JPS59231539A - 熱現像カラ−拡散転写感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−拡散転写感光材料

Info

Publication number
JPS59231539A
JPS59231539A JP10490083A JP10490083A JPS59231539A JP S59231539 A JPS59231539 A JP S59231539A JP 10490083 A JP10490083 A JP 10490083A JP 10490083 A JP10490083 A JP 10490083A JP S59231539 A JPS59231539 A JP S59231539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
alkyl
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10490083A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sasaki
佐々木 喬
Yutaka Kaneko
豊 金子
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10490083A priority Critical patent/JPS59231539A/ja
Publication of JPS59231539A publication Critical patent/JPS59231539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱現像によりカラー画像を形成せしめる熱現像
カラー感光材料に関するものである。
更に詳しくは熱現像により拡散性色素を形成し得る色素
供与物質を含有する熱現像カラー拡散転写感光材料に関
するものである。
また更に具体的にはイエロー、マゼンタおよびシアン三
色の拡散性のバランスの取れた色素を形成し得る色素供
与物質を含む、少なくとも3層の感光層を有する熱現像
カラー拡散転写感光材料に関するものである。
(従来技術) ハロゲン化銀を用いるカラー感光材料としては、たとえ
ば、発色現像主薬の酸化体とカプラーとにより形成され
た色素を用いる方法、銀により色素を漂白して画像を得
る方法(銀色素漂白法)、あるいはいわゆるインスタン
ト写真で用いられている酸化還元により放出された色素
をアルカリ処理液で拡散転写する方法等が知られている
これらはいずれもアルカリ性或いは酸性の処理液を用い
て画像形成を行うウェット処理法が用いられてきた。
近年、これらのウェット処理に対し、加熱等のドライ処
理による簡易迅速処理方法が開発されている。
熱現像感光材料及びその処理方法としては、米国特許第
3,152,904号、同第3,301,678号、同
第3,392,020号、同第3.457.075号及
びリサーチディスクロージャー誌17029;1978
年6月号9〜15ページ等に記載されている。
又熱現像により色画像を得る方法については、現像液の
酸化体とカプラーとのカプリングにより色画像を形成す
る方法については米国特許第3,531.286号、同
第3,761,270号、同第4,021.240号お
よびベルギー特許第802,519号等に記載されてい
る。しかし、このような方法においては熱現像後に銀像
と色画像とが同時に生じ鮮明な色画像が得られないとい
う欠点がある。
これを解決するために、さもに液体処理やアクチベータ
ーシートにより銀漂白を行なうという技術もあるが、好
ましいものではない。
また一方、色素銀塩な用い熱現像により色素を遊離させ
る方法についてはBP 1,590,956号に記載さ
れているが、露光部及び未露光部の分離性が悪(、いま
だ鮮明な画像は得られていない。
またロイコ色素を利用して色画像を形成する方法につい
ては、たとえば米国特許第3,985,565号、同第
4,022,617号に記載されているが、ロイコ色素
を安定に写真材料に内蔵することがむずかしく、徐々に
着色するという欠点がある。
一方、還元性の色素供与物質及び還元剤を用いて熱現像
によりハ拡散性色素を放出させる方法が特開昭57−1
79840号及び同57−198458号等圧記載され
ている。さらにこの還元性色素供与物質に換えて現像剤
の酸化体とカプリングして、カプリング位より拡散性の
色素をカプリング位から放出させ、受像層に転写像を得
る方法として特開昭57−186744号公報記載の技
術が知られている。また現像剤の酸化体とカプラーによ
り色素を形成し、熱により形成色素を転写する方法は本
発明者等による特願昭57−229671号、同58−
33363号、同58−33364芳容明細書等に記載
されている。
これらの方法は、種々の点で改良が加えられてき゛てい
る。例えば、放出された色素を熱転写する技術の場合は
、銀画像による色の濁りがな(、簡単な操作でカラー画
像が得られるものである。
しかしながら写真方法の減色法にもとず(カラー画像を
得るためには、拡散性のイエロー、マゼンタおよびシア
ンの三色の色素供与物質を、少なくとも三つの限られた
波長域に感光するよう分光増感されたハpゲン化銀と組
合せて熱現像感光材料中に適用し、露光後熱現像するこ
とにより、拡散性ノイエロー、マゼンタおよびシアンの
色素が放出(または形成)シ、熱転写することにより初
めてカラー画像を得ることができる。。この場合、ある
種の色素供与物質では色素供与性がほとんどなかったり
、またある種のものは放出性が速すぎるため、他の色素
供与物質とのバランスが悪く、安定した色調カー得られ
ないといった欠点を有していた。
また、ある色素供与物質は拡散性が高く、放出又は形成
された色素との分離性が悪いといった欠点を有していた
。又ある種のものは保存時の安定性が悪(、徐々に色素
を放出した1ハ又あるものはまったく放出性のない化合
物に変化するといった種々の欠点を有するもので、いま
だ満足されるものではなかった。
(発明の目的) 本発明の目的は、高濃度で色濁りがなくてカラーバラン
スが良好なカラー画像が得られる熱現像カラー拡散転写
感光材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明者らは鋭意検討の結果、本発明の目的に適合し且
つ具現できるものとして支持体上に、少なくとも1層の
感光性ノ\ログン化銀、有機銀環、バインダーおよび下
記一般式口で示される拡散性イエロー色素を形成する色
素供与物質を含む感光層と、少なくとも1層の感光性ノ
Sロゲフ化銀、有機銀塩、バインダーおよび下記一般式
叩、口又は面で示される拡散性マゼンタ色素を形成する
色素供与物質を含む感光層と、更に少な(とも1層の感
光性・・ロゲフ化銀、有機銀塩、ツクインダーお上び下
記一般式口又はMで示される拡散性シアン色素を形成す
る色素供与物質を含む感光層とを有する熱現像カラー拡
散転写感光材料を構成し、本ざ^明の目的を達成するこ
とができた。
一般式口 BI 0OOHOOR2 J  Ba1l −Z 一般式印 一般式皿 一般式面 I(,8 一般式凹 1−1 (R101−1(R10) −Z 一般式関 H J−Ball −Z 式中、几1はアルキル基又はアリール基を表わし1、几
2はアルキル基、アリール基又はアルキル若しくはアリ
ール置換アミノ基を表わし、R3はアルキル基、アリー
ル基、アルキル若しくはアリール置換アミン基、アシル
アミノ基又はヘテp環基を表わし、几4は水素原子、ア
ルキル基又はアリール基等を表わし、R5は水素原子、
アルキル基、アリール基、フルキル若しくはアリール置
換アミノ基又はアシルアミノ基を表わし R6はアルキ
ル基、アリール基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基
、アシル基、ヒドロキシ基、置換アミノ基、アシルアミ
ノ基、スルホンアミド基、アルコキシ基、アルキルチオ
基又はアルキル若しくはアリールオキシカルボニル基を
表わし、tは1〜4の整数を表わしくtが2以上の場合
、几6は互いに同じでも異なっても良い、l 、xc7
はアルキル基、アリール基、アルキル若しくはアリール
置換アミノ基、アシルアミノ基、アシル基、アルコキシ
基1.アルキルチオ基、ハロゲン原子、ニトロ基又はシ
アノ基を表わし、R8はアルキル基、アリール基、アル
キル若しくはアリール14換アミ7基、7シルアミノ基
、スルホンアミド糸、カルバモイル基、スルファモイル
基、ウレイド基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールオキシ基、アリールチオ基又はハロゲン原子を表わ
し、几9は水素原子、アルキル基又はアルキル若しくは
アリールカルバモイル基を表わし、R10はハロゲン原
子、7ミノ基、アシルアミノ基、スルボンアミド基、ス
ルファモイルアミド基、アルキル基又はアリール基を表
わし、mは1〜4の整数を表わしくmが2以上の場合 
BIOは互いに同じでも異なっても良いρ、R11はア
ルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アシルアミノ基
、スルホンアミド基、ウレイド基又はニトロ基を表わし
、nは1〜4の整数を表わしく口が2以上ノ場合 Bl
lは互いに同じでも異なっても良いQlJは二価のジヨ
イント基を表わし、たとえば−0−1−,5−1−N=
N−1−0−0−1+1 0          0 一5O2−1−OSO2−又は−N)100−等(Rは
アルキル基又はアリール基)であり、Ba1lはアルキ
ル基又はアリール基を表わし、一般式印〜□□□の化合
物にカサ高さを与える基であCハZは親水性基を表わし
、たとえば−803H,−(!OOH又は−SO2NH
几′(FL/はアルキル基又はアリール基)を表わす。
前記アルキル基としては炭素数1〜20のアルキル基が
好ましく、たとえばメチル基、エチル基、t−メチル基
、オクチル基、ドデシル基等が挙げられ、アリール基と
してはフヱニル基、ナフチル基等が挙げられ、アシル基
としてはたとえばアセチル基、プμピオニル基、ラウロ
イル基、ベンゾイル基、ナフトイル基等が挙げられ、ア
ルコキシ基としてはたとえばメトキシ基、ブトキシ基、
オクトキシ基、ベンジルオキシ基、ドデシルオキシ基等
が挙げられ、フルキルチオ基としてはたとえばメチルチ
オ基、エチルチオ基、ベンジルチオ基、ドデシルチオ基
等が挙げられ、アシルアミノ基としてはたとえばアセト
アミド基、ペンツアミド基、ブタンアミド基、インバレ
リルアミド基、ドデシルアミド基等が挙げられる。これ
らの基はさらに他の置換基で置換されていても良い。
Zについては、その親水基の種類、数及びBa1lのカ
サ高さの組合せにより拡散性が異なるので、目的の層に
よりそれらを適宜選択すればよいが、少な(とも1個必
要であ1ハ又Ba1lとしては炭素数8以上を有する基
が好ましく、特にZは5O3I(基が1個以上又は0O
OH基が2個以上、Ba11は炭素数12以上のアルキ
ル基又はそれを置換基として有するフェニル基を有する
基が好ましい。母核に結合するR1−B11で示される
基は形成された色素ができるだけ拡散性であることが必
要であり、出来るだけ分子量の小さいものが好ましく、
アルキル基としては、炭素数が8以下の低級アルキル基
が好ましく、アリール基としてはフェニル基或いは低級
アルキル置換フェニル基、低級アルコキシ置換フェニル
基成いはハロゲン置換フェニル基等が好ましい。
本発明においては、前記Ba1l及びZで示される基が
同時((化合物中に存在することにより、塗布時及び熱
現像時に於ても各感光層から各色素供与物質カー拡散す
ることなく、色濁りを防止することができるものである
前記一般式で示されるイエロー、マゼンタ及びシアン色
素供与物質を組合せることによ1ハ各層間の色素供与物
質の拡散が防止され、さらに各層の発色性が良く、形成
された色素はいずれもすぐれた拡散転写性を示し、すぐ
れた3色のカラーノくランスを示すことができる。
次に本発明に用いられる前記一般式印〜Mで表わされる
化合物の代表例を下記に示すが、これらに限定されるも
のではない。
(一般式印で示される化合物例) (y−i) NHOOCI−101□11あ ■ O3H 16− NHCOCHC16H33 03H (Y−3) t ? 018’137 (Y−4) t (Y−5) N)100OH0,6H33 O3H (Y−6) (Y−7) (Y−8) NHCOCHC18H3□ 03H (Y−9) (y−1o) NHOOOHOH20000□2■I2503H (一般式口、口又は■で示される化合物例)(M−1) (M−2) 豊−3) (M−4) (M5) Ct Ct (M−6) Ct Ct (M−7) (M−8) (M−9) (M−10) (一般式口又は関で示される化合物例)(0−1) O■l Ni1COOHOH2000H 018H37 (0−2) H NHOOOHO18H37 03H (C−3ン H NIJOOOH20HO15H3□ 03H (C−4) H 03H (C!−5) OH NHOOOHOH□0OOH 薯 018’37 (0−6) OH 018f13G (0−7) OH O−CHo、2H25 00H (a−S) OH NHOOOHO18H37 03H (0−9) OH 03H (0−1o) 本発明に係る感光材料は例えば次のように用いられる。
即ち、画像露光後、受像材料と密着しく既に受像材料と
感光材料が一体型となっているものはそのまま)熱現像
することにより、露光部分は銀画像が形成され、それに
応じて形成されたカラー現像主薬の酸化体と本発明の色
素供与物質とがカプリングして拡散性色素が形成される
。この拡散性色素はバインダー中を拡散し、受像材料へ
と拡散する。未反応の色素供与物質は受像層中へ拡散せ
ず形成された色素のみを受像層中へ拡散することができ
る。
本発明に用いられる有機銀塩は、感光したハロゲン化錯
の存在下で温度80℃〜250 ’C<らいに加熱され
た時に、還元剤と反応して銀像を形成するものである。
該有機銀塩としては、特公昭43−4924号、同44
−26582号、同45−18416号、同45−12
700号、同45−22185号及び特開昭49−52
626号、同52−31728号、同52−13731
号、同52−141222号、同53−36224号、
同53−3622号各公報、米国特許第3,330.6
33号、同第4.168.980号等の明細書に記載さ
れている脂肪族カルボン酸Q鍋塩(例えばラウリン酸釧
、ミリスチン酸銀、バルミチン酸鋏、ステアリン酸銀、
アラキドン酸鍋、ベヘン酸銀等)、又芳香族カルボン酸
銀(例えば安息香酸銀、フタル酸銀等)、又イミノ基を
有する銀塩(例えばペンツトリアゾール銀、サッカリン
銀、フタラジノン銀、フタルイミド鋳等)、メルカプト
基又はチオン基を有する化合物の銀塩(例えば2−メル
カプトペンツ−オキサゾール銀、メルカプトオキサシア
プール鋼、メルカプトペンツチアゾール銀、2−メルカ
プトペンツイミダゾール銀、3−メルカプト−フェニル
−1,2,4−)リアゾール銀)、又その他として4−
ヒトルキシー6−メチル−1゜3.3a、7−チトラザ
インデン銀、5−メチル−7−ヒドロキシ−1,2,3
,4,6−ペンタザインデン鋼等が挙げられる。又】(
D(リサーチディスクロージャー)16966、同16
907、英国特許第1.590,956号、同第1,5
90,957号明細書に記載の様な優化合物を用いるこ
ともできる。中でも例えばペンツトリアゾール鋼の銀塩
の様なイミノ基を有する銀塩が好ましくペンツトリアゾ
ールの銀塩としては、例えばメチルペンツトリアゾール
銀のようなアルキル置換ペンツトリアゾール銀、例えば
プーム−ベンツトリフゾール銀、クロルペンツトリアゾ
ール銀のようなハロゲン置換ペンツトリアゾール銀、例
えば5−7セトアミドベンツトリアゾール銀のようなア
ミド置換ペンツトリアゾール銀、例えば4−ニトロベン
ツトリアゾール釧、5−ニトロベンツトリアゾール釧、
5−ニトロ−6−クロロペンツトリアプール銀、5−二
トr+−6−メチルベンツトリアゾール銀のよりなニド
q置換ベンツトリアゾール銀、例えば4−ヒドロキシベ
ンツトリアゾール蛙、5−ヒドロキシペンントリアゾー
ル銀、5−スルホペンツトリアゾール銀、5−カルボキ
シペンツトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−スルホ
ベンツトリアゾール銀のような親水性基を有するペンツ
トリアゾール銀を挙げることができる。これらの化合物
は単独で用いても2種類以上を組合せて用いても良い。
本発明に用いられる有機銀塩の調製法については後に述
べるが、本発明に用いられる有機銀塩は単離したものを
適当な手段によりバインダー中に分散して使用に供して
もよいし、また適当なバインダー中で銀塩を調製し、単
離せずにそのまま使用に供しても良い。
該有機銀塩の使用量は、支持体1i当り0.05S’ 
〜10.Ofテアリ、好ましくは0.2f 〜2.Of
である。
又、本発明の感光材料の現像に用いられる還元剤として
は、例えば米国特許第3,531,286号、同第3,
761,270号、同第3,764,328号各明細書
、又RD12146、RD15108、RD 1512
7及び特開昭56−27132号、同56 14613
3号公報等に記載のp−フェニレンジアミン系及び1〕
−7ミノフエノール系現fj主薬、フォア、フォルアミ
ドフェノール系及びスルホンアミドフェノール系現像主
薬、又ヒドラゾン型発色現像主薬を用いることができる
。この場合の還元剤はこれらの熱転写性色素供与物質と
の酸化カプリングにより拡散性色素が形成される。また
米国特許第3,342,599号、同第3,719,4
92号、特開昭51−135628号、同54−790
35号、特願昭57−163234号等に記載されてい
る発色現像主薬プレカーサー等も有利に用いることがで
きる。このほか、上記還元剤と併用して以下に述べるよ
うな還元剤を用いることができる。
fill チアエノール類(例えば、p−フェニルフェ
ノール、p−メトキシフェノール、2,6−シーter
t−ブチル−p−クレゾール、N−メチル−p−アミン
フェノール等)、スルホンアミドフェノールM(例、=
ば4−ベンゼンスルポンアミドフェノール、2−ベンゼ
ンスルホンアミドフェノール、2.6−ジクIffI:
l−4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2.6−
ジプロモー4−(+)−)ルエンスルポンアミド)フェ
ノール等)、又はポリヒドロキシベンゼン類(例えば、
ハイドロキノン、ter t−ブチルハイドルキノン、
2.6−シメチルハイドロキノン、クロロハイドロキノ
ン、カルボキシハイドロキノン、カテコール、3.〜カ
ルボキシカテコール等)、ナフトール類(例えばα−ナ
フトール、β−ナフトール、4−7ミ/ナフトール、4
−メトキシナフトール等)、ヒドロキシビナフチル類及
びメチレンビスナフトール類(例えば、1.1′−ジヒ
ドロキシ−2,2′−ビナフチル、6.6 ’ −ジブ
ロモ−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル
、6.6フージニトq−2,2’−ジヒドロキシ−1,
1′−ビナフチル、4.4′−ジメトキシ−1,1′−
ジヒドμキシー2.2′−ビナフチル、ビス(2−ヒド
ロキシ−1−ナフチル)メタン等)、メチレンビスフェ
ノール類(例えハ、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3
,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−)ラメチルヘ
キサン、1.1−ビス(2−ヒドロキシ−3−tert
 −フチルー5−メチルフェニル)メタン、1.1−ビ
ス(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert −ブチル
フェニル)メタン、2.6−メチレンビス(2−ヒドロ
キシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−
4−メチルフェノール、α−7エニルーα、α−ビス(
2−ヒドロキシ−3,5−ジー tert −)f ル
フェニル)メタン、α−フェニル−α、α−ビス(2−
ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニ
ル)メタン1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ
メチルフエニル)−2−メチルプロパン、1.1.5.
5−テトラキス(2−ヒト−キシ−3,5−ジメチルフ
エニル) −2,、i−エチルペンタン、2.2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパ
ン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−
tert−ブチルフェニル)プロパン、2.2−ビス(
4−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−メチルフェニ
ル)プロパン等)、アスフルビン酸類、3−ピラゾリド
ン類、ビラゾーン類、ヒドラゾン類およびバラフェニレ
ンジアミン類が挙げられる。
これら還元剤は、単独或いは2種以上組合せて用いるこ
ともできる。還元剤の使用量は、使用される有機酸錯塩
の種類、感光性銀塩の種類およびその他の添加剤の種類
などに依存するが、通常は有機酸銀塩1モルに対して0
.05〜10モルの範囲であり、好ましくは0.1〜3
モルの範囲である。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀とし【は、塩化
鋏、臭化鋼、沃化鋼、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等が挙げられる。該感光性ハロゲン化銀は、
写真技術分野で公知のシングルジェット法やダブルジェ
ット法等の任意の方法で調製することができるが、本発
明においては通常のハロゲン化銀ゼラチン乳剤の調製方
法に従って調製した感光性ハロゲン化銀乳剤が好ましい
結果を与える。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野で公知の任
意の方法で化学的に増感しても良い。かかる増感法とし
ては、金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増感
等各種の方法が挙げられる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズはその径
が約0.001〜1.5μmであり、さらに好ましくは
約0.01〜0.5μmである。
上記のように調製された感光性ハロゲン化銀乳剤を本発
明の感光材料の構成層である熱現像性感光層に最も好ま
しく適用することができる。
更傾他の感光性ハロゲン化銀の調製法として、感光性ハ
ロゲン化銀形成成分を有機銀塩と共存させ、有機優塩の
一部に感光性ハロゲン化銀を形成させることもできる。
この調製法に用いられる感光性ハロゲン化銀形成成分と
しては、無機ハロゲン化物、例えば馬で表わされるハロ
ゲン化物(ここで、MはH原子、N84基または金属原
子を表わし、XはO4,Brまたは■、nはMが■]原
子、NH4基の時は1、Mが金属原子の時は、その原子
価を示す。金属原子としては、リチウム、ナトリウム、
カリウム、ルビジウム、セシウム、銅、金、ベリリウム
、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウ
ム、亜鉛、カドミウム、水鋏、アルミニウム、インジウ
ム、ランタン、ルテニウム、タリウム、ゲルマニウム、
錫、鉛、アンチモン、ビスマス、クロム、モリブデン、
タングステン、マンガン、レニウム、鉄、コバルト、ニ
ッケル、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウ
ム、白金、セリウム等が挙げられるQ1含ノ・ロダン金
属錯体(例えばに2PtOz6+ K2PtBr61H
AuC44、(NH4) 2 I rO46+ (NH
4) 3LrCt6゜(NH4) 2几uOt61 (
NH4)2RuOt6. (NH4)3Rhot61(
NH4)3几h Br 6等)、オニラムノ・ライド(
例えばテトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチ
ルフェニルアンモニウムブロマイド、セチルエチルジメ
チルアンモニウムブロマイド、3−メチルチアゾリウム
ブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムブqマイ
トのような4級アンモニウムハライド、テトラエチルフ
ォスフオニウムブロマイドのような4級フォスフォニク
ムハライド、ベンジルエチルメチルブロマイド、1−エ
チルチアゾリウムブロマイドのような3級スルホニウム
ハライド等)、ハロゲン化炭化水素(例えばヨードホル
ム、ブロモボルム四臭化炭素、2−プーム−2−メチル
プロパン等)、N−ハロゲン化合物(N−クロルコハク
酸イミ)’、N−グロムコハク酸イミ ド、N−ブロム
フタル酸イミド、N−ブロムアセトアミド、N−ヨード
コハク酸イミド、N−ブロムフタラジノン、N−クロロ
フタラジノン、N−ブロモアセトアニリド、N、N−ジ
ブロモベンゼンスルホンアミド、N−メロモーN−メチ
ルベンゼンスルホンアミド、1,3−ジブロモ−4,4
−ジメチルヒダントイン等)、その他の含ハpゲン化合
物(例えば塩化トリフェニルメチル、臭化トリフェニル
メチル、2−ブロム酪酸、2−ブロムエタノール等)な
どを挙げることができる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性・・ロダン化欽
形成成分拡、種々の方法において組合せて使用でき、使
用量は有機銀塩1モルに対して0.001〜1.0モル
であり、好ましくは0.01〜0.3モルである。
また、本発明の熱現像性カラー拡散転写感光材料は宵色
光、緑色光、赤色光に感光性を有する各層、すなわち熱
現像性青感光層、熱現像性緑感光層、熱現像性赤感光性
層として多層構成とするが、その各々用いられる青感性
ハロゲン化銀乳剤、緑感性ハロゲン化銀乳剤、赤感性・
・pゲン化釧乳剤は、前記ハロゲン化銀乳剤に各種の分
光増感色素を加えることによって得ることができる。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素とじズは、例
えばシアニン、メロシフテン、コンプレックス(3核ま
たは4核の)シアニン、ホロポーラ−シアニン、スチリ
ル、ヘミシアニン、オキソメール等が挙げられる。シア
ニン類の色素のうちでチアゾリン、オキサゾリン、ビロ
リン、ピリジン、オキサゾール、チアゾール、セレナゾ
ール、イミダゾールの様な塩基性核を有するものがより
好ましい。この様な核にはアルキル基、フルキレン基、
ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシ
アルキル基、アミノフルキル基または縮合炭素環式また
は複素環式環を作ることのできるエナミン基を崩してい
ても良い。また対称形でも非対称形でもよく、またメチ
ン鎖、ポリメチン鎖にフルキル基、フェニル基、エナミ
ン基、ヘテp環置換基を有していても良い。
メロシアニン色素は上記塩基性核の他に、例えばチオヒ
クントイン核、μmダニン核、オキサゾリジンジオン核
、チアゾリジンジオン核、パルビアーyt[核、チアゾ
リンチオン核、マロノニトリル核、ピラゾロン核の様な
酸性核を有していても良い。これらの酸性核は更にアル
キル基、アルキレン基、フェニル基、カルボキシフルキ
ル基、スルホアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アル
コキシアルキル基、アルキルアミン基またはヘデp環式
核で置換されていても良い。また必要ならばこれらの色
素を2以上組合わせて使用しても良い。
更にアスコルビン酸誘導体、アザインデンカドミウム塩
、有機スルホン酸等、例えば米国特許第2゜933.3
90号、同第2,937,089号の明細書等に記載さ
れている様な可視光を吸収しない超増感性添加剤を併用
することができる。
これら色素の添加量はハロゲン化釧またはハロゲン化銀
形成成分1モル当り10−4〜1モルであり、更に好ま
しくは10−4〜10−1モルである。
本発明の熱現像カラー拡散転写感光材料には、上記各成
分以外に必要に応じて各種添加剤を添加することができ
る。例えば現像促進剤としては米国特許第3,220,
846号、同第3,531,285号、同第4,012
,260号、同第4.060.420号、同第4,08
8.496号、同第4.207.392芳容明細書また
はRDI 57331.同15734、同15776等
に記載されたアルカリ放出剤、特公昭45−12700
号記載の有機酸、米国特許第3,667.959号記載
の−00+  5o2−1−SO−基を有する非水性極
性溶媒化合物、米国特許第3,438,776号記載の
熱溶剤、米国特許第3.666,477号、特開昭51
−19525号に記載のポリアルキレングリコール類等
がある。まだ色調剤としては、例えば特開昭46−49
28号、同46−6077号、同49−5019号、同
49−5020号、同49−91215号、同49−1
07727号、同50−2524号、同50−6713
2号、同50−67641号、同50−114217号
、同52−33722号、同52−99813号、同5
3−1020号、同53−55115号、同53−76
020号、同53−125014号、同54−1565
23号、同54−156524号、同54−15652
5号、同54−156526号、同s 5−4060号
、同55 4061号、同55  j2015号等の公
報並びに***特許第2,140,406号、同第2゜1
47.063号、同第2,220,618号、米国特許
第3.080.254号、同第3,847,612号、
同第3.782,941号、同第3,994,732号
、同第4,123,282号、同第4.201,582
号等の各明細書に記載されている化合物であるフタラジ
ノン、フタルイシド、ピラゾロン、キナゾリノン、N−
ヒドロキシナフタルイミド、ペンツオキサジン、ナフト
オキサジンジオン、2.3−ジヒドローフタランンジオ
ン、2.3−ジヒドロ−1,3−オキサジン−2,4−
ジオン、オキシピリジン、アミノピリジン、ヒドロキシ
キノリン、アミノキノリン、インカルボスチリル、スル
ホ/アミド、2 l−1−1,3−ベンゾチアジン−2
,4−(3H)ジオン、ベンゾトリアジン、メルカプト
トリアゾール、ジメルカブトテトラザペンタレン、フタ
ル酸、ナフタル酸、フタルアミン酸′等力tあり、これ
らのJつまたは2以上とイミダゾール化合物との混合物
またはフタル酸、ナフタル酸等の酸または酸無水物の少
なくとも1つおよびフタラジン化合物の混合物、さらに
はフクラジンとマレ、イン酸、イタコン酸、キノリン酸
、ケンチジソ酸等の組合わせ等を挙げることができる。
また特願昭57−73215号、同57−76838号
明細書に記載されだ3−7ミノー5−メルカプト−1,
2,4−)リアゾール類、3−アシルアミノ−5−メル
カプト−1,2,4−hリアゾール類も有効である。
また史にカブリ防止剤としては、例えば特公昭47−1
1113号、特開昭49−90118号、同49−10
724号、同49−97613号、同50−10101
9号、同49−130720号、同50−12331号
、同51−47419号、同51−57435号、同5
1−78227号、同51−104338号、同53−
19825号、同53−20923号、同51−507
25号、同51−3223号、同51−42529号、
同51−81124号、同54−51821号、同55
−93149号等の公報、ならびに英(月l持許第1.
455.271号、米国特許第3.885゜968号、
同第3,700.457号、同第4.137゜079号
、同第4.138.265号、***特許fA2゜617
.907号等の各明細書に記載されている化合物である
第2水銀塩、或いは酸化剤(例えばN−ハロゲノアセト
アミド、N−ハμゲノコハク酸イミド、過塩素酸および
その塩類、無機過酸化物、過硫酸塩等)、或いは酸およ
びその塩(例えばスルフィン酸、ラウリン酸リチウム、
ロジン、ジテルペン酸、チオスルホン酸等)、或いはイ
オウ含有化合物(例えばメルカプト化合物放出性化合物
、チオウラシル、フスルフィド、イオウ単体、メルカプ
ト−1,2,4−)リアゾール、チアゾリンチオン、ポ
リスルフィド化合物等)、その他オキサゾリン、1,2
.4−トリアゾール、フタルイミド等の化合物が挙げら
れる。
本発明の熱現像カラー拡散転写感光栃料には、さらに上
記成分以外に必要に応じて、ハレーション防止剤、螢光
増白剤、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、等各種
の添加剤、塗布助剤等が添加されてもよい。
本イd明の熱現像カラー拡散転写感光材料には、バイン
ダーとしては親水性の天然もしくは合成高分子のバイン
ダーを用いる。ただし、疎水[Cバインダーの併用を拒
むものではない。本発明における親1水性バイングーと
は、水あるいは水と有機溶媒の混合液に可溶であるもの
をいう。例えばゼラチン、ゼラチン誘導体の如き蛋白質
、セルロース誘導体、デキストランの如きボリザッ力ラ
イト、アラビアゴム等の如き天然物質および有効なポリ
マーとして、ポリビニルアセタール(好ましくはアセタ
ール化度が20%以下、例えばポリビニルブチラール)
、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、エチル
セルロース、ポリビニルアルコール(ケン化率が75%
以上のものが好ましい)等が好ましいが、これらのみに
限定されるものではない。本発明のバインダーは単用で
もよいし、2種以上の混合使用でもよい。バインダーの
量は各感光層当り有機銀塩1部に対して重量比で171
0〜10部、好ましくは1/4〜4部である。
特に、本発明においては、本発明に係る色素供与物質と
の組合せにおいて発色性が良好で、発色した色素の転写
性が良(、そして色素供み物質の母体の非拡散化が完全
で色濁りを生ぜしめないだめの、バインダーとの組合せ
は重要である。このような非拡散化に有効なバインダー
としては、天然のゼラチンが最も好ましいが、熱現像性
、転写性においては、はなはだ低い性能しか示さないこ
とを本発明者等は知見した。一方、従来から熱現像系で
良(用いられてきた合成バインダーは熱現像性や単色で
の色素転写性がすぐれているものであったが、色素供与
物質を非拡散化するとと即ち色濁り防止に関してはあま
り有効なものではないことを本発明者等は知見した。そ
こで、本発明者等は鋭意検討の結果、ゼラチン或いはそ
の誘導体とある種の合成バインダー特にポリビニルピロ
リドンやポリビニルアルコールとの組合せが有効である
ことか判った。
このポリビニルピロリドンとしては、ビニルピロリドン
単独のポリマーであっても、他のビニルモノマーとの共
重合体であっても良く、分子量としては1,000〜4
00,000のものが好ましい。
共重合体に用いられる他のビニルモノマーとしては、ア
クリル酸エステル類、酢酸ビニル(重合体の部分加水分
解されたものを含む)、ビニルイミダノール類、アクリ
ルアミド類、ビニルカルビノール類、ビニルアルキルエ
ーテル類等が好ましく、組成比の少なくとも20%以上
はビニルピロリドンであるものが好ましい。
本発明の前記各成分を含む層およびその他の層は広範囲
の各種支持体上に塗布される。本発明に使用される支持
体としては、セルロースナイトレートフィルム、セルp
−スエス?チルフィルム、ポリビニルアセタールフィル
ム、ポリエチレンフィルム、ポリエナレンテレフタレー
トフィルム、ポリカーホネートフィルム等のプラスチッ
クフィルムおよびガラス、紙、アルミニウム等の金属等
が誉げられる。またバライタ紙、レジンコーチイド紙、
耐水性紙も用いることができる。
本発明に係る熱現像カラー拡散転写感光材料には、感光
層以外にも上塗りポリマ一層、下塗り層、バンキング層
、中間層、或いはフィルタ一層等各神の層を目的に応じ
て設けることができる。と(に中間層を青感、緑感及び
赤感の各感光層の間に設けることが好ましい。
該感光材料は画像様露光および熱処理によって色素画像
を形成することができるが、その方法は任意である。例
えば色素画像のための画像受像層へ、例えばメタノール
の様な溶剤(後述するψ、または熱で溶融する例えばア
セトアミド、1.10−デカンジオール、コハク酸イミ
ド、ステアリン酸メチル、メチルアニセートの様な熱溶
剤を用いて熱転写してやることができる。また英国特許
第1.590,957号明細書に記載の様な熱転写方式
を用いることも可能である。
本発明に係る感光材料は、像様露光した後、熱現像する
ことによって、拡散性色素の像様分布を本発明の色素供
与物質から形成させ、該像様分布の少なくとも一部を、
熱現像感光材料と積重関係にある受像層に熱転写させた
場合、受像層に形成される画像濃度が改良された高い濃
度の画像を与える。
本発明に係る感光材料と組合せて、用いられる受像材料
は任意である。例えば、色素画像のだめの各種の媒染剤
を含む層を受像層(受像材料)として使用できる。また
、受像材料は適当な支持体上に受像層を含む、感光材料
とは別個の受像要素であっても良いし、また受像層が本
発明の熱現像カラー感光材料と一体型であっても良い。
もし必要ならば不透明化層を含ませることもでき、そう
いっだ層は受像層中の色素画像を観察するために使用さ
れ得る所望の程度の放射線、例えば可視光線を反射させ
るために使用されている。不透明化層は必要な反射を与
える種々の物質、例えば二酸化チタンを含むことができ
る。なお、受像層については後に詳述する。
本発明におげろ熱現像感光層と同様に、保護層、中間層
、下塗層、バック層、その他の層についても、それぞれ
の塗布液を調製し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン
塗布法まだは米国特許第3.681.294号に記載の
ホッパー塗布法等の各種の塗布法により感光材料を作製
することができる。
更に必要ならば米国特許第2,761,791号および
英国特許第837.095号に記載されている方法によ
って2層またはそれ以上を同時に塗布することもできる
本発明の熱現像感光材料には種々の露光手段を用いるこ
とができる。潜像は可視光を含む輻射線の画像状露光に
よって得られる。一般には通常のカラープリントに使用
される光源、例えばタングステンランプ、水銀灯、キセ
ノンランプ、レーザー光線、CRT光線等を光源として
用5ることができる。
原図としては、製図などの線画像は勿論、段階のある写
真画像でもよい。また原図からの焼付は、密着焼付でも
反射焼付でも良い。
またビデオカメラ等により投映された画像やテレビ局よ
り送られてくる画像情報を直接CRTやF O’rに出
し、この像を密着やレンズ忙より熱現像感光材料上に結
像させて焼付けることもできる。
また最近大巾な進歩がみられるLED(発光ダイオード
)は、各種の機器において露光手段として、また表示手
段として用いられq〜ある。このLEDは露光を有効に
出すものを作ることが困難である。この場合カラー画像
を再生するには、LEDとして緑光、赤光、赤外光を発
するものを使い、これらの光に感光する層が、それぞれ
イエロー、マゼンタ、シアンの染料を放出するように設
計すれば良い。すなわち緑感光層がイエロー色素を形成
する色素供与物質を含み、赤感光層がマゼンタ色素を形
成する色素供与物質を含むように、また赤外感光層かシ
アン色素を形成する色素供与物質を含むようにしておけ
ば良い。
上記の原図を直接に密着または投映する方法以外に光源
により照射された原図を光電管やCODなどの受光素子
により、読み取:ハコンピューター等のメモリーに入れ
、この情報を必要に応じて加工するいわゆる画像処理を
施した後、この画像情報をCRTに再生させ、これを画
像状光源として利用したり、処理された情報にもとづい
て、直接3種のLEDを発光させて露光する方法もある
本発明の熱現像カラー感光材料の露光後、得られた潜像
は、例えば80〜250℃で0,3秒〜120秒で該感
光材料を全面的に加熱することにより現像することがで
きる。上記範囲に入る温度であれば、加熱時間の増大ま
たは短縮によって高温、低温いずれも使用可能である。
特に約110〜200℃の範囲が有用であり、加熱手段
は、熱板、アイロン、熱ローラまたは類似物等いずれで
あっても良い。
本発明において、現像により色画像を形成させるための
具体的な方法は、拡散性色素の熱拡散転写であ1ハぞの
ために本発明の熱現像カラー感光材料は、その感光層で
形成された拡散性色素を受容し定着することのできる受
像層と組合せて用いられる。
上述の感光層と受像層とは同一の支持体上に形成されて
も良いし、また別々の支持体上に形成されても良い。
本発明の熱現像カラー感光材料の像様露光の後、感光層
に受像層を重ねて均一加熱現像することもできるし、ま
た本発明の熱現像カラー感光材料の像様露光、均一加熱
現像した後、受像層を重ねて、例えば現像温度より低温
で加熱し色素供与物質から形成された拡散性色素を受像
層に転写させることもできる。受像層は、感光層から引
き剥がすことも、またそのまま剥さないこともできる。
本発明の感光材料から現像の結果、形成された色素を受
容する受像層は特に限定されるものではなく、公知の熱
現像カラー拡散転写法において用いられるものを用いる
ことができ、例えばポリエチレンテレフタレートフィル
ム等のポリエステルフィルム、ポリカーボネート、塩化
ビニリデン、ポリ塩化ビニル、三酢酸セルロース、二酢
酸セルロース、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリアミ
ド(犬イ戸ン)等のフィルムを単独で用いてもよいし、
媒染剤を分子中に有するポリマ一層、親水性または疎水
性バインダ一層中に媒染剤を含有させたもの等を用いる
こともできる。
媒染剤は、本発明の色素供与物質から形成される拡散性
色素の物性、転写条件、本発明の感光材料又は受像層に
含まれる他の成分等により、有用な媒染剤を選択するこ
とができる。有用な媒染剤はアンモニウム塩を含むポリ
マーで、例えば米国特許第3,709,690号に記載
されている。例えばアンモニウム塩を含むポリマーとし
ては、ポリエチレンーコ−N、N、N−)す゛−n−ヘ
キシルーN−ビニルベンジルアンモニウムクpライドで
、スヅーレンとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率紘、1:4〜4:1、好ましくは1:1である。
受像層の好ましい例は、アンモニウム塩を含むポリマー
をゼラチンと混合して透明支持体上に塗布することによ
り得られるものである。色素の熱現像カラー感光層から
受像層への転写には、転写溶剤を用いることができる。
この転写溶剤には、メタノール、酢酸エチル、ジイソブ
チルケトン等の低沸点溶媒によびトリーn−クレジルホ
スフェート、トリーn−ノニルホスフェート、ジ−n−
ブチルフタレート等の高沸点溶媒を用い、高沸点溶媒の
場合には、適当な乳化剤を用いてゼラチン中に乳化し媒
染剤を含む受像層に添加することができる。
受像層の別の具体的な方法では、透明支持体−ヒの媒染
剤を含む受像層の上に、更に、ゼラチン分散した二酸化
チタン層を設けることができる。二酸化チタン層は白色
の不透明層を形成し、転写色画像を透明支持体側から見
ることにより反射型の色像が得られる。
(実施例) 以下に実施例を示すが、本発明の実施態様は、これらに
限定されるものではない。
先ず共通に使用するベンゾトリアゾール銀の調製方法を
述べる。
〈4−スルホベンツトリアゾール銀の調製〉4−スルホ
ベンツトリアゾールナトリウム塩221の水200m1
水溶液を攪拌する中へ、硝酸銀17を水100dの水溶
液を徐々に滴下する。析出する白色結晶をP別し水洗、
乾燥し、目的物の白色結晶302を得た。
実施例1 4−スルホベンツトリアゾール銀307にポリビニルビ
pリドン8%水溶?lk300mRを加えアルミナボー
ルミルにて粉砕分散し銀塩分散液を得た。
この銀塩分散液30m1Lに本発明の例示化合物(C−
z )を3.57加えてさらにボールミル分散した後、
下記現像剤1.4?、赤色に増感された塩臭化銀ゼラチ
ン乳剤(臭化銀80モル%)を銀に換算して0.35?
含む乳剤を加え、さらに8%ゼラチン水溶液20mIL
と8%ポリビニルビpリドン水溶液50d、N、N−ジ
メチルウレア57を加えて塗布液を得、ポリエチレンテ
レフタレートベース上にIn?当り鎖が0.60fにな
るよ5に塗布して、赤感性シアン色素形成性熱現像感光
層を得た。
さも忙、この赤感性感光層の上に、赤感乳剤中に用いた
本発明の例示化合物(C−2)に代えて(M−1)31
グを用いると共に、赤感乳剤に代えて緑色に増感された
塩臭化銀ゼラチン乳剤(臭化銀6()モル%)を鋼に換
算して36■になるように加えた以外は前記分散液と同
様にして塗布液を得、1ゴ当り銀が0.7Ofになるよ
うに塗布して、緑感性マゼンタ色素形成性熱現像感光層
を塗布し、次いで本発明の例示化合物(y−2)4.5
2および宵感性塩臭化銀ゼラチン乳剤(臭化銀50モル
%)K代えだ以外前記分散液と同様にして塗布液を得、
11111’当り銀が1.Ofになるように青感性黄色
色素形成性熱現像感光層を塗布し、三色に分光増感され
た熱現像カラー拡散転写感光材料(試料No、1)を得
た。
(現像剤) H3 さらに、試料Nα1の各層の本発明色素供与物質の例示
化合物を表−1に示す色素供与物質に代えだ試料(同モ
ル添加)を作成した。これらを夫々試料No、 2〜4
とする。
表 −1 (比較A)      。6 署 H2 (比較B) (比較C) H o31−1 得られた試料にステップウェッジを通して三色の分解露
光を与えた。
一方、アイポリ−紙上に10%ポリ塩化ビニールジオキ
サン溶液を用いて乾燥膜厚50μmとなるように塗布し
て受像紙を作製した。
前記露光試料の塗布面と受像層の塗布面を密着し、ヒー
トブロックを用いて150℃で30秒間加熱した後、感
光層と受像層を引き剥がしだ。
受像紙表面に得られたステップウェッジ像を濃度計PD
S−65(小西六写真工業株式会社製)を用いて、各三
色露光部における最大反射濃度を測定した(DB−青色
濃度、D6−緑色濃度、1)□−赤色濃度)。その結果
を表−2に示す。
以下余白 試料No、 1では各色の色分離性も良く、発色性及び
転写性がすぐれたものであった。一方、陽2はイエロー
色素形成性色素供与物質からの発色性は良(、最上層の
ため転写性はある程度みられるが、まだ不充分であり、
又緑色感光層でも黄色転写が若干みられる。また、No
、3のような低分子水溶性カプラーの場合は拡散性のた
めに色分離性の悪いことが示されている。さらに、N1
14では感光層にはある程度の発色性は見られるが、最
下層からの転写性が悪(、はとんど転写濃度はみもれな
い。
これらの結果によって、本発明に関わる化合物はすぐれ
た熱現特性及び色分離性を示すことが判る。
実施例2 実施例1の試料No、 lにおいて、色素供与物質の例
示化合物(Y−2)に代えて(Y−8)を用い、(M−
1)に代えて(M−10)を用い、(0−2)K代えて
(C−5)を用いた以外は実施例1と同様にして、各三
色露光部に於ける最大反射濃度を測定した。
その結果、実施例1の試料Nα1を用いた場合と同様に
各色の色分離性も良く、又発色性及び転写性がすぐれた
ものであった。
実施例3 実施例1の試料Nalにおいて、発色剤例示化合物(M
−1)に代えて(M−8)を用いた以外は実施例1と同
様にして、各三色露光部に於ける最大反射濃度を測定し
た。
その結果、実施例1の試料P1kL1を用いた場合と同
様に各色の色分離性も良く、又発色性及び転写性もよか
った。
特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人 弁理士
  坂  口  信  昭(ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少な(とも1層の感光性ハロゲン化銀、有
    機銀塩、バインダーおよび下記一般弐口」で示される拡
    散性イエロー色素を形成する色素供与物質を含む感光層
    と、少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀、有機銀塩、
    バインダーおよび下記一般式叩、印又は記で示される拡
    散性マゼンタ色素を形成する色素供与物質を含む感光層
    と、更に少なくとも1層の感光性ハロゲン化釧、有機銀
    塩、バインダーおよび下記一般式凹又は師で示される拡
    散性シアン色素を形成する色素供与物質を含む感光層と
    を有することを特徴とする熱現像カラー拡散転写感光材
    料。 一般弐山 R’ coci−iaort2 J−Ball −Z 一般式叩 「 4 一般式印 一般式記 8 一般式閏 H (几”)m J−Ball−Z 一般式U J−13all −Z 〔式中B+はアルキル基又はアリール基を表わし、R2
    はアルキル基、アリール基又は置換アミン基を表わし、
    It3はアルキル基、アリール基、置換アミン基、7シ
    ルアミノ基又はヘテロ環基な表わし R4は水素原子、
    アルキル基又はアリール基を表わし、几5はアルキル基
    、アリール基、置換アミノ基又はアシルアミノ基を表わ
    し R6はアルキル基、アリーノし基、ハロゲン原子、
    ニトロ基、シアノ基、アシル基、ヒドロキシ基、置換ア
    ミン基、7ルコキシ基、アシルアミノ基、スルホン7ミ
    ド基、カルノくモイル基、スルファモイル基、アルキル
    チオ基又はアルキル若しくはアリールオキシカルボニル
    基を表わし、tは1〜4の整数を表わしくtが2以上の
    場合R6は互いに同じであっても異なっても良いQ1几
    7はアルキル基、アリール基、置換アミ7基、アシルア
    ミノ基、アシル基、アルコキシ基、7ルキルチオ基、ハ
    ロゲン原子、二)p基又はシアノ基を表わし R8はア
    ルキル基、アリール基、置換アミ7基、アシルアミ/基
    、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル
    基、ウレイド基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリ
    ールオキシ基、アリールチオ基又はノ・ロダン原子を表
    わし、R9は水素原子、フルキル基又はカルノ(モイル
    基を表わし、几10は・・ロダン原子、アミノ基、アシ
    ルアミ7基、スルホンアミド基、スルファモイルアミド
    基、アルキル基又はアリール基を表わし、mは1〜4の
    整数を表わしくmが2以上の場合BIOは互いに同じで
    も異なっても良い0% B 11はアルキル基、アリー
    ル基、)10ゲン原子、アシルアミノ基、スルホンアミ
    ド基、ウレイド基又はニトロ基を表わし、nは1〜4の
    整数を表わしくnが2以上の場合H1lは互いに同じで
    も異なっても良いQlJは二価のジヨイント基を表わし
    、、Ba1lはアルキル基又はアリール基を表わし、Z
    は親水性基を表わす。〕
JP10490083A 1983-06-14 1983-06-14 熱現像カラ−拡散転写感光材料 Pending JPS59231539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10490083A JPS59231539A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 熱現像カラ−拡散転写感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10490083A JPS59231539A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 熱現像カラ−拡散転写感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59231539A true JPS59231539A (ja) 1984-12-26

Family

ID=14393016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10490083A Pending JPS59231539A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 熱現像カラ−拡散転写感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59231539A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374055A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
EP0345839A1 (en) * 1988-06-07 1989-12-13 Agfa-Gevaert N.V. Magenta dye-releasing compounds
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US6074810A (en) * 1997-10-08 2000-06-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color light-sensitive material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374055A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPH0587820B2 (ja) * 1986-09-18 1993-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd
EP0345839A1 (en) * 1988-06-07 1989-12-13 Agfa-Gevaert N.V. Magenta dye-releasing compounds
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US6074810A (en) * 1997-10-08 2000-06-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430415A (en) Heat-developable photographic material with fine droplets containing silver halide, organic silver salt oxidizing agent and color image forming substance
JPH0146053B2 (ja)
EP0131161B1 (en) Heat-developable color photosensitive element
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
EP0200216B1 (en) Heat-developable light-sensitive material
EP0256820B1 (en) Thermal developing light-sensitive material
JPS59231539A (ja) 熱現像カラ−拡散転写感光材料
US6004736A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0587819B2 (ja)
JPH0854724A (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JPH06337511A (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JPH07219184A (ja) 熱現像カラー感光材料およびその製造方法
JPH0345820B2 (ja)
JPH0146056B2 (ja)
JP3579132B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH05188555A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS6014241A (ja) 熱現像カラー拡散転写方法
JP2579196B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JPH0554104B2 (ja)
JPH0146054B2 (ja)
JPH0268547A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0234378B2 (ja) Netsugenzokaraakakusantenshagazokeiseihoho
JP2000147704A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、これを用いた画像形成方法及びデジタル画像情報作成方法
JPH04255845A (ja) 熱現像カラー感光材料