JP5603043B2 - 半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム - Google Patents

半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5603043B2
JP5603043B2 JP2009213807A JP2009213807A JP5603043B2 JP 5603043 B2 JP5603043 B2 JP 5603043B2 JP 2009213807 A JP2009213807 A JP 2009213807A JP 2009213807 A JP2009213807 A JP 2009213807A JP 5603043 B2 JP5603043 B2 JP 5603043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
semiconductor device
data line
circuit
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009213807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011065690A (ja
Inventor
宗一郎 吉田
一彦 梶谷
康利 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2009213807A priority Critical patent/JP5603043B2/ja
Priority to US12/881,750 priority patent/US8238182B2/en
Publication of JP2011065690A publication Critical patent/JP2011065690A/ja
Priority to US13/174,888 priority patent/US8238183B2/en
Priority to US13/543,436 priority patent/US8971140B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5603043B2 publication Critical patent/JP5603043B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1048Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1069I/O lines read out arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/002Isolation gates, i.e. gates coupling bit lines to the sense amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、メモリセルから読み出されてビット線を伝送される信号をセンスアンプにより増幅し、センスアンプの出力信号をデータ線に転送する構成を備えた半導体装置に関する。
従来から、DRAM等の半導体記憶装置において、メモリセルからビット線を介して読み出された信号をセンス・増幅するセンスアンプと、このセンスアンプの出力信号を階層化されたデータ線を経由して最終段のアンプに転送する読み出し回路を備えた構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。上記従来の読み出し回路では、センスアンプの出力信号は、ローカルデータ線からメインデータ線を順次転送されて最終段のアンプに入力される。通常、ローカルデータ線とメインデータ線の間、あるいは各データ線と各アンプ内ノードとの間は、転送ゲートとしてのNチャネル型のトランジスタを用いて接続するのが一般的である。この場合、Nチャネル型のトランジスタをPチャネル型のトランジスタに置き換える構成や、Nチャネル型とPチャネル型の両方のトランジスタを用いる構成を採用可能である。あるいは、寄生容量の増加に起因する読み出し速度の低下を防止するため、ローカルデータ線/メインデータ線の途中にサブアンプを設け、伝送信号を補助的に増幅させて速度低下の防止を図るようにした構成が知られている。
例えば、相補対となる1対のビット線に対応する1対のローカルデータ線及び1対のメインデータ線を経由して信号を順次転送する場合を例にとると、カラム選択信号に応じて選択されたセンスアンプの出力信号は、各データ線の差電位として転送されていく。このとき、1対のメインデータ線を予め所定電位にプリチャージしておき、1対のメインデータ線の一方の電荷を引く抜くことにより差電位を生じさせ、その差電位が転送ゲートを介して最終段のアンプまで伝送され、所望の振幅を有するデータを外部出力することができる。
特開2001−57080号公報
しかしながら、上記従来の読み出し回路には、外部電源電圧か、それを降圧した内部電源電圧が供給され、転送ゲートを構成するNチャネル型のトランジスタをオンさせる際のゲート電圧も上記各電源電圧に基づいて制御される。そのため、最終段のアンプで十分な振幅を確保するため、寄生容量が大きいメインデータ線に伝送される差電位は十分に大きな振幅を持たせる必要が生じるため、その分だけプリチャージ動作等に必要な動作電流も増大することが問題となる。特に、半導体記憶装置の集積度の向上に伴って出力ビット数を増やす場合は、動作電流の増加による影響が顕著になる。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、センスアンプから階層化されたデータ線を経由して信号を伝送させる場合、信号振幅の増大に起因する動作電流の増加を抑制可能な半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置は、複数のメモリセルに保持される情報を選択的に読み出してビット線に信号を伝送可能な半導体装置であって、前記ビット線を経由して伝送される信号を増幅するセンスアンプ回路と、前記センスアンプ回路により増幅された信号を伝送する第1のデータ線と前記第1のデータ線を経由して伝送される信号をさらに伝送する第2のデータ線と、第1の電位で駆動され、前記第2のデータ線を経由して伝送される信号を増幅するリードアンプ回路と、前記センスアンプ回路の出力ノードと前記第1のデータ線とにそれぞれ対応する一端と他端との間の電気的な接続を制御する第1のスイッチ回路と、前記第1のデータ線と前記第2のデータ線とにそれぞれ対応する一端と他端との間の電気的な接続を制御する第2のスイッチ回路と、前記第2のデータ線と前記リードアンプ回路の入力ノードとにそれぞれ対応する一端と他端との間の電気的な接続を制御する第3のスイッチ回路と、前記第1のデータ線を、前記第1の電位より低い第2の電位に設定する第1の電位設定回路と、前記第2のデータ線を、前記第2の電位に設定する第2の電位設定回路とを備えている。本発明の半導体装置においては、前記第2のスイッチ回路及び前記第3のスイッチ回路の各々は、ゲート端子、ソース端子とドレイン端子を備える第1のトランジスタを含み、前記第1のトランジスタの前記ゲート端子には、それぞれ対応する前記第1のトランジスタの閾値電圧に前記第2の電位を加えた所定電圧が印加され、前記ソース端子とドレイン端子には、それぞれ対応する前記一端と他端が接続される、ことを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、メモリセルからビット線に読み出された信号は、センスアンプ回路で増幅された後、第1のスイッチ回路、第1のデータ線、第2のスイッチ回路、第2のデータ線、第3のスイッチ回路を経由してリードアンプに伝送され、その際に第1/第2の電位設定回路が、第1/第2のデータ線を第2の電位に設定するとともに、第2/第3のスイッチ回路のトランジスタは、ゲート電圧を第2の電位に閾値電圧を加えた所定電圧が印加されて導通状態になる。これにより、リードアンプは第2の電位よりも高い第1の電位で駆動しながら、第1/第2のデータ線には従来の小振幅よりも更に小さな振幅で信号を伝送させることができる。そのため、データ線の寄生容量の増加に起因する動作電流の増加を十分に抑制することができる。
本発明は、相補対となる1対のビット線に対応して1対のデータ線を構成し、センスアンプ回路とリードアンプ回路を差動型に構成する場合に対して適用するができるとともに、1本のビット線に対応して1本のデータ線を順次伝送させるように構成し、センスアンプ回路とリードアンプ回路をそれぞれシングルエンド型に構成する場合に対しても適用することができる。
また、本発明は、上記半導体装置に加えて、上記半導体装置を含む情報処理システムに対しても有効に適用することができる。
本発明によれば、センスアンプ回路からの信号を、階層化されたデータ線を経由してリードアンプ回路に伝送する場合、リードアンプを駆動する電位に比べて、第2/第3のスイッチ回路に含まれる各トランジスタに相対的に小さいゲート電圧を印加できるため、プリチャージ動作等に必要な動作電流を削減することできる。特に、メインデータ線が長くなって寄生容量が増加する場合や、同時に読み出し可能なビット数を増加させる場合は、本発明による動作電流削減の効果が顕著になる。更に、従来の小振幅値よりも更に小さな1/2の小振幅値であっても高速なセンシングが可能である。
第1実施形態のDRAMのうちカラム系回路の全体構成のブロック図である。 第1実施形態のDRAMにおいて、読み出し回路を構成する部分の具体的な回路構成を示す図である。 図2の読み出し回路各部の動作波形を示す図であり、センスアンプからローレベルが読み出される場合の動作に対応する図である。 第2実施形態のDRAMにおいて、読み出し回路を構成する部分の具体的な回路構成を示す図である。 第2実施形態のセンスアンプ及びその周辺の回路構成の一例を示す図である。 図4の読み出し回路各部の動作波形を示す図であり、最初にセンスアンプからローレベルが読み出され、その後にセンスアンプからハイレベルが読み出される場合の動作に対応する図である。 本実施形態において開示された構成を備える半導体装置と、この半導体装置の動作を制御するコントローラとを含む情報処理システムの構成例を示図である。
以下、本発明の課題を解決する技術思想の代表的ないくつかの例を示す。ただし、本願の請求対象は、この技術思想に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された内容にあることは言うまでもない。
本発明の技術思想は、センスアンプ回路(20)と、第1のデータ線(LIOT、LIOB)と、第2のデータ線(MIOT、MIOB)と、リードアンプ回路(21)に加えて、これらの接続を制御する第1のスイッチ回路(Q10、Q11)、第2のスイッチ回路(Q14、Q15)、第3のスイッチ回路(Q18、Q19)を設け、さらに各データ線を第2の電位(VBLP)に設定する第1の電位設定回路(Q12、Q13)及び第2の電位設定回路(Q16、Q17)を設けた半導体装置に適用されるものであって、第2のスイッチ回路/第3のスイッチ回路の各々に含まれるトランジスタ(Q14、Q15、Q18、Q19)を導通させる際、そのゲート電圧を、第2の電位(VBLP)にそれぞれの前記トランジスタの閾値電圧を加えた所定電圧に制御し、それぞれの前記トランジスタのソースに印加する第2の電位(VBLP)が、リードアンプ回路(21)を駆動する第1の電位(VPERI)よりも低く設定されるというものである。このような構成により、第1のデータ線(LIOT、LIOB)から第2のデータ線(MIOT、MIOB)に伝送される信号の振幅は、リードアンプ21における信号の振幅に比べて小さくでき、動作電流の削減に有効である。
第1実施形態においては、メモリセルのハイレベル(本発明の第2の情報)の情報が増幅されずにリードアンプ回路の入力端(RAT)に間接的に伝達される。他方、メモリセルのローレベル(本発明の第1の情報)の情報が小振幅ではあるが増幅されてリードアンプ回路の入力端(RAT)に直接的に伝達される。
第2実施形態においては、メモリセルのローレベル(本発明の第2の情報)の読み出し動作に際し、メモリセルのローレベルの情報が増幅されずにリードアンプ回路の入力端(N2)に間接的に伝達される。他方、メモリセルのハイレベル(本発明の第1の情報)の読み出し動作に際し、メモリセルのハイレベルの情報が小振幅ではあるが増幅されてリードアンプ回路の入力端(N2)に直接的に伝達される。
本発明の技術思想は、以下に示す先行特許文献に開示された発明と組み合わせて適用することができる。
すなわち、特願2008−222928に開示されるように、
「メモリセルから読み出されてビット線を伝送される信号を増幅するシングルエンド型のセンスアンプ回路であって、
ゲートに印加される制御電圧に応じて、前記ビット線に対して所定電位を供給するとともに、前記ビット線とセンスノードとの間の接続を制御する第1のMOSトランジスタと、
ゲートが前記センスノードに接続され、前記ビット線から前記第1のMOSトランジスタを介して伝送される信号を増幅する第2のMOSトランジスタと、
を備え、前記メモリセルの読み出し動作に先立って前記所定電位が前記ビット線に供給されるとともに、当該所定電位は、前記メモリセルの読み出し電圧の範囲内において電荷転送モードと電荷分配モードとが切り換わる変化点の近傍で、前記メモリセルのハイ情報とロー情報をそれぞれ読み出した際に前記センスノードにおける所要の電圧差を確保可能な値に設定されることを特徴とするセンスアンプ回路。」
に対して本発明の技術思想を適用することができる。
また、特願2009−62365(特願2008−68165に基づく優先権主張出願)に開示されるように、
「単一のデータ信号をゲートに入力し、増幅動作を行うシングルエンド型のセンスアンプと、
前記センスアンプを制御する制御回路を備え、
前記センスアンプは、少なくともメモリセルからビット線に出力される信号を増幅する前記シングルエンド型のセンスアンプである第1の電界効果トランジスタと、該第1の電界効果トランジスタの出力をグローバルビット線に接続する第2の電界効果トランジスタと、グローバルビット線電圧判定回路とを含み、
前記制御回路は、前記第1の電界効果トランジスタのレプリカと前記グローバルビット線電圧判定回路のレプリカとを含む遅延回路の出力信号により、少なくとも前記第2の電界効果トランジスタの導通状態から非導通状態へ遷移するタイミングあるいは前記グローバルビット線電圧判定回路を含むグローバルセンスアンプの読み出しタイミングを制御する、ことを特徴とするセンスアンプの半導体装置。」
に対して本発明の技術思想を適用することができる。
また、特願2009−90443(特願2008−98246に基づく優先権主張出願)に開示されるように、
「メモリセルと、
前記メモリセルに接続されたローカルビット線と、
前記ローカルビット線に第1入出力端子が接続されて電界効果トランジスタを含むロー
カルセンスアンプであって、前記メモリセルへデータを書き込み、前記メモリセルのデー
タを増幅するローカルセンスアンプと、
前記ローカルセンスアンプの第2入出力端子が接続されるグローバルビット線と、
前記グローバルビット線に接続されるグローバルセンスアンプであって、第2入出力端子を介して前記メモリセルへデータを書きこみ、前記メモリセルのデータを増幅するグローバルセンスアンプと、
前記電界効果トランジスタの閾値電圧及び当該閾値電圧の温度依存性変動をモニタする閾値モニタ回路と、
前記閾値電圧のモニタ結果に基づき、前記メモリセルへの書込電圧を生成する生成回路とを備え、
前記グローバルセンスアンプは、前記メモリセルの書込データに基づき書込電圧を前記メモリセルに印加し、前記ローカルセンスアンプの出力電圧に基づき前記メモリセルに読出電圧を印加するようにした半導体記憶装置。」
に対して本発明の技術思想を適用することができる。
また、特願2009−62363(特願2008−68161に基づく優先権主張出願)に開示されるように、
「データを増幅すべくデータ信号の信号線がゲートに接続され、ドレインが出力線に接続されたセンシングトランジスタと、前記信号線に接続され、前記信号線に前記データ信号が伝達される前に、前記信号線を所定の電位へ制御する制御トランジスタと、で構成されたセンスアンプと、
前記制御トランジスタ又は前記センシングトランジスタのソースに接続される内部電源回路と、
前記内部電源回路の出力電圧を制御して前記センシングトランジスタの温度依存性を補償する温度補償回路と、を備えたことを特徴とする半導体装置。」
に対して本発明の技術思想を適用することができる。
また、特願2008−222938に開示されるように、
「メモリセルから読み出されてビット線を伝送される信号を増幅するシングルエンド型のセンスアンプ回路であって、
ゲートに印加される制御電圧に応じて、前記ビット線に対して所定電位を供給するとともに、前記ビット線とセンスノードとの間の接続を制御する第1のMOSトランジスタと、
ゲートが前記センスノードに接続され、前記ビット線から前記第1のMOSトランジスタを介して伝送される信号を増幅する第2のMOSトランジスタと、
第1の制御信号に応じて、前記ビット線を第1の電位に設定する第1の電位設定回路と、
第2の制御信号に応じて、前記センスノードを第2の電位に設定する第2の電位設定回路と、
を備え、前記ビット線を前記第1の電位に設定し、かつ前記センスノードを前記第2の電位に設定した後、前記第1のMOSトランジスタを介して前記ビット線を電荷分配モードで駆動して前記センスノードの信号電圧を前記第2のMOSトランジスタにより増幅することを特徴とするセンスアンプ回路。」
に対して本発明の技術思想を適用することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照しながら詳しく説明する。以下の実施形態においては、半導体装置の一例としてのDRAM(Dynamic Random Access Memory)に対して本発明を適用する場合を説明する。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態のDRAMのうち、主にカラム系回路の全体構成のブロック図を示している。図1のブロック図には、複数のメモリセルアレイ10と、各々のメモリセルアレイ10に付随するセンスアンプ列11、ワードドライバ12、所定数のカラム選択回路13、スイッチ回路14、アレイ制御回路15が設けられている。また、カラム系回路の全体に付随するカラムデコーダ16、スイッチ回路17、カラム制御回路18、リードアンプ列19が設けられている。複数のメモリセルアレイ10はセンスアンプ列11と一体となって、DRAMのレイアウトにおいてビット線方向に並んで配置される。
各々のメモリセルアレイ10には、複数のワード線WLと、これに直交する複数のビット線BLT、BLBが配置され、1個置きの交点に複数のメモリセルMCが形成されている。隣接する1対のビット線BLT、BLBは2本1組の相補対をなし、センスアンプ列11に含まれる各々のセンスアンプに接続される。メモセルアレイ10において選択されたワード線WLは、ワードドライバ12により駆動され、対応するメモリセルMCから1対のビット線BLT、BLBの電位差としての信号が読み出される。そして、1対のビット線BLに接続されるセンスアンプは、読み出された信号を増幅して保持する。
カラム選択回路13は、カラムデコーダ16から供給されるカラム選択信号YSに応じて、ビット線BLT、BLBとローカルデータ線LIOT、LIOBとの間の接続を制御する。カラムデコーダ16は、複数のメモリセルアレイ10の一端に配置され、所定数のカラム選択信号YSの中からYアドレスのデコード結果に対応する1本のカラム選択信号YSを活性化する。図1の例では、各々のメモリセルアレイ10に対応して、1対のローカルデータ線LIOT(0)、LIOB(0)と、1対のローカルデータ線LIOT(1)、LIOB(1)が並列して配置されている。よって、各々のカラム選択回路13に、2対(4本)のビット線BLT、BLBと2対(4本)のローカルデータ線LIOT、LIOBが接続される構成になっている。
スイッチ回路14は、アレイ制御回路15から供給される制御信号S1に応じて、ローカルデータ線LIOT、LIOBとメインデータ線MIOT、MIOBとの間の接続を制御する。図1の例では、1対のローカルデータ線LIOT(0)、LIOB(0)に対応する1対のメインデータ線MIOT(0)、MIOB(0)と、1対のローカルデータ線LIOT(1)、LIOB(1)に対応する1対のメインデータ線MIOT(1)、MIOB(1)が並列して配置されている。よって、2対(4本)のローカルデータ線LIOT、LIOBと2対(4本)のメインデータ線MIOT、MIOBが接続される構成になっている。
なお、第1実施形態において、後述の構成及び動作の説明は、1対のローカルデータ線LIOT、LIOB及び1対のメインデータMIOT、MIOBが存在することを前提とするが、それぞれ2対以上配置されている場合であっても、各々の1対について構成及び動作は同様である。
スイッチ回路17は、カラム制御回路18から供給される制御信号S2に応じて、メインデータ線MIOT、MIOBとリードアンプ列19との間の接続を制御する。リードアンプ列19は、1対のメインローカルデータ線MIOT(0)、MIOB(0)と、1対のメインローカルデータ線MIOT(1)、MIOB(1)とをそれぞれ伝送される信号を増幅する2つのリードアンプを含んでいる。
次に図2は、第1実施形態のDRAMにおいて、読み出し回路を構成する部分の具体的な回路構成を示している。図2の回路構成は、図1に示すブロック図のうち、センスアンプ列11の1つのセンスアンプ20と、このセンスアンプ20から順次接続される1対のローカルデータ線LIOT、LIOB(本発明の第1のデータ線)及び1対のメインデータ線MIOT、MIOB(本発明の第2のデータ線)と、その範囲内のカラム選択回路13、スイッチ回路14、17のそれぞれの対応する回路部分と、リードアンプ列19の1つのリードアンプ21とを含み、全部で10個のトランジスタQ10〜Q19が設けられている。なお、センスアンプ20に接続される1対のビット線BLT、BLBと、ワード線WL及びビット線BLTの交点に配置されるメモリセルMCを併せて図示している。尚、センスアンプ20の回路形式は、センスアンプ20の入力ノードであるビット線BLT、BLBとセンスアンプ20の出力ノードであるSAT、SABとがそれぞれ共通に接続され、2つのインバータの入力と出力が互いにクロスカップルされた周知の回路形式(それぞれの前記入力ノードと出力ノードが共通な回路形式)でも、それぞれの前記入力ノードと出力ノードが異なる回路形式であっても良い。
Nチャネル型の1対のトランジスタQ10、Q11(本発明の第1のスイッチ回路)は図1のカラム選択回路13に含まれる。一方のトランジスタQ10は、センスアンプ20の一方のノードSABと一方のローカルデータ線LIOBとの間にそれぞれ対応するトランジスタQ10のソース(一端)とドレイン(他端)が接続され、他方のトランジスタQ11は、センスアンプ20の他方の出力ノードSATと他方のローカルデータ線LIOTとの間にそれぞれ対応するトランジスタQ11のソース(一端)とドレイン(他端)が接続され、両方のトランジスタQ10、Q11のそれぞれのゲートにカラム選択信号YSが印加されている。センスアンプ20の1対の出力ノードSAT、SABと1対のローカルデータ線LIOT、LIOBとは、カラム選択信号YSが内部電源電圧VPERIまたはそれ以上の電圧であるハイレベル(本発明の第1の電位または第1の電位以上)のときに接続され、カラム選択信号YSがローレベルのときに切り離される。尚、「ゲート端子」を単に「ゲート」、「ソース端子」を単に「ソース」、「ドレイン端子」を単に「ドレイン」と呼ぶことがある。
Nチャネル型の1対のトランジスタQ12、Q13(本発明の第1の電位設定回路)は、1対のローカルデータ線LIOT、LIOBの間に直列に接続されている。これらのトランジスタQ12、Q13には、それぞれのゲートに制御信号PCLが印加され、それぞれのソースにプリチャージ電位VBLP(本発明の第2の電位)が印加されている。制御信号PCLがハイレベルのとき、1対のローカルデータ線LIOT、LIOBがトランジスタQ12、Q13を介してプリチャージ電位VBLPにプリチャージされる。
Nチャネル型の1対のトランジスタQ14、Q15(本発明の第2のスイッチ回路であり、第1のトランジスタ)は図1のスイッチ回路14に含まれる。一方のトランジスタQ14は、一方のローカルデータ線LIOBと一方のメインデータ線MIOBの間にそれぞれ対応するトランジスタQ14のソース(一端)とドレイン(他端)が接続され、他方のトランジスタQ15は、他方のローカルデータ線LIOTと他方のメインデータ線MIOTとの間にそれぞれ対応するトランジスタQ15のソース(一端)とドレイン(他端)が接続され、両方のトランジスタQ14、Q15のそれぞれのゲートに制御信号S1が印加されている。1対のローカルデータ線LIOT、LIOBと1対のメインデータ線MIOT、MIOBとは、制御信号S1がハイレベルのときに電気的に導通(接続)され、制御信号S1がローレベルのときに電気的に非導通(切り離される)にされる。尚、前記「導通」を単に「接続またはオン」、前記「非導通」を単に「切り離しまたはオフ」と呼ぶことがある。
Nチャネル型の1対のトランジスタQ16、Q17(本発明の第2の電位設定回路)は、1対のメインデータ線MIOT、MIOBの間に直列に接続されている。これらのトランジスタQ16、Q17には、それぞれのゲートに制御信号PCMが印加され、それぞれのソースにプリチャージ電位VBLPが印加されている。制御信号S1がハイレベルのとき、1対のメインデータ線MIOT、MIOBがトランジスタQ16、Q17を介してプリチャージ電位VBLPにプリチャージされる。
Nチャネル型の1対のトランジスタQ18、Q19(本発明の第3のスイッチ回路であり、第1のトランジスタ)は図1のスイッチ回路17に含まれる。一方のトランジスタQ18は、一方のメインデータ線MIOBとリードアンプ21の一方のノードRABとの間にそれぞれ対応するトランジスタQ18のソース(一端)とドレイン(他端)が接続され、他方のトランジスタQ19は、他方のメインデータ線MIOTとリードアンプ21の他方のノードRATとの間にそれぞれ対応するトランジスタQ19のソース(一端)とドレイン(他端)が接続され、両方のトランジスタQ18、Q19のそれぞれのゲートに制御信号S2が印加されている。1対のメインデータ線MIOT、MIOBとリードアンプ21の1対のノードRAT、RABは、制御信号S2がハイレベルのときに接続され、制御信号S2がローレベルのときに切り離される。そして、リードアンプ21はデータRDを出力する。
なお、リードアンプ21は内部電源電圧VPERI(本発明の第1の電位)で駆動され、リードアンプ21内の図示しない電位設定回路により1対のノードRAT、RABが内部電源電圧VPERIにプリチャージされる。本実施形態では、VPERI>VBLPの関係を前提とし、例えば、VPERI=1V、VBLP=0.5Vに設定される。この例は、プリチャージ電位VBLPを内部電源電圧VPERIとグランド電位の中間電位に設定したものであるが、かかる設定に限られず、本発明の効果を奏する限りVPERI>VBLPを満たす所望の電位関係に設定可能である。尚、リードアンプ21の回路形式は、それぞれの前記入力ノードと出力ノードが共通な回路形式でも、それぞれの前記入力ノードと出力ノードが異なる回路形式であっても良い。
次に、図2の読み出し回路の動作について図3を参照して説明する。図3は、図2の読み出し回路各部の動作波形を示しており、センスアンプ20からローレベル(本発明の第1の情報)が読み出される場合の動作に対応する。図3では各動作波形を上段と下段に区分して表示し、上段にはカラム選択信号YS、制御信号S1/S2、制御信号PCL、PCMをそれぞれ示し、下段にはローカルデータ線LIOT、LIOB、メインデータ線MIOT、MIOB、リードアンプ21のノードRAT、RABをそれぞれ示している。なお、図3の動作波形のうち多くは、ハイレベルが内部電源電圧VPERIで与えられ、ローレベルがグランド電位VSSで与えられる。
図3の初期時点では、制御信号PCL、PCMがともにハイレベルであるため、ローカルデータ線LIOT、LIOB及びメインデータ線MIOT、MIOBはいずれもプリチャージ電位VBLPにプリチャージされた状態にある。ビット線BLT、BLB、センスアンプ20の出力ノードSAT、SABもそれぞれ不図示の電位設定回路により内部電源電圧VPERIにプリチャージされる。そして、リードコマンドが入力されたとき、制御信号PCLがローレベルに制御され、ローカルデータ線LIOT、LIOBのプリチャージは解除される。続いて、タイミングt0において、カラム選択信号YSがハイレベルに制御されると同時に制御信号PCMがローレベルに制御される。このとき、メインデータ線MIOT、MIOBのプリチャージが解除されるとともに、制御信号S1/S2は、プリチャージ電位VBLPにNチャネル型のトランジスタの閾値電圧Vtn(本発明の第1のトランジスタの閾値電圧)を加えた電圧VBLP+Vtn(本発明の所定電圧)に制御される。よって、センスアンプ20に保持されているローレベルのデータが、以下に述べるように、出力ノードSAT、SAB、ローカルデータ線LIOT、LIOB、メインデータ線MIOT、MIOB、ノードRAT、RABを順次経由してリードアンプ21に読み出される。例えば、前記Vtnが、0.1vであるとすれば、所定電圧は0.6vである。
タイミングt0において、センスアンプ20からのローレベルの読み出し動作に伴いローカルデータ線LIOTの電位がプリチャージ電位VBLPから第1の方向であるローレベル(本発明の第3の電位)に変化すると、トランジスタQ15を介してメインデータ線MIOTの電位が緩やかに第1の方向であるローレベル(本発明の第5の電位)へ引き下げられていく。一方、センスアンプ20の出力ノードSABは出力ノードSATとは逆極性の第2の方向であるハイレベルになり、ローカルデータ線LIOBの電位がMOSトランジスタQ10を介して第2の方向へ緩やかにハイレベル(本発明の第4の電位)に上昇するので、MOSトランジスタQ14はオンすることなくメインデータ線MIOBはプリチャージ電位VBLPの状態に保たれる。なお、上記各電位の時間的な変化の速度は、各部の寄生容量の大小と各トランジスタの導通抵抗値の影響を受ける。
そして、メインデータ線MIOTがプリチャージ電位VBPLより低い第5の電位になるため、MOSトランジスタQ19がオンし、リードアンプ21のノードRATから電荷を引き抜き始める。すなわち、メインデータ線MIOTとローカルデータ線LIOTの経路に沿って引き抜かれる電荷はノードRATから補われる(チャージシェアされる)ことになる。そのため、メインデータ線MIOTの電位が小振幅(プリチャージ電位VBLPと第5の電位との間)で変化するのに比べ、寄生容量値がメインデータ線MIOTより遥かに小さなノードRATの電位は大きな幅で変化する結果、1対のノードRAT、RAB間に大きな差電位(Vd)が生じることになる。図3に示すように、タイミングt1で、1対のノードRAT、RAB間に必要な差電位Vdが得られるので、リードアンプ21を活性化することにより差電位Vdに対応する信号がラッチされる。
タイミングt1において、制御信号S1/S2は、上述の電圧VBLP+Vtnからローレベルに制御される。続いて、カラム選択信号YSがハイレベルからローレベルに制御されると同時に制御信号PCMがローレベルからハイレベルに制御される。その後、制御信号PCLもローレベルからハイレベルに制御される。このような制御により、センスアンプ20の出力ノードSAT、SABと、ローカルデータ線LIOT、LIOBと、メインデータ線MIOT、MIOBと、リードアンプ21のノードRAT、RABは互いに切り離されるとともに、それぞれが再びプリチャージ状態に移行する。尚、制御信号S1を常時ハイレベルに維持することで、第1の電位設定回路(Q12、Q13)と第2の電位設定回路(Q16、Q17)を共通にすることも可能である。
センスアンプ20からハイレベル(本発明の第2の情報)が読み出される場合の動作については、ビット線BLT、BLB、ローカルデータ線LIOT、LIOBとメインデータ線MIOT、MIOBの挙動が、前述のセンスアンプ20からローレベル(本発明の第1の情報)を読み出す時の説明と逆になる。
以上説明したように第1実施形態の構成によれば、リードアンプ21を内部電源電圧VPERIで駆動するとともに、1対のローカルデータ線LIOT、LIOB及び1対のメインデータ線MIOT、MIOBをプリチャージ電位VBLP(VBLP<VPERI)に設定した状態で、第2のスイッチ回路(Q14、Q15)及び第3のスイッチ回路(Q18、Q19)を電圧VBLP+Vtnに制御して導通状態に制御するので、センスアンプ20から各データ線を経由して伝送される信号を小振幅のままリードアンプ21に転送可能となる。つまり、センスアンプ20からローレベル(本発明の第1の情報)の読み出し動作に際し、その反転情報であるメインデータ線MIOBとリードアンプ21のノードRABを振幅させず電圧VBLPを維持し、メモリセルの情報をリードアンプ回路に間接的に伝達する。他方、その同相情報であるメインデータ線MIOTとリードアンプ21のノードRATを振幅させて、メモリセルの情報を直接的にリードアンプ回路に伝達する。言い換えれば、メモリセルのハイレベル(本発明の第2の情報)の情報が増幅されずにリードアンプ回路の入力端(RAT)に間接的に伝達される。他方、メモリセルのローレベル(本発明の第1の情報)の情報が小振幅ではあるが増幅されてリードアンプ回路の入力端(RAT)に直接的に伝達される。この場合、一般に寄生容量が大きいとされるメインデータ線MIOT、MIOBの振幅を少なくとも従来の1/2に抑制可能であるため、動作電流の削減に大きな効果がある。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態は、第1実施形態のように1対のローカルデータ線LIOT、LIOB及び1対のメインデータ線MIOT、MIOBを用いた相補的な構成(T/B)を備えるのではなく、1本のローカルデータ線LIO及び1本のメインデータ線MIOを用いたシングルタイプの構成を採用するとともに、メインデータ線MIOとリードアンプ21aとの間にアンプ22を配置した点が特徴的である。なお、図1のブロック図については、ビット線BL、ローカルデータ線LIO、メインデータ線MIOとこれらに対応する回路部分をシングルタイプの構成に置き換えれば、各構成要素は第2実施形態においても共通であるので、その説明を省略する。
図4は、第2実施形態のDRAMにおいて、読み出し回路を構成する部分の具体的な回路構成を示している。図4の回路構成は、第1実施形態の図2と同様の範囲に対応しており、1つのセンスアンプ20aと、1本のローカルデータ線LIO(本発明の第1のデータ線)と、1本のメインデータ線MIO(本発明の第2のデータ線)と、スイッチ回路14、17のそれぞれの対応する回路部分と、1つのアンプ22と、1つのリードアンプ21aとを含み、全部で個のトランジスタQ20〜Q28が設けられている。
センスアンプ20aは1本のビット線BLに接続され、選択されたワード線WLとの交点に配置されたメモリセルMCからビット線BLに伝送される信号電圧を増幅して出力ノードN1から出力する。第2実施形態では、センスアンプ20aがシングルエンド型の構成を有するが、具体的な構成例については後述する。Nチャネル型のトランジスタQ20(本発明の第1のスイッチ回路)は、センスアンプ20aの出力ノードN1とローカルデータ線LIOとの間に接続され、ゲートにカラム選択信号YSが印加される。
Nチャネル型のトランジスタQ21(本発明の第1の電位設定回路)は、プリチャージ電位VBLPとローカルデータ線LIOとの間に接続され、ゲートに制御信号PCLが印加される。制御信号PCLがハイレベルのとき、ローカルデータ線LIOがプリチャージ電位VBLPにプリチャージされる。Nチャネル型のトランジスタQ22(本発明の第2のスイッチ回路)は、ゲートに印加される制御信号S1に応じて、ローカルデータ線LIOとメインデータ線MIOとの間の接続を制御する。
Nチャネル型のトランジスタQ23(本発明の第の電位設定回路)は、プリチャージ電位VBLPとメインデータ線MIOとの間に接続され、ゲートに制御信号PCMが印加される。制御信号PCMがハイレベルのとき、メインデータ線MIOがプリチャージ電位VBLPにプリチャージされる。Nチャネル型のトランジスタQ24(本発明の第3のスイッチ回路)は、ゲートに印加される制御信号S2に応じて、メインデータ線MIOとアンプ22のノードN2との間の接続を制御する。Pチャネル型のトランジスタQ25は、内部電源電圧VPERIとノードN2との間に接続され、ゲートに制御信号PC1が印加されている。制御信号PC1がローレベルのとき、ノードN2が内部電源電圧VPERIにプリチャージされる。
アンプ22は、所謂シングルエンド型のアンプであり、ノードN3とグランド電位VSSの間に直列接続された2つのNチャネル型のトランジスタQ26、Q27により構成される。トランジスタQ26のゲートはノードN2に接続され、トランジスタQ27のゲートには制御信号LTCが印加され、ノードN2からの入力信号が増幅されてトランジスタQ27の一端のノードN3に出力される。トランジスタQ26とQ27は直列に接続されていれば良く、それらの順序関係は問わない。
Pチャネル型のトランジスタQ28は、内部電源電圧VPERIとノードN3との間に接続され、ゲートに制御信号PC2が印加されている。制御信号PC2がローレベルのとき、ノードN3が内部電源電圧VPERIにプリチャージされる。ノードN3はリードアンプ21aの入力端子に接続され、リードアンプ21aからデータRDが出力される。なお、リードアンプ21a、シングルエンド型のアンプ22、トランジスタQ25、Q28は、一体的に本発明のリードアンプ回路として機能する。
ここで、図4のセンスアンプ20a及びその周辺の回路構成の一例を図5に示す。図5の回路構成は、シングルエンド型のセンスアンプ20aを構成するプリアンプ30及びセンスラッチ回路31と、このセンスアンプ20aに対応して配置される1個のメモリセルMCが含まれる。なお、図5では、1個のメモリセルMCを示しているが、実際には1本のビット線BLに選択的に接続可能な複数のメモリセルMCが配置される。
メモリセルMCは、Nチャネル型の選択トランジスタQ0と、情報を電荷として保持するキャパシタCsとから構成されている。選択トランジスタQ0は、ソースがビット線BLに接続され、ゲートがワード線WLに接続されている。キャパシタCsは、選択トランジスタQ0のドレインとセルプレート電位VPLTとの間に接続されている。
プリアンプ30は、5つのNチャネル型のトランジスタQ30、Q31、Q32、Q33、Q34から構成されている。電荷転送ゲートとして機能するトランジスタQ30は、ビット線BLとプリアンプ30側のセンスノードNsの間に接続され、ゲートに制御電圧Vgが印加されている。増幅素子として機能するトランジスタQ31は、所謂シングルエンド型のアンプであり、ゲートがセンスノードNsに接続され、ビット線BLからトランジスタQ30を介して伝送された信号をセンス・増幅してドレイン電流に変換する。このドレイン電流は、プリアンプ30とセンスラッチ回路31との間のノードN4からトランジスタQ33、Q31を通ってグランドに流れる。トランジスタQ31とQ33は直列に接続されていれば良く、それらの順序関係は問わない。
ビット線BLのプリチャージ用トランジスタとして機能するトランジスタQ32は、ゲートに制御信号PCが印加され、制御信号PCがハイレベルのときにセンスノードNsをグランド電位にプリチャージする。センスノードNsがプリチャージされると、トランジスタQ30を介してビット線BLもグランド電位にプリチャージされる。読み出し制御用のトランジスタQ33は、ゲートに印加される制御信号RTに応じて、ノードN4とトランジスタQ31との間の接続を制御する。書き込み制御用のトランジスタQ34は、ゲートに印加される制御信号WTに応じて、ノードN4とセンスノードNsとの間の接続を制御する。
プリアンプ30の後段のセンスラッチ回路31は、3個のPチャネル型のトランジスタQ35、Q38、Q40と7個のNチャネル型のトランジスタQ36、Q37、Q39、Q41、Q42、Q43、Q44を含んで構成される。電源電圧VDDとノードN4との間には、プリチャージ用のトランジスタQ35が接続されている。トランジスタQ35は、ゲートに印加される反転制御信号/PCがローレベルのときにノードN4を電源電圧VDDにプリチャージする。トランジスタQ36は、ゲートに印加される制御信号SLに応じて、ノードN4とノードN5との間の接続を制御する。また、トランジスタQ37は、ゲートに印加される制御信号SRに応じて、ノードN4とノードN6との間の接続を制御する。尚、電源電圧VDDは、内部電源電圧VPERIと同じ電圧でも良い。更に、内部電源電圧VPERIとセンスアンプ20aの出力ノードN1との間には、反転制御信号/PCがゲートに印加される不図示のプリチャージ用のトランジスタが接続されている。
トランジスタQ38、Q39、Q40、Q41はラッチを構成し、プリアンプ30からノードN4に伝送された信号電位を2値で判定してラッチする。それぞれのゲートがノードN5に接続される1対のトランジスタQ38、Q39は、比較的駆動力の大きなセンス用インバータを構成し、それぞれのゲートがノードN6に接続される1対のトランジスタQ40、Q41は、比較的駆動力の小さなラッチ用インバータを構成する。2つのインバータ(センス用インバータとラッチ用インバータ)の入力と出力が互いにクロスカップルされた回路形式である。出力ノードN1とノードN5の間には、書き込み動作用のトランジスタQ42が接続され、そのゲートに制御信号WEが入力される。また、出力ノードN1とグランドの間には、読み出し動作用の2つのトランジスタQ43、Q44が直列接続されている。シングルエンド型のアンプであるトランジスタQ43のゲートはノードN6に接続されるとともに、トランジスタQ44ゲートには、制御信号REが印加されている。トランジスタQ43とQ44は直列に接続されていれば良く、それらの順序関係は問わない。
次に、図4の読み出し回路の動作について図6を参照して説明する。図6は、図4の読み出し回路各部の動作波形を示しており、最初にセンスアンプ20aからローレベル(本発明の第2の情報)が読み出され、その後にセンスアンプ20aからハイレベル(本発明の第1の情報)が読み出される場合の動作に対応する。図6では各動作波形を上段、中段、下段に3段に区分して表示している。上段にはカラム選択信号YS、制御信号S1/S2、制御信号PCL、PCMをそれぞれ示し、中段には制御信号PC1/PC2及び制御信号LTCを示し、下段にはローカルデータ線LIO、メインデータ線MIO、ノードN2、N3をそれぞれ示している。
図6の前半のメモリセルのローレベル(本発明の第2の情報)の読み出し動作に際し、初期時点では制御信号PCL、PCMがともにハイレベルであるため、ローカルデータ線LIO及びメインデータ線MIOはいずれもプリチャージ電位VBLPにプリチャージされた状態にある。そして、リードコマンドが入力されたとき、制御信号PCLがローレベルに制御され、ローカルデータ線LIOのプリチャージは解除される。続いて、タイミングt10において、カラム選択信号YSがハイレベルに制御されると同時に制御信号PCMがローレベルに制御される。また、制御信号PC1、PC2はハイレベルに制御される。このとき、メインデータ線MIO及びノードN2、N3のプリチャージがそれぞれ解除されるとともに、制御信号S1/S2が上述の電圧VBLP+Vtn(本発明の所定電圧)に制御される。よって、センスアンプ20aに保持されているローレベルのデータが、以下に述べるように、出力ノードN1、ローカルデータ線LIO、メインデータ線MIO、ノードN2、アンプ22、ノードN3を順次経由してリードアンプ21aに読み出される。
このときのセンスアンプ20aの出力ノードN1はハイレベルを保つとともに、ローカルデータ線LIOはプリチャージ電位VBLPを保ち、トランジスタQ22はオンしない。同様に、メインデータ線MIOもプリチャージ電位VBLPを保ち、トランジスタQ24もオンしない。なお、トランジスタQ24は、そのゲート電圧が閾値近傍にあるため、実際には僅かにオフ電流(漏れ電流)が流れる。さらに、この時点でアンプ22のノードN2は、ほぼ内部電源電圧VPERIを保っている(本発明の第2の情報を維持している)。 図6においては、オフ電流によるノードN2の電圧低下を誇張して表現しているが、実際には内部電源電圧VPERIから0.01vも低下しない程度であり、内部電源電圧VPERIを保っているといっても過言ではない。メモリセルMCのアクセスに対応するPC1の活性化時間(ハイ期間)が短いためである。
次いでタイミングt11において、制御信号LTCがハイレベルに制御されると、ノードN3の電荷がトランジスタQ27、Q26を介して引き抜かれ、ハイレベルからローレベルに変化する。これにより、リードアンプ21aのラッチ状態が反転される結果、データRDが反転する。その後、制御信号S1、S2はローレベルに戻され、制御信号PCMがハイレベルに戻され、制御信号LTCがローレベルに戻される。また、カラム選択信号YSがローレベルに戻され、制御信号PCLがハイレベルに戻される。このような制御により、出力ノードN1と、ローカルデータ線LIOと、メインデータ線MIOと、ノードN2、N3は互いに切り離されるとともに、再びプリチャージ状態に移行する。その後、制御信号PC1、PC2がローレベルに戻され、ノードN3がハイレベルになってリードアンプ21aがリセットされ、リードデータRDが元に戻る。
次に、図6の後半のメモリセルのハイレベル(本発明の第1の情報)の読み出し動作に際し、タイミングt12の前後における各制御信号に対する制御は、上述のローレベルの読み出し動作の場合と同様である。一方、このときのセンスアンプ20aの出力ノードN1はセンスアンプ20a内の制御信号REをハイに制御することによりローレベルに遷移する。そして、カラム選択信号YSに対応して、ローカルデータ線LIOの電荷が第1の方向であるグランド電位(本発明の第3の電位)に引き抜かれる。そのため、タイミングt12でローカルデータ線LIOの電位が低下し、トランジスタQ22がオンする。これにより、トランジスタQ22を介してメインデータ線MIOの電荷も引き抜かれることになり、メインデータ線MIOの電位が緩やかに第1の方向であるローレベル(本発明の第5の電位)へ低下していく。
続いて、メインデータ線MIOがプリチャージ電位VBLPより低い第5の電位になるので、トランジスタQ24もオンする。これにより、トランジスタQ24を介してアンプ22のノードN2の電荷も引き抜き始め、その電位が低下していく。すなわち、メインデータ線MIOとローカルデータ線LIOの経路に沿って引き抜かれる電荷は、ノードN2から補われる(チャージシェアされる)ことになる。そのため、メインデータ線MIOの電位が小振幅(プリチャージ電位VBLPと第5の電位との間)で変化するのに比べると、寄生容量値がメインデータ線MIOTより遥かに小さなノードN2の電位は大振幅で変化する結果、アンプ22において大きな差電位が得られることになる。
続いて、タイミングt13で制御信号LTCがハイレベルに制御されると、図6に示すように、この時点のノードN2の電位は十分に低下しているので、トランジスタQ26を十分に駆動することができない。その結果、リードアンプ21aのラッチ状態が反転されず、読み出し動作の初期のリードデータRDを保ち続ける。それ以降の各制御信号に対する制御は、図6の前半のローレベルの読み出し動作の場合と同様である。
以上説明したように第2実施形態の構成によれば、リードアンプ21aとアンプ22のノードN2、N3を内部電源電圧VPERIに予めプリチャージするととともに、ローカルデータ線LIOT及びメインデータ線MIOTをプリチャージ電位VBLP(VBLP<VPERI)に設定した状態で、第2のスイッチ回路(Q22)及び第3のスイッチ回路(Q24)を電圧VBLP+Vtnである所定電圧に制御して導通状態に制御するので、センスアンプ20aの各データ線を経由して伝送される信号を小振幅のままアンプ22及びリードアンプ21aに転送可能となる。つまり、メモリセルのローレベル(本発明の第2の情報)の読み出し動作に際し、メインデータ線MIOTとリードアンプ21aのノードN2を振幅させず電圧VBLPを維持し、メモリセルの情報をリードアンプ回路に間接的に伝達する。他方、メモリセルのハイレベル(本発明の第1の情報)の読み出し動作に際し、メインデータ線MIOTとリードアンプ21aのノードN2を振幅させて、メモリセルの情報を直接的にリードアンプ回路に伝達する。言い換えれば、メモリセルのローレベル(本発明の第2の情報)の読み出し動作に際し、メモリセルのローレベルの情報が増幅されずにリードアンプ回路の入力端(N2)に間接的に伝達される。他方、メモリセルのハイレベル(本発明の第1の情報)の読み出し動作に際し、メモリセルのハイレベルの情報が小振幅ではあるが増幅されてリードアンプ回路の入力端(N2)に直接的に伝達される。第2実施形態においても、寄生容量が大きいとメインデータ線MIOTの振幅を抑制可能であるため、第1実施形態と同様の動作電流の削減効果を得られる。また、電荷転送方式を適用するシングルタイプの構成においてリードアンプ21aの状態を直接反転させるだけの電流能力がない場合であっても、電荷転送で得られた従来よりも小さな差電位(それは、電圧VBLPと第1の方向であるローレベル(本発明の第5の電位)との差電位)でアンプ22を駆動可能であるため、リードアンプ21aの状態を容易に反転させることができる。
次に、半導体装置を含むシステムに対して本発明を適用する場合を説明する。図7は、本実施形態において開示された構成を備える半導体装置100と、この半導体装置100の動作を制御するコントローラ200とを含む情報処理システムの構成例を示している。
半導体装置100は、メモリセルアレイ101と、バックエンド・インターフェース102と、フロントエンド・インターフェース103とを備えている。メモリセルアレイ101には、本実施形態の多数のメモリセルMCを含む所定数のメモリセルアレイ10が配置されている。バックエンド・インターフェース102には、図1のメモリセルアレイ10の周辺の回路群とローカルデータ線LIOT、LIOB及びメインデータ線MIOT、MIOBが含まれる。フロントエンド・インターフェース103は、コマンドバス及びI/Oバスを経由して、コントローラ200との間で通信を行うための機能を有する。なお、図7では、1個の半導体装置100のみを示しているが、複数の半導体装置100を設けてもよい。
コントローラ200は、コマンド発行回路201と、データ処理回路202とを備え、システム全体の動作及び半導体装置100の動作を制御する。コントローラ200は、システム内のコマンドバス及びデータバスに接続されることに加え、システム外部とのインターフェースをも備えている。コマンド発行回路201は、コマンドバスを経由して半導体装置100に対してコマンドを送信する。データ処理回路202は、データバスを経由して半導体装置100との間でデータを送受信し、制御に必要な処理を実行する。なお、本実施形態の半導体装置が、図7のコントローラ200自体に含まれる構成であってもよい。
図7の情報処理システムは、例えば、電子機器に搭載されるシステムであり、パーソナルコンピュータ、通信電子機器、自動車等の移動体の電子機器、その他産業で使用される電子機器、民生で使用される電子機器に搭載することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
例えば、上記実施形態では、階層的なデータ線構成を具備する半導体装置としてのDRAMの構成を説明したが、これに限られることなく、それぞれ記憶機能部を含むCPU(Central Processing Unit)、MCU(Micro Control Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、ASSP(Application Specific Standard Circuit)等の半導体装置全般に対して適用可能である。
また、本発明を適用可能なデバイスとしては、SOC(System on Chip)、MCP(Multi chip package)、POP(Package on Package)等の各種半導体装置を挙げることができる。メモリセルMCのPN接合部を含むセル構造は問わず、多様なセル構造を採用することができる。メモリセルMCの選択トランジスタQ0の構造としては、PN接合部を含む縦型トランジスタを採用してもよい。その他のトランジスタにおいても、縦型トランジスタを採用してもよい。
また、本実施形態の各トランジスタ(本発明の第1のトランジスタ)としては、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor : FET)を用いることができる。MOS(Metal Oxide Semiconductor)以外に、MIS(Metal-Insulator Semiconductor)、TFT(Thin Film Transistor)等の様々なFETを用いることができる。その他の部分のトランジスタには、FET以外のトランジスタを用いてもよく、バイポーラ型トランジスタを含んでいてもよい。また、Nチャンネル型のトランジスタ(NMOSトランジスタ)は、第1導電型のトランジスタ、Pチャンネル型のトランジスタ(PMOSトランジスタ)は、第2導電型のトランジスタの代表例である。さらに、Pチャネル型の半導体基板に限らず、Nチャネル型の半導体基板を用いてもよいし、SOI(Silicon on Insulator)構造の半導体基板や、それ以外の半導体基板を用いてもよい。
さらに、本実施形態において、センスアンプ20、リードアンプ21、各々のスイッチ回路、各々の電位設定回路の回路形式は、本実施形態の開示内容に限られない。
10…メモリセルアレイ
11…センスアンプ列
12…ワードドライバ
13…カラム選択回路
14…スイッチ回路
15…アレイ制御回路
16…カラムデコーダ
17…スイッチ回路
18…カラム制御回路
19…リードアンプ列
20、20a…センスアンプ
21、21a…リードアンプ
22…アンプ
100…半導体装置
101…メモリセルアレイ
102…バックエンド・インターフェース
103…フロントエンド・インターフェース
200…コントローラ
201…コマンド発行回路
202…データ処理回路
WL…ワード線
BLT、BLB、BL…ビット線
LIOT、LIOB、LIO…ローカルデータ線
MIOT、MIOB、MIO…メインデータ線
Q0…選択トランジスタ
Cs…キャパシタ
Q10〜Q19、Q20〜Q28、Q30〜Q44…トランジスタ
N1、N2、N3…ノード
S1、S2、PC、PCL、PCM、PC1、PC2、LTC、/PC、WT、RT、SL、SR、WE、RE…制御信号
YS…カラム選択信号
RD…データ
VDD…電源電圧
VPERI…内部電源電圧
VBLP…プリチャージ電位
VSS…グランド電位
Vg…制御電圧
VPLT…セルプレート電位
N1…出力ノード(センスアンプ)
N4、N5、N6…出力ノード(センスアンプ)
RAT、RAB、N2、N3…ノード(リードアンプ)
Ns…センスノード

Claims (20)

  1. 複数のメモリセルに保持される情報を選択的に読み出してビット線に信号を伝送可能な半導体装置であって、
    前記ビット線を経由して伝送される信号を増幅するセンスアンプ回路と、
    前記センスアンプ回路により増幅された信号を伝送する第1のデータ線と
    前記第1のデータ線を経由して伝送される信号をさらに伝送する第2のデータ線と、
    第1の電位で駆動され、前記第2のデータ線を経由して伝送される信号を増幅するリードアンプ回路と、
    前記センスアンプ回路の出力ノードと前記第1のデータ線とにそれぞれ対応する一端と他端との間の電気的な接続を制御する第1のスイッチ回路と、
    前記第1のデータ線と前記第2のデータ線とにそれぞれ対応する一端と他端との間の電気的な接続を制御する第2のスイッチ回路と、
    前記第2のデータ線と前記リードアンプ回路の入力ノードとにそれぞれ対応する一端と他端との間の電気的な接続を制御する第3のスイッチ回路と、
    前記第1のデータ線を、前記第1の電位より低い第2の電位に設定する第1の電位設定回路と、
    前記第2のデータ線を、前記第2の電位に設定する第2の電位設定回路と、
    を備え、
    前記第2のスイッチ回路及び前記第3のスイッチ回路の各々は、ゲート端子、ソース端子とドレイン端子を備える第1のトランジスタを含み、
    前記第1のトランジスタの前記ゲート端子には、それぞれ対応する前記第1のトランジスタの閾値電圧に前記第2の電位を加えた所定電圧が印加され、前記ソース端子とドレイン端子には、それぞれ対応する前記一端と他端が接続される、ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2のデータ線の電位振幅量は、前記第1のデータ線の電位振幅量よりも小さい、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記リードアンプ回路の入力ノードの電位振幅量は、前記第2のデータ線の電位振幅量よりも大きい、ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1のデータ線は、前記センスアンプ回路が読み出した第1の前記情報に対応して前記第2の電位から第1の方向である第3の電位に遷移し、前記第1の情報と異なる第2の前記情報に対応して前記第1の方向とは逆の第2の方向である第4の電位に遷移するか、または前記第2の情報を維持し、
    前記第2のデータ線は、前記第1の情報に対応して前記第2の電位から前記第1の方向である第5の電位に遷移し、前記第2の情報に対応して前記第2の電位を維持する、ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2のスイッチ回路の第1のトランジスタは、前記センスアンプ回路が読み出した第1の前記情報に対応して前記第2のスイッチ回路の一端の電位が前記第2の電位から第1の方向である第3の電位に遷移することによって電気的に導通し、
    更に、前記第2のスイッチ回路の第1のトランジスタは、前記センスアンプ回路が読み出した前記第1の情報と異なる第2の前記情報に対応して前記第2のスイッチ回路の一端の電位が、前記第2の電位から前記第1の方向とは逆の第2の方向である第4の電位に遷移するか、または前記第2の情報を維持することによって電気的に非導通状態になる、ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第3のスイッチ回路の第1のトランジスタは、前記第1の情報に対応して前記第2のスイッチ回路の他端が前記第2の電位から前記第1の方向の第5の電位に遷移することによって電気的に導通し、
    更に、前記第3のスイッチ回路の第1のトランジスタは、前記第2の情報に対応して前記第2のスイッチ回路の第1のトランジスタが電気的に非導通になり、前記第2のデータ線が前記第2の電位を維持することによって、電気的に非導通を維持する、ことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記センスアンプ回路は、相補対となる1対の前記ビット線の間の差電位を増幅する差動型の構成を有し、
    前記第1のデータ線及び前記第2のデータ線の各々は、前記1対のビット線に対応する1対のデータ線により構成され、
    前記リードアンプ回路は、前記1対のデータ線に対応する1対の前記入力ノードの間の差電位を増幅する差動型の構成を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1のスイッチ回路は、それぞれのゲート端子に第1の制御信号が印加される1対のトランジスタであり、
    前記第2のスイッチ回路は、それぞれの前記第1のトランジスタのゲート端子に第2の制御信号が印加される1対のトランジスタであり、
    前記第3のスイッチ回路は、それぞれの前記第1のトランジスタのゲート端子に第3の制御信号が印加される1対のトランジスタである、
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1のスイッチ回路の前記1対のトランジスタは、前記第1の制御信号を前記第1の電位または前記第1の電位以上に制御することにより導通し、
    前記第2のスイッチ回路の前記1対のトランジスタは、前記第2の制御信号を前記所定電圧に制御することにより導通し、
    前記第3のスイッチ回路の前記1対のトランジスタは、前記第3の制御信号を前記所定電圧に制御することにより導通する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1の電位設定回路及び前記第2の電位設定回路の各々は、前記第2の電位がそれぞれのソース端子に印加される1対のトランジスタを含み、前記1対のトランジスタのそれぞれのドレイン端子は、前記1対のデータ線を構成するそれぞれの配線に接続される、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記第1の電位設定回路は、第4の制御信号が前記1対のトランジスタのそれぞれのゲート端子に印加され、前記第2の電位設定回路は、第5の制御信号が前記1対のトランジスタのそれぞれのゲート端子に印加される、ことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第2の電位は、前記第1の電位とグランド電位の中間電位に設定される、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  13. 前記センスアンプ回路は、1本の前記ビット線を介して伝送される信号電圧を増幅するシングルエンド型の構成を有し、
    前記第1のデータ線及び前記第2のデータ線の各々は、前記1本のビット線に対応する1本のデータ線により構成され、
    前記リードアンプ回路は、前記1本のデータ線を介して伝送される信号電圧を増幅するシングルエンド型の構成を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記シングルエンド型のセンスアンプ回路は、前記1本のビット線がセンスアンプ回路の入力ノードであるトランジスタのゲート端子に接続され、前記1本のビット線の信号電圧を増幅して前記出力ノードに出力する、ことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記第1のスイッチ回路は、ゲート端子に第1の制御信号が印加される1個のトランジスタであり、
    前記第2のスイッチ回路は、前記第1のトランジスタのゲート端子に第2の制御信号が印加される1個のトランジスタであり、
    前記第3のスイッチ回路は、前記第1のトランジスタのゲート端子に第3の制御信号が印加される1個のトランジスタである、
    ことを特徴とする請求項13または請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記第1のスイッチ回路の前記1個のトランジスタは、前記第1の制御信号を前記第1の電位または前記第1の電位以上に制御することにより導通し、
    前記第2のスイッチ回路の前記1個のトランジスタは、前記第2の制御信号を前記所定電圧に制御することにより導通し、
    前記第3のスイッチ回路の前記1個のトランジスタは、前記第3の制御信号を前記所定電圧に制御することにより導通する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記第1の電位設定回路は、ドレイン端子が前記第1のデータ線に接続され、ソース端子に前記第2の電位が印加され、ゲート端子に第4の制御信号が印加されたトランジスタであり、
    前記第2の電位設定回路は、ドレイン端子が前記第2のデータ線に接続され、ソース端子に前記第2の電位が印加され、ゲート端子に第5の制御信号が印加されたトランジスタである、
    ことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  18. 前記第2の電位は、前記第1の電位とグランド電位の中間電位に設定される、ことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  19. 半導体装置と、
    前記半導体装置とバスを介して接続され、前記半導体装置に記憶される情報を処理しつつ、システム全体の動作及び前記半導体装置の動作を制御するコントローラと、
    を備え、
    前記半導体装置は、複数のメモリセルに保持される情報を選択的に読み出してビット線に信号を伝送可能な半導体装置であって、
    前記ビット線を経由して伝送される信号を増幅するセンスアンプ回路と、
    前記センスアンプ回路により増幅された信号を伝送する第1のデータ線と
    前記第1のデータ線を経由して伝送される信号をさらに伝送する第2のデータ線と、
    第1の電位で駆動され、前記第2のデータ線を経由して伝送される信号を増幅するリードアンプ回路と、
    前記センスアンプ回路の出力ノードと前記第1のデータ線とにそれぞれ対応する一端と他端との間の電気的な接続を制御する第1のスイッチ回路と、
    前記第1のデータ線と前記第2のデータ線とにそれぞれ対応する一端と他端との間の電気的な接続を制御する第2のスイッチ回路と、
    前記第2のデータ線と前記リードアンプ回路の入力ノードとにそれぞれ対応する一端と他端との間の電気的な接続を制御する第3のスイッチ回路と、
    前記第1のデータ線を、前記第1の電位より低い第2の電位に設定する第1の電位設定回路と、
    前記第2のデータ線を、前記第2の電位に設定する第2の電位設定回路と、
    を備え、
    前記第2のスイッチ回路及び前記第3のスイッチ回路の各々は、ゲート端子、ソース端子とドレイン端子を備える第1のトランジスタを含み、
    前記第1のトランジスタの前記ゲート端子には、それぞれ対応する前記第1のトランジスタの閾値電圧に前記第2の電位を加えた所定電圧が印加され、前記ソース端子とドレイン端子には、それぞれ対応する前記一端と他端が接続される、ことを特徴とする情報処理システム。
  20. 前記コントローラは、
    バスを経由して前記半導体装置に対してコマンドを送出するコマンド発行回路と、
    バスを経由して前記半導体装置との間でデータを送受信し、制御に必要な処理を実行するデータ処理回路と、
    を含むことを特徴とする請求項19に記載の情報処理システム。
JP2009213807A 2009-09-15 2009-09-15 半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム Expired - Fee Related JP5603043B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213807A JP5603043B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム
US12/881,750 US8238182B2 (en) 2009-09-15 2010-09-14 Semiconductor device and data processing system comprising semiconductor device
US13/174,888 US8238183B2 (en) 2009-09-15 2011-07-01 Semiconductor device and data processing system comprising semiconductor device
US13/543,436 US8971140B2 (en) 2009-09-15 2012-07-06 Semiconductor device and data processing system comprising semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213807A JP5603043B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011065690A JP2011065690A (ja) 2011-03-31
JP5603043B2 true JP5603043B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=43730432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009213807A Expired - Fee Related JP5603043B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8238182B2 (ja)
JP (1) JP5603043B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8448499B2 (en) 2008-12-23 2013-05-28 C A Casyso Ag Cartridge device for a measuring system for measuring viscoelastic characteristics of a sample liquid, a corresponding measuring system, and a corresponding method
US8238183B2 (en) 2009-09-15 2012-08-07 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and data processing system comprising semiconductor device
JP2011159365A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム
JP2014179142A (ja) 2013-03-14 2014-09-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US10269420B2 (en) 2016-12-13 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory with symmetric read current profile and read method thereof
US20200335151A1 (en) * 2019-04-17 2020-10-22 Qualcomm Incorporated Low-power memory
US10916288B1 (en) * 2019-07-18 2021-02-09 Micron Technology, Inc. Sensing techniques for a memory cell
CN117501367A (zh) * 2021-06-14 2024-02-02 国立大学法人静冈大学 读出电路及存储***

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2981263B2 (ja) * 1990-08-03 1999-11-22 富士通株式会社 半導体記憶装置
JPH04259987A (ja) * 1991-02-14 1992-09-16 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH07230690A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2001023374A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP4299406B2 (ja) 1999-08-19 2009-07-22 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2003196982A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4646106B2 (ja) * 2004-05-25 2011-03-09 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JP2008065971A (ja) * 2006-08-10 2008-03-21 Fujitsu Ltd 半導体メモリおよびメモリシステム
US8238183B2 (en) * 2009-09-15 2012-08-07 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and data processing system comprising semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US8238182B2 (en) 2012-08-07
US20110063935A1 (en) 2011-03-17
JP2011065690A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603043B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム
US8238183B2 (en) Semiconductor device and data processing system comprising semiconductor device
US7738306B2 (en) Method to improve the write speed for memory products
US9159401B2 (en) Semiconductor device having hierarchical bit line structure
JP5518409B2 (ja) 半導体装置、半導体記憶装置、及び半導体装置を含む情報処理システム
JP2006338793A (ja) 半導体記憶装置
JP2012104165A (ja) 半導体装置
JP2013131262A (ja) 半導体装置
JP2011159365A (ja) 半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム
US8111543B2 (en) Semiconductor memory device
US10770462B2 (en) Circuit and layout for single gate type precharge circuit for data lines in memory device
US8279692B2 (en) Semiconductor device having hierarchical data line structure and control method thereof
JP2008140529A (ja) 半導体記憶装置
JP5116588B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JP2012027983A (ja) 半導体装置
US8570815B2 (en) Semiconductor device and method of controlling the same
US9401185B1 (en) Sense amplifier and semiconductor device including the same
US20110248697A1 (en) Semiconductor device and data processing system
US20110304382A1 (en) Semiconductor device and data processing system
KR100326236B1 (ko) 모스/바이폴라복합트랜지스터를이용한반도체메모리장치의감지증폭기
JP2012216271A (ja) 半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム
US11996138B2 (en) Memory device
US8279694B2 (en) Semiconductor memory device having a reduced noise interference
KR102020553B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 센스앰프 소스 노드 제어회로 및 그에 따른 센스앰프 소스 노드 제어방법
JP2001351382A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5603043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees