JPS6046661A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6046661A
JPS6046661A JP58154313A JP15431383A JPS6046661A JP S6046661 A JPS6046661 A JP S6046661A JP 58154313 A JP58154313 A JP 58154313A JP 15431383 A JP15431383 A JP 15431383A JP S6046661 A JPS6046661 A JP S6046661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
image forming
colors
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58154313A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Itsukida
五木田 正美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58154313A priority Critical patent/JPS6046661A/ja
Priority to DE19843429548 priority patent/DE3429548A1/de
Priority to US06/639,344 priority patent/US4668978A/en
Publication of JPS6046661A publication Critical patent/JPS6046661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば熱転写式カラー複写機などの画像形
成装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
最近、たとえば複数色の熱転写インクIJ 、jrンを
用いてカラー複写を行う熱転写式カラー複写機が考えら
れている。この複写機の概略は、原稿を光学的な走査手
段によって走査して読取ることにより、画像情報(光の
色信号)を取出し、この画像情報を熱転写インクリデン
の各インク色に対応する色信号に変換し、この色信号に
応じて熱転写インクリボンの対応するインク部を選択し
、そのインクを感熱ヘッドにより用紙に熱転写すること
により、用紙に1色ずつ順次転写してカラー複写を行う
ものである。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、上記のような装置では、中間色を含むフ
ルカラーあるいは赤、黒の2色カラーなどのように、そ
の印字するカラーモードが決っており、fl?を単に、
フルカラーから2色カラー、フルカラーから単色あるい
はその逆にすることができなかった。しかし、原稿の種
類にょ9、写原稿はフルカラー、グラフ原稿は2色から
7色カラー、文字原稿は白黒というように、良い複写を
得るための組み合せがあシ、1吏用者が簡単にこのモー
ドを切り換えるようにできれば、非常に更利である。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、汝の目的
とするところは、簡単な操作で、フルカラーから7色カ
ラー、フルカラーから単色、7色カラーから単色あるい
はそれらの逆を切り換えることができる画像形成装置を
提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、第1モードでは中間調を有する開織形成を
行い、第2モードでは中間調を有さない画像形成を行う
ようにしたものである。また、この発明は、第1モード
あるbは第2モードで得られた中間調を有する色信号あ
るいは中間調を有ざない色信号を記憶しておくようにし
たものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図および第2図はこの発明に係る熱転写式カラー複
写機を概略的に示すものである。すなわち、Iは複写機
本体で、この本体1の上面前部には操作A’ネル2が設
けられている。そして、本体1の左側部は原稿台(透明
ガラス板)7上にセットされた原稿を走査して読取る原
稿走査部8、捷だ右側部は画像形成部9となっている。
なお、10は原稿台7上に開閉自在に設けられた原4高
カバーである。
前記原稿走査部8は、たとえば第2図ないし第4図に示
すように構成される。すなわち、原稿台7は本体1に固
定ちれており、この原稿台7の下方には、その下面に沿
って図示矢印a方向に往復移動することにより、原稿台
7上にセットされた原稿Oを光学的に走畳して読取る走
査器1ノが設けられている。この走査器1ノは、原稿O
を照明する照明ランフ’12、原稿0がらの反射光を受
光する光電変換器13、原稿0がらの反射光を光電変換
器13へ導び〈レンズなどの光学系14.およびこれら
を支持するキャリツノ15によって構成される。上記光
電変換器13は、原稿Oからの反射元金光電変換するこ
とにより、画像情報を1画素ごとにグリーン(G)。
イエロウ(Y)、シアン(C)の光の色信号として出力
するもので、たとえばCCD形ラインイメージセンサな
どを主体に構成される。また、上記キャリツノ15は、
第4図に示すように案内レール16と案内軸12とによ
って矢印a方向に往復動自在に案内されている。そして
、案内@17の一端側には正逆転可能な走査用モータ(
たとえば・9ルスモーク)18によって駆動される駆動
ゾーリ19が、他端側には従動ノーリ20がそれぞれ配
設されており、これらゾーリ19゜20間にはタイミン
グベルト21が掛渡されている。また、タイミングベル
ト21の一点ハ、固定部材22を介してキャリッジ15
に固定されている。これにより、走査用モータ18が正
あるいは逆回転することによりキャリッジ15が直線移
動するようになっている。
また、前記画像形成部9は、たとえば第2図および第5
図に示すように構成される。すなわち、画像形成部9の
略中央部に位置してプラテン30が配設されているとと
もに、このプラテン30と相対向する左側部にI−i感
熱ヘッド3ノが配設されている。上記感熱ヘット” 3
1は、ホルダ3Zの後端[釘に一体的に形成された放熱
器33に取着されている。そして、上記ホルダ32を介
して熱転写材としての熱転写インクリボン34を収納し
た+7 +rンカセット35が着脱自在に装着されてい
て、感熱ヘッド3)とプラテン30との間に熱転写イン
クIJ 、pン34が介在した状態となっている。上記
リボンカセット35は、第5図に示すように、熱転写イ
ンクリボン34の両端部が巻回される平行な2本の巻芯
36゜37を有しているとともに、上記熱転写インクリ
ゾ734の中途部がプラテン30と感熱ヘッド3ノとの
間に介在すべく、その一部が露出した状態にケース38
で被包された構成となっている。そして、上記巻芯36
,37は、IJ &フカセット35の装着時、図示しな
い駆動力伝達機構を介して図示しないモータ(たとえば
パルスモータ)の駆動軸に連結され、必要に応じて回転
駆動されるようになっている。また、リボンカセット3
5は、第2図に示すように、本体、1の右側面に形成さ
れた挿脱臼39を介してホルダ32に装着したシ、抜取
ったりできるようになっている。なお、上記挿脱口39
には開閉自在な蓋体4θが設けられている。
一方、プラテン3θの右斜め下方部位には給紙ロー94
1が設けられていて、給紙カセット42内に収容された
被転写材としての用紙Pi1枚ずつ取出すようになって
いる。そして、給紙ローラ41で取出された用紙Pは、
給紙ローラ41の右斜め上方に配設されたレジストロー
ラ43へ送られてその先端整位が行われた後、レノスト
ロ〜う43によってプラテン30に向けて移送され、押
付ローラ44,45によってプラテン30に巻掛けられ
た状態となり、これにより正確に送られる。ここに、上
記給紙カセット42は本体1の前面から着脱自在となっ
ている。なお、第5図における46は用紙Pを手差しで
供給するための手差給紙装置である。
しかして、感熱ヘッド31は、熱転写インクリボン34
を介して用紙Pをプラテン30に押圧しており、第6図
に示すように熱転写インクリボン34上の色剤としての
インク47t−加熱溶融して用紙Pに転写するようにな
っている。
捷だ、熱転写インクリボン34は、たとえば第6図およ
び第7図に示すように、用紙Pと略等しい幅サイズでイ
エロウ(Y) 、マゼンタ(ロ)、シアンC)、ブラッ
ク(B)の各インク部47Y、47M。
47C、47Bを順次重べて設けたものであり、1色ず
つ転写しては用紙P全転写開始位置に戻し。
正確に順次重ねて行くようになっている。このインクリ
ボン34により、第8図に示すようにイエロウ(ト)、
マゼンタに)、シアン(C) 、ブラック(3)、レッ
ド(R)、グリ−y(G)、ブ#−(811)の7色が
印刷されるようになっている。
このように、用紙Pはプラテン30の回転によって色の
数だけ往復移動されるが、そのときの用紙Pの経路は、
本体1上に傾斜して突設された排紙トレイ48の下面に
沿って1;6次配設された第1.第2案内板49.50
上に導びかれる。とれは、プラテン30と第1.第2案
内板、49 、50の端部との間にそれぞれ設けられた
第1.第2振分子−ト51,52によって行われる。す
なわち、まず給紙カセット42から取出された用紙Pば
、レノストローラ43および第1振分デート510部分
全通って移送され、その先端部がプラテン3θに巻掛け
られた状態となる。次に、プラテン3θが図示しないi
4ルスモータなどで正回転されることによシ、用紙Pを
一定速度で移送するとともに、プラテン30の軸方向に
沿ってライントッド状に配列された1盛熱ヘツド32の
発熱素子(図示しない)が画1象情報に応じて発熱し、
これによシ熱転写インクリボン34のインク47が用紙
P上に転写される。そして、プラテン30f通過した用
紙Pの先端部は、このとき実線位置にある第2振分ケ゛
−ト52により、排紙トレイ48の下面に沿って設けら
れた第1案内板49上に送られる。
こうして、1つの色のインク47に対する転写が終了す
ると、プラテン30が逆回転されることにより用紙Pは
逆送され、転写開始位置へ戻される。このとき、二点鎖
線位置に回動変位する第1振分ゲート51によシ、用紙
Pの後端部は第1案内板49の下面に沿って設けられた
第2案内板50上に送られる。このようにして、用紙P
を複数回往復移動さぜるこ により複数色転写するもの
である。そして最後に、全ての色のインク47に対する
転写が終了した用紙Pは、このとき二点鎖線位置に回動
変位する第2振分子−ト52により排紙ローラ53へ導
びかれ、に排出されるものである。
第9図は前記操作パネル2を示すもので、複写濃度を各
色(たとえば赤、黄、青、黒)ごとに設定する濃度設定
部71、複写の色(たとえば赤、黄、青、黒)を指定す
る色指定部72、複写枚数、複写可(READY )、
セットされている熱転写インクリボンの色、およびその
他の動作状態を表示する表示部73、複写倍率を設定す
る培率設定部74、複写枚数などを設定するためのテン
キ一部75、割込複写を指定する割込キー76、複写動
作を開始させる複写キー77原稿の画像を記憶するため
のメモリ設定部78などがそれぞれ設けられている。上
記色指定部72は、たとえば赤指定キー721 、黄指
定キー72..青指定キー723 、黒指定キー724
゜7色カラー指定キー725およびフルカラー指定キー
726からな9、たとえば赤指定キー721に押せば赤
色が指定されてその赤色のみが複写され、赤指定キー7
2重および黒指定キー724を押せば赤、黒色が指定さ
れてその赤。
黒色のみが複写され、7色カラー指定キー725全押せ
ば赤、緑、黄、青、黒、シアン、マゼンタの金色が指定
されてその全色が中間調を含まず複写され、フルカラー
指宇キー726を押せば上記金色が指定されてその全色
が中間調を含んで複写されるようになっている。なお、
上記各指定キー721〜726は、それぞれキー頭部に
表示灯が内蔵されていて、キーヲ押すことによりその表
示灯が点灯して指定色を表示するようになっている。ま
た、複写機の電源投入時は、フルカラー指定キー726
の表示灯が点灯して金色複写モードになるようになって
いる。
また、上記メモリ設定部78は、たとえばセットキー7
81 、リセットキー782 、およびコールキー78
3からなり、たとえばセットキー78mを押せば画像の
記憶が指定され、リセットキー782を押せば、画像の
記憶の解除が指定され、コールキー783を押せば画f
象の呼出しが指定されるようになってい゛る。
第10図は制御回路を概略的に示すものである。すなわ
ち、61は複写機全体の制御を司る主制御部で、たとえ
ばCPU (セントラル・グロセツシングユニット)と
その周辺回路などを主体に構成されており、これにはパ
スライン62が接続されている。そして、上記・ぐスラ
イン62には、前記操作パネル2、走査器制御部63、
前記光電変換器13、色変換部64、搬送制御部65、
感熱ヘッド駆動部66、感熱ヘッド温度制御部67、お
よび記憶部68がそれぞれ接続されている。上記走査器
制御部63は、主制御部6ノからパスライン62を介し
て送られる信号に応じて動作し、走査器11の照明ラン
プ1゛2、光電変換器I3および走査用モータ18をそ
れぞれ駆動制御する。上記光電変換器13は、主制御部
6ノからパスライン62を介して送られる信号に応じて
原稿上の画1象を検出し、前述したように光の色信号を
出力する。
上記色変換部64は、光電変換器13から出力される信
号を受取って処理し、イエロウ(ト)。
マゼンタ(至)、シアン(C) 、ブラック(B)の各
インクの色信号に色変換しその各色信号をそのままノ々
スライン62に出力したり、ディザマトリクスにより中
間調を有する色信号に変換してから・ぐスライン62に
出力したり、7色マトリクスにより中間調を有さない色
信号に変換してから・ぐスライン62に出力するもので
あり、たとえば第11図に示すように、光−インクリボ
ン色変換部81.ディザマトリクス部82および7色マ
トリクス部83によって構成されている。上記光−イン
クリ?ン色変換部81は、光電変換器13から出力され
る信号をイエロウ(■、マゼンタ(鴎、7アンC)、ブ
ラック(B)の各インクの色信号に色変換するものであ
る。この色変換は、たとえば次のような方法によって行
われるもので、第12図ヲ参照して説明する。色変換部
64には、第12図に示すような光の色レベルからイン
クの色ノベルへの変換表が複数個記憶されている。今、
光の色信号がグリーン(G)、イエロウ(Y)、シアン
(Qの3色で、走査器11の光電変換器13から電圧レ
ベル、たとえばG = 1. srル)、−1’=2&
ルト、C=3ボルトで送られてきたとすると、色変換部
64では上記変換表の中からG=1ボルトの変換表をさ
がしだし、その変換表内のY=2ポル) 、C=3&ル
トの交点座標Qに記憶されているインクの色レベル、り
とえば熱転写インクリぎン34がイエロウγ)。
マゼンタ(ハ)、シアン働、ブラック(B)の4色なら
ば、Y=dレベル、 M = eレベル、C=fレベル
+ B ”’ gレベルを読出す。このようにして色変
換を行うものである。上記ディザマトリクス部82は、
ディザ法を用いて濃淡画像を2値化することにより、中
間調を有する色信号に変換するものである。たとえば第
13図に示すように各インクリボンの色信号を各ドツト
ごとに異ったスレッショルドレベルが対応した4×4の
ディザマトリクスからなるディザマトリクスのレベルで
比較し、この比較結果に応じて各ドツトごとに印字か否
かの信号が出力されるようになっている。上記7色マト
リクス部83は画像全所定のスレッショルドレベルで2
値化することにより、中間調を有ざない色信号に変換す
るものである。また、第10図において色変換部64は
、パスライン62から送られる信号に対しても色変換を
行い、新たな信号をパスライン62に出力することもで
きる。上記搬送制御部65は、主制御部61からパスラ
イン62を介して送られる信号に応じて動作し、前記プ
ラテン30を駆動するモータ、前記リボンカセット35
0巻芯36.37を駆動するモータ、前記給紙ローラ4
ノ、レノストローラ43および排紙ローラ53などを駆
動するモータ、および前記第1.第2撮分ゲート51.
52を駆動するソレノイド(いずれも図示しない)など
を駆動制御する。上記感熱ヘッド駆動部66は、主制御
部61からパスライン62を介して送られる信号、およ
び感熱へ、ラド温度制御部67からの信号に応じて動作
し、前記感熱ヘッド31の発熱素子を駆動制御する。上
記感熱ヘッド温度側(財)部67は、主制御部61から
・ぐスライン62を介して送られる信号に応じて感熱ヘ
ッド駆動部66へ温度制御信号を出力する。そして、上
記記憶部68は、主制御部6ノからパスライン62を介
して送られる信号に応じて動作し、パスライン62を介
して送られる情報の記憶、あるいは記憶した情報の読出
しを行う。上記記憶部68には前記色変換部64から供
給される各インクIJ gンごとの1頁分の色信号ある
いはドツト・ぐターンを記憶するメモリ681〜684
が設けられてお9、たとえばメモリ68、にはイエロウ
に対する色信号あるいはドツト・母ター、ンが記憶され
、メモリ682にはマゼンタに対する色信号あるいはド
ツトパターンが記憶され、メ゛モリ683にはシアンに
対する色信号あるいはドツトパターンが記憶され、メモ
リ684にはブラックに対する色信号あるいはドラトノ
平ターンが記憶されるようになっている。上記記憶部6
8は図示しないバッテリにより・々ツクアツゾされてお
り、電源断時、記憶内容が保護されるようになっている
次に、このような構成において動作を説明する。たとえ
ば今、7色カラー指定キー725を押し、複写キー72
を押すことにより動作がスタートする。すると、主制御
部6ノは走査器1ノを移動することにより原稿の走査を
開始せしめる。この走査器1ノで読取ったグリーン(G
)、イエロウ(7)、シアン(C)の元の色信号は色変
換部64内の光−インクリがン色変換部8ノに供給され
る。これにより、光−インクリボン色変換部81は供給
される画像信号金色変換、つまりイエロウ成分、マゼ/
り成分、シアン成分、ブラック成分にそれぞれ変換する
。この各色信号は7色マトリクス部83で各色ごとのス
レッショルドVベルで比較され、そのレベル以上のドツ
トのみ「1」となるドツトパターンが出力される。この
各色ごとのドツトパターンは・々スティン62を介して
記憶部68に供給されることにより、イエロウに対する
ドツトパターンはメモリ681に記憶され、マゼンタに
対するドラ) ノeターンはメモリ6B、に記憶され、
シアンに対するドツトパターンはメモリ683に記憶さ
れ、ブラックに対するドツトパターンはメモリ684に
記憶される。
こうして、原稿1頁分の各色ごとのドツトパターンを記
憶し終ると、給紙ローラ41によって給紙カセット42
内に収容されている用紙Pが1枚取出される。この取出
された用紙Pは、レジストローラ43へ送られ、その先
端整位が行われた後、レジストローラ43によってシラ
テン30に向けて移送され、押付ローラ44゜45によ
ってプラテン30に巻掛けられた状態、となる。ついで
、用紙Pはプラテン30によって搬送され、感熱ヘッド
31により記憶部68のメモリ681から読出した原稿
1頁分のイエロウ成分のドラトノやターンがインクリボ
ン34のイエロウインク部47Y’lz用いて熱転写さ
れる。
こうしてイエロウ成分の印字が終了した用紙Pはシラテ
ン300回転により第1案内板49上に送られる。つい
で、プラテン30が逆回転されることによシ用紙Pは逆
送される。この逆送が終了すると、用紙Pは第2案内板
50上に送られている。
以後、上記イエロウ成分の転写と同様に動作することに
より、用紙P上に記憶部68のメモリ68□ 、683
.684から順次読出した原稿1頁分のマゼンタ、シア
ン、ブラックに対するドツトパターンがそれに応じたイ
ンク部を用いて熱転写される。こうして、イエロウ、マ
ゼンタ、シアン、ブラックの印字した用紙Pはプラテン
30の回転と第2振分ゲート52によシ排紙ローラ53
へ導かれ、との排紙ローラ53によって排紙トレイ48
上に排出され、複写動作が1終了する。
したがって、用紙P上には中間調を含まない7色以内の
複写が行われる。
次に、フルカラー指定キー726を押し、複写キー77
を押すことにより動作がスタートする。すると、主制御
部61は走査器11を移動することにより原稿の走査を
開始せしめる。この走査器11で読取ったグリーン(G
)、イエロウ(Y)、シアン(C)の光の色信号は色変
換部64内のう°C−インクリボン色変換部81に供給
される。
これにより、光−インクリボン色変換部81は供給され
る画1象信号を色変換、つまりイエロウ成分、マゼンタ
成分1シアン成分、ブラック成分にそれぞれ変換する。
この各色信号の各ドツトはディザマトリクス部82で各
色ごとに異なっタティザマトリクスのスレッショルドレ
ベルで比較され、対応するスレッショルドレベル以上の
ドツトのみ「1」となるドツト・ぐターンが出力される
。この各色ごとのドツト・セター/がバ、スライン62
を介して記憶部68に供給されることにより、イエロウ
に対するドツトパターンはメモリ681に記憶され、マ
ゼンタに対するドツトパターンはメモリ682に記憶さ
れ、シアンに対するドツト・ぐターンはメモリ683に
記憶され、ブラックに対するドツトパターンはメモリ6
84に記憶される。こうして、原稿1頁分の各色ごとの
ドラ)/fグリーン記憶し終ると、前述した7色カラー
指定キー725を押した場合と同様に動作することにょ
シ、記憶部68の各メモリ681〜684のドツトパタ
ーンがそれに応じたインク部を用いて用紙P上に熱転写
される。これにより、用紙P上には中間調を含んだ7色
以上の複写が行われる。
次に、赤指定キー721f押し、複写キー77を押すこ
とにより動作がスタートする。すると、主制御部6ノは
走査器1ノを移動することにより原稿の走査を開始せし
める。この走査器J1で読取ったグリーン(G)、イエ
ロウ(7)、シアン(C)の光の色信号は色変換部64
内の光−インクリボン色変換部81に供給される。これ
によシ、光−インクリボン色変換部8ノは供給される画
像信号金色変換、つまりイエロウ成分、マゼンタ成分、
シアン成分、ブラック成分にそれぞれ変換する。この各
色信号は7色マトリクス部83で各色ごとのスレッショ
ルドレベルで比較され、そのレベル以上のドツトのみ「
工」となるドツトツクターンが出力される。この各色ご
とのドツトパターンはパスライン62を介して記憶部6
8に供給されることにょシ、赤色を表わすインクのドツ
トパターン、イエロウのドラトノやターン、マゼンタの
ドツトパターンを選択してメモリ681.682に記憶
される。こうして、原稿I頁分の各色ごとのドツトツク
ターンを記憶し終ると、前述した7色カラー指定キー7
25を押した場合と同様に動作することにょシ、メモリ
681.682のドラ) A?ターンがそれに応じたイ
ンク部を用いて用紙P上に熱転写される。
これにより、用紙P上には赤色のみの複写が行われる。
また、他の単色が指定された場合も、1上記同様に動作
するようになっている。
次に、色指定部72のいずれかのキーを押するとともに
セットキー781を押し、複写キー?7を押すことによ
り動作がスタートする。すると、主制御部61は走査器
1ノを移動する仁とにより原稿の走査を開始せしめる。
この走査器11で読取ったグリーン(G)、イエロウヴ
)、シアン(C)の光の色信号は色変換部64内の光−
インクリボン色変換部81に供給される。これにより、
光−インクリボン色変換部81は供給される画1象信号
を色変換、つま9イ工ロウ成分。
マゼンタ成分1シアン成分、ブラック成分にそれぞれ変
換する。この各色の各ドツトの色信号(レベル)が・マ
スライン62′ff:介して記憶部68に供給されるこ
とにより、イエロウに対する各ドツトの色信号はメモリ
681に記憶され、マゼンタに対する各ドツトの色信号
はメモリ682に記憶され5シアンに対する各ドツトの
色信号はメモリ683に記憶され、ブラックに対する各
ドツトの色信号はメモリ684に記憶される。
このとき、主制御部6ノは図示しない内部メモリに原稿
の色信号が記憶部68に記憶された旨を示すフラグ全記
憶せしめる。
こうして、原稿1頁分の各色ごとの色信号を記憶し終る
と、前述した7色指定キー725を押した場合と同様に
動作する。ただし、記憶部68の各メモI7681〜6
840色信号は7色マトリクス部83で対応する所定レ
ベルのマトリクスで比較され、この比較結果により得ら
れるドラ) zfグリーン応じて用紙P上に熱転写が行
われる。以後、上記記憶部68の記憶内容に応じて連続
複写が行える。したがって、保存記憶された画像に対し
ても色切り換えができるようになっている。
このように、色変換部の出力をマトリクス変換せずに一
旦記憶しておくことにより、マルチコピー(100枚の
コピー)時、1回の原f高走、査で良い。また、よく使
用する画像情報の色信号を記憶しておくことにより、す
ぐにその複写が行えることができる。また、原稿走査部
と、転写部とが分離し、異なって使用される可能性があ
り、この場合一旦記憶部にだくわえておくことにより、
対処できる。
なお、上記記憶部68の各メモリ681〜684に各色
ごとの色信号が記憶されている場合、この記憶内容以外
の画像情報の複写を行う際、各色ごとに原稿の走査を行
うことによシ各色成分の色信号を得、この色信号に応じ
たドツトツヤターンを直接(記憶部68を匣用せずに)
感熱ヘッド3ノへ出力することにより、各色ごとのドツ
トパターンを用紙P上に熱転写され、複写が行われる。
また、保存記憶をれた画像をコールキー783で呼出し
て、複写させることができ、この際、フルカラー、7色
9単色と用途にめった色で複写させることができる(技
術資料用→フルカシー1参考資料→単色)。
なお、前記実施例では、中間調を有さない7色の複写と
、中間調を有する7色(フルカラー)の・腹写を行った
が、これに限らず、単色に対して中間調を有ざない複写
と中間調を有する複写を行うようにしても良い。
また、記憶部がオプションによ、!2取付は可能な場合
も同様に実施可能である。すなわち、記1、は部の取外
し時、あるいは記憶部の取付は時でこの記憶部に画像情
報の色信号が記、憶されている際、前述したように各色
ごとに原稿の走査とこの走査ごとに転写動作が行われ、
上記記憶部の取付は時で、この記憶部に画像情報の色信
号が記憶されていない際、1回の原稿走査で各色ごとの
色信号が記憶部に記憶し、この記憶内容に応じて転写動
作を行うようになっている。この場合のフローチャート
は第14図に示すようになっている。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、この発明によれば、簡単な操作で
、フルカラーから7色カラー、フルカラーから単色、7
色カラーから単色あるいはそれらの逆切り換えることが
できる画l象形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は全体
的な構成を概略的に示す外観斜視図、第2図は一部切欠
して示す概略的斜視図、第3図は原稿走査部の構成を概
略的に示す側面図、第4図は原稿走査部の走査器移動機
構を示す斜視図、第5図は画像形成部の構成を概略的に
示す縦断側面図、第6図は転写動作状態を説明するため
の斜視図、第7図は熱転写インクリボンの構成を示す平
面図、第8図はインクリボンによる印刷色全説明するた
めの図、第9図は操作パネルの平面図、第10図は制御
回路を概略的に示すブロック図、第11図は色変換部の
構成を示すブロック図、第12図は色変換方法を説明す
るための図、第13図はディプ法を説明するための図で
あり、第14図は他の実施例の動作を説明するためのフ
ローチャートである。 0・・・原稿、P・・・用紙(被転写材)、2・・・操
作パネル、7・・・原稿台、8・・・原稿走査部、9・
・・画f象形成部、1ノ・・・走査器、30・・・プラ
テン、3ノ・・・感熱ヘッド、34・・・熱転写インク
リボン(熱転写材)、47・・・インク、61・・・主
制御部、63・・・走査器制御部、64・・・色変換部
、65・・・搬送11jlJ 副部、66・・・感熱ヘ
ッド駆動部、68・・・記憶部、68.〜684・・・
メモリ、72・・・色指定部、725・・・7色カラー
指定キー、726・・・フルカラー指定キー、78・・
・メモリ設定部、781・・・セットキー、782・・
・リセットキー、783・・・コールキー、8ノ・・・
光−インクリボン色変換部、82・・・ディザマトリク
ス部、83・・・7色マトリクス部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第6図 P 爾7図 47Y 47M 47C47B 第1114 第12図 一一→−Yレヘル 一+Yしヘル −+ Yしヘル 第13尽1 第14図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 原稿を光学的に走査して読取シ画像情報を出力
    する走査手段と、第1モードでは前記走査手段から得ら
    れる画像情報を画像形成媒体の色に対応する中間調を有
    する色信号に色変換し、第2モードでは前記走査手段か
    ら得られる画像情r1画像形成媒体の色に対応する中間
    調を有さない色信号に色変換する色変換手段と、この色
    変換手段から得られる色信号に応じて前記画像形成媒体
    を用いて被画像形成体上に原稿の画像に対応した中間色
    を有するあるいは中間色を有さない画像形成を行う画像
    形成手段とを具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)第1モードと第2モードは操作ノにネルからの信
    号により切換えることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の画像形成装置。
  3. (3) 画像形成は1色あるいは複数色で行うこと全特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  4. (4)原稿を光学的に走査して読取り画像情報を出力す
    る走査手段と、第1モードでは前記走査手段から得られ
    る画像情報を画像形成媒体の色に対応する中間調を有す
    る色信号に色変換し、第2モードでは前記走査手段から
    得られる画像情報を画像形成媒体の色に対応する中間調
    を有さない色信号に色変換する色変換手段と、この色変
    換手段から得られる色信号全記憶する記憶手段と、この
    記憶手段に記憶した色信号に応じて前記画像形成媒体を
    用いて被画像形成体上に原稿の画像に対応した中間色を
    有するあるいは中間色を有さない画像形成を行う画像形
    成手段とを具備したことを特徴とする画像形成装置。
  5. (5)第1モードと第2モードは操作・ぐネルからの信
    号によシ切換えることを特徴とする特許請求の範囲第4
    項記載の画像形成装置。
  6. (6)画像形成は1色あるいは複数色で行うことを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載の画像形成装置。
JP58154313A 1983-08-24 1983-08-24 画像形成装置 Pending JPS6046661A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154313A JPS6046661A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 画像形成装置
DE19843429548 DE3429548A1 (de) 1983-08-24 1984-08-10 Farbsteuereinheit fuer ein bilderzeugungsgeraet
US06/639,344 US4668978A (en) 1983-08-24 1984-08-10 Thermal transfer color image forming apparatus with image color and image color density control functions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154313A JPS6046661A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6046661A true JPS6046661A (ja) 1985-03-13

Family

ID=15581383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58154313A Pending JPS6046661A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046661A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295572A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 Toshiba Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295572A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 Toshiba Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668978A (en) Thermal transfer color image forming apparatus with image color and image color density control functions
JPS6030261A (ja) 画像形成装置
JPH02122761A (ja) 画像形成装置
JPS6348075A (ja) 画像形成装置
JPS6037871A (ja) 画像形成装置
JPS60263568A (ja) 画像形成装置
JPS6046661A (ja) 画像形成装置
JP2565874B2 (ja) 画像形成装置
JPS6027266A (ja) 画像形成装置
JP2601800B2 (ja) 画像形成装置
JPS6046662A (ja) 画像形成装置
JP2565873B2 (ja) 画像形成装置
JPS6021669A (ja) 画像形成装置
JPS63151949A (ja) 画像形成装置
JPS63268659A (ja) 画像形成装置
JPS6083471A (ja) 画像形成装置
JPS61252763A (ja) 画像形成装置
JPS61198861A (ja) 画像形成装置
JPH07121058B2 (ja) 画像形成装置
JPS6046656A (ja) 画像形成装置
JPS6319970A (ja) 画像形成装置
JPS6030264A (ja) 画像形成装置
JPS6347772A (ja) 画像形成装置
JPS6382764A (ja) 画像形成装置
JPS6348073A (ja) 画像形成装置