JPS60202871A - 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体 - Google Patents

1,5―ベンゾチアゼピン誘導体

Info

Publication number
JPS60202871A
JPS60202871A JP4423985A JP4423985A JPS60202871A JP S60202871 A JPS60202871 A JP S60202871A JP 4423985 A JP4423985 A JP 4423985A JP 4423985 A JP4423985 A JP 4423985A JP S60202871 A JPS60202871 A JP S60202871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
lower alkyl
mixture
general formula
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4423985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0228594B2 (ja
Inventor
Mikio Takeda
武田 幹男
Atsuo Oishi
大石 篤郎
Hiromichi Nakajima
中島 宏通
Hiroshi Nagao
拓 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Publication of JPS60202871A publication Critical patent/JPS60202871A/ja
Publication of JPH0228594B2 publication Critical patent/JPH0228594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は医薬化合物として有用な新規1,5−ベンゾチ
アゼピン誘導体及びその製法に関する。
(従来技術) 米国特許第3,562,257号には2−(4−メトキ
シフェニル)−3−ヒドロキシ(又はアセトキシ)−5
−(2−(ジメチルアミノ)エチル〕−7−クロロー2
.3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オンの如き7−クロロ−1,5−ベンゾチアゼピン
誘導体を含む種々のベンゾチアゼピン誘導体が抗抑うつ
作用、精神安定作用及び/又は冠血管拡張作用を有する
ことが示されている。
(発明の目的) 本発明の目的は新規1.5−ベンゾチアゼピン誘導体及
びその合成中間体を提供しようとするものであり、他の
目的は該1,5一ベンゾチアゼピン誘導体の製法を提供
しようとするものであり、さらに他の目的は該化合物を
有効成分としてなる医薬組成物を提供しようとするもの
である。
(発明の構成及び効果) 本発明の目的化合物は次の一般式で示される1゜5−ベ
ンゾチアゼピン誘導体又はその薬理的に許容しうる酸付
加塩である。
(但し 1lilは低級アルキル又は低級アルコキシ。
R2は水素原子又は低級アルカノイル 1173及びR
4は共に低級アルキル、R%は低級アルキル、低級アル
コキシ、アミノ、低級アルキルチオ、水酸基、ベンジル
オキシ又はトリフルオロメチル、nは2又は3を表す。
) 本発明の化合物(I)又はその薬理的に許容しうる酸付
加塩は優れた降圧作用及び/又は脳・冠血管拡張作用を
有している。
とりわけ1本発明の化合物(1)は強力な降圧作用と共
にその作用の持続性に特徴がある。例えば化合物(1)
を自然発症高血圧ラットに経口投与した場合1本発明の
化合物、 (±)−シス−2−(4−メトキシフェニル
)−3−アセトキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エ
チル〕−8−メトキシー2.3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オン・塩酸塩・モノエタ
ノールは30■/ kg投与により、該ラットの血圧を
投与1時間後にl14wHg低下させるのみならず、投
与4時間後においても94mmHg低下させる。
また、化合物(1)を麻酔大に動脈内投与して脳血管拡
張作用を調べた場合1本発明の化合物である(+)−シ
ス−2−(4−メトキシフェニル)−3−アセトキシ−
5−(2−(ジメチルアミノ)エチルツー8−メチル−
2,3−ジヒドロ−1゜5−ベンゾチアゼピン−4(5
H)−オン・臭化水素酸塩及び(+)−シス−2−(4
−メトキシフェニル)−3−アセトキシ−5−(2−(
ジメチルアミノ)エチル)−7−メチル−2,3−ジヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4C5H)−オン・
臭化水素酸塩・ 1/4水和物はパバベリン〔6゜7−
シメトキシー1−ヴエラトリルイソキノリン〕に対し約
12倍強力な脳血管拡張作用を示す。
一方2モルモット摘出心臓を用いランゲンドルフ法で冠
血管拡張作用を調べた場合1本発明の化合物である(±
)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−アセト
キシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル〕−8−メ
チルー2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン・塩酸塩・モノエタノールはパパベリ
ンより約10倍強力な冠血管拡張作用を示す。
加えて1本発明の化合物(I)は優れた血小板凝集抑制
作用を示し、さらには毒性も低いため。
高血圧症;脳血管れん縮、脳梗塞、脳卒中の如き脳疾患
;狭心症、不整脈、心筋梗塞の如き心臓疾患に対する予
防、改善または治療剤として有用である。
本発明の化合物としては一般式(1)においてR1がメ
チル、エチル、プロピル、ブチルの如き低級アルキル又
はメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシの如き低
級アルコキシであり R2が水素原子又はアセチル、プ
ロピオニル、ブチリルの如き低級アルカノイルであり、
R3およびR4が共にメチル、エチル、プロピル、ブチ
ルの如き低級アルキルであり、R5がメチル、エチル、
プロピル、ブチルの如き低級アルキル、メトキシ、エト
キ。
シ、プロポキシ、ブトキシの如き低級アルコキシ、アミ
ノ、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチ
オの如き低級アルキルチオ、水酸基、ベンジルオキシ又
はトリフルオロメチルであり、nが2又は3である化合
物をあげることができ、より好ましい化合物としては、
一般式(I)においてR1がメチル又はメトキシであり
 pgが水素原子又はアセチルであり、R3及びR4が
共にメチルであり、R5がメチル、メトキシ、アミノ、
メチルチオ、水酸基、ベンジルオキシ又はトリフルオロ
メチルである化合物をあげることができ、更に好ましい
化合物としては一般式(1)においてR1がメトキシで
あり ntがアセチルであり、R3及びR4が共にメチ
ルであり R5がメチル又はメトキシであり、nが2で
ある化合物をあげることができる。
本発明の化合物(1)はペンツチアゼピン骨格の2位及
び3位に2個の不斉炭素原子を有するため22種の立体
異性体(即ち、シス及びトランス異性体)もしくは4種
の光学異性体〔即ち、(+)−シス、(=)−シス、(
+)−)ランス及び(−)−トランス異性体〕が存在す
るが2本発明においてはこれら異性体もしくはそれらの
混合物をも包含するものである。しかしながら医薬用途
に供する化合物としては、これら化合物のうちシス異性
体、とりわけ(+)−シス異性体が好ましい。
本発明によれば1し合物(I)は一般式(但し R1,
1711及びR5は前記と同一意味を有する。)で示さ
れる化合物又はその塩と一般式 (但し、Xはハロゲン原子を表し 173. R4及び
nは前記と同一意味を有する。) で示される化合物又はその塩とを縮合反応させることに
より製することができる。
また、化合物(1)のうち一般式 (但し R6は低級アルキル、低級アルコキシ、低級ア
ルキルチオ、水酸基、ベンジルオキシ又はトリフルオロ
メチル R?は低級アルカノイルを表しIll、 l?
’、 R’及びnは前記と同一意味を有する。)で示さ
れる化合物は一般式 (但し ill、 R3,R4,R6及びnは前記と同
一意味を有する。) で示される化合物又はその塩と一般式 %式%() (但し R?は前記と同一意味を有する。)で示される
化合物又はその反応性誘導体とを反応させることにより
製することができる。
さらに、化合物(I)のうちR2が水素原子である化合
物、即ち一般式 (但し II、 113. R’、 R’及びnは前記
と同一意味を有する。) で示される化合物は一般式 (但し、 R’、 R3,R’、 R5,R)及びnは
前記と同一意味を有する。) で示される化合物又はその塩を加水分解することにより
製することができる。
さらに、化合物(1)のうちR5が水、酸基である化合
物5即ち一般式 (但し Hl、 R2,R3,R4及びnは前記と同一
意味を有する。) で示される化合物は一般式 (但し R1,R2,R2,R4及びnは前記と同一意
味を有する。) で示される化合物を脱ベンジル化反応に付すことにより
製することができる。
化合物(II)又はその塩と化合物(II)又はその塩
との縮合反応はアルカリ試薬の存在下又は非存在下、適
当な溶媒中で実施することができる。
化合物(II)の塩としては5例えばナトリウム塩、カ
リウム塩の如きアルカリ金属塩が挙げられる。
化合物(II)を遊離の形で使用する場合、当該縮合反
応はアルカリ試薬の存在下に実施するのが好ましい、ア
ルカリ試薬としては1例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウムの如き水酸化アルカリ金属、炭酸カリウムの如
き炭酸アルカリ金属、水素化ナトリウムの如き水素化ア
ルカリ金属等を好適に用いることができる。溶媒として
は2例えばアセトン、酢酸エチル、ジメチルスルホキシ
ド。
ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、テトラヒドロ
フラン及びジオキサン等を用いるのが好ましく、該縮合
反応はθ〜100℃、とりわけ20〜70℃で実施する
のが好ましい。
化合物(I−a)又はその塩と化合物(IV)の反応性
誘導体との反応は適当な溶媒中、脱酸剤の存在下又は非
存在下に実施することができる。化合物(1−a)の塩
としては2例えば塩酸塩、臭化水素酸塩の如き酸付加塩
をあげることができる。
化合物(mV)の反応性誘導体としては、無水酢酸、無
水プロピオン酸の如き酸無水物、アセチルクロリド、プ
ロビメニルクロリドの如き酸ハライド等をあげることが
できる。脱酸剤としては2例えばピリジン、トリエチル
アミン、N−メチルビリジン、N−メチルモルホリン、
N−メチルピロリジン、N−エチル−N、N−ジイソプ
ロピルアミンなどがあげられる。溶媒としては1例えば
酢酸。
クロロホルム、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド
、テトラヒドロフランなどを用いるのが好ましい。当該
反応において、化合物(TV)の反応性誘導体として過
剰の無水酢酸を用いる場合には、該無水酢酸が溶媒とし
ても作用するため他の溶媒を使用することは必ずしも必
要でない。当該反応を実施するに際し、化合物(IV)
の反応性誘導体として酸無水物を用いる場合は50〜1
40℃で実施するのが好ましく1反応性誘導体として酸
ハライドを用いる場合は一10〜100℃で実施するの
が好ましい。
一方、化合物(TV)を遊離酸の形で用いる場合、該化
合物と化合物(1−a)もしくはその塩との縮合反応は
適当な溶媒中縮合剤の存在下に実施することができる。
縮合剤としては1例えばN。
N’−ジシクロへキシルカルボジイミド、N、N’−カ
ルボニルジイミダゾール、1−メチル−2−ハロピリジ
ニウム・ヨード塩(例えば、l−メチル−2−ブロモピ
リジニウム・ヨード塩)、メトキシアセチレン、トリフ
ェニルホスフィン−四塩化炭素などが挙げられる。溶媒
としては1例えば、塩化メチレン、1,2−ジクロロエ
タン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンなどを用いるのが好ましい9本反
応は0〜50℃、とくにθ〜20 ’Cで実施するのが
好ましい。
化合物(I−c)又はその塩の加水分解は適当な溶媒中
、化合物(I−c)を酸又はアルカリ処理することによ
り実施することができる。化合物(I−c)の塩として
は1例えば塩酸塩、臭化水素酸塩の如き酸付加塩を挙げ
ることができる。酸としては2例えば塩酸、硫酸の如き
鉱酸を用いることができ、アルカリ試薬としては3例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの如き水酸化アル
カリ金属及び炭酸ナトリウム、炭酸カリウムの如き炭酸
アルカリ金属を使用できる。溶媒としては、例えば水、
メタノール、−I−′タノール、プロパツールの如きア
ルカノール又はこれらの混合物を用いるのが好ましい。
反応は酸処理、アルカリ処理いずれの場合も0〜100
℃、とりわけ25〜90℃で実施するのが好適である。
化合物(1−e)又はその塩の脱ベンジル化反応は、適
当な溶媒中酸処理の如き常法により実施することができ
る。化合物(1−e)の塩としては1例えば塩酸塩、臭
化水素酸塩の如き酸付加塩を挙げることができる。酸処
理の場合には、酸としては1例えば臭化水素酸塩等用い
ることができ、溶媒としては9例えば酢酸、メチレンク
ロリド、ベンゼン、酢酸エチル又はこれらの混合物を使
用できる。反応は一10〜40℃、とりわけ0〜20℃
にて行うのが好適である。
本発明の原料化合物(II) 、 (1−a)、(I−
c)及び(1−e)はベンゾチアゼピン骨格の2位及び
3位に2個の不斉炭素原子を有するため、4種の光学異
性体〔即ち、(+)−シス、(−)−シス。
(+)−)ランス、(−)−トランス異性体〕が存在す
るが、上記反応は全てラセミ化を伴わずに進行するため
、原料化合物として、化合物(II)、(I a)、(
1−c)及び(1−s)の光学活性体を用いることによ
り、対応する光学活性な化合物(T ”) 、(I −
b)、(T −d)及び(1−f)をそれぞれ得ること
ができる。
本発明の原料化合物(If)は新規化合物であり、例え
ば下記反応式に従って製することができる。
(A 法) (B 法) (C法) (但し、R51は低級アルキル、低級アルコキシ。
ニトロ、低級アルキルチオ、水酸基、ベンジルオキシャ
又はトリフルオロメチル R8は低級アルキルを表し 
R1,R%及びR7は前記と同一意味を有する。) (A法)によれば、化合物(H)は化合物(V)と化合
物(Vl)とを反応させて化合物(If−a>を製し、
要すれば該化合物(II−a)と化合物(■)又はその
反応性誘導体とを反応させて化合物(II −b)とす
ることにより製することができる。
(B法)によれば、化合物(II)は化合物(V)と化
合物(VI)とを反応させて化合物(■)を製し、要す
れば該化合物(■)を加水分解して化合物(■)とし1
次いで化合物(■)又は(■)を分子内閉環させて化合
物(U−a)を製し、さらに要すれば該化合物(II−
a)と化合物(IV)又はその反応性誘導体とを反応さ
せて化合物(U−b)とすることにより製することがで
きる。
(C法)によれば、化合物(n)は化合物(■)化合物
(V[)とを反応させて化合物(X)を製し2次いで化
合物(X)を還元して化合物(■)とし、要すれば該化
合物(■)を加水分解して化合物(■)とし9次いで化
合物(■)又は(■)を分子内閉環させて化合物(I[
−a)を製し、さらに要すれば該化合物(II−a)と
化合物(mV)又はその反応性誘導体とを反応させて化
合物(■−b)とすることにより製することができる。
(A法)の第一工程、即ち化合物(V)と化合物(Vl
)との反応は化合物(V)と化合物(Vl)の混合物を
適当な溶媒(例えば、キシレン)中又は無溶媒で、15
0〜160℃に加熱することにより実施することができ
る。本反応は不活性ガス(例えばアルゴン)雰囲気下に
行うのが好ましい。
化合物<■−a>が立体異性体(即ち、シス及びトラン
ス異性体)の混合物として得られる場合。
これら混合物は低級アルカノール(例えば、エタノール
)の如き溶媒に対する溶解度差を利用することにより、
或ご1はカラムクロマトグラフィーにより各々の立体異
性体に分離することができる。
またさらに、化合物(II−a)は例えば、光学活性1
−(2−ナフチルスルホニル)ピロリジン−2−カルボ
ニルクロリドなどの光学分割剤を使用することにより、
各々の光学異性体に分割することができる。例えば、 
(±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−8−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンの光学分割は該化
合物と(S)−1−(2−ナフチルスルホニル)ピロリ
ジン−2−カルボニルクロリドとを反応させ1次いで生
成する2種のジアステレオマーを溶媒に対する溶解度差
を利用して分別結晶し、さらに得られたジアステレオマ
ーを加水分解することにより実施することができる。
(B法)の第一工程。即ち化合物(V)と化合物(Vl
)との反応は化合物(V)と化合物(VI)の混合物を
適当な溶媒(例えば、トルエン、ベンゼン、アセトニト
リル、ジオキサン)中又は無溶媒で、25〜110℃に
加熱することにより実施することができる。当該反応に
おいて原料化合物(VI)として、そのトランス異性体
を使用すれば化合物(■)はスレオ型異性体として得ら
れる。
(C法)の第一工程。即ち化合物(IX)と化合物(V
l)との反応は化合物(IX)と化合物(■)の混合物
を適当な溶媒(例えば、アセトニトリル、トルエン、ベ
ンゼン)中20〜80℃に加熱することにより実施する
ことができる。続く第二工程、即ち化合物(X)の還元
反応は該化合物を適当な溶媒(例えば酢酸)中、還元剤
(例えば塩化第一スズの塩酸溶液)を用いて0〜50℃
で処理するか又は接触還元することにより実施すること
ができる。
(B法)及び(C法)における任意工程である化合物(
■)の加水分解は該化合物を適当な溶媒(例えば、含水
メタノール、含水エタノール等)中、アルカリ試薬(例
えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム等)を用いて0〜100℃で処理す
ることにより実施することができる。
かくして得られる化合物(■)は要すれば光学活性p−
ヒドロキシフェニルグリシンアルキルエステルなどの光
学分割剤を使用することにより各々の光学異性体に分け
ることができる。例えば(±)−スレオ−2−ヒドロキ
シ−3−(2−アミノ−5−メチルフェニルチオ)−3
−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸の光学分割は
該化合物と光学活性p−ヒドロキシフェニルグリシンア
ルキルエステルとを反応させて、ジアステレオマー塩を
形成し2次いで該ジアステレオマー塩を溶媒に対する溶
解度差を利用して分別結晶し、得られたジアステレオマ
ー塩を酸処理又はイオン交換樹脂処理することにより実
施することができる。
このようにして得られた化合物(■)又は(■)のラセ
ミ体又は光学異性体の分子内閉環反応はこれらの化合物
を適当な溶媒(例えば、キシレン等)中又は無溶媒で、
11O〜160℃に加熱することにより実施することが
できる。また化合物(■)の分子内閉環反応はジメチル
スルホキシド中、メチルスルフィニルカルボアニオン(
(、HsSOCHz、ジメチルスルホキシド及び水素化
ナトリウムより調製)の存在下0〜50℃で実施するこ
ともできる。さらに、化合物(■)の分子内閉環反応は
適当な溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、ジクロロ
メタン、テトラヒドロフラン又はこれらの混合物等)中
、縮合剤(例えば、N、N’−ジシクロへキシルカルボ
ジイミド、N、N’−ジシクロへキシルカルボジイミド
と1−ヒドロキシベンゾトリアゾールとの混合物)の存
在下−10〜70℃で実施することもできる。
(A法)、 (B法)及び(C法)における任意工程で
ある化合物(II−a)のアシル化は、該化合物を化合
物(1−a)のアシル化と同様1式:R7−OH(但し
 R7は前記と同一意味を有する。)で示される化合物
もしくはその反応性誘導体と反応させることにより実施
することができる。
上記反応のうち化合物(■)の加水分解、化合がアミノ
である場合には1反応の際に該置換基をヘンシルオキシ
カルボニルの如き慣用の保護基で保護しておくのが好ま
しい。
尚、上記反応は全てラセミ化を伴うことな〈実施するこ
とができる。
本発明の化合物(1)は医薬として使用する場合、遊離
塩基としても、またその薬理的に許容しうる酸付加塩と
しても使用することができる。薬理的に許容しうる酸付
加塩としては2例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水
素酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、リン酸塩の如き無機酸付
加塩;シュウ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸
塩、メタンスルホン酸塩の如き有機酸付加塩などが挙げ
られる。これら塩は1例えば化合物(1)を酸で処理す
ることにより容易に取得することができる。
化合物N)もしくはその薬理的に許容しうる酸付加塩は
経口的にも非経口的にも投与することができる。
本発明の化合物(Nもしくはその薬理的に許容しうる酸
付加塩を医薬として使用する場合、前記化合物(1)を
経口もしくは非経口投与に適した医薬賦形剤と混合した
医薬製剤として使用することができる。このよへな賦形
剤としては1例えばデン粉、ラクトース、グルコース、
リン酸カリウム、とうもろこしデン粉、アラビアゴム、
ステアリン酸、その他通常の医薬賦形剤などを好適に使
用することができる。医薬製剤は錠剤、丸剤。
カプセル、座剤の如き固形剤であってもよく、また溶液
、けん濁液、乳液の如き液剤であってもよい。更に、非
経口的に投与する場合は、この医薬製剤は注射剤として
使用することもできる。
本発明の化合物(1)又はその薬理的に許容しうる塩の
1日当たりの投与量は投与方法、患者の年齢1体重、状
態及び疾患の種類によっても異なるが2通常、約0.0
5〜10■/kgが好ましく。
経口投与では約0.5〜10■/kg、非経ロ投与(例
えば、静脈内注射)では約0.05〜2■/眩がとりわ
け好ましい。
尚2本明細書中、低級アルキル、低級アルコキシ、低級
アルカノイル及び低級アルキルチオはそれぞれ、炭素数
1〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ9炭素数
2〜4のアルカノイル及び炭素数1〜4のアルキルチオ
を表す。
又1本明細書において、′スレオ”とはプロピオン酸の
2位及び3位に置換している水酸基及びを有する。)で
示される基とがスレオ型配置(即ち、フィッシャー投影
図において前記2つの置換基が主鎖の反対側に位置する
)を有することを意味する。
以下、実験例、実施例及び製造例を挙げてさらに本発明
の詳細な説明する。
実験例 1 (降圧作用) 水に溶解或いはけん濁した検体(投与量:30又は10
0■/kg)を1夜絶食させた自然発症高血圧ラット(
1群:3匹)に経口投与した。ラットの収縮期血圧をプ
レチスモグラフ法(ザ・ジャーナル・オブ・ラボラトリ
−・アンド・クリニカル・メディシン0.第78巻、第
957頁(1971年))により測定した。検体の降圧
作用は投与後1時間目及び4時間目にめた。その結果を
下記第1表に示す。
第 1 表 *)上記検体化合物はすべて(±)−シス異性体である
本本)投与量は■/ kgである。
1**) Bzlはベンジル基を表す。
実験例 2 (脳血管拡張作用) 雄性大(体重:11−14kg)をベンドパルビタール
・ナトリウム塩(静脈内投与、投与量:30mg / 
kg )で麻酔した。椎骨動脈の血流量を人工呼吸のも
とて電磁流量計を用いて測定した。検体を5%グルコー
ス水溶液に溶解し、該溶液を推骨動脈内に注射した。検
体の脳血管拡張作用は用V作用曲線から算出したパパベ
リンに対する効力比としてめた。その結果を下記第2表
に示す。
実験例 3 (冠血管拡張作用) モルモット(体重:約281>摘出心臓の冠血流量に対
する効果をランゲンドルフ法を用いて調べた。摘出心臓
を線維素を除去したウサギ血液2%を含むロックリンガ
−溶液(酸素95%と二酸化炭素5%からなる混合ガス
で飽和)で潅流した。潅流圧は40cm水柱に保った。
検体は5%グルコース溶液で溶解し、心臓当たり0.1
−の溶量で潅流液に注入した。流出潅流液を点滴計数器
を用いて測定し、冠血流量とした。
下記に示す化合物は冠血流量の増加が投与量10μJ/
心臓で0.5.Q/分以上であった。一方、パパベリン
は上記実験において、冠血流量の増加が投与量100μ
II/心臓で0.5J/分以上であった。
第 3 表 *)Bzlはベンジル基を表す。
実験例 4 (血小板凝集抑制作用) エーテルで麻酔したSD−系雄性ラットの腹部大動脈か
ら血液を採取した。う7)血液9容を3.8W/V%ク
エン酸・三ナトリうム塩水溶液1容と混和し、該混合物
を遠心分離により血小板けん温血Wi(PPP)を調製
した。残存血液を更に遠心分離して血小板凝集能WI(
PPP)を調製した。PRPの血小板数をPPP″?:
:0.8〜l xlO6/n3に調整した。稀釈PRP
200.+71と検体溶液25μl (検体の最終濃度
:100μ3/−)との混合物を37℃で2分間攪拌後
、コラーゲン溶液〔ビオキミカ・工・ビオフィジカ・ア
クタ9.第186巻、第254頁(1969年)〕25
μmを加えて血小板凝集を起こさせた。血小板凝集能は
ポーンの方法〔ネイチャー0.第194巻、第927頁
(1962年)〕により測定し、検体の血小板凝集抑制
作用をめた。下記に示す化合物はアセチルサリチル酸(
100μm1/d)と同等以上の血小板凝集抑作用を示
した。
第 4 表 実施例 1 (±)−シス−2−(4−メチルフェニル)−3−ヒド
ロキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチルツー8−
メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−4(5H)−オン0.93及び無水酢酸10−の混
合物を110℃にて4時間攪拌する。冷後、該混合物よ
り溶媒を減圧留去し、残香にベンゼンを加えて、さらに
溶媒を減圧留去する。残香をシュウ酸塩とし、クロロホ
ルム。
エタノール及びエーテルの混液から再結晶することによ
り、 (±)−シス−2−(4−メチルフェニル)−3
−アセトキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチルツ
ー8−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−4(5H)−オン・シュウ酸塩1.15.9
を得る。収率:95%M、p、209〜211℃(分解
) 実施例 2〜6 (A) 対応原料化合物を実施例1と同様Gこ処理することによ
り下記化合物を得る。
注)上記化合物はすべて(±)−シス異性体である。
本)エタノールより再結晶 **)イソプロパツール及びエーテルの混液より再結晶 ネ**)メタノールより再結晶 実施例 7 (±)−シス−2−(4−メチルフェニル)−3−ヒド
ロキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル〕−8−
メチルー2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−4(5H)−オンを実施例1と同様に処理することに
より、 (±)−シス−2−(4−メチルフェニル)−
3−アセトキシ−5−(1−(ジメチルアミノ)エチル
〕−8−メチルー2.3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−4(5H)−オンを得る。収率:86%門、
p、1s4〜186℃(イソプロパツール及びエーテル
の混液より再結晶) 実施例 8 (±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−5−(2−<ジメチルアミノ)エチル〕−7
−メドキシー2.3−ジヒドロ−1゜5−ベンゾチアゼ
ピン−4(5H)−オン・塩酸塩1g、無水酢酸1.5
.&及び酢酸1.5.I!の混合物を110℃にて4時
間攪拌する。冷後、該混合物より溶媒を減圧留去し、残
香にベンゼンを加え。
さらに溶媒を減圧留去する。残香をエタノール及びエー
テルの混液から再結晶することにより。
(±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ア
セトキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル〕−7
−メドキシー2.3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−4(5I()−オン・塩酸塩・1/2水和物0.
87 gを得る。収率ニア8%門、p、zts〜218
℃ 実施例 9及び10 対応原料化合物を実施例8と同様に処理することにより
下記化合物を得る。
第 6 表 注)上記化合物は共に(±)−シス異性体である。
*)エタノール、クロロホルム及びエーテルの混液より
再結晶 実施例 11 (+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル〕−8
−メチルー2.3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−4(5H)−オン5.05.9、無水酢酸20−及
びピリジン0.1−の混合物を110℃にて4時間攪拌
する。冷後、該混合物より溶媒を減圧留去し、残香にベ
ンゼンを加えて。
さらに溶媒を減圧留去する。残香を臭化水素酸塩とし、
エタノール及びエーテルの混液から再結晶することによ
り、(+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3
−アセトキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル〕
−8−メチルー2.3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オン・臭化水素酸塩6.374.
9を得る。 収率:96% M、p、151〜152℃(分解) 実施例 12〜19 対応原料化合物を実施例11と同様に処理することによ
り下記化合物を得る。
第 7 表 注)上記化合物はすべて一シス異性体である。
、)イソプロパノールより再結晶 本本)エタノール及びエーテルの混液より再結晶本本本
)エタノールより再結晶 本本本*) Bzl はベンジル基を表す。
実施例 20 (±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−115−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オン2゜81g1ジメチ
ルアミノエチルクロリド・塩酸塩1.35L 炭酸カリ
ウム2.73及びアセトン4〇−の混合物を16時間加
熱還流する。冷後、無機物をろ去し2該無機物をクロロ
ホルムで洗浄する。ろ液及び洗液を合わせて、溶媒を留
去し、残香を塩酸塩とした後、エタノール及びエーテル
の混液から再結晶することにより、 (±)−シスへ2
=(4−メトキシフェニル)−3−ヒF+=1キシ〜5
− (2−(ジメチルアミノ)エチルツー6−メチル−
2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5
H)−オン・塩酸塩・3/4水和物2.93.9を得る
。収率ニア7% N、ρ、112〜115℃ 実施例 21〜27 対応原料化合物を実施例2oと同様に処理することによ
り下記化合物を得る。
第 8 表 注)上記化合物はすべて(±)−シス異性体である。
*)エタノール及びエーテルの混液より再結晶本本)エ
タノールより再結晶 ***)酢酸エチルより再結晶 m申**) Bzl はベンジル基を表す。
実施例 28〜30 +1 0 −HCl 対応原料化合物を実施例20と同様に処理することによ
り下記化合物を得る。
第 9 表 注)上記化合物はすべて(±)−シス異性体である。
*)酢酸エチルより再結晶 **)エタノール及びエーテルの混液より再結晶***
)酢酸エチル及びイソプロピルエーテルの混液より再結
晶 本***) Bzl はベンジル基を表ス。
実施例 31〜36 対応原料化合物を実施例2oと同様に処理することによ
り下記化合物を得る。
第 10 表 注)上記化合物はすべてシス異性体であり、かつ遊離塩
基である。
本)酢酸エチルより再結晶 実施例7′37及び38 対応原料化合物を実施例20と同様に処理することによ
り下記化合物を得る。
第 11 表 注)上記化合物は共に(±)−シス異性体である。
*)イソプロパツール及びエーテルの混液より再結晶 **)クロロホルムより再結晶 実施例 39 (±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−7−メドキシー2,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン0.828.9.
水酸化カリウム0.301及びジメチルスルホキシド1
5−の混合物を室温にて2時間攪拌する。さらにジメチ
ルアミノエチルクロリド・塩酸塩0.396.9を該混
合物に加え、室温にて16時間攪拌する。反応後、該混
合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。さらに該抽
出液を10%塩酸で抽出し、炭酸カリウムを加えて、p
H10付近に調整する。該アルカリ溶液を酢酸エチルで
抽出し、抽出液を水洗、乾燥後溶媒を留去する6残査を
酢酸エチル及びn−ヘキサンの混液から再結晶すること
により、 (±)−シス−2−(4−メトキシフェニル
)−3−ヒドロキシ−5−〔2−(ジメチルアミノ)エ
チル〕−7−メドキシー2.3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オン0.82gを得る。
収率:82%台、ρ、 127〜129℃ 本品の塩酸塩: M、p、212〜214℃(クロロホルム、エタノール
及びエーテルの混液より再結晶)実施例 40及び41 第 12 表 注)上記化合物は共に(±)−シス異性体である。
*)クロロホルム、エタノール及びエーテルの混液より
再結晶 率*)メタノールより再結晶 実施例 42 (±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ア
セトキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル〕−8
−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−4(5H)−オン1.51?、25%臭化
水素−酢酸5−及び酢酸5−の混合物を室温にて17時
間攪拌する。反応後9線混合物にエーテルを加え、析出
晶をろ取する。
結晶をエーテルで洗浄後エタノールから再結晶すること
により、 (±)−シス−2−(4−メトキシフェニル
)−3−アセトキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エ
チル〕−8−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・臭化水素酸塩0
.911を得る。 収率:61% M、p、208.5〜211.5℃ 実施例 43 (±)−シス−2−(4−メチルフェニル)−3−ヒド
ロキシ−5−C2−(ジメチルアミノ)エチル〕−8−
ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−4(5H)−オン1.71f9.無水酢酸1
1−及びピリジン5−の混合物を100℃にて3時間攪
拌する。冷後、該混合物より溶媒を減圧留去し、残香に
ベンゼンを加えて、さらに溶媒を減圧留去する。残香に
25%臭化水素−酢酸4.1&及び酢酸8−を加え、室
温にて21時間攪拌する。反応後、該混合物より溶媒を
留去し、残香をエーテルで洗浄後、水に溶解する。該水
溶液を炭酸カリウムでpH9付近に調整し、クロロホル
ムで抽出する。抽出液を水洗、乾燥後溶媒を留去し、残
香をシュウ酸塩とした後、メタノールから再結晶するこ
とにより、 (±)−シス−2−(4−メチルフェニル
)−3−アセトキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エ
チルツー8−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・l/2シユウ酸
塩0゜711を得る。収率:49% M、p、171〜174℃(分解) 実施例 44 (±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ア
セトキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチルツー8
−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オン・臭化水素酸塩0.93#、
5%水酸化ナトリウム水溶液1〇−及びエタノール5−
の混合物を室温にて2時間攪拌する。反応後、該混合物
10%塩酸でpH4に調整し1次いで炭酸化水素ナトリ
ウムでpl+8に調整する。析出晶をろ取し、またろ液
を減圧下に濃縮して析出晶をさらにろ取する。析出晶を
合わせ、塩酸塩とした後ジメチルホルムアミド及びエタ
ノールの混液から再結晶することにより。
(±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3,8
−ジヒドロキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル
)−2,3−ジヒドロ−1,5−ペンゾチアゼピ7−4
 (5H)−オアー塩酸塩o、535gを得る。収率:
69% M、p、248.5〜251.5℃(分解)実施例 4
5 (±)−シス−2−(4−メチルフェニル)−3−アセ
トキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチルツー8−
ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1゜5−ベンゾチアゼ
ピン−4(5H)−オン・臭化水素酸塩を実施例44と
同様に処理することにより、 (±)−シス−2−(4
−メチルフェニル)−3,8−ジヒドロキシ−5−(2
−(ジメチルアミノ)エチル)−2,3−ジヒドロ−1
,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・塩酸塩・
1/4水和物を得る。収率:46% 門、p、261〜265℃ 実施例 46 (±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ア
セトキシ−8−メトキシ−2,3〜ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン406■、2−(
ジメチルアミノ)エチルクロリド・塩酸塩170■、炭
酸カリウム370■及びアセトン30−の混合物を20
時間加熱還流する。冷後、無機物をろ去し、該無機物を
温アセトンで洗浄する。ろ液及び洗液を合わせ、溶媒を
減圧留去する。残香を塩酸塩とし、クロロホルム、エタ
ノール及びエーテルの混液がら再結晶することにより、
 (±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−
アセトキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチルツー
8−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オン・塩酸塩・モノエタノール4
40n+gを得る。収率:ya、o% n、p、 192〜194℃ 〔原料化合物の製造〕 製造例 1 2−アミノ−4−メトキシチオフェノール13I及び(
±)−トランス−3−(4−メトキシフェニル)グリジ
ッド酸メチルエステル17.6.9の混合物をアルゴン
雰囲気下160℃にて16時間加熱する。冷後、該混合
物にエタノールを加え析出晶をろ取し、クロロホルムか
ら再結晶することにより、 (±)−シス−2−(4−
メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−7−メドキシー
2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−t(5
’H)−オン4.5219を得る。
q、9. 220〜222℃ 上記において得られるる液(エタノール及びクロロホル
ム溶液)より溶媒を留去し、残香をシリカゲルクロマト
グラフィ (溶媒:クロロホルム)で精製することによ
り、さらに、 (±)−シス−2−(4−メトキシフェ
ニル)−3−ヒドロキシ−7−メドキシー2,3−ジヒ
ドロ−1,5−ペンゾチアゼピ7−4 (5H)−オフ
2.9.9及び(±)−トランス−2−(4−メトキシ
フェニル)−3−ヒドロキシ−7−メドキシー2.3−
ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ン1.13を得る。
トランス異性体: M、p、189〜190℃(酢酸エチル及びn−ヘキサ
ンの混液より再結晶) 製造例 2〜10 対応原料化合物を製造例1と同様に処理することにより
下記化合物を得る。
第 13 表 注)上記化合物はすべてラセミ体である。
本)製造例2 (シス異性体)は酢酸エチルより。
製造例2(トランス異性体)は酢酸エチル及びn−ヘキ
サンの混液より、製造例3及び5はジメチルホルムアミ
ド及びエタノールの混液より、製造例4はクロロホルム
及びn−ヘキサンの混液より、製造例6及び7はジメチ
ルホルムアミドより再結晶 本本)(±)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−(4−メ
トキシフェニル”)−3−(2−アミノ−3−メチルフ
ェニルチオ)プロピオン酸メチルエステルが同時に生成
する。
n、p、98〜110℃ (エタノールより再結晶) 本*)1/2水和物である。
本***) Bzl はベンジル基を表ス。
製造例 8〜10 (K) 対応原料化合物を製造例1と同様に処理することにより
下記化合物を得る。
第 14 表 注)上記化合物はすべてラセミ体である。
率)ジメチルホルムアミド及びエタノールの混液より再
結晶 本本)エタノールより再結晶 **本) Bzl はベンジル基を表す。
製造例 11 (a) 2−アミノ−5−メチル−チオフェノール29
.1.9. (±)−トランス−3−(4−メトキシフ
ェニル)グリジッド酸メチルエステル47.88及びト
ルエン300.tlの混合物を60〜65℃に3日間1
次いで70〜80℃に2日間加熱する。反応後、該混合
物より溶媒を減圧留去し。
残香にベンゼンを加え、塩酸(濃塩酸を水で1対1に希
釈)で抽出する。抽出液を炭酸カリウムで中和し、ベン
ゼンで更に抽出する。抽出液を水洗、乾燥後ベンゼンを
留去する。残香をシリカゲルクロマトグラフィー〔溶媒
:ベンゼンー酢酸エチル(10:1))で精製し、エタ
ノール及びイソプロピルエーテルの混液から再結晶する
ことにより(±)−スレオ−2−ヒドロキシ−1−(2
−アミノ−5−メチルフェニルチオ)−1−(4−メト
キシフェニル)プロピオン酸メチルエステル15、EL
9を得る。
M、p、11−0〜112℃ 対応原料化合物を上記と同様に処理することにより下記
化合物を得る。
第 15 表 注)上記化合物はすべて(±)−スレオ異性体である。
*)(±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3
−ヒドロキシ−8−メチルチオ−2,3−ジヒドロ−1
,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンが同時に生
成する。
M、p、183〜184℃(ジメチルホルムアミド及び
エタノールの混液よ り再結晶) **)エタノール及びイソプロピルエーテルの混液より
再結晶 本本本)イソプロピルエーテルより再結晶本本本本)エ
タノールより再結晶 本率本本*)イソプロパツール (b) (±)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−(2−
アミノ−5−メチルフェニルチオ)−3−(4−メトキ
シフェニル)プロピオン酸メチルエステル53.5%水
酸化ナトリウム水溶液50d及びメタノール50−の混
合物を室温にて2時間攪拌する。反応後,該混合物に水
冷下10%塩酸を加えてpH3〜5の間に調整する。析
出具をろ取し,水洗,乾燥後メタノールから再結晶する
ことにより. (±)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−
(2−アミノ−5−メチルフェニルチオ)−3−(4−
メトキシフェニル)プロピオン94. 3 、9を得る
門.p.190〜193℃ 対応原料化合物を上記と同様に処理することにより下記
化合物を得る。
[MJ 第 16 表 注)上記化合物はすべて(±)−スレオ異性体である。
獣)メタノールより再結晶 (c) L−(p−ヒドロキシフェニル)クリシンメチ
ルエステル・塩酸塩45.38’fr−メタノール10
00−に溶解する。該溶液に水冷下,水酸化カリウム1
1.711のメタノール100+1溶液をカ■え、沈澱
(塩化カリウム)をろ去する。(±)−スレオ−2−ヒ
ドロキシ−3−(2−アミノ−5−メチルフェニルチオ
)−3− (4−メトキシフェニル)プロピオン酸37
.8.9をろ液に加え。
該混合物を50℃加温し、さらにメタノール900−を
加えて溶液とする。該溶液より50℃以下で溶媒を減圧
留去する。残香にエタノール200−を加え、−夜冷蔵
する。析出晶をろ取しくろ液を母液Iと称する)、エタ
ノールから再結晶(母液を母液■と称する)。該結晶を
さらにエタノールから再結晶することにより(+)−ス
レオ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミノ−5−メチル
フェニルチオ)−3−(4−メトキシフェニル)プロピ
オン酸・L −(p−ヒドロキシフェニル)クリシンメ
チルエステル塩CM、p、164〜167℃。
〔α) + 255.8° (C=0.655.メタノ
ール))20.7.9を得る。
上記で得られた化合物15.3FIをメタノール240
m1及び水200m1の混液に懸濁し、該懸濁液に陽イ
オン交換樹脂27−を加え、−夜室温にて攪拌する。樹
脂をろ去し、メタノールで樹脂を洗浄する。ろ液及び洗
液を合わせ、溶媒を減圧留去する。残香に水を加え析出
晶をろ取し、エタノールから再結晶することにより、(
+) −スレオ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミノ−
5−メチルフェニルチオ)−1−(4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸7.9を得る。
M、p、158〜160℃ 〔α) + 296.0’ (C=0.290.メタノ
ール) 前記母液■及び母液■を合わせ、これに濃塩酸13−を
加え、溶媒を減圧留去する。残香に水を加え、析出晶を
ろ取する。該結晶15.5f9.D−(p−ヒドロキシ
フェニル)グリシンメチルエステル・塩酸塩20.3#
及び水酸化カリウム5.28の混合物を前記と同様に処
理することにより、 (−)−スレオ−2−ヒドロキシ
−3−(2−アミノ−5−メチルフェニルチオ) −3
−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸・D−(p−
ヒドロキシフェニル)グリシンメチルエステル塩CM、
p164〜167℃(エタノールより再結晶)。
〔α) −254,8° (C=0.949.メタノー
ル))12.9.9を得る。
上記で得られる化合物15.319を前記と同様に処理
して遊離酸とすることにより、(−)−スレオ−2−ヒ
ドロキシ−3−(2−アミノ−5−メチルフェニルチオ
)−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸6.5
9を得る。
M、p、158〜160℃(エタノールより再結晶) 〔α) −265,3° (C=0.331.メタノー
ル) (b)−iで得られる(±)−スレオ−2−ヒドロキシ
−3−(2−アミノ−4−メチルフェニルチオ)−3−
(4−メトキシフェニル)プロピオン酸を上記と同様に
処理することにより、下記化合物に光学分割することが
できる。
(+)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミノ−
4−メチルフェニルチオ)−3−(4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸: M、9. 168〜170℃(エタノールより再結晶) (α) + 360.3° (C=0.342. メタ
ノール) (−)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミノ−
4−メチルフェニルチオ)−3−(4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸: Lp、173〜176℃(エタノールより再結晶) 〔α) −360,5’ (C=0.352.メタノー
ル) (d) (+)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−(2−
アミノ−5−メチルフェニルチオ)−3−(4−メトキ
シフェニル)プロピオン酸9.9及びキシレン350−
の混合物を24時間還流する。
冷後、キシレンを留去し、残香を酢酸エチルから再結晶
することにより、(+)−シス−2−(4−メトキシフ
ェニル)−3−ヒドロキシ−8−メチル−2,3−ジヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン7
、8.9を得る。
M、p、223〜226℃(分解) 〔α) + 123.8° (C=0.707. ジメ
チルホルムアミド) 対応原料化合物を上記と同様に処理することにより下記
化合物を得る。
第 1′rr 表 注)上記化合物はすべてシス異性体である。
*)酢酸エチルより再結晶、上記M、p、にて分解**
)ジメチルホルムアミド溶液で測定***)ジメチルホ
ルムアミド及びエタノールの混液より再結晶 製造例 12 水素化ナトリウム(63%才イル分散液)1.53及び
ジメチルスルホキシド25−の混合物をアルゴン雰囲気
下70℃に50分間加熱する。該混合物に冷却下、製造
例11 (a) −iiiで製した(±)−スレオ−2
−ヒドロキシ−3−(2−アミノ−5−メチルチオフェ
ニルチオ)−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン
酸メチルエステル7.9のジメチルスルホキシド12m
QtV液を滴下し、室温にて2分間攪拌する。反応後、
該混合物を氷水に注ぎ、析出晶をろ取する。結晶を水洗
、乾燥後ジメチルホルムアミド及びエタノールの混液か
ら再結晶することにより、 (±)−シス−2−(4−
メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−8−メチルチオ
−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(
5H)−オン6.7.9を得る。
門、p、183〜184℃ 製造例11 (a)−ivで製した(±)−スレオ−2
−ヒドロキシ−3−(2−アミノ−4−メチルチオフェ
ニルチオ)−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン
酸メチルエステルを上記と同様に処理することにより、
 (±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−7−メチルチオ−2,3−ジヒドロ−1,
5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンを得る。
M、9.211〜214℃(ジメチルホルムアミド及び
エタノールの混液より再結晶) 製造例 13 (a) 2−アミノ−4−トリフルオロメチル−チオフ
ェニル11g及び(±)−トランス−3=(4−メトキ
シフェニル)グリジッド酸メチルエステル18.5gの
混合物を140〜150℃で17時間加熱する。冷後、
該混合物にイソプロピルエーテルを加え析出品をろ取し
、エーテル及びn−ヘキサンの混液から再結晶すること
により、 (±)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−(1
−アミノ−4−トリフルオロメチルフェニルチオ)−3
−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸メチルエステ
ル12.8gを得る。
M、p、135〜137℃ (b) (±)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−(2−
アミノ−4−トリフルオロメチルフェニルチオ)−3−
(4−メトキシフェニル)プロピオン酸((a)で得ら
れる(±)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミ
ノ−4−トリフルオロメチルフェニルチオ)−3−(4
−メトキシフェニル)プロピオン酸メチルエステルを製
造例1l−(b)と同様に処理することにより製する。
阿、9.183〜185℃)7.8Ii、1−ヒドロキ
シベンシリトリアゾール・1水和物3.lf9.テトラ
ヒドロフラン10〇−及びメチレンクロリド200!’
の混合物に0〜3℃にてN、N’−ジシクロへキシルカ
ルボジイミド5.83を加える。該化合物を同温にて8
時間1次いで室温にて24時間攪拌する。反応後、析出
晶をろ取し、酢酸エチルで洗浄する。ろ液及び洗浄を合
わせ、5%炭酸水素ナトリウム水溶液及び水で順次洗浄
し、乾燥後溶媒を留去する。先に得た結晶及び残香を酢
酸エチルから再結晶することにより、 (±)−シス−
2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−7−
トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4(5H)−オン7Sを得る。
?1.9. 205〜207℃ 製造例11− (b) −iiiで製した(±)−スレ
オ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミノ−5−メトキシ
フェニルチオ)−3−(4−メトキシフェニル)プロピ
オン酸を上記と同様に処理することにより、 (±)−
シス−2−(4−メトキシフェニル)=3−ヒドロキシ
−8−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−4(5H)−オンを得る。
M、9. 204〜206℃(アセトンより再結晶)製
造例 14 (a) (±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)
−3−ヒドロキシ−8−メトキシ−2,3−ジヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン43.ピ
リジン13−及びメチレンクロリド5.1&の混合物を
氷水で冷却する。該混合物に(S)=1− (2−ナフ
チルスルホニル)ピロリジン−2−カルボニルクロリド
((S)−1−(2−ナフチルスルホニル)ピロリジン
−2−カルボン酸及びオキサリルクロリドより無水ベン
ゼン中で製する。〕 4sを加え、室温にて3時間攪拌
する。反応後、該混合物に水並びに酢酸エチル及びクロ
ロホルム(1: 1)の混液を加え有機層を分取する。
該有機層を10%塩酸、水、5%炭酸水素ナトリウ水溶
液及び水で順次洗浄し、乾燥後溶媒を留去する。残香を
ベンゼンに溶解し、析出晶(3,7i M、p、148
〜150℃(酢酸エチルより再結晶)〔α) −28,
5° (C=0.755、クロロホルム)〕をろ取する
(ろ液を母液Iと称する。) 上記で得た結晶3.6L クロロホルム5−、エタノー
ル50r11及び5%水酸化ナトリウム水溶液50−の
混合物を室温にて1時間攪拌する。反応後、該混合物を
水洗し、乾燥後溶媒を留去し、残香を酢酸エチルから再
結晶することにより、(−)−シスー2−(4−メトキ
シフェニル)−3−ヒドロキシ−8−メトキシ−2,3
−ジヒドロ−1,5−ヘンゾチ7’ゼピ:/−4(5H
)−オン1.4611を得る。
M、p、187〜189℃ (α) −98,70(C=0.290. ジメチルホ
ルムアミド) (b) 上記母液■ (ベンゼン溶液)より溶媒を留去
し、残香をシリカゲルクロマトグラフィーで精製するこ
とにより、油状物Qα)” −68,5’(C=0.5
39.クロロホルム))3.4.9を得る。
上記油状物3.3.9.クロロホルム5−、エタノール
50−及び5%水酸化ナトリウム水溶液5〇−を上記(
a)と同様に処理することにより。
(+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)=3−ヒ
ドロキシ−8−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン1゜3sを得る。
M、p、187〜190℃(酢酸エチルより再結晶) C(r) +99.0’ (C=0.257. ジメチ
ルホルムアミド) 製造例 15 (a) 2.4−ジニトロチオフェノール33.0&、
(±)−トランス−3−(4−メトキシフェニル)グリ
ジッド酸メチルエステル41.09及びアセトニトリル
410rI&の混合物を室温にて3日間攪拌する。反応
後、不溶物をろ去し、ろ液より溶媒を留去する。残香を
酢酸エチル及びイソプロピルエーテルの混液から再結晶
することにより。
(±)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−(2,4−ジニ
トロチオフェニルチオ)−3−(4−メトキシフェニル
)プロピオン酸メチルエステル45.28を得る。
M、p、130〜131℃ (b) 塩化第−スズ32.16sを濃塩酸23゜5、
Ijl及び酢酸120−の混液に溶解し、該溶液に〈±
)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−(2,4−ジニトロ
フェニルチオ)−3−(4−メトキシフ5〜50℃にて
30分間攪拌する。反応後、該化合物を水酸化ナトリウ
ム112I、氷水1.!IN!及びクロロホルム300
fflT1の混合物に0℃以下で注ぐ。クロロホルム層
を分取し、水洗乾燥後溶媒を留去し、残香をエタノール
及びイソプロピルエーテルの混液から再結晶することに
より、 (±)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−(2,
4−ジアミノフェニルチオ)−3−(4−メトキシフェ
ニル)プロピオン酸メチルエステル6、24 #を得る
M、p、112〜114℃ (C) (±)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−(2,
4−ジアミノフェニルチオ)−3−(4−メトキシフェ
ニル)プロピオン酸メチルエステル63、炭酸水素ナト
リウム3,9.メチレンクロリド65−及びジメチルホ
ルムアミド10−の混合物を−60〜−50℃に冷却し
、該混合物にベンジルオキシカルボニルクロリド2.9
4.9のメチレンクロリドTtI&溶液を滴下し、同温
にて3時間撹拌する。反応後、該化合物に一5℃以下で
水を加え、有機層を分取する。該有機層を水洗、乾燥後
溶媒を留去し、残香をクロロホルム及びエーテルの混液
に溶解し、該混液に18%塩酸を加える。
析出晶をろ取してクロロホルムに懸濁し、さらに炭酸カ
リウム水溶液を加える。クロロホルム層を分取し、水洗
乾燥後溶媒を留去することにより。
(±)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミノ−
4−ベンジルオキシカルボニルアミノフェニルチオ)−
3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸メチルエス
テル5.7 gを油状物として得る。
(d) (±)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−(2−
アミノ−4−ベンジルオキシカルボニルアミノフェニル
チオ)−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸メ
チルエステル1.14L 5%水酸化ナトリウム水溶液
2.5−及びエタノール5、ll)を製造例13−(b
)と同様に処理することニヨリ、(±)−スレオ−2−
ヒドロキシ−3−(2−アミノ−4−ベンジルオキシカ
ルボニルアミノフェニルチオ”)−3−(4−メトキシ
フェニル)プロピオン酸0.88..9を油状物として
得る。
(e) (±)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−(2−
アミノ−4−ベンジルオキシカルボニルアミノフェニル
チオ)−3−(4−メトキシフェニル)フロピオン酸0
.88 #及びキシレン35tI&の混合物を製造例1
l−(d)と同様に処理することにより、 (±)−シ
ス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−
7−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2,3−ジヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン゛1
/4水和物0.45 gを得る。
M、p、225〜228℃(エタノールより再結晶) (f) (±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)
−3−ヒドロキシ−7−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン・1/4水和物0、87 El及び無水
酢酸l−の混合物を100〜110℃に1.5時間加熱
する。冷後、該混合物より溶媒を減圧留去し、残香にク
ロロホルムを加え。
炭酸カリウム水溶液及び水で順次洗浄し、乾燥後溶媒を
留去する。残香に25%臭化水素−酢酸3゜5−を加え
、室温にて3時間撹拌する。反応後。
無水エーテルを加え、析出晶をろ取する。結晶を無水エ
ーテルで洗浄後、クロロホルムに溶解する。該クロロホ
ルム溶液を炭酸カリウム水溶液及び水で順次洗浄し、乾
燥後溶媒を留去し、残香をメタノールから再結晶するこ
とにより、 (±)−シス−2−(4−メトキシフェニ
ル)−3−アセトキシ−7−アミノ−2,3−ジヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン°1水
和物0.33を得る。
門、p、248〜250℃ 製造例 16 製造例15で得た(±)−シス−2−(4−メトキシフ
ェニル)−3−アセトキシ−7−アミノ−2,3−ジヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・
1水和物0.2.9.10%水酸化ナトリウム水溶液2
−、メタノール30−、クロロホルム8−及びテトラヒ
ドロフラン2.&の混合物を室温にて3時間攪拌する。
該混合物に酢酸0゜5−を加えてpH5付近に調整し、
溶媒を減圧留去する。残香をクロロホルムに溶解し、該
溶媒を水洗、乾燥後溶媒を留去する。残香にエーテルを
加え、析出晶をろ取することにより、 (±)−シス−
2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−7−
アミノ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−4(5H)−オン0.13#を得る。
M、p、215〜218℃(分解) 製造例 17 製造例13で製した(±)−シス−2−(4−メトキシ
フェニル)−3−ヒドロキシ−8−メトキシ−2,3−
ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ン500■及びピリ2ン358mgのジメチルホルムア
ミド8−溶液の混合物を氷冷し、該混合物にアセチルク
ロリド130■のジメチルホルムアミド2−溶液を滴下
し、室温にて1時間攪拌する。反応液を氷水に注ぎ、ク
ロロホルムで抽出する。抽出液を10%塩酸及び水で洗
浄し、乾燥後溶媒を減圧留去する。残香をジメチルホル
ムアミド及びエタノールの混液から再結晶することによ
り、 (±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−
3−アセトキシ−8−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1
,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン465■を
得る。収率:82.3%M、p、218〜219℃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 (但し 171は低級アルキル又は低級アルコキシ。 R2は水素原子又は低級アルカノイル、Rs及びR4は
    共に低級アルキル R8は低級アルキル、低級アルコキ
    シ、アミノ2.低級アルキルチオ、水酸基、ベンジルオ
    キシ又はトリフルオロメチル、nは2又は3を表す。) で示される1、5−ベンゾチアゼピン誘導体又はその薬
    理的に許容しうる酸付加塩。 2、一般式 (但し R1は低級アルキル又は低級アルコキシ。 R1は水素原子又は低級アルカノイル BSは低級アル
    キル、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルチオ、水
    酸基、ベンジルオキシ又はトリフルオロメチルを表す。 ) で示される1、5−ベンゾチアゼピン誘導体又はその塩
    。 3、一般式 (但し R1は低級アルキル又は低級アルコキシ。 Rtは水素原子又は低級アルカノイル Haは低級アル
    キル、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルチオ、水
    酸基、ベンジルオキシ又はトリフルオロメチルを表す。 ) で示される1、5−ベンゾチアゼピン誘導体又はその塩
    と一般式 (但し、R3及びR4は共に低級アルキル、nは2又は
    3.Xはハロゲン原子を表す。) で示される化合物又はその塩とを縮合反応させ。 要すればさらに生成物をその薬理的に許容しうる酸付加
    塩とすることを特徴とする一般式(但し 171. R
    2,Rff、 R4,R11及びnは前記と同一意味を
    有する。) で示される1、5−ベンゾチアゼピン誘導体又はその薬
    理的に許容しうる酸付加塩の製法。 4、一般式 (但し illは低級アルキル又は低級アルコキシ。 R3及びR4は共に低級アルキル R6は低級アルキル
    、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、水酸基。 ベンジルオキシ又はトリフルオロメチル、nは2又は3
    を表す。) で示される1、5−ベンゾチアゼピン誘導体又はその塩
    と一般式 %式%) (但し R7は低級アルカノイルを表す。)で示される
    化合物又はその反応性誘導体とを反応させ、要すれば更
    に生成物をその薬理的に許容しうる酸付加塩とすること
    を特徴とする一般式(但し Hl、 H3,H4,R6
    ,Hl及びnは前記と同一意味を有する。) で示される1、5−ベンゾチアゼピン誘導体又はその薬
    理的に許容しうる酸付加塩の製法。 5、一般式 (但し illは低級アルキル又は低級アルコキシ。 R3及びR4は共に低級アルキル R8は低級アルキル
    、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルチオ。 水酸基、ベンジルオキシ又はトリフルオロメチルR?は
    低級アルカノイル、nは2又は3を表す、)で示される
    1、5−ベンゾチアゼピン誘導体又はその塩を加水分解
    し、要すればさらに生成物をその薬理的に許容しうる酸
    付加塩とすることを特徴とする一般式 (但し R1,ill、 R4,R5及びnは前記と同
    一意味を有する。) で示される1、5−ベンゾチアゼピン誘導体又はその薬
    理的に許容しうる酸付加塩の製法。 6、一般式 (但し R1は低級アルキル又は低級アルコキシ。 R1は水素原子又は低級アルカノイル R3及びR4は
    共に低級アルキル、nは2又はS−C表す。)で示され
    る1、5−ベンゾチアゼピン誘導体又はその塩を脱ベン
    ジル化反応に付し、要すればさらに生成物をその薬理的
    に許容しうる酸付加塩とすることを特徴とする一般式 (但し R1,R2,R3,R4及びnは前記と同一意
    味を有する。) で示される1、5−ベンゾチアゼピン誘導体又はその薬
    理的に許容しうる酸付加塩の製法。 7、一般式 (但し R1は低級アルキル又は低級アルコキシ。 R2は水素原子又は低級アルカノイル 1(2及びR4
    は共に低級アルキル R5は低級アルキル、低級アルコ
    キシ、アミノ、低級アルキルチオ、水酸基、ベンジルオ
    キシ又はトリフルオロメチル、nは2又は3を表す。) で示される1、5−ベンゾチアゼピン誘導体又はその薬
    理的に許容しうる酸付加塩を有効成分としてなる降圧作
    用及び/又は脳・冠血管拡張作用を有する医薬組成物。
JP4423985A 1984-03-10 1985-03-05 1*55benzochiazepinjudotai Expired - Lifetime JPH0228594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB848406318A GB8406318D0 (en) 1984-03-10 1984-03-10 1 5-benzothiazepine derivatives
GB8406318 1984-03-10

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3254790A Division JPH02288871A (ja) 1984-03-10 1990-02-15 1,5‐ベンゾチアゼピン誘導体
JP3254690A Division JPH02288828A (ja) 1984-03-10 1990-02-15 医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60202871A true JPS60202871A (ja) 1985-10-14
JPH0228594B2 JPH0228594B2 (ja) 1990-06-25

Family

ID=10557882

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4423985A Expired - Lifetime JPH0228594B2 (ja) 1984-03-10 1985-03-05 1*55benzochiazepinjudotai
JP3254790A Granted JPH02288871A (ja) 1984-03-10 1990-02-15 1,5‐ベンゾチアゼピン誘導体
JP3254690A Granted JPH02288828A (ja) 1984-03-10 1990-02-15 医薬組成物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3254790A Granted JPH02288871A (ja) 1984-03-10 1990-02-15 1,5‐ベンゾチアゼピン誘導体
JP3254690A Granted JPH02288828A (ja) 1984-03-10 1990-02-15 医薬組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (3) JPH0228594B2 (ja)
GB (1) GB8406318D0 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649982A (en) * 1987-06-30 1989-01-13 Tanabe Seiyaku Co 1,5-benzothiazepine derivative
JPS649981A (en) * 1987-06-29 1989-01-13 Tanabe Seiyaku Co 1,5-benzothiazepine derivative
JPS6445376A (en) * 1987-08-12 1989-02-17 Tanabe Seiyaku Co Production of 1,5-benzothiazepine derivative
JPS6450872A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Tanabe Seiyaku Co Production of 1,5-benzothiazepine derivative
JPH01110679A (ja) * 1987-07-31 1989-04-27 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体
JPH01128974A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
JPH02138122A (ja) * 1988-10-24 1990-05-28 Marion Lab Inc 医薬組成物
JPH02229180A (ja) * 1989-01-11 1990-09-11 Synthelabo Sa ベンゾチアゼピン誘導体の製造方法
JPH0390072A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
JPH04128232A (ja) * 1990-09-17 1992-04-28 Tanabe Seiyaku Co Ltd 血小板凝集抑制組成物
JPH04128233A (ja) * 1990-09-17 1992-04-28 Tanabe Seiyaku Co Ltd 血小板凝集抑制組成物
US5204248A (en) * 1990-03-22 1993-04-20 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Process for preparing 2-halogeno-3-hydroxy-3-phenyl-propionic acid ester compounds
JPH06206819A (ja) * 1992-10-23 1994-07-26 Tanabe Seiyaku Co Ltd 末梢循環改善剤
JPH06298750A (ja) * 1989-04-28 1994-10-25 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
US5998637A (en) * 1997-02-27 1999-12-07 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Process for preparing optically active trans-3-substituted glycidic acid ester

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649981A (en) * 1987-06-29 1989-01-13 Tanabe Seiyaku Co 1,5-benzothiazepine derivative
JPS649982A (en) * 1987-06-30 1989-01-13 Tanabe Seiyaku Co 1,5-benzothiazepine derivative
JPH01110679A (ja) * 1987-07-31 1989-04-27 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体
JPS6445376A (en) * 1987-08-12 1989-02-17 Tanabe Seiyaku Co Production of 1,5-benzothiazepine derivative
JPS6450872A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Tanabe Seiyaku Co Production of 1,5-benzothiazepine derivative
JPH01128974A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
JPH02138122A (ja) * 1988-10-24 1990-05-28 Marion Lab Inc 医薬組成物
JPH02229180A (ja) * 1989-01-11 1990-09-11 Synthelabo Sa ベンゾチアゼピン誘導体の製造方法
JPH06298750A (ja) * 1989-04-28 1994-10-25 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
JPH0390072A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
US5204248A (en) * 1990-03-22 1993-04-20 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Process for preparing 2-halogeno-3-hydroxy-3-phenyl-propionic acid ester compounds
JPH04128233A (ja) * 1990-09-17 1992-04-28 Tanabe Seiyaku Co Ltd 血小板凝集抑制組成物
JPH04128232A (ja) * 1990-09-17 1992-04-28 Tanabe Seiyaku Co Ltd 血小板凝集抑制組成物
JPH06206819A (ja) * 1992-10-23 1994-07-26 Tanabe Seiyaku Co Ltd 末梢循環改善剤
US5998637A (en) * 1997-02-27 1999-12-07 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Process for preparing optically active trans-3-substituted glycidic acid ester
US6197953B1 (en) 1997-02-27 2001-03-06 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Process for preparing optically active trans-3-substituted glycidic acid ester

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02288828A (ja) 1990-11-28
JPH02288871A (ja) 1990-11-28
GB8406318D0 (en) 1984-04-11
JPH0427213B2 (ja) 1992-05-11
JPH0228594B2 (ja) 1990-06-25
JPH0376307B2 (ja) 1991-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900005697B1 (ko) 8-클로로-1,5-벤조티아제핀 유도체의 제조방법
JPS60202871A (ja) 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
EP1554250B1 (en) Novel lactams and uses thereof
RU2090562C1 (ru) Производные бензазепина или бензотиазепина
JPH0374659B2 (ja)
JPH0459313B2 (ja)
JPS6313994B2 (ja)
FR2467845A1 (fr) Nouveaux derives mercapto-acyles de prolines 4,4-disubstituees et de dehydroprolines 4-substituees, utiles notamment comme medicaments hypotenseurs, compositions therapeutiques et formes pharmaceutiques les contenant, et intermediaires utiles pour leur synthese
FR2618150A1 (fr) Benzazepines 3-substituees a action therapeutique
FR2613717A1 (fr) Derives d'acides pyrimidinecarboxyliques, a action therapeutique
BE861454A (fr) Derives d'acides thiazolidinecarboxyliques, leur preparation et leur utilisation
JPS60231669A (ja) 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
JPH02191272A (ja) 1,5―ベンゾオキサチエピン誘導体
JPH0421668B2 (ja)
JPH0421667B2 (ja)
JPH0649076A (ja) 置換フエニルキナゾリン誘導体
JP2954962B2 (ja) 8位置換1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
JPS62174019A (ja) 血小板凝集抑制剤
JPH01128974A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
JPS6313966B2 (ja)
JPH0240372A (ja) ナフトチアゼピン誘導体
JPS60226867A (ja) 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
WO2000075115A1 (fr) Preparations s'administrant par voie nasale
JPS6281316A (ja) 血小板凝集抑制剤
BE708668A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term