JP5061503B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5061503B2
JP5061503B2 JP2006141904A JP2006141904A JP5061503B2 JP 5061503 B2 JP5061503 B2 JP 5061503B2 JP 2006141904 A JP2006141904 A JP 2006141904A JP 2006141904 A JP2006141904 A JP 2006141904A JP 5061503 B2 JP5061503 B2 JP 5061503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
forming apparatus
image forming
main body
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006141904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007310314A (ja
Inventor
日出雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006141904A priority Critical patent/JP5061503B2/ja
Publication of JP2007310314A publication Critical patent/JP2007310314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061503B2 publication Critical patent/JP5061503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関し、特に、コンピュータなどの外部機器のコネクタと電気的接続される本体側コネクタを備えた画像形成装置に関する。
従来、複写機やプリンタ等の画像形成装置では、画像形成装置本体の筐体に、コンピュータなどの外部機器と電気的接続される複数の本体側コネクタが設けられている。
例えば、図7に示すように、コンピュータ170と接続されるコネクタ部154,160が、画像形成装置本体150の背面側の外装面に上部と下部とに分けて配置されている。また、上部と下部のコネクタ部154,160の間を仕切る凸部158が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
この凸部158を画像形成装置本体150の背面から後退させることで、画像形成装置本体150の背面を屋内の壁に付けて設置したときに、画像形成装置本体150と壁との間のケーブル172の挟み込みをなくしている。また、複数のケーブル172が接続されても絡みを防止して電気ノイズによる異常画像の発生を低減している。
特開2003−251881号公報
しかし、特許文献1に記載の構成では、コネクタ部154,160の防塵については考慮されておらず、画像形成装置本体150と壁との間から埃などが入りやすい。このため、コネクタ部154,160の電気接点への埃の混入により短絡等の不具合が発生するという恐れがある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、コネクタの電気接点への埃の混入による短絡等を防止することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明に係る画像形成装置は、外部機器のコネクタと電気的接続される本体側コネクタを備えた画像形成装置であって、前記画像形成装置は、前記画像形成装置の背面から凹んで背面側に開口する凹部を備え、前記本体側コネクタは、前記凹部に対して前記画像形成装置の側方に向けて露出され、前記画像形成装置を側方視した際に、前記本体側コネクタが見えないよう前記本体側コネクタに対向する側壁を設け、前記本体側コネクタに接続した前記コネクタが前記凹部に納まり、前記側壁に、前記側壁を貫通するように前記コネクタの配線が挿通可能な切り欠き部が設けられており、前記コネクタを挿脱する側の前記側壁における前記切り欠き部以外の前記凹部側の角部が面取りされており、前記本体側コネクタが設けられた基板を、前記凹部の奥面に対して前記凹部の開口側に広がるように傾斜させて取付けたことを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、画像形成装置は、画像形成装置の背面から凹んで背面側に開口する凹部を備え、本体側コネクタは、凹部に対して画像形成装置の側方に向けて露出され、画像形成装置を側方視した際に、本体側コネクタが見えないよう本体側コネクタに対向する側壁が設けられている。外部機器のコネクタを本体側コネクタに接続すると、本体側コネクタに接続したコネクタが凹部に納まり、画像形成装置の両サイドからは見えない。このため、画像形成装置の背面側を屋内の壁につけて設置すれば、コネクタと本体側コネクタの電気接点が凹部内に納まり、壁との隙間が少ないため、防塵性、電波遮断性が良い。また、画像形成装置を壁につけて設置すると、コネクタが両サイドから見えないため、外観性も良い。
また、側壁に、該側壁を貫通するようにコネクタの配線が挿通可能な切り欠き部が設けられているので、筐体の背面側を壁につけて配置したときに、配線が筐体と壁との間に挟み込まれることを防止できる。
また、外部機器のコネクタを挿脱する側の側壁における切り欠き部以外の凹部側の角部が面取りされているので、外部機器のコネクタを本体側コネクタに挿脱するときに、側壁の角部に手が当たることがなく、作業性が良い。また、コネクタの配線が側壁の角部でこすれることもない。
さらに、本体側コネクタが設けられた基板が、凹部の奥面に対して凹部の開口側に広がるように傾斜させて取付けられており、外部機器のコネクタを挿脱するときに、凹部の開口側から奥面に対して斜め方向に挿脱することが可能となる。このため、挿脱時の作業性が良い。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の画像形成装置において、前記本体側コネクタを複数備え、前記切り欠き部は、複数の前記本体側コネクタの上端と下端を合わせた長さよりも高さ方向で小さいことを特徴としている
請求項に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置において、前記画像形成装置の上方に、前記画像形成装置により画像形成された用紙が排出される排紙部、及び、原稿の画像を読み取る画像読取り部を備え、前記画像形成装置により画像形成された用紙は、前記排紙部と前記画像読取り部との間を、前記コネクタと前記本体側コネクタとの挿脱方向と直交する方向に排出されることを特徴としている。
本発明によれば、上記のように構成したので、コネクタの電気接点への埃の混入による短絡等を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明の第1実施形態である画像形成装置10が示されている。なお、各図において、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色毎に配設されているものについては、符号の後に「Y」、「M」、「C」、「K」の英字が付されているものがある。
画像形成装置10は、筐体12の内部に、上下方向にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の像担持体(感光体)20Y、20M、20C、20Kと、これらの像担持体20Y、20M、20C、20Kに各色トナー像をそれぞれ形成する現像ユニット16Y、16M、16C、16Kと、記録用紙Pを搬送する搬送ユニット18などが設けられている。ここで、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を区別する必要がある場合は、符号の後に「Y」、「M」、「C」、「K」を付して説明し、区別する必要がない場合は省略する。
現像ユニット16には、ロール状の像担持体20の表面を一様に帯電する帯電ローラ22と、画像データに基づいて像担持体20に画像光を照射し、静電電位の差による潜像を形成する光学箱24と、潜像にトナーを選択的に転移して可視化する現像ローラ26と、トナー像が転写された後の像担持体20に摺接し、その像担持体20に残留するトナーをクリーニングするクリーニング部材28と、が備えられている。
像担持体20は、表面(周面)に感光体層を有し、帯電ローラ22によって、その表面(周面)が一様に帯電された後、光学箱24から照射されるレーザー光(画像光)によって、その表面(周面)が露光され、その露光された部分の電位が減衰することにより静電潜像が形成される。なお、帯電ローラ22は、像担持体20に当接し、これらの間に電圧が印加され、当接部付近の微少間隙内で放電が生じることにより、像担持体20の表面(周面)を略一様に帯電する。
光学箱24は、点滅するレーザー光を像担持体20の表面(周面)に走査させ、画像データに基づいた静電潜像を像担持体20の表面(周面)上に形成する。なお、光学箱24としては、LED等の発光素子を配列し、これらを画像データに基づいて点滅させるものなどが考えられる。
現像ローラ26は、像担持体20と近接して対向するように配置され、この現像ローラ26と像担持体20との間に現像バイアス電圧が印加されるようになっている。これにより、現像ローラ26と像担持体20との間には現像バイアス電界が形成され、電荷を有するトナーが像担持体20上の露光された部分に転移して可視像を形成する。
一方、搬送ユニット18は、駆動ローラ30と従動ローラ32に張架された搬送ベルト34を備えており、その搬送ベルト34の内面側で、駆動ローラ30と従動ローラ32の間の所定位置には、転写ローラ36が所定間隔を隔てて複数(後述する各色に対応して4個)配設されている。搬送ベルト34は、駆動ローラ30と従動ローラ32の回転によって周回移動し、像担持体20と転写ローラ36との間に記録用紙Pを静電吸着して搬送可能となっている。
転写ローラ36は、搬送ベルト34を挟んで像担持体20と対向しており、像担持体20との間に転写電界を形成することによって、搬送ベルト34に吸着搬送されて通過する記録用紙P上に、像担持体20表面のトナー像(未定着像)を転写させるようになっている。
ここで、現像ユニット16は、フルカラーの印刷が可能なように、例えば、下からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の順に鉛直方向に配設されており、これら現像ユニット16Y〜16Kよりも記録用紙Pの搬送方向下流側(筐体12の上部)には、定着装置38が配設されている。
定着装置38は、互いの周面が対向して所定の圧力で圧接(ニップ)される加熱ローラ40と加圧ローラ42とを備えており、これら加熱ローラ40及び加圧ローラ42で記録用紙P上に転写された未定着のトナー像を加熱・加圧することにより、その記録用紙Pにトナー像を定着するようになっている。
なお、定着装置38(加熱ローラ40及び加圧ローラ42)によって加熱・加圧されてトナー像が定着された記録用紙Pは、排紙トレイ44上へ排出される。そして、記録用紙Pへトナー像を転写終了後、像担持体20の表面(周面)は、クリーニング部材28によってクリーニング処理され、次回の作像処理に備えるようになっている。
また、筐体12内の下方部には、着脱自在な給紙カセット46が備えられている。給紙カセット46の先端部近傍には、給紙カセット46内から記録用紙Pを1枚ずつ送り出す給紙ローラ対48が設けられており、給紙ローラ対48から送り出された記録用紙Pは、レジストローラ対49によって、所定のタイミングで搬送ベルト34の吸着搬送面へ送り出され、各色のトナー像の転写位置へ搬送される。
図1に示す画像形成装置10では、筐体12の搬送ユニット18側が前方で、筐体12の光学箱24側が後方となっている。図1及び図2に示すように、筐体12の後方側(搬送ユニット18と反対側)には、筐体12の両端部に2本の支持体52が立設されている。2本の支持体52の上部には、支持体52の立設方向と直交する方向にアーム部54が延設されており、各アーム部54の先端は支持部56で連結されている。
図1に示すように、アーム部54及び支持部56の上部には、原稿の画像を読み取るスキャナー部58が載置されている。スキャナー部58は、原稿に光を当ててその反射光によって画像を読み取るものであり、読み取られた画像の情報は光学箱24に送られ、像担持体20にレーザー光を照射するようになっている。
図2及び図3に示すように、筐体12の背面(後方側)には、中央部より左側に凹部60が形成されている。凹部60は、両側の側壁52A、60Aと上壁60Bと下壁60Cとで囲まれており、一方の側壁52Aが支持体52の壁部で構成されている。
凹部60の右隣(側壁60Aの側)の筐体12内には、基板62が収容されたエレキボックス64が配設されている。側壁60Aには、基板62と連結された複数(図では3つ)の本体側コネクタ63が設けられている。本体側コネクタ63には、コンピュータなどの外部機器(図示省略)のコネクタ66が接続可能となっている。凹部60は、本体側コネクタ63にコネクタ66を接続したときに、側壁52A、60Aの間にコネクタ66が納まるように形成されている。このため、筐体12の両サイドからはコネクタ66が見えない形状となっている。また、側壁52Aを構成する支持体52には、コネクタ66のケーブル68が挿通される切り欠き部52Bが形成されている。
また、側壁52Aは、背面側の角部が面取りされた面取り部52Cが設けられている。また、凹部60の奥面60Dには、凹部60よりも狭い範囲に開口側が拡大した窪み部70が穿設されている。
このような画像形成装置10では、図4に示すように、外部機器のコネクタ66を本体側コネクタ63に接続した後、筐体12の背面をオフィスなどの壁80につけて設置する。この状態では、支持体52と壁80とが近接し、凹部60内にコネクタ66が納まるため、コネクタ66は筐体12の両サイドから見えない。このため、凹部60内に外部から埃が入りにくく、コネクタ66の防塵性、電波遮断性に優れる。従って、コネクタ66と本体側コネクタ63の電気接点に埃が付着することによる短絡等を防止できる。また、筐体12の背面を壁80につけて設置することで、コネクタ66が凹部60内に隠れるため、外観性や設置性も良い。
また、コネクタ66のケーブル68が側壁52Aの切り欠き部52Bに挿通されるので、筐体12の背面を壁80につけたときに、ケーブル68が支持体52から突出して壁80との間に挟み込まれることがない。
また、凹部60の一方の側壁52Aが支持体52の壁部で構成されているので、コネクタ66へのアクセスのために支持体52を切り欠く必要がなく、支持体52の強度を損なうことがない。また、支持体52を凹部60と別に設けた場合に比べ、画像形成装置10全体をコンパクトに形成できる。また、この画像形成装置10では、基板62を凹部60の側方(本例では右隣)に配置するため、画像形成装置10全体をコンパクトに形成できる。
また、コネクタ66を挿脱する側の側壁52Aに面取り部52Cが形成されているので、コネクタ66を側壁60Aの本体側コネクタ63に接続又は離脱するときに、側壁52Aの角部に手が当たることがなく、作業性が良い。また、ケーブル68が側壁52Aの角部でこすれることもない。
さらに、凹部60の底面に窪み部70が形成されており、窪み部70は、コネクタ66を本体側コネクタ63に接続又は離脱するときにユーザーの手が入るスペースとなり、作業性が良い。また、窪み部70を形成することで、凹部60全体を深くしなくても、作業性を向上できる。
次に、本発明の第2実施形態である画像形成装置について説明する。
なお、第1実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
図5に示すように、この画像形成装置では、筐体12の背面に凹部90が設けられており、凹部90の奥面90Dに対して本体側コネクタ63が設けられた側壁90Aが開口側に拡大した傾斜面となっている。そして、凹部90の奥面90Dに対して開口側に傾斜する方向、すなわち側壁90Aの傾斜面と直交する方向に基板62が取付けられている。
このような画像形成装置では、凹部90の側壁90Aの本体側コネクタ63に外部機器のコネクタ66を接続又は離脱するときに、コネクタ66を凹部90の奥面90Dに対して開口側から斜め方向に挿脱することができる。このため、コネクタ66の挿脱時の作業性が向上する。
次に、本発明の第3実施形態である画像形成装置について説明する。
なお、第1及び第2実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
図6(A)、(B)に示すように、この画像形成装置では、基板62が収容されるエレキボックス104が、凹部60と反対側の支持体52付近に設けられた支軸106を中心に回動可能に支持されている。エレキボックス104は、支軸106を中心に2本の支持体52から凹部60の開口側に突出した位置と、2本の支持体52の間に納まる位置との間を回動可能となっている。
図6(A)に示すように、コネクタ66を本体側コネクタ63に接続する際には、エレキボックス104を凹部60の奥面60Dに対して突出する方向(矢印A方向)に回動させる。そして、2本の支持体52より突出した位置で側壁60Aの本体側コネクタ63にコネクタ66を接続する。その後、図6(B)に示すように、エレキボックス104を矢印B方向に回動させ、2本の支持体52の間に収容する。
このような構成では、エレキボックス104を矢印B方向に回動させることで、コネクタ66が凹部60内に納まるため、筐体12の背面を壁80につけて設置したときに、コネクタ66の電気接点に埃などが付着することが防止される。また、エレキボックス104を回動させてコネクタ66を本体側コネクタ63に接続又は離脱するため、作業性がさらに向上する。
なお、第1〜第3実施形態では、凹部60、90は両側の側壁と上壁と下壁の4方が壁で囲まれているが、この形状に限定するものではなく、少なくとも2つの側壁の間に凹部が形成されていれば良い。
なお、図1に示す例では、画像形成装置10が搬送ベルト34に記録用紙Pを吸着させて4色のトナー像を順次転写する構成であったが、この構成に限定するものではない。画像形成装置10の画像形成部の構成は適宜に設定可能であり、カラー画像に限らず、単色の画像を形成する構成でも適用可能である。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 図1に示す画像形成装置の筐体の背面に設けられた凹部と、この凹部の本体側コネクタに接続されたコネクタを示す斜視図である。 図1に示す画像形成装置の筐体の背面に設けられた凹部と、この凹部の本体側コネクタに接続されたコネクタを示す他の方向からみた斜視図である。 図1に示す画像形成装置の筐体の背面を壁につけて配置したときの凹部とコネクタを示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の筐体の背面側を壁につけて配置したときの凹部とコネクタを示す断面図である。 (A)は、本発明の第6実施形態に係る画像形成装置の筐体の背面に設けられた凹部の本体側コネクタにコネクタを接続する状態を示す断面図、(B)は筐体の背面を壁につけて配置したときの凹部とコネクタを示す断面図である。 従来の画像形成装置のコネクタ部の一例を示す構成図である。
符号の説明
10 画像形成装置
12 筐体
52 支持体
52A 側壁
52B 切り欠き部
52C 面取り部
54 アーム部
56 支持部
58 スキャナー部
60 凹部
60A 側壁
60B 上壁
60C 下壁
60D 奥面
62 基板
63 本体側コネクタ
64 エレキボックス
66 コネクタ
68 ケーブル
70 窪み部
80 壁
90 凹部
90A 側壁
90D 奥面
104 エレキボックス
106 支軸

Claims (3)

  1. 外部機器のコネクタと電気的接続される本体側コネクタを備えた画像形成装置であって、
    前記画像形成装置は、前記画像形成装置の背面から凹んで背面側に開口する凹部を備え、
    前記本体側コネクタは、前記凹部に対して前記画像形成装置の側方に向けて露出され、
    前記画像形成装置を側方視した際に、前記本体側コネクタが見えないよう前記本体側コネクタに対向する側壁を設け、
    前記本体側コネクタに接続した前記コネクタが前記凹部に納まり、
    前記側壁に、前記側壁を貫通するように前記コネクタの配線が挿通可能な切り欠き部が設けられており、
    前記コネクタを挿脱する側の前記側壁における前記切り欠き部以外の前記凹部側の角部が面取りされており、
    前記本体側コネクタが設けられた基板を、前記凹部の奥面に対して前記凹部の開口側に広がるように傾斜させて取付けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記本体側コネクタを複数備え、
    前記切り欠き部は、複数の前記本体側コネクタの上端と下端を合わせた長さよりも高さ方向で小さいことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置の上方に、前記画像形成装置により画像形成された用紙が排出される排紙部、及び、原稿の画像を読み取る画像読取り部を備え、
    前記画像形成装置により画像形成された用紙は、前記排紙部と前記画像読取り部との間を、前記コネクタと前記本体側コネクタとの挿脱方向と直交する方向に排出されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
JP2006141904A 2006-05-22 2006-05-22 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5061503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141904A JP5061503B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141904A JP5061503B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007310314A JP2007310314A (ja) 2007-11-29
JP5061503B2 true JP5061503B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38843196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006141904A Expired - Fee Related JP5061503B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5061503B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5054548B2 (ja) * 2008-01-16 2012-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2010008640A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5656688U (ja) * 1979-10-02 1981-05-16
JPH0462563A (ja) * 1990-06-30 1992-02-27 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH04199157A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0635615A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Fujitsu Ltd ライブラリ装置制御装置
JP2005167801A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007310314A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110262205B (zh) 鼓盒和成像设备
JP2013057913A (ja) 画像形成装置
JP7353778B2 (ja) 画像形成装置
US11300917B2 (en) Image forming apparatus
JP2013105141A (ja) 原稿カバー、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP5645868B2 (ja) 現像剤収容容器およびこれを備えた現像装置、画像形成装置
JP3953006B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた複合機
JP5061503B2 (ja) 画像形成装置
JP2011253021A (ja) 電装基板の取り付け構造及びそれを備えた画像形成装置
JP6617661B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
CN115993764A (zh) 盒单元
JP6771737B2 (ja) 画像形成装置
JP6233288B2 (ja) 画像形成ユニット及びこれを備えた画像形成装置
JPH01100566A (ja) 画像形成装置
JP4999396B2 (ja) 複数の電装基板の収納装置および画像形成装置
JP2007307710A (ja) 導電軸受機構および画像形成装置
CN103268061A (zh) 图像形成装置,可分离单元及多个可分离单元
JP2013191797A (ja) シールドケース、シールドケースユニット及び画像形成装置
JP5663514B2 (ja) 画像形成装置
JP2012118248A (ja) 電気機器および画像形成装置
JP6914757B2 (ja) 画像形成装置
JP4009472B2 (ja) 画像形成装置
JP2004085944A (ja) 画像形成装置における本体構造体の電装基板類搭載構造
JP4358038B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2018054583A (ja) センサモジュール、電子機器及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees