WO1996036742A1 - Procede de production de tubes d'acier sans soudure a haute resistance, non susceptibles de fissuration par les composes soufres - Google Patents

Procede de production de tubes d'acier sans soudure a haute resistance, non susceptibles de fissuration par les composes soufres Download PDF

Info

Publication number
WO1996036742A1
WO1996036742A1 PCT/JP1996/001274 JP9601274W WO9636742A1 WO 1996036742 A1 WO1996036742 A1 WO 1996036742A1 JP 9601274 W JP9601274 W JP 9601274W WO 9636742 A1 WO9636742 A1 WO 9636742A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
quenching
steel pipe
temperature
rolling
seamless steel
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/001274
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kunio Kondo
Takahiro Kushida
Hajime Osako
Hideki Takabe
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP11602395A external-priority patent/JP3755163B2/ja
Priority claimed from JP17187295A external-priority patent/JP3362565B2/ja
Application filed by Sumitomo Metal Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Metal Industries, Ltd.
Priority to DE69617002T priority Critical patent/DE69617002T4/de
Priority to EP96915150A priority patent/EP0828007B1/en
Priority to US08/952,222 priority patent/US5938865A/en
Priority to MX9708775A priority patent/MX9708775A/es
Priority to DK96915150T priority patent/DK0828007T3/da
Priority to DE69617002A priority patent/DE69617002D1/de
Publication of WO1996036742A1 publication Critical patent/WO1996036742A1/ja
Priority to NO19975237A priority patent/NO321325B1/no

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B23/00Tube-rolling not restricted to methods provided for in only one of groups B21B17/00, B21B19/00, B21B21/00, e.g. combined processes planetary tube rolling, auxiliary arrangements, e.g. lubricating, special tube blanks, continuous casting combined with tube rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/04Rolling basic material of solid, i.e. non-hollow, structure; Piercing, e.g. rotary piercing mills

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a seamless steel pipe having high strength and high corrosion resistance, particularly excellent sulfide stress cracking resistance. More specifically, it is a method of manufacturing a seamless steel pipe that combines a material (billette) with a specific chemical composition and a thermomechanical treatment under specific conditions, and provides strength, toughness, and corrosion resistance, especially sulfide stress cracking.
  • the present invention relates to a method for producing a seamless steel pipe having excellent operability and a method capable of performing from pipe production to heat treatment within a series of production lines. Background art
  • online processing means that processing such as rolling and heat treatment are performed in one manufacturing line.
  • quenching immediately using the heat of the material after hot working is called “direct quenching”.
  • off-line processing heat treatment of steel material that has been once cooled after hot rolling on a line different from the rolling line. Reheating and quenching.
  • a seamless steel pipe is formed by drilling a billet with a piercer, expanding and rolling with a plug mill or mandrel mill, and then finish rolling with a sizer or a reducer. It is manufactured by hot working. A press may be used for drilling. The manufactured steel pipe is reheated and quenched by another line, and further reheated and tempered. In this way, after being provided with necessary properties such as strength, toughness, and sulfide stress cracking resistance, it is provided to the user.
  • Sulfide stress cracking is cracking that occurs in high-strength steel in an environment containing sulfides, especially hydrogen sulfide (H 2 S). Hereinafter, this is abbreviated as SSC.
  • direct quenching means quenching using the retained heat of the steel material after hot working, but in particular, the steel material is transformed into Ar 3 on the hot working line. This is a quenching method in which a hardened structure consisting of martensite or bainite is obtained by quenching from an austenite state above the point.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 58-22416, 60-75523, and 6-172859 describe the process of manufacturing a seamless steel pipe.
  • a method of manufacturing steel pipes using a direct quenching process in which forced cooling is performed immediately after hot working has been proposed.
  • the product produced by the direct quenching process has a coarser crystal grain size. Decreases toughness and corrosion resistance (SSC resistance).
  • the direct quenching method often makes the crystal grains of the product coarser than the conventional reheating quenching method. It is thought that the direct quenching method cannot be used in the production of high-strength, high-corrosion-resistant seamless steel pipes because coarse grains have poor toughness and SSC resistance, which are the most important factors in seamless steel pipes. Was.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 56-3626 discloses a method in which a cooling and reheating process is incorporated between the rough rolling and the finish rolling. Further, a method of performing a combination of cooling and reheating after the final finishing rolling is disclosed in JP-A-58-91123, JP-A-58-104120, JP-A-63-11621, and These are disclosed in Kohei 4 — 358023.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-11783 discloses a method of refining crystal grains by performing cooling and reheating twice during and after rolling.
  • each of these technologies is a technology for producing steel sheets made of low-carbon steel, which is relatively easy to recrystallize and grow, and is made of medium-carbon steel such as high-strength, high-corrosion-resistant steel pipes for oil wells. Even if it is applied to the production of seamless steel pipes, similar effects are difficult to obtain. It is a large reduction process in the non-recrystallization temperature range, that is, relatively low temperature range. This is because it is easy to roll a steel sheet, especially a low carbon steel, but it is extremely difficult to roll a steel pipe, particularly a medium carbon steel pipe, through a complicated rolling process. In other words, it is not easy to apply the steel plate manufacturing process to steel pipe manufacturing.
  • JP-A-61-238917, JP-A-5-255749, JP-A-5-1255750 and JP-A-5-271772 disclose a method of directly quenching a seamless steel pipe after rolling. An invention intended for recrystallization during rolling is disclosed.
  • the invention of Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-238817 mentioned above states that the heating conditions after rolling of a seamless steel pipe having a specific chemical composition are strictly regulated so that recrystallization is at least 90%.
  • the processing conditions for the seamless steel pipe because it is not practical to improve the toughness of the seamless steel pipe by changing the hot working conditions.
  • simply applying the heat treatment method described in this publication does not necessarily result in obtaining a sized structure.
  • JP-A-5-255749 and JP-A-5-255750 disclose that a raw tube made of a specific chemical component is forcibly cooled to 110 to 900 during rolling and then has a target outer diameter and wall thickness.
  • rolling was performed at a reduction rate of 15% or more in wall thickness section.
  • a method has been proposed in which a hollow tube is reheated to 900 to 1 000 ° C, finish rolled, and directly quenched. In this method, even if ultra-fine grains are obtained during rolling, the crystal grains grow by reheating, so that the finally obtained austenite grain size is at most 8.9 according to ASTM No.
  • the amount of finishing rolling is small, crystal grains may grow abnormally in some cases, and do not necessarily have a fine-grained structure.
  • Such a process of reheating during rolling is not always preferable from the viewpoint of refining crystal grains.
  • the elongated grain structure has a problem that the hardenability is greatly reduced and the anisotropy is increased. Therefore, the steel pipe manufactured by this method is hard to be used as a seamless steel pipe particularly requiring good corrosion resistance.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-271772 discloses that a billet having a specific chemical composition is roughly rolled, then reheated to 900 to 1 000 ° C, finish rolled, and directly quenched to form a steel sheet having 90% or more of martensite.
  • a method of forming a steel pipe having a structure is disclosed. However, there is no description of the processing conditions for steel pipes. This method is a method in which reheating is performed in the middle of rolling, as in the methods disclosed in JP-A-5-255749 and JP-A-5-255750, so that a fine-grained structure is not necessarily obtained. Is not limited.
  • the austenite grain size finally obtained is at most 7.3 in A STM No.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 6-172854, 6-172858, and 6-1-1 directly quenched the steel pipe structure after making fine adjustments to the chemical composition of the material steel and the arrangement of rolling mills. 847 1 Issue 1 Proposed.
  • two or more rolling mills that perform inclined rolling with extremely large shear strain components are arranged in series, and the hollow shell is formed into a product shape using the rolling mills. It is to do.
  • the rolling temperature in each inclined rolling mill is set lower than normal, or the rolling temperature of the first stage is set lower than normal, and rolling is performed. Then, after finishing by the final inclined rolling mill, final finishing rolling for shaping is performed.
  • the hollow shell may be reheated before the final finish rolling, that is, after processing by the final inclined rolling mill.
  • severe rolling may occur even with an inclined rolling mill, resulting in frequent flaws in pipe production (surface flaws).
  • the degree of work in finish rolling is also small by this method, the obtained austenite grain size is only 10.7 at most according to ASTM No.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-220536 discloses a method of directly quenching a steel pipe having a specific chemical composition, followed by reheating and quenching.
  • this publication does not describe the processing conditions of steel pipes, especially the finish rolling conditions before direct quenching. No. If finish rolling is performed by the plug mill method or the mandrel mill method, which is a general rolling method for seamless steel pipes, and then directly quenched, abnormal grain growth may occur in the subsequent reheating quenching process, which is not always necessary. In some cases, the corrosion resistance is inferior without having a fine-grained structure.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 60-43424 and 60-52520 disclose that in hot working before directly quenching steel having a specific chemical composition, the cross-sectional compression at 110 ° C or less is performed. A method is disclosed in which the rate is set to 20% or more, and direct quenching is performed, followed by reheating and quenching. Although these methods are characterized by finish rolling in a lower temperature range of 110 (TC or lower), their working ratio (cross-sectional compression ratio) is limited to at most about 40% as is clear from the examples.
  • JP-A-60-46318 and JP-A-60-86208 disclose that a steel having a specific chemical composition is subjected to first hot working in the austenitic region and then transformation is started.
  • a method is disclosed in which the secondary hot working is performed by retaining or reheating in the austenite region, directly quenching, and then reheating and quenching.
  • the austenite grains after direct quenching which are the initial grains during reheating and quenching, are sufficient because the holding and reheating are performed without transformation between the primary processing and the secondary processing. Does not become fine, and it is difficult to obtain desired fine crystal grains unless reheating and quenching are repeated many times.
  • Japanese Unexamined Patent Publications Nos. 60-46317 and 60-86209 disclose that a steel material having a specific chemical composition is subjected to austenite after the first hot working and once transformation is completed.
  • a method is disclosed in which a region is reheated to perform a second hot working, and a direct quenching followed by a reheating quenching is disclosed.
  • this method since the transformation between primary processing and secondary processing is performed, the o-stenite grains after direct quenching, which become the initial grains during reheating quenching, become fine, but transformation to ferrite.
  • Cooling to the temperature range where the temperature is completed and reheating to the temperature range where the reverse transformation to austenite is completed is not preferable in terms of energy consumption, and requires large-scale equipment, and requires manufacturing cost. Cause the price to rise.
  • this method there is no description about the processing conditions, especially the conditions for secondary processing before direct quenching. If the secondary processing (finish processing) is performed by the general rolling method of the seamless steel pipe and then directly quenched, abnormal grain growth may occur instead of repeated reheating and quenching processing, and it is not always necessary to use ultra fine grains. It does not have a sized structure and may have poor corrosion resistance.
  • Techniques for improving SSC resistance include (1) a method for specifying the chemical composition of steel, (2) a method for specifying the metallographic structure, (3) a method using improved heat treatment technology, and (4) a method combining the above methods.
  • a method of specifying the composition of steel Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 63-253720 discloses a method of specifying the contents of Si, Mn, P, and Mo and the yield stress.
  • the publication discloses a method for selecting high-C steel, and JP-A-62-149813 and JP-A-63-238242 disclose methods of adding Zr.
  • W is an element of the same family as Mo and has similar chemical properties, so it has been used as an alloying element in addition to M 0.
  • a method of containing 0.05 to 0.80% by Mo + (1/2) ⁇ in order to suppress grain boundary segregation of impurities and improve SSC resistance is disclosed in JP-A-60-52520. It is proposed in the gazette.
  • the methods described in these publications are all based on the conventional direct quenching method. Even with the above-mentioned ingenuity in the chemical composition of steel, it is difficult to suppress the SSC of high-strength steel by simply applying the conventional direct quenching method.
  • JP-A-63-93822 discloses a method of forming a bainite structure
  • JP-A-62-30849 discloses a method of forming extended grains.
  • JP-A-54-117311 and JP-A-61-9519 disclose methods of applying rapid heating by induction heating or the like.
  • seamless pipes are formed into hollow shells (hollow shells) by drilling a billet with an inclined rolling mill (Piersa), and elongating them with a plug mill or mandrel mill. It is manufactured by applying finishing processing. This is called the production process. After pipe production, the steel pipes are then shipped with target properties such as mechanical properties and corrosion resistance by heat treatment (normally, quenching and tempering for high-strength steel pipes).
  • target properties such as mechanical properties and corrosion resistance by heat treatment (normally, quenching and tempering for high-strength steel pipes).
  • the basic object of the present invention is to produce a seamless steel pipe having superior characteristics over products manufactured by the “off-line reheating quenching” method, a rational process equivalent to the direct quenching process,
  • An object of the present invention is to provide a method of manufacturing by a process of performing a heat treatment in a series of lines directly connected to the line.
  • a specific object of the present invention is to provide a method for mass-producing low-cost seamless high-strength seamless steel pipes having a strength level of C110 class or higher and also having excellent SSC resistance.
  • the yield strength is high strength seamless steel pipe 1 1 0 ⁇ 125ks i (77 ⁇ 88kg f / mm 2). This is a standard used by oil well pipes as a high-strength, corrosion-resistant, seamless steel pipe of C90 grade or higher according to the API (American Petroleum Institute).
  • C 125 on it Grades yield strength: 125 to 140 ksi, ie, 88 to 98 kgf / mm 2
  • 140 grades yield strength: 140 to 155 ksi, ie, 98 to 109 kgf / mm 2
  • the present invention is directed to the production of all these high-strength seamless steel pipes.
  • the goal of the SSC resistance is that the critical stress for crack initiation ((7 th ) in the NACE TM 0177 bath, which will be described later, is not less than 80, which is the standard minimum yield strength of each class.
  • the working ratio of hot rolling should be 40% or more in terms of cross-sectional compression ratio.
  • the finishing temperature of hot rolling should be 800-1100 ° C
  • temper Ac As final heat treatment, temper Ac at a temperature below the transformation point ⁇
  • the method of the present invention comprises the steps of: chemical composition of raw steel (billette); rolling conditions; It is characterized by selecting each of the heat treatment conditions and the heat treatment conditions within the optimum range, and combining these conditions.
  • the steel pipe produced in the process up to hot rolling is immediately charged to a heat-retention device installed on the same line as the pipe production line without substantial cooling. Heat up. Then, the steel pipe taken out from the heat regenerator is immediately cooled and quenched as it is. Therefore, it is essentially different from the conventional “off-line reheating quenching method”.
  • the method of the present invention differs from the general “direct quenching method” proposed so far in that there is a “heating” step between the pipe making step and the heat treatment (quenching) step.
  • the heat treatment of the method of the present invention is called “in-line heat treatment”, and “quenching” in the in-line heat treatment is performed. Process is called “inline quenching” o
  • intermediate heat treatment J comprising quenching or a combination of quenching and tempering can be performed at least once.
  • the reheating is performed in the temperature range from the Ac 3 transformation point to “at the Ac 3 transformation point + 100”.
  • Preferred examples of the chemical composition of the pellets used in the method of the present invention are as follows.
  • the Si content and / or the Mn content in the billet be 0.1% or less.
  • P and S are impurities. These should be as small as possible. It is desirable to keep P to 0.005% or less and S to 0.0007% or less.
  • FIG. 1 is a view showing a production process from heating a billet to “in-line quenching” in the method for producing a seamless steel pipe of the present invention.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional side view illustrating a drilling machine in which cone-shaped rolls are cross-arranged.
  • FIG. 3 shows the chemical composition of the raw steel used in the examples.
  • FIG. 4 compares the SSC resistance limit strength when the method of the present invention is applied to various material steels.
  • FIG. 5 and FIG. 6 show test conditions for working and heat treatment in the example.
  • FIGS. 7 and 8 show the test results when processing and heat treatment were performed under the conditions shown in FIGS. 5 and 6, respectively.
  • C is an element necessary for improving the hardenability of steel and improving its strength. If the content is less than 0.15%, hardenability is insufficient and high strength cannot be obtained. On the other hand, if it exceeds 0.50%, burning cracks and delayed fracture are likely to occur, making it difficult to manufacture seamless steel pipes.
  • Preferred C contents are between 0.20 and 0.50%, most preferred are between 0.20 and 0.35%.
  • the Cr enhances the hardenability of steel, improving strength and improving SSC resistance. If the content is less than 0.1%, the effect cannot be obtained. If the content exceeds 1.5%, the toughness and the SSC resistance are rather deteriorated. Therefore, the content is set to 0.1 to 1.5%. Preferably, the Cr content is 0.3 to 1.2%.
  • Mo also increases the hardenability of steel and increases its strength. At the same time, it is an element that increases the tempering softening resistance of steel and improves the SSC resistance.
  • the appropriate content of Mo is 0.1 to 1.5%. Preferably 0.2-1.0%, more preferably 0.3-0.8%.
  • A1 is an element required for steel deoxidation. If the content as sol.A1 is less than 0.005%, the effect cannot be obtained, and if it exceeds 0.50%, the inclusions are increased and the toughness is reduced, and defects are easily generated in the threaded portion. 0.005 to 0.50% is the appropriate content.
  • Ti is contained in an amount more than that necessary to fix N, which is an impurity in steel, as TiN.
  • N is fixed as TiN by Ti, for example, in steel to which B (boron) is added, B does not become BN but exists as a solid solution and contributes to the improvement of the hardenability of the steel.
  • Ti exceeding the amount that fixes N as TiN, that is, Ti in a solid solution state has the effect of expanding the non-recrystallization temperature range of steel to high temperatures and accumulating a part of processing strain at high temperatures.
  • the supplementary heat temperature which will be described later, at a relatively low temperature and maintaining the time that satisfies the expression (a)
  • fine recrystallized grains can be obtained.
  • fine precipitation occurs during tempering after in-line quenching and the tempering softening resistance is improved.Therefore, together with Mo (Mo and W when W is added), tempering at a higher temperature is performed. Is possible. If the Ti content is less than 0.005%, the above effects are small. On the other hand, if it exceeds 0.50%, the toughness of the steel decreases.
  • Nb carbonitride Since the precipitation rate of Nb carbonitride is low, the Nb carbonitride dissolved when the billet was heated to a high temperature before drilling was almost eliminated during rolling, supplementary heat and inline quenching. Does not precipitate. However Therefore, although the amount is not large, the number of precipitated carbonitrides is large because of the fine precipitation of carbonitrides during heating, which prevents crystal grain coarsening and abnormal grain growth during inline quenching. . Most of the solute Nb precipitates finely during tempering, increasing the temper softening resistance and improving the SSC resistance.
  • Nb in the solid solution state has the effect of expanding the temperature range in which working strain accumulates (is it the non-recrystallization temperature range) to high temperatures, it is an indispensable element for obtaining fine recrystallized grains.
  • the effect is stronger than Ti o
  • the appropriate range of Nb content is 0.003 to 0.50%, and the more preferable range is 0.005 to 0.50%.
  • One of the features of the material steel (bilette) of the method of the present invention is that it is a medium carbon steel to which Nb and Ti are added in a complex manner.
  • the carbonitrides of Nb and Ti are agglomerated and coarse in the supplementary heat after finish rolling, or most of the solid solution Nb and Ti are precipitated as carbides or carbonitrides, they are quenched after the supplementary heat. Also, it does not become ultra-fine granules, and it is difficult to obtain the effect of increasing the tempering softening resistance. However, if quenching the recrystallized grains containing the appropriate amounts of solid solution Nb and Ti, the movement of grain boundaries is prevented, abnormal grain growth is prevented, and ultrafine grains are obtained. The solute Nb and Ti precipitate as fine carbonitrides during tempering and significantly increase the temper softening resistance.
  • tempering softening resistance enables tempering at high temperatures, so that even with the same strength, internal strain is relaxed and carbides are spheroidized, further improving corrosion resistance, especially SSC resistance. improves.
  • the grain sizing and grain refinement described above can only be obtained if the steel contains trace amounts of Nb and Ti.
  • Si is an element inevitably contained in steel and contributes to the deoxidation of steel.
  • it since it is an element that enhances the tempering softening resistance of steel and improves the SSC resistance, it may be positively added to contain 0.1% or more.
  • the Si content exceeds 1.5%, the toughness and SSC resistance are rather reduced, so the content should be limited to 1.5%.
  • Si is added.
  • the content should be kept below 0.1%, more preferably below 0.05%.
  • Mn is inevitably contained in steel and contributes to deoxidation and desulfurization of steel. You may add it positively in order to obtain such an effect. In that case, it is desirable to contain 0.1% or more. However, if the content of Mn exceeds 1.5%, the toughness and SSC resistance of the steel decrease, so the content should be limited to 1.5%, preferably to 1.0%.
  • Mn is preferably as an impurity as less than 0.1% and as small as possible. This is because, in the in-line quenching, when the content of Mn is less than 0.1%, grain boundary segregation of Mn which causes grain boundary embrittlement and lowers SSC resistance is reduced. Even more desirable is to keep it below 0.05%.
  • P is inevitably present in steel as an impurity. If it exceeds 0.05%, it is deviated to the grain boundary and lowers toughness and SSC resistance, so it should be suppressed to 0.05% or less, preferably 0.025% or less. In particular, if the aim is to improve the SSC resistance, it is desirable to keep the content to 0.002% or less.
  • S is also mixed with steel as an impurity like P, and if it exceeds 0.01%, coarse inclusions are formed and the toughness and SSC resistance are reduced, so it should be suppressed to 0.01% or less.
  • the content in order to greatly improve the SSC resistance, it is desirable that the content be 0.0007% or less.
  • in-line heat treatment is performed.
  • particularly high SSC resistance can be obtained by restricting the upper limit of the content of P and / or S as an impurity element to be low. That is, if the content of P as an impurity element is set to 0.005% or less, large SSC resistance can be obtained. If the P content is 0.002% or less, the effect is even greater. Also, when S is suppressed to 0.0007% or less, large SSC resistance can be obtained. If the S content is 0.0003% or less, the effect is even greater.
  • the reason why the SSC resistance is significantly improved by reducing the contents of P and S in the in-line heat treatment process is the same as in the case of the reduction of Mn and Si described above. It is thought to be due to a simple principle That is, in the conventional reheating and quenching process in which reheating and quenching are performed after rolling, the grain boundary segregation of P and the precipitation of MnS occur in the process of being once cooled to room temperature. Deflected P and precipitated MnS cannot be diffused or dissolved by ordinary reheating before quenching. Therefore, even when P is reduced to 0.005% or less and S is reduced to 0.0007% by weight or less, grain boundary segregation of P and inclusions of MnS remain.
  • Ni has the effect of improving the toughness of steel, but is also an element that impairs SSC resistance. Therefore, even if it is added, its content should be limited to 0.1%. Aggressive addition does not have to be performed.
  • W need not always be added.
  • W has the effect of improving the hardenability of the steel to increase its strength, as well as increasing the temper softening resistance and improving the SSC resistance. Therefore, the Mo content is limited to a range that does not impair the SSC resistance, and the tempering softening resistance is reduced.
  • W can be used to improve
  • high-temperature tempering at 600 ° C or higher is indispensable.
  • the Mo content becomes too large, and coarse needle-like Mo carbides precipitate, so that the SSC resistance deteriorates.
  • W has the same effect as Mo, and has the advantage that the atomic weight is about twice that of Mo, so the diffusion rate is slow and it is difficult to form coarse carbides during tempering. Therefore, by adding Mo in combination with Mo, which plays the role of Mo, a composition capable of high-temperature tempering without adding excessive Mo can be obtained. In other words, a high level of SSC resistance can be obtained by suppressing the Mo content to 1.5% or less and adding W in combination with Mo to enable high-temperature tempering.
  • W is less than 0.1%, the effect is not sufficient, and if W exceeds 2.0%, not only the effect is saturated, but also segregation is caused and SSC resistance is lowered.
  • % Preferably 1.0% or less.
  • High-temperature tempering is desirable for the following reasons. In other words, when the same strength is obtained at different tempering temperatures, tempering at a higher temperature reduces the internal strain of the steel pipe and further promotes spheroidization of carbonite such as cementite. Therefore, the SSC resistance of the steel pipe increases.
  • V is not essential, it is an element that can be effectively used when it is desired to obtain a particularly strong seamless steel pipe, for example, a C 140 class or higher, that is, a yield strength of 140 ksi (about 98 kgf / mm 2 ) or higher. It is. V precipitates as fine carbides during tempering and increases the temper softening resistance of the steel. Nb-added steel is sufficiently tempered without adding V Although it has softening resistance, the addition of V along with Nb significantly improves the tempering softening resistance, and the tempering at 650 ° C or higher, which is desirable for improving the SSC resistance of ultra-high-strength steel pipes as described above, can be performed. Will be possible. To ensure the effect of V, a content of 0.1% or more is desirable. However, if it exceeds 0.5%, the toughness of the steel decreases, so it is better to set it to 0.5%.
  • Zr has the effect of increasing the yield point elongation during tensile testing of steel, and as a result, improves the SSC resistance.
  • Zr is an expensive element, so it is not always necessary to add it.
  • Zr may be added as needed to further improve the SSC resistance.
  • the content exceeds 0.5%, the inclusions increase and the toughness decreases, so it should be limited to 0.5%.
  • B improves the hardenability of steel with a small amount of addition, and in particular improves the SSC resistance of thick materials.
  • B is not essential, and can be used as needed. In this case, if the content is less than 0.0001%, the effect is not remarkable, so the content is preferably 0.0001% or more. However, if it exceeds 0.01%, toughness and SSC resistance decrease, so it is limited to 0.01%.
  • Ca is an element that improves the shape of inclusions by combining with S in steel to form sulfides and improves SSC resistance.
  • the degree of the effect varies, and if the deoxidation is not sufficient, the corrosion resistance may be lowered. Therefore, it is an element to select whether or not to add as appropriate.
  • the content is preferably 0.0001 to 0.01%. Less than 0.0001%
  • the effect is not remarkable, and excessive addition not only deteriorates toughness and corrosion resistance, but also causes defects such as steel pipe surface flaws, so the upper limit of the content is 0.01% or less.
  • N which is inevitably present in steel as an impurity, reduces toughness and SSC resistance, so it should be suppressed to 0.01% or less. N cannot be zero, but should be as small as possible.
  • N has an extremely high affinity for Ti
  • Fig. 1 is a drawing showing the method of manufacturing a seamless steel pipe according to the present invention from the heating of the billet to the in-line quenching.
  • the heating temperature of the billet by the heating furnace 1 may be a temperature at which hot drilling can be performed by the drilling machine 2 arranged next.
  • Optimal temperature depends on the material Determined in consideration of high temperature ductility and high temperature strength. It is usually heated between 1100 ° C and 1300 ° C.
  • the heating method may be any of gas heating, induction heating and the like.
  • the length of the billet should be an integral multiple of the length of the billet to be supplied to the drilling machine, and beneath heating furnace 1 (before drilling machine 2). It is preferable to pierce by cutting to a predetermined length with a cutting machine installed in the yard.
  • the billet to be charged into the heating furnace is not subject to any production history, such as one obtained by slab rolling and one manufactured by a round-shaped continuous machine. In order to save energy, it is recommended that the billet be placed in a heating furnace after slab rolling or continuous forming and before it is completely cooled to room temperature.
  • drilling methods such as inclined rolling and press drilling, but any method can be adopted.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional side view showing a cross-drilling machine of a cone type roll which is desirably used as a drilling machine.
  • the cone type rolls 21 are arranged above and below the pass line so that their axes L intersect.
  • the billet 22 is pierced by a plug 24 supported by a mandrel 23 while traveling in the direction of the arrow, and becomes a hollow shell (hollow shell) 25.
  • the crossing angle described later is the angle (6>) between the axis L of the mouth and the horizontal plane of the bath line.
  • the crossover angle (0 in Fig. 2) of the crossover drill should be 5 to 35 degrees. If the crossing angle is less than 5 degrees, it is difficult to obtain a desired thin hollow shell. On the other hand, if the crossing angle is larger than 35 degrees, the bottom end of the perforated hollow shell will not be able to come out of the perforator, so-called “butt clogging” is likely to occur and perforation work will be unstable.
  • an auxiliary heating device such as an induction heating device is installed at a position before the drilling machine 2, and the temperature of the billet is raised. Perforations may be made.
  • Hot rolling consists of “stretch rolling” in which the hollow shell drilled in the previous process is stretched, and “finishing rolling” in which rolling is further performed to obtain a seamless steel pipe having a desired shape and dimensions.
  • the rolling mill is the mandrel mill 3
  • the finishing mill is Sizer-14.
  • the “working degree of hot rolling” in the present invention means a total working degree of “elongation rolling” and “finish rolling”.
  • Hot rolling is applied in a relatively low temperature range compared to drilling. Therefore, it is an important step that determines the effect of thermomechanical treatment.
  • the working ratio of the hot rolling is set to 40% or more in terms of the sectional compression ratio
  • the finishing temperature (the temperature of the steel pipe immediately after finishing rolling) is set to 800 to 110 ° C.
  • this finishing temperature A more preferred range is 800-1050 ° C.
  • the upper limit of the degree of processing cannot be specified unconditionally because it differs depending on the material of the billet to be pipe-formed and the capacity of the mill.However, if the degree of processing is too high, flaws are likely to occur in the pipe, so the upper limit is 80%. It is preferable that If the finishing temperature of the rolling exceeds 110 ° C., the crystal grains become coarse and the desired fine grain structure cannot be obtained. The lower the finishing temperature, the finer the recrystallized grains tend to be. However, if the finishing temperature is too low, the deformation resistance of the material to be rolled (hollow shell) will increase, and strong working with a working ratio of 40% or more will be required. preparative it becomes difficult, and since the energy consumption for supplementary heating performed after the finish rolling becomes rather large, the lower limit of the rolling specifications become warm and 800 e C.
  • the material to be rolled is not reheated during rolling, that is, between elongation rolling and finish rolling.
  • This reheating not only increases the number of steps, but also recovers the work strain imparted by the stretching process, and is in line with the object of the present invention in that a large work strain is imparted to the steel pipe after finish rolling. Absent. It is desirable to perform finish rolling before the strain imparted by elongation rolling recovers. For this purpose, it is only necessary to use an integrated rolling mill group in which the elongating rolling mill and the finishing rolling mill, which have been conventionally arranged independently (at intervals), are brought close to each other. In other words, as shown in Fig.
  • the elongating mill (mandrel mill 3) and the finishing mill (Sizer 14) were fed to the end of the rolled steel pipe before the trailing end of the rolled steel tube came out of the former roll stand. It is desirable to use a group of rolling mills that are arranged close to each other at an interval that is close to the latter rolls sunset, and it is desirable to use an extracting sizer as the finishing mill. Is desirable.
  • the steel tube after finish rolling is heated in the same line.
  • the heat exchanger 5 shown in Fig. 1 is used, but it does not matter if the temperature can be properly controlled.
  • induction heating devices can also be used. However, it is unsuitable to use something that does not allow temperature rise and temperature control, such as a mere insulation cover.
  • This heating step is the most characteristic of the method of the present invention.
  • the supplementary heat prevents the abnormal grain growth by recrystallizing the steel pipe before quenching to reduce the crystal grain size and dispersing a large amount of fine precipitates to prevent the movement of grain boundaries. Do for you. If such a recrystallized structure is quenched, the structure of the steel pipe will be as fine as that of the conventional offline reheat quenching method.
  • Recrystallization is induced by the combination of the supplementary heat and the above-described high-deformation rolling, and the crystal grains can be refined.
  • the method of the present invention does not perform processing after supplementary heat. Therefore, the temperature of supplementary heat can be set to the lowest temperature at which recrystallization proceeds. Therefore, even if the temperature is sufficiently uniform, the crystal grains become coarse. Fine recrystallized grains can be obtained with only one supplementary heat.
  • the reheating temperature T CC) and the reheating time t (hr) must satisfy the above equation (a). That is, it is necessary to make (T + 273) x (21 + logt) 23500 to 26000. If this value is less than 23500, recrystallization will not be completed.
  • T temperature (T) and the time (t) do not need to be constant during heating. As long as equation (a) is satisfied, T may be changed stepwise or continuously, and t may be controlled accordingly. To be precise,
  • the temperature (T) needs to be 850 ° C or more. At lower temperatures, transformation to ferrite begins. If the supplementary heat temperature exceeds 1100 ° C, the crystal grains grow large and become coarse, so it is desirable to set the temperature up to 1100 ° C.
  • a suitable heating time t is approximately 10 seconds to 30 minutes.
  • Performing the supplementary heat between the finish rolling and the quenching also has the following secondary effects.
  • One of them is that the quenching temperature can be controlled appropriately.
  • Another is to eliminate the temperature difference between the longitudinal (rolling direction) and circumferential positions in one steel pipe before quenching, and the temperature between multiple steel pipes of the same lot. Make the difference. This soaking reduces variations in properties due to the location of the steel pipe and among multiple pipes of the same lot, and increases product reliability.
  • the quenching temperature must be higher than the Ar 3 transformation point.
  • the temperature is maintained at 850 ° C. or more in the above-mentioned heating step. Since the Ar 3 transformation point of the material steel of the method of the present invention having the aforementioned chemical composition is lower than 850 ° C, the quenching temperature above the Ar 3 transformation point is sufficient if the steel pipe taken out of the heat regenerator is immediately quenched. Can be secured. As shown in Fig. 1, quenching was performed by using a cooling device 6 placed immediately after the heat regenerator. Perform using
  • the cooling rate during in-line quenching is not particularly limited, and may be set so as to obtain a desired low-temperature transformation structure over the entire thickness of the steel pipe according to the chemical composition of the base steel.
  • the higher the cooling rate the better the SSC resistance of the product steel pipe, and therefore, water quenching is desirable.
  • the low-temperature transformation structure of the fine-grained particles obtained by the quenching treatment is tempered at a temperature lower than the Ac, transformation point, desired properties (strength, toughness, corrosion resistance) can be imparted to the seamless steel pipe. That is, by this tempering treatment, a high-strength seamless steel pipe excellent in desired SSC resistance can be obtained for the first time.
  • the final treatment is tempering regardless of the presence or absence of the intermediate heat treatment described below.
  • Tempering is an important process that determines the performance of the product and requires sufficient soaking. Temperature variation of ⁇ 1 0 ° C of, if favored properly the soil 5 hand, it can suppress strength (tensile strength, yield strength) fluctuates below ⁇ 5 kg f / mm 2 of. It is not necessary to set a special lower limit on the tempering temperature.However, if the tempering is performed at a high temperature, the internal strain and internal stress of the low-temperature transformation product obtained by the quenching are relaxed or removed, and the carbide is spheroidized. It improves the performance of seamless steel pipes, especially SSC resistance. Therefore, it is desirable to temper at a temperature of 550 or higher, especially at 650 ° C or higher in C140 class.
  • This ultrafine sized structure can be achieved by performing a plurality of “intermediate heat treatments” between in-line quenching and final tempering.
  • This intermediate heat treatment is quenching (intermediate quenching) or a combination of this intermediate quenching and tempering (intermediate tempering). Therefore, there are many aspects of the intermediate heat treatment.
  • An example of a heat treatment process from in-line quenching to final tempering is as follows.
  • in-line quenching is denoted by IQ
  • intermediate quenching is denoted by MQ
  • final tempering is denoted by FT
  • intermediate tempering is denoted by MT
  • the Nb and Ti carbonitrides do not become coarse even after repeated reheating and quenching or tempering, and the crystals during reheating and quenching Since coarsening of grains and abnormal grain growth can be prevented, and the effect of increasing the tempering softening resistance is maintained, excellent toughness and corrosion resistance can be obtained.
  • quenching may be performed after reheating the in-line quenched steel pipe to the temperature range from the Ac 3 transformation point to the ⁇ Ac 3 transformation point + 100 ⁇ ”.
  • the heating temperature for the intermediate quenching is lower than the Ac 3 transformation point, it will not be completely austenitic and the quenching effect will not be obtained.
  • the heating temperature exceeds the “Ac 3 transformation point + 100”, the crystal grains become coarse and the desired properties cannot be imparted to the seamless steel pipe.
  • the reheating speed during the intermediate quenching is high. Therefore, rapid heating means such as electromagnetic induction heating may be used. It is desirable that the cooling rate during quenching be as high as in-line quenching. In the case where the intermediate quenching is performed twice or more, it is preferable to lower the reheating temperature in the second and subsequent times as compared with the first time in order to improve toughness and corrosion resistance.
  • Intermediate tempering is performed mainly for the purpose of preventing delayed fractures such as cracks. This tempering promotes the release of hydrogen and prevents delayed destruction. Therefore, if the time from the end of each quenching to the next quenching step exceeds 5 hours, it is preferable to perform an intermediate tempering treatment to prevent delayed destruction during that time.
  • the upper limit of the intermediate tempering temperature must be lower than the transformation point in order to provide the desired properties of the seamless steel pipe.
  • the intermediate tempering temperature is preferably 700 or less in order to reliably obtain an ultrafine sized structure by quenching. It is sufficient to perform the intermediate tempering at a temperature at which delayed fracture can be prevented, for example, at a temperature of 500 ° C or more.
  • steels a to s having the composition shown in Fig. 3 were melted using a 150 kg vacuum induction melting furnace.
  • steels a to steel 0 are suitable as the material steels for the method of the present invention (hereinafter referred to as “steel of the present invention”), and steels p to ⁇ s are any of the components specified by the present invention. This is a comparative steel out of the range.
  • Plates of 12mm thickness x 80mm width x 600mm length were prepared from these ⁇ by hot working.
  • the hot working was performed by simulating the production of a seamless steel pipe, and the forging was performed by forging.
  • elongation rolling using a mandrel mill and finish rolling using a sizer were simulated by a steel sheet rolling mill.
  • the cross-sectional compression ratio commonly used as the degree of work of steel pipe is almost the same as the degree of work expressed by the reduction rate of the thickness of the steel sheet, and the performance of the steel sheet obtained in this example is the same as that of the steel pipe manufactured on the actual production line. It can be considered that the performance is almost equivalent to.
  • Figure 4 compares the differences in SSC resistance due to differences in base steel.
  • the processing and heat treatment adopted the method of the present invention including “supplementary heating” and “in-line quenching”.
  • the conditions are as follows.
  • the SSC resistance was evaluated by varying the tempering temperature, producing sheets with different strength grades, and performing a constant load test according to NACE TM0177 METHOD-A.
  • the applied stress was set to 80% of the actual yield strength, and the maximum yield strength without breaking was evaluated.
  • the comparative example using the comparative steel had a lower SSC resistance limit strength, but the test numbers 1 to 15 using the steel of the present invention all had a lower strength than the comparative example. High limit strength. That is, the SSC resistance is improved.
  • the steels to which W or V is added (steels e, n, f, o) have improved SSC resistance compared to steel a to which these are not added, and the effect of adding W or V is clear.
  • steels with low levels of Si, Mn, P, and S from g to ⁇ m also exhibited good SSC resistance.
  • Figures 7 and 8 show the performance when the processing and heat treatment conditions were varied as shown in Figs.
  • test numbers 1 to 6, 25 to 29, 35, 36 using steel a and steel b was adjusted to C 125 grade, and in the case of other steels, it was adjusted to C 140 grade.
  • the determination of abnormal grain growth was performed as follows. That is, a distance of 1 000 zm is scanned using a normal linear analyzer, and the average grain cut section length calculated from the number of intersections with the grain boundaries and the microstructure of 200 times the arbitrary position A sample with a ratio of less than 3 times the maximum grain cut section length determined from the five visual fields of the photograph (7 cm x 10 cm) was regarded as "no abnormal grain growth" and a sample with this ratio of 3 times or more Was regarded as having abnormal grain growth.
  • Test Nos. 25 to 29 are examples in which the conditions of processing or heat treatment do not satisfy the conditions defined in the present invention. In each case, sufficient SSC resistance was not obtained, but abnormal grain growth was observed under some conditions, and toughness and Sc values were also reduced. In addition, there are some specimens with reduced strength, such as test number 29.
  • Test Nos. 37 to 42 are examples manufactured by the conventional process of reheating and quenching after rolling. These show good performance in terms of Sc value and toughness, but Method-B
  • Test Nos. 30 to 34 are examples that do not satisfy the processing or heat treatment conditions specified in the present invention. All of these have not only sufficient SSC resistance but also abnormal grain growth depending on the conditions, resulting in a marked decrease in toughness and Sc value. In addition, as in Test No. 34, the strength decreased. However, when manufactured by the manufacturing method according to the present invention as shown in Test Numbers 7 to 24, a high SSC resistance, which cannot be obtained by the conventional process, can be obtained.
  • the method for producing a seamless steel pipe according to the present invention is a method in which pipe making and heat treatment can be performed within one production line. Therefore, compared to the conventional process including reheating and quenching with off-line, the effect of step omission and energy saving is large.
  • a seamless steel pipe having performance equal to or higher than that of a seamless steel pipe manufactured by a conventional offline reheating and tempering process can be obtained.
  • it outperforms the direct quenching process.
  • a seamless steel pipe of not only C110 grade but also C125 grade or more that is, a seamless steel pipe having high strength and excellent SSC resistance can be manufactured at low cost. This will reduce oil well development costs. The contribution to a stable supply of energy in the future will be immeasurable, as it will allow the development of deeper wells, which have been difficult to develop in the past.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

明 細 書 発明の名称 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度継目無鋼管 の製造方法 技術分野
本発明は、 高強度で高耐食性、 特に耐硫化物応力割れ性に優 れた継目無鋼管の製造方法に関する。 さ らに詳しく は、 特定の 化学組成の素材 (ビレ ッ ト) と特定条件の加工熱処理とを組み 合わせた継目無鋼管の製造方法であって、 強度、 靭性、 耐食性 、 特に耐硫化物応力割れ性、 に優れた継目無鋼管を製造する方 法であって、 製管から熱処理までを一連の製造ライ ン内で実施 するこ とが可能な方法に関する。 背景技術
巨大装置を必要とする鉄鋼の製造では省プロセス、 省エネル ギ一の観点から、 オンライ ン処理の適用によるプロセスの簡素 化が検討されている。 こ こで 「オンライ ン処理」 というのは、 圧延等の加工と熱処理とを一つの製造ライ ン内で行う こ とを意 味する。 そして、 このオンライ ン処理において、 熱間加工後の 素材が保有する熱を利用して直ちに焼入れを行う こ とを 「直接 焼入れ」 という。 これに対して、 熱間圧延後、 一旦冷却された 鋼材を、 圧延ライ ンとは別のライ ンで熱処理するこ とを 「オフ ライ ン処理」 と言い、 このオフライ ン処理で行う焼入れを 「再 加熱焼入れ」 という。
熱間圧延による鋼板の製造では、 オフライ ン処理はかなり減 少し、 現在ではオンライ ン処理材がほとんどを占めるまでにな つている。
しかしながら、 継目無鋼管の製造においては、 鋼管の品質を 高めるこ と、 およびその品質への信頼性を高めるこ とが重視さ れるため、 未だに大部分の製品の熱処理 (焼入れ一焼戻し) が オフライ ンで実施されている。 この方法では、 当然のこ となが ら、 製管ライ ンとは別のライ ンに焼入れ装置 (加熱炉と冷却装 置) および焼戻し炉を設置する必要がある。
上記の一般的な製造方法では、 継目無鋼管は、 ビレ ッ トをピ アサで穿孔した後、 プラグミ ルまたはマン ドレルミ ルで展伸圧 延し、 その後サイザまたはレデューサ等で仕上げ圧延を施す一 連の熱間加工によって製造される。 穿孔にはプレスが用いられ る場合もある。 製造された鋼管は、 別のライ ンで再加熱されて 焼入れされ、 さ らに再加熱されて焼戻しされる。 こ う して、 必 要な強度、 靭性および耐硫化物応力割れ性等の諸特性を付与さ れた後、 使用者に提供される。 なお、 硫化物応力割れ(S u l f i de S t res s Crack i ng) とは、 硫化物、 特に硫化水素 (H 2 S)を含む 環境で高強度鋼に発生する割れである。 以下、 これを S S C と 略記する。
上記の従来の製造方法における焼入れを 「直接焼入れ」 に置 き換えるこ とができれば、 製造設備の簡素化と製造コス トの低 減が可能になる。 前述のように 「直接焼入れ」 とは、 熱間加工 後の鋼材の保有熱を利用して焼入れするこ とを意味するが、 特 に、 熱間加工のライ ン上で、 鋼材を Ar 3変態点以上のオーステ ナイ ト状態から焼入れるこ とによってマルテンサイ トやべイナ ィ トからなる硬化組織を得る焼入れ方法をいう。
例えば、 特開昭 58— 2241 16号公報、 特開昭 60— 75523 号公報 、 特開平 6 — 172859号公報などに継目無鋼管の製造過程におい て熱間加工後直ちに強制冷却する直接焼入れプロセスを用いる 鋼管の製造方法が提案されている。 しかしながら、 従来の圧延 後にオフライ ンで再加熱して焼入れを行う 「再加熱焼入れ」 に よって製造された製品と比較すると、 直接焼入れプロセスによ り製造された製品の結晶粒径は粗大であり、 靭性および耐食性 (耐 S S C性). が低下する。
上記のように、 直接焼入れ法は従来の再加熱焼入れ法に比べ て、 製品の結晶粒を粗大にする場合が多い。 粗大な結晶粒では 、 継目無鋼管で最も重要視される靭性および耐 S S C性が劣る ので、 直接焼入れ法は高強度高耐食性継目無鋼管の製造には採 用するこ とができないと考えられていた。
一般的に、 結晶粒度を微細化する方法としては、 冷却と再加 熱を組み合わせて、 オーステナイ トからフヱライ トへの変態と 、 フェライ トからオーステナイ トへの逆変態との合計 2回の変 態を行わせるこ とで細粒化を図る技術が提案されている。 例え ば、 粗圧延と仕上げ圧延の中間に冷却と再加熱のプロセスを組 み込んだ方法が特開昭 56 - 3626号公報に開示されている。 また 、 最終仕上げ圧延後に冷却と再加熱を組み合わせて実施する方 法が特開昭 58 - 91 123 号公報、 特開昭 58— 1041 20号公報、 特開 昭 63 - 1 1 621 号公報および特開平 4 — 358023号公報にそれぞれ 開示されている。 さ らに、 特開昭 58— 1 1 7832号公報には圧延途 中および圧延後の 2回、 冷却一再加熱を行う こ とによって結晶 粒を微細化する方法も開示されている。
上記の各公報に提案される方法によれば、 確かに直接焼入れ した鋼材の結晶粒を微細化するこ とは可能である。 しかし、 い ずれの方法にも次のような問題がある。
①高い耐食性を必要とする場合には、 結晶粒の微細化が未だ不 充分である。
②変態が開始も しく は完了する温度域まで強制冷却し、 再び逆 変態が完了する温度域まで再加熱するプロセスでは、 エネルギ —消費が大きい。
③複雑で建設費の高い設備を必要とするので、 オフライ ンの焼 入れ設備と比較しても、 それほど大きな設備コス トや運転コス 卜の節減にはならない。
結晶粒の微細化や焼入れ性向上を狙って、 未再結晶域で加工 を行い、 さ らに再結晶させるこ とによって微細な結晶粒を得た 後、 直接焼入れし焼戻しする技術が特開昭 62 - 1 398 1 5号公報、 特開昭 63 - 2231 25号公報およぴ特開昭 64— 55335 号公報に示さ れている。
上記特開昭 62 - 1398 15号公報の方法では、 熱間圧延終了から 焼入れに至るまでの間におけるボロン (B ) の挙動と鋼の焼入 れ効果との関係に基づき、 熱間圧延後に圧延仕上げ温度に近い 温度で保持してオーステナイ ト粒を再結晶させると共に固溶 B を確保して強度と靭性を高めている。 また、 上記特開昭 63— 22 3125号公報の方法では、 未再結晶温度域で充分な圧延加工を行 つてから、 均一な再結晶粒を得るために、 圧延終了後 Ar 3変態 点以下に下げるこ となく急速加熱して短時間の均熱を行い、 さ らに、 直接焼入れし、 焼戻しして、 J I S 粒度番号で 8以上の均 一な細粒組織となし、 強度と靭性を高めている。
しかしながら、 これらの技術はいずれも再結晶や結晶粒成長 が比較的容易な低炭素鋼からなる鋼板の製造技術であって、 こ れを油井用の高強度高耐食性鋼管のような中炭素鋼からなる継 目無鋼管の製造に適用したとしても同じような効果は得難い。 それは、 未再結晶温度域すなわち比較的低温域での大圧下加工 が、 鋼板、 とりわけ低炭素鋼の圧延の場合には容易であっても 、 複雑な圧延工程を経る鋼管、 特に中炭素鋼鋼管の圧延の場合 には極めて困難だからである。 言い換えれば、 鋼板の製造プロ セスを鋼管の製造に応用するこ とは簡単ではないからである。 具体的には、 継目無鋼管の一般的な圧延方式であるプラグミ ル 法やマン ドレルミ ル法による圧延工程において、 未再結晶域温 度である 1 000 °C以下で大きな加工度の圧延を行う と、 ミ ルの 圧延能力を超える という問題やマン ドレルバ一の引き抜きが困 難になるという問題が生じる。 従って、 これらに対処する何ら かの対策が必要になる。
特開昭 61— 2389 1 7号公報、 特開平 5 - 255749号公報、 特開平 5一 255750号公報および特開平 5 — 271 772号公報に、 継目無鋼 管の直接焼入れプロセスにおいて、 圧延後あるいは圧延中の再 結晶化を意図した発明が開示されている。
上記特開昭 61 - 2389 17号公報の発明は、 特定の化学成分を有 する継目無鋼管の圧延後の加熱条件を厳密に規定して再結晶を 90 %以上にするという。 しかし、 こ こでは熱間加工の条件を変 えて継目無鋼管の靭性改善を行う こ とは実用的でないとして継 目無鋼管の加工条件については全く記載がされていない。 継目 無鋼管の一般的な圧延方式であるプラグミ ル法やマン ドレルミ ル法などにおいて、 単にこの公報に記載の熱処理方法を適用し たとしても必ずしも整粒組織が得られるという ものではない。 かえって粒成長を促進して粗粒となる可能性が高い。
特開平 5 - 255749号公報および特開平 5 - 255750号公報には 特定の化学成分からなる素管を圧延途中で 1 1 00〜900 まで強 制冷却した後、 目標の外径と肉厚を有する中空素管とするため に、 肉厚断面減少率で 1 5 %以上の圧延を行い、 さ らに、 その中 空素管を 900〜 1 000 °Cに再加熱して仕上げ圧延し直接焼入れす る方法が提案されている。 この方法では、 圧延途中でたとえ超 微細粒が得られても、 再加熱によって結晶粒が成長するので、 最終的に得られるオーステナイ ト粒度は、 ASTM N o .で高々 8. 9 である。 さ らに上記の方法では、 仕上げ圧延の加工量 (加工率 ) が小さいため、 場合によっては結晶粒が異常成長し、 必ずし も整細粒組織にはならない。 このように圧延途中での再加熱を 行うプロセスは、 結晶粒の整細粒化という点からは必ずしも好 ま しいものではない。 再加熱温度を結晶粒を粗大化させない温 度域に設定するこ とも可能であるが、 再加熱後の圧延が未再結 晶域での圧延となって、 伸長粒組織や混粒組織となる。 特に、 伸長粒組織には、 焼入れ性が大幅に低下すると共に異方性が大 き く なるという問題がある。 従って、 この方法で製造される鋼 管は、 良好な耐食性が特に必要とされる継目無鋼管としては使 用され難い。
特開平 5 - 271 772号公報には、 特定の化学組成を有する鋼片 を粗圧延した後 900〜 1 000 °Cに再加熱して仕上げ圧延し、 直接 焼入れして 90 %以上がマルテンサイ トの組織を持つ鋼管とする 方法が開示されている。 しかし、 鋼管の加工条件については全 く記載がない。 この方法は、 前記の特開平 5 - 255749号公報お ょぴ特開平 5 - 255750号公報の方法と同様に、 圧延途中で再加 熱する方法であるため、 必ずしも整細粒組織が得られるとは限 らない。 また、 最終的に得られるオーステナイ ト粒度も A STM No . で高々 7. 3 である。
素材鋼の化学組成と圧延機の配列に工夫を凝らし、 鋼管組織 を微細粒となしてから直接焼入れする技術が特開平 6 - 1 72854 号、 特開平 6 - 1 72858号および特開平 6 - 1 847 1 1号の各公報に 提案されている。 上記の各公報に記載の方法は、 剪断歪成分が 極めて多い傾斜圧延を行う圧延機 (傾斜圧延機) を 2台以上連 続させて配置し、 それを用いて中空素管を製品形状に成形する という ものである。 この場合、 各々の傾斜圧延機での圧延温度 を通常の場合より低温に設定したり、 1 段目の圧延温度を通常 の場合より低温に設定して圧延し、 加工発熱によって素管を昇 温させ、 最終段の傾斜圧延機による加工の後、 整形のための最 終仕上げ圧延を行う。 この最終仕上げ圧延の前、 すなわち最終 段の傾斜圧延機による加工の後で中空素管が再加熱される場合 もある。 しかし、 上記の公報に規定されているような圧延の温 度域と圧下率では傾斜圧延機によるといえども過酷な圧延とな つて、 製管疵 (表面疵) が多発する場合がある。 さ らに、 この 方法によっても仕上げ圧延における加工度は小さいため、 得ら れるオーステナイ ト粒度は AS TM N o .で高々 1 0. 7でしかない。
ところで、 近年、 硫化物を含む腐食性の強い油井の開発が盛 んになるにつれて、 継目無鋼管、 特に油井管用継目無鋼管の耐 S S C性の改善が重要な課題となっている。 この耐 S S C性の 改良技術としては、 例えば、 鋼を直接焼入れした後、 さ らに 1 回以上の再加熱一焼入れを行う こ とで結晶粒を微細化し、 耐 S S C性を向上させる技術が、 特開平 6 — 220536号、 特開昭 60— 43424 号、 特開昭 60 - 52520 号、 特開昭 60— 4631 8 号、 特開昭 60 - 86208 号、 特開昭 60 - 4631 7 号および特開昭 60— 86209 号 の各公報に提案されている。
特開平 6 - 220536号公報には、 特定の化学組成を有する鋼管 を直接焼入れした後、 さ らに再加熱焼入れする方法が開示され ている。 しかしながら、 この公報には鋼管の加工条件、 とりわ け直接焼入れ前の仕上げ圧延条件について全く記載されていな い。 継目無鋼管の一般的な圧延方式であるプラグミ ル法やマン ドレルミ ル法によって仕上げ圧延して直接焼入れすれば、 その 後の再加熱焼入れ処理でかえって異常粒成長が生じる場合があ り、 必ずしも超微細な整粒組織とはならずに耐食性が劣ったも のになつてしまう こ ともある。
特開昭 60 - 43424 号公報と特開昭 60 - 52520 号公報には、 特 定の化学組成を有する鋼材を直接焼入れする前の熱間加工にお いて 1 1 00 °C以下での断面圧縮率を 20 %以上とし、 直接焼入れし た後にさ らに再加熱焼入れする方法が開示されている。 これら の方法は、 1 1 0(TC以下という低めの温度域での仕上げ圧延を特 徵としているものの、 その加工度 (断面圧縮率) は実施例から も明らかなように高々 40 %程度が限界である。 しかし、 40 %程 度の加工率で圧延するだけでは再加熱焼入れの際に初期粒とな る直接焼入れ後のオーステナイ ト粒が充分には微細にならず、 従って、 再加熱焼入れ処理を何度も繰り返さないと所望の超微 細粒となり難い。
特開昭 60 - 4631 8 号公報と特開昭 60— 86208 号公報には、 特 定の化学組成を有する鋼材をオーステナィ ト域で第 1 次熱間加 ェした後、 変態を開始させるこ となく オーステナイ ト域で保定 または再加熱して第 2次熱間加工を行い、 直接焼入れした後に 再加熱焼入れする方法が開示されている。 しかし、 この方法の 場合、 1 次加工と 2次加工の間で変態させずに保定または再加 熱を行うため、 再加熱焼入れの際に初期粒となる直接焼入れ後 のオーステナイ ト粒が充分には微細にならず、 従って、 再加熱 焼入れ処理を何回も繰り返さないと所望の微細結晶粒にはなり 難い。 上記の両公報には、 加工条件、 とりわけ直接焼入れ前の 2次加工の条件については全く記載がされていない。 従って、 継目無鋼管の一般的な圧延方式によって 2次加工 (仕上げ加工 ) して直接焼入れを行う ものと推定せざるを得ないが、 そうす れば、 その後の繰り返しの再加熱焼入れ処理でかえって異常粒 成長が生じる場合があって、 必ずしも超微細粒整粒組織とはな らず、 耐食性が劣ったものになってしまう こ ともある。
特開昭 60 - 4631 7 号と特開昭 60 - 86209 号の各公報には、 特 定の化学組成を有する鋼材を、 第 1 次熱間加工した後一旦変態 を完了させてから、 オーステナイ ト域に再加熱して第 2次熱間 加工を行い、 直接焼入れ後に再加熱焼入れを行う方法が開示さ れている。 この方法の場合、 1 次加工と 2次加工の間で変態さ せるため、 再加熱焼入れの際に初期粒となる直接焼入れ後のォ —ステナイ ト粒は微細になるが、 フェライ トへの変態が完了す る温度域まで冷却し再びオーステナイ トへの逆変態が完了する 温度域まで再加熱するこ とは、 エネルギー消費の点で好ま しく な く、 また大がかりな設備が必要となって製造コス トの高騰を 招く。 加えて、 この方法の場合にも、 加工条件、 とりわけ、 直 接焼入れ前の 2次加工の条件について全く記載がない。 継目無 鋼管の一般的な圧延方式によって 2次加工 (仕上げ加工) して 直接焼入れすれば、 その後の繰り返しの再加熱焼入れ処理でか えって異常粒成長が生じる場合があって、 必ずしも超微細粒整 粒組織とはならず、 耐食性が劣つたものになってしまう こ とも ある。
ところで、 耐 S S C性を改良するために、 鋼の金属組織と S S C との関係についても膨大な研究がなされてきた。 耐 S S C 性を向上させる技術には、 ①鋼の化学組成を特定する方法、 ② 金属組織を特定する方法、 ③熱処理技術の改良による方法、 お よび④前記の方法を組み合わせる方法がある。 まず、 鋼の成分を特定する方法と しては、 特開昭 62— 253720 号公報に Si、 Mn、 Pおよび Moの含有量と、 降伏応力を規定する 方法が、 特開昭 63- 274717号公報に高 C鋼を選定する方法が、 そして、 特開昭 62 - 149813号公報と特開昭 63— 238242号公報に Zrを添加する方法がそれぞれ示されている。 Wは Mo と同族の 元素であり、 化学的性質が類似しているので、 これまでにも M 0 と複合添加する合金元素として使用されてきた。 例えば、 直 接焼入れ焼戻し鋼において不純物の粒界偏析を抑制して耐 S S C性を向上させるために、 Mo+ (1/2)¥で0.05〜0.80%を含有 させる方法が特開昭 60— 52520 号公報に提案されている。 しか し、 これらの公報に記載される方法は、 いずれも従来の直接焼 入れ法を前提にしたものである。 そして、 上記のような鋼の化 学組成上の工夫を行っても、 従来の直接焼入れ法を適用するだ けでは高強度鋼の S S Cを抑制するこ とは困難である。
金属組織の改良に関しては、 主と して焼戻しマルテンサイ ト からなる組織が耐 S S C性に優れるこ と、 および細粒組織が望 ま しいこ とが周知である。 それ以外に特開昭 63— 93822 号公報 にべイナィ ト組織とする方法が、 特開昭 62— 30849 号公報に伸 展粒とする方法がそれぞれ示されている。 更に、 細粒組織とす るための熱処理技術と して、 特開昭 54— 117311号公報や特開昭 61— 9519号公報に誘導加熱等による急速加熱を適用する方法が 開示されている。
これらの方法は、 耐 S S C性の向上に効果が認められるもの の、 従来の再加熱焼入れ—焼戻しのプロセスを用いる技術であ り、 直接焼入れの技術によって、 高品質の継目無鋼管を高い生 産性で、 しかも安価な設備によって製造したいとする産業界の 要請に応えるものではない。 発明の開示
継目無管は、 一般に、 傾斜圧延機 (ピアサ) により ビレ ツ ト を穿孔して中空素管 (ホロ一シェル) とし、 これをプラグミ ル またはマン ドレルミ ルで延伸圧延した後、 サイザ一またはレデ ユーザ等で仕上げ加工を施して製造される。 こ こ までを製管ェ 程という。 製管後の鋼管はその後熱処理 (高強度鋼管では、 通 常、 焼入れ -焼戻しの調質処理) によって機械的性質および耐 食性等の目標特性を付与されて出荷される。
上記の熱処理は、 前述したようにプロセスおよび設備の合理 化の観点から、 製管工程を実施する同じライ ン上で実施しょう とする動きがあり、 直接焼入れプロセスはその代表的なもので ある。 しかし、 これまでに提案された継目無鋼管の直接焼入れ プロセスには、 前記のような多く の問題があり、 そのプロセス で従来の 「オフライ ン再加熱焼入れ」 で得られる製品と同等以 上の特性を持つ鋼管を製造するのは困難であった。
本発明の基本的な目的は、 「オフライ ン再加熱焼入れ」 法で 製造される製品に勝る優れた特性を有する継目無鋼管を、 直接 焼入れプロセスと同等の合理的なプロセス、 即ち、 製管ライ ン に直結する一連のライ ン内で熱処理を行うプロセスによって製 造する方法を提供するこ とにある。
本発明の具体的な目的は、 C 1 1 0 級以上の強度レベルで、 し かも耐 S S C性にも優れた高強度継目無鋼管を安価に大量生産 する方法を提供するこ とにある。
上記の C 1 1 0 級とは、 降伏強度が 1 1 0〜125ks i (77〜88kg f / mm 2 )の高強度継目無鋼管である。 これは AP I (米国石油協会) 規格の C 90級以上の高強度耐食性継目無鋼管として、 油井管メ —力一の間で使用されている標準である。 更にその上の C 125 級 (降伏強度 : 125 〜140ksi、 即ち、 88〜 98kgf /mm2 ) および 140 級 (降伏強度 : 140 〜155ksi、 即ち、 98〜109 kg f /mm2)も 検討されている。 本発明は、 これらすベての高強度継目無鋼管 の製造を対象とする。
なお、 耐 S S C性の目標は、 後述する NACE TM 0177浴中での 割れ発生限界応力 ((7 t h) が上記各級の規格最小降伏強度の 80 以上であるこ とである。
上記の目的を達成する本発明の方法は下記のとおりである。 なお、 以下において、 合金成分の含有量に関する%はすべて質 量%を意味する。
C : 0.15〜0.50%、 Cr: 0.1 〜1.5 96、 Mo: 0.1 〜1.5 %、 A1 : 0.005 〜0.50%、 Ti : 0.005 〜0.50%、 Nb: 0.003 〜0.50 %を含有する低合金鋼のビレツ トを素材とし、 熱間穿孔および 熱間圧延を含む工程で継目無鋼管を製造する方法であって、 下 記の(1) から(5) までを特徴とする耐硫化物応力腐食割れ性に 優れた高強度維目無鋼管の製造方法。
(1) 熱間圧延の加工度を断面圧縮率で 40%以上とするこ と、
(2) 熱間圧延の仕上がり温度を 800〜1100°Cとするこ と、
(3) 圧延終了後の鋼管を直ちに補熱装置に入れ、 下記 (a)式を 満足する温度および時間で補熱するこ と、
(4) 補熱装置から取り出した鋼管を直ちに焼入れするこ と、
(5) 最終熱処理として Ac,変態点以下の温度で焼戻しするこ と ο
23500 ≤ (T + 273) x (21 + log t ) ≤ 26000 · · · (a) こ こで、 Tは 850°C以上の温度 (°C) 、 t は時間 (hr) であ る 0
本発明方法は、 素材鋼 (ビレ ツ ト) の化学組成、 圧延条件、 および熱処理条件のそれぞれを最適な範囲に選定し、 かっこれ らの条件を組み合わせたところに特徴がある。 こ の方法では、 熱間圧延までの工程で製管された鋼管を、 実質的に冷却するこ とな く直ちに、 製管ライ ンと同じライ ンに設置された補熱装置 に装入して補熱する。 そして、 補熱装置から取り出した鋼管を 、 そのまま直ちに急冷して焼入れする。 従って、 従来の 「オフ ライ ン再加熱焼入れ法」 とは本質的に異なる。 一方、 製管工程 と熱処理 (焼入れ) 工程との間に 「補熱」 の工程があるこ とに おいて、 本発明方法は、 これまでに提案された一般的な 「直接 焼入れ法」 とも異なる。 これらの相違を明確にするために、 本 発明方法の熱処理を 『ライ ン内熱処理 (イ ン ライ ン熱処理、 In -line Heat Treatment) 』 と呼び、 そのイ ンライ ン熱処理のな かの 「焼入れ」 の工程を 『イ ンライ ン焼入れ』 と呼ぶこ とにす る o
本発明方法の前記(4) の焼入れと(5) の焼戻しとの間では、 焼入れ、 または焼入れと焼戻しの組合せからなる 「中間熱処理 J を少なく とも 1 回行う こ とができる。 この時の焼入れのため の再加熱は Ac3変態点から 「 Ac3変態点 + 100 で」 までの温度 域で行う。
本発明方法で使用する ビレ ツ 卜の化学組成として望ま しいも のを例示すれば、 下記のとおりである。
C : 0.15〜0.50%、 Si : 1.5%まで、
Mn: 1.5 %まで、 Cr : 0.卜 1.5 %、
Mo: 0.1 〜1.5 %、 A1 : 0.005〜0.50%、
Ti : 0.005 〜0.50% Nb : 0.003〜0.50%、
N : 0.010 %まで、 0 (酸素) : 0.01%まで、
P : 0.05%まで、 S : 0.01%まで、 Ni : 0.1 %まで、 V : 0.5 %まで、
Zr: 0.5 %まで、 B : 0.01%まで、
Ca: 0.01%まで、 W: 2.0 %まで、
Feおよび不可避的不純物 : 残部で、
かつ、 Ti、 Zrおよび Nの含有量が下記(b) 式を満たす組成。 Ti(%)- (48/14) X {N (¾)- (14/91)xZr(¾)} ≥ 0 · · ■ (b) 特に、 V含有量は 0·05〜0.5 %であるこ とが望ま しい。
耐 S S C性改善のためには、 ビレ ッ ト中の Si含有量または および Mn含有量が 0.1%以下であるこ とが望ま しい。
P と Sは不純物である。 これらは可及的に少ない方がよ く、 Pは 0.005%以下、 Sは 0.0007%以下に抑えるのが望ま しい。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の継目無鋼管の製造方法における ビレ ッ トの 加熱から 「イ ンライ ン焼入れ」 に至るまでの製造工程を示す図 面である。
図 2は、 コー ン型ロールを交叉配置した穿孔機を説明する一 部断面の側面図である。
図 3 は、 実施例で使用した素材鋼の化学組成を示すものであ る。
図 4 は、 本発明方法を各種素材鋼に適用した場合の耐 S S C 性限界強度を対比したものである。
図 5および図 6 は、 実施例の加工 , 熱処理の試験条件を示す ものである。
図 7および図 8 は、 図 5 および図 6 に示す条件で加工 · 熱処 理した場合の試験結果を示すものである。 発明を実施するための最良の形態
I.本発明方法で用いる素材 (ビレツ ト) の化学組成について ビレッ トは、 C : 0.15〜0.50%、 Cr: 0.1 〜1.5 %、 Mo: 0. 1 〜1.5 % A1 : 0.005 〜0.50%、 Ti : 0.005 〜0.50%および Nb : 0.003 〜 0.50%を必須成分として含有する低合金鋼である 。 まず、 これらの必須合金成分の作用と含有量を特定した理由 を説明する。
C :
Cは鋼の焼入れ性を高め、 強度を向上させるために必要な元 素である。 その含有量が 0.15%未満では焼入れ性が不足して高 強度が得られない。 一方、 0.50%を超えると焼き割れ、 遅れ破 壊が起こ り易く継目無鋼管の製造が困難になるので、 0.15〜0. 50%とした。 好ま しい C含有量は、 0.20〜0.50%であり、 最も 好ま しいのは 0.20〜0.35%である。
Cr:
Crは鋼の焼入れ性を高めて、 強度を向上させるとともに耐 S S C性を向上させる。 0.1 %未満ではその効果が得られず、 1. 5 %を超えると靭性、 耐 S S C性がかえって低下するので、 そ の含有量を 0.1〜1.5 %とした。 なお、 Cr含有量は 0.3〜1.2 %とするこ とが好ま しい。
Mo:
Moも鋼の焼入れ性を高めて強度を上げる。 それとともに、 鋼 の焼戻し軟化抵抗を高めて耐 S S C性を改善する元素である。
0.1 %未満では効果が十分でなく、 1.5 %を超えると効果が飽 和するだけでな く、 応力集中係数が大きいために S S Cの起点 となる針状の Mo 炭化物が析出して、 かえって耐 S S C性を劣 化させる。 従って、 Moの適正含有量は 0.1 〜1.5 %である。 好 ま しく は 0.2〜1.0 %、 さ らに好ま しいのは 0.3〜0.8 %であ
A1:
A1は鋼の脱酸に必要な元素である。 sol. A1と しての含有量が 0.005 %未満ではその効果が得られず、 0.50%を超えると介在 物が多く なつて靭性が低下するとともに、 ネジ切り部に欠陥が 発生し易く なるので、 0.005 〜 0.50%が適正含有量である。
Ti :
Tiは鋼中の不純物である Nを TiNとして固定するのに必要な 量以上含有させる。 Nが Tiによって TiNと して固定される結果 、 例えば B (ボロ ン) を添加した鋼では、 Bが B Nとならず、 固溶したままで存在し鋼の焼入れ性の向上に寄与する。
Nを TiNとして固定する量を超える Ti、 即ち、 固溶状態にあ る Tiは、 鋼の未再結晶温度域を高温まで拡げて、 高温での加工 歪の一部を蓄積する作用を持つ。 後述する補熱温度を比較的低 温に設定し、 前記 (a)式を満足する時間の保持を行う と、 微細 な再結晶粒を得るこ とができる。 また固溶状態の は、 イ ンラ イ ン焼入れ後の焼戻し時に微細に析出して焼戻し軟化抵抗を向 上させるので、 Mo (Wを添加する場合は Moと W) とともに、 よ り高温での焼戻しを可能とする。 0.005 %未満の Ti含有量では 、 上記のような効果が小さい。 一方、 0.50%を超えると鋼の靭 性を低下させる。
Nb:
Nbの炭窒化物の析出速度は小さいので、 穿孔の前にビレ ッ ト を高温に加熱した時に固溶した Nb炭窒化物は、 圧延、 補熱およ びイ ンライ ン焼入れの際にはほとんど析出しない。 しかしなが ら、 量は多く ないが、 補熱の際に炭窒化物が微細に析出するた め、 析出個数が多く、 これが結晶粒の粗大化およびイ ンラ イ ン 焼入れの際の異常粒成長を防止する。 固溶 Nbの大部分は、 焼戻 しの際に微細に析出して焼戻し軟化抵抗を増大させて耐 S S C 性を改善する。
なお、 固溶状態の Nbは、 加工歪を蓄積する温度域 (未再結晶 温度域ですか) を高温まで拡げる作用を持つので、 微細な再結 晶粒を得るのに不可欠の元素である。 その効果は Tiより も強い o
Nbの含有量が 0.003%未満では上記のような様々な効果が得 られず、 0.50%を超えると鋼の靭性が低下する。 従って、 Nbの 含有量は 0.003〜0.50%が適正範囲であり、 更に望ま しい範囲 は 0.005〜 0.50%である。
Tiと Nbの複合添加について :
本発明方法の素材鋼 (ビレ ツ ト) は、 Nbと Tiが複合添加され た中炭素鋼であるこ とが特徴の一つである。
Tiと Nbを含む素材鋼 (ビレ ツ ト) を用いて、 高加工度の圧延 による製管後に前記(a) 式に示した条件で補熱を行えば、 個数 の多い Nbと Tiの微細炭窒化物が析出し、 かつ、 適正量の固溶し た Nbと Tiなどを含む再結晶粒が得られる。
仕上げ圧延後の補熱で Nbと Tiの炭窒化物が凝集粗大化したり 、 固溶している Nbと Tiの大部分が炭化物や炭窒化物として析出 してしまう と、 補熱後に焼入れしても整粒の超微細粒とはなら ず、 また、 焼戻し軟化抵抗の増大効果も得難い。 しかし、 上記 の適正量の固溶した Nbと Tiを含む再結晶粒を焼入れすれば、 粒 界の移動が阻止されて異常粒成長の防止がなされ整粒の超微細 粒となる。 固溶した Nbと Tiは焼戻し時に微細な炭窒化物として析出して 焼戻し軟化抵抗を大幅に増大させる。 この焼戻し軟化抵抗の増 大により高温での焼戻しが可能となるので、 同じ強度であって も内部歪が緩和され、 さ らに、 炭化物が球状化するので、 耐食 性、 特に耐 S S C性が一段と向上する。 上述の結晶の整粒化お よび細粒化は、 鋼が微量の Nbおよび Tiを含有する場合にのみ得 られる。
素材鋼に Nbまたは Tiが含まれていても、 焼入れ前の補熱がな い場合には、 焼入れによって未再結晶のまま変態するこ とにな る。 未再結晶オーステナイ トからの変態組織では優れた耐 S S C性は得られない。 加工歪を蓄積した状態の鋼管を低温域で補 熱し再結晶させるこ とにより、 はじめて微細なオーステナイ ト 粒が得られ、 これを焼入れした後に耐 S S C性に優れた微細変 態組織が得られるのである。
次に、 本発明方法の素材鋼 (ビレツ ト) に 加するこ とがで きる合金成分および不純物について説明する。
Si :
Siは、 鋼に不可避的に含有される元素であり、 鋼の脱酸に寄 与する。 また、 鋼の焼戻し軟化抵抗を高め耐 S S C性を向上さ せる元素でもあるので、 積極的に添加して 0.1%以上含有させ てもよい。 しかし、 Si含有量が 1.5%を超えると靭性および耐 S S C性がかえって低下するので、 その含有量は 1.5%までに とどめるべきである。
なお、 Si含有量を 0.1%未満に抑えれば、 鋼の粒界脆化が起 こ り難く なり、 耐 S S C性が大き く 向上するので、 特に耐 S S C性を改善する場合には Siは添加せず、 含有量を 0.1%未満、 より好ま しく は 0.05%以下に抑えるのがよい。 Mn:
Mnも鋼に不可避的に含まれ、 鋼の脱酸および脱硫に寄与する 。 このような効果を得るために積極的に添加してもよい。 その 場合、 0.1 %以上を含有させるのが望ま しい。 ただし、 Mnの含 有量が 1.5%を超えると鋼の靭性および耐 S S C性が低下する ので、 その含有量は 1.5%まで、 好ま しく は 1.0%までにとど めるべきである。
A1による脱酸および後述の Caによる脱硫が十分になされる場 合には、 Mnは不純物として 0.1%未満で可及的少量とするのが よい。 イ ンライ ン焼入れにおいては、 Mnの含有量を 0.1%未満 にすると、 粒界脆化を起こさせて耐 S S C性が低下させる Mnの 粒界偏析が少なく なるからである。 一層望ま しいのは、 0.05% 以下に抑えるこ とである。
Mnおよび Siの低減について :
イ ンライ ン熱処理を行う本発明のプロセスを用いた場合、 鋼 中に含まれる Mnと Siの含有量をそれぞれ 0.1%未満に制限する と、 耐 S S C性が著しく 向上する。 この原因は完全には解明さ れていないが、 次のように考えられる。
従来の再加熱焼入れプロセスでは、 Siおよび Mnを 0.1%未満 まで低減しても、 製管後の室温までの比較的遅い冷却の過程で 結晶粒界に Mn、 Siの偏折が生じる。 この偏折した Mn、 Siの拡散 には長時間を要するので、 焼入れ前に行う再加熱の通常の保持 時間では拡散せず、 粒界偏折が残ってしまう。 しかし、 イ ンラ イ ン熱処理では、 製管後は補熱され、 その後直ちに焼入れが行 われるので、 Mn、 Siの偏折が起きる温度域も急冷されて短時間 で通過する。 従って、 Mn、 Siの粒界析出がほとんど抑制される ο 前記の Siの低減と Mnの低減は、 それぞれ耐 S S C性向上に顕 著な効果がある。 どちらか一方を 0.1%未満に抑えるだけでも よいが、 両者とも 0.1%未満に抑えれば、 その効果は一層大き く る。
P :
Pは不純物として鋼中に不可避的に存在する。 0.05%を超え ると、 粒界に偏折して靱性、 耐 S S C性を低下させるので 0.05 %以下、 好ま しく は 0.025%以下で抑えるべきである。 特に耐 S S C性の向上を狙うならば、 0.002 %以下に抑えるのが望ま しい。
S :
S も P と同様に不純物として鋼に混入し、 0.01%を超えると 粗大な介在物を生成して靭性、 耐 S S C性を低下させるので、 0.01%以下に抑えるべきである。 特に耐 S S Cを大き く改善す るためには、 0.0007%以下にするのが望ま しい。
Pおよび Sの低減について :
本発明方法ではイ ンライ ン熱処理を行う。 その場合、 後の実 施例にも示すように、 不純物元素としての Pおよび/または S の含有量の上限を低く規制すれば特に大きな S S C抵抗性が得 られる。 すなわち、 不純物元素としての Pの含有量を 0.005% 以下にすれば大きな耐 S S C性が得られる。 Pの含有量が 0.0 02%以下であれば一層効果が大きい。 また、 Sを 0.0007%以下 に抑えた場合にも大きな耐 S S C性が得られる。 Sの含有量が 0.0003%以下であれば一層効果が大きい。 このように、 イ ンラ イ ン熱処理のプロセスによる場合に、 P と Sの含有量を抑える こ とによって耐 S S C性が著しく 向上する理由は、 先に述べた Mn、 Siの低減の場合と同じような原理による ものと考えられる 即ち、 圧延後に再加熱して焼入れする従来の再加熱焼入れプ ロセスにおいては、 一旦、 室温まで冷却される過程で Pの粒界 偏析および Mn Sの析出がおきる。 偏折した Pおよび析出した Mn Sは、 焼入れ前の通常の再加熱では拡散または固溶しきれない 。 従って、 Pを 0. 005 %以下、 Sを 0. 0007重量%以下のように 低減した場合でも、 Pの粒界偏析および Mn Sの介在物が残存す る。 一方、 補熱後に直ちに焼入れするイ ンライ ン熱処理の場合 には、 Pの偏析、 Mn Sの析出が起きる温度域を急冷によって短 時間に通過するので、 これらの偏析、 析出が起こ りにく い。 言 い換えれば、 Pおよび Mn Sの固溶量が増大する。 従って、 Pを 0. 005 重量%以下、 Sを 0. 0007重量%以下にすれば、 Pの粒界 偏析および Mn Sの介在物が殆ど無く なる。
なお、 極低 P化と極低 S化の効果は互いに独立して発揮され るので、 いずれか一方の抑制でもよいが、 両方とも上記の上限 値以下に抑えるこ とが望ま しく、 そうするこ とによって鋼の耐 S S C性は著しく改善される。
N i :
N iは鋼の靭性を向上させる効果を有するが、 耐 S S C性を害 する元素でもある。 従って、 添加する場合でも、 その含有量は 0. 1 %までにとどめるべきである。 積極的添加は行わな く ても よい。
W :
Wは、 必ずしも添加しな く てもよい。 しかし Wには鋼の焼入 れ性を向上させて強度を高める とともに、 焼戻し軟化抵抗を高 めて耐 S S C性を改善する作用がある。 そこで、 前記の Moの含 有量を耐 S S C性を損なわない範囲にとどめ、 焼戻し軟化抵抗 の改善に Wを利用するこ とができる。 例えば、 前記 C 125 級以 上の高強度鋼管の耐 S S C性の向上には、 600 °C以上の高温焼 戻しが不可欠である。 しかし、 高温焼戻しによる強度低下を Mo の増加のみで補おう とする と Mo含有量が増えすぎ、 粗大な針状 Mo炭化物が析出するため、 耐 S S C性が劣化する。 Wは Moと同 様な効果をもち、 しかも、 Moの約 2倍の原子量なので拡散速度 が遅く、 焼戻し時に粗大な炭化物を形成し難いという利点があ る。 従って、 Moの役割を分担させるベく Moと複合添加するこ と により、 過剰な Moを添加せずとも高温焼戻しが可能な組成とす るこ とができる。 即ち、 Mo含有量を 1.5 %以下に抑制して Wを Moとともに複合添加して高温焼戻しを可能にするこ とにより高 レベルの耐 S S C性を得るこ とができる。
この場合、 Wが 0.1%未満ではその効果が十分でなく、 2.0 %を超えると効果が飽和するだけでなく、 偏析を起こ しかえつ て耐 S S C性を低下させるので、 添加する場合は 0.1〜2.0 % 、 好ま しく は 1.0%以下とするのがよい。
なお、 高温焼戻しが望ま しいのは、 次の理由による。 即ち、 異なる焼戻し温度で同一強度を得た場合、 高い温度で焼戻しを 行った方が、 鋼管の内部歪が減少し、 かつセメ ンタイ ト等の炭 化物の球状化も進む。 従って、 鋼管の耐 S S C性は高く なるの である。
V :
Vも必須ではないが、 例えば、 C 140 級以上、 即ち、 降伏強 度で 140ksi (約 98kgf/mm2)以上という ような、 特に強度の高い 継目無鋼管を得たい場合に有効に利用できる元素である。 Vは 、 焼戻し時に微細な炭化物と して析出し、 鋼の焼戻し軟化抵抗 を増大させる。 Nb添加鋼は、 Vを添加しなく ても十分な焼戻し 軟化抵抗を有するが、 Nbとともに Vを添加するこ とで焼戻し軟 化抵抗が著しく 向上し、 上記のような超高強度鋼管の耐 S S C 性改善のために望ま しい 650°C以上での焼戻しが可能になる。 かかる Vの効果を確かにするには、 0.1 %以上の含有量が望ま しい。 ただし、 0.5 %を超えると鋼の靱性が低下するので 0.5 %までとするのがよい。
Zr:
Zrには鋼の引張試験時の降伏点伸びを大き くする作用があり 、 結果として耐 S S C性を向上させる。 Zrは高価な元素である から必ずしも添加しなく てもよいが、 耐 S S C性の一層の改善 のために必要に応じて添加すればよい。 ただし、 その含有量が 0.5%を超えると介在物が多く なつて靭性を低下させるので、 0.5 %までにとどめるべきである。
B :
Bは微量の添加で鋼の焼入れ性を向上させ、 特に厚肉材の耐 S S C性を改善する。 B も必須ではなく、 必要に応じて使用す ればよい。 その場合、 0.0001 %未満では効果が顕著でないから 、 0.0001 %以上の含有量とするのがよい。 ただし、 0.01%を超 える と、 靭性および耐 S S C性が低下するので 0.01%までとす る o
Ca:
Caは鋼中の S と結合して硫化物を形成するこ とによって介在 物の形状を改善し、 耐 S S C性を向上させる元素である。 Sの 含有量によって、 その効果の度合いが異なり、 また脱酸が十分 でないとかえつて耐食性が低下するこ ともあるので、 適宜添加 するかしないかを選択すべき元素である。 添加する場合はその 含有量は 0.0001〜0.01%とするこ とが好ま しい。 0.0001 %未満 では効果が顕著でないからであり、 また過剰の添加は靭性と耐 食性を劣化させるだけでなく、 鋼管表面疵のような欠陥をもた らすので含有量の上限は 0.01%以下とする。
N (窒素) :
Nは、 不純物として鋼中に不可避的に存在し、 靭性および耐 S S C性を低下させるので 0.01%以下に抑えるべきである。 N は、 ゼロにするこ とはできないが、 できるだけ少ないほうがよ い。
なお、 Nは Tiとの親和力が極めて大きいので、 固溶 Tiによる 前述の作用効果を確保するために、 N含有量と Ti含有量は下記 の式を満足するように配慮するべきである。
Ti(%) > (48/14) X N (%)
上記の式は、 Zrを含有する鋼では、 下記(b) 式となる。
Ti(¾)- (48/14) X {N(%)- (14/91)xZr(¾)} > 0 · · · (b) 0 (酸素) :
0も不純物として鋼中に不可避的に存在し、 靭性および耐 S S C性を低下させる。 Nと同じく その含有量は 0.01%以下に抑 えるべきである。 可及的に少ない方がよい。 I . 加工および熱処理について
以下、 図 1を参照しながら、 本発明方法の各工程について順 次説明する。
(A) ビレ ッ トの加熱 :
図 1 はビレ ツ ト加熱からイ ンライ ン焼入れに至るまでの本発 明の継目無鋼管の製造方法を示す図面である。 加熱炉 1 による ビレツ トの加熱温度は、 次に配置された穿孔機 2によって熱間 穿孔できる温度であればよい。 最適温度は材質によって異なり 、 高温延性と高温強度を考慮して決める。 通常は 1 100 °Cから 13 00 °Cの間に加熱する。 加熱法はガス加熱、 誘導加熱などいずれ でもよい。 高能率のビレ ッ ト加熱を実現するためには、 ビレ ッ ト長さは穿孔機に供給する ビレ ツ ト長さの整数倍の長尺とし、 加熱炉 1 の後段 (穿孔機 2の前段) に設置した切断機により所 定長さに切断して穿孔するこ とが好ま しい。
なお、 加熱炉に装入する ビレ ッ トは分塊圧延したもの、 丸型 铸型の連続铸造機で铸造したもの等、 その製造履歴を問わない 。 エネルギー節減のため、 ビレ ッ トは分塊圧延や連続鐯造の後 、 完全に室温まで冷却する前に加熱炉に装入するこ とが推奨さ れる。
(B) 穿孔 :
中実のビレ ッ トに熱間で貫通穴を開け中空素管 (ホローシェ ル) を製造する工程である。 穿孔方法としては傾斜圧延ゃプレ ス穿孔等、 種々 あるが、 どのような方法でも採用できる。
図 2は、 穿孔機として使用するのが望ま しいコーン型ロール の交叉穿孔機を示す一部断面の側面図である。 この穿孔機では 、 コーン型ロール 21がその軸線 Lが交叉するようにパスライ ン の上下に配置されている。 ビレ ツ ト 22は矢印方向に進行しつつ マン ドレル 23で支持されたプラグ 24によって穿孔され、 中空素 管 (ホロ一シェル) 25になる。 なお、 後述の交叉角とは、 口一 ルの軸線 L とバスライ ンの水平面とがなす角度 (6> ) である。
図 2 に示す穿孔機を用いるのが望ま しい理由は下記のとおり である。 即ち、 後述の延伸圧延および仕上げ圧延において、 加 ェ度を大き くするには穿孔工程において、 拡管薄肉穿孔を行つ ておく のがよい。 厚肉の中空素管を高い加工率で圧延するには 大きな ミ ルパワーを必要とし、 通常の圧延機では負荷が過大に なるこ とがあるからである。 図 2 に示すコーン型ロールの交叉 穿孔機を用いれば、 得られる中空素管の肉厚を通常のバレル型 ロールの穿孔機を用いて圧延した場合より も薄く して、 次の延 伸加工と仕上げ加工の両加工を合算した加工率で 40 %以上と いう強加工を容易にするこ とができる。 この場合、 交叉穿孔機 の交叉角 (図 2の 0 ) は 5〜35度とするのがよい。 交叉角が 5 度未満では所望の薄肉のホロ一シェルが得難い。 一方、 交叉角 が 35 度より大きいと、 穿孔した中空素管のボ トム端が穿孔機 から抜けなく なる、 いわゆる 「尻詰ま り」 が発生しやすく穿孔 作業が不安定になる。
なお、 ビレッ トの温度が低下すると穿孔時に疵が発生し易く なるので、 穿孔機 2の前段位置に例えば誘導加熱装置などの補 助加熱装置を設置して、 ビレ ツ トを昇温させてから穿孔しても 良い。
(C) 熱間圧延 (延伸圧延と仕上げ圧延) :
熱間圧延は、 前工程で穿孔された中空素管を延伸する 「延伸 圧延」 と、 さらに圧延して所望の形状 , 寸法の継目無鋼管とす る 「仕上げ圧延」 とからなる。 図 1 に例示したライ ンでは、 延 伸圧延機がマン ドレルミ ル 3、 仕上げ圧延機がサイザ一 4であ る。 本発明における 「熱間圧延の加工度」 とは、 「延伸圧延」 と 「仕上げ圧延」 との合計加工度を意味する。
熱間圧延は、 穿孔機での加工に比べると比較的低温域での加 ェとなる。 従って、 加工熱処理の効果を左右する重要な工程で ある。
本発明においては、 熱間圧延の加工度を断面圧縮率にして 4 0 %以上とし、 かつ、 仕上がり温度 (仕上げ圧延終了直後の鋼 管の温度) を 800〜1 1 00 °Cとする。 なお、 この仕上がり温度の より好ま しい範囲は 800〜 1 050 °Cである。
熱間圧延の加工度が 40 %未満の場合には、 後述の補熱によ つても再結晶がスムーズに進行せず微細化効果が得られない。 また、 時として、 結晶粒が異常成長するこ とがある。
加工度の上限は、 製管対象のビレ ツ トの材質やミ ルの能力に よって異なるため一概に特定できないが、 加工度が大きすぎる と管に疵が発生しやすく なるので、 80 %を上限とするこ とが好 ま しい。 圧延の仕上がり温度が 1 1 00 °Cを超える と結晶粒が粗 大化して所望の細粒組織が得られない。 仕上がり温度が低温で あるほど再結晶粒が微細になる傾向があるが、 低過ぎる と被圧 延材 (中空素管) の変形抵抗が大き く なつて加工度 40 %以上 の強加工を施すこ とが困難となる し、 また、 この仕上げ圧延後 に行う補熱のためのエネルギー消費が大き く なるので、 圧延仕 上がり温度の下限を 800 eCと した。
本発明方法では、 圧延途中、 即ち、 延伸圧延と仕上げ圧延と の間での被圧延材の再加熱は行わない。 この再加熱は、 工程の 増加になるだけでなく、 延伸加工で付与した加工歪を回復させ てしまって、 仕上げ圧延後の鋼管に大きな加工歪を付与してお く という本発明の目的に沿わない。 延伸圧延で付与された歪が 回復する前に仕上げ圧延を実施するのが望ま しい。 そのために は、 従来独立させて( 間隔を置いて) 配置していた延伸圧延機 と仕上げ圧延機を近接させた一体型の圧延機群を使用すればよ い。 即ち、 図 1 に示すように、 延伸圧延機 (マン ドレルミ ル 3 ) と仕上げ圧延機 (サイザ一 4 ) とを、 圧延された鋼管の後端 が前者のロールスタン ドを出ないうちに先端が後者のロールス 夕 ン ドに嚙むような間隔で近接配置した圧延機群が望ま しく、 仕上げ圧延機としてエキス トラクティ ングサイザ一を用いるこ とが望ま しい。
(D) 補熱工程 :
仕上げ圧延後の鋼管を同じライ ン内で補熱する工程である。 図 1 に示す補熱装置 5 を使用するが、 これは温度管理が適切に 行えるものであればその種類を問わない。 通常の燃焼式加熱炉 、 電気炉等の外、 誘導加熱装置も使用できる。 ただし、 単なる 保温カバーのような昇温および温度コン トロールが出来ないも のは不適当である。
この補熱工程は本発明方法を最も特徴づけるものである。 補 熱は、 焼入れ前の鋼管を再結晶させて結晶粒径を微細にする と 共に、 微細な析出物を多量に分散させて結晶粒界の移動を阻止 するこ とで異常粒成長を防止するために行う。 このような再結 晶組織を焼入れすれば、 鋼管の組織は、 従来のオフライ ン再加 熱焼入れ法によった場合と同程度以上に微細な整粒となる。
なお、 再加熱による再結晶化を熱間加工の途中 (延伸圧延と 仕上げ圧延の間) で行わせるプロセスでは、 仕上げ圧延後にも う一度再結晶させる必要があって、 この場合には比較的高温域 での再加熱が必要となるので、 再結晶粒の微細化効果は小さ く なる。 これに対して、 本発明方法で行う焼入れ直前の補熱の場 合には、 再結晶による微細化効果が最も大き く なり、 加えて、 焼入れ時の焼入れ温度の確保も容易である し、 異方性の発生も 防止できる。
この補熱と前記の高い加工度の圧延との組み合わせで再結晶 が誘起され結晶粒の微細化が可能となる。 従来の圧延途中での 再加熱と異なって、 本発明の方法では補熱後に加工をしない。 従って、 補熱の温度は再結晶が進行する最低の温度に設定する こ とができる。 このため、 十分に均熱しても結晶粒が粗大化す るおそれがなく、 1 回の補熱だけで微細再結晶粒が得られる。 補熱温度 T CC) および補熱時間 t (hr) は前記の (a)式を 満たす必要がある。 即ち (T + 273)x (21 + log t ) が 23500 〜26000 となるようにする必要がある。 この値が 23500未満の 場合には、 再結晶が完全に終了しない。 一方、 26000 を超える と、 Nbと Tiの炭窒化物が凝集して粗大化したり、 Nbと Tiなどの 大部分が炭窒化物として析出してしま うので、 次の焼入れ (ィ ンライ ン焼入れ) の後の焼戻し時に焼戻し軟化抵抗を増大させ る効果が得られな く なる。 また、 整粒の超微細粒とはならない 。 このため、 耐食性 (耐 S S C性) 改善の効果が乏しく なる。
なお、 補熱中、 温度 (T) と時間 ( t ) は、 それぞれ一定値 である必要はない。 (a)式を満たしさえすれば、 Tを段階的ま たは連続的に変化させ、 それに応じて tをコ ン トロールしても よい。 正確に言うならば、
fn2 = (T + 273) x (21 + log t ) としたとき、
この fn2 の値が 23500〜 26000 となるように温度 T (°C) で時 間 t (hr) の補熱を行えばよいのであるが、 それは下記のよう な態様を意味する。
(1) 任意の温度 T (で) に時間 t (hr)で保持して fn2の値を 23500〜26000 となす。
(2) 任意の温度 Τ2、 Τ3 · · · Τη でそれぞれ時間 、 t2 、 t3 · · · t„ 保持したとすれば、 温度 Τ2、 Τ3 · · · Τη での 保持時間 t2 、 t3 · · · t„ を温度 T,における保持時間 t 21、 t 31 ■ · · tnlに換算し、 温度 で時間 「 + t 21+ t 3】+ · · · tn l」 保持したとして、 fn2 の値を 23500〜26000 となす 上記のとおり、 捕熱の温度と時間は (a)式で一義的に決定さ れるが、 温度 (T ) は 850 °C以上とする必要がある。 これより 低温ではフェライ トへの変態が始まるからである。 また、 補熱 温度が 1 100°Cを超えると結晶粒が大き く成長して粗粒化するの で、 1 100°Cまでとするのが望ま しい。 適当な補熱時間 t は、 概 ね 10秒〜 30分間である。
仕上げ圧延と焼入れ処理との間で、 前記の補熱を行う こ とに は次のような副次的な効果もある。 その一つは、 焼入れ温度を 適正にコ ン トロールできるこ とである。 もう一つは、 焼入れ前 の 1 本の鋼管内での長手方向 (圧延方向) および円周方向の部 位による温度差を無くすこ と、 ならびに同一ロ ッ トの複数の鋼 管の間の温度差をな くすこ と、 である。 この均熱によって、 鋼 管の部位による特性のバラツキ、 および同一ロ ッ トの複数の鋼 管の間での特性のバラツキが少なく なり、 製品の信頼性が高ま る ο
(E) イ ンライ ン焼入れ:
前記の補熱とそれに続く焼入れを、 製管ライ ンと同じライン 内で行う こ とも本発明方法の大きな特徴である。 この処理は、 従来の、 製管後に直ちに焼入れする 「直接焼入れ」 とは異なる ので、 こ こでは 「イ ンライ ン焼入れ」 と称するこ とは先に述べ たとおりである。
イ ンライ ン焼入れは、 オーステナイ ト状態から行う必要があ るため、 焼入れ温度は Ar 3変態点以上とする必要がある。 本発 明の方法においては、 前記の補熱工程で 850°C以上に保つ。 前 記の化学組成を持つ本発明方法の素材鋼の Ar 3変態点は、 850 °Cより低いので、 補熱装置から出した鋼管を直ちに焼入れすれ ば、 Ar 3変態点以上の焼入れ温度は充分確保できる。 焼入れは 、 図 1 に示すように、 補熱装置の直後に配置した冷却装置 6 を 用いて行う。
イ ンライ ン焼入れ時の冷却速度は特に限定される ものではな く、 素材鋼の化学組成に応じて、 鋼管の肉厚全体にわたって所 望の低温変態組織が得られるようなものとすればよい。 ただし 、 冷却速度が大きいほど、 製品鋼管の耐 S S C性が向上するの で、 水焼入れが望ま しい。
(F) 最終焼戻し :
焼入れ処理によって得た整細粒の低温変態組織を Ac ,変態点 以下の温度で焼戻し処理する と、 継目無鋼管に所望の特性 (強 度、 靭性、 耐食性) を付与できる。 すなわち、 この焼戻し処理 によって、 はじめて、 所望の耐 S S C性に優れた高強度継目無 鋼管を得るこ とができる。 本発明方法では、 後述の中間熱処理 の有無にかかわらず、 最終処理は焼戻しとする。
焼戻しは製品の性能を決定する重要な処理ものであり、 充分 な均熱を必要とする。 温度のバラツキを ± 1 0 °C、 好ま しく は土 5てとすれば、 強度 (引張強度、 降伏強度) の変動を ± 5 kg f / mm 2 以下に抑えるこ とができる。 なお、 焼戻し温度に格別な下 限を設ける必要はないが、 高温で焼戻しを実施すれば、 焼入れ によって得た低温変態生成物の内部歪や内部応力を緩和または 除去し、 かつ、 炭化物を球状化して継目無鋼管の性能、 特に耐 S S C性の向上をもたらす。 従って、 550 で以上の温度、 特に C 1 40 級においては 650 °C以上、 で焼戻すこ とが望ま しい。
(G) イ ンライ ン焼入れと最終焼戻しの間で行う中間焼入れ : 本発明の方法では、 熱間加工による製管工程に続く補熱処理 での再結晶により、 前記のイ ンライ ン焼入れ直前の組織を整細 粒としているので、 イ ンライ ン焼入れの後に焼戻し (最終焼戻 し) を施すだけで、 実用上十分な特性を持つ継目無鋼管が得ら れる。 即ち、 イ ンライ ン焼入れと一回の焼戻しを施した鋼管で も、 高強度、 高靱性で、 かつ耐食性に優れるので、 この状態の ままでも過酷な環境での使用に充分耐えられる。
しかし、 場合によっては、 もう一段上位の靱性と耐食性を要 求されるこ ともあり、 このときには、 さ らに超微細な整粒組織 にする必要がある。 この超微細な整粒組織は、 イ ンライ ン焼入 れと最終焼戻しとの間で、 複数回の 「中間熱処理」 を行う こ と によって達成できる。 この中間熱処理は、 焼入れ (中間焼入れ ) 、 またはこの中間焼入れと焼戻し (中間焼戻し) の組合せで ある。 従って、 中間熱処理には多く の態様がある。 イ ンライ ン 焼入れから、 最終焼戻しまでの熱処理のプロセスを例示すれば 、 下記のとおりである。 即ち、 イ ンライ ン焼入れを I Q、 中間 焼入れを MQ、 最終焼戻しを F T、 中間焼戻しを MTと表記す れば、 本発明方法の代表的なプロセスとして次の 7つのプロセ スがある。
① I Q→F T
② I Q→MQ→F T
③ I Q→MT→MQ— F T
④ I Q→MQ→MQ→F T
⑤ I Q→MQ→MT→MQ— F T
⑥ I Q→MT— MQ→MQ→F T
⑦ I Q→MT→MQ→MT→MQ→F T
前記の補熱工程で (a)式の条件を満たせば、 繰り返し再加熱 して焼入れしたり、 焼戻し処理を行っても Nbと Tiの炭窒化物は 粗大化せず、 再加熱焼入れ時の結晶粒の粗大化と異常粒成長が 防止でき、 さ らに、 焼戻し軟化抵抗増大の効果が持続されるの で、' 優れた靭性と耐食性が得られる。 中間焼入れでは、 イ ンライ ン焼入れした鋼管を Ac 3変態点か ら Γ Ac 3変態点 + 100 て」 までの温度域に再加熱した後に焼入 れを行えばよい。
本発明法によってイ ンライ ン焼入れした継目無鋼管には、 多 数の Nbと Tiの微細な炭窒化物が析出しており、 かつ、 適正量の Nbと Tiなどの固溶元素が含まれている。 従って、 これを再加熱 して中間焼入れすると粒界移動の阻止がなされて異常粒成長が 防止されるのみならず、 整粒の超微細粒が得られる。 この中間 焼入れ処理を繰り返すこ とで結晶粒はさ らに微紬になり、 これ によって、 靱性と耐食性が一層向上するのである。
中間焼入れのための加熱温度が Ac 3変態点より低いと完全ォ ーステナイ ト状態とならず焼入れの効果がない。 一方、 「 Ac 3 変態点 + 100 」 を超える加熱温度では結晶粒が粗大化して継 目無鋼管に所望の特性を付与できない。
こ の中間焼入れのときの再加熱の速度は大きい方が好ま しい 。 従って、 電磁誘導加熱などの急速加熱手段を用いても良い。 焼入れ時の冷却速度は、 イ ン ラ イ ン焼入れと同様に大きい方が 望ま しい。 なお、 中間焼入れを 2回以上行う場合、 2回目以降 の再加熱温度を 1 回目に比べて低く するこ とが靭性と耐食性の 向上により好ま しい。
中間焼戻しは、 主に置き割れなどと呼ばれる遅れ破壊を防ぐ 目的で行う。 こ の焼戻しで水素の放出を促し遅れ破壊を防止す るこ とができる。 従って、 各焼入れ終了後、 次の焼入れ工程ま での時間が 5時間を超えるような場合には、 その間の遅れ破壊 を防止するために中間焼戻し処理を実施するのが好ま しい。
こ の中間焼戻し温度の上限は継目無鋼管の所望特性を付与す るために 変態点以下の温度とする必要がある。 次の再加熱 焼入れ処理で超微細な整粒組織を確実に得るためには、 この中 間焼戻し温度は、 700 以下が好ま しい。 また、 この中間焼戻 しはそれによつて遅れ破壊の防止が可能な温度、 例えば 500 °C 以上の温度で行えば充分である。
次に、 本発明の作用効果を実施例によってさ らに具体的に説 明する。 実 施 例
図 3 に示す組成の鋼 a〜 s を 1 50kg真空誘導溶解炉を用いて 溶製した。 表 1 における鋼 aから鋼 0 までは本発明方法の素材 鋼として適当なもの (以下 「本発明鋼」 という) 、 鋼 pから鐧 s までは成分のいずれかが本発明で規定する含有量の範囲から 外れた比較鋼である。
これらの鐦から熱間加工により 12mm厚 X 80mm幅 x 600mm 長の 板材を作製した。 熱間加工は継目無鋼管の製造を模擬して行い 、 穿孔にあたる加工を鍛造によって行った。 また、 マン ドレル ミ ルによる延伸圧延およびサイザ一による仕上げ圧延をそれぞ れ鋼板圧延機によってシ ミ ュ レー ト した。
鋼管の加工度として普通用いられる断面圧縮率は鋼板の肉厚 減少率で表す加工度とほぼ同じであり、 本実施例で得られた鋼 板の性能は実際の製造ライ ンで製造された鋼管とほぼ同等の性 能になる ものと見做し得る。
図 4 は、 素材鋼の相違による耐 S S C性の相違を比較したも のである。 加工 ' 熱処理は 「補熱」 と 「イ ンライ ン焼入れ」 を 含む本発明方法を採用した。 その条件は下記のとおりである。
1 .鍛造 (穿孔をシ ミ ュ レー ト) の前の加熱温度 ' · · 1200 °C
2.鍛造 (穿孔をシ ミ ュ レー ト) の加工度 40 % 3.熱間圧延 (延伸圧延と仕上げ圧延をシミ ュ レー ト) の 加工度 80 %
4.仕上げ圧延の仕上がり温度 , · · 860
5.補熱温度 900 。C
6.補熱時間 · · · 5 分
7.イ ンライ ン焼入れ温度 870 °C
( 中間熱処理は無し )
耐 S S C性の評価は焼戻し温度を種々変化させて、 強度グレ ― ドの異なる板材を作製し、 NACE TM0177 METHOD-Aの定荷重試 験を行って評価した。 負荷応力は実降伏強度の 80%と し、 破断 しない最大の降伏強度で評価した。
図 4から明らかなように、 比較鋼を用いた比較例 (試験番号 16〜19) では耐 S S C性限界強度が低いが、 本発明鋼を用いた 試験番号 1〜15ではいずれも比較例より も限界強度が高い。 即 ち、 耐 S S C性が向上している。 その中でも Wまたは Vを添加 した鋼 (鋼 e、 n、 f 、 o ) は、 これらを添加しない鋼 aに比 べ耐 S S C性が向上しており、 Wまたは Vの添加効果が明らか である。 また、 Si、 Mn、 P、 Sを低レベルに抑えた鋼 gから鐧 mまでを素材とした場合 (試験番号 7〜13) も良好な耐 S S C 性を示し、 中でも Si、 Mn、 P、 Sのすベての元素を極めて低レ ベルに抑えた鋼 mを用いた試験番号 13が最も優れた耐 S S C性 を示している。 これらの試験結果から、 Si、 Mn、 P、 Sを低レ ベルに抑えるこ とによって耐 S S C性が大幅に向上するこ とが 明らかである。
図 7および図 8 は、 加工 , 熱処理の条件を図 5 および図 6 に 示すように様々 に変えた場合の性能を示したものである。 こ こ で、 鋼 aおよび鋼 bを用いた試験番号 1〜 6、 25〜29、 35、 36 は C 125 グレー ドに調整し、 他の鋼を用いた例では C 1 40 グレ 一ドに調整した。 MACE TM0 177 METH0D-B (三点曲げ法) により S c値を調査し、 また、 METHOD -A (定荷重試験) にて最小規格 降伏強度の 80 %の応力を負荷して破断の有無を調査して耐 S S C性を評価した。
異常粒成長の判定は次のようにして行った。 即ち、 通常のリ ニァアナライザ一を用いて 1 000 z mの距離をスキヤ ンし、 粒界 との交点の個数から求めた平均結晶粒切断切片長さ と、 任意の 位置の 200倍の ミ クロ組織写真 ( 7 cm X 1 0 cm) の 5視野から求 めた最大結晶粒切断切片長さ との比が 3倍未満のものを 「異常 粒成長無し」 と し、 この比が 3倍以上のものを 「異常粒成長有 り」 と した。
まず、 鋼 aおよび鋼 bを用いた C 125 グレー ドをみると、 試 験番号 35、 36のように、 圧延後に再加熱焼入れを行う従来のプ 口セスに相当する例では満足な耐 S S C性が得られていない。 一方、 試番 1〜 6の本発明の製造方法に相当するプロセスで作 製した場合は、 従来プロセスでは得られなかった高い耐 S S C 性と靭性が得られている。
試験番号 25〜29の比較例は、 加工または および熱処理の条 件が本発明で定める条件を満たさない例である。 いずれも十分 な耐 S S C性が得られていないばかりか、 条件によっては異常 粒成長が見られ、 靭性および S c値も低下している。 さ らに試 験番号 29のように強度が低下したものもある。
次に C 1 40 グレー ドに調整した鋼 e、 n、 f 、 o、 H、 mを 用いた例の性能を比較する。 試験番号 37〜42は、 圧延後に再加 熱焼入れを行う従来のプロセスで製造した例である。 これらは 、 S c値と靭性においては良好な性能を示すが、 Me t hod- Bの定
一 ύ 6 一 荷重試験ではすべて破断している。
試験番号 30〜 34の比較例は、 本発明で定める加工または ぉ よび熱処理の条件を満たさない例である。 これらは、 いずれも 十分な耐 S S C性を持たないばかりか、 条件によっては異常粒 成長が見られ、 靭性の低下と S c値の低下が著しい。 また、 試 験番号 34のように、 強度が低下したものもある。 しかしながら 試番 7〜24に示すように本発明による製造方法で作製する と、 従来プロセスでは得られなかった高い耐 S S C性が得られる。
本発明の条件にてイ ンライ ン焼入れした後、 中間熱処理を施 した例では、 C 125 級 (試験番号 2, 3 および 5, 6)でも、 ま た C 140 級 (試験番号 8, 9、 11, 12、 14, 15、 17, 18 、 20, 21 および 23, 24) でも、 METH0D-Aの試験結果にはあま り変化がな いが、 結晶粒が微細化するこ とによる S c値と靭性の向上が見 られる。 産業上の利用可能性
本発明の継目無鋼管の製造方法は、 製管加工および熱処理を 一つの製造ライ ン内で実施できる方法である。 従って、 従来の オフライ ンでの再加熱焼入れを含むプロセスに比し工程省略と エネルギー節約の効果が大きい。
しかも、 本発明方法では、 従来のオフライ ン再加熱焼戻しプ 口セスで製造される継目無鋼管と同等以上の性能を持つ継目無 鋼管が得られる。 この点において、 通常の直接焼入れプロセス に勝る。
本発明方法によれば、 C 110 級は勿論、 C 125 級以上の継目 無鋼管、 即ち、 高強度で、 かつ耐 S S C性に優れた継目無鋼管 が低コス トで製造できる。 これによつて、 油井の開発コス トを 引き下げ、 さ らに従来開発が困難であった深度の大きい油井の 開発が可能になるなど、 今後のエネルギーの安定供給に対する 寄与は計り知れず、 産業上の効果は極めて大きい。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 質量%で、 C : 0.15〜0.50%、 Cr: 0.1 〜1.5 %、 Mo : 0. 1 〜1.5 %、 A1 : 0.005 〜0.50%、 Ti : 0.005 〜0.50%、 Nb: 0.003 〜 0.50%を含有する低合金鋼のビレ ツ トを素材とし、 熱 間穿孔および熱間圧延を含む工程で継目無鋼管を製造する方法 であって、 下記の(1) から(5) までを特徴とする耐硫化物応力 割れ性に優れた高強度継目無鋼管の製造方法。
(1) 熱間圧延の加工度を断面圧縮率で 40%以上とするこ と、
(2) 熱間圧延の仕上がり温度を 800〜1100°Cとするこ と、
(3) 圧延終了後の鋼管を直ちに補熱装置に入れ、 下記 (a)式を 満足する温度および時間で捕熱するこ と、
(4) 補熱装置から取り出した鋼管を直ちに焼入れするこ と、
(5) 鋼管に Ac!変態点以下の温度で最終焼戻しを施すこ と。
23500 ≤ (T + 273) x (21 + log t ) ≤ 26000 · · · (a) こ こで、 Tは 850°C以上の温度 (で) 、 t は時間 (hr) であ
2 . 前記 (4)の焼入れと (5)の最終焼戻しとの間で、 焼入れ、 または焼入れと焼戻しの組合せからなる中間熱処理を少な く と も 1 回行う こ とを特徵とする請求の範囲 1 項に記載の耐硫化物 応力割れ性に優れた高強度継目無鋼管の製造方法。
3. ビレッ トが、 質量%で、
C : 0.15〜0.50%、 Si : 1.5 %まで、 Μπ : 1.5 %まで、 Cr : 0.1 〜1.5 %、 Mo : 0.1 〜1.5 A1 : 0.005 〜0.50%、 Ti : 0.005 〜0.50%、 Nb : 0.003 〜0.50%、 N : 0.010 まで、 0 : 0.01%まで、 P : 0.05%まで、 S : 0.01%まで、 Ni : 0.1 %まで、 V : 0.5 %まで、 Zr : 0.5 %まで、 B : 0.01%まで、 Ca: 0.01%まで、 W: 2.0 %まで、 Feおよび不可避的不純物 : 残部、 の化学組成を有し、 かつ、 Ti、 Zrおよび Nの含有量が下 記(b) 式を満たすこ とを特徴とする請求の範囲 1 項または 2項 に記載の耐硫化物応力割れ性に優れた高強度継目無鋼管の製造 方法。
Ti(%)- (48/14) X {N(¾)~ (14/91)x Zr(¾)} ≥ 0 · · ■ (b) 4. V含有量が 0.05〜0.5 質量%である請求の範囲 3項に記載 の耐硫化物応力割れ性に優れた高強度継目無鋼管の製造方法。 5. Si含有量も しく は Mn含有量が 0.1%以下であるか、 または Si含有量と Mn含有量がともに 0.1%以下である請求の範囲 3項 または 4項に記載の耐硫化物応力割れ性に優れた高強度継目無 鋼管の製造方法。
6. 不純物である Pが 0.005%以下も しく は Sが 0.0007%以下 、 または Pが 0.005 %以下で、 且つ Sが 0.0007%以下であるこ とを特徴とする請求の範囲 3項から 5項までのいずれかに記載 の耐硫化物応力割れ性に優れた高強度継目無鋼管の製造方法。
PCT/JP1996/001274 1995-05-15 1996-05-15 Procede de production de tubes d'acier sans soudure a haute resistance, non susceptibles de fissuration par les composes soufres WO1996036742A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69617002T DE69617002T4 (de) 1995-05-15 1996-05-15 Verfahren zur herstellung von hochfesten nahtlosen stahlrohren mit hervorragender schwefel induzierter spannungsrisskorossionsbeständigkeit
EP96915150A EP0828007B1 (en) 1995-05-15 1996-05-15 Process for producing high-strength seamless steel pipe having excellent sulfide stress cracking resistance
US08/952,222 US5938865A (en) 1995-05-15 1996-05-15 Process for producing high-strength seamless steel pipe having excellent sulfide stress cracking resistance
MX9708775A MX9708775A (es) 1995-05-15 1996-05-15 Proceso para producir tubo de acero sin costuras de gran solidez teniendo excelente resistencia a la fisuracion por tensiones por sulfuro.
DK96915150T DK0828007T3 (da) 1995-05-15 1996-05-15 Fremgangsmåde til fremstilling af sømløst stålrør med høj styrke og fremragende sulfidspændingsrevnebestandighed
DE69617002A DE69617002D1 (de) 1995-05-15 1996-05-15 Verfahren zur herstellung von hochfesten nahtlosen stahlrohren mit hervorragender schwefel induzierter spannungsrisskorossionsbeständigkeit
NO19975237A NO321325B1 (no) 1995-05-15 1997-11-14 Fremgangsmate for a fremstille somlose stalror med hoy styrke og med utmerket sulfidspennings-oppsprekkingsmotstand

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11602395A JP3755163B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度継目無鋼管の製造方法
JP7/116023 1995-05-15
JP14784595 1995-06-14
JP14784495 1995-06-14
JP7/147844 1995-06-14
JP7/147845 1995-06-14
JP17187295A JP3362565B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 高強度高耐食継目無鋼管の製造方法
JP7/171872 1995-07-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996036742A1 true WO1996036742A1 (fr) 1996-11-21

Family

ID=27470307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/001274 WO1996036742A1 (fr) 1995-05-15 1996-05-15 Procede de production de tubes d'acier sans soudure a haute resistance, non susceptibles de fissuration par les composes soufres

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5938865A (ja)
EP (1) EP0828007B1 (ja)
DE (2) DE69617002T4 (ja)
DK (1) DK0828007T3 (ja)
MX (1) MX9708775A (ja)
NO (1) NO321325B1 (ja)
WO (1) WO1996036742A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532821A (ja) * 2007-07-06 2010-10-14 テナリス・コネクシヨンズ・アクチエンゲゼルシヤフト 酸性使用環境用の鋼
WO2013133076A1 (ja) 2012-03-07 2013-09-12 新日鐵住金株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度鋼材の製造方法
WO2016035316A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 新日鐵住金株式会社 厚肉油井用鋼管及びその製造方法
AU2014294435B2 (en) * 2013-07-26 2017-07-06 Nippon Steel Corporation Low alloy oil well steel pipe and method for manufacturing same
CN114043176A (zh) * 2021-11-30 2022-02-15 安徽宝泰特种材料有限公司 一种大口径镁及镁合金无缝管材的制造方法

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3355132B2 (ja) * 1998-05-01 2002-12-09 新日本製鐵株式会社 破断分離性と耐久強さに優れた機械構造用鋼
JP3562353B2 (ja) * 1998-12-09 2004-09-08 住友金属工業株式会社 耐硫化物応力腐食割れ性に優れる油井用鋼およびその製造方法
FR2783840B1 (fr) * 1998-09-30 2000-11-10 Aubert & Duval Sa Acier permettant des cinetiques de nitruration elevees, procede pour son obtention et pieces formees avec cet acier
AR023265A1 (es) * 1999-05-06 2002-09-04 Sumitomo Metal Ind Material de acero de elevada resistencia para un pozo petrolero, excelente en el craqueo de la tension de sulfuros y metodo para producir un material deacero de elevada resistencia.
US6523261B1 (en) * 1999-07-22 2003-02-25 Mapress Gmbh & Co. Kg Method of making a metallic press fitting element
US6540848B2 (en) 2000-02-02 2003-04-01 Kawasaki Steel Corporation High strength, high toughness, seamless steel pipe for line pipe
CA2381405C (en) * 2000-06-07 2008-01-08 Nippon Steel Corporation Steel pipe excellent in formability and method of producing the same
US20020033591A1 (en) * 2000-09-01 2002-03-21 Trw Inc. Method of producing a cold temperature high toughness structural steel tubing
US7540402B2 (en) * 2001-06-29 2009-06-02 Kva, Inc. Method for controlling weld metal microstructure using localized controlled cooling of seam-welded joints
AU2003227225B2 (en) 2002-03-29 2006-04-27 Nippon Steel Corporation Low alloy steel
DE10315418B3 (de) * 2003-04-04 2004-07-22 Thyssenkrupp Automotive Ag Verfahren zur thermomechanischen Behandlung von Stahl
DK1627931T3 (en) 2003-04-25 2018-11-05 Tubos De Acero De Mexico S A Seamless steel tube which is intended to be used as a guide pipe and production method thereof
AR047467A1 (es) * 2004-01-30 2006-01-18 Sumitomo Metal Ind Tubo de acero sin costura para pozos petroliferos y procedimiento para fabricarlo
JP4140556B2 (ja) * 2004-06-14 2008-08-27 住友金属工業株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた低合金油井管用鋼
DE602005019196D1 (ja) * 2004-10-28 2010-03-18 Sumitomo Metal Ind
JP4609138B2 (ja) * 2005-03-24 2011-01-12 住友金属工業株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた油井管用鋼および油井用継目無鋼管の製造方法
JP2006265668A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 油井用継目無鋼管
CN1840731A (zh) * 2005-03-31 2006-10-04 住友金属工业株式会社 机械结构部件用无缝钢管的制造方法
CN1840287A (zh) * 2005-03-31 2006-10-04 住友金属工业株式会社 高强度高韧性管道用无缝钢管的制造方法
JP4725216B2 (ja) * 2005-07-08 2011-07-13 住友金属工業株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた低合金油井管用鋼
JP4635764B2 (ja) * 2005-07-25 2011-02-23 住友金属工業株式会社 継目無鋼管の製造方法
MXPA05008339A (es) 2005-08-04 2007-02-05 Tenaris Connections Ag Acero de alta resistencia para tubos de acero soldables y sin costura.
CN101506392B (zh) 2006-06-29 2011-01-26 特纳瑞斯连接股份公司 用于液压缸的在低温下具有增强各向同性刚度的无缝精密钢管及其制造工序
WO2008123425A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 低合金油井管用鋼および継目無鋼管
ATE543922T1 (de) * 2007-03-30 2012-02-15 Sumitomo Metal Ind Stahl mit geringem legierungsanteil, nahtloses stahlrohr für ein ölbohrloch und verfahren zur herstellung des nahtlosen stahlrohrs
DE102007023306A1 (de) * 2007-05-16 2008-11-20 Benteler Stahl/Rohr Gmbh Verwendung einer Stahllegierung für Mantelrohre zur Perforation von Bohrlochverrohrungen sowie Mantelrohr
JP5065781B2 (ja) 2007-07-10 2012-11-07 臼井国際産業株式会社 燃料噴射管用鋼管およびその製造方法
KR100967030B1 (ko) * 2007-11-07 2010-06-30 주식회사 포스코 딥 드로잉용 고장력강 및 그 제조방법
US8328960B2 (en) 2007-11-19 2012-12-11 Tenaris Connections Limited High strength bainitic steel for OCTG applications
US8221562B2 (en) 2008-11-25 2012-07-17 Maverick Tube, Llc Compact strip or thin slab processing of boron/titanium steels
CN104694835A (zh) * 2008-11-26 2015-06-10 新日铁住金株式会社 无缝钢管及其制造方法
FR2939449B1 (fr) * 2008-12-09 2011-03-18 Vallourec Mannesmann Oil & Gas France Acier faiblement allie a limite d'elasticite elevee et haute resistance a la fissuration sous contrainte par les sulfures.
FR2942808B1 (fr) 2009-03-03 2011-02-18 Vallourec Mannesmann Oil & Gas Acier faiblement allie a limite d'elasticite elevee et haute resistance a la fissuration sous contrainte par les sulfures.
AR075976A1 (es) * 2009-03-30 2011-05-11 Sumitomo Metal Ind Metodo para la manufactura de tuberias sin costura
EP2325435B2 (en) 2009-11-24 2020-09-30 Tenaris Connections B.V. Threaded joint sealed to [ultra high] internal and external pressures
WO2011093117A1 (ja) 2010-01-27 2011-08-04 住友金属工業株式会社 ラインパイプ用継目無鋼管の製造方法及びラインパイプ用継目無鋼管
DE102010008389A1 (de) * 2010-02-17 2011-08-18 Kocks Technik GmbH & Co. KG, 40721 Walzanlage zum Erzeugen eines rohrförmigen Produkts und Verfahren zum Erzeugen eines rohrförmigen Produkts
BR112012024757B1 (pt) * 2010-06-02 2019-01-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation tubo de aço sem costura para tubos de condução e método para fabricação do mesmo
FR2960883B1 (fr) * 2010-06-04 2012-07-13 Vallourec Mannesmann Oil & Gas Acier faiblement allie a limite d'elasticite elevee et haute resistance a la fissuration sous contrainte par les sulfures
US9163296B2 (en) 2011-01-25 2015-10-20 Tenaris Coiled Tubes, Llc Coiled tube with varying mechanical properties for superior performance and methods to produce the same by a continuous heat treatment
IT1403688B1 (it) * 2011-02-07 2013-10-31 Dalmine Spa Tubi in acciaio con pareti spesse con eccellente durezza a bassa temperatura e resistenza alla corrosione sotto tensione da solfuri.
IT1403689B1 (it) * 2011-02-07 2013-10-31 Dalmine Spa Tubi in acciaio ad alta resistenza con eccellente durezza a bassa temperatura e resistenza alla corrosione sotto tensioni da solfuri.
US8636856B2 (en) 2011-02-18 2014-01-28 Siderca S.A.I.C. High strength steel having good toughness
US8414715B2 (en) 2011-02-18 2013-04-09 Siderca S.A.I.C. Method of making ultra high strength steel having good toughness
AR088424A1 (es) * 2011-08-22 2014-06-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Tubo de acero para pozo de petroleo con excelente resistencia a la corrosion bajo tension por presencia de sulfuros
CN103071679A (zh) * 2011-10-25 2013-05-01 都江堰市鑫奥岩土锚固材料有限公司 中空锚杆一次性成型工艺
US20130202906A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-08 Edwin Hall Niccolls Equipment for use in corrosive environments and methods for forming thereof
US9340847B2 (en) 2012-04-10 2016-05-17 Tenaris Connections Limited Methods of manufacturing steel tubes for drilling rods with improved mechanical properties, and rods made by the same
CA2872854C (en) * 2012-06-20 2017-08-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for oil country tubular goods and method of producing the same
CN103627870B (zh) * 2012-08-14 2016-02-24 宝钢特钢有限公司 一种锅炉用不锈钢管的热处理方法和制造方法
BR112015016765A2 (pt) 2013-01-11 2017-07-11 Tenaris Connections Ltd conexão de tubos de perfuração, tubo de perfuração correspondente e método para montar tubos de perfuração
US9187811B2 (en) 2013-03-11 2015-11-17 Tenaris Connections Limited Low-carbon chromium steel having reduced vanadium and high corrosion resistance, and methods of manufacturing
US9803256B2 (en) 2013-03-14 2017-10-31 Tenaris Coiled Tubes, Llc High performance material for coiled tubing applications and the method of producing the same
EP2789701A1 (en) 2013-04-08 2014-10-15 DALMINE S.p.A. High strength medium wall quenched and tempered seamless steel pipes and related method for manufacturing said steel pipes
EP2789700A1 (en) 2013-04-08 2014-10-15 DALMINE S.p.A. Heavy wall quenched and tempered seamless steel pipes and related method for manufacturing said steel pipes
AR096272A1 (es) * 2013-05-31 2015-12-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Tubo de acero sin costura para tubería de conducción utilizado en ambientes agrios
CN113278890A (zh) 2013-06-25 2021-08-20 特纳瑞斯连接有限公司 高铬耐热钢
CN103438288B (zh) * 2013-08-19 2015-12-23 天津裕实工程技术有限公司 聚氨酯直埋保温管数字化二步法灌装作业流水线
CN105202275A (zh) * 2014-05-27 2015-12-30 东港市东方高新金属材料有限公司 一种钛合金tc4热轧管及其制备方法
US10233520B2 (en) 2014-06-09 2019-03-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Low-alloy steel pipe for an oil well
AR101200A1 (es) * 2014-07-25 2016-11-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Tubo de acero de baja aleación para pozo de petróleo
CN105458009A (zh) * 2014-09-05 2016-04-06 上海金保莱不锈钢有限公司 一种生产超薄精轧管的方法
AU2015331943B2 (en) * 2014-10-17 2018-04-19 Nippon Steel Corporation Low alloy oil-well steel pipe
JP6008062B1 (ja) * 2014-11-27 2016-10-19 Jfeスチール株式会社 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法
BR112017009762B1 (pt) * 2014-12-12 2021-09-08 Nippon Steel Corporation Tubo de poço de óleo de aço de baixa liga e método de fabricação de tubo de poço de óleo de aço de baixa liga
BR112017012766B1 (pt) * 2014-12-24 2021-06-01 Jfe Steel Corporation Tubo de aço sem costura de alta resistência para produtos tubulares da indústria petrolífera e seu método de produção
EP3202943B1 (en) * 2014-12-24 2019-06-19 JFE Steel Corporation High-strength seamless steel pipe for oil wells, and production method for high-strength seamless steel pipe for oil wells
CN104726781B (zh) * 2015-04-08 2017-06-13 攀钢集团成都钢钒有限公司 一种输送用耐磨无缝钢管及其生产方法
CN104785524B (zh) * 2015-04-21 2017-01-25 湖州人新轴承钢管有限公司 一种冷轧钢管免切尾生产工艺
CN104878319B (zh) * 2015-05-26 2017-06-16 攀钢集团成都钢钒有限公司 580MPa级钢瓶用无缝钢管
US9818717B2 (en) 2016-02-24 2017-11-14 International Business Machines Corporation Enhanced cleaning for water-soluble flux soldering
SG11201900897RA (en) 2016-08-01 2019-02-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Seamless steel pipe and method for producing same
US11124852B2 (en) 2016-08-12 2021-09-21 Tenaris Coiled Tubes, Llc Method and system for manufacturing coiled tubing
CN107052076B (zh) * 2016-11-28 2019-02-26 安徽宝泰特种材料有限公司 一种夹套芯棒热轧制大口径钛及钛合金薄壁无缝管的方法
US10434554B2 (en) 2017-01-17 2019-10-08 Forum Us, Inc. Method of manufacturing a coiled tubing string
CN109457181B (zh) * 2018-11-23 2020-04-24 安徽飞镖知识产权服务股份有限公司 一种高压锅炉用无缝钢管及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067623A (ja) * 1983-09-21 1985-04-18 Kawasaki Steel Corp 直接焼入法による低炭素高強度継目無鋼管の製造方法
JPS61238917A (ja) * 1985-04-15 1986-10-24 Kawasaki Steel Corp 低合金調質型高張力継目無鋼管の製造方法
JPH06184635A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Nippon Steel Corp 破壊伝播特性の優れた高強度シームレス鋼管の製造法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117311A (en) * 1978-03-06 1979-09-12 Kawasaki Steel Co Production of steel pipe for oil well
JPS563626A (en) * 1979-06-25 1981-01-14 Kawasaki Steel Corp Manufacture of seamless steel pipe excellent in toughness
JPS5891123A (ja) * 1981-11-27 1983-05-31 Kawasaki Steel Corp 溶接部靭性に優れた80kg/mm↑2級構造用継目無鋼管の製造方法
JPS58104120A (ja) * 1981-12-17 1983-06-21 Kawasaki Steel Corp 細粒組織を有する高張力鋼材の製造方法
JPS58117832A (ja) * 1982-01-07 1983-07-13 Nippon Steel Corp 強度と靭性のすぐれた低炭素当量成分系継目無鋼管の製造法
JPS58224116A (ja) * 1982-06-21 1983-12-26 Kawasaki Steel Corp 耐硫化物応力腐食割れ性にすぐれた継目無鋼管の製造方法
JPS6043424A (ja) * 1983-08-18 1985-03-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物割れ性の優れた鋼の製造方法
JPS6046318A (ja) * 1983-08-23 1985-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物割れ性の優れた鋼の製造方法
JPS6046317A (ja) * 1983-08-23 1985-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物割れ性の優れた鋼の製造方法
JPS6052520A (ja) * 1983-08-31 1985-03-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物割れ性の優れた鋼の製造方法
JPS6075523A (ja) * 1983-09-30 1985-04-27 Kawasaki Steel Corp 高強度油井管用継目無鋼管の製造方法
JPS6086208A (ja) * 1983-10-14 1985-05-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物割れ性の優れた鋼の製造方法
JPS6086209A (ja) * 1983-10-14 1985-05-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物割れ性の優れた鋼の製造方法
JPS619519A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物腐食割れ性に優れた高強度鋼の製法
JPS6230849A (ja) * 1985-08-01 1987-02-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> 直接焼入れ焼戻しによる耐sscc特性の優れた鋼の製造方法
JPH0663026B2 (ja) * 1985-12-12 1994-08-17 川崎製鉄株式会社 直接焼入れ工程による高強度高じん性ボロン添加厚鋼板の製造法
JPS62149813A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Kawasaki Steel Corp 耐硫化物応力腐食割れ性に優れる高強度継目無鋼管の製造方法
JPH06104849B2 (ja) * 1986-04-25 1994-12-21 新日本製鐵株式会社 硫化物応力割れ抵抗性に優れた低合金高張力油井用鋼の製造方法
JPS6311621A (ja) * 1986-06-30 1988-01-19 Kawasaki Steel Corp シ−ムレス鋼管の圧延のオンラインにおける熱処理方法ならびにその装置
JP2554636B2 (ja) * 1986-10-08 1996-11-13 新日本製鐵株式会社 耐硫化物応力腐食割れ性の優れた鋼材の製造方法
JPS63223125A (ja) * 1987-03-10 1988-09-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 高靭性高張力鋼板の製造方法
JPS63238242A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼
JPS63274717A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Kawasaki Steel Corp 降伏強さおよび耐硫化物応力腐食割れ性に優れた継目無鋼管の製造方法
JPH066740B2 (ja) * 1987-08-26 1994-01-26 日本鋼管株式会社 低降伏比厚肉高張力鋼の製造方法
JP3015924B2 (ja) * 1991-06-04 2000-03-06 新日本製鐵株式会社 強靱鋼の製造方法
JP2579094B2 (ja) * 1991-12-06 1997-02-05 新日本製鐵株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管の製造法
JP2527512B2 (ja) * 1992-01-16 1996-08-28 新日本製鐵株式会社 耐ssc性の優れた低硬度高靭性シ―ムレス鋼管の製造法
JP2527511B2 (ja) * 1992-01-16 1996-08-28 新日本製鐵株式会社 耐ssc性の優れた高強度高靭性シ―ムレス鋼管の製造法
JPH06172859A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Nkk Corp 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法
JP2718865B2 (ja) * 1992-12-08 1998-02-25 新日本製鐵株式会社 細粒組織を有する継目無鋼管の製造法
JP2672441B2 (ja) * 1992-12-10 1997-11-05 新日本製鐵株式会社 耐ssc性の優れた高強度高靭性シームレス鋼管の製造法
JP3249210B2 (ja) * 1992-12-22 2002-01-21 新日本製鐵株式会社 耐ssc性の優れた低硬度高靭性シームレス鋼管の製造法
JPH06220536A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Nkk Corp 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067623A (ja) * 1983-09-21 1985-04-18 Kawasaki Steel Corp 直接焼入法による低炭素高強度継目無鋼管の製造方法
JPS61238917A (ja) * 1985-04-15 1986-10-24 Kawasaki Steel Corp 低合金調質型高張力継目無鋼管の製造方法
JPH06184635A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Nippon Steel Corp 破壊伝播特性の優れた高強度シームレス鋼管の製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0828007A4 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532821A (ja) * 2007-07-06 2010-10-14 テナリス・コネクシヨンズ・アクチエンゲゼルシヤフト 酸性使用環境用の鋼
JP2014208913A (ja) * 2007-07-06 2014-11-06 テナリス・コネクシヨンズ・リミテツドTenaris Connections Limited 酸性使用環境用の鋼組成物
JP2016211079A (ja) * 2007-07-06 2016-12-15 テナリス・コネクシヨンズ・ベー・ブイ 腐食環境下で向上した特性を示す鋼組成物
WO2013133076A1 (ja) 2012-03-07 2013-09-12 新日鐵住金株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度鋼材の製造方法
US10287645B2 (en) 2012-03-07 2019-05-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for producing high-strength steel material excellent in sulfide stress cracking resistance
AU2014294435B2 (en) * 2013-07-26 2017-07-06 Nippon Steel Corporation Low alloy oil well steel pipe and method for manufacturing same
WO2016035316A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 新日鐵住金株式会社 厚肉油井用鋼管及びその製造方法
JPWO2016035316A1 (ja) * 2014-09-04 2017-04-27 新日鐵住金株式会社 厚肉油井用鋼管及びその製造方法
CN114043176A (zh) * 2021-11-30 2022-02-15 安徽宝泰特种材料有限公司 一种大口径镁及镁合金无缝管材的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO975237D0 (no) 1997-11-14
DE69617002T2 (de) 2002-08-29
DE69617002T4 (de) 2003-03-20
NO975237L (no) 1998-01-14
NO321325B1 (no) 2006-04-24
DE69617002D1 (de) 2001-12-20
EP0828007A1 (en) 1998-03-11
EP0828007B1 (en) 2001-11-14
DK0828007T3 (da) 2002-02-25
EP0828007A4 (ja) 1998-04-22
MX9708775A (es) 1998-02-28
US5938865A (en) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996036742A1 (fr) Procede de production de tubes d&#39;acier sans soudure a haute resistance, non susceptibles de fissuration par les composes soufres
JP3755163B2 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度継目無鋼管の製造方法
CN110184525B (zh) 一种高强度q500gje调质态建筑结构用钢板及其制造方法
MXPA97008775A (en) Process to produce steel pipe without seams of great strength having excellent resistance to the fissure by tensions by sulf
JPH1150148A (ja) 高強度高耐食継目無鋼管の製造方法
CN106480381A (zh) 一种低温管线用塑韧性良好的热轧宽厚板及其制造方法
JPH10280037A (ja) 高強度高耐食性継目無し鋼管の製造方法
CN110551878A (zh) 一种超高强度超高韧性低密度双相层状钢板及其制备方法
CN113215492B (zh) 一种高韧性的低合金高强度钢的轧制方法
CN114774770B (zh) 低成本抗hic油气管道用l290热轧钢板及制造方法
CN101451217A (zh) 一种管线用钢及其生产方法
CN111321354A (zh) 一种x70m热轧钢带及其制造方法
CN114737109B (zh) 厚壁抗hic油气管道用x52直缝焊管用钢及制造方法
JP3622499B2 (ja) 鋼管の製造方法
CN114752855B (zh) 一种460MPa级经济性低屈强比低裂纹敏感性结构钢及其制造方法
JP3362565B2 (ja) 高強度高耐食継目無鋼管の製造方法
CN113637892B (zh) 一种高强度抗挤毁石油套管及其制造方法
JP3785828B2 (ja) 鋼管の絞り圧延方法
JPH0959719A (ja) 高強度高耐食継目無鋼管の製造方法
JPH0959718A (ja) 高強度高耐食継目無鋼管の製造方法
CN112375997A (zh) 一种低成本和超低温条件下使用的x70m管线钢板的制造方法
CN111961962A (zh) 一种正火结构钢的轧制方法
JP3214348B2 (ja) 合金鋼鋼管の製造方法
CN114737110B (zh) 抗hic油气管道用x52直缝焊管用钢及其制造方法
CN114836683B (zh) 一种适用于湿硫化氢环境的高强度高韧性低屈强比管线钢钢板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): MX NO US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/1997/008775

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996915150

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08952222

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996915150

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996915150

Country of ref document: EP