JPH0244336A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH0244336A
JPH0244336A JP63195776A JP19577688A JPH0244336A JP H0244336 A JPH0244336 A JP H0244336A JP 63195776 A JP63195776 A JP 63195776A JP 19577688 A JP19577688 A JP 19577688A JP H0244336 A JPH0244336 A JP H0244336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formulas
tables
dye
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63195776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119951B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Tomoyuki Koide
智之 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63195776A priority Critical patent/JPH07119951B2/ja
Priority to DE68923410T priority patent/DE68923410T2/de
Priority to EP89114225A priority patent/EP0353724B1/en
Publication of JPH0244336A publication Critical patent/JPH0244336A/ja
Priority to US07/664,506 priority patent/US5082763A/en
Publication of JPH07119951B2 publication Critical patent/JPH07119951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱現像感光材料に関するものであり、特に、S
/N (最低濃度に対する最高画像濃度)にすぐれ、感
度の高い熱現像感光材料に関するものである。
(背景技術) ハロゲン化銀を感光成分として使用した熱現像感光材料
はこの技術分野では公知であり、たとえば「写真工学の
基礎」非銀塩写真W(I982年コロナ社発行)の24
2頁〜255頁、1978年4月発行映像情報40頁、
ネブレソツのハンドブック オブ フォトグラフィ ア
ンド レプログラフィ(Neblatts、 Hand
book of Photographyand Re
prography)第7版(7th Ed、)ファン
 ノストランド ラインホールド カンパニー(νan
Nostrand Re1nhold Company
)の32頁〜33頁、米国特許第3,152,904号
、同第3,301.678号、同第3,392,020
号、同第3゜457,075号、英国特許第1.131
108号、同第1,167.777号および、リサーチ
ディスクロージャー誌(以下RDと略記する)1978
年6月号9〜15頁に記載されている。
熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法については、
多くの方法が提案されている。
例えば、ハロゲン化銀の還元により生成する現像薬の酸
化体とカプラーとの結合により色画像を形成する方法に
ついては、米国特許第3,531゜286号、同3.7
61,270号、同4,021.240号、ベルギー特
許第802,519号、RD−13742等に記載され
ている。
また、ハロゲン化銀を用いた銀色素漂白法によリボンの
色素画像を熱現像で形成する方法が米国特許4,235
,957号、RD−14433、RD−15227等に
記載されている。
更にハロゲン化銀を熱現像に伴って色素供与性化合物か
ら画像状に拡散性の色素を形成あるいは放出させ、この
拡散性の色素を、水などの溶媒によって媒染剤を有する
色素固定要素に転写する方法、高沸点有機溶剤により色
素固定要素に転写する方法、色素固定要素に内蔵させた
親水性熱溶剤により色素固定要素に転写する方法、可動
性の色素が熱拡散性または昇華性であり、支持体等の色
素受容要素に転写する方法が提案されている。この方法
においては、使用する色素供与性化合物の種類を変えた
り、ハロゲン化銀乳剤の種類を変えることによってオリ
ジナルに対してネガの色素画像もポジの色素画像も得る
ことができる(米国特許4,463.079号、同4,
474.867号、同4.’478.927号、同4.
 507. 380号、同4.500,626号、同4
. 483゜914号、特開昭58−149046号、
同58149047号、同59−152440号、同5
9−154445号、同59−165054号、同59
−180548号、同59−168439号、同59−
174832号、同59−174833号、同59−1
74834号、同59−174835号、同62−65
038号、同61−23245号、欧州特許公開210
.660A2号、同220,746A2号など)。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記のような熱現像感光材料は、高温加熱下で
現像がなされるため、室温付近で現像処理される通常感
材と異なって、カブリ(ポジーポジ応答をする感光材料
ではDmaxの低下)の発生が著しく、画像識別性(S
/N)の高い写真を得ることが困難であった。
室温付近で現像処理される通常感材においてはカブリ防
止剤として、ヒドロキシテトラアザインデン類やベンゾ
トリアゾール類などが知られているが、熱現像感光材料
にこれらを使用しても、初期の目的を達成せず、更には
、感度の低下をもたらすだけであった。
また、特開昭59−168442号、同59−1116
36号、同59〜)77550号、同60−16854
5号、同6(I−180199号、同60−18056
3号、同61−53633号、同62−78554号、
同62−123456号、同63−133144号等に
カブリ防止剤を含有した熱現像感光材料が開示されてい
るが、上記の目的を達成することができなかった。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の熱現像感光材料は
、支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤
層を存し、かつ、下記−最式(I)および(n)で表わ
される化合物の中から選ばれた少なくとも1種の化合物
を含有するものである。
一般式(I) 一般式(n) 一般式(I)中、Rはそれぞれ置換または無置換の、ア
ルキレン基、アルケニレン基、アラルキレン基、アリー
レン基を表わし、Yは −3−−0−−N−−C−N− 5層w    −N−C−3層w  NR8゜0 −N−C−0−を表わし、R,、R1、R3、R,。
R51R6、R1、R1、R,、及びR11は水素原子
またはそれぞれ置換もしくは無置換の、アルキル基、ア
リール基、アルケニル基、アラルキルR′ 基を表わす、Xは一〇−−N−または−S−を表わし、
R′は水素原子またはそれぞれ置換または無置換の、ア
ルキル基、アルケニル基を表わす。
R′は水素原子またはこれを置換可能な基を表わす0M
は水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基または
アルカリ条件下で解裂する基を表わす、nは0または1
を表わし、mはIまたは2を表わす、lは4−mを表わ
す。
Zはそれぞれ置換もしくは無置換の、アミン基、四級ア
ンモニウム基、スルホニル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ウ
レイド基、アルキルチオ基、アルコキシ基、ヘテロ環基
を表わす。
一般式(II)中、M、n、R,Zは一般式N)のそれ
と同意義を表わす、X′は一〇−−S−−NH−を表わ
し、Y′は−S−−N−R11%RI!、R13、R1
5、R15% R+6、R1?及びR+sは一般式(I
)のR3−R11+と同意義を表わすゆ 更に詳しくは、Rは、直鎖または分岐のアルキレン基(
例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチ
レン基、ヘキシレン基、1−メチルエチレン基、等)、
直鎖または分岐のアルケニレン& (例えば、ビニレン
基、1−メチルビニレン基、等)、直鎖または分岐のア
ラルキレン基(例えば、ベンジリデン基、等)、アリー
レン基(例えば、フェニレン、テフチレン、等)を表わ
す、これらは置換基を有していてもよく、その例として
はアルコキシ基、ハロゲン原子などを挙げることができ
る。
R1、R2、R1、R4、R3、R4、R1、Rs 、
R,、及びR1゜は水素原子、置換もしくは無置換のア
ルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
2−ジメチルアミノエチル基、等)、置換もしくは無置
換のアリール基(例えば、フェニル基、2−メチルフェ
ニル基、等> 、amもしくは無置換のアルケニル基(
例えば、プロペニル基、1−メチルビニル基、等)、ま
たは置換もしくは無置換のアラルキル基(例えば、ベン
ジル基、フェネチル基、等)を表わす。
R′は水素原子または置換または無置換のアルキル基(
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、2−ジメチ
ルアミノエチル基、2−イミダゾリルエチル基、2−ジ
メチルアミノプロピル基、等)、置換または無置換のア
ルケニル基(例えば、プロペニル基、1−メチルビニル
基、等)を表わす。
またR′は水素原子またはこれを置換可能な基を表わす
が、置換可能な基としては例えばハロゲン原子(例えば
、フッ素原子、クロル原子、ブロム原子、等)、炭素数
1〜6の置換もしくは無置換のアルキル基(例えば、メ
チル基、トリフルオロメチル基、エチル基、n−ブチル
基、等)、炭素数6〜12の置換もしくは無置換のアリ
ール基(例えば、フェニル基、4−メチルフェニル基、
等)、炭素数1〜6の置換もしくは無置換のアルコキシ
基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、等)、炭素数6
〜12の置換もしくは無置換のアリールオ牛シ基(例え
ば、フェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、等)、炭
素数1〜I2のスルホニル基(例えば、メタンスルホニ
ル基、p−トルエンスルホニル基、等)、炭素数1〜1
2のスルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド
基、p−トルエンスルホンアミド基、エタンスルホンア
ミド基、等)、炭素数1〜12のスルファモイル基(例
えば、ジエチルスルファモイル基、フェニルスルファモ
イル基、等)、炭素数1〜12のカルバモイル基(例え
ば、無置換カルバモイル基、メチルカルバモイル基、フ
ェニルカルバモイル基、等)、炭素数2〜12のアミド
基(例えば、アセトアミド基、ベンズアミド基、等)、
炭素数1〜12のウレイド基(例えば、無置換ウレイド
基、3−メチルウレイド基、3−フェニルウレイド基、
等)、炭素数2〜12のアリールまたはアルコキシカル
ボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、フェノキシ
カルボニル基、等>、炭X数2〜12の了り−ルまたは
アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカル
ボニルアミノ基、フェノキシカルボニルアミノ基、等)
、シアノ基等があげられる。
Mは、水素原子、アルカリ金属原子(例えば、ナトリウ
ム原子、カリウム原子、等)、アンモニウム基(例えば
、トリメチルアンモニウムクロリド基、ジメチルベンジ
ルアンモニウムクロリド基、等)、またはアルカリ条件
下で、X−Hまたはアルカリ金属となりうる基(例えば
、アセチル基、シアノエチル基、メタンスルホニルエチ
ル基、等)を表わす。
Zはそれぞれ置換もしくは無置換の、アミノ基(塩の形
も含む、例えば、アミノ基、アミノ基の塩酸塩、メチル
アミノ基、ジメチルアミノ基、ジメチルアミノ基の塩酸
塩、ジブチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、N−ジメ
チルアミノエチルN−メチルアミノ基、等)、四級アン
モニラミル基(例えば、トリメチルアンモニラミルクロ
リド基、ジメチルベンジルアンモニラミルクロリド基、
等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、エ
タンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、等)、
カルバモイル基(例えば、無置換カルバモイル基、メチ
ルカルバモイル基、等)、スルファモイル基(例えば、
無置換スルファモイル基、メチルスルファモイル基、等
)、カルボンアミド基(例えば、アセトアミド基、ベン
ズアミド基の他にアミノ基で置換されたアルキルカルボ
ンアミド基、例えば3−ジメチルアミノプロピオンアミ
ド基、等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホ
ンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、等)、ウレイ
ド基(例えば、無置換のウレイド基、メチルウレイド基
、エチルウレイド基、等)、アルキルチオ基(φ1えば
、メチルチオ基などの他にアミノ基で置換されたアルキ
ルチオ基、例えば2−N、N−ジメチルアミノエチルチ
オ基、等)アルコキシ基(例えばメトキシ、エトシキ、
ジメチルアミンエトキシ基、等)ヘテロ環基、(含窒素
へテロ環基、例えば、l−モルホリノ基、lピペリジノ
基、2−ピリジル基、4−ピリジル基、l−ピラゾリル
基、l−イミダゾリル基、2−イミダゾリル基。その他
2−テトラヒドロフリル基など)、があげられる。
Zで表わされる基はRと2の任意の組合せでさらに置換
されてもよい。
一般式(I)において好ましくはRが置換または無置換
のアルキレン基、Yが Rt 、Rs 、Rh 、R7が水素原子、Xが−S−
または一〇−1Zが置換もしくは無置換のアミノ基また
はその塩、アミノ基で置換されたアルキルチオ基、含窒
素へテロ環基の場合である。
一般式(II)において好ましくはRが置換または無置
換のアルキレン基、Y′が−S−X′が−S−−0−5
Zが置換もしくは無置換のアミノ基またはその塩、アル
キルチオ基、ヘテロ環基の場合である。
−S式(I)、(II)のうちより好ましくは−Zが置
換もしくは無置換のアミノ基またはその塩である。
−I’)12式(I)および(II)で表わされる化合
物の具体例を以下に示すが本発明の化合物はこれらに限
定されるものではない。
(■ (■ (■ (■ Hx (r−13) (I (! (I−26> (T−32) (I (! (I (■  −N (If−2)  −N (II−3)  −N (IT −4) N −N (■  −N (It−6)  −N (II−7)   −N (II−8)   −N (II   −N (II −14)   −N (■ (■   −N CH。
(■  −N (■  −N (■  −N (II (II−17>  −N (■  −N (■  −N (II−20>  −N ・2HC1 (■  −N (II−30)  −N (II−31)  −N (I[−32)  −N  −N (■   −N  −N (II−27)  −N (n−28)  −N (■ (■  −N (n−37)  −N (■  −N (II−39) N −N (Ir−40>  −N (ff−41)  −N 4 日)   −M   −N  −N  −N (■  −N  −N N□N (■   −N  −N 本発明で用いられる一般式(I)で示される化合物は(
オーガニック・シンセシス)OrganicSynth
esis、rV、  569 (I963)  ;  
(ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサ
イエテイ) Journal  of  the  A
merican  ChemicalSociety、
↓5,2390  (I923);  (ケミシエ・ベ
リヒテ) Chesische  Berichte、
 9 、 465(I876)、特開昭61−9912
1号に記載の方法により容易に合成できる。
本発明で用いられる一般式(II>で示される化合物は
、′アドバンシズ・イン・ヘテロサイクリック・ケミス
トリー(Advances in Heterocyc
licChesistry)” 、第9巻、第165頁
〜209頁(I968年)、“ジャーナル・オプ・ファ
ーマシューティカル・ソサイアテイ・ジャパン(Jou
rna 1of Phar+waceutical 5
ociety Japan)” 、第71巻、第148
1頁〜1484頁(I951年)、米国特許2,823
,208号、特開昭61−156646号を参考にして
合成することができる。
このような化合物は単独で用いても、2種以上を併用し
てもよい。
このような化合物を添加する層としては、熱現像感光材
料中のいずれの層であってもよいが、感光層やその隣接
層(例えば中間層、保護層等)が好ましく、特に感光層
が好ましい。
添加量は、感光性ハロゲン化w&1モルに対し、10−
6モル〜1モル、好ましくは、1O−4モル〜10−1
モルとすればよい。
本発明において、上記の化合物は写真乳剤製造工程のい
ずれかの工程、あるいは写真乳剤製造後塗布直前までの
間のいずれかの段階に添加することができるが、通常は
、写真乳剤製造後塗布直前までの間のいずれかの段階に
添加することが望ましい。
本発明の熱現像感光材料は、基本的には支持体上に感光
性ハロゲン化銀、バイングーを有するものであり、さら
に必要に応じて有磯金、属塩酸化剤、色素供与性化合物
(後述するように還元剤が兼ねる場合がある)などを含
有させることができる。
これらの成分は同一の層に添加することが多いが、反応
可能な状態であれば別層に分割しで添加することもでき
る0例えば着色している色素供与性化合物はハロゲン化
銀乳剤の下層に存在させると感度の低下を防げる。還元
剤は熱現像感光材料に内高するのが好ましいが、例えば
後述する色素固定材料から拡散させるなどの方法で、外
部から供給するようにしてもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色な眉いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3/l!Iの
それぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン
化銀乳剤層を組み合わせて用いる。
例えば青感層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑
感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせなどがある。各
感光層は通常型のカラー感光材料で知られでいる種々の
配列順序を採ることができる。
また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に分割
してもよい。
熱現像感光材料には、保1/l!F、下塗り層、中間層
、黄色フィルター層、アンチハレーション層、バック層
などの種々の補助層を設けることができる。
本発明に使用し得るハ(75/ン化銀は、塩化銀、臭化
銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいず
れでもよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤
であっても、内部潜像型乳剤であってもよい、内部潜像
型乳剤は造核剤や光カプラセとを組合わせて直接反松乳
剤として使用される。また、粒子内部と粒子表層が異な
る相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよい、
ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、単分散
乳剤を混合して用いてもよい0粒子サイズは0.1〜2
μ、特に0.2〜1.5μが好ましい、ハロゲン化銀乳
剤の晶癖は立方体、8面体、14面体、高7スベクト比
の平板状その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許第4,500.626号第50欄
、同第4,628,021号、リサーチ・ディスクロー
ツヤ−誌(以下RDと略記する)17029(I978
年)、特開昭62−253159号等に記載されている
ハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する1通常型感光材料層乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせてmbsることができる。これらの化学増
感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(
特開昭62−253159号)。
本発明Cおいて使用される感光性ノ)ロデン化銀の塗設
量は、銀換算1■なり・し10g/m”の範囲である。
本発明においては、感光性ノ)ロデン化銀と共に、有慨
金属塩を酸化剤として併用することもできる。
このような有暇會属塩の中、育成銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4.500,626号PIS
52〜53s等に記載のベンゾ) l)アゾール類、脂
肪酸その他の化合物がある。また特開昭60−1132
35号記載のフェニルプロピオール酸銀などのフルキニ
ル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249
044号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は
2種以上を併用してもよい。
以上の有は銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0゜0】ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算は、RDI 7643(I
978年)24〜25頁に記載の7ゾール類や7ザイン
デン類、特開昭59−168442号記載の窒素を含む
カルボン酸類およびリン酸類、あるいは特開昭59−1
11G36号記載のフルカプト化合物およびその金属塩
、vf閏昭62−87957に記載されでいるアセチレ
ン化合物類などが泪いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい、用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。
具体的には、米国特許第4,617,257号、特開昭
59 180550号、同60−140335号、RD
17029(I978年)12〜13頁等に記載の増感
色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に月いでもよいが、それらの組
合わせを用いでもよく、増感色素の組合!2せは特に、
強色J@感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許第3f−615,641号、特願昭61−2
26294号等に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許14.183,
756号、同4,225,66f3号に従ってハロゲン
化銀粒子の核形成前後でもよい6添加量は一般にハロゲ
ン化iiモル当たI) 10−−ないし10−2モル程
度である。
感光材料や色素固定材料の構成層のバインダーには親水
性のものが好ましく用いられる。その例としては特開昭
62−253159号のく26)頁〜(28)頁に記載
されたものが挙げられる。A体的には、透明か半透明の
親水性バイングーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチ
ン誘導体等のタンパク質またはセルロース誘導体、デン
プン、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多[
iのような天然化合物と、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、アクリルアミド重合体、その他の合
成高分子化合物が挙げられる。また、特開昭62−24
5260号等に記載の遍吸水性ポリマー、t ’! ワ
チCOOM * タハ−S Oz M (Mは水素原子
またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独重
合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニル
モアマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム
、メタクリル酸アンモニウム、住人化学(株)!lのス
ミカゲルL−58)も使Mされる。これらのバインダー
は2種以上組み合わせて用いることもできる6 微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採眉する場
合、上記の高吸水性ポリマーを眉いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性ポ
リマーを色素固定層やその保Wi層に使用すると、転写
後に色素が色素固定材料から他のものに再転写するのを
防止することができる。
本発明において、バイングーの塗布量はl112当たI
)20[以下が好ましく、待にl0ET以下、更には7
g以下にするのが適当である。
感光材料または色素固定材料のMIIII!、層(パッ
ク周を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防止
、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の
目的で種々のポリマーラテックスを含有させることがで
きる。具体的には、特開昭62−245258号、同6
2−136648号、同62−110066号等に記載
のポリマーラテックスのいずれも使用で軽る。特に、ガ
ラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックスを
媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することがで
き、またガラス暢移点が高いポリマーラテックスをバッ
ク泗に用いるとカール防止効果が得られる。
本発明に用いる還元剤としては、熱現像感光材料の分野
で知られているものを用いることができる。また、後述
する還元性を有する色素供与性化合物も含まれる(この
場合、その他の還元剤を併用することもできる)、また
、それ自身は還元性を持たないが現@過程で求核試薬や
熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサーも
用いることができる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許rj
s4,500.626号の第4 g −504VA−同
Pt54,483,914号の第30〜31!、同第4
゜330.617号、同第4,590,152号、特開
昭60−140335号のt5(I7)〜(I8)頁、
同57−40245号、同56−13873(3号、同
59−178458号、同59−53831号、同59
−182449号、同59−182450号、同60−
119555号、同(30−128436号から同60
−128439号まで、同60−60−198540号
、同60−181742号、同G1−259253号、
同62−244044号、同62−131253号から
同62−131256号まで、欧州特許第220,74
6A2号の第78〜96頁等に記載の還元剤や還元3!
I11プレカーサーがある。
米国特許fjS3,039,869号に開示されている
もののような種々の還元剤の組合せも用いることができ
る。
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤
と現像回部なハロゲン化銀との間の電子移動を促進する
ために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝
達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤
またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。電
子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡散
性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい、
特に有用な電子伝達剤は1フェニル−3−ピラゾリドン
類またはアミ77エ/−ル類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元層(I1子
供与体)としては、前記した還元1i1の中で感光材料
の層中で実質的に移動しないものであればよく、好まし
くはハイドロキノン類、スルホンアミド7エ/−ル類、
スルホン7ミドナ7トール類、特開昭53−11082
7号に電子供与体としで記載されている化合物および後
述する耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合物等が
挙げられる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0゜1〜10モルで
ある。
本発明においては、画像形成物質として銀を用いること
ができる。また高温状態下で銀イオンが銀に還元される
際、この反応に対応して、あるいは逆対応して可動性色
素を生成するか、あるいは放出する化合物、すなわち色
素供与性化合物を含有することもできる。
本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としてはまず
、酸化カップリング反応によって色素を形成する化合物
(カプラー)を挙げることができる。
このカプラーは4当量カプラーでも、2当量カブフーで
もよい、また、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップ
リング反応により拡散性色素を形成する2当量カプラー
も好ましい、この耐拡散性基はポリマー頻をなしていて
もよい、カラー現像薬およびカプラーの兵体例はノエー
ムズ着「ザセオリー オプザ7オトグラフイツクフ゛a
七ス」 第4版(T、H,James  ”The  
Theory   of  tl+e  Phot。
Hrapl+ ie P rocess″)291−3
34L おより354〜361頁、特開昭58−123
533号、同58−1490469、同50−1−49
047号、同59−111148号、同59−1243
99号、同59−174835号、同59−23153
9’jJ−1同59−231540号、同60−295
0号、同60−2951号、同60−14242号、同
60−23474号、同6O−6f3249号等に詳し
く記載されている。
また、別の色素供与性化合物の例として、画像状に#、
散性色素を放出乃至拡散する1幾能を持つ化合物を挙げ
ることができる。この型の化合物は次の一般式(LI)
で表わすことができる。
(Dye−Y) n−Z   (L I )Dycは色
素基、−時的に短波化された色素基または色素前駆体基
を表わし、Yは単なる結合または連結基を表わし、Zは
画像状に潜像を有する感光性銀塩にN応または逆対応し
て (Dye−Y)n−Zで表わされる化合物の拡散性に差
を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出された
Dyeと(Dye−Y)n−Zとの間に拡散性において
差を生じさせるような性質を有する基を表わし、口は1
または2を表わし、nが24′)時、2つのDye  
Yは同一でも異なっていてもよい。
一般式(LI)で表1−)される色素供与性化合物の共
体例としては下記の■〜■の化合物を挙げることができ
る。なお、下記の■〜■はハロゲン化銀の現像に逆N応
して拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであ
り、■と■はハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色
素像(ネガ色素像)を形成するものである。
■米国特許第3,134,764号、同第3,362.
819号、同第3,597,200号、同第3.544
,545号、同第3,482,972号等に記載されて
いる、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結した色
素現像薬、この色素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散
性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性になる
ものである。
■米国特許第4,503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許第3,980
.479号等−に記載された分子内水、核置換反応によ
り拡散性色素を放出する化合物、米国特許m4,199
,354号等に記載されたインオキサシロン環の分子内
巻き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げ
られる。
■米国特許Pt54,559,290号、欧州特許第2
20.746A2号、公開技報87−6199等に記さ
れている通り、現像によって酸化されずに残った還元剤
と反応して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使
用でトる。
その例としては、米国特許第4,139,389号、同
第4.139.379号、特開昭59−185333号
、同57−84453号等に記載されている還元された
後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出す
る化合物、米国特許fjS4゜232.107号、特開
昭59−101649号、同61−88257号、RD
24025(I984年)等に記載された還元された後
に分子内の電子移動反応によ’)411’故性の色素を
放出する化合物、西8+特許償3.008,58BA号
、特開昭56−142530号、米国特許ff14,3
43+8939、同第4,619,884号等に記載さ
れてい多還元後に一重結合が開裂して拡散性の色素を放
出する化合物、米国特許第4,450,223号等に記
載されている電子受容後に拡散性色素を放出するニトロ
化合物、米国特許第4,609,610+等に記laさ
れている電子受容後に拡散性色素を放出する化合物など
が挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許第220.7
46A2号、公開技報87−6199、特願昭62−3
4953号、同62−34954号等に記された一分子
内にN−X結合(χはWl素、硫黄または窒素原子を表
す)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−10
6885号に記された一分子内にSQ、−X(Xは上記
と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−
106895号に記された一分子内にpo−x結合(X
は上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭
62−106887号に記された一分子内にc−x’結
合(X’はXと同義がまたは−SO,−を表す)と電子
吸引性基を有する化合物が挙げられる。
この中でも待に一分子内にN−X結合と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい、その具体例は欧州特許第22
0.746A2に記載された化合物(I)〜(3)、(
7)〜(I0)、(I2)、(I3)、(I5)、(2
3)〜(26)、(31)、(32)、(35)、(3
6)、(40)、(4工)、(44)、 (53)−(
59)、 (6イ)、 (70)、 公〃a技N87−
6199の化合物(I1)〜(23)などである。
■拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(D
 D Rカプラー)、具体的には、英国特許第1,33
0.524号、特公昭4B=39゜165号、米国特許
f53,443,940号、同第4.474,867号
、同第4,483.914号等に記載されたものがある
■ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(D 
RR化合物)、この化合物は他の還元層を用いなくても
よいので、還元斉ダの酸化分解物による画像の汚染とい
うl1tI!iがなく好ましい、その代表例は、米国特
許部3,928,312号、同第4,053,312号
、同第4,055,428号、同第4,336,322
号、特開昭59−65839号、同59−69839号
、同53−3819号、同51−104,343号、R
D17465号、米国特許部3,725,062号、同
第3,728.113号、同第3,443.939号、
時開F@58−116,537号、同57−17984
0号、米国特許部4,500,626号苛に記載されて
いる。DRR化合物の具体例としては前述の米国特許部
4,500,626号の第22191−第449に記載
の化合物を挙げることができるが、なかでも前記米国特
許に記載の化合物(I)〜(3)、(I0)〜(I3)
、(IG)〜(I9)、(28)〜(30)、(33)
〜(35)、(38)〜(40)、(42)〜(64)
が好ましい、また米国特許部4.639,408号第3
7〜39191に記載の化合物も有/fi?″ある。
その他、上記に述べたカプラーや一般式[L I ]以
外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合し
た色素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌19
78年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法
に用いられるアゾ色素(米国特許部4,235.957
号、リサーチ・ディスクローツヤ−誌、1976年4月
号、30〜32頁等)、ロイフ色素(米国特許153,
985.565号、同4,02.2,617号等)など
も使用できる。
色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性添加剤
は米国特許部2,322,027号記載の方法などの公
知の方法により感光材料の層中に導入することができる
。この場合には、特開昭59−83154号、同59−
178451号、同59−178452号、同59−1
78453号、同59−178454号、同59−17
8455号、同59−178457号などに記載のよう
な高沸貞有磯溶媒を、必要に応じて沸、ζ50℃〜16
0℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いることができる
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1g
に対して10!r以下、好ましくは5g以下である。ま
た、パイングー1gに対してlee以下、更には0.5
cc以下、特に0.3cc以下が適当である。
待公@51−39853号、待R昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用でさる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バイングー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる0例えば特開昭59
−15763(3号の第(37)〜(38)頁に界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許第4,50
0,626号の第51〜52欄に記載されている。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいて
は感光材料と共に色素固定材料が用いられる0色素固定
材料は感光材料とは別々の支持体上に別個に塗設される
形態であっても、感光材料と同一の支持体上に塗設され
る形態であってもよい、感光材料と色素固定材料相互の
関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特許
第41500.626号の第57jaに記載の関係が本
願にも適mできる。
本発明に好ましく眉いられる色素固定材料は媒染剤とパ
イングーを含む層を少なくと−も1層有する。媒染剤は
写真分野で公知のものを用いることができ、その具体例
としては米国特許ft54,500.626号第58〜
59欄や特開昭61−88256号第(32)〜(41
)頁に記載の媒染剤、特開昭62−244043号、同
G2−244036号等に記載のものを挙げることがで
きる。また。
米国特許第4,463,079号に記載されているよう
な色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。
色素固定材料には必要に応じて保1/I、剥離層、カー
ル防止層などの補助層を設けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。
感光材料および色素固定材料の構成層には、可塑剤、ス
ベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材料の剥離性改良
剤として高沸庶有機溶媒をmbsることができる。具体
的には特開@62−253159号の(25)頁、同G
2−245253号などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ジメチルシリコーンオイルがらノメチルンロキサンに各
種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総で
のシリコーンオイル)を使用できる。その例としては、
信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーンオイル」
技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイ
ル、待にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−
37ユO)などが有効である。
また特開昭62−215953号、特願昭62−236
87号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光材料や色素固定材料には退色防止剤を用いてもよい
、退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収
剤、あるいはある種の金属錯体がある6 酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒングードアミ
ン誘導体、スビaインゲン系化合物がある。*た、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外M@収斉イとしては、ベンゾトリアソール系化合物
(米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾ
リドン系化合物(米国特許第3,352G81号など)
、ベンゾ7工/ン系化合物(特開昭46−2784号な
ど)、その他特開昭54−48535号、同G2−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。また、特開昭62−2GO152号記載の紫外m
吸収性ポリマーも有効である。
Jk属錯体としては、米国特許第4,241,155号
、同’Is 4.245.018号t53〜361a、
lq第4.254,195号第3〜8欄、特開昭62−
174741号、同61−88256号(27)〜(2
9)頁、特願昭62−234103号、同62−310
96号、特願昭62−230596号等に記載されてい
る化合物がある。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
I25)〜(I37)頁に記載されている。
色素固定材料に松写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定材料に含有させておいてもよ
いし、感光材料などの外部がら色素固定材料に供給する
ようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を姐み合わせて使用してもよい。
感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい
、特に色素固定材料に蛍光増白剤を内属させるか、感光
材料などの外部から供給させるのが仔ましい、その例と
しては、K、 Veenka tara+sun扁rT
he Chea+1stry of 5yntheti
c DyesJmV巻第8章、特開昭61−14375
2号などに記載されている化合物を挙げることができる
。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化
合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系化合
物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カ
ルボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて眉いることがで
きる。
感光材料や色素固定材料の構成層に用いる硬膜剤として
は、米国特許第4,678,739号ff141欄、特
開昭59−116655号、同62−245261号、
同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げられる。
より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒ
ドなど)、アノリジン系硬FA剤、エポキシ系硬膜剤 ニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、トメチロー
ル系硬i剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分子
硬g剤(特開昭62−234157号などに記載の化合
物)が挙げられる。
感光材料や色素固定材料の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使泪することができる。界面活性剤
の具体例は特開昭62−173463号、同62−18
3457号等に記載されている。
感光材料や色素固定材料の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオa化合物を
含ませてもよい、有機フルオロ化合物の代表例としては
、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−
20944号、同62−135826号等に記載されで
いるフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル
状77素系化合物もしくは四7フ化エチレン樹脂などの
固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性77素化合物が挙
げられる。
感光材料や色素固定材料にはマット剤を用いることがで
きる。マット剤としでは二酸化ケイ素、ポリオレフィン
またはポリメタクリレートなどの特開昭61−8825
6号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン
tJiMIビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS
樹脂ビーズなどの特願昭62−110064号、同62
−1100(35号記載の化合物がある。
その他、感光材料および色素固定材料の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防I!¥防バイM、コロイグルシリ力等
を含ませてもよい、これらの添加剤の具体例は特開昭6
1−88256号第(26)〜(32)頁に記載されて
いる。
本発明において感光材料層V/又は色素固定材料には画
像形成促進剤を用いることが−できる。WI像形成促進
剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色
素供与性物質からの色素の生成または色素の分解あるい
は拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層
から色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、
物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、
求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界
面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等
に分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機
能を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つ
のが常である。・これらの詳細については米国特許4,
678,739号第38〜40mに記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により戒炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内水4X置挨反応、ロッセン転位また
はベックマン転位によりアミン類を放出する化合物など
がある。その具体例は米国特許4,511,493号、
特開昭62−65038号等に記載されでいる。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に(テう
システムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサー
は色素固定材料に含有させるのが感光材料の保存性を高
める1を味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公rri210,660号に記載
されている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合
物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯
形成化合物という)の組合せや、特開昭61−2324
51号に記載されている電解により塩基を発生する化合
物なども塩基プレカーサーとして使用できる。特に前者
の方法は効果的である。この難溶性金属化合物と錯形成
化合物は、感光材料と色素固定材料に別々に添加するの
が有利である。
本発明の患光材料及V/又は色素固定材料には、現像時
の処理温度および処理時間のt動に対し、常に一定のM
像を得る目的で種々の現像停止剤をmいることができる
ユニでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀お上り銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱によr)酸を放出する酸プレカーサー
、加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合
物、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物お
よびその前駆体等が挙げられる。
更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(
32)頁に記載されでいる。
本発明の感光材料や色素固定材料の支持体としては、処
理温度に酎えることのできるものが用いられる。一般的
には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。具体
的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカービネー
ト、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、
ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロ
ース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔
料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから作ら
れるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成a!脂パ
ルプと天然バルブとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、
バライタ紙、コーチイツトベーパー(特にキャストコー
ト紙)、金属、布類−、プラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもでさるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもでき・る。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(3
1)頁に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性パイングーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光材料に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方法
、プリンターや引伸機などをmいてリバーサルフィルム
やネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光装
置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露光
する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオー
ド、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情
報をCRT、fi晶デイスプレィ、エレクトロルミネッ
センスデイスプレィ、ブ2ズマディスプレイなどのil
I像表像表示装出力し、直接*たは光学系を介して露光
する方法などがある。
感光材料へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国1、ff許Pt54,
500,626号m56m記載の光tel用いることが
できる。
また、非線形光学材料とレーザー光等のフヒーンントな
光源を組み合わせた波長変換素子を用いでWffl! 
n光することもできる。ここで非線形光学材料とは、レ
ーザー光のような強い光電界をあたえたときに現れる分
極と電界との間の非線形性を発現可能な材料でP)’)
、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)
、沃素酸リチフム、TlaB20+などに代表される無
機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例え
ば3−メチル−4−二トロビリジンーN−オキンド (
POM)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導体
、特開昭61−53462号、同62−210432号
に記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子の
形態としでは、単結晶先導波路型、ファイバー型等が知
られでおりそのいずれもが有用である。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号g
A格(NTSC>に代表されるテレビ信号、原画をスキ
ャナーなど多数の!I素に分割して得たIN(象信号、
CG、CADで代表されるコンピューターをmいて作t
、された画像信号を利用できる。
感光材料及び/又は色素固定材料は、加熱現像もしくは
色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱
体層を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱1JI:素には、特
Im昭61−145544tBIIiF等1.:記載〕
&ノを利用できる。なおこれらの導電層は帯電防止層と
しても機能する。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用であ
る1色素の拡散転写工程は熱現像と同時に打ってもよい
し、熱現像工程終了後に行ってもよい、後者の場合、転
写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度から室
温の範囲で転写可能であるが、特に50°C以上で熱現
像工程における温度よりも約10℃低い温度までがより
好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特Wi昭59−218443号、同61−238
056号等に詳述されるように、少量の溶媒(vfに水
〕の存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して
行う方法も有用である。この方式においては、加熱温度
は50℃以上で溶媒の沸、ζ以下が好ましい、例えば溶
媒が水の場合は50℃以上100℃以下が望ましい。
現像の促進お上V/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としでは、水または無機の
アルカリ−に属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶l(
これらの塩基としでは画像形成促進斉イの項で記載した
ものが用いら−れる )を挙げることができる。また、
低沸点溶媒、または低沸、α溶媒と水もしくは塩基性の
水i8液との混合溶液なども使用することができる。ま
た界面活性剤、カブリ防止介ダ、難溶性分stnと錯形
成化合物等を溶媒中に含ませでもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料、感光キイ料またはその
両者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少
量でよい。
感光/!または色素固定層に溶媒を付与する方法として
は、例えば、特開昭61−147244号(26)頁に
記載の方法がある。*た、溶剤をマイクロカプセルに閉
じ込めるなどの形で予め感光材料もしくは色素固定材料
またはその両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式ら探m″rきる。a水性熱溶剤は
感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、
両方に内aさせでもよい、また内Aさせる層も乳剤層、
中間層、保1,1゜色素固定層いずれでもよいが、色素
固定/Iおよび/またはその隣接層に内蔵させるのが好
ましい。
親水性熱溶剤の例としでは、尽素顆、ビリノン類、7ミ
ド顛、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸、く有機溶剤を
感光材料及び/又は色素固定材料に含有させておいても
よい。
現像および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板
、ホットブレッサー、熱ローラ−ハロゲンランプヒータ
ー、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させた
り、高温の雰囲気中を通過させろなどがある。
感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1472
44号(27)頁に記載力方法が適用できる。
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる0例えば、特開昭59−75247号、
同59−177547号、同59−181353号、同
60−18951号、実開昭62−25944号等に記
載されているvcfiなどが好ましく使用される。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水8001中にゼラ
チン20g、臭化カリウムIg、および0R(CHI)
!5(CH□)xOHO,5gを加えて50℃に保温し
たもの)に下記(口液と([[)液と<1ff)液を同
時に30分間にわたって等流量で添加した。
このようにして平均粒子サイズ0.42μの色素を吸着
させた単分散臭化銀乳剤を調製した。
水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン20gを加え
、pHを6.4、pAgを8.2に調整した後、60℃
に保温し、チオ硫酸ナトリウム9喀、塩化金酸0.01
%水溶液6d、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、  7−チトラザインデン190■を加え、45
分間化学増感を行った。乳剤の収量は635gであった
(CHz) 4sOJa LLLL 良く攪拌されている水溶液(水730mZ中にゼラチン
20■、臭化カリウム0.30g、塩化ナトリウム6g
、および下記薬品A0.015gを加えて60.0℃に
保温したもの)に下記(I)液と(n)液を同時に60
分にわたって等流量で添加した。(■)液添加終了後、
下記増悪色素のメタノール溶液([[I)液を添加した
。このようにして平均粒子サイズ0.45μの色素を吸
着した単分散立方体乳剤を調製した。
水洗、脱塩後、ゼラチン20gを加え、pHを6.4、
pAgを7.8に調整したのち、60゜0℃で化学増感
を行った。この時用いた薬品は、トリエチルチオ尿素1
.6■と4−ヒドロキシ6−メチル−1,3,3a、7
−テトザインデン100■で熟成時間は55分間であっ
た。また、この乳剤の収量は635gであった。
(薬品A) (増悪色素C) mと 良く撹拌しているゼラチン水溶液(水800aj中にゼ
ラチン20g、臭化カリウム3gおよびHO(CHz)
 !5(CIり ts(CHz) !OH0、3gを加
えて60℃に保温したもの)に下記(I)液と(n)液
と(III)液を同時に30分かけて添加した。その後
さらに下記(I[[)液と(rV)液を同時に20分か
けて添加した。添加終了後沃化カリウム1%水溶液30
ccを添加した0次いで下記色素溶液を添加した。
水洗、脱塩後方灰処理オセインゼラチン20gを加え、
pH6,2、pAg8.5に調整した後、チオ硫酸ナト
リウムと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、
  7−チトラザインデン、塩化金酸を加えて最適に化
学増感した。このようにして平均粒子サイズ0.45μ
の単分散8面体沃臭化銀乳剤600gを得た。
(2)色素  性 人 のゼラチン   のイエロー、
マゼンタ、シアンそれぞれについて以下の処方にシクロ
へキサノン40−を加え、約60℃に加熱溶解させ、均
一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンのlO%
水溶液100gおよびドデシルベンゼンスルホン酸ソー
ダ0.6gおよび水50mをかく拌混合した後、ホモジ
ナイザーで10分間、loooorpmにて分散した。
この分散液を色素供与性化合物のゼラチン分散物という
色素供与性化合物 電子供与体 平均粒子サイズが0.2μの水酸化亜鉛15g分散剤と
してカルボキシメチルセルローg、ポリアクリル酸ソー
ダ0,1gを4%ゼン水溶液100−に加えミルで平均
粒径0゜■−のガラスピーズを用いて30分間粉砕した
ガラスピーズを分離し、水酸化亜鉛の分散得た。
このように調製したものを用いて表1に示ジーポジ応答
をする多層構成の熱現像感光材を作製した。
なお、表1における前記以外の添加剤等は以下硬 膜 剤 fi+ ■。
2−ビス (ビニルスルフォ に示すものである。
ニルアセトアミド) エタン 水溶性ポリマー(I) 高沸点有機溶媒+11 トリシクロへキシルフォス スミカゲルL (H) 住人化学■製 フェート 水溶性ポリマー(2) ”’CCHt CHと OsK 界面活性剤fil エーロゾルOT (4)色、   ・の作11 ポリエチレンでラミ2−トした紙支持体上に表2の構成
で各層を塗布し、色素固定材料を作った。
上 ′YIII′l =:l:    工 Q−Q−ω −() 噌 なお、用いた添加剤等は以下に示すものである。
ノリコーンオイル Hy CH。
Hz CH3 媒染剤 界面活性剤(I) 界面活性剤(2) ポリマー エーロゾル0T CaF+、5OzNCHzCOOK Jt CH。
ビニルアルコールアクリル酸ナ トリウム共重合体 (75/25モル比) デキストラン(分子I7万) SO□に 高沸点有機溶媒 レオフォス95 (味の素■製) 硬膜剤 (CI(、) 、 −(。
/\ CH2−(Jt−CL)! マント剤  ベンゾグアナミン樹脂 平均粒子サイズIOμm 上記の感光材料1において第1N、第3N、第5Nに表
3に示すように従来のカブリ防止剤を添加する以外は同
様にして感光材料2〜3 (比較)を作製した。また、
本発明の化合物を添加して感光材料4〜15 (本発明
)を作製した。カブリ防止剤の添加量はいずれも各層ハ
ロゲン化銀1モルに対して2.5xlO−”モルとした
なお、感光材料2〜3において用いたカブリ防止剤A、
Bは以下のものである。
カブリ防止剤A カブリ防止剤B 上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているB、G。
Rおよびグレーの色分解フィルターを通して4000ル
クスで1/10秒間露光した。
この露光済みの感光材料を線速20mm/secで送り
ながら、その乳剤面に15@j/n(の水をワイヤーバ
ーで供給し、その後直ちに色素固定材料と膜面が接する
ように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が85℃となるように温度調節したヒ
ートローラを用い、15秒間加熱した。
次に感光材料を色素固定材料からひきはがすと、色素固
定材料上にB、G、Rおよびグレーの色分解フィルター
に対応してブルー、グリーン、レッド、グレーの像が得
られた。
グレ一部のシアン、マゼンタ、イエローの各色の最高濃
度(Dmax )と最低濃度(Dmin )及び感度(
Dmin +0. 5の濃度を得るのに必要な露光量の
逆数の対数を用いた。ただし比較感材1の感度を0とし
た)を測定した。これらの結果を表−3に示す。
表−3の結果から、本発明の感光材料器よl)+*aX
/ Dminにすぐれ、しかも感度力号高し)こと力へ
わ力・る。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社1゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤
    層を有する熱現像感光材料において、下記一般式( I
    )および(II)で表わされる化合物の中から選ばれた少
    なくとも1種の化合物を含有することを特徴とする熱現
    像感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I )中、Rは、それぞれ置換または無置換の
    、アルキレン基、アルケニレン基、アラルキレン基、ア
    リーレン基を表わし、Yは −S−、−O−、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、 −SO_2−、▲数式、化学式、表等があります▼、▲
    数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、R_1、
    R_2、R_3、R_4、R_5、R_6、R_7、R
    _8、R_9、及びR_1_0は水素原子またはそれぞ
    れ置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、アル
    ケニル基、アラルキル基を表わす、Xは−O−、▲数式
    、化学式、表等があります▼または−S−を表わし、R
    ′は水素原子またはそれぞれ置換または無置換のアルキ
    ル基、アルケニル基を表わす、R″は水素原子またはこ
    れを置換可能な基を表わす。 Mは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基また
    はアルカリ条件下で解裂する基を表わす。 nは0または1を表わし、mは1または2を表わす。l
    は4−mを表わす。 Zはそれぞれ置換もしくは無置換の、アミノ基、四級ア
    ンモニウム基、スルホニル基、カルバモイル基、スルフ
    ァモイル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ウ
    レイド基、アルキルチオ基、アルコキシ基、ヘテロ環基
    を表わす。 一般式(II)中、M、n、R、Zは一般式( I )のそ
    れと同意義を表わす、X′は−O−、−S−、−NH−
    を表わし、Y′は−S−、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼を表わす。R_1_1、R_1_
    2、R_1_3、R_1_4、R_1_5、R_1_6
    、R_1_7及びR_1_8は一般式( I )のR_1
    〜R_1_0と同意義を表わす。
JP63195776A 1988-08-05 1988-08-05 熱現像感光材料 Expired - Fee Related JPH07119951B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195776A JPH07119951B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 熱現像感光材料
DE68923410T DE68923410T2 (de) 1988-08-05 1989-08-01 Wärmeentwickelbares photoempfindliches Material.
EP89114225A EP0353724B1 (en) 1988-08-05 1989-08-01 Heat developable photosensitive material
US07/664,506 US5082763A (en) 1988-08-05 1991-03-05 Heat developable photosensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195776A JPH07119951B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0244336A true JPH0244336A (ja) 1990-02-14
JPH07119951B2 JPH07119951B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=16346775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63195776A Expired - Fee Related JPH07119951B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 熱現像感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5082763A (ja)
EP (1) EP0353724B1 (ja)
JP (1) JPH07119951B2 (ja)
DE (1) DE68923410T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5316886A (en) * 1990-05-16 1994-05-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat developable photosensitive materials
JPH05127334A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料
US6511187B1 (en) 1992-02-20 2003-01-28 Kopin Corporation Method of fabricating a matrix display system
EP0559101A1 (en) * 1992-03-02 1993-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Heat-developable photosensitive material and image forming method which uses the same
DE4214196C2 (de) * 1992-04-30 2003-08-28 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
US5300420A (en) * 1993-06-01 1994-04-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stabilizers for photothermography with nitrile blocking groups
US5298390A (en) * 1993-06-07 1994-03-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Speed enhancers and stabilizers for photothermography
US5541054B1 (en) 1995-04-20 1998-11-17 Imation Corp Spectral sensitizing dyes for photothermographic elements
EP1422551B1 (en) * 2002-11-14 2006-12-06 Agfa-Gevaert Stabilizers for use in substantially light-insensitive thermographic recording materials.
US7097961B2 (en) 2004-05-17 2006-08-29 Agfa Gevaert Stabilizers for use in substantially light-insensitive thermographic recording materials
EP1598207B1 (en) * 2004-05-17 2008-01-16 Agfa HealthCare NV Stabilizers for use in substantially light-insensitive thermographic recording materials.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124333A (ja) * 1982-12-30 1984-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−熱転写感光材料
JPS62148949A (ja) * 1985-08-30 1987-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62174755A (ja) * 1984-12-27 1987-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62220954A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189628A (ja) * 1982-04-28 1983-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像画像記録材料
US4719168A (en) * 1983-03-31 1988-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye-fixing material
JPS60119554A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS6138942A (ja) * 1984-07-23 1986-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6148832A (ja) * 1984-08-16 1986-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61185744A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱工程を有する画像形成法
JPS61209433A (ja) * 1985-02-18 1986-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH0743510B2 (ja) * 1985-07-17 1995-05-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
DE3686228T3 (de) * 1985-09-17 1997-08-28 Konishiroku Photo Ind Wärmeentwickelbares lichtempfindliches Material.
US4772546A (en) * 1985-10-16 1988-09-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material with high interimage effects
US4707271A (en) * 1985-11-01 1987-11-17 The B. F. Goodrich Company Stabilization of iron in aqueous systems
JPH077194B2 (ja) * 1986-05-19 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3618141A1 (de) * 1986-05-30 1987-12-03 Agfa Gevaert Ag Durch waermebehandlung entwickelbares farbfotografisches aufzeichnungsmaterial
JPH0713729B2 (ja) * 1986-10-03 1995-02-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2604177B2 (ja) * 1987-10-05 1997-04-30 富士写真フイルム株式会社 直接ポジカラー画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124333A (ja) * 1982-12-30 1984-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−熱転写感光材料
JPS62174755A (ja) * 1984-12-27 1987-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62148949A (ja) * 1985-08-30 1987-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62220954A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0353724A1 (en) 1990-02-07
DE68923410D1 (de) 1995-08-17
JPH07119951B2 (ja) 1995-12-20
EP0353724B1 (en) 1995-07-12
US5082763A (en) 1992-01-21
DE68923410T2 (de) 1995-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH01243055A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02309352A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2655192B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS59182447A (ja) 乾式画像形成のための色素固定材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH02251838A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3556715B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0215255A (ja) 熱現像カラー画像形成法
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JP2651742B2 (ja) 色素固定要素
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JP2699005B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2579196B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH03296745A (ja) 熱現像感光材料
JPH0248659A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02211442A (ja) 熱現像感光材料
JPH0827529B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0216538A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04255845A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0268547A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0246450A (ja) 熱現像カラー感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH0444038A (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JPH04343355A (ja) 拡散転写型カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees