JP6914757B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6914757B2
JP6914757B2 JP2017133802A JP2017133802A JP6914757B2 JP 6914757 B2 JP6914757 B2 JP 6914757B2 JP 2017133802 A JP2017133802 A JP 2017133802A JP 2017133802 A JP2017133802 A JP 2017133802A JP 6914757 B2 JP6914757 B2 JP 6914757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
holding member
cable guide
flat cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017133802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019015878A (ja
JP2019015878A5 (ja
Inventor
裕道 古関
裕道 古関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017133802A priority Critical patent/JP6914757B2/ja
Priority to CN201810733921.7A priority patent/CN109212925B/zh
Priority to US16/028,660 priority patent/US10602010B2/en
Publication of JP2019015878A publication Critical patent/JP2019015878A/ja
Publication of JP2019015878A5 publication Critical patent/JP2019015878A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914757B2 publication Critical patent/JP6914757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • H04N1/00535Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover using rotatably mounted or foldable components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、フラットケーブルを保持する構成に係る画像形成装置に関する。
従来、フラットケーブルに対するケーブルガイドとして、次のような構成が提案されている。例えば、規制部によりケーブルの高さを規制し、規制部からコネクタまでの間で傾斜部によりケーブルを平坦部の高さまでガイドする。そして、平坦部によりケーブルを一定高さにガイドすることによって、ケーブル端部とコネクタとの間の位置を容易に合わせて、ケーブル端部をコネクタに滑らかに挿入することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−235109号公報
近年、フラットケーブルは傷や断線の防止のために、装置の筐体に対して固定されたガイド部材によって保持されている。メンテナンス等の作業時に、コントローラ基板は画像形成装置の筐体から外され、コントローラ基板に接続されていたフラットケーブルは筐体側に残される。コントローラ基板の取付位置近傍にガイド部材に保持されたフラットケーブルが位置しているため、再度、コントローラ基板を筐体に取り付ける際、意図せずフラットケーブルを取り付けるコントローラ基板と筐体の間に挟み込み、フラットケーブルが傷つき、信号線が断線してしまうおそれがある。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、組立て時やメンテナンス作業時の作業性を低下させることなく、フラットケーブルを傷つけることを防止することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)画像形成装置であって、電子部品とコネクタとが実装された基板と、前記基板を収容するシールドケースと、前記シールドケースが装着される筐体と、前記コネクタに接続される接続部を有し、前記基板と前記画像形成装置に設けられる前記基板とは異なる他の基板とを電気的に接続するフレキシブルフラットケーブルと、前記フレキシブルフラットケーブルを保持し、前記筐体に対して前記フレキシブルフラットケーブルと一体的に回動可能に前記筐体に取り付けられた保持部材と、を備え、前記保持部材は、前記保持部材の一部が前記シールドケースに収まり、前記接続部が前記コネクタに接続可能な第1位置と、前記接続部が前記コネクタに対して抜かれた状態で前記接続部が前記筐体における前記シールドケースから退避した第2位置の間を回動可能であることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、組立て時やメンテナンス作業時の作業性を低下させることなく、フラットケーブルを傷つけることを防止することができる。
実施例1、2の画像形成装置の構成を示す図 実施例1、2の画像形成装置の全体図 実施例1のケーブルガイドの装着状態を示す斜視図 実施例1、2の画像形成装置を背面側から見た図 実施例1のケーブルガイドの離間状態を示す斜視図 実施例1のケーブルガイドの回動部を示す断面図 実施例2のケーブルガイドの装着状態を示す斜視図 実施例2のケーブルガイドの離間状態を示す斜視図 実施例2のケーブルガイドの回動部を示す詳細図 実施例2のケーブルガイドの回動部を示す側面図 実施例2のケーブルガイドの回動部を示す拡大図
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。
[画像形成装置]
実施例1のケーブルガイド及びそのケーブルガイドを備えた画像形成装置を説明する。図1は、画像形成装置10の構成の概略を説明する断面図である。感光体である感光ドラム11a、11b、11c、11dは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色に対応する感光ドラムであり、添え字a、b、c、dはイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックを表している。以下、特定の色の部材を説明する場合を除き、色を示す添え字を省略する。感光ドラム11の周囲には、感光ドラム11の表面を均一に帯電させる帯電装置12、感光ドラム11の帯電面に形成すべき画像情報に基づいて変調したレーザー光を出射する露光装置13が配置されている。また、感光ドラム11の周囲には、露光装置13から出射されたレーザー光により感光ドラム11の表面に形成された画像潜像を現像する現像装置14、感光ドラム11の表面に残留したトナーを清掃し回収するドラムクリーニング装置15が配置されている。感光ドラム11、帯電装置12、現像装置14、ドラムクリーニング装置15は、色ごとに一体となっており、プロセスユニットP(Pa、Pb、Pc、Pd)と呼ばれる。
感光ドラム11の上部には、感光ドラム11上のトナー像が転写される中間転写ベルト16が配置されており、中間転写ベルト16内には感光ドラム11各々に対向する位置に1次転写ローラ17が配置されている。中間転写ベルト16の周囲には、中間転写ベルト16の表面に残留したトナーを回収するベルトクリーニング装置18が配置されている。
中間転写ベルト16のベルトクリーニング装置18とは反対側の、中間転写ベルト16に対向する位置には、2次転写ローラ19が配置されている。2次転写ローラ19は、給紙装置20から給紙された記録媒体Psが中間転写ベルト16と2次転写ローラ19との間の転写位置(以下、2次転写位置という)に搬送されるように構成されている。2次転写位置を通過した記録媒体Psの搬送方向における下流側には、定着装置21、排出トレイ22が配置されている。以上説明した画像形成装置10の動作は、太い破線で示すコントローラ60により制御される。ドラムクリーニング装置15及びベルトクリーニング装置18で回収されたトナーは、画像形成装置10の前面に配置された細い破線で示す回収トナーボックス30へと排出される。
次に、画像形成装置10の動作の概略を説明する。感光ドラム11は、駆動装置(不図示)により矢印A方向(時計回り方向)に一定速度で回転する。帯電装置12により均一に帯電された感光ドラム11の表面には、露光装置13から形成すべき画像情報に基づいて変調されたレーザー光が出射され、画像潜像が形成される。感光ドラム11上の画像潜像は、現像装置14の内部に装填されているトナーにより現像され、トナー像が形成される。
感光ドラム11の矢印A方向の回転により、感光ドラム11上のトナー像が中間転写ベルト16に転写される位置(以下、1次転写位置という)に到達すると、1次転写ローラ17の作用により感光ドラム11上のトナー像が中間転写ベルト16に転写される。1次転写位置で中間転写ベルト16上に転写されなかった感光ドラム11上のトナーは、ドラムクリーニング装置15により回収され、感光ドラム11の表面は清掃されて次の画像形成に備える。回収されたトナーは、回収トナーボックス30へと排出される。
中間転写ベルト16は、駆動装置(不図示)により、矢印B方向(反時計回り方向)に一定速度で回転する。この回転により中間転写ベルト16上のトナーが2次転写位置に搬送されてくるタイミングに合わせて、給紙装置20から記録媒体Psが給紙され、2次転写位置では2次転写ローラ19の作用により中間転写ベルト16上のトナー像が記録媒体Psに転写される。2次転写位置で転写されなかった中間転写ベルト16上のトナーは、ベルトクリーニング装置18により回収され、中間転写ベルト16の表面は清掃されて次の画像形成に備える。回収されたトナーは回収トナーボックス30へと排出される。トナーが転写された記録媒体Psは、記録媒体Ps上の未定着のトナー像が定着装置21により定着処理され、排出トレイ22に排出される。
画像形成装置10の上部には読取装置であるイメージスキャナ40が配置されている。イメージスキャナ40は原稿の画像を読み取り、例えば、読み取った画像の情報を画像形成装置10のコントローラ60に出力する。また、画像形成装置10には、点線で示す操作パネル50が配置されており、ユーザーは操作パネル50を用いて画像形成装置10やイメージスキャナ40を操作したり、画像形成装置10やイメージスキャナ40の状態を、表示された情報により知ることができる。
図2は、実施例1の画像形成装置10の全体外観図である。画像形成装置10の前面(Front)、背面(Rear)、右(Right)、左(Left)、上(Top)、下(Bottom)は、図2に示すとおりである。ユーザーは、操作パネル50を用いて使用する画像形成装置10の機能を選択する。例えば、コピーを選択した場合は、複写枚数、拡大/縮小、濃度、両面/片面、カラー/白黒、給紙するカセットや用紙サイズの選択、ステープル等の後処理の有無等が選択される。ユーザーにより、これらが選択され、コピー元となる原稿がイメージスキャナ40に置かれた状態で、操作パネル50のスタートボタンが押下されると、イメージスキャナ40により原稿の画像が読み込まれる。イメージスキャナ40により読み込まれた原稿の画像の情報は、コントローラ60に送信されて画像形成用の信号に変換され、前述の画像形成処理が行われる。
次に、プリントジョブが選択され指示された場合、パーソナルコンピュータ等からの外部入力が直接コントローラ60に入力される。コントローラ60に入力された画像の情報は、画像形成用の信号に変換され、前述の画像形成処理が行われる。画像が形成された記録媒体Psは、排出トレイ22に積載される。
[ケーブルガイド]
次に、実施例1のケーブルガイドについて図3を用いて説明する。図3は露光装置13とコントローラ60とを電気的に接続する第1フラットケーブル64と、第1フラットケーブル64をガイドする第1ケーブルガイド63とが、コントローラ60に装着された第1の状態の斜視図である。図3に示すように、画像形成装置10の背面側(Rear)が手前になるように描画されている。コントローラ60は、画像形成装置10の背面側からメンテナンスを行う作業者がアクセス可能なように配置されている。コントローラ60は、シールドケース61とシールドケース61内部に収容されたコントローラ基板62、コントローラ基板62に接続される各種束線とそのガイド部材等で形成される。コントローラ基板62(基板)には、種々の電子部品が実装されている。
シールドケース61は、シールドケース蓋(不図示)によって、コントローラ基板62の正面の開口をシールドされる。シールドケース61は筐体である枠体70に装着されており、画像形成装置10の背面側に位置している。なお、シールドケース61を設けずにコントローラ基板62を画像形成装置10の背面に配置する構成にしても良い。図4は画像形成装置10を背面側から見た図である。図4(a)はシールドケース61がある場合を示す図であり、図4(b)はシールドケースがない場合を示す図である。
第1ケーブルガイド63は、露光装置13とコントローラ基板62とを電気的に接続する第1フラットケーブル64のためのガイド部材のうち、シールドケース61内(シールドケース内)に配置されるガイドである。一方、第2ケーブルガイド65は、シールドケース61の外の枠体70に配置されるガイドである。保持部材である第2ケーブルガイド65は、枠体70側(筐体側)で第1フラットケーブル64の位置を規制する。露光装置13を出た第1フラットケーブル64は、第2ケーブルガイド65及び第1ケーブルガイド63にガイドされ、コントローラ基板62上(基板上)のコネクタ62aに接続される。
第1ケーブルガイド63上の第1フラットケーブル64は、ケーブル規制部材63a1、63a2、63a3によって第1ケーブルガイド63からの浮きが規制される。また、第1フラットケーブル64上の信号に生じるノイズを低減するため、第1フラットケーブル64はコネクタ62aの手前(露光装置13側)で、ノイズ除去部材であるフェライトコア66を通される。フェライトコア66は、第1ケーブルガイド63の下面側に設けられた保持形状である窪み63bに保持される。窪み63bによってフェライトコア66は左右方向の移動が規制され、フェライトコア66は第1ケーブルガイド63からの落下が抑制される。実施例1では、窪み63bによってフェライトコア66の位置を規制したが、上面側にも壁を設け、フェライトコア66を軽圧入する構成や、抜け止めの爪等を設ける構成等によって、より強固にフェライトコア66の位置を規制することができる。第1ケーブルガイド63は、引っ掛け形状63c1、63c2(図5参照)とスナップフィット63dによってシールドケース61に固定される。
次に、第1ケーブルガイド63が回動し、コントローラ60から退避する過程について図5、図6を用いて説明する。図5は第1ケーブルガイド63がコントローラ60から退避した第2の状態の斜視図、図6は回動軸部分の断面図であり、図6(a)が第1の状態、図6(b)が第2の状態を示す。図5の矢印Cに示すように第1ケーブルガイド63が回動して図3の第1の状態から図5の第2の状態となる。図5は、画像形成装置10の背面側(Rear)が手前になるように描画されている。コントローラ60は、画像形成装置10の背面側からアクセス可能なように配置されている。
第1ケーブルガイド63に設けられた第1軸63eは、第2ケーブルガイド65に設けられた第2軸受65aによって回動可能に保持されている。第1フラットケーブル64がコネクタ62aから抜かれ、スナップフィット63dが外された第1ケーブルガイド63は、第1軸63eを中心に回動することで移動可能である。第1軸63eを中心に回動した第1ケーブルガイド63は、図5に示した第2の状態に至る。このとき、第1フラットケーブル64とフェライトコア66は、第1ケーブルガイド63によって保持された状態であり、第1ケーブルガイド63と一体的にコントローラ60から退避することができる。
第2ケーブルガイド65は、第1ケーブルガイド63が第2ケーブルガイド65に対して回動して第1の状態から第2の状態となったときに、被固定形状63fの位置を保持するための固定形状65bを有する。図6に示すように、第1ケーブルガイド63には被固定形状63f、第2ケーブルガイド65には固定形状65bがそれぞれ設けられている。被固定形状63fは、第1ケーブルガイド63の一方の端部である。固定形状65bは、第2ケーブルガイド65に形成された凸部である。第1ケーブルガイド63が第1の状態から第2の状態に移動するときには、第1ケーブルガイド63の一方の端部が第2ケーブルガイド65の凸部に当接してから乗り越えることで、第1ケーブルガイド63が第2の状態に保持される。被固定形状63fは、第1の状態(図6(a))から第2の状態(図6(b))に移動する過程で、固定形状65bに当接し固定形状65bを乗り越える。第2の状態から第1の状態に戻るためには再び被固定形状63fが固定形状65bを乗り越える必要があるため、意図的に操作しない限り第1ケーブルガイド63を第2の状態で維持することができる。
以上のように、実施例1では、第1ケーブルガイド63を枠体70に設けられた第2ケーブルガイド65によって回動自在に保持し、第1ケーブルガイド63上に第1フラットケーブル64とフェライトコア66を保持する構成とする。これにより、コントローラ60を取り外す際に外した第1フラットケーブル64が、第1ケーブルガイド63の自重によって折れ曲がり、信号線を傷つけることを防止できる。また、第1ケーブルガイド63を第2の状態で保持することによって、第1フラットケーブル63をコントローラ60の取付位置から退避させることができる。このため、コントローラ60を取り付ける際に意図せずコントローラ60と画像形成装置10の筐体とによって第1フラットケーブル64が挟まれることによる第1フラットケーブル64の破損(傷・断線)を防止できる。また、シールドケース61を設けずにコントローラ基板62を画像形成装置10の背面に配置した構成においても同様の効果が期待できる。例えば、コントローラ基板62を画像形成装置10に取り付ける際に、実施例1の構成によればコントローラ基板62の取付位置から第1フラットケーブル63を退避させることができる。このため、第1フラットケーブル63の端部がコントローラ基板62と画像形成装置10とよって第1フラットケーブル64が挟まれることによる第1フラットケーブル64の破損(傷・断線)を防止できる。なお、第1フラットケーブル63の端部とは、特に、コントローラ基板62のコネクタに接続する端子部分を指す。
なお、実施例1では、タンデム式のカラー電子写真画像形成装置について述べたが、これ以外の電子写真方式、インクジェット等の他方式の画像形成装置に対しても、実施例1の構成は適用可能である。以上、実施例1によれば、組立て時やメンテナンス作業時の作業性を低下させることなく、フラットケーブルを傷つけることを防止することができる。
実施例2におけるケーブルガイドについて図7を用いて説明する。図7は、第1の状態を示す斜視図である。図7は、イメージスキャナ40とコントローラ60とを電気的に接続する第2フラットケーブル41a、41bと、第2フラットケーブル41a、41bをガイドする第3ケーブルガイド67(第1ケーブルガイド)とが、コントローラ60に装着されている。なお、第2フラットケーブル41a、41bは、フレキシブルフラットケーブルである。図7に示すように、画像形成装置10の背面側(Rear)が手前になるように描画されている。コントローラ60は、シールドケース61とシールドケース61内部に配置されたコントローラ基板62、コントローラ基板62に接続される各種束線とそのガイド部材等で形成される。シールドケース61は、シールドケース蓋(不図示)によってコントローラ基板62の正面の開口がシールドされる。
第3ケーブルガイド67は、イメージスキャナ40とコントローラ基板62とを電気的に接続する第2フラットケーブル41a、41bのために、シールドケース61内に配置されるガイド部材である。上面板80は、画像形成ユニットの画像形成部分とイメージスキャナ40との間、枠体70の上面に配置された外装部材である。保持部材である上面板80は、枠体70側で第2フラットケーブル41a、41bの位置を規制する。イメージスキャナ40を出た第2フラットケーブル41a、41bは、上面板80、第3ケーブルガイド67にガイドされ、コントローラ基板62上のコネクタ62b、62cに接続される。なお、実施例2においても、第2フラットケーブル41a、41bによって伝送される信号上のノイズを除去するフェライトコアを有してもよい。そして、第3ケーブルガイド67にフェライトコアの左右方向の移動を規制する窪みや、フェライトコアが圧入される抜け止め等の爪を設ける構成としてもよい。
第3ケーブルガイド67上の第2フラットケーブル41a、41bは、ケーブル規制部材67a1、67a2、67a3、67a4によって、第3ケーブルガイド67からの第2フラットケーブル41a、41bの浮きが規制される。第3ケーブルガイド67は、引っ掛け形状67c1、67c2、67c3とスナップフィット67d1、67d2によって、シールドケース61に固定される(図8参照)。
次に、第3ケーブルガイド67が回動し、コントローラ60から退避する過程について図8、図9を用いて説明する。図8は第3ケーブルガイド67がコントローラ60から退避した第2の状態の斜視図、図9は回動軸部分の詳細図であり、図9(a)が第1の状態、図9(b)が第2の状態を示す。図8の矢印Dに示すように第3ケーブルガイド67が図7の第1の状態から回動して図8の第2の状態となる。また、図10は図9の矢印E方向から見た図であり、図10(a)は図9(a)に、図10(b)は図9(b)にそれぞれ対応している。
第3ケーブルガイド67に設けられた第2軸受67e1、67e2は、上面板80に設けられた第2軸80aによって回動自在に保持されている。第2フラットケーブル41a、41bがコネクタ62b、62cから抜かれ、スナップフィット67d1、67d2が外された第3ケーブルガイド67は、第2軸受67e1、67e2を中心に回動することができる。回動した第3ケーブルガイド67は、図8に示した第2の状態に至る。このとき、第2フラットケーブル41a、41bは、第3ケーブルガイド67によって保持された状態であり、第3ケーブルガイドと一体的にコントローラ60から退避することができる。
上面板80は、第3ケーブルガイド67が上面板80に対して回動して第1の状態から第2の状態となったときに、被固定形状67fの位置を保持するための固定形状80bを有する。図9に示すように、第3ケーブルガイド67には被固定形状67f、上面板80には固定形状80bがそれぞれ設けられている。上面板80は、イメージスキャナ40と画像形成部との間であって、枠体70のイメージスキャナ40側(読取装置側)に設けられた板部である。被固定形状67fは、第3ケーブルガイド67に設けられた凸部であり、固定形状80bは、上面板80(板部)に形成された凹部である。第3ケーブルガイド67が第1の状態から第2の状態に移動するときには、第3のケーブルガイド67の凸部が上面板80の凹部に圧入することで、第3ケーブルガイド67が第2の状態に保持される。被固定形状67fは、第1の状態(図9(a))から第2の状態(図9(b))に移動すると、固定形状80bに軽圧入した状態で当接する。第2の状態から第1の状態に戻るためには被固定形状67fの固定形状80bへの軽圧入状態を外す必要があるため、意図的に操作しない限り第3ケーブルガイド67を第2の状態で保持することができる。
図11を用いてより詳細に説明する。第3ケーブルガイド67を上側(矢印D方向)に回動させると、固定形状80bに対して第3ケーブルガイド67の被固定形状67fが突き当たる。そうすると、第3ケーブルガイド67は、それ以上、上方(矢印D方向)に回動できない状態となる。これとともに、図11に示す第3ケーブルガイド67のWの部分が、第2軸80aと被固定形状67fとの間に嵌合した状態となる。そのため、作業者が第3ケーブルガイド67から手を離しても、図10(b)に示すような、第3ケーブルガイド67が上方に上がった状態が維持される。
以上のように、実施例2では、第3ケーブルガイド67を枠体70に設けられた上面板80によって回動自在に保持し、第3ケーブルガイド67上に第2フラットケーブル41a、41bを保持する構成とする。これにより、コントローラ60を取り外す際に外した第2フラットケーブル41a、41bが第3ケーブルガイド67の自重によって折れ曲がり、信号線を傷つけることを防止できる。また、第3ケーブルガイド67を第2の状態で維持することによって、コントローラ60を取り付ける際に意図せず第3ケーブルガイド67や第2フラットケーブル41a、41bを挟み込むことによる破損を防止できる。
実施例2でも、タンデム式のカラー電子写真画像形成装置について述べたが、これ以外の電子写真方式、インクジェットの他方式の画像形成装置に対しても実施例2の構成は適用可能である。以上、実施例2によれば、組立て時やメンテナンス作業時の作業性を低下させることなく、フラットケーブルを傷つけることを防止することができる。
62 コントローラ基板
63 第1ケーブルガイド
64 第1フラットケーブル
65 第2ケーブルガイド
70 枠体

Claims (7)

  1. 画像形成装置であって、
    電子部品とコネクタとが実装された基板と、
    前記基板を収容するシールドケースと、
    前記シールドケースが装着される筐体と、
    記コネクタに接続される接続部を有し、前記基板と前記画像形成装置に設けられる前記基板とは異なる他の基板とを電気的に接続するフレキシブルフラットケーブルと、
    前記フレキシブルフラットケーブルを保持し、前記筐体に対して前記フレキシブルフラットケーブルと一体的に回動可能に前記筐体に取り付けられた保持部材と、
    を備え、
    前記保持部材は、前記保持部材の一部が前記シールドケースに収まり、前記接続部が前記コネクタに接続可能な第1位置と、前記接続部が前記コネクタに対して抜かれた状態で前記接続部が前記筐体における前記シールドケースから退避した第2位置の間を回動可能であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記筐体に設けられ、前記筐体に対して前記保持部材を回動可能に支持する支持部材を備え、
    前記保持部材は係合部を有し、
    前記支持部材は、前記保持部材前記第2位保持するように前記被係合部と係合する係合部を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記保持部材は、前記フレキシブルフラットケーブルの信号線が延びる方向に長尺に形成され、
    前記被係合部は、前記保持部材の長手方向において前記接続部と反対側の端部に設けられ、
    前記係合部は、前記支持部材に形成された凸部であり、
    前記保持部材が前記第1位置から前記第2位置回動するときに、前記被係合部が前記凸部に当接してから乗り越えることで、前記保持部材が前記第2位置に保持されることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 保持部材には前記フレキシブルフラットケーブルに作用するフェライトコアが設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記シールドケースは、前記画像形成装置の背面側に取り付けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 感光体と、
    前記感光体に潜像を形成する露光装置と、
    前記露光装置を制御するために前記基板に実装された前記電子部品としてのコントローラと、
    を備え、
    前記フレキシブルフラットケーブルは、前記コントローラと前記露光装置とを接続する信号線であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 原稿の画像を読み取る読取装置と、
    前記読取装置により読み取られた原稿の画像に基づき画像形成を行う画像形成手段と、
    前記読取装置を制御するコントローラと、
    を備え、
    前記フレキシブルフラットケーブルは、前記コントローラと前記読取装置とを接続する信号線であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017133802A 2017-07-07 2017-07-07 画像形成装置 Active JP6914757B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133802A JP6914757B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 画像形成装置
CN201810733921.7A CN109212925B (zh) 2017-07-07 2018-07-06 成像装置
US16/028,660 US10602010B2 (en) 2017-07-07 2018-07-06 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133802A JP6914757B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019015878A JP2019015878A (ja) 2019-01-31
JP2019015878A5 JP2019015878A5 (ja) 2020-08-13
JP6914757B2 true JP6914757B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=64902989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133802A Active JP6914757B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10602010B2 (ja)
JP (1) JP6914757B2 (ja)
CN (1) CN109212925B (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3767138B2 (ja) * 1997-11-26 2006-04-19 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2001183881A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Fuji Xerox Co Ltd 用紙収容構造体
JP2001251067A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Toshiba Tec Corp 電子機器
TWI241839B (en) * 2004-08-11 2005-10-11 Primax Electronics Ltd Flatbed scanner
JP4577002B2 (ja) * 2004-12-15 2010-11-10 船井電機株式会社 電気機器および複合プリンタ装置
JP4710717B2 (ja) * 2006-05-24 2011-06-29 船井電機株式会社 プリンタ装置
JP4412319B2 (ja) * 2006-11-27 2010-02-10 村田機械株式会社 画像形成装置の配線構造
US20090136255A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP4942675B2 (ja) * 2008-01-29 2012-05-30 京セラミタ株式会社 電子機器
JP5188213B2 (ja) * 2008-03-07 2013-04-24 キヤノン株式会社 ケーブルガイド、画像読取装置及び画像形成装置
JP4947178B2 (ja) * 2010-03-25 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4947177B2 (ja) * 2010-03-25 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2013045056A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Canon Inc 電子機器
JP5542783B2 (ja) * 2011-11-15 2014-07-09 シャープ株式会社 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置
JP5202717B2 (ja) * 2011-11-24 2013-06-05 株式会社沖データ 部材固定具、電子機器及び画像形成装置。
JP6180707B2 (ja) 2012-05-08 2017-08-16 シャープ株式会社 電子機器
JP6173115B2 (ja) * 2013-08-15 2017-08-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5951586B2 (ja) * 2013-11-13 2016-07-13 シャープ株式会社 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置
JP2016189240A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 富士ゼロックス株式会社 フレキシブルフラットケーブル、画像読取装置及び画像形成装置
JP6716340B2 (ja) 2016-05-27 2020-07-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109212925B (zh) 2021-11-05
JP2019015878A (ja) 2019-01-31
CN109212925A (zh) 2019-01-15
US10602010B2 (en) 2020-03-24
US20190014224A1 (en) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4247688B2 (ja) 画像形成装置
JP5195803B2 (ja) 画像形成装置
JP3998021B2 (ja) 画像形成装置
KR101510502B1 (ko) 화상 형성 장치 및 연결 방법
US9876927B2 (en) Image forming apparatus having a guide member for regulating approaching of two cables
JP5531418B2 (ja) 画像形成装置
JP5241448B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7356283B2 (en) Tandem type image-forming apparatus
US20110299258A1 (en) Mount structure for electrical board, and image forming apparatus having the same
US9880512B2 (en) Image forming apparatus including an outer cover and a subsidiary cover
JP6914757B2 (ja) 画像形成装置
JP5786529B2 (ja) 画像形成装置
JP2004333799A (ja) 画像形成装置
JP5954618B2 (ja) 電装基板の取り付け構造および画像形成装置。
JP4296506B2 (ja) 画像形成装置およびベルトユニット
JP2009071823A (ja) 画像形成装置
JP5141283B2 (ja) 画像形成装置
JP7297571B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5794026B2 (ja) 画像形成装置
JP5061503B2 (ja) 画像形成装置
JP2006276226A (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JPH09321925A (ja) 画像形成装置のノイズ遮蔽方法
JP4746666B2 (ja) 画像形成装置
JP4538300B2 (ja) 画像形成装置
JP2009042276A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6914757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151