JPH02288871A - 1,5‐ベンゾチアゼピン誘導体 - Google Patents

1,5‐ベンゾチアゼピン誘導体

Info

Publication number
JPH02288871A
JPH02288871A JP3254790A JP3254790A JPH02288871A JP H02288871 A JPH02288871 A JP H02288871A JP 3254790 A JP3254790 A JP 3254790A JP 3254790 A JP3254790 A JP 3254790A JP H02288871 A JPH02288871 A JP H02288871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mixture
compound
cis
methoxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3254790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376307B2 (ja
Inventor
Mikio Takeda
武田 幹男
Atsuo Oishi
大石 篤郎
Hiromichi Nakajima
中島 宏通
Hiroshi Nagao
拓 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Publication of JPH02288871A publication Critical patent/JPH02288871A/ja
Publication of JPH0376307B2 publication Critical patent/JPH0376307B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は医薬化合物の新規合成中間体に関する。
(従来の技術) (但し、R1は低級アルキル基又は低級アルコキシ基、
R2ば水素原子又は低級アルカノイル基、R3は低級ア
ルキル2k、低級アルコキシ基、アミノ基、低級アルキ
ルチオ基、水酸基、ヘンシルオキシ基又はトリフルオロ
メチル基を表す。) 本発明の目的物は、各種医薬化合物の合成中間体として
有用な化合物であり、例えば、上記米国特許と異なり、
チアゼピン環と縮合したヘンゼン環十に、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、アミノ基等を有する各種2−置
換フェニル−5−〔2−(ジ低級アルキルアミノ)エチ
ル) −1,5−ベンゾチアゼピン化合物の合成中間体
として用いることができる。
本発明の目的物([)の例は、例えば、R1がメチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基の如き低級アルキル
基又はメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキ
シ基の如き低級アルコキシ基R2が水素原子又はアセチ
ル基、プロピオニル基、ブチリル基の如き低級アルカノ
イル基、113がメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基の如き低級アルキル基、メトキシ基、エトキシ基
、プロポキシ基、ブ1−キシ基の如き低級アルコキシ基
、アミノ基、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチ
オ基、ブチルチオ基の如き低級アルキルチオ基、水酸基
、ベンジルオキシ基又はトリフルオロメチル基である化
合物であり、好ましい具体例としては、R1がメチル基
又はメトキシ基、R2が水素原子又はアセチル基、R3
がメチル基、メ1−キシ基又はベンジルオキシ基である
化合物である。また、その塩としては、例えば、ナトリ
ウム塩、カリウム塩の如きアルカリ金属塩等がある。
本発明の目的物(1)はベンゾチアゼピン骨格の2位及
び3位に2個の不斉炭素原子を有するため、2種の立体
異性体(即ち、シス及びトランス異性体)もしくは4種
の光学異性体(即ち、(+)−シス、(−)−シス、(
−1−)−)ランス及び(−)−1−ランス異性体)が
存在するが1本発明はこれら異性体もしくはこれらの混
合物をいずれも包含するものである。
本発明の目的物(1)は、一般式 (但し、R″は前記と同一意味を有する。)で示される
アミノチオフェノール化合物と一般式%式%[) (但し、R4は低級アルキル基を表し、R1ば前記と同
一意味を有する。) で示されるグリジッド酸エステル化合物とを反応させて
、一般式 (但し、R1及びR″は前記と同一意味を有する。)で
示される3−ヒドロキシベンゾチアゼピン誘導体を製し
、所望により、当該生成物(1−a)を低級アルカノイ
ル化して製造することができる。
或いはまた、目的物(1)は、 ■アミノチオフェノール化合物(It)とグリジッド酸
エステル化合物(1■)とを反応させて、般式 (但し、R1、R3及びR4は前記と同一意味を有する
。)で示されるプロピオン酸エステル化合物を製するか
、又は ■一般式 (但し R31は低級アルキル基、低級アルコキシ基、
ニトロ基、低級アルキルチオ基、水酸基、ベンジルオキ
シ基又はトリフルオロメチル基を表す。)で示されるニ
トロチオフェノール化合物とグリジッド酸エステル化合
物(III)とを反応させて、−般式 (但し R1、R31及びR4は前記と同一意味を有す
る。) で示されるニトロプロピオン酸エステルとした後、生成
物を還元してプロピオン酸エステル(IV)を製し、 ■これを直接分子内閉環反応させるか、又は必要とあれ
ば、当該プロピオン酸エステル(IV)を加水分解した
後、分子内開環反応させて、3−ヒドロキシベンゾチア
ゼピン誘導体(1−a)を製■更に、所望により、生成
物(1−a)を低級アルカノイル化して製することもで
きる。
アミノチオフェノール化合物(II)とグリジッド酸エ
ステル化合物(ITI)から−挙にベンゾチアゼピン誘
導体(1−a)を製する場合、反応は適当な溶媒中(例
えば、キシレン)又は無溶媒で、150〜+ 60 ’
C春1近に加熱することにより実施することができる。
木反応は不′活性ガス(例えば、アルゴン)雰囲気下に
行うのが好ましい。
かくして得られる生成物(1−a)が立体異性体(即ら
、シス及び1−ランス異性体)の混合物である場合、当
該混合物は低級アルカノール(例えば、エタノール)の
如き溶媒に対する溶解度差を利用して、或いはカラムク
ロマトグラフィーにより、各々の立体異性体に分離する
ことができ、更に、これら立体異性体は光学活性1−(
2−ナフチルスルボニル)ピロリジン−2−カルボニル
クロリドなどの光学分割剤を用いて一各々の光学異性体
に分割することもできる。
一方、アミノチオフェノール化合物(II)又はその塩
とグリジッド酸エステル化合物(I’ll)とを反応さ
せてプロピオン酸エステル化合物(IV)を製する場合
には、反応は適当な溶媒(例えば、1−ルエン、ベンゼ
ン、アセトニトリル、ジオキサン)中又は無溶媒で、2
5〜110°C付近に加熱することにより実施すること
ができる。当該反応において、グリジッド酸エステル化
合物CIII)のl・ランス型異性体を原料として使用
すれば、トレオ型のプロピオン酸エステル化合物(IV
)を製することができる。
二l・ロチオフエノール化合物(V)とグリジッド酸エ
ステル化合物(III)との反応は、適当な溶媒(例え
ば、アセトニトリル、トルエン、ベンゼン)中、20〜
80°C付近に加熱することにより実施することができ
る。また、ニトロプロピオン酸エステル化合物(Vl)
の還元反応は該化合物を適当な溶媒(例えば、酢酸)中
、還元剤(例えば、塩化第一スズの塩酸溶液)を用いて
、冷却〜加熱下、例えば、0〜50°Cで処理するか、
又は接触還元することにより実施することができる。
プロピオン酸エステル化合物(IV)の加水分解は、適
当な溶媒(例えば、含水メタノール、含水エタノール)
中、アルカリ試薬(例えば、水酸化カリウム、水酸化ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸す1−リウJ、)を用い
て、冷却〜加熱下、例えば、0〜100°Cで処理して
実施することができる。
加水分解で得られる遊離のプロピオン酸化合物は、要す
れば、光学分割して、各々の光学活性体を得ることがで
きる。当該光学分割は、例えば、遊離のプロピオン酸化
合物を光学活性p−ヒドロキシフェニルグリシンアルキ
ルエステルと反応させ一生成したジアステレオマー塩の
溶媒に対する溶解度差を利用して分別結晶した後、酸処
理又はイオン交換樹脂処理して適宜実施することができ
る。
こうして得られるプロピオン酸エステル化合物(IV)
又はその対応する遊離プロピオン酸化合物の分子内閉環
反応は、適当な溶媒(例えば、キシレン)中又は無溶媒
で、110〜160°C付近に加熱することにより実施
することができる。また、当該閉環反応は、プロピオン
酸エステル化合物(IV)の場合、ジメチルスルホキシ
ド中、メチルスルフィニルカルボアニオン(CIIiS
OCII□ニジメチルスルホキシド及び水素化ナトリウ
ムより調製)の存在下、冷却〜加温下、例えば、0〜5
0°Cで実施することもでき、一方、遊離プロピオン酸
化合物の場合は、適当な溶媒(例えば、ジメチルホルム
アミド、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン)中、縮
合剤(例えば、N、N’ −ジシクロへキシルカルボジ
イミド、N  N’ −ジシクロへキシルカルボジイミ
ドと1−ヒドロキシヘンソ゛トリアゾールとの混合物)
の存在下、冷却〜加熱下、例えば、−10〜70’Cで
実施することもできる。
更に、上記で得られる3−ヒドロキシヘンゾチアゼピン
誘導体(1−a)の低級アルカノイル化反応は、低級脂
肪酸又はその反応性誘導体を用いて実施することができ
る。3−ヒト1コキシベンヅチアゼピン誘導体(1−a
)又はその塩と低級脂肪酸の反応性誘導体との反応は適
当な溶媒中、脱酸剤の存在下又は非存在下に実施するこ
とができる。化合物(T−a)の塩としては、例えば塩
酸塩、臭化水素酸塩の如き酸付加塩をあげることができ
、低級脂肪酸の反応性誘導体としては、無水酢酸、無水
プロピオン酸の如き酸無水物、アセチルクロリド、プロ
ピオニルクロリドの如き酸ハライド等を、脱酸剤として
は、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、N−メチル
ピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジ
ン、N−エチル−N、N−ジイソプロピルアミンなどを
用いることができる。溶媒としては、例えば酢酸、クロ
ロボルム、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、テ
トラヒドロフランなどを適宜用いることができるが、無
水酢酸を用いれば、必ずしも溶媒を必要としない。反応
は、反応性誘導体として酸無水物を用いる場合は50〜
140°C付近で、また、酸ハライドを用いる場合は一
10〜100°C(=J近で実施するのが好ましい。
一方、3−ヒドロキシベンゾチアゼピン誘導体(+=a
)と低級脂肪酸との縮合反応は、適当な溶媒中縮合剤の
存在下で好適に進行する6縮合剤としでは、例えばN、
N”−ジシクロへキシルカルボジイミド、N、N”−カ
ルボニルジイミダゾール、1−メチル−2−ハロピリジ
ニウム・ヨド塩(例えば、1−メチル−2−ブロモピリ
ジニウム・ヨード塩)、メトキシアセチレン、トリフェ
ニルボスフィン−四塩化炭素などを、溶媒としては、例
えば、塩化メチレン、1.2−ジクロロエタン、クロロ
ホルム、ベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンなどを用いるのが好ましい。本反応は冷却〜加
温下、例えば、0〜50“Cで実施することができ、と
くに0〜20°C付近で実施するのが好ましい。
かくして得られる目的物(1)のうち、置換基R″がベ
ンジルオキシ基である化合物は、常法により脱ベンジル
化(例えば、臭化水素−酢酸処理)して、R3が水酸基
である目的物に変換することもでき、また、置換基R1
が低級アルカノイル基である目的物(1)は、プロピオ
ン酸エステル化合物(III)を加水分解するのと同様
の条件下で加水分解して、R2が水素原子である化合物
に変換することもできる。
なお、ベンゼン環上の置換基R3がアミノ基である場合
には、上記反応のうち、加水分解、分子内閉環反応及び
低級アルカノイル化の反応に際し、該置換基をベンジル
オキシカルボニル基の如き慣用の保護基で保護しておく
のが好ましい。
こうして得られる本発明の目的物(1)及びその塩は、
各種医薬化合物の合成中間体として有用な化合物であり
、例えば、一般式 (但し、R5及びR6は低級アルキル基を表し、Xはハ
ロゲン原子を表す。) で示されるアミノエチルハライド化合物又はその塩(例
えば、塩酸塩)と、適当な溶媒(例えば、アセトン、酢
酸エチル、ジメチルスルホキシド)中、アルカリ試薬(
水酸化アルカリ金属、炭酸アルカリ金属)の存在下で縮
合反応させることにより、優れた血小板凝集抑制作用、
降圧作用及び/又は脳・冠血管拡張作用を有する一般式
(但し、R1、R2、R3、R′及びR6は前記と同一
意味を有する。) で示される1、5−ベンゾチアゼピン化合物に導くこと
ができる。
なお、当該化合物(■)のうち、置換基R3がベンジル
オキシ基である化合物は、常法により脱ヘンシル化して
、R3が水酸基である化合物に、R2が低級アルカノイ
ル基である化合物は、加水分解してR2が水素原子であ
る化合物に、また、R2が水素原子である化合物は、低
級脂肪酸又はその反応性誘導体と反応させてR2が低級
アルカノイル基である化合物に各々変換することもでき
る。
本明細書中、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級
アルカノイル基及び低級アルキルチオ基はそれぞれ、炭
素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基
、炭素数2〜4のアルカノイル基及び炭素数1〜4のア
ルギルチオ基を表し、また、パ;・レオ°′とはプロピ
オン酸の2位及び3位に置換している水酸基及び式: (但し、R3は前記と同一意味を有する。)で示される
置換アミノフェニルチオ基とがトレオ型配置(即ち、フ
ィッシャー投影図において前記2つの置換基が主鎖の反
対側に位置する)を有することを意味する。
実施例 ] 2−アミノ−4−メトキシチオフェノール13g及び(
±)−1・ランス−3−(4−メトキシフェニル)グリ
ジッド酸メチルエステル17.6gの混合物をアルゴン
雰囲気下L 60 ’Cにて16時間加熱する。冷後、
該混合物にエタノールを力11え析出晶をろ取し、クロ
ロボルムから再結晶することにより、(±)−シス−2
−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−7−メ
ドキシー23−ジヒi′ロー1.5−ヘンゾチアゼピン
−4(5H)−オン4.52gを得る。
門、p、  220〜222”C 上記において得られるる液(エタノール及びクロロボル
ム溶液)より溶媒を留去し、残査をシリカゲルクロマ1
〜グラフイー(溶媒;クロロボルム)で精製することに
より、さらに、(±)−シス−2−(4−メトキシフェ
ニル)−3−ヒドロキシ−7−メドキシー23−ジヒド
ロ−15−ヘンゾチアゼピン−4(5H)−オン2.9
g及び(±)−トランス−2−(4−メトキシフェニル
5 ル)−3−ヒドロキシ−7−メドキシー2.3ジヒドロ
−15−ヘンゾチアゼビン−4(5H)−オン1.1g
を得る。
トランス異性体; M、p、  189〜190°C(酢酸エチル及びnヘ
キサンの混液より再結晶) 実施例 2〜7 対応原料化合物を実施例1と同様に処理することにより
下記化合物を得る。
第 ■ 表 注)上記化合物はすべてラセミ休である。
*)実施例2(シス異性体)は酢酸エチルより、実施例
2(トランス異性体)は酢酸エチル及びn−ヘキサンの
混液より、実施例3及び5はジメチルポル11アミド及
びエタノールの混液より、実施例4はクロロボルム及び
n−ヘキサンの混液より、実施例6及び7はジメチルポ
ルムアミドより再結晶**)(±)−トレオー2−ヒド
ロキシ−3−(4−メトキシフェニル)−3−(2−ア
ミノ−3−メヂルフェニルヂオ)プロピオン酸メチルエ
ステルが同時に生成する。
h、p、  !118〜110°C(エタノールより再
IFi’i品) ***) 1 / 2水和物である。
****) Bzlはベンジル基を表す(以下、同様)
実施例 8〜10 対応原料化合物を実施例1と同様に処理することにより
下記化合物を得る。
第   2   表 注)上記化合物はすべてラセミ体である。
傘)ジメチルホルムアミド及びエタノールの混液より再
結晶 **)エタノールより再結晶 実施例 11 (1)2−−アミノ−5−メチル−チオフェノール29
.1g、(±)−トランス−3−(4−メトキシフェニ
ル)グリシッ]゛酸メチルエステル47.8g及び1−
ルエン300 mlの混合物を60〜65°Cに30間
、次いで70〜80°Cに2日間加熱する。反応後、該
混合物より溶媒を減圧留去し、残香にベンゼンを加え、
塩酸(l塩酸を水で1対1に希釈)で抽出する。抽出液
を炭酸カリウムで中和し、ベンゼンで更に抽出する。抽
出液を水洗、乾燥後ベンゼンを留去する。残香をシリカ
ゲルクロマトグラフィー〔溶媒:ベンゼンー酢酸エチル
(10:1))で精製し、エタノール及びイソプロピル
エーテルの混液から再結晶することにより、(±)−ヒ
レオー2−ヒドロキシ−3−(2−アミノ−5−メチル
フェニルチオ) −3−(4−メトキシフェニル)プロ
ピオン酸メチルエステル15.11gを得る。
M、1.  1 1 0〜112°C (2)上記(1)の生成物5g、5%水酸化ナトリウム
水溶液50m2及びメタノール50mp、の混合物を室
温にて2時間撹拌する。反応後、該混合物に水冷下10
%塩酸を加えてp113〜5の間に調整する。析出品を
ろ取し、水洗、乾燥後メタノールから再結晶することに
より、(±)−トレオー2−ヒドロニドシー3−(2−
アミノ−5−メチルフェニルチオ)−3−(4−メトキ
シフェニル)プロピオン酸4.3g−t−得る。
門、p、  190〜193°C (3−a)L−(p−ヒドロキシフェニル)グリシンメ
チルエステル・塩酸塩45.3gをメタノール100・
OmHに溶解する。該溶液に水冷下、水酸化カリウム1
1.7gのメタノール100 mQ溶液を加え、沈澱(
塩化カリウム)をろ去する。
上記(2)の生成物37.8gをろ液に加え、該混合物
を50°Cに加温し、さらにメタノール900mg、を
加えて溶液とする。該溶液より50°C以下で溶媒を減
圧W1去する。残香にエタノール200dを加え、−夜
冷蔵する。析出品をろ取しくろ液を母液Iと称する)、
エタノールから再結晶する(母液を母液■と称する)。
該結晶をさらにエタノールから再結晶することにより、
(+)−1−レオ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミノ
−5−メチルフェニルチオ)−3−(4−メトキシフェ
ニル)プロピオン酸・L−(p−ヒドロキシフェニル)
グリシンメチルエステル塩(M、p、164〜167°
C1〔α)    +  255. 8’   (C=
0. 655、メタノール))20.7gを得る。
上記で得られた化合物15.3gをメタノール240 
ml及び水200 mflの混液に懸濁し、該懸濁液に
陽イオン交換樹脂21m1を加え、−夜室温にて撹拌す
る。樹脂をろ去し、メタノールで樹脂を洗浄する。ろ液
及び洗液を合わせ、溶媒を減圧留去する。残香に水を力
■え析出品をろ取し、エタノールから再結晶することに
より、(1)−トレ第2−ヒドロキシ−3−(2−アミ
ノ−5−メチルフェニルチオ)−’3−(4−メトキシ
フェニル)プロピオン酸7gを得る。
門、p、   1.58〜160°C 〔α)    +   296.  0’   (C=
0.  290.  メタノール) (3−b ) 、J二記(3−a )で得られる母液1
及び可′液■を合わせ、これに濃塩酸13瀬を加え、溶
媒を減圧留去する。残香に水を加え、析出面をろ取する
。該結晶15.5g、D〜(p−ヒト1コキシフエニル
)グリシンメチルエステル・塩酸塩20.3g及び水酸
化カリウム5.2gの混合物を上記(3−a)と同様に
処理するごとにより、C−)−トレオー2−ヒドロキシ
−3−(2−アミノ−5−メチルフェニルチオ)−3−
(4−メトキシフェニル)プロピオン酸・D−(p−ヒ
ト1コキシフエニル)グリシンメチルエステル塩〔門、
p164〜167°C(エタノールより再結晶)、〔α
)  −254,8°(C=0.9719、メタノール
))12.9gを14る。
上記で得られる化合物15 、 3 gを上記(3−a
)と同様に処理して遊離酸とすることにより、(−)−
トレオー2−ヒト1コキソ〜3−  (2−アミノ−5
−メチルフェニルチオ)−3−(/I−メ1〜キシフェ
ニル)プロピオン酸6.5gを得る。
M、p、  15E1〜160°C(エタノールより再
結晶) (α)    265.3°(C=0.331、メタノ
ール) (4−a)−に記(3−a)の生成物9g及びキシレン
350 mlの混合物を24時間還流する。6後、キシ
レンを留去し、残香を酢酸エチルから再結晶するごとに
より、(+)−シス−2−(4メ1へキジフェニル)−
3−ヒト1:1キシ−8−メチル−2,3−ジヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−4(51()−オン7.8
gを得る。
M、p、  223〜226°C(分解)〔α)  l
−1,23,8°(C−0,707、ジメチルボルムア
ミド) (4−b)上記(3−b)の生成物を」二記(4a)と
同様に処理することにより、(−)−シス−2−(/I
−メ1〜キシフェニル)−3−ヒトIニノキシー8−メ
チル−2,3−ジヒドロ−1,5ヘンゾヂアゼピンー’
I(5T−1)−オンを1qる。
門、p、   224〜226°C 〔α)  −1,23,7°(C=0.414、ジメチ
ルボルムアミ1°) 実施例 12 (1)l−アミノ=−4−メチル−チオフェノール及び
(±)−1ランス−3−(4−メトキシフ、エニル)ク
リジッド酸メチルエステルを、60〜70゛Cで40間
反応させる以外は、実施例11(1)と同様に反応させ
、エタノール及びイソプロピルエーテルの混液から再結
晶するごとにより(二L:)−1−レオ−2−ミニ11
:1キシ−3−(2−アミノ−4−メチルフェニルチオ
)−3−(4−メ1〜キシフェニル)プロピオン酸メチ
ルエステルを得る。
門、p、 107〜108’C (2)」二記(1)の生成物を実施例11.−(2)と
同様に処理することにより、(±)−トし第2−ヒ1′
ロキシー3−(2−アミノ−4−メチルフェニルチオ)
−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸を得る。
門、ρ、 168〜170 ’C (3)上記(2)の生成物を実施例11.−(3a)及
び(3−b)と同様に処理することにより、つぎの化合
物に光学分割することができる。
(1−)−1−レオ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミ
ノ−4−メチルフェニルチオ)−3−(4−メトキシフ
ェニル)プロピオン酸: 門、p、  168〜170’C(エタノールより再結
晶) 〔α]  −1−360,3°(C=0.342、メタ
ノール) (−)−4レオ−2−ヒl′口キジ−3−(2−アミノ
−4−メチルフェニルチオ)−3−(4−メに)−ジフ
ェニル)プロピオン酸: M、9. 173〜176°C(エタノールより再結晶
) 〔α)    3G0.5°(C=0.352、メタノ
ール) (/l)−に記(3)の生成物を実施例1 ]、−(4
a)と同様に処理することにより、つぎの化合物を得る
ことができる。
(+)−シス−2−(4−メトキシフェニル3−ヒドロ
キシ−7−メチル−2.3−ジヒドロ1、5−ベンゾチ
アゼピン二4(5H)−オン門.p.213〜216°
C ( α)    −F   123.0 °  (C=
0.   246  、 ジメチルボルムアミド) (−)−シス−2−(4−メトキシフェニル)3−ヒド
ロキシ−7−メチル−2.3−ジヒドロ1 5−ベンゾ
チアゼピン−/l(5]])−オンM.p.  212
〜215°C 〔α)  −  123.7°(C=0. 35El、
ジメチルボルムアミド) 実施例 13 (1)2−アミノ−5−メチル−チオフェノール及び(
±)−トランス−3− (4−メチルフェニル)グリシ
ッ1′酸メチルエステルを、60°Cで4日間及び10
0°Cで8日間反応させる以外は、実施例11− (1
)と同様に反応さ一U、−イソプロピルエーテルユ#椴
から再結晶することにより、(±)−トレオー2ーヒド
ロキシ−3−(2−アミノ−5−メチルフェニルチオ)
−3−(4−メチルフェニル)プロピオン酸メチルエス
テルを得る。
門.p.i14〜114.5°C (2)上記(1)の生成物をエタノール中で反応させる
以外は実施例11− (2)と同様に処理することによ
り、(±)−トロオー2−ヒドロニドシー3− (2−
アミノ−5−メチルフェニルチオ)−3− (4−−メ
チルフェニル)プロピオン酸ヲ得る。
M.p.  168〜172°C (3)上記(2)の生成物を実施例11−(4a)と同
様に反応させ、ジメチルホルムアミド及びエタノールの
混液から再結晶することにより(」=)−シス−2−(
4−メチルフェニル)3−ヒドロキシ−8−メチル−2
.3−ジヒドロ1  5−−ベンゾチアゼピン−4(5
H)−オンを得る。
氷晶の物性値は、実施例8の化合物のものと一致した。
実施例 14 (1)2−−アミノ−5−メチルチオ−チオフェノール
及び(±)−トランス−3−(4−メトキシフェニル)
グリジッド酸メチルエステルを、90°Cで20時間反
応させる以外は実施例11−(1)と同様に反応させ、
エタノールから再結晶することにより、(±)−ヒレオ
ー2−ヒドロキシ3− (2−アミノ−5−メチルチオ
フェニルチオ)−3− (4−メトキシフェニル)プロ
ピオン酸メチルエステルを得る。
M.p.  110〜112°に の際、(±)−シス−2− (4−メトキシフェニル)
−3−ヒドロキシ−8−メチルチオ−23−ジヒドロ−
 1.5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンが同時
に生成する。
M.p.  183〜184°C(ジメチルホルムアミ
ド及びエタノールの混液より再結晶) (2)水素化ナトリウム(63%才イル分散液)1.5
g及びジメチルスルホキシド25m9.の混合物をアル
ゴン雰囲気下70°Cに50分間加熱する。該混合物に
冷却下、上記(1)の生成物(プロピオン酸エステル)
7gのジメチルスルホキシド12mρ溶液を滴下し、室
温にて2分間撹拌する。
反応後、該混合物を氷水に注ぎ、析出品をろ取する。結
晶を水洗、乾燥後ジメチルボルムアミ1−及びエタノー
ルの混液から再結晶することにより、(±)−シス−2
−(4−メトキシフェニル)3−ヒドロキシ−8−メチ
ルチオ−2.3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−4(5I()オン6、7gを得る。
本島の物性値は上記(1)で副生ずる化合物のものと一
致した。
実施例 15 (1)2−アミノ−4−メチルチオ−チオフェノール及
び(±)−1−ランス−3−(4−メトキシフェニル)
グリジッド酸メチルエステルを、90°Cで20時間反
応させる以外は実施例11−(1)と同様に反応さーU
、エタノールから再結晶することにより、(J二)−ト
レオー2−ヒトmlキシ3−(2−アミノ−4−メチル
ヂオフェニルヂオ)−3−(4−メ1−二1tジフェニ
ル)プロTゴオン酸メチルエステルを得る。
M、p、  130〜132°C (2)」二記(1)の生成物を実施例14−(2)と同
様に処理することにより、(±)−シス2− (4−メ
トキシフェニル)−3−ヒドロキシ7−メチルチオ−2
3−ジヒドロ−1,5ベンゾチアゼピン・−4(5+1
)−オンを得る。
M、p、211〜214’C(ジメチルホルJ、アミ1
°及びエタノールの混液より再結晶)実施例 16 (1)2−アミノ−4−I・リフルオロメチルチオフェ
ノール17g及び(±)−トランス−3(4−メトこ1
−ジフェニル)グリシンド酸メチルエステル18.5g
の混合物を140〜150’Cで17時間JJI+熱す
る。6後、該混合)防に・イソプロピルエーテルを加え
析出品をろ取し、エーテル及びn−”=キザンの混液か
ら再結晶することにより(−1:)−1−レオ−2−ヒ
ドロキシ−3−(2アミノ−4−トリフルオ口メチルフ
ェニルヂオ)3−(4−メトキシフェニル)プロピオン
酸メチルコニステルL 2.  B g ヲ得ル。
M、p、    135〜1 3 7  ’C(2)(
±)−1−レオ−2−ヒドロキシ−3(2−アミノ−4
−1−リフルオロメチルフェニルチオ)−3−(4−メ
トキシフェニル)プロピオン酸〔上記(1)の生成物を
実施例Lm−(2)と同様に処理することにより製する
。M、L 183〜185°C)7.8g、1−ヒドロ
キシヘンシリトリアゾール・1水和物3.1g、テ1−
ラヒドロフランI OOml及びメチレンクロリF 2
00 mlの混合物に0〜3°CにてN、N’ −ジシ
クロへキシルカルボジイミド5.8gを加える。該混合
物を同温にて8時間、次いで室温にて24時間撹拌する
。反応後、析出品をろ取し、酢酸エチルで洗浄する。ろ
液及び洗浄液を合わせ、5%炭酸水素す1−リウム水溶
液及び水で順次洗浄し、乾燥後溶媒を留去する。先に得
た結晶及び残香を酢酸エチルから再結晶することにより
、(±)−シス−2(4−メトキシフェニル トリフルオロメチル−2.3−ジヒドロ−1。
5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン7gを得る。
M.p. 2 0 5〜207°C 実施例 17 (1)(±)−シス−2−( 4−メトキシフェニル)
−3−ヒドロキシ−8−メ1ーキシー2.3ジヒドロ−
1.5−ベンゾチアゼピン−4(5II)−オン4g8
ピリジン13mQ及びメチレンクロリF 5 mQ.の
混合物を氷水で′/f7却する。該混合物に(s)−1
−(2−ナフチルスルボニル)ピロリジン−2−カルボ
ニルクロリド((s)−1(2−ナフチルスルボニル)
ピロリジン−2−カルボン酸及びオキザリルクロリドよ
り無水ヘンガン中で製する。)4gを加え、室温にて3
時間撹(!12する。反応後、該混合物に水並びに酢酸
エチル及びり)10ホルJ、(1 :1)の混液を力1
1え有機層を分取する。該有機層を10%塩酸、水、5
%炭酸水素す1−リウム水溶液及び水で順次洗浄し、乾
燥後溶媒を留去する。残香をヘンゼンに溶解し、析出晶
[3. 7 g 、 M.p、 148〜150’c(
酢酸エチルより再結晶)〔α)  −28.5’  (
C=0、755、クロロポルム)〕をろ取する(ろ液を
母液1と称する)。
」二記で得た結晶3.6g、クロ1コホルム5m1.,
エタノール50ml及び5%水酸化すトリウム水溶液5
0mflの混合物を室温にて1時間撹拌する。反応後、
該混合物を水洗し、乾燥後溶媒を留去し、残香を酢酸エ
チルから再結晶することにより、()−シス−2−(/
l−メトキシフェニル)−3ヒトIコニ)−シー8−メ
トキシ−2.3−ジヒドlコ1、5−ベンゾチアゼピン
−4(5II)−オン1。
46gを得る。
門.Il.107〜189°C 〔α)  −98.7’  (C=0.290、ジメチ
ルホルムアミド) (2)」二3己1刀:l1MI(ヘンゼンン容液)より
?容媒を留去し、残香をシリカうルクロマトグラフィー
で精製することにより、油状物(〔α)  −68゜5
° (C=0.539、クロロホルム))3.4gを得
る。
一ト記油状物3.3g、クロロボルム5m1−エタノー
ル50mff1及び5%水酸化ナトリウム水溶液50 
mlを上記(1)と同様に処理することにより、(−1
−)−シス−2−(4−メトキシフェニル)3−ヒドロ
キシ−8−メトキシ−2,3−ジヒドロ1.5−ヘンゾ
チアゼピン−4(51−1)−オン1゜3gを得る。
M、p、  107〜190’c(酢酸エチルより再結
晶) 〔α)  +99.0° (C=0.257、ジメチル
ボルムアミド) 実施例 18 (1)2.4−−ジエトロヂオフェノール33.0g、
(±)−トランス−3−(4−メトキシフェニル)グリ
ジッド酸メチルエステル41.0g及びアセ1〜ニトリ
ル410戚の混合物を室温にて30間撹拌する。反応後
、不溶物をろ去し、ろ液より溶媒を留去する。残香を酢
酸エチル及びイソプロピルエーテルの混液から再結晶す
ることにより、(±)−トレオー2−ヒドロキシ−3−
(2,4ジニトロフェニルチオ)−3−(4−メトキシ
フェニル)プロピオン酸メチルエステル45.2gを得
る。
h、p、  130〜131°C (2)塩化第−スズ32.16gを濃塩酸235戚及び
酢酸120mff1の混液に溶解し、該溶液に上記(1
)の生成物8gを0〜2°Cにて加える。該混合物を同
温にて1時間、45〜50°Cにて30分間撹拌する6
反応後、該化合物を水酸化ナトリウム112g、氷水1
.9i及びクロロホルム300 mlの混合物に0°C
以下で注ぐ。クロロボルム層を分取し、水洗乾燥後溶媒
を留去し、残香をエタノール及びイソプロピルエーテル 再結晶することにより、(±)−トレオー2ーヒドロキ
シ−3−(2.4−ジアミノフェニルヂオ)−3− (
4−メトキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル[
i.24gを得る。
M.p.   112〜I  1  4 ”C(3)上
記(2)の生成物6g、炭酸水素すトリウム3g、メチ
レンクロリド65ml及びジメチルボルムアミド10m
1の混合tit−−−60〜−50°Cに冷却し、該混
合物にペンジルオキシカルボニルクロロF2.94gの
メチレンクロリF7ml!溶液を滴下し、同温にて3時
間撹拌する。反応後、該混合物に−5 ’C以下で水を
加え、有機層を分取する。該有機層を水洗、乾燥後溶媒
を留去し、残香をクロロポルJ1及びエーテルの混液に
溶解し、咳混液に18%塩酸を加える。析出品をろ取し
てクロロポルJ・に懸濁し、さらに炭酸カリウム水溶液
を加える。クロロボルム層を分取し、水洗乾燥後溶媒を
留去することにより、(±)−トレオー2ヒドロキシ−
3−(2〜アミノ−4−ペンジルオキシ力ルポニルアミ
ノフェニルヂオ)−3−(4−メ1−キシフェニル)プ
ロピオン酸メチルエステル5.7gを油状物として得る
(4)上記(3)の生成物1.’1/Ig、5%水酸化
す1−リウム水溶液2.5ml及びエタノール5m!を
実施例11−(2)と同様に処理することにより、(±
)−トレオー2ーヒドロキシ−3− (2−アミノ−4
−ヘンジルオキシ力ルポニルアミノフェニルヂオL−3
−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸0.El13
gを油状物として得る。
(5)上記(4)の生成物0.80g及びキシレン35
mlの混合物を実施例11−(4−a)と同様に処理す
ることにより、(±)−シス−2(4−メ1−キシフェ
ニル)−3−ヒドロキシ−7ペンジルオキシカルポニル
アミノー2,3−ジヒドロ−1.5−ヘンゾチアゼピン
ー/I(5H)オン・1/4水和物0.45gを得る。
M.p.  225〜228°C(エタノールより再結
晶) (6)上記(5)の生成物0.07g及び無水酢酸1 
mlの混合物を100 〜110°Cに1.5時間加熱
する。6後、該混合物より溶媒を減圧留去し、残香にク
ロロボルムを加え、炭酸カリウム水溶液及び水で順次洗
浄し、乾燥後溶媒を留去する。残香に25%臭化水素−
酢酸3.5蛯を加え、室温にて3時間撹拌する。反応後
、フlへ水エーテルを加え、析出品をろ取する。結晶を
無水エーテルで洗浄後、クロlコボル11に熔解する6
該クロロポルJ、溶液を炭酸カリウJ、水溶液及び水で
順次洗浄し、乾燥後溶媒を留去し、残香をメタノールか
ら再結晶することにより、(±)−シス−2−(4メト
キシフェニル)−3−アセトキソ−7−アミノ〜23−
ジヒ1“°ロー15−ベンゾチアゼピン−4(511)
−オン・1水和物0.3gを得る。
門ρ 248〜250°C 実施例 19 (二l:)−シス−2−(4−メトキシフェニル)3−
アセ1こ1−シー 7−アミノ−23−ジヒ1′ロー1
.5−ヘンゾヂアゼビン〜4(511)−オン・1水和
物0.2g、10%水酸化ナトリウJ、水ン容ンit 
2 ml、メタノール30mρ、クロロボルム8mQ、
及びテ1−ラヒト′)コツラン2 mlの混合物を室温
にて3時間撹拌する。該混合物に酢酸0.5dを加えて
pl+5付近に調整し、溶媒を残圧留去する。残香をり
110ボルムに溶解し、該溶液を水洗、乾燥後溶媒を留
去する。残香にエーテルを加え、析出品をろ取すること
により、(±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)
−3−ヒドロキシ−7アミノ=23−ジヒドロ−15−
ベンゾチアゼピン−’!(5+−1)−オン0.13g
を得る。
M、p、  215〜218°C(分解)実施例 20 (±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)3−ヒ1
′ロキシー8−メトキシ−2,3−ジヒ1゛ロー1.5
−ペンゾチアセ゛ピン−4(5LI)オン5oomg及
びピリジン3!58mgのジメチルポルムアミF 8 
ml溶液の混合物を氷冷し、該混合物にアセチルクロリ
ド130mgのジメチルポルムアミド2m9.溶液を滴
下し、室温にて1時間撹拌する。反応液を氷水に注ぎ、
クロロボルムで抽出する。抽出液を10%塩酸及び水で
洗浄し、乾燥後溶媒を減圧留去する。残香をジメチルボ
ルムアミド及びエタノールの混液から再結晶することに
より(±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)3−
アセ1−キシ−8−メトキシ−2,3−ジヒト1コー 
1,5−ヘンゾチアビピン−4(5N) −オン4(7
5mgを得る。
M、p、  218〜219°C 参考例 1 (±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)3−ヒド
ロニ1−シー6−メヂル−2.3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン2.8+、g、ジ
メチルアミノエチルクロリド・塩酸塩1.35g、炭酸
カリウム2.7g及びアセトン40m1の混合物を16
時間加熱還流する。
6後、無機物をろ去し、該無機物をクロロボルムで洗浄
する。ろ液及び洗液を合わせて、溶媒を留去し、残渣を
塩酸塩とした後、エタノール及びエーテルの混液から再
結晶することにより、(±)シス−2−(4−メトキシ
フェニル)−3−ヒ1′口キジ−5−(2−(ジノチル
アミノ)エチル〕−6−メヂルー23−ジヒドロ−15
−ベンゾチアゼピン−/1(5N)−オン・塩酸塩・3
/4水和物2.93gを得る。
M、p、   112〜115°C 参考例 2〜8 対応原料化合物を参考例1と同様に処理することにより
下記化合物を得る。
注)上記化合物はすべて(±)−シス異性体である。
*)エタノール及びエーテルの混液より再結晶傘*)エ
タノールより再結晶 ***)酢酸エチルより再結晶 参考例 9〜14 対応原料化合物を参考例1と同様に処理することにより
下記化合物を得る。
第 表 第 表 注)上記化合物はすべて(±)−シス異性体である。
*)酢酸エチルより再結晶 本*)酢酸エチル及びイソプロピルエーテルの混液より
再結晶 参考例 12〜18 対応原料化合物を実施例1と同様に処理することにより
下記化合物を得る。
注)上記化合物はすべてシス異性体であり、また、参考
例18の化合物が174永和物である以外はすべて遊離
塩基である。
*)酢酸エチルより再結晶 **)クロロボルムより再結晶 ***) l / 4水和物である。
参考例 19 (±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)3−ヒド
ロキシ−7−メドキシー23−ジヒドロ−1,5−ヘン
ゾチアゼピン−4(511)オン0.028g、水酸化
カリウム0.307g及びジメチルスルホキシド15m
1の混合物を室温にて2時間撹拌する。さらにジメヂル
アミノエチルク口り1 ・塩酸塩0.396gを該混合
物に加え、室温にて16時間撹拌する。反応後、該混合
物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。さらに該抽1
11液を10%塩酸で111団1し、炭酸カリウムを加
えてpI+ 10 (=J近に調整する。該アルカリ溶
液を酢酸エチルで抽出し、抽出液を水洗、乾燥後溶媒を
留去する。残香を酢酸エチル及びn−ヘキ′リーンの混
液から再結晶することにより、(±)−シス−2(4−
メトキシフェニル)−3−ヒ1−ロキシー5〔2−(ジ
メチルアミン)エチル)−7−メドキシー23−ジヒ1
−ロー1.5−ヘンゾチアゼピン−4(5H)−オン0
.82gを得る。
門、p、127〜[29°C 参考例 20及び21 対応原料化合物を参考例1と同様に処理することにより
下記化合物を得る。
る。
*)クロロボルム、エタノール及ヒエーテルノ混液より
再結晶 **)メタノールより再結晶 参考例 22 (±)−シス−2−(4−メトキシフェニル3−アセ1
,キシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル〕−8−
ヘンシルオキシ−2.3−ジヒ1・Iり−1 5−ベン
ゾチアゼピン−4(5H)オン1.5g、25%臭化水
素−酢酸5 ml及び酢酸5 mlの混合物を室温にて
17時間撹拌する。反応後、該混合物にエーテルを加え
、析出品をろ取する。結晶をエーテルで洗浄後エタノー
ルから再結晶することにより、(±)−シス−2− (
4メトキシフLニル)−3−アセトキシ−5−〔2(ジ
メチルアミノ)エチル〕−8−ヒドロキシ2、3−ジヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン4(5H)−オン・臭
化水素酸塩0.98gを得る。
M.p,  200.5〜211.5’C参考例 23 (±)−シス−2−(4−メチルフェニル)3−ヒドロ
キシ−5− (2− (ジメチルアミノ)エチル)−8
−ベンジルオキシ−2.3−ジヒドロ−1 5−ベンゾ
チアゼピン−4(51−1)−オン1.71g,ブ11
(氷酢酸LLmR及びピリジン5 mlの混合物を1 
0 0 ’Cにて3時間撹拌する。6後、該混合物より
溶媒を減圧留去し、残香にベンゼンを加えて、さらに溶
媒を減圧留去する。残香に25%臭化水素−酢酸4 m
l及び酢酸8 mllを加え、室温にて21時間撹拌す
る。反応後、該混合物より溶媒を留去し、残香をエーテ
ルで洗浄後、水に溶解する。該水溶液を炭酸カリウムで
pH 9 4”)近に調整し、クロロボルムで抽出する
。抽出液を水洗、乾燥後溶媒を留去し、残香をシュウ酸
塩とした後、メタノールから再結晶することにより、(
±)シス−2−(4−メチルフェニル)−3−アセ1〜
キシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル〕8ーヒド
ロキシー23ージヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン・1/2シユウ酸塩0、70gを得る
門.p.171〜174°C(分解) 参考例 24 (±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)3−アセ
トキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル〕−8−
ヒドロキシ−2.3−ジヒドロ1、5−ベンゾチアゼピ
ン−/l(5H)−オン・臭化水素酸塩(1.93g、
5%水酸化す1−リウム水溶液LOml及びエタノール
5 mlの混合物を室温にて2時間撹拌する。反応後、
該混合物を10%塩酸でp114に調整し、次いで炭酸
化水素す[リウムでp118に調整する。析出晶をろ取
し、またろ液を減圧下に濃縮して析出晶をさらにろ取す
る。析出品を合わせ、塩酸塩とした後ジメチルボルムア
ミド及びエタノールの混液から再結晶することにより、
(±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3,E
l−ジヒドロキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチ
ル)−2,3−ジヒドロ−1゜5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン・塩W塩0.535gを得る。
門、p、  248.5〜251.5°C(分解)参考
例 25 (±)−シス−2−(4−メチルフェニル)3−アセト
キシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エヂル〕−8−ヒ
ドロキシ−2,3−ジヒドロ−15−ベンゾチアゼピン
−4(51−1)  −オン・臭化水素酸塩を参考例2
4と同様に処理することにより、(±)−シス−2−(
4−メチルフェニル)−3,13−ジヒドロキシ−5−
(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2,3−ジヒドロ
−1+5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・塩酸
塩・1/4水和物を得る。収率:46% Lp、  261〜265”C 参考例 26 (±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)3−アセ
トキシ−8−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5II)オン406111g、2
−(ジメチルアミノ)エチルクロリド・塩酸塩170m
g、炭酸カリウム370mg及びアセトン30m2の混
合物を20時間加熱還流する。6後、無機物をろ去し、
該無機物を温アセトンで洗浄する。ろ液及び洗液を合わ
せ、溶媒を減圧留去する。残香を塩酸塩とし、クロロボ
ルム、エタノール及びエーテルの混液から再結晶するこ
とにより、(±)−シス−2−(4−メトキシフェニル
)−3−アセトキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エ
チル〕−8−メトキシー2,3ジヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4(5H)−オン・塩酸塩・モノエタノ
ール440mgを得る。
M、p、  192〜194°C 参考例 27 (±)−シス−2−(4−メチルフェニル)3−ヒドロ
キシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチルゴー8−メ
トキシ−2,3−ジヒドロ−1,5ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン0.9g及び無水酢酸10mff1の
混合物を110°Cにて4時間撹拌する。6後、該混合
物より溶媒を減圧留去し、残香にベンゼンを加えて、さ
らに溶媒を減圧留去する。残香をシュウ酸塩とし、クロ
ロホルム、エタノール及びエーテルの混液から再結晶す
ることにより、(±)−シス−2−(4−メチルフェニ
ル)−3−アセトキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)
エチル〕−8−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(511)−オン・シュウ酸塩1
.15 gを得る。
M、p、  209〜211’C(分解)参考例 28
〜44 対応原料化合物を参考例27と同様に処理して下記第化
合物を得る。
オ**オニ ***** 。
******学 エタノールから再結晶 エタノール、クロロボルム及びエーテルの混液から再結
晶 エタノール及びエーテルの混液がら再結晶 メタノールから再結晶 イソプロパツールがら再結晶 イソプロパツール ら再結晶

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し、R^1は低級アルキル基又は低級アルコキシ基
    、R^2は水素原子又は低級アルカノイル基、R^3は
    低級アルキル基、低級アルコキシ基、アミノ基、低級ア
    ルキルチオ基、水酸基、ベンジルオキシ基又はトリフル
    オロメチル基を表す。) で示される1,5−ベンゾチアゼピン誘導体又はその塩
JP3254790A 1984-03-10 1990-02-15 1,5‐ベンゾチアゼピン誘導体 Granted JPH02288871A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8406318 1984-03-10
GB848406318A GB8406318D0 (en) 1984-03-10 1984-03-10 1 5-benzothiazepine derivatives

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4423985A Division JPH0228594B2 (ja) 1984-03-10 1985-03-05 1*55benzochiazepinjudotai

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02288871A true JPH02288871A (ja) 1990-11-28
JPH0376307B2 JPH0376307B2 (ja) 1991-12-05

Family

ID=10557882

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4423985A Expired - Lifetime JPH0228594B2 (ja) 1984-03-10 1985-03-05 1*55benzochiazepinjudotai
JP3254790A Granted JPH02288871A (ja) 1984-03-10 1990-02-15 1,5‐ベンゾチアゼピン誘導体
JP3254690A Granted JPH02288828A (ja) 1984-03-10 1990-02-15 医薬組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4423985A Expired - Lifetime JPH0228594B2 (ja) 1984-03-10 1985-03-05 1*55benzochiazepinjudotai

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3254690A Granted JPH02288828A (ja) 1984-03-10 1990-02-15 医薬組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (3) JPH0228594B2 (ja)
GB (1) GB8406318D0 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649981A (en) * 1987-06-29 1989-01-13 Tanabe Seiyaku Co 1,5-benzothiazepine derivative
JPS649982A (en) * 1987-06-30 1989-01-13 Tanabe Seiyaku Co 1,5-benzothiazepine derivative
JP2703564B2 (ja) * 1987-07-31 1998-01-26 田辺製薬株式会社 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体
JPS6445376A (en) * 1987-08-12 1989-02-17 Tanabe Seiyaku Co Production of 1,5-benzothiazepine derivative
JPS6450872A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Tanabe Seiyaku Co Production of 1,5-benzothiazepine derivative
JPH01128974A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
JP2863534B2 (ja) * 1988-10-24 1999-03-03 マリオン ラボラトリーズ,インコーポレイティド 医薬組成物
FR2641535B1 (fr) * 1989-01-11 1991-03-15 Synthelabo Procede de preparation de (+) - (2s, 3s)-hydroxy-3 (methoxy-4 phenyl)-2 dihydro-2,3 5h-benzothiazepine-1,5 one-4
JPH0699409B2 (ja) * 1989-04-28 1994-12-07 田辺製薬株式会社 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体の製法
JP2674232B2 (ja) * 1989-08-31 1997-11-12 田辺製薬株式会社 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
JPH0779706B2 (ja) * 1990-03-22 1995-08-30 田辺製薬株式会社 2―クロロ―3―ヒドロキシ―3―フエニルプロピオン酸エステル類の製法
JPH078798B2 (ja) * 1990-09-17 1995-02-01 田辺製薬株式会社 血小板凝集抑制組成物
JPH078799B2 (ja) * 1990-09-17 1995-02-01 田辺製薬株式会社 血小板凝集抑制組成物
JP2643798B2 (ja) * 1992-10-23 1997-08-20 田辺製薬株式会社 末梢動脈血流増加剤
IL123352A0 (en) 1997-02-27 1998-09-24 Tanabe Seiyaku Co Process for preparing an optically active trans-3-substituted glycidic acid ester

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0228594B2 (ja) 1990-06-25
GB8406318D0 (en) 1984-04-11
JPH0376307B2 (ja) 1991-12-05
JPS60202871A (ja) 1985-10-14
JPH0427213B2 (ja) 1992-05-11
JPH02288828A (ja) 1990-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02288871A (ja) 1,5‐ベンゾチアゼピン誘導体
US4590188A (en) 1,5-benzothiazepine derivatives and their pharmaceutical use
IL104740A (en) Benzothiazepine hypolipidemic compounds, their preparations and their pharmaceutical preparations
JP2010248216A (ja) 新規なラクタムおよびその使用
CA1272717A (en) Naphthothiazepinones
JPH0459313B2 (ja)
FR2618150A1 (fr) Benzazepines 3-substituees a action therapeutique
GB2207427A (en) Benzazepine derivatives
FI93010C (fi) Menetelmä 1,5-bentsotiatsepiinijohdannaisten valmistamiseksi
FI92393C (fi) Menetelmä 1,5-bentsotiatsepiinijohdannaisten valmistamiseksi
JPS60231669A (ja) 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
KR910002879B1 (ko) 1,5-벤조티아제핀 유도체의 제조방법
JPS6296482A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
FI93009C (fi) Menetelmä 1,5-bentsotiatsepiinijohdannaisten valmistamiseksi
KR860000781B1 (ko) 1,5-벤조티아제핀 유도체의 제조방법
JPS58150579A (ja) 1.5−ベンゾチアゼピン誘導体の製造方法
JP2551375B2 (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
FI91965C (fi) Menetelmä 1,5-bentsotiatsepiinijohdannaisen fenolisen hydroksiryhmän alkyloimiseksi lähtöaineen rasemoitumatta
GB2154577A (en) 1,5-benzothiazepines
JPH01110679A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体
JPH02250875A (ja) 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
JPS61260059A (ja) プロピオン酸誘導体のd体の製造方法
JPS59231074A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
JPH05239042A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体及びその合成中間体
JPH02289558A (ja) 8位置換1,5―ベンゾチアゼピン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term