JPH05160273A - 半導体装置のコンタクトプラグ及びその形成方法、半導体装置の多層配線及びその形成方法 - Google Patents

半導体装置のコンタクトプラグ及びその形成方法、半導体装置の多層配線及びその形成方法

Info

Publication number
JPH05160273A
JPH05160273A JP34908391A JP34908391A JPH05160273A JP H05160273 A JPH05160273 A JP H05160273A JP 34908391 A JP34908391 A JP 34908391A JP 34908391 A JP34908391 A JP 34908391A JP H05160273 A JPH05160273 A JP H05160273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact plug
multilayer wiring
semiconductor device
forming
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34908391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2827063B2 (ja
Inventor
Kazuyo Nakamura
一世 中村
Keiichiro Uda
啓一郎 宇田
Osamu Yamazaki
治 山崎
Hiromi Hattori
弘美 服部
Nobunori Fukushima
信教 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3349083A priority Critical patent/JP2827063B2/ja
Priority to US07/983,438 priority patent/US5312774A/en
Publication of JPH05160273A publication Critical patent/JPH05160273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2827063B2 publication Critical patent/JP2827063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デバイスの寸法の縮小化に伴ってアスペクト
比が大きくなっても、良好なコンタクト特性を得ること
ができ、次世代のデバイスにも十分対応できるようにす
る。 【構成】 Si基体10を高温の酸素雰囲気化中にさらし
て、Si基体10の表面に均一なSiO2 の層間絶縁膜20
を形成する。そして層間絶縁膜20に対し、ホトリソグラ
フィエッチングを施してコンタクトホール30を形成す
る。その後、層間絶縁膜20に対してCVD法又はPVD
法によりTiを堆積させると、コンタクトホール30がT
iで埋まる。層間絶縁膜20の表面に形成されたTiの膜
を除去すると、Tiのコンタクトプラグ40が形成され
る。更に、層間絶縁膜20に対してPVD法によりCuの
膜を形成し、このCuの膜に対してホトリソグラフィエ
ッチングを施すと、コンタクトプラグ40上にCuの多層
配線50が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多層配線技術が用いられ
たバイポーラLSI、MOSLSI等の多層配線構造を
有する半導体装置のコンタクトプラグ及びその形成方法
若しくは半導体装置の多層配線及びその形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】多層配線技術を用いる利点は言うまでも
なく、チップ上に配線を通すスペースを考慮することな
く各素子がレイアウトできるため、デバイスの集積度が
上がり、デバイス寸法の縮小化を図れることにある。こ
の前提として、コンタクトプラグと多層配線との間又は
多層配線とSi基板との間のコンタクト特性が良好であ
ることが必要である。
【0003】従来、コンタクトプラグの材質としてW、
poly-Si 、Al-Si 等が、多層配線の材質としてW、Al-S
i 等が用いられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、デバイ
スの寸法の縮小化に伴ってアスペクト比が大きくなり、
コンタクト抵抗が増加する等の結果、必要とするコンタ
クト特性を得ることができないという欠点がある。特
に、上記した材質のコンタクトプラグは、Si界面に生
成される自然酸化膜に対して非常にデリケートで、Wの
コンタクトプラグについては、下地のSiを浸食するこ
ともあり、その関係上、アスペクト比が高くなるに従
い、コンタクト特性を顕著に悪化させる。一方、多層配
線についても、その材質上、配線幅の縮小に伴って、そ
の性能や信頼性の点で種々の問題が生じる。つまり次世
代のデバイスを開発する上で、上記したコンタクトプラ
グや多層配線についての種々の問題を解消することが急
務の課題となっている。
【0005】本発明は上記した背景の下で創作されたも
のであり、その目的とするところは、次世代のデバイス
に対応し得る半導体装置のコンタクトプラグ及びその形
成方法若しくは半導体装置の多層配線及びその形成方法
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1にかか
る半導体装置のコンタクトプラグは、Tiからなること
を特徴としている。
【0007】本発明の請求項2にかかる半導体装置のコ
ンタクトプラグ形成方法は、層間絶縁膜にコンタクトホ
ールを形成した後、CVD法又はPVD法によってコン
タクトホールにTiを埋めることによりTiからなるコ
ンタクトプラグを形成したことを特徴としている。
【0008】本発明の請求項3にかかる半導体装置のコ
ンタクトプラグ形成方法は、請求項2記載の方法により
形成されたコンタクトプラグに対して、熱処理を施して
チッ化及びシリサイド化を行うことにより、上から下に
かけてTiNx /Ti/TiSiy 又はTiNx /Ti
Siy (x、yは実数)の層構造を有するコンタクトプ
ラグを形成したことを特徴としている。
【0009】本発明の請求項4にかかる半導体装置の多
層配線は、Tiからなることを特徴としている。
【0010】本発明の請求項5にかかる半導体装置の多
層配線は、Tiのコンタクトプラグの上に当該コンタク
トプラグと一体となった多層配線が形成してあることを
特徴としている。
【0011】本発明の請求項6にかかる半導体装置の多
層配線形成方法は、請求項5記載のコンタクトプラグ及
び多層配線を形成する方法であって、層間絶縁膜にコン
タクトホールを形成した後、CVD法又はPVD法によ
ってコンタクトホールにTiを埋めてコンタクトプラグ
を形成するとともに前記層間絶縁膜上にTiの膜を形成
し、当該Tiの膜に対してエッチングを施すことにより
多層配線を形成したことを特徴としている。
【0012】本発明の請求項7にかかる半導体装置の多
層配線は、Tiのコンタクトプラグの上にCu又はAl
の多層配線を形成してあることを特徴としている。
【0013】本発明の請求項8にかかる半導体装置の多
層配線形成方法は、請求項7記載のコンタクトプラグ及
び多層配線を形成する方法であって、層間絶縁膜にコン
タクトホールを形成した後、CVD法又はPVD法によ
ってコンタクトホールにTiを埋めることによりコンタ
クトプラグを形成し、CVD法又はPVD法により前記
層間絶縁膜上にTiNとCu又はAlとの膜を夫々形成
した後、当該膜に対してエッチングを施すことにより多
層配線を形成したことを特徴としている。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例装置及び方法を図面を
参照して説明する。図1は多層配線構造をとる半導体装
置の1層のみを示したコンタクトプラグの断面図であ
る。
【0015】図1中10はSi基体10であり、この上面に
はSiO2 の層間絶縁膜20が形成されている。層間絶縁
膜20にはコンタクトホール30が形成されており、これに
はTiのコンタクトブラグ40が形成されている。また、
層間絶縁膜20の上面にはCu(又はAl)の多層配線50
が形成されており、コンタクトプラグ40の上面と多層配
線50の下面とが接している。なお、他の層についても全
く同様である。
【0016】コンタクトプラグ40等は下記のプロセスを
得て形成される。説明の都合上、これを第1の方法とす
る。
【0017】まず、Si基体10を高温の酸素雰囲気化中
にさらして、Si基体10の表面に均一なSiO2 の層間
絶縁膜20を形成する。そして層間絶縁膜20に対し、ホト
リソグラフィエッチングを施してコンタクトホール30を
形成する(図4(a) 参照) 。
【0018】その後、コンタクトホール30の界面に生成
された自然酸化膜を除去して前処理を行い、層間絶縁膜
20に対してCVD法又はPVD法によりTiを堆積させ
ると、コンタクトホール30がTiで埋まる( 図4(b) 参
照) 。そして層間絶縁膜20の表面に形成されたTiの膜
を除去すると、Tiのコンタクトプラグ40が形成され
る。なお、コンタクトプラグ40の形成に当たっては、コ
ンタクトホール30が微細であることを考慮して、PVD
法よりCVD法を用いることが望ましい。
【0019】更に、層間絶縁膜20に対してPVD法又は
CVD法によりCu(又はAl)の膜を形成し、このC
uの膜に対してホトリソグラフィエッチングを施すと、
コンタクトプラグ40上にCuの多層配線50が形成され
る。このようなプロセスを得て図1に示すコンタクトプ
ラグ40及び多層配線50が形成される。
【0020】コンタクトプラグの材質をTiとすると、
以下のメリットが得られる。即ち、Tiには酸化膜に対
して還元作用を持つという優れた性質を有するので、こ
の性質により安定したコンタクトがとれる。この結果、
デバイスの寸法の縮小化に伴ってアスペクト比が大きく
なっても、コンタクトプラグ40は依然として低抵抗で信
頼性も高く、良好なコンタクト特性が得られる。
【0021】ところが、Tiには酸素等と反応し易いと
いう性質も有するので、プラグ形成後の工程に対して問
題を残す。この問題を解消した方法を次に説明する。
【0022】図2は図1と同じく半導体装置の1層のみ
を示しコンタクトプラグの断面図である。この方法を、
説明の都合上、第2の方法とする。
【0023】第2の方法が第1の方法と違うところは、
Tiのコンタクトプラグを形成した後に、ランプアニー
ル等の熱処理を行い、チッ化とシリサイド化を行う点に
ある。チッ化とシリサイド化を行うことにより、図2に
示すように上から下にかけてTiNx /Ti/TiSi
y 又はTiNx/TiSiy (x、yは実数)の層構造
を有するコンタクトプラグ40' が作成される。なお、チ
ッ化とシリサイド化はTiのコンタクトプラグを形成す
るのと同時に行う方が望ましい。
【0024】第1の方法では、コンタクトプラ1形成後
のプロセスで使用される酸素や反応性ガスと反応して、
コンタクトプラグ40' と多層配線50との間に絶縁物が生
成されるという不都合が生じたが、第2の方法では、コ
ンタクトプラグ40' の上層にTiNx (図示例ではTi
N)が形成され、TiNx は化学的に安定しているの
で、プラグ形成後に上記した絶縁物が生成されることが
なくなる。
【0025】また第1の方法では、Si基体10の界面
に、Tiの堆積直後、Ti3 Si5 やTiSi等のTi
リッチなシリサイドの生成がしばしば見られた。ところ
が、第2の方法では、コンタクトプラグ40' の下層に化
学的に安定である上に低抵抗であるという性質を有する
TiSiy (図示例ではTiSi2 )が形成される。即
ち、Ti3 Si5 やTiSi等を抵抗の低いTiSiy
に変化させることで、安定かつ低抵抗なコンタクト面が
形成され、その結果、第1の方法よりも更に良好なコン
タクト特性が得られる。
【0026】次に、半導体装置の多層配線の具体例につ
いて説明する。図3は半導体装置の多層配線を形成する
方法を説明するための図であるが、この図を参照して説
明する。
【0027】図1及び図2で示す半導体装置と構造的に
異なるのは、図3(d) に示すように層間絶縁膜20の表面
に形成された多層配線60がTiであることと、この下の
コンタクトプラグ61が多層配線60と一体となっており、
同じくTiから構成されている点である。また、多層配
線60の表面がチッ化されてバリア性を持たせている点で
も異なる。これを除いては、図1及び図2で示す半導体
装置と変わりがない。
【0028】コンタクトプラグ61及び多層配線60等は下
記のようなプロセスを経て形成される。この方法を、説
明の都合上、第3の方法とする。
【0029】まず、Si基体10の表面に均一なSiO2
の層間絶縁膜20を作成し、層間絶縁膜20にコンタクトホ
ール30を形成する(図3(a))。そして前処理を行った
後、層間絶縁膜20の表面にTiの膜を形成する(図3
(b))。このときコンタクトホール30がTiで埋まり、コ
ンタクトプラグ61が形成される。以上述べたプロセスは
第1の方法と同様であるので、ここでは詳しい説明を行
わない。
【0030】その後、層間絶縁膜20の表面に形成された
Tiの膜に対して、ホトリソグラフィエッチングを施す
と、Tiの多層配線60が形成される( 図3(c))。即ち、
多層配線60とこの下に作成されたコンタクトプラグ61と
は一体となっており、その材質は何れもTiである。
【0031】更に、層間絶縁膜20の表面を窒素雰囲気中
にさらしてランプアニール等を行い、多層配線60の表面
に対してチッ化を行う(図3(d) )。
【0032】上記したようにコンタクトプラグ61だけで
なく、多層配線60の材質もTiとすることにより、以下
のメリットが得られる。即ち、上記したようにTiは化
学的に安定で低抵抗であるので、コンタクトプラグとし
て有利だけでなく、多層配線としても有利である。しか
も多層配線60の表面をチッ化することにより、バリア性
を持たせているので、デバイスの寸法の縮小化に伴って
配線幅が縮小しても、その性能や信頼性の点で問題が生
じることがない。また、アスペクト比が大きくなって
も、良好なコンタクト特性が得られることは上記した通
りである。更に、コンタクトプラグ61と多層配線60とが
Tiの膜作成とエッチングという単純なプロセスにより
作られるので、プロセスの簡略化という点でもメリット
がある。
【0033】次に、半導体装置の多層配線の別の具体例
について説明する。図4は図3と同じく半導体装置の多
層配線を形成する方法を説明するための図であるが、こ
の図を参照して説明する。
【0034】図4(d) に示すように多層配線50は図1に
示す場合と同じくCu(又はAl)から構成されている
が、多層配線50の表面及びTiのコンタクトプラグ40と
の間が何れもTiNの膜51で覆われている点等が異な
る。
【0035】このような多層配線50等は以下のプロセス
を経て形成される。まず、Si基体10の表面に層間絶縁
膜20を作成し、層間絶縁膜20にコンタクトホール30を形
成する(図4(a))。その後、前処理を行って、層間絶縁
膜20に対してCVD法又はPVD法によりTiを堆積さ
せると、コンタクトホール30がTiで埋まり、コンタク
トプラグ40が形成される( 図4(b) 参照) 。以上のプロ
セスは第1の方法と同じであるので詳しい説明は省略す
る。
【0036】その後、層間絶縁膜20の表面を窒素雰囲気
中にさらしてランプアニール等を行い、コンタクトプラ
グ40の上部表面に対してチッ化を行いバリア性を持たせ
る(図4(b)参照) 。その上で、層間絶縁膜20の表面にP
VD法によりTiNの膜、Cuの膜を順次形成する(図
4(c))。
【0037】そして、TiNの膜、Cuの膜に対して、
ホトリソグラフィエッチングを施して、コンタクトプラ
グ40の上にCuの多層配線50を形成する。このときコン
タクトプラグ40と多層配線50との間には、TiNの膜が
介在している。その後、PVD法によりCuの多層配線
50の表面に対してTiNの膜51を形成する(図4(d))。
【0038】上記したように、コンタクトプラグ40の上
部表面をチッ化し、しかも多層配線50の表面及びコンタ
クトプラグ40との間にTiNの膜を形成することによ
り、バリア性を持たせているが、第3の方法に比べて更
に良好なバリアとなり得る。それ故、デバイスの寸法の
縮小化に伴って配線幅が縮小しても、その性能や信頼性
の点で問題が生じることがない。
【0039】また、コンタクトプラグ40の材料として化
学的に安定で低抵抗のTiを用いる一方、多層配線50と
して信頼性が高く、低抵抗でマイグレーションの強いC
uを用いており、両者の優れた性質が上手く噛み合うこ
とにより、コンタクトプラグ関しては勿論のこと、多層
配線に関しても、次世代の微細なデバイスに対して十分
対応が可能となる。
【0040】なお、本発明は上記実施例に限定されず、
多層配線を単にTiとするだけでも従来の場合に比べて
その性能や信頼性の点で良好な結果が得られる。
【0041】
【発明の効果】本発明の請求項1、2に係る半導体装置
のコンタクトプラグ及びその形成方法による場合には、
コンタクトプラグの材質として化学的に安定であり低抵
抗であるTiが用いられているので、デバイスの寸法の
縮小化に伴って、アスペクト比が大きくなっても、Ti
の優れた性質により、良好なコンタクト特性が得られ
る。
【0042】本発明の請求項3に係る半導体装置のコン
タクトプラグ形成方法による場合には、Tiのコンタク
トプラグの形成後、熱処理を施してチッ化及びシリサイ
ド化を行うことにより、コンタクトプラグと多層配線と
の間に絶縁物が生成されることがなく、安定かつ低抵抗
なコンタクト面が形成されので、更に良好なコンタクト
特性が得られる。従って、次世代の微細なデバイスにも
十分に対応可能となる。
【0043】本発明の請求項4に係る半導体装置の多層
配線による場合には、多層配線の材質として化学的に安
定であり低抵抗であるTiが用いられているので、デバ
イスの寸法の縮小化に伴って配線幅が縮小しても、その
性能や信頼性の点で問題を生じることがない。また、本
発明の請求項5に係る半導体装置の多層配線による場合
には、多層配線だけでなくコンタクトプラグをもTiと
されているので、上記したようにコンタクト特性をも良
好となるというメリットが得られる。
【0044】本発明の請求項6に係る半導体装置の多層
配線形成方法による場合には、コンタクトプラグと多層
配線とがTiの膜作成とエッチングという単純なプロセ
スにより作られるので、プロセスの簡略化という点でメ
リットがある。
【0045】本発明の請求項7、8に係る半導体装置の
多層配線及びその形成方法による場合には、コンタクト
プラグの材質として化学的に安定であり低抵抗であるT
iが用いられている一方、多層配線の材質として低抵抗
でマイグレーションの強いCu(又はAl)が用いられ
ているので、両者の優れた性質が上手く噛み合うことに
より、良好なコンタクト特性が得られる。また、多層配
線の表面及びコンタクトプラグとの間にTiNの膜を形
成して、バリア性を持たせたならば、多層配線の性能や
信頼性の点では上記の場合に比較して更に良好となり、
次世代の微細なデバイスに対して十分対応が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置のコンコクトプラグ及びそ
の形成方法の実施例を説明するための図であって、多層
配線構造をとる半導体装置の1層のみを示したコンタク
トプラグの断面図である。
【図2】上記とは違った実施例を説明するための図であ
って、図1と同じくコンタクトプラグの断面図である。
【図3】本発明の半導体装置の多層配線及びその形成方
法の実施例を説明するための図であって、多層配線の形
成過程を示す説明図である。
【図4】上記とは違った実施例を説明するための図であ
って、図3と同じく多層配線の形成過程を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
10 Si基体 20 層間絶縁膜 30 コンタクトホール 40 コンタクトプラグ 50 多層配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 服部 弘美 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 福島 信教 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多層配線構造をとる半導体装置におい
    て、Tiからなることを特徴とする半導体装置のコンタ
    クトプラグ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のコンタクトプラグを形成
    する方法であって、層間絶縁膜にコンタクトホールを形
    成した後、CVD法又はPVD法によってコンタクトホ
    ールにTiを埋めることによりTiからなるコンタクト
    プラグを形成したことを特徴とする半導体装置のコンタ
    クトプラグ形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の方法により形成されたコ
    ンタクトプラグに対して、熱処理を施してチッ化及びシ
    リサイド化を行うことにより、上から下にかけてTiN
    x /Ti/TiSiy 又はTiNx /TiSiy (x、
    yは実数)の層構造を有するコンタクトプラグを形成し
    たことを特徴とする半導体装置のコンタクトプラグ形成
    方法。
  4. 【請求項4】 多層配線構造をとる半導体装置におい
    て、Tiからなることを特徴とする半導体装置の多層配
    線。
  5. 【請求項5】 多層配線構造をとる半導体装置におい
    て、Tiのコンタクトプラグの上に当該コンタクトプラ
    グと一体となった多層配線が形成してあることを特徴と
    する半導体装置の多層配線。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のコンタクトプラグ及び多
    層配線を形成する方法であって、層間絶縁膜にコンタク
    トホールを形成した後、CVD法又はPVD法によって
    コンタクトホールにTiを埋めてコンタクトプラグを形
    成するとともに前記層間絶縁膜上にTiの膜を形成し、
    当該Tiの膜に対してエッチングを施すことにより多層
    配線を形成したことを特徴とする半導体装置の多層配線
    形成方法。
  7. 【請求項7】 多層配線構造をとる半導体装置におい
    て、Tiのコンタクトプラグの上にCu又はAlの多層
    配線を形成してあることを特徴とする半導体装置の多層
    配線。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のコンタクトプラグ及び多
    層配線を形成する方法であって、層間絶縁膜にコンタク
    トホールを形成した後、CVD法又はPVD法によって
    コンタクトホールにTiを埋めることによりコンタクト
    プラグを形成し、CVD法又はPVD法により前記層間
    絶縁膜上にTiNとCu又はAlとの膜を夫々形成した
    後、当該膜に対してエッチングを施すことにより多層配
    線を形成したことを特徴とする半導体装置の多層配線形
    成方法。
JP3349083A 1991-12-05 1991-12-05 半導体装置のコンタクトプラグ形成方法、半導体装置の多層配線の形成方法及び半導体装置 Expired - Fee Related JP2827063B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3349083A JP2827063B2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 半導体装置のコンタクトプラグ形成方法、半導体装置の多層配線の形成方法及び半導体装置
US07/983,438 US5312774A (en) 1991-12-05 1992-12-03 Method for manufacturing a semiconductor device comprising titanium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3349083A JP2827063B2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 半導体装置のコンタクトプラグ形成方法、半導体装置の多層配線の形成方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05160273A true JPH05160273A (ja) 1993-06-25
JP2827063B2 JP2827063B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=18401378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3349083A Expired - Fee Related JP2827063B2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 半導体装置のコンタクトプラグ形成方法、半導体装置の多層配線の形成方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2827063B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066450A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Seiko Epson Corp 多層配線
JPS6473743A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Hitachi Ltd Method of filling through hole and semiconductor device using same
JPH04279046A (ja) * 1991-01-11 1992-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 多層配線の形成方法
JPH04280453A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04370955A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Seiko Epson Corp 集積回路の配線法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066450A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Seiko Epson Corp 多層配線
JPS6473743A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Hitachi Ltd Method of filling through hole and semiconductor device using same
JPH04279046A (ja) * 1991-01-11 1992-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 多層配線の形成方法
JPH04280453A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04370955A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Seiko Epson Corp 集積回路の配線法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2827063B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100347743B1 (ko) 무기 장벽 박막의 부착성 증대 방법
JP4191900B2 (ja) 半導体装置のタングステンコンタクトプラグの形成方法
KR0147682B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 제조방법
JP2000082741A (ja) フッ素含有誘電体を集積するための方法および材料
US5332693A (en) Method for manufacturing aluminum wired layer for interconnecting device to device in a semiconductor device
JP2010511299A (ja) 二重ライナ・キャッピング層の相互接続構造の半導体デバイス及びその製造方法
JP3244058B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100596794B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
CN1819177A (zh) 半导体器件的金属互连及其形成方法
JPH05504446A (ja) ポリイミド絶縁材を用いた半導体相互接続構造
JPH05160273A (ja) 半導体装置のコンタクトプラグ及びその形成方法、半導体装置の多層配線及びその形成方法
JP4457884B2 (ja) 半導体装置
JPH07283318A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH05243226A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2606080B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100210853B1 (ko) 반도체 소자의 전도선 및 그 제조방법
KR100248620B1 (ko) 반도체장치의 배선 형성 방법
KR20000027278A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100318686B1 (ko) 반도체 장치의 다층 게이트 전극 및 그 제조 방법
JP2904165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW423139B (en) Method for forming barrier layer on copper surface
JPH05291410A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1027797A (ja) Al/Ti積層配線およびその形成方法
JPH06267888A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11260823A (ja) 集積回路の多層配線構造と多層配線形成法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees