JPS6374055A - カラ−写真感光材料 - Google Patents

カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6374055A
JPS6374055A JP22052386A JP22052386A JPS6374055A JP S6374055 A JPS6374055 A JP S6374055A JP 22052386 A JP22052386 A JP 22052386A JP 22052386 A JP22052386 A JP 22052386A JP S6374055 A JPS6374055 A JP S6374055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
photosensitive
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22052386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587820B2 (ja
Inventor
Ken Kawada
憲 河田
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22052386A priority Critical patent/JPS6374055A/ja
Publication of JPS6374055A publication Critical patent/JPS6374055A/ja
Publication of JPH0587820B2 publication Critical patent/JPH0587820B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • G03C8/10Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明はカラー写真感光材料に関し、さらに詳しくは色
素供与性物質を含有したカラー写真感光材料に関する。
先行技術とその問題点 拡散性色素の転写によりカラー画像を形成する方法につ
いては多くの方式が知られている。
たとえば、米国特許第3,134,764号にはハイド
ロキノン系現像薬と色素を連結した色素現像薬を用いる
方式が記載されている。
また分子内エステル交換反応により拡散性色素を放出さ
せる方式が特開昭51−63618号に、インオキサシ
ロン環の分子内容き換え反応により拡散性色素を放出さ
せる方式が特開昭49−111628号に記載されてい
る。 これらの方式はいずれも現像の起こらなかった部
分(未露光部)で色素が受像層に拡散していく方式であ
り、現像の起こフたところ(露光部)では色素の放出な
いし拡散は起こらない。 しかし、これらの方式では現
像と色素の放出ないし拡散が平行して起こるため、S/
N比の高い画像をIIることが非常に難しいという欠点
を有する。 また、このような欠点を改良するために、
予め色材を色素放出能力のない酸化体型にして還元剤前
駆体と共存させ、現像後酸化されずに残った還元剤によ
り還元して拡散性色素を放出させる方式が特開昭53−
110827号に記載されている。 しかし、この方式
では現像速度と還元剤による色材の還元速度とを厳密に
調節しないとS/N比の高い画像が得ら才1ないという
欠点を有している。
一方、現像の起こフた部分で拡散性色素が放出される方
式としては、拡散性色素を離脱基に持つカプラーとカラ
ー現像薬の酸化体との反応により拡散性色素を放出させ
る方式が英国特許第1,330,524号に、また耐拡
散性基を離脱基に持つカプラーとカラー現像薬の酸化体
との反応により拡散性色素を生成させる方式が米国特許
第3,227,550号に記載されている。 しかし、
これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の酸化分
解物による画像の汚染か極めて深刻な問題となる。
また還元性を持つ色素供与性物質としては下記(1)〜
(12)などが知られている。
米国特許第3,928,312号、同第3.993.6
38号 米国特許第4,053,312号 米国特許第4,055,428号 t 特開昭51−104343号 ll 特開昭53−3819号 ■ 特開昭51−104343号 量 R 特開昭51−104343号 特開昭51−104343号 リサーチ・ディスクロージャー誌 1978年、17,465号 米国特許第3,725,062号 米国特許第3,728,113号 に 米国特許第3,443,939号 このうち、(1)〜(9)については、いずれも現像処
理により酸化され、次いで、アルカリの作用により、末
端にスルファモイル基を有する拡散性色素が放出される
ものである。 しかしながら、これらの色素供与性物質
を用いて充分な濃度を得ようとするとカブリ濃度が高く
なるなどの問題がある。
また(lO)〜(12)の化合物は被酸化後の色素放出
過程の効率が悪く、実用には供し得ないものである。
■ 発明の目的 本発明の目的は、拡散転写用色材として高い色素転写濃
度を与え、かつ色素放出効率、拡散性および経時安定性
に優れた色素供与性物質を含有したカラー写真感光材料
を提供することにある。
■ 発明の開示 このような目的は下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は支持体上に少なくとも感光性ハロゲ
ン化銀、バインダーおよび下記一般式(I)で表わされ
る現像時酸化されて拡散性色素を放出する色素供与性物
質を含有することを特徴とするカラー写真感光材料であ
る。
一般式(I) 八2 (上記一般式(I)において、R1およびR2は、それ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、
アリール基、複素環式基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、
アリールスルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリ
ノ基、ウレイド基、アルキルスルホニルアミノ基、アリ
ールスルホニルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルホニルアミノ基、カルバモイル基、アシル基、アル
キルスルホニル基またはアリールスルホニル基を表わし
、R1とR2のうちの少なくとも一方は炭素数が10以
上である。
Dyeは、色素基または色素前駆体基を表わす。) ■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に少なくとも
感光性ハロゲン化銀、バインダーおよび下記一般式(I
)で表わされる現像時酸化されて拡散性色素を放出する
色素供与性物質を含有する。
本発明において、「現像時、酸化されて拡散性色素を放
出する」とは、一般式(I)の化合物自身が感光したハ
ロゲン化銀と酸化還元反応して拡散性色素を放出するこ
とのほか、併用する遷元剤との関係でカップリング反応
を起こしたり、酸化還元反応を起こしたりして、現像時
、拡散性色素を放出することをいう。
一般式(I) 上記一般式(I)において、R,およびR2は、それぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、または置換もし
くは非置換のアルキル基、アリール基、複素環式基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アル
キルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基
、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、アルキル
スルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、カルバ
モイル基、アシル基、アルキルスルホニル基もしくはア
リールスルホニル基を表わし、R1とR2のうちの少な
くとも一方は炭素数が10以上である。 なお上記の基
のうちシアノ基を除く基は置換されているものを含む。
R1およびR2の好ましい例としは、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミ
ノ基、アルキルもしくはアリールスルホニルアミノ基、
アニリノ基、置換ウレイド基、アルコキシカルボニルア
ミノ基等であり、これらのなかでも最も好ましいものは
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、ドデシル基、
3− (2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル
基等)、アリール基(例えばフェニル基、p−トリル基
、P−メトキシフェニル基、2.4−ジル七−アミルフ
ェニル基、p−デトラテカノイルアミノフェニル基等)
、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、イン
プロポキシ基、t−ブトキシ基、ドデシルオキシエトキ
シ基、ヘキサデシルオキシ基等)、アリールオキシ基(
例えばフェノキシ基、4−t−ブチルフェノキシ基、4
−t−オクチルフェノキシ基、2.4−ジ−t−ブチル
フェノキシ基等)、アシルアミノ基(例えばアセチルア
ミノ基、ベンゾイルアミノ基、オクタノイルアミノ基、
a−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチロイル
アミノ基、γ−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ノキシ)ブチロイルアミノ基等)、アニリノ基(例えば
、アニリノ基、2−クロロアニリノ基、2−メトキシア
ニリノ基、2−クロロ−5−テトラデカノイルアミノア
ニリノ基、N−アセチルアニリノ基、2−クロロ−5−
(α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)
ラウロイルアミノ)アニリノ基等)、置換ウレイド基(
例えば、フェニルウレイド基、N、N−ジブチルウレイ
ド基、オクタデシルウレイド基等)、アルコキシカルボ
ニルアミノ基(例えば、エトキシカルボ゛ニルアミノ基
、オクタデシル力ルホニルアミノ基等)などである。
Dyeは、色素基または色素前駆体基を表わす。
色素の例としてはアゾ色素、アゾメチン色素、アントラ
キノン色素、ナフトキノン色素、スチリル色素、ニトロ
色素、キノリン色素、カルボニル色素、フタロシアニン
色素またはこれらの金属錯塩等が挙げられる。 また色
素前駆体基としては加水分解により色素を与えるものが
代表的であり、例えば特開昭48−125゜818号、
米国特許第3,222,196号、同第3,307,9
47号等に記載されている色素の助色団をアシル化する
ことにより一時短波化したものを挙げることができる。
 一時短波化したものは色素の光吸収によるハロゲン化
銀乳剤の減感が低減されるため高感度感光材料において
特に好ましい。
Dye部は色素固定層への拡散を早める目的でカルボキ
シル基、スルホンアミド基、フェノール性水酸基、イミ
ド基等の解離性親水性基を有するものが特に好ましい。
一方、ピラゾロトリアゾール骨核で示される還元性部位
は色素供与性物質自身が色素固定層へ拡散するのを防止
するためのバラスト・基を有していることか必須である
バラスト基としては炭素数か10以上、より好ましくは
15以上の疎水性基か適しており、具体的にはアルキル
基、アラルキル基、アリール基、アルケニル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基等を挙げることができる。 
パラスト基の好ましい具体例はR1、R2の好ましい具
体例に列挙しである。
以下に本発明の色素供与性物質の好ましい具体例を示す
^                =−U 本発明の色素供与性物質は活性位にアミン基を導入した
ピラゾロトリアゾール類と色素(または色素前駆体)の
スルホン酸クロリドとを塩基の存在下で縮合させること
により得られる。
アミン置換ピラゾロトリアゾール類はコンベンショナル
写真系で有用なピラゾロトリアゾール系カプラー(II
 )を出発原料としてニトロソ化後、還元という短かい
工程で容易に得ることかできる。
出発原料のピラゾロトリアゾール系カプラーは特開昭5
9−171956号、同59−27745号等の明細書
に記載された方法に準じて合成することができる。
次に本発明の色素供与性物質の合成法を具体例を挙げて
説明する。
合成例 色素供与性物質(2)の合成 色素供与性物質(2)の合成ルートを以下に示す。
ロ − 0−リ Q  A (1)中間体(B)の合成 酢酸300社中に6−メチル−2−’ (3−(4−(
2−(2,4−ジーよ一アミルフェノキシ)オクタンア
ミド)フェニル)プロピル)−1H−ピラゾロ(1,5
−b)(1゜2.4) トリアゾール(A)31.0g
を加温溶解した。 これに、亜硝酸イソアミル7.77
gを室温で加え、3時間攪拌を続けた。 酢酸エチル3
00 rgllを加えた後、この反応混合物を1.52
の水で3回洗浄したのち、無水硫酸マグネシウム上で乾
燥した。 溶媒を減圧下に留去して得られた油状物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサ
ン:酢酸エチル=3:1)にて分取し、溶出液を濃縮乾
固することにより、中間体(B)(7−ニドロソー6−
メチルー2− (3−(1−(2−(2゜4−ジ−t−
アミルフェノキシ)オクタンアミド)フェニル)プロピ
ル)−1H−ピラゾロ(1,5−b)(1,2,4) 
トリアゾール)28.6g (87%)が得られた。
(2)中間体(C)の合成 上記の中間体(B)6.8gをエタノール560社に溶
解し、窒素雰囲気上加熱還流した。 これに塩化第1ス
ズ67gと濃塩酸140119の混合物を加え、さらに
15分還流加熱した。 反応液を放冷した後、氷水に注
ぎ酢酸エチルで抽出した。 抽出液を水洗、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去して中間体(
C)7.2gを得た。
(3)色素供与性物質(2)の合成 に記の中間体([:)5.5gをジメチルアセトアミド
40社とピリジン1011交の混合物に加え、次いで水
冷下マゼンタ色素のスルホニルクロリド(D)4.4g
を少量ずつ添加した。
10〜15℃で1時間攪拌した後、反応液を少量の塩酸
を含む冷水中に注ぎ酢酸エチルで抽出した。 抽出液を
水洗、乾燥後(酢酸エチルを減圧下に留去し、残渣をシ
リカゲル・クロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢
酸エチル:1/l)により積装して色素供与性物質(2
)の橙褐色結晶5.1gを得た。 融点163〜167
℃ (d)の他の色素供与性物質も同様な方法で合成した。
以上記載した化合物は一例であり、これらに限定される
ものではない。
本発明において、色素供与性物質は感光性ハロゲン化銀
乳剤と同一層またはそわに隣接する層に含有させること
ができる。
含有させる量は、通常ハロゲン化銀1モル当り0.01
モル〜4モルであるが、特に0.05モル〜2モルの範
囲か好ましい。
本発明の色素供与性化合物は米国特許第2.322,0
27号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層
中に導入することかできる。 この場合には、特開昭5
9−83154号、同59−178451号、同59−
178452号、同59−178453号、同59−1
78454号、同59−178455号、同59−17
8457号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要
に応して沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用
して、用いることができる。 高沸点有機溶媒の量は用
いられる色素供与性物質1gに対して10g以下、好ま
しくは5g以下である。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、首記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
親水性コロイドに分散する際には、種々の界面活性剤を
用いることができる。 例えば特開昭59−15763
6号の第(37)〜(38)頁に界面活性剤どして挙げ
たものを使うことができる。
これらの方法は、後述する画像形成促進剤などの疎水性
添加剤にも適用できる。
本発明のカラー写真感光材料は、画像状に拡散性色素を
放出後拡散させ、その後固定させる方法のカラー画像形
成法におい”C1特に有利に用いられる。
上記のカラー画像形成方法には室温付近の温度で現像液
を使用して現像するもの〔カラー拡散転写方式〕 (例
えばベルギー特許第757゜959号に記載のもの)、
実質上水分のない状態で熱現像をするもの〔熱現像方式
〕 (例えば欧州特許第76492A2や特開飴5B−
79247号、同59−218443号、特願昭60−
79709号等に記載のもの)など種々の形態があるが
、本発明のカラー写真感光材料はいずれにも使用しつる
本発明において拡散性色素を固定するための色素固定層
には、通常媒染剤が用いられるが、特にポリマー媒染剤
を用いることが好ましい。
ポリマー媒染剤は、写真材料中の媒染層中に単独で、あ
るいはバインダーと併用して用いられる。 このバイン
ダーには、親水性のものを用いることができる。 親水
性バインダーとしては、透明か半透明の親水性コロイド
が代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン! S体等
のタンパク質、セルロース誘導体、デンプン、アラビア
ゴム等の多糖類のような天然物質、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミドのよう
な合成重合体を含む。
この中でもゼラチン、ポリビニルアルコールが特に好ま
しい。
この媒染層は感光材料中にあっても、カラー拡散転写法
や熱現像写真法用の色素固定材料中にあってもよい。
ポリマー媒染剤とバインダーの混合比およびポリマー媒
染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の星、ポリマー媒
染剤の種類や組成、さらに適用される画像形成方法など
に応じて、当業者か容易に定めることかできるか、媒染
剤/バインター比が20/80〜80/20(重量比)
、媒染剤の塗布量は約0.2〜約15g/mlか適当で
あり、なかでも0.5〜8g/rn2で使用するのか好
ましい。
ポリマー媒染剤を含む媒染層は塗布性を高めるなどの意
味で種々の界面活性剤を含むことができる。
まいポリマー媒染剤は、媒染層中に、ゼラチン硬膜剤を
併用することができる。
本発明に用いることのできるゼラチン硬膜剤としては、
例えばアルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールシメチルヒタントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物〔1゜3.5−1−
リアクリロイル−へキサヒドロ−S−トリアジン、ビス
(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N、N’−エチ
レン−ビス(ビニルスルホニルアセタミド)、N、N’
−トリメチレン−ビス(ビニルスルホニルアセタミド)
など〕、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−
ヒドロキシ−5−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類
(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、エポ
キシ系化合物、イソオキサゾール類、ジアルデヒドでん
粉、1−クロル−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチ
ンなどを挙げることが出来る。 その具体例は、米国特
許第1,870,354号、同第2,080,019号
、同第2,726゜162号、同第2,870,013
号、同第2.983,611号、同第2,992,10
9号、同第3.047,394号、同第3,057.7
23号、同第3,103,437号、同第3,321,
313号、同第3.325゜287号、同第3.362
,827号、同第3.490,911号、同第3,53
9,644号、同第3,543,292号、英国特許第
676.628号、同第825,544号、同第1,2
70,578号、ドイツ特許第872.153号、同第
1,090,427号、同第2,749,260号、特
公昭34−7133号、同46−1872号などに記載
がある二 これらのゼラチン硬1漠剤のうち、特にアルデヒド類、
活性ビニル化合物、活性ハロゲン化合物、特願昭60−
231093号記載のエポキシ系化合物が好ましい。
これらの硬膜剤は直接、媒染層用塗布液に添加してもよ
いが、他の塗布液に添加して、重層塗布される道程で媒
染層に拡散するようにしてもよい。
本発明に使用するゼラチン硬膜剤の使用量は、目的に応
じて任意に選ぶことができる。
通常は、使用するゼラチンの約0.1〜約50wt%が
適当であり、好ましくは1〜30wt%である。
ポリマー媒染剤は、色素固定材料(要素)中で金属イオ
ンと併用することによフて色素の転写濃度を高くするこ
とができる。 この金属イオンは媒染剤を含む媒染層、
あるいはその近接層(媒染層等を担持する支持体に近い
方でも、或いは遠い側でもよい)に添加する事ができる
。 ここで用いられる金属イオンは、無色で、かつ熱、
光に対し安定であることが望ましい。 すなわち、Cu
”、Zn”、N i ”、pt”、P d ”、C03
1イオンなどの遷移金属の多価イオンなどが好ましく、
特にZn”が好ましい。 この金属イオンは通常水溶性
の化合物の形、たとえば、ZnSO4、 Zn (CH3CO2)2 、で添加され、その添加量
は約0.01〜約5g/rn”が適当であり、好ましく
は0.1〜1. 5g/dである。
これらの金属イオンを添加する層中には、バインダーと
して親水性のポリマーを用いることができる。 親木性
バインターとしては、先に媒染層に関して具体的に列記
したような透明か半透明の親水性コロイドが有用である
本発明の化合物はそれ自信が還元性を持つため、別に還
元剤を使用する必要は必ずしもないが、反応性を高め、
画像識別性を改良する目的で還元剤を併用することが望
ましい。
本発意に用いられる還元剤の例としては亜硫酸ナトリウ
ムや亜硫酸水素ナトリウム等の無機の還元剤、ベンゼン
スルフィン酸類、ヒドロキシアミン類、ヒドラジン類、
ヒドラジド類、ボラン・アミン錯体、ハイドロキノン類
、アミノフェノール類、カテコール類、p−フェニレン
ジアミン類、3−ピラゾリジノン類、ヒドロキシテトロ
ン酸、アスコルビン酸、4−アミノ−5−ピラゾロン類
等が挙げられる他、 T 、 tl、 J a m e s  著 、  “
 The  theory  of  thephot
ographic process” 4 th、Ed
、、  291〜334ページに記載の還元剤も利用で
きる。
また特開昭56−138,736号、米国特許第4,3
30,617号等に記載されている還元剤プレカーサー
も利用できる。
より好ましい還元剤の例としては以丁のものが挙げられ
る。
3−ピラゾリドン類およびそのプレカーサー[例えば1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン、4−ヒドロキシメチル
−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−
m−)ジル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン
、1−フェニル−4゜4−ビス−(ヒドロキシメチル)
−3−ピラゾリドン、1.4−ジ−メチル−3−ピラゾ
リドン、4−メチル−3−ピラゾリドン、4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−(3−クロロフェニル)
−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(4−クロロフ
ェニル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(4−
トリル゛)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(2
−トリル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(4
トリル)−3−ピラゾリドン、1−(3−トリル)−ピ
ラゾリドン、1.(3−トリル)−4,4−ジメチル−
3−ピラゾリドン、1−(2−)リフルオロエチル)−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、5−メチル−3
−ピラゾリドン、1.5−ジフェニル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4−メチル−4−ステアロイルオキ
シメチル−3−ビラシリトン、1−フェニル−4−メチ
ル−4−ラウロイルオキシメチル−3−ピラゾリドン、
■−フェニルー4,4−ビス=(ラウロイルオキシメチ
ル)−3−ピラゾリドン、1−フェニル−2−アセチル
−3−ビラシリトン、1−フェニル−3−アセトキシピ
ラゾリドン] : ハイドロキノン類およびそのプレカーサー[例えばハイ
ドロキノン、トルハイロドキノン、2,6−シメチルハ
イドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、2.5−ジ
−t−ブチルハイドロキノン、t−オクチルハイドロキ
ノン、2.5−ジー七−オクチルハイドロキノン、ペン
タデシルハイドロキノン、5−ペンタデシルハイドロキ
ノン−2−スルホン酸ナトリウム、p−ベンゾイルオキ
シフェノール、2−メチル−4−ベンゾイルオキシフェ
ノール、2−t−ブチル−4−(4−クロロベンゾイル
オキシ)フェノール〕 ; スルホンアミドフェノールもしくはナフトール類[例え
ば、 Nh:5(J2一式上−C12H2S など] : バラフェニレンジアミン類[例えばN、N−ジエチルパ
ラフェニレンジアミン、N、N−シエチル−3−メチル
−p−フェニレンジアミン、 しI′13 アミンフェノール類[例えば4−アミノ−2,6−ジク
ロロフェノール、4−アミノ−2,6−ジブロモフェノ
ール、4−アミノ−2−メチルフェノールサルフェート
、4−アミノ−3−メチルフェノールサルフェート、4
−アミノ−2,6−ジクロロフエノールハイドロクロラ
イドなど]。
本発明では米国特許第3,039,869号に開示され
ているもののような種々の還元剤の組合せも用いること
ができる。
本発明に於ては還元剤の添加量は銀1モルに対して0.
01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルであ
る。
本発明のカラー写真感光材料に使用し得るハロゲン化銀
は、塩化銀、臭化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、塩
沃臭化銀のいずれでもよい。
具体的には、米国特許第4,500,626号第50欄
、リサーチ・ディスクロージャー誌1978年6月号9
頁〜10頁(RD17029)、特願昭59−2285
51号、同6〇−225176号、同60−22826
7号等に記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれもが
使用できる。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。 また粒子内
部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳
剤であってもよい。 また、本発明では内部潜像型乳剤
と造核剤とを組合わせた直接反転乳剤を使用することも
できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。 通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独
または組合わせて用いることができる。 これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭58−126526号、同58−215644
号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1 mgないし10g/rn”の範囲である
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類、そ
の他によって分光増感されてもよい。 用いられる色素
には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン
色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。
具体的には、特開昭59−180550号、同60−1
40335号、リサーチ・ディスクロージャー誌197
8年6月号12〜13頁(RD17029)等に記載の
増感色素や、特開昭60−111239号、特願昭60
−172967号等に記載の熱脱色性の増感色素が挙げ
られる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許第2,933.390号、同第3,635,72
1号、同第3,743,510号、同第3,615゜6
13号、同第3,615,641号、同第3.617.
2’95号、同第3,635,721号に記載のもの)
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183.
756号、同第4,225.666号に従ってハロゲン
化銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり10””ない
し10〜2モル程度である。
本発明のカラー写真感光材料、すなわち感光要素は、受
像(色素固定)要素とは別の支持体上に設けてもよいし
、受像要素と組合わさったフィルムユニットであっても
よい。
フィルム・ユニットの代表的な形態は、一つの透明な支
持体上に上記の受像要素と感光要素とが積層されており
、転写画像の完成後、感光要素を受像要素から剥離する
必要のない形態である。 さらに具体的に述べると、受
像要素は少なくとも一層の媒染層からなり、また感光要
素の好ましい態様に於いては青感性乳剤層、緑感性乳剤
層および赤感性乳剤層の組合せ、または緑感性乳剤層、
赤感性乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組合せ、ある
いは青感性乳剤層、赤感性乳剤層および赤外光感光性乳
剤層の組合せと、前記の各乳剤層にイエロー色素供与性
物質、マゼンタ色素供与性物質およびシアン色素供与性
物質がそれぞれ組合わされて構成される(ここで[赤外
光感光性乳剤層とは700nm以上、特に740 nm
以−4二の光に対して感光性を持つ乳剤層をいう)。 
そして、この媒染層と感光層あるいは色素供与性物質含
有層の間には、透明支持体を通して転写画像が観賞でき
るように、酸化チタン等の固体顔料を含む白色反射層が
設けられる。 明所で現像処理を完成できるようにする
ために白色反射層と感光層の間にさらに遮光層を設けて
もよい。 また、所望により感光要素の全部または一部
を受像要素から剥離できるようにするために適当な位置
に剥離層を設けてもよい(このような態様は例えば特開
昭56−67840号やカナダ特許674゜082号に
記載されている)。
また、別の剥離不要の形態では、一つの透明支持体上に
前記の感光要素が塗設され、その上に白色反射層が塗設
され、さらにその上に受像層が積層される。 同一支持
体上に受像要素と白色反射層と剥離層と感光要素とが積
層されており、感光要素を受像要素から意図的に剥離す
る態様については、米国特許第3,730゜718号に
記載されている。 他方、二つの支持体上にそれぞれ感
光要素と受像要素が別個に塗設される代表的な形態には
大別して二つあり、一つは別層型であり、他は剥離不要
型である。 これらについて詳しく説明すると、剥離型
フィルム・ユニットの好ましい態様では、支持体の裏面
に光反射層を有しそしてその表面には少なくとも一層の
受像層が塗設されている。
また感光要素は遮光層を有する支持体上に塗設されてい
て、露光終了前は感光層塗布面と媒染層塗布面は向き合
っていないが露光終了後(例えば現像処理中)は感光層
塗布面がひっくり返って受像層塗布面と重なり合うよう
に工夫されている。 媒染層で転写画像が完成した後は
速やかに感光要素が受像要素から剥離される。
また、別間不要型フィルム・ユニットの好ましい態様で
は、透明支持体上に少なくとも一層の媒染層が塗設され
ており、透明または遮光層を有する支持体上に感光要素
が塗設されていて、感光層塗布面と媒染層塗布面とが向
き合って重ね合わされている。
以上述べた形態はいずれもカラー拡散転写方式にも熱現
像方式にも適用できるが、特に前者の場合にはさらにア
ルカリ性処理液を含有する、圧力で破裂可能な容器(処
理要素)が組合わされていてもよい。 なかでも一つの
支持体上に受像要素と感光要素が積層された剥離不要型
フィルム・ユニットではこの処理要素は感光要素とこの
上に重ねられるカバーシートの間に配置されるのが好ま
しい。 また、二つの支持体上にそれぞれ感光要素と受
像要素が別に塗設された形態では、遅くとも現像処理時
に処理要素が感光要素と受像要素の間に配置されるのが
好ましい。 処理要素には、フィルム・ユニットの形態
に応じて遮光剤(カーボン・ブラックやpiによって色
が変色する染料等)および/または白色顔料(酸化チタ
ン等)を含むのか好ましい。 さらにカラー拡散転写方
式のフィルム・ユニットでは、中和層と中和タイミング
層の組合せからなる中和タイミング機構がカバーシート
中、または受像要素中、或いは感光要素中に組込まれて
いるのが好ましい。
他方、熱現像方式のフィルムユニットでは、支持体、感
光要素または受像要素の適当な位置に金属性微粒子、カ
ーボン・ブラックやグラファイト等の導電性粒子を含有
する発熱層を設けて、熱現像や色素の拡散転写のために
通電した時に発生するジュール熱を利用してもよい。
導電性粒子の替りに半導性無機材料(例えば炭化珪素、
珪化モリブデン、ランタンクロライド、チタン酸バリウ
ムセラミックス、酸化スズ、酸化亜鉛等)を用いてもよ
い。
以下本発明を熱現像感光材料に応用する場合について説
明する。
本発明を熱現像感光材料に応用する場合は、ハロゲン化
銀と共に、打機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。 この場合、感光性ハロゲン化銀と打機金属塩と
は接触状態もしくは接近した距離にあることが必要であ
る。
このような打機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特願昭59−228551号の37頁〜
39頁、米国特許第4,500.626号第52欄〜第
53欄等に記載の化合物がある。 また特願昭60−1
13235号記載のフェニルプロピオール酸銀などのア
ルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特願昭60−
90089号記載のアセチレン銀も有用である。 有機
銀塩は2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1
モルを併用することができる。 感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgないしLog
/m’が適当である。
本発明においては感光要素に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。 好まし
く用いられる具体的化合物については米国特許第4,5
00,626号の第51〜52欄に記載されている。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。 その例としては、リサーチ
・ディスクロージャー誌1978年12月号第24〜2
5頁に記載のアソール類やアザインデン類、特開昭59
−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類および
リン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載の
メルカプト化合物およびその金属塩、特願昭60−22
8267号に記載されているアセチレン化合物類などが
用いられる。
本発明においては、感光要素に必要に応じて画像調色剤
を含有することができる。 有効な調色剤の具体例につ
いては特願昭59−268926号92〜93頁に記載
の化合物がある。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を有する感光要素を用いわばよい。 例えば青感層
、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感層
、赤外感光層の組み合わせなどがある。 これらの各感
光層は必要に応じて2層以上に分割してもよい。
本発明に用いられる感光要素は、必要に応じて熱現像感
光要素用として知られている各種添加剤や感光層以外の
層、例えば保護層、中間層、帯電防止層、ハレーション
防止層、色素固定要素との剥離を容易にするための剥離
層、マット層などを有することができる。 各種添加剤
としては、リサーチ・ディクロージヤー誌1978年6
月号9頁〜15頁、特願昭59−209563号などに
記載されている可塑剤、マット剤、鮮鋭度改良用染料、
ハレーション防止染料、界面活性剤、型光増白剤、スベ
リ防止剤、酸化防止剤、退色防止剤なとの添加剤がある
特に保護層には、接着防止のために有機、無機のマット
剤を含ませるのが通常である。また、この保護層には媒
染剤、紫外線吸収剤を含ませてもよい。 保護層、中間
層はそれぞれ2層以上から構成されていてもよい。
また、中間層には退色防止や混色防止のための還元剤や
、紫外線吸収剤、二酸化チタンなどの白色顔料を含ませ
てもよい。 白色顔料は感度を向上させる目的で中間層
のみならず乳剤層に添加してもよい。
受像要素(以下、色素固定要素という)には必要に応じ
て、保護層、剥離層、カール防止層なとの補助層を設け
ることができる。 特に保護層を設けるのは有用である
。 上爪層の1つまたは複数の層には、親水性熱溶剤、
可塑剤、退色防止剤、UV吸収剤、スヘリ剤、マット剤
、酸化防止剤、寸度安定性を増加させるための分散状ビ
ニル化合物、界面活性剤、蛍光増白剤等を含ませてもよ
い。 また、特に少量の水の存在下に熱現像と色素の転
写を同時に行うシステムにおいては、色素固定要素に後
述する塩基および/または塩基プレカーサーを含有させ
るのが感光要素の保存性を高める意味で好ましい。 こ
れらの添加剤の具体例は特願昭59−209563号の
101頁〜120頁に記載されている。
本発明において感光要素および/または色素固定要素に
は画像形成促進剤を用いることができる。 画像形成促
進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、
色素供与性物質からの色素の生成または色素の分解ある
いは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料
層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり
、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー
、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、
界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物
等に分類される。 ただし、これらの物質群は一般に複
合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ
持つのが常である。これらの詳細については特願昭59
−213978号の67〜71頁に記載されている。
この他にも塩基を発生させる方法が各種あり、その方法
に使用される化合物はいずれも塩基プレカーサーとして
有用である。 例えば、特願昭60−169585号に
記載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属
化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物
(錯形成化合物という)の混合により塩基を発生させる
方法や、特願昭60−74702号に記載されている電
解により塩基を発生させる方法などがある。
特に前者の方法は効果的である。 難溶性金属化合物と
しては亜鉛、アルミニウム、カルシウム、バリウムなど
の炭酸塩、水酸化物、酸化物等が挙げられる。 また、
錯形成化合物については、例えばニー・イー・マーチル
、アール・エム・スミス(八、E、Martell、R
,M。
Sm1th)共著、1クリテイカル・スタビリテイ・コ
ンスタンッ(にriltical 5tabillit
yCans tants) J、第4巻と第5巻、ブレ
ナム・プレス(Plenum Press)に詳説され
ている。
具体的にはアミノカルボン酸類、イミジノ酢酸類、ピリ
ジルカルボン酸類、アミンリン酸類、カルボン酸類(モ
ノ、ジ、トリ、テトラカルボン酸類およびさらにフォス
フォノ、ヒドロキシ、オキソ、エステル、アミド、アル
コキシ、メルカプト、アルキルチオ、フォスフイノなと
の置換基を持つ化合物)、ヒドロキサム酸類、ポリアク
リレート類、ポリリン酸類などとアルカリ金属、グアニ
ジン類、アミジン類もしくは4級アンモニウム塩等との
塩が挙げられる。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光要素と色
素固定要素に別々に添加するのが有利である。
本発明の感光要素および/または色素固定要素には、現
像時の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定
の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることかで
きる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。 具体的には、加熱により
酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基
と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素へテロ環
化合物・、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げ
られる(例えば特願昭58−216928号、同59−
48305号、同59−85834号または同59−8
5836号に記載の化合物など。) また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であり、例えば特願昭59−190173号、同59
−268926号、同59−246468号、同60−
26038号、同60−22602号、同60−260
39号、同60−24665号、同60−29892号
、同59−176350号、に記載の化合物がある。
本発明の感光要素および/または色素固定要素のバイン
ダーには親水性のものを用いることができる。 親水性
バインダーとしては、透明か半透明の親水性バインダー
が代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等の
タンパク質、セルロース誘導体や、テンプラ、アラビヤ
ゴム等の% R’を類のような天然物質と、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む。 また、ラテ
ックスの形で用いられ、写真材料の寸度安定性を増加さ
せる分散状ビニル化合物も使用できる。これらのバイン
ダーは単独あるいは組合わせて用いることができる。
本発明においてバインダーはlrn”あたり20g以下
の塗布量であり、好ましくは10g以下さらに好ましく
は7g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー1gに対して溶媒lcc以下、好ましくは0.
5cc以下、ざらに好ましくは0.3cc以下が適当で
ある。
本発明の感光要素および/または色素固定要素の構成層
(写真乳剤層、色素固定層など)には無機または有機の
硬膜剤を含有してよい。
硬膜剤の具体例は、特願昭59−268926号明細書
94頁ないし95頁や特開昭59−157636号第(
38)頁に記載のものが挙げられ、これらは単独または
組合わせて用いることができる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固定
要素に内蔵させてもよい。
親水性熱溶剤は感光要素、色素固定要素の、いずれに内
蔵させてもよく、両方に内蔵させてもよい。 また内蔵
させる層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれ
でもよいが、色素固定層および/またはその隣接層に内
蔵させるのが好ましい。 親水性熱溶剤の例としては、
尿素類、ピリジン類、アミド類、スルホンアミド類、イ
ミド類、アルニール類、オキシム類その他の複素環類が
ある。 また、色素移動を促進するために、高沸点有機
溶剤を感光要素および/または色素固定要素に含有させ
ておいてもよい。
本発明の感光要素および/または色素固定要素に使用さ
れる支持体は、処理温度に耐えることのできるものであ
る。 一般的な支持体としては、ガラス、紙、重合体フ
ィルム、金属およびその類似体が用いられるばかりでな
く、特願昭59−268926号明細書の95頁〜96
真に支持体として記載されているものか使用できる。
感光要素および/または色素固定要素は、加熱現像もし
くは色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の
発熱体層を有する形悪であってもよい。
この場合の透明または半透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることかできる。 
抵抗発熱体としては、主導性を示す無廐材料の薄膜を利
用する方法と導電性徴粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とかある。 これらの方法に利用
できる材料は、特願昭59−151815号明細書等に
記載のものを利用できる。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、バック層、色素固定層その他の層の塗布法は米国特
許第4,500,626号の第55〜56欄に記載の方
法が適用できる。
感光要素へ画像を記録するための画像露光の光源として
は、可視光をも含む輻射線を用いることができる。 一
般には、通常のカラープリントに使われる光源、例えば
タングステンランプ、水銀燈、ヨートランプなどのハロ
ゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光源、CRT光
源、発光ダイオード(LED)等、特願昭59−268
926号の100頁や米国特許第4.500,626号
の第56pJJに記載の光源を用いることができる。
本発明においては、熱現像と色素の転写の工程は、そわ
ぞれ独立であってもよいし、同時であフてもよい。 ま
た、一工程のなかで現像にひきつづき転写が行なわれる
という意味で連続であってもよい。
例えば、(1)感光要素に画像露光し、加熱したあと、
色素固定要素を重ねて、必要に応じて加熱して可動性色
素を色素固定要素に転写する方法、(2)感光要素を画
像露光し、色素固定要素を重ねて加熱する方法がある。
 上記(1)、(2)の方法は実質的に水が存在しない
状態で実施することもできるし、微量の水の存在下で行
うこともできる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるか、特に約り0℃〜約180℃が有用であ
る。 微量の水の存在下で加熱する場合は加熱温度の上
限は沸点以下である。転写工程を熱現像工程終了後に行
う場合、転写工程での加熱温度は熱現像工程における温
度から室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上
で熱現像工程における温度よりも約10℃低い温度まで
がより好ましい。
本発明において好ましい画像形成方法は、画像露光後ま
たは画像露光と同時に微量の水ならびに塩基および/ま
たは塩基プレカーサーの存在下で加熱し、現像と同時に
銀画像に対応又は逆対応する部分において生成した拡散
性色素を色素固定層に移すものである。 この方法によ
れば、拡散性色素の放出反応が極めて速く進行し、拡散
性色素の色素固定層への移動も速やかに進行するので、
高濃度の色画像が短時間で得られる。
この態様で使用する水の量は、感光要素および色素固定
要素の全塗布膜の重量の少なくとも0.1倍、好ましく
は0.1倍以上でこの全塗部膜の最大膨潤体積に相当す
る溶媒の重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当
する溶媒の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)
という少量でよい。
膨d号時の膜の状態は不安定であり、条件によっては局
所的ににじみを生ずるおそれがありこれを避けるには感
光要素と色素固定要素の全塗布膜厚の最大膨潤時の体積
の相当する水の量以下が好ましい。 具体的には感光要
素と色素固定要素の合計の面積1平方メートル当たり1
g〜50g1特に2g〜35g、更には3g〜25gの
範囲か好ましい。
この態様において用いる塩基および/または塩基プレカ
ーサーは感光要素にも色素固定要素にも内蔵できる。 
また水に溶解させて供給することもできる。
上記の態様では、画像形成反応系に、塩基プレカーサー
として、水に難溶性の塩基性金属化合物とこの難溶性金
属化合物を構成する金属イオンと水を媒体として錯形成
反応しつる化合物を含有させ、加熱時にこわらの2つの
化合物の反応により糸のpHを上昇させるのが好ましい
ここで画像反応系とは、画像形成反応が起こる領域を意
味する。 具体的には感光要素と色素固定要素の両方の
要素に属する層が挙げられる。  2つ以上の層が存在
する場合には、そのいずれの層でもよい。
難溶性金属化合物と錯形成化合物は、現像処理までに反
応するのを防止するために、少なくとも別層に添加する
必要がある。 例えば、感光要素と色素固定要素とが同
一支持体上に設けられているいわゆるモノシート材料で
は、上記両者の添加層を別層とし、さらに間に1層以上
の層を介在させるのがよい。 また、より好ましい形態
は、難溶性金属化合物と錯形成化合物をそれぞれ別の支
持体上に設けた層に含有させるものである。 例えば、
難溶性金属化合物を感光要素に、錯形成化合物を感光要
素とは別の支持体を持つ色素固定要素に含有させるのが
好ましい。 錯形成化合物は、共存させる水の中に溶解
させて供給してもよい。 難溶性金属化合物は特開昭5
6−174830号、同53−102733号などに記
載の方法で調製された微粒子分散物として含有させるの
が望ましく、その平均粒子サイズは50ミクロン以下、
特に5ミクロン以下が好ましい。 離溶性金属化合物は
感光要素の感光層、中間層、保護層などのどの層に添加
してもよく、2層以上に分割して添加してもよい。
難溶性金属化合物または錯形成化合物を支持体上の層に
含有させる場合の添加量は、化合物種、難溶性金属化合
物の粒子サイズ、錯形成反応速度などに依存するが、各
々塗布膜を重量に換算して50重量パーセント以下で用
いるのが適当であり更に好ましくは0.01重量パーセ
ントから40 ffi fflパーセントの範囲が有用
である。 また、錯形成化合物を水の中に溶解して供給
する場合には、1リツトル当たり0.005mo1から
5mo1.、特に0.05molから2molの濃度が
好ましい。 さらに、本発明において反応系の錯形成化
合物の含有量は難溶性金属化合物の含有量に対してモル
比で1/100倍から100倍、特に1/10倍から2
0倍が好ましい。
感光層または色素固定層に水を付与する方法としては、
例えば、特願昭59−268926号の101頁9行〜
102頁4行に記載の方法がある。
現像および/または転写工程における加熱手段としては
、熱版、アイロン、熱ローラーなどの特願昭59−26
8926号の102頁14行〜103頁11行に記載の
手段がある。 また、感光要素および/または色素固定
要素に、グラファイト、カーホンブラック、金属等の導
電性材料の層を重ねて施しておき、この導電性層に電流
を通じ、直接的に加熱するようにしてもよい。
感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭59−2689
26号の103頁〜104頁に記載の方法が適用できる
本発明の写真要素の処理には柿々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭59−75247号、
同59−177547号、同59−181353号、同
60−18951号、実願昭60−116734号等に
記載されている装置などが好ましく使用される。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、前記一般式(I)で表わされる現像時
酸化されて拡散性色素を放出する色素供与性物質を含有
させているため、拡散転写用色材として高い色素転写濃
度を与え、がっ色素放出効率、拡散性および経時安定性
に優れた色素供与性物質を含有することになり、画像濃
度が高くカブリが低いカラー写真感光材料が得られる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 まず、ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べ
る。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール 13.2gを水3000 ndlに溶解した。 この溶
液を40℃に保ち攪拌した。 この溶液に硝酸銀17g
を水100n+ffiに溶かした液を2分間で加えた。
 このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降
させ、過剰の塩を除去した。
その後pHを6.30に合わせ、収量400gのベンゾ
トリアゾール銀乳剤を得た。
ハロゲン化銀乳剤の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水100011λ中
にセラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液600 mNと硝酸銀水溶液(水600
1′112に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を
同時に40分間にわたって等流量で添加した。 このよ
うにして平均粒子サイズ0.35μsの単分散立方体塩
臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗して脱塩した後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−チトラザ
インデン20+++gとを稔加して60℃で化学増感を
行なった。 乳剤の収量は600gであった。
色素供与性物質のゼラチン分散物Aの作り方について述
べる。
本発明のマゼンタの色素供与性物質(2)を5g、界面
活性剤として、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステ
ルスルホン酸ソーダ0.5g、トリーイソ−ノニルフォ
スフェート5gを拝遺し、シクロへキサノン15社を加
え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。
この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gとを
攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、10,0
00rpmにて分散した。
この分散物をマゼンタの色素供与性物質の分散物Aと言
う。
感光性塗布物の調製法について述べる。
a)ベンゾトリアゾール銀乳剤    10gb)感光
性塩臭化銀乳剤       15gC)色素供与性物
質の分散物A     25gd)下記の化合物の5%
水溶液 C9H+900+CH2CH20)8H5m1e)ベン
ゼンスルフォンアミドの10 %メタノール溶液          5D又[)p−
クロルフェニルスルフォニル 酢酸グアニジン5%水溶液    25m9以上のa)
〜f)を混合し、増粘剤(例えばポリスチレン−P−ス
ルホン酸ソータ)と水を加え1 0 0 niにした。
 この液を厚さ180戸のポリエチレンテレフタレート
フィルム上に50−のウェット膜厚に塗布した。
次に以下の保護層塗布組成物を調製した。
保護層塗布組成物 g)10%セラチン         400gh)p
−クロルフェニルスルフォニル 酢酸グアニジン5%水溶液   4 3 0 mui)
以下の構造式の硬膜剤4%水溶液 0mll Ct12= CHSO□Ct12CONII(e11□
) 2NHにOCH□502ell=C11□ を混合し、増粘剤と水とを加えて1 0 0 0 nu
にした。
この塗布組成物を、上記の感光性塗布物の上に30−の
厚みで塗布した後、乾燥して感光材料No. 1を作製
した。
これらの感光材料をタングステン電球を用い、5000
ルクスで1秒間像状に露光した。
その後150℃に加熱したヒートブロック−Lで30秒
間均一に加熱した。
次に受像層をイイする色素固定材料の形成方法について
述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN,N,N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は1:1)10gを180+nJZの水に溶解し
、10%石灰処理セラチン100gおよび1,4−ビス
(2′、3′−エポキシプロポキシ)ブタンの4%水溶
液20鹸と均一に混合した。 この混合液をポリエチレ
ンでラミネートした紙支持体上に20μmのウェット膜
厚に均一に塗布した。 この試料を乾燥後、色素固定材
料として用いた。
色素固定材料を水に、浸した後上述の加熱した感光材料
を、膜面が接するように重ね合わせた。
また、感光材料No、1で用いた色素供与性物質(2)
に代えてイエローの色素供与性物質(3)7gを用いる
以外は同様にしてイエローの色素供与性物質の分散物を
作り、これを用しAで感光材料N091と同様にして感
光材料No−2を作った。
同様にシアンの色素供与性物質(5)を4.5g用い、
感光材料N003を作った。
30秒後、色素固定材料を感光材料からひきはがすと、
各々ネガのマゼンタ、イエロー、シアンの各色素像が得
られた。
ネガ像の濃度は、マクベス反射濃度計を用い、各々グリ
ーン光、ブルー光、赤光で測定した。 結果を下表に示
す。
本発明の色素供与性物質を用いて、充分な識別性のある
転写色素画像が得られることがわかった。
実施例2 実施例1で用いた各色素供与性物質の分散物に下記還元
剤1gを添加する(色素供与性物質と同時にトリイソノ
ニルフォスフェートに溶解させたン以外は同様にして、
感光材料No。
4.5.6を作った。 これを実施例1と同様に処理し
て得られた結果を次表に示す。
還元剤を併用することにより画像識別性が改良されるこ
とがわかる。
実施例3 色素供与性物1F〔を下表のように代えて感光材料を作
り、実施例1と同様に処理した結果を示す。
■ *色素供与性物質の分散物を作る時の使用量**実施例
2のものと同じ 実施例4 実施例1の乳剤、色素供与性物質の分散物(2)を使用
して次のような感光性塗布物を調製した。
a)ベンゾトリアゾール銀乳剤    10gb)感光
性塩臭化銀乳剤       15gC)色素供与性物
質の分散物A    25gd)下記の化合物の5%水
溶液 C9Hl900+ CH2CH20)(IHS−以上の
a)〜d)を混合し、増粘剤(例えばポリスチレン−p
−スルホン酸ソータ)と水を加え100 +ijlにし
た。 この液をJプざ180ymのポリエチレンテレフ
タレートフィルム上に50−のウェット膜厚に塗布した
次に以下の保護層塗布組成物を調製した。
e)10%セラチン         400gf)水
酸化亜鉛(平均サイズ 0.2戸94g g)以Fの構造式の硬膜剤4%水溶液 50社 (:112== CH30□(:H2C0NH(CI(
2) 2 NHCOCH2So□CH= にH2 を混合し、増粘剤と水とを加えて100100Oにした
この塗布組成物を、上記の感光性塗布物の上に30p1
の厚みで塗布した後、乾燥して感光材料No、  11
を作製した。
色素供与性物質(2)の分散物に還元剤(実施例2と同
じ)を1g加えた以外は感光材料No、 11と全く同
様な構成の感光材料No、12を作製した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ゼラチン63g、下記構造の媒染剤130gとピコリン
酸グアニジン80gとをf300mllの水に溶解しポ
リエチレンでラミネートした紙支持体上に45−のウェ
ット膜厚となるよう均一に塗布した後、乾燥した。
更にこの上にセラチン35g、1.2−ビス(ビニルス
ルフォニルアセトアミドエタン)1.05gを800社
の水に溶解した液を17−のウェット膜厚となるように
塗布乾燥し色素固定材料を作フた。
上記感光材料にタングステン電球を用い、5000ルク
スで1秒間像様に露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に1011N/ばの水
をワイヤーバーで供給し、その後色素固定材料と膜面が
接するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が95℃となるように温度調節したビ
ートローラーを用い、30秒間加熱した。 次に色素固
定材料からひきはがすと、固定材料上にマセンタの像が
得られた。 濃度測定の結果を次表に示す。
実施例5 色素供与性物質を下表のように変える以外は実施例4と
同様して感光材料No、f3〜22を作り、実施例4と
同様に処理した。 結果を次表に示した。
*色素供与性物質の分散物を作る時の使用量**実施例
2のものと同じ *傘ネ (a)比較化合物 し61+11(L) 以上の実施例より本発明の効果は明らかである。
出願人 富士写真フィルム株式会社 i; 代理人 弁理士  渡 辺 望 稔 ・り、′、:・〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダー
    および下記一般式( I )で表わされる現像時酸化され
    て拡散性色素を放出する色素供与性物質を含有すること
    を特徴とするカラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記一般式( I )において、R_1およびR_2は
    、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキ
    ル基、アリール基、複素環式基、アルコキシ基、アリー
    ルオキシ基、アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキ
    シ基、アリールスルホニルオキシ基、アシルアミノ基、
    アニリノ基、ウレイド基、アルキルスルホニルアミノ基
    、アリールスルホニルアミノ基、アルキルチオ基、アリ
    ールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリール
    オキシカルボニルアミノ基、カルバモイル基、アシル基
    、アルキルスルホニル基またはアリールスルホニル基を
    表わし、R_1とR_2のうちの少なくとも一方は炭素
    数が10以上である。 Dyeは、色素基または色素前駆体基を表わす。)
JP22052386A 1986-09-18 1986-09-18 カラ−写真感光材料 Granted JPS6374055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22052386A JPS6374055A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22052386A JPS6374055A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6374055A true JPS6374055A (ja) 1988-04-04
JPH0587820B2 JPH0587820B2 (ja) 1993-12-20

Family

ID=16752347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22052386A Granted JPS6374055A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6374055A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06220345A (ja) * 1989-12-21 1994-08-09 Boehringer Mannheim Gmbh 比色測定用ピラゾロ誘導体類およびそれを用いる比色測定法
US6379397B2 (en) 1997-12-16 2002-04-30 L'oreal S.A. Compositions for dyeing keratinous fibers comprising pyrazoloazoles; their use in dyeing as oxidation base and dyeing process; and novel pyrazoloazoles

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59231539A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−拡散転写感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59231539A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−拡散転写感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06220345A (ja) * 1989-12-21 1994-08-09 Boehringer Mannheim Gmbh 比色測定用ピラゾロ誘導体類およびそれを用いる比色測定法
US5457200A (en) * 1989-12-21 1995-10-10 Boehringer Mannheim 3-aminopyrazolo heterocyclic derivatives, and use for colorimetric determinations
US6379397B2 (en) 1997-12-16 2002-04-30 L'oreal S.A. Compositions for dyeing keratinous fibers comprising pyrazoloazoles; their use in dyeing as oxidation base and dyeing process; and novel pyrazoloazoles
US6855827B2 (en) 1997-12-16 2005-02-15 L'oréal Compositions for dyeing keratinous fibers comprising pyrazoloazoles; their use in dyeing as oxidation base and dyeing process; and novel pyrazoloazoles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587820B2 (ja) 1993-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530122B2 (ja) 画像形成方法
JPH0588820B2 (ja)
JPH0533782B2 (ja)
USH98H (en) Heat-developable color photographic material
US5026634A (en) Color light-sensitive material
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH0567228B2 (ja)
US4968598A (en) Heat developable color light-sensitive material
US5032487A (en) Color light-sensitive material
JPS61250636A (ja) 熱現像感光材料
JPS6374055A (ja) カラ−写真感光材料
JPH02309352A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3607715B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH02184852A (ja) 拡散転写法用感光要素
JPH0159572B2 (ja)
JP2597912B2 (ja) カラー感光材料
JP2615245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS638645A (ja) カラー感光材料および熱現像感光材料
JP2670889B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS61249044A (ja) 熱現像感光材料
JPH0575107B2 (ja)
JPH04255845A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS6193449A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH0248659A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS6385544A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees