JPH02250875A - 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体 - Google Patents

1,5―ベンゾチアゼピン誘導体

Info

Publication number
JPH02250875A
JPH02250875A JP7275589A JP7275589A JPH02250875A JP H02250875 A JPH02250875 A JP H02250875A JP 7275589 A JP7275589 A JP 7275589A JP 7275589 A JP7275589 A JP 7275589A JP H02250875 A JPH02250875 A JP H02250875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
substituted
phenyl
methoxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7275589A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Takamura
高村 則夫
Hiroshi Nagao
拓 長尾
Masamichi Morimoto
政道 森本
Haruyuki Kouno
河野 東行
Kousuke Yasuda
公助 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP7275589A priority Critical patent/JPH02250875A/ja
Publication of JPH02250875A publication Critical patent/JPH02250875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は医薬化合物として有用な新規1.5−ベンゾチ
アゼピン誘導体に関する。
(従来技術) 米国特許第3.562,257号には2−(4−メトキ
シフェニル)−3−ヒドロキシ(又はアセトキシ)−5
−(2−(ジメチルアミノ)エチル〕2.3−ジヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンの如き
種々の1.5−ベンゾチアゼピン誘導体が抗抑うつ作用
、精神安定作用及び/又は冠血管拡張作用を有すること
が示されている。
(発明の構成及び効果) 本発明は次の一般式で示される1、5−ベンゾチアゼピ
ン誘導体又はその薬理的に許容しうる塩に関する。
(但し、R1は低級アルキル基、低級アルケニル基、フ
ェニル基置換低級アルキル基、ヒドロキシメチル基、低
級アルカノイルオキシ基置換低級アルキル基又はホルミ
ル基、Rtは水素原子、低級アルカノイル基、フェニル
基置換低級アルキル基又はベンゾイル基、R3は低級ア
ルキル基、R4は水素原子又は低級アルキル基、Aは低
級アルキレン基、環へは置換基を有していてもよいフェ
ニル基を表す、) 本発明の1.5−ベンゾチアゼピン誘導体(I)又はそ
の薬理的に許容しうる塩は優れた降圧作用及び/又は脳
・冠血管拡張作用を有している。
本発明の目的化合物の具体例としては、−i式(1)に
おいて、環へが低級アルコキシ(C1−4)基置換フェ
ニル基である化合物があげられる。
また、他の具体例としては、−最大(1)において、R
1が炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜5のアルケ
ニル基、フェニル基置換アルキル(CI−a ) !、
ヒドロキシメチル基、アルカノイルオキシ(Cz−s 
)基置換アルキル(CI−4)基又はホルミル基であり
、R1が水素原子、炭素数2〜5のアルカノイル基、フ
ェニル基置換アルキル(C−4)基又はベンゾイル基で
あり、R″が炭素数1〜4のアルキル基であり、Pが水
素原子又は炭素v11〜4のアルキル基であり、八が炭
素数1〜4のアルキレン基である化合物があげられる。
このうち、治療上好ましい化合物としては、R1がメチ
ル基、エチル基、2−プロペニル基、ベンジル基、ヒド
ロキシメチル基、アセチフレオキシメチル基又はホルミ
ル基であり、Rzが水素原子、アセチル基、ベンジル基
又はベンゾイル基であり、R3がメチル基であり、R4
が水素原子又はメチル基であり、八がエチレン基であり
、環へが4−メトキシフェニル基である化合物があげら
れる。
本発明の目的化合物(【)は分子内に2個の不斉炭素原
子を有するため、2種の立体異性体もしくは4種の光学
異性体が存在するが、本発明はこれら異性体及びラセミ
体のいずれをも含むものである。
本発明によれば、目的化合物(1)は、(A)−最大 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
化合物もしくはその塩と一般式(但し、XIは反応性残
基、R3、R4及び^は前記と同一意味を有する。) で示される化合物もしくはその塩とを縮合反応させるこ
とにより製することができる。
また、目的化合?J(1)においてR2が低級アルカノ
イル基、フェニル基置換低級アルキル基又はベンゾイル
基である化合物(1〜4)は、(B)−最大 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
化合物又はその塩と一般式 %式%() (但し、R11は低級アルカノイル基、フェニル基置換
低級アルキル基又はベンゾイル基、X!は水酸基又は反
応性残基を表す、) で示される化合物とを反応させることにより製すること
もできる。
目的化合物(1)において、R4が水素原子である化合
物(1〜C)は、 (C)−最大 (但し、R41は低級アルキル基、R1,R1、PlA
及び環へは前記と同一意味を有する。)をN−説アルキ
ル化反応に付すことにより製することもできる。
目的化合物(1)において、R1がヒドロキシメチル基
であり、R2が水素原子である化合物(!e)は、 (D)−最大 (但し、R■は低級アルカノイル基又はベンゾイル基、
「、R4、^及び環Aは前記と同一意味を有する。) で示される化合物又はその塩をヒドロキシメチル化反応
に付すことにより製することもできる。
さらに、目的化合物(1)において、R1がホルミル基
である化合物(1〜Lt>は、 (E)−最大 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
化合物又はその塩を酸化することにより製することもで
きる。
上記製法において、化合物(II)は遊離の形又はその
塩のいずれであっても反応に供することができ、例えば
ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩等とし
て使用することができる。また、化合物(III)、(
V)、(1〜b)、(1〜d)及び(1〜g)も当該化
合物の塩として反応に供することもでき、これら化合物
の塩ど′しては、例えば塩酸塩等の酸付加塩を好適に用
いることができる。
」」a」矢 化合物(If)又はその塩と化合物(III)又はその
塩との縮合反応は、アルカリ試薬の存在下又は非存在下
に実施することができる。アルカリ試薬としては、例え
ば水酸化アルカリ金属、炭酸アルカリ金属、重炭酸アル
カリ金属、水素化アルカリ金属等を好適に用いることが
できる。本反応は、適当な溶媒(例えばアセトン、酢酸
エチル、アセトニトリル等)中冷却〜加熱下に実施する
ことができる。
−Cり一汰 化合物(1〜b)又はその塩と化合物(IV)との反応
は脱酸剤(又は縮合剤)の存在下もしくは非存在下に実
施することができる。化合物(IV)としては、例えば
酢酸、プロピオン酸、安息香酸又はそれらの反応性誘導
体(例えば酸無水物、酸ハライド等)或いはベンジルハ
ライド等があげられる。化合物(IV)として上記酸の
反応性誘導体又はベンジルハライドを用いる場合、当該
縮合反応は脱酸剤の存在下もしくは非存在下に実施する
ことができる。脱酸剤としては、例えばトリエチルアミ
ン、水素化アルカリ金属、ピリジン等があげられる。ま
た、化合物(IV)として上記酸を遊離酸の形で用いる
場合、当該縮合反応は縮合剤の存在下に実施することが
でき、縮合剤としては、例えばN、N’  −ジシクロ
へキシルカルボジイミド、N、N’  −カルボニルジ
イミダゾール等を用いるのが好ましい。上記反応はいず
れも適当な溶媒(例えばクロロホルム、塩化メチレン、
テトラヒドロフラン等)もしくは熱溶媒中冷却〜加熱下
に実施することができる。
なお、上記反応において、化合物(1〜b)としてR1
がヒドロキシメチル基である化合物を用いた場合、化合
物(1〜4)は当該ヒドロキシメチル基に低級アルカノ
イル基、フェニル基置換低級アルキル基又はベンゾイル
基が導入された化合物として得られる。
一0υ−法 化合物(1〜d)のN−説アルキル化反応は、例えば化
合物(1〜d)又はその塩とハロゲンぎ酸のハライド又
はエステルとを反応させて、−旦一般式 (但し、R5はハロゲン原子又は式: −OR’で示さ
れる基、R6はエステル残基を表し、R1,R2,R2
、A及び環Aは前記と同一意味を有する。)で示される
化合物とし、次いで該化合物よりN−置換アシル基(式
ニーCOR’で示される基)を除去することにより実施
することができる。
化合物(1〜d)もしくはその塩とハロゲノぎ酸のハラ
イド又はエステルとの反応は、塩基の存在下又は非存在
下に実施することができる。ハロゲノぎ酸ハライドとし
てはホスゲン、またハロゲノぎ酸エステルとしては塩化
ぎ酸のトリハロゲノメチルエステルを用いるのが好まし
い。塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン
、2−メチルピリジン、2,6−シメチルビリジン、キ
ノリン等を用いるのが好ましい。本反応は適当な溶媒(
例えばトルエン、ベンゼン、キシレン等)中冷却〜加熱
下に実施することができる。
化合物(Vl)から式ニーCOR’で示される基の除去
は、適当な溶媒(アセトニトリル、アセトン、水又はこ
れらの混液等)中加熱下に実施することができる。なお
、本反応を酸(例えば、塩酸等)又はアルカリ試薬(例
えば、水酸化アルカリ金属等)の存在下に実施すれば、
化合物(Vl)においてR2が低級アルカノイル基であ
る場合には、該低級アルカノイル基も同時に除去させる
ことができる。
−Cυ−汰 化合物(V)又はその塩のヒドロキシメチル化は、塩基
の存在下パラホルムアルデヒドと反応させることにより
実施することができる。塩基としては、例えばn−ブチ
ルリチウム、水酸化アルカリ金属、メチルリチウム、5
ec−ブチルリチウム、t−ブトキシカリウム等を用い
るのが好ましい。本反応は適当な溶媒(例えばテトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、エーテル、トルエン又はこれ
らの混液等)中冷却〜室温下で実施することができる。
なお、本反応により、ヒドロキシメチル化と同時にホル
ムアルデヒドによる還元が生起するため、R2が水素原
子である化合物(1〜e)が得られる。
1旦Y抜 化合物(1〜g)又はその塩の酸化反応は酸化剤の存在
下に実施することができる。酸化剤としては、例えばピ
リジニウム・クロロクロメート、ピリジニウム・ジクロ
メート、無水クロム酸等があげられる。本反応は適当な
溶媒(例えば塩化メチレン、クロロホルム、アセトン、
水、酢酸又はこれらの混液等)中冷却〜室温下で実施す
ることができる。
本発明の目的化合物(1)もしくはその塩は、前述の如
(優れた降圧作用、脳もしくは冠血管拡張作用を有する
ため、高血圧症、脳血管れん縮、脳梗塞の如き脳疾患及
び狭心症、不整脈又は心筋梗塞の如き心臓疾患の治療、
改善又は予防剤として用いることができる。
本発明の1.5−ベンゾチアゼピン誘導体(I)は遊離
の形でも、またその薬理的に許容しうる塩の形でも医薬
用途に使用することができる。かかる薬理的に許容しう
る塩としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水
素酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、リン酸塩の如き無機酸付
加塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸
塩、メタンスルホン酸塩の如き有機酸付加塩等があげら
れる0本発明の1.5−ベンゾチアゼピン誘導体(1)
もしくはその塩は、経口的にも非経口的にも投与するこ
とができ、また、常法により例えば錠剤、顆粒剤、カプ
セル剤、散剤、注射剤のような適宜の医薬製剤として用
いることができる。
なお、原料化合物(II)は新規化合物であり、例えば
−最大 (但し、R7は低級アルカノイル基、R6は低級アルキ
ル基を表す。) で示される化合物と一般式 %式% (但し、)(3は反応性残基、R1は前記と同一意味を
有する。) で示される化合物とを塩基(例えば、n−ブチルリチウ
ム)の存在下反応させて、−最大(但し、記号は前記と
同一意味を有する。)で示される化合物とし、該化合物
(■)を酸(例えば、塩化アルミニウムージメチルスル
フィド、トリメチルシリルクロリド−ヨウ化ナトリウム
)で処理した後還元するか、又は還元した後上記の酸で
処理して、−最大 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)とし、必要
により該化合物(II−4)を化合物(■)と反応させ
ることにより製することができる。
実施例1 2−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−3−ヒド
ロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−4(5H)−オン2.60g。
炭酸カリウム3.42g、2−(ジメチルアミノ)エチ
ルクロリド塩酸塩1.42g及びアセトン70−の懸濁
液を22時間還流する。反応後、溶媒を留去し、酢酸エ
チル及び水を加える。酢酸エチル層を分取し、洗浄、乾
燥後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶媒;クロロホルム−エタノール−アンモ
ニア水)で精製することにより、2−(4−メトキシフ
ェニル)−2−メチル−3−ヒドロキシ−5−〔2−(
ジメチルアミノ)エチル)−2,3−ジヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン3.02gを結
晶として得る。
鵬、p、  96.5〜97  ℃ Mass  (a+/e) : 386  (M ″ 
)本島の塩酸塩: 鴎、p、  251〜252.5℃(分解)実施例2〜
8 対応原料化合物を実施例1と同様に処理することにより
下記第1表記載の化合物を得る。
第   1   表 CHzCHtN(CH5)t (A) ■:上記表中、Acはアセチル基、phはフェニル基を
表す。
実施例9 2−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−3−ヒド
ロキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2,
3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)
−オン・塩酸塩2.0g、無水酢酸20−及び酢酸20
−の懸濁液を2時間還流する。溶媒を留去し、得られた
結晶をエタノール−エーテルから再結晶することにより
、2−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−3−ア
セトキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン・塩酸塩2.0gを得る。
本島の物性値は実施例5で得た標品と一致した。
実施例10 2−(4−メトキシフェニル)−2−メチル3−ヒドロ
キシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2,3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−
オン・塩酸塩0.63g及び塩化メチレン15−の懸濁
液にトリエチルアミン0.46gを加えて撹拌し、冷却
する。混合物にベンゾイルクロリド0.25gを滴下し
、室温で4日間撹拌後、トリエチルアミン0.63d及
びベンゾイルクロリド0.25gを加え、室温で9時間
撹拌する。クロロホルムを加え、洗浄、乾燥後、溶媒を
留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;
クロロホルム−メタノール)で精製後、酢酸エチルから
再結晶することにより、2−(4−メトキシフェニル)
−2−メチル3−ベンゾイルオキシ−5−(2−(ジメ
チルアミノ)エチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オン0.52gを得る。
m、p、  177.5〜178℃ IRν  (cm−’)  :1715.1670.1
600Mass  (a+/e): 490  (M 
 ”  )本島のフマル酸塩: s、p、   173.5 〜174.5  ℃実施例
11 2−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−3−ヒド
ロキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2,
3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)
−オン0.93gのテトラヒドロフラン20m溶液に、
水冷下60%水素化ナトリウム0.07gのテトラヒド
ロフラン2゜5−懸濁液を加え、53〜60℃で35分
間撹拌する。これにベンジルクロリド0.3−を加え、
同温度で13時間撹拌後濃縮し、酢酸エチル及び水を加
え、有機層を分取し、洗浄、乾燥後、溶媒を留去して残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロ
ロホルム−メタノール−アンモニア水)で精製すること
により、2− (4−メトキシフェニル)−2−メチル
−3−ベンジルオキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)
エチル〕−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−4(5H)−オン0.85gを結晶として得る。
m、p、  85.5〜87℃ Mass  (s/e) : 476  (M ” )
本島のシュウ酸塩・1/2水和物: 閣、p、  175〜176℃(分解)実施例12 2−(4−メトキシフェニル)−3−アセトキシ−5−
[2−(ジメルアミノ)エチル]−1゜5−ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オン1.0gのテトラヒドロフラ
ン5〇−溶液にn−ブチルリチウムのヘキサン溶液4.
0d (1,6M?74度)を−60℃で滴下し、30
分間攪拌後、パラホルムアルデヒド0.74gを加え、
−60℃〜室温で3.5時間攪拌する0反応液に食塩水
及びクロロホルムを加え、有機層を分取し、洗浄、乾燥
後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトク
ラフィー(i媒iクロロホルム−エタノール)で精製す
ることにより、2−ヒドロキシメチル−2−(4−メト
キシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−(2−(ジメル
アミノ)エチル〕−23−ジヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−4(5H)−オン0.76gを無色結晶とし
て得る。
個、1.132〜133℃ ;クロロホルムーエタノール)で精製することにより、
2−(アセトキシメチル”)−2−(4−メトキシフェ
ニル)−3−アセトキシ−5−(2−(ジメルアミノ)
エチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−4(5H)−オン028gを無色結晶として得る。
m、p、  138〜139.5℃ Mass  (m/e) : 402  (M ” )
実施例13 2−ヒドロキシメチル−2−(4−メトキシフェニル)
−3−ヒドロキシ−5−(2−(ジメルアミノ)エチル
)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン0.35gの無水酢酸10d溶液を10
0℃で2時間撹拌後、過剰の無水酢酸を留去する。残渣
に酢酸エチル及び炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢
酸エチル層を分取し、洗浄、乾燥後、溶媒を留去し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒Mas
s  (+++/e) : 486  (M  ”  
)実施例14 (1)2−(アセトキシメチル)  −2−(4−メト
キシフェニル)−3−アセトキシ−5−(2−(ジメチ
ルアミノ)エチル)−2,3−ジヒドロ1.5−ベンゾ
チアゼピン−4(5H)−オン024g、)ジメチルア
ミノ0.07ad及びトルエン101R1の溶液をアル
ゴン雰囲気上氷冷し、トリクロロメチルクロロホルメー
ト0.061R1を滴下後、室温で21.5時間攪拌す
る。混合物にトリエチルアミン0.07−及びトリクロ
ロメチルクロロホルムー)0.06−を水冷下加え、室
温で19時間撹拌後、反応液を濃縮し、クロロホルム−
エーテル(1: 1)を加える。混合物を洗浄、乾燥後
、溶媒を留去し、残渣にアセトニトリル8rld、水8
1111を加え15分間還流し、濃縮後、アンモニア水
でアルカリ性とする。クロロホルムを加え、有機層を分
取し、洗浄、乾燥後、溶媒を留去して2− (アセトキ
シメチル)−2−(4−メトキシフェニル)−3−アセ
トキシ−5−〔2(N−メチルアミン)エチル)−2,
3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)
−オン110■を結晶として得る。
m、p、  128〜133℃ Mass  (m/e) : 472  (M  ” 
 )実施例15 2−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−3−アセ
トキシ−5−(2−(ジメチルアミン)エチル)−2,
3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)
−オン0.63g及びトリクロロメチルクロロホルメー
ト0.22−を実施例14と同様に処理することにより
2−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−3−アセ
トキシ5− (2−(N−メチルアミン)エチル)−2
3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)
−オン0.58gを飴状物として得る。
本島のフマル酸塩: m、p、  160〜163℃(分解)実施例16 2−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−3−アセ
トキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2,
3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)
−オン0.60g及びトリクロロメチルクロロホルメー
)0.26mを実施例14と同様に処理し、得られる残
渣をアセトニトリル5Wdに溶解する。この溶液に10
%塩酸5−を加え2時間還流し、濃縮する。残渣をクロ
ロホルム及び飽和炭酸水素ナトリウムの混液に溶がし、
有機層を分取し、洗浄、乾燥後、溶媒を留去して2−(
4−メトキシフェニル)−2−メチル3−ヒドロキシ−
5−(2−(N−メチルアミノ)エチル)−2,3−ジ
ヒドロ−1,5−ヘンゾチアゼピ7−4 (5H)−オ
フ0.44gを結晶として得る。
m、p、  102〜104.5℃ Mass  (ai/e) : 372  (M ” 
)本島のフマル酸塩: m、p、  190〜191℃(分解)実施例17 2−ヒドロキシメチル−2−(4−メトキシフェニル)
−3−ヒドロキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチ
ル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン100■、酢酸0.51n!及び塩化
メチレン5−の溶液にピリジニウム・クロロクロメート
90■を加え、室温で18.5時間撹拌する。反応液に
炭酸水素ナトリウム水溶液を加えアルカリ性とし、塩化
メチレンを加えて有機層を分取し、洗浄、乾燥後、溶媒
を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒
;クロロホルム−エタノール)で精製することにより、
2−ホルミル−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2
,3−ジヒドロ−15−ベンゾチアゼピン−4(5H)
−オン50■を油状物として得る。
Mass  (am/e) : 400  (M  ”
 )参考例1 (112−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ
−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(
5H)−オン60.2g、 トルエン及びジメチルスル
ホキシドの溶液に無水酢酸20〇−を加え、室温で42
時間攪拌後、氷水を加え、有機層を分取する。水層を酢
酸エチルで抽出し1、有機層と合わせ、洗浄、乾燥後、
溶媒を留去し、エーテルで結晶化して2−(4−メトキ
シフェニル)−3−アセトキシ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−4(5H)−オン44.8gを得る。 m、p。
206〜207℃ (2)本島10.2gのアセトン溶液にジメチルアミノ
エチルクロリド5.0g及び炭酸カリウム50gを加え
、20時間還流する。冷後、不溶物をろ去し、ろ液を濃
縮する。残渣に酢酸エチルを加え、洗浄後10%塩酸で
抽出する。抽出液を炭酸水素ナトリウム水でアルカリ性
とし、酢酸エチルで抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後、
溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製して2−(4−メトキシフェニル)−3−ア
セトキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1
,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン6.4gを
結晶として得る。 m、p、  108〜111℃ 参考例2 (l)トリエチルオキソニウム・テトラフルオロボレー
ト2.30gの塩化メチレン懸濁液に2−(4−メトキ
シフェニル)−3−アセトキシ−1゜5−ベンゾチアゼ
ピン−4(5I()−オン1.7tgを加え、アルゴン
雰囲気下に室温で一晩撹拌する0反応液に水冷下50%
炭酸カリウム水を加え、5分間撹拌後有機層を分取し、
乾燥後、溶媒を留去して2−(4−メトキシフェニル)
−3−アセトキシ−4−エトキシ−1,5−ベンゾチア
ゼピン1.85gを得る。−、p、  85〜86  
℃(2)本島19.6g、テトラヒドロフラン及びヘキ
サメチルホスホリックトリアミドの溶液にアルゴン雰囲
気下n−ブチルリチウムのヘキサン溶液’royax 
(1,6M濃度)を−60℃で滴下し、同温度で10分
間撹拌後、ヨウ化メチル22−を滴下し、室温で5日間
撹拌する0反応物に塩化アンモニウム水溶液及び酢酸エ
チルを水冷下加え、有機層を分取し、洗浄、乾燥後、溶
媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで着装して2−(4−メトキシフェニル)−2−メチ
ル−4−エトキシ−1,5−ベンゾチアゼピン−3(2
H)−オンlo、9gを結晶として得る。―。
p、97〜98℃ (3)本島753■、テトラヒドロフラン及びエタノー
ルの溶液に水素化ホウ素ナトリウム83喀を一60℃で
加え、−60〜−27℃で19時間撹拌する0反応混合
物に食塩水及び酢酸エチルを加え、有機層を分取し、洗
浄、乾燥後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製して2−(4−メトキシフェニ
ル)−2−メチル−3−ヒドロキシ−4−エトキシ−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン611■を
得る。 a+、p、  95〜96℃(4)本島108
wのア七ト二トリル溶液に水冷及びアルゴン雰囲気下、
ヨウ化ナトリウム94■及びトリメチルクロロシラン6
8qrを加え、室温で17時間撹拌する0反応混合物に
水及び酢酸エチルを加え、有機層を分取し、洗浄、乾燥
後、溶媒を留去し、残渣をエタノールから再結晶して2
−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−3−ヒドロ
キシ−263−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン86■を得る。m、p。
190〜191℃ 参考例3〜5 2−(4−メトキシフェニル)−3−アセトキシ−4−
エトキシ−1,5−ベンゾチアゼピンから参考例2と同
様に処理することにより、下記第2表記載化合物を得る
第 表 参考例7〜9 参考例3〜5で得られた化合物を参考例6と同様に処理
することにより下記第3表記載の化合物を得る。
参考例6 2−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−3−ヒド
ロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−4(5H)−オン97■のピリジン溶液にアセチルク
ロリド26.5■の塩化メチレン溶液を水冷下加え、室
温で23時間攪拌する。反応液に水及び酢酸エチルを加
え、酢酸エチル層を分取し、洗浄、乾燥後、溶媒を留去
し、残渣を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して2−(
4−メトキシフェニル)−2−メチル−3−アセトキシ
ル2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(
5H)−オン94■を得る。
11、+1. 190.5〜191.5℃(C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し、R^1は低級アルキル基、低級アルケニル基、
    フェニル基置換低級アルキル基、ヒドロキシメチル基、
    低級アルカノイルオキシ基置換低級アルキル基又はホル
    ミル基、R^2は水素原子、低級アルカノイル基、フェ
    ニル基置換低級アルキル基又はベンゾイル基、R^3は
    低級アルキル基、R^4は水素原子又は低級アルキル基
    、Aは低級アルキレン基、環Aは置換基を有していても
    よいフェニル基を表す。) で示される1,5−ベンゾチアゼピン誘導体又はその薬
    理的に許容しうる塩。 2、環Aが低級アルコキシ(C_1_−_4)基置換フ
    ェニル基である請求項1記載の化合物。 3、R^1が炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜5
    の低級アルケニル基、フェニル基置換アルキル(C_1
    _−_4)基、ヒドロキシメチル基、アルカノイルオキ
    シ(C_2_−_5)基置換アルキル(C_1_−_4
    )基又はホルミル基であり、R^2が水素原子、炭素数
    2〜5のアルカノイル基、フェニル基置換アルキル(C
    _1_−_4)基又はベンゾイル基であり、R^3が炭
    素数1〜4のアルキル基であり、R^4が水素原子又は
    炭素数1〜4のアルキル基であり、Aが炭素数1〜4の
    アルキレン基である請求項2記載の化合物。 4、R^1がメチル基、エチル基、2−プロペニル基、
    ベンジル基、ヒドロキシメチル基、アセチルオキシメチ
    ル基又はホルミル基であり、R^2が水素原子、アセチ
    ル基、ベンジル基又はベンゾイル基であり、R^3がメ
    チル基であり、R^4が水素原子又はメチル基であり、
    Aがエチレン基であり、環Aが4−メトキシフェニル基
    である請求項3記載の化合物。
JP7275589A 1989-03-23 1989-03-23 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体 Pending JPH02250875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7275589A JPH02250875A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7275589A JPH02250875A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02250875A true JPH02250875A (ja) 1990-10-08

Family

ID=13498490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7275589A Pending JPH02250875A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02250875A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU675419B2 (en) Hypolipidaemic benzothiazepine compounds
EP0312051B1 (en) Tricyclic compounds
JPH08507049A (ja) 低脂血症性化合物1,4−チアゼピン
IE911583A1 (en) Alkoxy-substituted dihydrobenzopyran-2-carboxylic acids and derivatives thereof
KR910005414B1 (ko) 1,5-벤조티아제핀 유도체의 제조방법
EP0125056B1 (en) Condensed, seven-membered ring compounds, their production and use
JPH02288871A (ja) 1,5‐ベンゾチアゼピン誘導体
US6319916B1 (en) Heterocyclic compounds, their production and use
FR2618150A1 (fr) Benzazepines 3-substituees a action therapeutique
JPS61122281A (ja) 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
FR2539417A1 (fr) Nouveaux pyrrolo-1, 2 heterocycles, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
JPH02250875A (ja) 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
HU201308B (en) Process for producing benzodiazepine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US5116849A (en) 4-amidino chroman and 4-amidino pyrano (3,2-c) pyridine derivatives, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH0374221B2 (ja)
KR940003290B1 (ko) 나프토티아제핀 유도체 및 이의 제조방법
KR910002879B1 (ko) 1,5-벤조티아제핀 유도체의 제조방법
EP0323325B1 (fr) Dérivés tricycliques agonistes des récepteurs cholinergiques, procédé pour leur préparation et médicaments en contenant
JPS63275572A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体
JPH068284B2 (ja) 3−チオキソ−ベンゾチアジン誘導体
JP2703564B2 (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体
JP3462234B2 (ja) 異項環化合物、その製造法、用途および合成中間体
JP3211065B2 (ja) ヘテロ環アミン誘導体、その製造法及びacat阻害剤
JPH0240372A (ja) ナフトチアゼピン誘導体
JPH01128974A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法