JPH06298750A - 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法 - Google Patents

1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法

Info

Publication number
JPH06298750A
JPH06298750A JP6054228A JP5422894A JPH06298750A JP H06298750 A JPH06298750 A JP H06298750A JP 6054228 A JP6054228 A JP 6054228A JP 5422894 A JP5422894 A JP 5422894A JP H06298750 A JPH06298750 A JP H06298750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
compound
general formula
alkyl group
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6054228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551375B2 (ja
Inventor
Shigeru Nishimoto
茂 西本
Akio Nakao
明夫 中尾
Koji Ikeda
康治 池田
Hiroyuki Nate
博行 名手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP1109794A priority Critical patent/JPH0699409B2/ja
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP6054228A priority patent/JP2551375B2/ja
Publication of JPH06298750A publication Critical patent/JPH06298750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551375B2 publication Critical patent/JP2551375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式〔II〕 【化17】 (但し、R1 及びR2 は一方が低級アルキル基又はハロ
ゲン原子、他方が水素原子、R3 は低級アルキル基又は
低級アルコキシ基、R4 は水素原子、エステル残基等を
表す。)で示されるプロピオン酸誘導体を、p−トルエ
ンスルホン酸等のスルホン酸化合物の存在下、分子内閉
環反応に付すことを特徴とする一般式〔I〕 【化18】 (但し、R1 、R2 及びR3 は前記と同一意味を有す
る。)で示される1,5−ベンゾチアゼピン誘導体又は
その塩の製法。 【効果】 本発明によれば、医薬化合物の合成中間体
として有用な1,5−ベンゾチアゼピン誘導体を、短時
間の反応で、高収率で純度よく製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般式〔I〕
【0002】
【化9】
【0003】(但し、R1 及びR2 はいずれか一方が低
級アルキル基又はハロゲン原子、他方が水素原子、R3
は低級アルキル基又は低級アルコキシ基を表す。)で示
される1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の新規製法に関
する。
【0004】
【従来の技術】上記1,5−ベンゾチアゼピン誘導体
〔I〕は、例えば優れた降圧作用を有する対応する3−
アセトキシ−5−〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−
1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の合成中間体として有
用な化合物である。
【0005】従来、1,5−ベンゾチアゼピン誘導体
〔I〕の製法としては、一般式
【0006】
【化10】
【0007】(但し、Ra 及びRb はいずれか一方が低
級アルキル基又はハロゲン原子、他方が水素原子、Rc
は低級アルキル基又は低級アルコキシ基、Rd は水素原
子又はエステル残基を表す。)で示されるプロピオン酸
誘導体を、溶媒(例えば、キシレン)中で加熱して分子
内閉環させる方法が知られている(特開昭59−225
174及び同60−202871)。しかしながら、こ
の方法は、分子内閉環反応に長時間を要するという難点
があり、工業的製法としては必ずしも満足しうるもので
はなかった。
【0008】本発明者らは種々研究を重ねた結果、一般
式〔II〕
【0009】
【化11】
【0010】(但し、R1 、R2 及びR3 は前記と同一
意味を表し、R4 はi)R1 及びR2のいずれか一方が
低級アルキル基、他方が水素原子のときは、水素原子又
はエステル残基を表し、ii)R1 及びR2 のいずれか
一方がハロゲン原子、他方が水素原子のときは、水素原
子を表す。)で示される化合物を特定のスルホン酸化合
物の存在下に分子内閉環すれば、短時間の反応で収率よ
く化合物〔I〕を製造しうることを見い出し、本発明を
完成するに至った。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、例えば優れ
た降圧作用を有する3−アセトキシ−5−〔2−(ジメ
チルアミノ)エチル〕−1,5−ベンゾチアゼピン誘導
体の合成中間体として有用な1,5−ベンゾチアゼピン
誘導体を、短時間の反応で、高収率で純度よく製造する
方法を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、1,5
−ベンゾチアゼピン誘導体〔I〕は、一般式〔II〕
【0013】
【化12】
【0014】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示されるプロピオン酸誘導体を、一般式〔II
I〕
【0015】
【化13】
【0016】(但し、R5 は低級アルキル基又は置換も
しくは非置換フェニル基を表す。)で示されるスルホン
酸化合物の存在下に分子内閉環反応に付すことにより、
製造することができる。
【0017】本発明の分子内閉環反応で使用するスルホ
ン酸化合物〔III〕としては、例えば一般式〔II
I〕においてR5 がメチル基、エチル基、プロピル基又
はブチル基の如き炭素数1〜4のアルキル基又はこれら
アルキル基で置換されていてもよいフェニル基である化
合物があげられ、とりわけメタンスルホン酸又はトルエ
ンスルホン酸を用いるのが好ましい。本スルホン酸化合
物の使用量は特に制限されないが、通常化合物〔II〕
に対し0.5〜10w/w%、好ましくは1〜6w/w
%程度の割合で用いるのがよい。
【0018】本分子内閉環反応は、適当な溶媒中、加熱
還流下に実施するのが好ましい。溶媒としては、キシレ
ン、トルエン、ジクロロベンゼンなどの高沸点溶媒を使
用するのが好ましく、とりわけキシレンを用いるのが好
ましい。反応時間はスルホン酸化合物を存在させない場
合に比べて、極めて短時間でよく、例えば溶媒としてキ
シレンを用いる場合には30分〜4時間程度で終結させ
ることができる。
【0019】生成した目的化合物〔I〕は、例えば反応
液を冷却して析出する結晶をろ取し、適当な溶媒(例え
ば、エタノール、含水エタノール)で洗浄する如き簡易
な操作で、スルホン酸化合物〔III〕を含まない純品
として単離することができる。
【0020】上記の如き本発明方法によれば、分子内閉
環反応を短時間で終結せしめることができると共に、高
収率で純度よく目的化合物を得ることができるので、ス
ルホン酸化合物の非存在下で実施する従来法に較べて、
工業的に極めて優れたものである。
【0021】なお、原料化合物〔II〕は、例えば特開
昭59−225174又は同60−202871に記載
の方法により製造することができるが、このうち、一般
式〔II−a〕
【0022】
【化14】
【0023】(但し、R11及びR21はいずれか一方が低
級アルキル基、他方が水素原子、R41はエステル残基、
*は当該炭素原子が不斉炭素原子であることを表し、R
3 は前記と同一意味を有する。)で示される光学活性ス
レオプロピオン酸エステル誘導体は、一般式〔IV〕
【0024】
【化15】
【0025】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示されるチオフェノール化合物と、一般式
〔V〕
【0026】
【化16】
【0027】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される光学活性トランスグリシッド酸エステ
ルとを反応させることによっても製造することができ
る。この反応は適当な溶媒(例えば、キシレン、トルエ
ン等)中、加熱下に実施するのが好ましく、反応は円滑
に進行する。化合物〔II−a〕は単離してもよいが、
単離せず反応液のまま次の分子内閉環反応に付すことも
でき、その場合、同一反応器中で化合物〔IV〕から短
時間でかつ収率よく光学活性な目的化合物〔I−a〕を
得られるので工業的に極めて有利となる。
【0028】
【実施例】
実施例1 (+)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミノ−
5−クロロフェニルチオ)−3−(4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸17.0g、p−トルエンスルホン酸
水和物0.91g及びキシレン220mlの混合物を脱
水装置で水を除去しながら2時間加熱還流する。冷後析
出晶をろ取し、エタノールで洗浄することにより、
(+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オン15gを得る。
【0029】収率:93% m.p. 244〜245℃ なお、本反応をp−トルエンスルホン酸の非存在下に実
施する特開昭59−225174記載の方法では、20
時間加熱還流しても目的物の収率は73%である。
【0030】実施例2 (+)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミノ−
5−クロロフェニルチオ)−3−(4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸17.0g、p−トルエンスルホン酸
水和物0.91g及びトルエン220mlの混合物を脱
水装置で水を除去しながら8時間加熱還流する。冷後析
出晶をろ取し、エタノールで洗浄することにより、
(+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オン14.8gを得る。
【0031】収率:92% m.p. 244〜245℃ 実施例3 (1)2−アミノ−5−メチルチオフェノール132g
及び(±)−トランス−3−(4−メチルフェニル)グ
リシッド酸メチルエステル200gをキシレン600m
lに溶解し、窒素気流下120〜130℃で4時間加熱
攪拌する。40℃に冷却後n−ヘキサンを加え、さらに
10℃まで冷却攪拌する。析出晶をろ取し乾燥すること
により、(±)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−(2−
アミノ−5−メチルフェニルチオ)−3−(4−メチル
フェニル)プロピオン酸メチルエステル218gを無色
結晶として得る。
【0032】収率:69% m.p. 114〜116℃ (2)本品50gをキシレン500gに溶解し、p−ト
ルエンスルホン酸水和物0.57gを加え、4時間加熱
還流する。冷却後、析出晶をろ取し、キシレンで洗浄、
乾燥することにより、(±)−シス−2−(4−メチル
フェニル)−3−ヒドロキシ−8−メチル−2,3−ジ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン
39.0gを無色結晶として得る。
【0033】収率:86% m.p. 185〜186℃ 実施例4 (±)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミノ−
5−メチルフェニルチオ)−3−(4−メチルフェニ
ル)プロピオン酸メチルエステル40gを純水200m
l及びメタノール100gの溶液に懸濁し、水酸化カリ
ウム7.4gを加え、50〜55℃にて30分間攪拌後
35%塩酸13.8gを滴下し、純水200mlを加え
10℃まで冷却する。析出晶をろ取、水洗することによ
り、(±)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミ
ノ−5−メチルフェニルチオ)−3−(4−メチルフェ
ニル)プロピオン酸80g(湿体)を得る。
【0034】本品(80g)をトルエン400mlに懸
濁し、p−トルエンスルホン酸水和物0.4gを加え、
留出する水を除去しながら5時間還流する。冷却後、析
出晶をろ取し、トルエンで洗浄後乾燥することにより
(±)−シス−2−(4−メチルフェニル)−3−ヒド
ロキシ−8−メチル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4(5H)−オン32.5gを得る。
【0035】収率:90% m.p. 185〜186℃ 実施例5 (1)2−アミノ−5−メチルチオフェノール42g及
び(+)−トランス−3−(4−メチルフェニル)グリ
シッド酸メチルエステル58gをキシレン420mlに
溶解し、窒素気流下2時間加熱還流する。冷後、反応混
合物にn−ヘキサンを加え、析出晶をろ取することによ
り、(−)−スレオ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミ
ノ−5−メチルフェニルチオ)−3−(4−メチルフェ
ニル)−プロピオン酸メチルエステル65gを無色針状
晶として得る。 収率:65% m.p.107〜109℃ 〔α〕D 20−235.4°(c=1,メタノール) (2)本品20g、p−トルエンスルホン酸水和物0.
4g及びキシレン160mlの混合物を5時間加熱還流
する。冷後、析出晶をろ取することにより、(−)−シ
ス−2−(4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−8
−メチル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−4(5H)−オン15.7gを得る。
【0036】収率:87% m.p.207〜212℃ 〔α〕D 20−120°(c=0.3,メタノール)
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、医薬品の合成中間体と
して有用な1,5−ベンゾチアゼピン誘導体を、短時間
の反応で、高収率で純度よく製造することができるの
で、工業的に有利な製造法となるものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式〔II〕 【化1】 (但し、R1 及びR2 はいずれか一方が低級アルキル基
    又はハロゲン原子、他方が水素原子、R3 は低級アルキ
    ル基又は低級アルコキシ基、R4 はi)R1 及びR2
    いずれか一方が低級アルキル基、他方が水素原子のとき
    は、水素原子又はエステル残基を表し、ii)R1 及び
    2 のいずれか一方がハロゲン原子、他方が水素原子の
    ときは、水素原子を表す。)で示されるプロピオン酸誘
    導体を、一般式〔III〕 【化2】 (但し、R5 は低級アルキル基又は置換もしくは非置換
    フェニル基を表す。)で示されるスルホン酸化合物の存
    在下、分子内閉環反応に付し、所望により生成物をその
    塩とすることを特徴とする一般式〔I〕 【化3】 (但し、R1 、R2 及びR3 は前記と同一意味を有す
    る。)で示される1,5−ベンゾチアゼピン誘導体又は
    その塩の製法。
  2. 【請求項2】一般式〔IV〕 【化4】 (但し、R11及びR21はいずれか一方が低級アルキル
    基、他方が水素原子を表す。)で示されるチオフェノー
    ル化合物と、一般式〔V〕 【化5】 (但し、R3 は低級アルキル基又は低級アルコキシ基、
    41はエステル残基を表す。)で示される光学活性トラ
    ンスグリシッド酸エステルとを反応させて一般式〔II
    −a〕 【化6】 (但し、*は当該炭素原子が不斉炭素原子であることを
    表し、R11、R21、R3及びR41は前記と同一意味を有
    する。)で示される光学活性スレオプロピオン酸エステ
    ル誘導体とし、該化合物〔II−a〕を一般式〔II
    I〕 【化7】 (但し、R5 は低級アルキル基又は置換もしくは非置換
    フェニル基を表す。)で示されるスルホン酸化合物の存
    在下、分子内閉環反応に付し、所望により生成物をその
    塩とすることを特徴とする一般式〔I−a〕 【化8】 (但し、R11、R21、R3 及び*は前記と同一意味を有
    する。)で示される光学活性シス−1,5−ベンゾチア
    ゼピン誘導体又はその塩の製法。
  3. 【請求項3】スルホン酸化合物〔III〕がメタンスル
    ホン酸又はp−トルエンスルホン酸である請求項1又は
    2記載の製法。
JP6054228A 1989-04-28 1994-03-25 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法 Expired - Fee Related JP2551375B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109794A JPH0699409B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体の製法
JP6054228A JP2551375B2 (ja) 1989-04-28 1994-03-25 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109794A JPH0699409B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体の製法
JP6054228A JP2551375B2 (ja) 1989-04-28 1994-03-25 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109794A Division JPH0699409B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06298750A true JPH06298750A (ja) 1994-10-25
JP2551375B2 JP2551375B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=26394975

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109794A Expired - Fee Related JPH0699409B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体の製法
JP6054228A Expired - Fee Related JP2551375B2 (ja) 1989-04-28 1994-03-25 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109794A Expired - Fee Related JPH0699409B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH0699409B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202871A (ja) * 1984-03-10 1985-10-14 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2641535B1 (fr) * 1989-01-11 1991-03-15 Synthelabo Procede de preparation de (+) - (2s, 3s)-hydroxy-3 (methoxy-4 phenyl)-2 dihydro-2,3 5h-benzothiazepine-1,5 one-4

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202871A (ja) * 1984-03-10 1985-10-14 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0699409B2 (ja) 1994-12-07
JPH02286671A (ja) 1990-11-26
JP2551375B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04234866A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
KR970002465B1 (ko) 1,5-벤조티아제핀 유도체의 제조방법
US5013835A (en) Method of preparing (+)-(2S,3S)-3-hydroxy-2-(4-methoxyphenyl)2,3-dihydro-5H-1,5-benzothiazepine-4-one
KR970002466B1 (ko) 1,5-벤조티아제핀 유도체의 제조방법
JP2551375B2 (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
JP2007526288A (ja) ベンズアゼピン及びその誘導体の製造方法
JP3101841B2 (ja) ホスホン酸での環化によるベンゾチアゼピンの製造法
US5128469A (en) Process for preparing 1,5-benzothiazepine derivatives
US5055575A (en) Process for preparing 1,5-benzothiazepine derivatives
US5756724A (en) High-yielding ullmann reaction for the preparation of bipyrroles
Yamada et al. Optical resolution of a 1, 5-benzothiazepine derivative, a synthetic intermediate of diltiazem, by preferential crystallization and diastereomeric salt formation
JP4199318B2 (ja) キラルで、非ラセミの(4−アリール−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)酢酸の製造方法
KR910002879B1 (ko) 1,5-벤조티아제핀 유도체의 제조방법
FI77843B (fi) Foerfarande foer aendring av konfigurationen av optiskt aktiv 1-(2-cyklopentylfenoxi)-3-tert-butylamino-2-propanol och vid foerfarandet som mellanprodukt anvaend 1-tert-butylamino-4- (2-cyklopentylfenoximetyl)oxazoliniumhalogenid.
JP2979240B2 (ja) (2s,3s)―2,3―ジヒドロ―3―ヒドロキシ―2―(4―メトキシフェニル)―1,5―ベンゾチアゼピン―4(5h)―オンの精製方法
JPH08269026A (ja) 3−ヒドロキシ−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2,3−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5h)−オンの製造法
JP2676720B2 (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
JPH01128974A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
EP0381570A1 (fr) Procédé de préparation de dérivés de benzothiazépine-1,5 one-4
JPS6078973A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
KR0159511B1 (ko) 신규의 퀴놀린유도체 및 그 제조방법
JP3287258B2 (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
MXPA99011563A (es) Proceso para preparar compuestos de feniloxirano opticamente activos
JPH06298751A (ja) 塩酸ジルチアゼムの製造法
EP1951670A2 (en) Organic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees