JPH0567228B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0567228B2
JPH0567228B2 JP61045598A JP4559886A JPH0567228B2 JP H0567228 B2 JPH0567228 B2 JP H0567228B2 JP 61045598 A JP61045598 A JP 61045598A JP 4559886 A JP4559886 A JP 4559886A JP H0567228 B2 JPH0567228 B2 JP H0567228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
silver
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61045598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62203158A (ja
Inventor
Hideki Naito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4559886A priority Critical patent/JPS62203158A/ja
Publication of JPS62203158A publication Critical patent/JPS62203158A/ja
Publication of JPH0567228B2 publication Critical patent/JPH0567228B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/4053Intermediate layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(技術分野) 本発明は加熱によつて色素画像を形成する熱現
像カラー感光材料に関する。 (先行技術とその問題点) 熱現像感光材料はこの技術分野では公知であ
り、色画像(カラー画像)を得る方法について
も、多くの方法が提案されている。現像薬の酸化
体とカプラーとの結合により色画像を形成する方
法については、米国特許3531286号ではp−フエ
ニレンジアミン類還元剤とフエノール性または活
性メチレンカプラーが、米国特許第3761270号で
はp−アミノフエノール系還元剤が、ベルギー特
許第802519号およびリサーチデイスクロージヤー
誌1975年9月31、32頁では、スルホンアミドフエ
ノール系還元剤が、また米国特許第4021240号で
は、スルホンアミドフエノール系還元剤と4当量
カプラとの組み合せが提案されている。 しかし、このような方法においては、熱現像後
露光部分に還元銀の像と色画像とが同時に生ずる
ため、色画像が濁るという欠点があつた。 この欠点を解決する方法として、銀像を液体処
理により取りのぞくか、色素のみを他の層、たと
えば受像層を有するシートに転写する方法がある
が、未反応物と色素とを区別して色素のみを転写
することは容易ではないという欠点を有する。 さらに、以上の諸方法では一般に現像に比較的
長時間を要し、得られた画像も高いカブリと低い
濃度しか得られないという欠点を有していた。 本発明者らはこのような欠点を改善するため、
画像状に可動性の色素を形成させ、これを色素固
定層に移動させるハロゲン化銀を利用した画像形
成方法を提供した(特開昭58−149046号、同59−
154445号、同59−165054号、同59−180548号、同
59−218443号、特願昭60−79709号、米国特許第
4503137号、同第4474867号、同第4483914号、同
第4455363号、同第4500626号等に記載)。 ところでイエロー、マゼンタ、シアンの3原色
を用いて、色度図内の広範囲の色を得るためには
少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領域
に感色性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要
がある。 互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少
くとも3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的
な組合せとしては、青感性乳剤層、緑感性乳剤層
および赤感性乳剤層の組合せ、緑感性乳剤層、赤
感性乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組合せ、
青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤外光感光性
乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、赤感性乳剤層お
よび赤外光感光性乳剤層の組合せなどがある。な
おここで赤外光感光性乳剤層とは700nm以上、
特に740nm以上の光に対して感光性を持つ乳剤
層をいう。 上記の各乳剤層及び/または各乳剤層におのお
の隣接する非感光性の親水性コロイド層は、イエ
ローの親水性色素を放出または形成する色素供与
性物質、マゼンタの親水性色素を放出または形成
する色素供与性物質およびシアンの親水性色素を
放出または形成する色素供与性物質のいずれか1
種をそれぞれ含有する必要がある。言い換えれば
それぞれの乳剤層及び/または乳剤層におのおの
隣接する非感光性の親水性コロイド層には、それ
ぞれ異なる色相の親水性色素を放出または形成す
る色素供与性物質を含有させる必要がある。(本
明細書では、感光性ハロゲン化銀と色素供与性物
質の両方を含有する層または上記のような感光性
ハロゲン化銀乳剤層と色素供与性物質の層の組合
せを「画像形成層」という)。 通常、各画像形成層の間には、色濁りを防止す
るために中間層が設けられる。 しかしながら、中間層のみで色濁りを抑えるた
めにはその膜厚を厚くしなければならず、現像に
遅れを生じたり、放出又は形成された色素の色素
固定材料への転写性が悪化してしまう。 また、中間層に非拡散性の還元剤としてハイド
ロキノン誘導体やカテコール誘導体を添加する方
法も知られている(特開昭60−119555号)。しか
しながら従来知られているハイドロキノン誘導体
やカテコール誘導体によつて色濁りを十分に低下
させるには多量に使用しなければならないため中
間層をさほど薄層化することはできず、色素の転
写性を大巾に改良するには至つていない。 (発明の目的) 本発明は、色濁りと色素の転写性を改良した熱
現像カラー感光材料を提供するにある。 (発明の構成) 本発明の目的は、支持体上に、互いに異なる感
色性を有し、かつ互いに異なる色相の色素を与え
る少なくと2組の画像形成層を有し、該画像形成
層は各々少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤
および色素供与性物質を有している熱現像カラー
感光材料において、前記2組の画像形成層の間に
下記一般式〔〕で表わされる化合物を含有する
非感光性の中間層を有することを特徴とする熱現
像カラー感光材料によつて達成された。 一般式〔〕
【式】 式中、R1およびR2は、各々、 水素原子、 ハロゲン原子〔例えば、塩素、臭素、弗素な
ど〕、カルボキシル基〔Na、K等と塩を形成して
もよい〕、 スルホ基〔Na、K等と塩を形成してもよい〕、 アルキル基〔ハロゲン原子、水酸基、アルコキ
シ基などで置換されていてもよく、好ましくは合
計の炭素数が1〜15のもの、例えばメチル基、エ
チル基、t−ブチル基、n−ペンタデシル基な
ど〕、 アリール基〔アリール基はハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基などによつて置換されてい
てもよい。炭素数の合計6〜30が好ましい。例え
ば、4−(n−、ドデシロキシ)フエニル基、p
−トリル基、3,4−ジクロルフエニル基、4−
ドデシルフエニル基など〕、 アシルアミノ基〔アシル基はアルキル基、アリ
ール基などで置換されていてもよく、好ましくは
炭素数の合計が2〜30のもの、例えば、アセチル
アミノ基、ベンゾイルアミノ基、α−(2,4−
ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド基な
ど〕、 アルコキシ基〔ハロゲン原子、水素基、アリー
ル基などで置換されていてもよく、好ましくは合
計の炭素数が1〜10のもの、例えば、メトキシ
基、エトキシ基、ブトキシ基など〕、 アリーロキシ基〔アリール基はハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基などで置換されていて
もよく、炭素数の合計は6〜30のものが好まし
く、例えば、フエノキシ基、4−n−ドデシルフ
エノキシ基など〕、 アルキルチオ基〔ハロゲン原子、水酸基、アル
コキシ基などで置換されていてもよく、好ましく
は炭素数の合計が1〜20のもの、例えば、メチル
チオ基、ヘキサデシルチオ基など〕、 アリールチオ基〔アリール基はハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基等で置換されていても
よく、炭素数の合計は6〜30が好ましく、例え
ば、フエニルチオ基、p−トリルチオ基、4−
(n−ドデシロキシ)フエニルチオ基など〕、 カルバモイルアミノ基〔カルバモイル基はアル
キル基、アリール基などによつて置換されていて
もよく、好ましくは炭素数の合計が2〜20のも
の、例えば、NH2CONH−基、N−フエニルカ
ルバモイルアミノ基など〕、 アルコキシカルボニルアミノ基〔アルコキシ基
はハロゲン原子、水酸基、アリール基などで置換
されていてもよく、好ましくは炭素数の合計が2
〜20のもの、例えば、メトキシカルボニルアミノ
基、エトキシカルボニルアミノ基など〕、 アリーロキシカルボニルアミノ基〔アリール基
はアルキル基、塩素、アルコキシ基などにより置
換されていてもよく、好ましくは炭素数の合計が
7〜30のもの、例えば、フエノキシカルボニルア
ミノ基など〕、 カルバモイル基〔好ましくは炭素数1〜20のア
ルキル基、アリール基をもつもの、例えば、N,
N−ジ(n−オクチル)カルバモイル基など〕、 アシル基〔炭素数1〜20のアルキル基やアリー
ル基をもつものが好ましく、例えば、アセチル
基、エチルカルボニル基などがある〕、 アルコキシカルボニル基〔アルコキシ基はハロ
ゲン原子、水酸基、アリール基などで置換されて
いてもよく、好ましくは炭素数の合計が2〜20の
もの、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシ
カルボニル基など〕、 アリーロキシカルボニル基〔アリール基はアル
キル基、塩素、アルコキシ基などにより置換され
ていてもよく、好ましくは炭素数の合計が7〜30
のもの、例えば、フエノキシカルボニル基など〕、 スルフアモイル基〔スルフアモイル基はアルキ
ル基、アリール基などによつて置換されていても
よく、好ましくは炭素数の合計が0〜20のもの、
例えば、NH2SO2−基、N,N−ジプロピルスル
フアモイル基など〕、 スルホニル基〔好ましくは炭素数1〜20のアル
キル基、アリール基をもつもの、例えば、p−ト
ルエンスルホニル基など〕、 を表わす。 なお、R1とR2とは、一緒になつて、炭素環、
特に縮合ベンゼン環を形成してもよい。 一般式〔〕において、X1、X2、X3およびX4
は、その中の1つが水酸基を表わし、他の2つが
水酸基またはスルホンアミド基を表わし、最後の
1つがR1、R2と同様の範囲から選ばれる原子ま
たは基を表わす。 前記において、スルホンアミド基としては、下
式 −NHSO2−R5 で表わされる基であり、 式中、R5は、 それぞれ置換または無置換のアリール基〔アリ
ール基はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基などによつて更に置換されていてもよい。炭素
数の合計6〜30が好ましい。例えば、4−(n−
ドデシロキシ)フエニル基、p−トリル基、3,
4−ジ−クロルフエニル基、4−ドデシルフエニ
ル基など〕、 アルキル基〔アルキル基はハロゲン原子、水酸
基、アリーロキシ基、アルコキシ基などによつて
更に置換されていてもよい。炭素数の合計1〜30
のものが好ましい。例えば、メチル基、トリフル
オロメチル基、n−ヘキサデシル基、1−(m−
ペンタデシルフエノキシ)プロピル基など〕、 あるいは、アミノ基〔アミノ基はアルキル基、
アリール基などにより更に置換されていてもよ
い。炭素数の合計0〜30が好ましい。 例えば、ジメチルアミノ基、ジプロピルアミノ
基など〕 を表わす。 R1、R2、X1、X2、X3、X4の合計の炭素数は、
化合物が添加層から他層へ移動することを抑制す
る目的で、10以上であることが必要である。 このようななかで、より効果を高いものとして
は、X1、X2、X3およびX4のうちの1つが水酸
基、残りの2つがそれぞれ水酸基またはスルホン
アミド基、最後の1つが水素原子のものである。 すなわち、下記に示される12のタイプである。
【表】
【表】 このような中で、より好ましい化合物は、No.
1、2、4、5、7、10、12のものである。 そして、これらのうち、特に、No.2、No.4、No.
7、およびR5の一方が置換または無置換のアミ
ノ基であるものが最も好適である。 なお、R1およびR2は、それぞれ、水素原子、
ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホ基、アル
キル基、アリール基、アシルアミノ基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、カルバモイル基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカル
ボニル基、スルフアモイル基、スルホニル基、も
しくは縮合環である。 そして、さらに、水素原子、カルボキシル基、
スルホ基、アルキル基、カルバモイル基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、スルフアモイル基
もしくはスルホニル基は最も好適である。 本発明の一般式〔〕の化合物を、色濁り防止
剤として中間層に用いることができる。この場合
には、一層当り、1.0×10-3〜1.0×10-5モル/m2
で用いるのが好ましい。 ただ、添加量は、これらに限定されるものでは
ない。 本発明による一般式〔〕の化合物の具体例を
以下に示すが、本発明がこれらに限定されるもの
ではない。
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】 一般式()で表わされる化合物の合成は、特
開昭55−72158号、同58−17431号、同58−156933
号、同59−5247号、特願昭58−68878号、同58−
78606号公報、***特許第2732971号等に記載の合
成法、あるいはそれらに準ずる方法を用いて行う
ことができる。 これらの化合物の中間層への導入は常法に従え
ばよい。すなわち後述する色素供与性物質の親水
性バインダー中への導入法と同様の方法が使え
る。 中間層のバインダーとしては後述する感光層用
の親水性コロイドと同様のものが使用できる。 次に色素供与性物質について説明する。 本発明に使用することのできる色素供与性物質
の例として、まず、現像薬と反応しうるカプラー
を挙げることができる。このカプラーを利用する
方式は、銀塩と現像薬との酸化還元反応によつて
生じた現像薬の酸化体がカプラーと反応して色素
を形成するものであり、多数の文献に記載されて
いる。このカプラーは4当量カプラーでも、2当
量カプラーでもよい。また、耐拡散基を脱離基に
持ち、現像薬の酸化体との反応により拡散性色素
を生成する2当量カプラーも好ましい。現像薬お
よびカプラーの具体例はジエームズ著「ザ セオ
リー オブ ザ フオトグラフイツク プロセ
ス」第4版(T.H.James“The Theory of the
Photographic Process”)291〜334頁、および
354〜361頁、特開昭58−123533号、同58−149046
号、同58−149047号、同59−111148号、同59−
124399号、同59−174835号、同59−231539号、同
59−231540号、同60−2950号、同60−2951号、同
60−14242号、同60−23474号、同60−66249号等
に詳しく記載されている。 また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物
も色素供与性物質の例に挙げることができる。色
素銀化合物の具体例はリサーチ・デイスクロージ
ヤー誌1978年5月号、54〜58頁(RD−16966)
等に記載されている。 また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色
素も色素供与性物質の例に挙げることができる。 アゾ色素の具体例および漂白の方法は米国特許
第4235957号、リサーチ・デイスクロージヤー誌、
1976年4月号、30〜32頁(RD−14433)等に記
載されている。また、米国特許第3985565号、同
4022617号等に記載されているロイコ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。 また、別の色素供与性物質の例として、画像状
に拡散性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合
物を挙げることができる。この型の化合物は次の
一般式〔LI〕で表わすことができる。 (Dye−X)n−Y 〔LI〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基ま
たは色素前駆体基を表わし、Xは単なる結合また
は連結基を表わし、Yは画像状に潜像を有する感
光性銀塩に対応または逆反応して (Dye−X)n−Yで表わされる化合物の拡散
性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、
放出されたDyeと(Dye−X)n−Yとの間に拡
散性において差を生じさせるような性質を有する
基を表わし、nは1または2を表わし、nが2の
時、2つのDye−Xは同一でも異なつていてもよ
い。 一般式〔LI〕で表わされる色素供与性物質の
具体例としては、例えば、ハイドロキノン系現像
薬と色素成分を連結した色素現像薬が、米国特許
第3134764号、同第3362819号、同第3597200号、
同第3544545号、同第3482972号等に記載されてい
る。また、分子内求核置換反応により拡散性色素
を放出させる物質が、特開昭51−63618号等に、
イソオキサゾロン環の分子内巻き換え反応により
拡散性色素を放出させる物質が、特開昭49−
111628号等に記載されている。これらの方式はい
ずれも現像の起こらなかつた部分で拡散性色素が
放出または拡散する方式であり、現像の起こつた
ところでは色素は放出も拡散もしない。 また、別の方式としては、色素放出性化合物を
色素放出能力のない酸化体型にして還元剤もしく
はその前駆体と共存させ、現像後、酸化されずに
残つた還元剤により還元して拡散性色素を放出さ
せる方式も考案されており、そこに用いられる色
素供与性物質の具体例が、特開昭53−110827号、
同54−130927号、同56−164342号、同53−35533
号に記載されている。 さらに同様の機構で拡散性の色素を放出するも
のとして、特願昭60−244873号に記載されている
化合物群がある。それらの化合物は残存する還元
剤によりN−O結合が開裂して拡散性色素を与え
るものである。 一方、現像の起こつた部分で拡散性色素を放出
させる物質として、拡散性色素を脱離基に持つカ
プラーと現像薬の酸化体との反応により拡散性色
素を放出させる物質が、英国特許第1330524号、
特公昭48−39165号、英国特許第3443940号等に記
載されている。 また、それ自身が還元性を持つ色素放出性化合
物も考案されている。その代表例はたとえば、米
国特許第3928312号、同第4053312号、同第
4055428号、同第4336322号、特開昭59−65839号、
同59−69839号、同53−3819号、同51−104343号、
リサーチ・デイスクロージヤー誌17465号、米国
特許第3725062号、同第3728113号、同第3443939
号、特開昭58−116537号、同57−179840号、米国
特許第4500626号等に記載されている色素供与性
物質である。 本発明に用いうる色素供与性物質の具体例とし
ては前述の米国特許第4500626号の第22欄〜第44
欄に記載の化合物を挙げることができるが、なか
でも前記米国特許に記載の化合物(1)〜(3)、(10)〜
(13)、(16)〜(19)、(28)〜(30)、(33)〜(35)、
(38)
〜(40)、(42)〜(64)、が好ましい。また特願
昭59−246468の80〜87頁に記載の化合物も有用で
ある。 本発明の化合物と組み合わせて用いる還元剤に
は次のものを挙げることができる。 公知の一級芳香族アミン現像剤、例えばフエニ
レンジアミン類(例えば4−アミノ−N,N−ジ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N,
N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホアミドエチルア
ニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリンなど)。 この他、前記のジエームズの著書の291〜334
頁、米国特許2193015号、同2592364号、特開昭48
−64933号などに記載のもの。 更に米国特許第3761270号に記載されているア
ミノフエノール類。アミノフエノール還元剤の中
で特に有用なものに、4−アミノ−2,6−ジク
ロロフエノール、4−アミノ−2,6−ジブロモ
フエノール、4−アミノ−2−メチルフエノール
サルフエート、4−アミノ−3−メチルフエノー
ルサルフエート、4−アミノ−2,6−ジクロロ
フエノールハイドロクロライドなどがある。 更にリサーチデイスクロージヤー誌151号No.
15108、米国特許第4021240号には、2,6−ジク
ロロ−4−置換スルホンアミドフエノール、2,
6−ジブロモ−4−置換スルホンアミドフエノー
ル、特開昭59−116740号にはp−(N,N−ジア
ルキルアミノフエニル)スルフアミンなどが記載
され、有用である。上記のフエノール系還元剤に
加え、ナフトール系還元剤、たとえば、4−アミ
ノ−ナフトール誘導体および4−置換スルホンア
ミドナフトール誘導体も有用である。更に、適用
しうる一般的なカラー現像薬としては、米国特許
第2895825号記載のアミノヒドロキシピラゾール
誘導体が、米国特許第2892714号記載のアミノピ
ラゾリン誘導体が、またリサーチデイスクロージ
ヤー誌1980年6月号227〜230、236〜240ページ
(RD−19412、RD−19415)には、ヒドラゾン誘
導体が記載されている。これらの還元剤は、単独
で用いても、2種類以上を組み合せて用いてもよ
い。 また上記の還元剤の他に以下に述べる還元剤を
補助現像薬として用いることもできる。 有用な補助現像薬には、ハイドロキノン、ター
シヤリーブチルハイドロキノンや2,5−ジメチ
ルハイドロキノンまでのアルキル置換ハイドロキ
ノン類、カテコール類、ピロガロール類、クロロ
ハイドロキノンやジクロロハイドロキノンなどの
ハロゲン置換ハイドロキノン類、メトキシハイド
ロキノンなどのアルコキシ置換ハイドロキノン
類、メチルヒドロキシナフタレンなどのポリヒド
ロキシベンゼン誘導体がある。更に、メチルガレ
ート、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体
類、N,N′−ジ−(2−エトキシエチル)ヒドロ
キシルアミンなどのヒドロキシルアミン類、1−
フエニル−3−ピラゾリドンや4−メチル−4−
ヒドロキシメチル−1−フエニル−3−ピラゾリ
ドンなどのピラゾリドン類、レダクトン類、ヒド
ロキシテトロン酸類が有用である。 本発明において用いる還元剤の有用な濃度につ
いて言えば、一般に銀1モルにつき還元剤約0.01
モル〜約20モルである。 本発明において色素供与性物質、本発明の化合
物および以下に述べる疎水性の画像形成促進剤を
ハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方法、
例えば米国特許2322027号に記載の方法などが用
いられる。例えばフタール酸アルキルエステル
(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートな
ど)、リン酸エステル(ジフエニルフオスフエー
ト、トリフエニルフオスフエート、トリクレジル
フオスフエート、ジオクチルブチルフオスフエー
ト)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン
酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安息
香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジエチ
ルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えば
ジブトキシエチルサクシネート、ジエチルアゼレ
ート)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメ
シン酸トリブチル)など、又は沸点約30℃ないし
150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチ
ルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸
エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチ
ルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチ
ルセロソルブアセテート等に溶解したのち、親水
性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒
と低沸点有機溶媒とは混合して用いてもよい。 高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物
質1gに対して10g以下、好ましくは5g以下で
ある。 又、特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に
記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。 水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方
法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有さ
せることができる。 疎水性物質を親水性コロイに分散する際には、
種々の界面活性剤を用いることができ、それらの
界面活性剤としては特開昭59−157636号の第
(37)〜(38)頁に界面活性剤として挙げたもの
を使うことができる。 本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、
臭化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよい。 具体的には特願昭59−228551号の35頁〜36頁、
米国特許4500626号第50欄、リサーチ・デイスク
ロージヤー誌1978年6月号9頁〜10頁
(RD17029)等に記載されているハロゲン化銀乳
剤のいずれもが使用できる。 さらに特願昭60−225176号、同60−228267号に
記載されているハロゲン化銀乳剤も有用である。 ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよ
いが通常は化学増感して使用する。通常型感光材
料用乳剤で公知の硫黄増感法、還元増感法貴金属
増感法などを単独または組合わせて用いることが
できる。これらの化学増感を含窒素複素環化合物
の存在下で行うこともできる(特開昭58−126526
号、同58−215644号)。 本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主とし
て潜像が粒子表面に形成される表面潜像型であつ
ても、粒子内部に形成される内部潜像型であつて
もよい。内部潜像型乳剤と造核剤とを組合わせた
直接反転乳剤を使用することもできる。 本発明において使用される感光性ハロゲン化銀
の塗設量は、銀換算/mgないし10g/m2の範囲で
ある。 本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共
に、有機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金属
塩とは接触状態もしくは接近した距離にあること
が必要である。 このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に
好ましく用いられる。 上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得
る有機化合物としては、特願昭59−22855号の37
頁〜39頁、米国特許第4500626号第52欄〜第53欄
等に記載の化合物がある。また特願昭58−221535
号記載のフエニルプロピオール酸銀などのアルキ
ニル基を有するカルボン酸の銀塩も有用である。 以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モル
あたり、0.01ないし10モル、好ましくは0.01ない
し1モルを併用することができる。感光性ハロゲ
ン化銀と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgな
いし10g/m2が適当である。 本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色
素類その他によつて分光増感されてもよい。用い
られる色素に、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、
ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包合
される。 具体的には、特開昭59−180550号、同60−
140335号、リサーチ・デイスクロージヤー誌1978
年6月号12〜13頁(RD1702号)等に記載の増感
色素や、特開昭60−111239号、特願昭60−172967
号等に記載の熱脱色性の増感色素が挙げられる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合わせを用いてもよく、増感色素の組合
わせは特に、強色増感の目的でしばしば用いられ
る。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも
たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であつて、強色増感を示す物質を乳剤中に含
んでもよい(例えば米国特許2933390号、同
3635721号、同3743510号、同3615613号、同
3615641号、同3617295号、同3635721号に記載の
もの)。 これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化
学熟成時もしくはその前後でもよいし、米国特許
第4183756号、同第4225666号に従つてハロゲン化
銀粒子の核形成前後でもよい。 添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8
ないし10-2モル程度である。 本発明において感光材料には画像形成促進剤を
用いることができる。画像形成促進剤には銀塩酸
化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供与
性物質からの色素の生成または色素の分解あるい
は拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光
材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の
機能があり、物理化学的な機能からは塩基または
塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶
媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀
イオンと相互作用を持つ化合物等に分類される。
ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有し
ており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つの
が常である。これらの詳細については特願昭59−
213978号の67〜71頁に記載されている。 上記の画像形成促進剤の他に塩基を発生させる
方法が各種あり、その方法に使用される化合物は
いずれも塩基プレカーサーとして有用である。例
えば、特願昭60−169585号に記載されている難溶
性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成
する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形
成化合物という)の混合により塩基を発生させる
方法や、特願昭60−74702号に記載されている電
解により塩基を発生させる方法などがある。 特に前者の方法は効果的である。難溶性金属化
合物としては亜鉛、アルミニウム、カルシウム、
バリウムなどの炭酸塩、水酸化物、酸化物等が挙
げられる。また、錯形成化合物については、例え
ばニー・イー・マーテル、アール・ニム・スミス
(A.E.Martell.R.M.Smith)共著、「クリテイカ
ル・スタビリテイ・コンスタンツ(Criltical
Stabillity Constants)」、第4巻と第5巻、プレ
ナム・プレス(Plenum Press)に詳説されてい
る。具体的にはアミノカルボン酸類、イミジノ酢
酸類、ピリジルカルボン酸類、アミノリン酸類、
カルボン酸類(モノ、ジ、トリ、テトラカルボン
酸類およびさらにフオスフオノ、ヒドロキシ、オ
キソ、エステル、アミド、アルコキシ、メルカプ
ト、アルキルチオ、フオスフイノなどの置換基を
持つ化合物)、ヒドロキサム酸類、ポリアクリレ
ート類、ポリリン酸類などのアルカリ金属、グア
ニジン類、アミジン類もしくは4級アンモニウム
塩等との塩が挙げられる。 この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、別々
に添加するのが有利であり、拡散転写型感材の場
合は、感光材料と色素固定材料に別々に添加する
のが有利である。 また一方を感材中に添加し、他方を液中に添加
して供給してもよい。 本発明においては、現像時の処理温度および処
理時間の変動に対し、常に一定の画像を得る目的
で種々の現像停止剤を用いることができる。 ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速や
かに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基
温度を下げ現像を停止する化合物または銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物であ
る。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレ
カーサー、加熱により共存する塩基と置換反応を
起す親電子化合物、または含窒素ヘテロ環化合
物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げ
られる(例えば特願昭58−216928号、特願昭59−
48305号、特願昭59−85834号または特願昭59−
85836号に記載の化合物など)。 また加熱によりメルカプト化合物を放出する化
合物も有用であり、例えば特願昭59−190173号、
同59−2268926号、同59−246468号、同60−26038
号、同60−2602号、同60−26039号、同60−24665
号、同60−29892号、同59−176350号、に記載の
化合物がある。 また本発明においては感光材料に現像の活性化
と同時に画像の安定化を図る化合物を用いること
ができる。好ましく用いられる具体的化合物につ
いては米国特許第4500626号の第51〜52欄に記載
されている。 本発明においては種々のカブリ防止剤を使用す
ることができる。カブリ防止剤としては、アゾー
ル類、特開昭59−168442号記載の窒素を含むカル
ボン酸類およびリン酸類、あるいは特開昭59−
111636号記載のメルカプト化合物およびその金属
塩、特願昭60−228267号に記載されているアセチ
レン化合物類などが用いられる。 本発明においては、感光材料に必要に応じて画
像調色剤を含有することができる。有効な調色剤
の具体例については特願昭59−268926号92〜93頁
に記載の化合物がある。 本発明の感光材料および場合によつて使用され
る色素固定材料のバインダーは、単独であるいは
組合わせて用いることができる。このバインダー
には親水性のものを用いることができる。親水性
バインダーとしては、透明か半透明の親水性バイ
ンダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチ
ン誘導体等のタンパク質、セルロース誘導体や、
デンプン、アラビヤゴム等の多糖類のような天然
物質と、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド
重合体等の水溶性のポリビニル化合物のような合
成重合物質を含む。他の合成重合物質には、ラテ
ツクスの形で用いられ、写真材料の寸度安定性を
増加させる分散状ビニル化合物がある。 本発明においてバインダーは1m2あたり20g以
下の塗布量であり、好ましくは10g以下さらに好
ましくは7g以下が適当である。 バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化
合物と共に分散される高沸点有機溶媒とバインダ
ーとの比率はバインダー1gに対して溶媒1c.c.以
下、好ましは0.5c.c.以下、さらに好ましくは0.3c.c.
以下が適当である。 本発明の写真感光材料および色素固定材料に
は、写真乳剤層その他のバインダー層に無機また
は有機の硬膜剤を含有してよい。 硬膜剤の具体例は、特願昭59−268926号明細書
94頁ないし95頁や特開昭59−157636号第(38)頁
に記載のものが挙げられ、これらは単独または組
合わせて用いることができる。 本発明における感光材料および場合によつて用
いられる色素固定材料に使用される支持体は、処
理温度に耐えることのできるものである。一般的
な支持体としては、ガラス、紙、重合体フイル
ム、金属およびその類似体が用いられるばかりで
なく、特願昭59−268926号明細書の95頁〜96頁に
支持体として挙がつているものが使用できる。 本発明で使用する感光材料の中に着色している
色素供与性物質を含有する場合には、さらにイラ
ジエーシヨン防止物質、あるいは各種の染料を感
光材料に含有させることはそれ程必要ではない
が、特願昭59−268926号97〜98頁や米国特許
4500626号の第55欄(41〜52行)に例示された文
献に記載されているフイルター染料や吸収性物質
等を含有させることができる。 イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用い
て、色度図内の広範囲の色を得るために、本発明
に用いられる感光要素は、少なくとも3層のそれ
ぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲ
ン化銀乳剤層を有する必要がある。 互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少
なくとも3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表
的な組合せとしては、特開昭59−180550号に記載
のものがある。 本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて
同一のスペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳
剤の感度によつて2層以上に分けて有していても
よい。 本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて
熱現像感光材料として知られている各種添加剤
や、感光層以外の層、例えば静電防止層、導電
層、保護層、中間層、AH層、剥離層、マツト層
等を含有することができる。各種添加剤として
は、リサーチ・デイスクロージヤー誌1978年6月
号の9頁ないし15頁(RD17029)、特願昭59−
209563号などに記載されている添加剤、例えば可
塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH染料、増感色素、
マツト剤、界面活性剤、蛍光増白剤、紫外線吸収
剤、スベリ防止剤、酸化防止剤、退色防止剤等の
添加剤がある。 特に、保護層には、接着防止のために有機、無
機のマツト剤を含ませるのが通常である。また、
この保護層には媒染剤、UV吸収剤を含ませても
よい。保護層および中間層はそれぞれ2層以上か
ら構成されていてもよい。 また中間層には、退色防止や混色防止のための
還元剤、UV吸収剤、TiO2などの白色顔料を含ま
せてもよい。白色顔料は感度を上昇させる目的で
中間層のみならず乳剤層に添加してもよい。 本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形
成または放出する感光要素と必要に応じて、色素
を固定する色素固定要素から構成される。 特に色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光要素と色素固定要素が必須で
あり、代表的な形態として、感光要素と色素固定
要素とが2つの支持体上に別個に塗設される形態
と同一の支持体上に塗設される形態とに大別され
る。 色素要素と色素固定要素相互の関係、支持体と
の関係、白色反射層との関係は特願昭59−268926
号明細書の58〜59頁や米国特許4500626号の第57
欄に記載の関係が本願にも適用できる。 感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗
設される形態の代表的なものは、転写画像の形成
後、感光要素を色素固定要素から剥離する必要の
ない形態である。この場合には、透明または不透
明の支持体上に感光層、色素固定層と白色反射層
とが積層される。 感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に
塗設される別の代表的態様には、例えば特開昭56
−67840号、カナダ特許第674082号、米国特許第
3730718号に記載されているように、感光要素の
一部または全部を色素固定要素から剥離する形態
があり、適当な位置に剥離層が塗設されているも
のを挙げることができる。 感光要素または色素固定要素は、加熱現像もし
くは色素の拡散転写のための加熱手段としての導
電性の発熱体層を有する形態であつてもよい。 この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵
抗発熱体として従来公知の技術を利用して作るこ
とができる。 抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の
硬膜を利用する方法と導電性微粒子をバインダー
に分散した有機物硬膜を利用する方法とがある。
これらの方法に利用できる材料は、特願昭59−
151815号明細書等に記載のものを利用できる。 本発明で必要に応じて用いられる色素固定要素
は媒染剤を含む層を少なくとも1層有しており、
色素固定層が表面に位置する場合、必要に応じ
て、さらに保護層を設けることができる。 色素固定要素の層構成、バインダー、添加剤、
媒染剤添加層の設置位置などは特願昭59−268926
号明細書の62頁9行〜63頁18行の記載およびそこ
に引用された特許明細書に記載のものが本願にも
適用できる。 本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の
他に必要に応じて剥離層、マツト剤層、カール防
止層などの補助層を設けることができる。 上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を
促進するための塩基および/または塩基プレカー
サー、親水性熱溶剤、色素の退色を防ぐための退
色防止剤、UV吸収剤、スベリ剤、マツト剤、酸
化防止剤、寸度安定性を増加させるための分散状
ビニル化合物、蛍光増白剤等を含ませてもよい。
これらの添加剤の具体例は特願昭59−209563号の
101頁〜120頁に記載されている。 上記層中のバインダーは親水性のものが好まし
く、透明か、半透明の親水性コロイドが代表的で
ある。具体例には前記の感光材料の所で挙げたバ
インダーが用いられる。 本発明における画像受像層としては、熱現像カ
ラー感光材料に使用する色素固定層があり、通常
使用される媒染剤の中から任意に選ぶことができ
るが、それらの中でも特にポリマー媒染剤が好ま
しい。ここでポリマー媒染剤とは、三級アミノ基
を含むポリマー、含窒素複素環部分を有するポリ
マー、およびこれらの4級カチオン基を含むポリ
マー等である。 この具体例については特願昭59−268926号98〜
100頁や米国特許4500626号の第57〜60欄に記載さ
れている。 本発明においては熱現像感光層、保護層、中間
層、下塗層、バツク層その他の層の塗布法は米国
特許4500626号の第55〜56欄に記載の方法が適用
できる。 熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露
光の光源としては、可視光を含む輻射線を用いる
ことができ、例えば特願昭59−268926号の100頁
や米国特許4500626号の第56欄に記載の光源を用
いることができる。 熱現像工程での加熱温度は、約50℃〜約250℃
で現像可能であるが、特に約80℃〜約180℃が有
用であり、転写工程での加熱温度は、熱現像工程
における温度から室温の範囲で転写可能である
が、特に50℃以上で熱現像工程における温度より
も約10℃低い温度までがより好ましい。現像およ
び/または転写工程における加熱手段としては、
熱板、アイロン、熱ローラー、カーボンやチタン
ホワイトなどを利用した発熱体等を用いることが
できる。 また、特開昭59−218443号、特願昭60−79709
号等に詳述されるように、少量の水などの溶媒の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続し
て行う方法も有用である。この方法においては、
前述の画像形成促進剤は色素固定材料、感光材料
のいずれかまたは両者にあらかじめ含ませておい
てもよいし、外部から供給する形態をとつてもよ
い。 上記の現像および転写を同時または連続して行
う方式においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の
沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水の場合は50
℃以上100℃以下が望ましい。 また、可動性色素の色素固定層への移動のため
に溶媒を用いてもよい。 現像の促進および/または可動性色素の色素固
定層への移動のために用いる溶媒の例としては、
水または無機のアルカリ金属塩や有機の塩基を含
む塩基性の水溶液(これらの塩基としては画像形
成促進剤の項で記載したものが用いられる)を挙
げることができる。また、低沸点溶媒、または低
沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との混合溶
液なども使用することができる。また界面活性
剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物
等を溶媒中に含ませてもよい。これらの中で水が
最も好ましい。 これらの溶媒は、色素固定材料または感光材料
およびその両者に付与する方法で用いることがで
きる。その使用量は全塗布膜の最大湿潤体積に相
当する溶媒の重量以下(特に全塗布膜の最大湿潤
体積に相当する溶媒の重量から全塗布間の重量を
差引いた量以下)という少量でよい。 溶媒(例えば水)は熱現像感光材料の感光層と
色素固定材料の色素固定層との間に付与すること
によつて画像の形成および/または色素の移動を
促進するものであるが、あらかじめ感光層もしく
は色素固定材料またはその両者に内蔵させて用い
ることもできる。 感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法
としては、例えば、特願昭59−268926号の101頁
9行〜102頁4行に記載の方法がある。 また色素移動を促進するために、常温では固体
であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料
または色素固定材料に内蔵させる方式も採用でき
る。親水性熱溶剤は感光材料、色素固定材料のい
ずれに内蔵させてもよく、両方に内蔵させてもよ
い。また内蔵させる層も乳剤層、中間層、保護
層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定層お
よび/またはその隣接層に内蔵させるのが好まし
い。 親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン
類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、ア
ルニール類、オキシム類その他の複素環類があ
る。 転写工程における加熱手段は、特願昭59−
268926号の102頁14行〜103頁11行に記載の手段が
ある。また、色素固定材料に、グラフアイト、カ
ーボンブラツク、金属等の導電性材料の層を重ね
て施しておき、この導電性層に電流を通じ、直接
的に加熱するようにしてもよい。 熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わ
せ、密着させる時の圧力条件や圧力を加える方法
は特願昭59−268926号の103頁〜104頁に記載の方
法が適用できる。 実施例 1 第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方について
述べる。 乳剤() 良く撹拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中
にゼラチン20gと塩化ナトリウム2gとを溶解さ
せて75℃に保温したもの)に臭化カリウム56gと
塩化ナトリウム7gとを含む水溶液600mlと硝酸
銀水溶液(水600ml中に硝酸銀0.59モルを溶解さ
せたもの)を同時に等流量で60分かけて添加し
た。水洗、脱塩後ゼラチン40gと水200mlを加え
てPHを6.5、pAgを7.9に調整し、チオ硫酸ナトリ
ウムと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを用いて最適の化学
増感を行ない、平均粒径0.4μの六面体単分散乳剤
()700gを得た。 第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方について
述べる。 乳剤() 下記処方により乳剤(A)、(B)を調製し、半量ずつ
混合し乳剤()とした。 水600mlを含むビーカー中に、ゼラチン20g、
臭化カリウム1.2gおよび25%アンモニア水6c.c.
を入れ撹拌溶解させた。この溶液を50℃に保ちな
がら硝酸銀100gを水600mlに溶解させた液および
臭化カリウム116gと沃化カリウム4gとを水
1000mlに溶解させた液をコントロールドダブルジ
エツト法で、液のpAgを8.9に保ちながら50分間
で添加した。その時、ハロゲン溶液と硝酸銀溶液
の添加開始と同時に下記の色素(A)0.15gをメタノ
ール75mlに溶解させた液の添加をはじめ25分間で
全量を添加した。 色素(A)
【化】 水洗、脱塩後ゼラチン20gと水100mlを加えて
PHを6.3に調整し、臭化カリウムを加えてpAgを
9.3とした。次にチオ硫酸ナトリウムを用いて最
適の化学増感を行ない粒子サイズ0.5μ、ジヤガイ
モ形状のパンクロ増感沃臭化銀乳剤(A)700gを得
た。 さらに最初に用いる25%アンモニア水が2.5c.c.
である以外は同じである乳剤(B)も得た。この場
合、粒子サイズは、0.3μであつた。 第5層用の乳剤の作り方について述べる。 乳剤()は下記処方により乳剤(A)および(B)を
調製し、半量づつ混合して乳剤()とした。 乳剤(A)の調製法 良く撹拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中
にゼラチン20gと塩化ナトリウム2gとを溶解さ
せて60℃に保温したもの)に臭化カリウムと塩化
ナトリウムとを含む(合わせて0.59モル)水溶液
600mlと0.59モルの硝酸銀を含む水溶液600mlとを
同時に等流量で25分かけて添加し、Br80モル%
でサイズが0.25μの立方体単分散塩臭化銀粒子を
作つた。その際ハロゲン化銀粒子形成開始と同時
に下記の色素()0.16gをメタノール400c.c.に
溶解した液を15分かけてゼラチン水溶液中に添加
した。 水洗、脱塩後ゼラチン40gと水200mlを加えて
PHを6.4に、pAgを7.8に調整し、チオ硫酸ナトリ
ウムと塩化金酸と4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを用いて最
適の化学増感を行なつた。 乳剤の収量は700gである。
【化】 乳剤(B)の調製法 よく撹拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中
にゼラチン20gと塩化ナトリウム2gおよび化合
【式】 を0.015g溶解させて75℃に保温したもの)に臭
化カリウムと塩化ナトリウムとを含む(合わせて
0.59モル)水溶液600mlと0.59モルの硝酸銀を含
む水溶液600mlとを60分かけて添加し、Br80モル
%でサイズが0.5μの立方体単分散塩臭化銀粒子を
作つた。その際ハロゲン化銀粒子形成開始と同時
に乳剤(A)と同じ色素()0.16gをメタノール
400c.c.に溶解した液を30分かけてゼラチン水溶液
中に添加した。水洗、脱塩後ゼラチン40gと水
200mlを加えてPHを6.4にpAgを8.0に調整し、トリ
エチルチオ尿素と核酸分解物を用いて最適の化学
増感を行なつた。 乳剤の収量は700gである。 有機銀塩の作り方について述べる 有機銀塩() ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述
べる。 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水
300mlに溶解した、この溶液を40℃に保ち撹拌し
た。この溶液に硝酸銀17gを水100mlに溶かした
液を2分間で加えた。 このベンゾトリアゾール銀乳剤のPHを調整し、
沈降させ、過剰の塩を除去した。その後、PHを
6.30に合わせ、収量400gのベンゾトリアゾール
銀乳剤を得た。 有機銀塩(2) ゼラチン20gと4−アセチルアミノフエニルプ
ロピオール酸5.9gを0.1%水酸化ナトリウム水溶
液1000mlとエタノール200mlに溶解した。 この溶液を40℃に保ち撹拌した。 この溶液に硝酸銀4.5gを水200mlに溶かした液
を5分間で加えた。 この分散物のPHを調整し、沈降させ過剰の塩を
除去した。この後、PHを6.3に合わせ収量300gの
有機銀塩(2)の分散物を得た。 次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り
方について述べる。 イエローの色素供与性物質(Y)を5g、界面活性
剤として、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエス
テルスルホン酸ソーダ0.5g、トリイソノニルフ
オスフエート2.5gを秤量し、酢酸エチル30mlを
加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とし
た。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100
gとを撹拌混合した後、ホモジナイザーで10分
間、10000rpmにて分散した。この分散液をイエ
ローの色素供与性物質の分散物と言う。 マゼンタの色素供与性物質(M)を使う事と高沸点
溶媒としてトリクレジルフオスフエートを2.5g
使う以外は、上記方法により同様にしてマゼンタ
の色素供与性物質の分散物を作つた。 イエローの色素分散物と同様にして、シアンの
色素供与性物質(C)を使い作つた。 以上を用い表−1の組成をもつ感光材料1−A
を作成した。色素供与性物質としては以下の構造
のものを用いた。 イエロー色素供与性物質(Y)
【化】 マゼンタ色素供与性物質(M)
【化】 シアン色素供与性物質(C)
【化】
【表】
【表】 表1の中間層(第2層、第4層)に本発明の化
合物または比較化合物を表2の量用いること以外
は感光材料1Aと全く同様にして1B〜1Hを作つ
た。
【表】 次に色素固定材料の作り方について述べる。 ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に次
表の構成で塗布し色素固定材料を作つた。
【表】 前記多層構成のカラー感光材料をキセノンフラ
ツシユ管を用いて10-4露光した。その際連続的に
濃度が変化しているG、R、IR3色分解フイルタ
ーを通して露光した、 露光済みの感光材料の乳剤面に11ml/m2の水を
ワイヤーバーで供給し、その後先に記した色素固
定材料と膜面が接するように重ね合わせた。吸水
した膜の温度が93℃となるように温度調節したヒ
ートローラを用い、25秒間加熱したあと色素固定
材料からひきはがすと固定材料上にG、R、IR
の3色分解フイルターに対応して、イエロー、マ
ゼンタ、シアンの色像が得られた。このことによ
りサンプル1−A〜1Gはいずれも充分な色濃度
が得られるサンプルであることを確かめた。 1A〜1Gのサンプルに赤光のみを照射して、上
記と同様な操作を行つたところ、サンプル1Aで
はイエローとシアンの色像も同時に生成し、サン
プル1Hでもサンプル1Aよりは少ないもののイエ
ローとシアンの色像生成が認められた。これに対
して1B〜1Gではイエロー、シアンの濃度が大巾
に減少し、本発明の化合物の効果が確かめられ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に、互いに異なる感色性を有し、か
    つ互いに異なる色相の色素を与える少なくとも2
    組の画像形成層を有し、該画像形成層は各々少な
    くとも感光性ハロゲン化銀、還元剤および色素供
    与性物質を有している熱現像カラー感光材料にお
    いて、前記2組の画像形成層の間に下記一般式
    〔〕で表わされる化合物を含有する非感光性の
    中間層を有することを特徴とする熱現像カラー感
    光材料。 一般式〔〕【式】 (式中、R1およびR2は、それぞれ、水素原子、
    ハロゲン原子、塩を形成してもよいカルボキシル
    基もしくはスルホ基、または各々置換もしくは無
    置換のアルキル基、アリール基、アシルアミノ
    基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチ
    オ基、アリールチオ基、カルバモイルアミノ基、
    アルコキシカルボニルアミノ基、アリーロキシカ
    ルボニルアミノ基、カルバモイル基、アシル基、
    アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニ
    ル基、スルフアモイル基もしくはスルホニル基を
    表わし、R1とR2は一緒になつて炭素環を形成し
    てもよい。 X1、X2、X3およびX4のうちの1つは、水酸基
    を表わし、残りのうち2つは、それぞれ水酸基ま
    たはスルホンアミド基を表わし、残りの1つは、
    R1およびR2として示した上記の原子または基の
    うちのいずれかを表わす。 また、R1、R2、X1、X2、X3およびX4の炭素
    数の総計は10以上である。)
JP4559886A 1986-03-03 1986-03-03 熱現像カラ−感光材料 Granted JPS62203158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4559886A JPS62203158A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 熱現像カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4559886A JPS62203158A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 熱現像カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62203158A JPS62203158A (ja) 1987-09-07
JPH0567228B2 true JPH0567228B2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=12723783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4559886A Granted JPS62203158A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 熱現像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62203158A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122752B2 (ja) * 1988-07-26 1995-12-25 富士写真フイルム株式会社 カラー感光材料
JP2579196B2 (ja) * 1988-08-31 1997-02-05 富士写真フイルム株式会社 熱現像カラー感光材料
JPH0264633A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2549549B2 (ja) * 1988-10-20 1996-10-30 富士写真フイルム株式会社 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3556789B2 (ja) * 1996-12-26 2004-08-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US6251576B1 (en) 1997-01-13 2001-06-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition and color photosensitive materials
JPH11202458A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119555A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60198540A (ja) * 1984-03-21 1985-10-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60232547A (ja) * 1984-05-04 1985-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像型カラ−写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119555A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60198540A (ja) * 1984-03-21 1985-10-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60232547A (ja) * 1984-05-04 1985-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像型カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62203158A (ja) 1987-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0588820B2 (ja)
JP2530122B2 (ja) 画像形成方法
JPH0533782B2 (ja)
JPH0554647B2 (ja)
JP3233516B2 (ja) ピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素を用いた熱転写色素供与材料、該色素を放出する化合物を用いたハロゲン化銀感光材料および新規なピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素
JPH0567228B2 (ja)
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0554924B2 (ja)
US5032487A (en) Color light-sensitive material
JPH02309352A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS6238460A (ja) 画像形成方法
JPS62131253A (ja) 画像形成方法
US5882837A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JPS6374055A (ja) カラ−写真感光材料
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JPH0575107B2 (ja)
JPH0567227B2 (ja)
JPS638645A (ja) カラー感光材料および熱現像感光材料
JPH0533781B2 (ja)
JPS62131256A (ja) 画像形成方法
JPS6385544A (ja) 画像形成方法
JPS6193449A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2001201834A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた拡散転写カラー画像形成方法
JPH01166038A (ja) カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees