JPH04255845A - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents

熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JPH04255845A
JPH04255845A JP3924791A JP3924791A JPH04255845A JP H04255845 A JPH04255845 A JP H04255845A JP 3924791 A JP3924791 A JP 3924791A JP 3924791 A JP3924791 A JP 3924791A JP H04255845 A JPH04255845 A JP H04255845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
compound
chemical formula
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3924791A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Koide
智之 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3924791A priority Critical patent/JPH04255845A/ja
Publication of JPH04255845A publication Critical patent/JPH04255845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱現像カラー感光材料に
関するものであり、大量製造に適し、最高濃度が高いポ
ジの画像を得ることのできる熱現像カラー感光材料に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】熱現像感光材料はこの技術分野では公知
であり、熱現像感光材料とそのプロセスについては、例
えば「写真工学の基礎」非銀塩写真編(1982年コロ
ナ社発行)の242頁〜255頁、米国特許第4500
626号等に記載されている。
【0003】熱現像でポジのカラー画像を得る方法につ
いても多くの方法が提案されている。例えば、米国特許
第4559290号にはいわゆるDDR化合物を色素放
出能力のない酸化型にした化合物を還元剤もしくはその
前駆体と共存させ、熱現像によりハロゲン化銀の露光量
に応じて還元剤を酸化させ、酸化されずに残った還元剤
により還元して拡散性色素を放出させる方法が提案され
ている。また、欧州特許公開220746号、公開技報
87−6199(第12巻22号)には、同様の機構で
拡散性色素を放出する化合物として、N−X結合(Xは
酸素原子、窒素原子または硫黄原子を表わす。)の還元
的な開裂により拡散性色素を放出する非拡散性の化合物
を用いる熱現像カラー感光材料が記載されている。
【0004】上記のような被還元性色素供与性化合物を
用いるポジ画像形成方法では、還元剤として、通常電子
供与体と電子伝達剤とが併用されている。
【0005】しかし、電子供与体と電子伝達剤を組合せ
て熱現像を行なう画像形成方法では、銀イオンを銀へ還
元する能力が高くなり、未露光部においてもこの還元反
応が起こってしまうため、ポジ画像の最高濃度が低下す
るという問題があった。
【0006】このようなことから、最高濃度の高いポジ
画像を与える熱現像感光材料として、特開平1−222
256号にはメルカプト化合物またはアセチレン化合物
を用いたものが、また特開平2−34735号にはメル
カプト化合物およびアセチレン化合物を各々特定の層に
用いたものが開示されている。
【0007】しかし、これらの熱現像感光材料を大量に
製造するような場合、調製直後のものではなく、調製後
保温経時させた塗布液を使用することになるが、このよ
うに保温経時させた塗布液を使用して製造した熱現像感
光材料では、最高濃度が低下してしまうという問題があ
った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、保温
経時後の塗布液を用いて製造するような場合においても
最高濃度が高いポジ画像を与える量産性に優れた熱現像
カラー感光材料を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)の構成によって達成される。
【0010】(1)  支持体上に少なくとも感光性ハ
ロゲン化銀、バインダー、電子伝達剤、電子供与体、お
よび還元されて拡散性色素を放出する被還元性色素供与
性化合物を有する熱現像カラー感光材料において、前記
感光性ハロゲン化銀を含有する少なくとも1層の感光層
に、化2の化合物を前記被還元性色素供与性化合物とと
もに同一乳化物として前記バインダー中に分散させて含
有させることを特徴とする熱現像カラー感光材料。
【0011】
【化2】
【0012】〔化2において、Lは単なる結合または、
2価連結基を表わす。nは1〜4の整数を表わす。n=
1のときR1 は水素原子、カルボキシル基、アルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アラルキル基、アリール基または複素環基を表わす。n
=2、3または4のとき、R1 は2価、3価または4
価の残基を表わす。R2 は水素原子、カルボキシル基
、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アラルキル基、アリールオキシカルボニル基
、アルコキシカルボニル基、アリール基、複素環基また
はカルバモイル基を表わす。nが2、3または4のとき
、LおよびR2 の各々の組合わせは同じでも異なって
もよい。ただし、Lが単なる結合であり、かつn=1の
ときR1 とR2 が共に水素原子である場合を除く。 〕
【0013】
【作用】本発明によれば、化2の化合物を、少なくとも
1層の感光層に、還元されて拡散性色素を放出する被還
元性色素供与性化合物とともに同一乳化物としてバイン
ダー中に分散させて含有させているので、塗布液を保温
経時して製造した熱現像カラー感光材料であっても、最
高濃度の高いポジ画像が得られる。したがって、大量に
製造するような場合であっても一定した写真性能となり
量産に適したものとなる。
【0014】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。
【0015】本発明の熱現像カラー感光材料は、感光性
ハロゲン化銀を含有する少なくとも1層の感光層に、化
2の化合物を、還元されて拡散性色素を放出する被還元
性色素供与性化合物とともに同一乳化物としてバインダ
ー中に分散させて含有させたものである。
【0016】化2において、Lは単なる結合または、2
価連結基を表わす。nは1〜4の整数を表わす。n=1
のときR1 は水素原子、カルボキシル基、または各々
置換もしくは無置換の、アルキル基、シクロアルキル基
、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリー
ル基、もしくは複素環基を表わし、n=2、3または4
のときR1 は各々2価、3価または4価の残基を表わ
す。   R2 は水素原子、カルボキシル基、または各々置
換もしくは無置換のアルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリールオ
キシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリール
基、複素環基もしくはカルバモイル基を表わす。nが2
、3または4のとき、LおよびR2 の各々の組合わせ
は同じでも異なってもよい。ただし、Lが単なる結合で
あり、かつn=1のときR1 とR2 が共に水素原子
である場合を除く。
【0017】始めに化2の化合物について詳細に説明す
る。
【0018】R1 、R2 のアルキル基は直鎖でも分
枝していてもよく、アルキル基の例としては、ブチル基
、イソブチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基
、ドデシル基、ペンタデシル基等であり、また置換アル
キル基の置換基の例としては、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基等)、アリールオキシ基、アシルオキシ基、複
素環オキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基もしくは
その塩、ホルミル基、アシル基、置換もしくは無置換の
カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、メルカプト基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、スルフィノ基もしくはその塩、スルホ基
またはその塩、アルキルスルフィニル基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、置換もしくは無置換
のスルファモイル基、アルコキシスルホニル基、アリー
ルオキシスルホニル基、アシルアミノ基、置換もしくは
無置換のウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アリールオキシカルボニルアミノ基、ニトロ基、ニトロ
ソ基、シアノ基、ハロゲン原子、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、置換もしくは無
置換のスルファモイルアミノ基、置換もしくは無置換の
アミノ基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール
基、アラルキル基、複素環基、アルキニル基(例えばエ
チニル基)等である。これらの置換基は2つ以上あって
もよい。
【0019】R1 、R2 のシクロアルキル基の例と
しては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、デカヒ
ドロナフチル基等;アルケニル基の例としては、プロペ
ニル基、イソプロペニル基、スチリル基等;アルキニル
基の例としては、エチニル基、フェニルエチニル基等:
アラルキル基の例としてはベンジル基、フェネチル基等
を挙げることができる。これらの基はアルキル基のとこ
ろで説明した置換基を有してもよい。また、置換基は2
つ以上あってもよい。
【0020】R1 、R2 のアリール基の例としては
、フェニル基、ナフチル基等があり、また置換アリール
基の置換基の例としては、アルキル基(メチル基、ドデ
シル基等)、アルケニル基、アリール基、シクロアルキ
ル基、アラルキル基、アルキニル基、シアノ基、ニトロ
基、ニトロソ基、置換もしくは無置換のアミノ基、アシ
ルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールス
ルホニルアミノ基、置換もしくは無置換のスルファモイ
ルアミノ基、水酸基、アルコキシ基、アリーロキシ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
、複素環オキシ基、アシルオキシ基、複素環基(5〜6
員環、なかでも含窒素複素環が好ましい。)、アルコキ
シスルホニル基、アリールオキシスルホニル基、アルキ
ルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、メルカプト基、ホルミル基、
アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、カルボン酸基もしくはその塩、スルホン酸基もしく
はその塩、スルフィノ基もしくはその塩、ハロゲン原子
(フッ素、臭素、塩素、ヨウ素)、置換もしくは無置換
の、ウレイド基、カルバモイル基、スルファモイル基等
である。これらの置換基は、さらに置換されていてもよ
い。また上に例記したような置換基は2つ以上あっても
よい。
【0021】R1 、R2 の複素環基としては5員も
しくは6員のものが好ましく、例えばフリル基、チエニ
ル基、ベンゾチエニル基、ピリジル基、キノリル基など
がある。これらの複素環基は、上記置換アリール基と同
様の置換基を有してもよい。
【0022】R2 のアリールオキシカルボニル基の例
としてはフェノキシカルボニル基等:アルコキシカルボ
ニル基の例としてはメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基等を挙げることができる。
【0023】R2 のカルバモイル基としては−CON
H2 の他、上記の置換もしくは無置換のアルキル基、
アリール基、複素環基で置換されたカルバモイル基が挙
げられる。
【0024】nが2、3または4のとき、R1 は各々
2価、3価または4価の残基を表わすが、その例として
は上記したR1 またはR2 の1価の基から水素原子
を各々1個、2個あるいは3個除いた基が挙げられる。 またn=2のときのR1 の中には−NH−も含まれる
【0025】Lは単なる結合、または2価の連結基(好
ましくは−O−CO−基または−CONH−基)を表わ
す。
【0026】nは好ましくは1または2である。
【0027】これらの中でも、R1 、R2 のどちら
かが水素原子でもう一方は水素原子以外の基である化合
物が好ましい。
【0028】さらに好ましくは、R1 、R2 のどち
らかが水素原子であり、もう一方がフェニル基または置
換フェニル基であるのがよい。特に、化3の化合物であ
ることが好ましい。
【0029】
【化3】
【0030】化3において、mは1または2である。R
3 はm=1のとき、炭素数1から20の、アルキル基
、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
ラルキル基、アリール基または複素環基を表わし、m=
2のとき、アルキレン基、アリーレン基、シクロアルキ
レン基を表わす。また、これらの置換基はさらに、他の
置換基で置換されていてもよい。
【0031】以下、R3 について詳細に説明する。
【0032】アルキル基の場合は、直鎖でも分枝しても
よく、アルキル基の例としては、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、イソブチル基、ターシャルブチル基
、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、イソヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、ペ
ンタデシル基である。また置換アルキル基の置換基の例
としては、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基、アラルキル基、複素環基、ハロゲン
原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、水酸基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、複素環オ
キシ基、カルボキシル基もしくはその塩、ホルミル基、
アシル基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シ
アノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルフィノ基もしくはその塩、スルホ基もしくはそ
の塩、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、置
換もしくは無置換のスルファモイル基、アルコキシスル
ホニル基、アリールオキシスルホニル基、置換もしくは
無置換のアミノ基、アシルアミノ基、置換もしくは無置
換のウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリ
ールオキシカルボニルアルキルスルホニルアミノ基、ア
リールスルホニルアミノ基、置換もしくは無置換のスル
ファモイルアミノ基、ニトロ基、ニトロソ基等である。 これらの基は2つ以上存在してもよいし、その置換基が
さらに置換されていてもよい。
【0033】シクロアルキル基の例としては、シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基、デカヒドロナフチル基等
;アルケニル基の例としては、プロペニル基、イソプロ
ペニル基、スチリル基等を挙げることができる。これら
の基はアルキル基のところで説明した置換基を有してい
てもよい。また、置換基は2つ以上あってもよい。
【0034】アリール基の例としては、フェニル基、ナ
フチル基等があり、また置換アリール基の置換基の例と
しては、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、アルキニル基、アリール基、アラルキル基、複素環基
(5〜6員環、なかでも含窒素複素環が好ましい。)、
ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、水酸基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、
複素環オキシ基、カルボキシル基またはその塩、ホルミ
ル基、アシル基、置換もしくは無置換のカルバモイル基
、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、シアノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、スルフィノ基またはその塩、スルホ基または
その塩、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
置換もしくは無置換のスルファモイル基、アルコキシス
ルホニル基、アリールオキシスルホニル基、置換もしく
は無置換のアミノ基、アシルアミノ基、置換もしくは無
置換のウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
リールオキシカルボニルアミノ基、アルキルスルホニル
アミノ基、アリールスルホニルアミノ基、置換もしくは
無置換のスルファモイルアミノ基、ニトロ基、ニトロソ
基等である。これらの置換基は、さらに置換されていて
もよい。また上に例記したような置換基は2つ以上あっ
てもよい。
【0035】アラルキル基の例としては、ベンジル基や
フェネチル基がある。これらの置換基はアルキル基もし
くはアリール基のところで説明した置換基を1つまたは
それ以上有していてもよいし、その置換基がさらに置換
されていてもよい。
【0036】複素環基としては5員もしくは6員のもの
が好ましく、例えばフリル基、チエニル基、ベンゾチエ
ニル基、ピリジル基、キノリン基などがある。これらの
複素環基は、上記置換アリール基と同様の置換基を有し
てもよい。
【0037】アルキレン基の例としてはメチレン基、エ
チレン基、トリメチレン基、プロピレン基等であり;ア
リーレン基の例としては(o−、m−、p−)フェニレ
ン基、(1,4−など)ナフチレン基等があり;シクロ
アルキレン基の例としてはシクロヘキシレン基等がある
。上記の二価残基は、アルキル基やアリール基のところ
で説明した置換基を1つまたはそれ以上有していてもよ
いし、その置換基がさらに置換されていてもよい。
【0038】これらの中でもR3 として、炭素数3以
上の、アルキル基あるいはシクロアルキル基である化合
物が好ましい。さらに好ましくはR3 として、炭素数
3から10のアルキル基、あるいはシクロアルキル基で
ある化合物である。
【0039】また、mは特に1であることが好ましい。
【0040】以下、本発明における化2の化合物の具体
例を示す。
【0041】
【化4】
【0042】
【化5】
【0043】
【化6】
【0044】
【化7】
【0045】
【化8】
【0046】
【化9】
【0047】本発明の化2のアセチレン化合物は、化1
0に示されるように、4−エチニルアニリンとカルボン
酸の酸塩化物との縮合反応から容易に得られる。
【0048】
【化10】
【0049】また化10における4−エチニルアニリン
は HELVETICA CHIMICA ACTA 
54巻2066頁(1971年)に記載される方法で合
成できる。
【0050】化2のアセチレン化合物の含有量は添加層
1m2あたり10−4モル〜1モル、特に10−3モル
〜5×10−1モルが好ましい。
【0051】次に本発明で用いる被還元性色素供与性化
合物について説明する。
【0052】本発明で用いる被還元性色素供与性化合物
は、好ましくは下記式〔C−1〕で表わされる化合物で
ある。 式〔C−I〕 PWR−(Time)t −Dye 式中、PWRは還元されることによって−(Time)
t −Dyeを放出する基を表わす。
【0053】TimeはPWRから−(Time)t 
−Dyeとして放出されたのち後続する反応を介してD
yeを放出する基を表わす。tは0または1の整数を表
わす。Dyeは色素またはその前駆体を表わす。
【0054】最初にPWRについて詳しく説明する。
【0055】PWRは米国特許第4139389号、あ
るいは米国特許第4139379号、同4564577
号、特開昭59−185333号、同57−84453
号に開示されたように還元された後に分子内の求核置換
反応によって写真用試薬を放出する化合物における電子
受容性中心と分子内求核置換反応中心を含む部分に相当
するものであってもよいし、米国特許第4232107
号、特開昭59−101649号、リサーチディスクロ
ージャー(1984)IV、24025号あるいは特開
昭61−88257号に開示されたように、還元された
後に分子内に電子移動反応による写真用試薬を脱離させ
る化合物における電子受容性のキノノイド中心およびそ
れと写真用試薬を結びつけている炭素原子を含む部分に
相当するものであってもよい。また特開昭56−142
530号、米国特許第4343893号、同46198
84号に開示されたような還元後に一重結合が開裂し写
真用試薬を放出する化合物中の電子吸引基で置換された
アリール基およびそれと写真用試薬を連結する原子(硫
黄原子または炭素原子または窒素原子)を含む部分に相
当するものであってもよい。また米国特許第44502
23号に開示されているような電子受容後に写真用試薬
を放出するニトロ化合物中のニトロ基およびそれと写真
用試薬を連結する炭素原子を含む部分に相当するもので
あってもよいし、米国特許第4609610号に記載さ
れた電子受容後に写真用試薬をベータ脱離するジニトロ
化合物中のジエミナルジニトロ部分およびそれを写真用
試薬と連結する炭素原子を含む部分に相当するものであ
ってもよい。
【0056】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220746A2号、公開技報87−6199号、米
国特許第4783396号、特開昭63−201653
号、同63−201654号等に記された一分子内にN
−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表わす。)
と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−1068
85号に記された一分子内にSO2 −X(Xは上記と
同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−2
71344号に記載された一分子内にPO−X結合(X
は上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭
63−271341号に記された一分子内にC−X′結
合(X′はXと同義か、または−SO2 −を表わす。 )と電子吸引性基を有する化合物が挙げられる。また、
特願昭62−319989号、同62−320771号
に記載されている電子受容性基と共役するπ結合により
還元後に一重結合が開裂し拡散性色素を放出する化合物
も利用できる。
【0057】本発明の目的をより十分に達成するために
は式〔C−I〕の化合物の中でも化11で表わされるも
のが好ましい。
【0058】
【化11】
【0059】化11において、(Time)t −Dy
eはR101 、R102 あるいはEAGの少なくと
も一つと結合する。
【0060】化11のPWRに相当する部分について説
明する。
【0061】Xは酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S
−)、窒素原子を含む基(−N(R103 )−)を表
わす。
【0062】R101 、R102 およびR103 
は水素原子以外の基または単なる結合を表わす。
【0063】R101 、R102 およびR103 
で表わされる水素原子以外の基としてアルキル基、アラ
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
複素環基、スルホニル基、カルバモイル基、スルファモ
イル基などがあり、これらは置換基を有していてもよい
【0064】R101 およびR103 は置換あるい
は無置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基など
が好ましい。R101 およびR103 の炭素数は1
〜40が好ましい。
【0065】R102 は置換あるいは無置換のアシル
基、スルホニル基が好ましい。例としてはR101 、
R103 の時に述べたアシル基、スルホニル基と同様
である。炭素数は1〜40が好ましい。
【0066】R101 、R102 およびR103 
は互いに結合して五ないし八員の環を形成してもよい。
【0067】Xとしては酸素が特に好ましい。
【0068】EAGについては後述する。
【0069】さらに本発明の目的を達成するためには化
11の化合物の中でも化12の化合物が好ましい。
【0070】
【化12】
【0071】(Time)t −DyeはR104 、
EAGの少なくとも一方に結合する。Xは前記と同じ意
味を表わす。
【0072】R104 はX、窒素原子と結合し、窒素
原子を含めて五ないし八員の単環あるいは縮環の複素環
を形成する原子群を表わす。
【0073】EAGは、還元性物質から電子を受け取る
基を表わし、窒素原子に結合する。EAGとしては化1
3の基が好ましい。
【0074】
【化13】
【0075】化13において、Z1 は化14に示され
るものである。
【0076】
【化14】
【0077】Vn はZ1 、Z2 とともに三ないし
八員の芳香族を形成する原子団を表わし、nは3から8
の整数を表わす。
【0078】V3 ;−Z3 −、V4 ;−Z3 −
Z4 −、V5 ;−Z3 −Z4−Z5 −、V6 
;−Z3 −Z4 −Z5 −Z6 −、V7 ;−Z
3 −Z4 −Z5 −Z6 −Z7 −、V8 ;−
Z3 −Z4 −Z5 −Z6 −Z7 −Z8 −で
ある。Z2 〜Z8 は、それぞれが化15に示される
ものである。
【0079】
【化15】
【0080】Z1 〜Z8 におけるSubはそれぞれ
が単なる結合(パイ結合)、水素原子あるいは以下に記
した置換基を表わす。Subはそれぞれが同じであって
も、またそれぞれが異なっていてもよく、またそれぞれ
互いに結合して三ないし八員の飽和あるいは不飽和の炭
素環あるいは複素環を形成してもよい。
【0081】化13に示される基では、置換基のハメッ
ト置換基定数シグマパラの総和が+0.50以上、さら
に好ましくは+0.70以上、最も好ましくは+0.8
5以上になるようにSubを選択する。
【0082】EAGは、好ましくは、少なくとも一つの
電子吸引性基によって置換されたアリール基、あるいは
複素環基である。EAGのアリール基あるいは複素環基
に結合する置換基は化学物全体の物性を調節するために
利用することができる。化合物全体の物性の例としては
、電子の受け取り易さを調節できる他、例えば水溶性、
油溶性、拡散性、昇華性、融点、ゼラチンなどのバイン
ダーに対する分散性、求核性基に対する反応性、親電子
性基に対する反応性等を調節するのに利用することがで
きる。
【0083】EAGの具体的な例は欧州特許公開220
746A2号第6〜7頁に記述されている。
【0084】Timeは窒素−酸素、窒素−窒素あるい
は窒素−硫黄結合の開裂をひきがねとして、後続する反
応を介してDyeを放出する基を表わす。
【0085】Timeで表わされる基は種々公知であり
、例えば特開昭61−147244号(5)頁−(6)
頁、同61−236549号(8)頁−(14)頁、特
願昭61−88625号(36)頁−(44)頁に記載
の基が挙げられる。
【0086】Dyeが表わす色素にはアゾ色素、アゾメ
チン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン色素、ス
チリル基、ニトロ色素、キノリン色素、カルボニル色素
、フタロシアニン色素などがある。なおこれらの色素は
現像時に復色可能な一時的に短波化した形で用いること
もできる。
【0087】具体的にはEP76492A号、特開昭5
9−165054号に開示されたDyeが利用できる。
【0088】化11または化12に表わされる化合物は
それ自体写真層中で非移動性であることが必要で、その
ためにEAG、R101 、R102 、R104 ま
たはXの位置(特にEAGの位置)に炭素数8以上のバ
ラスト基を有していることが望ましい。
【0089】本発明に用いる被還元性色素供与性化合物
の代表的な具体例を化16〜化23に列記するが、本発
明はこれらに限られるものではなく、欧州特許公開22
0746A2号、公開技報87−6199号等に記述さ
れている色素供与性化合物も使用できる。
【0090】
【化16】
【0091】
【化17】
【0092】
【化18】
【0093】
【化19】
【0094】
【化20】
【0095】
【化21】
【0096】
【化22】
【0097】
【化23】
【0098】これらの化合物は、各々前記に引用した特
許明細書に記載の方法によって合成することができる。
【0099】色素供与性化合物の使用量は、色素の吸光
係数にもよるが、0.05〜5ミリモル/m2、好まし
くは0.1〜3ミリモル/m2の範囲である。色素供与
性化合物は単独でも2種以上組合わせても使用できる。 また、黒色もしくは異なる色相の画像を得るために、特
開昭60−162251号記載のように、例えばシアン
、マゼンタ、イエローの各色素供与性化合物を少なくと
も1種ずつハロゲン化銀を含有する層中または隣接層中
に混合して含有させる等、異なる色相を有する可動性色
素(拡散性色素)を放出する色素供与性化合物を2種以
上混合して使用することもできる。
【0100】化2の本発明のアセチレン化合物および色
素供与性化合物は、同一乳化物としてバインダーである
親水性コロイド中に分散され使用される。このとき、同
一感光層に使用するすべての化2の本発明の化合物およ
び色素供与性化合物を同一乳化物として用いることが好
ましいが、場合によっては、一部を同一乳化物とし、残
りを別乳化物としてもよい。この一部とするときは、す
べての本発明の化合物と使用量(重量数で)の多い色素
供与性化合物の一部とを同一乳化物とする方が好ましい
。色素供与性化合物と本発明の化合物の使用量の比[色
素供与性化合物/本発明の化合物]は、重量比で1/1
〜500/1、好ましくは5/1〜100/1とするの
がよい。
【0101】本発明において、これらを親水性コロイド
層である感光層に導入するには、高沸点有機溶媒、例え
ばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、
ジオクチルフタレート等)、リン酸エステル(ジフェニ
ルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、トリ
シクロヘキシルフォスフェート、トリクレジルフォスフ
ェート、ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン酸
エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息
香酸エステル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルア
ミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステ
ル類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジオクチ
ルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(例えばトリ
メシン酸トリブチル)、特願昭61−231500号記
載のカルボン酸類、特開昭59−83154号、同59
−178451号、同59−178452号、同59−
178453号、同59−178454号、同59−1
78455号、同59−178457号に記載の化合物
等を用いて米国特許第2322027号に記載の方法を
用いたり、または沸点約30℃〜160℃の有機溶媒、
例えば酢酸エチル、酢酸ブチルのような低級アルキルア
セテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール
、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテ
ート、メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサノン
等に溶解した後、親水性コロイドに分散する方法を用い
る。また上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混
合して用いてもよい。さらに分散後、必要に応じて限外
ろ過等により低沸点有機溶媒を除去して用いることもで
きる。高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合
物1g に対して10g 以下、好ましくは5g 以下
である。また、色素供与性化合物と同一層とされること
の多い耐拡散性の還元剤1g に対して5g 以下、好
ましくは2g以下である。さらにバインダー1g に対
して高沸点有機溶媒1g 以下、好ましくは0.5g 
以下、さらに好ましくは0.3g 以下が適当である。 また、特公昭51−39853号、特開昭51−599
43号に記載されている重合物による分散法も使用する
ことができる。その他乳剤中に直接分散するか、あるい
は、水またはアルコール類に溶解した後にゼラチン中も
しくは乳剤中に分散することもできる。
【0102】水に実質的に不溶な化合物の場合には、前
記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させ
ることができる(例えば特開昭59−174830号、
同53−102733号、特願昭62−106882号
等に記載の方法)。
【0103】上記において、疎水性物質を親水性コロイ
ドに分散する際には、種々の界面活性剤を用いることが
でき、例えば特開昭59−157636号の第(37)
〜(38)頁に界面活性剤として挙げたものを使うこと
ができる。
【0104】本発明では電子供与体および電子伝達剤(
ETA)を用いるが、これらの化合物の詳細については
欧州特許公開220746A2号、公開技報87−61
99号等に記載されている。特に好ましい電子供与体(
またはその前駆体)としては、化24または化25に表
わされる化合物である。
【0105】
【化24】
【0106】
【化25】
【0107】化24、化25において、A101 およ
びA102 はそれぞれ水素原子あるいは求核試薬によ
り脱保護可能なフェノール性水酸基の保護基を表わす。
【0108】ここで、求核試薬としては、OH− 、R
O−(R;アルキル基、アリール基など)、ヒドロキサ
ム酸アニオン類、SO32− などのアニオン性試薬や
、1級または2級のアミン類、ヒドラジン、ヒドロキシ
ルアミン類、アルコール類、チオール類などの非共有電
子対を持つ化合物が挙げられる。
【0109】A101 、A102 の好ましい例とし
ては水素原子、アシル基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、ジアルキルホスホリル基、ジアリ
ールホスホリル基、あるいは特開昭59−197037
号、同59−20105号に開示された保護基であって
もよく、またA101 、A102 は可能な場合には
R201 、R202 、R203 およびR204 
と互いに結合して環を形成してもよい。またA101 
、A102 は共に同じであっても異っていてもよい。
【0110】R201 、R202 、R203および
R204 はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基、
スルホニル基、スルホ基、ハロゲン原子、シアノ基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アミド基、イミド基
、カルボキシル基、スルホンアミド基などを表わす。こ
れらの基は可能ならば置換基を有していてもよい。
【0111】ただし、R202 〜R204 の合計の
炭素数は8以上である。また、化24においてはR20
2 とR202 および/またはR203 とR204
 が、化25においてはR201 とR202 、R2
02 とR203 および/またはR203 とR20
4 が互いに結合して飽和あるいは不飽和の環を形成し
てもよい。
【0112】化24または化25に表わされる電子供与
体のなかでR201 〜R204 のうち少なくとも二
つが水素原子以外の置換基であるものが好ましい。特に
好ましい化合物はR201 とR202 の少なくとも
一方、およびR203 とR204 の少なくとも一方
が水素原子以外の置換基であるものである。
【0113】電子供与体は複数併用してもよく、また電
子供与体とその前駆体を併用してもよい。
【0114】電子供与体の具体例を化26〜化30に列
挙するが、これらの化合物に限定されるものではない。
【0115】
【化26】
【0116】
【化27】
【0117】
【化28】
【0118】
【化29】
【0119】
【化30】
【0120】電子供与体(またはその前駆体)の使用量
は広い範囲を持つが、好ましくはポジ色素供与性化合物
1モル当り0.01モル〜50モル、特に0.1モル〜
5モルの程度が好ましい範囲である。またハロゲン化銀
1モルに対し0.001モル〜5モル、好ましくは0.
01モル〜1.5モルである。
【0121】これらの電子供与体と組合せて使用するE
TAとしては、ハロゲン化銀によって酸化され、その酸
化体が上記電子供与体をクロス酸化する能力を有する化
合物であればどのようなものでも使用できるが、可動性
のものが好ましい。
【0122】特に好ましいETAは化31あるいは化3
2の化合物である。
【0123】
【化31】
【0124】
【化32】
【0125】化31、化32において、Rはアリール基
を表わす。R301 、R302 、R303 、R3
04 、R305 およびR306 は水素原子、ハロ
ゲン原子、アシルアミノ基、アルコキシ基、アルキルチ
オ基、アルキル基またはアリール基を表わし、可能な場
合は置換されていてもよい。また、これらはそれぞれ同
じであっても異なっていてもよい。
【0126】本発明においては、化32の化合物が特に
好ましい。化32において、R301 、R302 、
R303 およびR304 は、各々、水素原子、炭素
数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10置換アルキル
基または置換もしくは無置換のアリール基が好ましく、
さらに好ましくは水素原子、メチル基、ヒドロキシメチ
ル基、フェニル基または水酸基、アルコキシ基、スルホ
基、カルボキシル基等の親水性基で置換されたフェニル
基である。
【0127】ETAの具体例を化33〜化35に示す。
【0128】
【化33】
【0129】
【化34】
【0130】
【化35】
【0131】本発明で用いるETA前駆体とは、感光材
料の使用前の保存中においては現像作用を有しないが、
適当な賦活剤(例えば塩基、求核剤等)あるいは加熱等
の作用により初めてETAを放出することができる化合
物である。
【0132】特に本発明で使用するETA前駆体は、E
TAの反応性官能基がブロッキング基でブロックされて
いるために、現像前にETAとしての機能を有しないが
、アルカリ条件下もしくは加熱されることによりブロッ
キング基が開裂するためにETAとして機能することが
できる。
【0133】本発明で使用するETA前駆体として、た
とえば1−フェニル−3−ピラゾリジノンの2および3
−アシル誘導体、2−アミノアルキルまたはヒドロキシ
アルキル誘導体、ハイドロキノン、カテコール等の金属
塩(鉛、カドミウム、カルシウム、バリウム等)、ハイ
ドロキノンのハロゲン化アシル誘導体、ハイドロキノン
のオキサジンおよびビスオキサジン誘導体、ラクトン型
ETA前駆体、4級アンモニウム基を有するハイドロキ
ノン前駆体、シクロヘキサキス−2−エン−1,4−ジ
オン型化合物の他、電子移動反応によりETAを放出す
る化合物、分子内求核置換反応によりETAを放出する
化合物、フタリド基でブロックされたETA前駆体、イ
ンドメチル基でブロックされたETA前駆体等を挙げる
ことができる。
【0134】本発明に用いられるETA前駆体は公知の
化合物であり、例えば米国特許第767704号、同3
241967号、同3246988号、同329597
8号、同3462266号、同3586506号、同3
615439号、同3650749号、同420958
0号、同4330617号、同4310612号、英国
特許第1023701号、同1231830号、同12
58924号、同1346920号、特開昭57−40
245号、同58−1139号、同58−1140号、
同59−178458号、同59−182449号、同
59−182450号等に記載の現像薬プレカーサーを
用いることができる。
【0135】特に特開昭59−178458号、同59
−182449号、同59−182450号等に記載の
1−フェニル−3−ピラゾリジノン類の前駆体が好まし
い。
【0136】ETAとETA前駆体を併用することもで
きる。
【0137】本発明において電子供与体とETAの組合
せは、好ましくは熱現像カラー感光材料中に内蔵させる
。電子供与体、ETAまたはそれらの前駆体はそれぞれ
2種以上組合せて用いることができ、感光材料中の乳剤
層(青感層、緑感層、赤感層、赤外感層、紫外感層等)
各々に添加することも、一部の乳剤層にのみ添加するこ
とも、また、乳剤隣接層(ハレーション防止層、下塗層
、中間層、保護層等)に添加することも、さらにはすべ
ての層に添加することもできる。電子供与体とETAは
同一層に添加することも別層に添加することもできる。 また、これらの還元剤は色素供与性化合物と同一層に添
加することも、別々の層に添加することもできるが、耐
拡散性の電子供与体は色素供与性化合物と同一層に存在
するのが好ましい。ETAは受像材料(色素固定層)に
内蔵することもできるし、熱現像時、微量の水を存在さ
せる場合には、この水に溶解させてもよい。電子供与体
、ETAまたはそれらの前駆体の好ましい使用量は色素
供与性化合物1モルに対し、総量で0.01〜50モル
、好ましくは0.1〜5モル、ハロゲン化銀1モルに対
し、総量で0.001〜5モル、好ましくは0.01〜
1.5モルである。
【0138】また、ETAは還元剤全体の60モル%以
下、好ましくは40モル%以下である。ETAを水に溶
解させて供給する場合のETAの濃度は10−4モル/
 l〜1モル/ lが好ましい。
【0139】本発明の熱現像感光材料は、基本的には支
持体上に感光性ハロゲン化銀、バインダー、電子供与体
、電子伝達剤、被還元性色素供与性化合物を有するもの
であり、さらに必要に応じて有機金属塩酸化剤などを含
有させることができる。これらの成分は同一の層に添加
することが多いが、反応可能な状態であれば別層に分割
して添加することもできる。例えば着色している色素供
与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させると感
度の低下を防げる。還元剤は熱現像感光材料に内蔵する
のが好ましいが、例えば後述する色素固定材料から拡散
させるなどの方法で、外部から供給するようにしてもよ
い。
【0140】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば青感層
、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感層
、赤外感光層の組み合わせなどがある。各感光層は通常
型のカラー感光材料で知られている種々の配列順序を採
ることができる。また、これらの各感光層は必要に応じ
て2層以上に分割してもよい。
【0141】熱現像感光材料には、保護層、下塗り層、
中間層、黄色フィルター層、アンチハレーション層、バ
ック層などの種々の補助層を設けることができる。
【0142】本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化
銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよい。
【0143】本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表
面潜像型乳剤である。表面潜像型乳剤とは潜像が主とし
て粒子表面に形成される乳剤であり、ネガ型乳剤とも呼
ばれる。表面潜像型乳剤の定義は特公昭58−9410
号公報に記載されている。
【0144】本発明のハロゲン化銀乳剤は、粒子内部と
粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤で
あってもよい。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散で
もよく、単分散乳剤を混合して用いてもよい。粒子サイ
ズは0.1〜2μ、特に0.2〜1.5μが好ましい。 ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面体、
高アスペクト比の平板状その他のいずれでもよい。
【0145】具体的には、米国特許第4500626号
第50欄、同4628021号、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌(以下RDと略記する。)17029(19
78年)、特開昭62−253159号等に記載されて
いるハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0146】ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用して
もよいが、通常は化学増感して使用する。通常型感光材
料用乳剤で公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感
法などを単独または組合わせて用いることができる。こ
れらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行なう
こともできる(特開昭62−253159号)。
【0147】本発明において使用される感光性ハロゲン
化銀の塗設量は、銀換算1mgないし10g /m2 
の範囲である。
【0148】本発明においては、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもできる
。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好まし
く用いられる。
【0149】上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用
し得る有機化合物としては、米国特許第4500626
号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂
肪酸、その他の化合物がある。また特開昭60−113
235号記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキ
ニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−24
9044号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩
は2種以上を併用してもよい。
【0150】以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1
モルあたり、0.01ないし10モル、好ましくは0.
01ないし1モルを併用することができる。感光性ハロ
ゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgな
いし10g/m2 が適当である。
【0151】本発明においては種々のカブリ防止剤また
は写真安定剤を使用することができる。その例としては
、RD17643(1978年)24〜25頁に記載の
アゾール類やアザインデン類、特開昭59−16844
2号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あ
るいは特開昭59−111636号記載のメルカプト化
合物およびその金属塩などが用いられる。
【0152】本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチ
ン色素類、その他によって分光増感されてもよい。用い
られる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複
合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラー
シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素および
ヘミオキソノール色素が包含される。
【0153】具体的には、米国特許第4617257号
、特開昭59−180550号、同60−140335
号、RD17029(1978年)12〜13頁等に記
載の増感色素が挙げられる。
【0154】これらの増感色素は単独に用いてもよいが
、それらの組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わ
せは特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。
【0155】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化
合物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んで
もよい(例えば米国特許第3615641号、特願昭6
1−226294号等に記載のもの)。
【0156】これらの増感色素を乳剤中に添加する時期
は化学熟成時もしくはその前後でもよいし、米国特許第
4183756号、同4225666号に従ってハロゲ
ン化銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は一般にハロ
ゲン化銀1モル当たり10−8ないし10−2モル程度
である。
【0157】感光材料や色素固定材料の構成層のバイン
ダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例と
しては特開昭62−253159号の(26)頁〜(2
8)頁に記載されたものが挙げられる。具体的には、透
明か半透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラ
チン、ゼラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース
誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プル
ラン等の多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体
、その他の合成高分子化合物が挙げられる。また、特開
昭62−245260号等に記載の高吸水性ポリマー、
すなわち−COOMまたは−SO3 M(Mは水素原子
またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独重
合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニル
モノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム
、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のスミ
カゲルL−5H)も使用される。これらのバインダーは
2種以上組み合わせて用いることもできる。
【0158】微量の水を供給して熱現像を行なうシステ
ムを採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いるこ
とにより、水の吸収を迅速に行なうことが可能となる。 また、高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使
用すると、転写後に色素が色素固定材料から他のものに
再転写するのを防止することができる。
【0159】本発明において、バインダーの塗布量は1
m2当たり20g 以下が好ましく、特に10g 以下
、さらには7g 以下にするのが適当である。
【0160】感光材料または色素固定材料の構成層(バ
ック層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防
止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良
の目的で種々のポリマーラテックスを含有させることが
できる。具体的には、特開昭62−245258号、同
62−136648号、同62−110066号等に記
載のポリマーラテックスのいずれも使用できる。特に、
ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックス
を媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することが
でき、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバ
ック層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0161】色素供与性化合物において前記のように本
発明の化合物とともに同一乳化物として感光層に導入す
る方法が用いられるが、この方法が採用されるほかの色
素供与性化合物や耐拡散性還元剤などの疎水性添加剤は
米国特許第2322027号記載の方法などの公知の方
法により感光材料の層中に導入することができる。この
場合には、特開昭59−83154号、同59−178
451号、同59−178452号、同59−1784
53号、同59−178454号、同59−17845
5号、同59−178457号などに記載のような高沸
点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の低
沸点有機溶媒と併用して、用いることができる。
【0162】高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与
性化合物1g に対して10g 以下、好ましくは5g
 以下である。また、耐拡散性の還元剤1g 対して5
g 以下、好ましくは2g 以下である。さらに、バイ
ンダー1g に対して1cc以下、さらには0.5cc
以下、特に0.3cc以下が適当である。特公昭51−
39853号、特開昭51−59943号に記載されて
いる重合物による分散法も使用できる。水に実質的に不
溶な化合物の場合には、前記方法以外にバインダー中に
微粒子にして分散含有させることができる。
【0163】疎水性化合物を親水性コロイドに分散する
際には、種々の界面活性剤を用いることができる。例え
ば特開昭59−157636号の第(37)〜(38)
頁に界面活性剤として挙げたものを使うことができる。
【0164】本発明においては感光材料に現像の活性化
と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができ
る。好ましく用いられる具体的化合物については米国特
許第4500626号の第51〜52欄に記載されてい
る。
【0165】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光材料と共に色素固定材料が用いられ
る。色素固定材料は感光材料とは別々の支持体上に別個
に塗設される形態であっても、感光材料と同一の支持体
上に塗設される形態であってもよい。感光材料と色素固
定材料相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許第4500626号の第57欄に記載の関
係が本願にも適用できる。
【0166】本発明に好ましく用いられる色素固定材料
は媒染剤とバインダーを含む層を少なくとも1層有する
。媒染剤は写真分野で公知のものを用いることができ、
その具体例としては米国特許第4500626号第58
〜59欄や特開昭61−88256号第(32)〜(4
1)頁に記載の媒染剤、特開昭62−244043号、
同62−244036号等に記載のものを挙げることが
できる。また、米国特許第4463079号に記載され
ているような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい
。色素固定材料には必要に応じて保護層、剥離層、カー
ル防止層などの補助層を設けることができる。特に保護
層を設けるのは有用である。
【0167】感光材料および色素固定材料の構成層には
、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材料
の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることがで
きる。具体的には特開昭62−253159号の(25
)頁、同62−245253号などに記載されたものが
ある。
【0168】さらに、上記の目的のために、各種のシリ
コーンオイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチル
シロキサンに各種の有機基を導入した変性シリコーオイ
ルまでの総てのシリコーンオイル)を使用できる。その
例としては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコ
ーンオイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シ
リコーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品
名X−22−3710)などが有効である。また特開昭
62−215953号、同63−46449号に記載の
シリコーンオイルも有効である。感光材料や色素固定材
料には退色防止剤を用いてもよい。退色防止剤としては
、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の
金属錯体がある。
【0169】酸化防止剤としては、例えばクロマン系化
合物、クマラン系化合物、フェノール系化合物(例えば
ヒンダードフェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒ
ンダードアミン誘導体、スピロインダン系化合物がある
。また、特開昭61−159644号記載の化合物も有
効である。
【0170】紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾー
ル系化合物(米国特許第3533794号など)、4−
チアゾリドン系化合物(米国特許第3352681号な
ど)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784
号など)、その他特開昭54−48535号、同62−
136641号、同61−88256号等に記載の化合
物がある。また、特開昭62−260152号記載の紫
外線吸収性ポリマーも有効である。
【0171】金属錯体としては、米国特許第42411
55号、同4245018号第3〜36欄、同4254
195号第3〜8欄、特開昭62−174741号、同
61−88256号(27)〜(29)頁、同63−1
99248号、特願昭62−234103号、同62−
230595号等に記載されている化合物がある。有用
な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(12
5)〜(137)頁に記載されている。
【0172】色素固定材料に転写された色素の退色を防
止するための退色防止剤は予め色素固定材料に含有させ
ておいてもよいし、感光材料などの外部から色素固定材
料に供給するようにしてもよい。
【0173】上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯
体はこれら同士を組み合わせて使用してもよい。
【0174】感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を
用いてもよい。特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵さ
せるか、感光材料などの外部から供給させるのが好まし
い。その例としては、K.Veenkataraman
 編「The Chemistry of Synth
etic Dyes 」第V巻第8章、特開昭61−1
43752号などに記載されている化合物を挙げること
ができる。より具体的には、スチルベン系化合物、クマ
リン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリ
ル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化
合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。蛍光
増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることができる
【0175】感光材料や色素固定材料の構成層に用いる
硬膜剤としては、米国特許第4678739号第41欄
、特開昭59−116655号、同62−245261
号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げられ
る。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアル
デヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤
、(化36に示すような例示化合物など)、
【0176
【化36】
【0177】ビニルスルホン系硬膜剤(N、N’−エチ
レン−ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど
)、N−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)
、あるいは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号
などに記載の化合物)が挙げられる。
【0178】感光材料や色素固定材料の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができる
。界面活性剤の具体例は特開昭62−173463号、
同62−183457号等に記載されている。
【0179】感光材料や色素固定材料の構成層には、ス
ベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フル
オロ化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代
表例としては、特公昭57−9053号第8〜17欄、
特開昭61−20944号、同62−135826号等
に記載されているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油
などのオイル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレ
ン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ
素化合物が挙げられる。
【0180】感光材料や色素固定材料にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ
、AS樹脂ビーズなどの特願昭62−110064号、
同62−110065号記載の化合物がある。
【0181】その他、感光材料および色素固定材料の構
成層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダル
シリカ等を含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は
特開昭61−88256号第(26)〜(32)頁に記
載されている。
【0182】本発明において感光材料および/または色
素固定材料には画像形成促進剤を用いることができる。 画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反
応の促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素
の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および
、感光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の
機能があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プ
レカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)
、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を
持つ化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は
一般に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつ
かを合せ持つのが常である。これらの詳細については米
国特許第4678739号第38〜40欄に記載されて
いる。
【0183】塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭
酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセ
ン転位またはベックマン転位によりアミン類を放出する
化合物などがある。その具体例は米国特許第45114
93号、特開昭62−65038号等に記載されている
【0184】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基および/または塩
基プレカーサーは色素固定材料に含有させるのが感光材
料の保存性を高める意味で好ましい。
【0185】上記の他に、欧州特許公開210660号
、米国特許第4740445号に記載されている難溶性
金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成する金属
イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物という
)の組合せや、特開昭61−232451号に記載され
ている電解により塩基を発生する化合物なども塩基プレ
カーサーとして使用できる。特に前者の方法は効果的で
ある。この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材
料と色素固定材料に別々に添加するのが有利である。
【0186】本発明の感光材料および/または色素固定
材料には、現像時の処理温度および処理時間の変動に対
し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用
いることができる。
【0187】ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、
速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃
度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀塩と相
互作用して現像を抑制する化合物である。具体的には、
加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共
存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒
素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物およびその前駆体
等が挙げられる。さらに詳しくは特開昭62−2531
59号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0188】本発明の感光材料や色素固定材料の支持体
としては、処理温度に耐えることのできるものが用いら
れる。一般的には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げ
られる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチ
レン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例
えばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム
中へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、さらにポ
リプロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリ
エチレン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られ
る混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペー
パー(特にキャスコート紙)、金属、布類、ガラス類等
が用いられる。これらは、単独で用いることもできるし
、ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミ
ネートされた支持体として用いることもできる。この他
に、特開昭62−253159号(29)〜(31)頁
に記載の支持体を用いることができる。
【0189】これらの支持体の表面に親水性バインダー
とアルミナゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、
カーボンブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい
【0190】感光材料に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光する
方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクト
ロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ
などの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介し
て露光する方法などがある。
【0191】感光材料へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第4
500626号第56欄記載の光源を用いることができ
る。
【0192】また、非線形光学材料とレーザー光等のコ
ヒーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を用いて
画像露光することもできる。ここで非線形光学材料とは
、レーザー光のような強い光電界をあたえたときに現れ
る分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料であり
、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)
、沃素酸リチウム、BaB2 O4 などに代表される
無機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例
えば3−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド(
POM)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導体
、特開昭61−53462号、同62−210432号
に記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子の
形態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知
られておりそのいずれもが有用である。
【0193】また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、
電子スチルカメラ等から得られる画像信号、日本テレビ
ジョン信号規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、
原画をスキャナーなど多数の画素に分割して得た画像信
号、CG、CADで代表されるコンピューターを用いて
作成された画像信号を利用できる。
【0194】感光材料および/または色素固定材料は、
加熱現像もしくは色素の拡散転写のための加熱手段とし
ての導電性の発熱体層を有する形態であってもよい。こ
の場合の透明または不透明の発熱要素には、特開昭61
−145544号明細書等に記載のものを利用できる。 なおこれらの導電層は帯電防止層としても機能する。
【0195】熱現像工程での加熱温度は、約50℃〜約
250℃で現像可能であるが、特に約80℃〜約180
℃が有用である。色素の拡散転写工程は熱現像と同時に
行ってもよいし、熱現像工程終了後に行ってもよい。後
者の場合、転写工程での加熱温度は、熱現像工程におけ
る温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃
以上で熱現像工程における温度よりも約10℃低い温度
までがより好ましい。
【0196】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。
【0197】また、特開昭59−218443号、同6
1−238056号等に詳述されるように、少量の溶媒
(特に水)の存在下で加熱して現像と転写を同時または
連続して行う方法も有用である。この方式においては、
加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい、例
えば溶媒が水の場合は50℃以上100℃以下が望まし
い。
【0198】現像の促進および/または拡散性色素の色
素固定層への移動のために用いる溶媒の例としては、水
または無機のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性
の水溶液(これらの塩基としては画像形成促進剤の項で
記載したものが用いられる)を挙げることができる。ま
た、低沸点溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性
の水溶液との混合溶液なども使用することができる。ま
た界面活性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化
合物等を溶媒中に含ませてもよい。
【0199】これらの溶媒は、色素固定材料、感光材料
またはその両者に付与する方法で用いることができる。 その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少
量でよい。
【0200】感光層または色素固定層に溶媒を付与する
方法としては、例えば、特開昭61−147244号(
26)頁に記載の方法がある。また、溶剤をマイクロカ
プセルに閉じ込めるなどの形で予め感光材料もしくは色
素固定材料またはその両者に内蔵させて用いることもで
きる。
【0201】また色素移動を促進するために、常温では
固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料ま
たは色素固定材料に内蔵させる方式も採用できる。親水
性熱溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させ
てもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層
も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよい
が、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させる
のが好ましい。親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピ
リジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、ア
ルニール類、オキシム類その他の複素環類がある。また
、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感光材
料および/または色素固定材料に含有させておいてもよ
い。
【0202】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲ
ンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターな
どに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させるなどが
ある。
【0203】感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、
密着させる時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭6
1−147244号(27)頁に記載の方法が適用でき
る。
【0204】本発明の写真材料の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5247号、同59−177547号、同59−181
353号、同60−18951号、実開昭62−259
44号等に記載されている装置などが好ましく使用され
る。
【0205】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
【0206】実施例1 まず本発明および比較用の熱現像感光材料に用いられる
ハロゲン化銀乳剤の調製法について述べる。
【0207】(1)青感層用高感乳剤■の調製よく攪拌
しているゼラチン水溶液(水770ml中にゼラチン2
0g 、臭化カリウム3g 、NaOH(1N)を6c
cおよび化37の薬品A30mg、化37の薬品B45
0mgを加えて50℃に保温したもの)に表1の(I)
液と(II)液を同時に30分間かけて添加した。その
後H2 SO4 (1N)6ccを添加し、さらに表1
の(III )液と(IV)液を同時に20分間かけて
添加した。また(III )液の添加開始後、4分後か
ら16分かけて下記の増感色素の溶液を添加した。
【0208】この後脱塩工程を行ない、ゼラチン20g
 を加えて、pHを6.1、pAg を8.2に調節し
たのち、チオ硫酸ナトリウム、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデン、塩化金酸
を加えて58℃で最適に化学増感した。このようにして
平均粒子サイズ0.5μの単分散立方体乳剤を得た。
【0209】色素溶液:化38の増感色素A160mg
と化38の増感色素B80mgをメタノール3.5cc
と水70mlに溶解した液。
【0210】
【表1】
【0211】
【化37】
【0212】
【化38】
【0213】(2)青感層用低感乳剤■調製よく攪拌し
ているゼラチン水溶液(水770ml中にゼラチン20
g 、臭化カリウム3g 、NaOH(1N)を6cc
および化37の薬品A30mg、化37の薬品B150
mgを加えて40℃に保温したもの)に表1の(I)液
と(II)液を同時に30分間かけて添加した。その後
H2 SO4 (1N)を6cc添加し、さらに表1の
(III )液と(IV)液を同時に20分間かけて添
加した。また(III )液の添加開始後、4分後から
16分かけて下記増感色素の溶液を添加した。
【0214】この後、脱塩工程を行ないゼラチン20g
 を加えて、pHを6.2、pAg を8.2に調節し
た後、チオ硫酸ナトリウム、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを加えて62
℃で最適に化学増感した。このようにして平均粒子サイ
ズ0.35μの単分散立方体乳剤を得た。
【0215】色素溶液:化38の増感色素A200mg
と化38の増感色素B100mgをメタノール4.5c
c、水90ccに溶解した液。
【0216】(3)緑感層用高感乳剤■の調製よく攪拌
している水溶液ゼラチン(水630mlにゼラチン20
g 、臭化カリウム0.30g 、塩化ナトリウム6g
 および化37の薬品A15mgを加えて55℃に保温
したもの)に表2のI液を20分かけて添加した。また
I液添加開始20秒後から表2のII液を19分40秒
かけて添加した。次いで表2のIII 液とIV液を2
0分かけて添加し、添加終了の1分後に下記の色素溶液
を添加した。
【0217】この後、脱塩工程を行ないゼラチン20g
 を加えて、pHを6.0、pAg を7.7に調節し
た後、チオ硫酸ナトリウム、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン、塩化金酸を
加えて68℃で最適に化学増感した。このようにして平
均粒子サイズ0.42μの単分散立方体乳剤を得た。
【0218】
【表2】
【0219】色素溶液:化39の色素250mgをメタ
ノール154mlに溶かしたもの。
【0220】
【化39】
【0221】(4)緑感層用低感乳剤■の調製よく攪拌
している水溶液ゼラチン(水610mlにゼラチン20
g 、臭化カリウム0.50g 、塩化ナトリウム4g
 および化37の薬品A15mgを加えて50℃に保温
したもの)に表2の液を10分かけて添加した。またI
液添加開始後10秒後から表2のII液を9分50秒か
けて添加した。次いで表2のIII 液とIV液を20
分かけて添加し、添加終了の1分後に下記の色素溶液を
添加した。
【0222】この後、脱塩工程を行ないゼラチン20g
 を加えて、pHを6.0、pAg を7.6に調節し
た後、チオ硫酸ナトリウム、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン、塩化金酸を
加えて、68℃で最適に化学増感を行なった。このよう
にして、平均粒子サイズ0.27μの単分散立方体乳剤
を得た。
【0223】色素溶液:化39の色素300mgをメタ
ノール154mlに溶かしたもの。
【0224】(5)赤感層用高感乳剤■の調製良く攪拌
しているゼラチン水溶液(水800ml中にゼラチン2
0g 、臭化カリウム0.3g 、塩化ナトリウム6g
 、および化35の薬品A30mgを加えて65℃に保
温したもの)に表3の(1)液と(2)液を同時に30
分間かけて等流量で添加した。その後さらに表3の(3
)液と(4)液を同時に30分間かけて添加した。また
表3の(3)、(4)液の添加開始の3分後から下記の
色素溶液160mlを20分間かけて添加した。
【0225】この後、脱塩工程を行ないゼラチン20g
 を加えて、pHを6.0、pAg を7.7に調節し
た後、チオ硫酸ナトリウム、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン、塩化金酸を
加えて、60℃で最適に化学増感した。このようにして
、平均粒子サイズ0.5μの単分散立方体乳剤を得た。 色素溶液:化40の色素(a)67mgと化40の色素
(b)133mgをメタノール100mlに溶かしたも
の。
【0226】
【表3】
【0227】
【化40】
【0228】(6)赤感層用低感乳剤■の調製良く攪拌
しているゼラチン水溶液(水800ml中にゼラチン2
0g 、臭化カリウム0.3g 、塩化ナトリウム6g
 、および化37の薬品A30mgを加えて40℃に保
温したもの)に表3の(1)液と(2)液を同時に30
分間かけて等流量で添加した。その後さらに表3の(3
)液と(4)液を同時に30分間かけて添加した。また
(3)、(4)液の添加開始の3分後から下記の色素溶
液220mlを20分間かけて添加した。
【0229】この後脱塩工程を行ないゼラチン20g 
を加えて、pHを6.0、pAg を7.7に調節した
後、チオ硫酸ナトリウム、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデン、塩化金酸を加
えて、60℃で最適に化学増感した。このようにして、
平均粒子サイズ0.31μの単分散立方体乳剤を得た。
【0230】色素溶液:化40の色素(a)67mgと
化40の色素(b)133mgをメタノール100ml
に溶かしたもの。
【0231】次に水酸化亜鉛の分散物の調製法について
述べる。
【0232】平均粒子サイズが0.15μmの水酸化亜
鉛12.5g 、分散物としてカルボキシメチルセルロ
ース1g 、ポリアクリル酸ソーダ0.1g を4%ゼ
ラチン水溶液100mlに加えミルで平均粒径0.75
mmのガラスビーズを用いて30分粉砕した。ガラスビ
ーズを分離し、水酸化亜鉛の分散物を得た。
【0233】次に、電子伝達剤(a)の分散物の調製法
について述べる。電子伝達剤(a)10g 、分散剤と
してポリエチレングリコール、ノニルフェニルエーテル
0.5g 、花王石鹸(株)製デモールN  0.5g
 を5%ゼラチン水溶液に加え、ミルで平均粒径0.7
5mmのガラスビーズを用いて、60分間粉砕した。ガ
ラスビーズを分離し、平均粒径0.4μの電子伝達剤(
a)の分散物を得た。なお、電子伝達剤(a)は化33
の(X−2)で示されるものである。
【0234】次に色素供与性化合物のゼラチン分散物の
作り方について述べる。
【0235】イエロー、マゼンタ、シアンのそれぞれに
ついて表4の処方のとおり、約60℃に加熱溶解させ、
均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの10
%水溶液100g およびドデシルベンゼンスルホン酸
ソーダ0.6g および水50mlを攪拌混合した後ホ
モジナイザーで10分間、10000rpm にて分散
した。この分散液を色素供与性化合物のゼラチン分散物
という。
【0236】
【表4】
【0237】表4中において、色素供与性化合物(1)
、(2)はそれぞれ化16に示される(1)、(2)で
あり、色素供与性化合物(3)は化17に示される(3
)である。また、電子供与体(1)は化28に示される
(ED−9)であり、化合物(5)は化30に示される
(ED−15)である。さらに、高沸点溶媒(2)は化
41、電子伝達剤プレカーサー(3)は化42、化合物
(4)は化43にそれぞれ示されるものである。
【0238】
【化41】
【0239】
【化42】
【0240】
【化43】
【0241】次に中間層の電子供与体(6)のゼラチン
分散物の作り方について述べる。
【0242】電子供与体(6)[化30の(ED−16
)]20.0g と化30に示される(ED−17)5
.9g と化44の化合物(8)1.8g と化41の
高沸点溶媒(2)8.5g をシクロヘキサノン30m
lに加え、60℃で加熱溶解し均一な溶液とした。この
溶液と石灰処理ゼラチンの10%水溶液100g 、ド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.8g 、亜硫酸水
素ナトリウム0.3g および水30mlを攪拌混合し
た後ホモジナイザーで10分間、10000rpm に
て分散した。この分散液を電子供与体(6)のゼラチン
分散物という。
【0243】
【化44】
【0244】以上の乳剤分散物を用いて、下記のとおり
塗布液を作った。
【0245】第1層(赤感性乳剤層)感光性ハロゲン化
銀乳剤■  300g と感光性ハロゲン化銀乳剤■ 
 880g に水96mlを加え、38℃で溶解した。 次に化45のカブリ防止剤(9)の0.15%水溶液を
260ml、さらに5分後にシアンの色素供与性化合物
のゼラチン分散物を45℃で溶解したもの3500g 
、化46の増粘剤(10)の3%水溶液62mlを加え
第1層用の塗布液とした。
【0246】
【化45】
【0247】
【化46】
【0248】第2層(中間層)石灰処理ゼラチンの14
%水溶液863g、上記43の電子供与体(6)のゼラ
チン分散物599g を加え38℃で溶解した。次に水
酸化亜鉛の分散物715g を45℃で溶解したもの、
さらに化47のアニオン性界面活性剤(11)の5%水
溶液50ml、化48の化合物(12)の5%水溶液2
31ml、ポリビニルアルコール(重合度2000)の
5%水溶液231ml、化49の化合物(13)の12
%ラテックス分散物462ml、化46の増粘剤(10
)の3%水溶液57mlを加え第2層用の塗布液とした
【0249】
【化47】
【0250】
【化48】
【0251】
【化49】
【0252】第3層(緑感性乳剤層)感光性ハロゲン化
銀乳剤■  350g と感光性ハロゲン化銀乳剤■ 
 1016g を38℃で溶解し、化45のカブリ防止
剤(9)の0.15%水溶液289ml、5分後に臭化
カリウムの1%水溶液300ml、さらに5分後にマゼ
ンタ色素供与性化合物のゼラチン分散物4171g を
45℃で溶解して加え、さらに化46の増粘剤(10)
の3%水溶液121mlを加え、第3層用の塗布液とし
た。
【0253】第4層(中間層)石灰処理ゼラチンの14
%水溶液823g、電子伝達剤(a)〔化33の(X−
2)〕の分散物185g 、上記の電子供与体(6)の
ゼラチン分散物590g に水1312mlを加え、3
8℃で溶解した。次に化47の界面活性剤(11)の5
%水溶液49ml、化49の化合物(12)の5%水溶
液138ml、デキストランの5%水溶液177ml、
化46の増粘剤(10)の3%水溶液115mlを加え
、第4層の塗布液とした。この塗布液のpHは、40℃
において、6.8であった。
【0254】第5層(青感性乳剤層)感光性ハロゲン化
銀乳剤■  336g と感光性ハロゲン化銀乳剤■ 
 1060g を38℃で溶解し、化50のカブリ防止
剤(14)の0.14%メタノール溶液250mlを加
え、5分後に臭化カリウムの1%水溶液168ml、さ
らに5分後にイエローの色素供与性化合物のゼラチン分
散物3819g を45℃で溶解して加え、さらに化4
6の増粘剤(10)の3%水溶液117mlを加え、第
5層用の塗布液とした。
【0255】
【化50】
【0256】第6層(保護層)石灰処理ゼラチンの14
%水溶液890g、シリカマット剤のゼラチン分散物(
平均粒径3μのシリカ8g を8%ゼラチン水溶液に分
散させたもの)81g を38℃で加熱溶解し、水酸化
亜鉛の分散物1110g を45℃で溶解したものを加
え、さらに化47の界面活性剤(11)の5%水溶液9
8ml、化51の化合物(15)の10%水溶液244
ml、デキストランの5%水溶液151ml、さらに化
46の増粘剤(10)の3%水溶液23mlを加え、第
6層の塗布液とした。
【0257】
【化51】
【0258】上記の塗布液を用い、ポリエチレンテレフ
タレート(厚さ100μm、バック層にカーボンブラッ
クのアンチハレーション層付)の支持体上に表5のウェ
ット膜厚となるように、第1層から第6層の塗布液を塗
布し、感光材料101を作った。
【0259】
【表5】
【0260】感光材料101において、第1層、第3層
、第5層の塗布液に、表6に示すように、化2の本発明
のアセチレン化合物として、化4のII−2、化6のI
I−11、化8のII−19を用い、これらをそれぞれ
メタノールに溶解して添加し、比較用感光材料102〜
104を作った。
【0261】
【表6】
【0262】感光材料101において、第2層、第4層
、第6層の塗布液に、表7に示すように、化2の本発明
のアセチレン化合物として化4のII−2、化6のII
−11、化8のII−19を用い、これらをそれぞれメ
タノールに溶解して添加し、比較用感光材料105〜1
07を作った。
【0263】
【表7】
【0264】次に、化2の本発明のアセチレン化合物と
して、化4のII−1、II−2、II−4、化6のI
I−11、化8のII−18、II−19をそれぞれ用
い、これと色素供与性化合物のゼラチン分散物Y−1〜
Y−6、M−1〜M−6、Cy−1〜Cy−6を以下の
ようにして作った。
【0265】イエロー、マゼンタ、シアンのそれぞれに
ついて表8〜表10に示す処方のとおり、約60℃に加
熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼ
ラチンの10%水溶液100g およびドデシルベンゼ
ンスルホン酸ソーダ0.6g および水50mlを攪拌
混合した後ホモジナイザーで10分間、10000rp
m にて分散した。
【0266】
【表8】
【0267】
【表9】
【0268】
【表10】
【0269】なお、表8〜表10に示される化合物は、
表4におけるものと同じである。
【0270】感光材料101において、表4の処方のイ
エロー、マゼンタ、シアンそれぞれの色素供与性化合物
のゼラチン分散物を、表8〜表10の処方のものと置き
換える以外は同様にして、本発明の感光材料108〜1
13を作った。
【0271】感光材料101〜113については、同構
成で、それぞれ塗布液を調液後直ちに塗布したものと、
塗布液を40℃で16時間保温経時したものを塗布した
ものの2通り作った。
【0272】なお、感光材料101〜113の作製に際
しては、第4層へは、塗布液を送液する途中、塗布の直
前に直前混合方式で化52に示される化合物(A)と(
B)との3:1の混合物の4%水溶液を、第4層の塗布
液の流量の7%の割合で添加した。
【0273】
【化52】
【0274】次に表11のとおり、受像材料を作った。
【0275】
【表11】
【0276】表11において、支持体(1)は表12に
示すような構成のものであり、化合物は、シリコーンオ
イルとして化53に示されるもの、界面活性剤として化
54に示されるもの、媒染剤として化55に示されるも
の、高沸点溶媒として化56に示されるもの、硬膜剤と
して化57に示されるものである。
【0277】
【表12】
【0278】
【化53】
【0279】
【化54】
【0280】
【化55】
【0281】
【化56】
【0282】
【化57】
【0283】また、表11中のマット剤、水溶性ポリマ
ー、蛍光増白剤は、以下に示すものである。 マット剤(1);シリカ マット剤(2);ベンゾグアナミン樹脂(平均粒径15
μ) 水溶性ポリマー(1);スミカゲルL5−H(住友化学
(株)製) 水溶性ポリマー(2);デキストラン(分子量7万)蛍
光増白剤(1);2,5−ビス(5−ターシャリブチル
ベンゾオキサゾリル(2))チオフェン以上の感光材料
101〜113および受像材料を特願昭63−1371
04号に記載の画像記録装置を用いて処理した。
【0284】すなわち、原画〔連続的に濃度が変化して
いるY、M、Cyおよびグレーのウェッジが記録されて
いるテストチャート〕をスリットを通して走査露光し、
この露光済の感光材料を、40℃に保温した水中に5秒
間浸したのち、ローラーで絞り、その後直ちに受像材料
と膜面が接するように重ね併せた。吸水した膜面の温度
が78℃となるように温度調節したヒートドラムを用い
15秒間加熱し、受像材料からひきはがすと、受像材料
上に、原画に対応した鮮明なカラー画像が得られた。
【0285】グレー部のシアン、マゼンタ、イエローの
各色の最高濃度を測定した結果を表13に示す。
【0286】
【表13】
【0287】表13の結果から明らかな様に、本発明の
感光材料は最高濃度が特に高く、また塗布液を40℃で
16時間保温経時しても最高濃度が低下せず、大量に製
造するのに適した熱現像感光材料であることがわかる。
【0288】
【発明の効果】本発明によれば、保温経時後の塗布液を
用いて製造しても最高濃度の高いポジ画像が得られる。 したがって、大量に製造するのに適した感光材料となる

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に少なくとも感光性ハロゲン
    化銀、バインダー、電子伝達剤、電子供与体、および還
    元されて拡散性色素を放出する被還元性色素供与性化合
    物を有する熱現像カラー感光材料において、前記感光性
    ハロゲン化銀を含有する少なくとも1層の感光層に、化
    1の化合物を前記被還元性色素供与性化合物とともに同
    一乳化物として前記バインダー中に分散させて含有させ
    ることを特徴とする熱現像カラー感光材料。 【化1】 〔化1において、Lは単なる結合または、2価連結基を
    表わす。nは1〜4の整数を表わす。n=1のときR1
     は水素原子、カルボキシル基、アルキル基、シクロア
    ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基
    、アリール基または複素環基を表わす。n=2、3また
    は4のとき、R1 は2価、3価または4価の残基を表
    わす。R2 は水素原子、カルボキシル基、アルキル基
    、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
    ラルキル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシ
    カルボニル基、アリール基、複素環基またはカルバモイ
    ル基を表わす。nが2、3または4のとき、LおよびR
    2 の各々の組合わせは同じでも異なってもよい。ただ
    し、Lが単なる結合であり、かつn=1のときR1 と
    R2 が共に水素原子である場合を除く。〕
JP3924791A 1991-02-07 1991-02-07 熱現像カラー感光材料 Pending JPH04255845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3924791A JPH04255845A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 熱現像カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3924791A JPH04255845A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 熱現像カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04255845A true JPH04255845A (ja) 1992-09-10

Family

ID=12547806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3924791A Pending JPH04255845A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 熱現像カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04255845A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102993099A (zh) * 2012-10-18 2013-03-27 东南大学成贤学院 一种苯甲酰氧吡唑类化合物、制备方法及用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102993099A (zh) * 2012-10-18 2013-03-27 东南大学成贤学院 一种苯甲酰氧吡唑类化合物、制备方法及用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
US5079137A (en) Heat-developable color photographic light-sensitive material
US4968598A (en) Heat developable color light-sensitive material
US5032487A (en) Color light-sensitive material
US5316886A (en) Heat developable photosensitive materials
US5401622A (en) Thermally developable color photosensitive materials with U.V. absorbers
JPH04255845A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0248659A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JP2670889B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2579196B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3242777B2 (ja) 色素固定要素
JP2611832B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS6374055A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0778619B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0827529B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0369937A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0268547A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH03238453A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04171443A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH03160443A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH10268489A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0246450A (ja) 熱現像カラー感光材料及びそれを用いた画像形成方法