JP3214348B2 - 合金鋼鋼管の製造方法 - Google Patents

合金鋼鋼管の製造方法

Info

Publication number
JP3214348B2
JP3214348B2 JP09601896A JP9601896A JP3214348B2 JP 3214348 B2 JP3214348 B2 JP 3214348B2 JP 09601896 A JP09601896 A JP 09601896A JP 9601896 A JP9601896 A JP 9601896A JP 3214348 B2 JP3214348 B2 JP 3214348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
steel pipe
strength
steel
constant temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09601896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09263830A (ja
Inventor
征司 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP09601896A priority Critical patent/JP3214348B2/ja
Publication of JPH09263830A publication Critical patent/JPH09263830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3214348B2 publication Critical patent/JP3214348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、Cr−Mo鋼を
基本成分とするボイラー用鋼材を、熱間加工と熱処理を
組合せることによって、従来の調質鋼と同等の強度およ
び延性を有する鋼管とする合金鋼鋼管の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】火力発電用のボイラには、水壁管、過熱
器管、再熱器管、節炭器管、給水加熱器管、主蒸気管な
どとして多種類の耐熱鋼管が使用されているが、いずれ
も高温強度や耐酸化性、耐腐食性といった性能が要求さ
れる。これらの性能を満足させるためには、Crで耐熱
性を確保し、Mo、N、Nbによる固溶強化と各元素の
炭化物による分散強化を利用して性能確保を図ってい
る。
【0003】従来の耐熱鋼管の製造方法としては、熱間
または冷間加工で所定の形状に仕上げたのち、調質熱処
理を施して強度とミクロ組織の調整を行っている。調質
熱処理方法としては、前記Cr、Mo、N、Nbなどを
添加したボイラ鋼管についてはAc3点以上に加熱して
オーステナイト化した後、Ae1点以下のある温度に冷
却し、その温度に保持したままで変態させる恒温変態処
理が適用されている。一般的に、恒温変態処理後の室温
強度は、耐力250〜350N/mm2、引張強さ45
0〜550N/mm2であることが要求される。
【0004】上記ボイラ用鋼管の製造においては、鋼管
の仕上げ加工タイミングと調質熱処理タイミングが合わ
ないことが多く、待ち時間が長くなること、調質熱処理
の際に室温からの加熱が必要で、加熱後の恒温変態処理
と相まって処理時間が長く低能率であること、高温での
長時間加熱となるためスケールの生成量が著しく多く、
調質熱処理後に酸洗やグラインダー等によるデスケール
処理が必要になるといった問題点を有している。特に、
調質熱処理でのスケール生成は、冷間仕上加工材につい
ては雰囲気ガスを制御した焼鈍炉で調質熱処理すること
により解決できるが、熱間仕上加工材は、熱間仕上で生
成したスケールが存在するため、雰囲気ガスを制御した
焼鈍炉で調質熱処理しても、表面組織の改善までには至
らないといった問題を有している。
【0005】上記オフライン調質熱処理を省略して強度
とミクロ組織の調整を行う方法としては、C:0.08
〜0.13%、Si:0.05〜0.50%、Mn:
1.10〜1.50%、Ni:0.70%以下および/
またはCu:0.45%以下、ならびにCr:0.20
%以下、Mo:0.05%以下、V:0.02%以下お
よびB:0.0005%以下からなる群から選んだ少な
くとも1種、Al:0.005〜0.080%、Nb:
0.005〜0.050%、N:0.0010〜0.0
090%、Ti:0.005〜0.035%、残部Fe
および不可避的不純物からなる鋼組成を有する鋼片を1
000℃以上の温度に加熱後、熱間加工を行って、さら
に、880〜950℃の温度で焼準を行う方法(特開平
2−305919号公報)が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平2−305
919号公報に開示の方法は、寒冷地において使用され
る溶接構造用鋼材またはラインパイプ用鋼管等として使
用される、低炭素当量で、優れた溶接性を具備し、かつ
低温衝撃特性に優れた焼準型高靭性高強度鋼材を得るも
のであって、高温強度や耐酸化性、耐腐食性が要求され
るボイラ用鋼材ではない。
【0007】この発明の目的は、前記従来のオフライン
処理していた恒温変態処理を、熱間加工直後の加熱冷却
によりインラインで完結させる合金鋼鋼管の製造方法を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1の合
金鋼鋼管の製造方法は、C:0.05〜0.35%、S
i:0.02〜0.60%、Mn:0.3〜1.8%、
Cr:0.2〜10.0%、Mo:0.2〜1.5%を
含有し、残部がFeと不可避的不純物からなる組成を有
する鋼片を、1050〜1280℃の温度範囲に加熱
し、ピアサー、マンドレルおよびサイザーを用いて穿孔
と750℃以上の仕上げ温度で熱間圧延を行ったのち、
800〜1050℃の温度範囲に再加熱して恒温温度ま
で5℃/秒以下の冷却速度で冷却し、650〜780℃
の温度範囲で0.25〜2.0時間恒温変態処理したの
ち空冷することとしている。このように、上記組成を有
する鋼片を、熱間圧延加工したのち、直ちにインライン
で恒温変態処理することによって、オフライン熱処理を
省略してオフラインで恒温変態処理した鋼管と同等の強
度、延性を確保できると共に、表面性状を改善すること
ができる。
【0009】また、この発明の請求項2の合金鋼鋼管の
製造方法は、C:0.05〜0.35%、Si:0.0
2〜0.60%、Mn:0.3〜1.8%、Cr:0.
2〜10.0%、Mo:0.2〜1.5%を含み、さら
に、V:0.01〜0.15%、Nb:0.01〜0.
10%、Ti:0.01〜0.10%のうちの1種また
は2種以上を含有し、残部がFeと不可避的不純物から
なる組成を有する鋼片を、1050〜1280℃の温度
範囲に加熱し、ピアサー、マンドレルおよびサイザーを
用いて穿孔と750℃以上の仕上げ温度での熱間圧延を
行ったのち、800〜1050℃の温度範囲に再加熱し
て恒温温度まで5℃/秒以下の冷却速度で冷却し、65
0〜780℃の温度範囲で0.25〜2.0時間恒温処
理したのち空冷することとしている。このように、上記
組成を有する鋼片を、熱間圧延加工したのち、直ちにイ
ンラインで恒温変態処理することによって、オフライン
熱処理を省略してオフラインで恒温変態処理した鋼管と
同等の強度、延性を確保できると共に、表面性状を改善
することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明において、鋼片の化学組
成、熱間圧延条件ならびに調質熱処理条件を限定した理
由を説明する。
【0011】Cは鋼材の強度を向上させる作用を有する
元素であるが、0.05%未満では引張強さ450N/
mm2以上の強度を確保することができず、また、0.
35%を超えると引張強さが上昇し過ぎるので、0.0
5〜0.35%とした。
【0012】Siは脱酸作用の他に、鋼材の強度を向上
させる作用を有する元素であるが、0.02%未満では
その効果が十分でなく、また、0.60%を超えると微
細均一に分散していた炭化物が粗大化するようになっ
て、強度の向上効果が見られなくなるので、0.02〜
0.60%とした。
【0013】MnはCと同様鋼材の強度を向上させる作
用を有する元素であるが、0.3%未満ではその効果が
不十分で所望の強度をえることができず、また、1.8
%を超えると、降伏点が低減されないので、0.3〜
1.8%とした。
【0014】Crは鋼材の耐酸化性および強度を向上さ
せる作用を有する元素であるが、0.2%未満ではその
効果が十分でなく、また、10.0%を超えると恒温変
態処理によるミクロ組織および降伏点と引張強さとのバ
ランス調整の向上効果が少なくなるので、0.2〜1
0.0%とした。
【0015】Moは鋼材の高温強度を向上させる作用を
有する元素であるが、0.2%未満ではその効果が十分
でなく、また、1.5%を超えると鋼材の高温強度が向
上するものの、延性が低下するようになるので、0.2
〜1.5%とした。
【0016】V、Nb、Tiは共に強度を向上させる元
素であり、その中でVは、鋼材の高温強度を向上させる
作用を有する元素であるが、0.01%未満ではその効
果が十分でなく、また、0.15%を超えると鋼材の高
温強度が向上するものの、延性が低下するようになるの
で、0.01〜0.15%とした。
【0017】Nbはサイザー圧延後の鋼材のオーステナ
イト粒径を微細化して強度、靭性および延性を向上させ
る作用を有する元素で、必要に応じて添加されるが、
0.01%未満ではその効果が十分でなく、また、0.
10%を超えるとその作用が飽和するので、0.01〜
0.10%とした。
【0018】TiはNbと同様サイザー圧延後の鋼材の
オーステナイト粒径を微細化して強度、靭性および延性
を向上させる作用を有する元素で、必要に応じて添加さ
れるが、0.01%未満ではその効果が十分でなく、ま
た、0.10%を超えると延性が低下するようになるの
で、0.01〜0.10%とした。
【0019】不可避的不純物としてN、PおよびSの含
有は避けられないが、Nは鋼塊の割れ防止のために0.
06%以下とするのが望ましく、また、Pは偏析バンド
の防止および靭性向上の観点から0.025%以下、望
ましくは0.015%以下とするのがよく、さらに、S
は圧延方向の靭性向上の観点から0.01%以下、望ま
しくは0.005%以下とするのがよい。
【0020】鋼片の加熱は、鋼片を中心部まで均一に加
熱し、ミクロ組織の偏析などを除去した状態で、次工程
の穿孔および圧延を行うために施されるものであり、そ
の温度が1050℃未満でも結晶粒の微細化による靭性
向上には有効であるが、変形抵抗が著しく上昇し、熱間
加工に支障を来たし、また、1280℃を超えると、穿
孔時の加工発熱によってゼロ延性域に到達するようにな
るので、加熱温度を1050〜1280℃とした。
【0021】加熱された鋼片は、ピアサーで穿孔され、
次いでマンドレルミルおよびサイザーで熱間圧延される
が、熱間圧延における仕上温度が750℃未満ではフェ
ライトが生成するようになって所望の恒温変態処理がで
きなくなる。また、仕上温度に上限値はないが、110
0℃を超えると極端な粗粒となることから、850〜1
050℃とするのが望ましい。さらに、マンドレルミル
およびサイザーでの圧延率は、小さくても結晶粒は微細
になるが、鋼管としての表面肌を考慮すれば、断面減少
率で30%以上とするのが望ましい。
【0022】熱間圧延後の再加熱は、オーステナイト化
するために行うものであり、800℃未満では熱間圧延
後に生成したフェライトをオーステナイト化できず、ま
た、1050℃を超えるとオーステナイト粒径が粗大化
すると共に、炭化物を固溶してしまい、所望の強度が得
られないので、再加熱温度を800〜1050℃とし
た。また、再加熱時間に制限はないが、オーステナイト
化は短時間で終了するので、いたずらに再加熱時間を長
くすると、エネルギー原単位の悪化によるコスト増を招
くこととなるので、30分以下とするのが望ましい。
【0023】鋼管の冷却に際しては、必ず肉厚方向に温
度分布が生じ、表面ほど冷却速度が大きくなる。冷却速
度は、大きくなるとベイナイトが生成し、本来の恒温変
態処理ができなくなるばかりでなく、最も冷却されない
部分との速度差が大きくなり、肉厚方向で恒温変態条件
(温度、時間)に差が生じてミクロ的な強度バラツキを
生じる。冷却速度が5℃/秒を超えると上記現象が生じ
るため、冷却速度は5℃/秒以下とした。
【0024】恒温変態処理は、Ae1点以下の温度で施
すこととしている。この発明の鋼材のAe1点は、78
0℃が最大であるので、これを上限値とした。また、6
50℃未満の温度では、所望の強度を得るのに著しく長
時間の保持が必要となるが、その効果は小さい。恒温変
態処理の保持時間は、0.25時間未満では、空冷後に
未変態オーステナイトからマルテンサイトやベイナイト
が生成し強度が向上しない。また、2.0時間を超える
と強度低下が生じることとなる。このため、恒温温度は
650〜780℃、恒温時間は0.25〜2.0時間と
した。
【0025】この発明の合金鋼鋼管の製造方法は、前記
所定の成分組成の鋼片を、図1に示すとおり、1050
〜1280℃の温度範囲に加熱してピアサー、マンドレ
ルミルおよびサイザーを用い、仕上温度750℃以上で
熱間圧延したのち、直ちに800〜1050℃の温度範
囲に再加熱し、次いで5℃/秒以下の冷却速度で恒温温
度の650〜780℃となし、0.25〜2.0時間保
持して恒温変態処理することによって、調質熱処理材と
同等の引張特性を付与できると共に、スケール生成量を
調質熱処理に比較して極めて大幅に低減できる。
【0026】
【実施例】通常の溶解法および鋳造法により表1に示す
成分組成を有する外径225mm、長さ2mの本発明鋼
片A〜Lと、構成成分のうち表1に*印で示す成分含有
率がこの発明鋼片の範囲から外れた成分組成を有する比
較鋼片M〜Rを調整し、これらの鋼片A〜Lを素材とし
て用い、ピアサー、マンドレルミルおよびサイザーから
なる熱間継目無鋼管製造設備を使用し、表2に示す各製
造条件で外径177.8mm、肉厚16mmの本発明法
の継目無鋼管を製造した。また、比較鋼片M〜Rおよび
本発明鋼片A、Iを素材として用い、ピアサー、マンド
レルミルおよびサイザーからなる熱間継目無鋼管製造設
備を使用し、表3に示す各製造条件で外径177.8m
m、肉厚16mmの比較法の継目無鋼管を製造した。そ
して、得られた各継目無鋼管からそれぞれ試験片を採取
して引張特性を測定すると共に、スケール付着厚さを測
定した。その結果をそれぞれ表4および表5に示す。な
お、表3中の*印は、この発明の範囲外を示し、また、
オフライン熱処理は、熱間加工した継目無鋼管を、室温
から920℃に加熱して0.17時間保持したのち、5
℃/秒の冷却速度で725℃まで冷却し、725℃で
0.75時間保持して恒温変態処理した。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】
【表5】
【0032】表4、表5に示すとおり、この発明方法に
よって製造した試験No.1〜23の継目無鋼管は、従
来の調質熱処理を必要とすることなく、熱間圧延後イン
ラインで直ちに再加熱して恒温温度まで冷却して恒温変
態処理することによって、従来の調質熱処理した試験N
o.40、41の継目無鋼管と同等の強度、延性を有し
ており、しかも、表面の付着スケールを極めて大幅に低
減することができる。これに対し試験No.24〜29
の比較鋼片から製造した継目無鋼管および試験No.3
0〜39の本発明方法で規定の製造条件を満足させない
継目無鋼管は、耐力250〜350N/mm2、引張強
さ450〜550N/mm2といった強度要求に対して
低めまたは高めとなっており、例え、耐力、引張強さを
満足しても、スケール厚さが3倍以上厚く付着してい
る。
【0033】
【発明の効果】この発明の合金鋼鋼管の製造方法は、調
質熱処理を必要とすることなく、調質熱処理材と同等の
引張特性を有し、しかも、スケール生成量の極めて少な
い鋼管を製造することができ、デスケール処理を軽減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の合金鋼鋼管の製造方法の温度条件の
推移を示す模式図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 8/00 - 8/10 C22C 38/00 - 38/60

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.05〜0.35%、Si:0.
    02〜0.60%、Mn:0.3〜1.8%、Cr:
    0.2〜10.0%、Mo:0.2〜1.5%を含有
    し、残部がFeと不可避的不純物からなる組成を有する
    鋼片を、1050〜1280℃の温度範囲に加熱し、ピ
    アサー、マンドレルおよびサイザーを用いて穿孔と75
    0℃以上の仕上げ温度での熱間圧延を行ったのち、80
    0〜1050℃の温度範囲に再加熱して恒温温度まで5
    ℃/秒以下の冷却速度で冷却し、650〜780℃の温
    度範囲で0.25〜2.0時間恒温処理したのち空冷す
    ることを特徴とする合金鋼鋼管の製造方法。
  2. 【請求項2】 C:0.05〜0.35%、Si:0.
    02〜0.60%、Mn:0.3〜1.8%、Cr:
    0.2〜10.0%、Mo:0.2〜1.5%を含み、
    さらに、V:0.01〜0.15%、Nb:0.01〜
    0.10%、Ti:0.01〜0.10%のうちの1種
    または2種以上を含有し、残部がFeと不可避的不純物
    からなる組成を有する鋼片を、1050〜1280℃の
    温度範囲に加熱し、ピアサー、マンドレルおよびサイザ
    ーを用いて穿孔と750℃以上の仕上げ温度での熱間圧
    延を行ったのち、800〜1050℃の温度範囲に再加
    熱して恒温温度まで5℃/秒以下の冷却速度で冷却し、
    650〜780℃の温度範囲で0.25〜2.0時間恒
    温処理したのち空冷することを特徴とする合金鋼鋼管の
    製造方法。
JP09601896A 1996-03-25 1996-03-25 合金鋼鋼管の製造方法 Expired - Lifetime JP3214348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09601896A JP3214348B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 合金鋼鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09601896A JP3214348B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 合金鋼鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09263830A JPH09263830A (ja) 1997-10-07
JP3214348B2 true JP3214348B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=14153533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09601896A Expired - Lifetime JP3214348B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 合金鋼鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3214348B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102716910A (zh) * 2012-06-29 2012-10-10 衡阳华菱钢管有限公司 压铸模具用钢管及其制造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146487A (ja) * 2000-09-01 2002-05-22 Daido Steel Co Ltd シャフト用鋼
CN102952994B (zh) * 2011-08-25 2015-08-26 宝山钢铁股份有限公司 耐火抗震建筑用钢及其生产方法
CN105324495A (zh) * 2013-07-09 2016-02-10 新日铁住金株式会社 高Cr钢管的制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110617A (en) * 1980-12-29 1982-07-09 Kawasaki Steel Corp Heat treatment of cr-mo steel
JPH0735547B2 (ja) * 1988-04-22 1995-04-19 川崎製鉄株式会社 高温強度に優れた高クロム系継目無鋼管の製造方法
JPH046218A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Nkk Corp Cr―Mo鋼継目無鋼管の製造方法
JPH07278656A (ja) * 1994-04-04 1995-10-24 Nippon Steel Corp 低降伏比高張力鋼の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102716910A (zh) * 2012-06-29 2012-10-10 衡阳华菱钢管有限公司 压铸模具用钢管及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09263830A (ja) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6290789B1 (en) Ultrafine-grain steel pipe and process for manufacturing the same
US8617462B2 (en) Steel for oil well pipe excellent in sulfide stress cracking resistance
US3926687A (en) Method for producing a killed steel wire rod
US20030066580A1 (en) Method for making high-strength high-toughness martensitic stainless steel seamless pipe
MXPA97008775A (en) Process to produce steel pipe without seams of great strength having excellent resistance to the fissure by tensions by sulf
JPH02175816A (ja) 熱間圧延鋼又は厚板の製造方法
JP2567150B2 (ja) 低温用高強度低降伏比ラインパイプ材の製造法
CN102383059A (zh) 一种热轧相变诱发塑性钢及其制备方法
JP3214348B2 (ja) 合金鋼鋼管の製造方法
JPS61104022A (ja) 高温構造用鋼の製造方法
JPH09310121A (ja) マルテンサイト系継目無耐熱鋼管の製造方法
JP3965708B2 (ja) 靱性に優れた高強度継目無鋼管の製造方法
JP3785828B2 (ja) 鋼管の絞り圧延方法
JP2002363685A (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板
CN107653417A (zh) 低温轧制高强弹簧圆钢及其制备方法
JP3503211B2 (ja) 高強度シームレス鋼管の製造方法
JP3326783B2 (ja) 高温強度に優れた低合金継目無鋼管の製造方法
JPH09287027A (ja) 高強度高靱性継目無鋼管の製造方法
JP2007246985A (ja) 高靭性高張力厚鋼板の製造方法
JP2533250B2 (ja) 加工性に優れた低降伏比薄肉ウェブh形鋼の製造方法
JP3214351B2 (ja) 高温強度に優れたCr−Mo系継目無鋼管の製造方法
JP2004027351A (ja) 高強度・高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JP3214350B2 (ja) 高温強度に優れたCr−Mo系継目無鋼管の製造方法
JP2564425B2 (ja) 耐ssc性の優れた高靭性40キロ級鋼管の製造法
JPH0250913A (ja) 細粒化組織の低合金高張力シームレス鋼管の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term