JP6270141B2 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6270141B2
JP6270141B2 JP2014060937A JP2014060937A JP6270141B2 JP 6270141 B2 JP6270141 B2 JP 6270141B2 JP 2014060937 A JP2014060937 A JP 2014060937A JP 2014060937 A JP2014060937 A JP 2014060937A JP 6270141 B2 JP6270141 B2 JP 6270141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
steering
jacket
axial direction
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014060937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015182614A (ja
Inventor
愛仁 吉原
愛仁 吉原
友紀 杉浦
友紀 杉浦
高橋 祐司
祐司 高橋
篤宗 長谷
篤宗 長谷
健朗 久保田
健朗 久保田
茂 星野
茂 星野
陽太 上坂
陽太 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kiko Co Ltd
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd, JTEKT Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP2014060937A priority Critical patent/JP6270141B2/ja
Priority to US14/665,385 priority patent/US9242667B2/en
Priority to CN201510128695.6A priority patent/CN104943732B/zh
Priority to EP15160370.1A priority patent/EP2923922B1/en
Publication of JP2015182614A publication Critical patent/JP2015182614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270141B2 publication Critical patent/JP6270141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
    • B62D1/195Yieldable supports for the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/187Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment
    • B62D1/189Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment the entire column being tiltable as a unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

この発明は、ステアリング装置に関する。
たとえば、特許文献1に開示された自動車用ステアリングコラムでは、ステアリングホイールが取り付けられるステアリングシャフトが、支持ユニットに支持された調節ユニットによって回転可能に支持されている。ステアリングシャフトの軸方向において調節ユニットを移動させると、ステアリングホイールの軸方向の位置を調節することができる。
調節ユニットは、支持ユニットにおける一対の側板の間に配置されている。各側板には穴が設けられていて、この穴には、締付けボルトが挿通されている。締付けボルトには、ロック部材が取り付けられているとともに、操作レバーが連結されている。調節ユニットには、多数の切欠きが形成された相手ロック部材が、破断板を介して連結されている。
操作レバーを操作して締付けボルトを回転させると、いずれかの切欠きにロック部材の突起が差し込まれ、軸方向におけるステアリングホイールの位置がロックされる。また、車両衝突時には、破断板が変形することによって、車両衝突時のエネルギーが吸収される。
特表2011−516323号公報
特許文献1のステアリングコラムでは、車両衝突時のエネルギー吸収のために、破断板を別途設けなければならないので、部品点数の増加が不可避である。さらに、車両衝突時のエネルギー吸収について所望の特性を得るために、破断板をうまく変形するように細かくチューニングしなければならないので、手間がかかる。
この発明は、部品点数の増加を抑制しつつ、車両衝突時のエネルギー吸収について所望の特性を得ることができるステアリング装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、一端(3A)に操舵部材(8)が取り付けられ、軸方向(X)に伸縮可能なステアリングシャフト(3)と、前記操舵部材側(X1)のアッパージャケット(16)および前記操舵部材とは反対側(X2)のロアージャケット(17)を有して前記ステアリングシャフトを回転自在に支持し、前記ロアージャケットに対する前記アッパージャケットの前記軸方向への相対移動によって前記ステアリングシャフトとともに伸縮可能なコラムジャケット(4)と、前記軸方向に並ぶ複数の穴(57)を有し、前記アッパージャケットに固定されたロックプレート(42)と、車体(2)に固定され、前記コラムジャケットを支持するブラケット(6)と、前記ブラケットに支持され、前記ステアリングシャフトおよびコラムジャケットの伸縮調整のために操作される操作部材(30)と、前記ロアージャケットに支持され、前記軸方向に対する交差方向(Y)に延び、脆弱部(74)を有し、車両衝突時には前記脆弱部において破断可能な支持軸(39)と、前記支持軸によって回動可能に支持され、前記操作部材の操作に応じて前記ロックプレートに対して進退可能であり、前記ロックプレートに進出した状態でいずれかの前記穴に係合可能であって、前記穴に係合した状態において前記支持軸の破断に応じて前記穴から離脱可能なロック部材(40)と、を含むことを特徴とする、ステアリング装置(1)である。
請求項2記載の発明は、前記支持軸は、前記交差方向に延びる第1軸部(71)と、前記第1軸部よりも太い第2軸部(72)とを含み、前記脆弱部は、前記第1軸部と前記第2軸部との境界部分(73)を含むことを特徴とする、請求項1記載のステアリング装置である。
請求項3記載の発明は、前記交差方向における前記ロック部材と前記境界部分との隙間をなくすように前記支持軸を付勢する付勢部品(45)を含むことを特徴とする、請求項2記載のステアリング装置である。
なお、上記において、括弧内の数字等は、後述する実施形態における対応構成要素の参照符号を表すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。
請求項1記載の発明によれば、ステアリング装置では、操作部材を操作することでアッパージャケット側のロックプレートにおけるいずれかの穴にロック部材を係合させると、ステアリングシャフトおよびコラムジャケットの伸縮を停止させて軸方向における操舵部材の位置をロックすることができる。
操舵部材の位置がロックされた状態で車両衝突が起きると、ロック部材を支持する支持軸が脆弱部において破断し、この破断に応じてロック部材が今まで係合していた穴から離脱する。これにより、移動可能となったアッパージャケットが操舵部材側とは反対側へ移動する。この移動と支持軸の破断とによって車両衝突時のエネルギーを吸収できる。
元々ロック部材を支持するための部品である支持軸に脆弱部を設けるだけで、新たな部品を追加せずに車両衝突時のエネルギーを吸収できる。さらに、脆弱部の大きさを変えて支持軸の破断荷重を調整するだけで、車両衝突時のエネルギー吸収の特性を任意に調整できる。
その結果、部品点数の増加を抑制しつつ、車両衝突時のエネルギー吸収について所望の特性を得ることができる。
請求項2記載の発明によれば、脆弱部が、支持軸において第1軸部と第1軸部よりも太い第2軸部との境界部分であることから、第1軸部と第2軸部との太さの違いを調整することで支持軸の破断荷重を調整するだけで、車両衝突時のエネルギー吸収について所望の特性を得ることができる。
請求項3記載の発明によれば、付勢部品によって、支持軸の延びる交差方向におけるロック部材と境界部分との隙間がなくなっているので、車両衝突時には、当該境界部分におけるロック部材を切断刃として、支持軸を境界部分において確実に破断することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るステアリング装置1の模式的な斜視図である。 図2は、ステアリング装置1の概略構成を示す模式的な側面図である。 図3は、図2のIII−III線に沿うステアリング装置1の概略断面図である。 図4は、ステアリング装置1の要部の分解斜視図である。 図5は、図2のV−V線に沿うステアリング装置1の概略断面図である。 図6は、図5のVI−VI線に沿うステアリング装置1の概略断面図である。 図7は、図6においてロック部材40のツース51が穴57から退避した状態を示す図である。
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るステアリング装置1の模式的な斜視図である。図2は、ステアリング装置1の概略構成を示す模式的な側面図である。
図2において、紙面左側が、ステアリング装置1が取り付けられる車体2の前側であり、紙面右側が車体2の後側であり、紙面上側が車体2の上側であり、紙面下側が車体2の下側である。
図2を参照して、ステアリング装置1は、ステアリングシャフト3と、コラムジャケット4と、ロアーブラケット5と、ブラケットとしてのアッパーブラケット6と、ロック機構7とを主に含んでいる。
ステアリングシャフト3では、後側の一端3Aに操舵部材8が取り付けられ、前側の他端3Bが、自在継手9、インターミディエイトシャフト10、自在継手11およびピニオン軸12を順に介してステアリング機構13に連結されている。ステアリング機構13は、ラックアンドピニオン機構等で構成されている。ステアリング機構13は、ステアリングシャフト3の回転が伝達されたことに応じて、図示しないタイヤ等の転舵輪を転舵させる。
ステアリングシャフト3は、全体として、車体2の前後方向に延びる略円筒状または略円柱状である。
以下では、ステアリングシャフト3が延びる方向を軸方向Xとする。この実施形態の軸方向Xは、他端3Bが一端3Aよりも低くなるように水平方向に対して傾斜している。軸方向Xにおいて操舵部材8側である後側には、符号「X1」を付し、軸方向Xにおいて操舵部材8側とは反対側である前側には、符号「X2」を付す。後側X1は、車体2の後側と一致し、前側X2は、車体2の前側と一致している。
軸方向Xに直交する方向のうち、図2において紙面と垂直な方向を左右方向Yといい、図2において略上下に延びる方向を上下方向Zという。なお、左右方向Yおよび上下方向Zは、軸方向Xに交差していればよいので、軸方向Xに厳密に直交していなくてもよい。左右方向Yにおいて、図2の紙面の奥側は、右側Y1であり、紙面の手前側は、左側Y2である。上下方向Zにおける上側には、符号「Z1」を付し、上下方向Zにおける下側には、符号「Z2」を付す。
なお、図2以外の各図において図2のX〜Zの各方向に対応する方向には、図2と同じ符号を付している。
ステアリングシャフト3は、円筒状または円柱状のアッパーシャフト14およびロアーシャフト15を含んでいる。アッパーシャフト14は、ロアーシャフト15よりも後側X1に配置されている。アッパーシャフト14とロアーシャフト15とは、同軸状に並んでいる。
アッパーシャフト14における後側X1の端部が、ステアリングシャフト3の一端3Aであり、当該端部に操舵部材8が連結されている。アッパーシャフト14では、少なくとも前側X2の端部が円筒状になっている。アッパーシャフト14の前側X2の端部には、ロアーシャフト15の後側X1の端部が前側X2から挿入されている。
アッパーシャフト14とロアーシャフト15とは、スプライン嵌合やセレーション嵌合によって嵌合している。そのため、アッパーシャフト14とロアーシャフト15とは、一体回転可能であるとともに、軸方向Xに沿って相対移動可能である。よって、ステアリングシャフト3は、軸方向Xに伸縮可能である。
コラムジャケット4は、全体として、軸方向Xへ延びる中空体である。コラムジャケット4には、ステアリングシャフト3が収容されている。コラムジャケット4は、軸方向Xに延びる略筒状をなすアッパージャケット16およびロアージャケット17を有している。
アッパージャケット16は、ロアージャケット17よりも後側X1に位置している。言い換えると、ロアージャケット17は、アッパージャケット16よりも前側X2に位置している。ロアージャケット17は、アッパージャケット16よりも太く、アッパージャケット16に対して外嵌されている。詳しくは、アッパージャケット16の前側X2の端部16Aが、ロアージャケット17の後側X1の端部17Aに対して後側X1から挿入されている。この状態で、アッパージャケット16は、ロアージャケット17に対する軸方向Xへの相対移動が可能である。この相対移動によって、コラムジャケット4は、軸方向Xに沿って伸縮可能である。
また、ステアリングシャフト3は、図示しない軸受によってコラムジャケット4に対して連結されていることから、コラムジャケット4は、ステアリングシャフト3を回転自在に支持している。
詳しくは、アッパーシャフト14とアッパージャケット16とは、図示しない軸受を介して連結されている。また、ロアーシャフト15とロアージャケット17とは、図示しない軸受を介して連結されている。そのため、アッパーシャフト14およびアッパージャケット16の連結体が、ロアーシャフト15およびロアージャケット17に対して、軸方向Xに相対移動可能である。これにより、コラムジャケット4は、ステアリングシャフト3とともに伸縮可能である。
ここでのステアリングシャフト3およびコラムジャケット4の伸縮を「テレスコ」と呼び、この伸縮調整、つまり、テレスコによる操舵部材8の軸方向Xでの位置調整をテレスコ調整と呼ぶ。
ロアーブラケット5は、コラムジャケット4の前側X2の部分を支持し、ステアリング装置1を車体2に連結している。詳しくは、ロアーブラケット5は、ロアージャケット17の前側X2の部分を支持している。
ロアーブラケット5は、ロアージャケット17に固定された可動ブラケット18と、車体2に固定された固定ブラケット19と、左右方向Yに延びる中心軸20とを含んでいる。
可動ブラケット18は、たとえばロアージャケット17の前側X2の端部17Bの上側外周面に左右一対で設けられている(図1参照)。可動ブラケット18は、固定ブラケット19によって、中心軸20を介して回動可能に支持されている。そのため、コラムジャケット4全体は、ステアリングシャフト3を伴って、中心軸20を中心に上下に回動することができる。ここでの回動を「チルト」と呼び、チルトによる操舵部材8の向き調整をチルト調整と呼ぶ。ロアージャケット17は、中心軸20を介して車体2側の固定ブラケット19に連結されているので、チルトできるものの、軸方向Xに移動することはできない。
アッパーブラケット6は、コラムジャケット4において可動ブラケット18よりも後側X1の部分を支持する。詳しくは、アッパーブラケット6は、ロアージャケット17の後側X1の部分を支持している。
図3は、図2のIII−III線に沿うステアリング装置1の概略断面図である。
図3を参照して、アッパーブラケット6は、下向きに開放する溝形であり、軸方向Xから見て上下が逆になった略U字状をなすように、コラムジャケット4を挟んで左右対称に形成されている。詳述すると、アッパーブラケット6は、左右方向Yに薄くコラムジャケット4を挟んで対向する一対の側板21と、一対の側板21のそれぞれの上側端部に連結された上下方向Zに薄い連結板22とを一体的に備えている。
一対の側板21において、左右方向Yから見て同じ位置には、チルト用長孔23が形成されている。チルト用長孔23は、上下方向Z、厳密には、中心軸20(図2参照)を中心とした周方向であるチルト方向に延びている。連結板22は、たとえば一対の側板21よりも左右方向Yにおいて両外側へ延びた部分を有しており、当該部分に挿通される図示しないボルト等によって、アッパーブラケット6全体が車体2に固定されている。
ここで、ロアージャケット17において後側X1の端部17Aにおける下側Z2の部分には、軸方向Xに延びて端部17Aを切り欠くスリット24が形成されている(図1も参照)。スリット24は、端部17Aからロアージャケット17の外部へ向けて後側X1および下側Z2の両方へ露出されている(図1も参照)。そのため、ロアージャケット17の端部17Aは、上下が逆になった略U字状の断面を有している。
また、ロアージャケット17の端部17Aには、左右方向Yからスリット24を区画しつつ下側Z2へ延びる一対の支持部25が一体的に設けられている。支持部25は、軸方向Xおよび上下方向Zに広がる略直方体である。
一対の支持部25のそれぞれには、左右方向Yから見て同じ位置に、左右方向Yに支持部25を貫通する貫通孔26が形成されている。
ステアリング装置1は、左右方向Yから見て貫通孔26とチルト用長孔23とが重なる部分に挿通される締付軸27を含む。締付軸27は、左右方向Yに細長く延びる略円柱状である。締付軸27の左右方向Yにおける両端は、アッパーブラケット6の一対の側板21から左右方向Yの外側にはみ出ている。締付軸27の左側Y2の端部には、締付軸27よりも大径な頭部29が形成されている。
ステアリング装置1では、頭部29と左側Y2の側板21との間に、テレスコ調整やチルト調整のために操作される把持可能なレバータイプの操作部材30と、環状のカム31およびカムフォロワ32とが、左側Y2からこの順に並んで配置されている。
締付軸27は、操作部材30の長手方向一端側の基端部30A、カム31およびカムフォロワ32のそれぞれに対して挿通されている。締付軸27がアッパーブラケット6の各チルト用長孔23に挿通されていることから、操作部材30、カム31およびカムフォロワ32は、締付軸27を介してアッパーブラケット6によって支持されている。
操作部材30およびカム31が締付軸27に対して一体回転可能であるのに対して、カムフォロワ32は、締付軸27に対して相対回転可能かつ左右方向Yに移動可能である。ただし、カムフォロワ32において左側Y2の側板21のチルト用長孔23に挿通される部分には、二面幅が形成されているので、カムフォロワ32の空転がチルト用長孔23によって防止されている。
締付軸27の右側Y1の端部には、ナット33が取り付けられている。ナット33と右側の側板21との間には、介在部材34、針状ころ軸受35およびスラストワッシャ36が、左側Y2からこの順に並んでいる。締付軸27は、介在部材34、針状ころ軸受35およびスラストワッシャ36のそれぞれに対して挿通されている。
締付軸27は、アッパーブラケット6の各チルト用長孔23内で、前述したチルト方向に移動可能である。運転者がチルト調整のために操舵部材8を上下方向Zに移動させると、アッパーブラケット6に対して相対的に、コラムジャケット4全体が前述したようにチルトする。操舵部材8のチルト調整は、締付軸27がチルト用長孔23内で移動可能な範囲で行われる。
運転者等の使用者がテレスコ調整やチルト調整をした後に、操作部材30の長手方向一端側の先端部30Bを掴んで操作部材30を締付軸27回りに回動させると、カム31が回転し、カム31およびカムフォロワ32に形成されたカム突起37が互いに乗り上げる。これにより、カムフォロワ32は、締付軸27の軸方向に沿って右側Y1に移動し、左側Y2の側板21に押し付けられる。当該押し付けによって、一対の側板21は、カムフォロワ32と介在部材34との間で左右方向Yの両側から締め付けられる。
これにより、一対の側板21が左右方向Yの両側からロアージャケット17の支持部25を挟持することで各側板21と支持部25との間に摩擦力が生じる。当該摩擦力によって、コラムジャケット4の位置がロックされ、操舵部材8がチルト調整後の位置でロックされ、チルト方向に移動できなくなる。
また、ロアージャケット17の一対の支持部25が側板21によって挟持されることによって、一対の支持部25の間隔が狭まるので、ロアージャケット17の内周部が狭くなって、ロアージャケット17は、ロアージャケット17内のアッパージャケット16に圧接する。
これにより、アッパージャケット16とロアージャケット17との間に摩擦力が生じることによって、アッパージャケット16の位置がロックされ、操舵部材8がテレスコ調整後の位置でロックされ、軸方向Xに移動できなくなる。
このように、チルト方向および軸方向Xにおいて操舵部材8の位置が固定されているときのステアリング装置1の状態を「ロック状態」と呼ぶ。
ロック状態のステアリング装置1において、先程とは逆方向に操作部材30を回動させると、カム31がカムフォロワ32に対して回転し、カムフォロワ32は、締付軸27の軸方向に沿って左側Y2に移動する。すると、カムフォロワ32と介在部材34との間における一対の側板21に対する締め付けが解除される。そのため、各側板21と支持部25との間の摩擦力や、ロアージャケット17とアッパージャケット16との間の摩擦力が無くなるので、操舵部材8が軸方向Xおよびチルト方向に移動できるようになる。これにより、操舵部材8のテレスコ調整やチルト調整が再び可能となる。
このように、チルト方向および軸方向Xにおいて操舵部材8の位置の固定が解除されているときのステアリング装置1の状態を「ロック解除状態」と呼ぶ。
次に、ロック機構7について詳しく説明する。ロック機構7は、ロック状態のステアリング装置1においてアッパージャケット16を軸方向Xに動かないように強固にロックするためのものであって、締付軸27の左右方向Yにおける中央部の周辺に設けられている。
図4は、ステアリング装置1の要部の分解斜視図である。図4では、説明の便宜上、アッパージャケット16を2点鎖線で表している。図5は、図2のV−V線に沿うステアリング装置1の概略断面図である。図6は、図5のVI−VI線に沿うステアリング装置1の概略断面図である。図6では、説明の便宜上、ステアリングシャフト3の図示を省略している(後述する図7においても同様)。
図4を参照して、ロック機構7は、カム38と、支持軸39と、ロック部材40と、付勢部材41と、ロックプレート42とを含んでいる。
カム38は、左右方向Yに延びる円筒状のボス部38Aと、ボス部38Aの周上1箇所からボス部38Aの径方向外側へ突出したカム部38Bとを一体的に含む。カム部38Bは、左右方向Yから見て、ボス部38Aの径方向外側へ細くなる略三角形状である。
カム部38Bにおいて当該径方向外側の先端部には、符号「38C」を付すことにする。カム部38Bは、先端部38Cとボス部38Aの外周面との間を結び、ボス部38Aの外周面に滑らかにつながる一対の円弧面38Dを有している。
カム38は、ロアージャケット17のスリット24内に配置されていて、ボス部38Aには、締付軸27において一対の支持部25の間でスリット24内に露出された部分が挿通されている(図3も参照)。ボス部38Aと締付軸27とは、スプライン嵌合等によって嵌合している。そのため、カム38は、操作部材30の操作に応じて締付軸27と一体回転可能である。
支持軸39は、軸方向Xに対する交差方向である左右方向Yに延びる1本の円柱状であって、樹脂製である。支持軸39は、左右方向Yに延びる第1軸部71と、第1軸部71よりも太い第2軸部72とを一体的に含む。第1軸部71および第2軸部72のそれぞれは、左右方向に延びる円柱状であって、第2軸部72は、第1軸部71よりも大径であって、第1軸部71に対して同軸状で右側Y1から連結されている。支持軸39では、第1軸部71と第2軸部72との境界部分73が、強度が局所的に低くなった脆弱部74である。
支持軸39に関連して、図5を参照して、ロアージャケット17の各支持部25において貫通孔26よりも前側X2の位置には、支持部25を左右方向Yに貫通する丸い貫通孔43が1つずつ形成されている。左側Y2の支持部25の貫通孔43の内径は、第1軸部71の直径とほぼ同じであり、右側Y1の支持部25の貫通孔43の内径は、第2軸部72の直径とほぼ同じである。各支持部25において、貫通孔43は、左右方向Yにおける外側において拡径された拡径部44を有している。支持軸39は、各支持部25の貫通孔43に挿通されている。詳しくは、支持軸39において、第1軸部71が左側Y2の支持部25の貫通孔43に挿通され、第2軸部72が右側Y1の支持部25の貫通孔43に挿通されている。支持軸39は、このように貫通孔43に挿通されることでロアージャケット17に支持されていて、支持軸39の周方向C(図4参照)に回転可能である。
支持軸39では、第1軸部71と第2軸部72との境界部分73(脆弱部74)が、左右の支持部25の間のスリット24内に位置している。支持軸39の左右方向Yにおける両端部は、拡径部44まで到達しているものの、アッパーブラケット6の各側板21に対して、左右方向Yにおける内側から隙間を隔てて対向している。支持軸39の左右方向Yにおけるいずれかの端部には、ステアリング装置1に含まれる付勢部品としてのプッシュナット45が取り付けられている。本実施形態では、プッシュナット45は、左側Y2の支持部25の拡径部44において、支持軸39の左側Y2の端部に対して外嵌されている。支持軸39は、プッシュナット45によって左側Y2に付勢されている。
図4に戻り、ロック部材40は、左右方向Yから見て、後側X1へ略90°傾いた略V字状である。ロック部材40は、基端部46と、基端部46から後側X1へ延びるロック部47および当接部48と、を一体的に含んだ焼結部品である。
基端部46は、ロック部47と当接部48との連結部分である。基端部46には、基端部46を左右方向Yに貫通する挿通孔49が形成されている。基端部46における左側Y2の側面には、挿通孔49を取り囲みながら左側Y2へ突出する円筒部50が1つ形成されている。円筒部50は、基端部46の一部とみなされる。
ロック部47は、基端部46から後側X1かつ上側Z1へ細長く延びる形状を有する。ロック部47の後側X1の端部は、ツース51であり、上側Z1に向けて折り曲げられている。
当接部48は、基端部46から後側X1へ細長く延びる形状を有する。当接部48は、ロック部47よりも下側Z2に位置している。
このようなロック部材40は、ロアージャケット17のスリット24内において、カム38よりも前側X2に配置されている(図6も参照)。前述した支持軸39においてスリット24内に位置する部分が、ロック部材40の基端部46の挿通孔49に挿通されている。
詳しくは、図5を参照して、支持軸39の第1軸部71においてスリット24内に位置する部分が、ロック部材40の基端部46の挿通孔49に挿通されている。この状態で、基端部46の右側Y1には、支持軸39の第2軸部72が位置している。
また、プッシュナット45が支持軸39を左側Y2に付勢することによって、支持軸39における第1軸部71と第2軸部72との境界部分73、つまり、第2軸部72の左側Y2の側面72Aが、基端部46における右側Y1の側面46Aに右側Y1から面接触し、基端部46を左側Y2へ付勢している。つまり、プッシュナット45は、左右方向Yにおけるロック部材40と境界部分73との隙間をなくすように支持軸39を付勢している。
また、第2軸部72の側面72Aが基端部46を左側Y2へ付勢しているので、基端部46において左側Y2に位置する円筒部50が、左側Y2の支持部25に右側Y1から接触している。
このように、プッシュナット45の付勢力によって、円筒部50を含む基端部46全体は、左側Y2の支持部25と支持軸39の境界部分73とによって左右方向Yから隙間なく挟まれている。
そして、支持軸39と基端部46とは、軽圧入等によって一体で回転可能に、又は互いに回転可能に嵌合している。そのため、ロック部材40は、支持軸39と共に、支持軸39の軸中心まわりの周方向C(図4参照)に回転可能である。
また、支持軸39がロアージャケット17の各支持部25の貫通孔43に挿通されていることから、ロック部材40は、支持軸39によって回動可能に支持されるとともに、支持軸39を介してロアージャケット17に支持されている。
前述したカム38は、ロック部材40のロック部47と当接部48との間に配置され、カム38のカム部38Bが当接部48の上面48Aに対して上側Z1から接触している(図6参照)。
図4を参照して、付勢部材41は、針金等を曲げて形成されたばねである。付勢部材41は、基端部46における左側Y2の円筒部50の外周面に外から巻き付けられるコイル状部54と、コイル状部54から後側X1へ延びる保持部55および変形部56を一体的に含んでいる。変形部56は、保持部55よりも下側Z2に配置されている。変形部56の後側X1の端部56Aは、右側Y1に折れ曲がっている。
付勢部材41では、保持部55が、カム38のボス部38Aにおいてカム部38Bよりも左側Y2の部分の外周面に対して上側Z1から係止され、変形部56の端部56Aが、ロック部材40の当接部48に対して下側Z2から係止されている(図6参照)。付勢部材41では、変形部56が保持部55へ向けて上側Z1に移動しようとする力が発生しており、この力が、ロック部材40全体を周方向Cに沿って上側Z1へ向けて付勢する付勢力となる。
ロックプレート42は、軸方向Xに長手で上下方向Zに厚みを有する板状であって、アッパージャケット16の外周面16Bに沿って湾曲している。
ロックプレート42は、アッパージャケット16の外周面16Bの下側部分において、ロアージャケット17のスリット24に露出される部分に配置されている(図3および図5参照)。ロックプレート42は、アッパージャケット16に対して溶接等で固定されている。そのため、ロックプレート42は、アッパージャケット16と共にロアージャケット17に対して軸方向Xに相対移動可能である。
ロックプレート42は、ロック部材40の上側Z1(真上)に位置している。そのため、付勢部材41によって上側Z1へ向けて付勢されたロック部材40(ツース51)は、ロックプレート42側に付勢されている。
ロックプレート42には、アッパージャケット16の外周面16Bの周方向に沿って延びる複数の穴57が軸方向Xに並んで形成されている。本実施形態において穴57の数は、9つであるが、これに限らない。各穴57は、ロックプレート42の厚み方向である上下方向Zにロックプレート42を貫通している。ロックプレート42において複数の穴57のそれぞれに対して後側X1から隣接する位置には、仕切部58が1つずつ設けられている。そのため、仕切部58は、複数の穴57と同数になるように複数設けられていて、複数の仕切部58は、軸方向Xに並んでいる。操舵部材8に最も近い最後尾の仕切部58A以外の各仕切部58は、軸方向Xに隣り合う2つの穴57の境界部分をなしている。
ロックプレート42では、最後尾の仕切部58Aにおける後側X1の端部が、下側Z2へ折り曲げられたストッパー70を構成している。
図6に示す前述したロック状態において、カム38のカム部38Bは、前側X2を向いていて、カム部38Bにおける下側Z2の円弧面38Dがロック部材40の当接部48の上面48Aに上側Z1から面接触している。
ロック状態において、ロック部材40のツース51は、正常であれば、下側Z2からロックプレート42に進出した状態で、ロックプレート42におけるいずれかの穴57に下側Z2から嵌まって係合している。このようにロックプレート42に進出したときのロック部材40およびツース51の位置を「進出位置」という。
付勢部材41は、前述したようにロック部材40全体を上側Z1へ向けて付勢している。これにより、ツース51は、ロックプレート42の穴57に係合した状態で維持される。つまり、ロック状態において、ツース51は、常に進出位置に位置するように付勢される。
このようにロック状態においてロック部材40のツース51が進出位置にあって、ロックプレート42におけるいずれかの穴57に係合している状態では、穴57に係合しているツース51が、軸方向Xにおける両側の仕切部58に挟まれている。そのため、ロックプレート42は、軸方向Xにおける移動がロック部材40によって規制されている。ちなみに、ツース51が最も前側X2の穴57に係合する場合は、ツース51は、最も前側X2の仕切部58と、この穴57を前側X2から区画するロックプレート42の前端部42Aとに挟まれる。
また、前述したように、ロックプレート42は、アッパージャケット16に固定されており、ロック部材40は、支持軸39を介してロアージャケット17に固定されている。そのため、ロック状態においてツース51が進出位置にあれば、ロアージャケット17に対するアッパージャケット16の軸方向Xにおける相対移動が規制される。
これにより、ロアージャケット17とアッパージャケット16との間の摩擦力に加えて、ロアージャケット17側のロック部材40(ツース51)がアッパージャケット16側のロックプレート42の穴57に係合することで、軸方向Xにおけるアッパージャケット16の位置を強固にロックできる。そのため、ステアリングシャフト3およびコラムジャケット4の伸縮が停止して、軸方向Xにおける操舵部材8の位置がロックされるので、テレスコ調整が規制された状態になる。
図6に示すようにステアリング装置1がロック状態にあってツース51が進出位置にある場合に、ステアリング装置1および車体2を有する車両が通常走行することができる。
この状態での車両衝突時には、ステアリングシャフト3およびコラムジャケット4には、いわゆる2次衝突による後側X1からの衝突荷重が作用する。このとき、アッパージャケット16およびアッパーシャフト14が収縮しようとすることで、ロックプレート42の穴57に係合していたロック部材40に、後側X1から荷重が作用する。これにより、図5を参照して、ツース51(ロック部材40)を支持する支持軸39が、その境界部分73である脆弱部74において破断(剪断)する。ここで、前述したように、プッシュナット45が、左右方向Yにおけるロック部材40と支持軸39の境界部分73との隙間をなくすように支持軸39を左側Y2に付勢している。そのため、車両衝突時には、境界部分73におけるロック部材40(基端部46の右側Y1の側面46A)を切断刃として、支持軸39を境界部分73において確実に破断することができる。
また、同時に、第2軸部72よりも細い第1軸部71は、それ自体が脆弱部74でもあり、車両衝突時には、第2軸部72との境界部分73だけでなく、左側Y2の支持部25とロック部材40との境界75においても破断する。
以上により、ロックプレート42のいずれかの穴57に係合した状態にあったツース51を含むロック部材40全体が、支持軸39の破断に応じて、図5において破線で描くように、今まで係合していた穴57から下側Z2へ離脱してスリット24内を落下する。落下するロック部材40の挿通孔49には、支持軸39の第1軸部71の一部が残っていてもよい。
ロック部材40が穴57から離脱したのに応じて、ロックプレート42側のアッパージャケット16が、ロアーブラケット5に固定されているロアージャケット17に対し、収縮するように移動する。支持軸39の破断とアッパージャケット16の移動とによって車両衝突時(2次衝突時)のエネルギーを吸収できる。
このように、元々ロック部材40を支持するための部品である支持軸39に脆弱部74を設けるだけで、新たな部品を追加せずに車両衝突時のエネルギーを吸収できる。
さらに、脆弱部74の大きさを変えて支持軸39の破断(剪断)荷重を調整するだけで、車両衝突時のエネルギー吸収の特性を任意に調整できる。詳しくは、脆弱部74が、支持軸39において第1軸部71と第1軸部71よりも太い第2軸部72との境界部分73および第1軸部71であることから、第1軸部71と第2軸部72との太さ(径)の違いを調整するだけで、車両衝突時のエネルギー吸収の特性を任意に調整できる。
以上の結果、部品点数の増加を抑制しつつ、車両衝突時のエネルギー吸収について所望の特性を得ることができる。
また、図6を参照して、支持軸39の破断に伴ってロック部材40が脱落することにより、衝撃吸収のためにアッパージャケット16と共に移動するストッパー70の行く手に、ロック部材40が障害物として存在しなくなる。つまり、ロック部材40全体が脱落することによって、ストッパー70の移動スペースを確保できる。つまり、支持軸39に脆弱部74を設けるだけの簡素な構造により、支持軸39の破断時には、ストッパー70を円滑に移動させることができるので、円滑な衝撃吸収を達成できる。
以上のように、本発明では、ロック部材40のヒンジ部である支持軸39に、剪断部位である脆弱部74が設けられている。
たとえば、本発明とは異なり、ツース51に溝を形成して、ツース51における溝周辺部を脆弱部74とし、車両衝突時にはツース51が溝周辺で折れると、アッパージャケット16が移動することで車両衝突時のエネルギーを吸収する構成が考えられる。しかし、この構成では、ツース51を含むロック部材40全体の強度確保と、車両衝突時のエネルギー吸収機能とを両立させるための調整が難しい。つまり、車両衝突時以外の通常状態では、進出位置のツース51が穴57に嵌まった状態が維持されるように、ロック部材40の強度をある程度確保する必要があるし、車両衝突時のエネルギーの吸収量が所望の値になるように、ツース51が折れるタイミングを調節せねばならない。これにより、ロック部材40の構造が複雑化し、さらに、微細なチューニングが必要となることで、コストアップが懸念される。
しかし、本発明では、車両衝突時のエネルギー吸収に関与する脆弱部74をロック部材40とは別の支持軸39に設けているので、ロック部材40の強度は必要なだけ確保できる。また、脆弱部74は、第1軸部71と第2軸部72との境界部分73という成形の容易でシンプルな部分であるので、第1軸部71と第2軸部72との太さの差を調整するだけで、低コストで、車両衝突時のエネルギーの吸収量を精度よく所望の値とすることができる。
図7は、図6においてツース51が穴57から退避した状態を示す図である。
図6の状態において、ステアリング装置1がロック状態からロック解除状態になるように操作部材30を操作して締付軸27を回動させる。すると、カム38は、今まで前側X2を向いていたカム部38Bが下側Z2を向くように、左側Y2から見て反時計回りに締付軸27と一体的に回動する。カム38の回動に伴い、カム部38Bがロック部材40の当接部48を下側Z2へ押し下げる。
これにより、ロック部材40全体は、付勢部材41の付勢力に抗して、下側Z2へ向けて、支持軸39を中心に回動する。これにより、ロック部材40のツース51は、ロックプレート42から下側Z2へ退避し始め、今まで係合していたロックプレート42の穴57から下側Z2へ外れようとする。
図7に示すようにステアリング装置1がロック解除状態に達すると、カム部38Bが下側Z2を向き、ロック部材40は、下側Z2へ向けて目一杯回動した状態にある。このとき、ロック部材40のツース51は、ロックプレート42から下側Z2へ完全に退避し、今まで係合していたロックプレート42の穴57から下側Z2へ完全に外れた状態にある。このように、ロックプレート42から退避した状態のロック部材40およびツース51の位置を「退避位置」という。
ロック状態と同様に、ロック解除状態においても、付勢部材41が、ロック部材40全体を上側Z1に付勢している。また、カム38のカム部38Bがロック部材40の当接部48に対して上側Z1から接触している。そのため、ロック部材40のツース51は、付勢部材41によって進出位置(ロックプレート42側)へ付勢されているものの、ロック解除状態では、退避位置に位置している。
ツース51が退避位置にある状態では、軸方向Xにおけるロックプレート42の移動についてのロック部材40による規制が解除されている。そのため、アッパージャケット16は、ロックプレート42を伴って、ロアージャケット17に対して軸方向Xへ自在に移動できるので、ステアリングシャフト3およびコラムジャケット4を伸縮させて、操舵部材8のテレスコ調整が可能になる。テレスコ調整の際、退避位置のツース51の上側Z1を、ロックプレート42の各穴57が軸方向Xに沿って順に通過する。また、この状態では、チルト調整も可能である。
ここで、ロアージャケット17では、上下方向Zにおいてアッパージャケット16を挟んで支持部25の反対側に位置する上側壁59に、軸方向Xに延びる長孔60が形成されている。
長孔60は、ロアージャケット17の上側壁を上下方向Zに貫通している。長孔60において軸方向Xにおける両端部は、いずれも塞がれており、ロアージャケット17の外部へ開放されていない。
長孔60には、係合部61が遊びを持って挿通されている。係合部61は、略直方体形状である。係合部61では、下側Z2の面に設けられた係合凸部62が、アッパージャケット16の外周面16Bに設けられた係合凹部63にたとえば圧入によって外れ不能に嵌め込まれている。これにより、係合部61は、アッパージャケット16に対して固定されている。係合部61は、溶接やねじ締結等によってアッパージャケット16に固定されていてもよい。
アッパージャケット16は、長孔60内で係合部61が移動できる範囲でロアージャケット17に対して相対移動可能である。長孔60の軸方向Xにおける長さL(図1参照)は、操舵部材8のテレスコ調整でのアッパージャケット16の最大移動量と、車両衝突時のエネルギー吸収のためのアッパージャケット16の最大移動量との合計に相当する。
また、ロックプレート42の後側X1の端部に位置するストッパー70が退避位置のツース51に後側X1から接触すると、テレスコ調整におけるこれ以上前側X2へのアッパージャケット16の移動が規制される。
そして、操舵部材8のテレスコ調整やチルト調整を終えてから、操作部材30を再び操作して、図6に示すように、ステアリング装置1をロック状態にすると共に、ツース51をロック位置に移動させると、軸方向Xおよびチルト方向におけるアッパージャケット16の位置がロックされる。このように、ロック部材40は、操作部材30の操作に応じて、ツース51を伴ってロックプレート42に対して進退可能であり、進出位置でロックプレート42に進出した状態で、ロック部材40のツース51がロックプレート42におけるいずれかの穴57に係合する。
なお、ロック時において、進出位置のロック部材40のツース51が、ロックプレート42の穴57にうまく係合できず、仕切部58に乗り上げた状態であっても、2次衝突時には、アッパージャケット16が軸方向Xに移動することによって、ツース51が穴57に係合する。よって、前述した脆弱部74に荷重を加えることができ、2次衝突時において、狙ったエネルギー吸収を実現することができる。
この発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
1…ステアリング装置、2…車体、3…ステアリングシャフト、3A…一端、4…コラムジャケット、6…アッパーブラケット、8…操舵部材、16…アッパージャケット、17…ロアージャケット、30…操作部材、39…支持軸、40…ロック部材、42…ロックプレート、45…プッシュナット、57…穴、71…第1軸部、72…第2軸部、73…境界部分、74…脆弱部、X…軸方向、X1…後側、X2…前側、Y…左右方向

Claims (3)

  1. 一端に操舵部材が取り付けられ、軸方向に伸縮可能なステアリングシャフトと、
    前記操舵部材側のアッパージャケットおよび前記操舵部材とは反対側のロアージャケットを有して前記ステアリングシャフトを回転自在に支持し、前記ロアージャケットに対する前記アッパージャケットの前記軸方向への相対移動によって前記ステアリングシャフトとともに伸縮可能なコラムジャケットと、
    前記軸方向に並ぶ複数の穴を有し、前記アッパージャケットに固定されたロックプレートと、
    車体に固定され、前記コラムジャケットを支持するブラケットと、
    前記ブラケットに支持され、前記ステアリングシャフトおよびコラムジャケットの伸縮調整のために操作される操作部材と、
    前記ロアージャケットに支持され、前記軸方向に対する交差方向に延び、脆弱部を有し、車両衝突時には前記脆弱部において破断可能な支持軸と、
    前記支持軸によって回動可能に支持され、前記操作部材の操作に応じて前記ロックプレートに対して進退可能であり、前記ロックプレートに進出した状態でいずれかの前記穴に係合可能であって、前記穴に係合した状態において前記支持軸の破断に応じて前記穴から離脱可能なロック部材と、
    を含むことを特徴とする、ステアリング装置。
  2. 前記支持軸は、前記交差方向に延びる第1軸部と、前記第1軸部よりも太い第2軸部とを含み、
    前記脆弱部は、前記第1軸部と前記第2軸部との境界部分を含むことを特徴とする、請求項1記載のステアリング装置。
  3. 前記交差方向における前記ロック部材と前記境界部分との隙間をなくすように前記支持軸を付勢する付勢部品を含むことを特徴とする、請求項2記載のステアリング装置。
JP2014060937A 2014-03-24 2014-03-24 ステアリング装置 Active JP6270141B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060937A JP6270141B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 ステアリング装置
US14/665,385 US9242667B2 (en) 2014-03-24 2015-03-23 Steering device
CN201510128695.6A CN104943732B (zh) 2014-03-24 2015-03-23 转向装置
EP15160370.1A EP2923922B1 (en) 2014-03-24 2015-03-23 Steering Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060937A JP6270141B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015182614A JP2015182614A (ja) 2015-10-22
JP6270141B2 true JP6270141B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52706059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014060937A Active JP6270141B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 ステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9242667B2 (ja)
EP (1) EP2923922B1 (ja)
JP (1) JP6270141B2 (ja)
CN (1) CN104943732B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3000691B1 (en) * 2013-10-30 2017-12-06 NSK Ltd. Steering device
JP6292439B2 (ja) * 2013-12-17 2018-03-14 株式会社ジェイテクト 操舵用スプライン伸縮軸およびステアリング装置
GB201403098D0 (en) * 2014-02-21 2014-04-09 Trw Ltd A telescopic shroud for a steering column assembly
JP6283241B2 (ja) * 2014-03-24 2018-02-21 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP6270140B2 (ja) * 2014-03-24 2018-01-31 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
WO2015156055A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP6344606B2 (ja) * 2014-08-19 2018-06-20 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
US9663134B2 (en) * 2014-12-12 2017-05-30 Jtekt Corporation Steering system
KR101602182B1 (ko) * 2014-12-18 2016-03-11 주식회사 만도 자동차의 조향 컬럼
JP6410645B2 (ja) 2015-03-09 2018-10-24 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP6410644B2 (ja) 2015-03-09 2018-10-24 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP2016185719A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士機工株式会社 ステアリングコラム装置
DE102015216536B3 (de) * 2015-08-28 2017-02-16 Thyssenkrupp Ag Klemmvorrichtung einer verstellbaren Lenksäule für Kraftfahrzeuge
GB201517828D0 (en) * 2015-10-08 2015-11-25 Trw Ltd And Trw Steering Systems Poland Sp Z O O A lever for a steering column assembly
DE102016201065A1 (de) 2016-01-26 2017-07-27 Thyssenkrupp Ag Lenksäule für ein Kraftfahrzeug
JP6642827B2 (ja) * 2016-02-12 2020-02-12 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP6635297B2 (ja) * 2016-02-19 2020-01-22 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
GB201604972D0 (en) * 2016-03-23 2016-05-04 Trw Das A S A steering column assembly
JP6694739B2 (ja) * 2016-03-25 2020-05-20 富士機工株式会社 ステアリングコラム装置
JP6598724B2 (ja) * 2016-04-07 2019-10-30 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP6738529B2 (ja) * 2016-04-21 2020-08-12 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP6667106B2 (ja) * 2016-04-26 2020-03-18 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP6810889B2 (ja) * 2016-07-05 2021-01-13 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
US10099715B2 (en) * 2016-10-14 2018-10-16 Steering Solutions Ip Holding Corporation Stationary energy absorption strap control assembly for vehicle steering column
JP6826754B2 (ja) * 2016-12-26 2021-02-10 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP6792198B2 (ja) 2016-12-27 2020-11-25 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP6774908B2 (ja) 2017-06-14 2020-10-28 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP6905918B2 (ja) * 2017-11-17 2021-07-21 株式会社山田製作所 ステアリング装置
US10875566B2 (en) * 2018-03-22 2020-12-29 Steering Solutions Ip Holding Corporation Stow release assembly for a manually adjustable steering column assembly
JP7104881B2 (ja) * 2018-05-08 2022-07-22 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP7310166B2 (ja) * 2019-02-18 2023-07-19 株式会社ジェイテクト ステアリングコラム装置
JP7220131B2 (ja) * 2019-07-25 2023-02-09 富士機工株式会社 ステアリングコラム装置
US11891111B1 (en) * 2022-12-23 2024-02-06 Steering Solutions Ip Holding Corporation Telescopic unlocking mechanism

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4244237A (en) * 1979-05-29 1981-01-13 International Harvester Company Tilt steering column mechanism
JP2594719Y2 (ja) 1991-09-06 1999-05-10 日本精工株式会社 チルト式ステアリング装置
JPH0549564U (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 日本精工株式会社 伸縮式ステアリングコラム装置
DE69516490T2 (de) * 1994-10-13 2000-11-09 Takata Inc Energiewandler für Sicherheitsgurt-Aufroller
JPH092294A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Nippon Seiko Kk 位置調節式ステアリング装置
US5787759A (en) * 1997-02-11 1998-08-04 General Motors Corporation Position control apparatus for steering column
FR2781748B1 (fr) * 1998-07-31 2000-11-24 Lemforder Nacam Sa Dispositif de maintien positif en position d'un systeme de serrage de deux elements
US20030006602A1 (en) * 2001-07-09 2003-01-09 Waid Bryan T. Apparatus and method for retractable steering column
JP2004262433A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
US7815220B2 (en) * 2006-03-21 2010-10-19 Douglas Autotech Corporation Tilting and telescoping steering column assembly
KR100746665B1 (ko) * 2006-05-19 2007-08-06 주식회사 만도 방사상 고정 기어를 구비한 틸트식 조향장치
KR100897262B1 (ko) * 2006-12-07 2009-05-14 현대자동차주식회사 자동차의 스티어링 컬럼
US7587959B2 (en) * 2007-02-09 2009-09-15 Delphi Technologies, Inc. Steering column assembly
FR2915950B1 (fr) * 2007-05-11 2009-07-03 Zf Systemes De Direction Nacam Sas Dispositif de maintien en position a absorption d'energie d'une colonne de direction de vehicule automobile
JP4567040B2 (ja) * 2007-09-07 2010-10-20 本田技研工業株式会社 チルトテレスコ・ステアリング装置
DE102008016742B4 (de) 2008-03-31 2010-01-14 Thyssenkrupp Presta Ag Lenksäule für ein Kraftfahrzeug
US8627742B2 (en) * 2008-04-04 2014-01-14 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering column assembly with shearable jacket connector
DE102008062706B3 (de) * 2008-12-18 2010-01-14 Thyssenkrupp Presta Ag Lenksäule für ein Kraftfahrzeug
DE102009009577B3 (de) * 2009-02-19 2010-05-27 Thyssenkrupp Presta Ag Lenksäule für eine Kraftfahrzeug
JP5293374B2 (ja) * 2009-04-20 2013-09-18 日本精工株式会社 ステアリングホイールの位置調節装置
DE102010021956A1 (de) * 2009-05-29 2011-02-17 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Energieabsorbierende Vorrichtung für einen zusammenschiebbaren Lenksäulenaufbau
DE102009059159B3 (de) * 2009-12-16 2011-01-27 Thyssenkrupp Presta Ag Lenksäule für ein Kraftfahrzeug
DE102010036894A1 (de) 2010-05-25 2011-12-01 Thyssenkrupp Presta Ag Federkörper
DE102010036891A1 (de) * 2010-06-28 2011-12-29 Thyssenkrupp Presta Ag Verstellbare Lenksäule für ein Kraftfahrzeug
JP5327164B2 (ja) * 2010-08-24 2013-10-30 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置を備えた衝撃吸収式ステアリング装置
CN101983886B (zh) * 2010-10-09 2013-01-02 江苏格尔顿传动有限公司 一种车用防碰撞防盗转向管柱
US8622427B2 (en) * 2010-11-12 2014-01-07 Nsk Ltd. Steering column support apparatus
US8783717B2 (en) * 2010-11-23 2014-07-22 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering column telescope lock
US8438944B2 (en) * 2010-11-23 2013-05-14 Steering Solutions Ip Holding Corporation Telescope positive lock for steering column
JP5423722B2 (ja) * 2011-04-01 2014-02-19 日本精工株式会社 ステアリング装置
FR2979881B1 (fr) * 2011-09-14 2013-11-22 Zf Systemes De Direction Nacam Sas Colonne de direction comprenant un mecanisme de blocage en profondeur ameliore.
DE102012008836A1 (de) * 2012-04-28 2013-10-31 Daimler Ag Lenksäule für einen Kraftwagen

Also Published As

Publication number Publication date
CN104943732A (zh) 2015-09-30
EP2923922A3 (en) 2015-10-07
CN104943732B (zh) 2018-08-28
JP2015182614A (ja) 2015-10-22
EP2923922A2 (en) 2015-09-30
US9242667B2 (en) 2016-01-26
US20150266499A1 (en) 2015-09-24
EP2923922B1 (en) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270141B2 (ja) ステアリング装置
JP6283241B2 (ja) ステアリング装置
JP6351009B2 (ja) ステアリング装置
JP6270140B2 (ja) ステアリング装置
JP6429077B2 (ja) ステアリング装置
JP4060223B2 (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
US9919725B2 (en) Steering column
JP6946214B2 (ja) ステアリング装置
JP2016060337A (ja) ステアリング装置
JP6799782B2 (ja) ステアリング装置
JP6508512B2 (ja) ステアリング装置
JP6511568B2 (ja) ステアリング装置
KR101724202B1 (ko) 자동차의 조향컬럼
JP2019031290A (ja) ステアリング装置
JP2020100357A (ja) ステアリング装置
JP6536876B2 (ja) ステアリング装置
JP6418644B2 (ja) ステアリング装置
JP2022030410A (ja) ステアリング装置
JP2008279792A (ja) ステアリング装置
KR20110026379A (ko) 자동차의 조향컬럼
JP2020183157A (ja) ステアリング装置
JP2020100367A (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350