JP4942675B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4942675B2
JP4942675B2 JP2008018193A JP2008018193A JP4942675B2 JP 4942675 B2 JP4942675 B2 JP 4942675B2 JP 2008018193 A JP2008018193 A JP 2008018193A JP 2008018193 A JP2008018193 A JP 2008018193A JP 4942675 B2 JP4942675 B2 JP 4942675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
opening
connector
end portion
shield member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008018193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009182477A (ja
Inventor
雄也 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008018193A priority Critical patent/JP4942675B2/ja
Publication of JP2009182477A publication Critical patent/JP2009182477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942675B2 publication Critical patent/JP4942675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、電子機器、特に、複数の制御基板を有する電子機器に関する。
複数の制御基板を備えた従来の電子機器として、例えば、複写機や、スキャナ機能を有する複合機では、画像形成部を制御するための制御基板と、画像読取部を制御するための制御基板とを備えている。このような画像形成装置では、複数の基板は、通常、電気信号や画像データの受け渡しを行うために、FFC(Flexible Flat Cable)で連結されている。従来のこの種の装置として、FFCを装置内の筐体に固定させるために、金具、ネジ等の固定手段を用いたものが知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
ところで、電子機器では、機器内で発せられた電磁波が周辺の他の電子機器の動作に影響を及ぼす電磁障害(Electromagnetic Interference 以下、EMI)を抑制するために、種々の手段が講じられており、例えば、上記従来の画像形成装置では、1つの制御基板の周囲に板金製のシールド部材を配置することでEMIを抑制するものが知られている。この種の電子機器において、シールド部材を挟むよう互いに離れて配置された基板同士をFFCで連結するために、FFCが通って配されるための開口部がシールド部材に設けられたものがある。このような電子機器では、シールド部材を挟んで配置される2つの基板が、例えば、開口部に対し同じ側に離れて配置されている場合は、FFCは、両端部が各基板のコネクタに接続された接続状態では、開口部を通る略C字形状に撓んだ状態で筐体内に配置される。
特開2002−240393号公報 特開2004−122584号公報
上記従来の電子機器では、FFCは、撓んだ状態で装置内に配置されることから、撓む位置によっては、開口部付近でシールド部材に接触して、電波特性が悪化するおそれがある。このような問題を解消するために、上述の金具、ネジ等の固定手段を用いて、FFCがシールド部材と接触しないよう筐体内の所定箇所に固定することが考えられるが、この場合、複雑な作業を要し、また、部品点数が増えることとなる。
本発明の目的は、複数の制御基板を備えた電子機器において、部品点数を増やさずに、比較的簡単な構成で、電波特性の悪化を抑制することにある。
発明1に係る電子機器は、第1基板と、シールド部材と、第2基板と、フレキシブルフラットケーブルと、補強部材とを備えている。第1基板は、一方の面に第1コネクタを有する。シールド部材は、第1基板の延びる方向と交差する方向に延びるよう配置される板状部を有し、板状部が、第1基板が延びる方向に対し第1コネクタが設けられた面側に形成された開口部を有している、金属製部材である。第2基板は、シールド部材の板状部に対し第1基板と逆側であってかつ開口部に対し第1基板と同じ側に配置され、開口部側の面に第2コネクタを有する。フレキシブルフラットケーブルは、第1コネクタに接続される第1端部と、第2コネクタに接続される第2端部と、第1端部と第2端部とを連結しかつシールド部材の開口部に挿通して配される可撓部とを有する帯状のものである。補強部材は、可撓部の第1端部側の端部から第2端部側の所定部位までの部分を被覆して可撓部を直線状に保つ部材であって、第1端部側の基端部と第2端部側の先端部とを有し、フレキシブルフラットケーブルの第1端部が第1コネクタに接続された接続状態で、先端部が、開口部の第1基板に近い方の開口端よりも第1基板から離れた位置にある。
この電子機器では、フレキシブルフラットケーブルは、接続状態では、第1端部及び第2端部がそれぞれ第1基板及び第2基板に接続されるとともに、可撓部がシールド部材の開口部を通って配されている。ここで、可撓部の第1基板側の部分は、補強部材に被覆されることによって、開口部の第1基板に近い方の開口端よりも第1基板から離れた位置まで直線状に延びるとともに、先端部で被覆された部分より先の部分(第2端部側の部分)は、板状部側に撓んでおり、略C字形状で配置されている。
このような状態で配置されたフレキシブルフラットケーブルは、第1基板から適度に離れた位置から撓んでいることから、開口部の開口端に接触せずに開口部を通って第2基板側に撓むことができる。これにより、電波特性の低下が抑えられる。また、この電子機器によれば、金具等の固定手段を用いずにフレキシブルフラットケーブルを配置することができるので、固定手段で固定する複雑な作業を必要とせず、組み立てが容易になるとともに、部品点数の増加を回避できる。
発明2に係る電子機器は、発明1の電子機器において、補強部材の先端部が、開口部の第1基板から遠い方の開口端よりも第1基板に近い位置にある。
この電子機器では、補強部材の先端部が、開口部の第1基板から遠い方の開口端より第1基板に近い位置までしか延びていないことから、これに補強されたフレキシブルフラットケーブルが、適当な位置で板状部側に撓み、開口部に接触するのをより確実に抑えることができる。
発明3に係る電子機器は、発明1又は2の電子機器において、シールド部材の板状部は、第1基板の延びる方向と直交する方向に延びるよう配置されている。第2基板は、第1基板が延びる方向と平行に延びて配置されている。補強部材は、接続状態で、フレキシブルフラットケーブルを第1基板と平行に延びるよう直線状に保つ。
発明4に係る電子機器は、発明1から3のいずれかの電子機器において、シールド部材の開口部に板厚方向に隣接して固定され、開口部に固定された状態で、シールド部材の開口部の各開口端から互いに接近するよう突出する2つの端によって規定されるガイド孔を有するケーブルガイド部材をさらに備えている。フレキシブルフラットケーブルの可撓部は、ガイド孔にさらに挿通して配される。
発明5に係る電子機器は、発明1から4のいずれかの電子機器において、記録媒体に対し画像形成を行う画像形成部をさらに備えている。また、第1基板は、画像形成部の動作を制御するための制御基板である。
発明6に係る電子機器は、発明1から5のいずれかの電子機器において、原稿の画像情報を読み取る画像読取部をさらに備えている。また、第2基板は、画像読取部の動作を制御するための制御基板である。
本発明によれば、フレキシブルフラットケーブルは、第1基板から適度に離れた位置から撓んでいることから、開口部の開口端に接触せずに開口部を通って第2基板側に撓むことができる。したがって、電波特性の低下が抑えられる。また、この電子機器によれば、金具等の固定手段を用いずにフレキシブルフラットケーブルを配置することができるので、固定手段で固定する複雑な作業を必要とせず、組み立てが容易になるとともに、部品点数の増加を回避できる。
<複合機の全体構成>
図1及び図2に、本発明の一実施形態が採用された複合機1を示す。
複合機1は、複写、プリンタ、ファクシミリ、スキャナの各機能を有する画像形成装置であり、操作パネル3と、画像読取部5と、給紙カセット7と、画像形成部9、通信部11とを備えている。
操作パネル3は、コピー、スキャナ等の各機能の選択や、画像読取部5による読取条件の設定及び読取動作の指示、画像形成部9による印刷条件の設定及びコピーの指示等を行うことができる。読取条件としては、解像度、保存すべきファイル形式等が挙げられ、印刷条件としては、用紙サイズ、片面又は両面印刷、倍率等が挙げられる。操作パネル3は、これらの操作を行うための、タッチパネルを有する液晶ディスプレイ、及び複数のハードキーを有している。ハードキーには、画像読取、コピー等の指示を行うためのスタートキーや、コピー、スキャナ等の各機能を選択するための機能選択キー等が含まれる。
画像読取部5は、原稿の画像情報を後述するCCD(Charge coupled device)に光学的に読み取らせるためのものであり、光源、レンズ,ミラー等からなる光学系(図示せず)を有している。
給紙カセット7は、用紙等の記録媒体を収納するためのものであり、この複合機1では2段設けられている。
画像形成部9は、給紙カセット7から給紙された記録媒体に対し、画像読取部5で読み取られた画像情報や、PC(Personal computer)等の外部接続機器から送られる画像データや、公衆回線を介して外部のファクシミリ装置等から送られる画像データに基づいて、画像形成を行う。画像形成部9としては、電子写真プロセスにより画像形成を行うものが採用され、感光体、帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置、クリーニング装置、及び定着装置を有している。なお、画像形成部9は、他の実施形態においては、画像形成プロセスとして、湿式か乾式かを問わず、また、電子写真方式に代えてインクジェット方式等の他の画像形成プロセスが採用されても良い。
通信部11は、LAN(Local area network)ケーブル等の通信回線に接続されるネットワークインターフェースを有しており、複合機1のプリンタドライバがインストールされたPC等の外部接続機器から送られる、画像データを含む印刷ジョブを受信する。また、通信部11は、公衆回線網に接続するためのモデム等を有しており、外部のファクシミリ装置(ファクシミリ機能を有する他の画像形成装置を含む)との間でファクシミリデータの送受信を行う。
また、複合機1の筐体2の上部には、プラテンガラスで構成された原稿載置部(図示せず)が設けられるとともに、原稿押さえ(図示せず)がこの原稿載置部に対し開閉自在に連結されている。
さらに、複合機1は、ここでは図示しないが、給紙カセット7に収納された記録媒体を1枚ずつ給紙して画像形成部9に向けて搬送するための給紙部や、給紙部により搬送された記録媒体を画像形成部9の上流側近傍で待機させ画像形成部9の動作に併せて搬送させるレジストローラ、画像形成部9を通過した記録媒体を複合機1の外に排出するための排出部等を備えている。
<複合機の要部構成>
複合機1は、メイン制御基板(第1基板)21と、CCD基板(第2基板)23と、シールドボックス(シールド部材)25と、ケーブルガイドフィルム27と、FFC29と、補強テープ(補強部材)31とを備えている。
メイン制御基板21は、CCD基板23、操作パネル3、画像読取部5、画像形成部9、及び通信部11等の各部に接続されており、CCD基板23や通信部11からの画像データに画像処理を施して画像形成部9に送るとともに画像形成部9に印刷動作を指示するほか、光学系、給紙部、レジストローラ、排出部等の動作の制御や、電源オン・オフに伴う複合機1の起動及び終了動作を行う。メイン制御基板21は、CPU(Central processing unit)、RAM(Random access memory)、ROM(Read only memory)を含むマイクロコンピュータ、及び他の電子部品が搭載されている。ROMには、複合機1の動作のための基本OS(Operating system)、及び各部の制御を行うためのプログラムを含む各種アプリケーションが格納されており、起動時にCPUによりRAM上に読み出される。
また、メイン制御基板21は、図1に示すように、複合機1の水平方向に対し垂直方向に延びるよう筐体2内の所定箇所に取り付けられるとともに、複合機1の奥側(図1の右方)の面に、FFC29の第1端部29aが接続されるコネクタ(第1コネクタ)32が設けられている。コネクタ32には、FFC29の第1端部29aがメイン制御基板21に対し垂直方向に挿入される。
シールドボックス25は、メイン制御基板21から発せられる電磁波が周囲に伝達するのを遮断するための板金製部材であり、筐体2内の所定箇所に取り付けられている。シールドボックス25は、複合機1の水平方向に延びる板状部25aを有しており、この板状部25aは、メイン制御基板21の延びる方向と直交するような位置関係にある。また、板状部25aには、メイン制御基板21が延びる方向に対し、コネクタ32が設けられた側と同じ側に開口部25bが形成されている。
CCD基板23は、原稿からの反射光の光量に応じて電圧レベルに変換させて、画像データを出力するための基板であり、図示しないCCD及び他の電子部品が搭載されている。CCD基板23は、シールドボックス25の板状部25aに対しメイン制御基板21が配置された側と逆側(板状部25aの上方)であって、かつ、開口部25bに対し垂直な方向に対しメイン制御基板21と同じ側(図1において開口部25bの左方)の領域に、複合機1の水平方向に対し垂直に配置されている。CCD基板23は、奥側の面に、FFC29の第2端部29bが接続されるコネクタ(第2コネクタ)33が設けられている。コネクタ33には、FFC29の第2端部29bがCCD基板23に対し垂直方向に挿入される。
ケーブルガイドフィルム(ケーブルガイド部材)27は、FFC29がシールドボックス25の開口部25bに接触するのを避けるためのフィルム状部材であり、シールドボックス25の板状部25aの上面に貼り付けられている。ケーブルガイドフィルム27は、絶縁性素材で構成されていればよく、ここではポリエステルフィルムが用いられる。ケーブルガイドフィルム27は、開口部25aの水平方向幅より小さい幅を有するガイド孔27aが設けられている。
FFC29は、メイン制御基板21とCCD基板23との間で、電子信号、画像データ等の伝達を行うためのケーブルであり、公知のものが用いられる。FFC29は、メイン制御基板21のコネクタ32に接続される第1端部29aと、CCD基板23のコネクタ33に接続される第2端部29bと、第1端部29aと第2端部29bとを連結しかつシールドボックス25の開口部25bに挿通して配される可撓部29cとを有する。FFC29は、第1及び第2端部29a,25bが各コネクタ32,33に接続された接続状態で、図1に示すように略逆C字形状に撓んでおり、可撓部29cは、開口部25bの周縁に接触することなくケーブルガイドフィルム27にのみ接触している。
補強テープ31は、FFC29の可撓部29cの第1端部29a側の端部から第2端部29b側の所定部位までの部分を被覆して可撓部29cを水平方向に直線状に保つための部材であり、第1端部29a側の基端部31aと、第2端部側の先端部31bとを有している。補強テープ31には、ポリエチレン、ポリプロピレン等の汎用性樹脂が用いられるが、FFC29を直線状に保てるものであれば材質は特に限定されない。補強テープ31の先端部31bは、接続状態では、シールドボックス25の開口部25bの周縁のうち、コネクタ32に最も近い部位の水平方向位置(図1の破線A)よりもコネクタ32から離れた位置(奥側)にあり、かつ、シールドボックス25の開口部25bの周縁のうち、コネクタ32から最も離れた部位の水平方向位置(図1の破線B)よりもコネクタ32寄りの位置にある。
<複合機の動作>
次に、複合機1の動作について説明する。
複合機1に電源が投入されると、メイン制御基板21により、OS、各種アプリケーションが読み出されて実行され、各種パラメータが初期化されるとともに、画像形成部9では、定着装置のヒータが加熱される。これら一連の初期動作が完了すると、印刷可能な待機状態となる。なお、待機状態では、初期状態としてコピー機能が選択されており、これ以外の機能を使う場合は、希望する機能選択キーを押し下げる。
このような待機状態において、例えばコピーをする場合は、原稿を原稿載置部の所定箇所に載置して原稿押さえを閉じ、スタートキーを押す。すると、メイン制御基板21により、光学系が駆動されて原稿に記録された画像情報が読み取られ、CCD基板23から出力された画像データに対し画像処理が施される。
このようなコピー動作において、メイン制御基板21とCCD基板23との間では、FFC29を介して、電気信号や画像データの伝達が行われる。このような信号及び画像データの伝達時、或いは他の電源オンの状態において、各制御基板21,23の各電子部品からは電磁波が生じるが、メイン制御基板21で生じた電磁波は、シールドボックス25によって周囲への漏洩が抑制されている。そして、FFC29の可撓部29cは、補強テープ31の先端部31bによって破線Aより奥側まで直線状に延びるよう補強されていることにより、メイン制御基板21から離れかつ開口部25bに比較的近い位置から上方に撓み、板状部25aに接触することが回避される。このため、FFC29がシールドボックス25に接触して電波特性が低下してしまうのを抑えることができる。
また、この複合機1によれば、金具等の固定手段を用いてFFC29を筐体2に固定しなくても、FFC29を撓んだ状態で配することができるため、そのような固定手段を用いて固定する煩雑さが解消されるとともに、部品を追加する必要がないので、コスト、部品点数の低減を図ることができる。
<他の実施形態>
(a)本発明の電子機器は、FFCで連結される複数の制御基板を備えたものであれば、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等、複合機以外の画像形成装置でもよく、また、画像形成装置以外の機器であっても良い。
(b)制御基板は、画像読取部及び画像形成部のものに限定されることはなく、例えば、これら各部と併せて又はこれら各部に代えて、他の制御基板が採用されても良い。
本発明の一実施形態が採用された電子機器を示す縦断面図。 前記電子機器を示す機能ブロック図。
符号の説明
1 複合機(電子機器)
5 画像読取部
9 画像形成部
21 メイン制御基板(第1基板)
23 CCD基板(第2基板)
25 シールドボックス(シールド部材)
25a 板状部
25b 開口部
27 ケーブルガイドフィルム(ケーブルガイド部材)
27a ガイド孔
29 FFC(フレキシブルフラットケーブル)
29a 第1端部
29b 第2端部
29c 可撓部
31 補強テープ
31a 基端部
31b 先端部
32 コネクタ(第1コネクタ)
33 コネクタ(第2コネクタ)
A 開口部の第1基板に近い方の開口端の水平方向位置
B 開口部の第1基板から遠い方の開口端の水平方向位置

Claims (6)

  1. 一方の面に第1コネクタを有する第1基板と、
    前記第1基板の延びる方向と交差する方向に延びるよう配置される板状部を有し、前記板状部が、前記第1基板が延びる方向に対し前記第1コネクタが設けられた面側に形成された開口部を有している、金属製のシールド部材と、
    前記シールド部材の板状部に対し前記第1基板と逆側であってかつ前記開口部に対し前記第1基板と同じ側に配置され、前記開口部側の面に第2コネクタを有する第2基板と、
    前記第1コネクタに接続される第1端部と、前記第2コネクタに接続される第2端部と、前記第1端部と前記第2端部とを連結しかつ前記シールド部材の開口部に挿通して配される可撓部とを有する帯状のフレキシブルフラットケーブルと、
    前記可撓部の前記第1端部側の端部から前記第2端部側の所定部位までの部分を被覆して前記可撓部を直線状に保つ補強部材であって、前記第1端部側の基端部と前記第2端部側の先端部とを有し、前記フレキシブルフラットケーブルの第1端部が前記第1コネクタに接続された接続状態で、前記先端部が、前記開口部の前記第1基板に近い方の開口端よりも前記第1基板から離れた位置にある前記補強部材と、
    を備えた電子機器。
  2. 前記補強部材の先端部が、前記開口部の前記第1基板から遠い方の開口端よりも前記第1基板に近い位置にある、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記シールド部材の板状部は、前記第1基板の延びる方向と直交する方向に延びるよう配置され、
    前記第2基板は、前記第1基板が延びる方向と平行に延びて配置され、
    前記補強部材は、前記接続状態で、前記フレキシブルフラットケーブルを前記第1基板と平行に延びるよう直線状に保つ、
    請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記シールド部材の開口部に板厚方向に隣接して固定され、前記開口部に固定された状態で、前記シールド部材の開口部の各開口端から互いに接近するよう突出する2つの端によって規定されるガイド孔を有するケーブルガイド部材をさらに備え、
    前記フレキシブルフラットケーブルの可撓部は、前記ガイド孔にさらに挿通して配される、
    請求項1から3のいずれかに記載の電子機器。
  5. 記録媒体に対し画像形成を行う画像形成部をさらに備え、
    前記第1基板は、前記画像形成部の動作を制御するための制御基板である、
    請求項1から4のいずれかに記載の電子機器。
  6. 原稿の画像情報を読み取る画像読取部をさらに備え、
    前記第2基板は、前記画像読取部の動作を制御するための制御基板である、
    請求項1から5のいずれかに記載の電子機器。
JP2008018193A 2008-01-29 2008-01-29 電子機器 Active JP4942675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018193A JP4942675B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018193A JP4942675B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009182477A JP2009182477A (ja) 2009-08-13
JP4942675B2 true JP4942675B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=41036126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008018193A Active JP4942675B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4942675B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210344A (ja) * 2010-03-31 2011-10-20 Clarion Co Ltd フレキシブル接続ケーブル、及び接続構造
JP5671947B2 (ja) * 2010-11-02 2015-02-18 富士ゼロックス株式会社 露光装置および画像形成装置
JP6245213B2 (ja) 2015-04-24 2017-12-13 コニカミノルタ株式会社 画像読み取り装置
JP6620447B2 (ja) * 2015-07-30 2019-12-18 ブラザー工業株式会社 電子装置
JP6996133B2 (ja) * 2017-07-03 2022-01-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6914757B2 (ja) * 2017-07-07 2021-08-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7401231B2 (ja) * 2019-09-24 2023-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR20240072718A (ko) * 2022-11-17 2024-05-24 삼성전자주식회사 컨트롤 박스 어셈블리 및 이를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032733A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 基板構造
JP4661374B2 (ja) * 2005-06-09 2011-03-30 日本電気株式会社 電子機器及び該電子機器に用いられる絶縁基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009182477A (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942675B2 (ja) 電子機器
WO2020162636A1 (ja) 入力装置及び画像形成装置
JP3953006B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた複合機
US20080074692A1 (en) Image Forming Apparatus
US10084929B2 (en) Operation panel and image forming apparatus therewith
JP5934668B2 (ja) 画像形成装置
US8089662B2 (en) Image forming apparatus
JP2005260593A (ja) 画像形成装置
JP4033085B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた複合機
US10147532B2 (en) Wiring structure for electronic apparatus and image forming apparatus
US10254703B2 (en) Cable fixing mechanism and image forming apparatus therewith
JP4699276B2 (ja) 画像処理装置
JP2007193235A (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
US10674023B2 (en) Image forming apparatus including an operation apparatus with a button disposed on the side
CN111381476B (zh) 图像形成装置
JP3720663B2 (ja) 画像形成装置
JP7334475B2 (ja) 画像形成装置
JP5571506B2 (ja) 画像処理装置および原稿の画像処理方法
JP2003080797A (ja) 画像形成装置
JP2023135495A (ja) 操作パネル及び複合機
JP2010210843A (ja) 画像読取装置及びこれを搭載した画像形成装置
WO2023287460A1 (en) Image scanning apparatus for preventing image signal distortion by electrostatic
JP2022078838A (ja) 制御基板、電子機器及び画像形成装置
JP4894461B2 (ja) 画像形成装置
JP2002190908A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4942675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350