JPH06286581A - 乗物用シートベルト装置 - Google Patents

乗物用シートベルト装置

Info

Publication number
JPH06286581A
JPH06286581A JP5073910A JP7391093A JPH06286581A JP H06286581 A JPH06286581 A JP H06286581A JP 5073910 A JP5073910 A JP 5073910A JP 7391093 A JP7391093 A JP 7391093A JP H06286581 A JPH06286581 A JP H06286581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat belt
collision
vehicle
winding
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5073910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2946995B2 (ja
Inventor
Hideo Omura
英夫 大村
Masaaki Kobayashi
雅明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13531813&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06286581(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5073910A priority Critical patent/JP2946995B2/ja
Priority to US08/218,633 priority patent/US5552986A/en
Priority to DE4411184A priority patent/DE4411184C2/de
Priority to DE4447975A priority patent/DE4447975B4/de
Publication of JPH06286581A publication Critical patent/JPH06286581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946995B2 publication Critical patent/JP2946995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/195Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/42Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency having means for acting directly upon the belt, e.g. by clamping or friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4604Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by arrangements in vehicle or relative to seat belt
    • B60R2022/4609Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by arrangements in vehicle or relative to seat belt using a plurality of tensioners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01544Passenger detection systems detecting seat belt parameters, e.g. length, tension or height-adjustment
    • B60R21/0155Passenger detection systems detecting seat belt parameters, e.g. length, tension or height-adjustment sensing belt tension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 衝突予測により衝突回避の操作が可能な範囲
で乗員を拘束可能とし、かつ衝突検知により確実かつ迅
速に拘束可能とする。 【構成】 シート(7)に着座した乗員に装着可能なシ
ートベルト(2)と、作動信号の入力により前記シート
ベルト(2)を初期位置から巻き取って第1の張力F1
を発生させ、乗物衝突回避の操作が可能な範囲で前記乗
員を拘束する第1のプリテンショナ機構(PT1)と、
作動信号の入力により前記第1の張力F1状態にあるシ
ートベルトを巻き取って第2の張力F2を発生させ、乗
物衝突に対して乗員を拘束する第2のプリテンショナ機
構(PT2)と、前記乗物の衝突を予測して前記第1の
プリテンショナ機構(PT1)へ作動信号を出力する第
1の指令手段(GI1)と、前記乗物の衝突を判断して
前記第2のプリテンショナ機構(PT2)へ作動信号を
出力する第2の指令手段(GI2)とを備えたことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両用シートベルト
装置等の乗員拘束の向上、及びシートベルト装着時の快
適性向上の技術に関わる乗物用シートベルト装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の乗物用シートベルト装置の一例と
して、車両用シートベルト装置を図26、図27に示す
(実公平2−7094号公報参照)。
【0003】図26は、ELR(緊急ロック式リトラク
タ)の構成図を示しており、102はシートベルトの巻
き取り軸、103はシートベルト、104は緊急ロック
機構、109はシートベルト巻き取り用モータである。
一方、図27は、シートベルト巻き取り用モータの制御
駆動回路を示すブロック図であり、124は適当なベル
トスラック(弛み量)を設定する設定器で、この設定器
124には、ブレーキスイッチ116、車速センサ11
7、アクセルスイッチ118からの信号が入力されてい
る。これらの信号に応じた信号を制御回路127に送
り、シートベルト巻き取り用リレー128と送り出し用
リレー129とをオンオフさせてモータ109を正転あ
るいは逆転させてシートベルトの巻き取り、巻き出しを
制御する。なお、ベルトスラックにより、乗員に対しシ
ートベルトを密着させた拘束状態から、所定の余裕代を
付与することができる(テンションレス状態)。
【0004】そして、車速センサ117により、車両が
超低速走行または停車中、ELRはテンションレス状態
を保持する。低速走行中は車速センサ117がこれを感
知し、この車速センサ117の信号とブレーキスイッチ
116からのブレーキ操作信号を必要条件として、ブレ
ーキを操作すると、ELRはシートベルトのスラックを
巻き取る構成としている。また高速走行時には、車速セ
ンサ117からの信号とアクセルスイッチ118からの
減速信号を必要条件とし、車両が減速状態になると、E
LRはシートベルトのスラックを巻き取る構成としてい
る。すなわち、ブレーキ、アクセル等の操作より衝突を
事前に検知し、シートベルトのスラックを解除した状態
でELRからのシートベルトの巻き出しをロックするた
め、乗員の拘束性能を良好にできる。また通常の運転状
態では、シートベルトのスラックを大きく設定できるた
め、拘束感が極めて少なくなる。
【0005】このように、この従来例は、ELRのロッ
ク機構が作動する緊張事態の際には、直前に、通常ブレ
ーキを操作し減速していることより、このブレーキ操作
によって衝突を事前に検知するため非常に有効な手段で
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、居眠り
運転などで運転者の覚醒度が低い場合などは、ブレーキ
をかけること無く衝突に至ることもあり、このような場
合に、従来の車両用シートベルト装置にあっては、事前
に巻き上げることができない。
【0007】さらに、衝突の事前検知をブレーキ操作で
検知しているが、ブレーキの操作開始時間は人為的なも
のであるためこの結果巻き取りが開始される時間も一定
でないため、モータのシートベルト巻き取り性能とアン
マッチになる事態も考えられ、人間の操作ミスによりブ
レーキの操作開始が遅い場合は、十分巻き取りが完了し
ない内に衝突してしまうこともある。
【0008】また、他の従来例に係る車両用シートベル
ト装置としては例えば図28、図29に示すようなもの
もある(特願平2−100218)。
【0009】図28は、この従来例の作用のフローチャ
ート図を示したものである。検出手段CL3によって車
両衝突に関係するデータが検出されると、挙動予測手段
CL4が衝撃入力による乗員の挙動を予測する。そして
演算手段CL5は、予測した挙動から乗員の衝撃を低下
させる車体側要素CL1の状態を演算する。制御手段C
L6は、演算結果に基づいた車体側要素CL1の特性と
なるように駆動手段CL2を制御する。
【0010】一例を上げれば、図29に示すようにレー
ザレーダ169により、衝突する直前に衝突物との相対
速度および衝突物を検出し、これに基づき、挙動予測手
段および演算手段により、例えば最適なシートベルト荷
重変位特性が算出される。この特性を車体側要素の特性
として発生させるために、駆動手段としてELR113
に組み込まれた荷重調整形クランプ27およびプリロー
ダ129を駆動することによって制御する。このシート
ベルトの最適特性への制御は、衝突前あるいは乗員がま
だあまり移動していない衝突直後までに終了することに
より行なう。従って、拘束性能を向上させるという基本
的考え方は完璧であり、全く問題ない。
【0011】しかしながら、このような従来の車両用シ
ートベルト装置にあっては、万一誤作動すると衝突前に
最適特性とされる巻き取り量は運転者によっては運転操
作性が十分でない位置となる可能があった。
【0012】さらに他の従来例に係る車両用シートベル
ト装置として、例えば図30に示すようなものもある。
【0013】通常のプリテンショナELRでは、車両衝
突後の車体のG波形を検知して作動させるため、信頼性
が高く、衝突が発生したときのみ作動する。
【0014】しかしながら、このような従来の車両用シ
ートベルト装置にあっては、その巻き取りストローク
は、シリンダ139内のピストン141の摺動距離で規
制されてしまうため、車両に搭載することを考えると、
巻き取りストロークを可能な限り巻き取り量が大きくな
るプリテンショナ構成にすると、装置が大型化して車両
への搭載が困難なものとなる他、重量増、コストアップ
を引き起こす。
【0015】そこでこの発明は、衝突を事前に予測して
作動させることで、運転操作性を確保し、安価でしかも
確実な拘束状態を得ることのできる乗物用シートベルト
装置の提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1の発明は、シートに着座した乗員に装着可能
なシートベルトと、作動信号の入力により前記シートベ
ルトを初期位置から巻き取って第1の張力F1を発生さ
せ、乗物衝突回避の操作が可能な範囲で前記乗員を拘束
する第1のプリテンショナ機構と、作動信号の入力によ
り前記第1の張力F1状態にあるシートベルトを巻き取
って第2の張力F2を発生させ、乗物衝突に対して乗員
を拘束する第2のプリテンショナ機構と、前記乗物の衝
突を予測して前記第1のプリテンショナ機構へ作動信号
を出力する第1の指令手段と、前記乗物の衝突を判断し
て前記第2のプリテンショナ機構へ作動信号を出力する
第2の指令手段とを備えたことを特徴とする。
【0017】また請求項2の発明は、請求項1記載の乗
物用シートベルト装置であって、前記第1の指令手段
は、衝突対象物までの距離Lc及び相対速度ΔVcを計
測して衝突までの時間Δtc=Lc/ΔVcを求め、前
記第1のプリテンショナ機構の巻き取りに要する時間t
b1が前記時間Δtc内となるように前記作動信号を出
力することを特徴とする。
【0018】また請求項3の発明は、請求項2記載の乗
物用シートベルト装置であって、前記第1の指令手段
は、前記時間tb1を、前記第1のプリテンショナ機構
の巻き取り速度Vb1及び巻き取りストロークLb1に
よりtb1=Lb1/Vb1で求めることを特徴とす
る。
【0019】また請求項4の発明は、請求項3記載の乗
物用シートベルト装置であって、前記第1の指令手段
は、前記第1のプリテンショナ機構の巻き取りストロー
クLb1を、前記シートベルトの装着後に前記第1のプ
リテンショナ機構を作動させることにより第1の張力F
1を発生させて求め、再びシートベルトを初期位置に復
元させる信号を出力することを特徴とする乗物用シート
ベルト装置。
【0020】また請求項5の発明は、請求項1、又は請
求項2、又は請求項3、若しくは請求項4記載の乗物用
シートベルト装置であって、前記第2のプリテンショナ
機構の巻き取り量Lb2は、前記第1の張力F1状態に
あるシートベルトを巻き取って第2の張力F2をかける
ことにより求めることを特徴とする乗物用シートベルト
装置。
【0021】また請求項6の発明は、請求項1、又は請
求項2、又は請求項3、又は請求項4、若しくは請求項
5記載の乗物用シートベルト装置であって、前記第1の
プリテンショナ機構は、作動信号の入力によりシートベ
ルトを巻き取って第1の張力F1を発生し、復元信号の
入力により前記シートベルトを初期位置へ戻す構成であ
り、前記第1の指令手段は、衝突の予測により前記作動
信号を出力し、この出力に基づき、乗物が衝突に至らな
かったと判断したとき前記復元信号を出力する構成であ
り、前記第2のプリテンショナ機構は、火薬又はばねを
用いた爆発的な力でシートベルトを瞬時に巻き取る不可
逆構成であることを特徴とする乗物用シートベルト装
置。
【0022】また請求項7の発明は、請求項1、又は請
求項2、又は請求項3、又は請求項4、又は請求項5、
若しくは請求項6記載の乗物用シートベルト装置であっ
て、
【0023】前記第1の指令手段は、衝突対象物までの
距離Lc及び相対速度Vcを連続的に計測して衝突まで
の時間Δtc=Lc/ΔVcを連続的に求め、衝突まで
の間に複数設定した各時点に前記時間Δtcが達するご
とに作動信号を発し、前記第1のプリテンショナ機構の
巻き取り動作を段階的に行なわせることを特徴とする乗
物用シートベルト装置。
【0024】また請求項8の発明は、請求項1、又は請
求項2、又は請求項3、又は請求項4、又は請求項5、
若しくは請求項6記載の乗物用シートベルト装置であっ
て、
【0025】前記第1の指令手段は、衝突対象物までの
距離Lc及び相対速度Vcを連続的に計測して衝突まで
の時間Δtc=Lc/ΔVcを連続的に求め、第1のプ
リテンショナ機構の巻き取りに要する時間をtb1とし
たとき、シートベルトの張力Fが前記第1の張力F1に
至るまでの間、F=(1−Δtc/tb1)F1となる
ように作動信号を制御することを特徴とする乗物用シー
トベルト装置。
【0026】また請求項9の発明は、請求項1、又は請
求項2、又は請求項3、又は請求項4、又は請求項5、
又は請求項6、又は請求項7、若しくは請求項8記載の
乗物用シートベルト装置であって、前記第1のプリテン
ショナ機構は、シートベルトの巻き取り速度をVb1か
らこれより速いVbxへ変更可能に構成され、前記第1
の指令手段は、衝突対象物までの距離Lc及び相対速度
ΔVcを計測して求められ衝突までの時間Δtc=Lc
/ΔVcが、相対速度ΔVcの増大により、第1のプリ
テンショナ機構の巻き取りに要する時間tb1より短く
なるとき、前記第1のプリテンショナ機構の巻き取り速
度をVb1からVb1xへ変更するようにして前記作動
信号を出力することを特徴とする乗物用シートベルト装
置。
【0027】また請求項10の発明は、請求項1、又は
請求項2、又は請求項3、又は請求項4、又は請求項
5、又は請求項6、又は請求項7、又は請求項8、若し
くは請求項9記載の乗物用シートベルト装置であって、
前記第1のプリテンショナ機構は、モータによって駆動
する構成であり、前記第1の指令手段は、衝突対象物ま
での距離Lc及び相対速度ΔVcを計測して衝突までの
時間Δtc=Lc/ΔVcを求め、距離Lcが計測でき
る最長の距離Lcyに達したとき、相対速度ΔVcyを
計測し、これより衝突までの時間Δtcy=Lcy/Δ
Vcyを計算し、第1のプリテンショナ機構の巻き取り
ストロークLb1、同巻き取り速度Vb1yとしたと
き、Lb1/Vb1y<Δtcyの関係より、Vb1y
>Lb1/Δtcyを満たすVb1yを発生させる電流
Iyを求め、この電流Iyを前記第1のプリテンショナ
機構のモータへ負荷するように作動信号を出力すること
を特徴とする乗物用シートベルト装置。
【0028】また請求項11の発明は、請求項1、又は
請求項2、又は請求項3、又は請求項4、又は請求項
5、又は請求項6、又は請求項7、又は請求項8、又は
請求項9、若しくは請求項10記載の乗物用シートベル
ト装置であって、前記第1のプリテンショナ機構は、前
記シートベルトを繰り出し自在に巻き取り、緊急ロック
可能なリトラクタの下部を引張ばねを介して車体に結合
し、前記リトラクタの上部にワイヤを結合し、このワイ
ヤを車体に取り付けたモータに巻き上げ自在に結合し、
当該モータの巻き上げによって前記引張ばねに所定張力
を付与したときリトラクタの位置決めをするロック機構
を設けて構成し、前記第1の指令手段は、衝突の予測に
より前記ロック機構を解除する作動信号を出力し、この
出力に基づき乗物が衝突に至らなかったと判断したとき
前記モータにワイヤ巻き上げのための復元信号を出力す
ることを特徴とする乗物用シートベルト装置。
【0029】また請求項12の発明は、請求項1、又は
請求項2、又は請求項3、又は請求項4、又は請求項
5、又は請求項6、又は請求項7、又は請求項8、又は
請求項9、若しくは請求項10記載の乗物用シートベル
ト装置であって、前記第1のプリテンショナ機構は、前
記シートベルトに取り付けられたタングを連結するバッ
クルを、車体に取り付けたピストン・シリンダ手段に結
合し、前記ピストン・シリンダ手段に圧力流体を供給し
て前記バックルを車体側へ引くようにピストン・シリン
ダ手段を働かせる圧力源手段を設けて構成し、前記第1
の指令手段は、衝突の予測により前記圧力源手段へ作動
信号を出力することを特徴とする。
【0030】
【作用】上記構成の請求項1の発明では、第1指令手段
が乗物の衝突を予測して第1のプリテンショナ機構へ作
動信号を出力する。第1のプリテンショナ機構は作動信
号の入力によりシートベルト初期位置から巻き取って第
1の張力F1を発生させる。
【0031】次いで第2の指令手段が車両の衝突を判断
して作動信号を出力すると第2のプリテンショナ機構が
第1の張力F1状態にあるシートベルトを巻き取って第
2の張力F2を発生させる。
【0032】従って、衝突の予測により乗員は第1の張
力F1でシートベルトにより拘束される。この第1の張
力F1による拘束では車両衝突回避のための操作が可能
である。また、第2の張力F2は第1の張力F1よりも
大きく乗物衝突に対して乗員を確実に拘束することがで
きる。
【0033】このように、衝突を予測し、その可能性の
高いことが事前に検知されたときのみシートベルトを巻
き取るため、通常の運転時は例えばテンションレス機構
等により張力を0とし、ベルトスラックを多く付与する
ことができる。ベルトスラックが多くても衝突する前に
第1の張力F1で巻き取れる分のベルトスラックは全て
吸収してしまっているので、衝突後、第2の張力F2を
発生させるための第2のプリテンショナ機構による巻き
取り量を少なくすることができる。
【0034】請求項2の発明では、衝突までの時間Δt
cを衝突対象物までの距離Lc及び相対速度ΔVcとか
らΔtc=Lc/ΔVcにより求めることができ、第1
の指令手段からの作動信号により巻き取りに要する時間
tb1を時間Δtc内とすることができる。
【0035】従って、衝突するまでには第1のプリテン
ショナ機構による巻き取りが終了し、第1の張力F1を
確実に発生させることができる。
【0036】請求項3の発明では、巻き取りに要する時
間tb1を第1のプリテンショナ機構の巻き取り速度V
b1及び巻き取りストロークLb1によりtb1=Lb
1/Vb1で求めることができる。
【0037】請求項4の発明では、第1のプリテンショ
ナ機構の巻き取りストロークLb1を、シートベルトの
装着後に第1のプリテンショナ機構を作動させて第1の
張力F1を発生させることによって求めるため、正確に
求めることができる。
【0038】請求項5の発明では、第2のプリテンショ
ナ機構の巻き取り量Lb2を第1の張力F1状態にある
シートベルトに第2の張力F2をかけることにより求め
るから正確に求めることができる。
【0039】請求項6の発明では、衝突の予測によって
第1の張力F1を発生させ、乗員を確実に拘束すること
ができる。また、復元信号の入力によりシートベルトを
初期位置へ戻すことができ、衝突予測後、衝突に至らな
かったときには復元信号の入力によりシートベルトを初
期位置へ戻すことができる。また、第2のプリテンショ
ナ機構は、爆発的な力でシートベルトを瞬時に巻き取
り、衝突の際に第2の張力F2を迅速に発生させること
ができる。
【0040】請求項7の発明では、衝突までの間に複数
設定した各時点に計測した衝突までの時間Δtcが達す
るごとに作動信号を発し、第1のプリテンショナ機構の
巻き取り動作を段階的に行なわせることができる。
【0041】従って、例えば第1段目の巻き取り後、相
対速度ΔVcが速まったとしても、最新の相対速度ΔV
cと衝突対象物までの距離Lcとにより衝突までの時間
Δtcを求めるから、衝突までの時間Δtcが二段目の
設定した時点に到達するのが速くなり、これによって二
段目の巻き取りが行なわれるため、巻き取りが遅れるこ
とはない。
【0042】また、相対速度Vcの急激な増大により衝
突までに巻き取りがまにあわなかったとしても、衝突直
前までには複数段の巻き取りを終了させることができ
る。
【0043】請求項8の発明では、衝突までの時間Δt
cと巻き取りに要する時間tb1との関係でシートベル
トの張力Fが第1の張力F1に至るまでの間、F=(1
−Δtc/tb1)F1となるように作動信号を制御す
るため、相対速度Vcがどのように変化しても衝突前に
は第1の張力F1まで巻き取ることができる。
【0044】請求項9の発明では、衝突までの時間Δt
cが相対速度ΔVcの増大により第1のプリテンショナ
機構の巻き取りに要する時間tb1より短くなるとき、
シートベルトの巻き取り速度をVb1からVb1xへア
ップさせることができ、衝突前に第1プリテンショナ機
構による巻き取りを完了させることができる。
【0045】請求項10の発明では、衝突対象物までの
距離Lcが計測できる最長の距離Lcyに達したことを
起因として相対速度ΔVcyを計測し、第1のプリテン
ショナ機構を作動させることができる。
【0046】請求項11の発明は、リトラクタの上部に
結合したワイヤをモータで巻き上げ引張ばねに所定張力
を付与してリトラクタをロック機構で位置決めることが
できる。
【0047】従って、衝突の予測により第1の指令手段
から作動信号が出力されるとロック機構が解除され、引
張ばねがリトラクタを移動させてシートベルトに第1の
張力F1を付与することができる。その後、乗物が衝突
に至らなかったと判断したときには、第1の指令手段か
ら復元信号が出力されモータによってワイヤが巻き上げ
られロック機構によって位置決めることができる。
【0048】請求項12の発明では、衝突の予測により
第1の指令手段から圧力源手段へ作動信号が出力される
と圧力源手段からピストン・シリンダ手段に圧力流体が
供給され、バックルを車体側へ引くことができる。これ
によってバックルに連結されたタングを介してシートベ
ルトに第1の張力F1を付与することができる。
【0049】
【実施例】以下、この発明の実施例を説明する。
【0050】図1はこの発明の第1実施例に係る概略構
成図を示している。この実施例に係る乗物用シートベル
ト装置は、車両用シートベルト装置を示している。
(a)のように、この車両用シートベルト装置は、シー
ト7に着座した乗員に装着可能なシートベルト2と、第
1のプリテンショナ機構PT1と、第2のプリテンショ
ナ機構PT2と、第1の指令手段GI1と、第2の指令
手段GI2とからおおむね構成されている。
【0051】前記シートベルト2は車体側のセンターピ
ラー下部等に固定されたリトラクタ1から引き出されて
いる。このシートベルト2は、センターピラー上部等に
取り付けられたショルダーアンカー3を通り、更にタン
グ4を通って、前記リトラクタ1と共に車体側に共締め
されたアウトアンカー5に結合されている。このシート
ベルト2の装着はタング4を車体側のバックル6に挿入
することによって機械的に行なわれる。
【0052】前記第1のプリテンショナ機構PT1は作
動信号の入力によりシートベルト2を初期位置から巻き
取って第1の張力F1を発生させ、車両衝突回避の操作
が可能な範囲でシート7に着座した乗員を拘束するもの
である。
【0053】すなわち、第1のプリテンショナ機構PT
1は引込み式のバックル6で構成され、このバックル6
はシート7のフレームに結合されたレール8に軸方向
(図7では左斜め上下方向)に摺動自在に結合されてい
る。更に、バックル6はレール8内から延出したワイヤ
9と結合され、ワイヤ9は電動モータ11のプーリ10
に巻き取り可能に結合されている。従って作動信号の入
力によって電動モータ11が回転するとプーリ10が連
動してワイヤ9を巻き取り、レール8に沿ってバックル
6を引き込むことができる。このバックル6の引き込み
によって前記第1の張力F1を発生させることができ
る。また、電動モータ11への復元信号の入力により電
動モータ11を逆転させてバックル6を元の位置へ戻
し、シートベルト2を初期位置へ戻すことができる。
【0054】前記第2のプリテンショナ機構PT2は、
作動信号の入力により第1の張力F1状態にあるシート
ベルト2を巻き取って第2の張力F2を発生させ、乗物
である車両の衝突に対して乗員を拘束する構成となって
いる。
【0055】すなわち、第2のプリテンショナ機構PT
2は、火薬又はばねを用いた爆発的な力でシートベルト
を瞬時に巻き取る不可逆構成となっている。第2の張力
F2は乗員拘束上最適な張力として設定したものであ
る。
【0056】具体的には、火薬式プリテンショナ18が
リトラクタ1に設けられ作動信号の入力によって作動
し、シートベルト2をリトラクタ1に所定量巻き取る構
成となっている。14はベルトクランプ機構である。
【0057】前記第1の指令手段GI1は車両の衝突を
予測して第1のプリテンショナ機構PT1へ作動信号を
出力するものである。また、第1の指令手段GI1は衝
突の予測により作動信号を出力した後、この出力に基づ
き車両が衝突に至らなかったと判断したとき復元信号を
出力する構成となっている。
【0058】この第1の指令手段GI1は演算回路13
を備え、この演算回路13に車体前部に設けられた超音
波センサー12、及びロードセル15からの信号が入力
されるようになっている。
【0059】演算回路13の出力信号は電動モータ11
へ作動信号として入力されると共に、リトラクタ1のベ
ルトクランプ機構14へも入力される構成となってい
る。
【0060】第1の指令手段GI1は図1(b)で示す
衝突対象物である前方車両(前車)M1までの距離Lc
及び相対速度ΔVcを計測して衝突までの時間Δtc=
Lc/ΔVcを求め、前記第1のプリテンショナ機構の
巻き取りに要する時間tb1が前記時間Δtc内となる
ように前記作動信号を出力する構成となっている。前記
距離Lcは超音波センサー12が発する超音波が前車M
1に衝突して戻ってくるまでの時間に基づき計測するこ
とができる。前記相対速度ΔVcは距離Lcの時間変化
によって計測することができる。
【0061】また、前記第1の指令手段GI1は時間t
b1を第1のプリテンショナ機構PT1の巻き取り速度
Vb1及び巻き取りストロークLb1によりtb1=L
b1/Vb1で求めて記憶している。
【0062】更に第1の指令手段GI1は、第1のプリ
テンショナ機構PT1の巻き取りストロークLb1を、
シートベルトの装着後に第1のプリテンショナ機構PT
1を作動させて第1の張力F1を発生させて求め、記憶
する構成となっている。また、第1の指令手段GI1は
巻き取りストロークLb1を記憶した後、シートベルト
2を再び初期位置に復元させる信号を出力する構成とな
っている。
【0063】第1のプリテンショナ機構PT1の作動は
モータ11を回転させることによって前記のようにして
行なうものである。そして、第1のプリテンショナ機構
PT1の巻き取り速度Vb1はモータ11の回転速度に
換算することができ、これを演算回路13が記憶してい
る。
【0064】前記第2の指令手段GI2は、乗物すなわ
ち自車M2の衝突を判断して第2のプリテンショナ機構
PT2へ作動信号を出力する構成となっている。
【0065】具体的には、第2の指令手段GI2は、診
断回路17を有しこの診断回路17に車体に取り付けた
Gセンサー16の信号が入力される構成となっている。
診断回路17からは前記火薬式プリテンショナ18に信
号が入力される構成となっている。
【0066】第2のプリテンショナ機構PT2の巻き取
り量Lb2は第1の張力F1状態にあるシートベルト2
に第2の張力F2をかけることにより求めたものであ
る。
【0067】次に上記1実施例の作用を図2に示すフロ
ーチャートに基づいて説明する。
【0068】まず、ステップS1では、超音波センサー
12及び演算回路13により前車M1までの距離Lc及
び相対速度ΔVc(自車速度V2−前車速度V1)を常
時計測する。なお、衝突対象物が衝害物の場合はV1=
0となる。
【0069】ステップS2では、衝突するまでの時間Δ
tcをΔtc=Lc/ΔVcにより計算する。
【0070】ステップS3では、シートベルト2の巻き
取りに要する時間、すなわちバックル6を最大に引き込
ませるのにかかる時間tb1maxをバックル6のフル
ストローク量Lbmax及びモータ11による引き込み
速度Vbにより予め計算する。
【0071】ステップS4では、衝突までの時間Δtc
が第1プリテンショナ機構PT1の巻き取りに要する時
間よりも大きく、かつ衝突に至る危険性が高い時間に達
したかどうかを判断している。すなわち、時間Δtcが
バックル6の引き込みに要する最大の時間tb1max
よりも大きく、かつ衝突に至る危険性が高い時間tb1
max+tbαに達したかどうかを判断する。時間Δt
cがtb1max+tbαに達していなければ(Δtc
>tb1max+tbα)、ステップS1に戻り、tb
1max<Δtc<tb1max+tbαであればステ
ップS5へ移行する。
【0072】ステップS5では、リトラクタ1のベルト
クランプ機構14を作動させてクランプをロックし、シ
ートベルト2の巻き出しを止める。
【0073】次いでステップS6へ移行し、第1のプリ
テンショナ機構PT1であるバックル6の引き込みをモ
ータ11の電源をオンすることにより開始する。
【0074】ステップS7では、シートベルト2の張力
が第1の張力F1に達したかどうかを判断している。す
なわち、シートベルト張力Fをロードセル15により計
測し、シートベルト張力Fがドライバーの運転操作で衝
突回避操作が可能な第1の張力F1に達したときモータ
11の電源をオフとし、第1のプリテンショナ機構PT
1によるシートベルト2の引き込みを止める(ステップ
S8)。
【0075】その後ドライバーの衝突回避操作にもかか
わらず、自車M2が衝突に至り重大な衝突であることを
Gセンサ16及び診断回路17が判断した場合は、ステ
ップS10へ移行する。
【0076】ステップS10では、診断回路17から火
薬プリテンショナ18に作動信号が送られ、その作動に
よってシートベルト2は瞬時に巻き取られ第2の張力F
2となる。
【0077】ステップS9において衝突までの予測時間
Δtcが十分経過してもGセンサー16に車体の減速度
信号が入力されないときには乗員の衝突回避操作によっ
て衝突が回避されたと判断され、ステップS11へ移行
する。ステップS11では演算回路13からモータ11
へ逆転信号が入力され、バックル6を初期位置に戻す。
【0078】次いでステップS12へ移行し、演算回路
13からベルトクランプ機構14へ信号が送られ、クラ
ンプ解除が行なわれる。
【0079】要するに、この発明の第1実施例では、図
1のように自車M2の衝突が予測されると診断回路13
からベルトクランプ機構14へ信号が送られると共に、
モータ11へ作動信号が送られる。従って、リトラクタ
1のシートベルト繰り出しがロックされ、モータ11の
作動によってバックル6が引き込まれ、シートベルト2
が第1張力F1状態となって乗員を拘束することができ
る。このとき、乗員は自車M2の衝突回避のための運転
操作を無理なく行なうことができるのである。
【0080】自車M2が衝突に至ったときには火薬式プ
リテンショナ18の作動によって第1の張力F1の状態
にあるシートベルト2がリトラクタ1に巻き取られて第
2の張力F2の状態となる。従って、乗員は最適な張力
でシートベルト2により拘束されることとなる。この場
合、第2のプリテンショナ機構PT2は第1の張力F1
の状態にあるシートベルト2を巻き取るものであるから
火薬式プリテンショナ18等を大型化せずに迅速かつ確
実に第2の張力F2まで巻き取ることができる。
【0081】すなわち、通常の運転時は例えばテンショ
ンレス機構等により張力を0とし、ベルトスラックが多
くあっても問題がなく、乗員に大きなうっとうしさや不
快感を与えることがない。また、衝突によって第2の張
力F2まで巻き取るに際しても衝突を予測した時点で予
め第1の張力F1まで巻き取っているため、衝突後、僅
かな量だけ巻き取れば拘束性能最適となるため、第2の
張力F2への巻き取り時間は短時間で済み、確実に巻き
取りを完了させることができる。
【0082】また、第1の張力F1でスラックを吸収し
た後、第2の張力F2まで巻き取るのに必要な量は車種
ごとにほぼ一定となるため、設計段階で求めた巻き取り
特性に固定しておけばよく、第2のプリテンショナ機構
PT2の性能としても余裕を見込んだものとする必要も
なく、必要最小限のものにすることができる。
【0083】第1のプリテンショナ機構PT1が作動し
た後、自車M2が衝突に至らなかったときにはモータ1
1が逆転され、バックル6が元の位置に戻ってシートベ
ルト2が復元され初期位置にすることができる。
【0084】車両の衝突前に第1のプリテンショナ機構
PT1が誤動作した場合にはシートベルト2に第1の張
力が働くが、乗員はシート7に単に拘束されるのみで運
転操作は可能であり全く問題はない。また、第2のプリ
テンショナ機構PT2のみが誤動作した場合でもその巻
き取り量は僅かなものであるため初期状態にあるシート
ベルト2を巻き取っても乗員に対しては第2の張力F2
には至らず、この場合も運転操作が可能であり問題はな
い。
【0085】図3は第1のプリテンショナ機構PT1、
第2のプリテンショナ機構PT2によるシートベルトの
巻き取り特性を時系列で示したものである。バックル6
をフルストロークさせる時間tb1maxよりも衝突す
るまでの予測時間Δtcが大きいときに衝突に至る可能
性の高いことを事前に検知し、実線で示すように第1の
プリテンショナ機構PT1の巻き取りを開始している。
【0086】このΔtc>tb1maxで、かつ衝突に
至る可能性が高い領域として、tb1maxよりやや大
きい時間であるtb1max+tbαを設定し(図4参
照)、Lc/Vcで計算されるΔtcが、図中の斜線で
示すtb1maxとtb1max+tbαの間に、図中
の矢印Aで示すように入ってきた時に作動させることに
より、確実に衝突より前に第1のプリテンショナ機構P
T1による巻き取りを完了させることができる。
【0087】さらに、バックル6のフルストローク量L
b1maxは、第1の張力F1で巻き取れる最大限のス
トロークに設定してあるため、実際には図3の破線で示
すように、引き込み時間がtb1maxまでかかること
はなく、実線で示すように時間tb1で第1の張力F1
まで達する。このため衝突より前に、さらに確実に張力
F1で除去可能なベルトスラックを、第1のプリテンシ
ョナ機構PT1で吸収できる。
【0088】該張力F1は、ドライバが運転可能な程度
の張力であるため、第1のプリテンショナ機構PT1が
作動後も引き続き衝突に至るまでの間、回避操作はもち
ろん可能であり、状態によっては完全な衝突の回避、あ
るいは衝突に至っても被害を最小限に抑えることができ
る。回避できた場合は、第1のプリテンショナ機構PT
1は、もとに戻る可逆式の構成であるためその後何回で
も使用可能である。
【0089】衝突に至り、車体に大きな減速度が入り、
重大な衝突であることが、Gセンサ16および診断回路
17により判断された場合は、第2のプリテンショナ機
構PT2により、乗員拘束性能上最も良い第2のシート
ベルト張力F2まで巻き上げられる。この第2のシート
ベルト張力F2ではもはやドライバは運転することはで
きないが、確実に重大な衝突が始まっていることが確認
されているため運転の必要もない。また重大な衝突であ
るため、車体の変形も相当量に及ぶため、第2のプリテ
ンショナ機構PT2は再び使える可逆式である必要は特
になく、逆に不可逆式でかつ大きな第2の張力F2を発
生することのできる火薬式等のプリテンショナが適して
いる。
【0090】ところで、乗員の拘束にとって最適となる
シートベルトの総巻き取り量の大きなばらつき要因とな
っていた衣類によるスラック分は、第1のプリテンショ
ナ機構PT1で張力F1まで巻き取った時点でほぼ吸収
されているため、張力F1を付加した後、さらに乗員拘
束上最適なシートベルト巻き取り量となるまでに必要な
残りの巻き取り量Lb2および必要張力F2は、シート
形状、ベルトレイアウト等によって車種毎に異なるもの
の、ほぼ一定値となる。このため図5に示すように、車
種毎に設計段階でバックル6を引き込ませ張力F1を付
加した状態で、さらにリトラクタ1のシャフトを回転さ
せてシートベルト2を巻き取ったときの、ポテンショメ
ータ21で測定される巻き取り量と巻き取り張力の関係
を、第2の張力がF2になるまで求めておく。この特性
に基づき、第2のプリテンショナ機構PT2の巻き取り
特性として、まず巻き取り量をLb2と設定し、かつL
b1からLb2間の巻き取り張力として図6に示す曲線
以上の張力が発生できる特性にしておく。これにより、
第2のプリテンショナ機構PT2の巻き取り性能として
は、本当に大きな巻き取り張力を必要とした時で、か
つ、必要最低限の巻き取りストロークとなり、第2のプ
リテンショナ機構PT2の構成を小型簡略化できる。な
おかつ乗員拘束性能上最も良好な巻き取りを行なうこと
ができる。
【0091】以上説明してきたように、第1実施例で
は、衝突の可能性の高いことが事前に検知されたときの
みシートベルトを巻き取るため、通常の運転時は例えば
テンションレス機構等により張力をゼロとし、スラック
が多くあっても問題はなく、乗員に大きなうっとうし
さ、不快感を与えることはない。
【0092】また例え衝突前の第1のプリテンショナ機
構PT1による巻き取りが誤動作であったとしても、こ
の時の張力を運転が可能な範囲の張力になるように制御
するため、運転操作性が悪化することはない。
【0093】図7はこの発明の第2実施例を示してい
る。この実施例は回転操作が可能な範囲の第1の張力F
1で巻き取れるストロークLb1を見積る手段としてシ
ートベルト2をバックル6に装着後、一度回避操作が可
能な範囲の最大のシートベルト張力(第1の張力F1)
でシートベルト2を巻き取り、そのときの衣服等の条件
に応じたスラック量を事前に測定し記憶した後、運転を
快適にするためにシートベルト2を弛ませる構成とした
ものである。
【0094】従ってこの実施例では演算回路34の他に
制御回路32及びモータ11に設けた回転式ポテンショ
メータ33を備えている。
【0095】次に図8のフローチャートに従って作用を
説明する。
【0096】まず、シートベルト2を装着するために、
タング4をバックル6に挿入すると、バックル6内に設
けたバックルスイッチ31がONになり(ステップS8
1)、制御回路32により第1のプリテンショナ機構P
T1のバックル6のモータ11のスイッチがONになり
(ステップS802)、ロードセル15によりシートベ
ルト張力が第1の張力F1になるまで引かれる(ステッ
プS803)。この時のバックルの巻き取り量Lb1m
emoが、モータ11に設けた回転式ポテンショメータ
33により測定され、制御回路32にメモリされる(ス
テップS804、S805)。この後、モータ11の逆
回転により、バックルが初期位置に戻る(ステップS8
06)。
【0097】この後、車両の通常の走行状態に入ると、
第1実施例と同様に、車両の相対速度ΔVcおよび車間
距離Lcを測定し(ステップS807)、これから衝突
までの時間Δtcを計算する(ステップS808)。
【0098】一方制御回路32にメモリされたバックル
の必要引き込み量Lb1memoより、演算回路34
で、バックル6を引き込むのに必要な時間tb1mem
oが計算される(ステップS809)。Δtcがtb1
memoより大きく、かつ衝突する危険が高いtb1m
emo+tbα以下となったときに、リトラクタ1のク
ランプ14がロックされ(ステップS810、S81
1)、モータ11がONとなり、回転式ポテンショメー
タにより、Lb1memoとなるまでバックルを引く
(ステップS812、S813)。
【0099】以後の流れは第1実施例と同様である。す
なわち、ステップS814は図2のステップS8に対応
し、以下、S815はS9に、S816はS10に、S
817はS11に、S818はS12に対応している。
【0100】この時のシートベルト張力の時系列での特
性を図9に示す。シートベルト装着直後に第1の張力F
1まで巻き取り、この時の巻き取り時間tb1memo
をメモリし、衝突を事前に検知したとき、tb1mem
oの間引き込むことにより、必要張力F1まで巻き取る
ことができることが分かる。
【0101】第1の実施例では、第1のプリテンショナ
機構PT1による巻き取り量が最大であったときにも衝
突前に巻き取りが完了するように、巻き取りを開始する
時間を、tb1max=Lb1max/Vb1以上とし
ていたが、本実施例では、シートベルト装着時に必要巻
き取り量Lb1memoを計測しており、ほとんどの場
合、Lb1memo<Lb1maxであるため、巻き取
りにかかる時間tb1memoもtb1maxより小さ
くなる。このため衝突より前にシートベルトを巻き始め
る時間tb1memo+tbαを小さくできる。すなわ
ち、より衝突の可能性が高まった時に第1のプリテンシ
ョナ機構PT1の作動を開始することができるため、誤
作動の防止、および正規の作動であったとしてもその作
動頻度を低減し、より必要な状態の時のみ作動させるこ
とができ、ドライバに不必要な緊張を与えないですむ。
【0102】図10は、この発明の第3実施例を示して
いる。
【0103】この実施例は第1のプリテンショナ機構P
T1の巻き取り特性として衝突までの時間Δtcが衝突
までの間に複数設定した各時点に達するごとに第1の指
令手段GI1が作動信号を発し、第1のプリテンショナ
機構PT1の巻き取り動作を段階的に行なわせるもので
ある。そして、衝突までの最終時点までには第1の張力
F1を発生する巻き取りが終了している状態としたもの
である。
【0104】従ってこの実施例では、演算回路41が上
記特性を行なわせる構成となっている。
【0105】次に図11のフローチャートに従って作用
を説明する。
【0106】まず第1回目の巻き取りは、衝突までの時
間ΔtcがTb1/4に達したときに開始され(ステッ
プS1101、S1102、S1103)、リトラクタ
1のクランプ14がロックされ(ステップS110
4)、第1のプリテンショナ機構PT1の巻き取りモー
タ11の電源がONとなり、ロードセル15により測定
されるシートベルト張力Fが、1/4F1になるまで巻
き取られ、電源はOFFになる(ステップS1105、
S1106、S1107)。
【0107】次にΔtcがTb1/4に達したときに、
第2回目の巻き取りが開始され、シートベルト張力Fが
2/4F1になるまで巻き取られる(ステップS110
8、S1109、S1110、S1111、S111
2、S1113、S1114)。
【0108】同様にして第3回目(ステップS111
5)、第4回目(ステップS1116)の巻き取りが行
われ、第4回目の巻き取りが終了するときには、シート
ベルト張力はF1に達している。この多段階の巻き取り
の制御は、演算回路41により行なわれる。
【0109】なお最初の巻き取り開始時間Δtcは、4
分割した巻き取りにかかる時間の合計時間(tb1/4
+tb2/4+tb3/4+tb4/4)よりも十分長
めに設定する。
【0110】以後の流れは第1実施例と同様である。す
なわち、ステップS1117は図2のステップS9と対
応し、同様にS1118はS10に、S1119はS1
1に、S1120はS12に対応している。
【0111】この時の、シートベルト張力の時系列での
特性を図12に示す。Δtcに達した時点で、これを4
分割した各時間tb1/4(=Δtc)〜Tb4/4に
達する毎に、運転に支障の無い張力F1を4分割した張
力1/4F1、2/4F1、3/4F1、4/4F1と
順に巻き取られ、衝突時にはF1での巻き取りが完了し
ているのがわかる。
【0112】このように、本実施例では、十分早めに第
1段の巻き取りが開始され、その後も連続して衝突まで
の時間を計測し、これが短くなるのに従って、段階的に
シートベルト張力を上げているため、例えば第1段目の
巻き取り後、相対速度Δtcが速まったとしても最新の
ΔVcおよびLc情報により2段目の巻き取りの開始時
間Tb2/4に至った段階で次の巻き取りを行うため、
巻き取りが遅れることはない。
【0113】さらには、衝突までの時間が短くなってい
くにつれて巻き取るということは、衝突の危険度が高ま
るにつれて巻き取り量を多くしているということであ
り、万一本実施例の多段階システムにおいて、相対速度
の急激な増大により衝突までに巻き取りが間に合わなか
ったとしても、巻き取りはかなりの所まで進んでいるこ
とになり、ほぼ良好な拘束性能を得ることができる。
【0114】図13はこの発明の第4実施例を示してい
る。
【0115】この実施例は第1のプリテンショナ機構P
T1の巻き取り特性を連続的なものとしている。すなわ
ち、第1の指令手段GI1は衝突までの時間Δtcを連
続的に計測、算出し、シートベルトの巻き取りに要する
時間をTbとしたとき、任意のΔtcのおけるシートベ
ルトの張力FをF=(1−Δtc/Tb)F1となるよ
うに作動信号を制御している。そして、衝突までの最終
時点までには第1の張力F1での巻き取りが終了してい
る構成とした。 従って、第1の指令手段GI1の演算
回路51は上記特性を得るような構成となっている。
【0116】次に第4実施例を図14のフローチャート
に基づいて説明する。
【0117】まず、衝突までの時間ΔtcがTbに達し
たときに開始され(ステップS1401、S1402、
S1403)、リトラクタ1のクランプ14がロックさ
れ(ステップS1404)、第1プリテンショナの巻き
取りモータ11の電源がONとなる(ステップS140
5)。ロードセル15により測定されるシートベルト張
力Fが、F1*(1−Δtc/Tb1)より小さい場合
はシートベルトがさらに巻き取られ(ステップS140
7)、逆にシートベルト張力FがF1*(1−Δtc/
Tb)より大きい場合は、モータ11が逆回転し(ステ
ップS1408)、常にシートベルト張力F=F1*
(1−Δtc/Tb1)になるように制御される。その
後、シートベルト張力FがF1に達した時点で第1プリ
テンショナの巻き取りは完了する(ステップS140
9、S1410)。
【0118】以後の流れは第1実施例と同様である。す
なわち、ステップS1411が図2のステップS9に対
応し、同様にS1412がS10に、S1413がS1
1に、S1414がS12に対応している。
【0119】この時のシートベルト張力の時系列での特
性を図15に示す。
【0120】時間Tbに達した時点で、シートベルトの
巻き取りが始まり、その後F1*(1−Δtc/Tb)
の関係式に従い、シートベルト張力がF1に達するまで
連続的にシートベルト張力が上昇して行き、衝突前に第
1のプリテンショナ機構PT1の巻き取りが完了してい
るのがわかる。巻き取りが開始されてから、衝突までの
時間Δtcを逐一計測しながら、これに見合っただけの
比率分のシートベルト張力が発生する構成となっている
ため、巻き取りが開始されてから、例えば前車との相対
速度がどのように変化しても、第3実施例の多段階の場
合に比べ、さらに確実に衝突する前に運転可能な最大張
力の第1の張力F1まで巻き取ることができる。
【0121】図16は第5実施例を示している。
【0122】前車との距離Lc及び相対速度ΔVcを計
測するのに用いる超音波センサ12等はそのセンサの能
力上、前車又は衝害物との距離Lcが所定量Lcx以下
にならないと測定できない。このためセンサにより検知
が可能になった時点、すなわち車間距離がLcxになっ
た時点で既にLcxに対して相対速度ΔVcxが過大
で、衝突までの時間Δtcx=Lcx/ΔVcxがシー
トベルトの巻き取りに必要な時間Tb=Lbmax/V
bより小さくなる場合もでてくる。この場合、モータに
定格以上の過電流を流し、シートベルト巻き取り速度を
定格値のVb1からVb1xに速めることにより巻き取
る所用時間tb1からtb1xに低減し、衝突時までに
第1の張力F1での巻き取りを完了させる構成としたも
のである。
【0123】すなわち、第1のプリテンショナ機構PT
1はシートベルトの巻き取り速度をVb1からこれより
速いVb1xへ変更可能に構成されている。
【0124】また、第1の指令手段GI1は前車までの
距離Lc及び相対速度ΔVcを計測して求められ衝突ま
での時間Δtc=Lc/ΔVcが相対速度ΔVcの増大
により第1のプリテンショナ機構PT1の巻き取りに要
する時間tb1より短くなるとき、第1のプリテンショ
ナ機構PT1の巻き取り速度をVb1からVb1xへ変
更するようにして作動信号を出力する構成となってい
る。
【0125】従って、第1の指令手段GI1の制御回路
61は上記の特性を達成できる構成となっている。
【0126】次に第5実施例の作用を図17のフローチ
ャートを用いて説明する。
【0127】まず車間距離Lcが、センサで計測可能に
なるLcx以下になったとき、相対速度、車間距離の測
定がスタートする(ステップS1701)。衝突までの
時間Δtcがtbmax以上tbmax+tbα以下と
なったときは、第1実施例と同様に第1のプリテンショ
ナ機構PT1の巻き取りがスタートする(ステップS1
702、S1703、S1704、S1705、S17
11、S1712、S1714)。
【0128】一方衝突するまでの時間Δtcが第1のプ
リテンショナ機構PT1で巻き取る時間tb1maxよ
りも短いtcx=Lcx/ΔVcとなっており、衝突ま
でに巻き取れないと判断した場合は、tcxよりも速く
巻き取るために、Lb1max/Vb1x<Δtcxと
なるシートベルト巻き取り速度Vbxを算出する(ステ
ップS1706)。
【0129】その後リトラクタのクランプをロックし
(ステップS1707)、シートベルト巻き取り速度V
b1xを発生させるのに必要なモータへの電流Ixを算
出し(ステップS1708)、第1のプリテンショナ機
構PT1のモータ11へ電流Ixを付加し、シートベル
ト張力FがF1になるまで巻き取る(ステップS170
9、S1710)。こうして、巻き取り速度を速めてい
るために、衝突前に第1のプリテンショナ機構PT1の
巻き取りは完了する。
【0130】後の流れは第1実施例と同様である。すな
わち、ステップS1715は図2のステップS9に対応
し同様にステップS1716はS10に、S1717は
S11に、S1718はS12に対応している。
【0131】図18は、シートベルトの巻き取り速度を
速める制御を行うことにより、衝突する前に巻き取りを
完了させることができるようになった例を示したもので
ある。図中の点Aは、車間距離LcがLcxになり、超
音波センサにより計測が可能になったときであっても、
相対速度ΔVcが大きくはなく、衝突までの時間Δtc
=Lc/ΔVcの方が、シートベルトの巻き取り時間t
b1maxよりも長いことを示すラインAの上側の斜線
領域にあるため、衝突前に第1のプリテンショナ機構P
T1の巻き取りが完了できることを示している。
【0132】これに対し、図中の点Bは、車間距離Lc
がLcxになり、超音波センサにより計測が可能となっ
たときに、相対速度ΔVcが既にΔVcxと速く、衝突
までの時間ΔtcがΔtcx=Lcx/ΔVcxと短く
なってしまい、シートベルト巻き取り時間tb1max
以下となった状況を示している。この状況でも間に合う
ようにするため、シートベルトの巻き込み速度Vb1を
Vb1xまで速めることにより、シートベルトの巻き取
り時間tb1をtb1x=Lb1max/Vb1xを短
縮化した時の、衝突前に巻き取り完了可能な領域をライ
ンBの上側斜線部に示す。該点Bに示す状況であっても
該ラインBの斜線部領域に入り、第1のプリテンショナ
機構PT1による巻き取りが衝突前に完了可能であるこ
とがわかる。
【0133】以上示したきたように、センサで計測可能
な車間距離になった時に、通常のシートベルト巻き取り
速度では遅い場合、シートベルトの巻き取り速度をアッ
プさせることにより、衝突前に第1のプリテンショナ機
構PT1による巻き取りを完了させることができる。こ
のようにモータに過電流を流すことにより巻き取り速度
を速めることは、モータの寿命を縮めることになるが、
車間距離がセンサで可能になるほど近づいているにもか
かわらず、ブレーキ操作を行わず、相対速度が依然とし
て大きいという状況は非常にまれであり、また衝突にま
で至る可能性が極めて高いため、モータの耐久性がやや
低下しても問題はない。
【0134】図19はこの発明の第6実施例を示してい
る。
【0135】すなわち、第1の指令手段GI1は衝突対
象物である前車までの距離ΔLc及び相対速度ΔVcを
計測して衝突までの時間Δtc=Lc/ΔVcを求め、
距離Lcが計測できる最長の距離Lcyに達したとき相
対速度ΔVcyを計測する。これより、衝突までの時間
Δtcy=Lcy/ΔVcyを計測し、第1のプリテン
ショナ機構PT1の巻き取りストロークLb1、同巻き
取り速度Vb1yとしたとき、Lb1/Vb1y<Δt
cyの関係より、Vb1y>Lb1/Δtcyを満たす
Vb1yを発生させる電流Iyを求める。この電流Iy
を前記第1のプリテンショナ機構PT1のモータ11へ
付加するように作動信号を出力するものである。
【0136】すなわち、センサで検知できる最長の距離
Lcyに達したときに(点C)、相対速度ΔVcyを計
測し、これより衝突までの時間Δtcyを計算し、この
Δtcy以内の時間で巻き取れるように、Lb1/Vb
1y<Δtcyの関係式より、シートベルトの必要巻き
取り速度Vb1yをVb1y>Lb1/Δtcyを満た
すように求める。さらに図20より、該シートベルト巻
き取り速度Vb1yを発生させるために必要なモータに
入力する電流Iyを求め、モータに付加する構成とした
ものである。
【0137】モータへの負荷電流により、巻き取り速度
が可変となるシステムであることが前提となるが、本実
施例では、車間距離が一定値となった時をトリガとし
て、一回だけ相対速度を求めれば良く、センサおよび演
算システムを簡略化できる。なお、第1実施例では、セ
ンサにて測定が可能となった時以降、常時衝突するまで
の時間Δtcを求め、これがtb1maxに近づく(t
b1max+tbα)のを検知しなければならない。
【0138】図21は第1のプリテンショナ機構PT1
の他の例を示している。
【0139】すなわち、第1のプリテンショナ機構PT
1はシートベルト繰り出し自在に巻き取り、緊急ロック
可能なリトラクタ71の下部を引張ばね72を介して車
体に結合している。リトラクタ72の上部にワイヤ74
を結合し、このワイヤ74を車体に取り付けたモータ7
5に巻き上げ自在に結合している。モータ75の巻き上
げによって引張ばね72に所定張力を付与したときリト
ラクタ71の位置決めをするロック機構76を設けてい
る。第1の指令手段GI1(図1等)は衝突の予測によ
り前記ロック機構76を解除する作動信号を出力し、こ
の出力に基づき車両が衝突に至らなかった判断したとき
前記モータ75にワイヤ74巻き上げのための復元信号
を出力する構成となっている。
【0140】従って、リトラクタ71の下方を、ばね7
2を介して車体73に結合する一方、上方にはワイヤ7
4を取り付け、これを車体に取り付けたモータ75にて
引き上げることにより、該ばね72を伸ばしながら、リ
トラクタ71を上方を移動させ、ばねの張力がF1に達
した時に、モータの回転が止まり、ロック機構76によ
りリトラクタ71の位置が固定される。
【0141】衝突の可能性が極めて高くなったときに
は、図21(b)に示すように、このロック機構76を
外すことにより、ばねの張力により最大の第1の張力F
1でシートベルトをすばやく引き、衝突前にスラックを
吸収する。一方、回避操作により衝突に至らなかった場
合は、図21(c)に示すように、再度モータにより張
力F1になるまでリトラクタを引き上げロックする。こ
れにより何度でも使える構成としている。
【0142】本実施例では、衝突回避後、次に危険な場
面になるまで、ゆっくりとモータ75で巻き上げれば良
く、前記実施例のように、衝突直前に短時間で巻き上げ
るために強力かつ速い巻き取り性能を有するモータは不
要であるため、モータおよびこれに関連する部品を、簡
略化したものとすることが可能となる。
【0143】図22は更に他の例の第1のプリテンショ
ナ機構PT1を示している。この第1のプリテンショナ
機構PT1はシートベルト2に取付けられたタング4を
連結するバックル81を車体に取付けたピストン・シリ
ンダ手段PSに結合している。すなわち、バックル81
の根元部をピストン・シリンダ手段PSのピストン82
のロッド82aに結合している。ピストン82はシリン
ダ83内に位置し、その上側に圧力室83aが設けられ
ている。ピストン83の圧力室83aには連通管86が
取付けられ、この連通管86は圧力調整バルブ85を有
した圧力源手段としてのコンプレッサ84に接続されて
いる。そして第1の指令手段GI1(図1等)は衝突の
予測により前記圧力源手段の圧力調整バルブ85へ作動
信号を出力する構成となっている。
【0144】従って、バックル81の根本部分を、ピス
トン82、シリンダ83構造とし、該ピストン82の上
側に、コンプレッサ84より圧縮空気を圧力調整バルブ
84および連通管86を通して送ることにより、ピスト
ン82をシリンダ83の下方に押す。これによりバック
ル81が下方に移動し、シートベルトに張力をかけスラ
ックを吸収する。
【0145】本実施例を用いて、前記第3実施例と同様
に、4段階で巻き取った時のシートベルト張力を時系列
で示したのが図23である。
【0146】時間がTb1/4に達したときに、圧力調
整バルブ84が開かれる。この時の圧力P1/4として
は、ピストン82の面積をSとしたときに、最初の設定
シートベルト張力1/4F1との関係が、1/4F1=
P1/4*Sとなるように圧力調整バルブを開く。
【0147】圧力をP1/4に設定することにより、自
動的に、シートベルトに張力1/4F1が発生する任意
の位置までバックルが引かれ、シートベルトの張力とピ
ストンに作用する力とがバランスして停止する。
【0148】同様に、時間がTb2/4に達したとき
に、圧力を、2/4F1=P2/4*Sの関係を満たす
ように、圧力調整バルブの設定圧をP2/4に設定する
ことにより、シートベルト張力が2/4F1となるまで
引かれる。
【0149】第3、第4段階も同様であり、各段階で必
要な張力がでるだけの圧力を圧力調整バルブで設定する
だけで、第3実施例と同様な作用を得ることができる。
従って、シートベルト張力を測定しながら巻き取り量を
調整するといったフィードバック制御を行なう必要はな
く、自動的に各張力で引ける分だけバックルがストロー
クして任意の位置で止まるため、制御回路を大幅に簡略
化することができる。
【0150】図24は第9実施例を示している。
【0151】この実施例では衝突を事前に検知し、第1
のプリテンショナ機構PT1の作動を開始する判断情報
として車間距離、相対速度に加えブレーキング時の減速
度を情報として加えることにより、より衝突の確度が高
くなってから作動させる構成としたものである。
【0152】従って演算回路13、及び診断回路17に
Gセンサ91からの信号が入力される構成となってい
る。Gセンサ91は衝突時の減速度Gとブレーキングに
より車体に発生している減速度Gcとの測定に共用する
構成となっている。
【0153】次に第9実施例の作用を図25のフローチ
ャートを用いて説明する。
【0154】超音波センサ12および演算回路13によ
り、前車M1までの距離Lcbおよび相対速度ΔVc
(自車速度V2−前車速度V1)を常時計測する。前車
M1の時はV1=0となる(ステップS2501)。ま
た衝突時の減速度測定用Gセンサと共用になっているG
センサ91により、ブレーキングにより車体に発生して
いる減速機Gcを測定する(ステップS2501)。L
cv、ΔVcおよびGcより衝突するまでの時間Δtc
bを計算する(ステップS2502)。
【0155】減速度情報を含めた時の衝突するまでの時
間Δtcbは、
【数1】 で示される。
【0156】以下は第1の実施例と同様であり、上記の
ように求められる衝突するまでにかかる時間Δtcb
が、バックル6の引き込みに要する最大の時間tb1m
axよりも大きく、かつ衝突に至る危険性が高い時間t
b1max+tbαに達したときに、リトラクタ1のク
ランプ14をロックし、シートベルト2の巻き出しを止
める(ステップS2503、S2504、S250
5)。
【0157】さらに、第1のプリテンショナ機構PT1
のバックル6の引き込みを、モータ11の電源をONに
することにより開始する(ステップS2506)。
【0158】この時のシートベルト張力Fをロードセル
15により計測し、シートベルト張力が、ドライバが運
転でき回避操作が可能なF1に達したときに、第1のプ
リテンショナ機構PT1の引き込みを止める(ステップ
S2507、S2508)。
【0159】その後、ドライバの衝突回避操作にもかか
わらず、衝突に至り、重大な衝突であることをGセンサ
91および診断回路17が判断した場合は、第2のプリ
テンショナ機構PT2であるリトラクタ1に設けた火薬
式プリテンショナ18により乗員拘束性能上最も良いシ
ートベルト張力F2まで巻き取る(ステップS250
9、S2510)。
【0160】衝突までの予定時間Δtcを十分経過して
も、Gセンサ91に車体の減速度信号が入力されず、衝
突が回避されたことが判断された場合は、第1のプリテ
ンショナ機構PT1の巻き取りモータ11を逆回転し、
バックル6を初期位置にもどす(ステップS2511、
S2512)。
【0161】第1の実施例では、相対速度および車間距
離を測定した後、例えば居眠り運転等によりノーブレー
キであっても衝突するより前に第1のプリテンショナ機
構PT1による巻き取りを完了するようにしているが、
通常の場合はドライバが危険を感じてブレーキをかける
ため、車体に減速度が作用し相対速度が減少してゆくこ
とになる。これにより、初期の車間距離が同一の場合で
あれば、衝突までの時間が長くなる。逆に考えれば、バ
ックルの引き込みが間に合うように、引き込みを開始す
る時の前車との車間距離は短くできる。
【0162】例えば第1実施例では、車間距離Lcが5
mで、相対速度ΔVcが35mph(15.6m/se
c)あるときに巻き取りが開始する構成であるとする。
ノーブレーキの時の衝突までの時間Δtcは5m/1
5.6m/sec=0.32secとなり、これより短
い時間でバックルが引き込む構成であるとする。本実施
例では、ブレーキングが行われ車体に1G(9.8m/
sec2 )の減速度が発生しているとする。バックルの
巻き取りが間に合うように前記例と同等の時間0.32
secに巻き取りを開始したときの車間距離Lcbは、
【数2】 よりLcb=4.5mとなる。
【0163】すなわちブレーキングによる減速度の情報
を付加して衝突までの時間を見積もることにより、より
衝突する可能性が高まってから第1のプリテンショナ機
構PT1が作動するようになるため、第1のプリテンシ
ョナ機構PT1の作動頻度が少なくなり、ドライバによ
り不用意な緊張を感じさせなくても良くなる。もちろん
この場合であっても確実に衝突する前に第1のプリテン
ショナ機構PT1の巻き取りが完了することができる。
【0164】なおこの発明のシートベルト装置は、車両
以外の乗物、船舶、航空機、その他にも適用することが
できる。
【0165】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の発
明によれば、衝突の予測により第1のプリテンショナ機
構で第1の張力F1を発生させることができ、衝突予測
状態で乗員を適確に拘束することができ、その状態で乗
員は衝突回避の運転操作を行なうことができる。衝突し
てからは第2のプリテンショナ機構で第2の張力F2を
発生させ、乗員を確実な状態で拘束することができる。
そして、第2のプリテンショナ機構は第1の張力F1が
発生している状態から第2の張力F2を発生させるだけ
シートベルトを巻き取ればよく、小型の機構で確実、迅
速に巻き取ることができる。更に通常の運転時はテンシ
ョンレス機構等によりシートベルト張力を0とすること
も可能であり、ベルトスラックが多くても問題はなく、
乗員に大きなうっとうしさや不快感を与えることを防止
できる。また、衝突可能性が高まったときに第1プリテ
ンショナ機構の作動を開始することができるため正規の
作動であったとしてもその作動頻度を低減し、ドライバ
に不必要な緊張を与えないようにすることができる。ま
た、誤作動を起しても運転操作は可能である。
【0166】請求項2の発明によれば、第1のプリテン
ショナ機構の巻き取りに要する時間tb1が衝突までの
時間Δtcとなるように作動信号を出力するため、衝突
までには第1のプリテンショナ機構による巻き取りを確
実に終了させることができる。
【0167】請求項3の発明によれば、巻き取りに要す
る時間tb1を第1のプリテンショナ機構の巻き取り速
度Vb1及び巻き取りストロークLb1とにより求める
ため確実であり、衝突するまでの第1のプリテンショナ
機構の巻き取り終了の確実さを確保することができる。
【0168】請求項4の発明によれば、第1のプリテン
ショナ機構の巻き取りストロークLb1を第1のプリテ
ンショナ機構を作動させて第1の張力F1を発生させて
求めるため、衣服などの状況にかかわらず確実に求める
ことができる。従って、衝突までの第1のプリテンショ
ナ機構による巻き取り終了の確実さを向上させることが
できる。
【0169】請求項5の発明によれば、第2のプリテン
ショナ機構の巻き取り量Lb2を第1の張力F1状態に
あるシートベルトに第2の張力F2をかけることにより
求めるため、第2のプリテンショナ機構として余裕を見
込んだものとする必要がなく、必要最低減のものとする
ことができる。
【0170】請求項6の発明によれば、第1のプリテン
ショナ機構は第1の張力F1の状態から復元信号の入力
によりシートベルトを初期位置へ戻すことができるた
め、乗員に不必要なシートベルト張力を要することはな
く不快感を防止することができる。しかも、第2のプリ
テンショナ機構を瞬時に巻き取る構成としたため迅速な
巻き取りを行なうことができる。
【0171】請求項7の発明では、第1プリテンショナ
機構を衝突までの間に段階的に制御することができ、第
1プリテンショナ機構を十分速めに作動させたとしても
衝突前に遅れることなく第1の張力を発生させることが
できる。また、途中で相対速度が急に大きくなっても巻
き取りはすでに相当進んでいるため巻き取りが衝突まで
に終了しなかったとしても不都合がほとんどない。
【0172】請求項8の発明によれば、第1のプリテン
ショナ機構を衝突までの間に連続的に制御することがで
き、衝突予測を相対速度が急激に増加し、それがどのよ
うに変化してもこれに応じて第1のプリテンショナ機構
による巻き取りを行なわせることができ、衝突までの間
に第1の張力F1を発生させる巻き取りを完了すること
ができる。
【0173】請求項9の発明によれば、衝突予測後、相
対速度が増加したときには第1のプリテンショナ機構の
巻き取り速度をVb1からVb1xへ変更することがで
き、衝突までの間に第1のプリテンショナ機構による巻
き取りを終了させることが可能とする。
【0174】請求項10の発明によれば、車間距離が一
定値となったときをトリガとして一回だけ相対速度を求
めればよく、センサ及び演算システムを簡略化すること
ができる。
【0175】請求項11の発明によれば、第1のプリテ
ンショナ機構は引張ばねの力によって働かせ、この引張
ばねは予めモータでゆっくりと巻き上げればよく、強力
かつ速い巻き取り性能を有するモータは不要となる。従
って、モータ及びこれに関連する部品を簡略化すること
が可能となる。
【0176】請求項12の発明によれば、必要な張力を
得るための圧力を圧力源手段によって設定すればよく、
シートベルト張力を測定しながら巻き取り量を調整する
といったフィードバック制御を行なう必要はなく、自動
的に各張力でひける分だけバックルがストロークして任
意の位置で止まるため、制御回路を大幅に簡略化するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例に係り、(a)は構成
図、(b)は車間距離等の説明図である。
【図2】本発明の第1実施例の作動フローチャート図で
ある。
【図3】本発明の第1実施例のシートベルト張力時系列
特性図である。
【図4】本発明の第1のプリテンショナ機構作動開始領
域解説図である。
【図5】本発明の第2のプリテンショナ特性決定のため
の事前実験解説図である。
【図6】本発明の第2のプリテンショナ特性決定のため
の事前実験結果例図である。
【図7】本発明の第2実施例の構成図である。
【図8】本発明の第2実施例の作用フローチャート図で
ある。
【図9】本発明の第2実施例のシートベルト張力時系列
特性図である。
【図10】本発明の第3実施例の構成図である。
【図11】本発明の第3実施例の作動フローチャート図
である。
【図12】本発明の第3実施例のシートベルト張力時系
列特性図である。
【図13】本発明の第4実施例の構成図である。
【図14】本発明の第4の実施例の作動フローチャート
図である。
【図15】本発明の第4実施例のシートベルト張力時系
列特性図である。
【図16】本発明の第5実施例の構成図である。
【図17】本発明の第5実施例の作動フローチャート図
である。
【図18】本発明の第5実施例の第1のプリテンショナ
機構作動開始領域解説図である。
【図19】本発明の第6実施例の第1のプリテンショナ
機構作動開始領域解説図である。
【図20】本発明の第6実施例の第1のプリテンショナ
機構巻き取り速度と電流との関係図である。
【図21】本発明の第7実施例に係り(a)は構成図、
(b),(c)は作動図である。
【図22】本発明の第8実施例の構成図である。
【図23】本発明の第8実施例のシートベルト張力時系
列特性図である。
【図24】本発明の第9実施例の構成図である。
【図25】本発明の第9実施例の作動フローチャート図
である。
【図26】従来例に係るシートベルト装置のリトラクタ
の断面図である。
【図27】同シートベルト装置のブロック図である。
【図28】他の従来例に係るシートベルト装置のブロッ
ク図である。
【図29】同シートベルト装置の構成図であり(a)は
全体概要図、(b)は要部拡大図である。
【図30】さらに他の実施例にかかるシートベルト装置
の断面図である。
【符号の説明】
2 シートベルト 7 シート PT1 第1のプリテンショナ機構 PT2 第2のプリテンショナ機構 GI1 第1の指令手段 GI2 第2の指令手段

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートに着座した乗員に装着可能なシー
    トベルトと、 作動信号の入力により前記シートベルトを初期位置から
    巻き取って第1の張力F1を発生させ、乗物衝突回避の
    操作が可能な範囲で前記乗員を拘束する第1のプリテン
    ショナ機構と、 作動信号の入力により前記第1の張力F1状態にあるシ
    ートベルトを巻き取って第2の張力F2を発生させ、乗
    物衝突に対して乗員を拘束する第2のプリテンショナ機
    構と、 前記乗物の衝突を予測して前記第1のプリテンショナ機
    構へ作動信号を出力する第1の指令手段と、 前記乗物の衝突を判断して前記第2のプリテンショナ機
    構へ作動信号を出力する第2の指令手段とを備えたこと
    を特徴とする乗物用シートベルト装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の乗物用シートベルト装置
    であって、 前記第1の指令手段は、衝突対象物までの距離Lc及び
    相対速度ΔVcを計測して衝突までの時間Δtc=Lc
    /ΔVcを求め、前記第1のプリテンショナ機構の巻き
    取りに要する時間tb1が前記時間Δtc内となるよう
    に前記作動信号を出力することを特徴とする乗物用シー
    トベルト装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の乗物用シートベルト装置
    であって、 前記第1の指令手段は、前記時間tb1を、前記第1の
    プリテンショナ機構の巻き取り速度Vb1及び巻き取り
    ストロークLb1によりtb1=Lb1/Vb1で求め
    ることを特徴とする乗物用シートベルト装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の乗物用シートベルト装置
    であって、 前記第1の指令手段は、前記第1のプリテンショナ機構
    の巻き取りストロークLb1を、前記シートベルトの装
    着後に前記第1のプリテンショナ機構を作動させること
    により第1の張力F1を発生させて求め、再びシートベ
    ルトを初期位置に復元させる信号を出力することを特徴
    とする乗物用シートベルト装置。
  5. 【請求項5】 請求項1、又は請求項2、又は請求項
    3、若しくは請求項4記載の乗物用シートベルト装置で
    あって、 前記第2のプリテンショナ機構の巻き取り量Lb2は、
    前記第1の張力F1状態にあるシートベルトを巻き取っ
    て第2の張力F2をかけることにより求めることを特徴
    とする乗物用シートベルト装置。
  6. 【請求項6】 請求項1、又は請求項2、又は請求項
    3、又は請求項4、若しくは請求項5記載の乗物用シー
    トベルト装置であって、 前記第1のプリテンショナ機構は、作動信号の入力によ
    りシートベルトを巻き取って第1の張力F1を発生し、
    復元信号の入力により前記シートベルトを初期位置へ戻
    す構成であり、 前記第1の指令手段は、衝突の予測により前記作動信号
    を出力し、この出力に基づき、乗物が衝突に至らなかっ
    たと判断したとき前記復元信号を出力する構成であり、 前記第2のプリテンショナ機構は、火薬又はばねを用い
    た爆発的な力でシートベルトを瞬時に巻き取り、所定位
    置に固定する不可逆構成であることを特徴とする乗物用
    シートベルト装置。
  7. 【請求項7】 請求項1、又は請求項2、又は請求項
    3、又は請求項4、又は請求項5、若しくは請求項6記
    載の乗物用シートベルト装置であって、 前記第1の指令手段は、衝突対象物までの距離Lc及び
    相対速度Vcを連続的に計測して衝突までの時間Δtc
    =Lc/ΔVcを連続的に求め、衝突までの間に複数設
    定した各時点に前記時間Δtcが達するごとに作動信号
    を発し、前記第1のプリテンショナ機構の巻き取り動作
    を段階的に行なわせることを特徴とする乗物用シートベ
    ルト装置。
  8. 【請求項8】 請求項1、又は請求項2、又は請求項
    3、又は請求項4、又は請求項5、若しくは請求項6記
    載の乗物用シートベルト装置であって、 前記第1の指令手段は、衝突対象物までの距離Lc及び
    相対速度Vcを連続的に計測して衝突までの時間Δtc
    =Lc/ΔVcを連続的に求め、第1のプリテンショナ
    機構の巻き取りに要する時間をtb1としたとき、シー
    トベルトの張力Fが前記第1の張力F1に至るまでの
    間、F=(1−Δtc/tb1)F1となるように作動
    信号を制御することを特徴とする乗物用シートベルト装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項1、又は請求項2、又は請求項
    3、又は請求項4、又は請求項5、又は請求項6、又は
    請求項7、若しくは請求項8記載の乗物用シートベルト
    装置であって、 前記第1のプリテンショナ機構は、シートベルトの巻き
    取り速度をVb1からこれより速いVbxへ変更可能に
    構成され、 前記第1の指令手段は、衝突対象物までの距離Lc及び
    相対速度ΔVcを計測して求められ衝突までの時間Δt
    c=Lc/ΔVcが、相対速度ΔVcの増大により、第
    1のプリテンショナ機構の巻き取りに要する時間tb1
    より短くなるとき、前記第1のプリテンショナ機構の巻
    き取り速度をVb1からVb1xへ変更するようにして
    前記作動信号を出力することを特徴とする乗物用シート
    ベルト装置。
  10. 【請求項10】 請求項1、又は請求項2、又は請求項
    3、又は請求項4、又は請求項5、又は請求項6、又は
    請求項7、又は請求項8、若しくは請求項9記載の乗物
    用シートベルト装置であって、 前記第1のプリテンショナ機構は、モータによって駆動
    する構成であり、 前記第1の指令手段は、衝突対象物までの距離Lc及び
    相対速度ΔVcを計測して衝突までの時間Δtc=Lc
    /ΔVcを求め、距離Lcが計測できる最長の距離Lc
    yに達したとき、相対速度ΔVcyを計測し、これより
    衝突までの時間Δtcy=Lcy/ΔVcyを計算し、
    第1のプリテンショナ機構の巻き取りストロークLb
    1、同巻き取り速度Vb1yとしたとき、Lb1/Vb
    1y<Δtcyの関係より、Vb1y>Lb1/Δtc
    yを満たすVb1yを発生させる電流Iyを求め、この
    電流Iyを前記第1のプリテンショナ機構のモータへ負
    荷するように作動信号を出力することを特徴とする乗物
    用シートベルト装置。
  11. 【請求項11】 請求項1、又は請求項2、又は請求項
    3、又は請求項4、又は請求項5、又は請求項6、又は
    請求項7、又は請求項8、又は請求項9、若しくは請求
    項10記載の乗物用シートベルト装置であって、 前記第1のプリテンショナ機構は、前記シートベルトを
    繰り出し自在に巻き取り、緊急ロック可能なリトラクタ
    の下部を引張ばねを介して車体に結合し、前記リトラク
    タの上部にワイヤを結合し、このワイヤを車体に取り付
    けたモータに巻き上げ自在に結合し、当該モータの巻き
    上げによって前記引張ばねに所定張力を付与したときリ
    トラクタの位置決めをするロック機構を設けて構成し、 前記第1の指令手段は、衝突の予測により前記ロック機
    構を解除する作動信号を出力し、この出力に基づき乗物
    が衝突に至らなかったと判断したとき前記モータにワイ
    ヤ巻き上げのための復元信号を出力することを特徴とす
    る乗物用シートベルト装置。
  12. 【請求項12】 請求項1、又は請求項2、又は請求項
    3、又は請求項4、又は請求項5、又は請求項6、又は
    請求項7、又は請求項8、又は請求項9、若しくは請求
    項10記載の乗物用シートベルト装置であって、 前記第1のプリテンショナ機構は、前記シートベルトに
    取り付けられたタングを連結するバックルを、車体に取
    り付けたピストン・シリンダ手段に結合し、前記ピスト
    ン・シリンダ手段に圧力流体を供給して前記バックルを
    車体側へ引くようにピストン・シリンダ手段を働かせる
    圧力源手段を設けて構成し、 前記第1の指令手段は、衝突の予測により前記圧力源手
    段へ作動信号を出力することを特徴とする乗物用シート
    ベルト装置。
JP5073910A 1993-03-31 1993-03-31 乗物用シートベルト装置 Expired - Lifetime JP2946995B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5073910A JP2946995B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 乗物用シートベルト装置
US08/218,633 US5552986A (en) 1993-03-31 1994-03-28 Passenger restraint belt system
DE4411184A DE4411184C2 (de) 1993-03-31 1994-03-30 Passagier-Rückhaltegurtsystem zur Verwendung mit einem in einem Fahrzeug angebrachten Sitz
DE4447975A DE4447975B4 (de) 1993-03-31 1994-03-30 Passagier-Rückhaltegurtsystem zur Verwendung mit einem in einem Fahrzeug angebrachten Sitz

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5073910A JP2946995B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 乗物用シートベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06286581A true JPH06286581A (ja) 1994-10-11
JP2946995B2 JP2946995B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=13531813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5073910A Expired - Lifetime JP2946995B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 乗物用シートベルト装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5552986A (ja)
JP (1) JP2946995B2 (ja)
DE (1) DE4411184C2 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09132113A (ja) * 1995-09-08 1997-05-20 Takata Kk 車両の乗員拘束保護システム
DE10058932A1 (de) * 1999-11-29 2001-05-31 Takata Corp Fahrgastzurückhaltendes Schutzsystem
US6616186B1 (en) 1999-09-10 2003-09-09 Nsk Autoliv Co., Ltd. Seatbelt device
US6666292B2 (en) 2000-05-15 2003-12-23 Nissan Motor Co., Ltd. Seat occupant restraint system for vehicle
JP2004026145A (ja) * 2003-06-17 2004-01-29 Mazda Motor Corp 車両用乗員保護装置
WO2004065181A1 (ja) * 2003-01-21 2004-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用シートベルト装置
EP1452401A2 (en) 2003-02-25 2004-09-01 Nissan Motor Company, Limited Occupant restraint system
JP2004291967A (ja) * 1995-09-08 2004-10-21 Takata Corp 車両の乗員拘束保護システム
EP1527959A1 (en) 2003-10-27 2005-05-04 Nissan Motor Co., Ltd. Passenger restraint device of motor vehicle
JP2005219536A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Mitsubishi Motors Corp 乗員保護装置
US7029033B2 (en) 2002-05-10 2006-04-18 Nissan Motor Co., Ltd. Seatbelt apparatus for vehicle
US7059444B2 (en) 2001-12-18 2006-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Seat belt device and seat belt device control method
JP2006240596A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Mazda Motor Corp 車両用乗員保護装置
EP1726494A2 (en) 2005-05-26 2006-11-29 Takata Corporation Seat belt retractor, seat belt apparatus, and vehicle with a seat belt apparatus
JP2007083883A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Mazda Motor Corp 車両のシートベルト制御装置
JP2007131113A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Honda Motor Co Ltd 車両用シートベルト装置
US7299118B2 (en) 2002-10-24 2007-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle occupant protection apparatus
US7343999B2 (en) 2005-04-07 2008-03-18 Ford Global Technologies, Llc Seat belt retractor system
CN100377930C (zh) * 2004-04-19 2008-04-02 日产自动车株式会社 乘客保护装置
EP1958831A1 (en) 2007-02-07 2008-08-20 HONDA MOTOR CO., Ltd. Seatbelt device
US7434833B2 (en) 2004-07-14 2008-10-14 Mazda Motor Corporation Seat belt device for vehicle
EP2017142A1 (en) 2007-07-20 2009-01-21 HONDA MOTOR CO., Ltd. Seatbelt device for vehicle and control method thereof
US7686340B2 (en) 2005-07-25 2010-03-30 Honda Motor Co., Ltd. Occupant restraint system and method for restraining occupant in seat of vehicle
US7686118B2 (en) 2003-01-24 2010-03-30 Honda Motor Co., Ltd. Seatbelt apparatus
JP2010132131A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Nissan Motor Co Ltd 乗員保護装置
US7828104B2 (en) 2003-01-24 2010-11-09 Honda Motor Co., Ltd. Travel safety device for motor vehicle
US8068134B2 (en) 2005-05-13 2011-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus and method for predicting collision
JP2018176845A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社東海理化電機製作所 シートベルト装置
JP2019189123A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社Subaru 乗員保護装置
KR20200069940A (ko) * 2018-12-07 2020-06-17 현대자동차주식회사 차량, 차량 제어 방법 및 안전 벨트 장치
US11491951B2 (en) 2018-04-27 2022-11-08 Subaru Corporation Occupant protection device

Families Citing this family (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9102220B2 (en) * 1992-05-05 2015-08-11 American Vehicular Sciences Llc Vehicular crash notification system
US8041483B2 (en) 1994-05-23 2011-10-18 Automotive Technologies International, Inc. Exterior airbag deployment techniques
US5558370A (en) * 1995-03-30 1996-09-24 Automotive Systems Laboratory, Inc. Electronic seat belt tensioning system
US20070135982A1 (en) 1995-06-07 2007-06-14 Automotive Technologies International, Inc. Methods for Sensing Weight of an Occupying Item in a Vehicular Seat
US10573093B2 (en) * 1995-06-07 2020-02-25 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle computer design and use techniques for receiving navigation software
US9443358B2 (en) 1995-06-07 2016-09-13 Automotive Vehicular Sciences LLC Vehicle software upgrade techniques
US9008854B2 (en) 1995-06-07 2015-04-14 American Vehicular Sciences Llc Vehicle component control methods and systems
US7744122B2 (en) 1995-12-12 2010-06-29 Automotive Technologies International, Inc. Driver side aspirated airbags
US5765774A (en) * 1996-04-05 1998-06-16 Takata Corporation Seat belt retractor employing ultrasonic motor
DE19647660B4 (de) * 1996-11-19 2005-09-01 Daimlerchrysler Ag Auslösevorrichtung für Insassenrückhaltesysteme in einem Fahrzeug
EP1012007B1 (de) * 1997-09-09 2002-02-13 Siemens Aktiengesellschaft Einrichtung für den insassenschutz in einem kraftfahrzeug und verfahren zum steuern des aufblasens eines gassacks in einem kraftfahrzeug
US9177476B2 (en) 1997-10-22 2015-11-03 American Vehicular Sciences Llc Method and system for guiding a person to a location
US10358057B2 (en) * 1997-10-22 2019-07-23 American Vehicular Sciences Llc In-vehicle signage techniques
US8209120B2 (en) 1997-10-22 2012-06-26 American Vehicular Sciences Llc Vehicular map database management techniques
GB2372822B (en) * 1997-12-16 2002-11-06 Nsk Ltd Automotive passenger restraint and protection apparatus
US6485057B1 (en) * 1997-12-16 2002-11-26 Nsk Autoliv Co., Ltd. Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device
US6257363B1 (en) * 1997-12-16 2001-07-10 Nsk Ltd. Automotive passenger restraint and protection apparatus
SE514382C2 (sv) 1998-05-20 2001-02-19 Saab Automobile Sätt och anordning vid ett säkerhetsbälte
SE514381C2 (sv) * 1998-05-20 2001-02-19 Saab Automobile Förfarande och anordning vid ett säkerhetsbälte
US6626463B1 (en) * 1998-09-22 2003-09-30 Nsk Autoliv Co., Ltd. Seatbelt device
US10240935B2 (en) 1998-10-22 2019-03-26 American Vehicular Sciences Llc Vehicle software upgrade techniques
US6332629B1 (en) 1998-10-23 2001-12-25 Nsk, Ltd. Seatbelt device with locking retractor
US6142524A (en) * 1998-12-14 2000-11-07 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Seat belt pretensioner apparatus
US6213512B1 (en) * 1998-12-14 2001-04-10 Trw Inc. Seat belt tightening apparatus
JP3865182B2 (ja) * 1998-12-25 2007-01-10 タカタ株式会社 シートベルトシステム
JP3496556B2 (ja) 1999-02-16 2004-02-16 マツダ株式会社 車両用乗員保護装置
DE19907395A1 (de) * 1999-02-20 2000-08-24 Volkswagen Ag Sicherheitsgurteinrichtung
DE19935248C1 (de) * 1999-07-27 2000-10-12 Daimler Chrysler Ag Sicherheitsgurtsystem
DE19941435C2 (de) * 1999-08-30 2001-08-09 Autoliv Dev Mehrstufige Sicherheitsgurt-Straffvorrichtung
DE10066401B4 (de) * 1999-09-10 2008-03-20 Nsk Autoliv Co, Ltd. Sicherheitsgurtvorrichtung
JP2001199309A (ja) * 1999-10-12 2001-07-24 Takata Corp シートベルト巻取装置
DE19950655C2 (de) 1999-10-21 2001-08-16 Telefunken Microelectron Verfahren zur auf eine Versorgungsgleichspannung aufgelagerten Signalübertragung in einem Bussystem
DE19961799B4 (de) * 1999-12-21 2004-03-25 Breed Automotive Technology, Inc., Lakeland Passives Sicherheitssystem eines Kraftfahrzeugs
DE10001312A1 (de) * 2000-01-14 2001-07-19 Volkswagen Ag Gurtstraffer
DE10001991A1 (de) 2000-01-19 2001-07-26 Volkswagen Ag Sicherheitsgurtanordnung für einen Fahrzeuginsassen
DE10005010C2 (de) * 2000-02-04 2002-11-21 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Sicherheits-Rückhalteeinrichtung zum Zurückhalten eines Insassen auf einem Fahrzeugsitz
US6726249B2 (en) * 2000-05-26 2004-04-27 Takata Corporation Motorized seat belt retractor
DE10029061C2 (de) * 2000-06-13 2003-12-11 Breed Automotive Tech Rückhaltevorrichtung
DE60121278T2 (de) * 2000-11-06 2006-11-16 Honda Giken Kogyo K.K. Personenschutzsystem im Kraftfahrzeug
DE10296020B4 (de) * 2001-02-06 2016-09-15 Autoliv Development Ab Sicherheitsgurtanordnung
US7140641B2 (en) * 2001-02-06 2006-11-28 Autoliv Development Ab Safety-belt arrangement
DE10122048A1 (de) 2001-05-07 2002-11-21 Takata Petri Gmbh Ulm Verfahren zum Rückhalten eines Fahrzeuginsassen
JP4511768B2 (ja) 2001-06-12 2010-07-28 本田技研工業株式会社 乗員保護装置
JP4448626B2 (ja) * 2001-07-18 2010-04-14 本田技研工業株式会社 乗員保護装置
JP4621384B2 (ja) 2001-07-18 2011-01-26 本田技研工業株式会社 乗員保護装置
DE10139609C1 (de) * 2001-08-11 2002-08-29 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Rückhalten von Fahrzeuginsassen
US6918458B2 (en) * 2001-10-12 2005-07-19 Autoliv Asp, Inc. Load management system and method for motor vehicle restraints
US20030076981A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Smith Gregory Hugh Method for operating a pre-crash sensing system in a vehicle having a counter-measure system
US6775605B2 (en) 2001-11-29 2004-08-10 Ford Global Technologies, Llc Remote sensing based pre-crash threat assessment system
US6819991B2 (en) * 2001-11-29 2004-11-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle sensing based pre-crash threat assessment system
DE10160071B4 (de) * 2001-12-06 2007-01-18 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Ansteuerung eines reversiblen Gurtstraffers
JP2003182509A (ja) 2001-12-19 2003-07-03 Toyota Motor Corp 乗員保護システム
US20030117018A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Young James M. Current mirror seatbelt interface circuit
US6708095B2 (en) 2002-01-23 2004-03-16 Ford Global Technologies, Llc Method for robust occupant position control prior to vehicle impact
US7158870B2 (en) * 2002-01-24 2007-01-02 Ford Global Technologies, Llc Post collision restraints control module
US6831572B2 (en) 2002-01-29 2004-12-14 Ford Global Technologies, Llc Rear collision warning system
US6721659B2 (en) 2002-02-01 2004-04-13 Ford Global Technologies, Llc Collision warning and safety countermeasure system
DE10204134A1 (de) * 2002-02-01 2003-08-21 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Ansteuerung von einem reversiblen Rückhaltemittel
US6519519B1 (en) 2002-02-01 2003-02-11 Ford Global Technologies, Inc. Passive countermeasure methods
US6498972B1 (en) 2002-02-13 2002-12-24 Ford Global Technologies, Inc. Method for operating a pre-crash sensing system in a vehicle having a countermeasure system
US7009500B2 (en) 2002-02-13 2006-03-07 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a pre-crash sensing system in a vehicle having a countermeasure system using stereo cameras
JP2003266538A (ja) * 2002-03-19 2003-09-24 Japan Servo Co Ltd ラミネータ装置
US6722698B2 (en) 2002-03-22 2004-04-20 General Motors Corporation Seat belt retractor system
DE10232986A1 (de) * 2002-07-19 2004-01-29 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Gurtsystem sowie Verfahren zum Entriegeln eines Gurtaufrollers
US6746049B2 (en) 2002-07-24 2004-06-08 Visteon Global Technologies, Inc. Adaptive seat belt tensioning system
JP3562519B2 (ja) * 2002-09-30 2004-09-08 日産自動車株式会社 車両用シートベルト装置
JP3912260B2 (ja) * 2002-10-31 2007-05-09 日産自動車株式会社 車両用シートベルト装置
JP3815428B2 (ja) * 2002-12-05 2006-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両用シートベルト装置
US7343235B2 (en) 2002-12-26 2008-03-11 Denco Corporation Safety device for a vehicle
JP4193580B2 (ja) * 2003-05-21 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 シートベルト
JP3948439B2 (ja) * 2003-07-08 2007-07-25 三菱電機株式会社 密着イメージセンサおよびこれを用いた画像読み取り装置
KR100708922B1 (ko) 2003-07-11 2007-04-17 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 충돌-대응 차량 제어시스템
DE602004016439D1 (de) * 2003-10-29 2008-10-23 Nissan Motor Insassenschutzvorrichtung
DE102004010541B4 (de) * 2004-03-04 2014-02-27 Daimler Ag Sicherheitseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102004010544A1 (de) * 2004-03-04 2005-09-22 Daimlerchrysler Ag Sicherheitseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102004010542B4 (de) * 2004-03-04 2014-02-27 Daimler Ag Sicherheitseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102004012880A1 (de) * 2004-03-16 2005-10-06 Daimlerchrysler Ag Insassenschutzsystem für ein Kraftfahrzeug
JP2005262927A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Denso Corp シートベルト装置
JP2005263176A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Denso Corp シートベルト装置
DE102004017985A1 (de) 2004-04-14 2005-11-03 Daimlerchrysler Ag Sicherheitseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
WO2005102771A2 (de) * 2004-04-23 2005-11-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Einrichtung für einen kindersitz
DE102004020049A1 (de) 2004-04-23 2005-11-17 Daimlerchrysler Ag Sicherheitseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102004024265B4 (de) * 2004-05-15 2014-07-17 Daimler Ag Sicherheitssystem zum Betrieb wenigstens einer elektrisch betätigbaren Verschlusseinrichtung einer Tür eines Fahrzeuges
DE102004045820B4 (de) * 2004-09-22 2008-04-03 Daimler Ag Sicherheitseinrichtung für ein Kraftfahrzeug mit wenigstens einer verschließbaren Öffnung des Innenraumes
DE102004046360B4 (de) * 2004-09-24 2014-03-27 Daimler Ag Kraftfahrzeug mit einem präventiv wirkenden Schutzsystem
WO2006074675A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-20 Daimlerchrysler Ag Rückhaltevorrichtung für einen insassen eines fahrzeugs
DE102004062496A1 (de) 2004-12-24 2006-07-06 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Kollisionsvermeidungs- oder Kollisionsfolgenminderungssystems eines Fahrzeugs sowie Kollisionsvermeidungs- oder Kollisionsfolgenminderungssystem
US8019544B2 (en) * 2005-01-03 2011-09-13 The Boeing Company Real-time refinement method of spacecraft star tracker alignment estimates
GB2424983A (en) * 2005-04-07 2006-10-11 Autoliv Dev Seatbelt pretensioner control system
GB2424982A (en) * 2005-04-07 2006-10-11 Autoliv Dev Seatbelt pretensioner dependent on steering rate
DE102006015969B3 (de) * 2006-04-05 2007-11-22 Siemens Restraint Systems Gmbh Adaptronischer Sicherheitsgurt
JP4726727B2 (ja) * 2006-07-18 2011-07-20 本田技研工業株式会社 車両のシートベルト装置
DE102007002500B4 (de) * 2007-01-17 2021-03-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Ansteuerung beweglicher Teile eines Fahrzeugsitzes
JP4889579B2 (ja) * 2007-06-26 2012-03-07 本田技研工業株式会社 車両のシートベルト装置
JP4285569B2 (ja) * 2007-08-13 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
EP2247473A4 (en) * 2008-03-07 2013-03-06 Autoliv Dev PRE-TENDERING DEVICE
WO2009115185A1 (de) * 2008-03-17 2009-09-24 Autoliv Development Ab Sicherheitsgurtsystem mit einem reversiblen gurtstraffer und steuerungsverfahren für einen reversiblen gurtstraffer
US8348306B2 (en) * 2010-08-09 2013-01-08 Toyota Motor Engineering And Manufacturing North America, Inc. Vehicle restraint system
EP2492159B1 (en) * 2011-02-28 2013-12-25 Volvo Car Corporation Method and system for seat belt retraction speed control
US20140188347A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Joseph Akwo Tabe Smart supplemental restraint and occupant classification system
EP3018011B1 (en) * 2014-11-06 2017-11-29 Volvo Car Corporation Method for operation of a safety arrangement in a vehicle
EP3018010B1 (en) * 2014-11-06 2018-01-10 Volvo Car Corporation Method for controlling a time of activation of a reversible restraint system in a vehicle
JP6451704B2 (ja) 2016-08-02 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置
USD885280S1 (en) 2017-03-30 2020-05-26 Zoox, Inc. Vehicle headrest
US10875435B1 (en) * 2017-03-30 2020-12-29 Zoox, Inc. Headrest with passenger flaps
CN109515380B (zh) * 2018-11-26 2021-02-05 爱驰汽车有限公司 安全带预紧控制方法、***、设备及存储介质
US11458918B2 (en) 2020-04-09 2022-10-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems for preventing the automatic retraction of a seatbelt
DE102020133790A1 (de) 2020-12-16 2022-06-23 Autoliv Development Ab Gurtstraffer für ein Sicherheitsgurtsystem eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2227121A1 (de) * 1972-06-03 1974-01-24 Daimler Benz Ag Einrichtung in fahrzeugen zur aenderung der rueckhaltekraft bei staendig wirksamen haltesystemen
DE2249759C2 (de) * 1972-10-11 1982-11-18 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Haltesystem für die Insassen eines Kraftfahrzeuges
US4968059A (en) * 1988-04-08 1990-11-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Seat belt retractor system having seat belt tightening means
JP2547860B2 (ja) * 1989-09-22 1996-10-23 日産自動車株式会社 自動車用乗員保護装置
JP2605922B2 (ja) * 1990-04-18 1997-04-30 日産自動車株式会社 車両用安全装置
JP2567133B2 (ja) * 1990-07-11 1996-12-25 日産自動車株式会社 自動車用乗員拘束装置
JPH05246299A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Zexel Corp 車両用安全装置の制御装置
JP2757697B2 (ja) * 1992-08-04 1998-05-25 日産自動車株式会社 シートベルト装置

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291967A (ja) * 1995-09-08 2004-10-21 Takata Corp 車両の乗員拘束保護システム
JPH09132113A (ja) * 1995-09-08 1997-05-20 Takata Kk 車両の乗員拘束保護システム
US7011338B2 (en) 1999-09-10 2006-03-14 Nsk Autoliv Co., Ltd. Seatbelt device
US6616186B1 (en) 1999-09-10 2003-09-09 Nsk Autoliv Co., Ltd. Seatbelt device
DE10058932B4 (de) * 1999-11-29 2016-03-03 Takata Corp. Fahrgastzurückhaltendes Schutzsystem
US6702326B1 (en) 1999-11-29 2004-03-09 Takata Corporation Passenger restraining protective system
DE10058932A1 (de) * 1999-11-29 2001-05-31 Takata Corp Fahrgastzurückhaltendes Schutzsystem
US6666292B2 (en) 2000-05-15 2003-12-23 Nissan Motor Co., Ltd. Seat occupant restraint system for vehicle
US7059444B2 (en) 2001-12-18 2006-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Seat belt device and seat belt device control method
US7029033B2 (en) 2002-05-10 2006-04-18 Nissan Motor Co., Ltd. Seatbelt apparatus for vehicle
US7299118B2 (en) 2002-10-24 2007-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle occupant protection apparatus
WO2004065181A1 (ja) * 2003-01-21 2004-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用シートベルト装置
CN100348444C (zh) * 2003-01-21 2007-11-14 丰田自动车株式会社 车辆座椅安全带装置
US7654573B2 (en) 2003-01-21 2010-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kasha Seat belt device for vehicle
US7686118B2 (en) 2003-01-24 2010-03-30 Honda Motor Co., Ltd. Seatbelt apparatus
US7828104B2 (en) 2003-01-24 2010-11-09 Honda Motor Co., Ltd. Travel safety device for motor vehicle
US7204334B2 (en) 2003-02-25 2007-04-17 Nissan Motor Co., Ltd. Occupant restraint system
EP1452401A3 (en) * 2003-02-25 2004-11-03 Nissan Motor Company, Limited Occupant restraint system
EP1452401A2 (en) 2003-02-25 2004-09-01 Nissan Motor Company, Limited Occupant restraint system
JP2004026145A (ja) * 2003-06-17 2004-01-29 Mazda Motor Corp 車両用乗員保護装置
US7441624B2 (en) 2003-10-27 2008-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Passenger restraint device of motor vehicle
EP1527959A1 (en) 2003-10-27 2005-05-04 Nissan Motor Co., Ltd. Passenger restraint device of motor vehicle
JP2005219536A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Mitsubishi Motors Corp 乗員保護装置
US7568542B2 (en) 2004-04-19 2009-08-04 Nissan Motor Co., Ltd. Occupant protection device
CN100377930C (zh) * 2004-04-19 2008-04-02 日产自动车株式会社 乘客保护装置
US7434833B2 (en) 2004-07-14 2008-10-14 Mazda Motor Corporation Seat belt device for vehicle
JP2006240596A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Mazda Motor Corp 車両用乗員保護装置
US7343999B2 (en) 2005-04-07 2008-03-18 Ford Global Technologies, Llc Seat belt retractor system
US7588114B2 (en) 2005-04-07 2009-09-15 Ford Global Technologies, Llc Seat belt retractor system
US8068134B2 (en) 2005-05-13 2011-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus and method for predicting collision
EP1726494A2 (en) 2005-05-26 2006-11-29 Takata Corporation Seat belt retractor, seat belt apparatus, and vehicle with a seat belt apparatus
US7686340B2 (en) 2005-07-25 2010-03-30 Honda Motor Co., Ltd. Occupant restraint system and method for restraining occupant in seat of vehicle
JP2007083883A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Mazda Motor Corp 車両のシートベルト制御装置
JP2007131113A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Honda Motor Co Ltd 車両用シートベルト装置
US7641237B2 (en) 2007-02-07 2010-01-05 Honda Motor Co., Ltd. Seatbelt device
EP1958831A1 (en) 2007-02-07 2008-08-20 HONDA MOTOR CO., Ltd. Seatbelt device
US7828105B2 (en) 2007-07-20 2010-11-09 Honda Motor Co., Ltd. Seatbelt device for vehicle and control method thereof
EP2017142A1 (en) 2007-07-20 2009-01-21 HONDA MOTOR CO., Ltd. Seatbelt device for vehicle and control method thereof
JP2010132131A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Nissan Motor Co Ltd 乗員保護装置
JP2018176845A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社東海理化電機製作所 シートベルト装置
JP2019189123A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社Subaru 乗員保護装置
US10953829B2 (en) 2018-04-27 2021-03-23 Subaru Corporation Occupant protection device
US11491951B2 (en) 2018-04-27 2022-11-08 Subaru Corporation Occupant protection device
KR20200069940A (ko) * 2018-12-07 2020-06-17 현대자동차주식회사 차량, 차량 제어 방법 및 안전 벨트 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2946995B2 (ja) 1999-09-13
US5552986A (en) 1996-09-03
DE4411184A1 (de) 1994-10-06
DE4411184C2 (de) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2946995B2 (ja) 乗物用シートベルト装置
EP1350682B1 (en) Collision detecting device and passive safety system
US7873473B2 (en) Motor vehicle having a preventive protection system
EP1586490B1 (en) Travel safety device for motor vehicle
JP4444181B2 (ja) 乗員拘束装置
EP1527959B1 (en) Passenger restraint device of motor vehicle
EP3309018B1 (en) Occupant restraining device for vehicle
JP4644549B2 (ja) シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
US10668895B2 (en) Variable force limiter control system for vehicle
JP2004518584A (ja) ドライバアシスタントシステム
JPH08169297A (ja) 車両の衝突状態制御システム
EP1208021B1 (en) Controller for occupant restraint system
JP2016215909A (ja) 車両用乗員保護装置及び車両用乗員保護方法
Chan A treatise on crash sensing for automotive air bag systems
CN110293935B (zh) 座椅安全带控制装置
US7607508B2 (en) Vehicle side collision occupant restraint system
JP3858592B2 (ja) 乗員保護装置
DE102008002243B4 (de) Verfahren, Steuergerät und Computerprogrammprodukt zum Bestimmen einer Beschleunigung eines Insassen eines Fahrzeugs
JP4133749B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP4263968B2 (ja) シートベルト装置
JPH04252758A (ja) 衝突判断回路
KR101134879B1 (ko) 안전벨트 제어 시스템 및 방법
US11590928B2 (en) Control device for seat belt of vehicle
KR100456575B1 (ko) 차량용시트벨트록장치및그방법
Song et al. Study on the Key Preload Performance Parameters of an Active Reversible Preload Seatbelt (ARPS)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 14