JPH06206819A - 末梢循環改善剤 - Google Patents

末梢循環改善剤

Info

Publication number
JPH06206819A
JPH06206819A JP5263378A JP26337893A JPH06206819A JP H06206819 A JPH06206819 A JP H06206819A JP 5263378 A JP5263378 A JP 5263378A JP 26337893 A JP26337893 A JP 26337893A JP H06206819 A JPH06206819 A JP H06206819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
alkyl group
peripheral circulation
compound
cis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5263378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2643798B2 (ja
Inventor
Minako Kaburagi
美奈子 鏑木
Hiroshi Narita
寛 成田
Sakae Murata
栄 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP5263378A priority Critical patent/JP2643798B2/ja
Publication of JPH06206819A publication Critical patent/JPH06206819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643798B2 publication Critical patent/JP2643798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式〔I〕 【化6】 (式中、R1 は低級アルキル基等であり、R2 は低級ア
ルカノイル基等であり、R3 は低級アルキル基であり、
4 は低級アルキル基等であり、R5 は低級アルキル基
等であり、Aは低級アルキレン基を表す)で示される
(−)−シス−1,5−ベンゾチアゼピン誘導体又はそ
の薬理的に許容し得る塩を有効成分としてなる末梢循環
改善剤。 【効果】 本発明の有効成分である(−)−シス−1,
5−ベンゾチアゼピン誘導体は、優れた末梢循環改善作
用を示し、慢性動脈閉塞症等の治療・予防に有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、末梢循環改善剤に関す
る。さらにくわしくは、本発明は、末梢循環改善作用を
有し、慢性動脈閉塞症、レイノー病、バージャー病等の
治療及び/又は予防剤として有用な末梢循環改善剤に関
する。
【0002】
【従来の技術】2−(4−低級アルキルフェニル)−3
−低級アルカノイルオキシ(又はヒドロキシ)−5−
(2−ジ低級アルキルアミノエチル)−8−低級アルキ
ル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン、2−(4−低級アルキルフェニル)−
3−低級アルカノイルオキシ(又はヒドロキシ)−5−
(2−モノ低級アルキルアミノエチル)−8−低級アル
キル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン等の1,5−ベンゾチアゼピン誘導体
が、降圧作用、脳・冠血管拡張作用、血小板凝集抑制作
用を有することは知られている(例えば、特公平2−2
8594号、特公平3−74661号等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、末梢循環改
善剤を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の如
き1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の(−)−シス体が
特異的に末梢循環改善作用を有することを見出し、本発
明を完成した。
【0005】即ち、本発明は、一般式〔I〕
【0006】
【化2】
【0007】(式中、R1 は低級アルキル基又は低級ア
ルコキシ基であり、R2 は水素原子又は低級アルカノイ
ル基であり、R3 は低級アルキル基であり、R4 は水素
原子又は低級アルキル基であり、R5 は水素原子、低級
アルキル基又はヒドロキシ低級アルキル基であり、Aは
低級アルキレン基を表す)で示される(−)−シス−
1,5−ベンゾチアゼピン誘導体又はその薬理的に許容
し得る塩を有効成分としてなる末梢循環改善剤に関す
る。
【0008】本発明の有効成分である(−)−シス−
1,5−ベンゾチアゼピン誘導体〔I〕及びその薬理的
に許容し得る塩は、優れた末梢循環改善作用を有し、か
つ安全性が高く、慢性動脈閉塞症(末梢動脈閉塞症)、
レイノー病、バージャー病等に対し優れた治療・予防効
果を奏する。
【0009】上記(−)−シス−1,5−ベンゾチアゼ
ピン誘導体〔I〕のうち優れた治療効果を奏する化合物
としては、R1 が低級アルキル基であり、R2 が低級ア
ルカノイル基であり、R4 が低級アルキル基であり、R
5 が低級アルキル基である化合物があげられる。
【0010】また、本発明において、低級アルキル基、
低級アルキレン基及び低級アルコキシ基の好ましい例と
しては、炭素数1〜6、とりわけ炭素数1〜4のもの、
低級アルカノイル基としては、炭素数2〜6、とりわけ
炭素数2〜4のものがあげられる。
【0011】本発明の有効成分である(−)−シス−
1,5−ベンゾチアゼピン誘導体〔I〕は、遊離の形で
も又その薬理的に許容し得る塩の形でも医薬用途に用い
ることができる。薬理的に許容し得る塩としては、例え
ば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、過塩素酸
塩、硫酸塩もしくはリン酸塩等の無機酸付加塩又はシュ
ウ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩もしくは
メタンスルホン酸塩等の有機酸付加塩等があげられる。
【0012】(−)−シス−1,5−ベンゾチアゼピン
誘導体〔I〕又はその薬理的に許容し得る塩の投与量
は、投与方法・患者の年令・体重・状態あるいは疾患の
程度等により異なるが、経口投与の場合は、通常1日当
たり約0.1〜300mg/kg、とりわけ、1〜30
mg/kg程度とするのが好ましく、非経口投与の場合
は、通常1日当たり約0.001〜10mg/kg、と
りわけ、0.01〜0.3mg/kg程度とするのが好
ましい。
【0013】(−)−シス−1,5−ベンゾチアゼピン
誘導体〔I〕又はその薬理的に許容し得る塩は、経口的
にも非経口的にも投与することができる。
【0014】経口投与する場合の剤形は、錠剤、顆粒
剤、カプセル剤、散剤の如き固形剤であってもよく、溶
液、懸濁液の如き液剤であってもよく、経口投与に適し
た医薬担体と共に医薬製剤として使用することができ
る。かかる医薬担体としては、例えば、結合剤(シロッ
プ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビット、トラガン
ト、ポリビニルピロリドン等)、賦形剤(乳糖、砂糖、
コーンスターチ、リン酸カリウム、ソルビット、グリシ
ン等)、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム、タルク、
ポリエチレングリコール、シリカ等)、崩壊剤(バレイ
ショデンプン等)又は湿潤剤(ラウリル硫酸ナトリウム
等)等慣用のものをいずれも使用できる。
【0015】一方、非経口投与する場合の剤形は、例え
ば、注射用蒸留水、生理的食塩水、ブドウ糖水溶液等を
用いて、注射剤や点滴注射剤とするのが好ましい。
【0016】本発明の有効成分である(−)−シス−
1,5−ベンゾチアゼピン誘導体〔I〕は、既知方法
(例えば、特公昭47−813号、特公平2−2859
4号、特公平3−74661号、特開平1−18687
5号等に記載の方法)に従って製造することができる。
【0017】例えば、一般式〔II〕
【0018】
【化3】
【0019】(式中、R51は水素原子、低級アルキル基
又は保護基を有するヒドロキシ低級アルキル基であり、
他の記号は前記と同一意味を表す)で示される化合物と
一般式〔III〕
【0020】
【化4】
【0021】(式中、Xはハロゲン原子であり、他の記
号は前記と同一意味を表す)で示される化合物を、塩基
(例えば、炭酸アルカリ金属等)の存在下で反応させた
後、要すれば、一般式〔IV〕
【0022】
【化5】
【0023】(式中、R21は低級アルカノイル基を表
す)で示される化合物の酸無水物を、脱酸剤(例えば、
有機アミン等)の存在下で反応させ、さらにR51が保護
基を有するヒドロキシ低級アルキル基である場合には当
該保護基を常法により除去することにより製造すること
ができる。
【0024】実験例1 (検体化合物)下記第1表記載の化合物を、検体化合物
として用いた。
【0025】
【表1】
【0026】(方法)成犬(1群1匹)に、麻酔及び人
工呼吸下、検体化合物を10、30、100、300μ
g/kg体重となるように60分間隔で順次静脈内投与
し、経時的に大腿動脈血流量を測定した。大腿動脈血流
量の測定は、大腿動脈に装着したフロープローブ(fl
ow probe)を介し、電磁血流計(日本光電製、
MFV−2100)を用いて行った。大腿動脈血流増加
量は、検体化合物投与前の血流量を基準値(ベースライ
ン)とし、各投与量の検体化合物を投与してから60分
後の血流量から基準値を差し引いた値として求めた。
【0027】(結果)各検体化合物の大腿動脈血流増加
量を下記第2表に示す。
【0028】
【表2】
【0029】実験例2 (方法)実験例1と同様にして、成犬(1群4匹)に、
検体化合物Aを100μg/kg体重となるよう静脈内
投与し、投与30、60、120、180、240、3
00分後の大腿動脈血流量を測定し、検体化合物投与前
の血流量に対する増加量を求めた。
【0030】(結果)検体化合物Aの投与各時間後の大
腿動脈血流量及び血流増加量を下記第3表に示す。
【0031】
【表3】
【0032】実験例3 (検体化合物)第1表に記載の化合物A、B、C、E及
びFを検体化合物として用いた。
【0033】(方法)成犬(1群5匹)に、麻酔及び人
工呼吸下、検体化合物を10、30、100、300μ
g/kg体重となるように60分間隔で順次静脈内投与
し、経時的に大腿動脈血流量を測定した。大腿動脈血流
量の測定は、大腿動脈に装着したフロープローブ(fl
ow probe)を介し、電磁血流計(日本光電製、
MFV−2100)を用いて行った。大腿動脈血流増加
量は、検体化合物投与前の血流量を基準値(ベースライ
ン)とし、各投与量の検体化合物を投与してから60分
間における血流量の最大値から基準値を差し引いた値と
して求めた。
【0034】(結果)各検体化合物の大腿動脈血流増加
量を下記第4表に示す。
【0035】
【表4】
【0036】製造例 (1)(−)−シス−2−(4−メチルフェニル)−3
−ヒドロキシ−8−トリチルオキシメチル−2,3−ジ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン
2.48g、2−(ジメチルアミノ)エチルクロリド・
塩酸塩0.75g、炭酸カリウム1.70g及びアセト
ン50mlの混合物を、攪拌しながら一晩還流する。冷
却後、不溶物をろ去し、ろ液を減圧濃縮する。残査を酢
酸エチルとn−ヘキサンの混液より再結晶することによ
り、(−)−シス−2−(4−メチルフェニル)−3−
ヒドロキシ−5−〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−
8−トリチルオキシメチル−2,3−ジヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン2.59gを得
る。
【0037】m.p.110−114℃ 〔α〕D 20−83.7°(c=0.251、メタノー
ル) (2)上記(1)で得た化合物2.46g、無水酢酸9
ml及びピリジン25mlの混合物を室温で一晩攪拌す
る。反応混合物を氷水中に注加し、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を洗浄、乾燥後、減圧濃縮することにより、
(−)−シス−2−(4−メチルフェニル)−3−アセ
トキシ−5−〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−8−
トリチルオキシメチル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オン2.72gを油状物
として得る。
【0038】 IRliquidνmax (cm-1):1745,1680 (3)上記(2)で得た化合物2.0gをトリフルオロ
酢酸20mlに溶解し、室温で3時間攪拌した後、減圧
濃縮する。残査に炭酸水素ナトリウム飽和水溶液200
ml及びジエチルエーテル100mlを加え、室温で3
0分間攪拌する。
【0039】反応混合物を酢酸エチル抽出し、抽出液を
減圧濃縮して(−)−シス−2−(4−メチルフェニ
ル)−3−アセトキシ−5−〔2−(ジメチルアミノ)
エチル〕−8−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンを粗生成
物として得る。
【0040】本品をシュウ酸で処理し、エタノール−エ
ーテル混液より再結晶することにより、(−)−シス−
2−(4−メチルフェニル)−3−アセトキシ−5−
〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−8−ヒドロキシメ
チル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン・シュウ酸塩966mgを得る。
【0041】m.p.168−169℃ 〔α〕D 20−83.1°(c=0.201、メタノー
ル)
【0042】
【発明の効果】本発明の有効成分である(−)−シス−
1,5−ベンゾチアゼピン誘導体〔I〕は、大腿動脈血
流量を顕著に増加させるという優れた末梢循環改善作用
を示し、さらに作用が長時間持続するという優れた特長
をも有する。
【0043】加えて、(−)−シス−1,5−ベンゾチ
アゼピン誘導体〔I〕は、毒性が低く、高い安全性を有
する。例えば、マウスに、前記検体化合物Aを1000
mg/kg経口投与した場合、2日間経過しても死亡例
は観察されなかった。
【0044】従って、本発明の(−)−シス−1,5−
ベンゾチアゼピン誘導体〔I〕又はその薬理的に許容し
得る塩は、優れた末梢循環改善剤として有用であり、慢
性動脈閉塞症、レイノー病、バージャー病等の治療及び
/又は予防に効果的に用いることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔I〕 【化1】 (式中、R1 は低級アルキル基又は低級アルコキシ基で
    あり、R2 は水素原子又は低級アルカノイル基であり、
    3 は低級アルキル基であり、R4 は水素原子又は低級
    アルキル基であり、R5 は水素原子、低級アルキル基又
    はヒドロキシ低級アルキル基であり、Aは低級アルキレ
    ン基を表す)で示される(−)−シス−1,5−ベンゾ
    チアゼピン誘導体又はその薬理的に許容し得る塩を有効
    成分としてなる末梢循環改善剤。
  2. 【請求項2】 R1 が低級アルキル基であり、R2 が低
    級アルカノイル基であり、R4 が低級アルキル基であ
    り、R5 が低級アルキル基である請求項1記載の末梢循
    環改善剤。
  3. 【請求項3】 慢性動脈閉塞症の治療及び/又は予防剤
    である請求項1又は2記載の末梢循環改善剤。
  4. 【請求項4】 レイノー病又はバージャー病の治療及び
    /又は予防剤である請求項1又は2記載の末梢循環改善
    剤。
JP5263378A 1992-10-23 1993-10-21 末梢動脈血流増加剤 Expired - Fee Related JP2643798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5263378A JP2643798B2 (ja) 1992-10-23 1993-10-21 末梢動脈血流増加剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-284834 1992-10-23
JP28483492 1992-10-23
JP5263378A JP2643798B2 (ja) 1992-10-23 1993-10-21 末梢動脈血流増加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06206819A true JPH06206819A (ja) 1994-07-26
JP2643798B2 JP2643798B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=26545995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5263378A Expired - Fee Related JP2643798B2 (ja) 1992-10-23 1993-10-21 末梢動脈血流増加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2643798B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202871A (ja) * 1984-03-10 1985-10-14 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
JPS60226866A (ja) * 1984-04-10 1985-11-12 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5‐ベンゾチアゼピン誘導体及びその製法
JPS60231669A (ja) * 1984-04-28 1985-11-18 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
JPS61293976A (ja) * 1985-06-20 1986-12-24 イ−・ア−ル・スクイブ・アンド・サンズ・インコ−ポレイテツド ベンゾチアゼピン誘導体
JPS62174019A (ja) * 1985-10-14 1987-07-30 Tanabe Seiyaku Co Ltd 血小板凝集抑制剤
JPS63275572A (ja) * 1987-05-01 1988-11-14 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体
JPS649981A (en) * 1987-06-29 1989-01-13 Tanabe Seiyaku Co 1,5-benzothiazepine derivative
JPS649982A (en) * 1987-06-30 1989-01-13 Tanabe Seiyaku Co 1,5-benzothiazepine derivative
JPH01110679A (ja) * 1987-07-31 1989-04-27 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202871A (ja) * 1984-03-10 1985-10-14 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
JPS60226866A (ja) * 1984-04-10 1985-11-12 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5‐ベンゾチアゼピン誘導体及びその製法
JPS60231669A (ja) * 1984-04-28 1985-11-18 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
JPS61293976A (ja) * 1985-06-20 1986-12-24 イ−・ア−ル・スクイブ・アンド・サンズ・インコ−ポレイテツド ベンゾチアゼピン誘導体
JPS62174019A (ja) * 1985-10-14 1987-07-30 Tanabe Seiyaku Co Ltd 血小板凝集抑制剤
JPS63275572A (ja) * 1987-05-01 1988-11-14 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体
JPS649981A (en) * 1987-06-29 1989-01-13 Tanabe Seiyaku Co 1,5-benzothiazepine derivative
JPS649982A (en) * 1987-06-30 1989-01-13 Tanabe Seiyaku Co 1,5-benzothiazepine derivative
JPH01110679A (ja) * 1987-07-31 1989-04-27 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2643798B2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0148589B1 (ko) 항종양 효과의 상승 및 종양의 치료를 위한 조성물 및 키트
JP3408546B2 (ja) 抗喘息剤
CA2149691A1 (en) Medicament for therapeutic and prophylactic treatment of diseases caused by smooth muscle cell hyperplasia
EP0555042B1 (en) Pharmaceutical composition for inhibiting platelet aggregation
RU2056416C1 (ru) Производные тиомочевины, фармацевтическая композиция и способ лечения
JP2643798B2 (ja) 末梢動脈血流増加剤
US7674792B2 (en) 5(Z)-5-(6-quinoxalinylmethylidene)-2-[2,6-dichlorophenyl)amino]-1,3-thiazol-4(5H)-one
JP2806192B2 (ja) 血小板凝集抑制剤
EP0595526B1 (en) Peripheral circulation improving agent
CZ321095A3 (en) Heterocyclic compounds
JPH0741424A (ja) 抗炎症剤
JP3748935B2 (ja) オキシインドール誘導体
US4469707A (en) Method for treatment of senile dementia
KR20000035869A (ko) 근조직 변성의 예방 또는 치료제
US20040106671A1 (en) Remedies for vesical hyperesthesia
US20080194466A1 (en) (5Z)-5-(6-Quinoxalinylmethylidene)-2-[(2,4,6-Trichlorophenyl)Amino]-1,3-Thiazol-4(5H)-One
US5441962A (en) Method for treating hyperlipemia
EP0291594B1 (en) Pyrazine for use in the treatment of haemodynamic and metabolic disorders
JPS6117832B2 (ja)
KR930004647B1 (ko) 신장 질환 치료제
RU2093149C1 (ru) Фармацевтическая композиция для лечения или профилактики гипертонии, связанной с тучностью
JPS61129124A (ja) 抗腫瘍剤
US5637582A (en) Peripheral circulation improving agent
JP3845307B2 (ja) 心筋梗塞治療薬
EP0392663A1 (en) Carboline derivative as a 5-HT3 receptor antagonist

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees