JPH09132113A - 車両の乗員拘束保護システム - Google Patents

車両の乗員拘束保護システム

Info

Publication number
JPH09132113A
JPH09132113A JP8059163A JP5916396A JPH09132113A JP H09132113 A JPH09132113 A JP H09132113A JP 8059163 A JP8059163 A JP 8059163A JP 5916396 A JP5916396 A JP 5916396A JP H09132113 A JPH09132113 A JP H09132113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
belt tension
seat belt
mode
reel shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8059163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4142750B2 (ja
Inventor
Eiji Yanagi
英治 柳
Hiroaki Fujii
藤居弘昭
Kenji Kitazawa
北沢賢次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26400215&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09132113(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP05916396A priority Critical patent/JP4142750B2/ja
Priority to GB9618226A priority patent/GB2304540B/en
Priority to GB9906495A priority patent/GB2333077B/en
Priority to US08/709,536 priority patent/US5788281A/en
Priority to DE19636448A priority patent/DE19636448C2/de
Publication of JPH09132113A publication Critical patent/JPH09132113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142750B2 publication Critical patent/JP4142750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/10Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels by using rolling bodies, e.g. spheres, cylinders, mercury droplets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • B60R2022/442Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions using one spring and one additional retraction device in parallel
    • B60R2022/444Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions using one spring and one additional retraction device in parallel the additional retraction device being an electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R2022/4666Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by electric actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/02Details
    • G01C9/06Electric or photoelectric indication or reading means
    • G01C2009/066Electric or photoelectric indication or reading means optical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】シートベルトリトラクタを自車と物体との間の
状況および/または自車の状況を加味して制御し、乗員
の拘束保護を効率よくかつより一層快適に行う。 【構成】CPU42が前方物体検知センサ43からの車
両前方の物体の検知信号に基づいて自車と物体との間の
状況を判断し、その判断結果で電動モータ40を駆動す
る。電動モータ40の回転駆動により、駆動側ギヤクラ
ッチ30、クラッチプレート33およびレバー部材35
がともに回動する。レバー部材35の回動停止により駆
動側ギヤクラッチ30とクラッチプレート33とが相対
回動すると、クラッチプレート33が軸方向に移動して
その歯33aが従動側ギヤクラッチ32の歯32bと噛
み合う。その結果電動モータ40の回転駆動力により、
ギヤホールド26およびリールシャフト4が回動する。
これにより、シートベルト3のベルトテンションが自車
と物体との間の状況に応じて調整される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車両に装備
され、乗員を保護するためのシートベルト装置を用いた
乗員拘束保護システムに関し、特に車両の前後方向およ
び左右側方等の車両の周囲の物体を検知し、あるいはロ
ールオーバ、急ブレーキあるいは急旋回等の車両の走行
状況を検知して、その車両と物体との間の状況あるいは
車両の状況に応じてシートベルトのベルトテンションを
調整することにより、乗員を確実に拘束保護する乗員拘
束保護システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術分野】従来から自動車等の車両に装備され
ているシートベルト装置は、衝突時等の車両に大きな減
速度が作用した場合のような緊急時に、シートベルトで
乗員を拘束することにより乗員のシートからの飛び出し
を阻止して、乗員を保護している。
【0003】このようなシートベルト装置においては、
シートベルトを巻き取るシートベルトリトラクタが設け
られている。このシートベルトリトラクタは、シートベ
ルトを巻き取るリールシャフトを常時巻取り方向に付勢
するうず巻きばね等の付勢力付与手段を備えている。こ
の付勢力付与手段の付勢力により、シートベルトは非装
着時にはリールシャフトに巻き取られている。また、シ
ートベルトは装着時には付勢力付与手段の付勢力に抗し
て引き出されて、乗員を拘束するようになっている。そ
の場合、乗員が通常装着時にシートベルトのベルトテン
ションにより圧迫感を抱かないようにするとともにシー
トベルトが容易に引き出されることにより乗員が動きや
すいようにするために、シートベルトを巻き取る付勢力
付与手段の付勢力は小さく設定されている。
【0004】またシートベルトリトラクタは、前述のよ
うな緊急時に作動してリールシャフトの引出し方向の回
動を阻止するロック手段を備えている。したがって、こ
のロック手段が緊急時に作動することにより、シートベ
ルトの伸び出しが阻止される。これにより、緊急時にシ
ートベルトは乗員を確実に拘束し、保護するようにな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来からのシートベルト装置においては、シートベルト
装着時には付勢力付与手段の付勢力によるほぼ一定のベ
ルトテンションがシートベルトに加えられている。この
ため、シートベルトリトラクタは自車と自車周囲の物体
との間の状況やロールーオーバ、急ブレーキあるいは急
旋回等の自車の状況に関係なくほぼ同じ態様で作動する
ようになっている。したがって、従来のシートベルト装
置は前述のように緊急時に乗員を確実に拘束し保護する
ことができるが、前述のような緊急時以外のときに乗員
に対してより快適なシートベルト装置が望まれている。
【0006】そこで、自車と物体との間の状況および/
または自車の状況を加味してシートベルトリトラクタを
制御することにより、乗員の拘束保護をより一層効率よ
くかつ乗員に対してより一層快適に行うようにすること
が望ましい。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、その目的は、シートベルトリトラクタ
を自車と物体との間の状況および/または自車の状況を
加味して制御することにより、乗員の拘束保護をより一
層効率よくかつ乗員に対してより一層快適に行うことの
できる乗員拘束保護システムを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、請求項1の発明は、シートベルトを巻取るリール
シャフトと、該リールシャフトの両端を回動自在に支持
するフレームと、該フレームおよびリールシャフト間に
配設されて通常時リールシャフトの回動を許容し必要時
に作動してリールシャフトのシートベルト引出し方向の
回動を阻止するロック手段とを備えているシートベルト
リトラクタが用いられて、前記必要時に前記シートベル
トの引出しを阻止して乗員を拘束保護する車両の乗員拘
束保護システムにおいて、更に、前記リールシャフトを
回動するベルトテンション制御機構と、前記車両周囲の
物体を検出する物体検出手段と、該物体検出手段からの
物体検出信号に基づいて前記車両と前記物体との間の状
況を判断し、その判断結果に基づいて前記ベルトテンシ
ョン制御機構を制御する中央処理装置とを備えており、
前記シートベルトのベルトテンションを前記車両と物体
との間の状況に応じた設定値に制御することを特徴とし
ている。
【0009】また請求項2の発明は、前記物体検出手段
が、前記車両の前方の物体を検出する前方物体検出器、
前記車両の左右側方の少なくとも一側方の物体を検出す
る側方物体検出器および前記車両の後方の物体を検出す
る後方物体検出器の少なくとも1つであることを特徴と
している。
【0010】更に請求項3の発明は、前記車両と前記物
体との間の状況に応じた所定数のモードが設定されてお
り、前記ベルトテンションの前記設定値が各モード毎に
設定されていることを特徴としている。
【0011】更に請求項4の発明は、前記所定数のモー
ドとして、前記ベルトテンションの前記設定値が0に設
定されるコンフォートモードと、前記ベルトテンション
の前記設定値が第1の所定値に設定される警戒モード
と、前記ベルトテンションの前記設定値が前記第1の所
定値より大きな第2の所定値に設定される警報モードと
の3つのモードが設定されていることを特徴としてい
る。
【0012】更に請求項5の発明は、前記所定数のモー
ドとして、前記ベルトテンションの前記設定値が0に設
定されるコンフォートモードと、前記ベルトテンション
の前記設定値が第1の所定値に設定される警戒モード
と、前記ベルトテンションの前記設定値が前記第1の所
定値より大きな第2の所定値に設定される警報モード
と、前記ベルトテンションの前記設定値が前記第2の所
定値より大きな第3の所定値に設定される緊急モードと
の4つのモードが設定されていることを特徴としてい
る。
【0013】更に請求項6の発明は、更に、前記車両の
ロールオーバ、急ブレーキあるいは急旋回等の前記車両
の状況を検出する車両状況検出手段を備え、前記中央処
理装置は、前記車両状況検出手段からの状況検出信号に
基づいて前記車両の状況を判断し、その判断結果に基づ
いて前記ベルトテンション制御機構を制御することによ
り、前記シートベルトのベルトテンションを前記車両の
状況に応じた所定値に制御することを特徴としている。
【0014】更に請求項7の発明は、シートベルトを巻
取るリールシャフトと、該リールシャフトの両端を回動
自在に支持するフレームと、該フレームおよびリールシ
ャフト間に配設されて通常時リールシャフトの回動を許
容し必要時に作動してリールシャフトのシートベルト引
出し方向の回動を阻止するロック手段とを備えているシ
ートベルトリトラクタが用いられて、前記必要時に前記
シートベルトの引出しを阻止して乗員を拘束保護する車
両の乗員拘束保護システムにおいて、更に、前記リール
シャフトを回動するベルトテンション制御機構と、前記
車両のロールオーバ、急ブレーキあるいは急旋回等の前
記車両の状況を検出する車両状況検出手段と、該車両状
況検出手段からの状況検出信号に基づいて前記車両の状
況を判断し、その判断結果に基づいて前記ベルトテンシ
ョン制御機構を制御する中央処理装置とを備えており、
前記シートベルトのベルトテンションを前記車両の状況
に応じた所定値に制御することを特徴としている。
【0015】更に請求項8の発明は、前記車両の状況に
応じた所定数のモードが設定されており、前記ベルトテ
ンションの前記設定値が各モード毎に設定されているこ
とを特徴としている。
【0016】更に請求項9の発明は、前記所定数のモー
ドとして、前記ベルトテンションの前記設定値が0に設
定されるコンフォートモードと、前記ベルトテンション
の前記設定値が第1の所定値に設定される警戒モード
と、前記ベルトテンションの前記設定値が前記第1の所
定値よりも大きな第2の所定値に設定される警報モード
との3つのモードが設定されていることを特徴としてい
る。
【0017】更に請求項10の発明は、前記所定数のモ
ードとして、前記ベルトテンションの前記設定値が0に
設定されるコンフォートモードと、前記ベルトテンショ
ンの前記設定値が第1の所定値に設定される警戒モード
と、前記ベルトテンションの前記設定値が前記第1の所
定値より大きな第2の所定値に設定される警報モード
と、前記ベルトテンションの前記設定値が前記第2の所
定値より大きな第3の所定値に設定される緊急モードと
の4つのモードが設定されていることを特徴としてい
る。
【0018】更に請求項11の発明は、前記ベルトテン
ション制御機構が、前記中央処理装置によって制御され
るモータと、該モータの駆動力を前記リールシャフトに
伝達する歯車伝達機構とから構成されていることを特徴
としている。
【0019】更に請求項12の発明は、前記ベルトテン
ション制御機構が、前記中央処理装置によって制御さ
れ、非通電時には停止して前記リールシャフトに所定値
以下の回転力が加えられても前記リールシャフトの回転
を阻止するとともに通電時には回動して前記リールシャ
フトを回転するような、超音波モータ等のモータから構
成されていることを特徴としている。
【0020】
【作用】このような構成をした本発明に係る車両の乗員
拘束保護システムにおいては、物体検出手段が車両の周
囲にある物体を検知して物体検出信号を中央処理装置に
出力する。中央処理装置は、この物体検出信号に基づい
て例えば自車と物体との相対速度、相対距離および安全
車間距離等を求める。更に中央処理装置は、これらの値
から物体が静止物であるのかあるいは移動する物体であ
るのか、移動物体であるとすれば、追従車両であるのか
あるいは対向車両であるのか、および自車と物体との衝
突のおそれがあるのか否か、自車と物体との衝突が回避
できるのか否か等の自車と物体との間の状況を判断す
る。そして中央処理装置は、その判断結果に基づいてベ
ルトテンション制御機構を作動する。このベルトテンシ
ョン制御機構の作動により、リールシャフトが回動す
る。これにより、シートベルトのベルトテンションが自
車と物体との間の状況に応じた所定値に制御される。
【0021】したがって、シートベルトリトラクタは自
車と物体との間の状況を加味されて制御されるようにな
り、緊急時の乗員の拘束保護が効率よくかつ緊急時以外
においてはより一層快適に行われるようになる。
【0022】また、本発明に係る車両の乗員拘束保護シ
ステムにおいては、車両状況検出手段がロールオーバ、
急ブレーキあるいは急旋回等の車両の状況を検知して車
両状況検出信号を中央処理装置に出力する。中央処理装
置は、この車両状況検出信号に基づいて自車の状況を判
断し、その判断結果に基づいてベルトテンション制御機
構を作動する。これにより、前述と同様にベルトテンシ
ョン制御機構が作動してリールシャフトを回動して、シ
ートベルトのベルトテンションが自車の状況に応じた所
定値に制御される。
【0023】更に、本発明に係る車両の乗員拘束保護シ
ステムにおいては、物体検出手段からの物体検出信号お
よび車両状況検出手段からの車両状況検出信号が中央処
理装置に入力される。これにより、前述と同様にベルト
テンション制御機構が作動してリールシャフトを回動し
て、シートベルトのベルトテンションが自車と物体との
間の状況および自車の状況に応じた所定値に制御され
る。
【0024】したがって、シートベルトリトラクタは自
車と物体との間の状況および自車の状況を加味されて制
御されるようになり、緊急時の乗員の拘束保護が効率よ
くかつ緊急時以外においてはより一層快適に行われるよ
うになる。
【0025】特に、請求項3ないし5の各発明において
は、自車と物体との間の状況に応じた所定数のモードが
設定されているとともに、請求項8および9の各発明に
おいては、自車と物体との間の状況に応じた所定数のモ
ードが設定されており、しかもベルトテンションの設定
値が各モード毎に設定されているので、緊急時の乗員の
拘束保護はよりきめ細かくしかもより簡単に行われるよ
うになる。
【0026】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。図1は本発明に係る乗員拘束保護システムの一実施
例に用いられるシートベルトリトラクタの一例を示す断
面図、図2はシートベルトロック作動手段が組み込まれ
る前の図1の右側面図、図3はシートベルトロック作動
手段の一部の構成要素が組み込まれた図1の右側面図、
図4はシートベルトロック作動手段の更に他の一部の構
成要素および減速度感知手段がそれぞれ組み込まれた図
1の右側面図、図5は図1の左側面図である。
【0027】図1に示すように、このシートベルトリト
ラクタ1は左右側壁2a,2bを有するコ字形に形成さ
れたフレーム2を備えている。このフレーム2の右、左
側壁2a,2b間にシートベルト3を巻き取るリールシ
ャフト4が配設されている。また右側壁2aには、シー
トベルトロック作動手段5が取り付けられているととも
に、車両に所定の減速度が作用したとき、その減速度を
感知してシートベルトロック作動手段5を動作させる減
速度感知手段6(図4に図示)が設けられている。更
に、左側壁2bには、ベルトテンション制御機構7が取
り付けられているとともに、リールシャフト4にシート
ベルト3の巻取り力を付与する付勢力付与手段8が取り
付けられている。
【0028】図1および図2に示すように、リールシャ
フト4は従来公知のものであり、その右端側にラチェッ
トホイール9が形成されているとともに、このラチェッ
トホイール9は右側壁2aの外側に位置されている。ま
た、右側壁2aの左下部にはパウル10がピン11によ
って揺動可能に取り付けられている。このパウル10の
先端には係止爪10aが形成されており、この係止爪1
0aがラチェットホイール9の外歯9aに対して係脱可
能とされている。ラチェットホイール9の外歯9aは所
定数形成されているとともに、シートベルト3の引出し
方向αに対向する面が比較的緩やかな傾斜面にまたシー
トベルト3の巻取り方向βに対向する面がほぼ垂直面に
それぞれ形成されている。更にパウル10の先端寄りに
は突起状のカムフォロワ10bが形成されている。そし
て、ラチェットホイール9とパウル10とにより、本発
明のロック手段が構成されている。
【0029】図1および図3に示すように、ピン11を
支持するタイプレート12が設けられており、このタイ
プレート12はリールシャフト4のラチェットホイール
9より更に右側の右端部4aにも嵌合されている。
【0030】シートベルトロック作動手段5も従来公知
のものであり、図1、図3および図4に示すようにこの
シートベルトロック作動手段5は、リールシャフト4の
右端部4aに回動可能に嵌合されているロックリング1
3、右端部4aに固定されているリテーナ14、このリ
テーナ14に対して径方向のうち一方向(図3において
上下方向)のみ相対移動可能にリテーナ14に組み付け
られているキャリヤ15、リテーナ14とキャリヤ15
との間に縮設されているコイルスプリング16、リテー
ナ14の軸部に相対回動可能に支持されているディスク
部材17、このディスク部材17の外周にディスク部材
17に対して相対回動可能に設けられているリング部材
18およびディスク部材17とリング部材18との間に
配設されているリング状スプリング19からなってい
る。
【0031】ロックリング13の内周面には所定数の内
歯13a,13a,…が形成されている。この内歯13a
は、シートベルト3の引出し方向αに対向する面がほぼ
垂直面にまたシートベルト3の巻取り方向βに対向する
面が比較的緩やかな傾斜面にそれぞれ形成されている。
またロックリング13には、カム孔13bが穿設されて
おり、このカム孔13bにパウル10のカムフォロワ1
0bが嵌入されている。これにより、ロックリング13
がシートベルト引出し方向αに回動したとき、カムフォ
ロワ10bがカム孔13bに案内されて図3に示すカム
孔13bの一端から他端に向かって移動する。その結
果、パウル10は図3に示す係止爪10aがラチェット
ホイール9の外歯9aと離れた非係止位置から回動して
係止爪10aが外歯9aに係止する係止位置に回動する
ようになる。リテーナ14には、ガイドピン14a,1
4bおよびコイルスプリング16の一端を支持するスプ
リング受け14cがそれぞれ立設されている。
【0032】キャリヤ15には、径方向に穿設されてい
る孔15a、中央に穿設されている比較的大きな開口1
5b、この開口15bに同一直径上に位置して径方向に
形成されている溝15c、コイルスプリング16の他端
を支持するスプリング受け15d、キャリヤ15の外周
に形成されロックリング13の内歯13aに係止可能な
係止爪15eおよび突起状ピン15fがそれぞれ設けら
れている。ガイド14aは孔15aに嵌入されていると
ともに、ガイド14bは溝15cに嵌入されている。キ
ャリヤ15は、これらのガイド14a,14bにより案
内されて、前述のように径方向のなかの一方向(図3に
おいて上下方向)のみにリテーナ14およびロックリン
グ13に対して相対移動するようになる。そしてキャリ
ヤ15は、通常時にはコイルスプリング16の付勢力に
より図3に示す係止爪15eが内歯13aから離れた非
係止位置に保持されるとともに、ロックリング13に対
して相対移動したとき、係止爪15eが内歯13aに係
止する係止位置となる。
【0033】ディスク部材17には、ガイド14a,1
4bがそれぞれ嵌入される周方向の長孔17a,17b
が穿設されているとともに、ピン15fが嵌入される円
孔17cが穿設されている。
【0034】リング部材18の外周には、所定数の外歯
18a,18a,…が形成されているとともに、これらの
外歯18aは、シートベルト3の引出し方向αに対向す
る面が比較的緩やかな傾斜面にまたシートベルト3の巻
取り方向βに対向する面がほぼ垂直面にそれぞれ形成さ
れている。
【0035】ディスク部材17とリング部材18とは通
常時にはリング状スプリング19により一体に回動し、
これらに互いに逆方向の一定以上の大きさのモーメント
が加えられたとき互いに相対移動するようになってい
る。ディスク部材17およびリング部材18により慣性
部材が構成されている。そして、シートベルトロック作
動手段5を構成する各部材は、右端部4aに嵌入係止さ
れているキャップ20により抜け止めされている。
【0036】減速度感知手段6も従来公知のものであ
り、図4に示すようにこの減速度感知手段6は、右側壁
2aに取り付けられるケース本体21、このケース本体
21内に収容され車両に一定以上の減速度が作用したと
き、前方(図4において左方)傾動する慣性体22およ
びケース本体21に揺動可能に設けられている係止レバ
ー23からなっている。係止レバー23の先端には、リ
ング部材18の外歯18aに係合可能な係止爪23aが
形成されている。そして、通常時には図4に示すように
慣性体22は直立状態に保持されかつ係止レバー23は
係止爪23aが外歯18aから離れた非係止位置に保持
されている。また係止レバー23は、車両に一定以上の
減速度が作用すると慣性体22が前方に傾動するので、
リング部材18の方へ揺動して、係止爪23aが外歯1
8aに係止する係止位置にされる。図1に示すように、
駆動軸24がリールシャフト4の左端部4bにスプライ
ン嵌合されていて、リールシャフト4と一体に回動する
ようになっている。
【0037】図1、図5および図6に示すように、ベル
トテンション制御機構7は、左側壁2bに取り付けられ
るケース25、このケース25内で駆動軸24に嵌合固
定され外周に所定数の係合歯26a,26a,…を有する
ギヤホールド26、ケース25に一端側の回動軸27a
を中心に回動可能に取り付けられる摩擦レバー27、摩
擦レバー27の他端側の支持軸27bに一端が回動可能
に取り付けられる摩擦プレート28、ケース25に回動
可能に支持された回動軸29、回動軸29に軸方向に相
対移動可能にかつ相対回動不能に支持されている駆動側
ギヤクラッチ30、回動軸29に相対回動不能に支持さ
れている従動側ギヤクラッチ32、回動軸29に軸方向
に相対移動可能にかつ相対回動不能に支持されているク
ラッチプレート33、従動側ギヤクラッチ32とクラッ
チプレート33との間に縮設されているクラッチスプリ
ング34、このクラッチプレート33の外周に相対回動
可能に支持されているレバー部材35、クラッチプレー
ト33とレバー部材35との間に介設されているリング
状のスプリングクラッチ36、レバー部材35と摩擦レ
バー27との間にU字状スプリング37、後述する電動
モータ40と駆動側ギヤクラッチ30とを連結している
第1歯車伝達機構38、従動側ギヤクラッチ32とギヤ
ホールド26とを連結している第2歯車伝達機構39お
よび電動モータ40からなっている。
【0038】後述する図9(a)に示すように、摩擦レ
バー27とケース25との間にリターンスプリング54
が縮設されており、したがって摩擦レバー27はこのリ
ターンスプリング54の小さなばね力により図9(a)
において反時計方向に常時付勢されている。
【0039】図5に示すように、摩擦プレート28は概
略扇状に形成され、その先端には円弧状部分28aと径
方向突起28bとが形成されている。これら円弧状部分
28aおよび径方向突起28bの一面側は、駆動軸24
の大径部24aに当接可能になっている。図9(a)に
示すように、摩擦プレート28とケース25との間にリ
ターンスプリング55が縮設されている。したがって、
摩擦プレート28はこのリターンスプリング55の小さ
なばね力により図9(a)において反時計方向に常時付
勢されている。これにより、通常時は径方向突起28b
の一面側が大径部24aに当接した状態に保持されてい
る。そして、駆動軸24の大径部24aと摩擦プレート
28とはベルトテンション検知手段を構成している。な
お、この摩擦プレート28は摩擦レバー27を介してリ
ターンスプリング54の小さなばね力により図9(a)
において下方にも常時付勢されている。
【0040】図6に詳細に示すように、駆動側ギヤクラ
ッチ30の外周には所定数の歯30aが形成されてお
り、これらの歯30aは第1歯車動力伝達機構38の最
終の歯車の歯と噛み合わされている。したがって、駆動
側ギヤクラッチ30には電動モータ40の回転駆動力が
伝達されるようになっている。また、従動側ギヤクラッ
チ32の外周には所定数の歯32aが形成されており、
これらの歯32aは第2歯車動力伝達機構39の最初の
歯車の歯と噛み合わされている。したがって、従動側ギ
ヤクラッチ32の回転駆動力がギヤホールド26に伝達
されるようになっている。
【0041】更に、従動側ギヤクラッチ32とクラッチ
プレート33との互いの対向面にそれぞれクラッチ歯3
2b,33aが形成されている。これらのクラッチ歯3
2b,33aはクラッチプレート33が従動側ギヤクラ
ッチ32の方に移動したとき互いに噛み合い、これによ
りクラッチプレート33の回転駆動力が従動側ギヤクラ
ッチ32の方に伝達するようになっている。
【0042】更に、回動軸29および駆動側ギヤクラッ
チ30のクラッチプレート33との対向端面には、偏心
したほぼ円錐状の凹曲面からなるカム面29a,30b
が形成されている。一方、クラッチプレート33の駆動
側ギヤクラッチ30との対向端面には、円弧状の膨出部
33bが形成されている。そして、クラッチプレート3
3がクラッチスプリング34のばね力によって駆動側ギ
ヤクラッチ30の方へ付勢されることにより、膨出部3
3bがカム面30bに常時当接されている。カム面30
bは、通常時には図6に示すようにクラッチプレート3
3をクラッチスプリング34のばね力により従動側ギヤ
クラッチ32から最も離れた状態にして、両クラッチ歯
32b,33aが互いに離れた非噛み合い位置に設定す
るようになっている。またカム面30bは、駆動側ギヤ
クラッチ30がクラッチプレート33に対してシートベ
ルト3の引出し方向に相対回動したとき、クラッチプレ
ート33を従動側ギヤクラッチ32の方へ移動して両ク
ラッチ歯32b,33aが互いに噛み合う噛み合い位置
に設定するようになっている。更にカム面30bは、駆
動側ギヤクラッチ30のシートベルト3の引出し方向の
回転をクラッチプレート33に伝達して、このクラッチ
プレート33を同方向に回転するようになっている。
【0043】図5に示すようにレバー部材35には腕部
35aが形成されている。この腕部35aは、レバー部
材35がシートベルト3の引出し方向に回動したとき、
摩擦レバー27の支持軸27bに当接するようになって
いる。また、腕部35aの先端には係止爪35bが形成
されており、この係止爪35bはギヤホールド26の歯
26aに係止可能となっている。更に、腕部35aの係
止爪35b近傍にはスプリング支持突起35cが形成さ
れている。そして、クラッチプレート33とレバー部材
35とは、スプリングクラッチ36により通常時は一緒
に回転するが、クラッチプレート33とレバー部材35
とに互いに逆方向の一定以上の大きさの回転モーメント
が加えられたときは互いに相対回動するようになってい
る。
【0044】U字状スプリング37は、その一端がレバ
ー部材35のスプリング支持突起35cに支持されてい
るとともに他端が摩擦レバー27の回動軸27aに支持
されている。そして、このU字状スプリング37はレバ
ー部材35の腕部35aのふらつきを防止する。またU
字状スプリング37は、後述する図9(a)に示すよう
に腕部35aのスプリング支持突起35cがレバー部材
35の回動軸の中心と摩擦レバー27の回動軸27aの
中心とを結ぶ線γに関してギヤホールド26と反対側に
あるときは腕部35aをギヤホールド26から離れる方
向に付勢し、図10(a)および図11(a)に示すよ
うにスプリング支持突起35cが線γに関してギヤホー
ルド26側にあるときは腕部35aをギヤホールド26
の方向に付勢するようになっている。
【0045】なお、図9(a)に示すように腕部35a
はストッパ53によりギヤホールド26から離れる方向
の回動が制限されている。したがって、スプリング支持
突起35cが線γに関してギヤホールド26と反対側に
あって、腕部35aがU字状スプリング37によりギヤ
ホールド26から離れる方向に付勢されても、腕部35
aはストッパ53によりギヤホールド26から離れる方
向のそれ以上の回動が阻止される。
【0046】更にベルトテンション制御機構7の電動モ
ータ40はフレーム2に取り付けられている。この電動
モータ40の回転駆動力は第1歯車伝達機構38を介し
て駆動側ギヤクラッチ30に伝達されるようになってい
る。更に電動モータ40の回転駆動力は、従動側ギヤク
ラッチ32の歯32bとクラッチプレート33の歯33
aとが噛み合うことにより、クラッチプレート33、従
動側ギヤクラッチ32および第2歯車動力伝達機構39
を介してギヤホールド26に伝達されるようになってい
る。
【0047】付勢力付与手段8も従来公知のものであ
り、図1に示すように渦巻きばね41により駆動軸24
を介してリールシャフト4をシートベルト3の巻取り方
向に常時付勢している。
【0048】更に、図1に示すように電動モータ40に
はマイクロコンピュータ等からなる中央処理装置(以
下、CPUともいう)42が接続されている。このCP
U42には、前方物体検出センサ43、ベルトテンショ
ン検知センサ67、バックルスイッチ69、車速センサ
70がそれぞれ接続されている。
【0049】図7に示すように、前方物体検出センサ4
3は、例えばバックミラー44の近傍、インストルメン
トパネル45の近傍あるいはワイパの払拭領域に対応す
る位置等のフロントウィンドシールド46の車室側の所
定位置に取り付けられる。本実施例の場合、前方物体検
出センサ43は光学系センサで構成されている。図8
(a)および(b)に示すように、この前方物体検出セ
ンサ43はフロントウィンドシールド46に接着剤47
により密着されたセンサケース48に、光を車両前方に
発する発光部と、発光部からの光が物体に当たって反射
した反射光を受ける受光部とを備えている。発光部は、
光を発するランプ(LEDまたはLD)49と、ランプ49
の光を集めて車両前方に照射するレンズ50とを備えて
いる。また受光部は、物体からの反射光が入射されるレ
ンズ51と、レンズ51からの反射光を受けて電気信号
に変えてCPU42に送給する光学センサ(PSD)52
とを備えている。この前方物体検出センサ43は車両前
方にある物体を検出して物体検出信号をCPU42に送
出する。
【0050】また、ベルトテンション検知センサ67は
シートベルト装着時にシートベルト3に加えられるベル
トテンションを検知してその検知信号をCPU42に送
出する。更に、バックルスイッチ69はシートベルトの
装着すなわちバックルとタングとの連結を検知してその
検知信号をCPU42に送出する。更に、車速センサ7
0は自車の走行速度を検知してその検知信号をCPU4
2に送出する。
【0051】なお、前方物体検出センサ43はこのよう
な光学系センサに限定されるものではなく、例えばミリ
波等の電波、超音波あるいは画像認識等の他の物体検出
手段を用いることもできる。また、前方物体検出センサ
43は複数個設けるようにしてもよいし、前方物体検出
センサ43を左右上下方向にスキャンするように構成し
てもよい。
【0052】次に、このように構成されたシートベルト
リトラクタ1の作動について説明する。 I. ベルトテンション制御機構7の作動 前方物体検出センサ43からの物体検出信号により、C
PU42がベルトテンション制御機構7の作動条件が成
立する状態となったと判断すると、電動モータ40をそ
の作動条件に応じて引出し方向αおよび巻取り方向βの
いずれかの方向に回転駆動する。
【0053】電動モータ40の引出し方向αの回転駆動
時には、第1歯車動力伝達機構38を介して駆動側ギヤ
クラッチ30およびクラッチプレート33が図9(a)
および(b)に示す状態から同方向αに回動する。この
クラッチプレート33の回動により、レバー部材35が
クラッチプレート33と同方向αに回動する。すると、
図10(a)に示すようにレバー部材35の腕部35a
が摩擦レバー27の支持軸27bに当接する。このと
き、スプリング支持突起35cは線γを超えてギヤホー
ルド26側に移動しているので、腕部35aはU字状ス
プリング37の付勢力によっても同方向αに付勢されて
いる。
【0054】レバー部材35の腕部35aが更に引出し
方向αに回動することにより、摩擦レバー27が回動軸
27aを中心に引出し方向αにリターンスプリング54
のばね力に抗して回動する。摩擦レバー27の引出し方
向αの回動により、支持軸27bも同方向αに回動す
る。これにより、摩擦プレート28が図10(a)にお
いて上方へ移動し、摩擦プレート28の円弧状部分28
aが駆動軸24の大径部24aに当接する。このため、
レバー部材35およびクラッチプレート33の回動がと
もに停止する。
【0055】しかし、クラッチプレート33の回動が停
止しても、駆動側ギヤクラッチ30が更に引出し方向α
に回動するようになるので、駆動側ギヤクラッチ30の
カム面30bおよび回動軸のカム面29aが回動軸29
およびクラッチプレート33の膨出部33bを従動側ギ
ヤクラッチ32の方向へ押圧する。したがって、回動軸
29およびクラッチプレート33がともに従動側ギヤク
ラッチ32の方向へ移動し、クラッチプレート33の歯
33aが従動側ギヤクラッチ32の歯32bに噛み合い
係合する。これにより、クラッチプレート33と従動側
ギヤクラッチ32とが連結する。
【0056】電動モータ40の回転駆動力がスプリング
クラッチ36によるクラッチプレート33の回動抵抗力
より大きくなると、クラッチプレート33と従動側ギヤ
クラッチ32との連結により、電動モータ40の回転駆
動力がクラッチプレート33を介して従動側ギヤクラッ
チ32に伝達される。更にこの回転駆動力は第2歯車動
力伝達機構39を介してギヤホールド26に伝達され
る。その結果、ギヤホールド26が引出し方向αに回動
し、これにより駆動軸24およびリールシャフト4が同
方向αに回動する。したがって、シートベルト3が引き
出される。
【0057】駆動軸24の大径部24aの引出し方向α
への回動により、図11(a)に示すように摩擦プレー
ト28が大径部24aと円弧状部分28aとの間の摩擦
で時計方向にリターンスプリング55のばね力に抗して
回動する。すると、円弧状部分28aが大径部24aか
ら外れるので、摩擦プレート28は図11(a)におい
て更に上方へ移動可能な状態なる。このため、レバー部
材35も更に同方向αに回動し、腕部35aの係止爪3
5bがギヤホールド26の歯26aに噛み込み、係合す
る。タイマーあるいはベルトテンション検知センサ67
等により、電動モータ40の回転が停止されると、リー
ルシャフト4の引出し方向αの回動も停止する。したが
って、シートベルト3の引出しが停止する。
【0058】このようにシートベルト3の引出しが停止
した状態では、電動モータ40の回転駆動が停止してい
るので、レバー部材35に電動モータ40の回転駆動力
が伝達されない。しかしこの状態では、腕部35aは、
係止爪35bがU字状スプリング37の付勢力により歯
26aに噛み合う方向に付勢されているので、係止爪3
5bと歯26aとの噛み合い係合が保持される。
【0059】またこの状態では、リールシャフト4の引
出し方向αおよび巻取り方向βのいずれの方向の回動も
阻止されるので、付勢力付与手段8の付勢力はシートベ
ルト3に伝達されない。したがって、シートベルト3は
何らのテンションも加えられないテンションレス状態が
保持される。
【0060】係止爪35bと歯26aとの噛み合い係合
を解除するにあたり、CPU42は電動モータ40を巻
取り方向βに回転駆動させる。これにより、駆動側ギヤ
クラッチ30が巻取り方向βに回動するので、クラッチ
プレート33の膨出部33bがカム面30bに案内さ
れ、クラッチプレート33は軸方向に移動する。その結
果、歯33aと歯32bとの噛み合い係合が解除してク
ラッチプレート33と従動側ギヤクラッチ32との連結
が解除される。したがって、駆動側ギヤクラッチ30、
従動側ギヤクラッチ32およびクラッチプレート33
は、図9(b)に示された状態と同じ状態となる。
【0061】更に、電動モータ40の更なる巻取り方向
βの回転駆動により、駆動側ギヤクラッチ30が同方向
βに回動する。これにより、クラッチプレート33が同
方向βに回動するので、レバー部材35はその腕部35
aがギヤホールド26から離れる方向に回動する。その
結果、係止爪35bが歯26aから外れて、ギヤホール
ド26は回動自由状態となる。したがって、付勢力付与
手段8の付勢力がリールシャフト4を介してシートベル
ト3に伝達されるようになる。
【0062】レバー部材35が更に同方向に回動して、
腕部35aがストッパ53に当接すると、電動モータ4
0の回転駆動が停止する。この状態では、スプリング支
持突起35cが線γに関しギヤホールド26と反対側に
位置しているので、腕部35aはU字状スプリング37
の付勢力によりストッパ53に当接した状態に保持され
る。こうして、ベルトテンション制御機構7は図9
(a)に示す初期状態となる。
【0063】一方、図9(a)および(b)に示すシー
トベルトリトラクタ1の状態から、電動モータ40が巻
取り方向βに回転駆動すると、第1歯車動力伝達機構3
8を介して駆動側ギヤクラッチ30およびクラッチプレ
ート33が図9(a)および(b)に示す状態から同方
向βに回動しようとする。しかし、レバー部材35の腕
部35aがストッパ53に当接しているため、クラッチ
プレート33およびレバー部材35は同方向βには回動
しない。
【0064】クラッチプレート33が同方向βに回動し
なくても、駆動側ギヤクラッチ30が更に巻取り方向β
に回動するようになるので、駆動側ギヤクラッチ30の
カム面30bおよび回動軸のカム面29aが回動軸29
およびクラッチプレート33の膨出部33bを従動側ギ
ヤクラッチ32の方向へ押圧する。したがって、回動軸
29およびクラッチプレート33がともに従動側ギヤク
ラッチ32の方向へ移動し、クラッチプレート33の歯
33aが従動側ギヤクラッチ32の歯32bに噛み合い
係合する。これにより、クラッチプレート33と従動側
ギヤクラッチ32とが連結する。
【0065】電動モータ40の回転駆動力がスプリング
クラッチ36によるクラッチプレート33の回動抵抗力
より大きくなると、クラッチプレート33と従動側ギヤ
クラッチ32との連結により、電動モータ40の回転駆
動力がクラッチプレート33を介して従動側ギヤクラッ
チ32に伝達される。更に、この回転駆動力は第2歯車
動力伝達機構39を介してギヤホールド26に伝達され
る。その結果、ギヤホールド26が巻取り方向βに回動
し、これにより駆動軸24およびリールシャフト4が同
方向βに回動する。したがって、シートベルト3が巻き
取られる。これにより、電動モータ40の回転駆動力に
よる巻取り力でシートベルト3にはベルトテンションが
加えられた状態となる。このベルトテンションが所定の
大きさになると、CPU42は電動モータ40の回転駆
動を停止する。
【0066】電動モータ40が停止すると、電動モータ
40からリールシャフト4へ至る動力伝達系に電動モー
タ40の回転駆動力による巻取り力がなくなるととも
に、引出し方向αに対する抵抗がないので、リールシャ
フト4は付勢力付与手段8の付勢力により徐々に引出し
方向αに回動する。このため、シートベルト3に加えら
れているベルトテンションが所定の大きさから徐々に小
さくなる。最終的には、シートベルト3のベルトテンシ
ョンは付勢力付与手段8の付勢力による大きさとなる。
【0067】II. ベルトテンション制御機構7がリール
シャフトを引出し方向αに回動させるように作動してい
ないとき このときは、摩擦レバー27、摩擦プレート28および
レバー部材35は、それぞれ図9(a)に示す位置とな
っている。したがって、摩擦プレート28の円弧状部分
28aが駆動軸24の大径部24aから離れているとと
もに、摩擦プレート28の径方向突起28bの側面が大
径部24aに接触している。更に、レバー部材35の係
止爪35bはギヤホールド26の歯26aから離れた非
係合位置となっている。これにより、ギヤホールド26
は回動自由となっている。更に、腕部35aはストッパ
53当接していてギヤホールド26から離れる方向のそ
れ以上の回動が阻止されている。したがって、このとき
は従来のシートベルトリトラクタと同様に通常の作動が
行われる。
【0068】(i) 車両に所定値以上の減速度が作用しな
い通常状態 この状態では減速度感知手段6が動作しなく、シートベ
ルトリトラクタ1は、図1ないし図4に示す状態にあ
る。この状態では、係止レバー23の係止爪23aはリ
ング部材18の歯18aに係合しない位置に設定される
とともに、パウル10の係止爪10aがラチェットホイ
ール9の歯9aに係合しない位置に設定される。したが
って、この状態ではリールシャフト4が自由に回動可能
状態となっており、シートベルト3は付勢力付与手段8
により駆動軸24を介して巻取り方向βに付勢されてい
る。
【0069】(シートベルト3の非装着状態)この状態
では、シートベルト3に取り付けられているタング(不
図示)とバックル部材(不図示)とが離れている。した
がって、シートベルト3は付勢力付与手段8の付勢力に
よりリールシャフト4に巻き取られている。
【0070】(シートベルト3を引き出すときの状態)
シートベルト3を装着するために乗員がシートベルト3
を引き出すと、これにともないリールシャフト4が引出
し方向αへ付勢力付与手段8の付勢力に抗して回転す
る。これにより、シートベルト3が自由に引き出され
る。
【0071】(タングとバックル部材との結合後、シー
トベルト3から手を離したときの状態)乗員がタングと
バックル部材とを結合した時点では、シートベルト3は
正規の装着状態のときの引出し長さよりも余分に引き出
された状態となっている。したがって、乗員が結合操作
後にシートベルト3を離すと、付勢力付与手段8の付勢
力により、シートベルト3が乗員の体にフィットするま
で巻き取られる。このとき、シートベルト3には付勢力
付与手段8の付勢力のみによるベルトテンションが加え
られる。しかし、後述するように車両が発進して設定速
度(10〜20km/h)になると、ベルトテンション制御
機構7が作動し、シートベルト3はシートベルト3にベ
ルトテンションが加えられないテンションレス状態が保
持される(ただし、後述するコンフォートモードの場
合)。
【0072】(タングとバックル部材との結合を解除し
た後のシートベルト3の非装着状態)シートベルト3を
解放するため、乗員がタングとバックル部材との結合を
解除すると、バックルスイッチ69からのタングとバッ
クル部材との結合解除検知信号により、ベルトテンショ
ン制御機構7の作動が解除する。また、前述のシートベ
ルトの非装着状態の場合と同様に、シートベルト3は付
勢力付与手段8の付勢力によりリールシャフト4に巻き
取られる。
【0073】(ii) 車両に所定値以上の減速度が作用し
たときの状態 シートベルト3の装着状態での車両走行中に急ブレーキ
等により車両に所定値以上の減速度が作用すると、シー
トベルトロック作動手段5が動作する。まず第1段階と
して減速度感知手段6の慣性体22がこの減速度により
前方に傾動するので、係止レバー23がリング部材の方
向に回動する。このため、係止レバー23の係止爪2a
がリング部材18の歯18aに係合する位置に設定され
る。一方、この所定値以上の減速度により乗員が前方へ
移動しようとするため、シートベルト3が引き出され
る。このシートベルト3の引出しにより、リールシャフ
ト4、ラチェットホイール9、リテーナ14、キャリヤ
15、ディスク部材17およびリング部材18がともに
引出し方向αへ回動する。これにより、リング部材18
の歯18aがすぐに係止爪23aに係合するので、ディ
スク部材17およびリング部材18の引出し方向αへの
回動が停止する。
【0074】乗員が更に前方へ移動しようとするため、
シートベルト3が更に引き出され、リールシャフト4、
ラチェットホイール9、ロックリング13およびリテー
ナ14はともに更に引出し方向αへ回動する。このた
め、リテーナ14とディスク部材17との間に相対回動
が生じ、この相対回動によりキャリヤ15はガイド14
a,14bに案内される径方向(図3において上方向)
に移動する。このキャリヤ15の移動により、キャリヤ
15の係止爪15eがロックリング13の内歯13aに
係合する位置に設定される。シートベルト3の更なる引
出しにより、ディスク部材17に加えられる引出し方向
αのモーメントがリング状スプリング19の付勢力より
大きくなると、キャリヤ15およびディスク部材17も
同引出し方向αに回動する。
【0075】このキャリヤ15の引出し方向αの回動に
より、係止爪15eが内歯13aに係合するとともに、
ロックリング13を引出し方向αへ回動させる。このロ
ックリング13の引出し方向αの回動により、回動する
カム孔13bに案内されてパウル10のカムフォロワ1
0bが移動する。このカムフォロワ10bの移動によ
り、パウル10がラチェットホイール9方向へ回動し、
パウル10の係止爪10aがラチェットホイール9の外
歯9aに係合する位置に設定される。更に、シートベル
ト3が引き出されようとすると、リールシャフト4およ
びラチェットホイール9の引出し方向αの回動により、
係止爪10aが外歯9aに係合する。その結果、リール
シャフト4およびラチェットホイール9の回動が停止
し、シートベルト3の引出しが阻止される。これによ
り、乗員はシートベルト3により確実に拘束されて保護
されるようになる。
【0076】iii. シートベルトが急速に引き出された
ときの状態 シートベルト3が通常の引出し速度に比べてきわめて急
速に引き出されると、リールシャフト4、ラチェットホ
イール9およびリテーナ14がともに急速に引出し方向
αへ回動する。しかし、ディスク部材17とリング部材
18とからなる慣性部材はこの急速な回動に追従しな
く、作動遅れを生じる。この作動遅れにより、リテーナ
14とディスク部材17との間に相対回動が生じる。前
述の急減速の場合と同様に、この相対回動によりキャリ
ヤ15が径方向に移動してその係止爪15aがロックリ
ング13の内歯13aに係合する。そして、ロックリン
グ14がリテーナ14とともに引出し方向αに回動し、
パウル10の係止爪10aがラチェットホイール9の歯
9aに係合する。これにより、リールシャフト4の回動
が停止し、シートベルト3の引出しが阻止される。
【0077】なお、ベルトテンション制御機構7が作動
していないときは、リールシャフト4の引出し方向αお
よび巻取り方向βのいずれの方向の回動においても、第
2歯車動力伝達機構39の各歯車および従動側ギヤクラ
ッチ32までは、リールシャフト4の回動とともに回動
する。しかし、クラッチ歯32bとクラッチ歯33aと
が噛み合っていないので、駆動側ギヤクラッチ32、ク
ラッチプレート33、第1歯車動力伝達機構38の各歯
車および電動モータ40は、リールシャフト4の回動と
ともに回動することはない。
【0078】III. ベルトテンション制御機構7がリー
ルシャフトを引出し方向αに回動させるように作動して
いるとき このときは、図11(a)に示すようにギヤホールド2
6がホールドされているので、リールシャフト4は引出
し方向αおよび巻取り方向βのいずれにも回動しない。
このため、減速度感知手段6の作動に関係なく、シート
ベルト3は引き出されない。したがって、減速度感知手
段6が作動するような大きさの減速度が車両に加えられ
ても、乗員はシートベルト3により確実に拘束保護され
る。
【0079】ところで、本実施例の乗員拘束保護システ
ムにおいては、シートベルト3の巻取り・引出し制御に
関して4つのモードを設けている。図12に示すよう
に、これらの4つのモードは、コンフォートモード、警
戒モード、警報モードおよび緊急モードである。
【0080】コンフォートモードではシステムの動作に
おいてシートベルト3の巻取り力を0kgfに設定してい
る。これは、電動モータ40をシートベルト3の引出し
方向αに回転駆動させて、付勢力付与手段8の付勢力に
よるシートベルト3の巻取り力を排除した状態となるよ
うにしている。すなわち、ベルトテンションを除去して
シートベルト3をテンションレス状態に設定する。乗員
拘束保護システムをこのコンフォートモードに動作させ
る条件として、本実施例では、1. 検出物体がないと
き、2. 検出物体が近づいてこないとき、3. 検出物体
が近づきつつあっても乗員の回避動作に充分余裕がある
とき、またはすでに減速等の回避動作を行っていると
き、の3つの条件が設定されている。
【0081】そして、コンフォートモードの条件の一つ
が成立しているか否かを実際に判断するにあたっては、
前方物体検出センサ43からの物体検出信号がないこ
と、前方物体検出センサ43からの物体検出信号があっ
たとき、自車の速度と物体の速度との差、すなわち自車
と物体との相対速度が、相対速度≦0であること、ある
いは他のモードが成立されていないことをCPU42が
判断することにより、コンフォートモードの条件が成立
していると判断する。これらの条件の一つが成立してい
ると判断されてから所定時間(例えば、3〜5sec等)
経過後に、コンフォートモードとなるように乗員拘束保
護システムを作動するようにしている。
【0082】乗員拘束保護システムをコンフォートモー
ドに設定するには、まず始めに乗員が車両のシートに正
姿勢で着座してシートベルト3を装着した状態で、自車
の車速が設定速度を超えてから所定時間経過後に、CP
U42が電動モータ40を一旦ベルト巻取り方向にゆっ
くりと回動させる。この電動モータ40の回動により、
一旦シートベルト3を着座した乗員にフィットした状態
となるまで巻き込む。この状態で、CPU42は乗員拘
束保護システムが正常であるか否かを判断するととも
に、乗員の正姿勢の着座状態をチェックして初期条件を
設定する。その後で、電動モータ40をベルト引出し方
向にゆっくりと回動させて、付勢力付与手段8による巻
取り力を排除してシートベルト3をテンションレス状態
にすることにより、コンフォートモードに設定する。
【0083】また、コンフォートモード以外の他のモー
ドに設定されている乗員拘束保護システムを、コンフォ
ートモードに設定するには、コンフォートモードの条件
の一つが成立されてから所定時間経過後に、前述と同様
に一旦シートベルト3を巻き取り、その後にコンフォー
トモードに設定する。
【0084】更にシステムがコンフォートモードに設定
されている状態で、乗員が若干動いてシートベルト3を
引き出した場合には、シートベルト3にギヤホールド2
6に内蔵されているメモリスプリングの付勢力が加えら
れるようにしている。この付勢力は0.5kgf以下に設定
されている。そして、乗員が元の正姿勢に戻ったとき、
メモリスプリングの付勢力を排除してシートベルト3を
テンションレス状態にするようにしている。
【0085】警戒モードではシステムの動作においてシ
ートベルト3のベルトテンションを付勢力付与手段8の
付勢力による巻取り力(例えば0.50kgf等)のみによ
るベルトテンションに設定している。これは電動モータ
40の回転駆動力による巻取り力がベルトテンションに
寄与しないようにしている。システムをこの警戒モード
に動作させる条件として、1. シートベルト3を装着、
離脱するとき、2. 自車が速度10〜20km/h以上で走
行中に、検出物体が近づきつつあって、乗員の回避動作
に余裕がないとき、の2つの条件が設定されている。
【0086】警戒モードの動作条件の一つが成立してい
るか否かを実際に判断するにあたっては、まず1の条件
はタングとバックルとの連結、分離を検出して判断す
る。すなわち、タングとバックルとの少なくとも一方に
検知センサを設けて、この検知センサからの出力信号に
よりバックルとの連結、分離を判断する。
【0087】また2の条件の成立判断は、まず自車走行
速度Vsが10〜20km/h以上(Vs≧10〜20km/h)で
あるか否かを判断する。そして、自車走行速度Vsが10
〜20km/h以上であると判断したとき、前方物体検出セ
ンサ43からの物体検出信号により自車と物体との前後
方向の相対距離Drおよび相対速度Vrを求める。自車走行
速度Vsが相対速度Vrより大きくかつ相対速度Vrが正(Vs
>Vr≧0)であるとき、(1) 先にある物体が自車と同方
向に走行している先行車でありかつこの先行車との相対
距離が縮まる追従走行であると判断する。また自車走行
速度Vsが相対速度Vr以下であるとき、(2) 先にある物体
が静止物または対向車であると判断する。
【0088】(1)の追従走行の場合 まず、自車を同じ設定減速度d(例.4〜6m/sec2)で
減速したときの安全車間距離Dsを次の数式1により求め
る。
【0089】
【数1】
【0090】次に、相対距離Drが求めた安全車間距離Ds
以下(Dr≦Ds)のとき、2の条件が成立していると判断
する。
【0091】(2)の静止物または対向車の場合 まず、自車を同じ設定減速度dで減速したときの安全車
間距離Dsを数式2により求める。
【0092】
【数2】
【0093】次に、相対距離Drが求めた安全車間距離Ds
以下(Dr≦Ds)のとき、2の条件が成立していると判断
する。
【0094】警戒モードの条件が成立していると判断さ
れると、この警戒モードとなるように乗員拘束保護シス
テムを作動するようにしている。
【0095】乗員拘束保護システムを警戒モードに設定
するには、警戒モードの条件が成立していると判断した
とき、所定時間経過後に電動モータ40をベルト巻取り
方向にゆっくりと回動させる。これにより、シートベル
ト3に付勢力付与手段8による巻取り力のみが加えられ
た状態に設定した後、電動モータ40を停止する。こう
して、乗員拘束保護システムを警戒モードに設定する。
【0096】警報モードでは、システムの動作において
電動モータ40の回転駆動力により一旦シートベルト3
を巻き込むことにより、シートベルト3に第1設定ベル
トテンション(例えば2〜3kgf等)を加えるようにし
ている。この第1設定ベルトテンションは乗員がシート
ベルト3を引いたと感じる大きさの荷重であり、乗員の
前かがみの姿勢をある程度引き起こすことができる大き
さとされている。このように乗員の体を起こすことによ
り、眠気を防止する作用が行われるようになっている。
しかも、乗員がシートベルト3を引いたと感じることに
より、乗員は次に述べる警報音や警報ランプ等の通常の
警報手段以外に体感でも警報を知ることができるように
なっている。
【0097】更に警報モードでは、ドライバーの注意を
促すために警報音を発するか、警報ランプを点灯する
か、あるいはこれらの両方を行うかするようにしてい
る。乗員拘束保護システムをこの警戒モードに動作させ
る条件として、1. 検出物体が近づきつつあって、ただ
ちに乗員の回避動作が必要なとき、の条件が設定されて
いる。
【0098】警報モードの動作条件が成立しているか否
かを実際に判断する方法は、前述の警戒モードとほとん
ど同じであり、安全車間距離Dsを数式1および2で求
め、安全車間距離Dsが相対距離Dr以上であるとき、1の
条件が成立していると判断する。ただこの警報モードで
は、警戒モードにおいて求めた安全車間距離Dsの第1設
定余裕距離(例 5m)より短い第2設定余裕距離(例
2m)を数式1および2の第1設定余裕距離に代えて安
全車間距離Dsを求める。警報モードの条件が成立されて
いると判断されると、警報モードとなるように乗員拘束
保護システムを作動するようにしている。
【0099】乗員拘束保護システムを警報モードに設定
するには、警報モードの条件が成立していると判断した
とき、警報音をならすかおよび/または警報ランプを点
灯するかした後に電動モータ40をベルト巻取り方向に
警戒モードの場合と同様にゆっくりと回動させる。これ
により、シートベルト3に電動モータ40の回転駆動力
による第1設定ベルトテンションを付与した状態に設定
した後、電動モータ40を停止する。こうして、乗員拘
束保護システムを警報モードに設定する。
【0100】緊急モードでは、システムの動作において
電動モータ40の回転駆動力により一旦シートベルト3
を巻き込むことにより、シートベルト3に前述の第1設
定ベルトテンションより大きな第2設定ベルトテンショ
ン(例えば5kgf以上等)を加えるようにしている。こ
の第2設定ベルトテンションは乗員がかなりきつく感じ
る大きさの荷重であり、シートベルト装置のラップベル
トもある程度巻き取ることのできる大きさとされてい
る。また、この緊急モードでは警報音を発するか、警報
ランプを点灯するか、あるいはこれらの両方を行うかす
るようにしている。
【0101】乗員拘束保護システムをこの緊急モードに
動作させる条件として、1. 自車が速度10〜20km/h
以上で走行中に、ドライバーの回避動作では検出物体と
の衝突が回避できないとき、の条件が設定されている。
【0102】緊急モードの動作条件が成立しているか否
かを実際に判断するにあたっては、まず、自車走行速度
Vsが10〜20km/h以上であるか否かを判断する。そし
て、自車走行速度Vsが10〜20km/h以上(Vs≧10〜
20km/h)であると判断したとき、前方物体検出センサ
43からの物体検出信号により自車と物体との相対速度
Vrおよび相対距離Drを求める。一方、予め設定されてい
るシステムの作動完了時間Ts(例 0.3sec)を相対速
度Vrに基づいて換算した距離(Vr・Ts)を求める。ま
た、第3設定余裕距離De′(例えば2m等)を設定して
おき、求めたシステムの作動完了時間Tsの換算距離(Vr
・Ts)と第3設定余裕距離De′との和(Vr・Ts +
De′)を求める。そして、追従走行であるか否かにかか
わらず、相対速度Vrがこの和(Vr・Ts + De′)以下(V
r≦ Vr・Ts + De′)であるとき、緊急モードの条件が
成立していると判断する。緊急モードの条件が成立して
いると判断されると、この緊急モードとなるように乗員
拘束保護システムを作動するようにしている。
【0103】乗員拘束保護システムを緊急モードに設定
するには、緊急モードの条件が成立していると判断した
とき、警報音をならすかおよび/または警報ランプを点
灯するかした後に一旦電動モータ40をベルト巻取り方
向に急速に回動させてシートベルト3をすばやく巻き取
る。この巻取り速度は、シートベルト装置の一般的なプ
リテンショナーによるシートベルト引込み速度より小さ
く設定されている。これにより、シートベルト3に電動
モータ40の回転駆動力による第2設定ベルトテンショ
ンを付与した状態に設定した後、電動モータ40を停止
する。こうして、乗員拘束保護システムを緊急モードに
設定する。
【0104】図13は、本実施例におけるベルトテンシ
ョン制御機構7の制御ブロック図である。図13に示す
ように、ベルトテンション制御機構7の制御ブロック
は、大きく分けて、センサユニット56、入力演算処理
部57、制御部58および制御対象およびセンサ59の
4つブロックから構成されている。
【0105】センサユニット56は、複数個の前方物体
検出センサ43のランプ(LEDまたはLD)49および光
学センサ(PSD)52、発光側展開ロジック回路60、
および受光側プリアンプ61からなっている。そして、
入力演算処理部57からの点灯クロックからなる制御信
号によりランプ(LEDまたはLD)49が点灯して自車の
前方にある物体を照射する。次にランプ49の光が物体
に当たって反射した反射光を光学センサ(PSD)52で
受光する。光学センサ52は受光した反射光を電気信号
に変え、この電気信号がプリアンプ61によって増幅さ
れて入力演算処理部57に送出される。このセンサユニ
ット56により、物体検出が行われる。
【0106】そして、センサユニット56は、物体まで
の測定距離が30〜50mに、検出角度が±30度に、
およびランプ49からの発光ビームが複数固定またはス
キャン可能にそれぞれ設定されている。なお、これらの
値は設定値に限定されるものではなく、種々の設定値が
可能である。
【0107】入力演算処理部57は、タイミングコント
ローラ62、オートゲインコントロール手段63、アナ
ログ・デジタル変換器(A/D)64および演算部65
からなっている。そして、タイミングコントローラ62
は制御部58からの制御信号を受けてセンサユニット5
6にランプ49の点灯制御信号を送出する。またセンサ
ユニット56から送られてくる反射光の電気信号のゲイ
ンがオートゲインコントロール手段63により調整され
るとともにA/D64によりデジタル信号に変換され
る。演算部65は、デジタル信号に変換された反射光の
電気信号に基づいて物体の位置および速度のベクトル量
を求めるとともに、このベクトル量により相対速度、相
対距離、安全車間距離およびシステム作動完了時間の換
算距離を求めて制御部58に送出する。
【0108】制御部58はCPU制御部66からなって
いる。CPU制御部66は、格納されている物体検出ア
ルゴリズムにより物体検出を行うための制御信号をタイ
ミングコントローラ62および演算部65に送出する。
また物体検出アルゴリズムにより、演算部65から送ら
れてくる物体の各データ値、シートベルト装着信号およ
び自車走行速度信号に基づいて、自車と物体との関係が
どのモードにあるのかを判断する。そして、CPU制御
部66は、制御対象およびセンサ59からのベルトテン
ション信号を見ながら、判断したモードとなるように制
御対象およびセンサ59に制御信号を送出する。
【0109】制御対象およびセンサ59は、ベルトテン
ション検知センサ67、電動モータ40を含むシートベ
ルトリトラクタ機構部68、バックルスイッチ69およ
び車速センサ70からなっている。ベルトテンション検
知センサ67はシートベルト3のベルトテンションを検
知して、その検知信号を制御部58に送出する。またシ
ートベルトリトラクタ機構部68は制御部58からの制
御信号により作動して、シートベルト3のベルトテンシ
ョンを制御する。更に、バックルスイッチ69はタング
とバックルとが連結されてシートベルト3が装着された
ときにシートベルト装着信号を制御部58に送出する。
更に車速センサ70は自車の走行速度を検知して自車走
行速度信号を制御部58に送出する。
【0110】図14は、乗員拘束保護システムの動作タ
イミングを示す図である。図14において、まず乗員が
車両に乗車しシートに正姿勢で着座した後、タングをバ
ックルに連結してシートベルト3を装着すると、バック
ルスイッチ69がオンする。この状態では、ベルトテン
ションは付勢力付与手段8によって決定される大きさの
0.5kgfとなる。自車が発進して走行速度が10km/
hになると、車速センサ70がオンする。
【0111】車速センサ70がオンしてから所定時間経
過後に、電動モータ40が一旦巻取り方向βにゆっくり
回転駆動する。これにより、シートベルト3が一旦巻き
取られる。ベルトテンションが約2〜3kgfになると、
電動モータ40が停止する。このため、ベルトテンショ
ンは徐々に低下していく。電動モータ40が停止してか
ら若干の時間の経過後、電動モータ40が引出し方向α
にゆっくり回転駆動する。これにより、ベルトテンショ
ンが比較的速く低下していき、付勢力付与手段8の付勢
力が排除されて0kgfとなり、シートベルト3はテンシ
ョンレス状態となる。シートベルト3がテンションレス
状態になると、電動モータ40が停止する。こうして、
コンフォートモードが設定される。コンフォートモード
では、ギヤホールド26がホールドされるので、シート
ベルト3のテンションレス状態が保持される。そして、
通常走行での乗車時には、このコンフォートモードが保
持される。
【0112】コンフォートモード中に、乗員が動いてシ
ートベルト3を引き出したときは、ギヤホールド26に
内蔵されているメモリスプリングの付勢力がシートベル
ト3に加えられる。この付勢力は0.5kgf以下に設定さ
れている。乗員が静止すると、シートベルト3は付勢力
付与手段8によりその付勢力が0kgfとなるまで巻き取
られ、再びテンションレス状態となる。
【0113】警戒モードの動作条件が成立すると、所定
時間経過後に電動モータ40が巻取り方向βにゆっくり
と回転駆動する。その場合、電動モータ40の若干の回
転でギヤホールド26のホールドが解除し、リールシャ
フト4には付勢力付与手段8の付勢力が加えられる。こ
れにより、コンフォートモードが解除される。ギヤホー
ルド26のホールドが解除すると、電動モータ40が停
止する。これにより、シートベルト3には付勢力付与手
段8の付勢力のみによるベルトテンションが付与され
る。こうして、警戒モードが設定される。この警戒モー
ドでは、ベルトテンションは付勢力付与手段8の付勢力
のみによるものであるので、電動モータ40が停止して
もこの付勢力のみによるベルトテンションに保持され
る。
【0114】警報モードの動作条件が成立すると、所定
時間経過後に電動モータ40が巻取り方向βにゆっくり
と回転駆動する。これにより、シートベルト3には電動
モータ40の回転駆動力によるベルトテンションも加え
られるようになる。そして、ベルトテンションが第1設
定ベルトテンション(2〜3kgf)になると、電動モー
タ40が停止する。こうして、警報モードが設定され
る。この警報モードでは、電動モータ40が停止してい
るとともに、ギヤホールド26がホールドされていない
ので、ベルトテンションは徐々に低下していく。そし
て、最終的にはベルトテンションは付勢力付与手段8の
付勢力のみによるベルトテンションとなる。
【0115】緊急モードの動作条件が成立すると、所定
時間経過後に電動モータ40が巻取り方向βに急速に回
転駆動する。これにより、シートベルト3には電動モー
タ40の回転駆動力によるベルトテンションも加えられ
るようになる。そして、ベルトテンションが第2設定ベ
ルトテンション(5kgf以上)になると、電動モータ4
0が停止する。こうして、緊急モードが設定される。こ
の緊急モードでは、前述の警報モードと同様に電動モー
タ40が停止しているとともに、ギヤホールド26がホ
ールドされていないので、ベルトテンションは徐々に低
下していく。そして、最終的にはベルトテンションは付
勢力付与手段8の付勢力のみによるベルトテンションと
なる。
【0116】コンフォートモード以外のモードの状態か
ら、衝突のおそれ等がなくなって再びコンフォートモー
ドの動作条件となると、前述と同様にしてコンフォート
モードが設定される。
【0117】コンフォートモードから警報モードの動作
条件となったとき、コンフォートモードから緊急モード
の動作条件となったとき、あるいは警戒モードから緊急
モードの動作条件となったときは、電動モータ40が更
に巻取り方向βに回転駆動され、前述と同様にそれぞれ
警報モードあるいは緊急モードが設定される。
【0118】警報モードまたは緊急モードから警戒モー
ドの動作条件となったときは、警報モードまたは緊急モ
ードにおいてモータ停止により、ベルトテンションが警
戒モードのときと同様の、付勢力付与手段8の付勢力の
みによるベルトテンションとなっているので、電動モー
タ40が回転駆動することなく、警戒モードが設定され
る。
【0119】また、緊急モードから警報モードの動作条
件となったときは、緊急モードにおいてベルトテンショ
ンが付勢力付与手段8の付勢力のみによるベルトテンシ
ョンとなっているので、電動モータ40が巻取り方向β
に回転駆動する。そして、前述の警報モード設定の場合
と同様に、ベルトテンションが第1設定ベルトテンショ
ンになったとき、電動モータ40が停止する。
【0120】降車のため自車が停止してバックルとタン
グとの連結が解除すると、警戒モードの動作条件が成立
する。したがって、前述の警戒モードの動作条件成立の
場合と同様に、所定時間経過後に電動モータ40が巻取
り方向βにゆっくりとわずかの時間だけ回転駆動してギ
ヤホールド26のホールドが解除する。このため、リー
ルシャフト4には付勢力付与手段8の付勢力のみが加え
られ、この付勢力によりシートベルト3が巻き取られ
る。電動モータ40の停止後、所定時間(数秒)経過後
に再び電動モータ40が巻取り方向βにゆっくりとわず
かの時間だけ回転駆動する。これにより、シートベルト
3がリールシャフト4に完全に巻き取られるようにな
る。
【0121】ところで、乗員拘束保護システムがコンフ
ォートモードはもちろん、他の各モードに設定されてい
る最中でも、前述の従来のシートベルトリトラクタと同
様の作動、すなわちシートベルトロック作動手段5、減
速度感知手段6およびパウル10の各作動が行われる。
【0122】なお前述の実施例では、警報モードまたは
緊急モードにおいてベルトテンションが一旦第1または
第2設定ベルトテンションになった後、徐々に低下する
ようにしているが、本発明は、警報モードまたは緊急モ
ード中、ベルトテンションを第1または第2設定ベルト
テンションにそれぞれ保持するようにすることもでき
る。この場合には、警報モードまたは緊急モード中、電
動モータ40の回転駆動を例えばパルス制御等により適
宜制御するようにすればよい。
【0123】また前述の実施例では、乗員拘束保護シス
テムに4つのモードを設定しているが、必ずしもこれに
限定されるものではなく、例えば警戒モードと警報モー
ドとを一つのモードにまとめて全体として3つのモード
に設定することもでき、また、他の所定数のモードに設
定することもできる。
【0124】図15は、本発明の他の実施例を示し、
(a)は自動車の左側部を概略的にかつ部分的に示す
図、(b)は(a)におけるXVB-XVB線に沿う断面図で
ある。なお、前述の実施例と同じ構成要素には同じ符号
を付すことにより、その詳細な説明は省略する。
【0125】この実施例の車両の乗員拘束保護システム
は、自車と自車の左右側方にある物体との間の状況に応
じてシートベルトリトラクタを制御するシステムであ
る。すなわち、図15(a)および(b)に示すように
自動車の左右側フロントドア71,72の窓開口部の位
置で窓ガラス73,74より車室内側に左右側方物体検
知センサ75,76がそれぞれ設けられている。この左
側方物体検知センサ75は自動車の左側方にある物体を
検知するとともに、右側方物体検知センサ76は自動車
の右側方にある物体を検知するようになっている。な
お、左右側方物体検知センサ75,76は、自動車の左
右側方の物体を検知できるように設けさえすれば、左右
側フロントドア71,72の窓開口部以外の自動車の他
の任意の部位に設けることができる。
【0126】これらの左右側方物体検知センサ75,7
6は、図7および図8に示す車両前方の物体を検出する
前方物体検出センサ43と同じもので構成することがで
きる。したがって、以下光学センサを使用して説明する
が、左右側方物体検知センサ75,76として、例えば
ミリ波等の電波、超音波あるいは画像認識等の他の物体
検出手段を用いることもできることは、言うまでもな
い。
【0127】図示しないがそれらの発光部のランプおよ
び受光部の光学センサは、前方物体検出センサ43の発
光部のランプ49および受光部の光学センサ52と同様
にCPU42に接続されていて、CPU42からの制御
信号によりランプの点灯、消灯が制御されるとともに、
光学センサからの物体検知信号がCPU42に供給され
るようになっている。
【0128】本実施例の乗員拘束保護システムにおいて
は、シートベルト3の巻取り・引出し制御に関して3つ
のモード、すなわちコンフォートモード、警報モードお
よび緊急モードが設定されている。本実施例のこれらの
コンフォートモード、警報モードおよび緊急モードにお
ける各ベルト巻取り力は、前述の図12に示す前方の物
体に対するシートベルトの制御のモードにおけるそれら
のベルト巻取り力と同じに設定されている。
【0129】乗員拘束保護システムをこれらの各モード
に設定するための条件として、本実施例では、次の表1
に示すように各モードの設定条件を決めている。
【0130】
【表1】
【0131】すなわち、自車と自車の側方にある物体と
の間の状況に応じて決定される衝突余裕時間Ssrの大き
さに基づいて、衝突余裕時間Ssrが第1設定値δsec
(例、0.2sec)以下のとき、緊急モードが設定され、
衝突余裕時間Ssrが第1設定値δより大きく第2設定値
εsecより小さいとき、警報モードが設定され、衝突余
裕時間Ssrが第2設定値εsec(ε>δ;例、0.5se
c)以上のとき、緊急モードが設定される。
【0132】この衝突余裕時間Ssrを求めるにあたって
は、まず自車の側方に物体が検出されたとき、自車と側
方の検出物体との間の側方相対距離Dsrと側方相対速度
srとを求める。次に、これらの値Dsr,Vsrを用い
て、次の数式3により衝突余裕時間Ssrを求める。
【0133】
【数3】
【0134】また、本実施例においては左右側方物体検
知センサ75,76の両方の物体検知信号がCPU42
に供給されるようになっているが、左右側方物体検知セ
ンサ75,76の各物体検知信号のORの論理でシート
ベルトの各モードが設定されるようにしている。すなわ
ち、自車の左右の両側方で物体が検知された場合はもち
ろん、自車の左右のいずれか一側方で物体が検知された
場合には、この物体検知信号に基づいて各モードが設定
されるようにしている。その場合、自車の左右両側方で
物体が検知された場合には、自車と左右側方のいずれか
一方の側方の物体との間の状況により決定したモードが
コンフォートモードであり、自車と左右側方のいずれか
他方の側方の物体との間の状況により決定したモードが
警報モードまたは緊急モードである場合には、乗員拘束
保護システムは警報モードまたは緊急モードに設定され
る。また、自車と左右側方のいずれか一方の側方の物体
との間の状況により決定したモードが警報モードであ
り、自車と左右側方のいずれか他方の側方の物体との間
の状況により決定したモードが緊急モードである場合に
は、乗員拘束保護システムは緊急モードに設定される。
すなわち、左右側方で決定されたモードが異なるとき
は、乗員拘束保護システムはシートベルトのベルト力が
大きい方のモードに設定されるようになっている。
【0135】また、自車の左右のいずれの側方にも物体
が検出されない場合には、側方相対距離Dsrおよび側方
相対速度Vsrがともに0となる。このため、数式3によ
り衝突余裕時間Ssrを求めることができない。そこで、
本実施例においては、左右のいずれの側方にも物体が検
出されない場合には、乗員拘束保護システムはコンフォ
ートモードに設定されるようにしている。すなわち、側
方相対距離Dsrおよび側方相対速度Vsrがともに0のと
きは、衝突余裕時間Ssrを第2設定値ε以上の任意に定
めた所定値γsec(例、εが0.5secのとき、例えば1.
0sec)に予め設定している。
【0136】更に、物体が自車に対して斜め側方から接
近するような場合には、側方相対距離Dsrおよび側方相
対速度Vsrとして自車の左右側方向の成分を用いて、衝
突余裕時間Ssrを数式3により求める。そして、求めた
衝突余裕時間Ssrを用い、前述の自車の左右側方向の場
合と同様に表1に示すモード設定条件に基づいて乗員拘
束保護システムのモードが設定されるようにしている。
【0137】更に、例えば自車が道路のカーブ部分の外
側を旋回走行中に、対向車がこのカーブ部分の内側を旋
回走行してくる場合には、前述の物体が自車に斜め側方
から接近する場合と同様に、側方相対距離Dsrおよび側
方相対速度Vsrとして自車の左右側方向の成分を用いて
衝突余裕時間Ssrを求める。そして、このカーブ走行時
には他車が自車にきわめて接近してくるとともに、他車
の走行速度が高くカーブをまがりきれないでセンターラ
インをオーバーしてくるおそれが考えられるので、この
カーブ旋回走行の場合にはコンフォートモードと緊急モ
ードとの2つのモードが設定されている。すなわち乗員
拘束保護システムは、衝突余裕時間Ssrが第2設定値ε
以上のときコンフォートモードに、また衝突余裕時間S
srが第2設定値εより小さいとき緊急モードに設定され
るようになっている。その場合、カーブ旋回走行中であ
ることを検知する方法としては、例えばハンドルの操舵
角を舵角センサにより検知することによりカーブ旋回走
行を検知する方法等がある。
【0138】更に、道路直線部の走行中の自車と対向車
との単純なすれ違いの場合は、側方相対速度Vsrが0と
なる。したがって、数式3により、衝突余裕時間Ssr
第2設定値ε以上となるので、乗員拘束保護システムは
コンフォートモードに設定されるようになっている。本
実施例における他の構成、ベルトテンション制御方法、
制御ブロック、制御タイミングは前述の実施例と同じで
あるので、それぞれそれらの説明は省略する。
【0139】図16は、本発明の更に他の実施例を部分
的に示す斜視図である。なお、前述の各実施例と同じ構
成要素には同じ符号を付すことにより、その詳細な説明
は省略する。
【0140】この実施例の車両の乗員拘束保護システム
は、自車と自車の後方にある物体との間の状況に応じて
シートベルトリトラクタを制御するシステムである。す
なわち、図16に示すように自動車の後部の例えばリヤ
パッケージトレイパネル77の上でリヤウィンドシール
ド78より車室内側に、後方物体検知センサ79が設け
られている。この後方物体検知センサ79は自動車の後
方にある物体を検知するようになっている。なお、後方
物体検知センサ79は、自動車の後方の物体を検知でき
るように設けさえすれば、このリヤパッケージトレイパ
ネル77以外の自動車の他の任意の部位に設けることが
できる。
【0141】この後方物体検知センサ79は、前述の図
7および図8に示す車両前方の物体を検出する前方物体
検出センサ43と同じもので構成することができる。し
たがって、以下光学センサを使用して説明するが、後方
物体検知センサ79として、例えばミリ波等の電波、超
音波あるいは画像認識等の他の物体検出手段を用いるこ
ともできることは、言うまでもない。
【0142】図示しないがそれらの発光部のランプおよ
び受光部の光学センサは、前方物体検出センサ43の発
光部のランプ49および受光部の光学センサ52と同様
にCPU42に接続されていて、CPU42からの制御
信号によりランプの点灯、消灯が制御されるとともに、
光学センサからの物体検知信号がCPU42に供給され
るようになっている。
【0143】本実施例の乗員拘束保護システムにおいて
は、前述の図12に示す車両の前方の物体に対するシー
トベルト3の巻取り・引出し制御の場合と同様に、コン
フォートモード、警戒モード、警報モードおよび緊急モ
ードの4つのモードが設定されているとともに、各モー
ドにおけるベルト巻取り力も図12に示す実施例と同じ
に設定されている。
【0144】図17に示すように、乗員拘束保護システ
ムをコンフォートモードに動作させる条件として、本実
施例では、1. 検出物体がないとき、2. 検出物体が近
づいてこないとき、3. 検出物体が近づきつつあっても
乗員の回避動作に充分余裕があるとき、またはすでに加
速等の回避動作を行っているとき、の3つの条件が設定
されている。
【0145】そして、コンフォートモードの条件の一つ
が成立しているか否かを実際に判断するにあたっては、
後方物体検出センサ79からの物体検出信号がないこ
と、後方物体検出センサ79からの物体検出信号があっ
たとき、自車の速度と物体の速度との差、すなわち自車
と物体との相対速度が、相対速度≧0であること、ある
いは他のモードが成立されていないことをCPU42が
判断することにより、コンフォートモードの条件が成立
していると判断する。
【0146】乗員拘束保護システムを警戒モードに動作
させる条件として、1. シートベルト3を装着、離脱す
るとき、2. 自車が速度10〜20km/h以下で走行中
に、検出物体が近づきつつあって、乗員の回避動作に余
裕がないとき、の2つの条件が設定されている。
【0147】警戒モードの動作条件の一つが成立してい
るか否かを実際に判断するにあたっては、まず1の条件
はタングとバックルとの連結、分離を検出して判断す
る。すなわち、タングとバックルとの少なくとも一方に
検知センサを設けて、この検知センサからの出力信号に
よりバックルとの連結、分離を判断する。
【0148】また2の条件の成立判断は、まず自車走行
速度Vsが10〜20km/h以下(Vs≦10〜20km/h)で
あるか否かを判断する。そして、自車走行速度Vsが10
〜20km/h以下であると判断したとき、後方物体検出セ
ンサ79からの物体検出信号により自車と物体との前後
方向の相対距離Drおよび相対速度Vrを求める。自車走行
速度Vsが相対速度Vrより大きくかつ相対速度Vrが正(Vs
>Vr≧0)であるとき、(1) 後方にある物体が自車と同
方向に走行している後続車でありかつこの後続車との相
対距離が縮まる追従走行であると判断する。また自車走
行速度Vsが相対速度Vr以下であるとき、(2) 後方にある
物体が静止物または対向車であると判断する。
【0149】(1)の追従走行の場合 まず、自車を同じ設定加速度a(例.4〜6m/sec2)で
加速したときの安全車間距離Dsを次の数式4により求め
る。
【0150】
【数4】
【0151】次に、求めた相対距離Drが安全車間距離Ds
以下(Dr≦Ds)のとき、2の条件が成立していると判断
する。
【0152】(2)の静止物または対向車の場合 まず、自車を同じ設定加速度aで加速したときの安全車
間距離Dsを数式5により求める。
【0153】
【数5】
【0154】次に、相対距離Drが求めた安全車間距離Ds
以下(Dr≦Ds)のとき、2の条件が成立していると判断
する。
【0155】更に乗員拘束保護システムを警戒モードに
動作させる条件として、1. 検出物体が近づきつつあっ
て、ただちに乗員の回避動作が必要なとき、の条件が設
定されている。
【0156】警報モードの動作条件が成立しているか否
かを実際に判断する方法は、前述の警戒モードとほとん
ど同じであり、安全車間距離Dsを数式4および5で求
め、相対距離Drが安全車間距離Ds以下であるとき、1の
条件が成立していると判断する。ただこの警報モードで
は、警戒モードにおいて求めた安全車間距離Dsの第1設
定余裕距離De(例 5m)より短い第2設定余裕距離
(例 2m)を数式4および5の第1設定余裕距離De
代えて安全車間距離Dsを求める。
【0157】乗員拘束保護システムを緊急モードに動作
させる条件として、1. 自車が速度10〜20km/h以下
で走行中に、ドライバーの回避動作では検出物体との衝
突が回避できないとき、の条件が設定されている。
【0158】緊急モードの動作条件が成立しているか否
かを実際に判断するにあたっては、まず、自車走行速度
Vsが10〜20km/h以下であるか否かを判断する。そし
て、自車走行速度Vsが10〜20km/h以下(Vs≦10〜
20km/h)であると判断したとき、後方物体検出センサ
79からの物体検出信号により自車と物体との相対速度
Vrおよび相対距離Drを求める。一方、予め設定されてい
るシステムの作動完了時間Ts(例 0.3sec)を相対速
度Vrに基づいて換算した距離(Vr・Ts)を求める。ま
た、第3設定余裕距離De′(例えば2m等)を設定して
おき、求めたシステムの作動完了時間Tsの換算距離(Vr
・Ts)と第3設定余裕距離De′との和(Vr・Ts +
De′)を求める。そして、追従走行であるか否かにかか
わらず、相対速度Vrがこの和(Vr・Ts + De′)以下(V
r≦ Vr・Ts + De′)であるとき、緊急モードの条件が
成立していると判断する。
【0159】なお、本実施例における乗員拘束保護シス
テムを実際に各モードにそれぞれ設定するには、前述の
車両前方の物体の場合の各モード設定と同じであり、ま
た本実施例における他の構成、ベルトテンション制御方
法、制御ブロック、制御タイミングは前述の各実施例と
同じであるので、それぞれそれらの説明は省略する。
【0160】図18は、本発明の更に他の実施例を部分
的に切り欠いて示す斜視図、図19はこの実施例の作動
を説明する図である。なお、前述の各実施例と同じ構成
要素には同じ符号を付すことにより、その詳細な説明は
省略する。
【0161】この実施例の車両の乗員拘束保護システム
は、車両がロールオーバをしたときにシートベルトリト
ラクタを制御するシステムである。すなわち、図18に
示すようなロールオーバ検知センサ80(本発明の車両
状況検出手段に相当)が例えばシートベルトリトラクタ
あるいはCPU42に内蔵されて設けられている。この
ロールオーバ検知センサ80は自動車のロールオーバ、
すなわち転回を検知するようになっている。なお、ロー
ルオーバ検知センサ80は、自動車のロールオーバを検
知できるように設けさえすれば、シートベルトリトラク
タあるいはCPU42以外の自動車の他の任意の部位に
設けることができる。
【0162】図18に示すように、このロールオーバ検
知センサ80は、ケース81内に、中心に軸方向の貫通
孔82を有するスタンディングウェイト83と、このス
タンディングウェイト83の正立時に貫通孔82を透過
する光(例、赤外光)を発する発光器84と、スタンデ
ィングウェイト83の正立時に貫通孔82を透過してく
る透過光を受光可能な受光器85とを備えている。
【0163】スタンディングウェイト83は、断面円形
の大径部83aと断面円形の小径部83bとから構成さ
れており、大径部83aが上にかつ小径部83bが下に
なるようにしてケース81内に立てられて設けられてい
る。また発光器84および受光器85はともにCPU4
2に接続されていて、CPU42からの制御信号により
発光器84の発光が制御されるとともに、受光器85で
受光した光を電気信号に変えてCPU42に供給するよ
うになっている。
【0164】スタンディングウェイト83は、自動車が
ロールオーバしていない通常時は図19(a)に示すよ
うに正立した状態にセットされる。スタンディングウェ
イト83のこの正立状態では、発光器84の光軸、ケー
ス81の孔(符号なし)の中心軸、スタンディングウェ
イト83の貫通孔82の中心軸、および受光器85の光
軸が同一軸線上に位置するようになっている。したがっ
て、この状態では発光器84から発光された光は、ケー
ス81の孔およびスタンディングウェイト83の貫通孔
82を透過して受光器85によって受光される。すなわ
ち、受光器85によって発光器84からの光が受光され
ているときは、自動車がロールオーバしていない状態で
あり、ロールオーバ検知センサ80は自動車のこの非ロ
ールオーバ状態を検知する。
【0165】スタンディングウェイト83は、自動車の
車体が所定角以上に傾斜したロールオーバ時は図19
(b)に示すようにスタンディングウェイト83の大径
部83aがケース81に当接するまで更に大きく傾動す
る。スタンディングウェイト83のこの傾動状態では、
スタンディングウェイト83の貫通孔82の中心軸が、
発光器84の光軸、ケース81の孔(符号なし)の中心
軸および受光器85の光軸からずれて同一軸線上に位置
しないようになっている。したがって、この状態では発
光器84から発光された光は、ケース81の孔を透過し
た後スタンディングウェイト83の貫通孔82に沿って
透過するようになるので受光器85の光軸からずれてし
まい、受光器85によって受光されなくなる。すなわ
ち、発光器84からの光が受光器85に対して遮蔽され
てこの受光器85によって受光されないときは、自動車
がロールオーバした状態であり、ロールオーバ検知セン
サ80は自動車のこのロールオーバ状態を検知する。
【0166】また本実施例においては、図20に示すよ
うに自動車のロールオーバ以外においても、道路のカー
ブ部での急旋回時の遠心力が所定値以上であるとき、あ
るいは走行中の急ブレーキ時の慣性力が所定値以上であ
るとき、あるいはいずれの方向から自車への衝突時等の
衝撃力が所定値以上であるときにも、スタンディングウ
ェイト83が傾動して、発光器84からの光が受光器8
5により受光されないようにしている。
【0167】本実施例の乗員拘束保護システムにおいて
は、コンフォートモードと緊急モードとの2つのモード
が設定されているとともに、各モードにおけるベルト巻
取り力が図12に示す実施例の対応するモードと同じ値
に設定されている。そして、スタンディングウェイト8
3が正立状態にあって、発光器84からの光が受光器8
5によって受光されるときは、乗員拘束保護システムは
コンフォートモードに設定され、また発光器84からの
光が受光器85によって受光されないときは、乗員拘束
保護システムは緊急モードに設定されるようにしてい
る。
【0168】本実施例における他の構成、ベルトテンシ
ョン制御方法、制御ブロック、制御タイミングは前述の
各実施例と同じであるので、それぞれそれらの説明は省
略する。
【0169】なお、本実施例においては、急傾斜の坂道
における登坂時や降坂時あるいはカントの大きな曲線路
での走行時に車体が大きく傾動しても、スタンディング
ウェイト83が傾動しないように設定して、乗員拘束保
護システムが不要に緊急モードに設定されないようにし
ている。しかし、このような車体の大傾動時にも、スタ
ンディングウェイト83が傾動するように設定すること
もできる。この場合には、車体の大傾動時にも乗員拘束
保護システムが緊急モードに設定されることになり、シ
ートベルトにより乗員をより一層確実に拘束することが
できるようになる。
【0170】また、本実施例ではスタンディングウェイ
ト83の小径部83bは断面が円形に形成されている
が、少なくとも小径部83bを例えば長円形、楕円形、
正方形、長方形、多角形等の他の種々の断面形状に形成
することもできる。その場合、小径部83bをスタンデ
ィングウェイト83が所定の方向に傾動し易いような断
面形状にすれば、ロールオーバ検知センサ80の特定の
方向の検知感度を高くすることができる。これにより、
乗員拘束保護システムのモードを車両の方向によって異
ならせることができ、よりきめ細かい制御が可能とな
る。
【0171】更に前述の各実施例では、車両と車両前後
方の物体との間の状況、車両と車両左右側方の物体との
間の状況あるいは自車の状況のうち1つの状況に応じた
ベルトテンション制御しか行わないようになっている
が、本発明は、これらの各状況のうち任意の複数の状況
を組み合わせてベルトテンションの制御を行うようにす
ることもできる。その場合には、複数の状況に基づいて
設定された複数のモードの「OR」の論理でベルトテン
ション制御を行うようにする。しかも、同じ時期に設定
された複数のモードが異なる場合には、ベルトテンショ
ンの大きな方のモードを選択し、ベルトテンション制御
を行うようにする。
【0172】更に、前述の各実施例におけるシートベル
トリトラクタに用いられている、従来公知のリールシャ
フト4、シートベルトロック作動手段5、減速度感知手
段6および付勢力付与手段8は、それぞれ従来公知の他
のタイプのものを使用することもできる。また電動モー
タ40、中央処理装置42、物体検出手段等によりリー
ルシャフト4の通常のウェビング巻き取りや自車の減速
度を測定してリールシャフト4を制御することにより、
シートベルトロック作動手段5、減速度感知手段6およ
び付勢力付与手段8を省略することもできる。
【0173】更に、前述の各実施例では、ベルトテンシ
ョン制御機構7を電動モータ40、第1歯車伝達機構3
8、駆動側ギヤクラッチ30、従動側ギヤクラッチ3
2、および第2歯車伝達機構39とから構成するものと
しているが、本発明これに限定されるものではなく、C
PU42によって制御され、非通電時には停止してリー
ルシャフト4に所定値以下の回転力が加えられてもリー
ルシャフト4の回転を阻止するとともに通電時には回動
してリールシャフト4を直接回転するような、例えば特
開昭59ー122385号公報に開示されている超音波
モータ等のモータから構成することもできる。このよう
なモータを用いることにより、シートベルトロック作動
手段5、減速度感知手段6、付勢力付与手段8および歯
車伝達機構を省略することもできる。
【0174】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る乗員拘束保護システムによれば、車両とその車両
周囲の物体との間の状況および/またはロールオーバ、
急ブレーキあるいは急旋回等の車両の状況を加味してシ
ートベルトリトラクタを制御しているので、シートベル
トのベルトテンションをこれらの状況に応じた所定値に
制御することができる。したがって、シートベルトによ
る緊急時の乗員の拘束保護をより一層効率よくかつ乗員
に対してより一層快適に行うことができるようになる。
【0175】特に、請求項3ないし5、8ないし10の
発明によれば、自車と物体との間の状況あるいは自車の
状況に応じた所定数のモードを設定しているとともに、
ベルトテンションの設定値を各モード毎に設定している
ので、緊急時の乗員の拘束保護をよりきめ細かくしかも
より簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る乗員拘束保護システムの各実施
例に用いられるシートベルトリトラクタの一例を示す断
面図である。
【図2】 シートベルトロック作動手段が組み込まれる
前の図1の右側面図である。
【図3】 シートベルトロック作動手段の一部の構成要
素が組み込まれた図1の右側面図である。
【図4】 シートベルトロック作動手段の更に他の一部
の構成要素および減速度感知手段がそれぞれ組み込まれ
た図1の右側面図である。
【図5】 図1の左側面図である。
【図6】 図5のVI-VI線に沿う断面に相当し、従動側
ギヤの歯とクラッチプレートの歯とが噛み合っていない
状態を示す断面図である。
【図7】 前方物体検出センサの取付位置を説明する図
である。
【図8】 前方物体検出センサをフロントウィンドシー
ルドに密着した状態を概略的に示し、(a)はその発光
部の断面図、(b)はその受光部の断面図である。
【図9】 ベルトテンション制御機構の非作動状態を概
略的に示し、(a)はその平面図、(b)は従動側ギヤ
の歯とクラッチプレートの歯とが噛み合っていない状態
を示す、図6に相当する断面図である。
【図10】ベルトテンション制御機構の作動状態の一部
を概略的に示し、(a)はその平面図、(b)は従動側
ギヤの歯とクラッチプレートの歯とが噛み合った状態を
示す、図6に相当する断面図である。
【図11】ベルトテンション制御機構の作動状態の更に
他の一部を概略的に示し、(a)はその平面図、(b)
は従動側ギヤの歯とクラッチプレートの歯とが噛み合っ
た状態を示す、図6に相当する断面図である。
【図12】乗員拘束保護システムのモードを説明する図
である。
【図13】乗員拘束保護システムの制御ブロックを概略
的に示す図である。
【図14】乗員拘束保護システムの作動タイミングを示
す図である。
【図15】本発明の他の実施例に用いられる左右側方物
体検知センサの取付位置を説明し、(a)は車両の左側
面を部分的に示す図、(b)は(a)におけるXVB-XVB
線に沿う断面図である。
【図16】本発明の更に他の実施例に用いられる後方物
体検知センサの取付位置を説明する斜視図である。
【図17】後方物体に対する乗員拘束保護システムのモ
ードを説明する図である。
【図18】本発明の更に他の実施例に用いられるロール
オーバ検知センサを部分的に切り欠いて示す斜視図であ
る。
【図19】図18に示すロールオーバ検知センサの作動
を説明し、(a)は非作動状態を示す図、(b)は作動
状態を示す図である。
【図20】ロールオーバ検知センサの他の作動を説明す
る図である。
【符号の説明】
1…シートベルトリトラクタ、2…フレーム、2a…右
側壁、2b…左側壁、3…シートベルト、4…リールシ
ャフト、5…シートベルトロック作動手段、6…減速度
感知手段、7…ベルトテンション制御機構、8…付勢力
付与手段、9…ラチェットホイール、10…パウル、2
4…駆動軸、25…ケース本体、26…ギヤホールド、
27…摩擦レバー、28…摩擦プレート、29…回動
軸、30…駆動側ギヤクラッチ、29a,30b…カム
面、32…従動側ギヤクラッチ、33…クラッチプレー
ト、33b…膨出部、34…クラッチスプリング、35
…レバー部材、36…スプリングクラッチ、37…U字
状スプリング、38…第1歯車動力伝達機構、39…第
2歯車動力伝達機構、40…電動モータ、41…うず巻
きばね、42…中央処理装置(CPU)、43…前方物
体検出センサ、49…ランプ(LEDまたはLD)、52…
光学センサ(PSD)、56…センサユニット、57…入
力演算処理部、58…制御部、59…制御対象およびセ
ンサ、60…発光側展開ロジック回路、61…受光側プ
リアンプ、62…タイミングコントローラ、63…オー
トゲインコントロール手段、64…アナログ・デジタル
変換器(A/D)、65…演算部、66…CPU制御
部、67…ベルトテンション検知センサ、68…シート
ベルトリトラクタ機構部、69…バックルスイッチ、7
0…車速センサ、75…左側方物体検知センサ、76…
右側方物体検知センサ、79…後方物体検知センサ、8
0…ロールオーバ検知センサ、81…ケース、82…貫
通孔、83…スタンディングウェイト、84…発光器、
85…受光器

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートベルトを巻取るリールシャフト
    と、該リールシャフトの両端を回動自在に支持するフレ
    ームと、該フレームおよびリールシャフト間に配設され
    て通常時リールシャフトの回動を許容し必要時に作動し
    てリールシャフトのシートベルト引出し方向の回動を阻
    止するロック手段とを備えているシートベルトリトラク
    タが用いられて、前記必要時に前記シートベルトの引出
    しを阻止して乗員を拘束保護する車両の乗員拘束保護シ
    ステムにおいて、 更に、前記リールシャフトを回動するベルトテンション
    制御機構と、前記車両周囲の物体を検出する物体検出手
    段と、該物体検出手段からの物体検出信号に基づいて前
    記車両と前記物体との間の状況を判断し、その判断結果
    に基づいて前記ベルトテンション制御機構を制御する中
    央処理装置とを備えており、前記シートベルトのベルト
    テンションを前記車両と物体との間の状況に応じた設定
    値に制御することを特徴とする車両の乗員拘束保護シス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記物体検出手段は、前記車両の前方の
    物体を検出する前方物体検出器、前記車両の左右側方の
    少なくとも一側方の物体を検出する側方物体検出器およ
    び前記車両の後方の物体を検出する後方物体検出器の少
    なくとも1つであることを特徴とする請求項1記載の車
    両の乗員拘束保護システム。
  3. 【請求項3】 前記車両と前記物体との間の状況に応じ
    た所定数のモードが設定されており、前記ベルトテンシ
    ョンの前記設定値が各モード毎に設定されていることを
    特徴とする請求項1または2記載の車両の乗員拘束保護
    システム。
  4. 【請求項4】 前記所定数のモードとして、前記ベルト
    テンションの前記設定値が0に設定されるコンフォート
    モードと、前記ベルトテンションの前記設定値が第1の
    所定値に設定される警戒モードと、前記ベルトテンショ
    ンの前記設定値が前記第1の所定値より大きな第2の所
    定値に設定される警報モードとの3つのモードが設定さ
    れていることを特徴とする請求項3記載の車両の乗員拘
    束保護システム。
  5. 【請求項5】 前記所定数のモードとして、前記ベルト
    テンションの前記設定値が0に設定されるコンフォート
    モードと、前記ベルトテンションの前記設定値が第1の
    所定値に設定される警戒モードと、前記ベルトテンショ
    ンの前記設定値が前記第1の所定値より大きな第2の所
    定値に設定される警報モードと、前記ベルトテンション
    の前記設定値が前記第2の所定値より大きな第3の所定
    値に設定される緊急モードとの4つのモードが設定され
    ていることを特徴とする請求項3記載の車両の乗員拘束
    保護システム。
  6. 【請求項6】 更に、前記車両のロールオーバ、急ブレ
    ーキあるいは急旋回等の前記車両の状況を検出する車両
    状況検出手段を備え、前記中央処理装置は、前記車両状
    況検出手段からの状況検出信号に基づいて前記車両の状
    況を判断し、その判断結果に基づいて前記ベルトテンシ
    ョン制御機構を制御することにより、前記シートベルト
    のベルトテンションを前記車両の状況に応じた所定値に
    制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか
    1記載の車両の乗員拘束保護システム。
  7. 【請求項7】 シートベルトを巻取るリールシャフト
    と、該リールシャフトの両端を回動自在に支持するフレ
    ームと、該フレームおよびリールシャフト間に配設され
    て通常時リールシャフトの回動を許容し必要時に作動し
    てリールシャフトのシートベルト引出し方向の回動を阻
    止するロック手段とを備えているシートベルトリトラク
    タが用いられて、前記必要時に前記シートベルトの引出
    しを阻止して乗員を拘束保護する車両の乗員拘束保護シ
    ステムにおいて、 更に、前記リールシャフトを回動するベルトテンション
    制御機構と、前記車両のロールオーバ、急ブレーキある
    いは急旋回等の前記車両の状況を検出する車両状況検出
    手段と、該車両状況検出手段からの状況検出信号に基づ
    いて前記車両の状況を判断し、その判断結果に基づいて
    前記ベルトテンション制御機構を制御する中央処理装置
    とを備えており、前記シートベルトのベルトテンション
    を前記車両の状況に応じた所定値に制御することを特徴
    とする車両の乗員拘束保護システム。
  8. 【請求項8】 前記車両の状況に応じた所定数のモード
    が設定されており、前記ベルトテンションの前記設定値
    が各モード毎に設定されていることを特徴とする請求項
    8記載の車両の乗員拘束保護システム。
  9. 【請求項9】 前記所定数のモードとして、前記ベルト
    テンションの前記設定値が0に設定されるコンフォート
    モードと、前記ベルトテンションの前記設定値が第1の
    所定値に設定される警戒モードと、前記ベルトテンショ
    ンの前記設定値が前記第1の所定値よりも大きな第2の
    所定値に設定される警報モードとの3つのモードが設定
    されていることを特徴とする請求項8記載の車両の乗員
    拘束保護システム。
  10. 【請求項10】 前記所定数のモードとして、前記ベル
    トテンションの前記設定値が0に設定されるコンフォー
    トモードと、前記ベルトテンションの前記設定値が第1
    の所定値に設定される警戒モードと、前記ベルトテンシ
    ョンの前記設定値が前記第1の所定値より大きな第2の
    所定値に設定される警報モードと、前記ベルトテンショ
    ンの前記設定値が前記第2の所定値より大きな第3の所
    定値に設定される緊急モードとの4つのモードが設定さ
    れていることを特徴とする請求項8記載の車両の乗員拘
    束保護システム。
  11. 【請求項11】 前記ベルトテンション制御機構は、前
    記中央処理装置によって制御されるモータと、該モータ
    の駆動力を前記リールシャフトに伝達する歯車伝達機構
    とから構成されていることを特徴とする請求項1ないし
    10のいずれか1記載の車両の乗員拘束保護システム。
  12. 【請求項12】 前記ベルトテンション制御機構は、前
    記中央処理装置によって制御され、非通電時には停止し
    て前記リールシャフトに所定値以下の回転力が加えられ
    ても前記リールシャフトの回転を阻止するとともに通電
    時には回動して前記リールシャフトを回転するような、
    超音波モータ等のモータから構成されていることを特徴
    とする請求項1ないし10のいずれか1記載の車両の乗
    員拘束保護システム。
JP05916396A 1995-09-08 1996-03-15 車両の乗員拘束保護システム Expired - Lifetime JP4142750B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05916396A JP4142750B2 (ja) 1995-09-08 1996-03-15 車両の乗員拘束保護システム
GB9618226A GB2304540B (en) 1995-09-08 1996-08-30 Vehicle occupant restraint system
GB9906495A GB2333077B (en) 1995-09-08 1996-08-30 Vehicle occupant restraint system
US08/709,536 US5788281A (en) 1995-09-08 1996-09-06 Vehicle occupant restraint system
DE19636448A DE19636448C2 (de) 1995-09-08 1996-09-07 Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-231432 1995-09-08
JP23143295 1995-09-08
JP05916396A JP4142750B2 (ja) 1995-09-08 1996-03-15 車両の乗員拘束保護システム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217392A Division JP3928968B2 (ja) 1995-09-08 2004-07-26 車両の乗員拘束保護システム
JP2005088292A Division JP4313774B2 (ja) 1995-09-08 2005-03-25 車両の乗員拘束保護システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09132113A true JPH09132113A (ja) 1997-05-20
JP4142750B2 JP4142750B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=26400215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05916396A Expired - Lifetime JP4142750B2 (ja) 1995-09-08 1996-03-15 車両の乗員拘束保護システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5788281A (ja)
JP (1) JP4142750B2 (ja)
DE (1) DE19636448C2 (ja)
GB (1) GB2304540B (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11334437A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Mazda Motor Corp 車両用乗員保護装置
DE10038388A1 (de) * 1999-08-06 2001-02-15 Takata Corp Gurtspanner
JP2001206196A (ja) * 1999-12-01 2001-07-31 Trw Occupant Restraint Syst Gmbh & Co Kg 車両乗員拘束装置
US6463372B1 (en) 1999-08-04 2002-10-08 Takata Corporation Vehicle collision damage reduction system
JP2002308048A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Takata Corp シートベルト巻き取り装置
US6550810B1 (en) 1998-03-19 2003-04-22 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Seat belt retractor
US6626463B1 (en) 1998-09-22 2003-09-30 Nsk Autoliv Co., Ltd. Seatbelt device
JP2004518570A (ja) * 2000-05-10 2004-06-24 オートリブ・デベロプメント・アクツイエボラーグ ベルト緊張装置を持つ安全ベルト巻取り機
US6758495B2 (en) 2000-02-04 2004-07-06 Daimlerchrysler Ag Method and safety restraint device for restraining an occupant on a vehicle seat
US6766234B2 (en) 2001-12-14 2004-07-20 Nissan Motor Co., Ltd. Occupant restraint system and occupant restraint method
WO2004065184A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 Autoliv Development Ab 車両用乗員拘束保護装置
WO2004069615A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-19 Honda Motor Co., Ltd. 車両の走行安全装置
JP2004532150A (ja) * 2000-12-21 2004-10-21 オートリブ・デベロプメント・アクツイエボラーグ 予備緊張装置を持つ安全ベルト巻取り器
JP2005041470A (ja) * 2003-01-24 2005-02-17 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2007045181A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Takata Corp シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
JP2007527343A (ja) * 2004-03-01 2007-09-27 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両における安全手段を制御するための方法と構成
JP2007527817A (ja) * 2004-03-09 2007-10-04 タカタ株式会社 シートベルト引張装置
JP2009504467A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 車両における拘束システムの調整又は制御の方法及び装置
JP2009507710A (ja) * 2005-09-15 2009-02-26 オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ 同期制御式拘束つめを有する高性能緊張装置
JP2009102012A (ja) * 2009-02-06 2009-05-14 Autoliv Kk シートベルト装置
JP2010030592A (ja) * 1999-01-19 2010-02-12 Takata Corp シートベルト巻取装置及び制御方法
JP2010116109A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Tokai Rika Co Ltd ベルト制御装置
DE19962800B4 (de) * 1998-12-25 2012-07-26 Takata Corp. Sitzgurtsystem
DE10001840B4 (de) * 1999-01-19 2013-10-31 Takata Corp. Sitzgurteinzieheinrichtung und Verfahren zum Steuern und/oder Regeln derselben
JP5642161B2 (ja) * 2010-04-23 2014-12-17 本田技研工業株式会社 シートベルト装置
DE102005059967B4 (de) * 2005-07-15 2016-05-04 Mitsubishi Denki K.K. Fahrsteuerungsvorrichtung für Fahrzeuge
US9994177B2 (en) 2015-05-22 2018-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle occupant protection device and vehicle occupant protection method
JP2018176845A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社東海理化電機製作所 シートベルト装置
JP2020183225A (ja) * 2019-05-02 2020-11-12 ブリタックス レーマー キンデルジッヒャーハイト ゲーエムベーハーBRITAX ROMER Kindersicherheit GmbH 電動式ハーネスベルトテンショナを備えたチャイルド・セーフティ・シート

Families Citing this family (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1293419B1 (it) * 1997-07-07 1999-03-01 Fiat Auto Spa Sistema di controllo dell'attivazione di un air-bag a bordo di un autoveicolo.
DE19731689C2 (de) * 1997-07-23 1999-07-29 Hs Tech & Design Vorrichtung zum Aufrollen eines Sicherheitsgurtbandes
US6702056B2 (en) * 1997-08-06 2004-03-09 Takata Corporation Seatbelt retractor
KR100370808B1 (ko) * 1997-09-09 2003-02-05 지멘스 악티엔게젤샤프트 차량 내의 탑승자를 보호하기 위한 장치 및 차량에서 에어백의 팽창을 조절하기 위한 방법
US6005241A (en) * 1997-10-24 1999-12-21 Takata Corporation Seat belt restraint system
US6485057B1 (en) * 1997-12-16 2002-11-26 Nsk Autoliv Co., Ltd. Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device
GB2370537B (en) * 1997-12-16 2002-08-14 Nsk Ltd Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device
GB2372969B (en) * 1997-12-16 2002-10-23 Nsk Ltd Automotive passenger restraint and protection apparatus
US6257363B1 (en) * 1997-12-16 2001-07-10 Nsk Ltd. Automotive passenger restraint and protection apparatus
SE9801261D0 (sv) * 1998-04-07 1998-04-07 Stridsberg Innovation Ab Safety belt tensioner
SE514381C2 (sv) * 1998-05-20 2001-02-19 Saab Automobile Förfarande och anordning vid ett säkerhetsbälte
US6332629B1 (en) 1998-10-23 2001-12-25 Nsk, Ltd. Seatbelt device with locking retractor
WO2000024609A2 (en) 1998-10-28 2000-05-04 Takata, Inc. Seat belt retractor for reclinable seat backs
US6213512B1 (en) * 1998-12-14 2001-04-10 Trw Inc. Seat belt tightening apparatus
US6591932B1 (en) * 1998-12-21 2003-07-15 J. B. Drummond Sensing system for vehicle passive restrants
JP3496556B2 (ja) 1999-02-16 2004-02-16 マツダ株式会社 車両用乗員保護装置
JP3709300B2 (ja) * 1999-04-16 2005-10-26 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
DE19936627A1 (de) * 1999-08-04 2001-02-08 Hs Tech & Design Rückhaltevorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP2001143574A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Takata Corp 回転方向検出スイッチ及びシートベルト巻取装置
DE19957814C2 (de) * 1999-12-01 2003-07-31 Trw Automotive Electron & Comp Gurtaufrollersystem
JP2001171485A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Takata Corp シートベルト巻取装置
DE10013870B4 (de) 2000-03-21 2007-04-05 Key Safety Systems, Inc., Sterling Heights Gurtaufroller für einen Fahrzeugsicherheitsgurt
DE10013869C2 (de) 2000-03-21 2002-06-20 Breed Automotive Tech Komfort-Aufwickeleinrichtung für einen Sicherheitsgurt mit Motorrückholung
US6481659B1 (en) * 2000-04-07 2002-11-19 Delphi Technologies, Inc. Variable load limiting restraint retractor
DE10020245C2 (de) * 2000-04-25 2002-02-14 Breed Automotive Tech Gurtaufroller für einen Fahrzeugsicherheitsgurt
DE50005688D1 (de) * 2000-05-16 2004-04-22 Daimler Chrysler Ag Insassenrückhaltesystem
DE10025611A1 (de) 2000-05-24 2001-11-29 Trw Automotive Electron & Comp Verfahren zur Steuerung des Drehmoments an der mit einem Elektromotor gekoppelten Gurtwelle eines Gurtaufrollers
US6726249B2 (en) * 2000-05-26 2004-04-27 Takata Corporation Motorized seat belt retractor
DE10029061C2 (de) * 2000-06-13 2003-12-11 Breed Automotive Tech Rückhaltevorrichtung
JP2002029365A (ja) * 2000-06-14 2002-01-29 Takata Corp アクチュエータ制御方法
JP3487270B2 (ja) 2000-08-02 2004-01-13 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置の起動制御装置
DE10039364C2 (de) * 2000-08-11 2002-08-08 Breed Automotive Tech Vorrichtung zum Aufrollen eines Sicherheitsgurtes
DE10052686A1 (de) * 2000-10-24 2002-05-02 Takata Europa Vehicle Safety T Sicherheitsgurtvorrichtung
DE10061040A1 (de) * 2000-12-08 2002-06-13 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Ansteuerung eines reversiblen Gurtstraffers
DE10101047A1 (de) * 2001-01-11 2002-07-18 Takata Europa Vehicle Safety T Sicherheitsgurtvorrichtung
JP4669143B2 (ja) 2001-03-19 2011-04-13 タカタ株式会社 モータリトラクタシステム
DE10119504A1 (de) * 2001-04-20 2002-10-24 Takata Petri Gmbh Ulm Gurtstraffer für Sicherheitsgurte
US6648260B2 (en) 2001-07-25 2003-11-18 Delphi Technologies, Inc. Selectable load limiting seat restraint retractor
ES2289035T3 (es) 2001-09-06 2008-02-01 TRW AUTOMOTIVE ELECTRONICS & COMPONENTS GMBH & CO. KG Enrollador de cinturon de seguridad.
JP3698085B2 (ja) * 2001-10-05 2005-09-21 日産自動車株式会社 シートベルト制御装置
DE10156837A1 (de) * 2001-11-20 2003-06-18 Breed Automotive Tech Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Belastung am Körper eines verunfallten Fahrzeuginsassen
DE10158871C1 (de) * 2001-11-30 2003-02-27 Daimler Chrysler Ag Gurtstraffer
DE10160071B4 (de) * 2001-12-06 2007-01-18 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Ansteuerung eines reversiblen Gurtstraffers
US6773075B2 (en) * 2002-01-24 2004-08-10 Ford Global Technologies, Llc Four point seat belt restraint system
DE10204475B4 (de) * 2002-02-05 2007-04-26 Daimlerchrysler Ag Gurtstraffer
US6722698B2 (en) 2002-03-22 2004-04-20 General Motors Corporation Seat belt retractor system
JP3964750B2 (ja) * 2002-07-11 2007-08-22 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
JP2004042782A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
US6746049B2 (en) 2002-07-24 2004-06-08 Visteon Global Technologies, Inc. Adaptive seat belt tensioning system
JP3562519B2 (ja) 2002-09-30 2004-09-08 日産自動車株式会社 車両用シートベルト装置
JP3815428B2 (ja) * 2002-12-05 2006-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両用シートベルト装置
US7185919B2 (en) * 2003-01-08 2007-03-06 Lap Belt Cinch, Inc. Method and apparatus for use on a safety belt system for restraining the movement of an occupant or child seat
JP3949061B2 (ja) * 2003-01-21 2007-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両用シートベルト装置
JP3926748B2 (ja) * 2003-01-24 2007-06-06 本田技研工業株式会社 シートベルト装置
CN100345711C (zh) * 2003-01-24 2007-10-31 本田技研工业株式会社 车辆的行驶安全装置
DE10310069B4 (de) * 2003-03-07 2007-02-22 Key Safety Systems, Inc., Sterling Heights Verfahren und Vorrichtung zur Regelung oder Steuerung eines Rückhaltesystems eines Kraftfahrzeugs
DE10336122B4 (de) * 2003-08-06 2006-04-06 Key Safety Systems, Inc., Sterling Heights Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung eines Versorgungsstromes für einen Elektromotor, dessen Drehmoment auf eine Gurtspule eines Sicherheitsgurtaufrollers eines Kraftfahrzeugs übertragen wird
DE10345726B4 (de) * 2003-10-01 2013-11-14 Robert Bosch Gmbh Rückhaltesystem zum Zurückhalten eines Insassen in einem Kraftfahrzeug und Verfahren zum dynamischen Steuern eines derartigen Rückhaltesystems
JP2005119403A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Takata Corp シートベルトリトラクタ
DE602004016439D1 (de) * 2003-10-29 2008-10-23 Nissan Motor Insassenschutzvorrichtung
JP2005145086A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Takata Corp シートベルトリトラクタ
DE102004004546C5 (de) * 2004-01-23 2020-02-20 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung von Unfallfolgen für Personen in einem Kraftfahrzeug
JP2006327413A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Takata Corp シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
JP2006103453A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Takata Corp シートベルトリトラクタおよびこれを用いたシートベルト装置
US7963473B2 (en) * 2004-10-19 2011-06-21 Autoliv Asp, Inc. Retractor with pretensioner
EP1863677A4 (en) * 2004-10-19 2008-10-22 Indiana Mills & Mfg VEHICLE SAFETY SEAT
WO2006044953A1 (en) * 2004-10-19 2006-04-27 Autoliv Asp, Inc. Adaptive restraint system with retractor having pretensioner
US7581757B2 (en) 2004-10-19 2009-09-01 Autoliv Asp, Inc. Retractor with pretensioner
US7318607B2 (en) * 2004-10-19 2008-01-15 Autoliv Asp, Inc. Adaptive restraint system with retractor pretensioner
JP2006218984A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Takata Corp シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
JP2006282015A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Takata Corp シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
US7324191B2 (en) * 2005-04-01 2008-01-29 Delphi Technologies, Inc. Optical seat belt tension sensor
GB2424983A (en) * 2005-04-07 2006-10-11 Autoliv Dev Seatbelt pretensioner control system
GB2424982A (en) * 2005-04-07 2006-10-11 Autoliv Dev Seatbelt pretensioner dependent on steering rate
JP2006290285A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Takata Corp シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
US7263750B2 (en) 2005-06-09 2007-09-04 Amsafe, Inc. Buckle assembly having single release for multiple belt connectors
JP4644549B2 (ja) * 2005-07-19 2011-03-02 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
DE102005034467B4 (de) * 2005-07-23 2007-10-04 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Rückhaltesystems eines Fahrzeugs
DE102005035863A1 (de) * 2005-07-30 2007-02-01 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Verfahren zur Steuerung eines Gurtstraffers und Sicherheitsanordnung mit einem Gurtstraffer
DE102005035849A1 (de) * 2005-07-30 2007-02-08 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Sicherheitsanordnung mit einem Gurtstraffer, Kraftfahrzeug mit einer solchen Sicherheitsanordnung, und Verfahren zur Steuerung eines Gurtstraffers
DE102005046329A1 (de) * 2005-09-28 2007-04-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Ansteuerung eines mit einer Komfortfunktion ausgestatteten Gurtaufrollers
DE102005048031A1 (de) * 2005-10-06 2007-04-12 Trw Automotive Gmbh Verfahren zum reversiblen Straffen eines Gurtbands in aktiven Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystemen
JP2007176424A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Takata Corp シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
DE102006019734B4 (de) * 2006-04-28 2017-08-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Rückhaltesystem für ein Kraftfahrzeug
US7806357B2 (en) * 2006-07-07 2010-10-05 Autoliv Asp, Inc Retractor pretensioner with clutch
US7686339B2 (en) * 2006-08-30 2010-03-30 Tk Holdings Inc. Seat belt apparatus
US7641237B2 (en) * 2007-02-07 2010-01-05 Honda Motor Co., Ltd. Seatbelt device
US20080290203A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Key Safety Systems, Inc. Electromechanical seat belt retractor
US20080290204A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Key Safety Systems, Inc. Seat belt retractor with a pretensioner device
WO2008154019A2 (en) 2007-06-11 2008-12-18 Lap Belt Cinch, Inc. Vehicle occupant restraint and method
JP4925951B2 (ja) * 2007-07-17 2012-05-09 本田技研工業株式会社 車両のシートベルト装置
US8335615B2 (en) * 2008-06-13 2012-12-18 Ford Global Technologies, Llc Whiplash reduction system
DE102008050316B4 (de) 2008-10-02 2015-06-25 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur dynamischen Fixierung eines Fahrzeuginsassen
DE102008050317A1 (de) 2008-10-02 2010-05-12 Daimler Ag Verfahren zur dynamischen Fixierung eines Fahrzeuginsassen
US20100176236A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 Autoliv Asp, Inc. High performance tightener
US8469401B2 (en) 2009-02-23 2013-06-25 Amsafe, Inc. Seat harness pretensioner
US8683666B2 (en) 2009-11-04 2014-04-01 Amsafe Commercial Products, Inc. Restraint system buckle components having tactile surfaces, and associated methods of use and manufacture
DE102010010475A1 (de) 2010-03-06 2010-10-21 Daimler Ag Verfahren zur dynamischen Fixierung eines Fahrzeuginsassen
US8627554B1 (en) 2010-05-03 2014-01-14 Amsafe, Inc. (Phoenix Group) Buckle assemblies with swivel and dual release features and associated methods of use and manufacture
US8777323B2 (en) 2010-07-20 2014-07-15 Amsafe, Inc. Restraint harnesses and associated methods of use and manufacture
JP5676283B2 (ja) * 2011-01-11 2015-02-25 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
US20130009391A1 (en) * 2011-04-07 2013-01-10 Amsafe Commercial Products, Inc. Personal restraint systems for use in recreational utility vehicles and other vehicles
DE102011056964B3 (de) * 2011-12-23 2013-05-23 Asm Automation Sensorik Messtechnik Gmbh Zugelement-Positionssensor
US9134123B2 (en) 2011-12-23 2015-09-15 Asm Automation Sensorik Messtechnik Gmbh Tension element position sensor
US9022483B2 (en) 2012-06-07 2015-05-05 Shield Restraint Systems, Inc. Seatbelt buckle tongue assembly
WO2014130485A1 (en) 2013-02-19 2014-08-28 Amsafe, Inc. Buckle assemblies with lift latches and associated methods and systems
US9277788B2 (en) 2013-02-19 2016-03-08 Amsafe, Inc. Dual release buckle assemblies and associated systems and methods
KR20140134168A (ko) * 2013-05-13 2014-11-21 현대모비스 주식회사 능등형 시트벨트 장치 및 자동차
US9775410B2 (en) 2014-12-16 2017-10-03 Shield Restraint Systems, Inc. Web adjusters for use with restraint systems and associated methods of use and manufacture
US9781977B2 (en) 2015-08-11 2017-10-10 Shield Restraint Systems, Inc. Interlocking web connectors for occupant restraint systems and associated methods of use and manufacture
BR112018006591A2 (pt) 2015-10-02 2018-10-23 Shield Restraint Systems Inc indicadores de carga para sistemas de restrição pessoais e sistemas e métodos associados
US10604259B2 (en) 2016-01-20 2020-03-31 Amsafe, Inc. Occupant restraint systems having extending restraints, and associated systems and methods
US9814282B2 (en) 2016-02-02 2017-11-14 Shield Restraint Systems, Inc. Harsh environment buckle assemblies and associated systems and methods
AU2017326461A1 (en) 2016-09-16 2019-05-02 Shield Restraint Systems, Inc. Buckle assemblies and associated systems and methods for use with child seats and other restraint systems
AU2018219223A1 (en) 2017-02-07 2019-08-29 Shield Restraint Systems, Inc. Web adjuster
US11124152B2 (en) 2018-11-20 2021-09-21 Shield Restraint Systems, Inc. Buckle assemblies for use with child seats and other personal restraint systems
KR102621247B1 (ko) * 2018-12-07 2024-01-08 현대자동차주식회사 차량, 차량 제어 방법 및 안전 벨트 장치
US11358593B2 (en) 2019-07-09 2022-06-14 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Dual direction accident prevention and assistive braking system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963253A (ja) * 1982-10-01 1984-04-10 Nippon Soken Inc シ−トベルト巻取り装置
JPH06286581A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Nissan Motor Co Ltd 乗物用シートベルト装置
JPH0781520A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Honda Motor Co Ltd 車両の障害物対応装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4478433A (en) * 1981-11-04 1984-10-23 Nippon Soken, Inc. Safety seatbelt retractor
JPS6015240A (ja) * 1983-07-04 1985-01-25 Nippon Soken Inc シートベルト装置
SE438264B (sv) * 1983-08-08 1985-04-15 Hanafi Ameur Anordning vid sekerhetsbelten
US4579294A (en) * 1985-03-05 1986-04-01 Nippon Soken, Inc. Seat belt retractor with powered rewinding arrangement for slack-take-up spring
JPH0325053A (ja) * 1989-06-23 1991-02-01 Takata Kk プリテンショナー装置
JPH04314651A (ja) * 1991-04-11 1992-11-05 Mitsubishi Motors Corp シートベルトの緊締力制御装置
US5202831A (en) * 1991-07-09 1993-04-13 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for controlling an occupant restraint system using real time vector analysis
DE4226090C2 (de) * 1992-08-04 1995-01-19 Zekiwa Kinderwagenfabrik Gmbh Radfeststellvorrichtung, insbesondere für Kinderwagen
DE4426090C2 (de) * 1994-01-14 1997-10-23 Franz Mueller Einrichtungen zum Schutz für die Fahrzeuginsassen und die Karosserie in einem Kraftfahrzeug
DE4421184A1 (de) * 1994-06-17 1995-12-21 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zur Herstellung eines zugfesten Kernelementes für ein Kabel
WO1996004154A1 (en) * 1994-08-04 1996-02-15 Alliedsignal Inc. Method and apparatus for reducing occupant injury in frontal collisions
US5605102A (en) * 1996-01-18 1997-02-25 Simpson; Ronald P. S. Hand cart platform

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963253A (ja) * 1982-10-01 1984-04-10 Nippon Soken Inc シ−トベルト巻取り装置
JPH06286581A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Nissan Motor Co Ltd 乗物用シートベルト装置
JPH0781520A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Honda Motor Co Ltd 車両の障害物対応装置

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6550810B1 (en) 1998-03-19 2003-04-22 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Seat belt retractor
JPH11334437A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Mazda Motor Corp 車両用乗員保護装置
US6626463B1 (en) 1998-09-22 2003-09-30 Nsk Autoliv Co., Ltd. Seatbelt device
DE19962800B4 (de) * 1998-12-25 2012-07-26 Takata Corp. Sitzgurtsystem
JP2010030592A (ja) * 1999-01-19 2010-02-12 Takata Corp シートベルト巻取装置及び制御方法
DE10001840B4 (de) * 1999-01-19 2013-10-31 Takata Corp. Sitzgurteinzieheinrichtung und Verfahren zum Steuern und/oder Regeln derselben
US6560520B2 (en) 1999-08-04 2003-05-06 Takata Corporation Vehicle collision damage reduction system
US6574540B2 (en) 1999-08-04 2003-06-03 Takata Corporation Vehicle collision damage reduction system
US6463372B1 (en) 1999-08-04 2002-10-08 Takata Corporation Vehicle collision damage reduction system
DE10038388B4 (de) 1999-08-06 2015-07-09 Takata Corp. Gurtspanner
DE10038388A1 (de) * 1999-08-06 2001-02-15 Takata Corp Gurtspanner
JP2001206196A (ja) * 1999-12-01 2001-07-31 Trw Occupant Restraint Syst Gmbh & Co Kg 車両乗員拘束装置
US6758495B2 (en) 2000-02-04 2004-07-06 Daimlerchrysler Ag Method and safety restraint device for restraining an occupant on a vehicle seat
JP2004518570A (ja) * 2000-05-10 2004-06-24 オートリブ・デベロプメント・アクツイエボラーグ ベルト緊張装置を持つ安全ベルト巻取り機
JP4711102B2 (ja) * 2000-12-21 2011-06-29 オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット 予備緊張装置を持つ安全ベルト巻取り器
JP2004532150A (ja) * 2000-12-21 2004-10-21 オートリブ・デベロプメント・アクツイエボラーグ 予備緊張装置を持つ安全ベルト巻取り器
JP2002308048A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Takata Corp シートベルト巻き取り装置
JP4598299B2 (ja) * 2001-04-17 2010-12-15 タカタ株式会社 シートベルト巻き取り装置
US6766234B2 (en) 2001-12-14 2004-07-20 Nissan Motor Co., Ltd. Occupant restraint system and occupant restraint method
KR100722104B1 (ko) * 2003-01-23 2007-05-25 오토리브 디벨로프먼트 에이비 차량용 탑승자 구속 보호 장치
WO2004065184A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 Autoliv Development Ab 車両用乗員拘束保護装置
WO2004069615A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-19 Honda Motor Co., Ltd. 車両の走行安全装置
US7828104B2 (en) 2003-01-24 2010-11-09 Honda Motor Co., Ltd. Travel safety device for motor vehicle
JP2005041470A (ja) * 2003-01-24 2005-02-17 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2007527343A (ja) * 2004-03-01 2007-09-27 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両における安全手段を制御するための方法と構成
JP4942642B2 (ja) * 2004-03-01 2012-05-30 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両における安全手段を制御するための方法と構成
JP2007527817A (ja) * 2004-03-09 2007-10-04 タカタ株式会社 シートベルト引張装置
DE102005059967B4 (de) * 2005-07-15 2016-05-04 Mitsubishi Denki K.K. Fahrsteuerungsvorrichtung für Fahrzeuge
JP2007045181A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Takata Corp シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
JP2009504467A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 車両における拘束システムの調整又は制御の方法及び装置
US8521369B2 (en) 2005-08-10 2013-08-27 Daimler Ag Method and device for regulation or control of a restraint system in a vehicle
JP2009507710A (ja) * 2005-09-15 2009-02-26 オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ 同期制御式拘束つめを有する高性能緊張装置
JP2010116109A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Tokai Rika Co Ltd ベルト制御装置
JP2009102012A (ja) * 2009-02-06 2009-05-14 Autoliv Kk シートベルト装置
JP5642161B2 (ja) * 2010-04-23 2014-12-17 本田技研工業株式会社 シートベルト装置
US9994177B2 (en) 2015-05-22 2018-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle occupant protection device and vehicle occupant protection method
JP2018176845A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社東海理化電機製作所 シートベルト装置
JP2020183225A (ja) * 2019-05-02 2020-11-12 ブリタックス レーマー キンデルジッヒャーハイト ゲーエムベーハーBRITAX ROMER Kindersicherheit GmbH 電動式ハーネスベルトテンショナを備えたチャイルド・セーフティ・シート
KR20200128369A (ko) * 2019-05-02 2020-11-12 브리택스 뢰머 킨더지처하이트 게엠베하 전동 하네스 벨트 텐셔너를 구비한 유아 안전 시트

Also Published As

Publication number Publication date
DE19636448C2 (de) 2001-09-06
GB2304540A (en) 1997-03-26
US5788281A (en) 1998-08-04
GB9618226D0 (en) 1996-10-09
JP4142750B2 (ja) 2008-09-03
DE19636448A1 (de) 1997-04-10
GB2304540B (en) 1999-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142750B2 (ja) 車両の乗員拘束保護システム
EP0718159B1 (en) Air bag apparatus for a passenger seat
US6758495B2 (en) Method and safety restraint device for restraining an occupant on a vehicle seat
US7686118B2 (en) Seatbelt apparatus
EP0800970B1 (en) Seat belt retractor employing ultrasonic motor
US20040108155A1 (en) Webbing retractor
JP2001151076A (ja) 乗員拘束保護システム
US7581613B2 (en) Seat belt device
JP2011230691A (ja) シートベルトリトラクタの制御装置およびこれを備えたシートベルト装置
JP3928968B2 (ja) 車両の乗員拘束保護システム
US8141806B2 (en) Seatbelt apparatus for vehicle
JP4313774B2 (ja) 車両の乗員拘束保護システム
JP5086889B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JP2007083883A (ja) 車両のシートベルト制御装置
GB2333077A (en) Seat belt retractor
EP1445155A1 (en) Seat belt system
US20230052692A1 (en) Method for a safety belt system, safety belt system for a vehicle, and vehicle with a safety belt system
JP4664044B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP2008105552A (ja) 車両用シートベルト制御装置
JP5531051B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JP3951958B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP2002002450A (ja) シートベルト巻取り装置
JP3990617B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP2011230690A (ja) シートベルトリトラクタの制御装置およびこれを備えたシートベルト装置
KR100527127B1 (ko) 차량의 시트벨트 자동조정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050405

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060318

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term