JPS6385648A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6385648A
JPS6385648A JP23171686A JP23171686A JPS6385648A JP S6385648 A JPS6385648 A JP S6385648A JP 23171686 A JP23171686 A JP 23171686A JP 23171686 A JP23171686 A JP 23171686A JP S6385648 A JPS6385648 A JP S6385648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image forming
signal
image
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23171686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Yamanishi
英一 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23171686A priority Critical patent/JPS6385648A/ja
Publication of JPS6385648A publication Critical patent/JPS6385648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえばオフセット印刷の印刷原版作成用の
ネガあるいはポジフィルムを作成するための画像形成装
置に関する。
(従来の技術) 最近、製版印刷技術はエレクトロニクスの発達に伴い非
常に進歩し、今日においては電子製版が主流となってい
る。この電子製版は、原稿の画像の濃淡を光電変換し、
その電気信号に所定の処理を行なうことにより光の強弱
に変え、フィルム(感光材)に露光を行ない、これを現
像することによって、印刷原版の元となるネガあるいは
ポジフィルムを作成するものである。
しかしながら、このような方法では、その製作工程は非
常に複雑であり、また機械自身も大形となり、したがっ
て非常に高価であった。
そこで、カラー複写機を用いて印刷原版作成用のフィル
ムを作成するものが考えられている。
ところが、このような装置では、熱転写方式であったた
め、印刷時間がかかるという問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したように、印刷時間がかかるという欠点を除去す
るもので、オフセット印刷の印刷原版を作成するものに
おいて、印刷時間を早くすることができる画像形成装置
を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段と作用)本発明の画像形
成装置は、原稿を光学的に走査して複数種類の色信号と
して読取り、この得られる各色信号を複数色の画像形成
信号に変換し、この痕数色の画像形成信号のうちの1つ
の画像形成信号に応じて単一色のトナーを用いてレーザ
プリンタで画像形成を行なうものであり、これにより印
刷原版作成用のフィルムの印刷時間を早くすることがで
きる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例ついて図面を参照して説明する
第2図および第3図は本発明に係る画像形成装置の一例
として、多色のカラー複写および印刷原版作成用フィル
ムの作成が選択的に可能な熱転写式カラー複写機を示す
ものである。すなわち、1は複写機本体で、この本体1
の上面前部には操作パネル2が設けられている。そして
、本体1の左側部は原稿台7上にセットされた原稿を走
査して読取る原稿走査部8、また右側部は画像形成部9
となっている。なお、10は原稿台7上に開閉自在に設
けられた原稿カバーである。
原稿走査部8は、たとえば第4図および第5図に示すよ
うに構成される。すなわち、原稿台7は本体1に固定さ
れており、この原稿台7の下方には、その下面に沿って
図示矢印a方向に往復移動することにより、原稿台7上
にセットされた原稿0を光学的に走査して読取る走査器
11が設けられている。走査器11は、原稿Oを照明す
る照明ランプ12、原稿0からの反射光を受光する光電
変換器13、原稿Oからの反射光を光電変換器13へ導
く光学系14、およびこれらを支持するキャリッジ15
によって構成される。光電変換器13は、原稿Oからの
反射光を光fjs変換することにより、原稿Oの画像を
シアン、グリーン、イエロウ(またはレッド、グリーン
、ブルー)の先の色信号として分離出力するもので、た
とえばCCDCDビラインイメージセンサを主体に構成
される。キャリッジ15は、第5図に示すように案内レ
ール16と案内軸17とによって矢印a方向に往復移動
自在に案内されている。そして、案内軸17の一端側に
は正逆転可能な走査用モータ(たとえばパルスモータ)
18によって駆動される駆動プーリ19が、他端側には
従動プーリ20がそれぞれ配設されており、これらプー
リ19゜20間にはタイミングベルト21が掛渡されて
いる。タイミングベルト21の一点は、固定部材22を
介してキャリッジ15に固定されている。
これにより、走査用モータ18が正あるいは逆回転する
ことによりキャリッジ15が直線移動するようになって
いる。
画像形成部9は、たとえば第6図に示すように構成され
ている。すなわち、画像形成部9の略中央部に位置して
プラテン30が配設されているとともに、このプラテン
30と相対向する左側部にはサーマルヘッド31が配設
されている。サーマルヘッド31は、ホルダ32の後端
面に一体的に形成された放熱器33に取着されている。
そして、ホルダ32を介して画像形成媒体としての熱転
写インクリボン34を収納したリボンカセット35が着
脱自在に装着されていて、サーマルヘッド31とプラテ
ン30との間に熱転写インクリボン34が介在した状態
となっている。リボンカセット35は、第6図に示すよ
うに、熱転写インクリボン34の両端部が巻回される平
行な2本の巻芯36.37を存しているとともに、熱転
写インクリボン34の中途部がプラテン30とサーマル
ヘッド31との間に介在すべく、その一部が露出した状
態にケース38で被包された構成となっている。そして
、巻芯36,37は、リボンカセット35の装着時、図
示しない駆動力伝達機構を介して図示しないモータの駆
動軸に連結され、必要に応じて回転駆動されるようにな
っている。また、リボンカセット35は、第2図に示す
ように、本体1の右側面に形成された挿脱口39を介し
てホルダ32に装着したり、抜取ったりできるようにな
っている。なお、挿脱口39には開閉自在な蓋体40が
設けられている。
プラテン30の右斜め下方部位には給紙ローラ41が設
けられていて、給紙カセット42内に収容された被画像
形成媒体としての用紙(またはプラスチックフィルム)
Pを1枚ずつ取出すようになっている。給紙ローラ41
で取出された用紙Pは、給紙ローラ41の右斜め上方に
配設されたレジストローラ43へ送られてその先端整位
が行なわれた後、レジストローラ43によってプラテン
30に向けて移送され、押付はローラ44,45によっ
てプラテン30に巻掛けられた状態となり、これにより
正確に送られる。ここに、給紙カセット42は本体1の
前面から着脱自在となっている。
なお、第6図における46は用紙Pを手差しで供給する
ための手差し給紙装置である。
サーマルヘッド31は、熱転写インクリボン34を介し
て用紙Pをプラテン30に押圧しており、第7図に示す
ように熱転写インクリボン34上の色剤としてのインク
47を加熱溶融して用紙Pに転写するようになっている
。熱転写インクリボン34は、たとえば第7図および第
8図に示すように、用紙Pと略等しい幅サイズでイエロ
ウ。
マゼンタ、シアン、ブラックの各インク部47Y。
47M、47C,47Bを順次重べて設けたものであり
、1色ずつ転写しては用紙Pを転写開始位置に戻し、正
確に順次重ねて行くようになっている。
なお、熱転写インクリボン34は、たとえばカラー複写
の際は上述した第8図のような複数色の熱転写インクリ
ボンを使用し、印刷原版作成用のフィルムを作成する際
は単一色、たとえば黒一色の熱転写インクリボンを使用
するようになっている。
カラー′t(写の際、用紙Pはプラテン30の回転によ
って色の数だけ往復移動されるが、そのときの用紙Pの
経路は、本体1上に傾斜して突設された排紙トレイ48
の下面に沿って順次配設された第1.第2案内板49.
50上に導かれる。これは、プラテン30と第1.第2
案内板49.50の端部との間にそれぞれ設けられた第
1.第2振分ゲート51.52によって行なわれる。す
なわち、まず給紙カセット42から取出された用紙Pは
、レジストローラ43および第1振分ゲート51の部分
を通って移送され、その先端部がプラテン30に巻掛け
られた状態となる。次に、プラテン30が図示しないパ
ルスモータなどで正同転されることにより、用紙Pを一
定速度で移送するとともに、プラテン30の軸方向に沿
ってライントッド状に配列されたサーマルヘッド31の
発熱素子(図示しない)が印字信号に応じて発熱し、こ
れにより熱転写インクリボン34のインク47が用紙P
上に転写される。そして、プラテン30を通過した用紙
Pの先端部は、このとき実線位置にある第2振分ゲート
52により、排紙トレイ48の下面に沿って設けられた
第1案内板49上に送られる。こうして、1つの色のイ
ンク47に対する転写が終了すると、プラテン30が逆
回転されることにより用紙Pは逆送され、転写開始位置
へ戻される。このとき、二点鎖線位置に回動変位する第
1振分ゲート51により、用紙Pの後端部は第1案内板
49の下面に沿って設けられた第2案内板50上に送ら
れる。このようにして、用紙Pを複数回往復移動させる
ことにより複数色転写するものである。そして最後に、
全ての色のインク47に対する転写が終了した用紙Pは
、このとき二点鎖線位置に回動変位する第2振分ゲート
52により排紙ローラ53へ導かれ、この排紙ローラ5
3によって排紙トレイ48」二に排出されるものである
なお、単一色(黒)の熱転写インクリボン34を用いた
場合(印刷原版作成用フィルムの作成時)、転写は1回
だけで、用紙Pの往復移動は行なわず、転写が終了した
用紙Pはそのまま排紙トレイ48上に排出されるように
なっている。
第9図は操作パネル2を示すもので、通常モード(カラ
ー複写モード)と単色モードとを選択するモードキー6
1、単色モード時の色指定を行なう色選択キー62、複
写枚数などを設定するテンキー63、設定枚数などをク
リアするクリアキー64、複写動作を開始させる複写キ
ー65、複写枚数などを表示する数字表示S 66、動
作状態などを表示する状態表示部67、プリンタ切換ス
イッチ72などが設けられている。プリンタ切換スイッ
チ72は、後述するレーザプリンタ101を用いて版下
(印刷原版作成用フィルム)を作成するか、あるいは本
体1のプリント部つまりサーマルヘッド31と熱転写イ
ンクリボン34を用いて版下(印刷原版作成用フィルム
)を作成するかを選択するものである。
色選択キー62は、たとえばイエロウ(Y)を指定する
Yキー68、マゼンタ(M)を指定するMキー69、シ
アン(C)を指定するCキー70、ブラックCB)を指
定するBキー71によって構成されている。
第10図および第11図は、印刷原版作成用フィルムの
作成が選択的に可能なレーザプリンタを備えた画像形成
ユニット装置の外観斜視図および内部構成を示す概略的
縦断側面図であり、次のような構成となっている。
図中101は、画像形成装置としてのレーザプリンタで
あり、上記複写機本体1とケーブル100を介して接続
され、後述する2値化回路88からの信号がインターフ
ェイス98を介して供給され、この信号に応じて印刷を
行なうものである。上記レーザプリンタ101はマルチ
カセットフィーダ102上に載置され、その後側にはエ
ンベロープフィーダ103が装置されている。
上記レーザプリンタ101は次のような構成となってい
る。
すなわち、図中105はレーザプリンタ101のプリン
タ本体であり、このプリンタ本体105の上面後部は一
段高くなっており、その上面中央部には排紙部としての
凹部106が形成されている。上記四部106には、ジ
ョガー107によって移動可能に支持された排紙トレイ
108が装着されているとともに、この凹部106の右
側には操作盤表示部109および操作盤スイッチ部11
0が、左側には3つのICカード挿入口111・・・が
それぞれ配設された状態となっている。
さらに、プリンタ本体105の前面には排紙トレイ11
2が、また、後面側には手差しトレイ113が装着され
ている。
また、プリンタ本体105のほぼ中央部には、像担持体
としてのドラム状感光体115が設けられているととも
に、その周囲には帯電装置116゜レーザ光学系117
.現像手段としての現像装置118、転写装置119.
剥離装置120.クリーナ手段としてのクリーニング装
置121.および除電装置122が順次配置されている
さらに、プリンタ本体105内には、感光体115と転
写装置119との間の画像転写部123を経て前方向に
伸びる像支持体搬送路124が形成されており、プリン
タ本体105内の底部に収納された給紙カセット125
およびマルチカセットフィーダ102の給紙カセット1
26.127からそれぞれ給紙ローラ128・・・およ
び移送ローラ129・・・等を介して自動給紙された用
紙21手差しトレイ113から手差し供給された用紙P
1およびエンベローブフィーダ103から自動供給され
た封筒Aを前記画像転写部123に導くようになってい
る。
また、この像支持体搬送路124の画像転写部123の
上流側にはアライニングローラ対130が配置され、下
流側には定着装置131.排紙セレクタ132および排
紙ローラ対133が配置されている。
なお、像支持体搬送路124の終端側には、前記排紙セ
レクタ132により振分けられた用紙P。
封筒A等を排紙部としての前記凹部106に導くべく排
紙ローラ対134を備えた分岐搬送路135が形成され
ている。
第10図に示す140は下部カバー、141はフロント
カバー、142は上部カバー、143は右カバー(扉)
、144は左カバー、145は右カバー開閉レバー、1
46は上部ユニット開閉用レバーであり、第11図に示
す147,148・・・。
149は全体を制御するレーザプリンタ制御部99を構
成する制御基板である。
しかして、画像形成動作に当たっては、感光体115が
駆動されるとともに帯電装置116の働きで一様に帯電
され、ついでレーザ光学系117により感光体115.
hに画像信号に対応した露光が行われ静電潜像が形成さ
れる。ついで、この感光体106−1−の静電潜像はト
ナーaとキャリアbとからなる二成分現像剤りを使用す
る現像装置118により現像され、現像剤像として画像
転写部123側に送込まれる。
一方、この現像剤像形成動作に同期して給紙カセット1
25,126.127から選択的に取出された用紙P、
あるいは手差しされた用紙P1あるいはエンベロープフ
ィーダ103から供給された封筒Aがアライニングロー
ラ対130を介して送り込まれ、予め感光体115上に
形成された上記現像剤像が転写装置119の働きにより
用紙Pあるいは封筒Aに転写される。ついで、用紙Pあ
るいは封筒Aは剥離装置120により感光体115より
引き剥がされて像支持体搬送路124を通過して定着袋
:R131に送り込まれる。ここで現像剤像が用紙Pあ
るいは封筒Aに溶融定着された後、排紙セレクタ132
により排出方向が振分けられ上部の排紙トレイ108も
しくは前部の排紙トレイ112上に排出される。
なお、用紙Pあるいは封筒A上に現像剤像を転写した後
、感光体115上に残った残留トナーは清掃装置121
により清掃され、次のコピー動作が可能な状態となる。
なお、上記レーザプリンタ101の詳細については、特
願昭61−169251号に記載されているので、ここ
では省略する。
第1図は全体的な制御系統を概略的に示すもので、主制
御部81、第1副制御部82および第2副制御部83を
何している。主制御部81は、前記操作パネル2、補正
回路84、輝度色差分離回路85、画質改善回路86、
色信号変換回路87.2値化回路88、切換回路97、
第1副制御部82および第2副制御部83とそれぞれ接
続され、これらの制御を司る。第1副制御部82は、光
源制御部89、モータ駆動部90、前記光電変換器13
、A/D変換器91および解像度変換部92とそれぞれ
接続され、これらの制御を司る。切換回路97は、上記
操作パネル2のプリンタ切換スイッチ72により、熱転
写が選択されている場合、2値化回路88からの2値化
信号をサーマルヘッド温度制御部93へ供給し、レーザ
が選択されている場合、2値化回路88からの2値化信
号をインターフェース98を介してレーザプリンタ1内
のレーザプリンタ制御部99へ供給するようになってい
る。光量制御部89は、前記照明ランプ12と接続され
、その光量制御を行なう。モータ駆動部90は、前記走
査用モータ18と接続され、その駆動を行なう。第2副
制御部83は、サーマルヘッド;g度制御部93、前記
サーマルヘッド31、各種検出スイッチ94および駆動
部95とそれぞれ接続され、これらの制御を司る。駆動
部95は、モータおよびソレノイドなどの駆動系96と
接続され、その駆動を行なう。
このような構成において第1図における信号の流れを説
明する。原稿に対し照明ランプ12から照射された光の
反射光は充電変換器13上に結像する。光電変換′r、
13は、この光をシアン(C)。
グリーン(G)、イエロウ(Y)のアナログの色信号に
分離し、A/D変換器91へ送る。A/D変換器91は
、このアナログの各色信号をそれぞれデジタル信号に変
換し、解像度変換部92へ送る。解像度変換部92は、
光電変換器13の解像度とサーマルヘッド31の解像度
とを一致させるべく解像度変換を行ない、その結果を補
正回路84へ送る。補正回路84は、解像度変換部92
から送られてきたC、G、Yの各色信号に対し、光電変
換器13のばらつきを補正するべく補正処理を行ない、
その結果を輝度色差分離回路85へ送る。輝度色差分離
回路85は、補正回路84から送られてきたC、G、Y
の各色信号に対し各種演算処理を行ない、輝度信号(I
)、色差信号1(C1)、色差信号2 (C2)の各信
号に分離し、画質改善回路86へ送る。画質改善回路8
6は、輝度色差分離回路85から送られてきた輝度信号
、色差信号1、色差信号2を解析し、エツジ強調、文字
特定などの画像改善処理を行ない、色信号変換回路87
へ送る。色信号変換回路87は、画質改善処理を施され
た輝度信号、色差信号1、色差信号2をもとに色変換を
行ない、イエロウ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C
)、ブラック(B)[印字時の三原色(Y、M、C)プ
ラスB]のいずれか1つの色信号に変換し、2値化回路
88へ送る。2値化回路88は、色信号変換回路87か
ら送られてきた色信号(Y、M、C,Bのうちのいずれ
か1つ)に対し階調変換、すなわち2値化を行ない、そ
の2値化信号を切換回路97を介してサーマルヘッド温
度制御部93あるいはレーザプリンタ制御部99へ送る
サーマルヘッド温度制御部93は、2値化回路88から
送られてきた2値化信号をもとにサーマルヘッド31へ
印字信号を送る。サーマルヘッド31は、この印字信号
に応じて印字(つまり画像形成)を行なう。
また、レーザプリンタ制御部99は2値化回路88から
送られてきた2値化信号をもとにレーザ駆動系】17へ
印字信号を送る。レーザ駆動系117が、この印字信号
に応じてレーザ(図示シない)を駆動することにより、
画像形成が行われる。
ここで、色信号変換回路87について第12図を参照し
て更に詳細に説明する。画質改善回路86から送られて
きた輝度信号(■)、色差信号1 (C1)、色差信号
2 (C2)の各信号はそれぞれ色信号変換回路87へ
送られ、ここでY、M。
C,Bのうちのいずれか1つの色信号を2値化回路88
へ送り出すのであるが、このY、M、C。
Bの色信号の選択は主制御部81によって行なわれる。
すなわち、下記表に示すように、主制御部81は信号a
、bの組合せにより、2値化回路88へ送られるY、M
、C,Bの色信号が選択される。なお、上記色信号の選
択は、通常のカラー複写モードの際は自動的に順次選択
され(たとえばY −M −C−Bの順序)、単色モー
ドの際は色選択キー62の操作に応じて対応する色信号
が選択されるようになっている。
次に、第13図に示すフローチャートを参照しつつ動作
を説明する。まず、ステップS1にてr1i色モードに
選択されているか否かを判断し、41色モードに選択さ
れていない場合、通常のカラー■写モードであるのでス
テップS2に進む。ステップS2では、複写キー65が
オンされたか否かを判断し、オンされていなければステ
ップS1に戻り、オンされていればステップS3に進む
。ステップS3では画像形成動作を行なう。すなわち、
この場合、カラー複写モードであるので、前述した動作
により複数色の熱転写インクリボンを用いたカラー複写
(画像形成)を行なう。
ステップS1において、単色モードに選択されている場
合、印刷原版作成用フィルムの作成モードであるのでス
テップS4に進む。ステップS4では、初期設定として
色信号変換回路87ヘイエロウ(Y)の色信号への変換
を命令し、ステップS5に進む。ステップS5では、色
選択キー62がオンされたか否かを判断し、オンされて
いなければステップS6に進む。ステップS6では、複
写キー65がオンされたか否かを判断し、オンされてい
なければステップS5に戻り、オンされていればステッ
プS3に進む。ステップS3では画像形成動作を行なう
。すなわち、この場合、印刷原版作成用フィルムの作成
モードであるので、前述した動作により黒一色の熱転写
インクリボンを用いた単色複写(画像形成)を行なう。
この場合、色信号変換回路87ヘイエロウ(Y)の色信
号への変換を命令しているので、原稿の画像のイエロウ
成分に対する画像形成が行なわれる。
なお、この場合、黒一色の熱転写インクリボンがあらか
じめセットされ、また用紙Pとして例えばプラスチック
フィルムがセットされているものとする。これにより、
原稿の画像のイエロウ成分に対する印刷原版作成用のフ
ィルムが得られる。
ステップS5において、色選択キー62がオンされてい
た場合、ステップS7に進む。ステップS7では、Yキ
ー68がオンされたのか否かを判断し、Yキー68がオ
ンされたのであればステップS8に進む。ステップS8
では、色信号変換回路87ヘイエロウ(Y)の色信号へ
の変換を命令し、ステップS5に戻る。ここで、複写キ
ー65がオンされればステップS3に進み、画像形成動
作を行なう。この場合、色信号変換回路87ヘイエロウ
(Y)の色信号への変換を命令しているので、原稿の画
像のイエロウ成分に対する画像形成が行なわれる。これ
により、原稿の画像のイエロウ成分に対する印刷原版作
成用のフィルムが得られる。
ステップS7において、Yキー68がオンされたのでな
ければステップS9に進む。ステップS9では、Mキー
69がオンされたのか否かを判断し、Mキー69がオン
されたのであればステップS10に進む。ステップSI
Oでは、色信号変換回路87ヘマゼンタ(M )の色信
号への変換を命令し、ステップS5に戻る。ここで、複
写キー65がオンされればステップS3に進み、画像形
成動作を行なう。この場合、色信号変換回路87ヘマゼ
ンタ(M )の色信号への変換を命令しているので、原
稿の画像のマゼンタ成分に対する画像形成が行なわれる
。これにより、原稿の画像のマゼンタ成分に対する印刷
原版作成用のフィルムが得られる。
ステップS9において、Mキー69がオンされたのでな
ければステップSllに進む。ステップSllでは、C
キー70がオンされたのか否かを判断し、Cキー70が
オンされたのであればステップS12に進む。ステップ
S12では、色信号変換回路87ヘシアン(C)の色信
号への変換を命令し、ステップS5に戻る。ここで、複
写キー65がオンされればステップS3に進み、画像形
成動作を行なう。この場合、色信号変換回路87ヘシア
ン(C)の色信号への変換を命令しているので、原稿の
画像のシアン成分に対する画像形成が行なわれる。これ
により、原稿の画像のシアン成分に対する印刷原版作成
用のフィルムが得られる。
ステップS11において、Cキー70がオンされたので
なければステップ31Bに進む。ステップ31Bでは、
Bキー71がオンされたものと判断し、色信号変換回路
87ヘブラツク(B)の色信号への変換を命令し、ステ
ップS5に戻る。ここで、複写キー65がオンされれば
ステップS3に進み、画像形成動作を行なう。この場合
、色信Q i換回路87ヘブラツク(B)の色信号への
変換を命令しているので、原稿の画像のブラック成分に
対する画像形成が行なわれる。これにより、原稿の画像
のブラック成分に対する印刷原版作成用のフィルムが得
られる。
−に記名成分に対する画像形成は、上記操作パネル2の
プリンタ切換スイッチ72により、熱転写が選択されて
いる場合、2値化回路88からの2値化信号がサーマル
ヘッド温度制御部93へ供給され、サーマルヘッド33
を用いて画像形成が行われる。また、レーザが選択され
ている場合、2値化回路88からの2値化信号はインタ
ーフェース98を介してレーザプリンタ1内のレーザプ
リンタ制御部99へ供給される。これにより、レーザ光
学系117を用いて画像形成が行われる。
このように、印刷原版作成用のフィルムを熱転写あるい
はレーザプリンタを用いて作成することができ、しかも
その装置が小形かつ安価に実現できる。また、レーザプ
リンタで行なった場合、熱転写の場合よりも早く印刷で
き、しかもトナーを用いている点で安価に行なうことが
できる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、オフセット印刷の
印刷原版を作成するものにおいて、印刷時間を早くする
ことができる画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
は全体的な制御系統を概略的に示すブロック図、第2図
は全体的な構成を一部切欠して示す概略的斜視図、第3
図は全体的な構成を概略的に示す外観斜視図、第4図は
原稿走査部の構成を概略的に示す側面図、第5図は原稿
走査部の走査器移動機構を示す斜視図、第6図は画像形
成部の構成を概略的に示す縦断側面図、第7図は転写動
作状態を説明するための斜視図、第8図は熱転写インク
リボンの構成を示す平面図、第9図は操作パネルの平面
図、第10図はレーザプリンタの外観斜視図、第11図
は第10図の概略的縦断側面図、第12図は色信号変換
回路を詳細に説明するためのブロック図、第13図は動
作を説明するためのフローチャートである。 0・・・・・・原稿、P・・・・・・用紙(被画像形成
媒体)、8・・・・・・原稿走査部、9・・・・・・画
像形成部、11・・・・・・走査器、31・・・・・・
サーマルヘッド、34・・・・・・熱転写インクリボン
、62・・・・・・色選択キー、72・・・プリンタ切
換スイッチ、81・・・・・・主制御部、82゜83・
・・・・・副制御部、87・・・・・・色信号変換回路
、93・・・・・・サーマルヘッド温度制御部、98・
・・インターフェイス、99・・・レーザプリンタ制御
部、100・・・ケーブル、101・・・レーザプリン
タ。 第3図 第4因 第5図 第6図 第7図 第8図 第10図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を光学的に走査して複数種類の色信号として
    読取る走査手段と、 この走査手段によって得られる各色信号を複数色の画像
    形成信号に変換する色変換手段と、この色変換手段によ
    って得られる複数色の画像形成信号のうちの1つの画像
    形成信号に応じて単一色の画像形成媒体を用いて被画像
    形成媒体上に画像形成を行なうレーザプリンタと、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)画像形成媒体は、単一色のトナーであり、上記レ
    ーザプリンタは色変換手段によって得られる複数色の画
    像形成信号のうちの1つの画像形成信号に応じて画像形
    成を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の画像形成装置。
  3. (3)単一色は黒であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の画像形成装置。
  4. (4)複数種類の色信号はレッド、グリーン、ブルーの
    3種類であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の画像形成装置。
  5. (5)複数種類の色信号はシアン、グリーン、イエロウ
    の3種類であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の画像形成装置。
  6. (6)被画像形成媒体は紙あるいはプラスチックフィル
    ムであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    画像形成装置。
  7. (7)被画像形成媒体上に形成された画像はオフセット
    印刷の原版作成用として使用されることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP23171686A 1986-09-30 1986-09-30 画像形成装置 Pending JPS6385648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23171686A JPS6385648A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23171686A JPS6385648A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6385648A true JPS6385648A (ja) 1988-04-16

Family

ID=16927895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23171686A Pending JPS6385648A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6385648A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6348075A (ja) 画像形成装置
JPS6037871A (ja) 画像形成装置
JP2565874B2 (ja) 画像形成装置
JPS6385648A (ja) 画像形成装置
JP2601800B2 (ja) 画像形成装置
JP2565873B2 (ja) 画像形成装置
JPS6348077A (ja) 画像形成装置
JPS6319970A (ja) 画像形成装置
JPS6384271A (ja) 画像形成装置
JPS6347772A (ja) 画像形成装置
JPS6382764A (ja) 画像形成装置
JPS6348073A (ja) 画像形成装置
JPS6328172A (ja) 画像形成装置
JPS6319971A (ja) 画像形成装置
JPS63106755A (ja) 画像形成装置
JPS6384377A (ja) 画像形成装置
JPS63151950A (ja) 画像形成装置
JPS6384376A (ja) 画像形成装置
JPS63125358A (ja) 画像形成装置
JPS63122362A (ja) 画像形成装置
JPS6384375A (ja) 画像形成装置
JPS63106753A (ja) 画像形成装置
JPS63118295A (ja) 熱転写方法
JPS63117566A (ja) 画像形成装置
JPH03196772A (ja) 画像形成装置