JPH0248659A - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents

熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JPH0248659A
JPH0248659A JP20060488A JP20060488A JPH0248659A JP H0248659 A JPH0248659 A JP H0248659A JP 20060488 A JP20060488 A JP 20060488A JP 20060488 A JP20060488 A JP 20060488A JP H0248659 A JPH0248659 A JP H0248659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
compounds
layer
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20060488A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Taguchi
敏樹 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20060488A priority Critical patent/JPH0248659A/ja
Publication of JPH0248659A publication Critical patent/JPH0248659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • G03C1/49854Dyes or precursors of dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分針〉 本発明は、熱現像カラー感光材料に関するものであり、
特に画像濃度が高く、スティンの低いポジのカラー画像
を得ることができる熱現像カラー感光材料に関するもの
である。
く背景技術〉 熱現像感光材料は公知であり、熱現像感光材料とそのプ
ロセスについては、例えば「写真工学の基礎」非銀塩写
真H(iyt−年コロナ社発行)の−参コ頁〜−!!頁
、米国特許≠10062 を号等に記載されている。
熱現像でポジのカラー画像を得る方法についても多くの
方法が提案されている。
例えば、米国特許4tJ−12120号には、いわゆる
DRR化合物を色素放出能力のない酸化型にした化合物
を還元剤と共存させ、熱現像によりハロゲン化銀の露光
量に応じて還元剤を酸化させ、酸化されずに残った還元
剤により還元して拡散性の色素を放出させる方法が提案
されている。また欧州特許公開2207116号、公開
枝根t7−4/タタ(公開枝根第1コ巻λλ号)には、
同様の機構で拡散性色素を放出する新規な化合物を用い
た熱現像ポジ画像形成方法が記載されている。
しかしながら、ポジのカラー画像を与える上記熱現像カ
ラー感光材料は画像のスティン、鮮鋭度、調子再現性に
おいて、市販のカプラープリント材料のレベルに達する
ものではなかつ念。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、被還元性の色素供与性化合物を用いた
熱現像カラー感光材料の8/N、鮮鋭度、調子再現性を
改良することに6る。
〈課題を解決する友めの手段〉 本発明の目的は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン
化銀、バインダー、還元されると拡散性の色素を放出す
る非拡散性色素供与性化合物(以下被還元性色素供与性
化合物という)、電子供与体、電子伝達剤を有する熱現
像カラー感光材料において、更に以下の一般式(1)で
表される化合物を有することを特徴とする熱現像カラー
感光材料によって達成された。
一般式〔I〕 式中、R1、R2は水素原子、それぞれ置換又ハ無置換
の、アルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシカ
ルボニル基を我し、R3−R5は、水素原子、水酸基、
ハロゲン原子、ニトロ基、スルホ基、シアノ基、それぞ
れ置換又は無置換の、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルオキシ基
、炭酸エステル基、アミノ基を宍す。
さらにR□又はR2が水素原子のとき、その−方あるい
は両方の水酸基が解離した形で/−j価の金属イオンと
塩を形成してもよい。
上記一般式(1)で表される化合物の例としては、ビタ
ミンCとして知られているL−アスコルビン酸誘導体、
D−インアスコルビン酸誘導体があげられる。
感光材料の分野においては、アスコルビン酸誘導体はK
endall−Peltz則を満足する構造を有する現
像主薬として公知の物質である。本発明に用いる一般式
(I)の化合物について、さらに詳細にその内容を述べ
る。
一般式(I)において、R1、′RI2は水素原子、そ
れぞれ置換又は無置換の、アルキル基(炭素数−θ以下
の例えばメチル、エチル、とドロキシエチル、メチル、
シクロヘキシル)、アIJ−A基(炭素数−θ以下の例
えばフェニル、ス・ルホフェニル)、アシル基(炭素数
−〇以下の例えばアセチル、ベンゾイル)、アルコキシ
カルボニル基(炭素数20以下の例えばメトキシカル〆
ニル、フェノキシカルボニル)ヲ異わす。
一般式(1)で表される化合物は、現像処理時に水溶性
であることが好ましい。そのために、R1、R2は水素
原子、処理時に解離可能な金属塩、又は処理時に容易に
加水分解可能な基であることが好ましい。
R3−R5は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素)、ニトロ基、スルホ基、シアノ
基、それぞれ置換または無置換の、アルキル基(炭素数
−〇以下が好ましい。例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、ペンタデシル、シクロへ中シル、とドロキシエチル
)、了り−ル基(炭素数−〇以下が好ましい。例えば、
フェニル、トリル)、アルコキシ基(炭素数−〇以下が
好ましい。例えは、メトキシ、エトキシ、メトキシエト
キシ)、アリールオキシ基(炭素数−〇以下が好ましい
。例えば、フェノキシ)、アシル基(炭素数−〇以下が
好ましい。例えば、アセチル、ベンゾイル)、アシルオ
キシ基(炭素数−〇以下が好ましい。例えば、アセチル
オキシ、プロピオニルオキシ、ヘプタノイルオキ7、パ
ルミトイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、炭酸エステル
基(炭素数−θ以下が好ましい。例えば、メトキシカル
lニル、エトキシカルボニル、フェノキシカルミニル)
、アミン基(炭素数−〇以下が好ましい。
例えば、−N H2、ジメチルアミノ、N、N−ジ−ヒ
ドロキシエチルアミノ)を表す。この中でも、前記水溶
性の点から、炭素数は特に参以下が好ましい。
R−R,のりち2つ以上が互いに結合して環を形成して
もよい。
一般式(1)の化合物の添加量としては、電子伝達剤(
ETA)の7720〜1倍(モル)が好1しく、更には
ETA’の7770〜2倍(モル)が好ましい。
一般式〔I〕の化合物を添加する層には特に限定はなく
、感光層、中間層、保護層、下塗り層のいずれでもよい
が、特に中間層に添加したときに効果が高い。
以下に一般式(1)で表される化合物の具体例を挙げる
As−/ 5−j (Jll As−3 S−1 すh As−7 As−r As−ぶ As−/。
As−/ As−/j As−/ ≠ As−/ ! As−/ り 5−Jl H As−/ As−/7 As−/r S−2コ As−,24L As−Jj As−コタ As−,2j α As−j/ As−,27 As−Jj As−uJ’ ン化銀乳剤層、被還元性色素供与性化合物層のいずれの
層にも添加できるが、少なくとも電子伝達As−J グ 本発明では、被還元性色素供与性化合物を電子伝達剤お
よび電子供与体と共にバインダーおよびハロゲン化銀乳
剤と組合せて/単位の感光層とする。被還元性色素供与
性化合物は/・ログン化銀乳剤と同一の層に添加しても
よいが、隣接する層にそれぞれを別けて添加してもよい
。後者の場合、被還元性色素供与性化合物の層はハロゲ
ン化銀乳剤層の下層に位置させるのが感度の点で好まし
い。
この場合、電子伝達剤および電子供与体はノ・ロゲ剤は
ハロゲン化銀乳剤層に存在するのが好ましい。
本発明ではこのような感光層を少なくとも2&11用い
る0通常フルカラーを再現するためには、互いに感色性
の異なる感光層を3組設ける0例えば青感層、緑感層、
赤感層の3組の組み合わせ、緑感層、赤感層、赤外感光
層の3組の組み合わせなどがある。各感色層は通常型の
カラー感光材料で知られているJffl々の配列順序を
取ることができる。
また、これらの各感色層は必要に応じて2層以上に分割
してもよい。
次に本発明で用いる被還元性の色素供与性化合物につい
て説明する。
本発明で用いる被還元性色素供与性化合物は、好ましく
は下記一般式(C−1)で表される化合物である。
PWR−(Time)L −Dye 一般式(C−1) 式中、PWRは還元されることによって−(Time)
t −Dyeを放出する基を表す。
T i m eはPWRから−(Time)L −Dy
eとして放出されたのち後続する反応を介してDyeを
放出する基を表す。
tは0または1の整数を表す。
Dyeは色素またはその前駆体を表す。
最初にPWHについて詳しく説明する。
PWRは米国特許4,139,389号、あるいは米国
特許4,139,379号、同4,564.577号、
特開昭59−185333号、同57−84453号に
開示されたように還元された後に分子内の求核置換反応
によって写真用試薬を放出する化合物における電子受容
性中心と分子内求核置換反応中心を含む部分に相当する
ものであっても良いし、米国特許4,232,107号
、特開昭59−101649号、リサーチディスクロー
ジャー<1984)IV、24025号あるいは特開昭
(if−88257号に開示されたごとく、還元された
後に分子内に電子移動反応による写真用試薬を脱離させ
る化合物における電子受容性のキノノイド中心及びそれ
と写真用試薬を結びつけている炭素原子を含む部分に相
当するものであっても良い、また特開昭56−1425
30号、米国特許4,343,893号、同4. 61
9. 884号、に開示されたような還元後に一重結合
が開裂し写真用試薬を放出する化合物中の電子吸引基で
置換された了り−ル基及びそれと写真用試薬を連結する
原子(硫黄原子または炭素原子または窒素原子)を含む
部分に相当するものてあっても良い、また米国特許4,
450,223号に開示されているような、電子受容後
に写真用試薬を放出するニトロ化合物中のニトロ基及び
それと写真用試薬を連結する炭素原子を含む部分に相当
するものであってもよいし、米国特許4,609.61
O号に記載された電子受容後に写真用試薬をベータ脱離
するジニトロ化合物中のジェミナルジニトロ部分および
それを写真用試薬と連結する炭素原子を含む部分に相当
するものであっても良い。
また、特願昭62−106885号に記された一分子内
にso、 −x (Xは酸素、硫黄、窒素のいずれかを
表わす)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−
106895号に記された一分子内にpo−x結合(X
は上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭
62−106887号に記された一分子内にc−x’結
合(X’はXと同義かまたは一3ow−を表す)と電子
吸引性基を有する化合物が挙げられる。
本発明の目的をより十分に達成するためには一般式(C
−1)の化合物の化合物の中でも一般式(CII)で表
されるものが好ましい。
一般式〔CH3 (’rimeトzDFeはl’;j161 、R16冨
あるいはEAGの少なくとも一つと結合する。
−1式〔CH3のPWHに相当する部分につい°ζ説明
する。
Xは酸素原子(−0−) 、硫黄原子(−3−)、i素
原子を含む基(−NCR”ゴ)−)を表す。
R+e+ 、R16!およびR1@3は水素原子以外の
基、または単なる結合を表す。
H16I 、 R+@*、及びR111コで表わされる
水素原子以外の基としてはアルキル基、アラルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、
スルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基など
があり、これらは置換基を有していてもよい。
R11及び818mは置換あるいは無置換のアルキル基
、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環
基、アシル基、スルホニル基などが好ましい R111
+、およびR″3の炭素数は1〜40が好ましい。
R10は置換あるいは無置換のアシル基、スルホニル基
が好ましい0例としてはR1・l 、R1163の時に
述べたアシル基、スルホニル基と同様である。炭素数は
1〜40が好ましい。
RltI 、Rlt及びRII3は互いに結合して五な
いし八員の環を形成しても良い。
Xとしては酵素が特に好ましい。
EAGについては後述する。
さらに本発明の目的を達成するためには一般式(Cl)
で表される化合物の中でも一般式(〔I〕で表され。る
ものが好ましい。
一般式(CI[l) EAG (Timr?rDyeはRIoa 、EAGの少なくと
も一方に結合する。
Xは前記と同じ意味を表わす。
R11はX1窒素原子と結合し、窒素原子を含めて五な
いし六員の単環あるいは縮環の複素環を形成する原子群
を表す。
EAGは、還元性物質から電子を受は取る基を表し、窒
素原子に結合する。EAGとしては次の一般式(A)で
表される基が好ましい。
一般式(A) 一般式(A)において、 ■いはZISZよとともに王ないし六員の芳香族を形成
する原子団を表しnは三からへの整数を表す。
V3  : −Zi−−1V4  ; −Zi −Za
−1vS;−2,−2,−2,−1Vi  ; −Zx
 −Zs −Zs  Zi−1Vt  ;  Zs  
Za −Zs −Zi−Z、−1V*  ;−Zs  
Za−Zs −Zh−21−2,−である。
Zx−Zsはそれぞれが一〇−−N−−0Sub −S−1あるいは一5Ot−を表し、Subはそれぞれ
が単なる結合(パイ結合)、水素原子あるいは以下に記
したW tA &を表す。Subはそれぞれが同じであ
っても、またそれぞれが異なっていても良く、またそれ
ぞれ互いに結合して王ないし六員の飽和あるいは不飽和
の炭素環あるいは複素環を形成してもよい。
一般式(A)では、置換基のハメッ)f換基定数シグマ
パラの総和が+0.50以上、さらに好ましくは+0.
70以上、最も好ましくは+0゜85以上になるように
Subを選択する。
EAGは、好ましくは、少なくとも一つの電子吸引性基
によって21^された了り−ル基、あるいは複素環基で
ある。EAGの了り−ル基あるいは複素r:1基に結合
する置換基は化学物全体の物性を調節するために利用す
ることが出来る。化合物全体の物性の例としては、電子
の受は取り易さを調節できる他、例えば水溶性、油溶性
、拡散性、昇華性、融点、ゼラチンなどのバインダーに
対する分散性、求核性基に対する反応性、親電子性基に
対する反応性等を調節するのに利用することが出来る。
EAGの具体的な例は欧州特許公開220746A2号
第6〜7頁に記述されている。
Timeは窒素−酸素、窒素−窒素あるいは窒素−硫黄
結合の開裂をひきかねとして、後続する反応を介してD
yeを放出する基を表す。
Timeで表される基は種々公知であり、例えば特開昭
61−147244号(5)頁−(6)頁、同61−2
36549号(8)頁−(14)頁、特願昭61−88
625 (36)頁−(44)頁に記載の基が挙げられ
る。
1)yeが表わす色素にはアゾ色素、アゾメチン色素、
アントラキノン色素、ナフトキノン色素、スチリル基、
ニトロ色素、キノリン色素、カルボニル色素、フタロシ
アニン色素などがある。なおこれらの色素は現像時に複
色可能な一時的に短波化した形で用いることもできる。
具体的にはIEP76.492A号、特開昭59−16
5054号に開示された1)yeが利用できる。
化合物はそれ自体写真層中で非移動性であることが必要
で、そのためにB 、a、 G 、 R101、R11
+4R10“又はXの位置(特にEAGの位置)に炭素
数8以上のバラスト基を有していることが望ましい。
以下に本発明に用いる被還元性色素供与性化合物の代表
的な具体例を列記するが、本発明はこれらに限られるも
のではな(、欧州特許公開220746A2号、公開枝
根87−6199等に記述されている色素供与性化合物
も使用できる。
上記一般式(CIO)又は(CI[l)で表わされる(
lO) C+thト]s3 CH3 X−一ノ これらの化合物は、各々前記に引用した特許明細書に記
載の方法によって合成することができる。
色素供与性化合物の使用量は、色素の吸光係数にもよる
が、Oo 05〜5ミリモル/イ、好ましくは0.1〜
3ミリモル/n(の範囲である1色素供与性物質は単独
でも2種以上組合わせても使用できる。また、黒色もし
くは異なる色相の画像を得るために、特開昭60−16
2251号記載の如く、例えばシアン、マゼンタ、イエ
ローの各色素供与性物質を少なくとも1種ずつハロゲン
化銀を含有する層中または隣接層中に混合して含有させ
る等、異なる色相を有する可動性色素を放出する色素供
与性物質を2種以上混合して使用することもできる。
本発明では電子供与体および電子伝達剤(ETA)を用
いるが、これらの化合物の詳細については欧州特許公開
220746八2号、公開技部87−6199号等に記
載されている。特に好ましい電子供与体(又はその前駆
体)としては下記一般式〔C〕または(D)で表わされ
る化合物である。
一般式(C) 一般式(D) 式中、A、□およびA1゜8はそれぞれ水素原子あるい
は求核試薬により脱保護可能なフェノール性水酸基の保
護基を表わす。
ここで、求核試薬としては、0HeSRoe(R;アル
キル基、アリール凸など)、ヒドロキサム酸アニオン1
13 o、 t eなどのアニオン性試薬や、1または
2級のアミン類、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン類、
アルコール類、チオール類などの非共f電子対を持つ化
合物が挙げられる。
AH+ 、A1**の好ましい例としては水素原子、ア
シル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、ジアルキルホスホリル基、ジアルキルホスホリル基
、あるいは特開昭59−197037号、同59−20
105号に開示された保iI基であづても良く、またA
lol 、A+osは可能な場合にはR101、Rg・
Z 、RZ*2 オヨびR2O3と互いに結合して環を
形成しても良い、またA、。1、A、。、は共に同じで
あっても異っていても良い。
R”’ 、R”” % R”” #よびR”@’ t:
1.tLぞれ水素原子、アルキル基、了り−ル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルホ基
、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、アミド基、イミド基、カルボキシル基、スル
ホンアミド基などを表わす、これらの基は可能ならば置
換基を有していてもよい。
但し、R101〜R1@4の合計の炭素数は8以上であ
る。また、−最大(C)においてはR15IとRxoz
オヨび/またはR”3と)J”’ が、一般式%式% および/またはR2O3とRn4が互いに結合して飽和
あるいは不飽和の環を形成してもよい。
前記−最大(C)または(D)で表わされる電子供与体
のなかでRx@+ 、 Rzoaのうち少なくとも二つ
が水素原子以外の置換基であるものが好ましい、特に好
ましい化合物はR161とR202の少なくとも一方、
およびR16MとRn4の少なくとも一方が水素原子以
外の置換基であるものである。
電子供与体は複数併用してもよく、また電子供与体とそ
の前駆体を併用してもよい、また電子供与体は本発明の
還元性物質と同一の化合物であってもよい、電子供与体
の只体例を列挙するがこれらの化合物に限定されるもの
ではない。
(fED−1) (ED−2) す)■ (ED−3) (ED−7) (ED−4) (ED−r) (ED−5) (ED−1) CI+3 (BD−10) CI(。
H (ED−/ (ED−/μ) (ED−/J (ED −/J (Jl−1 電子供与体(又はその前駆体)の使用量は広い範囲を持
つが、好ましくはポジ色素供与性物質1モル当りo、o
iモル〜j0モル、特に0.1モル〜Iモルの程度が好
ましい範囲である。ま次ハロケン化銀1モルニ対しo、
ooiモル〜!モル、好ましくは0.01モル〜/、j
モルである。
これらの電子供与体と組合せて使用するETAとしては
、ハロゲン化銀によって酸化され、その酸化体が上記電
子供与体をクロス酸化する能力を有する化合物であれば
どのようなものでも使用できるが、可動性のものが望ま
しい。
特に好ましいETAは次の一般式(X−I)あるいは(
X−1f)で表わされる化合物である。
(X−1)        (X−1)式中、几はアリ
ール基を宍す。几  、RB303  B504  B
505及びB 306は水素原子、ハロゲン原子、アク
ルアミノ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキル
基又はアリールhtaし、可能な場合は置換されていて
もよい。また、これらはそれぞれ同じであっても異なっ
ていてもよい。
本発明においては、一般式(X−1t)で表わされる化
合物が特に好ましい。一般式(X−1f)において、3
301  B 302  B 303及び几  は、水
素原子、炭素数7〜ioのアルキル基、炭素数/−10
の置換アルキル基、及び置換または無置換のアリール基
が好ましく、更に好ましくは水素原子、メチル基、ヒド
ロキシメチル基、フェニル基又は水酸基、アルコキシ基
、スルホ基、カルボキシル基等の親水性基で置換された
フェニル基である。
以下にETAの具体・例を示す。
(X−/>(X−コ) (X−J) (X−4A) i−i3t、:u (X−、t) (X−4 (X−//) (X−/J) (X−/J) (X−/ダ) (X−7) (X−t) (X−2) (X−10) 3C 本発明で用いるE ”r A *駆体とは、感光材料の
使用前の保存中においては、現像作用を有しないが、適
当な賦活剤(例えば塩基、求核剤等)或いは加熱等の作
用により初めてETAを放出することの出来る化合物で
ある。
特に本発明で使用するETA前駆体は、ETAの反応性
官能基がブロッキング基でブロックされているために、
現像前にはETAとしての機能を有しないが、アルカリ
条件下もしくは加熱されることによりブロッキング基が
開裂するためにETAとして機能することが出来る。
本発明で使用するETAff)駆体としては、たとえば
1−フェニル−3−ピラゾリジノンの2及び3−アシル
誘導体、2−アミノアルキル又はヒドロキシルアルキル
誘導体、ハイドロキノン、カテコール等の金属塩(鉛、
カドミウム、カルシウム、バリウム等)、ハイドロキノ
ンのハロゲン化アシル誘導体、ハイドロキノンのオキサ
ジン及びビスオキサジンm11体、ラクトン型ETA前
駆体、4級アンモニウム基を有するハイドロキノン前駆
体・シクロへキキスー2−エンー1.4−ジオン型化合
物の他、電子移動反応によりETAを放出する化合物、
分子内求核ff1tA反応によりETAを放出する化合
物、フタリド基でブロックされたETA前駆体、インド
メチル基でブロックされたPTA前駆体等を挙げること
が出来る。
本発明に用いられるETA前駆体は公知の化合物であり
、例えば米国特許第767.704号、同第3.241
.967号、同第3. 246. 988号、同第3.
295.978号、同第3.462.266号、同第3
,586.506号、同第3.615,439号、同第
3. 650. 749号、同第4,209.580号
、同第4,330.617号、同第4,310.612
号、英国特許第1.023,701号、同第1.231
゜830号、同第1,258.924号、同第1゜34
6.920号、特開昭57−40245号、同5B−1
139号、同58−1140号、同59−178458
号、同59−182449号、同59−182450号
等に記載の現像薬プレカ−サーを用いることができる。
特に特開昭59−178458号、同59−18244
9号、同59−182450号等に記載の1−フェニル
−3−ピラゾリジノン類の前駆体が好ましい。
ETAとET八へ駆体を併用することもできる。
本発明において電子供与体とETAの組合せは、好まし
くは熱現像カラー感光材料中に内蔵せしめられる。電子
供与体、E TAまたはそれらの前駆体はそれぞれ2種
以上組合せて用いることができ、度光材料中の乳剤J!
!(青感層、緑感層、赤感層、赤外感層、紫外感層等)
各々に添加することも、一部の乳剤層にのみ添加するこ
とも、又、乳剤隣接lii<ハレーション防止層、下塗
層、中間層、保護層等)に添加することも、更にはすべ
ての層に添加することもできる。電子供与体とETAは
同一層に添加することも別層に添加することもできる。
また、これらの還元剤は色素供与性物質と同一層に添加
することも、別の層に添加することもできるが、耐拡散
の電子供与体は色素供与性物質と同一層に存在するのが
好ましい、ETAは受像材料(色素固定層)に内蔵する
こともできるし、熱現像時、微量の水を存在させる場合
には、この水に溶解させてもよい、電子供与体、ETA
またはそれらの前駆体の好ましい使用量は色素供与性’
lk’JHモル・に対し、総量で0.01〜50モル、
好ましくは0.1〜5モル、ハロゲン化銀1モルに対し
、総量で0.001〜5モル、好ましくは0.01〜1
.5モルである。
また、ETAは還元剤全体の60モル%以下、好ましく
は40モル%以下である。ETAを水に溶解させて供給
する場合のETAの濃度は10−4モル/l−1モル/
1が好ましい。
本発明の還元性物質、色素供与性物質、電子供与体、電
子伝達剤またはそれらの前駆体およびその他の疎水性添
加剤を親水性コロイド層に導入するには、高沸点有機溶
媒例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレート等)、リン酸エステル(ジ
フェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート
、トリシクロへキシルフォスフェート、トリクレジルフ
ォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェート)、ク
エン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)
、安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチル)、アル
キル7ミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸
エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジ
オクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(例え
ばトリメシン酸トリブチル)特願昭61−231500
号記載のカルボン酸類、特開昭59−83154号、同
59−178451号、同59−178452号、同5
9−178453号、同59−178454号、同59
−178455号、同59−178457号に記載の化
合物等を用いて米国特許2,322゜027号に記載の
方法を用いたり、又は沸点約30℃〜160℃の’4i
if !a溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き
低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブ
チルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキ
シエチルアセテート、メチルセロソルブアセテート、シ
クロヘキサノン等に溶解した後、親水性コロイドに分散
される。
上記の高沸点有a溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用
いてもよい、さらに分散後、必要に応じて限外濾過等に
より低沸点有機溶媒を除去して用いることもできる。高
沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質1gに対
して10g以下、好ましくは5g以下である。又、耐拡
散性の還元剤1gに対して5g以下、好ましくは2g以
下である。
更にバインダー1gに対して高沸点有機溶媒1g以下、
好ましくは0.5g以下、さらに好ましくは0.3g以
下が適当である。又特公昭51−39853号、特開昭
51−59943号に記載されている重合物による分散
法も使用することができる。その他乳剤中に直接分散す
るか、あるいは、水又はアルコール類に熔解した後にゼ
ラチン中若しくは乳剤中に分散することもできる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バイングー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。(例えば特開昭59−174830号、同53−1
02733号、特願昭62−106882号等に記載の
方法) 疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々の
界面活性剤を用いることができる0例えば特開昭59−
157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性剤
として挙げたものを使うことができる。
本発明の熱現像感光材料は、基本的には支持体上に感光
性ハロゲン化銀、バインダー、電子供与体、電子伝達剤
、被還元性色素供与性化合物を有するものであり、さら
に必要に応じて有機金属塩酸化剤などを含有さセること
ができる。これらの成分は同一の層に添加することが多
いが、反応可能な状態であれば別層に分割して添加する
こともできる0例えば着色している色素供与性化合物は
ハロゲン化銀乳剤の下層に存在させると感度の低下を防
げる。還元剤は熱現像感光材料に内蔵するのが好ましい
が、例えば後述する色素固定材料から拡散させるなどの
方法で、外部から供給するようにしてもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るたるには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を組み合わせて用いる。
例えば青感層、緑感層、赤感層の37Wの組み合わせ、
緑感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせなどがある。
各感光層は通常型のカラー感光材料で知られている種々
の配列順序を採ることができる。
また、これらの各感光層は必要に応じて2FJ以上に分
割してもよい。
熱現像感光材料には、保護層、下塗り層、中間層、黄色
フィルター層、アンチハレーション層、バック層などの
種々の補助層を設けることができる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤
である0表面潜像型乳剤とは潜像が主として粒子表面に
形成される乳剤であり、ネガ型乳剤とも呼ばれる0表面
潜像型乳剤の定義は特公昭5 B−9410号公報に記
載されている。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、粒子内部と粒子表層が異
なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよい
、ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、草分
+lk乳剤を混合して用いてもよい0粒子サイズは0.
1〜2μ、特に0.2〜1.5μが好ましい、ハロゲン
化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面体、高アスペ
クト比の平板状その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許第4,500.626号第50欄
、同第4.6211.021号、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌(以下RDと略記する)17029 (19
78年)、特開昭62−253159号等に記載されて
いるハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよてか通常
は化学増感して使用する0通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増恣法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭62−253159号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1■ないし10g/mの範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。
このような有機金属塩の中、有ia銀塩は、特に好まし
く用いられる。
上記のを機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4,500゜626号第52
〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その
他の化合物がある。また特開昭60−113235号記
載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基を存
するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249044号
記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種以上
を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化151モルあたり
、0.01ないし10モル、好ましくはO6Olないし
1モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50■ないし10 g
lcdが適当である。
本発明においては拙々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、RD176
43 (1978年)24〜25真に記載のアゾール類
やアザインデン類、特開昭59−168442号記載の
窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは特開
昭59−111636号記載のメルカプト化合物および
その金属塩、特開昭62−87957に記載されている
アセチレン化合物類などが用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい、用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。
具体的には、米国特許第4゛、617.257号、特開
昭59−180550号、同60−140335号、R
D17029 (1978年)12〜13頁等に記載の
増悪色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増悪色素の組合わせは特に、強
色増!εの目的でしばしば用いられる。
増悪色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を莫質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許第3.615゜641号、特願昭61−22
6294号等に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4.183.
756号、同4,225.666号に従ってハロゲン化
銀粒子の核形成前後でもよい、添加量は一般にハロゲン
化銀1モル当たり1O−1ないし10−wモル程度であ
る。
感光材料や色素固定材料の構成層のバインダーには親水
性のものが好ましく用いられる。その例としては特開昭
62−253159号の(26)貰〜(28)頁に記載
されたものが挙げられる。
具体的には、透明か半透明の親水性バインダーが好まし
く、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタンパク質ま
たはセルロース49.1体、デンプン、アラビアゴム、
デキストラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物
と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ア
クリルアミド重合体、その他の合成高分子化合物が挙げ
られる。また、特開昭62−245260号等に記載の
高吸水性ポリマー、すなわち−〇〇〇Mまたは一5Ox
M(Mは水素原子またはアルカリ金属)を有するビニル
モノマーの単独重合体またはこのとニルモノマー同士も
しくは他のビニルモノマーとの共重合体く例えばメクク
リル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住人化
学(株)製のスミカゲルL−5fr)も使用される。こ
れらのバインダーは2fffi以上組み合わせて用いる
こともできる。
微■の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性ポ
リマーを色素固定層やその保IINに使用すると、転写
後に色素が色素固定材料から他のものに再転写するのを
防止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量は1M当たり20
g以下が好ましく、特に10g以下、更には7g以下に
するのが適当である。
感光材料または色素固定材料の構成II(バック層を含
む)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒ
ビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種
々のポリマーラテックスを含有させることができる。具
体的には、特開昭62−245258号、同62−13
6648号、同62−110066号等に記載のポリマ
ーラテックスのいずれでも使用できる。特に、ガラス転
移点の低い(40を以下)ポリマーラテックスを媒染層
に用いると媒染層のヒビ割れを防止することができ、ま
たガラス転移点が高いボリマーラテツクスをバック層に
用いるとカール防止効果が得られる。
本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許箱4,50
0,626号の第51〜52欄に記載されている。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいて
は感光材料と共に色素固定材料が用いられる0色素固定
材料は感光材料とは別々の支持体上に別個に塗設される
形態であっても、感光材料と同一の支持体上に塗設され
る形態であってもよい、感光材料と色素固定材料相互の
関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米11J
il特許第4゜500.626号の第57欄に記載の関
係が本願にも通用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくともIN有する。媒染剤は写
真分野で公知のものを用いることができ、その具体例と
しては米国特許箱4.500.626号第58〜59欄
や特開昭61−88256号第(32)〜(41)頁に
記載の媒染剤、特開昭62−244043号、同62−
244036号等に記載のものを挙げることができる。
また、米国特許箱4,4G3.079号に記載されてい
るような色素受容性の高分子化合物を用いてよい。
色素固定材料には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止層などの補助層を設けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。
感光材料および色素固定材料の構成層には、可塑剤、ス
ベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材料の剥離性改良
剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。具体的
には特開昭62−253159号の(25)頁、同62
−245253号などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のためには、各種のシリコーンオイル
(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに
各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総
てのシリコーンオイル)を使用できる。その例としては
、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーンオイル
」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオ
イル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名x−22
−3710)などが有効である。
また特開昭62−215953号、特願昭62−236
87号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光材料や色素固定材料には退色防止剤を用いてもよい
、退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収
剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許箱3,533,794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許箱3,352.681号など)
、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号な
ど)、その他特開昭54−48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。
また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸収性
ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許箱4.241.155号、
同第4,245,018号第3〜36欄、同第4,25
4,195号第3〜8欄、特開昭62−174741号
、同61−88256号(27)〜(29)頁、特願昭
62−234103号、同62−31096号、特願昭
62−230596号等に記載されている化合物がある
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
色素固定材料に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定材料に含有させておいてもよ
いし、感光材料などの外部から色素固定材料に供給する
ようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい
、特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光
材料などの外部から供給させるのが好ましい、その例と
して、 K。
Veenkataragean  &!  r丁he 
 Chemistry  or  5ynthetic
Dyes J第V!第8章、特開昭G1−143752
号などに記載されている化合物を挙げることができる。
より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合
物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系化合物
、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カル
ボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
感光材料や色素固定材料の構成層に用いる硬膜剤として
は、米国特許第4.678.739号第41欄、特り7
n昭59−116655号、同62−2452G1号、
同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げられる。
より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒ
ドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 ビニルスルホンMm膜剤(N、N’−エチレン−ビス(
ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メヂ
ロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高
分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の
化合物)が挙げられる。
感光材料や色素固定材料の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用す゛ることができる。界面活性
剤の具体例は特開昭62−173463号、同62−1
83457号等に記載されている。
感光材料や色素固定材料の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を
含ませてもよい、有機フルオロ化合物の代表例としては
、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−
20944号、同62−135826号等に記載されて
いるフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル
状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレンHAJ1i
などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合
物が挙げられる。
感光材料や色素固定材料にはマット剤を用いることがで
きる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィン
またはポリメタクリレートなどの特開昭61−8825
6号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン
樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、As樹脂ビ
ーズなどの特願昭62−110064号、同62−11
0065号記載の化合物がある。
その他、感光材料および色素固定材料の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロ・イダルシリ力等を
含ませてもよい、これらの添加荊の具体例は特開昭61
−88256号第(26)〜(32)頁に記載されてい
る。
本発明において感光材料及び/又は色素固定材料には画
像形成促進剤を用いることができる0画像形成促進剤に
は銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供
与性物質からの色素の生成または色素の9屏あるいは拡
散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層から
色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物理
化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求核
性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活
性剤、銀または銀イオンと相互作用を待つ化合物等に分
類される。ただし、これらの物質群は一般に複合i能を
存しており、上記の促進効果のい(つかを合せ持つのが
常である。これらの詳細については米国特許4,678
,739号第38〜40欄に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
ベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある。その具体例は米国特許4,511.493号、特
開昭62−65038号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサーは
色素固定材料に含有させるのが感光材料の保存性を高め
る意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210.660号に記載され
ている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を
構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成
化合物という)の組合せや、特開昭Gl  23245
1号に記載されている電解により塩基を発生する化合物
なども塩基プレカーサーとして使用できる。特に前者の
方法は効果的である。この難溶性金属化合物と錯形成化
合物は、感光材料と色素固定材料に別々に添加するのが
有利である。
本発明の感光材料及び/又は色素固定材料には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基を置換反応を起すa電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる。
更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(
32)頁に記載されている。
本発明の感光材料や色素固定材料の支持体としては、処
理温度に耐えることのできるものが用いられる。−船釣
には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。具体
的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカービネー
ト、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、
ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロ
ース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔
料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから作ら
れるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パル
プと天然パロブとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バ
ライタ紙、コーチイツトペーパー(特にキャストコート
祇)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)(31
)頁に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親木性バインダーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光材料に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いて風景や人物などを直接1最影する方
法、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィル
ムやネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光
装置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露
光する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオ
ード、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像
情報’k CRT 、液晶デイスプレィ、エレクトロル
ミネッセンスデイスプレィ、プラズマデイスプレィなど
の画像表示装置に出力し、直接または光学系を介して露
光する方法などがある。
感光材料へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国特許第4.500,6
26号第56(資)記載の光源を用いることができる。
また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒーレントな
光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光する
こともできる。ここで非線形光学材料とは、レーザー光
のような強い光電界をあたえたときに現れる分極と電界
との間の非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ酸リ
チウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、沃素酸リチ
ウム、13aBtOaなどに代表される無機化合物や、
尿T:誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メチ
ル−4−ニトロピリジン−N−オキシド(POM)のよ
うなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特開昭61
−53462号、同62−210432号に記載の化合
物が好ましく用いられる。
波長変換素子の形態としては、単結晶光導波路型、ファ
イバー型等が知られておりそのいずれもが有用である。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチリル
カメラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号
規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキ
ャナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、
CADで代表されるコンピユークーを用いて作成された
画像信号を利用できる。
感光材料及び/又は色素固定材料は、加熱現像もしくは
色素の拡散転写のための加熱手段としてのit性の発熱
体層を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素には、特開昭6
1−145544号明細θ等に記載のものを利用できる
。なおこれらの導電層は帯電防止層としても機能する。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約25℃で現像
可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用である
0色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよいし
、熱現像工程終了後に行ってもよい、後者の場合、転写
工程での加熱温度は、熱現像工程における温度から室温
の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現像工
程における温度よりも約10℃低い温度までがより好ま
しい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同61−2380
56号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用である。この方式においては、加熱温度は5
0℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水
の場合は50℃以上100℃以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。また、低沸点溶
媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との
混合溶液なども使用することができる。また界面活性剤
、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒
中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料、感光材料またはその両
者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
Xi量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶
媒のTILffiから全塗布膜の31ffiを差引いた
置板下)という少量でよい。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特開昭61−147244号(26)頁に記
載の方法がある。また、溶剤をマイクロカプセルに閉じ
込めるなどの形で予め感光材料もしくは色素固定材料ま
たはその両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。a水性熱溶剤は感
光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵さセてもよい、また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感
光材料及び/又は色素固定材料に含有させておいてもよ
い。
現像および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板
、ホットプレツサー、熱ローラ−ハロゲンランプヒータ
ー、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させた
り、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。
感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭j/−/弘7−
4L≠号(,27)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の写真要素の処理にFi種々の熱現像装置のいず
れもが使用できる。例えば、特開昭!ター7ハ■7号、
同!ター777!ダ7号、同!ター/I/JjJ号、同
to−iryri号、実開昭≦コーコ!タダμ号等に記
載されている装置などが好ましく使用される。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
〈実施例1〉 第1NI用の乳剤〔I〕の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水r00rttl中
にゼラチン−〇?、臭化カリウム/?、および(J)1
(CH2)28((J橿2)20HO、JPを加えて!
0 ’CK保温し友もの)に下記(I)液と(II)液
と(■)液を同時に30分間にわたって等流量で添加し
た。このようKして平均粒子サイズO1弘コμの色素を
吸着させた単分散臭化銀乳剤を調製した。
水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン−θ2を加え
、pH1−乙、グ、pAgをr、Jに調製した後、to
 °Cに保温し、チオ硫酸ナトリウムタ岬、塩化金酸0
.0/%水溶液7d% μmヒドロキシ−4−メチル−
/、J、ja、7−チトラザインデン/りOキを加え、
≠!分間化学増感を行った。乳剤の収量は≦3j2であ
った。
色素(a) 色素(− 添加し次。(1)液添加終了後、下記増感色素のメタノ
ール溶液(IF)液を添加した。このようにして平均粒
子サイズO−弘sμの色素を吸着した単分散立方体乳剤
を調製した。
水洗、脱塩後、ゼラテンコorを加え、pHをt −a
 s  p A gを7.lrに調整したのち、to。
o ’Cで化学増感を行つ念。この時用いた薬品は、ト
リエチルチオ尿Z/、a■とグーヒドロキシ−t−メチ
ル−/、J、Ja、7−チトラザインデン1ooqで熟
成時間は11分間であった。また、この乳剤の収量はt
36fであった。
(薬品A) 次に第3層用の乳剤i)について述べる。
良く攪拌されている水溶液(水7JOxt中にゼラチン
−〇mqs臭化カリウム0 、3 Of、塩化ナトリウ
ム+rおよび下記薬品AQ、0/!fを加えて60.o
”Cに保温したもの)に下記(1)液と(II)液を同
時に60分にわたって等流量で(増感色素C) 中にゼラチンJOY、臭化カリウムJt、およびH(J
(CH2)28(CH2)28(CH2)20Ho 、
 z tを加えて4j@Cに保温したもの)に下記(I
)液と(■)液を同時に20分間かけて添加した。
その後さらに下記(III)液と(tV)iを同時に3
0分間かけて添加した。水洗、脱塩後方灰処理オセイン
ゼラチン−O?をガロえpHをJ、J、pAgをt、j
に調整した後、チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸とび一ヒ
ドロキ7−1r−メチルー1.3゜3a、7−チトラザ
インデンを加えて最適に化学増感した。このようにして
平均粒子サイズo、rOμmの単分散♂面体沃臭化銀乳
剤(it)t。
次に第1層用の乳剤(III)の作り方について述べる
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水AOOy1次に色
素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について述べる
。イエローの色素供与性物質(1)を202、電子供与
体(ED−タ)を/J、ぶ?、トリシクロへキシルフォ
スフニー)i10f秤tし、酢酸エチルj7dを加え、
約&o0Cに加熱溶解させ、均一な溶液とし次。この溶
液と石灰処理ゼラチンの70%溶液溶液/ Or、水A
!meおよびドデシルベンゼンスルホン散ナトリウム7
.72とを攪拌混合した後、ホモジナイザーでio分間
110000rpで分散し次。この分散液をイエローの
色素供与性物質の分散物という。
マゼンタおよびシアンの色素供与性物質の分散物はイエ
ローの色素供与性物質の分散物と同様に、マゼンタの色
素供与性物質(−)またはシアンの色素供与性物質(/
1)を使って作った。
これらにより、宍/に示す多層構成のカラー感光材料1
0/を作った。
水溶性ポリマー(1)“ 8(J3に 界面活性剤(1)” エーロゾルOT 界面活性剤(コ)” 界面活性剤( 3)” 界面活性剤(4I)” 還元剤(1)督 次に色素固足材料の作り方について述べる。
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に次表の構成
で塗布し色素固定材料R−iを作った。
硬膜剤(1)” コービス( ビニルスル7オニルアセ トアミ ド)エタン 高沸点有機溶媒( i)4に トリシクロへヤシルフォスフェート ボリマー( 1)“ カブリ防止剤( i)* COC,Hll カブリ防止剤(コ)” 界面活性剤+4 界面活性剤0 シリコーンオイル”1 界面活性剤”2 エアロゾルOT 〃 骨3 ポリマー“5 ビニルアルコールアクリル酸ナトリウム共重合体(7!
721モル比) 蓮7 デ中ストラン(分子t7万) 媒染剤”6 C3)1゜ 高沸点有機溶媒18 レオ7オスFjC味の素■製) 硬膜剤”9 〔表コ〕 マット剤“10 ベンゾグアナミン樹脂 (平均粒径/jμ) 次に〔表−〕に示すように、化合物側中の化合物As−
/、l−1≠、/7を添加するか前記の電子伝達剤(X
−J)を増量し次以外は、感光材料10/と全く同じ組
成の熱現像感光材料102〜lOlをそれぞれ作成した
上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているB、 G。
几及びグレーの色分解フィルターを通してj000ルク
スで1710秒間露光した。
この露光済みの感光材料を線速−omm7secで送り
ながら、その乳剤面に/!d/m2の水をワイヤーパー
で供給し、その後直ちに受傷材料と膜面が接するように
重ね合わせた。
吸水した膜の温度がrt’cとなるように温度調節した
ヒートローラーを用い、/−を秒間加熱した。次に受像
材料からひきはがすと、受像材料上にB、G%几および
グレーの色分解フィルター)C対応してブルー、グリー
ン、レッド、グレーの鮮明な像がムラなく得られた。
グレ一部の最高fik度(Dmax)、最低濃度(Dm
in)l、シアン、マゼンタ、イエo −ノ各色につい
て測定した。結果を〔表j)K示す。
(賢J)K示すように、本発明の化合物を使用″した感
光材料10J〜107では色像のスティンが低下した。
また、本発明の一般式(1)以外の還元剤を加えた(す
なわち電子伝達剤(X−s)を増量した)感光材料io
rは色像スティンの低下効果が小さく、ま7jDmax
も大きく低下させてしまう。
〈実施例2〉 実施例1のカラー感光材料10/と同じ乳剤、色素供与
性物質、電子供与体、電子伝達剤を用いて表に示す構成
の多層構成のカラー感光材料−O7を作つ次。〔表ダ〕 なお特記しない限り添加剤は感光材料10/と同じもの
を使用した。
なおW機銀塩乳剤は以下のようにして調整した。
ゼラチンコOfと参−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸!、りtを001%水酸化ナトリウム水溶液10
00yttlとエタノールJOOdに溶解した。この溶
液を4to′″Cに保ち攪拌した。この溶液に硝醜鋏≠
、j?を水コ00ydに溶解した液を1分間で加えた。
次いで沈降法により過剰の塩を除去した。その後pHを
d、Jに合わせ収量JOOfの有機銀塩分散物を得た。
また下記構造のカブリ防止剤前駆体(1) + 1を色
素供与性物質に対し、O6−倍モル加え、色素供与性物
質、電子供与体と共に実施例/の方法でオイル分散して
使用した。
カゾリ防止剤前駆体(1)憂 熱溶剤(1) ” ベンゼンスルホンアミド 塩基プレカーサー(1)“ ≠−クロルフェニルスルホニル酢酸りアニジン 還元剤(2)” 次に色素固定材料(R−,2)の作り方について述べる
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−)ジメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニラムクロライド
の比率は/:/)10fをJOOdの水に溶解し、70
%石灰処理ゼラチン1ootと均一に混合した。この混
合液に硬膜剤を加え二酸化チタンを分散したポリエチレ
ンでラミネートし良紙支持体上にり0μmのウェット膜
厚に均一に塗布した。この試料を乾燥後、媒染層を有す
る色素固定材料(R−コ)として用いる。
感光材料−O/に、〔表!〕に示すように本発明の化合
物を添加した以外は、感光材料20/と全く同じ組成の
感光材料−〇−−207をそれぞれ作成した。
h 〔表!〕 コ02    As −/    / 、 J 、 j
    O,OJコ0JAS−/     コ、4t 
   o、ozJO4tAS−/コ  / 、 J 、
 j    O,O4jコ0jAS−/JJ、≠   
0110−Oぶ   As−μ   /、J、I   
 O,OJ!コ07    As−/7   /、J、
I    O,0!jの良好なポジ画儂を得た。
グレ一部のシアン、マゼンタ、イエロー各色のDmax
、Dmjnを測定し次結果を(fij)K示す。
実施例1と同様に感光材料を露光した後ia。
’CK加熱したヒートブロック上で30秒間均一に加熱
した。
色素固定材料(几−コ)の膜面側にim  当り一〇y
dの水を供給した後、加熱処理の終った上記感光材料を
それぞれ膜面が接するように固定材料と重ね合せた。
その後tro@cに加熱したラミネーターに線速/λm
m/secで通したのち両材料をひきはがすといずれの
感光材料も色素固定材料上にS/N、感光材料−O/に
対し、本発明における化合物を添加した一〇−〜コ07
ではいずれもスティンが低下していることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダ
    ー、還元されると拡散性の色素を放出する非拡散性色素
    供与性化合物、電子供与体、電子伝達剤を有する熱現像
    カラー感光材料において、更に下記の一般式〔 I 〕で
    表される化合物を有することを特徴とする熱現像カラー
    感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1、R_2は水素原子、それぞれ置換又は無
    置換の、アルキル基、アリール基、アシル基、アルコキ
    シカルボニル基を表し、R_3〜R_5は水素原子、水
    酸基、ハロゲン原子、ニトロ基、スルホ基、シアノ基、
    それぞれ置換又は無置換の、アルキル基、アリール基、
    アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルオ
    キシ基、炭酸エステル基、アミノ基を表す。 さらにR_1又はR_2が水素原子のとき、その一方あ
    るいは両方の水酸基が解離した形で1〜3価の金属イオ
    ンと塩を形成してもよい。
JP20060488A 1988-08-11 1988-08-11 熱現像カラー感光材料 Pending JPH0248659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20060488A JPH0248659A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 熱現像カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20060488A JPH0248659A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 熱現像カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0248659A true JPH0248659A (ja) 1990-02-19

Family

ID=16427128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20060488A Pending JPH0248659A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 熱現像カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248659A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5556717A (en) * 1993-10-27 1996-09-17 Sony Corporation Coating-type magnetic recording medium comprising an ascorbic ester compound in or on a magnetic recording layer
WO2005073803A1 (en) * 2004-01-26 2005-08-11 Eastman Kodak Company Thermally developable compositions and imaging materials

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5556717A (en) * 1993-10-27 1996-09-17 Sony Corporation Coating-type magnetic recording medium comprising an ascorbic ester compound in or on a magnetic recording layer
WO2005073803A1 (en) * 2004-01-26 2005-08-11 Eastman Kodak Company Thermally developable compositions and imaging materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0363648A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0248659A (ja) 熱現像カラー感光材料
EP0334362A2 (en) Heat developable color light-sensitive material
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JPH02251838A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2579196B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04255845A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2611832B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH04125559A (ja) 色素固定要素
JPH0268547A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3242777B2 (ja) 色素固定要素
JPH01288854A (ja) 画像形成方法
JPH0264633A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH01167838A (ja) 画像形成方法
JPH0369937A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0311338A (ja) 熱現像感光材料
JPH0216538A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04447A (ja) 拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03160443A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0827529B2 (ja) 熱現像感光材料