けられている。
一方、図4に示される低電圧用アンプの回路構成は、図3に示される高電圧用アンプ回路のPMOSとNMOSを入れ替えた構成となっている。すなわち、図4に示される低電圧用アンプ回路の構成は、入力段のPMOSトランジスタPM51のゲートを(+)入力端子あるいは(−)入力端子に接続するスイッチ用NMOSトランジスタNB1、NA1と、入力段のPMOSトランジスタPM52のゲートを、(+)入力端子あるいは(−)入力端子に接続するスイッチ用NMOSトランジスタNA2、NB2を備えている。また、出力段のNMOSトランジスタNM65のゲートを、入力段のPMOSトランジスタPM51のドレイン、又は、PM52のドレインに接続するスイッチ用NMOSトランジスタNB3、NA3を備えている。また、負荷回路を形成するNMOSトランジスタNM63及びNM64のゲートを、入力段のPMOSトランジスタPM51のドレイン、又は、PM52のドレインに接続するスイッチ用NMOSトランジスタNA4、NB4を備えている。
図3、図4に示される回路における、スイッチ用PMOSトランジスタPA1〜PA4、NA1〜NA4のゲートには、制御信号Aが印加され、スイッチ用PMOSトランジスタPB1〜PB4、NB1〜NB4のゲートには、制御信号Bが印加される。
次に、図3の回路動作について説明する。まず、制御信号AがHレベル(ハイレベル)、制御信号BがLレベル(ローレベル)の場合、スイッチ用PMOSトランジスタPA1〜PA4がオフ状態(非導通)、スイッチ用PMOSトランジスタPB1〜PB4がオン状態(導通)とされる。このときの回路接続状態により、NMOSトランジスタNM61のゲートが非反転入力とされ、NMOSトランジスタNM62のゲートが反転入力とされ、NMOSトランジスタNM61のゲートには、(+)入力端子が接続され、NMOSトランジスタNM62のゲートには、(−)入力端子が接続される。このときの、出力電圧Voutは、Vin+Voffhとなる。ここで、Voutは出力電圧、Vinは入力電圧、Voffhは高電圧用アンプのオフセット電圧である。よって、増幅電圧にオフセットが重畳される。
また、制御信号AがLレベル(ローレベル)、制御信号BがHレベル(ハイレベル)の場合、スイッチ用PMOSトランジスタPA1〜PA4がオン状態とされ(導通)、スイッチ用PMOSトランジスタPB1〜PB4がオフ状態とされる。このときの回路接続状態により、NMOSトランジスタNM61のゲートが反転入力とされ、NMOSトランジスタNM62のゲートが非反転入力とされ、NMOSトランジスタNM61のゲートには、(−)入力端子が接続され、NMOSトランジスタNM62のゲートには、(+)入力端子が接続される。このときの、出力電圧は、Vin−Voffhとなる。
また、図4に示した回路の動作も同様で、制御信号A、Bによって、非反転入力とするトランジスタと反転入力とするトランジスタを入れ替える制御によって、オフセット電圧の符号を正負逆にすることができる。すなわち、制御信号AがHレベル、制御信号BがLレベルの場合、スイッチ用NMOSトランジスタNA1〜NA4がオン状態、スイッチ用NMOSトランジスタNB1〜NB4がオフ状態となる。このとき、PMOSトランジスタPM51のゲートが反転入力(−入力端子)に接続となり、PPMOSトランジスタM52のゲートが非反転入力(+入力端子)に接続となる。また、制御信号AがLレベル、制御信号BがHレベルの場合、スイッチ用NMOSトランジスタNA1〜NA4がオフ状態、スイッチ用NMOSトランジスタNB1〜NB4がオン状態となる。このとき、PMOSトランジスタPM51のゲートは、非反転入力(+入力端子)に接続され、PMOSトランジスタPM52のゲートは、反転入力(−入力端子)に接続される。
出力オフセットの主たる原因は、オフセット電圧が差動対トランジスタ(NM61、NM62)(あるいは(PM51、PM52))の特性がばらつくことである。これは、たとえ、設計上で、差動対の2つのトランジスタ同士の特性を全く同一にしても、不可避な問題である。差動段オフセットに関する説明は、特許文献1の段落(0049)にも記載されている。
上記に示すように、特許文献1に記載されるアンプでは、制御信号A、BのHレベル・Lレベルの関係を逆にすることで、アンプ回路出力には、互いに符号が逆で絶対値が等しい出力オフセットを生じさせることができる。
液晶表示装置では、表示品質・液晶の長寿命化の観点から、ドット反転駆動法が頻繁に用いられている。ドット反転駆動法を用いる場合、隣り合う画素、隣り合うデータ線同士で、印加する階調電圧の正負極性が互いに逆極性になっている。したがって、高電圧用アンプを正極性の階調電圧印加に用い、低電圧用アンプを負極性の階調電圧印加に用いた場合、1画素に対して、2つのアンプを1フレーム毎に交互に切り替えて用いる。さらに、2フレーム毎に制御信号A、BのHレベル・Lレベルの関係を切り替えることで、4フレームの単位でみた場合、出力オフセットが時間平均化される。これにより、出力オフセットによる画質劣化を抑制している。
特許文献1に記載されるオフセット抑制方法は、容量を用いない点で優れているが、オフセット絶対値を小さくすることができない、という課題がある。映像信号は、本来、1データ出力期間毎に変化し、1フレーム単位毎にも変化するのに対して、オフセットを相殺するために4フレームを要する。オフセット絶対値そのものが大きいTFT(薄膜トランジスタ)で形成された回路の場合、特許文献1によるオフセット抑制効果には、限界がある。
第2の従来例として、出力オフセットの絶対値を小さくする方法が、特許文献2(特開2005−110065号公報)に記載されている。図5に、特許文献2に示される高電圧用アンプ回路(充電用アンプ回路)を示し、図6に、特許文献2に示されるアンプ回路のスイッチ制御タイミングチャートを示す。
図5に示すように、この回路は、ソースが共通接続され差動対をなすNMOSトランジスタ(入力トランジスタ)111、112からなる差動入力部101と、共通接続されたNMOSトランジスタ111、112のソースと低位電源VSS間に接続された定電流源121と、NMOSトランジスタ111及び112のドレインと接続された能動負荷102と、入力端子1とNMOSトランジスタ111のゲートを接続するスイッチ10と、NMOSトランジスタ112のゲートと電源V0(V0は任意の電源)間に接続された容量素子5と、出力端子2に接続された駆動段及び出力段103と、出力端子2とNMOSトランジスタ112のゲートを接続するスイッチ11と、出力端子2とNMOSトランジスタ111のゲートを接続するスイッチ13と、NMOSトランジスタ111のドレインと駆動段及び出力段103とを接続するスイッチ12と、NMOSトランジスタ112のドレインと駆動段及び出力段103とを接続するスイッチ14と、を備えている。
次に図6のスイッチ制御タイミングチャートを用いて、図5に示した回路の動作について説明する。1データ出力期間TDATAは、1つの信号を出力する期間であり、オフセット検出期間T01とオフセット補正出力期間T02からなる。オフセット検出期間T01は、オフセットを含む出力電圧を検出するための期間であり、オフセット補正出力期間T02は、検出・保持された電圧に基づいて、オフセットを補正した出力動作を行う期間である。
オフセット検出期間T01において、スイッチ10、11、12がオン状態とされ、スイッチ13、14がオフ状態とされる。このとき、NMOSトランジスタ111のゲートが非反転入力となり、NMOSトランジスタ112が反転入力となる。この際、ボルテージホロワ動作で入力電圧VINを増幅出力するため、出力電圧Voutは、Vin+Voff(Voff:オフセット電圧)となる。この際、容量5に出力電位を保持する。
オフセット補正出力期間T02においては、スイッチ10、11、12がオフ状態とされ、スイッチ13、14がオン状態とされる。このとき、NMOSトランジスタ111のゲートが反転入力となり、NMOSトランジスタ112が非反転入力となり、容量5で保持される電位(Vin+Voff)を入力電圧として、増幅出力動作が行われる。この期間T02においては、期間T01に比して、差動対の非反転・反転入力の極性関係が逆であるので、入力電圧に対して、−Voffの電圧を出力するため、期間T02の終了時の出力電位Voutは、Vinと等しくなる。よって、オフセット絶対値を小さくし補正することができる。
また、第3の従来例として、出力オフセットの絶対値を小さくする方法が、特許文献3(特開2001−292041号公報)に記載されている。図7に、特許文献3に示される高電圧用アンプ回路(充電用アンプ回路)を示し、図8に、特許文献3に示されるアンプ回路のスイッチ制御タイミングチャートを示す。
以下、特許文献3に記載されるオフセットキャンセルアンプの動作を、図7に示した回路構成と、図8のタイムチャートを用いて説明する。
1データ出力期間TDATAのうち、オフセット検出期間T01に、スイッチS1、S3をオン状態とし、スイッチS2をオフ状態とする。このとき、差動対(M3、M4)には、入力端子VINに供給される電圧Vinがともに入力されるので、差動対(M3、M4)はカレントミラー回路(M1、M2)に対して電流源として作用する。また、差動対(M5、M6)において、トランジスタM6のゲートに入力端子VINが接続され、トランジスタM5のゲートには出力端子VOUTが接続される。このとき、出力端子の電圧Voutは、差動回路内のトランジスタの特性ばらつきに起因したオフセット電圧Voffを含んだ電圧(Vin+Voff)に、負帰還動作により安定する。このとき、トランジスタM5のゲートには容量C1が接続されているので、安定状態のVoutの電位が容量に設定される。
次に、オフセット補正出力期間T02に、スイッチS1、S3をオフ状態とし、スイッチS2をオン状態とする。このとき、差動対(M5、M6)には、オフセット検出期間T01のときと同じ電圧が入力されたままである。また、トランジスタM4のゲートに入力端子が接続されたままで、トランジスタM3のゲートには出力端子VOUTが負帰還接続されるので、Voutは、オフセット検出期間T01と同じ状態を保つような電位に安定する。すなわち、期間T02において、VoutはVinとなり、オフセットが補正される。
前記特許文献2に記載される方法では、第1期間(オフセット検出期間)において、非反転入力、反転入力に(V1、V1+Voff(=Vout))が入力され、第2期間(オフセット補正期間)において、非反転入力と反転入力の関係を逆にして、反転入力、非反転入力に(V1(=Vout)、V1+Voff1(=VC1))が入力される。このとき、差動対の2つのトランジスタのゲートの入力電圧と、共通ソース電位が、第1期間、第2期間で同じ電位に保持されるように作用することで、オフセットを補正することができる。
また、前記特許文献3に記載される方法では、第1期間(オフセット検出期間)において、差動対(M5、M6)の各ゲートに(Vin+Voff(=Vout)、Vin)が入力され、差動対(M3、M4)の各ゲートに(Vin、Vin)が入力される。また、第2期間(オフセット補正期間)において、差動対(M5、M6)の各ゲートに(Vin+Voff(=VC1)、Vin)が入力され、差動対(M3、M4)の各ゲートに(Vin(=Vout)、Vin)が入力される。ここで、第1期間、第2期間で同じ差動電圧・差動電流を保持されるように作用するので、オフセットを補正することができる。
上記に説明したように、特許文献2、特許文献3に示される方法は、容量を用いて、差動対の各ノードの電圧・電流を第1期間で保持し、第2期間で出力端子の接続を切り替えることで、第1期間の電圧入力状態を保持するように作用し、オフセット絶対値を補正することが可能となる。
特開平11−249624号公報 特開2005−110065号公報 特開2001−292041号公報
近年、液晶表示装置において、良好な表示品質を追求するため、多階調化(多色化)が進んでいる。6ビットのデジタル映像信号を扱う場合、64階調(26万色)表示が可能であり、8ビットの場合は、256階調(1680万色)表示が可能である。さらに、10ビットの場合、1024階調(10億7千万色)もの多階調表示が可能である。
しかしながら、これらの多階調化を実現するために、図1のようなデータドライバの構成では、階調数に応じた階調電圧線数が必要となり、また、階調電圧を選択するためのトランジスタ数も増加し、デコーダ面積が大きくなりダイコストが高くなるという課題がある(第1の課題)。また、多階調化が進むにつれて、隣り合う階調間の電圧が小さくなって、より高精度な出力が求められるという課題がある(第2の課題)。特にTFT(薄膜トランジスタ)で形成される回路の場合、単結晶シリコン上に作りこまれるトランジスタで形成される回路に比べて、製造ばらつきに起因して出力精度の悪化が顕著となる。
上記の高精度出力の要求に対し、特許文献1のオフセットを複数フレームにわたって時間平均化する方法は、たとえば、上記TFT回路構成の場合、オフセット絶対値そのものが大きいため、オフセット抑制効果に限界がある。これに対し、特許文献2、特許文献3に記載される方法は、容量を用いてオフセット絶対値を補正するため、上記TFT回路のようにしきい値ばらつきが大きい場合にも、オフセット抑制効果が十分にある。
しかしながら、特許文献1、特許文献2、特許文献3は、いずれも、多階調化によるダイコストの増加といった第1の課題を解決することはできない。第1の課題を解決するためには、少ないレベル数で、多くの出力レベル数を出力可能とする多値出力型増幅器が必要となる。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、デコーダ面積の削減を可能とし、高精度出力に対応可能な多値出力型差動増幅器及びデジタル・アナログ変換器並びに表示装置を提供することである。
本発明に開示される発明は、課題を解決するための手段として、概略以下のように構成される。なお、なお、以下の構成において、括弧()内の数字や記号は、発明の実施の形態のうち、対応するものの数字や記号を示しており、あくまでその対応関係を明白にするためのものであり、本発明を限定するものではない。
(A1)本発明の一つのアスペクトに係る差動増幅器は、第1乃至第m(mは2以上の整数)の入力端子(例えばmが3の場合、VIN1、VIN2、VIN3)と、1つの出力端子(VOUT)と、第1乃至第mの差動対(Ma1、Mb1)、(Ma2、Mb2)、(Ma3、Mb3)と、前記第1乃至第mの差動対(Ma1、Mb1)、(Ma2、Mb2)、(Ma3、Mb3)のそれぞれに電流を供給する電流源回路(I1、I2、I3)と、第1乃至第m差動対の各出力対の第1の出力同士が、第1のノードで接続され、前記第1乃至第m差動対の各出力対の第2の出力同士が、第2のノードで接続され、前記第1及び第2のノードに接続される負荷回路(M11、M12)と、第1及び第2のノードの少なくとも1つのノードの信号を入力として受け、出力が前記出力端子に接続されている増幅段(703)と、容量素子(C1)とを備えている。データ出力期間は、第1及び第2の期間(T01、T02)を含む。
本発明においては、制御信号によって、第1の期間(T01)には、第1乃至第mの差動対(Ma1、Mb1)、(Ma2、Mb2)、(Ma3、Mb3)の各入力対の一方の入力(第1の入力)を反転入力とし、第1乃至第mの差動対の各入力対の他方の入力(第2の入力)を反転入力として、前記容量素子(C)の一端が前記m個の入力対の第2の入力の全てに接続され、前記第1乃至第mの入力端子を、第1乃至第mの差動対の入力対の第1の入力に1対1に対応するようにそれぞれ接続し、前記出力端子を、前記第1乃至第mの差動対の各入力対の第2の入力の全てに共通接続し、増幅段の出力電圧(出力端子電圧)を、前記容量素子(C)の一端に蓄積する。本発明においては、制御信号によって、第2の期間(T02)には、前記第1乃至第mの差動対の各入力対の第1の入力を反転入力とし、前記第1乃至第mの差動対の各入力対の第2の入力を非反転入力とし、前記容量素子(C)の一端に保持される電圧を前記第1乃至第mの差動対の入力対の第2の入力の全てに共通接続し、前記第1乃至第m差動対の入力対の第2の入力の全てに前記出力端子を共通接続する。
(A2)本発明に係る差動増幅器においては、前記制御信号によって、前記第1の期間には、前記m個の差動対の入力対の一方の入力のそれぞれに1対1に対応するように、m個の入力電圧Vin1、Vin2、…、Vinmが入力され、前記容量素子の一端に、m個の入力電圧に対し所定の比により重み付け平均した電圧と前記m個の差動対によるオフセット電圧が加算された電圧値

Figure 2007259114
が蓄積される。
前記第2の期間には、前記m個の差動対の入力対の他方の入力全てに、前記容量素子に蓄積された電圧を入力し、前記オフセット電圧が補正され、m個の入力電圧を前記所定の比により重み付け平均した電圧
Figure 2007259114
と等しい電圧が出力される、ように切替制御する。
(A3)また、本発明において、前記電流源回路が、前記第1乃至第mの差動対のそれぞれ個別に電流を供給する電流源(I1、I2、I3)から構成されるとしてもよい。
(A4)本発明において、前記第1乃至第mの差動対を構成するトランジスタのチャネル幅W1、W2、…、Wmの比をa1:a2:…:amとし、前記m個の電流源の電流量I1、I2、…、Imの比を1:1:…:1とする、構成をとってもよい。
(A5)本発明において、前記電流源回路が、前記m個の差動対全てに電流を供給する1個の電流源から構成される、としてもよい。
(A6)本発明に係る差動増幅器は、前記第1乃至第mの差動対の入力対の第1の入力と前記第1乃至第mの入力端子との間の接続をそれぞれオン・オフ制御する第1乃至第mの入力スイッチ(Sa1、Sa2、Sa3)と、前記第1乃至第mの差動対の入力対の第1の入力のそれぞれと前記出力端子との間の接続をそれぞれオン・オフ制御する第1乃至第mの負帰還接続スイッチ(Sb1、Sb2、Sb3)と、前記容量素子(C1)の一端と出力端子(VOUT)との間の接続をオン・オフ制御する第1のスイッチ(Sc1)と、を備えている。
前記制御信号によって、前記第1の期間(T01)には、前記第1乃至第mの入力スイッチ(Sa1、Sa2、Sa3)がオン状態とされ、前記第1乃至第m個の負帰還接続スイッチ(Sb1、Sb2、Sb3)がオフ状態とされ、前記第1のスイッチ(Sc1)がオン状態とされ、出力端子は、前記第1のスイッチ(Sc1)を介して容量素子の一端に接続され、増幅段の出力電圧が前記容量素子の一端に印加される。前記第2の期間(T02)には、前記第1乃至第mの入力スイッチ(Sa1、Sa2、Sa3)はオフ状態とされ、前記第1乃至第mの負帰還接続スイッチ(Sb1、Sb2、Sb3)がオン状態とされ、前記第1のスイッチ(Sc1)がオフ状態とされ、前記容量素子(C)の一端で保持される電圧を前記第1乃至第mの差動対の入力対の第2の入力の全てに共通接続し、出力端子は、前記第1乃至第mの負帰還接続スイッチ(Sb1、Sb2、Sb3)を介して前記第1乃至第mの差動対の入力対の第1の入力に負帰還接続され、増幅出力を行う。
(A7)本発明に係る差動増幅器においては、mを2としたものであり、第1及び第2の入力端子(VIN1、VIN2)と、1つの出力端子(VOUT)と、第1及び第2の差動対(Ma1、Mb1)、(Ma2、Mb2)と、第1、第2の差動対のそれぞれに電流を供給する電流源回路(I1、I2)と、前記第1及び第2の差動対の各出力対の第1の出力同士が、第1のノードで接続され、前記第1及び第2の差動対の各出力対の第2の出力同士が、第2のノードで接続され、前記第1及び第2のノードに接続される負荷回路(M11、M12)と、前記第1及び第2のノードの少なくとも1つのノードの信号を入力として受け、出力が前記出力端子に接続されている増幅段(703)と、容量素子(C)と、を備えた差動増幅器であって、データ出力期間が第1及び第2の期間(T01、T02)を含む。本発明においては、制御信号によって、第1の期間(T01)には、前記第1及び第2の差動対の各入力対の第1の入力を非反転入力とし、前記第1及び第2の差動対の各入力対の第2の入力を反転入力として、前記容量素子(C)の一端が前記第1及び第2の入力対の第2の入力全てに接続され、前記第1の差動対の入力対の第1の入力に前記第1の入力端子を接続し、前記第2の差動対の入力対の第1の入力に前記第2の入力端子を接続し、前記第1及び第2の差動対の入力対の第2の入力全てに前記出力端子を接続する。第2の期間(T02)には、前記第1及び第2の差動対の入力対の第1の入力を反転入力とし、前記第1及び第2の差動対の入力対の第2の入力を非反転入力として、前記第1及び第2の差動対の入力対の第1の入力全てに前記出力端子を共通接続し、前記第1及び第2の差動対の入力対の第2の入力全てに前記容量素子(C)の一端を共通接続する。
本発明に係る差動増幅器においては、前記第1の期間(T01)には、前記第1及び第2の差動対の入力対の一方のそれぞれに、2つの入力電圧Vin1、Vin2が入力され、前記容量素子(C)の一端に、2つの入力電圧に対し(a2:a1)の比で内分した電圧と前記第1及び第2の差動対によるオフセット電圧が加算された電圧値
Figure 2007259114
が蓄積される。
前記第2の期間(T02)には、前記第1及び第2の差動対の入力対の第2の入力全てに、前記容量素子に蓄積された電圧を共通入力し、前記オフセット電圧が補正され、2つの入力電圧を(a2:a1)の比で内分した電圧
Figure 2007259114
と等しい電圧が出力される。
(A8)また、本発明の差動増幅器は、前記第1の差動対の第1の入力と前記第1の入力端子との間に第1の入力スイッチ(Sa1)と、前記第2の差動対の第1の入力と前記第2の入力端子との間に第2の入力スイッチ(Sa2)と、前記第1の差動対の第1の入力と前記出力端子との間に第1の負帰還接続スイッチ(Sb1)と、前記第2の差動対の第1の入力と前記出力端子との間に第2の負帰還接続スイッチ(Sb2)と、前記容量素子(C1)の一端と出力端子との間に第1のスイッチ(Sc1)とを備えている。
前記制御信号によって、前記第1の期間(T01)には、前記第1及び第2の入力スイッチがオン状態とされ、前記第1及び第2の負帰還接続スイッチがオフ状態とされ、前記第1のスイッチがオン状態とされ、前記第1のスイッチを介して負帰還接続され、増幅出力電圧を前記容量素子の一端に保持し、前記第2の期間(T02)には、前記第1及び第2の入力スイッチがオフ状態とされ、前記第1及び第2の負帰還接続スイッチがオン状態とされ、前記第1のスイッチがオフ状態とされ、前記容量素子の一端で保持される電圧を前記第1及び第2の入力対の第2の入力全てに共通入力し、前記第1及び第2の負帰還接続スイッチを介して負帰還接続し、増幅出力を行う。
(A9)また、本発明においては、前記電流源回路が、前記第1の差動対に電流を供給する第1の電流源(I1)と、前記第2の差動対に電流を供給する第2の電流源(I2)と、から構成されるとし、前記第1及び第2の差動対のチャネル幅W1、W2の比をa1:a2とし、前記2つの電流源の電流量I1、I2の比を1:1とする、ような構成としてもよい。
(A10)本発明の差動増幅器において、前記第1のノードと前記増幅段の入力端の間に第4のスイッチ(Sc4)を備え、前記第2のノードと前記増幅段の入力端の間に第5のスイッチ(Sc5)を備えている。前記制御信号によって、前記第1の期間(T01)には、前記第5のスイッチがオフとされ、前記第1のノードが、オン状態の前記第4のスイッチを介して前記増幅段の入力端に接続される。前記第2の期間(T02)には、前記第4のスイッチがオフとされ、前記第2のノードが、オン状態の前記第5のスイッチを介して前記増幅段の入力端に接続される。
(A11)また、本発明において前記増幅段が、差動増幅段(705)を構成し、前記第1のノードと前記差動増幅段の入力対の第1の入力との間の接続をオン・オフ制御する第6のスイッチ(Sc6)と、前記第1のノードと前記差動増幅段の入力対の第2の入力との間の接続をオン・オフ制御する第7のスイッチ(Sc7)と、前記第2のノードと前記差動増幅段の入力対の前記他方の入力との間の接続をオン・オフ制御する第8のスイッチ(Sc8)と、前記第2のノードと前記差動増幅段の入力対の前記第1の入力との間の接続をオン・オフ制御する第9のスイッチ(Sc9)を備えた構成としてもよい。
(A12)また、本発明において、前記負荷回路はカレントミラー回路により構成され、ゲートとソースが共通接続される第1及び第2のトランジスタ(M11、M12)と、前記第1のトランジスタのゲートとドレインとの間に備えられた第3のスイッチ(Sc3)と、前記第2のトランジスタのゲートとドレインとの間に備えられた第2のスイッチ(Sc2)と、を備え、前記第1のトランジスタのドレインが前記第1のノードに接続され、前記第2のトランジスタのドレインが前記第2のノードに接続される。前記制御信号によって、前記第1の期間には、前記第3のスイッチがオフとされ、前記第2のスイッチがオンとされることにより前記第2のトランジスタがダイオード接続となって、前記第2のノードがカレントミラー回路の入力とされ、前記第1のノードがカレントミラー回路の出力とされる。前記第2の期間には、前記第2のスイッチがオフとされ、前記第3のスイッチがオンとされることにより前記第1のトランジスタがダイオード接続となって、前記第1のノードがカレントミラー回路の入力とされ、前記第2のノードがカレントミラー回路の出力とされる。
(A13)また、本発明において、前記出力端子(VOUT)と外部負荷との間に出力スイッチ(SWout)を備え、前記制御信号によって、前記第1の期間において、前記出力スイッチをオフとするようにしてもよい。
(A14)また、本発明において、前記容量素子(C1)の一端と前記出力端子(VOUT)との間に備えられた前記第1のスイッチ(Sc1)は、第3のトランジスタ(M31)で構成され、前記第3のトランジスタのドレイン又はソースと前記容量素子の一端との間に、ドレインとソースが短絡された第4のトランジスタ(M32)を備え、第1の制御信号が第3のトランジスタのゲートに入力され、第2の制御信号が第4のトランジスタのゲートに入力され、前記第2の制御信号が前記第1の制御信号の反転信号である、ようにしてもよい。
(A15)本発明の別のアスペクトに係るデジタルアナログ変換器は、前記(A1)乃至(A14)のいずれか一の本発明に係る差動増幅器を備え、高位側の第1の電位と低位側の第2の電位との間に直列に接続される抵抗群と、前記抵抗群のタップから電位を入力し、選択信号に基づき、前記複数の入力端子に供給すべき入力電圧を選択する選択回路と、を備える。
(A16)本発明のさらに別のアスペクトに係る表示装置は、前記(A1)乃至(A14)のいずれか一の本発明に係る差動増幅器を備え、複数の前記データ線が、第1のデータ線と、前記第1のデータ線の相隣る第2のデータ線を含み、複数の前記差動増幅器が、充電用の第1の差動増幅器と、放電用の第2の差動増幅器を含み、前記第1の差動増幅器と、前記第1及び第2のデータ線との間に第1、第2の出力スイッチを備え、前記第2の差動増幅器と、前記第1及び第2のデータ線との間に第3、第4の出力スイッチを備え、所定のデータ出力期間に、前記第2及び第3の出力スイッチはオフとされ、前記第1及び第4の出力スイッチはオンとされ、前記所定のデータ出力期間の次のデータ出力期間では、前記第1及び第4の出力スイッチはオフとされ、前記第2及び第3の出力スイッチがオンとされる。
本発明によれば、素子特性の製造ばらつき等に対して、低電力で高い電圧精度の出力精度が可能であり、さらに多値出力化が可能な差動増幅器を構成することで、デコーダに入力する階調電圧数やデコーダを構成するトランジスタ数を削減し、デジタル・アナログ変換器の省面積化を図ることができる。
上記した本発明についてさらに詳細に記述すべく、添付図面を参照して以下に説明する。なお、各図において、同じ構成要素については、同一符号が付されている。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態では、2つの入力電圧を入力する場合の多値出力化について、添付図面を参照して説明する。以下、本発明の第1の実施の形態の回路構成について説明する。図9は、本発明の第1の実施形態の差動増幅器の構成を示す図である。図9を参照すると、本実施形態にかかる差動増幅器は、電流源I1で駆動される第1の差動対(Ma1、Mb1)と、電流源I2で駆動される第2の差動対(Ma2、Mb2)と、差動対の出力対が共通接続されるカレントミラー負荷回路(M11、M12)と、差動出力信号を受ける出力段増幅回路703と、を備えている。
第1の差動対を構成するトランジスタMa1のゲート(第1の差動対の入力対の第1の入力)は、スイッチSa1を介して入力端子VIN1が接続されるとともに、スイッチSb1を介して出力端子VOUTが接続される。
第2の差動対を構成するトランジスタMa2のゲート(第2の差動対の入力対の第1の入力)には、スイッチSa2を介して入力端子VIN2が接続されるとともに、スイッチSb2を介して出力端子VOUTが接続される。
第1の差動対を構成するトランジスタMb1のゲート(第1の差動対の入力対の第2の入力)、及び、第2の差動対を構成するトランジスタMb2のゲート(第2の差動対の入力対の第2の入力)は、容量C1の一端に共通接続されるとともに、スイッチSc1を介して出力端子VOUTに接続される。
また、負荷回路を構成するトランジスタM11、M12は、ソースが電源VDDに共通接続され、ゲートが共通接続され、トランジスタM11のゲートとドレイン間にスイッチSc3を備え、トランジスタM12のゲートとドレイン間にスイッチSc2を備えている。スイッチSc1は、トランジスタM11をダイオード接続(ドレインとゲートを短絡接続)するか否かを切り替え、スイッチSc2は、トランジスタM12をダイオード接続とするか否かを切り替える。
また、負荷回路を構成するトランジスタM11のドレインは、スイッチSc4を介して増幅段703の入力端に接続され、負荷回路を構成するトランジスタM12のドレインは、スイッチSc5を介して増幅段703の入力端に接続される。
本発明の第1の実施形態において、各トランジスタの素子サイズと、電流源の電流量を以下のように規定する。第1の差動対のトランジスタ(Ma1、Mb1)のゲート幅をWa1、Wb1とし、第2の差動対のトランジスタ(Ma2、Mb2)のゲート幅をWa2、Wb2とし、電流源I1及び電流源I2の電流量(電流値)を同記号でI1、I2と表すものとすると、各量の比を次式の関係に規定する。

Figure 2007259114

Figure 2007259114
次に、図10のスイッチ制御タイミングチャートを参照して、図9に示した本実施形態に係る差動増幅器の動作について説明する。オフセット検出期間T01において、スイッチSc1、Sc2、Sc4、Sa1、Sa2がオン状態とされ、スイッチSc3、Sc5、Sb1、Sb2がオフ状態とされる。
期間T01における回路接続を、図11に示す。図11において、トランジスタMa1及びMa2のゲートが非反転入力とされ、トランジスタMb1及びMb2のゲートが反転入力とされる。ここで、トランジスタMa1のゲートに入力端子VIN1が接続され、トランジスタMa2のゲートに入力端子VIN2が接続され、トランジスタMb1及びMb2のゲートは、容量C1に共通接続されるとともに、出力端子VOUTに負帰還接続される。
入力端子(VIN1、VIN2)に入力される電圧を(Vin1、Vin2)とし、Vin1とVin2が互いに異なる電圧値であるとすると、期間T01における出力電圧Voutは、次式(3)で与えられる。

Figure 2007259114
ここで、Vof1は、オフセット電圧であり、2つの差動対(Ma1、Mb1)、(Ma2、Mb2)の特性のアンバランスにより生じる電圧である。また、VC1は、容量C1の一端の電位であり、式(3)の出力電圧Voutは、容量C1の一端で保持される。
増幅された出力電圧は、入力電圧Vin1とVin2の電圧を、(1:2)に内分した電圧であり、さらにオフセット電圧Vof1が重畳される。
入力電圧Vin1とVin2を(1:2)に内分した電圧(2Vin1+Vin2)/3は、外部から供給される入力電圧Vin1、Vin2とは異なる電圧値であるので、2つの入力レベルで、4つの出力レベルを得ることが可能となる。
しかしながら、本実施形態に係る差動増幅器を、表示装置の高精度の増幅器として用いる場合、オフセット電圧Vof1がゼロとすることが望ましいが、実際には、製造ばらつきに起因して、ゼロとならない。
次に、期間T02において、スイッチSc3、Sc5、Sb1、Sb2がオン状態とされ、スイッチSc1、Sc2、Sc4、Sa1、Sa2がオフ状態とされる。期間T02における回路接続を、図12に示す。図12において、トランジスタMb1及びMb2のゲートが非反転入力とされ、トランジスタMa1及びMa2のゲートが反転入力とされる。ここで、トランジスタMb1及びMb2のゲートの両方に、容量C1の一端に保持される電圧(式(3)の出力電圧)が共通入力される。一方、トランジスタMa1、Ma2は出力端子VOUTに共通接続され、負帰還接続となる。
よって、期間T02における出力電圧Voutは、次式(4)のようになる。

Figure 2007259114
ここで、Vof2は、期間T02におけるオフセット電圧である。−Vof2と負の符号を付してあるのは、期間T01と期間T02とで、差動対の入力極性を入れ替えたからである。
また、Vof1及びVof2と、別記したのは、差動入力の入力電圧状態が異なるためである。
詳細に述べると、期間T01において、入力電圧Vin1とVin2の異なる2つの電圧を、2つの差動対の各非反転入力にそれぞれ入力し、内分電圧を差動増幅器内の作用で生成・増幅出力するが、期間T02においては、上式(3)のVC1の電圧を、2つの差動対の各非反転入力に共通に入力し、増幅出力を行う。
すなわち、期間T01において、差動増幅器内で多値出力動作(外部入力と異なる電圧を生成・出力する動作)を行うが、期間T02においては、通常のユニティゲインバッファと同様に、単一値出力動作(入力値と同一の電圧値を出力する動作)を行っており、期間T01と期間T02とで、差動増幅器内の各ノードの電圧値が異なるため、動作モードが異なる。
しかし、オフセット電圧Vof1とVof2の絶対値は、後述する作用により同一値であるので、期間T02における出力電圧値は、次式(5)となる。

Figure 2007259114
よって、オフセットが補正されるとともに、期待値とする(1:2)内分電圧を高精度に出力することができる。
以下、本実施形態に係る差動増幅器のオフセット補正の作用について説明する。
まず、数式を用いて、定量的にその効果を説明する。期間T01において、第1の差動対のトランジスタMa1に流れる電流をIa1とし、トランジスタMb1に流れる電流をIb1とし、第2の差動対のトランジスタMa2に流れる電流をIa2とし、トランジスタMb2に流れる電流をIb2と表す。また、第1の差動対の(Ma1、Mb1)の2つのトランジスタの共通接続されたソース電位をVS1とし、第2の差動対の(Ma2、Mb2)の2つのトランジスタの共通接続されたソース電位をVS2と、表す。
期間T01において、図11に示されるように、負荷回路(M11、M12)はゲート・ソースが共通接続され、カレントミラーを形成しているため、次の電流関係式が成り立つ。
Figure 2007259114
さらに、本実施形態では、前記したように、2つの差動対を駆動する電流源I1とI2は等しい。これら電流源は、各差動対を流れる電流を一定値に律則させるので、次の電流関係式が成り立つ。
Figure 2007259114
式(6)、式(7)から、次の電流関係式が導かれる。
Figure 2007259114

Figure 2007259114
また、各電流は、全てのトランジスタが飽和領域で動作しているものとすると、次式(10)乃至(13)でそれぞれ定義される。
Figure 2007259114
Figure 2007259114
Figure 2007259114

Figure 2007259114
ただし、
Figure 2007259114
ここで、VS1、VS2 は、期間T01における、第1の差動対および第2の差動対の共通ソース電位である。βnは、NMOSトランジスタのトランスコンダクタンスであって、μを移動度、Coxを酸化膜容量、Wをゲート幅、Lをゲート長とした場合に、
βn=μ・Cox・W/L
で定義される。
Ia1及びIb1の係数に“4”が付与されているのは、第1の差動対トランジスタのチャネル幅Wa1(Wb1)を、第2の差動対トランジスタWa2(Wb2)の4倍と設定しているためである。また、Vthna1、Vthnb1、Vthna2、Vthnb2は、それぞれ、トランジスタMa1、Mb1、Ma2、Mb2のしきい値電圧である。
第1の差動対の共通ソース電位VS1と共通ソース電位VS2は、差動対を律則する電流I1、I2、及び、入力電圧Vin1、Vin2、及び、各トランジスタのしきい値電圧Vthna1、Vthnb1、Vthna2、Vthnb2 に依存して変動し、Vin1及びVin2が互いに異なる電圧であるために、異なる電位で安定する。これら、VS1及びVS2を式(8)〜式(13)を用いて次のように消去することができる。
式(10)、式(13)の電流式を式(8)の関係式に代入するると、次式(15)が得られる。

Figure 2007259114
式(11)、式(12)の電流式を式(9)の関係式に代入するると、次式(16)が得られる。

Figure 2007259114
式(15)をVS2について解くと、
Figure 2007259114
式(17)を式(16)に代入し、
Figure 2007259114

Figure 2007259114
期間T02において、同様に、式(19)乃至式(24)が成り立つ。
Figure 2007259114
Figure 2007259114
Figure 2007259114
Figure 2007259114
Figure 2007259114
Figure 2007259114
ここで、VS1'、VS2' は、期間T02における、第1の差動対および第2の差動対の共通ソース電位であり、期間T01における第1および第2の差動対の共通ソース電位VS1、VS2 と異なる値をとる。また、電流Ia1' 、Ib1' 、Ia2' 、Ib2' は、期間T02における各トランジスタMa1、Mb1、Ma2、Mb2に流れる電流である。また、VC1は容量C1で保持される電位であり、期間T01において検出・保持された出力電圧Voutの式(18)と同一の電圧値である。
式(19)、式(22)の電流式を式(23)の関係式に入れると、次式(25)となる。

Figure 2007259114
式(20)、式(21)の電流式を式(24)の関係式に入れると、次式(26)となる。

Figure 2007259114
式(25)をVS2' について解くと、次式(27)が得られる。

Figure 2007259114
式(27)を式(26)に代入し、次式(28)が導かれる。

Figure 2007259114

Figure 2007259114
よって、式(28)に示されるとおり、オフセット電圧が補正された、高精度な(1:2)内分電圧を出力することができる。
図13に、本実施形態による出力端子VOUTの出力電圧波形の時間推移の一例を示す。上記した動作原理にしたがって、オフセット検出期間T01において、出力電圧Voutは(2Vin1+Vin2)/3+Vof(式(18)参照)とされ、オフセット補正出力期間T02において、オフセットが補正され、電圧(2Vin1+Vin2)/3(式(28)参照)が出力される。
上記実施形態では、図9の差動対トランジスタがNMOSトランジスタである高電圧用のアンプについて説明したが、図9のNMOSとPMOSを入れ替えた回路構成である低電圧用のアンプにおいても同様の作用・効果が得られることは勿論である。また、高電位電源にはVDD、低電位電源にはVSSを記載しているが、これらの電源は、低インピーダンスな固定電位なら任意に設定してもかまわない。
次に、多値出力化について説明する。前述したように、2つの入力電圧を(1:2)に内分した電圧を高精度に出力することができるため、Vin1、Vin2の電圧を最適な電圧とすることによって、期間T02において、さまざまな電圧を出力することができる。すなわち、入力電圧の数よりも出力電圧の数が多くなる多値出力化が可能となる。
図14は、本実施形態に係る差動増幅器(図9参照)による多値出力化の実施例を説明するための図である。図14(a)は、入出力レベルの関係を示しており、図14(b)は、2ビットデジタルデータ(D1、D0)に関連付けた電圧選択状態の関係を示している。図14(a)に示されるように、入力電圧としてAの電圧レベルとBの電圧レベルの2つがある場合について説明する。入力電圧Vin1とVin2のそれぞれを、電圧A、または電圧Bに選択することにより、出力電圧として、Vo1〜Vo4の4つのレベルを出力することが可能である。
電圧Vo1を出力する場合、(Vin1、Vin2)=(A、A)を選択すると、上述の式(28)より、次式(29)となる。
Figure 2007259114
すなわち、電圧Vo1は、電圧Aとなる。
電圧Vo2を出力する場合、(Vin1、Vin2)=(A、B)を選択すると、上述の式(28)より、次式(30)となる。
Figure 2007259114
すなわち、電圧Vo2は、電圧Aと電圧Bを(1:2)に内分した電圧である。
電圧Vo3を出力する場合、(Vin1、Vin2)=(B、A)を選択すると、上述の式(28)より、次式(31)となる。
Figure 2007259114
すなわち、電圧Vo3は、電圧Bと電圧Aを(1:2)に内分した電圧である。
電圧Vo4を出力する場合、(Vin1、Vin2)=(B、B)を選択すると、上述の式(28)より、次式(32)となる。
Figure 2007259114
すなわち、電圧Vo4は、電圧Bとなる。
上記のとおり、図14(a)に示すように選択した場合には、2つの入力電圧に対して、4つのレベルの電圧が出力可能となり、このとき、隣り合うレベル間隔を一定の電位差(B−A)/3に設定することができる。
また、図14(b)に示すように、2ビットデジタルデータ(D1、D0)によって、4つの電圧Vo1〜Vo4を選択出力することもできる。すなわち、2ビットデジタルデータ(D1、D0)=(0、0)、(0、1)、(1、0)、(1、1)に応じてレベルVo1〜Vo4を出力する。
図15は、本発明の差動増幅器を用いたデジタル・アナログ変換器の構成を示す図である。図15において、回路ブロック303は、多値出力型差動増幅器であり、この回路ブロック03として、図9に示した本実施形態に係る差動増幅器を用いている。
回路ブロック(多値出力型差動増幅器)303へ選択入力されるm個の電圧V1〜Vmは、電源電圧VAとVBの間に直列に接続された複数の抵抗素子301の接続端子で生成され、各電圧はスイッチ群302で選択されて、2つの入力端子VIN1、VIN2へ出力される。
回路ブロック(多値出力型差動増幅器)303には、スイッチ制御信号が入力され、図10に示されるように、スイッチSc1〜Sc5、Sa1、Sa2、Sb1、Sb2の制御を行う。
スイッチ群302には、選択信号が入力され、選択信号に応じた電圧レベルが入力端子VIN1、VIN2へ出力される。選択信号としては、映像データなどのデジタル信号を用いることができる。
図14を用いて説明したように、回路ブロック(多値出力型差動増幅器)303は、少なくとも2つの異なる入力電圧に対して、選択条件により、4つの電圧レベルを出力することができる。
よって、2つの入力端子VIN1、VIN2への入力として、m個の電圧V1〜Vmを、様々に選択することで、更に、m個以上の多数の電圧レベルを出力することができる。図14のデジタル・アナログ変換器の構成によって、少ない入力電圧数で多数の出力電圧を得ることができるため、入力電圧を選択するスイッチが少なく、同じ出力レベル数の従来回路よりも回路規模を小さくすることができる。
ここで、本発明の実施形態にかかるオフセット抑制の作用について、より詳細に説明しておく。
オフセット検出期間T01における出力電圧Vout(式(18)参照)は、第1項に、Vin1とVin2を(1:2)に内分した電圧(2Vin1+Vin2)/3があり、第2項にオフセット項{2(Vthna1−Vthnb1)+(Vthna2−Vthnb2)}/3がある。
特に、第2項のオフセット項をみればわかるように、第1の差動対のしきい値偏差(Vthna1−Vthnb1)と第2の差動対のしきい値偏差(Vthna2−Vthnb2)を、(1:2)に内分した電圧がオフセット電圧の要因となっている。
一方、オフセット補正出力期間T02における出力電圧(式(28))において、期間T01における出力電位のVC1が第1項にあり、第2項に期間T01におけるオフセット項と絶対値が等しく正負逆符号が付されたオフセット電圧値があり、加算されている。
よって、期間T01におけるオフセット項(式(18)の第2項)と期間T02におけるオフセット項(式(28)の第2項)が絶対値が等しく逆符号であるため、オフセットを補正することができる。
ここで、本発明の理解のために、本発明と特許文献2(特開2005−110065号公報)記載の発明との相違点について比較検討しておく。特許文献2には、差動対の非反転入力・反転入力の関係を切り替えてオフセットを補正する方法が記載されているが、特許文献2は、一つの差動対に対してオフセット電圧を補正する方法であり、本実施形態のように、差動対を複数備えた多値出力型増幅器におけるオフセットの複合的発生や オフセットの補正についての検討や方法については何ら言及されていない。また特許文献2の作用については、特許文献2の段落(0031)に記載されており、期間T01においてオフセット電圧+ΔV1が発生し、期間T02において、オフセット電圧−ΔV1が生じると説明されるのみである。
特許文献2の構成をもって、2つの差動対のオフセット電圧補正を行うことを想定した場合、一つの差動対(第1の差動対)に対するオフセット電圧(−(Vthna1−Vthnb1))を検出し、一つの差動対(第2の差動対)に対するオフセット電圧(−(Vthna2−Vthnb2))を検出し、という2回のオフセット検出動作の後に、差動対の非反転入力・反転入力の関係を切り替えて、内分電圧を出力する方法をとることが考えられる。
しかしながら、この方法は、1データ出力期間に2回のオフセット検出動作が必要であるために外部負荷への電荷供給時間を圧迫し、高速駆動性に課題があるうえ、1つの増幅器に関し容量が2つ必要であるため、回路規模が大きくなってしまう。
これに対して、本実施形態においては、期間T01において、反転入力側を共通接続して1つの容量の一端に接続することで、2つの入力電圧を(1:2)に内分した電圧と、2つの差動対のしきい値偏差を(1:2)内分した電圧とが加算された電圧を検出・保持し、期間T02において、容量で保持される電位(内分電圧+複合的に生ずるオフセット電圧)を全ての非反転入力に共通に入力することで、差動対間で複合的に生ずるオフセット電圧(式(18)の第2項)を補正することができる。
通常容量を用いて使用されるオフセットキャンセル手法と同様に、1データ出力期間にオフセット検出動作が1回であるため高速動作が可能であり、複数の差動対に対して、容量素子を一つ備えればよいため、前記したような回路規模の増大はない。
<第1の実施形態の第1変形例>
図16に、本実施形態の変形例を示す。本変形例においても、(1:2)内分電圧を高精度に生成・出力することができる。以下では、図16と図9(第1の実施形態の構成)の同一部分の説明は省略し、相違点についてのみ説明する。図16に示す変形例では、差動対(Ma1、Mb1)を2つに分割し、並列に接続している。すなわち、図16における、電流源I11で駆動される差動対(Ma11、Mb11)と、電流源I12で駆動される差動対(Ma12、Mb12)が、図9の電流源I1で駆動される差動対(Ma1、Mb1)に対応する。
また、トランジスタMa11のゲートには、スイッチSa11を介して入力端子VIN11が接続され、スイッチSb11を介して出力端子VOUTが接続される。トランジスタMa12のゲートには、スイッチSa12を介して入力端子VIN12が接続され、スイッチSb12を介して出力端子VOUTが接続される。また、トランジスタMa11及びMa12のドレインは、負荷回路トランジスタのM11のドレインと共通接続され、トランジスタMb11及びMb12のドレインは、負荷回路トランジスタのM12のドレインと共通接続される。また、Mb11、Mb12、Mb2のゲートは、容量C1の一端に共通接続されるとともに、スイッチSc1を介して出力端子VOUTに接続される。
また、負荷回路を形成するトランジスタM11及びM12は、ソースとゲートが共通接続される。トランジスタM11のゲートとドレイン間にはスイッチSc3が備えられ、トランジスタM11をダイオード接続(ドレインとゲートを短絡接続)するか否かを切り替える。
トランジスタM12のゲートとドレイン間にはスイッチSc2が備えられ、トランジスタM12をダイオード接続とするか否かを切り替える。また、負荷回路のトランジスタM11のドレインは、スイッチSc4を介して増幅段703の入力に接続され、負荷回路のトランジスタM12のドレインは、スイッチSc5を介して増幅段703の入力に接続される。
また、本変形例において、各トランジスタのサイズと、電流源の電流量を以下のように規定する。
第1の差動対のトランジスタ(Ma11、Mb11)のゲート幅をWa11、Wb11とし、第2の差動対のトランジスタ(Ma12、Mb12)のゲート幅をWa12、Wb12とし、第3の差動対のトランジスタ(Ma2、Mb2)のチャネル幅をWa2、Wb2とし、電流源I11及びI12及びI2の電流値を同記号でI11、I12、I2と表すものとすると、各量の比を次式の関係に規定する。

Figure 2007259114

Figure 2007259114
次に、図16の差動増幅器を図17のタイミングチャートに従い制御したときの出力電圧を、TFT(薄膜トランジスタ)回路にて、回路シミュレーションを実行した結果を、図18に示す。このシミュレーションでは、出力端子には、外部負荷として、40kΩ、70pFの負荷(不図示)を接続しているものとする。
シミュレーションの入力条件として、
Vin11とVin12を同一の電圧で5.0V、
Vin2を5.3V
とした。
また、トランジスタMa11、Mb11、Ma12、Mb12、Ma2、Mb2のしきい値を、それぞれ、Vthna11、Vthnb11、Vthna12、Vthnb12、Vthna2、Vthnb2とし、個々の差動対のしきい値偏差(Vthna11−Vthnb11)、及び、(Vthna12−Vthnb12)、及び、(Vthna2−Vthnb2)を、理想的に0Vとした出力電圧波形を、図18(a)に示し、製造上の特性ばらつきを考慮して、個々の差動対のしきい値偏差(Vthna11−Vthnb11)、及び、(Vthna12−Vthnb12)、及び、(Vthna2−Vthnb2)を、全て−200mVに設定した場合の出力電圧波形を図18(b)に示す。
図18(b)のシミュレーション結果より、期間T01において、各トランジスタのしきい値偏差の加算平均(−200mV)の影響を受け、出力電圧に+200mVの複合的なオフセット電圧(Voff)が重畳され、さらに、期間T02において、複合的なオフセット電圧Voffが補正され期待値である(1:2)内分電圧(2Vin11+Vin2)/3を出力している、ことが確認できる。
よって、図16に示す変形例の構成の場合にも、高精度出力で多値化が可能であり、図15に示したデジタル・アナログ変換器の構成によって、少ない入力電圧数で多数の出力電圧を得ることができるため、入力電圧を選択するスイッチが少なく、同じ出力レベル数の従来回路よりも回路規模を小さくすることができる。
<第1の実施形態の第2変形例>
本実施形態の他の変形例について説明する。本変形例においても、(1:2)内分電圧を高精度に生成・出力できる。第2の変形例では、図9(第1の実施形態の回路構成)と同一の回路構成を用い、図9の2つの差動対のトランジスタMa1、Mb1、Ma2、Mb2のそれぞれの素子サイズ(チャネル幅)Wa1、Wb1、Wa2、Wb2と、電流源の電流値I1、I2を、以下のように設定する。

Figure 2007259114

Figure 2007259114
上記の素子サイズに設定した図9の差動増幅器を図10のタイミングチャートに従い制御したときの出力電圧を、TFT回路にてシミュレーションした結果を図19に示す。ここで、出力端子には、外部負荷として、40kΩ、70pFの負荷(不図示)を接続しているものとする。
シミュレーションの入力条件として、
・Vin1を5.0V、
・Vin2を5.3Vとした。
また、トランジスタMa1、Mb1、Ma2、Mb2のしきい値を、それぞれ、Vthna1、Vthnb1、Vthna2、Vthnb2とし、個々の差動対のしきい値偏差(Vthna1−Vthnb1)、及び、(Vthna2−Vthnb2)を、理想的に0Vとした場合の出力電圧波形を、図19(a)に示し、製造上の特性ばらつきを考慮して、個々の差動対のしきい値偏差を全て−200mVに設定した場合の出力電圧波形を、図19(b)に示す。
図19(b)のシミュレーション結果より、期間T01において、各トランジスタのしきい値偏差の加算平均(−200mV)の影響を受け、出力電圧に+191mVの複合的なオフセット電圧(Voff)が重畳され、さらに、期間T02において、複合的なオフセット電圧Voffが補正されて内分電圧(5.098V)を出力している、ことが確認できる。
内分電圧として、理想的には5.100Vを出力することが望まれるが、シミュレーション上で期間T02にて5.098Vという−2mVのオフセット電圧が残るのは、実際のトランジスタの特性は、チャネル長変調効果を受けてドレイン電圧依存性をもつことや容量のフィードスルーにより誤差を生じることに起因している。本シミュレーション結果により、191mVのオフセット電圧に対し、補正後のオフセット電圧を2mVまで低減できるのでオフセット低減効果を確認できる。
よって、本変形例の構成の場合にも、高精度出力で多値化が可能であり、図15のデジタル・アナログ変換器の構成によって、少ない入力電圧数で多数の出力電圧を得ることができるため、入力電圧を選択するスイッチが少なく、同じ出力レベル数の従来回路よりも回路規模を小さくすることができる。
<第1の実施形態の第3変形例>
本実施形態の他の変形例について説明する。本変形例においては、内分比(1:2)以外の任意の内分比で内分電圧を高精度に生成・出力できる。第3の変形例では、図9(第1の実施形態の回路構成)と同一の回路構成を用い、各トランジスタサイズと電流源の電流値を以下のように設定する。2つの差動対を構成するトランジスタMa1、Mb1、Ma2、Mb2のゲートWa1、Wb1、Wa2、Wb2幅の比と、電流源I1と電流源I2の電流比を、以下のように設定する。また、スイッチの制御は、図10に示したものと同様とする。
Figure 2007259114

Figure 2007259114
期間T01において、以下の関係式(39)乃至(44)が成り立つ。
Figure 2007259114
Figure 2007259114
Figure 2007259114
Figure 2007259114
Figure 2007259114

Figure 2007259114
式(41)、式(44)の電流式を式(39)の関係式に入れると、次式(45)となる。
Figure 2007259114
式(42)、式(43)の電流式を式(40)の関係式に入れると、次式(46)となる。
Figure 2007259114
式(45)を、bVS2について解くと、次式(47)が導かれる。
Figure 2007259114
式(47)を式(46)に代入し、次式(48)が導かれる。
Figure 2007259114

Figure 2007259114
期間T02において、同様に、式(49)乃至式(54)が成り立つ。
Figure 2007259114
Figure 2007259114
Figure 2007259114
Figure 2007259114
Figure 2007259114

Figure 2007259114
ここで、VS1'、VS2' は、期間T02における、第1の差動対および第2の差動対の共通ソース電位であり、期間T01における第1および第2の差動対の共通ソース電位VS1、VS2 と異なる値をとる。
また、電流Ia1' 、Ib1' 、Ia2' 、Ib2' は、期間T02における各トランジスタMa1、Mb1、Ma2、Mb2に流れる電流である。また、VC1は容量C1で保持される電位であり、期間T01において検出・保持された出力電圧Voutの式(46)と同一の電圧値である。
式(49)、式(52)の電流式を、式(53)の関係式に入れると、次式(55)となる。
Figure 2007259114
式(50)、式(51)の電流式を、式(54)の関係式に入れると、次式(56)となる。
Figure 2007259114
式(55)をbVS2'について解くと、次式(57)が導かれる。
Figure 2007259114
式(57)を式(56)に代入することで、次式(58)が導かれる。
Figure 2007259114

Figure 2007259114
よって、式(58)に示されるとおり、オフセット電圧が補正された、高精度出力で、かつ、任意の内分比(b:a)で内分電圧を出力することができる。
よって、a≠bのとき、2つの入力電圧Vin1、Vin2によって、4つの出力レベルを得ることができる。また、a=bとしたときは、Vin1とVin2を入れ替えても同じ電圧が出力されることから、2つの入力レベル数で3つの出力レベル数を得ることができる。
また、内分比を(2:1)または(1:2)にしたときは、出力レベル間は等間隔となるが、内分比(2:1)又は(1:2)又は(1:1)以外の比においては、隣り合う出力レベルは等間隔ではない。
上記では、図9の差動対トランジスタがNMOSトランジスタである高電圧用のアンプについて説明したが、図9のNMOSとPMOSを入れ替えた回路構成である低電圧用のアンプにおいても同様の作用・効果が得られることは勿論である。また、高電位電源にはVDD、低電位電源にはVSSと記載されているが、これらの電源は、低インピーダンスな固定電位なら任意に設定してもかまわない。
なお、本実施形態と同様の制御によって、複数の差動対の間で、差動入力のトランジスタの素子サイズの比を任意の比に調整し、かつ、各差動対を駆動する電流源の電流値の比を任意の比に調整することで、任意の内分比の内分電圧を、高精度に生成・出力できることは勿論である。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態では、3つの入力電圧を入力する場合の多値出力化について、添付図面を参照して説明する。
以下、本発明の第2の実施の形態について回路構成を説明する。図20は、本発明の第2の実施形態の差動増幅器の構成を示す図である。図20を参照すると、本実施形態に係る差動増幅器は、電流源I1で駆動される第1の差動対(Ma1、Mb1)と、電流源I2で駆動される第2の差動対(Ma2、Mb2)と、電流源I3で駆動される第3の差動対(Ma3、Mb3)と、差動対の出力対が共通接続されるカレントミラー負荷回路(M11、M12)と、差動出力信号を受ける出力段増幅回路703を備えている。
第1の差動対の差動入力の一方のトランジスタMa1のゲートには、スイッチSa1を介して入力端子VIN1が接続されるとともに、スイッチSb1を介して出力端子VOUTが接続される。第2の差動対の差動入力の一方のトランジスタMa2のゲートには、スイッチSa2を介して入力端子VIN2が接続されるとともに、スイッチSb2を介して出力端子VOUTが接続される。第3の差動対の差動入力の一方のトランジスタMa3のゲートには、スイッチSa3を介して入力端子VIN3が接続されるとともに、スイッチSb3を介して出力端子VOUTが接続される。また、第1及び第2及び第3の差動対の差動入力の他方のトランジスタMb1のゲート、Mb2のゲート、Mb3のゲートは、容量C1の一端に共通接続されるとともに、Sc1を介して出力端子VOUTに接続される。
また、負荷回路を形成するトランジスタM11及びM12は、ソースとゲートが共通接続される。トランジスタM11のゲートとドレイン間にはスイッチSc3が備えられ、トランジスタM11をダイオード接続(ドレインとゲートを短絡接続)するか否かを切り替える。トランジスタM12のゲートとドレイン間にはスイッチSc2が備えられ、トランジスタM12をダイオード接続とするか否かを切り替える。また、負荷回路のトランジスタM11のドレインは、スイッチSc4を介して増幅段703の入力に接続され、負荷回路のトランジスタM12のドレインは、スイッチSc5を介して増幅段703の入力に接続される。
第2の実施形態において、各トランジスタの素子サイズと、電流源の電流値を以下のように規定する。第1の差動対のトランジスタ(Ma1、Mb1)のゲート幅をWa1、Wb1とし、第2の差動対のトランジスタ(Ma2、Mb2)のゲート幅をWa2、Wb2とし、電流源I1及びI2及びI3の電流値を同記号でI1、I2、I3で表すものとすると、各量の比を次式の関係に規定する。
Figure 2007259114

Figure 2007259114
上記の素子サイズに設定した図20の差動増幅器を図21のタイミングチャートに従い制御したときの出力電圧を、TFT回路にて、回路シミュレーションを実行した結果を図22に示す。ここで、出力端子には、外部負荷として、40kΩ、70pFの負荷(不図示)を接続しているものとする。
シミュレーションの入力条件として、
・Vin1を6.07V、
・Vin2を6.28V、
・Vin3を6.00Vとした。
また、第1乃至第3の差動対のトランジスタMa1、Mb1、Ma2、Mb2、Ma3、Mb3のしきい値を、それぞれ、Vthna1、Vthnb1、Vthna2、Vthnb2、Vthna3、Vthnb3とし、個々の差動対のしきい値偏差(Vthna1−Vthnb1)、(Vthna2−Vthnb2)、(Vthna3−Vthnb3)を理想的に0Vとした場合の出力電圧波形を図22(a)に示し、製造上の特性ばらつきを考慮して、個々の差動対のしきい値偏差(Vthna1−Vthnb1)、(Vthna2−Vthnb2)、(Vthna3−Vthnb3)を全て−200mVに設定した場合の出力電圧波形を、図22(b)に示す。
図22(b)のシミュレーション結果より、期間T01において、各トランジスタのしきい値偏差の加算平均(−200mV)の影響を受け、出力電圧に+200mVの複合的なオフセット電圧(Voff)が重畳され、さらに、期間T02において、複合的なオフセット電圧Voffが補正されて内分電圧(6.122V)を出力する、ことが確認できる。重み付け平均電圧((4×Vin1+2×Vin2+Vin3)/7)として、理想的には6.120Vを出力することが望まれるが、シミュレーション上で期間T02にて6.122Vという+2mVのオフセットがあるのは、実際のトランジスタの特性は、チャネル長変調効果による電流のドレイン電圧依存性があることや容量のフィードスルーによる誤差などに起因している。本シミュレーション結果により、200mVのオフセット電圧に対し、補正後のオフセット電圧を2mVまで低減できるというオフセット低減効果を確認できる。
よって、VIN1、VIN2、VIN3への入力として、m個の電圧V1〜Vmを、様々に選択することで、更に、m個以上の多数の電圧レベルを出力することができるので、デジタル・アナログ変換器において、少ない入力電圧数で多数の出力電圧を得ることができ、入力電圧を選択するスイッチが少なく、同じ出力レベル数の従来回路よりも、回路規模を小さくすることができる。
なお、本実施形態と同様の制御によって、複数の差動対の間で、差動入力のトランジスタの素子サイズの比を任意の比に調整し、かつ、各差動対を駆動する電流源の電流値の比を任意の比に調整することで、任意の内分比の内分電圧を、高精度に生成・出力できることは勿論である。また、本実施形態において3つの入力端子・入力電圧により増幅出力を行う構成を記述しているが、これに限らず、複数の差動対を持ち、差動対の出力対が負荷回路に共通接続される構成をとる場合、同様の制御によって、複合的に生ずるオフセットを補正することができることは勿論である。
<第3の実施形態>
以下、本発明の第3の実施の形態について回路構成を説明する。図23は、本発明の第3の実施形態の差動増幅器の構成を示す図である。図23の差動増幅器303は、たとえば、本発明の第1の実施形態で示される差動増幅器(図9)が用いるが、第3の実施形態では、更に、出力スイッチSWoutを備えることである。
図9に示す差動増幅器のスイッチ制御は、図10のタイミングにて行われるが、第3の実施の形態における出力スイッチSWoutは、オフセット検出期間T01内にオフ状態とされ、期間T02ではオン状態とされる。
図23の第3の実施の形態を用いることによって、オフセット検出期間T01では、差動増幅器の増幅段出力PBとデータ線などの外部負荷(不図示)を切り離すため、実質の負荷はオフセット検出用容量C1だけとなり、差動増幅器の出力電位がいち早く安定するため、オフセット検出期間T01の短縮化を図ることができる。
<第4の実施形態>
以下、本発明の第4の実施の形態について回路構成を説明する。図24は、本発明の第4の実施形態の差動増幅器の構成を示す図である。以下では、図24と、図9(第1の実施形態の構成)の同一部分の説明は省略し、相違点についてのみ説明する。本実施形態では、スイッチSc1と、容量C1の一端(Mb1及びMb2の共通接続点)との間に、入力端と出力端が短絡したスイッチSc1Bで構成されるスイッチノイズ補償回路704が付加されている。Sc1Bで構成されるスイッチノイズ補償回路704によって、Sc1がオフする際に生じる、スイッチノイズを低減することができる。ここで、スイッチSc1とSc1Bの制御信号のタイミングは、逆相の関係(片方がオンのとき、他方がオフの関係)に設定しなければならない。図24のスイッチ制御のタイミングチャートを図25に示す。
スイッチオフ時に生じるノイズの原因は、スイッチの容量結合やチャネル電荷に起因して生ずるものである。スイッチオフ時に、スイッチSc1から容量C1に電荷が流れる場合、容量C1で保持される電位が精確でなくなるので、出力オフセットの原因の一つとなる。
スイッチSc1とSc1Bの作用を詳細に説明するために、図26にトランジスタで構成されるスイッチの構成例を示す。図26(a)は、PMOSトランジスタのみの構成であり、図26(b)はNMOSトランジスタのみの構成であり、図26(c)はPMOSとNMOSトランジスタのCMOS構成である。トランジスタM31(またはM41)はスイッチSc1に対応するものであり、トランジスタM32(またはM42)はスイッチSc1Bに対応するものである。
ここで、図24の差動増幅器は、負荷を充電する高電圧用アンプであって、スイッチSc1のソース・ドレインは、電源VSSよりも電源VDD付近であるため、スイッチSc1及びSc1Bは、PMOS(図26(a))又はCMOSスイッチ(図26(c))を用いる。
次にスイッチSc1及びSc1Bの制御について説明する。以下、Sc1及びSc1Bとして、図26(a)に示されるPMOSスイッチ回路を用いるものとして説明する。
オフセット検出期間T01において、Sc1がオン状態とされ、Sc1Bがオフ状態とされ、容量C1には、オフセットを含む所定の電位が設定される。図26に示される記号によって説明すると、スイッチ制御クロックφaがHレベルとなり、φbがLレベルとなり、M31のドレイン・ソースが導通状態となり、トランジスタM32はオフするがドレイン・ソースが配線で短絡されるため、導通状態となる。
次に、オフセット補正出力期間T02において、Sc1がオフにされると同時に、Sc1Bがオンとされる。図26に示される記号によって説明すると、スイッチ制御クロックφaがLレベルとなり、φbがHレベルとなり、M31のドレイン・ソースは非導通状態となる。M31が導通状態から非導通状態に移行する際、M31のチャネル電荷がドレイン・ソースに分配され、かつ、φbのクロックがトランジスタの容量結合を介して伝わり、スイッチノイズが発生する。しかしながら、スイッチノイズによる電荷発生を相殺するように、逆相クロックφaが入力されるM32から電荷が発生するので、スイッチノイズが低減される。
一般に、トランジスタM32のゲート幅は、トランジスタM31のゲート幅の半分とすることによって、精確にノイズを相殺することができる。
図26(b)または、図26(c)を用いた場合でも、上記と同様の作用で、スイッチノイズを抑制し、容量素子C1に精確に出力電圧を検出・保持することができる。
したがって、図24のような構成をとれば、素子特性の製造ばらつきやスイッチノイズに対して、より高精度な多値出力化が可能となり、デジタル・アナログ変換器の省面積化を図ることができる。
<第5の実施形態>
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。図27は、本発明の第5の実施形態の差動増幅器の構成を示す図である。図27と図9(第1の実施形態の構成)のの同一部分の説明は省略し、相違点についてのみ説明する。本実施形態では、出力段増幅回路に、差動増幅段705を用いる点が異なる。トランジスタM11のドレインと差動増幅段の一方の入力端の間にスイッチSc6を備え、トランジスタM11のドレインと差動増幅段の他方の入力端の間にスイッチSc7を備え、トランジスタM12のドレインと差動増幅段の前記他方の入力端の間にスイッチSc8を備え、トランジスタM12のドレインと差動増幅段の前記一方の入力端の間にSc9を備える。
図28に、図27に示した回路のスイッチ制御タイミングチャートを示す。期間T01において、スイッチSc6、Sc8はオンとされ、スイッチSc7、Sc9はオフとされる。期間T02において、スイッチSc6、Sc8はオフとされ、スイッチSc7、Sc9はオンとされる。
トランジスタM11及びM12のドレイン端と、差動増幅段705の(+)入力及び(−)入力の接続関係が、期間T01及び期間T02において逆になるので、本実施形態においても、容量C1でオフセット電圧を検出し、実施形態1と同様の制御でオフセット電圧を補正することができる。
<第6の実施形態>
次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。図29は、本発明の第6の実施形態の表示装置におけるデータドライバの構成を示す図である。図30は、図29の制御タイミングチャートを示す図である。
本実施形態が従来の表示装置のデータドライバ(図1)と相違している点は、出力回路(603)として、本発明の第1の実施形態で示されるような、多値出力型の差動増幅器を備え、それに付随して2つの階調電圧値を出力回路へ入力するデコーダ605を備え、さらに、出力回路603とデータドライバ出力端子間に接続される出力スイッチ回路604を備える点である。
図29において、正極性出力差動増幅器601の構成は、たとえば、図9に示される高電圧用の差動増幅器を用い、負極性出力差動増幅器602の構成は、たとえば、図9に示される構成において、PMOSとNMOSの関係と、電源VDDとVSSの関係を入れ替えて構成される低電圧用の差動増幅器を用いればよい。
出力回路603の内部では、正極性出力差動増幅器601と、負極性出力差動増幅器602が、1データ線毎に、交互に配置された構成である。
液晶表示装置を駆動する場合、液晶の長寿命化の観点から、液晶に印加する電圧は、正極・負極をフレーム毎に交互に印加するのが一般的である。さらに、液晶パネル内での液晶印加電圧の偏りを視覚的に相殺して高画質にするために、隣り合う画素毎(データ線毎)に、正極・負極を交互に印加するドット反転駆動法が一般的に用いられる。
本実施形態では、上記の理由で正極と負極の電圧を交互に印加するために、増幅器601と増幅器602を交互に配置している。
出力スイッチ回路604は、2つの増幅器で両極性構成とされる差動増幅器(601、602)の出力端子とデータドライバ出力端子群210との間に接続された4つのスイッチSpa、Spb、Sna、Snbを一組とする複数のスイッチで構成される。スイッチSpa及びSpbはPチャネルトランジスタで構成されたスイッチであり、スイッチSna及びSnbはNチャネルトランジスタで構成されたスイッチである。
次に、図30のタイミングチャートを参照して、図29の表示装置のデータドライバの動作について説明する。ただし、データ線に印加する電圧の極性反転駆動方式としてドット反転駆動法を用いるものとして説明する。
図30に示した制御信号は、図9に示されるスイッチSc1〜Sc5、Sa1、Sa2、Sb1、Sb2の制御信号に加えて、出力スイッチを制御する信号CTL1及びCTL2を付加してある。
出力スイッチ制御信号CTL1とCTL2は、以下の4相を周期的に繰り返す。
第1の相(図30の時刻T1からTa12まで)では、時刻T1にてCTL2がLレベルとされ、この期間でCTL1及びCTL2の両方がLレベルとなる。これにより、スイッチSpa、Spb、Sna、Snbは全てオフとされる。
第2の相(図30の時刻Ta12からT2まで)では、時刻Ta12にてCTL1がHレベルとされ、CTL2はLレベルのままである。これにより、スイッチSpa及びSnaがオンとされ、スイッチSpb及びSnbがオフとされる。
第3の相(図30の時刻T2からTa23まで)では、時刻T2でCTL1がLレベルとされ、この期間でCTL1及びCTL2の両方がLレベルとなる。これにより、スイッチSpa、Spb、Sna、Snbは全てオフとされる。
第4の相(図30の時刻Ta23からT3まで)では、時刻Ta23でCTL2がHレベルとされ、CTL1はLレベルのままである。これにより、スイッチSpb及びSnbがオンとされ、スイッチSpa及びSnaがオフとされる。
第1の相から第4の相を周期的に繰り返すことによって、差動増幅器(601、602)の出力端とデータドライバ出力端子(OUT1〜OUTn)との接続関係が決定される。
第1の相と第3の相では、差動増幅器(601、602)の出力端とデータドライバ出力端子(OUT1〜OUTn)とは、切断された状態にある。図30では、この期間が、丁度、オフセット検出期間T01と重複している。
ここで、オフセット検出期間T01が実質、外部負荷(液晶やデータ線)を駆動するのに寄与しないため、その間、出力スイッチ(Spa、Spb、Sna、Snb)は全てオフ状態となり、増幅段出力がいち早く安定するため、オフセット検出期間T01の短縮化を図ることができる。
第2の相では、正極性出力差動増幅器(601)が奇数番目のデータドライバ出力端子(OUT1、OUT3、OUT5、・・・)に接続され、負極性出力差動増幅器(602)が偶数番目のデータドライバ出力端子(OUT2、OUT4、OUT6、・・・)に接続される。
また、第4の相では、正極性出力差動増幅器(601)が偶数番目のデータドライバ出力端子(OUT2、OUT4、OUT6、・・・)に接続され、負極性出力差動増幅器(602)が奇数番目のデータドライバ出力端子(OUT1、OUT3、OUT5、・・・)に接続される。
第2の相の開始時刻と第4の相の開始時刻(Ta12、Ta23)では、差動増幅器(601、602)内の容量C1にオフセット(Vof)と内分電圧((2・Vin1+Vin2/3))が保持されているため、第2及び第4の相では、高精度で、かつ、2入力電圧が(1:2)に内分された電圧が出力される。
したがって、本実施形態の表示装置のデータドライバを用いれば、オフセット検出期間T01において、出力スイッチ(Spa、Spb、Sna、Snb)をオフとするため、オフセット検出期間を短縮できる。さらに、Rail−to−Rail アンプと呼ばれるPチャネルトランジスタの差動対とNチャネルトランジスタの差動対を1つのアンプ内に備えた差動増幅器構成に比べて、本発明では、下記の理由により、容量C1への充放電時間を短くできる。
液晶表示装置のデータ線に印加する高電圧を(5V〜9V)とし、低電圧を(1V〜5V)と仮定した場合、Rail−to−Railアンプを用いると、最大で8Vの容量への充放電を繰り返すが、本発明のように高電圧用601と低電圧用602に交互に合わせもつ構成をとると、高電圧を印加するアンプと低電圧を印加するアンプが別個のアンプであるため、最大で4Vの容量への充放電で済む。これは、容量C1の充放電時間の短縮につながり、オフセット検出期間T01の短縮につながる。
以上、本発明の実施の形態、及び、具体的な実施の例について説明した。なお、本発明は、上記の実施の形態の構成に限定されるものではなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形や修正を含むことは勿論である。
従来の液晶表示装置におけるデータドライバの概略構成を示す図である。 従来用いられるオペアンプの構成を示す図である。 特開平11−249624号公報に記載される高電圧用アンプの構成を示す図である。 特開平11−249624号公報に記載される低電圧用アンプの構成を示す図である。 特開2005−110065号公報に記載される高電圧用のオフセットキャンセルアンプの構成を示す図である。 図5に示すオフセットキャンセルアンプのスイッチ制御のタイミングチャートを示す図である。 特開2001−292041号公報に記載される高電圧用のオフセットキャンセルアンプの構成を示す図である。 図7に示すオフセットキャンセルアンプのスイッチ制御のタイミングチャートを示す図である。 本発明の第1の実施の形態における、高電圧用アンプの差動増幅器の回路構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の差動増幅器のスイッチ制御を示すタイムチャートである。 オフセット検出期間T01における図9の回路接続状態を示す図である。 オフセット補正出力期間T02における図9の回路接続状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の差動増幅器の出力電圧時間波形を説明する図である。 本発明の第1の実施の形態の差動増幅器による多値出力化を説明するための図である。 本発明の実施形態の差動増幅器を有するデジタル・アナログ変換器の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の差動増幅器の第1変形例を示す図である。 図16の差動増幅器のスイッチ制御を示すタイムチャートである。 本発明の第1の実施の形態の差動増幅器の第1変形例で、TFT回路シミュレーションによって得られた出力電圧時間波形例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の差動増幅器の第2変形例で、TFT回路シミュレーションによって得られた出力電圧時間波形例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の差動増幅器の回路構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の差動増幅器のスイッチ制御を示すタイムチャートである。 本発明の第2の実施の形態の差動増幅器において、TFT回路シミュレーションによって得られた出力電圧時間波形例を示す図である。 本発明の第3の実施の形態の差動増幅器の回路構成を示す図である。 本発明の第4の実施の形態の差動増幅器の回路構成を示す図である。 本発明の第4の実施の形態の差動増幅器のスイッチ制御のタイミングチャートである。 本発明の第4の実施の形態のスイッチノイズ補償回路の構成例を示す図である。 本発明の第5の実施の形態の差動増幅器の回路構成を示す図である。 本発明の第5の実施の形態の差動増幅器のスイッチ制御を示すタイムチャートである。 本発明の第6の実施の形態の表示装置のデータドライバの構成を示す図である。 本発明の第6の実施の形態の表示装置におけるデータドライバの制御タイミングチャートである。
符号の説明
1 入力端子
2 出力端子
5 容量素子
10、11、12、13、14 スイッチ
101 差動入力部
102 能動負荷
103 駆動段及び出力段
111、112 NMOSトランジスタ
121 定電流源
201 増幅器
202 出力回路
203 デコーダ
205 階調電圧発生回路
206 レベルシフタ
207 データラッチ
208 データレジスタ
209 シフトレジスタ
210 データドライバ出力端子群
301 抵抗素子
302 スイッチ群
303 差動増幅器
601 正極性出力差動増幅器
602 負極性出力差動増幅器
603 出力回路
604 出力スイッチ回路
605 デコーダ
703 出力段増幅回路
704 スイッチノイズ補償回路
705 差動増幅段
901 差動段回路
903 出力段増幅回路
CTL1、CTL2 出力スイッチ制御信号
I1、I2 電流源
M1〜M12 トランジスタ
M31、M32 PMOSトランジスタ
M41、M42 NMOSトランジスタ
Ma1〜Ma3、Mb1〜Mb3 トランジスタ
NA1〜NA4、NB1〜NB4 スイッチ用トランジスタ
PA1〜PA4、PB1〜PB4 スイッチ用トランジスタ
NM61、NM62、NM63、NM64、NM65 NMOSトランジスタ
PM51、PM52、PM53、PM54、PM56 PMOSトランジスタ
OUT1〜OUTn 出力端子
PA 差動段出力
PB 出力段増幅回路出力
PC 容量端ノード
Sa1、Sa2 スイッチ
Sa11、Sa12 スイッチ
Sb1、Sb2 スイッチ
Sb11、Sb12 スイッチ
Sc1、Sc2、Sc3、Sc4、Sc5、Sc1B スイッチ
Sc6、Sc7、Sc8、Sc9 スイッチ
Spa、Spb、Sna、Snb 出力スイッチ
SWout 出力スイッチ
VIN 入力端子
VIN1、VIN2 入力端子
VIN11、VIN12 入力端子
VOUT 出力端子
VDD 電源供給端子
VBIAS バイアス電圧供給端子
VSS グランド端子
φa、φb スイッチ制御クロック

Claims (29)

  1. 第1乃至第m(ただし、mは2以上の整数)の入力端子と、
    1つの出力端子と、
    第1乃至第mの差動対と、
    前記第1乃至第mの差動対のそれぞれに電流を供給する電流源回路と、
    前記第1乃至第mの差動対の各出力対の第1の出力同士が共通に接続される第1のノードと、
    前記第1乃至第mの差動対の各出力対の第2の出力同士が共通に接続される第2のノードと、
    前記第1及び第2のノードに接続される負荷回路と、
    前記第1及び第2のノードの少なくとも1つのノードの信号を入力として受け、出力が前記出力端子に接続されている増幅段と、
    容量素子と、
    を備えた差動増幅器であって、
    入力される制御信号によって、
    前記第1乃至第mの差動対の各入力対の第1の入力を非反転入力とし、前記第1乃至第mの差動対の各入力対の第2の入力を反転入力として、前記第1乃至第mの差動対の入力対の第1の入力が前記第1乃至第mの入力端子にそれぞれ接続され、前記第1乃至第mの差動対の入力対の第2の入力が前記容量素子の一端に共通接続されるとともに前記出力端子に共通接続される第1の接続状態と、
    前記第1乃至第mの差動対の各入力対の第1の入力を反転入力とし、前記第1乃至第mの差動対の各入力対の第2の入力を非反転入力とし、前記第1乃至第mの差動対の入力対の第1の入力が前記出力端子に共通接続され、前記第1乃至第mの差動対の入力対の第2の入力が前記容量素子の一端に共通接続される第2の接続状態と、
    を切替制御する切替回路を備え、
    前記第1の接続状態をとる第1の期間と、前記第1の期間につづいて前記第2の接続状態をとる第2の期間とが、データ出力期間を構成してなる、ことを特徴とする差動増幅器。
  2. 前記制御信号によって、
    前記第1の期間には、前記第1乃至第mの差動対の入力対の第1の入力に第1乃至第mの入力電圧(Vin1、Vin2、…、Vinm)が入力され、前記容量素子の一端には、前記第1乃至第mの入力電圧に対し所定の比(a1、a2、…、am)により重み付け平均した電圧と、前記第1乃至第mの差動対によるオフセット電圧が加算された電圧値

    Figure 2007259114
    が与えられ、
    前記第2の期間には、前記第1乃至第mの差動対の入力対の第2の入力に、前記容量素子に蓄積された電圧を入力し、前記オフセット電圧が補正され、前記第1乃至第mの入力電圧(Vin1、Vin2、…、Vinm)を前記所定の比により重み付け平均した電圧
    Figure 2007259114
    と等しい電圧が出力される、ことを特徴とする請求項1記載の差動増幅器。
  3. 前記電流源回路が、前記第1乃至第mの差動対のそれぞれ電流を供給する第1乃至第mの電流源を備えている、ことを特徴とする請求項1又は2記載の差動増幅器。
  4. 前記第1乃至第mの差動対をそれぞれ構成するトランジスタのチャネル幅の比をa1:a2:…:amとし、前記第1乃至第mの電流源の電流値の比を1:1:…:1とする、ことを特徴とする請求項3記載の差動増幅器。
  5. 前記電流源回路が、前記第1乃至第mの差動対の全てに電流を供給する1個の電流源から構成される、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の差動増幅器。
  6. 前記第1乃至第mの差動対をそれぞれ構成するトランジスタのチャネル幅の比をa1:a2:…:amとする、ことを特徴とする請求項5記載の差動増幅器。
  7. 前記切替回路が、前記第1乃至第mの差動対の入力対の第1の入力と前記第1乃至第mの入力端子との間の接続をそれぞれオン・オフ制御する第1乃至第mの入力スイッチと、
    前記出力端子と、前記第1乃至第mの差動対の入力対の第1の入力のそれぞれとの間の接続をオン・オフ制御する第1乃至第mの負帰還接続スイッチと、
    前記容量素子の一端と前記出力端子との間の接続をオン・オフ制御する第1のスイッチと、
    を備えている、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の差動増幅器。
  8. 前記制御信号によって、
    前記第1の期間には、
    前記第1乃至第mの入力スイッチがオン状態とされ、前記第1乃至第mの負帰還接続スイッチがオフ状態とされ、前記第1のスイッチがオン状態とされ、前記出力端子は、前記第1のスイッチを介して前記容量素子の一端に接続され、
    前記第2の期間には、
    前記第1乃至第mの入力スイッチがオフ状態とされ、前記第1乃至第mの負帰還接続スイッチがオン状態とされ、前記第1のスイッチがオフ状態とされ、前記第1乃至第mの差動対の入力対の第2の入力は前記容量素子の一端に共通接続され、前記出力端子は、前記第1乃至第mの負帰還接続スイッチを介して前記第1乃至第mの差動対の入力対の第1の入力に接続される、ことを特徴とする請求項7に記載の差動増幅器。
  9. 第1及び第2の入力端子と、1つの出力端子と、第1及び第2の差動対と、
    前記第1及び第2の差動対のそれぞれに電流を供給する電流源回路と、
    前記第1及び第2の差動対の各出力対の第1の出力同士が共通に接続される第1のノードと、
    前記第1及び第2の差動対の各出力対の第2の出力同士が共通に接続される第2のノードと、
    前記第1及び第2のノードに接続される負荷回路と、
    前記第1及び第2のノードの少なくとも1つのノードの信号を入力として受け、出力が前記出力端子に接続されている増幅段と、
    容量素子と、
    を備えた差動増幅器であって、
    入力される制御信号によって、
    前記第1及び第2の差動対の各入力対の第1の入力を非反転入力とし、前記第1及び第2の差動対の各入力対の第2の入力を反転入力として、前記第1の差動対の入力対の第1の入力が前記第1の入力端子に接続され、前記第2の差動対の入力対の第1の入力が前記第2の入力端子に接続され、前記第1及び第2の入力対の第2の入力が、前記容量素子の一端に共通接続されるとともに、前記出力端子に共通接続される第1の接続状態と、
    前記第1及び第2の差動対の各入力対の第1の入力を反転入力とし、前記第1及び第2の差動対の入力対の第2の入力を非反転入力として、前記第1及び第2の差動対の入力対の第1の入力が前記出力端子に共通接続され、前記第1及び第2の差動対の入力対の第2の入力が前記容量素子の一端に共通接続される第2の接続状態と、
    を切替制御する切替回路を備え、
    前記第1の接続状態をとる第1の期間と、前記第1の期間につづいて前記第2の接続状態をとる第2の期間とがデータ出力期間を構成してなる、ことを特徴とする差動増幅器。
  10. 前記制御信号によって、
    前記第1の期間には、前記第1及び第2の差動対の入力対の第1の入力のそれぞれに、第1及び第2の入力電圧(Vin1、Vin2)が入力され、前記容量素子の一端に、第1及び第2の入力電圧を、所定の比(a2:a1)で内分した電圧と、前記第1及び第2の差動対によるオフセット電圧が加算された電圧値
    Figure 2007259114
    が蓄積され、
    前記第2の期間には、前記第1及び第2の差動対の入力対の他方の入力全てに、前記容量素子に蓄積された電圧を共通入力し、前記オフセット電圧が補正され、2つの入力電圧を所定の比(a2:a1)で内分した電圧
    Figure 2007259114
    と等しい電圧が出力される、ように切替制御することを特徴とする請求項9記載の差動増幅器。
  11. 前記電流源回路が、前記第1の差動対に電流を供給する第1の電流源と、前記第2の差動対に電流を供給する第2の電流源とを備えている、ことを特徴とする請求項9又は10記載の差動増幅器。
  12. 前記第1の差動対を構成するトランジスタのチャネル幅と前記第2の差動対を構成するトランジスタのチャネル幅の比をa1:a2とし、前記第1及び第2の電流源の電流値の比を1:1とする、ことを特徴とする請求項11記載の差動増幅器。
  13. 前記切替回路が、前記第1の差動対の入力対の第1の入力と前記第1の入力端子との間の接続をオン・オフ制御する第1の入力スイッチと、
    前記第2の差動対の入力対の第1の入力と前記第2の入力端子との間の接続をオン・オフ制御する第2の入力スイッチと、
    前記出力端子と前記第1の差動対の入力対の第1の入力との間の接続をオン・オフ制御する第1の負帰還接続スイッチと、
    前記出力端子と前記第2の差動対の入力対の第1の入力との間の接続をオン・オフ制御する第2の負帰還接続スイッチと、
    前記容量素子の一端と前記出力端子との間の接続をオン・オフ制御する第1のスイッチと、
    を備えている、ことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか一に記載の差動増幅器。
  14. 前記制御信号によって、
    前記第1の期間には、
    前記第1及び第2の入力スイッチがオン状態とされ、前記第1及び第2の負帰還接続スイッチがオフ状態とされ、前記第1のスイッチがオン状態とされ、前記出力端子は、前記第1のスイッチを介して前記容量素子の一端に接続され、
    前記第2の期間には、
    前記第1及び第2の入力スイッチがオフ状態とされ、前記第1及び第2の負帰還接続スイッチがオン状態とされ、前記第1のスイッチがオフ状態とされ、前記第1及び第2の差動対の入力対の第2の入力は、前記容量素子の一端に共通接続され、前記出力端子は前記第1及び第2の負帰還接続スイッチを介して前記第1及び第2の差動対の入力対の第1の入力に接続される、ことを特徴とする請求項13に記載の差動増幅器。
  15. 前記内分比が、1:2又は2:1とされ、
    前記第1及び第2の入力電圧の一方の2倍の電圧と、前記第1及び第2の入力電圧の他方の電圧と、を加算した電圧値が、前記第2期間における、前記出力電圧の3倍とされる、ことを特徴とする請求項6乃至12のいずれか一に記載の差動増幅器。
  16. 前記第1の差動対を構成するトランジスタのチャネル幅と、前記第2の差動対を構成するトランジスタのチャネル幅の比を4:1又は1:4とし、前記2つの電流源の電流値の比を1:1とする、ことを特徴とする請求項15記載の差動増幅器。
  17. 第1及び第2の入力端子と、
    1つの出力端子と、
    第1乃至第3の差動対と、
    前記第1乃至第3の差動対のそれぞれ個別に電流を供給する第1乃至第3の電流源と、
    1つの容量素子を備え、
    前記第1乃至第3の差動対の各出力対の第1の出力同士の共通接続ノードである第1ノードと、
    前記第1乃至第3の差動対の各出力対の第2の出力同士の共通接続ノードである第2ノードと、
    前記第1及び第2ノードに接続される負荷回路と、
    前記第1及び第2ノードの少なくとも1つのノードの信号を入力として受け、出力が前記出力端子に接続されている増幅段と、
    1つの容量素子、
    を備え、
    前記第1及び第2の入力端子には相異なる電圧値である第1及び第2の入力電圧が供給され、
    前記第1乃至第3の差動対の素子サイズを全て同一とし、
    前記第1乃至第3の電流源の電流量を全て同一とし、
    前記第1及び第2の差動対の入力対の第1の入力同士が接続され、前記第1及び第2の差動対の入力対の第2の入力同士が接続されており、
    前記制御信号によって、
    前記第1乃至第3の差動対の各入力対の第1の入力を非反転入力とし、前記第1乃至第3の差動対の各入力対の第2の入力を反転入力として、前記第1及び第2の差動対の入力対の第1の入力に前記第1の入力電圧が入力され、前記第3の差動対の入力対の第1の入力に前記第2の入力電圧が入力され、前記第1乃至第3の差動対の入力対の第2の入力が、前記容量素子の一端に共通接続されるとともに、前記出力端子に共通接続される第1の接続状態と、
    前記第1乃至第3の差動対の入力対の第1の入力を反転入力とし、前記第1乃至第3の差動対の入力対の第2の入力を非反転入力とし、前記第1乃至第3の差動対の入力対の第1の入力が前記出力端子に共通接続され、前記第1乃至第3の差動対の入力対の第2の入力が前記容量素子の一端に共通接続され、前記第1及び第2の入力電圧を1:2に内分した電圧を増幅出力する第2の接続状態と、
    を切替制御する切替回路を備え、
    前記第1の接続状態をとる第1の期間と、前記第1の期間につづいて前記第2の接続状態をとる第2の期間とがデータ出力期間を構成してなる、ことを特徴とする差動増幅器。
  18. 前記切替回路は、
    前記第1のノードと前記増幅段の入力端との間の接続をオン・オフ制御する第4のスイッチと、
    前記第2のノードと前記増幅段の入力端との間の接続をオン・オフ制御する第5のスイッチと、
    を備えている、ことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか一記載の差動増幅器。
  19. 前記制御信号によって、
    前記第1の期間には、
    前記第5のスイッチがオフとされ、前記第1のノードが、オン状態の前記第4のスイッチを介して前記増幅段の入力端に接続され、
    前記第2の期間には、
    前記第4のスイッチがオフとされ、前記第2のノードが、オン状態の前記第5のスイッチを介して前記増幅段の入力端に接続される、ことを特徴とする請求項18に記載の差動増幅器。
  20. 前記増幅段が、差動増幅段を備え、
    前記第1のノードと前記差動増幅段の入力対の第1の入力との間の接続をオン・オフ制御する第6のスイッチと、
    前記第1のノードと前記差動増幅段の入力対の第2の入力との間の接続をオン・オフ制御する第7のスイッチと、
    前記第2のノードと前記差動増幅段の入力対の前記第2の入力との間の接続をオン・オフ制御する第8のスイッチと、
    前記第2のノードと前記差動増幅段の入力対の前記第1の入力との間の接続をオン・オフ制御する第9のスイッチと、
    を備えている、ことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか一に記載の差動増幅器。
  21. 前記制御信号によって、
    前記第1の期間には、
    前記第7のスイッチと前記第9のスイッチがオフとされ、前記第1のノードが、オン状態の前記第6のスイッチを介して前記差動増幅段の入力対の前記一方の入力に接続され、前記第2のノードが、オン状態の前記第8のスイッチを介して前記差動増幅段の入力対の前記他方の入力に接続され、
    前記第2の期間には、
    前記第6のスイッチと前記第8のスイッチがオフとされ、前記第2のノードが、オン状態の前記第9のスイッチを介して前記差動増幅段の入力対の前記一方の入力に接続され、前記第1のノードが、オン状態の前記第7のスイッチを介して前記差動増幅段の入力対の前記他方の入力に接続される、ことを特徴とする請求項20に記載の差動増幅器。
  22. 前記負荷回路が、カレントミラー回路を備え、
    前記制御信号によって、
    前記第1の期間には、
    前記第1のノードがカレントミラー回路の出力に接続され、前記第2のノードがカレントミラー回路の入力に接続され、
    前記第2の期間には、
    前記第1のノードがカレントミラー回路の入力に接続され、前記第2のノードがカレントミラー回路の出力に接続されるように切替制御される、ことを特徴とする請求項1乃至21のいずれか一に記載の差動増幅器。
  23. 前記負荷回路が、ソースが電源に接続されゲートが共通接続され、カレントミラー回路を構成する第1、第2のトランジスタを備え、さらに、
    前記第1のトランジスタのゲートとドレインとの間の接続をオン・オフ制御する第3のスイッチと、
    前記第2のトランジスタのゲートとドレインとの間の接続をオン・オフ制御する第2のスイッチと、
    を備え、
    前記第1及び第2のトランジスタのドレインは、前記第1及び第2のノードにそれぞれ接続され、
    前記制御信号によって、
    前記第1の期間には、
    前記第3のスイッチがオフとされ、前記第2のスイッチがオンとされることにより前記第2のトランジスタがダイオード接続となり、前記第2及び第1のノードが、それぞれカレントミラー回路の入力と出力とされ、
    前記第2の期間には、
    前記第2のスイッチがオフとされ、前記第3のスイッチがオンとされることにより前記第1のトランジスタがダイオード接続となり、前記第1及び第2のノードがそれぞれカレントミラー回路の入力と出力とされる、ことを特徴とする請求項1乃至20のいずれか一に記載の差動増幅器。
  24. 前記出力端子と外部負荷との接続をオン・オフ制御する出力スイッチを備え、
    前記制御信号によって、前記第1の期間において、前記出力スイッチをオフとすることを特徴とする請求項1乃至23のいずれか一に記載の差動増幅器。
  25. 前記容量素子の一端と前記出力端子との間の接続をオン・オフ制御する前記第1のスイッチは、第3のトランジスタを備え、
    前記第3のトランジスタのドレイン又はソースと、前記容量素子の一端との間に、ドレインとソースが短絡された第4のトランジスタを備え、
    第1の制御信号が前記第3のトランジスタのゲートに入力され、
    第2の制御信号が前記第4のトランジスタのゲートに入力され、
    前記第2の制御信号は、前記第1の制御信号の反転信号である、ことを特徴とする請求項7又は13記載の差動増幅器。
  26. 請求項1乃至25のいずれか一記載の差動増幅器を備え、
    高位側の第1の電位と低位側の第2の電位との間に直列に接続される抵抗群と、
    前記抵抗群のタップから電位を入力し、選択信号に基づき、前記複数の入力端子に供給すべき入力電圧を選択する選択回路と、
    を備えたことを特徴とするデジタルアナログ変換器。
  27. 階調電圧を入力し、表示素子に接続されるデータ線を駆動する増幅回路を備えた表示装置において、前記増幅回路として、請求項1乃至25のいずれか一記載の前記差動増幅器を備える、ことを特徴とする表示装置。
  28. 請求項1乃至25のいずれか一記載の前記差動増幅器を備え、
    複数の前記データ線が、第1のデータ線と、前記第1のデータ線の相隣る第2のデータ線を含み、
    複数の前記差動増幅器が、充電用の第1の差動増幅器と、放電用の第2の差動増幅器を含み、
    前記第1の差動増幅器と、前記第1及び第2のデータ線との間に第1、第2の出力スイッチを備え、
    前記第2の差動増幅器と、前記第1及び第2のデータ線との間に第3、第4の出力スイッチを備え、
    所定のデータ出力期間に、前記第2及び第3の出力スイッチはオフ状態とされ、前記第1及び第4の出力スイッチはオン状態とされ、
    前記所定のデータ出力期間の次のデータ出力期間では、前記第1及び第4の出力スイッチはオフ状態とされ、前記第2及び第3の出力スイッチがオン状態とされる、ことを特徴とする表示装置。
  29. 請求項1乃至25のいずれか一記載の前記差動増幅器を備え、
    複数の前記データ線が、第1のデータ線と、前記第1のデータ線の相隣る第2のデータ線を含み、
    複数の前記差動増幅器が、充電用の第1の差動増幅器と、放電用の第2の差動増幅器を含み、
    前記第1の差動増幅器と、前記第1及び第2のデータ線との間に第1、第2の出力スイッチを備え、
    前記第2の差動増幅器と、前記第1及び第2のデータ線との間に第3、第4の出力スイッチを備え、
    所定のデータ出力期間に、前記第2及び第3の出力スイッチはオフ状態とされ、前記第1及び第4の出力スイッチが前記データ出力期間の開始から所定の期間オフ状態とされた後にオン状態とされる制御がなされ、
    前記所定のデータ出力期間が次のデータ出力期間では、前記第1及び第4の出力スイッチはオフ状態とされ、前記第2及び第3の出力スイッチが前記データ出力期間の開始から所定の期間オフ状態とされた後にオン状態とされる制御がなされる、ことを特徴とする表示装置。
JP2006081344A 2006-03-23 2006-03-23 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置 Expired - Fee Related JP4797734B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081344A JP4797734B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置
US11/689,340 US7443234B2 (en) 2006-03-23 2007-03-21 Differential amplifier, digital-to-analog converter and display device
CN2007100900560A CN101043207B (zh) 2006-03-23 2007-03-23 差动放大器、数模转换器以及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081344A JP4797734B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007259114A true JP2007259114A (ja) 2007-10-04
JP4797734B2 JP4797734B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38574610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081344A Expired - Fee Related JP4797734B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7443234B2 (ja)
JP (1) JP4797734B2 (ja)
CN (1) CN101043207B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114628A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Renesas Electronics Corp 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
JP7510814B2 (ja) 2020-07-31 2024-07-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 デジタルアナログ変換回路、データドライバ及び表示装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151460A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Toyota Industries Corp Am中間周波可変利得増幅回路、可変利得増幅回路及びその半導体集積回路
JP4472507B2 (ja) * 2004-12-16 2010-06-02 日本電気株式会社 差動増幅器及びそれを用いた表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の制御方法
JP4556824B2 (ja) * 2005-09-27 2010-10-06 日本電気株式会社 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置
JP4330644B2 (ja) * 2006-09-29 2009-09-16 三洋電機株式会社 差動増幅器およびそれを用いたスイッチドキャパシタ回路
TWI346451B (en) * 2008-02-20 2011-08-01 Novatek Microelectronics Corp Amplification circuits with function of voltage interpolation
CN101527549B (zh) * 2008-03-04 2011-04-13 联咏科技股份有限公司 具电压内插功能的放大器电路
KR101534150B1 (ko) * 2009-02-13 2015-07-07 삼성전자주식회사 하이브리드 디지털/아날로그 컨버터, 소스 드라이버 및 액정 표시 장치
JP5328461B2 (ja) * 2009-04-21 2013-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 演算増幅器
KR101062744B1 (ko) 2009-05-15 2011-09-06 주식회사 하이닉스반도체 차동 증폭 장치
TWI386668B (zh) * 2009-08-20 2013-02-21 Novatek Microelectronics Corp 減少被測試所影響的電路結構與測試方法
JP5260462B2 (ja) * 2009-10-07 2013-08-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
US8390215B2 (en) * 2010-10-07 2013-03-05 Himax Analogic, Inc. Light emitting diode circuit, light emitting diode driving circuit, voltage selection circuit, and method for driving thereof
CN102969990A (zh) * 2011-09-01 2013-03-13 联咏科技股份有限公司 具动态转导补偿的多输入差动放大器
US8570095B1 (en) 2012-05-11 2013-10-29 Semiconductor Components Industries, Llc Offset-compensated active load and method
US9070466B2 (en) * 2012-09-06 2015-06-30 Infineon Technologies Ag Mismatch error reduction method and system for STT MRAM
US9202543B2 (en) 2012-11-30 2015-12-01 Intel Deutschland Gmbh System and methods using a multiplexed reference for sense amplifiers
US9184957B2 (en) * 2012-12-27 2015-11-10 Intel Corporation High speed receivers circuits and methods
US9993386B2 (en) * 2013-11-29 2018-06-12 Louis G. RACETTE Instrumentation absolute value differential amplifier circuit and applications
US9385673B2 (en) 2014-02-14 2016-07-05 Analog Devices Global Amplifier with offset compensation
CN104050918B (zh) * 2014-06-16 2016-02-03 上海和辉光电有限公司 像素单元驱动电路及显示装置
CN104237788A (zh) * 2014-10-10 2014-12-24 南车株洲电机有限公司 一种高速永磁牵引电机温升试验的方法及电阻柜
KR102293056B1 (ko) * 2015-07-30 2021-08-27 삼성전자주식회사 디지털 아날로그 변환기
US9601165B1 (en) 2015-09-24 2017-03-21 Intel IP Corporation Sense amplifier
US9742397B2 (en) * 2015-11-30 2017-08-22 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for offset correction in electronic circuitry and associated methods
KR102508446B1 (ko) * 2015-12-31 2023-03-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101871491B1 (ko) * 2017-03-16 2018-06-27 한양대학교 산학협력단 증폭기 회로 및 그 구동 방법
US10755655B2 (en) * 2018-01-17 2020-08-25 Novatek Microelectronics Corp. Source driver and operation method for improving display quality
JP7170606B2 (ja) * 2019-09-03 2022-11-14 株式会社東芝 Dc-dcコンバータ
WO2021070245A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 三菱電機株式会社 演算増幅器
US11349446B2 (en) * 2020-03-10 2022-05-31 SiliconIntervention Inc. Amplifier bias control using tunneling current
US11120772B1 (en) * 2020-04-13 2021-09-14 Novatek Microelectronics Corp. Source driving circuit, display apparatus and operation method of display apparatus
CN112564639B (zh) * 2020-12-02 2024-06-07 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 电器设备、电子器件及其差分放大电路
US11664814B2 (en) 2021-08-30 2023-05-30 Analog Devices International Unlimited Company Voltage interpolator
CN116048175B (zh) * 2023-03-15 2023-06-20 芯翼信息科技(南京)有限公司 一种超低功耗大负载高压cmos有源缓冲器
CN117097324B (zh) * 2023-09-04 2024-05-31 中科赛飞(广州)半导体有限公司 一种电平转移电路
CN117411489A (zh) * 2023-12-15 2024-01-16 深圳市山海半导体科技有限公司 一种电压输出型数模转换器及其驱动器以及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964746A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Toshiba Corp デジタル・アナログ変換回路
JPH09232961A (ja) * 1995-12-19 1997-09-05 Yokogawa Electric Corp D/a変換器
JP2000183747A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Sharp Corp Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
JP2005110065A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Nec Corp 差動増幅回路及びそれを用いた液晶表示装置の駆動回路
JP2006310959A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nec Corp 差動増幅器及び表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の駆動方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3595153B2 (ja) * 1998-03-03 2004-12-02 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置および映像信号線駆動手段
JP2001292041A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Fujitsu Ltd オペアンプおよびそのオフセットキャンセル回路
JP4629279B2 (ja) * 2001-08-17 2011-02-09 富士通セミコンダクター株式会社 オフセットキャンセル機能を有するオペアンプ
JP4068040B2 (ja) * 2003-10-10 2008-03-26 富士通株式会社 オペアンプ、ラインドライバおよび液晶表示装置
JP4412027B2 (ja) * 2004-03-29 2010-02-10 日本電気株式会社 増幅回路及び表示装置
JP4188931B2 (ja) * 2005-03-09 2008-12-03 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 演算増幅器及び演算増幅器のオフセット電圧キャンセル方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964746A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Toshiba Corp デジタル・アナログ変換回路
JPH09232961A (ja) * 1995-12-19 1997-09-05 Yokogawa Electric Corp D/a変換器
JP2000183747A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Sharp Corp Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
JP2005110065A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Nec Corp 差動増幅回路及びそれを用いた液晶表示装置の駆動回路
JP2006310959A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nec Corp 差動増幅器及び表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の駆動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114628A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Renesas Electronics Corp 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
US8988402B2 (en) 2010-11-24 2015-03-24 Renesas Electronics Corporation Output circuit, data driver, and display device
US9892703B2 (en) 2010-11-24 2018-02-13 Renesas Electronics Corporation Output circuit, data driver, and display device
JP7510814B2 (ja) 2020-07-31 2024-07-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 デジタルアナログ変換回路、データドライバ及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4797734B2 (ja) 2011-10-19
CN101043207B (zh) 2011-11-30
US20070236289A1 (en) 2007-10-11
US7443234B2 (en) 2008-10-28
CN101043207A (zh) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797734B2 (ja) 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置
JP4556824B2 (ja) 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置
US8217925B2 (en) Display panel driver and display device
JP4701960B2 (ja) 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器並びに表示装置
JP4291100B2 (ja) 差動増幅回路及びそれを用いた液晶表示装置の駆動回路
US7443239B2 (en) Differential amplifier, data driver and display device
US8310422B2 (en) Operational amplifier circuit and display apparatus using the same
JP4821364B2 (ja) オフセットキャンセルアンプ及びそれを用いた表示装置、並びにオフセットキャンセルアンプの制御方法
US7683714B2 (en) Differential amplifier and display device using the same
US8237693B2 (en) Operational amplifier, drive circuit, and method for driving liquid crystal display device
CN100472959C (zh) 差动放大器、数字/模拟转换器和显示装置
JP5143431B2 (ja) 出力偏差の改善された出力バッファ及びこれを備えた平板表示装置用のソースドライバ
KR100888567B1 (ko) 디코더 회로, 디스플레이 장치용 구동 회로, 및 디스플레이장치
US20080129718A1 (en) Capacitive load driving circuit, method of driving capacitive load, method of driving liquid crystal display device
TW201436464A (zh) 輸出緩衝電路以及具備該電路的源極驅動電路
CN110599934A (zh) 显示驱动器的感测电路
JP4643954B2 (ja) 階調電圧生成回路及び階調電圧生成方法
JP5457269B2 (ja) オペアンプ
JP2014171114A (ja) レベル変換回路、多値出力型差動増幅器及び表示装置
JP5021501B2 (ja) 出力ドライバ回路
JP4963489B2 (ja) 駆動装置
JP4517847B2 (ja) 表示装置
JP5864179B2 (ja) 画像表示パネルドライバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees