JPS61198861A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61198861A
JPS61198861A JP60038051A JP3805185A JPS61198861A JP S61198861 A JPS61198861 A JP S61198861A JP 60038051 A JP60038051 A JP 60038051A JP 3805185 A JP3805185 A JP 3805185A JP S61198861 A JPS61198861 A JP S61198861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
color
color tone
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60038051A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Itsukida
五木田 正美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60038051A priority Critical patent/JPS61198861A/ja
Publication of JPS61198861A publication Critical patent/JPS61198861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、たとえば熱転写式カラー複写機などの画像形
成装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来、たとえば多色のカラー複写機として電子写真方式
のものが知られているが、これは原稿からの反射光を感
光体ドラム上に照射して静電潜像を形成し、その静電潜
像にトナーを付着させ、そのトナー像を用紙上に転写す
るアナログ的な方法であるため、画像濃度の切換および
色調の切換は比較的おおざっばであった。その方法は、
感光体ドラムに帯電させる帯1!量や現像器に印加する
バイアスミ圧を濃度、色調の設定に応じて変える方法を
とっており、それらを変えても複写画像の色調、濃度は
さほど変化しない。そのため、逆に複写動作の途中でそ
れらが変わっても得られる複写画像には影響が少なかっ
た。
これに対し最近、たとえば熱転写インクリボンを用いて
多色のカラー複写を行なう熱転写式カラー複写機が考え
られている。この複写機の概略は、原稿を光学的な走査
手段によって走査することにより、原稿の画像情報を光
の色信号として読取り、この読取った画像情報を熱転写
インクリボンの各インクに対応する色情報に変換し、こ
の色情報に応じて熱転写インクリボンの対応するインク
部を用いてそのインクを感熱ヘッドにより用紙に熱転写
することにより、用紙に1色づつ順次転写してカラー複
写を行なうものである。
このようなカラー複写機のように、原稿の画像を−Hデ
イジタル量に変換して処理する装置の場合、画像濃度お
よび色調の切換を細かに行なうことができ、特に色調に
ついては淡い色調、明るい色調など、従来のアナログ的
な方法の複写機では得られない色調を得ることができる
。ところが、その反面、複写動作中に画像11度、色調
が切換えられると、めちゃくちゃな複写画像になってし
まうという問題があった。
[発明の目的1 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、画像形成動作中に濃度、色調の設定が切
換えられても現在の画像形成には影響がなく、使用者の
希望する濃度、色調の画像形成をその次の画像形成動作
から即実行することができる画像形成装置を提供するこ
とにある。
[発明の概要] 本発明は上記目的を達成するために、濃度設定手段およ
び色調設定手段を設け、これらの設定切換を画像形成動
作中は有効としないように構成したものである。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例ついて図面を参照して説明する
第3図および第4図は本発明に係る画像形成装置の一例
として熱転写式カラー複写機を示すものである。すなわ
ち、1は複写機本体で、この本体1の上面前部には操作
パネル2が設けられている。
そして、本体1の左側部は原稿台7上にセットされた原
稿を走査して読取る原稿走査部8、また右側部は画像形
成部9となっている。なお、10は原稿台7上に開閉自
在に設けられた原稿カバーである。
前記原稿走査部8は、たとえば第4図ないし第6図に示
すように構成される。すなわち、原稿台7は本体1に固
定されており、この原稿台7の下方には、その下面に沿
って図示矢印a方向に往復移動することにより、原稿台
7上にセットされた原稿Oを光学的に走査して読取る走
査器11が設けられている。この走査器11は、原NO
を照明する照明ランプ12、原稿Oからの反射光を受光
する光電変換器13、原稿Oからの反射光を光電変換器
13へ導く光学系14、およびこれらを支持するキャリ
ッジ15によって構成される。上記光電変換器13は、
原稿○からの反射光を光電変換することにより、画像情
報をグリーン、イエロウ、シアンの光の色信号として出
力するもので、たとえばCCD形ラインイメージセンサ
などを主体に構成される。また、上記キャリッジ15は
、第6図に示すように案内レール16と案内軸17とに
よって矢印a方向に往復移動自在に案内されている。そ
して、案内軸17の一端側には正逆転可能な走査用モー
タ(たとえばパルスモータ)18によって駆動される駆
動プーリ19が、他端側には従動プーリ20がそれぞれ
配設されており、これらプーリ19.20間にはタイミ
ングベルト21が掛渡されている。また、タイミングベ
ルト21の一点は、固定部材22を介してキャリッジ1
5に固定されている。これにより、走査用モータ18が
正あるいは逆回転することによりキャリッジ15が直線
移動するようになっている。
また、前記画像形成部9は、たとえば第4図および第7
図に示すように構成されている。すなわち、画像形成部
9の略中央部に位置してプラテン30が配設されている
とともに、このプラテン30と相対向する左側部には感
熱ヘッド31が配設されている。この感熱ヘッド31は
、ホルダ32の後端面に一体的に形成された放熱器33
に取着されている。そして、上記ホルダ32を介して画
像形成媒体としての熱転写インクリボン34を収納した
リボンカセット35が着脱自在に装着されていて、感熱
ヘッド31とプラテン30との間に熱転写インクリボン
34が介在した状態となっている。上記リボンカセット
35は、第7図に示すように、熱転写インクリボン34
の両端部が巻回される平行な2本の巻芯36.37を有
しているとともに、熱転写インクリボン34の中途部が
プラテン30と感熱ヘッド31との間に介在すべく、そ
の一部が露出した状態にケース38で被包された構成と
なっている。そして、上記巻芯36゜37は、リボンカ
セット35の138時、図示しない駆動力伝達機構を介
して図示しないモータの駆動軸に連結され、必要に応じ
て回転駆動されるようになっている。また、リボンカセ
ット35は、第4図に示すように、本体1の右側面、に
形成された挿脱口39を介してホルダ32に装着したり
、抜取ったりできるようになっている。なお、上記挿脱
口39には開閉自在な蓋体40が設けられている。
一方、プラテン30の右斜め下方部位には給紙ローラ4
1が設けられていて、給紙カセット42内に収容された
被画像形成媒体としての用紙Pを1枚づつ取出すように
なっている。そして、給紙ローラ41で取出された用紙
Pは、給紙ローラ41の右斜め上方に配設されたレジス
トローラ43へ送られてその先端整位が行なわれた後、
レジストローラ43によってプラテン30に向けて移送
され、押付はローラ44.45によってプラテン30に
巻掛けられた状態となり、これにより正確に送られる。
ここに、上記給紙カセット42は本体1の前面から着脱
自在となっている。なお、第7図における46は用紙P
を手差しで供給するための手差し給紙装置である。
しかして、感熱ヘッド31は、熱転写インクリボン34
を介して用紙Pをプラテン30に押圧しており、第8図
に示すように熱転写インクリボン34上の色剤としての
インク47を加熱溶融して用紙Pに転写するようになっ
ている。また、熱転写インクリボン34は、たとえば第
8図および第9図に示すように、用紙Pと略等しい幅サ
イズでイエロウ、マゼンタ、シアン、ブラックの各イン
ク部47Y、47M、470.47eを順次重べて設け
たものであり、1色づつ転写しては用紙Pを転写開始位
置に戻し、正確に順次重ねて行くようになっている。こ
の熱転写インクリボン34により、第10図に示すよう
にイエロウ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブ
ラック(B)。
レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(BU)の7色
が転写できるようになっている。
このように、用紙Pはプラテン30の回転によって色の
数だけ往復移動されるが、そのときの用紙−Pの経路は
、本体1上に傾斜して突設された排紙トレイ48の下面
に沿って順次配設された第1゜第2案内板49.50上
に導かれる。これは、プラテン30と第1.第2案内板
49.50の端部との間にそれぞれ設けられた第1.第
2振分ゲート51.52によって行なわれる。すなわち
、まず給紙カセット42から取出された用紙Pは、レジ
ストローラ43および第1振分ゲート51の部分を通っ
て移送され、その先端部がプラテン30に巻掛けられた
状態となる。次に、プラテン30が図示しないパルスモ
ータなどで正回転されることにより、用紙Pを一定速度
で移送するとともに、プラテン30の軸方向に沿ってラ
イントッド状に配列された感熱ヘッド31の発熱素子(
図示しない)が画像情報に応じて発熱し、これにより熱
転写インクリボン34のインク47が用紙P上に転写さ
れる。そして、プラテン30を通過した用紙Pの先端部
は、このとき実線位置にある第2振分ゲート52により
、排紙トレイ48の下面に沿って設けられた第1案内板
49上に送られる。こうして、1つの色のインク47に
対する転写が終了すると、プラテン30が逆回転される
ことにより用紙Pは逆送され、転写開始位置へ戻される
。このとき、二点鎖線位置に回動変位する第1振分ゲー
ト51により、用紙Pの後端部は第1案内板49の下面
に沿って設けられた第2案内板50上に送られる。この
ようにして、用紙Pを複数回往復移動させることにより
複数色転写するものである。
そして最後に、全ての色のインク47に対する転写が終
了した用紙Pは、このとき二点鎖線位置に回動変位する
第2振分ゲート52により排紙ローラ53へ導かれ、こ
の排紙ローラ53によって排紙トレイ48上に排出され
るものである。
第1図は前記操作パネル2を示すもので、複写濃度を各
色(たとえば赤、黄、青、黒)ごとに設定する濃度設定
部71、複写画像の色調を設定する色調設定スイッチ(
たとえばロータリスイッチ)73、複写の色(たとえば
赤、黄、青、黒)を指定する色指定部75、複写枚数、
複写可 (レディ)、セットされている熱転写インクリ
ボンの色、およびその他の動作状態を表示する表示部7
6、複写倍率を設定する倍率設定部77、複写枚数など
を設定するためのテンキ一部78、原稿の画像を記憶す
るためのメモリ設定部7つ、割込複写を指定する割込キ
ー80.複写動作を開始させる複写キー81などが設け
られている。上記濃度設定部71は、たとえば赤濃度設
定スイッチ711、黄濃度設定スイッチ712、青濃度
設定スイッチ713、黒濃度設定スイッチ714からな
り、それぞれたとえばスライドスイッチにより構成され
ている。そして、上記各濃度設定スイッチ711〜71
4は、それぞれ中心位置からスライドすることにより中
心位置における濃度に対して±50%の範囲の濃度が選
択切換できるようになっている。また、上記各濃度設定
スイッチ711〜714には、それぞれ設定内容を表示
する表示部721〜724が設けられており、濃度設定
を行なうとその設定位置の表示器(たとえばLED表示
器)が点灯するようになっている。上記色調設定スイッ
チ73は、複写画像の色調(色あい)を選択切換するも
のであり、たとえば淡い色調、どぎつい色調、明るい色
調、暗い色調、赤味がかった色調、青味がかった色調な
どを選択設定して複写させることができるようになって
いる。また、上記色調設定スイッチ73には、設定内容
を表示する表示部74が設けられており、色調設定を行
なうとその設定位置の表示器(たとえばLED表示a>
が点灯するようになっている。上記色指定部75は、た
とえば赤指定キー75!、黄指定キー752、青指定キ
ー753、黒指定キー754.7色カラー指定キー75
s、フルカラー指定キー756からなり、たとえば赤指
定キー751を押せば赤色が指定されてその赤色のみが
複写され、赤指定キー751および黒指定キー754を
押せば赤、黒色が指定されてその赤、黒色のみが複写さ
れ、7色カラー指定キー755を押せば赤、青。
緑、黄、黒、シアン、マゼンタの金色が指定されてその
金色が中間調を含まず複写され、フルカラー指定キー7
56を押せば上記金色が指定されてその金色が中間調を
含んで複写されるようになっている。なお、上記各指定
キー751〜756は、それぞれキー頭部に表示器が内
蔵されていて、キーを押すことによりその表示器が点灯
して指定色を表示するようになっている。また、複写機
の電源投入時は、フルカラー指定キー756の表示器が
点灯して金色複写モードになるようになっている。上記
メモリ設定部79は、たとえばセットキー791、リセ
ットキー792、コールキー793からなり、セットキ
ー791を押せば画像の記憶が指定され、リセットキー
792を押せば画像の記憶の解除が指定され、コールキ
ー793を押せば画像の呼出しが指定されるようになっ
ている。
第11図は制御回路を概略的に示すものである。
すなわち、91は複写機全体の制御を司る主制御部で、
たとえばCPU (セントラル・プロセッシング・ユニ
ット)とその周辺回路などを主体に構成されており、こ
れにはパスライン92が接続されている。そして、上記
パスライン92には、前記操作パネル2、走査器制御部
93、前記光電変換器13、色変換部94、搬送制御部
95、感熱ヘッド駆動部96、感熱ヘッド温度制御部9
7および記憶部98がそれぞれ接続されている。走査器
制御部93は、主制御部91からパスライン92を介し
て送られる信号に応じて動作し、走査器11の照明ラン
プ12、光電変換器13および走査用モータ18をそれ
ぞれ駆動制御する。光電変換器13は、走査器制御部9
3および主制御部91からパスライン92を介して送ら
れる信号に応じて原稿の画像情報を読取り、前述したよ
うにグリーン、イエロウ、シアンの多光の色信号を出力
する。色変換部94は、光電変換器13から出力される
グリーン、イエロウ、シアンの各色信号を受取って色処
理し、イエロウ、マゼンタ、シアン。
ブラックの各インクの色情報に色変換し、その各色情報
をパスライン92に出力する。この場合、色変換部94
は、光電変換器13から出力されるグリーン、イエロウ
、シアンの各色信号と、前記濃度設定スイッチ711〜
714の設定内容に応じて変更設定される濃度パラメー
タ、および前記色調設定スイッチ73の設定内容に応じ
て変更設定される色調パラメータとの間で所定の演算(
積和演算など)を行なうことにより、設定濃度および設
定色調に応じた色情報に色変換するようになっている。
また、色変換部94は、パスライン92から送られる情
報に対しても色変換を行ない、新たな情報をパスライン
92に出力することもできる。搬送制御部95は、主制
御部91からパスライン92を介して送られる信号に応
じて動作し、前記プラテン30を駆動するパルスモータ
、前記リボンカセット35の巻芯36.37を駆動する
モータ、前記給紙ローラ41、レジストローラ43およ
び排紙ローラ53などを駆動するモータ、前記第1.第
2振分ゲート51.52を駆動するソレノイド(いずれ
も図示しない)などを駆動制御する。感熱ヘッド駆動部
96は、主制御部91からパスライン92を介して送ら
れる信号、搬送制御部95からの信号、および感熱ヘッ
ド温度制御部97からの信号に応じて動作し、前記感熱
ヘッド31の発熱素子を駆動制御する。感熱ヘッド温度
制御部97は、主制御部91からパスライン92を介し
て送られる信号に応じて感熱ヘッド駆動部96へ制御信
号を出力する。そして、記憶部98は、主制御部91か
らパスライン92を介して送られる信号に応じて動作し
、パスライン92を介して送られる情報の記憶、あるい
は記憶した情報の読出しを行なう。また、上記記憶部9
日には、色変換部94から供給されるインクリボンの各
色ごとの1頁分の色情報を記憶するメモリ991〜99
4が設けられており、たとえばメモリ991にはイエロ
ウ(Y)に対する色情報が、メモリ992にはマゼンタ
(M)に対する色情報が、メモリ993にはシアン(C
)に対する色情報が、メモリ994にはブラック(B)
に対する色情報がそれぞれ記憶されるようになっている
次に、上記のような構成において、第2図に示すフロー
チャートを参照して動作を説明する。今、電源スィッチ
がオンされるとステップS1に進んでイニシャル動作を
行ない、ステップS2に進む。
ステップS2では、イニシャル動作の終了を待機し、終
了するとステップS3に進む。ステップS3では、表示
部76にレディ状態を表示し、ステップS4に進む。ス
テップS4では、濃度設定部71で濃度切換が行われた
か否かを判断し、行われていなければステップS5に進
み、行われていればステップS6に進む。ステップS6
では、濃度設定部71で切換設定された濃度(値)を記
憶部98に記憶し、ステップS7に進む。ステップS7
では、濃度設定部71の表示部72!〜724による濃
度表示を設定濃度に変更し、ステップS8に進む。ステ
ップS8では、色変換部94で用いる濃度パラメータを
設定濃度に応じた値に変更し、ステップS5に進む。ス
テップS5では、色調設定スイッチ73で色調切換が行
われたか否かを判断し、行われていなければステップS
9に進み、行われていればステップS10に進む。ステ
ップ810では、色調設定スイッチ73で切換設定され
た色調(値)を記憶部98に記憶し、ステップ811に
進む。ステップS11では、色調設定スイッチ73の表
示部74による色調表示を設定色調に変更し、ステップ
S12に進む。ステップ312では、色変換部94で用
いる色調パラメータを設定色調に応じた値に変更し、ス
テップ$9に進む。ステップS9では、複写キー81が
オンされたか否かを判断し、オンされていなければステ
ップS4に戻り、オンされていればステップ813に進
む。ステップ813では、表示部76のレディ状態の表
示を消灯し、ステップS14に進む。ステップ814で
は、複写動作を開始し、ステップ815に進む。ステッ
プ815では、濃度設定部71で濃度切換が行われたか
否かを判断し、行われていなければステップ816に進
み、行われていればステップ817に進む。ステップ3
17では、濃度設定部71で切換設定された濃度(値)
を記憶部98に記憶し、ステップ816に進む。ステッ
プ816では、色調設定スイッチ73で色調切換が行わ
れたか否かを判断し、行われていなければステップ81
8に進み、行われていればステップS19に進む。ステ
ップ819では、色調設定スイッチ73で切換設定され
た色調(値)を記憶部9日に記憶し、ステップ818に
進む。ステップ818では、複写動作が終了したか否か
を判断し、終了していなければステップS15に戻り、
終了していればステップ520に進む。ステップ820
では、記憶部98に記憶されている複写動作の途中で切
換設定された設定濃度を読出し、ステップ821に進む
。ステップS21では、濃度表示を上記読出した設定濃
度に変更し、ステップ822に進む。ステップ822で
は、色変換部94で用いる濃度パラメータを上記設定濃
度に応じた値に変更し、ステップ823に進む。
ステップS23では、記憶部98に記憶されている複写
動作の途中で切換設定された設定色調を読出し、ステッ
プ824に進む。ステップ824では、色調表示を上記
読出した設定色調に変更し、ステップ825に進む。ス
テップS25では、色変換部94で用いる色調パラメー
タを上記設定色調に応じた値に変更し、ステップ826
に進む。
ステップ826では、複数枚連続して複写を行なう連続
複写モードか否かを判断し、連続複写モードであればス
テップS14に戻って前記同様な動作を繰返し、連続複
写モードでなければステップS3に戻ってレディ状態と
なる。
次に、複写動作の一例について第12図に示すフローチ
ャートを参照して説明する。複写動作が開始されると、
ステップ831へ進んで熱転写インクリボン34および
用紙Pを転写開始位置へセットし、ステップ832へ進
む。ステップ832では、走査器11、熱転写インクリ
ボン34および用紙Pの移動を開始し、ステップ833
へ進む。
ステップ833では、走査器11の移動方向に直角な方
向の原稿の1走査ライン分情報(グリーン。
イエOつ、シアン)を検出し、ステップ834へ進む。
ステップ834では、ステップ833で得られた1走査
ライン分情報を色変換、すなわち光電変換器13から出
力されるグリーン、イエロウ。
シアンの各色信号と前述したように設定された濃度パラ
メータおよび色調パラメータとの間で演算を行なうこと
により、設定濃度および設定色調に応じた色情報(イエ
ロウ成分、マゼンタ成分、シアン成分、ブラック成分)
にそれぞれ変換し、ステップ835およびステップ83
6へ進む。ステップ835では、ステップ834で得ら
れた各色成分の情報を、イエロウ成分は記憶部98のメ
モリ991に、マゼンタ成分はメモリ992に、シアン
成分はメモリ993に、ブラック成分はメモリ994に
、という形でそれぞれ記憶し、ステップ837へ進む。
一方、ステップ836では、ステップ834で得られた
イエロウ成分の1走査ライン分情報を、熱転写インクリ
ボン34のイエロウインク部47vを用いて感熱ヘッド
31で用紙P上へ熱転写し、ステップS37へ進む。ス
テップ337では、規定走査ライン数、すなわち原稿の
画像を単位長さ当り何ラインで表現するかということと
、原稿の大きさによって決まる走査ライン数に達したか
否かを判断し、規定走査ライン数に達していなければス
テップ333へ戻って次の1走査ライン分情報の検出を
行ない、規定走査ライン数に達していればステップ83
8へ進む。ステップ838では、走査器11の移動(往
移動)を終了し、走査器11を走査開始位置へ戻し、ス
テップ839へ進む。ステップ839では、熱転写イン
クリボン34および用紙Pを転写開始位置へ移動し、ス
テップ840へ進む。
ステップ840では、複写動作が1枚目の複写を行なう
ための動作であるか否かを判断し、1枚目の複写動作で
あればステップ841へ進み、2枚目以後の複写動作で
あればステップS42へ進む。ステップ842では、記
憶部98に記憶された原稿1ペ一ジ分のイエロウ成分の
情報を読出し、それを熱転写インクリボン34のイエロ
ウインク部47Yを用いて用紙P上へ熱転写する。この
場合、上記情報の読出しおよび転写は1走査ライン分情
報ごとに行なわれる。こうして、イエOつ成分の情報を
1ページ分転写し終わるとステップS43へ進む。ステ
ップ843では、ステップS39と同様な処理を行ない
、ステップS41へ進む。
ステップ841では、記憶部98に記憶された原稿1ペ
一ジ分のマゼンタ成分の情報を読出し、それを熱転写イ
ンクリボン34のマゼンタインク部47Mを用いて用紙
P上へ熱転写し、それが終わるとステップ844へ進む
。ステップS44では、ステップ839と同様な処理を
行ない、ステップ845へ進む。ステップS45では、
記憶部9日に記憶された原稿1ペ一ジ分のシアン成分の
情報を読出し、それを熱転写インクリボン34のシアン
インク部47cを用いて用紙P上へ熱転写し、それが終
わるとステップ346へ進む。ステップS46では、ス
テップ839と同様な処理を行ない、ステップ847へ
進む。ステップS47では、記憶f!1398に記憶さ
れた原[1ペ一ジ分のブラック成分の情報を読出し、そ
れを熱転写インクリボン34のブラックインク部47B
を用いて用紙P上へ熱転写し、それが終わるとステップ
848へ進む。ステップ848では、原稿1ペ一ジ分の
全情報が転写し終わった用紙Pを排紙トレイ48へ排出
し、1枚の用紙に対する複写動作が終了する。
なお、連続複写の場合、前記ステップ826からステッ
プ849へ進み、熱転写インクリボン34および新しい
用紙Pを転写開始位置へセットした後、ステップ840
へ戻って次の用紙Pに対する転写動作を行なう。
このように、濃度設定部71および色調設定スイッチ7
3は複写動作のいかんにかかわらず受付ける。ただし、
複写動作中は複写動作を開始する直前の濃度設定部71
および色調設定スイッチ73の設定に基づいて処理を行
ない、複写動作中に変更された濃度設定部71および色
調設定スイッチ73の設定は次の複写動作で有効する。
すなわち、連続複写中ならば1枚の複写が終了し、次の
複写から有効となる。これは、カラー複写の場合、4色
の熱転写インクリボンの重ねを行なうので、多色の熱転
写インクリボンに対して色調、濃度の処理を同じにして
おく必要があるからで、たとえばシアンのインクリボン
を重ねているときに青味がかった色調とし、マゼンタの
インクリボンを重ねているときに赤味がかった色調処理
を行なった場合、結果として得られる複写画像は青でも
赤でもない紫がかった色調となる。ただし、使用者が次
の複写からは濃度、色調を変えたい場合、操作パネル上
の表示だけでも複写途中に変えられるようにした方が、
4色複写の1枚終了が数10秒間かかるので、その場に
使用者を待たせる必要がなく、都合がよい。
なお、本発明は前記実施例のような熱転写式印刷に限ら
ず、たとえばレーザプリンタ、インクジェットプリンタ
、サーマルプリンタなど、種々の記録装置にも応用する
ことが可能である。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、画像形成動作中に
濃度、色調の設定が切換えられても現在の画像形成には
影響がなく、使用者の希望する濃度、色調の画像形成を
その次の画像形成動作から回実行することができる画像
形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は操作パネ
ルの平面図、第2図は全体的な動作を説明するためのフ
ローチャート、第3図は全体的な構成を概略的に示す外
観斜視図、第4図は一部切欠して示す概略的斜視図、第
5図は原稿走査部の構成を概略的に示す側面図、第6図
は原稿走査部の走査器移動機構を示す斜視図、第7図は
画像形成品の構成を概略的に示す縦断側面図、第8図は
転写動作状態を説明するための斜視図、第9図は熱転写
インクリボンの構成を示す平面図、第10図は熱転写イ
ンクリボンによる転写色を説明するための図、第11図
は制御回路を概略的に示すブロック図、第12図は複写
動作の一例を説明するためのフローチャートである。 0・・・・・・原稿、P・・・・・・用紙(被画像形成
媒体)、8・・・・・・原稿走査部、9・・・・・・画
像形成部、11・・・・・・走査器、30・・・・・・
プラテン、31・・・・・・感熱ヘッド、34・・・・
・・熱転写インクリボン(画像形成媒体)、71・・・
・・・濃度設定部、711〜714・・・・・・濃度設
定スイッチ、721〜724・・・・・・表示部、73
・・・・・・色調設定スイッチ、74・・・・・・表示
部、91・・自・・主制御部、93・・・・・・走査器
制御部、94・・・・・・色変換部、95・・・・・・
搬送制御部、96・・・・・・感熱ヘッド駆動部、97
・・・・・・感熱ヘッド温度制御部、98・・・・・・
記憶部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第2ri!J 第2rj!J 第3図 第5 図 第 6図 第11図 as12図 (a)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を光学的に走査して読取り画像情報を出力す
    る走査手段と、この走査手段から出力される画像情報を
    画像形成媒体の色に対応する色情報に変換する色変換手
    段と、この色変換手段から出力される色情報に応じて前
    記画像形成媒体を用いて被画像形成媒体上に原稿の画像
    に対応した複数色の画像形成を行なう画像形成手段とか
    らなる画像形成装置において、前記画像形成手段によつ
    て形成する画像の濃度を設定する濃度設定手段と、前記
    画像形成手段によつて形成する画像の色調を設定する色
    調設定手段と、これら濃度設定手段および色調設定手段
    の各設定切換を画像形成動作中は有効としない制御手段
    とを具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記濃度設定手段および色調設定手段の各設定切
    換を、現在の画像形成ではなく、次の画像形成動作から
    有効とするようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)前記濃度設定手段および色調設定手段の各設定内
    容を表示する表示手段を有し、画像形成動作中のこれら
    の設定切換の表示は直ぐに行なうことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP60038051A 1985-02-27 1985-02-27 画像形成装置 Pending JPS61198861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038051A JPS61198861A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038051A JPS61198861A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61198861A true JPS61198861A (ja) 1986-09-03

Family

ID=12514718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60038051A Pending JPS61198861A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61198861A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125055A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Canon Inc 画像処理装置
JPH0230563A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Canon Inc カラー画像処理装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125055A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Canon Inc 画像処理装置
JPH0230563A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Canon Inc カラー画像処理装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668978A (en) Thermal transfer color image forming apparatus with image color and image color density control functions
JPS6030261A (ja) 画像形成装置
US4734760A (en) Multi-color image recording apparatus with two scanners and one printer
JPS6348075A (ja) 画像形成装置
US4670795A (en) Color image forming apparatus and method
JPS6037871A (ja) 画像形成装置
JPS61198861A (ja) 画像形成装置
JPS60253370A (ja) 画像形成装置
JP2565874B2 (ja) 画像形成装置
JPS61252763A (ja) 画像形成装置
JP2601800B2 (ja) 画像形成装置
JP2565873B2 (ja) 画像形成装置
JPS6027266A (ja) 画像形成装置
JPS6046662A (ja) 画像形成装置
JPS6021669A (ja) 画像形成装置
JPH0444865B2 (ja)
JPS63268659A (ja) 画像形成装置
JPS6030264A (ja) 画像形成装置
JPS63152273A (ja) 画像形成装置
JPS63125358A (ja) 画像形成装置
JPS63117566A (ja) 画像形成装置
JPS63142965A (ja) 画像形成装置
JPS6046661A (ja) 画像形成装置
JPS6319970A (ja) 画像形成装置
JPS6384375A (ja) 画像形成装置