JPH109384A - 自動車及び該自動車駆動のための方法 - Google Patents

自動車及び該自動車駆動のための方法

Info

Publication number
JPH109384A
JPH109384A JP9058189A JP5818997A JPH109384A JP H109384 A JPH109384 A JP H109384A JP 9058189 A JP9058189 A JP 9058189A JP 5818997 A JP5818997 A JP 5818997A JP H109384 A JPH109384 A JP H109384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
actuator
transmission system
torque
shifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9058189A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Dr Salecker
ザレッカー ミヒャエル
Jochen Stinus
シュティヌス ヨッヘン
Zimmermann Martin
ツィマーマン マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LuK Getriebe Systeme GmbH
Original Assignee
LuK Getriebe Systeme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Getriebe Systeme GmbH filed Critical LuK Getriebe Systeme GmbH
Publication of JPH109384A publication Critical patent/JPH109384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/047Smoothing ratio shift by preventing or solving a tooth butt situation upon engagement failure due to misalignment of teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/906Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動変速過程の際に過度に高い応力が変速過
程で発生した場合に、変速機を速やかに保護する処置が
とられる自動車、装置及び方法を提供すること。 【解決手段】 自動変速過程におけるトルク伝達系のク
ラッチ解除前に、変速機内部の変速機構の歯先が応力負
荷のもとで連続的に不所望に接触した状態等のような臨
界状態が、少なくとも1つのセンサからのセンサ信号に
よって識別され、変速過程が少なくとも一時的にかつ少
なくとも部分的にもとに戻され再び継続されるような少
なくとも1つのアクチュエータの制御が前記制御ユニッ
トによって導入されるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トルク伝達系と、
変速機と、前記トルク伝達系の自動操作及び駆動装置を
備えた車両のドライブトレーンにおける変速機の自動変
速のための装置と、前記変速機並びに前記トルク伝達系
の操作のための少なくとも1つのアクチュエータと、前
記少なくとも1つのアクチュエータの制御のための制御
ユニットと、センサなどの検出装置とを有している自動
車に関する。
【0002】また本発明は、前記自動車の変速過程のも
とで変速機とクラッチ等のトルク伝達系を制御するため
の装置に関する。
【0003】さらに本発明は、トルク伝達系と、変速機
と、トルク伝達系から伝達されるトルクの設定のため及
び変速機の変速過程の操作のための少なくとも1つのア
クチュエータとを備えた自動車の装置を制御するための
方法に関する。
【0004】
【従来の技術】この種の装置は例えば有段変速機等の自
動変速機や例えば自動車のドライブトレーンにおけるク
ラッチ等のトルク伝達系に用いられる。自動変速機は、
通常オーソドックスなセレクトレバーの手動操作によっ
て切り換えられる変速装置である。この場合変速の操作
は操作アクチュエータによって自動的に行われてもよ
い。そのような変速機は、1つの変速過程のもとでトラ
クションの中断が行われるように構成されている。それ
とは異なる典型的な自動変速機では、変速過程の期間中
に実質的にトラクションの中断は行われない。そのよう
な変速機は例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第39
37302号公報やドイツ連邦共和国特許出願第350
7565号明細書から公知である。
【0005】例えばクラッチ等のトルク伝達系や変速機
の自動操作を行うことには、流体式トルクコンバータや
プラネタリーギアユニットを備えた典型的な自動車用フ
ルオートマチックトランスミッションに比べて次のよう
な利点がある。すなわち変速機が、ごく僅かか又は実質
的に全く修正されないマニュアルミッションであり得る
利点がある。この場合は変速機を制御ユニットを用いて
自動シフトするために、通常の手動シフト用のシフトレ
バー動作の伝達のためのロッドの代わりに、少なくとも
1つのアクチュエータが使用される。この少なくとも1
つのアクチュエータは、変速機内部又は外部の構成ユニ
ットとして配設されてもよい。さらに変速ドラムアクチ
ュエータも変速機の内部に収容されていてもよい。この
場合は変速ドラムにより高まるコストも、他のユニット
の節約によって少なくともほぼ相殺される。
【0006】変速過程が投入された場合には、ドライバ
(あるいは制御ユニット)によってトリガされた信号に
より、トルク伝達系は制御ユニットによって少なくとも
部分的にクラッチ解除される。引き続き変速段の切換か
又は変速機内部の変速機構の操作のための少なくとも1
つのアクチュエータが制御ユニットによって制御開始さ
れる。少なくとも1つのアクチュエータが変速過程を実
施するために少なくとも1つの制御ユニットから制御開
始されたならば、この少なくとも1つのアクチュエータ
は、変速機内部の変速機構を相互に接続させるために、
又は接続を解除するために、又は接続と解除を順次行う
ために1つの応力を形成する。このことは1つの変速段
から次の変速段への変速過程のもとで実施される。変速
過程の終了後は、トルク伝達系は再びクラッチ接続され
る。アクチュエータは、シフト順序が順次連続して又は
任意の順序で行われるように構成されていてもよい。
【0007】通常、変速機内部の変速機構(これは例え
ば歯車で構成されている)の間には、例えばシンクロ機
構とクラッチ体を備えたシンクロ装置が設けられてい
る。この装置によって、変速機内部の個々の変速機構歯
車の係合前に回転数の同期化が行われ、実質的に同期化
された回転数のもとでの歯車の係合により変速機内部の
変速機構間の接続が形成される。変速過程の多くの関与
部分では、手動か又は少なくとも1つのアクチュエータ
を用いた変速過程の制御操作のもとで変速機における変
速段の投入の際には、変速機内部の変速機構の噛み合わ
せが問題なく行われる。しかしながら無視できない変速
過程の関与部分では、次のような状況、例えは変速機内
部の変速機構の歯車の歯先がシフトの際又は変速段の投
入の際に連続的に不所望に接触するような状況が発生す
る。このような、アクチュエータを用いた変速制御のも
とでの歯先の連続的な不所望な接触状態は、さらなる不
都合な応力負荷が加わった場合にはアクチュエータ構成
ユニットや変速機自体の損傷になりかねない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、自動
変速過程の際に過度に高い応力が変速過程で発生した場
合に、変速機を速やかに保護する処置がとられる自動
車、装置及び方法を提供することである。
【0009】また本発明の課題は、前述したような状
況、例えは変速機内部の変速機構の歯車の歯先がシフト
の際又は変速段の投入の際に連続的に不所望に接触する
ような状況が発生した場合に速やかにこの状況が識別さ
れ、適切な処置によってそのような状況から車両構成ユ
ニットの損傷を回避する、自動車、装置、及び方法を提
供することである。このような自動車、装置及び方法
は、従来方式による自動変速機の改善にも結び付くもの
であり、それによって前述したような臨界状態の識別と
適切な処置によるこの状況の緩和ないし回避、中断がな
されるものとなる。
【0010】さらに本発明の課題は、それに必要な構成
ユニットの簡素化と低コスト化が実現され、公知のシス
テムに比べて機能の確実性と向上性が高められた、自動
変速と自動クラッチ接続のための装置を提供することで
ある。この装置によるアクチュエータの所期の制御によ
れば、低コストなユニット構成にもかかわらず動作安全
性が格段に高められる。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によ
り、自動変速過程におけるトルク伝達系のクラッチ解除
前に、変速機内部の変速機構の歯先が応力負荷のもとで
連続的に不所望に接触した状態等のような臨界状態が、
少なくとも1つのセンサからのセンサ信号によって識別
され、変速過程が少なくとも一時的にかつ少なくとも部
分的にもとに戻され再び継続されるような少なくとも1
つのアクチュエータの制御が前記制御ユニットによって
導入されるように構成されて解決される。
【0012】この変速過程とは、変速機の投入される変
速比が変更され、それによって変速機内部の変速機構が
解除されたり接続されたりする過程のことである。
【0013】臨界状態とは、例えば変速過程の間の次の
ような状態である。すなわち変速機の機構部分において
許容できないくらいに高い応力負荷が引き起こされるよ
うな状態、又は応力負荷が加えられたにもかかわらずご
く僅かな距離しか戻されないような状態等である。
【0014】変速過程が少なくとも一時的にかつ少なく
とも部分的に中断されるという意味は、変速過程が少な
くとも、0.1ms〜1sの短い期間中断されることを
意味しており、この場合は変速機内部の変速機構は、接
触又は同期化が避けられるように再度接続を解除され
る。
【0015】本発明の有利な実施例によれば、変速過程
が少なくとも短期間少なくとも部分的にもとに戻され、
前記トルク伝達系は少なくとも短期間、変速機入力軸が
少なくとも僅かに回転し引き続き変速過程が継続される
ように接続される。非常に小さな角度範囲での僅かな回
転は、例えば問題のない噛み合いを許容する。この場合
噛み合いに対して1Nm〜100Nmのトルク、有利に
は3Nm〜20Nmのトルクが適用される。
【0016】別の有利な実施例によれば、トルク伝達系
と、変速機と、前記トルク伝達系の自動操作と前記変速
機の自動変速のための装置と、少なくとも前記トルク伝
達系の操作又は前記変速機の変速のための少なくとも1
つのアクチュエータと、少なくとも1つのアクチュエー
タの制御のための、複数のセンサ並びに場合によりその
他の電子ユニットと送信可能に接続されている少なくと
も1つの制御ユニットと、変速段の切換のために少なく
とも1つのアクチュエータによって形成される応力を表
すパラメータを検出するためのセンサ等の装置とを有し
ている自動車において、有利には、自動変速過程におけ
るトルク伝達系の所期のクラッチ解除が行われる前に、
1つの応力を少なくとも表しているパラメータが基準値
との比較において上回っている状態の検出が行われ、上
回っている状態が検出された場合には、変速過程が少な
くとも一時的にかつ少なくとも部分的に再び元に戻さ
れ、トルク伝達系が少なくとも短期間、少なくとも僅か
なトルクが伝達され引き続き変速過程が継続されるよう
に、操作される。
【0017】さらに別の実施例によれば、トルク伝達系
と、変速機と、前記トルク伝達系の自動操作及び自動車
のドライブトレーンにおける変速機の自動変速のための
装置と、前記トルク伝達系の少なくとも操作のための及
び(又は)前記変速機の少なくとも変速のための少なく
とも1つのアクチュエータと、少なくとも1つのアクチ
ュエータの制御のための、複数のセンサ及び場合により
その他の電子ユニットと送信可能に接続されている少な
くとも1つの制御ユニットと、変速段の切換の際に少な
くとも1つのアクチュエータによって変更される機構の
位置を少なくとも表しているパラメータの検出のための
センサ等の装置とを有している自動車において、有利に
は、自動変速過程におけるトルク伝達系の所期のクラッ
チ解除が行われる前に、パラメータが時間に依存して監
視され、位置を表すパラメータのごく僅かな変化しか伴
なわない又は全く変化を伴わない所定の時間経過が存在
する場合に、変速過程が少なくとも一時的にかつ少なく
とも部分的に再び元に戻され、トルク伝達系が少なくと
も短期間、少なくとも僅かなトルクが伝達され引き続き
変速過程が継続されるように、操作される。
【0018】さらに別の有利な実施例によれば、変速過
程の制御のための装置と、駆動装置と、トルク伝達系
と、変速機と、前記トルク伝達系の自動操作及び変速機
の自動変速のための装置と、前記トルク伝達系の少なく
とも操作のため又は前記変速機の少なくとも変速のため
の少なくとも1つのアクチュエータと、少なくとも1つ
のアクチュエータの制御のための、複数のセンサ及び場
合によりその他の電子ユニットと送信可能に接続されて
いる少なくとも1つの制御ユニットと、変速段の切換の
ために少なくとも1つのアクチュエータによって形成さ
れる応力を表しているパラメータの検出のためのセンサ
等の装置とを有している自動車において、有利には、自
動変速過程におけるトルク伝達系の所期のクラッチ解除
が行われる前に、変速機構の歯先が応力負荷のもとで連
続的に不所望に接触した状態等のような変速機内部の臨
界状態が、1つの応力を少なくとも表しているパラメー
タの、基準値との比較における上回りによって検出さ
れ、上回っている状態が検出された場合には、変速過程
が少なくとも一時的にかつ少なくとも部分的に再び元に
戻され、トルク伝達系が少なくとも短期間、少なくとも
僅かなトルクが伝達され引き続き変速過程が継続される
ように、操作される。
【0019】同様に別の有利な実施例によれば、変速過
程の制御のための装置と、駆動装置と、トルク伝達系
と、変速機と、前記トルク伝達系の自動操作及び自動車
のドライブトレーンにおける変速機の自動変速のための
装置と、前記トルク伝達系の少なくとも操作のため及び
(又は)前記変速機の少なくとも変速のための少なくと
も1つのアクチュエータと、少なくとも1つのアクチュ
エータの制御のための、複数のセンサ及び場合によりそ
の他の電子ユニットと送信可能に接続されている少なく
とも1つの制御ユニットと、変速段の切換の際に少なく
とも1つのアクチュエータによって変更される変速機内
部の変速機構の位置を少なくとも表しているパラメータ
の検出のためのセンサ等の装置とを有している自動車に
おいて、有利には、自動変速過程におけるトルク伝達系
の所期のクラッチ解除が行われる前に、変速機構の歯先
が応力負荷のもとで連続的に不所望に接触した状態等の
ような変速機内部の臨界状態が、パラメータによって時
間に依存して監視され、位置を表すパラメータのごく僅
かな変化しか伴なわない又は全く変化を伴わない所定の
時間経過が存在する場合に、変速過程が少なくとも一時
的にかつ少なくとも部分的に再び元に戻され、トルク伝
達系が少なくとも短期間、少なくとも僅かなトルクが伝
達され引き続き変速過程が継続されるように、操作され
る さらに別の有利な構成例によれば、変速段の切換のため
に少なくとも1つのアクチュエータによって形成される
応力を少なくとも表している第1のパラメータの検出
と、変速段の切換の際に少なくとも1つのアクチュエー
タによって変更される機構の位置を少なくとも表してい
る第2のパラメータの検出のためのセンサ等のそれぞれ
1つの装置が設けられ、自動変速過程におけるトルク伝
達系の所期のクラッチ解除が行われる前に、少なくとも
1つの応力を表している第1のパラメータの、基準値と
の比較における上回りが検出され、第2のパラメータは
時間に依存して監視され、第1のパラメータが基準値を
上回りさらも位置を表す第2のパラメータのごく僅かな
変化しか伴なわない又は全く変化を伴わない所定の時間
経過が存在する場合に、変速過程が少なくとも一時的に
かつ少なくとも部分的に再び元に戻され、トルク伝達系
が少なくとも短期間、少なくとも僅かなトルクが伝達さ
れ引き続き変速過程が継続されるように、操作される。
【0020】さらに有利には、自動変速過程において、
1つの応力を少なくとも表しているパラメターの、基準
値との比較における上回りが時間の関数として求めら
れ、基準値の上回りが少なくとも所定の持続時間に亘っ
て検出された場合には、変速過程が少なくとも一時的に
かつ少なくとも部分的に再び元に戻され、トルク伝達系
が少なくとも短期間、少なくとも僅かなトルクが伝達さ
れ引き続き変速過程が継続されるように、操作される。
【0021】有利には、前記所定の持続時間の期間は、
基準値を超えるパラメータの上回りの値に依存する。
【0022】同様に有利には、前記所定の持続時間の期
間は、変速機の投入された変速段に依存する。
【0023】さらに本発明の別の有利な実施例によれ
ば、前記トルク伝達系の操作がアクチュエータにによっ
て制御され、それによってトルク伝達系から伝達可能な
トルクが確定される。
【0024】有利には、前記変速機の変速段の切換が少
なくとも1つのアクチュエータによって制御される。
【0025】同様に有利には、前記変速機の変速段の切
換が2つのアクチュエータによって制御される。
【0026】さらに別の有利な実施例によれば有利に
は、前記変速機の変速段の切換のために用いられるアク
チュエータによって、トルク伝達系の操作も制御され
る。
【0027】さらに有利には、前記変速機の変速段の切
換のためのアクチュエータが変速ドラムを含んでおり、
該変速ドラムは変速機の内部又は外部に配設される。
【0028】同様に有利には、少なくとも1つのアクチ
ュエータが、トルク伝達系の操作のため又は変速機の切
換のための電気モータ等の電動駆動装置を含む。
【0029】有利には、少なくとも1つのアクチュエー
タが、トルク伝達系の操作の制御のため又は変速機の切
換の制御のために電磁駆動装置を含んでいる。
【0030】有利には、少なくとも1つのアクチュエー
タが、トルク伝達系の操作の制御のため又は変速機の変
速段の切換の制御のための圧力媒体操作式駆動装置を含
んでいる。
【0031】同様に有利には、前記圧力媒体操作式駆動
装置は、液圧式、静液圧式、空気圧式、又は液圧空圧併
用式の駆動装置である。
【0032】さらに別の有利な実施例によれば、前記ト
ルク伝達系の駆動装置と操作装置の間に、ロッド又はケ
ーブル等の機械式伝達区間が配設されているか又は、液
圧又は空気圧式等の圧力媒体操作式伝達区間が配設され
ている。
【0033】さらに有利には、前記変速機の駆動装置と
操作装置の間に変速のために、ロッド又はケーブル等の
機械式伝達区間が配設されているか又は、液圧又は空気
圧式等の圧力媒体操作式伝達区間が配設されている。
【0034】さらに別の有利な実施例によれば、パワー
センサ等の少なくとも1つのセンサにより、少なくとも
1つのアクチュエータによって形成される、変速段の切
換のための応力が検出される。
【0035】さらに有利には、電動駆動部を備えたアク
チュエータの使用下で、電流又は電圧等の少なくとも1
つの電気的な特性量が、応力に比例する信号として又は
応力を表すパラメータとして検出される。
【0036】さらに有利には、圧力センサ、応力セン
サ、距離センサ等の少なくとも1つのセンサが応力に比
例した信号又は距離に比例した信号もしくはこれらを表
す信号を形成する。
【0037】さらに有利には、前記制御ユニットは、2
つの下位ユニットからなっており、この場合一方の下位
ユニットはトルク伝達系の制御を行い、他方の下位ユニ
ットは変速機の変速の制御を行う。
【0038】同様に有利には、前記2つの下位ユニット
は1つの制御装置内へ収容ないし集積化される。
【0039】また有利には、トルク伝達系のアクチュエ
ータにおける一方の下位ユニットと、変速機アクチュエ
ータ又は変速機制御装置における他方の下位ユニットが
集積されていてもよい。
【0040】有利には、前記一方の下位ユニットはトル
ク伝達系の制御装置内へ収容され、前記他方の下位ユニ
ットは、変速機の制御装置内へ収容される。
【0041】有利には、変速過程の際に許容できないく
らいに高い応力負荷がアクチュエータ側に引き起こされ
ているような臨界状態が、少なくとも1つのセンサを用
いて検出され、該少なくとも1つのセンサは応力又は距
離を表す信号を形成する。
【0042】同様に有利には、変速過程の際に許容でき
ないくらいに僅かな距離変化が時間間隔毎に引き起こさ
れるような臨界状態が複数のセンサを用いて検出され
る。
【0043】同様に有利には、許容できないくらいに高
い応力負荷又は許容できないくらいに僅かな距離変化が
時間単位毎に応力又は距離の基準値との比較において求
められる。
【0044】さらに本発明の考察によれば有利には、自
動車の変速過程のもとで、変速機とクラッチ等のトルク
伝達系を制御するための装置が提供される。
【0045】さらに本発明による別の考察によれば、ト
ルク伝達系と、変速機と、トルク伝達系から伝達される
トルクの設定のため及び変速機の変速過程の操作のため
の少なくとも1つのアクチュエータとを備えた自動車の
装置を制御するための方法において、有利には、所望の
変速比又は変速段の自動的な投入の際に、変速信号の発
生のもとでトルク伝達系の伝達可能なトルクを、実質的
にゼロからの所定の可変の選択可能な値まで低減するス
テップと、変速過程を制御ユニットにより作動させ、少
なくとも1つのアクチュエータを用いて変速機内部の変
速機構を変速機ニュートラルポジション方向へ操作する
ステップと、少なくとも1つのアクチュエータによって
変速機内部の変速機構を選択し、投入された変速段ポジ
ション方向へ操作するステップと、変速機の変速段の切
換のために少なくとも1つのアクチュエータによって形
成された応力か又は変速機内部の変速機構の位置を表
す、変速過程の少なくとも1つのパラメータを、少なく
ともつのセンサを用い、時間の関数として検出するステ
ップと、少なくとも1つのパラメータを、少なくとも1
つの比較装置を用いて基準値と比較するステップと、少
なくとも1つのパラメータが少なくとも1つの基準値を
上回った場合、又は1つのパラメータの変化速度が少な
くとも1つの基準値を下回った場合に、変速過程を中断
し、変速機内部の変速機構の操作を短期間少なくとも部
分的に再び元に戻すステップと、少なくとも一時的に別
のものを所望変速比として制御導入し、引き続き再び所
望変速比を制御導入するステップと、トルク伝達系を短
期間少なくとも部分的に再度クラッチ接続させ、それに
よって少なくともごく僅かな回転を変速機入力軸に生じ
させるステップと、変速過程を再び継続させるステップ
の少なくとも1つ1つが実施される。
【0046】所望の変速比又は所望の変速段とは、次に
制御されて投入されるべき変速比ないし変速段である。
この所望の選択は、ドライバから例えばシフトレバー等
の操作による信号を介して制御ユニットに伝送されるか
または制御ユニットによって、次に投入すべき変速段が
自動的に例えばセンサ信号やシステム入力パラメータ、
例えばシフト特性曲線又は特性マップ及び/又は関数に
基づいて選択される。所望の変速段は例えばリバースギ
アを含んだ6段変速機の場合では、これらの6つの前進
変速段ないしリバース変速段のうちの各変速段であり得
る。所望の変速比以外の変速比とは、例えば目下投入さ
れるべきではないその他の変速段のうちの1つであって
もよい。もちろんこれ以外にも、例えば4段変速機や5
段変速機が適用されてよい。
【0047】さらに有利には、少なくとも1つの応力を
表すパラメータが所定の期間に亘って基準値を上回った
場合に変速過程を中断し、変速機内部の変速機構の操作
を短期間少なくとも部分的に再び元に戻し、トルク伝達
系を短期間少なくとも部分的に再度クラッチ接続させ、
それによって少なくともごく僅かな回転を変速機入力軸
に生じさせ、引き続き変速過程が、新たに投入すべき変
速段が投入されるまで継続される。
【0048】同様に有利には、少なくとも1つの位置を
表す1つのパラメータの変化速度が所定の期間に亘って
1つの基準値を下回った場合に、変速過程を中断し、変
速機内部の変速機構の操作を短期間少なくとも部分的に
再び元に戻し、トルク伝達系を短期間少なくとも部分的
に再びクラッチ接続し、それによって少なくとも僅かな
回転を変速機入力軸に生じさせ、引き続き変速過程が、
新たに投入すべき変速段が投入されるまで継続される。
【0049】同様に有利には、1つの位置を表す1つの
パラメータの変化速度が所定の期間に亘って1つの基準
値を下回り、かつ1つの応力を表す1つのパラメータが
所定の期間に亘って1つの基準値を上回った場合に、変
速過程を中断し、変速機内部の変速機構の操作を短期間
少なくとも部分的に再び元に戻し、トルク伝達系を短期
間少なくとも部分的に再びクラッチ接続し、それによっ
て少なくとも僅かな回転を変速機入力軸に生じさせ、引
き続き変速過程が、新たに投入すべき変速段が投入され
るまで継続される。
【0050】有利には、1つの応力又は1つの位置を表
すパラメータが、位置センサ、距離センサ、圧力セン
サ、加速度センサ又は応力センサ等を用いて検出され
る。
【0051】有利には、前記アクチュエータ内に挿入さ
れている電気モータの電流又は電圧が、応力を表す信号
として用いられる。
【0052】有利には、少なくとも1つのアクチュエー
タ内に挿入されている電気モータの回転数が、位置を表
す信号として用いられる。
【0053】有利には、少なくとも1つの基準値が、少
なくとも1つのメモリから読み出される。
【0054】有利には、使用される少なくとも1つの基
準値が、変速機の全ての変速段に対して等しくするか又
は目下の投入されている変速段に依存して選択される。
【0055】さらに有利には、少なくとも1つの持続時
間を、変速機の全ての変速段に対して等しくするか又は
目下の投入されている変速段に依存して選択される。
【0056】
【発明の実施の形態】次に本発明を図面に基づき詳細に
説明する。
【0057】図1には本発明による自動車が符号50で
示されている。この自動車50は、ドライブトレーンに
配設された内燃機関等の駆動ユニット1と、摩擦クラッ
チ、円盤クラッチ、磁石粉クラッチ等のトルク伝達系2
と、ロックアップクラッチ又はその他のトルク伝達系を
備えたトルクコンバータと、変速機3と、ディファレン
シャル4と、車輪6を駆動する駆動アクスル5を有して
いる。
【0058】エンジン出力軸1aは、フライホイール2
a並びにトルク伝達系と作用的に接続される。この場合
クラッチディスク2bは変速機入力軸3aと実質的に回
転不動に結合されている。そのためプレッシャープレー
ト2cの接続状態を介してトルク伝達系2の伝達可能な
トルクが制御される。
【0059】さらにこの図からは中央制御ユニット7が
識別される。これは例えばコンピュータユニットであっ
て、複数のセンサ及び場合によってはその他の電子ユニ
ットと送信可能に接続される。この制御ユニット7は、
2つの下位ユニットから構成されていてもよい。この場
合一方はトルク伝達系を、そしてもう一方は変速機の変
速のための操作ユニット、例えばアクチュエータ8,9
を制御する。
【0060】アクチュエータ8は、接続路10を介して
トルク伝達系のクラッチ解除のためのレリーズ機構11
を操作する。この場合アクチュエータ8は、供給シリン
ダを含んでいてもよい。接続路10は、油圧路であって
もよく、レリーズ機構11は油圧式メインレリーズ機構
であってもよい。さらにこれらの接続は、純粋に機械的
な接続であってもよい。その場合はレバー又はロッドを
介してトルク伝達系に作用する。同様にワイヤが用いら
れてもよい。しかしながらアクチュエータには、その動
作ないし応力伝達のためのさらに別の圧力媒体が用いら
れていてもよい。この場合は伝達区間10もこの圧力媒
体に相応する接続路となる。
【0061】アクチュエータ9は、変速機3の自動操作
に用いられる。この場合例えばメイン変速シャフトが変
速機内部に設けられており、アクチュエータ9は変速機
ないし変速段の切換のために必要なメインシャフトの軸
方向及び/又は周面方向の動きを制御する。同様にこの
アクチュエータは変速機内部の他の変速機構(例えばリ
バース段を含んだ5段変速機の変速のための3つの変速
ロッド)も操作可能である。
【0062】例えばセンサ等の複数の検出装置が設けら
れており、これらは変速機構成要素及び/又は他の構成
要素の応力負荷やその他の負荷を検出するか、そのよう
な負荷を表す少なくとも1つのパラメータを検出する。
センサ12は、変速過程を実施するのに必要な応力を少
なくとも表しているパラメータを検出する。この応力
は、変速段の投入又は変速段の変更ないしはニュートラ
ルポジションへの切換等のために、アクチュエータ9か
ら変速機3の操作素子へ加えられるものである。しかし
ながらセンサ12は、変速機内部の変速機構の位置を検
出することもできる。この場合制御ユニットがこの変速
機構の距離-時間経過を検出し、この距離-時間経過特性
の変則性に基づいて構成要素の過度に高い応力負荷を記
録する。そのような変則性とは例えば投入された操作力
のもとで所期の持続時間に亘る操作距離が過度に少ない
ものであってもよい。高い応力が加えられるならば比較
的早い操作速度が生じるはずであり、それと共に臨界的
な状態も生じるはずである。
【0063】アクチュエータ8及び9は、制御ユニット
7と送信可能に接続されている。この場合アクチュエー
タからの情報も、アクチュエータへの制御命令も相互に
交換可能である。センサ12もこの制御ユニットと送信
可能に接続されている。さらにこの制御ユニットは、例
えばエンジンコンピュータに送信可能に接続されていて
もよい。
【0064】トルク伝達系はセンサ20を備えており、
このセンサ20はトルク伝達系2に配設されるか又は伝
達区間10もしくはアクチュエータ8に配設されてい
る。このセンサはクラッチ接続状態又はトルク伝達系か
ら伝達可能なトルクを直接又は間接的に検出する。この
センサ20のセンサ信号を用いて制御ユニット7は、変
速過程の期間中にクラッチ(トルク伝達系)2のクラッ
チ接続状態を制御/調整し、さらにその他の動作状況、
例えば車両の発進過程又は停止過程なども制御/調整す
る。
【0065】制御ユニット7は、下位ユニット7a,7
bからなっていてもよく、これらは空間的に分離されて
いるか又は統合されていてもよい。制御ユニット7b
は、変速機制御系の中に集積化させることも可能であ
る。さらに制御ユニット7,7a,7bはエンジンの電
子制御装置30、アンチスリップ制御装置31、又はト
ラクションコントロール装置32、アンチスキッド制御
装置33等と共働させてもよい。信号線路には符号51
が付されている。これらの線路はセンサと制御ユニット
間又は制御ユニット同志間でデータ交換のために用いら
れる。
【0066】制御ユニット7,7aは、電子制御式電磁
クラッチの全ての分野に含まれており、それらは例えば
ドイツ連邦共和国特許出願公開第19504847号公
報からも公知である。この公報の内容も内容的に本願の
開示内容と権利範囲に含まれるものである。
【0067】制御ユニット7は、アクチュエータ8と9
を用いてトルク伝達系2と変速機3の自動操作を制御し
ている。この場合変速段又は変速比の選択は、車両ドラ
イバによるボタン操作毎に行われてもよいし、制御ユニ
ット自体による全自動制御で選択され実施されてもよ
い。ドライバによって操作されるボタン等の素子は図に
は示されていない。ドライバによって変速ポジションが
設定される場合には、変速ポジション切換素子は車両の
キャビン内の例えばステアリング等に設けられるべきで
ある。それによりドライバは変速機の変速段を容易にセ
レクトできる。
【0068】ボタン操作又はキー操作によって次のシフ
トアップ変速段が選択される場合には、これらの信号が
制御ユニット7に転送され、制御ユニット7はクラッチ
をアクチュエータ8によって解除するように自動制御
し、変速機内部の変速段の切換がアクチュエータ9によ
って導入される。
【0069】制御ユニットにより変速機の自動操作が行
われる場合には、例えばエンジンの回転数やトルクデー
タ、及び/又は車両のホイール回転数や車両速度及び/又
は変速機入力側回転数や変速機出力側回転数に基づい
て、数式又は特性マップから、これらの求められたデー
タのもとで快適性の高い及び/又は加速性の高い及び/又
は燃費の良い、変速機変速段への切り換えが決定され
る。
【0070】変速機の切換のためのアクチュエータ9
は、例えば変速ドラムアクチュエータである。この場合
は変速機のそのつどの変速段の投入や、投入された状態
からのそのつどの変速段の抜き取りのために、変速機内
部の変速機構が変速ドラムの回転によって制御される。
しかしながらこのアクチュエータは、変速機のメイン変
速シャフトを操作するアクチュエータであってもよい。
【0071】図2には、本発明による方法を実施するた
めのフローチャートが示されている。図2ではこの方法
がステップ100で開始される。引き続きステップ10
1では、変速過程がシフト信号によってトリガされる。
【0072】このシフト過程をトリガ又は導入するシフ
ト信号は、ドライバ側から供給されるか、もしくは制御
ユニットからトリガされる。オートマチックトランスミ
ッションでは例えばスイッチ、キー、レバー等によって
ドライバ側の所望シフトが制御ユニットに転送されるよ
うに構成されていてもよい。それにより例えばシーケン
シャルなシフトがドライバによってトリガされる。本発
明の別の有利な実施例では、自動変速過程が制御ユニッ
トにより全自動制御される。この目的のために制御ユニ
ット内部には例えば特性マップ又は関数がファイルされ
る。この特性マップないし関数に従って車両パラメータ
に依存して変速機はシフトされる。
【0073】それにより制御ユニットは、動作パラメー
タに依存して、どの変速段に切換えるべきか又は目下の
変速段を維持すべきかどうかを判断する。
【0074】使用されている、変速機変速段切換のため
のアクチュエータに依存して、シーケンシャル又は非シ
ーケンシャルなシフトが行われる。この場合ドライバ側
でトリガされた変速過程がシフトコマンドに応じて前述
した手段を用いて導入される。
【0075】ステップ101でシフト信号による変速過
程のトリガが行われる前に、妥当性検査が、すなわち別
の変速段にシフト可能か否か及び/又は他の変速段への
シフトが有利か否かに関する検査が行われてもよい。そ
れにより例えば、エンジン回転数が変速過程の後で臨界
値を上回ったか又は下回ったかが検査される。
【0076】さらに、エンジンの安全状態及び/又は各
車両の変速機の安全状態を保障するために別の妥当性検
査が行われてもよい。
【0077】ステップ101においてシフト信号により
変速過程がトリガされた後では、ステップ102におい
てトルク伝達系がクラッチ解除される。これはトルク伝
達系の操作用のアクチュエータが制御ユニットによって
クラッチ解除のために制御されることを意味する。
【0078】トルク伝達系は、完全にクラッチ解除され
るか又は、変速過程が可能になるようにだけクラッチ解
除される。これはクラッチが、その係合点から所期の量
だけ開放方向にずらされる位置まで開かれることを意味
する。そのような位置においてクラッチは少なくとも、
引きずりトルクが伝達され変速過程が実施されるまで開
放され続ける。係合点と完全に開いた位置との間の他の
位置も可能である。
【0079】ステップ102aでは変速過程が次のよう
に実施される。すなわち少なくとも1つのアクチュエー
タ制御ユニットによって、変速過程の操作のための操作
系への応力負荷が実行されて変速機内部の変速機構が操
作されるように制御される。この変速過程では、ニュー
トラル領域を介して変速機内部の変速機構の、引き続き
作用接続される他のグループが選択される前に、投入さ
れた変速段又はニュートラル段のもとで出力信号の状況
に応じて、まず目下生じている変速機内部の変速機構の
係合が解除される。
【0080】変速機内部の変速機構の応力負荷は、少な
くとも1つのアクチュエータによって行われる。この場
合操作のために加えられる応力負荷は、少なくとも実質
的に閾値又は限界値の下方に維持され、変速機内部の変
速機構の位置の展開も時間の関数として1つの限界値又
は閾値を下回らないか上回らないようにされる。これは
変速機内部の変速機構の動きが応力負荷に基づいて所期
の速度を有することを意味する。この速度はアクチュエ
ータの操作と制御方式に依存する。
【0081】まれなケースでは、変速機内部の変速機構
の歯先や他の要素が連続的に不所望に接触することが生
じ、変速ギアの噛み合わせの係止が行えないような状態
が発生し得る。このような場合には変速機内部の変速機
構の速度がほぼゼロに戻され、変速機内部変速機構の負
荷に対する操作力が引き上げられる。
【0082】ステップ103では、複数のセンサにおい
てどのセンサが例えば操作力を表すパラメータを検出す
るのか又はどのセンサが操作距離を表すパラメータを検
出するのかが読込み又は問合せされる。この場合これら
のセンサのデータは時間の関数として求められ、また場
合によっては微分を介して、例えば速度やパラメータの
変化速度が制御ユニットによって数値的に算出されても
よい。
【0083】ステップ104ではステップ103で問合
せされたセンサが示される。電気モータによる操作で
は、応力又は距離もしくはその大きさを表す信号検出の
ためのパラメータとして電流ないし電圧が検出されても
よい。さらに圧力センサ又は応力センサもしくは距離セ
ンサが使用されてもよい。
【0084】ステップ105では、ステップ104のセ
ンサの応力情報がセンサデータに基づいて換算される。
すなわち応力が計算されるか応力に比例する信号への変
換が行われる。別の実施例では、センサの出力信号が応
力情報に換算されることなく直接比較される。
【0085】ステップ106と107では、ステップ1
04のセンサの信号が評価される。
【0086】ステップ106では、応力が限界値を上回
っているか否かが問合せされる。限界値を上回っている
場合には、相応の矢印108に沿ってステップ109に
進められる。限界値を上回っていない場合には、経路1
10を介してステップ104に戻される。ステップ10
7では期間Δtに対して高いかないしは高すぎる応力が
内部変速機構に負荷されているか否かが検出される。こ
の応力が期間Δtに亘って基準値を上回っている場合に
は、矢印111に沿ってステップ109に進められる。
この場合ステップ107における問合せの結果が否定
(ノー)の場合には矢印112に沿ってステップ104
に戻される。ステップ109においては、ステップ10
6と107からのうちの少なくとも1つの条件が満たさ
れているか否かが問合せされる。満たされていない場合
には、ステップ113において、変速過程が終了してい
るか否かが問合せされる。終了している場合にはステッ
プ114においてこの方法が終了する。ステップ113
はステップ109に続く経路115においてもあるいは
矢印112の経路においてもよい。
【0087】ステップ109における問合せの結果が肯
定(イエス)の場合には、ステップ120において変速
機内部の変速機構が少なくとも一時的にないし少なくと
も部分的にニュートラル方向に操作される。ステップ1
21ではトルク伝達系がアクチュエータによって少なく
とも短期間クラッチ接続され、引き続き再びクラッチ解
除される。この場合のクラッチ接続は、ごく僅かなトル
クが伝達されて変速機入力軸の回転が少なくとも短期間
生じるように行われる。さらにトルク伝達系は短期間だ
け完全にクラッチ接続されたり部分接続されてもよい。
【0088】クラッチ解除の後では、内部変速機構はス
テップ102aに従って新たな変速過程が実施されるよ
うに操作される。
【0089】図3にも図2と同じようなフローチャート
が示されている。この場合ステップ100,101,1
02,102a,103,104,109,120,1
21は、図2と同じものである。ステップ150では、
距離情報が問合せされる。この場合図2のステップ10
5では応力情報が問い合わせされている。ステップ15
1と152では、期間Δtに対して現れている距離が過
度に少ないかどうか又は期間Δtに対して距離が全く現
れていないかどうかが問合せされる。これらの問合せの
結果が肯定の場合には、それぞれ相応する矢印153な
いし154に沿ってステップ109に制御が進められ
る。ステップ151と152での問合せの結果が否定の
場合には、ステップ104に戻される。ステップ109
では、少なくとも1つの条件が満たされているか否かが
問合せされ、その結果が否定の場合には、ステップ15
6においてこの方法が終了される前にステップ155に
おいて、変速過程が終了しているか否かが問合せされ
る。ステップ109の問合せの結果が肯定の場合には、
ステップ120において変速機内部の変速機構がニュー
トラル方向に操作され、ステップ121においてトルク
伝達系が少なくとも短期間少なくとも一時的にクラッチ
接続され、引き続き再びクラッチ解除される。
【0090】図2及び図3からも明らかなように、図2
では応力情報が評価され、図3では距離情報が評価され
ている。
【0091】図4では距離情報も応力情報も評価される
方法が示されている。
【0092】この方法はステップ200で開始される。
この場合ステップ201においてシフト信号による変速
過程がトリガされる。引き続きステップ202において
トルク伝達系が既述したようにクラッチ解除され、ステ
ップ203において内部変速機構がアクチュエータによ
って操作される。ステップ204では複数のセンサが問
合せされ、この場合ステップ205ではセンサ1が、ス
テップ206ではセンサ2がそれぞれ対象となる。ステ
ップ205のセンサ1は、応力を表すパラメータを検出
し、ステップ206のセンサ2が、距離に比例する又は
距離を表すパラメータを検出する。
【0093】ステップ207では、ステップ205のセ
ンサ1の信号が応力情報、例えば電流、油圧もしくはそ
の他のパラメータに変換され、ステップ208ではステ
ップ206のセンサ2の信号が距離情報に変換される。
ステップ209では、期間Δtに対して過度に高い応力
が現れているか否かが問合せされ、ステップ210で
は、期間Δtに対して距離が全くあるいはごく僅かしか
現れていないかどうかが問合せされる。これらの問合せ
の結果が肯定の場合には、それぞれ矢印211と212
に従って次のステップ213に制御が進められる。この
ステップ213では、2つの条件が満たされているか否
かが問合せされる。2つの条件が満たされている場合に
は、ステップ214において変速機内部の変速機構がニ
ュートラル方向へ操作される。さらにステップ215に
おいてトルク伝達系が短期間クラッチ接続され、引き続
き再度クラッチ解除される。それに伴って変速機入力軸
は回転を生じ得る。前記問合せステップ213において
その結果が否定の場合には、ステップ216において、
変速過程が終了しているか否かが問合せされる。この結
果が否定の場合には、相応にステップ205、206に
戻される。変速過程が終了している場合には、ステップ
217においてこの方法が終了される。
【0094】前記問合せ、“変速過程が終了しているか
否か”は、さらに経路218と219において行うこと
も可能である。これらは例えばアナログ又はデジタルセ
ンサの、どのセンサが変速過程の終了を検出するかを問
合せするようにして行われてもよい。この場合は距離セ
ンサも変速機内部の変速機構の終了位置を検出するのに
適したセンサである。
【0095】特にシフトチェンジの際に牽引力中断の伴
う変速機の場合には変速過程が実質的に次の4つのフェ
ーズに分けられる。すなわちシンクロフェーズ、係止解
除フェーズ、遊離フェーズ、噛合フェーズである。変速
過程の原理的な考察のためには変速機の構造が示された
方が有利である。この場合重要な構成要素はそれぞれ嵌
合部を備えた各変速ギア、シンクロリング、スライドリ
ングである。
【0096】同期化の際にはシンクロリング又は同期化
リングがクラッチ体の円錐部までずらされる。相応の摩
擦モーメントは回転数の等化調整、すなわち変速機内部
の構成要素の回転数の同期化に結び付く。同期化の後の
嵌合フェーズではスライドリングが相互に摩擦係合され
るシンクロリングとクラッチ体を回転させる。シンクロ
リング嵌合部がシフトリング嵌合部へ侵入した瞬間、す
なわち嵌合の直後では遊離フェーズが開始される。変速
過程の最後のフェーズである嵌合の際にはスライドリン
グ嵌合部が偶発的にクラッチ体嵌合部に接触する。変速
過程の際の同期化の作用は、例えばドイツ技術者協会の
公知文献“VDI-Bericht,Nr.681,P177〜206”に記載され
ている。
【0097】1つの変速段が投入された場合には、それ
によって変速過程が複数のフェーズに細分化され、変速
過程に関与する構成要素が、例えば時間の関数として異
なるポジションにおかれる。次にこれらのフェーズを説
明する。
【0098】第1のフェーズでは、例えば遊びが制圧さ
れ、前同期化が行われる。その後で同期化が行われる。
引き続き係止解除、遊離、嵌合が行われ、変速過程に関
与する構成要素が終端位置に達する。嵌合部の噛み合わ
せの際には、嵌合部先端の連続的な不所望な接触が生じ
得る。すなわち嵌合の際のガリガリしたひっかかりない
し障害が生じる。この現象は自動変速の際にも生じ得る
不都合な障害作用である。特に歯先の接触の際に比較的
高い応力負荷が加わった場合には変速機の損傷もしくは
構成要素の破壊につながりかねない。このような場合に
はアクチュエータの応力がフルパワーまで高められ、ア
クチュエータは最大の応力負荷にもかかわらず停止さ
れ、それにより変速過程は少なくとも一時的に中断され
る。このフェーズでは不都合な障害作用が生じ得る。こ
れは回避されるべきものであり、発生の際には何らかの
処置を施さなければならない。しかしながら前述したよ
うな不都合な作用は偶発的にのみ生じる。従ってそのよ
うな不都合な障害作用を回避するための処置はいつでも
実施されなければならないものではない。そのため有利
には、そのような不都合な障害作用が発生した場合にそ
の発生を検出し、そのような障害作用の存在が識別され
た場合には相応の対処がなされる。その結果このような
不都合な障害作用は非常に僅かな期間に留められる。こ
のような不都合な現象は通常、変速機構成要素の所定の
位置に現れるのではなく、例えば嵌合部先端の接触が生
じた位置に現れる。しかもこの位置は構成要素の磨耗に
よっても変化する。
【0099】嵌合部の嵌み合いの際には、例えば歯側面
の不所望な位置で相互に高い摩擦力を伴って接触した場
合に問題になる。これは例えば嵌合障害とも称される。
同様に嵌合部先端が直接接触した場合にも同じように嵌
合が損なわれる。嵌合部の歯先は通常面取りされてい
る。すなわち嵌合部先端の面取り部が、非常に小さな歯
先間接触角度で自制されるように接触する場合には、先
端と先端の接触が抑制される。このような状況の場合嵌
合は不可能である。歯側面のバック又はオーバーラップ
がなければ変速段は投入できないし、トルクの伝達も不
可能である。
【0100】前記障害作用の識別は決定的な意味をもた
らす。複数のセンサを介して応力及び/又は距離情報が
検出され、例えば時間の関数として処理されるならば、
さらに時間の関数として、例えば妨害又は歯と歯の接触
等の不都合な障害作用が生じているか否かの分析が行わ
れる。変速機内部の変速機構の相応の操作距離の戻りな
しの応力負荷の際には、操作力が上昇し、不都合な障害
作用なしの通常の変速過程のもとでの典型的な値を操作
力が上回る場合には、不都合な障害作用の発生に結び付
けられる。同様に、操作距離が通常の操作距離の範囲内
にない時間関数で変化するか又は操作距離が所期の期間
に亘ってゼロである場合も不都合な障害作用の発生に結
び付けられる。
【0101】嵌合部の嵌合の際の問題では基本的に4つ
の初期状況が分析されなければならない。一方では車両
の停止又は移動状態であり、他方では車両エンジンの回
転又は停止状態である。それによりこれらの状態の交換
によって4つの可能性、すなわちエンジンが停止して車
両も停止している状態、エンジンは作動しているが車両
は停止している状態、エンジンは停止しているが車両は
動いている状態、エンジンは作動し車両も動いている状
態が得られる。車両が停止し、車両の内燃機関又は駆動
エンジンが作動していない場合には、嵌合障害のもとで
は以下の手法が目下の変速段及び/又は目標変速段に依
存して実施される。
【0102】目下の1つの変速段がパーキングロック達
成のために例えば1速又はリバース段にシフトされてい
るならば、目標変速段は変速過程のもとではその他の変
速段である。そのため嵌合に問題がある場合には、変速
機を回転させ嵌合問題を取り除くために、変速機調整の
もとで少なくとも短期間その他の変速段にシフトされ
る。
【0103】目下の変速段がニュートラルにあり、目標
変速段として任意の別の変速段Xにシフトすべき場合に
は、嵌合障害のもとでは変速段Xへのシフトがn回試み
られる。すなわちそれぞれ1つの嵌合障害が生じている
場合には変速段Xに投入される。変速段Xへの投入に対
するn回の試みの後で、この変速段への投入が不可能だ
った場合には、変速機構成要素の嵌合部を回転させるた
めに変速段Yへの投入が実施され得る。引き続き変速段
Xへの投入に対する新たな試みが行われる。さらにこの
変速段Xへの投入が不可能で嵌合障害が生じている場合
には、変速段Yへの投入が複数回繰り返され、変速段Y
への投入を介して変速機構成要素の嵌合部の回転が試み
られる。それにより変速段Xへの新たな投入のもとでこ
れが達成される。しかしながらこの場合も引き続いて変
速段Xへの投入が不可能な場合には、引き続き新たに変
速段Xにシフトするために例えば変速段Zへのn回の試
みが再び繰り返される。しかしながらこれも不可能だっ
た場合には、引き続き変速段Xを投入するために、変速
機のあらゆる変速段への投入が試みられる。
【0104】前記変速段X,Y,Zは、変速機の任意の変
速段(例えば1から6又はR等)であってもよい。
【0105】嵌合障害のもとでこれらの手法は、変速段
Y又はZの投入によって、変速機構成部の回転に作用す
る。そして変速段Xへの投入が新たに実施ないし試みら
れた場合には変速機構成部の回転によって嵌合部障害が
取り除かれる。このような手法は図5にフローチャート
300で示されている。ステップ301では変速過程実
施のための方法が開始される。ステップ302ではニュ
ートラルポジションに投入されているか又はニュートラ
ルポジションにあるかどうかが検出され、さらにカウン
タZ1,Z2が初期化されてゼロにセットされる。引き
続きステップ303においては変速段X、例えば変速機
の1速、2速、3速又は任意の変速段又はリバース段に
投入する試みが行われる。ステップ304では嵌合障害
の有無が問合せされる。これは例えば前述したように応
力センサを用いて検出を行い、応力閾値を上回る高い応
力が存在する場合にこの信号を嵌合障害の発生として評
価することによって行うことができる。同様に距離セン
サを用いて変速機内部の変速機構の操作距離を検出し、
時間関数として過度に少ない操作距離が現れている場合
にこれを嵌合障害の発生として結び付けてもよい。ステ
ップ304において嵌合障害が何も発生していない場合
には、ステップ305において変速段Xが投入されたも
のとして評価され、ステップ306においてこの方法が
終了される。ステップ304において嵌合障害がある場
合、又は応力及び/又は距離センサのセンサ信号が嵌合
障害の発生を示すものとして評価された場合には、ステ
ップ307においてカウンタZ1の問合せが行われる。
この場合カウンタZ1の値が値nよりも大きい場合に
は、ステップ308に進められる。カウンタZ1の値が
値nよりも小さい場合にはステップ309において変速
過程が次のように中断される。すなわち変速段Xがもは
や投入されないように、そしてその代わりに変速段Yの
投入が起動されるように中断される。引き続きカウンタ
Z1が1つの単位だけ増分され、さらにステップ303
に続けられる。ステップ308ではカウンタZ2の値が
値mよりも大きいか否かが問合せされる。カウンタZ2
の値が値mよりも小さい場合には、ステップ310にお
いて変速段Xの投入が中断され、引き続き変速段Zが投
入される。さらにカウンタZ2の値が増分される。その
後はステップ303に続けられる。ステップ308にお
いてカウンタZ2の値が値mよりも大きい場合には、カ
ウンタZ1の値とカウンタZ2の値がそれぞれゼロにセ
ットされ、ステップ303に続けられる。
【0106】これによって、変速段Xへの投入のもとで
の嵌合障害の場合にまず他の変速段、例えば変速段Y又
は変速段Zへの投入が行われ、構成要素の回転が達成さ
れる。このことはもとの嵌合障害の抑制にも作用する。
【0107】車両が停止した状態で、車両の内燃機関又
は駆動エンジンは動作し続け、任意の変速段が投入され
てクラッチが解除されているか又はニュートラルポジシ
ョンに投入され、クラッチが解除もしくは接続されたも
とで目標変速段としてリバース段が選択されているよう
な場合には、リバースギアの投入のもとで嵌合障害が発
生した時に以下のように対処することができる。
【0108】クラッチを少なくとも短期間少なくとも部
分的に接続し、引き続きスライドリングの戻りなしで再
び解除する。
【0109】これにより変速ギが回転して変速段の投入
が可能となる。同様にスライドリングの戻りなしでクラ
ッチを接続させることも可能である。これによっても変
速ギアが回転してスライドリング嵌合部が円滑にスライ
ドする。さらにスライドリングのニュートラル方向への
戻りが実施可能である。但し同期位置までは行われな
い。その後でリバース段投入の新たな試みが可能とな
る。さらにニュートラル方向へのスライドリングの戻り
の後で、クラッチが少なくとも短期間少なくとも一時的
に接続され、引き続きリバース段投入の新たな試みのた
めに再び解除される。さらにスライドリングのニュート
ラルポジションまでの戻りが行われ、引き続きリバース
段の再度の投入が行われてもよい。同様にその他の変速
段を、リバース段投入の新たな試みのためにクラッチ接
続なしで投入することも可能である。またニュートラル
領域においてクラッチを接続することも可能である。そ
れによりクラッチ解除のもとでのリバース段投入の新た
な試みのために変速機入力軸の回転が達成される。さら
に前述した手法を組み合わせて実施することも可能であ
る。これらの手法は目標変速段が前進変速段である場合
には、リバース段が投入されクラッチが解除されていて
も、あるいはニュートラル段におかれていても実施可能
である。同様に前述した手法は、車両が動いていて車両
内燃機関又は駆動エンジンが停止しており、目下の変速
段がニュートラル段で、目標変速段が前進又は後退変速
段である場合にも実施可能である。同様にこれらの手法
は、車両が動いていて内燃機関も動作し、任意の変速段
又はニュートラル段から任意の前進及び/又は後退変速
段がシフトされるような場合にも実施可能である。
【0110】前述した手法は、所定の投入すべき変速段
において嵌合障害が発生した場合に、その介在期間にお
いて少なくともその他の変速段への投入が試みられ、引
き続き所期の投入すべき変速段の投入が試みられるもの
に相応する。これが成功しなかった場合には、他の変速
段への投入が複数回試みられ、及び/又は、所期の変速
段への再度の投入を続けるために、第2の別の変速段へ
の投入が試みられる。
【0111】本願発明に伴って差し出される請求項は十
分な権利保護を得るための先見的な形式的定義である。
本発明の別の有利な実施例及び改善例は従属請求項に記
載されている。
【0112】従属請求項に用いられる従属関係において
は各従属請求項の特徴によって独立請求項の要件のさら
なる展開が示唆される。それらは従属関係にある従属請
求項の特徴に対する独立的な客観的保護収得に対する放
棄をいみするものではない。
【0113】これらの従属請求項の要件も、先行する従
属請求項の要件に依存しない構成を含んだ特異的な発明
である。
【0114】本発明は、明細書に記載された実施例に限
定されるものではない。それどころか本発明の枠内では
多くの変更ないし修正が可能である。特にそのような変
化例、変更要素の組み合わせにおいては、例えば明細書
全般にわたる個々の実施形態の組み合わせや変更、並び
に請求項に記載されたあるいは図面に含まれた特徴ない
し要件又は方法ステップもそれぞれ特異的な発明を呈し
ており、これらの特徴の組み合わせによって製造方法、
検査方法、作動方法にも関係する新たな要件や方法ステ
ップないし方法ステップシーケンスが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による自動車の概略図である。
【図2】本発明による実施例を示したフローチャートで
ある。
【図3】本発明による実施例を示したフローチャートで
ある。
【図4】本発明による実施例を示したフローチャートで
ある。
【図5】本発明による実施例を示したフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 駆動ユニット 1a エンジン出力軸 2 トルク伝達系 2a フライホイール 2b クラッチディスク 2c プレッシャープレート 3 変速機 3a 変速機入力軸 4 ディファレンシャル 5 駆動アクスル 7 制御ユニット 7a,b 下位ユニット 8,9 アクチュエータ 10 接続路 12 センサ 20 センサ 30 エンジン電子制御装置 31 アンチスリップ制御装置 32 トラクションコントロール装置 33 ABS装置 50 自動車 51 信号線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルティン ツィマーマン ドイツ連邦共和国 ザースバッハ フォー ゲルスベルクシュトラーセ 1

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トルク伝達系と、変速機と、前記トルク
    伝達系の自動操作及び駆動装置を備えた車両のドライブ
    トレーンにおける変速機の自動変速のための装置と、前
    記変速機並びに前記トルク伝達系の操作のための少なく
    とも1つのアクチュエータと、前記少なくとも1つのア
    クチュエータの制御のための制御ユニットと、センサな
    どの検出装置とを有している自動車において、 自動変速過程におけるトルク伝達系のクラッチ解除前
    に、変速機内部の変速機構の歯先が応力負荷のもとで連
    続的に不所望に接触した状態等のような臨界状態が、少
    なくとも1つのセンサからのセンサ信号によって識別さ
    れ、変速過程が少なくとも一時的にかつ少なくとも部分
    的にもとに戻され再び継続されるような少なくとも1つ
    のアクチュエータの制御が前記制御ユニットによって導
    入されることを特徴とする自動車。
  2. 【請求項2】 前記変速過程が少なくとも短期間少なく
    とも部分的にもとに戻され、前記トルク伝達系は少なく
    とも短期間、変速機入力軸が少なくとも僅かに回転し引
    き続き変速過程が継続されるように接続される、請求項
    1記載の自動車。
  3. 【請求項3】 トルク伝達系と、変速機と、前記トルク
    伝達系の自動操作と前記変速機の自動変速のための装置
    と、少なくとも前記トルク伝達系の操作又は前記変速機
    の変速のための少なくとも1つのアクチュエータと、少
    なくとも1つのアクチュエータの制御のための、複数の
    センサ並びに場合によりその他の電子ユニットと送信可
    能に接続されている少なくとも1つの制御ユニットと、
    変速段の切換のために少なくとも1つのアクチュエータ
    によって形成される応力を表すパラメータを検出するた
    めのセンサ等の装置とを有している自動車において、 自動変速過程におけるトルク伝達系の所期のクラッチ解
    除が行われる前に、1つの応力を少なくとも表している
    パラメータが基準値との比較において上回っている状態
    の検出が行われ、上回っている状態が検出された場合に
    は、変速過程が少なくとも一時的にかつ少なくとも部分
    的に再び元に戻され、トルク伝達系が少なくとも短期
    間、少なくとも僅かなトルクが伝達され引き続き変速過
    程が継続されるように、操作されることを特徴とする自
    動車。
  4. 【請求項4】 トルク伝達系と、変速機と、前記トルク
    伝達系の自動操作及び自動車のドライブトレーンにおけ
    る変速機の自動変速のための装置と、前記トルク伝達系
    の少なくとも操作のための及び(又は)前記変速機の少
    なくとも変速のための少なくとも1つのアクチュエータ
    と、少なくとも1つのアクチュエータの制御のための、
    複数のセンサ及び場合によりその他の電子ユニットと送
    信可能に接続されている少なくとも1つの制御ユニット
    と、変速段の切換の際に少なくとも1つのアクチュエー
    タによって変更される機構の位置を少なくとも表してい
    るパラメータの検出のためのセンサ等の装置とを有して
    いる自動車において、 自動変速過程におけるトルク伝達系の所期のクラッチ解
    除が行われる前に、パラメータが時間に依存して監視さ
    れ、位置を表すパラメータのごく僅かな変化しか伴なわ
    ない又は全く変化を伴わない所定の時間経過が存在する
    場合に、変速過程が少なくとも一時的にかつ少なくとも
    部分的に再び元に戻され、トルク伝達系が少なくとも短
    期間、少なくとも僅かなトルクが伝達され引き続き変速
    過程が継続されるように、操作されることを特徴とする
    自動車。
  5. 【請求項5】 変速過程の制御のための装置と、駆動装
    置と、トルク伝達系と、変速機と、前記トルク伝達系の
    自動操作及び変速機の自動変速のための装置と、前記ト
    ルク伝達系の少なくとも操作のため又は前記変速機の少
    なくとも変速のための少なくとも1つのアクチュエータ
    と、少なくとも1つのアクチュエータの制御のための、
    複数のセンサ及び場合によりその他の電子ユニットと送
    信可能に接続されている少なくとも1つの制御ユニット
    と、変速段の切換のために少なくとも1つのアクチュエ
    ータによって形成される応力を表しているパラメータの
    検出のためのセンサ等の装置とを有している自動車にお
    いて、 自動変速過程におけるトルク伝達系の所期のクラッチ解
    除が行われる前に、変速機構の歯先が応力負荷のもとで
    連続的に不所望に接触した状態等のような変速機内部の
    臨界状態が、1つの応力を少なくとも表しているパラメ
    ータの、基準値との比較における上回りによって検出さ
    れ、上回っている状態が検出された場合には、変速過程
    が少なくとも一時的にかつ少なくとも部分的に再び元に
    戻され、トルク伝達系が少なくとも短期間、少なくとも
    僅かなトルクが伝達され引き続き変速過程が継続される
    ように、操作されることを特徴とする自動車。
  6. 【請求項6】 変速過程の制御のための装置と、駆動装
    置と、トルク伝達系と、変速機と、前記トルク伝達系の
    自動操作及び自動車のドライブトレーンにおける変速機
    の自動変速のための装置と、前記トルク伝達系の少なく
    とも操作のため及び(又は)前記変速機の少なくとも変
    速のための少なくとも1つのアクチュエータと、少なく
    とも1つのアクチュエータの制御のための、複数のセン
    サ及び場合によりその他の電子ユニットと送信可能に接
    続されている少なくとも1つの制御ユニットと、変速段
    の切換の際に少なくとも1つのアクチュエータによって
    変更される変速機内部の変速機構の位置を少なくとも表
    しているパラメータの検出のためのセンサ等の装置とを
    有している自動車において、 自動変速過程におけるトルク伝達系の所期のクラッチ解
    除が行われる前に、変速機構の歯先が応力負荷のもとで
    連続的に不所望に接触した状態等のような変速機内部の
    臨界状態が、パラメータによって時間に依存して監視さ
    れ、位置を表すパラメータのごく僅かな変化しか伴なわ
    ない又は全く変化を伴わない所定の時間経過が存在する
    場合に、変速過程が少なくとも一時的にかつ少なくとも
    部分的に再び元に戻され、トルク伝達系が少なくとも短
    期間、少なくとも僅かなトルクが伝達され引き続き変速
    過程が継続されるように、操作されることを特徴とする
    自動車。
  7. 【請求項7】 変速段の切換のために少なくとも1つの
    アクチュエータによって形成される応力を少なくとも表
    している第1のパラメータの検出と、変速段の切換の際
    に少なくとも1つのアクチュエータによって変更される
    機構の位置を少なくとも表している第2のパラメータの
    検出のためのセンサ等のそれぞれ1つの装置が設けら
    れ、自動変速過程におけるトルク伝達系の所期のクラッ
    チ解除が行われる前に、少なくとも1つの応力を表して
    いる第1のパラメータの、基準値との比較における上回
    りが検出され、第2のパラメータは時間に依存して監視
    され、第1のパラメータが基準値を上回りさらも位置を
    表す第2のパラメータのごく僅かな変化しか伴なわない
    又は全く変化を伴わない所定の時間経過が存在する場合
    に、変速過程が少なくとも一時的にかつ少なくとも部分
    的に再び元に戻され、トルク伝達系が少なくとも短期
    間、少なくとも僅かなトルクが伝達され引き続き変速過
    程が継続されるように、操作される、請求項3〜6いず
    れか1項記載の自動車。
  8. 【請求項8】 自動変速過程において、1つの応力を少
    なくとも表しているパラメターの、基準値との比較にお
    ける上回りが時間の関数として求められ、基準値の上回
    りが少なくとも所定の持続時間に亘って検出された場合
    には、変速過程が少なくとも一時的にかつ少なくとも部
    分的に再び元に戻され、トルク伝達系が少なくとも短期
    間、少なくとも僅かなトルクが伝達され引き続き変速過
    程が継続されるように、操作される、請求項3〜7いず
    れか1項記載の自動車。
  9. 【請求項9】 前記所定の持続時間の期間は、基準値を
    超えるパラメータの上回りの値に依存する、請求項6〜
    8いずれか1項記載の自動車。
  10. 【請求項10】 前記所定の持続時間の期間は、変速機
    の投入された変速段に依存する、請求項6〜9いずれか
    1項記載の自動車。
  11. 【請求項11】 前記トルク伝達系の操作がアクチュエ
    ータにによって制御され、それによってトルク伝達系か
    ら伝達可能なトルクが確定される、請求項1〜10いず
    れか1項記載の自動車。
  12. 【請求項12】 前記変速機の変速段の切換が少なくと
    も1つのアクチュエータによって制御される、請求項1
    〜11いずれか1項記載の自動車。
  13. 【請求項13】 前記変速機の変速段の切換が2つのア
    クチュエータによって制御される、請求項12記載の自
    動車。
  14. 【請求項14】 前記変速機の変速段の切換のために用
    いられるアクチュエータによって、トルク伝達系の操作
    も制御される、請求項1〜13いずれか1項記載の自動
    車。
  15. 【請求項15】 前記変速機の変速段の切換のためのア
    クチュエータが変速ドラムを含んでおり、該変速ドラム
    は変速機の内部又は外部に配設されている、請求項1〜
    14いずれか1項記載の自動車。
  16. 【請求項16】 少なくとも1つのアクチュエータが、
    トルク伝達系の操作のため又は変速機の切換のための電
    気モータ等の電動駆動装置を含んでいる、請求項1〜1
    5いずれか1項記載の自動車。
  17. 【請求項17】 少なくとも1つのアクチュエータが、
    トルク伝達系の操作の制御のため又は変速機の切換の制
    御のために電磁駆動装置を含んでいる、請求項1〜16
    いずれか1項記載の自動車。
  18. 【請求項18】 少なくとも1つのアクチュエータが、
    トルク伝達系の操作の制御のため又は変速機の変速段の
    切換の制御のための圧力媒体操作式駆動装置を含んでい
    る、請求項1〜17いずれか1項記載の自動車。
  19. 【請求項19】 前記圧力媒体操作式駆動装置は、液圧
    式、静液圧式、空気圧式、又は液圧空圧併用式の駆動装
    置である、請求項18記載の自動車。
  20. 【請求項20】 前記トルク伝達系の駆動装置と操作装
    置の間に、ロッド又はケーブル等の機械式伝達区間が配
    設されているか又は、液圧又は空気圧式等の圧力媒体操
    作式伝達区間が配設されている、請求項1〜19いずれ
    か1項記載の自動車。
  21. 【請求項21】 前記変速機の駆動装置と操作装置の間
    に変速のために、ロッド又はケーブル等の機械式伝達区
    間が配設されているか又は、液圧又は空気圧式等の圧力
    媒体操作式伝達区間が配設されている、請求項1〜20
    いずれか1項記載の自動車。
  22. 【請求項22】 パワーセンサ等の少なくとも1つのセ
    ンサにより、少なくとも1つのアクチュエータによって
    形成される、変速段の切換のための応力が検出される、
    請求項1〜21いずれか1項記載の自動車。
  23. 【請求項23】 電動駆動部を備えたアクチュエータの
    使用下で、電流又は電圧等の少なくとも1つの電気的な
    特性量が、応力に比例する信号として又は応力を表すパ
    ラメータとして検出される、請求項1〜22いずれか1
    項記載の自動車。
  24. 【請求項24】 圧力センサ、応力センサ、距離センサ
    等の少なくとも1つのセンサが応力に比例した信号又は
    距離に比例した信号もしくはこれらを表す信号を形成す
    る、請求項1〜23いずれか1項記載の自動車。
  25. 【請求項25】 前記制御ユニットは、2つの下位ユニ
    ットからなっており、この場合一方の下位ユニットはト
    ルク伝達系の制御を行い、他方の下位ユニットは変速機
    の変速の制御を行う、請求項1〜24いずれか1項記載
    の自動車。
  26. 【請求項26】 前記2つの下位ユニットは1つの制御
    装置内へ収容ないし集積化されている、請求項25記載
    の自動車。
  27. 【請求項27】 前記一方の下位ユニットはトルク伝達
    系の制御装置内へ収容され、前記他方の下位ユニット
    は、変速機の制御装置内へ収容されている、請求項25
    記載の自動車。
  28. 【請求項28】 変速過程の際に許容できないくらいに
    高い応力負荷がアクチュエータ側に引き起こされている
    ような臨界状態が、少なくとも1つのセンサを用いて検
    出され、該少なくとも1つのセンサは応力又は距離を表
    す信号を形成する、請求項1〜27いずれか1項記載の
    自動車。
  29. 【請求項29】 変速過程の際に許容できないくらいに
    僅かな距離変化が時間間隔毎に引き起こされるような臨
    界状態が複数のセンサを用いて検出される、請求項28
    記載の自動車。
  30. 【請求項30】 許容できないくらいに高い応力負荷又
    は許容できないくらいに僅かな距離変化が時間単位毎に
    応力又は距離の基準値との比較において求められる、請
    求項1〜29いずれか1項記載の自動車。
  31. 【請求項31】 請求項1〜30いずれか1項記載の自
    動車の変速過程のもとで、変速機とクラッチ等のトルク
    伝達系を制御するための装置。
  32. 【請求項32】 トルク伝達系と、変速機と、トルク伝
    達系から伝達されるトルクの設定のため及び変速機の変
    速過程の操作のための少なくとも1つのアクチュエータ
    とを備えた自動車の装置を制御するための方法におい
    て、 所望の変速比又は変速段の自動的な投入の際に、 変速信号の発生のもとでトルク伝達系の伝達可能なトル
    クを、実質的にゼロからの所定の可変の選択可能な値ま
    で低減するステップと、 変速過程を制御ユニットにより作動させ、少なくとも1
    つのアクチュエータを用いて変速機内部の変速機構を変
    速機ニュートラルポジション方向へ操作するステップ
    と、 少なくとも1つのアクチュエータによって変速機内部の
    変速機構を選択し、投入された変速段ポジション方向へ
    操作するステップと、 変速機の変速段の切換のために少なくとも1つのアクチ
    ュエータによって形成された応力か又は変速機内部の変
    速機構の位置を表す、変速過程の少なくとも1つのパラ
    メータを、少なくともつのセンサを用い、時間の関数と
    して検出するステップと、 少なくとも1つのパラメータを、少なくとも1つの比較
    装置を用いて基準値と比較するステップと、 少なくとも1つのパラメータが少なくとも1つの基準値
    を上回った場合、又は1つのパラメータの変化速度が少
    なくとも1つの基準値を下回った場合に、変速過程を中
    断し、変速機内部の変速機構の操作を短期間少なくとも
    部分的に再び元に戻すステップと、 少なくとも一時的に別のものを所望変速比として制御導
    入し、引き続き再び所望変速比を制御導入するステップ
    と、 トルク伝達系を短期間少なくとも部分的に再度クラッチ
    接続させ、それによって少なくともごく僅かな回転を変
    速機入力軸に生じさせるステップと、 変速過程を再び継続させるステップの少なくとも1つ1
    つを実施することを特徴とする方法。
  33. 【請求項33】 少なくとも1つの応力を表すパラメー
    タが所定の期間に亘って基準値を上回った場合に変速過
    程を中断し、変速機内部の変速機構の操作を短期間少な
    くとも部分的に再び元に戻し、トルク伝達系を短期間少
    なくとも部分的に再度クラッチ接続させ、それによって
    少なくともごく僅かな回転を変速機入力軸に生じさせ、
    引き続き変速過程を、新たに投入すべき変速段が投入さ
    れるまで継続する、請求項32記載の方法。
  34. 【請求項34】 少なくとも1つの位置を表す1つのパ
    ラメータの変化速度が所定の期間に亘って1つの基準値
    を下回った場合に、変速過程を中断し、変速機内部の変
    速機構の操作を短期間少なくとも部分的に再び元に戻
    し、トルク伝達系を短期間少なくとも部分的に再びクラ
    ッチ接続し、それによって少なくとも僅かな回転を変速
    機入力軸に生じさせ、引き続き変速過程を、新たに投入
    すべき変速段が投入されるまで継続させる、請求項32
    記載の方法。
  35. 【請求項35】 1つの位置を表す1つのパラメータの
    変化速度が所定の期間に亘って1つの基準値を下回り、
    かつ1つの応力を表す1つのパラメータが所定の期間に
    亘って1つの基準値を上回った場合に、変速過程を中断
    し、変速機内部の変速機構の操作を短期間少なくとも部
    分的に再び元に戻し、トルク伝達系を短期間少なくとも
    部分的に再びクラッチ接続し、それによって少なくとも
    僅かな回転を変速機入力軸に生じさせ、引き続き変速過
    程を、新たに投入すべき変速段が投入されるまで継続さ
    せる、請求項33又は34記載の方法。
  36. 【請求項36】 1つの応力又は1つの位置を表すパラ
    メータを、位置センサ、距離センサ、圧力センサ、加速
    度センサ又は応力センサ等を用いて検出する、請求項3
    2〜35いずれか1項記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記アクチュエータ内に挿入されてい
    る電気モータの電流又は電圧を、応力を表す信号として
    用いる、請求項32〜36いずれか1項記載の方法。
  38. 【請求項38】 少なくとも1つのアクチュエータ内に
    挿入されている電気モータの回転数を、位置を表す信号
    として用いる、請求項32〜37いずれか1項記載の方
    法。
  39. 【請求項39】 少なくとも1つの基準値を、少なくと
    も1つのメモリから読み出す、請求項32〜38いずれ
    か1項記載の方法。
  40. 【請求項40】 使用される少なくとも1つの基準値
    を、変速機の全ての変速段に対して等しくするか又は目
    下の投入されている変速段に依存して選択する、請求項
    34〜39いずれか1項記載の方法。
  41. 【請求項41】 少なくとも1つの持続時間を、変速機
    の全ての変速段に対して等しくするか又は目下の投入さ
    れている変速段に依存して選択する、請求項34〜40
    いずれか1項記載の方法。
JP9058189A 1996-03-14 1997-03-13 自動車及び該自動車駆動のための方法 Pending JPH109384A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19609924 1996-03-14
DE19609924.2 1996-03-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH109384A true JPH109384A (ja) 1998-01-13

Family

ID=7788197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9058189A Pending JPH109384A (ja) 1996-03-14 1997-03-13 自動車及び該自動車駆動のための方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5899829A (ja)
JP (1) JPH109384A (ja)
KR (1) KR100500721B1 (ja)
BR (1) BR9701302A (ja)
DE (1) DE19709419B4 (ja)
ES (1) ES2163336B1 (ja)
FR (1) FR2746165B1 (ja)
GB (1) GB2311105B (ja)
IT (1) IT1290594B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170664A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg エンジン回転数、エンジントルクおよびトルクコンバータ出力を制御するための方法およびシステム
JP2011508859A (ja) * 2008-01-02 2011-03-17 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト クラッチアクチュエータおよびクラッチアクチュエータの制御方法
JP2016501152A (ja) * 2012-11-22 2016-01-18 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG トルク伝達装置を制御するための方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2315526B (en) * 1996-07-25 2001-02-14 Luk Getriebe Systeme Gmbh Method for the function monitoring of a motor vehicle gearbox and motor vehicle for use with the method
DE19743180A1 (de) * 1997-09-30 1999-04-01 Wabco Gmbh Verfahren zum Schalten eines halbautomatischen KFZ-Getriebes
DE19957917A1 (de) * 1998-12-11 2000-06-15 Luk Getriebe Systeme Gmbh Betätigungseinrichtung
DE19917208A1 (de) * 1999-04-16 2000-10-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Rechenelements in einem Kraftfahrzeug
JP2001304390A (ja) 2000-04-25 2001-10-31 Mitsubishi Electric Corp 同期噛合式自動変速機の制御装置
DE10138723A1 (de) * 2000-09-04 2002-03-14 Luk Lamellen & Kupplungsbau Kraftfahrzeug mit Getriebe
GB2379721A (en) * 2001-09-12 2003-03-19 Luk Lamellen & Kupplungsbau Automated transmission system
US6769523B2 (en) * 2002-12-19 2004-08-03 Zf Meritor, Llc Clutch control for overcoming tooth butt
US6807472B2 (en) 2002-12-23 2004-10-19 Eaton Corporation Closed loop control of shifting clutch actuators in an automatic speed change transmission
US6935204B2 (en) * 2003-10-31 2005-08-30 Caterpillar Inc Automated manual transmission and shift method
JP2005325996A (ja) * 2004-04-15 2005-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用噛合式自動変速機のパーキング機構
US7194349B2 (en) * 2004-06-22 2007-03-20 Eaton Corporation Closed-loop, valve-based transmission control algorithum
JPWO2006004008A1 (ja) * 2004-07-01 2008-04-17 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
WO2006003879A1 (ja) 2004-07-01 2006-01-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 作動力伝達機構および鞍乗型車両
US8403093B2 (en) 2004-07-26 2013-03-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Speed change controller for saddle-ride type vehicles
JP4608298B2 (ja) 2004-12-10 2011-01-12 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置、変速制御方法及び鞍乗型車両
DE102005012308A1 (de) * 2005-03-17 2006-09-21 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeuggetriebesteuervorrichtung und Verfahren zum Betätigen eines Kraftfahrzeuggetriebes
US7484429B2 (en) * 2005-05-10 2009-02-03 Eaton Corporation Closed loop adaptive fluid control system and method
FR2891337B1 (fr) * 2005-09-26 2008-12-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Boite de vitesses comprenant un actionneur pourvu d'un capteur d'effort
DE102005054767A1 (de) * 2005-11-17 2007-05-24 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Steuerung und Steurungseinrichtung eines automatisierten, unsynchronisierten Zahnräderwechselgetriebes eines Kraftfahrzeugs
JP5089056B2 (ja) * 2006-02-24 2012-12-05 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ異常検出装置、自動クラッチ装置および鞍乗型車両
JP5121159B2 (ja) 2006-04-18 2013-01-16 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および車両
JP4931464B2 (ja) 2006-04-18 2012-05-16 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ制御装置および車両
JP4873543B2 (ja) 2006-04-18 2012-02-08 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および車両
TWI293603B (en) 2006-04-18 2008-02-21 Yamaha Motor Co Ltd Shift actuator, vehicle, and method of integrating vehicle
US20080082242A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Dell Eva Mark L Mode selection and switching logic in a closed-loop pulse width modulation valve-based transmission control system
DE102006054277A1 (de) * 2006-11-17 2008-05-21 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Durchführung eines Gangwechsels eines automatisierten Schaltgetriebes
KR100836095B1 (ko) * 2007-06-08 2008-06-09 현대자동차주식회사 자동변속기 차량의 변속 쇽 방지장치
WO2009013004A2 (de) 2007-07-26 2009-01-29 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Verfahren zum steuern eines hochschaltvorganges in einem doppelkupplungsgetriebe
FR2927973B1 (fr) * 2008-02-27 2010-05-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'engagement d'un rapport en boite de vitesses mecanique pilotee
US8989971B2 (en) * 2008-05-27 2015-03-24 Eaton Corporation Method and apparatus for detecting and compensating for pressure transducer errors
DE102009016440B4 (de) * 2009-04-04 2017-03-09 Daimler Ag Getriebeschaltvorrichtung
US7963183B2 (en) 2009-04-06 2011-06-21 Dean Pick Sequential transmission shift system
DE102010018404A1 (de) 2010-04-27 2011-10-27 Daimler Ag Getriebevorrichtung
KR101478679B1 (ko) * 2013-12-19 2015-01-02 에스엘 주식회사 변속 레버 이동 장치 및 방법
DE102015203282A1 (de) * 2014-03-04 2015-09-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplung mit sich mitdrehenden Aktoren
US9856967B2 (en) * 2014-04-11 2018-01-02 Cnh Industrial America Llc Torque estimation for work machine power train
DE102014218470B4 (de) 2014-09-15 2019-12-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schaltvorrichtung für ein Getriebe
KR101684106B1 (ko) * 2015-05-07 2016-12-08 현대자동차주식회사 변속단 자동제어 방법 및 시스템
DE102016004821A1 (de) * 2016-04-21 2017-10-26 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Steuern einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
US10228035B2 (en) 2016-06-20 2019-03-12 Kongsberg Automotive As Velocity dependent brake for clutch actuator
DE102018220869A1 (de) * 2018-12-03 2020-06-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuergerät zum Ermitteln eines Stellwegbereiches zwischen zwei Schaltelementhälften eines formschlüssigen Schaltelementes
CN114439931B (zh) * 2020-11-02 2023-11-14 上汽通用汽车有限公司 同步器式变速箱的挂挡卡滞识别及自动重挂方法和***及车辆

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1217834A (en) * 1983-06-30 1987-02-10 Toshihiro Hattori Method of controlling gear changing operation in automatic transmission
US4683996A (en) * 1984-12-28 1987-08-04 Isuzu Motors Limited Method of controlling automatic transmission
DE3507565A1 (de) * 1985-03-04 1986-09-04 Volkswagen AG, 3180 Wolfsburg Synchronisiereinrichtung
US5167311A (en) * 1989-09-26 1992-12-01 Zexel Corporation Transmission control system with gear shift failure detection
DE3937302A1 (de) * 1989-11-09 1991-05-16 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zum schalten eines unsynchronisierten (klauen-) schaltgetriebes und, gegebenenfalls automatischen, betaetigen der zugehoerigen kupplung
US5099711A (en) * 1991-05-09 1992-03-31 Eaton Corporation Tooth butt/buzz control method/system
DE19504847B4 (de) * 1994-02-23 2006-04-27 Luk Gs Verwaltungs Kg Überwachungsverfahren für ein Drehmoment-Übertragungssystem eines Kraftfahrzeugs
GB9412805D0 (en) * 1994-06-25 1994-08-17 Eaton Corp Engagement fault degraded mode control
AU2001296356A1 (en) * 2000-09-28 2002-04-08 Vigilos, Inc. System and method for dynamic interaction with remote devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170664A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg エンジン回転数、エンジントルクおよびトルクコンバータ出力を制御するための方法およびシステム
JP2011508859A (ja) * 2008-01-02 2011-03-17 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト クラッチアクチュエータおよびクラッチアクチュエータの制御方法
JP2016501152A (ja) * 2012-11-22 2016-01-18 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG トルク伝達装置を制御するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19709419A1 (de) 1997-10-30
GB9705016D0 (en) 1997-04-30
KR970066209A (ko) 1997-10-13
GB2311105B (en) 2000-07-19
FR2746165B1 (fr) 2000-07-21
IT1290594B1 (it) 1998-12-10
ITMI970574A1 (it) 1998-09-13
DE19709419B4 (de) 2012-05-16
GB2311105A (en) 1997-09-17
ES2163336B1 (es) 2003-02-16
KR100500721B1 (ko) 2005-11-25
ES2163336A1 (es) 2002-01-16
US5899829A (en) 1999-05-04
BR9701302A (pt) 1998-11-24
FR2746165A1 (fr) 1997-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH109384A (ja) 自動車及び該自動車駆動のための方法
US6588294B1 (en) Gearbox for a motor vehicle
JP3590939B2 (ja) 駆動系統トルクの検出に基づく変速機の制御装置およびその方法
JP2002528313A (ja) 自動車用ヒルホルダ装置
JP4483613B2 (ja) 変速制御装置及び方法
EP0821188A1 (en) Forward/reverse gear change system
JPH11509612A (ja) 自動車
JPH06280996A (ja) 自動機械式変速機のシフト機構を制御する方法
US6856880B2 (en) Automatic shift controller for a vehicle
JP2873348B2 (ja) 自動クラッチ式変速機の制御装置
GB2315305A (en) Starter interlock for a vehicle with an automatically-controlled gearbox and clutch
KR100332660B1 (ko) 변속제어장치및방법
EP1826445B1 (en) Control device and method for vehicle automatic clutch
CN100398878C (zh) 一种控制自动传动装置的设备和方法
US9951864B2 (en) Control apparatus for an automatic transmission
KR20040066736A (ko) 자동화 변속시스템
ES2270097T3 (es) Procedimiento de deteccion de un falso neutro en un sistema de transmision automatica.
JP2010101460A (ja) 変速機の後退防止装置
JP3682641B2 (ja) 歯車式変速機の自動クラッチ装置
JP2002504981A (ja) 自動変速機の切換過程中に切換衝撃を減少する方法
JP7370328B2 (ja) トランスミッションシャフトのギアホイールの内部カプラの解除を制御する方法、トランスミッション、およびパワートレイン
JP6660483B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
KR20220050879A (ko) 변속기를 시프팅하기 위한 조립체 및 조립체를 작동시키기 위한 방법
SE1950587A1 (en) Control device and method for controlling a vehicle powertrain to overcome, or avoid, a cog-to-cog condition, computer program, computer-readable medium and vehicle
US20030041683A1 (en) Method of keeping track of the operating position of an actuator in an automated gear-shift transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320