JP6180707B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6180707B2
JP6180707B2 JP2012106912A JP2012106912A JP6180707B2 JP 6180707 B2 JP6180707 B2 JP 6180707B2 JP 2012106912 A JP2012106912 A JP 2012106912A JP 2012106912 A JP2012106912 A JP 2012106912A JP 6180707 B2 JP6180707 B2 JP 6180707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
connector
electronic device
flat
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012106912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013235109A (ja
Inventor
中村 泰
泰 中村
米田 和久
和久 米田
長尾 裕之
裕之 長尾
善也 木下
善也 木下
松山 和弘
和弘 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012106912A priority Critical patent/JP6180707B2/ja
Publication of JP2013235109A publication Critical patent/JP2013235109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180707B2 publication Critical patent/JP6180707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、コネクタ及びコネクタに挿抜自在に接続されるケーブルを備えた電子機器に関する。
この種の電子機器としては、携帯電話機、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、複写機、液晶表示装置等がある。このような電子機器においては、コネクタに対してフレキシブルフラットケーブル(FFP)やフレキシブルプリント基板(FPC)等のフラットケーブルを挿抜自在に接続するという構成を採用することがある。例えば、複数の基板間の接続や液晶表示パネルと基板間の接続に、そのようなコネクタとフラットケーブルの接続を採用することがある。
一方、電子機器の小型化に伴い、基板、コネクタ、及びフラットケーブル等が小型化もしくは薄化されている。ただし、コネクタやフラットケーブルが小型化もしくは薄化されると、コネクタに対するフラットケーブルの接続作業が困難になる。
例えば、特許文献1では、基板と基板上に固定されたコネクタのハウジングとの間にフラットケーブル端部が挿抜される嵌合孔を形成し、またコネクタの各接触端子をハウジングで覆わないようにして、コネクタの低背化(薄化)を図っている。
また、特許文献2では、コネクタの両側部に一対のガイド溝を形成し、フラットケーブル端部を各ガイド溝でガイドして、フラットケーブル端部が斜めに挿入されることを防止している。
特開2005−141956号公報 特開2009−99370号公報
ところで、フラットケーブルの小型化もしくは薄化に伴い、フラットケーブルが脆弱化することから、コネクタへのフラットケーブル端部の挿入のときにフラットケーブル端部とコネクタとの間に位置ずれが生じていると、フラットケーブル端部がコネクタに滑らかに挿入されず、コネクタ端部が折れたり破損したりする。
しかしながら、特許文献1では、コネクタを薄化していても、フラットケーブル端部の挿入のときに、コネクタ端部が折れたり破損したりするという問題を解決してはいない。
また、特許文献2では、コネクタの各ガイド溝にフラットケーブル端部が斜めに挿入されることを防止していても、フラットケーブル端部とコネクタとの間に位置ずれが生じていると、やはりコネクタ端部が折れたり破損したりする。
従って、特許文献1、2のいずれにおいても、そのような問題を解決してはいない。また、そのような問題を解決するにしても、特許文献1、2のようにコネクタやフラットケーブルの形状を変更すると、コネクタやフラットケーブルの汎用性が無くなるので、それらの形状を変更することなく、そのような問題を解決するのが望ましい。
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、コネクタやケーブルの形状を変更することなく、ケーブル端部とコネクタとの間の位置を容易に合わせて、ケーブル端部をコネクタに滑らかに挿入することが可能な電子機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の電子機器は、コネクタ及び前記コネクタに挿抜自在に接続されるケーブルを備えた電子機器であって、前記コネクタに対して前記ケーブルに沿う方向に離間配置され、前記ケーブルの高さを規制する規制部と、前記規制部に対し前記コネクタと反対側に配置され、前記ケーブルを前記コネクタ側に案内する案内面と、前記規制部から前記コネクタまでの間に順次配置され、前記ケーブルに接した状態で該ケーブルをガイドする傾斜部及び平坦部とを備えている。
このような本発明では、まず規制部によりケーブルの高さを規制し、規制部からコネクタまでの間で、傾斜部によりケーブルを平坦部の高さまでガイドし、平坦部によりケーブルを一定高さにガイドし、この状態で、ケーブル端部をコネクタに挿入接続する。従って、コネクタやケーブルの形状を変更することなく、ケーブルをコネクタへとガイドすることができる。
また、本発明の電子機器においては、前記傾斜部は、前記規制部側で低く前記平坦部側で前記規制部より高くなるように傾斜している。
この場合は、傾斜部によりケーブルを平坦部よりも低い位置から平坦部の高さまでガイドすることになる。
更に、本発明の電子機器においては、前記ケーブルを挿通させて高さを規制する前記規制部の規制面は前記案内面より高くされ、前記規制面の高さは、前記傾斜部の下端よりも高い。
この場合は、規制の高さにあるケーブルを規制部から傾斜部に移動させるだけで、ケーブルが傾斜部に接した状態となり、傾斜部によるケーブルのガイドを直ちに開始することができる。
また、本発明の電子機器においては、前記平坦部による前記ケーブルのガイドの高さが前記コネクタに対する前記ケーブルの挿抜の高さである。
この場合は、平坦部によりケーブルをコネクタに対する挿抜の高さにガイドすることができ、この状態で、ケーブル端部をコネクタに滑らかに挿入接続することができる。
更に、本発明の電子機器においては、前記規制の高さが前記平坦部よりも低い。
この場合は、規制部によりケーブルを低い位置に規制することができ、ケーブルが邪魔になることはない。
また、本発明の電子機器においては、前記ケーブルは、前記規制部に巻回されている。
これにより、ケーブルの余剰長さ分を纏めることができる。
更に、本発明の電子機器においては、前記規制部は、前記ケーブルが挿通される開口部を有し、前記開口部の入口の内周縁を曲面にしている。
これにより、ケーブルを規制部の開口部の入口に滑らかに挿入することが可能になる。
また、本発明の電子機器においては、前記ケーブルと直交する方向で前記ケーブルを介在させて対向するガイド部を設けている。
これにより、ケーブルと直交する方向へのケーブルの位置ずれを防止することができ、ケーブルをコネクタにより滑らかに挿入接続することが可能になる。
更に、本発明の電子機器においては、前記コネクタが設けられた基板と、前記基板が固定された基板支持部材とを備え、前記規制部、前記傾斜部、及び前記平坦部が前記基板支持部材に一体的に形成されている。
このように規制部、傾斜部、及び平坦部を基板支持部材に一体的に形成することにより、部品点数の増大を防止することができる。
例えば、本発明の電子機器においては、前記ケーブルは、フレキシブルフラットケーブル又はフレキシブルプリント基板である。また、前記電子機器は、表示装置である。
本発明では、まず規制部によりケーブルの高さを規制し、規制部からコネクタまでの間で、傾斜部によりケーブルを平坦部の高さまでガイドし、平坦部によりケーブルを一定高さにガイドし、この状態で、ケーブル端部をコネクタに挿入接続する。従って、コネクタやケーブルの形状を変更することなく、ケーブルをコネクタへとガイドすることができる。
本発明の一実施形態である液晶表示装置(電子機器)を適用した画像形成装置を示す断面図である。 液晶表示装置を概略的に示す断面図である。 液晶表示装置の背面側を示す斜視図である。 規制部、傾斜部、平坦部、基板、及びコネクタ等を示す断面図である。 規制部及び傾斜部等を拡大して示す断面図である。 (a)〜(d)は、ケーブルをコネクタに挿入接続する手順を示す図である。 ケーブルを規制部に巻回した状態を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態である液晶表示装置(電子機器)を適用した画像形成装置を示す断面図である。この画像形成装置1は、原稿を読取って記録用紙に印刷する複写機能を有しており、その最上部に画像読取り装置2及び原稿搬送部(ADF)3を配置し、その最下部に給紙カセット5を配置し、給紙カセット5の上側に印刷部4を配置し、画像読取り装置2と印刷部4との間を離間させて、これらの間に排紙トレイ6を配置している。また、画像読取り装置2の手前側に、画像形成装置1の入力操作部7を設けている。
このような画像形成装置1では、原稿搬送部3により原稿を搬送し、画像読取り装置2により原稿の画像(カラー又はモノクロの画像)を読取り、印刷部4により画像を記録用紙に印刷する。印刷部4においては、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像、又は単色(例えばブラック)を用いたモノクロ画像を記録用紙に印刷するために、現像装置12、感光体ドラム13、ドラムクリーニング装置14、及び帯電器15をそれぞれ4個ずつ設け、それぞれをブラック、シアン、マゼンタ、及びイエローに対応付けて、4つの画像ステーションPa、Pb、Pc、Pdを構成している。
各画像ステーションPa、Pb、Pc、Pdのいずれにおいても、ドラムクリーニング装置14により感光体ドラム13表面の残留トナーを除去及び回収した後、帯電器15により感光体ドラム13の表面を所定の電位に均一に帯電させ、光走査装置11により感光体ドラム13表面を露光して、その表面に静電潜像を形成し、現像装置12により感光体ドラム13表面の静電潜像を現像して、感光体ドラム13表面にトナー像を形成する。これにより、各感光体ドラム13表面に各色のトナー像が形成される。
引き続いて、中間転写ベルト21を矢印方向Cに周回移動させつつ、ベルトクリーニング装置22により中間転写ベルト21の残留トナーを除去及び回収した後、各感光体ドラム13表面の各色のトナー像を中間転写ベルト21に順次転写して重ね合わせ、中間転写ベルト21上にカラーのトナー像を形成する。
中間転写ベルト21と2次転写装置23の転写ローラ23a間にはニップ域が形成されており、用紙搬送経路Sを通じて搬送されて来た記録用紙をそのニップ域に挟み込んで搬送しつつ、中間転写ベルト21表面のカラーのトナー像を記録用紙上に転写する。そして、定着装置17は、記録用紙を加熱及び加圧し、記録用紙上のカラーのトナー像を定着させる。
また、記録用紙は、ピックアップローラ24により給紙カセット5から引出されて、用紙搬送経路Sを通じて搬送され、2次転写装置23や定着装置17を経由し、排紙ローラ25を介して排紙トレイ6へと搬出される。この用紙搬送経路Sには、記録用紙を一旦停止させて、記録用紙の先端を揃えた後、中間転写ベルト21と転写ローラ23a間のニップ域でのカラーのトナー像の転写タイミングに合わせて記録用紙の搬送を開始するレジストローラ27、記録用紙の搬送を促す各搬送ローラ28、排紙ローラ25等が配置されている。
一方、入力操作部7は、本実施形態の液晶表示装置8及び液晶表示装置8の画面に貼り付けられた透明なタッチパネル有している。この液晶表示装置8の画面には、画像形成装置1の操作を支援するためのイラスト、メッセージ、表示ボタン等が表示されたり、あるいは原稿読取り装置2により読取られた原稿の画像が表示されたりする。この画面上の表示ボタンが指示されると、タッチパネルにより表示ボタンの指示が検出され、画像形成装置1が応答動作する。
このような液晶表示装置8は、小型化及び薄型化される傾向にあり、これに伴って液晶表示装置8に内蔵の基板、コネクタ、及びフラットケーブル等が小型化もしくは薄化されている。このため、コネクタへのフラットケーブル端部の挿入作業が困難である。
そこで、本実施形態の液晶表示装置8では、コネクタへのフラットケーブル端部の挿入のときに、フラットケーブル端部とコネクタとの間の位置合わせが自ずと行われ、フラットケーブル端部がコネクタに滑らかに挿入されるようにしている。
次に、そのようなフラットケーブル端部をコネクタに滑らかに挿入させるための構成について説明する。図2及び図3は、液晶表示装置8を概略的に示す断面図及び液晶表示装置8の背面側を示す斜視図である。図2及び図3に示すように液晶表示装置8では、表側枠部材31、表側枠部材31の矩形開口部(図示せず)に配置された液晶表示パネル32、液晶表示パネル32の背板33に固定された基板34等を有している。表側枠部材31が画像読取り装置2の手前側の外装パネル(図示せず)の矩形状開口部に嵌め入れられることにより、液晶表示装置8が画像形成装置1に取付けられる。
また、基板34には凹部34aが形成されており、この凹部34aの一端に、基板34の外側を臨むコネクタ35が固定されている。フラットケーブル36は、液晶表示装置8のタッチパネルに接続されたものであり、タッチパネルから背板33の表面(基板34の搭載面)の側に引き回されている。そして、フラットケーブル36は、規制部41と背板33の表面の間に挿通されて、摺接部45の傾斜部(傾斜面)42及び平坦部(平坦面)43に接した状態でガイドされ、その端部36aがコネクタ35に挿入接続されている。また、一対のガイド部44は、フラットケーブル36と直交する方向でフラットケーブル36を介在させて対向している。
ここで、フラットケーブル36は、例えばフレキシブルフラットケーブル(FFC)又はフレキシブルプリント基板(FPC)であり、その端部36aがコネクタ35に挿抜自在に挿入接続される。また、規制部41、摺接部45(傾斜部42と平坦部43)、及び各ガイド部44は、合成樹脂製の背板33の一部であって、背板33と一体的に成形されたものであり、これにより部品点数が節減されている。
次に、規制部41、摺接部45(傾斜部42と平坦部43)、基板34、及びコネクタ35等について更に詳しく説明する。図4は、規制部41、傾斜部42、平坦部43、基板34、及びコネクタ35等を示す断面図である。また、図5は、規制部41及び傾斜部42等を拡大して示す断面図である。尚、図3〜図5において、フラットケーブル36に沿う方向(フラットケーブル36の挿抜方向)をY方向とし、Y方向と直交する方向をX方向とし、XY方向と直交する高さ方向をZ方向とする。
図4に示すように基板34は、背板33の表面に対して離間されて背板33に固定されており、この基板34上のコネクタ35が背板33の表面に対してZ方向に一定距離を空けて配置されている。
また、コネクタ35からフラットケーブル36に沿う方向に離間した背板33の部位に矩形孔33bが形成され、この矩形孔33bの両端部に棒状の規制部41が架け渡されている。そして、規制部41からコネクタ35までの間に傾斜部42及び平坦部43が順次配置されている。
図3及び図4に示すように傾斜部42は、平坦部43側で高くなるように傾斜し、平坦部43へと滑らかに連続して繋がっている。平坦部43の高さは、フラットケーブル36が平坦部43に接した状態で該フラットケーブル36の端部36aの高さがコネクタ35の挿入口の高さに一致するように設定されている。
また、規制部41の下側面が規制面41aとなっており、この規制面41aが背板33の表面よりもZ方向で高くされ、Y方向に見ると、この規制面41aと背板33の表面との間に開口部41bが形成されている。そして、図5に示すように開口部41bの入口の内周縁41cを曲面(R形状又はC面)にしている。
また、開口部41bに通されたフラットケーブル36の高さが傾斜部42の下端42bよりも高くなるように、傾斜部42の下端42bの高さを設定している。換言すれば、開口部41bが規制部41の側に向く傾斜部42の下端42bよりも充分に高い位置に設けられている。更に、開口部41bに通されたフラットケーブル36の高さは、平坦部43よりも低い位置ある。
次に、フラットケーブル36をコネクタ35に挿入接続する手順を説明する。まず、図6(a)に示すようにフラットケーブル36の端部36aを、背板33の表面(請求項に記載の案内面)上でスライドさせて、規制部41の規制面41aと背板33の表面との間の開口部41bに挿通させる。このとき、開口部41bの入口の内周縁41cを曲面にしていることから、フラットケーブル36の端部36aを開口部41bに速やかに挿通させることができる。
そして、図6(b)に示すようにフラットケーブル36の端部36aを更にスライドさせて行く。このとき、開口部41bに通されたフラットケーブル36の高さが傾斜部42の下端42bよりも高くなるように、傾斜部42の下端42bの高さを設定していることから、フラットケーブル36の端部36aが傾斜部42に当接する。
引き続いて、図6(c)に示すようにフラットケーブル36の端部36aをスライドさせて行くと、フラットケーブル36の端部36aが傾斜部42に摺接しつつ上昇して行き平坦部43の上方に迫り上がる。
この後、図6(d)に示すようにフラットケーブル36を指で押さえて平坦部43に接触させた状態で該フラットケーブル36をコネクタ35側にスライドさせる。このとき、平坦部43に接したフラットケーブル36の端部36aの高さがコネクタ35の挿入口の高さに一致するように、平坦部43の高さを設定していることから、フラットケーブル36の端部36aがコネクタ35の挿入口に滑らかに挿入される。また、フラットケーブル36の端部36aの挿入に際しては、フラットケーブル36を介在させて対向する一対のガイド部44が、X方向にずれたフラットケーブル36もしくはフラットケーブル36を押さえている指に接触して、このX方向のずれを抑制するので、これによってもフラットケーブル36をコネクタ35の挿入口に滑らかに挿入接続することが可能となる。
このように本実施形態では、まず規制部41によりフラットケーブル36の高さを規制し、規制部41からコネクタ35までの間で、傾斜部42によりフラットケーブル36を平坦部43の高さまでガイドし、平坦部43によりフラットケーブル36を一定高さにガイドし、この状態で、フラットケーブル36の端部36aをコネクタ35に挿入接続している。従って、フラットケーブル36やコネクタ35の形状を変更することなく、フラットケーブル36をコネクタ35へとガイドして接続することができる。また、規制部41によりフラットケーブル36を低い位置に規制することができるので、フラットケーブル36が邪魔になることはない。
尚、図7に示すようにフラットケーブル36を規制部41に巻回させてもよい。これにより、フラットケーブル36の余剰長さ分を纏めることができ、フラットケーブル36が邪魔にならずに済む。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと解される。
1 画像形成装置
2 画像読取り装置
3 原稿搬送部
4 印刷部
5 給紙カセット
6 排紙トレイ
7 入力操作部
8 液晶表示装置
31 表側枠部材
32 液晶表示パネル
33 背板(基板支持部材)
34 基板
35 コネクタ
36 フラットケーブル(ケーブル)
41 規制部
42 傾斜部
43 平坦部
44 ガイド部
45 摺接部

Claims (8)

  1. コネクタ及び前記コネクタに挿抜自在に接続されるケーブルを備えた電子機器であって、
    前記コネクタに対して前記ケーブルに沿う方向に離間配置され、前記ケーブルの高さを規制する規制部と、前記規制部に対し前記コネクタと反対側に配置され、前記ケーブルを前記コネクタ側に案内する案内面と、前記規制部から前記コネクタまでの間に順次配置され、前記ケーブルに接した状態で該ケーブルをガイドする傾斜部及び平坦部とを備え、
    前記傾斜部は、前記規制部側で低く前記平坦部側で前記規制部より高くなるように傾斜され、
    前記ケーブルを挿通させて高さを規制する前記規制部の規制面は前記案内面より高くされ、
    前記規制面の高さは、前記傾斜部の下端よりも高く、
    前記平坦部による前記ケーブルのガイドの高さが前記コネクタに対する前記ケーブルの挿抜の高さであること
    を特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記規制面の高さが前記平坦部よりも低いことを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電子機器であって、
    前記ケーブルは、前記規制部に巻回されていることを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1つに記載の電子機器であって、
    前記規制部は、前記ケーブルが挿通される開口部を有し、前記開口部の入口の内周縁を曲面にしたことを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1つに記載の電子機器であって、
    前記ケーブルと直交する方向に前記ケーブルを介在させて対向するガイド部が設けられていることを特徴とする電子機器。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1つに記載の電子機器であって、
    前記コネクタが設けられた基板と、前記基板が固定された基板支持部材とを備え、前記規制部、前記傾斜部、及び前記平坦部が前記基板支持部材に一体的に形成されたことを特徴とする電子機器。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1つに記載の電子機器であって、
    前記ケーブルは、フレキシブルフラットケーブル又はフレキシブルプリント基板であることを特徴とする電子機器。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1つに記載の電子機器であって、
    前記電子機器は、表示装置であることを特徴とする電子機器。
JP2012106912A 2012-05-08 2012-05-08 電子機器 Active JP6180707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106912A JP6180707B2 (ja) 2012-05-08 2012-05-08 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106912A JP6180707B2 (ja) 2012-05-08 2012-05-08 電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016223762A Division JP6214745B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013235109A JP2013235109A (ja) 2013-11-21
JP6180707B2 true JP6180707B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=49761285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106912A Active JP6180707B2 (ja) 2012-05-08 2012-05-08 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6180707B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6914757B2 (ja) 2017-07-07 2021-08-04 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS459027Y1 (ja) * 1966-03-24 1970-04-27
JPS62186478U (ja) * 1986-05-20 1987-11-27
JP2003134654A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Fujitsu I-Network Systems Ltd ケーブル長さ調整方法
US20130070430A1 (en) * 2010-09-17 2013-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013235109A (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9288349B2 (en) Image processing device
US11754962B2 (en) Image forming apparatus
KR101510502B1 (ko) 화상 형성 장치 및 연결 방법
US9948801B2 (en) Image forming apparatus
JP7134596B2 (ja) 画像形成装置
US8995030B2 (en) Image forming apparatus
US9459586B2 (en) Image forming apparatus and detachable unit for use therewith
JP6180707B2 (ja) 電子機器
CN111487852B (zh) 能抑制加热器向加压辊侧翘曲的定影装置和图像形成装置
JP6461268B2 (ja) 電子機器
JP6214745B2 (ja) 電子機器
US20170031305A1 (en) Image forming apparatus
US10147532B2 (en) Wiring structure for electronic apparatus and image forming apparatus
JP6127010B2 (ja) 原稿載置トレイ、原稿搬送装置及び画像形成装置
JP6399225B2 (ja) フレキシブルフラットケーブル、および画像形成装置
JP7211113B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
US20230168622A1 (en) Image forming apparatus
JP2010056352A (ja) 画像形成装置等のワイヤーハーネス支持構造
JP2000131907A (ja) 画像形成装置
JP2005222752A (ja) フラットケーブルの係止構造及び画像処理装置
JP2019015878A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161125

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150