JPS6037871A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6037871A
JPS6037871A JP58146082A JP14608283A JPS6037871A JP S6037871 A JPS6037871 A JP S6037871A JP 58146082 A JP58146082 A JP 58146082A JP 14608283 A JP14608283 A JP 14608283A JP S6037871 A JPS6037871 A JP S6037871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
paper
section
image
temporary storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58146082A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Itsukida
五木田 正美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58146082A priority Critical patent/JPS6037871A/ja
Priority to DE19843429546 priority patent/DE3429546A1/de
Priority to US06/639,343 priority patent/US4630128A/en
Publication of JPS6037871A publication Critical patent/JPS6037871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00371General use over the entire feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • G03G2215/00552Purge of recording medium at jam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば熱転写式カラー複写機などの画像形
成装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、たとえば電子複写機、レーデプリンタ、熱転写
式プリンタなどのll1ii像形成装置は、画像形成動
作を中断させるためのストップキーが押された場合、単
純に供給された被画像形成媒体としての用紙は全て排出
している。したがって、画像が形成されていない用紙で
も排出されてしまうので、用紙の無駄であった。また、
これら、の画像形成装置は、白黒の単色で画像を形成す
るものがほとんどで、その用紙搬送路も比較的に単純で
ありたのに対し、たとえば熱転写式カラー複写機のよう
に多色の画像形成を行う画像形成装置は、用紙を複数回
往復移動させることにより色の数だけ転写を行うため、
その用紙搬送路は複雑である。そのため、スト、プキー
が押された場合の動作を、単色の画像形成装置のように
単純に用紙を排出していたのでは、用紙搬送路中でジャ
ムが発生し易くなるなどの問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、画像形成動作の中断時における被画像形
成媒体の無駄を省き、かつ被画像形成媒体のジャム発生
などをも防止できる画像形成装置を提供することにある
〔発明の概要〕
本発明の画像形成装置は、画像形成動作を中断させるた
めの停止信号が入力された場合の動作を、そのとき被画
像形成媒体がいずれにあるかによって変えることによp
1被画像形成媒体を節約することができ、しかも被画像
形成媒体のジャム発生などをも防止できるようにしたも
のである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図および第2図は本発明に係る熱転写式カラー複写
機を概略的に示すものである。すなわち、1は複写機本
体で、この本体1の上面前部には操作パネル2が設けら
れている。そして、本体1の左側部は原稿台(透明ガラ
ス板)7上にセットされた原稿を走査して読取る原稿走
査部8、また右側部は画像形成部9となっている。
なお、10は原稿台7上に開閉自在に設けられた原稿カ
バーである。
前記原稿走査部8は、たとえば第2図ないし第4図に示
すように構成される。、すなわち、原稿台7は本体1に
固定されておシ、この原稿台7の下方には、その下面に
沿って図示矢印a方向に往復移動することによシ、原稿
台7上にセ、トされた原稿Oを光学的に走査して読取る
走査器11が設けられている。この走査器11は、原稿
Oを解明する照明ラン7612、原稿0からの反射光を
受光する光電変換器13、原稿0からの反射光を光電変
換器13へ導びくレンズなどの光学系14、およびこれ
らを支持するキャリ、ジ15によって構成される。上記
光電変換器13は、原稿Oからの反射光を光電変換する
ことにより、画像情報をグリーン←):、イエaつcf
)、シアン(Qの光の色信号として出力するもので、た
とえばCCDCDバラインイメージセンサを主体に構成
される。また、上記キャリ、ジ15は、第4図に示すよ
うに案内レール16と案内軸17とによって矢印a方向
に往復移動自在に案内されている。そして、案内軸17
の一端側には正逆転可能な走査用モータ(たとえば)や
ルスモータ)18によって駆動される駆動グーリ19が
、他端側には従動プーリ20がそれぞれ配設されており
、これらジ−919,20間にはタイミングベルト21
が掛渡されている。
また、タイミングベルト2ノの一点は、固定部材22を
介してキャリッジ15に固定されている。これによシ、
走査用モータ18が正あるいは逆回転することによシキ
ャリッジ15が直線移動するようになっている。
また、前記画像形成部9は、たとえば第2図および第5
図に示すように構成される。すなわち、画像形成部9の
略中央部に位置してグラテン30が配設されているとと
もに、このプラテン30と相対向する左側部には感熱ヘ
ッド31が配設されている。上記感熱ヘッド31は、ホ
ルダ32の後端面に一体的に形成された放熱器33に取
着されている。そして、上記ホルダ32を介して熱転写
材としての熱転写インクリd?ン34を収納したりピン
カセット35が着脱自在に装着されていて、感熱ヘラP
31とプラテン30との間に熱転写インクIJ 、yン
34が介在した状態となっている。ここに、上記プラテ
ン30、感熱ヘッド31および熱転写インクリボン34
などにより転写部りが構成されている。
しかして、上記りメンカセット35は(第5図に示すよ
うに、熱転写インクリボン34の両端部が巻回される平
行な2本の巻芯36.37を有しているとともに、上記
熱転写インクリボン34の中途部がプラテン30と感熱
へ、ド31との間に介在すべく、その一部が露出した状
態にケース38で被包された構成となっている。
そして、上記巻芯36,37u、9ボンカセ。
ト35の装着時、図示しない駆動力伝達機構を介して図
示しないモータ(たとえばパルスモータ)の駆動軸に連
結され、必要に応じて回転駆動されるようになっている
。また、リボンカセ、ト35は、第2図に示すように、
本体1の右側面に形成された挿脱口39を介してホルダ
32に装着したり、抜取ったシできるようになっている
。なお、上記挿脱口39には開閉自在な蓋体40が設け
られている。
一方、プラテン30の右斜め下方部位には給iローラ4
1が設けられていて、給紙カセット42内に収容された
被画像形成媒体としての用紙Pを1枚ずつ取出すように
なっている。そして、給紙ローラ41で取出された用紙
Pは、給紙ローラ41の右斜め上方に配設されたレジス
トローラ43へ送られてその先端整位が行われた後、レ
ジストローラ43によってプラテン30に向けて移送さ
れ、押付a−ラ44 、45によってプラテン30に巻
掛けられた状態となシ、これによシ正確に送られる。こ
こに、上記給紙ローラ41、給紙カセット42およびレ
ジストローラ43などによシ給紙部(供給部)Eが構成
されている。また、上記給紙カセット42は本体1の前
面から着脱自在となっている。
なお、第5図における46は用紙Pを手差しで供給する
ための手差給紙装置である。
しかして、感熱ヘッド31は、熱転写インクリボン34
を介して用紙Pをプラテン30に押圧しておシ、第6図
に示すように熱転写インクリピン34上の色剤としての
インク47を加熱溶融して用紙Pに転写するようになり
ている。
また、熱転写インクリメン34は、たとえば第5図およ
び第7図に示すように、用紙Pと略等しい幅サイズでイ
エロウ的、マゼンタ(ロ)、シアン(C)、ブラック(
B)の各インク部4 yY、 4 yM。
47c 、 47Bを順次重べて設けたものであり、1
色ずつ転写しては用紙Pを転写開始位置に戻し、正確に
順次重ねて行くようになっている。
このように、用紙Pはプラテン30の回転によって色の
数だけ往・復移動されるが、そのときの用紙Pの経路は
、本体1上に傾斜して突設された排紙トレイ48の下面
に沿って順次配設された第1、$2案内板49.50上
に導ひかれる。これは、プラテン3θと第1、第2案内
板49.50の端部との間にそれぞれ設けられた第1、
第2振分ダート51.52によって行われる。すなわち
、まず給紙カセット42から取出された用紙Pは、レジ
ストローラ43および第1振分ゲート51の部分を通っ
て移送され、その先端部がプラテン3oに巻掛けられた
状態となる。次に、プラテン3oが図示しないノ4ルス
モータなどで正回転されることにょシ、用紙Pを一定速
度で移送するとともに、プラテン30の軸方向に沿って
ラインド、ト状に配列された感熱ヘラps2の発熱素子
(図示しない)が画像情報に応じて発熱し、これによシ
熱転写インクリゲン34のインク47が用紙P上に転写
される。そして、!ラテン3oを通過した用紙Pの先端
部は、このとき実線位置にある第2振分子−ト52によ
シ、排紙トレイ48の下面に沿って設けられた第1案内
板49上に送られる。
こうして、1つの色のインク47に対する転写が終了す
ると、プラテン30が逆回転されることKよシ用紙Pは
逆送され、転写開始位置へ戻される。このとき、二点鎖
線位置に回動変位する第1振分ダート51によシ、用紙
Pの後端部は第1案内板49の下面に沿って設けられた
第2案内板50上に送られる。このようにして、用紙P
を複数回往復移動させることにより複数色転写するもの
である。そして最後に、全ての色のインク47に対する
転写が終了した用紙Pは、このとき二点鎖線位置に回動
変位する第2振分ダート52により排紙ローラ53へ導
びかれ、この排紙ローラ53によって排紙トレイ48上
に排出されるものである。ここに、上記@2案内板50
と第1案内板49とで挾まれた部分が第1の一時収納W
F’、 第1案内板49と排紙トレイ48とで挾まれた
部分が第2の一時収納部Hとなっている。また、上記排
紙トレイ48および排紙ローラ53などにより排紙臥排
出部)Kが構成されている。
第8図は前記操作パネル2を示すもので、複写濃度を各
色(たとえば赤、黄、青、黒)ごとに設定する濃度設定
部71、複写の色(たとえば赤、黄、青、黒)を指定す
る色指定部72、複写枚数、複写可(READY )、
セラ)されている熱転写インクリチンの色、およびその
他の動作状態を表示する表示部73、複写倍率を設定す
る倍率設定部74、複写枚数などを設定するためのテン
キ一部75、割込複写を指定する割込キー76、複写動
作を開始させる複写キー77などがそれぞれ設けられて
いる。上記色指定部72は、たとえば赤指定キー720
、黄指定キー722、青指定キー723、黒指定キー7
24およびカラー指定キー725からなシ、たとえば赤
指定キー721t−押せば赤色が指定されてその赤色の
みが複写され、赤指定キー72、および黒指定キー72
4を押せば赤、黒色が指定されてその赤、黒色のみが複
写され、カラー指定キー72.を押せば赤、黄、青、黒
の全色が指定されてその全色が複写されるようになって
いる。なお、上記各指定キー721〜72、は、それぞ
れキー頭部に表示灯が内蔵されていて、キーを押すこと
によシその表示灯が点灯して指定色を表示するよりにな
っている。
また、複写機の電源投入時は、カラー指定キー725の
表示灯が点灯して全色複写モードになるようになってい
る。さらに、上記テンキ一部75には、設定枚数を訂正
したり、複写動作を中断させるためのクリア・スト・ツ
ブキー78が設けられている。
第9図は制御回路を概略的に示すものである。
すなわち、6ノは複写機全体の制御を司る主制御部で、
たとえばCPU (セントクル・プロセッシング・ユニ
ット)とその周辺回路などを主体に構成されておシ、こ
れにはパスライン62が接続されている。そして、上記
パスライン62には、前記操作パネル2、走査器制御部
63、前記光電変換器13、色変換部64、搬送制御部
65、感熱ヘッド駆動部66、感熱ヘッド温度制御部6
7、および記憶部68がそれぞれ接続されている。上記
走査器制御部63は、主制御部61からパスライン62
を介して送られる信号に応じて動作し、走査器11の照
明ランデ12、光電変換器13および走査用モータ18
をそれぞれ駆動制御する。上記光電変換器13は、主制
御部61からパスライン62を介して送られる信号に応
じて原稿上の画像を検出し、前述したように光の色信号
を出方する。上記色変換部64は、光電変換器13から
出力される信号を受取って処理し、イエロウ(■、マゼ
ンタ(ロ)、シアン(C)、ブラック(B)の各インク
の色信号に色変換しくあるいはいずれか1つのインクの
色信号に変換する場合もある)、その各色信号をパスラ
イン62に出力する。また、色変換部64は、パスライ
ン62から送られる信号に対しても色変換を行い、新た
な信号をパスライン62に出力することもできる。上記
搬送制御部65は、主制御部61からパスライン62を
介して送られる信号に応じて動作し、前記グラテン30
を駆動するモータ、前記リビン力セット35の巻芯36
.37を駆動するモータ、前記給紙ローラ、41、レジ
ストa−ラ43および排紙a−ラ53などを駆動するモ
ータ、および前記第1、第2振分ダート51J52を駆
動するソレノイP(いずれも図示しない)などを駆動制
御する。上記感熱ヘラP駆動部66は、主制御部6ノか
らパスライン62を介して送られる信号、および感熱へ
、ド温度制御部67からの信号に応じて動作し、前記感
熱へ、ド3ノの発熱素子−を駆動制御する。上記感熱ヘ
ッド温度制御部67は、主制御部61からパスライン6
2を介して送られる信号に応じて感熱へ、ド駆動部66
へ温度制御信号を出力するっそして、上記記憶@68は
、主制御部61からパスライン62を介して送られる信
号に応じて動作し、パスライン62を介して送られる情
報の記憶、あるいは記憶した情報の読出しを行う。
以上のような構成において、通常の複写動作について第
10図に示すフローチャートを参照して説明する。まず
、ステップS1にて複写キー77がオンされるのを待機
し、オンされるとステ、デS2へ進む。ステップS2で
は、走査器11を移動させることによシ原稿の走査を開
始し、原稿の画像をグリーン((6,イエaつ(Y)、
シアン(Qの光の色信号として読取シ、ステ、デS3へ
進む。ステップs3では、操作パネル2の色指定部72
であらがじめ使用者が指定した色の数が1色か否かをチ
ェ、りし、1色であればステ、ゾs4へ進む。すなわち
、たとえば複写しようとする原稿が赤、黄、青、黒など
の数種類の色からなるカラー原稿の場合(ただし紙の地
色は含まれていない)、そのうちの1色のみが指定され
た場合はステ、ゾs4へ進む。ステップS4では、走査
器11がら得られる光の色信号を色変換部64へ送夛、
それをインクの色信号へ変換する。すなわち、たとえば
熱転写インクリボン34が前述したようにイエロウはマ
ゼンタ(至)、シアン(0、グラ、りの)の4色だとす
ると、光の色信号、グリ−ン「αレベル」、イエロウ「
βレベル」、シアン「γレベル」→インクの色信号、イ
エロウ「dレベル」、マゼンタIsレベル」、シアン「
βレベル」、ブラック「gレベル」というように変換す
る。ここで、α、β、γは走査器11の光電変換器13
に用いられる各色別の光電変換、素子の出方レベルであ
シ、電圧値の場合もあるし、電流値の場合もある。また
、ds 1ノ% fs gは熱転写インクIJ zン3
4に加える温度のレベルの場合もあるし、感熱へ、ド3
1の発熱素子に加える電圧のレベルの場合もある。こう
して、ステップS4にて色変換を行うとステップS5へ
進む。
ステップS5では、ステラ7’S4で色変換された色信
号のうち、指定された色を表わすインクの色信号のみを
選択し、それを記憶部68に記憶する。すなわち、たと
えば使用者によって赤指定キー721が押されて赤色が
指定されている場合、その赤色を表わすインクの色信号
、イエロウ「dRレベル」、マ、インク「eRレベル」
のみを選択して記憶する。こうして、指定された色を表
わす色信号を記憶し終るとステップS6へ進む。ステッ
プS6で、は、記憶部68からインクの色信号を読出す
ことによシ、その色信号と対応する熱転写インクリビア
34のインク部を用いて感熱ヘッド31で用紙P上へ熱
転写する。すなわち、たとえば上記例のように記憶部6
8に赤色を表わす色信号が記憶された場合、まずイエロ
ウ「dRレベル」の色信号を読出し、それを熱転写イン
クリ?ン34のイエロウラインク部J yYを用いて用
紙P上へ熱転写する。次に、マゼンタr eRレベル」
の色信号を読出し、−1Lt−M転写インクリデン34
のマゼンタインク部47Mt−用いて用MP上べ熱転写
する。この場合、最初に転写したイエロウの部分の上に
重ねてマゼンタを転写することになる。これにょル、指
定された1色(上記例では赤色ンのみの複写が得られる
一方、前記ステ、ゾS3において、指定された色の数が
複数色である場合はステップS7へ進む。すなわち、た
とえば前述したようなカラー原稿の場合、そのうちの赤
、黒あるいは赤、黄、青などの複数色、さらには原稿の
全色が指定された場合はステ、プS7へ進む。ステ、f
S7では、ステップS4と同様な処理を行い、ステップ
S8へ進む。ステ、)S8では、ステ、プS5と同様な
処理を行い、ステップS9へ進む。ステ、ゾS9では、
ステ、ゾS6と回付な処理を行う。これにより、指定さ
れた複数色の複写が得られる。
なお、色変換部64による色変換は、たとえば次のよう
な方法によって行われるもので、第11図を参照して説
明する。色変換部64には第11図に示すような光の色
レベルからインクの色レベルへの変換表が複数個記憶さ
れている今、光の色信号がグリーン0)、イエロ!7(
Y)、シアン(C)の3色で、走査器11の光電変換器
13から電圧レベル、たとえばG=1ボルト、Y=2ポ
ル)、C=3yt’ルトで送られてきたとすると、色変
換部64では上記変換表の中からG=1ビルトの変換表
をさがしだし、その変換表内のY=2ポル)2、C=3
ytFルトの交点座標Qに記憶されているインクの色レ
ベル、たとえば熱転写インクリケン34がイエロウ便)
、マゼンタ(ロ)、シアン((1”l、ブラック(B)
の4色ならば、Y=dレベル、M=cレベル、C=fレ
ベル、82gレベルを読出す。このようにして色変換を
行うものである。
次に、クリア・スト、デキー78がオンされた場合の動
作について説明する。この場合の動作は、待機状態(複
写キー77がオンされる前)と複写動作中(複写キー7
7がオンされた後)とに分けられる。待機状態では、ク
リア・スト、ゾキー78がオンされると、複写枚数の表
示が「1」になる(、たとえば「10」に設定されてい
れば「10」→「1」、「1」ならばそのまま変らず)
だけである。これに対し複写動作中は、画像形成部9の
いずれに用紙Pがあるかによって異なってくる。以下、
それについて第12図および第13図を参照して説明す
る。なお、第12図および第13図は画像形成部9内に
おける用gPの動きを示したものである。たとえば黒あ
るいは赤色などの1色複写の場合は、第12図のように
給紙カセット42内の用紙Pは経路81〜83で給紙→
転写→排紙が行われる。複数色複写の場合は、第13図
のように経路84〜90で行われ、そのうち経路82〜
89は色の数だけ繰り返される。
まず、1色複写モードで複写を行うときにクリア・スト
、プキー78がオンされた場合について第12図を参照
して説明する。たとえば用紙Pが、給紙カセット42内
にあり、給紙される前にクリア・ストップキー78がオ
ンされた場合、複写動作は行わず待機状態になる。また
、たとえば用紙Pが供給されて給紙部E(経路81)に
あるときにクリア・ストップキー78がオンされた場合
、プラテン30および感熱ヘッド31部(転写部D)を
通り、いったん$2の一時収納部Hへ収納する。この際
、感熱ヘッド31は動作させず、用紙Pへの転写は行わ
ない。しかる後、第2の一時収納部H内の用紙Pを逆送
することによシ第1の一時収納部Fへ収納する。この動
作は、第13因の経路87〜89と同じである。ただし
、経路88で感熱へ、ド31を動作させず、転写は行わ
ない。この状態で待機状態とな9、再び複写キー77カ
ニオンされた場合、給紙カセット42からの給紙は行わ
ず、第1の一時収納部Fに一時収納しておいた用紙Pを
供給して複写を行う。なお、複数枚複写の場合は、1枚
目だけ第1の収納部F内の用紙Pを用い、2枚目以降は
給紙カセット42内の用紙Pを用いて複写を行う。また
、たとえば転写部D(経路82)に用紙Pがあるときに
クリア・ストップキー78がオンされた場合、感熱ヘッ
ド31による転写動作を中断し、用紙Pを排紙部Kに送
って排紙し、待機状態となる。ここで、再び複写キー7
7がオンされると、給紙カセット42から用紙Pを供給
して複写を行う。
次に、複数色複写モードで複写を行うときにクリア・ス
ト、ゾキー78がオンされた場合について第13図を参
照して説明する。たとえば用紙Pが給紙カセット42内
にあシ、給紙される前にクリア・スト、ゾキー78がオ
ンされた場合、また用紙Pが供給されて給紙部E(経路
84)にあるときにクリア・ストップキ−78がオンさ
れた場合、その動作は前述した1色複与モーpの場合と
同じである。また、たとえば第1の一時収納部F(経路
87)に用紙Pがあるときにクリア・ストップキー78
がオンされた場合、経路87から直ぐに経路9oへ行く
すなわち、第1の一時収納部Fがら転写部りを通)、排
紙部Kに送りて排紙し、待機状態となる。この際、感熱
へ、ド31は動作させない。
ここで、再び複写キー77がオンされると、給紙カセッ
ト42から用紙Pを供給して複写を行う。また、たとえ
ば転写部D(経路88)に用紙Pがあるときにクリア・
ストップキー78がオンされた場合、その動作は前述し
た1色複写モードの場合と同じである。また、たとえば
第2の一時収納部H(”経路89)に用紙Pがあるとき
にクリア・スト、ゾキー78がオンサレタ場合、第2の
一時収納部H内の用紙P’(i7逆送することKよシ第
1の一時収納部Fへ収納し、ここから再び転写部りを通
シ、排紙部Kに送って排紙し、待機状態となる。この際
、感熱ヘッド31は動作させない。ここで、再び複写キ
ー77がオンされると、給紙カセット42がら用紙Pを
供給して複写を行う。
以上のように、クリア・ストップキー78がオンされた
場合の動作を1色複写モードと複数色複写モードの場合
に分け、さらに用紙Pが画像形成部9のいずれにあるか
によって分けることによシ、用紙を節約することができ
るとともにジャム発生などをも防止できる。すなわち、
たとえば用紙Pが供給されて給紙部EKあるときにクリ
ア・ストップキー78がオンされた場合では、用紙Pを
第1の一時収納部Fに収納し、次の複写時にそれを用い
ることにより、用紙を1枚節約することができる。また
、クリア・スト、ゾキー78がオンされた場合の動作を
、第12図および第13図の通常の接写動作と分けるこ
とによ)、クリア・スト9.デキー78がオンされてか
ら次の複写の受付は可能になるまでの時間を短縮できる
とともに、画像形成部9内での用紙Pのジャム発生を防
止できる。なお、クリア・ストップキー78がオンされ
たとき、1面像形成部9内のどの場所に用紙Pがあって
も単純に直ぐ排紙部にへ送るとしたら、たとえば第2の
一時収納部Hに用紙Pがある場合、第2の一時収納部H
から排紙部にへと送ったら用紙Pのカール方向が逆にな
シ。ジャムが発生し易くなる。さらに、クリア・ストッ
プキー78がオンされたとき、感熱ヘッド31の動作を
停止せしめることにより、節電になるとともに熱転写イ
ンクリボン34の無駄な転写を防止することができる。
なお、前記実施例では、ti、画像形成媒体として用紙
を用いたが、これに限らず、熱転写できるものならなん
でもよく、たとえばOHPフィルムなどでもかまわない
。また、熱転写による画像形成に限らず、他の方式の転
写などによる画像形成であってもかまわない。
さらに、前記実施例では、熱転写式カラー複写機を例に
とって説明したが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、たとえば原稿を走査して読取る走査手段を有する
電子写真式のレ−デプリンタなど、他の画像形成装置に
も適用できる。
〔発明の効果〕 以上詳述したように本発明によれば、画像形成動作の中
断時における被画像形成媒体の無駄を省き、かつ#J、
1lfll像形成媒体のジャム発生などをも防止できる
画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は全体的な
構成を概略的に示す外観斜視図、第2図は一部切欠して
示す概略的斜視図、第3図は原稿走査部の構成を概略的
に示す側面図、第4図は原稿走査部の走査器移動機構を
示す斜視図、第5図は画像形成部の構成を概略的に示す
縦断側面図、第6図は転写動作状態を説明するための斜
視図、第7図は熱転写インクリ、]?ンの構成を示す平
面図、第8図は操作パネルの平面図、第9図は制御回路
1c概略的に示すブロック図、第10図は動作を説明す
るためのフローチャート、第11図は色変換方法を説明
するための図、第12図および第13図は画像形成部内
における用紙の動@全説明するだめの図である。 0・・原稿、P・・・用紙(被画像形成一体)、2、・
・操作パネル、7・・原稿台、8・・・原稿走査部、9
・・・画像形成部、11・・・走査器、30・・プラテ
ン、31・・感熱ヘッド、34・・・熱転写インクリボ
ン(熱転写材)、47・・・インク(色剤)、61・・
・主制御部、63・・・走丘器副御部、64・・・色変
換部、65・・・搬送制御部、66・・・感熱へ。 r駆動部、68・・・記憶部、72・・・色指定部、7
7・・・複写キー、78・・・クリア・ストップキー、
D・・・転写部、E・・・給紙部(供給部)、F・・・
第1の一時収納部、H・・・第2の一時収納部、K・・
・排紙部(排出部)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 S3図 第4図 第 6 図 P 第7図 第8図 第 9 図 第11図 □Yレレベ □Yレベル 蒙 □YレヘJし

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を光学的に走査して読取シ画像情報を出力す
    る走査手段と、この走査手段から得られる画像情報に応
    じて被画像形成媒体上に画像形成を行う画像形成手段と
    、画像形成動作を中断させる停止信号を入力する入力手
    段とを具備してなる画像形成装置において、前記画像形
    成手段は、画像形成を行うための被画像形成媒体を供給
    する供給部と、画像形成を行うとき被画像形成媒体を一
    時収納しておく一時収納部と、画像形成された被画像形
    成媒体を排出する排出部とを具備しておシ、前記入力手
    段から停止信号が入力されたとき、被画像形成媒体が前
    記供給部、一時収納部および排出部のいずれにあるかに
    よって前記停止信号入力後の画像形成動作を変えるよう
    に構成したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2) 一時収納部は第1の一時収納部と第2の一時収
    納部とからなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の画像形成装置。
  3. (3)被画像形成媒体が供給部にあるときに停動作を中
    断し、次の画像形成動作時に前記第1の一時収納部内の
    被画像形成媒体を用いることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の画像形成装置。
  4. (4)被画像形成媒体が$1の一時収納部にあるときに
    停止信号が人力された場合、それ以後の画像形成動作を
    中断し、その被画像形成媒体を排出部へ送って排出する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の画像形成
    装置。
  5. (5) 被画像形成媒体が第2の一時収納部にあるとき
    に停止信号が入力された場合、それ以後の画像形成動作
    を中断し、その被画像形成媒体を第1の一時収納部にい
    ったん収納し、そこから被画像形成媒体を排出部へ送っ
    て排出することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    の画像形成装置。
  6. (6) 画像形成手段は、画像情報に応じて転写栃の色
    剤を被画像形成媒体上に転写することにょシ、被画像形
    成媒体上に原稿の画像に対応した画像形成を行うことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  7. (7)転写材は複数色の熱転写インクリメンである特許
    請求の範囲第6項記載の画像形成装置。
  8. (8)被画像形成媒体は用紙である特許請求の範囲第1
    項ないし第6項のいずれかに記載の画像形成装置。
JP58146082A 1983-08-10 1983-08-10 画像形成装置 Pending JPS6037871A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58146082A JPS6037871A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 画像形成装置
DE19843429546 DE3429546A1 (de) 1983-08-10 1984-08-10 Unterbrechungssteuereinheit fuer ein bilderzeugungsgeraet
US06/639,343 US4630128A (en) 1983-08-10 1984-08-10 Color image forming apparatus with interruption control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58146082A JPS6037871A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6037871A true JPS6037871A (ja) 1985-02-27

Family

ID=15399706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58146082A Pending JPS6037871A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4630128A (ja)
JP (1) JPS6037871A (ja)
DE (1) DE3429546A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3429548A1 (de) * 1983-08-24 1985-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa Farbsteuereinheit fuer ein bilderzeugungsgeraet
JPS61238620A (ja) * 1985-04-12 1986-10-23 Hitachi Ltd 画像記録装置
DE3626463A1 (de) * 1985-08-13 1987-02-26 Toshiba Kawasaki Kk Bilderzeugungsgeraet fuer mehrere farben
DE3712587C2 (de) * 1986-04-15 1994-01-20 Canon Kk Gerät zum Erzeugen von auf einem Aufzeichnungsblatt zu überlagernden Bildern
JPH07101913B2 (ja) * 1986-05-09 1995-11-01 株式会社東芝 画像形成装置
EP0295612B1 (en) * 1987-06-16 1991-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Control method for a both-surface/multiplex recording apparatus
US4800400A (en) * 1987-10-05 1989-01-24 Polaroid Corporation Electronic image printing apparatus
JPH01185675A (ja) * 1988-01-19 1989-07-25 Minolta Camera Co Ltd 作像装置
US4847632A (en) * 1988-06-03 1989-07-11 Polaroid Corporation Printer apparatus having foldable catcher assembly
US4956667A (en) * 1989-06-23 1990-09-11 Eastman Kodak Company Priority interrupt during editing mode
JPH0514562A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル複写機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615129A (en) * 1968-08-12 1971-10-26 Xerox Corp Duplexing xerographic reproducing machine with a copy sheet reversing station
US4315685A (en) * 1978-08-24 1982-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPS55137775A (en) * 1979-04-16 1980-10-27 Ricoh Co Ltd Facsimile unit
US4273439A (en) * 1979-07-09 1981-06-16 International Business Machines Corporation Document feeder system having a suspending/commencing mode with a judgment decision capability
JPS6021279A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Toshiba Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4630128A (en) 1986-12-16
DE3429546C2 (ja) 1989-07-06
DE3429546A1 (de) 1985-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6030261A (ja) 画像形成装置
JPS6037871A (ja) 画像形成装置
JPS6348075A (ja) 画像形成装置
JPS6049978A (ja) 画像形成装置
US4651224A (en) Image forming apparatus
JPS6027266A (ja) 画像形成装置
JP2999626B2 (ja) 画像形成装置
JPS61252763A (ja) 画像形成装置
JPS6046656A (ja) 画像形成装置
JPS6046662A (ja) 画像形成装置
JPS6328173A (ja) 画像形成装置
JPS62295572A (ja) 画像形成装置
JPS62253454A (ja) 画像形成装置
JPS6046661A (ja) 画像形成装置
JPS6021669A (ja) 画像形成装置
JPS6029761A (ja) 画像形成装置
JPH0444865B2 (ja)
JPS6382764A (ja) 画像形成装置
JPS63118295A (ja) 熱転写方法
JPS61198861A (ja) 画像形成装置
JPS63151949A (ja) 画像形成装置
JPS6385648A (ja) 画像形成装置
JPS6347772A (ja) 画像形成装置
JPS60232561A (ja) 画像形成装置
JPS63125358A (ja) 画像形成装置