JP2016060337A - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016060337A
JP2016060337A JP2014189080A JP2014189080A JP2016060337A JP 2016060337 A JP2016060337 A JP 2016060337A JP 2014189080 A JP2014189080 A JP 2014189080A JP 2014189080 A JP2014189080 A JP 2014189080A JP 2016060337 A JP2016060337 A JP 2016060337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jacket
pair
steering
contact
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014189080A
Other languages
English (en)
Inventor
清登 武井
Kiyoto Takei
清登 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2014189080A priority Critical patent/JP2016060337A/ja
Publication of JP2016060337A publication Critical patent/JP2016060337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】車両衝突時に剪断される剪断部を有する構成において、剪断部の耐久性がテレスコ調整に起因して低下することを抑制できるステアリング装置を提供すること。【解決手段】ステアリング装置1は、アッパージャケット16と、ロックプレート40と、係合部材44と、剪断部42と、被当接部43と、第2当接部52とを含む。アッパーブラケットによって支持された剪断部42は、車両衝突時には、ロックプレート40の仕切部56に係合した係合部材44の係合歯68を介してロックプレート40から伝達される荷重によって剪断される。第2当接部52は、アッパージャケット16のロックが解除された状態で、左右方向Yに剪断部42と並ぶように設けられた被当接部43に当接することによって、アッパージャケット16の軸方向Xへの所定以上の移動を規制する。【選択図】図5

Description

この発明は、ステアリング装置に関する。
下記特許文献1に記載のステアリング装置のステアリングコラムでは、アッパー側のインナーコラムが、ステアリングホイールを支持するアッパーシャフトを支持し、ロアー側のアウターコラムが、インナーコラムに嵌合されている。
インナーコラムは、アウターコラムに対して軸方向に摺動可能である。インナーコラムには、軸方向長孔が形成されている。アウターコラムには、インナーコラムを外側からクランプするためのクランプ部が設けられている。クランプ部の外側には、ホルダーが設けられている。ホルダーは、クランプ部を縮径させることでインナーコラムとアウターコラムとを締付固定する。
ホルダーの下部には、ストッパー突起が成形されている。ストッパー突起は、クランプ部のスリットを介してインナージャケットの軸方向長孔に挿通されている。ステアリングホイールの軸方向位置を所望に調整するテレスコピック調整時には、インナーコラムがアウターコラムに対して軸方向に移動する。ストッパー突起は、インナーコラムの軸方向長孔の端部に当接することで、インナーコラムの軸方向に対するストッパーとして働く。
特開2002−59849号公報
特許文献1のステアリング装置のようにテレスコピック調整(以下では、「テレスコ調整」という)のストッパーとして用いるストッパー突起を、車両衝突時に衝突エネルギーを吸収するために剪断される部品として用いることが考えらえる。この場合、テレスコ調整の際にストッパー突起がインナーコラムの軸方向長孔の端部に繰り返し当接することよってストッパー突起の耐久性が低下する虞がある。耐久性が低下したストッパー突起は、車両衝突時に、目標の衝突エネルギーを吸収する前に剪断されてしまう虞がある。
この発明は、かかる背景のもとでなされたものであり、車両衝突時に剪断される剪断部を有する構成において、剪断部の耐久性がテレスコ調整に起因して低下することを抑制できるステアリング装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、一端(3A)に操舵部材(8)が取り付けられ、軸方向(X)に伸縮可能なステアリングシャフト(3)と、前記操舵部材側(X1)のアッパージャケット(16)および前記操舵部材とは反対側(X2)のロアージャケット(17)を有し、前記ステアリングシャフトを回転自在に支持し、前記ロアージャケットに対する前記アッパージャケットの前記軸方向への相対移動によって前記ステアリングシャフトとともに伸縮可能なコラムジャケット(4)と、車体(2)に固定され、前記コラムジャケットを支持するブラケット(6)と、前記アッパージャケットに固定され、前記軸方向に並ぶ複数の被係合歯(56)を有する被係合部材(40)と、前記被係合歯と係合可能な係合歯(68)を有する係合部材(43)であって、前記被係合歯に対する前記係合歯の係合によって前記アッパージャケットの位置をロックしたり、前記係合の解消によって前記アッパージャケットのロックを解除したりするために移動可能な係合部材と、前記ロアージャケットによって支持され、前記係合部材を移動可能に支持し、車両衝突時には、前記被係合歯に係合した前記係合歯を介して前記被係合部材から前記係合部材に伝達される荷重によって剪断される剪断部(42)と、前記ロアージャケットによって支持され、前記軸方向に対して交差する方向(Y)に前記剪断部と並ぶように設けられた被当接部(43)と、前記アッパージャケットによって支持され、前記アッパージャケットのロックが解除された状態において、前記被当接部に当接することによって、前記アッパージャケットの前記軸方向への所定以上の移動を規制する当接部(51,52)と、を含むことを特徴とする、ステアリング装置(1)である。
請求項2記載の発明は、前記交差する方向に延び、大径部と小径部とが一体形成された軸部材(46)を含み、前記大径部が前記被当接部であり、前記小径部が前記剪断部であることを特徴とする、請求項1記載のステアリング装置である。
請求項3記載の発明は、前記アッパージャケットに固定された受け部(50)と、前記係合部材に設けられ、前記受け部に向けて突出した突出部(69)とをさらに含み、前記当接部が前記被当接部に当接した状態で前記アッパージャケットの位置をロックするために前記係合部材が移動する際、前記突出部が、前記係合部材とともに移動しながら前記受け部に当接して前記アッパージャケットを移動させることによって、前記被当接部と前記当接部とを非接触にすることを特徴とする、請求項1または2記載のステアリング装置である。
請求項4記載の発明は、前記当接部は、前記被係合部材と一体に形成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のステアリング装置である。
請求項5記載の発明は、前記当接部は、前記被係合部材とは別体であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のステアリング装置である。
なお、上記において、括弧内の数字等は、後述する実施形態における対応構成要素の参照符号を表すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。
請求項1記載の発明によれば、ステアリング装置では、コラムジャケットが、操舵部材側のアッパージャケットおよび操舵部材とは反対側のロアージャケットを有している。アッパージャケットがロアージャケットに対して相対移動することによって、コラムジャケットがステアリングシャフトとともに伸縮する。
アッパージャケットに固定された被係合部材の被係合歯と、剪断部を介してロアージャケットに支持された係合部材の係合歯との係合によってアッパージャケットの位置がロックされる。車両衝突時には、剪断部は、被係合歯に係合した係合歯を介して被係合部材から係合部材に伝達される荷重によって剪断される。剪断部の剪断や、剪断部の剪断後に被係合歯と係合歯との係合が解消されてアッパージャケットがロアージャケットに対して摺動することにより、車両衝突時における衝突エネルギーが吸収される。
被係合部材の被係合歯と係合部材の係合歯との係合が解消されることによってアッパージャケットのロックが解除され、ステアリングシャフトの軸方向における操舵部材の位置の調整、すなわちテレスコ調整が可能になる。
テレスコ調整では、アッパージャケットによって支持された当接部が、ロアージャケットによって支持された被当接部に当接することによって、アッパージャケットの軸方向への所定以上の移動が規制される。
被当接部は、ステアリングシャフトの軸方向に対して交差する方向に剪断部と並ぶように、剪断部とは別に設けられているため、テレスコ調整時の当接部との当接によって被当接部が受ける荷重は、剪断部には伝達されない。よって、剪断部の耐久性がテレスコ調整に起因して低下することを抑制できる。
請求項2載の発明によれば、被当接部は、ステアリングシャフトの軸方向と交差する方向に延びる軸部材の大径部であり、剪断部は、軸部材の小径部である。大径部と小径部とは、一体形成されている。そのため、部品点数が削減されるので、ステアリング装置のコスト低減や組立工数の削減を図れる。
請求項3記載の発明によれば、係合部材の係合歯には、アッパージャケットに固定された受け部に向けて突出した突出部が設けられている。当接部が被当接部に当接した状態でアッパージャケットの位置をロックするために係合部材が移動する際、突出部が、係合部材とともに移動しながら受け部に当接して、アッパージャケットを移動させて、被当接部と当接部とを非接触にする。そのため、車両衝突時の衝突荷重は、当接部から被当接部へ逃げることなく、係合部材を経由して剪断部に伝えられるので、剪断部は確実に剪断される。
請求項4記載の発明によれば、当接部は、被係合部材と一体に形成されているため、部品点数削減により、コストの低減が図れる。
請求項5記載の発明によれば、当接部は、被係合部材とは別体であるため、当接部および被係合部材のそれぞれの設計の自由度を向上できる。
図1は、本発明の一実施形態のステアリング装置1の概略側面図である。 図2は、図1のII−II線に沿う概略断面図である。 図3は、ステアリング装置1の要部の分解斜視図である。 図4は、図1のIV−IV線に沿う概略断面図である。 図5は、図4のV−V線に沿う断面図であり、係合部材が係合位置にある状態を示した図である。 図6は、図5において、係合部材が解消位置にある状態を示した図である。 図7は、図5において、係合部材が解消位置にあり、ロックプレートが当接位置にある状態を示した図である。 図8は、図7において、解消位置から係合位置へ係合部材を移動させる途中の状態を示した図である。 図9は、図7において、ステアリング装置1がロック状態であるときの図である。 図10は、図4に本発明の第1変形例を適用した図である。
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態のステアリング装置1の概略側面図である。
図1において、紙面左側が、ステアリング装置1が取り付けられる車体2の前側であり、紙面右側が車体2の後側であり、紙面上側が車体2の上側であり、紙面下側が車体2の下側である。
図1を参照して、ステアリング装置1は、ステアリングシャフト3と、コラムジャケット4と、ロアーブラケット5と、アッパーブラケット6(ブラケット)と、ロック機構7とを主に含む。
ステアリングシャフト3の後端である一端3Aには、操舵部材8が取り付けられている。ステアリングシャフト3の前端である他端3Bが、自在継手9、インターミディエイトシャフト10および自在継手11を順に介して転舵機構13のピニオン軸12に連結されている。転舵機構13は、ラックアンドピニオン機構などで構成されている。転舵機構13は、ステアリングシャフト3の回転が伝達されたことに応じて、図示しないタイヤなどの転舵輪を転舵させる。
ステアリングシャフト3は、全体として、車体2の前後方向に延びる略円筒状である。以下では、ステアリングシャフト3が延びる方向を軸方向Xとする。この実施形態の軸方向Xは、ステアリングシャフト3の他端3Bが一端3Aよりも低くなるように水平方向に対して傾斜している。軸方向Xにおいて操舵部材8側である後側には、符号「X1」を付し、軸方向Xにおいて操舵部材8とは反対側である前側には、符号「X2」を付す。後側X1は、車体2の後側と一致し、前側X2は、車体2の前側と一致している。
軸方向Xに直角に交差する交差方向のうち、図1において紙面と垂直な方向を左右方向Yといい、図1において略上下に延びる方向を上下方向Zという。左右方向Yにおいて、図1の紙面の奥側は、右側Y1であり、紙面の手前側は、左側Y2である。上下方向Zにおける上側には、符号「Z1」を付し、上下方向Zにおける下側には、符号「Z2」を付す。
なお、図1以外の各図において図1の軸方向X、後側X1、前側X2、左右方向Y、右側Y1、左側Y2、上下方向Z、上側Z1および下側Z2の各方向に対応する方向には、図1と同じ符号を付している。
ステアリングシャフト3は、円筒状のアッパーシャフト14および円柱状のロアーシャフト15を含む。アッパーシャフト14は、ロアーシャフト15よりも後側X1に配置されている。アッパーシャフト14とロアーシャフト15とは、同軸状に並んでいる。
アッパーシャフト14における後端14Aが、ステアリングシャフト3の一端3Aであり、当該端部に操舵部材8が連結されている。ロアーシャフト15の前端が、ステアリングシャフト3の他端3Bである。アッパーシャフト14の前端には、ロアーシャフト15の後端が前側X2から挿入されている。
アッパーシャフト14とロアーシャフト15とは、スプライン嵌合やセレーション嵌合によって嵌合している。そのため、アッパーシャフト14とロアーシャフト15とは、一体回転可能であるとともに、軸方向Xに沿って相対移動可能である。よって、ステアリングシャフト3は、軸方向Xに伸縮可能である。
コラムジャケット4は、全体として、軸方向Xへ延びる中空体である。コラムジャケット4には、ステアリングシャフト3が収容されている。コラムジャケット4は、軸方向Xに延びる略筒状をなすアッパージャケット16およびロアージャケット17を有している。
アッパージャケット16は、ロアージャケット17よりも後側X1に位置している。アッパージャケット16の前端16Aが、ロアージャケット17の後端17Aに対して後側X1から挿入されている。この状態で、アッパージャケット16は、ロアージャケット17に対する軸方向Xへの相対移動が可能である。この相対移動によって、コラムジャケット4は、軸方向Xに沿って伸縮可能である。
また、ステアリングシャフト3は、軸受3Cおよび軸受3Dによってコラムジャケット4に対して連結されていることから、コラムジャケット4は、ステアリングシャフト3を回転自在に支持している。
詳しくは、アッパーシャフト14とアッパージャケット16とは、軸受3Cを介して連結されている。また、ロアーシャフト15とロアージャケット17とは、軸受3Dを介して連結されている。そのため、アッパーシャフト14およびアッパージャケット16のまとまりが、ロアーシャフト15およびロアージャケット17のまとまりに対して、軸方向Xに相対移動可能である。これにより、コラムジャケット4は、ステアリングシャフト3とともに伸縮可能である。
ここでのステアリングシャフト3およびコラムジャケット4の伸縮を「テレスコ」と呼び、この伸縮調整、つまり、テレスコによる操舵部材8の軸方向Xでの位置調整をテレスコ調整と呼ぶ。
ロアーブラケット5は、コラムジャケット4の前側X2の部分を支持し、ステアリング装置1を車体2に連結している。詳しくは、ロアーブラケット5は、ロアージャケット17の前側X2の部分を支持している。
ロアーブラケット5は、ロアージャケット17に固定された可動ブラケット18と、車体2に固定された固定ブラケット19と、左右方向Yに延びる中心軸20とを含む。
可動ブラケット18は、ロアージャケット17の前端部17Bの上側Z1の外周面に設けられている。可動ブラケット18は、固定ブラケット19によって、中心軸20を介して回動可能に支持されている。そのため、コラムジャケット4全体は、ステアリングシャフト3を伴って、中心軸20を中心に上下に回動することができる。ここでの回動を「チルト」と呼び、チルトによる操舵部材8の向き調整をチルト調整と呼ぶ。ロアージャケット17は、中心軸20を介して車体2側の固定ブラケット19に連結されているので、チルトできるものの、軸方向Xに移動することはできない。
アッパーブラケット6は、コラムジャケット4において可動ブラケット18よりも後側X1の部分を支持する。詳しくは、アッパーブラケット6は、ロアージャケット17の後側X1の部分を支持している。
図2は、図1のII−II線に沿う概略断面図である。
図2を参照して、アッパーブラケット6は、下向きに開放する溝形であり、軸方向Xから見て上下が逆になった略U字状をなすように、コラムジャケット4を挟んで左右対称に形成されている。詳述すると、アッパーブラケット6は、左右方向Yに薄くコラムジャケット4を挟んで対向する一対の側板21と、一対の側板21のそれぞれの上端部に連結された上下方向Zに薄い連結板22とを一体的に備えている。
一対の側板21において、左右方向Yから見て同じ位置には、チルト用長孔23が形成されている。チルト用長孔23は、上下方向Z、厳密には、中心軸20(図1参照)を中心とした周方向であるチルト方向に延びている。連結板22は、一対の側板21よりも左右方向Yにおいて両外側へ延びた部分を有しており、当該部分に挿通されるボルト22Aによって、アッパーブラケット6全体が車体2に固定されている。
ロアージャケット17の後端17Aは、アッパージャケット16を収容するハウジングになっている。詳しくは、ロアージャケット17において後端17Aにおける下側Z2の部分には、軸方向Xに延びて後端17Aを切り欠くスリット24が形成されている。スリット24は、後端17Aからロアージャケット17の外部へ向けて後側X1および下側Z2の両方へ露出されている。そのため、ロアージャケット17の後端17Aは、上下が逆になった略U字状の断面を有している。
また、ロアージャケット17の後端17Aには、左右方向Yからスリット24を区画しつつ下側Z2へ延びる一対の支持部25が一体的に設けられている。支持部25は、軸方向Xおよび上下方向Zに広がる略直方体である。
一対の支持部25のそれぞれには、左右方向Yから見て同じ位置に、左右方向Yに支持部25を貫通する第1貫通孔26が形成されている。
ロック機構7は、チルト調整およびテレスコ調整後にアッパーブラケット6の位置をロックしたり、アッパーブラケット6の位置のロックを解除して再びチルト調整およびテレスコ調整を可能にしたりするためのものである。
ロック機構7は、締付軸27と、操作部材30と、環状のカム31と、環状のカムフォロワ32と、介在部材34と、針状ころ軸受35と、スラストワッシャ36とを含む。
締付軸27は、左右方向Yに細長く延びる略円柱状である。締付軸27は、左右方向Yから見て第1貫通孔26とチルト用長孔23とが重なる部分に挿通されている。締付軸27の左右方向Yにおける両端は、アッパーブラケット6の一対の側板21から左右方向Yの外側にはみ出ている。締付軸27の左端部には、締付軸27よりも大径な頭部29が形成されている。
操作部材30は、テレスコ調整やチルト調整のために操作される把持可能なレバーである。
頭部29と左側Y2の側板21との間には、操作部材30と、カム31およびカムフォロワ32とが、左側Y2からこの順に並んで配置されている。締付軸27は、操作部材30の長手方向一端側の基端部30A、カム31およびカムフォロワ32のそれぞれに対して挿通されている。
操作部材30およびカム31が締付軸27に対して一体回転可能であるのに対して、カムフォロワ32は、締付軸27に対して相対回転可能かつ左右方向Yに移動可能である。ただし、カムフォロワ32において左側Y2の側板21のチルト用長孔23に挿通される部分には、二面幅が形成されているので、カムフォロワ32の空転がチルト用長孔23によって防止されている。
締付軸27の右端部には、ナット38が取り付けられている。ナット38と右側Y1の側板21との間には、環状の介在部材34、針状ころ軸受35およびスラストワッシャ36が、左側Y2からこの順に並んでいる。締付軸27は、介在部材34、針状ころ軸受35およびスラストワッシャ36のそれぞれに対して挿通されている。
締付軸27は、アッパーブラケット6の各チルト用長孔23内で、前述したチルト方向に移動可能である。運転者がチルト調整のために操舵部材8を上下方向Zに移動させると、コラムジャケット4全体が、前述したようにアッパーブラケット6に対し相対的に移動(チルト)する。操舵部材8のチルト調整は、締付軸27がチルト用長孔23内で移動可能な範囲で行われる。
運転者などの使用者がテレスコ調整やチルト調整をした後に、操作部材30の長手方向一端側の先端部30Bを掴んで操作部材30を締付軸27回りに回動させると、カム31が回転し、カム31およびカムフォロワ32に形成されたカム突起39が互いに乗り上げる。これにより、カムフォロワ32は、締付軸27の軸方向に沿って右側Y1に移動し、左側Y2の側板21に押し付けられる。カムフォロワ32の押し付けによって、一対の側板21は、カムフォロワ32と介在部材34との間で左右方向Yの両側から締め付けられる。
これにより、一対の側板21が左右方向Yの両側からロアージャケット17の支持部25を挟持することで各側板21と支持部25との間に摩擦力が生じる。当該摩擦力によって、コラムジャケット4の位置がロックされ、操舵部材8がチルト調整後の位置でロックされ、チルト方向に移動できなくなる。
また、ロアージャケット17の一対の支持部25が側板21によって挟持されることによって、一対の支持部25の間隔が狭まるので、ロアージャケット17の内周部が狭くなって、ロアージャケット17は、ロアージャケット17内のアッパージャケット16に圧接する。
これにより、アッパージャケット16とロアージャケット17との間に摩擦力が生じることによって、アッパージャケット16の位置がロックされ、操舵部材8がテレスコ調整後の位置でロックされ、軸方向Xに移動できなくなる。
このように、チルト方向および軸方向Xにおいて操舵部材8の位置が固定されているときのステアリング装置1の状態を「ロック状態」と呼ぶ。
ロック状態のステアリング装置1において、先程とは逆方向に操作部材30を回動させると、カム31がカムフォロワ32に対して回転し、カムフォロワ32は、締付軸27の軸方向に沿って左側Y2に移動する。すると、カムフォロワ32と介在部材34との間における一対の側板21に対する締め付けが解除される。そのため、各側板21と支持部25との間の摩擦力や、ロアージャケット17とアッパージャケット16との間の摩擦力が無くなるので、操舵部材8が軸方向Xおよびチルト方向に移動できるようになる。これにより、操舵部材8のテレスコ調整やチルト調整が再び可能となる。
このように、チルト方向および軸方向Xにおいて操舵部材8の位置の固定が解除されているときのステアリング装置1の状態を「解除状態」と呼ぶ。
次に、ロック機構7の構造について詳細に説明する。
図3は、ステアリング装置1の要部の分解斜視図である。図3では、説明の便宜上、アッパージャケット16を2点鎖線で表している。図4は、図1のIV−IV線に沿う概略断面図である。図5は、図4のV−V線に沿う断面図であり、係合部材44が係合位置にある状態を示した図である。図5では、説明の便宜上、ステアリングシャフト3の図示を省略している。このことは、後述する図6〜図9においても同様である。
図3を参照して、ロック機構7は、被係合部材としてのロックプレート40と、カム41と、剪断部42と、一対の被当接部43と、係合部材44と、付勢部材45とをさらに含む。
ロックプレート40は、たとえば1枚の金属製の板を加工した部材であり、本体部49と、受け部50と、当接部としての一対の第1当接部51および一対の第2当接部52とを一体的に含む。
本体部49は、上下方向Zに薄く軸方向Xに延びる板状である。本体部49は、アッパージャケット16の外周面16Bの周方向に沿って湾曲している。そのため、本体部49では、軸方向Xから見て、左右方向Yにおける中央部が、左右方向Yにおける両端部より下側Z2に位置している。
本体部49は、アッパージャケット16の外周面16Bの下側Z2の部分において、ロアージャケット17のスリット24に露出される部分に配置されている(図2および図3参照)。本体部49は、アッパージャケット16に溶接などによって固定されている。そのため、本体部49は、アッパージャケット16とともにロアージャケット17に対して軸方向Xに相対移動可能である。
本体部49には、アッパージャケット16の外周面16Bの周方向に沿って延びる複数の穴55が軸方向Xに並んで形成されている。本実施形態において穴55の数は、5つであるが、これに限らない。各穴55は、本体部49の厚み方向である上下方向Zに本体部49を貫通している。
本体部49において複数の穴55のそれぞれに対して軸方向Xから隣接する位置には、被係合歯としての仕切部56が設けられている。そのため、仕切部56は、複数の穴55よりも1つ多く設けられていて、本実施形態において仕切部56の数は、6つである。複数の仕切部56は、軸方向Xに並んでいる。最も後側X1の仕切部56Aおよび最も前側X2の仕切部56B以外の各仕切部56は、軸方向Xに隣り合う2つの穴55の境界部分をなしている。最も後側X1の仕切部56Aは、本体部49の後端部49Aである。最も前側X2の仕切部56Bは、本体部49の前端部49Bである。
受け部50は、たとえば軸方向Xに薄い板状であり、本体部49の後端部から下側Z2へ突出している。図5を参照して、受け部50は、軸方向Xに平坦な下側Z2の平坦面50Aと、軸方向Xに垂直に広がる前側X2の垂直面50Bとを有する。平坦面50Aの前端部と垂直面50Bの下端部とを連結する稜線には、符号「50C」を付す。受け部50は、ロックプレート40の本体部49を介してアッパージャケット16に固定されている。
図3を参照して、一対の第1当接部51のそれぞれは、左右方向Yに薄い板状である。一対の第1当接部51は、本体部49の前端部49Bの左右方向Yにおける両端から下側Z2へ向けて突出している。一対の第1当接部51のそれぞれは、左右方向Yに互いに対向している。
一対の第2当接部52のそれぞれは、左右方向Yに薄い板状である。一対の第2当接部52は、本体部49の後端部49Aの左右方向Yにおける両端から下側Z2へ向けて延びている。一対の第2当接部52のそれぞれは、左右方向Yに互いに対向している。
このように、受け部50、第1当接部51および第2当接部52は、ロックプレート40と一体に形成されているため、コストの低減が図れる。
一対の第1当接部51の左右方向Yにおける幅は、一対の第2当接部52の左右方向Yにおける幅とほぼ等しい。一対の第1当接部51の下端部51Aおよび一対の第2当接部52の下端部52Aは、受け部50の下端部50Dよりも下側Z2に位置している。完成したステアリング装置1において、一対の第2当接部52の下端部52Aは、締付軸27よりも上側Z1に位置している(図5参照)。一対の第1当接部51および一対の第2当接部52は、アッパージャケット16に固定されたロックプレート40の本体部49を介してアッパージャケット16によって支持されている。
カム41は、左右方向Yに延びる円筒状のボス部41Aと、ボス部41Aの周上1箇所からボス部41Aの径方向外側へ突出したカム部41Bとを一体的に含む。カム部41Bは、左右方向Yから見て、ボス部41Aの径方向外側へ細くなる略三角形状である。
カム部41Bにおいて当該径方向外側の先端部には、符号「41C」を付すことにする。カム部41Bは、先端部41Cとボス部41Aの外周面との間を結び、ボス部41Aの外周面に滑らかにつながる一対の円弧面41Dを有している。
カム41は、ロアージャケット17のスリット24内においてロックプレート40の本体部49よりも下側Z2に配置されている。カム41のボス部41Aには、締付軸27においてスリット24内に露出された部分が挿通されている(図2も参照)。ボス部41Aと締付軸27とは、スプライン嵌合などによって嵌合している。そのため、カム41は、操作部材30の操作に応じて締付軸27と一体回転可能である。
カム41は、左右方向Yにおいて、ロックプレート40の一対の第1当接部51および一対の第2当接部52よりもロックプレート40の本体部49の左右方向Yにおける中央側に位置している(図2参照)。
剪断部42は、左右方向Yに延びる略円柱状であり、たとえば樹脂製のピンである。剪断部42の周方向には、符号「C」を付す。
一対の被当接部43は、左右方向Yに延びる略円柱状である。一対の被当接部43は、剪断部42よりも大径であり、樹脂製または金属製である。そのため、一対の被当接部43の強度は、剪断部42よりも高い。一対の被当接部43は、剪断部42と左右方向Yに並ぶように設けられている。一対の被当接部43は、左右方向Yから剪断部42を挟んでいる。
一対の被当接部43と剪断部42とは、異なる材料で構成される場合には、別々に設けられた後、一体化されて1つの軸部材46になる。詳しくは、一対の被当接部43は、ステアリング装置1の組み立てに用いられる前に接着などによって剪断部42に固定される。これにより、軸部材46が完成し、被当接部43は、剪断部42の左右方向Yの両端部のそれぞれに1つずつ同軸状に固定されている。
剪断部42と一対の被当接部43とが同じ樹脂材料で構成される場合には、軸部材46は、全体として左右方向Yに延び、大径部と小径部とが一体形成される。この場合、剪断部42が軸部材46の小径部であり、一対の被当接部43が軸部材46の大径部であって、剪断部42よりも大径である。このような軸部材46を用いれば部品点数が削減されるので、ステアリング装置1のコスト低減や組立工数の削減を図れる。
一対の被当接部43に関連して、図4を参照して、ロアージャケット17の各支持部25において第1貫通孔26よりも前側X2かつ上側Z1の位置には、支持部25を左右方向Yに貫通する第2貫通孔62が1つずつ形成されている。
被当接部43の一部は、各支持部25の第2貫通孔62に挿通されている。詳しくは、右側Y1の被当接部43の左右方向Yにおける略中央よりも右側Y1の部分が、右側Y1の第2貫通孔62に挿通されている。また、左側Y2の被当接部43の左右方向Yにおける略中央よりも左側Y2の部分が、左側Y2の第2貫通孔62に挿通されている。剪断部42は、一対の被当接部43の間に架設された状態で、ロアージャケット17のスリット24内に配置されている。
一対の被当接部43は、部分的に第2貫通孔62に挿通されることで、ロアージャケット17の支持部25によって支持されている。よって、被当接部43と一体となった剪断部42も、アッパーブラケット6によって支持されている。前述したように、アッパーブラケット6は、車体2に固定されている。よって、剪断部42および一対の被当接部43は、軸方向Xに位置決めされている。なお、一対の被当接部43および剪断部42は、周方向Cに回転不能である。
一対の被当接部43において第2貫通孔62からはみ出している部分は、軸方向Xから見て、一対の第1当接部51および一対の第2当接部52と部分的に重なっている。右側Y1の被当接部43は、右側Y1の第1当接部51および第2当接部52と軸方向Xに対向しており、左側Y2の被当接部43は、左側Y2の第1当接部51および第2当接部52と軸方向Xに対向している。
図5を参照して、係合部材44は、左右方向Yから見て、後側X1へ略90°傾いた略V字状である。係合部材44は、基端部65と、基端部65から後側X1へ延びる係合部66および接触部67とを含む。
基端部65は、係合部66と接触部67との連結部分である。基端部65には、基端部65を左右方向Yに貫通する挿通孔65Aが形成されている。基端部65の左右方向Yにおける両側面には、挿通孔65Aを取り囲みながら左右方向Yにおける基端部65の外側へ突出する円筒部65Bが1つずつ形成されている。円筒部65Bは、基端部65の一部である。
係合部66は、基端部65から後側X1かつ上側Z1へ細長く延びる形状を有する。係合部66の後端部には、係合歯68が形成されている。係合歯68は、上側Z1へ向けて突出し、左右方向Yに延びる略直方体である。係合歯68には、突出部69が設けられている。
突出部69は、後側X1へ突出し、左右方向Yに延びる略直方体である。突出部69は、上下方向Zに平坦な後端面69Aと、軸方向Xに平坦な上端面69Bとを有する。後端面69Aと上端面69Bとは、上側Z1かつ後側X1へ凸湾曲した湾曲面69Cによって連結されている。
接触部67は、基端部65から後側X1へ細長く延びる形状を有する。接触部67は、係合部66よりも下側Z2に位置している。
このような係合部材44の基端部65は、ロアージャケット17のスリット24内において、カム41よりも前側X2かつ上側Z1に配置されている。係合部材44の係合部66は、カム41よりも上側Z1に配置されている。係合部材44の接触部67は、カム41の下側Z2からカム41のボス部41Aおよびカム部41Bに接触している。
係合部材44の挿通孔65Aには、剪断部42が挿通されている。係合部材44は、剪断部42によって周方向Cに回転可能(移動可能)に支持されている。なお、一対の被当接部43と剪断部42とが異なる材料で構成される場合、挿通孔65Aには、剪断部42と被当接部43とが一体化される前に、剪断部42が挿通される。また、剪断部42と一対の被当接部43とが同じ樹脂材料で構成される場合、剪断部42および一対の被当接部43とを金型内に配置した状態で係合部材44を成形する、いわゆるインサート成形などによって形成される。これにより、挿通孔65Aに剪断部42が挿通された状態で、係合部材44が形成される。
係合部材44は、ロックプレート40の本体部49の下側Z2、厳密には、真下に位置している。係合部材44が剪断部42に挿通された状態で、係合部材44の突出部69は、ロックプレート40の受け部50に向いている。係合部材44は、ロックプレート40の一対の第1当接部51および一対の第2当接部52よりも本体部49の左右方向Yにおける中央側に位置している。
付勢部材45は、1本の針金などを曲げて形成されたばねである。付勢部材45は、基端部65における左側Y2の円筒部65Bの外周面に外から巻き付けられるコイル状部75と、コイル状部75から後側X1へ延びる保持部76および変形部77とを一体的に含む。変形部77は、保持部76よりも下側Z2に配置されている。変形部77の後端部77Aは、右側Y1に折れ曲がっている。
付勢部材45では、保持部76が、カム41のボス部41Aにおいてカム部41Bよりも左側Y2の部分の外周面に対して上側Z1から係止され、変形部77の端部77Aが、係合部材44の接触部67に対して下側Z2から係止されている(図5参照)。付勢部材45では、変形部77が保持部76へ向けて上側Z1に移動しようとする力が常に発生しており、この力が、係合部材44全体を周方向Cに沿って上側Z1へ向けて付勢する付勢力となる。付勢部材45によって上側Z1へ向けて付勢された係合部材44の係合歯68は、ロックプレート40の本体部49側に常に付勢されている。
ステアリング装置1のロック状態において、係合部材44における係合部66の係合歯68は、ロックプレート40におけるいずれかの穴55に下側Z2から嵌まっている。係合歯68は、穴55に嵌った状態で、軸方向Xに隣接する仕切部56同士の間に位置している。係合歯68が軸方向Xに互いに隣接する仕切部56同士の間に位置することを、係合歯68が仕切部56に「係合」するという。このときの周方向Cにおける係合部材44の位置を「係合位置」という。
係合部材44が係合位置にある状態で、一対の被当接部43と一対の第1当接部51との間には、軸方向Xの隙間81が設けられており、一対の被当接部43と一対の第2当接部52との間には、軸方向Xの隙間82が設けられている。
付勢部材45は、前述したように係合部材44全体を上側Z1へ向けて常に付勢している。これにより、係合歯68は、係合位置で維持される。つまり、ロック状態において、係合歯68は、常に係合位置に位置するように付勢される。また、付勢部材45によって上側Z1へ向けて付勢されている係合部材44では、接触部67が、カム41のカム部41Bに下側Z2から押圧するように付勢されている。
このようにロック状態において係合歯68が係合位置にある状態では、係合歯68が軸方向Xに動けないので、ロックプレート40は、軸方向Xにおける移動が係合部材44によって規制されている。
また、前述したように、ロックプレート40の本体部49は、アッパージャケット16に固定されており、係合部材44は、軸部材46を介してロアージャケット17に固定されている。そのため、ロック状態において係合部材44が係合位置にあれば、アッパージャケット16の軸方向Xにおける位置がロックされる。
ロアージャケット17とアッパージャケット16との間の摩擦力に加えて、ロアージャケット17側の係合歯68がアッパージャケット16側のロックプレート40の仕切部56に係合することで、軸方向Xにおけるアッパージャケット16の位置を強固にロックできる。そのため、ステアリングシャフト3およびコラムジャケット4の伸縮が停止して、軸方向Xにおける操舵部材8の位置がロックされるので、テレスコ調整が規制された状態になる。
次に、係合部材44が係合位置にある状態で車両衝突が発生したときのロック機構7の動作について説明する。
図1を参照して、車両衝突時には、運転者が操舵部材8に衝突するいわゆる2次衝突によって、アッパーシャフト14に軸方向Xの荷重が伝達される。前述したように、アッパーシャフト14とアッパージャケット16とは、図示しない軸受を介して連結されている。そのため、2次衝突によってアッパーシャフト14に伝達された軸方向Xの荷重は、アッパージャケット16に伝達される。アッパージャケット16は、この荷重によって前側X2へ付勢される。前述したように、ロックプレート40は、アッパージャケット16に固定されている。そのため、ロックプレート40は、アッパージャケット16とともに前側X2へ付勢される。これにより、係合部材44の係合歯68は、係合歯68が嵌っている穴55に後側X1から隣接する仕切部56によって後側X1から当接されて、ロックプレート40から係合歯68に軸方向Xの荷重が伝達される。
係合歯68に伝達された2次衝突時の軸方向Xの荷重は、係合部材44の係合部66および基端部65を順に介して剪断部42に伝達される。これにより、剪断部42は、剪断される。
このように、剪断部42は、車両衝突時には、仕切部56に係合した係合歯68を介してロックプレート40から係合部材44に伝達される軸方向Xの荷重によって剪断される。
剪断部42が剪断されることによって、2次衝突のエネルギーの一部が吸収(Energy Absorption)される。これにより、係合部材44および付勢部材45は、剪断部42によって支持されなくなるため、剪断された剪断部42とともに、スリット24から下側Z2へ落下する(図4に図示した点線を参照)。そのため、係合歯68がロックプレート40の穴55から外れるので、アッパージャケット16の軸方向Xにおける位置のロックが弱くなり、アッパージャケット16がロアージャケット17に対して前側X2に摺動する。ロアージャケット17に対するアッパージャケット16の摺動によっても、EAが行われる。
また、剪断部42の剪断に応じて係合部材44および付勢部材45が剪断部42とともに落下するとき、今まで剪断部42と一体であった被当接部43は、剪断部42に引っ張られて第2貫通孔62から抜ける。これにより、被当接部43は、剪断部42と共に、スリット24から下側Z2へ落下する。
よって、2次衝突の際には、ロックプレート40の受け部50および一対の第2当接部52は、被当接部43によって軸方向Xへの移動を邪魔されることなく、アッパージャケット16とともに前側X2へ移動することができる。
次に、ステアリング装置1をロック状態から解除状態にするときのロック機構7の動作について説明する。
図5の状態において、ステアリング装置1がロック状態から解除状態になるように操作部材30を操作して締付軸27を反時計回りに回動させる。すると、カム41は、今まで前側X2を向いていたカム部41Bが下側Z2を向くように、左側Y2から見て反時計回りに締付軸27と一体的に回動する。カム41の回動に伴い、カム部41Bが係合部材44の接触部67を下側Z2へ押し下げる。
これにより、係合部材44全体は、付勢部材45の付勢力に抗して、下側Z2へ向けて、剪断部42を中心に周方向Cに回動する。これにより、係合部材44の係合歯68は、ロックプレート40の穴55から下側Z2へ外れるように下側Z2へ移動する。
図6は、図5において、係合部材44が解消位置にある状態を示した図である。
図6に示すようにステアリング装置1が解除状態に達すると、カム41のカム部41Bが下側Z2を向き、係合部材44は、下側Z2へ向けて目一杯回動した状態にある。このとき、係合部材44の係合歯68は、ロックプレート40の穴55から下側Z2へ完全に外れた状態にある。この状態では、係合歯68と仕切部56との係合が解消されている。係合歯68と仕切部56との係合が解消された状態の係合部材44の周方向Cにおける位置を「解消位置」という。
また、前述したように、ロックプレート40の本体部49は、アッパージャケット16に固定されており、係合部材44は、軸部材46を介してロアージャケット17に固定されている。そのため、解除状態において係合歯68が解消位置にあれば、アッパージャケット16の軸方向Xにおける位置のロックが解除されている。
次に、操舵部材8をテレスコ調整するときのロック機構7の動作について説明する。
アッパージャケット16の軸方向Xにおける位置のロックが解除された状態では、テレスコ調整が可能である。前述したように、テレスコ調整の際、アッパージャケット16は、操舵部材8とともにロアージャケット17に対して軸方向Xに相対移動する。ロックプレート40は、アッパージャケット16に固定されているため、テレスコ調整の際、ロックプレート40は、アッパージャケット16とともに軸方向Xに移動する。よって、操舵部材8を後側X1に動かすと、アッパージャケット16とともにロックプレート40が後側X1へ移動する。逆に、操舵部材8を前側X2に動かすとアッパージャケット16とともにロックプレート40が前側X2へ移動する。一方、前述したように、係合部材44は、アッパーブラケット6に支持されている。そのため、係合部材44は、テレスコ調整の際、軸方向Xに移動しない。
前述したように、被当接部43の第2貫通孔62からはみ出している部分は、軸方向Xから見て、一対の第1当接部51および一対の第2当接部52と部分的に重なっている。また、一対の第2当接部52の下端部52Aは、締付軸27よりも上側Z1に位置している。また、カム41は、左右方向Yにおいて、ロックプレート40の一対の第1当接部51および一対の第2当接部52よりもロックプレート40の本体部49の左右方向Yにおける中央側に位置している。また、係合部材44は、ロックプレート40の一対の第1当接部51および一対の第2当接部52よりも本体部49の左右方向Yにおける中央側に位置している。
そのため、テレスコ調整によってロックプレート40が後側X1へ動くと、ロックプレート40の一対の第1当接部51は、係合部材44に当接することなく、一対の被当接部43に後側X1から当接する。これにより、ロアージャケット17に対するアッパージャケット16の後側X1への相対移動が規制される。
逆に、テレスコ調整によってロックプレート40が前側X2へ動くと、ロックプレート40の一対の第2当接部52は、締付軸27、カム41および係合部材44に当接することなく、一対の被当接部43に前側X2から当接する。このときのロックプレート40の軸方向Xにおける位置(厳密には、アッパージャケット16の位置)を「当接位置」と呼ぶ。これにより、アッパージャケット16の前側X2への相対移動が規制される。テレスコ調整において、コラムジャケット4を最も収縮させるためにロックプレート40を当接位置まで移動させることをテレスコショートと呼ぶ。一対の第2当接部52は、テレスコショート時のストッパーとして機能する。
以上のように、テレスコ調整時には、アッパージャケット16は、一対の第1当接部51と一対の被当接部43との間の隙間81の範囲で前側X2へ移動でき、一対の第2当接部52と一対の被当接部43との間の隙間82の範囲で後側X1へ移動できる。そして、一対の第1当接部51と一対の第2当接部52とによって、アッパージャケット16の軸方向Xへの所定以上の移動が規制される。特に、一対の第2当接部52によって、アッパージャケット16の前側X2への移動が規制される。
前述したように、一対の被当接部43は、左右方向Yに剪断部42と並ぶように、剪断部42とは別に設けられているため、テレスコ調整時の一対の第2当接部52との当接によって一対の被当接部43が受ける荷重は、剪断部42には伝達されない。よって、剪断部42の耐久性がテレスコ調整に起因して低下することを抑制できる。
また、一対の被当接部43は、ロアージャケット17のスリット24内において、左右方向Yに剪断部42と並ぶように設けられていることから、スリット24内のスペースを有効利用することができる。これにより、ロック機構7の小型化が達成され、ひいては、ステアリング装置1全体の小型化が達成される。
そのため、テレスコ調整時に、アッパージャケット16を最も前側X2へ移動させて一対の被当接部43と一対の第2当接部52との当接を繰り返させても、剪断部42が破損することがない。
また、テレスコ調整に起因して剪断部42の耐久性が低下することを抑制できることから、テレスコ調整によって剪断部42が受ける荷重に関係なく、剪断部42を設計できるので、剪断部42の設計の自由度の向上が図れる。
また、テレスコ調整に起因して剪断部42の耐久性が低下することを抑制できるので、剪断部42が剪断される荷重を予め設定しておくことで、2次衝突時にアッパージャケット16が移動し始める荷重(いわゆる離脱荷重)を調節することができる。つまり、必要な離脱荷重に合わせて剪断部42の強度を調節することができる。一方、一対の被当接部43は、比較的強度が高いので、一対の第1当接部51および一対の第2当接部52との当接によって破損することがない。
また、被当接部43は、前述したように、ロアージャケット17の支持部25によって支持されている。そのため、テレスコ調整における一対の第1当接部51および一対の第2当接部52との当接の際に一対の被当接部43が受ける荷重は、剪断部42に伝達されずに、ロアージャケット17の支持部25に受け止められる。そのため、剪断部42の耐久性がテレスコ調整に起因して低下することを一層抑制できる。
図7は、図5において、係合部材44が解消位置にあり、ロックプレート40が当接位置にある状態を示した図である。
図7を参照して、ロックプレート40が当接位置にある状態では、一対の第2当接部52と一対の被当接部43とが接触しているので、一対の第2当接部52と一対の被当接部43との間には、隙間82(図6参照)が発生しない。
係合部材44の係合歯68および突出部69は、受け部50および一対の第2当接部52に当接していない。係合歯68は、受け部50との間に軸方向Xの隙間を空けて受け部50の前側X2に位置している。突出部69は、受け部50との間に上下方向Zの隙間を空けて受け部50の下側Z2に位置している。突出部69の湾曲面69Cは、受け部50の垂直面50Bよりも後側X1に位置しており、受け部50の平坦面50Aと上下方向Zに対向している。
次に、ロックプレート40が当接位置にある状態でステアリング装置1をロック状態にするときのロック機構7の動作について説明する。
図7の状態において、ロックプレート40が当接位置にある状態で、アッパージャケット16の位置をロックするために、ステアリング装置1が解除状態からロック状態になるように操作部材30を操作して締付軸27を回動させる。すると、図8に示すように、カム41は、今まで下側Z2を向いていたカム部41Bが前側X2を向くように、左側Y2から見て時計回りに締付軸27と一体的に回動する。カム41の回動に伴い、カム部41Bによる係合部材44の接触部67の押し下げが解除される。
これにより、係合部材44全体は、付勢部材45の付勢力によって、上側Z1へ向けて、剪断部42を中心に回動する。これにより、係合部材44の一部である係合歯68および突出部69は、係合部材44とともに上側Z1へ移動する。このとき、突出部69は、係合部材44とともに移動することによって、受け部50に当接する。詳しくは、突出部69の湾曲面69Cの前端部(上端部)が受け部50の稜線50Cに当接する。
図8に示すように突出部69の湾曲面69Cが受け部50の稜線50Cに当接した状態から、係合部材44がさらに上側Z1へ移動すると、受け部50は、突出部69の湾曲面69Cによって後側X1へ押される。詳しくは、受け部50は、湾曲面69Cの前端部から後端部(下端部)へ向けて稜線50Cを滑らされながら徐々に後側X1へ押される。そのため、ロックプレート40全体は、後側X1へ移動させられる。これにより、ロックプレート40が固定されたアッパージャケット16は、受け部50に当接する突出部69によって、後側X1へ移動させられる。アッパージャケット16が後側X1へ移動することによって、一対の第2当接部52と一対の被当接部43との間に隙間82が再び発生する。つまり、突出部69と受け部50との当接によって、一対の第2当接部52と一対の被当接部43とが非接触になる。
図8の状態から、左側Y2から見て時計回りに係合部材44が周方向Cにさらに回動すると、係合部材44の係合歯68は、図9に示すように、ロックプレート40の本体部49に下側Z2から当接する。このときの係合歯68は、穴55に嵌まっていないため係合位置に達していないが、本体部49に圧接しているので、軸方向Xの移動が規制されており、ステアリング装置1はロック状態にある。
図9を参照して、ロックプレート40が当接位置にある状態でステアリング装置1がロック状態に達すると、係合部材44の係合部66は、下側Z2に撓んでおり、係合歯68が本体部49に押し付けられている。この状態で、係合部材44の係合歯68の上面68Aがロックプレート40の本体部49の下面49Cに下側Z2から面接触している。本体部49の下面49Cに対する係合歯68の上面68Aの面接触により、アッパージャケット16のロックが補助されている。このように穴55に嵌まらずに本体部49に圧接しているときの係合部材44の周方向Cにおける位置を「押付位置」と呼ぶ。係合部材44が押付位置にあるときのステアリング装置1の状態をハーフロック状態という。押付位置にあるときの係合部材44は、周方向Cにおいて、係合位置あるときの係合部材44の周方向Cにおける位置と、解消位置にあるときの係合部材44の周方向Cにおける位置との間に位置している。
このとき、係合部材44の突出部69とロックプレート40の受け部50との間には、隙間83が発生していてもよい。隙間83は、一対の第2当接部52と一対の被当接部43との間の隙間82よりも軸方向Xに狭い。
そのため、図9の状態で、車両衝突が発生した場合、ロックプレート40の受け部50が係合部材44の突出部69に当接する。これにより、剪断部42には、ロックプレート40の受け部50から突出部69を介して係合部材44から2次衝突時の荷重が伝達されるため、剪断部42が剪断される。
なお、ロックプレート40が当接位置にあるときにステアリング装置1をロック状態にすると、係合部材44の係合歯68とロックプレート47の穴55とが係合する係合位置に係合部材44が移動するようにロック機構7を設計してもよい。
このように、ロックプレート40が当接位置にあるときにステアリング装置1をロック状態にした場合であっても、車両衝突時の衝突荷重は、一対の第2当接部52から一対の被当接部43へ逃げることなく、係合部材44を経由して剪断部42に伝えられるので、剪断部42は確実に剪断される。
なお、テレスコ調整後のロックプレート40の穴55の位置によっては、ロック状態で係合部材44の係合歯68がロックプレート40の穴55に嵌らないことがある。この場合の係合部材44は、押付位置に位置する。
まず、係合部材44の係合歯68がロックプレート40において後端の仕切部56Aに下側Z2から当接して係合部材44が押付位置に位置している場合を想定する。この場合、車両衝突の2次衝突によってロックプレート40が前側X2に移動することによって、ロックプレート40の受け部50が係合部材44の突出部69に当接する。これにより、剪断部42には、ロックプレート40の受け部50から突出部69を介して係合部材44から2次衝突時の荷重が伝達されるため、剪断部42が剪断される。
次に、係合部材44の係合歯68がロックプレート40において後端の仕切部56A以外の仕切部56に下側Z2から当接して係合部材44が押付位置に位置している場合を想定する。この場合、車両衝突の2次衝突によってロックプレート40が前側X2に移動することによって、軸方向Xにおける係合部材44の係合歯68およびロックプレート40の穴55の位置が一致する。これにより、付勢部材45の付勢力によって係合部材44が上側Z1へ移動し、係合部材44が係合位置に移動して穴55に嵌まる。そのため、剪断部42が、仕切部56に係合した係合歯68を介してロックプレート40から伝達される軸方向Xの荷重によって剪断される。
以上のように、アッパージャケット16の軸方向Xにおける位置にかかわらず、車両衝突の荷重がロックプレート40の仕切部56または受け部50から係合部材44の係合歯68に伝達されることによって、剪断部42は、剪断される。よって、アッパージャケット16の軸方向Xにおける位置にかかわらず、車両衝突時には、剪断部42が確実に剪断される。
次に、本発明の第1変形例について説明する。
図10は、図4に本発明の第1変形例を適用した図である。
図10を参照して、第1変形例の軸部材46では、剪断部42と一対の被当接部43とが別体である。剪断部42の左右方向Yの両端部には、たとえば左右方向Yに突出する凸部90が設けられている。一対の被当接部43の剪断部42側の端部には、凸部90が嵌る凹部91が設けられている。詳しくは、右側Y1の凸部は、右側Y1の被当接部43の凹部91に嵌っており、左側Y2の凸部90は、左側Y2の被当接部43の凹部91に嵌っている。
また、第1変形例では、第2貫通孔62のそれぞれには、コイルばねなどの弾性部材93が収容されている。一対の弾性部材93は、アッパーブラケット6の側板21の内側面と一対の被当接部43との間で左右方向Yに圧縮されている。これにより、一対の被当接部43は、一対の弾性部材93の左右方向Yにおける一端から弾性力を受けている。これにより、一対の被当接部43は、剪断部42に対して左右方向Yの両側から押し付けられている。
車両衝突の2次衝突が発生し、ロックプレート40から係合部材44の係合歯68を介して剪断部42に荷重が伝達されると、剪断部42は、剪断される。剪断部42の凸部90と一対の被当接部43の凹部91との嵌め合いは、剪断部42が剪断されることで外れる。そのため、2次衝突時の荷重を受けた剪断部42は、一対の被当接部43から軸方向Xに離脱する。これにより、一対の弾性部材93によって左右方向Yに押された一対の被当接部43を受ける剪断部42が、一対の被当接部43の間から取り除かれるので、一対の被当接部43は、一対の弾性部材93によって一対の第2貫通孔62から押し出されてスリット24内に飛び出す。これにより、一対の第2貫通孔62から一対の被当接部43が取り除かれる。よって、2次衝突時のアッパージャケット16の前側X2への移動の際に、ロックプレート40の一対の第2当接部52が一対の被当接部43に当接することがない。
この発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
たとえば、第1当接部51および第2当接部52は、ロックプレート40と別体であってもよい。この場合、第1当接部51および第2当接部52は、溶接などの手法によってアッパージャケット16に支持されていればよい。また、第2当接部52の形状は、板状に限られず、アッパージャケット16の外周面16Bから延びる棒状などであってもよい。
このように、第1当接部51および第2当接部52がロックプレート40と別体であれば、第1当接部51、第2当接部52およびロックプレート40のそれぞれの設計の自由度を向上できる。これにより、要求性能に合わせた部品を設計できるので、第1当接部51、第2当接部52およびロックプレート40の品質向上、ひいてはステアリング装置1の品質向上を図れる。
また、第1当接部51の代わりに、アッパージャケット16に固定されたピンが設けられていてもよい。この場合、ロアージャケット17には、軸方向Xに延び、上下方向Zにロアージャケット17を貫通する挿通孔が設けられ、当該ピンは、当該挿通孔に挿通される。テレスコ調整の際、アッパージャケット16が後側X1に移動すると、当該ピンが当該挿通孔の周縁部に当接することで、アッパージャケット16の後側X1への所定以上の移動を規制する。
また、係合部材44の突出部69の後端面69Aと上端面69Bとは、湾曲面69CのようなR形状で連結されている必要はなく、後端面69Aと上端面69Bとを直線的に連結し、テーパ面によって連結されていてもよい。当該テーパ面は、前側X2から後側X1へ向かうにしたがって、下側Z2へ向かうように傾斜している。
また、一対の被当接部43は、剪断部42に取り付けられるカラーであってもよい。この場合、一対の被当接部43は、左右方向Yに延びる円筒状であり、一対の被当接部43には、一対の被当接部43を左右方向Yに貫通する挿通孔が形成されている。当該挿通孔には、剪断部42が左右方向Yから挿入される。
また、第1変形例の弾性部材93が、本実施形態のロアージャケット17の支持部25の第2貫通孔62に収容されている構成であってもよい。この場合、軸部材46の左右方向Yにおける両端部のそれぞれが弾性部材93によって弾性力を受ける。そのため、2次衝突時に剪断部42が剪断されて落下すると、一対の被当接部43は、剪断された剪断部42によって引っぱられるのに加えて、一対の弾性部材93からの弾性力を受けることによって、勢いよくスリット24内に飛び出す。したがって、一対の第2貫通孔62から一対の被当接部43が確実に取り除かれる。
1…ステアリング装置、2…車体、3…ステアリングシャフト、3A…一端、4…コラムジャケット、6…アッパーブラケット、8…操舵部材、16…アッパージャケット、17…ロアージャケット、40…ロックプレート、42…剪断部、43…被当接部、44…係合部材、46…軸部材、50…受け部、51…第1当接部、52…第2当接部、56…仕切部、68…係合歯、69…突出部、X…軸方向、X1…後側、X2…前側、Y…左右方向

Claims (5)

  1. 一端に操舵部材が取り付けられ、軸方向に伸縮可能なステアリングシャフトと、
    前記操舵部材側のアッパージャケットおよび前記操舵部材とは反対側のロアージャケットを有し、前記ステアリングシャフトを回転自在に支持し、前記ロアージャケットに対する前記アッパージャケットの前記軸方向への相対移動によって前記ステアリングシャフトとともに伸縮可能なコラムジャケットと、
    車体に固定され、前記コラムジャケットを支持するブラケットと、
    前記アッパージャケットに固定され、前記軸方向に並ぶ複数の被係合歯を有する被係合部材と、
    前記被係合歯と係合可能な係合歯を有する係合部材であって、前記被係合歯に対する前記係合歯の係合によって前記アッパージャケットの位置をロックしたり、前記係合の解消によって前記アッパージャケットのロックを解除したりするために移動可能な係合部材と、
    前記ロアージャケットによって支持され、前記係合部材を移動可能に支持し、車両衝突時には、前記被係合歯に係合した前記係合歯を介して前記被係合部材から前記係合部材に伝達される荷重によって剪断される剪断部と、
    前記ロアージャケットによって支持され、前記軸方向に対して交差する方向に前記剪断部と並ぶように設けられた被当接部と、
    前記アッパージャケットによって支持され、前記アッパージャケットのロックが解除された状態において、前記被当接部に当接することによって、前記アッパージャケットの前記軸方向への所定以上の移動を規制する当接部と、
    を含むことを特徴とする、ステアリング装置。
  2. 前記交差する方向に延び、大径部と小径部とが一体形成された軸部材を含み、
    前記大径部が前記被当接部であり、前記小径部が前記剪断部であることを特徴とする、請求項1記載のステアリング装置。
  3. 前記アッパージャケットに固定された受け部と、
    前記係合部材に設けられ、前記受け部に向けて突出した突出部とをさらに含み、
    前記当接部が前記被当接部に当接した状態で前記アッパージャケットの位置をロックするために前記係合部材が移動する際、前記突出部が、前記係合部材とともに移動しながら前記受け部に当接して前記アッパージャケットを移動させることによって、前記被当接部と前記当接部とを非接触にすることを特徴とする、請求項1または2記載のステアリング装置。
  4. 前記当接部は、前記被係合部材と一体に形成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のステアリング装置。
  5. 前記当接部は、前記被係合部材とは別体であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のステアリング装置。
JP2014189080A 2014-09-17 2014-09-17 ステアリング装置 Pending JP2016060337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189080A JP2016060337A (ja) 2014-09-17 2014-09-17 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189080A JP2016060337A (ja) 2014-09-17 2014-09-17 ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016060337A true JP2016060337A (ja) 2016-04-25

Family

ID=55795589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189080A Pending JP2016060337A (ja) 2014-09-17 2014-09-17 ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016060337A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017196970A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP2018103875A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP2018103763A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
KR101981194B1 (ko) * 2017-11-28 2019-08-30 주식회사 만도 자동차 조향컬럼
CN114715260A (zh) * 2022-06-10 2022-07-08 山东科技职业学院 一种转向柱调节装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017196970A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP2018103763A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP2018103875A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
KR101981194B1 (ko) * 2017-11-28 2019-08-30 주식회사 만도 자동차 조향컬럼
US10875568B2 (en) 2017-11-28 2020-12-29 Mando Corporation Steering column for vehicle
CN114715260A (zh) * 2022-06-10 2022-07-08 山东科技职业学院 一种转向柱调节装置
CN114715260B (zh) * 2022-06-10 2022-09-13 山东科技职业学院 一种转向柱调节装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351009B2 (ja) ステアリング装置
JP6283241B2 (ja) ステアリング装置
JP6270141B2 (ja) ステアリング装置
US9718490B2 (en) Steering system
JP5321688B2 (ja) ステアリング装置
JP2016060337A (ja) ステアリング装置
JP6351007B2 (ja) ステアリング装置
US9376137B2 (en) Steering device
US9663134B2 (en) Steering system
JP6902213B2 (ja) ツース部材
JP2016137772A (ja) ステアリング装置
JP2012011837A (ja) ステアリングコラム装置
US10981590B2 (en) Steering column assembly
JP6440580B2 (ja) ステアリング装置
JP6598001B2 (ja) ステアリング装置
KR20200044375A (ko) 스티어링 칼럼 어셈블리
US20200317252A1 (en) Collapsible steering column assembly
JP5392114B2 (ja) ステアリング装置
JP2015140021A (ja) ステアリングコラム装置
JP2019031290A (ja) ステアリング装置
JP6511568B2 (ja) ステアリング装置
JP2018130995A (ja) ステアリング装置
JP2020100357A (ja) ステアリング装置
JP2013147250A (ja) ステアリング装置
JP2019182101A (ja) ステアリング装置