JP5358254B2 - 積層体、延伸フィルム、熱収縮性フィルム、成形体、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器 - Google Patents

積層体、延伸フィルム、熱収縮性フィルム、成形体、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5358254B2
JP5358254B2 JP2009089523A JP2009089523A JP5358254B2 JP 5358254 B2 JP5358254 B2 JP 5358254B2 JP 2009089523 A JP2009089523 A JP 2009089523A JP 2009089523 A JP2009089523 A JP 2009089523A JP 5358254 B2 JP5358254 B2 JP 5358254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
film
resin composition
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009089523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010240891A (ja
Inventor
幸弘 田中
隆敏 牟田
かな子 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2009089523A priority Critical patent/JP5358254B2/ja
Publication of JP2010240891A publication Critical patent/JP2010240891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358254B2 publication Critical patent/JP5358254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本発明は、少なくとも2層を有する積層体、並びに該積層体を用いた延伸フィルム、熱収縮フィルム、成形体、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器に関する。より詳しくは、本発明は、優れた耐熱性、透明性、及び外観を有し、かつ、高温で処理しても剥離しにくい、層間接着性に優れた積層体、並びに該積層体を用いた熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル及び該ラベルを装着した容器に関する。
従来、包装材料、カード、容器、その他に広く使用されているプラスチック材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリカーボネートなど種々の材料が挙げられるが、これらの材料を単独で使用した場合には、十分な物性を得ることが困難な場合が多い。例えば、ポリエステル樹脂の1種であるポリ乳酸は、単独では脆く耐衝撃性に劣るといった欠点を有するため、これに軟質系樹脂を混合することによりその物性を改良することが知られている(特許文献1参照)。
また、材料単体で作製されたフィルムで生じ得る欠点を改良する手法として、異種材料を積層させたフィルムが知られている。例えば、特許文献2には、ポリスチレン系樹脂からなる中心層の両側に、特定のモノマーからなるポリエステル系樹脂からなる外層が積層されたシュリンクラベルが開示されている。このシュリンクラベルは、ポリエステル系樹脂からなる両外層の間にポリスチレン系樹脂からなる中心層を介在させることにより、シュリンクラベルに要求される低温収縮性と、容器から容易にラベルを剥がすために設けられたミシン目におけるカット性に優れるという特徴を有する。さらにこの熱収縮性ラベルはポリスチレン系樹脂からなる中心層がポリエステル系樹脂からなる外層に覆われているため、耐溶剤性、耐熱性にも優れているという特徴を有する。しかし、この熱収縮性ラベルを容器に装着した場合、該ラベル装着後の製品の輸送中でのフィルム同士の擦れや、人の爪等による引っ掻きにより、中心層と外層が剥離してしまうという不具合が発生していた。
そのため、このような積層フィルムでは、通常、剥離を防止する目的で、外層と中心層との間に接着性能を有する接着層を形成させる方法が採用されている。例えば、ポリスチレン系樹脂からなる内層に、オレフィン系樹脂からなる接着層を介してポリエステル系樹脂からなる外層が積層されてなる熱収縮性多層フィルムが開示されている(特許文献3参照)。しかしながら、特許文献3の熱収縮性多層フィルムを容器に装着すると、熱収縮工程において、内層と外層とが剥離するといった不具合があり、十分な剥離防止効果と優れた外観は得られなかった。
特開平9−111107号公報 特開2002−351332号公報 特開昭61−41543号公報
最近の傾向としては、積層フィルムは、例えば、食品包装の用途として使用される場合、煮沸消毒、加温等の目的により、積層フィルムで食品を包装した状態で、高温雰囲気下で処理されることが多い。さらに、例えば、ペットボトルや金属缶等の容器に装着される熱収縮性フィルムとして用いられる場合でも、ラベリング工程における熱収縮工程を経由させる必要がある。したがって、接着層を介在させた積層フィルムにおいて、高温雰囲気下で処理しても十分な耐剥離性と優れた外観を有する積層フィルムの開発ニーズが高まっているが、満足のいくフィルムは得られていない。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の課題は、優れた耐熱性、透明性、及び外観を有し、かつ、高温で処理しても剥離しにくい、層間接着性に優れた積層体を提供することにある。
また、本発明のもう一つの課題は、前記積層フィルムを用いた成形品、延伸フィルム、収縮包装、収縮結束包装や熱収縮ラベル等の用途に適した熱収縮性フィルム、該熱収縮性フィルムからなる熱収縮性ラベル、及び該熱収縮性ラベルを装着した容器を提供することにある。
本発明者は、表裏層と中心層を積層させる際に用いる剥離し難い接着性樹脂だけでなく、表裏層と中心層の貯蔵弾性率の温度依存性の差異を鋭意検討した結果、所定の温度依存性を有する樹脂組成物を用いた場合に上記従来技術の課題を解決し得る積層体を得ることに成功し、以下の本発明を完成するに至った。
第1の本発明は、ジカルボン酸成分とジオール成分とからなり、前記ジカルボン酸成分及び前記ジオール成分の少なくとも一方が2種以上の成分で構成され、前記2種以上の成分のうち、最多成分を除いた成分の合計の含有率が、前記ジカルボン酸成分の総量(100モル%)と前記ジオール成分の総量(100モル%)との合計(200モル%)に対して、10モル%以上50モル%以下であるポリエステル系樹脂を主成分として含有する樹脂組成物からなる第1層と、スチレン/ブタジエンの質量%比が(95〜80)/(5〜20)であるスチレン−ブタジエンブロック共重合体、又は該共重合体の混合物であるポリスチレン系樹脂を主成分として含有する樹脂組成物からなる第2層と、前記第1層と前記第2層との間に設けられ、以下のa)またはb)の熱可塑性樹脂組成物を主成分として構成される第3層と、
を少なくとも有する積層体であって、前記第1層を構成する樹脂組成物と前記第2層を構成する樹脂組成物の70℃における貯蔵弾性率の差が±2.0×10以下であり、80℃における貯蔵弾性率の差が±1.0×10Pa以下であり、90℃における貯蔵弾性率の差が±7.0×10以下であり、100℃における貯蔵弾性率の差が±1.0×10Pa以下である積層体である。
a)ポリエステル系エラストマーを含有する樹脂組成物、変性ポリエステル系エラストマーを含有する樹脂組成物、又はこれら樹脂組成物の混合樹脂組成物
b)スチレン含有率が10質量%以上50質量%以下である軟質スチレン系樹脂組成物、エラストマー成分を多く含む変性スチレン系樹脂組成物、又はこれらの樹脂組成物の混合脂組成物
第1の本発明において、積層体を少なくとも一方向に延伸して熱収縮性フィルムを作製し、この熱収縮性フィルムより主収縮方向に150mm、主収縮方向と直交する方向に15mmの大きさで試験片を採取した後、この試験片の主収縮方向のフィルム端面から前記第1層の一部を剥離して前記第1層に剥離部、前記第2層に被剥離部をそれぞれ形成し、前記第1層の剥離部と、前記第2層の被剥離部とを引張試験機のチャックで挟み、主収縮方向に対する試験速度100mm/minで180度剥離試験を行ったときの層間剥離強度が少なくとも1N/15mm幅であることが好ましい。
第1の本発明において、積層体を少なくとも一方向に延伸して熱収縮性フィルムを作製し、この熱収縮性フィルムより主収縮方向に235mm、主収縮方向と直交する方向に500mmの大きさで試験片を採取した後、この試験片の主収縮方向と直交する方向の一端側の第1層の面と、同方向の他端側の第2層の面又は第1層の面とを、平行になるように試験片上で10mm幅の重ね合わせ部を形成し、溶剤シールした後に、主収縮方向の周囲が225mmであり、主収縮方向と直交する方向の長さが165mmの円筒状フィルムを切り出し、スチームトンネルにて90℃、5秒間の条件下で収縮させて常温に戻したときに、重ね合わせ部においてシールされている主収縮方向と直交する方向の第1層の端面と第2層の端面との間のズレ幅、あるいは、主収縮方向と直交する方向の第1層の端面と第3層および第2層の端面とのズレ幅、または、主収縮方向と直交する方向の第1層および第3層の端面と第2層の端面との間のズレ幅が、前記重ね合わせ部の重ね幅の5%以内であることが好ましい。
第1の本発明において、積層体を少なくとも1方向に延伸して熱収縮性フィルムを作製し、この熱収縮性フィルムより主収縮方向に235mm、主収縮方向と直交する方向に500mmの大きさで試験片を採取した後、この試験片の主収縮方向と直交する方向の一端側の第1層の面と、同方向の他端側の第2層又は第1層の面とを、平行になるように試験片上で10mm幅の重ね合わせ部を形成し、溶剤シールした後に、主収縮方向の周囲が225mmであり、主収縮方向と直交する方向の長さが25mmの円筒状フィルムを切り出し、次いでこの円筒状フィルムのそれぞれの両端部を挟持させた状態で95℃温水中に30秒間浸漬させたときに、重ね合わせ部においてシールされている主収縮方向と直交する方向の第1層の端面と第2層の端面との間のズレ幅、あるいは、主収縮方向と直交する方向の第1層の端面と第3層および第2層の端面とのズレ幅、または、主収縮方向と直交する方向の第1層および第3層の端面と第2層の端面との間のズレ幅が、前記重ね合わせ部の重ね幅の5%以内であることが好ましい。
第1の本発明において、第2層が第2層を構成する樹脂組成物の総量に対して、第1層を構成する樹脂組成物、第3層を構成する熱可塑性樹脂組成物を40質量%以下の含有率で含む層であることが好ましい。
第1の本発明の積層体は、JIS K7136に準拠したヘイズ値が10%以下であることが好ましい。
第2の本発明は、第1の本発明の積層体を少なくとも一方向に延伸してなる延伸フィルムである。
第3の本発明は、第1の本発明の積層体を少なくとも一方向に延伸してなり、80℃の温水中に10秒間浸漬したときの主収縮方向の熱収縮率が20%以上である熱収縮性フィルムである。
第4の本発明は、第1の本発明の積層体、第2の本発明の延伸フィルム、第3の本発明の熱収縮性フィルムを成形してなる成形体である。
第5の本発明は、第3の本発明の熱収縮性フィルムを基材として用いてなる熱収縮性ラベルである。
第6の本発明は、第5の本発明の熱収縮性ラベルを装着した容器である。
本発明の積層体は、優れた耐熱性、透明性、及び外観を有し、かつ、高温で処理しても剥離しにくい、層間接着性に優れた積層体である。また、該積層体を用いて、延伸フィルム、収縮包装、収縮結束包装や熱収縮ラベル等の用途に適した熱収縮性フィルム、成形品、熱収縮性ラベル等を提供できる。
本発明の積層体の好適な実施態様における重ね合わせ部付近の断面図(3層構成、第1層/第3層間剥離)である。 本発明の積層体の好適な実施態様における重ね合わせ部付近の断面図(3層構成、第2層/第3層間剥離)である。 本発明の積層体の好適な実施態様における重ね合わせ部付近の断面図(5層構成、第1層/第3層間剥離)である。 本発明の積層体の好適な実施態様における重ね合わせ部付近の断面図(5層構成、第2層/第3層間剥離)である。 本発明の積層体の好適な実施態様における重ね合わせ部を形成した状態を説明する説明図である。
[積層体]
<第1層>
第1層は、ポリエステル系樹脂を主成分として含有する樹脂組成物からなる。
本発明の積層体の第1層は、主成分としてポリエステル系樹脂を含有する樹脂組成物で構成される。第1層を備えることにより、得られる積層体を少なくとも一方向に延伸して熱収縮性フィルムを作製した場合には、フィルムに剛性、耐破断性及び低温収縮性を付与しつつ、自然収縮を抑えることができる。本発明において好適なポリエステル系樹脂は、ジカルボン酸成分とジオール成分とで構成されるポリエステル系樹脂組成物、又はポリ乳酸系樹脂組成物である。ジカルボン酸成分とジオール成分とで構成されるポリエステル系樹脂組成物に含まれるジカルボン酸成分の例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、2−クロロテレフタル酸、2,5−ジクロロテレフタル酸、2−メチルテレフタル酸、4,4−スチルベンジカルボン酸、4,4−ビフェニルジカルボン酸、オルトフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ビス安息香酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン酸、4,4−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4−ジフェノキシエタンジカルボン酸、5−Naスルホイソフタル酸、エチレン−ビス−p−安息香酸等の芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸又はそれらのエステル誘導体から誘導される成分が挙げられる。これらのジカルボン酸成分は、1種を単独で又は2種以上を含有していてもよい。前記ポリエステル系樹脂としては、テレフタル酸とエチレングリコールとからなるポリエステル樹脂が好適に用いられる。
本発明において、より好ましいポリエステル系樹脂は、ジカルボン酸成分とジオール成分とからなり、ジカルボン酸成分及びジオール成分の少なくとも一方が、2種以上の成分で構成される共重合ポリエステルである。本明細書では、2種以上の成分が含まれる場合、質量(モル%)が最多のものを第1成分とし、該第1成分よりも少量で、かつ残りの成分の中で最多のものを第2成分(以下、同様に第3成分、第4成分・・・と呼ぶ。)とする。ジカルボン酸成分とジオール成分とをこのような共重合ポリエステルにすることにより、得られるポリエステル系樹脂の結晶性を低くできるため、本発明の積層体の第1層として用いた場合、第1層の結晶化の進行を抑えることができるため好ましい。
好ましいジオール成分としては、例えば、第1成分としてエチレングリコール成分、第2成分として1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、及び1,4−シクロヘキサンジメタノールからなる群から選ばれる成分、好ましくは1,4−シクロヘキサンジメタノールが挙げられる。第3、第4成分も、第2成分と同様に、これらのジオール成分から選ばれるものを用いることができる。
また、好ましいジカルボン酸成分の混合物としては、例えば、第1成分としてテレフタル酸成分、第2成分としてイソフタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸及びアジピン酸からなる群より選ばれる成分、好ましくはイソフタル酸が挙げられる。第3、第4成分も、第2成分と同様に、これらのジカルボン酸成分から選ばれるものを用いることができる。
前記第2成分以下のジカルボン酸成分及びジオール成分の総量の含有率は、前記ジカルボン酸成分の総量(100モル%)と前記ジオール成分の総量(100モル%)との合計(200モル%)に対して、下限は好ましくは10モル%以上、より好ましくは20モル%以上であり、上限は好ましくは50モル%以下、より好ましくは40モル%以下である。前記第2成分以下の成分の含有率が10モル%以上であれば、得られるポリエステルの結晶化度を低く抑えることができる。一方、前記第2成分以下の成分の含有率が50モル%以下であれば、第1成分の長所を活かすことができる。
例えば、ジカルボン酸成分がテレフタル酸成分であり、ジオール成分の第1成分がエチレングリコール成分、第2成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール成分である場合、第2成分である1,4−シクロヘキサンジメタノール成分の含有率は、ジカルボン酸成分であるテレフタル酸成分の総量(100モル%)と、エチレングリコール成分及び1,4−シクロヘキサンジメタノール成分の総量(100モル%)との合計(200モル%)に対して、下限は好ましくは10モル%以上、より好ましくは15モル%以上、さらに好ましくは25モル%以上であり、上限は好ましくは50モル%以下、より好ましくは40モル%以下、さらに好ましくは35モル%以下である。この範囲でジオール成分としてエチレングリコール成分及び1,4−シクロヘキサンジメタノール成分を用いることにより、得られるポリエステルの結晶性がほとんどなくなり、かつ耐破断性も向上できる。
さらに前記の例において、ジカルボン酸成分が第1成分としてテレフタル酸成分、第2成分としてイソフタル酸成分からなる場合、ジカルボン酸成分であるイソフタル酸成分とジオール成分である1,4−シクロヘキサンジメタノール成分との含有率は、テレフタル酸成分及びイソフタル酸成分の総量(100モル%)と、エチレングリコール成分及び1,4−シクロヘキサンジメタノール成分との総量(100モル%)の合計(200モル%)に対して、下限が好ましくは10モル%以上、より好ましくは15モル%以上、さらに好ましくは25モル%以上であり、上限が好ましくは50モル%以下、より好ましくは40%モル以下、さらに好ましくは35モル%以下である。
上記ポリエステル系樹脂の屈折率(n)は、好ましくは1.560以上1.580以下、より好ましくは1.565以上1.575以下であり、さらに好ましくは1.570である。
上記ポリエステル系樹脂の固有粘度(IV)は、下限が好ましくは0.5dl/g以上、より好ましくは0.6dl/g以上、さらに好ましくは0.7dl/g以上であり、上限が好ましくは1.5dl/g以下、より好ましくは1.2dl/g以下、さらに好ましくは1.0dl/g以下である。固有粘度(IV)が0.5dl/g以上であれば、フィルム強度特性や耐熱性が低下することを抑えられる。一方、固有粘度が1.5dl/g以下であれば、延伸張力の増大に伴う破断等を防ぐことができる。
上記ポリエステル系樹脂の具体的な商品を例示すれば、例えば、「PETG coplyester6763」「Embrace LV」(イーストマン・ケミカル社製)、「PETG SKYGREENS2008」(SKケミカル社製)などが挙げられる。
本発明の積層体の第1層で用いられるポリエステル系樹脂としては、前記ジカルボン酸成分とジオール成分とから誘導されるポリエステル系樹脂以外にも、カルボン酸成分とアルコール成分とを1分子中に持つモノマーを重合したポリエステル系樹脂を用いることもできる。特に乳酸を縮重合したポリ乳酸は剛性、低温収縮性、低自然収縮性を付与することから好適に用いることができる。
第1層を構成するポリエステル系樹脂として好適に用いられるポリ乳酸系樹脂とは、D−乳酸若しくはL−乳酸の単独重合体又はそれらの共重合体であり、これらの混合物も含まれる。より具体的には、構造単位がD−乳酸であるポリ(D−乳酸)、構造単位がL−乳酸であるポリ(L−乳酸)、L−乳酸とD−乳酸との共重合体であるポリ(DL−乳酸)、又はこれらの混合物である。
ポリ乳酸系樹脂がD−乳酸とL−乳酸との混合物である場合、D−乳酸とL−乳酸との混合比はD−乳酸/L−乳酸=「99.8/0.2」〜「75/25」、または、「0.2/99.8」〜「25/75」であることが好ましく、「99.5/0.5」〜「80/20」、または、「0.5/99.5」〜「20/80」であることがより好ましい。D−乳酸単独又はL−乳酸単独からなるポリ乳酸は、非常に高い結晶性を示し、融点が高く、耐熱性及び機械的物性に優れる傾向がある。しかしながら、本発明の積層体を熱収縮性フィルムとして使用する場合は、通常、印刷及び溶剤を用いた製袋工程が伴うため、印刷適性及び溶剤シール性を向上させるために構成材料自体の結晶性を適度に下げることが必要となる。また、結晶性が過度に高い場合、延伸時に配向結晶化が進行し、収縮特性が低下する傾向がある。これらのことより、本発明で用いられるポリ乳酸系樹脂の混合比はD−乳酸/L−乳酸=「99/1」〜「85/15」、または、「1/99」〜「15/85」であることがさらに好ましい。
本発明において、ポリ乳酸系樹脂は、異なる共重合比を有するD−乳酸とL−乳酸の共重合体を混合して使用することもできる。その場合には、複数の乳酸系重合体のD−乳酸とL−乳酸との共重合比を平均した値が前記範囲内に入るように調整すればよい。使用用途に合わせて、D−乳酸とL−乳酸との共重合体比の異なるポリ乳酸系樹脂を二種以上混合し、結晶性を調整することにより、熱収縮性フィルムに成形した場合に耐熱性と熱収縮特性のバランスをとることができる。
また、本発明で用いられるポリ乳酸系樹脂は、乳酸と、α−ヒドロキシカルボン酸や脂肪族ジオール、脂肪族ジカルボン酸との共重合体であってもよい。ここで、乳酸系樹脂に共重合される「α−ヒドロキシカルボン酸」としては、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシ−n−酪酸、2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル酪酸、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸、2−メチル酪酸、2−ヒドロキシカプロラクトン酸などの2官能脂肪族ヒドロキシ−カルボン酸、及びカプロラクトン、ブチルラクトン、バレロラクトンなどのラクトン類が挙げられる。また、乳酸系樹脂に共重合される脂肪族ジオールとしては、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどが挙げられる。また共重合される脂肪族ジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸及びドデカン二酸などが挙げられる。乳酸と、α−ヒドロキシカルボン酸、脂肪族ジオール、又は脂肪族ジカルボン酸との共重合体の共重合比は、乳酸/(α−ヒドロキシカルボン酸、脂肪族ジオール、又は脂肪族ジカルボン酸)=「90/10」〜「10/90」であることが好ましく、より好ましくは「80/20」〜「20/80」であり、さらに好ましくは「30/70」〜「70/30」である。共重合比が上記範囲内であれば、剛性、透明性、耐衝撃性などの物性バランスの良好なフィルムを得ることができる。
前記ポリ乳酸系樹脂は、縮合重合法、開環重合法などの公知の重合法により作製することができる。例えば、縮合重合法であれば、D−乳酸、L−乳酸、又はこれらの混合物を直接脱水縮合重合して任意の組成を有するポリ乳酸系樹脂を得ることができる。また、開環重合法では、乳酸の環状2量体であるラクチドを、必要に応じて重合調整剤などを用いながら、所定の触媒の存在下で開環重合することにより任意の組成を有するポリ乳酸系樹脂を得ることができる。前記ラクチドには、L−乳酸の二量体であるDL−ラクチドがあり、これらを必要に応じて混合して重合することにより、任意の組成、結晶性を有するポリ乳酸系樹脂を得ることができる。さらには、分子量増大を目的として少量の鎖延長剤、例えば、ジイソシアネート化合物、ジエポキシ化合物、酸無水物、酸クロライドなどを使用しても構わない。
前記ポリ乳酸系樹脂の重量(質量)平均分子量は、20,000以上、好ましくは40,000以上、さらに好ましくは60,000以上であって、400,000以下、好ましくは350,000以下、さらに好ましくは300,000以下であることが望ましい。重量(質量)平均分子量が20,000以上であれば、適度な樹脂凝集力が得られ、フィルムの強伸度が不足したり、脆化したりすることを抑えることができる。一方、重量(質量)平均分子量が400,000以下であれば、溶融粘度を下げることができ、製造、生産性向上の観点からは好ましい。
前記ポリ乳酸系樹脂の市販品としては、例えば、「NatureWorks」(NatureWorksLLC社製)、「LACEA」(三井化学社製)などが挙げられる。
第1層に含まれるポリエステル系樹脂は、第1層の樹脂総量に対して60質量%以上、好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上含有されていれば、ポリエステル系樹脂以外の樹脂を含有させても構わない。そのような樹脂を例示すれば、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂が挙げられ、中でもポリスチレン系樹脂が好ましい。
<第2層>
第2層で用いられる樹脂組成物としては、例えば、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エステル樹脂、または第1層を構成するポリエステル系樹脂とは異なるポリエステル系樹脂などを主成分として含有する樹脂組成物などを挙げることができる。中でもポリスチレン系樹脂を主成分として含有する樹脂組成物からなる第2層を備えることにより、積層体に十分な層間剥離強度を付与することができる。
第2層を構成するポリスチレン系樹脂としては、スチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素とのブロック共重合が好適に用いられる。スチレン系炭化水素としては、例えば、ポリスチレン、ポリ(p−、m−又はo−メチルスチレン)、ポリ(2,4−、2,5−、3,4−又は3,5−ジメチルスチレン)、ポリ(p−t−ブチルスチレン)等のポリアルキルスチレン;ポリ(o−、m−又はp−クロロスチレン)、ポリ(o−、m−又はp−ブロモスチレン)、ポリ(o−、m−又はp−フルオロスチレン)、ポリ(o−メチル−p−フルオロスチレン)等のポリハロゲン化スチレン;ポリ(o−、m−又はp−クロロメチルスチレン)等のポリハロゲン化置換アルキルスチレン;ポリ(p−、m−又はo−メトキシスチレン)、ポリ(o−、m−又はp−エトキシスチレン)等のポリアルコキシスチレン;ポリ(o−、m−、又はp−カルボキシメチルスチレン)等のポリカルボキシアルキルスチレン;ポリ(p−ビニルベンジルプロピルエーテル)等のポリアルキルエーテルスチレン;ポリ(p−トリメチルシリルスチレン)等のポリアルキルシリルスチレン;さらにはポリビニルベンジルジメトキシホスファイト等が挙げられる。該スチレン系炭化水素からなるスチレン系炭化水素ブロックは、これらの単独重合体、共重合体及び/又はスチレン系炭化水素以外の共重合可能なモノマーをブロック内に含んでいてもよい。
共役ジエン系炭化水素の例としては、ブタジエン、イソプレン、2−メチル−1,3ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3ヘキサジエン等が挙げられる。該共役ジエン系炭化水素からなる共役ジエン系炭化水素ブロックは、これらの単独重合体、共重合体及び/又は共役ジエン系炭化水素以外の共重合可能なモノマーをブロック内に含んでいてもよい。
第2層で好ましく用いられるスチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素とのブロック共重合体の1つとしては、スチレン系炭化水素がスチレンであり、共役ジエン系炭化水素がブタジエンである、スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体(SBS)が挙げられる。SBSは、スチレン/ブタジエンの質量%比が(95〜60)/(5〜40)程度であることが好ましく、(93〜60)/(7〜40)であることがより好ましく、(90〜60)/(10〜40)程度であることがさらに好ましい。さらに、SBSのメルトフローレート(MFR)測定値(測定条件:温度200℃、荷重49N)は、下限が好ましくは2g/10分以上、より好ましくは3g/10分以上であり、上限が好ましくは15g/10分以下、より好ましくは10g/10分以下、さらに好ましくは8g/10分以下である。
本発明では、スチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素とのブロック共重合体としてスチレン−イソプレン−ブタジエン系ブロック共重合体(SIBS)も好適に用いられる。SIBSにおいて、スチレン/イソプレン/ブタジエンの質量%比は、(60〜90)/(5〜40)/(5〜30)であることが好ましく、(60〜85)/(10〜30)/(5〜25)であることがより好ましく、(60〜80)/(10〜25)/(5〜20)であることがさらに好ましい。さらに、SIBSのメルトフローレート(MFR)測定値(測定条件:温度200℃、荷重49N)は、下限が好ましくは2g/10分以上、より好ましくは3g/10分以上であり、上限が好ましくは15g/10分以下、より好ましくは10g/10分以下、さらに好ましくは8g/10分以下である。ブタジエン含有量が多くイソプレン含有量が少ないと、押出機内部等で加熱されたブタジエンが架橋反応を起こして、ゲル状物が増す場合がある。一方、ブタジエン含有量が少なくイソプレン含有量が多いと、ブタジエンの架橋反応が抑制され、ゲル状物が抑制される場合がある。
上記スチレン系樹脂は単体に限られず、2種類以上の混合物であってもよい。例えば、上記スチレン系樹脂がSBSとSIBSの混合物である場合、SBS/SIBSの質量%比は、(90〜10)/(10〜90)程度であることが好ましく、(80〜20)/(20〜80)程度であることがより好ましく、(70〜30)/(30〜70)程度であることがさらに好ましい。
第2層に含まれる上記スチレン系樹脂の含有率は、第2層を構成する樹脂組成物総量の50質量%以上であり、65質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。但し、GPPSを含有する場合、GPPSのTg(損失弾性率E”のピーク温度)が100℃程度と非常に高いため、混合するGPPSの含有率は、第2層を構成する樹脂総量の20質量%以下、好ましくは15質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下とすることが望ましい。
第2層に含まれる上記スチレン系樹脂は、上述のとおり第2層を構成する樹脂組成物総量の50質量%以上含まれていれば、その他の樹脂も混合できる。そのような混合可能な樹脂を例示すれば、ポリエステル系樹脂、ポリエステル系エラストマー又は変性ポリエステル系エラストマーを含有する樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂などが挙げられる。中でも、ポリエステル系樹脂、又はポリエステル系エラストマー若しくは変性ポリエステル系エラストマーを含有する樹脂が好ましく、第2層を構成する樹脂組成物総量の40質量%以下、好ましくは35質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下の含有率で含まれることが望ましい。
第2層に含まれるスチレン系樹脂がスチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素とのブロック共重合体である場合、前記ブロック共重合体のJIS K7142に準拠して測定された屈折率(n)は、第1層に含まれるポリエステル系樹脂組成物の屈折率(n)との差(n−n)が±0.02、好ましくは±0.015の範囲内であることが望ましい。このように、第2層の屈折率(n)と第1層の屈折率(n)との差(n−n)を所定の範囲内に調整することにより、本発明の積層体を熱収縮性フィルムに成形した場合、フィルムの製造工程で発生するフィルムの切断片等を後述する第2層に混練して製膜した場合においても、良好な透明性を有するフィルムが得られる。
前記スチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素のブロック共重合体は、スチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素の組成比を適宜調整することにより、その屈折率(n)をほぼ所望の値に調整できる。したがって、第1層で用いられるポリエステル系樹脂の屈折率(n)に対応して、第2層で用いられるブロック共重合体のスチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素の組成比を調整することによりn±0.02の範囲内の屈折率(n)が得られる。この所定の屈折率は、スチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素のブロック共重合体単体で調整しても、2種以上の樹脂を混合して調整してもよい。
本発明において、第2層に含まれる上記スチレン系樹脂の0℃における貯蔵弾性率(E’)は1.00×10Pa以上であることが好ましく、1.50×10Pa以上であることがさらに好ましい。この0℃における貯蔵弾性率(E’)は、上記スチレン系樹脂組成物を所定の厚みのフィルムに成形した場合におけるフィルムの剛性、つまりフィルムの腰の強さを表す。1.00×10Pa以上の貯蔵弾性率(E’)を有することにより、本発明の積層体をフィルムに成形した場合、透明性に加え、剛性を備えたフィルムが得られる。この貯蔵弾性率(E’)は、上述のスチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素とのブロック共重合体の単体、2種以上の該共重合体の混合物、又は透明性を損なわない範囲でその他の樹脂と混合することにより得られる。
第2層の主成分としてスチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素とのブロック共重合体の混合系又は該共重合体と他の樹脂との混合系を用いる場合には、耐破断性を担わせる共重合体又は樹脂と、剛性を担わせる共重合体又は樹脂とを、適宜選択することにより良好な結果を得ることができる。すなわち、高い耐破断性を有するスチレン系炭化水素−共役ジエン系炭化水素のブロック共重合体と、高い剛性を有するスチレン系炭化水素−共役ジエン系炭化水素のブロック共重合体とを組み合わせることにより、あるいは高い耐破断性を有するスチレン系炭化水素−共役ジエン系炭化水素のブロック共重合体と、高い剛性を有する他の種類の樹脂組成物とを混合することにより、それらのスチレン系炭化水素−共役ジエン系炭化水素の合計組成、あるいはそれらと他の種類の樹脂との混合物が、所望の屈折率(n)及び0℃における貯蔵弾性率(E’)を満たすように調整できる。
耐破断性を付与可能なスチレン系炭化水素−共役ジエン系炭化水素のブロック共重合体として好ましいものは、ピュアブロックSBS及びランダムブロックSBSである。中でも、0℃における貯蔵弾性率(E’)が1.00×10Pa以上1.00×10Pa以下であり、さらに損失弾性率(E”)のピーク温度の少なくとも一つは−20℃以下にある粘弾性特性を有するものが特に好ましい。0℃における貯蔵弾性率が1.0×10Pa以上であれば、剛性を担う樹脂のブレンド量を増やすことにより積層体をフィルムに成形した場合に、フィルムに腰の強さを付与することができる。一方、損失弾性率(E”)のピーク温度において、低温側の温度は主に耐破断性を示す。該特性は延伸条件によって変化するものの、延伸前の状態で損失弾性率(E”)のピーク温度が−20℃以下に存在しない場合、積層体をフィルムに成形した場合に、十分な破断性をフィルムに付与することが困難となる場合がある。
また、剛性を付与可能な樹脂としては、0℃での貯蔵弾性率(E’)が2.00×10Pa以上のスチレン系炭化水素からなる共重合体、例えばブロック構造を制御したスチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素とのブロック共重合体、ポリスチレン、スチレン系炭化水素と脂肪族不飽和カルボン酸エステル共重合体を例示できる。
ブロック構造を制御したスチレン系炭化水素−共役ジエン系炭化水素ブロック共重合体としては、スチレン−ブタジエンブロック共重合体の特性として0℃での貯蔵弾性率(E’)が2.00×10Pa以上であるSBSが挙げられる。これを満たすSBSのスチレン−ブタジエンの組成比は、スチレン/ブタジエン=(95〜80)/(5〜20)程度で調整されることが好ましい。
ブロック共重合体の構造及び各ブロック部分の構造としては、ランダムブロック及びテーパードブロックであることが好ましい。より好ましくは、その収縮特性を制御するために、損失弾性率(E”)のピーク温度が40℃以上にあり、さらに好ましくは、40℃以下には明確な損失弾性率(E”)のピーク温度がないことである。損失弾性率(E”)のピーク温度が40℃まで見かけ上存在しない場合、ほぼポリスチレンと同様な貯蔵弾性率特性を示すため、フィルムの剛性を付与することが可能となる。また、40℃以上、好ましくは40℃以上90℃以下の範囲に損失弾性率(E”)のピーク温度が存在する。このピーク温度は主に収縮率に影響を及ぼす因子であり、この温度が40℃以上90℃以下の範囲であれば、自然収縮及び低温収縮率が極端に低下することもない。
上記粘弾性特性を満たすようなスチレン系炭化水素−共役ジエン系炭化水素共重合体の重合方法を以下に示す。通常にスチレン又はブタジエンの一部を仕込んで重合を完結させた後、スチレンモノマーとブタジエンモノマーの混合物を仕込んで重合反応を続行させる。これにより、重合活性の高いブタジエンの方から優先的に重合し、最後にスチレンの単独モノマーからなるブロックが生じる。例えば、先ずスチレンを単独重合させ、重合完結後、スチレンモノマーとブタジエンモノマーの混合物を仕込んで重合を続行させると、スチレンブロックとブタジエンブロックとの中間にスチレン・ブタジエンモノマー比が次第に変化するスチレン・ブタジエン共重合体部位をもつスチレン−ブタジエンブロック共重合体が得られる。このような部位を持たせることにより、上記粘弾性特性を持つポリマーを得ることができる。この場合には、前述したようなブタジエンブロックとスチレンブロックに起因する2つのピークが明確には確認できず、見かけ上、1つのピークのみが存在するように見える。つまり、ピュアブロックやブタジエンブロックが明確に存在するランダムブロックのSBSのようなブロック構造では、ブタジエンブロックに起因するTgが0℃以下に主に存在してしまうため、0℃での貯蔵弾性率(E’)が所定の値以上にすることが難しくなってしまう。また、分子量に関してはメルトフローレート(MFR)測定値(測定条件:温度200℃、荷重49N)が2g/10分以上15g/10分以下の範囲で調整される。この剛性を付与するスチレン−ブタジエンブロック共重合体の混合量は、その積層体の特性に応じて適宜調整され、第2層を構成する樹脂組成物総量の好ましくは20質量%以上80質量%以下、より好ましくは40質量%以上70質量%以下の範囲で調整される。スチレン−ブタジエンブロック共重合体の混合量が樹脂組成物総量の80質量%以下であれば、積層体をフィルムに成形した場合にフィルムの剛性を大幅に向上でき、かつ耐破断性の低下を抑えられる。一方、スチレン−ブタジエンブロック共重合体の混合量が樹脂組成物総量の20質量%以上であれば、フィルムに十分な剛性を付与できる。
第2層に含まれるスチレン系樹脂の分子量は、重量(質量)平均分子量(Mw)の下限が好ましくは100,000以上、より好ましくは150,000以上であり、上限が好ましくは500,000以下、より好ましくは400,000以下、さらに好ましくは300,000以下である。スチレン系樹脂の重量(質量)平均分子量(Mw)が100,000以上であれば、フィルムの劣化が生じるような欠点もなく好ましい。さらに、スチレン系樹脂の重量(質量)平均分子量(Mw)が500,000以下であれば、流動特性を調整する必要がなく、押出性が低下するなどの欠点もないため好ましい。
また、スチレン系樹脂としてスチレン系炭化水素と脂肪族不飽和カルボン酸エステルとの共重合体を用いることもできる。スチレン系炭化水素に共重合させる脂肪族不飽和カルボン酸エステルとしては、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートが挙げられる。好ましくは、スチレンとブチル(メタ)アクリレートとの共重合体であり、さらに好ましくは、スチレンが70質量%以上90質量%以下の範囲であり、かつTg(損失弾性率E”のピーク温度)が50℃以上90℃以下、メルトフローレート(MFR)測定値(測定条件:温度200℃、荷重49N)が2g/10分以上15g/10分以下のものが用いられる。なお、上記(メタ)アクリレートとは、アクリレート及び/又はメタクリレートを示す。
スチレン系炭化水素と脂肪族不飽和カルボン酸エステルとの共重合体の第2層における含有量は、その組成比に応じて適宜決定される。典型的には、第2層を構成する樹脂組成物総量に対して20質量%以上70質量%以下の範囲で調整される。前記共重合体の含有率を70質量%以下で混合すれば、本発明の積層体をフィルムに成形した場合、フィルムの剛性を大幅に向上でき、かつ良好な耐破断性を維持できる。また、20質量%以上で混合すれば、フィルムに十分な剛性を付与できる。
<第3層>
本発明の積層体は、第1層と第2層との間に、以下のいずれかの熱可塑性樹脂組成物を主成分として構成される第3層を有することが好ましい。
a)ポリエステル系エラストマーを含有する樹脂組成物、変性ポリエステル系エラストマーを含有する樹脂組成物、又はこれら樹脂組成物の混合樹脂組成物
b)スチレン含有率が10質量%以上50質量%以下である軟質スチレン系樹脂組成物、エラストマー成分を多く含む変性スチレン系樹脂組成物、又はこれらの樹脂組成物の混合樹脂組成物
c)ポリエステル系樹脂と親和性の高い又は反応可能な極性基を有し、かつスチレン系樹脂と相溶可能な接着性樹脂
(a成分)
第3層としてa成分からなる樹脂組成物を用いることにより、エラストマー特有の粘着力による層間剥離の抑制が可能となり、かつポリエステル系エラストマーを構成するポリエステル成分と、第1層を構成するポリエステル系樹脂との親和性により、より強固な層間剥離力を付与できる。
前記ポリエステル系エラストマーは、低いガラス転移温度を有し、エントロピー弾性を発現する柔軟なポリエーテル単位、ポリエステル単位、ポリカーボネート単位等からなるソフトセグメントと、塑性変形を防止する結晶性の硬質な高融点ポリエステルブロック単位からなるハードセグメントとにより構成されるブロック共重合体である。なお、変性ポリエステル系エラストマーは、例えば、上記ポリエステル系エラストマーを極性基を有する変性剤により変性したものである。
前記ポリエステル系エラストマーを構成するハードセグメントとしては、例えば、ポリブチレンテレフタレート単位、ポリブチレンナフタレート単位、ポリブチレンイソフタレート単位等や、これらのハードセグメント単位骨格が共重合されたものが挙げられる。一方、ソフトセグメントとしては、例えば、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール単位、ポリ(ε−カプロラクトン)単位、脂肪族ポリカーボネートジオール単位等や、これらのソフトセグメント単位骨格が共重合されたものが挙げられる。前記共重合体はピュアブロック共重合体、ランダムブロック共重合体、テーパードブロック共重合体、マルチブロック共重合体、さらには、上記ハードセグメント又は上記ソフトセグメント、あるいはその共重合体を主骨格とし、その側鎖に上記ソフトセグメント又は上記ハードセグメント、あるいはその共重合体を有するグラフト共重合体等を含み、共重合の形態は特に限定されない。また、そのブロック単位も繰り返し単位がいくつ重なってもよい。なお、変性ポリエステル系エラストマーとしては、例えば、上記セグメントから構成されるポリエステル系エラストマー樹脂に極性基を有する変性剤により変性したものが挙げられる。
中でもポリエステル系エラストマーとして、ポリブチレンテレフタレート−ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール共重合体やポリブチレンテレフタレート−ポリブチレンイソフタレート−ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール共重合体を好適に用いることができる。
前記ポリエステル系エラストマー中のハードセグメントの含有率は、ハードセグメントとソフトセグメント全量に対して50質量%以上であり、好ましくは70質量%以上であり、より好ましくは75質量%以上であり、さらに好ましくは80質量%以上である。ハードセグメントの含有率が50質量%以上であれば、第1層を構成するポリエステル系樹脂との親和性の効果が十分に作用するとともに、高温雰囲気下においても、ポリエステル系エラストマーの耐熱性が保たれるため、高温雰囲気下での層間接着強度の低下が生じることなく、積層体の形状を十分に保持することができる。
前記ポリエステル系エラストマーのハードセグメントを構成するポリブチレンテレフタレート単位等の重量(質量)平均分子量は、400以上、好ましくは1,000以上、更に好ましくは2,000以上であり、かつ、10,000以下、好ましくは8,000以下、より好ましくは6,000以下である。ハードセグメントの重量(質量)平均分子量が400から10,000までの範囲であれば、ポリエステル系エラストマーの耐熱性を保持することができ、高温雰囲気下での層間接着強度の低下が生じることなく、積層体の形状を十分に保持することができるため、好ましい。
一方、前記ポリエステル系エラストマーのソフトセグメントを構成するポリアルキレンオキシグリコール単位等の重量(質量)平均分子量は、500以上、好ましくは800以上、さらに好ましくは1,000以上であり、かつ3,000以下、好ましくは2,500以下、さらに好ましくは2,000以下である。ソフトセグメントの分子量が500以上3,000以下であれば、エラストマー成分特有の粘着力を十分に得られることができ、層間剥離強度を向上させるため好ましい。
ポリエステル系エラストマーの具体的な商品を例示すれば、「プリマロイAシリーズ」「プリマロイBシリーズ」(三菱化学株式会社製)、「ペルプレンPシリーズ」(東洋紡株式会社製)、「ハイトレル」(東レ・デュポン株式会社製)等が挙げられる。
また、変性ポリエステル系エラストマーの極性基としては、例えば、酸無水物基、カルボン酸基、カルボン酸エステル基、カルボン酸塩化物基、カルボン酸アミド基、カルボン酸塩基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基、スルホン酸塩化物基、スルホン酸アミド基、スルホン酸塩基、エポキシ基、アミノ基、イミド基、又はオキサゾリン基などの官能基が挙げられ、中でも酸無水物基、カルボン酸基、又はカルボン酸エステル基が好ましい。
変性ポリエステル系エラストマーの具体的な商品を例示すれば、例えば「プリマロイAPシリーズ」(三菱化学株式会社製)等が挙げられる。
第3層で使用されるポリエステル系エラストマーを含有する樹脂組成物、又は変性ポリエステル系エラストマーを含有する樹脂組成物は、これらの単体に限られず、ポリエステル系エラストマーどうし、変性ポリエステル系エラストマーどうし、又はこれらの混合物など2種類以上を混合して用いてもよい。その場合、混合量は用いる樹脂の特性に応じて適宜決定することができる。
第3層はポリエステル系エラストマーを含有する樹脂組成物、及び変性ポリエステル系エラストマーを含有する樹脂組成物以外に、例えば、炭化水素樹脂類、スチレン系樹脂類、ポリエステル系樹脂類を0.1質量%以上40質量%以下含有することができる。炭化水素樹脂類を含有させた場合、ハードセグメントの結晶化を抑制し、柔軟性や粘着性を付与できる。また、スチレン系樹脂類を含有させた場合、ポリエステル系エラストマーの耐熱性を向上させ、第2層を構成するポリスチレン系樹脂との親和性を付与することができる。
(b成分)
第3層を構成する軟質スチレン系樹脂組成物とは、スチレン含有率10質量%以上50質量%以下、好ましくは10質量%以上40質量%以下のスチレン系炭化水素成分と、エラストマー成分とからなる樹脂を意味する。エラストマー成分として好適に用いられる樹脂としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、1 , 3 − ペンタジエンなどが挙げられる。
軟質スチレン系樹脂組成物を具体的に例示すれば、スチレン−ブチルアクリレート共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−エチレン−プロピレン共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン共重合体等を、極性基を有する変性剤により変性したエラストマー等が挙げられる。また、ブロック共重合体は、ピュアブロック、ランダムブロック、テーパードブロック等を含み、共重合の形態は特に限定されない。また、そのブロック単位も繰り返し単位がいくつも重なってもよい。具体的にはスチレン− ブタジエンブロック共重合体の場合、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレ−ブタジエンブロック共重合体のようにブロック単位がいくつも繰り返されてもよい。
また、軟質スチレン系樹脂組成物としては、SBSやSISに水素を添加した樹脂である水素添加スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SEBS)や水素添加スチレン−イソプレンブロック共重合体(SEPS)を用いることもできる。水素を添加したエラストマーの具体的な商品としては、例えば「タフテックHシリーズ」(旭化成ケミカルズ社製)等が好適に用いられる。
また変性スチレン系樹脂組成物としては、エラストマー成分が多く含まれる変性スチレン系エラストマーが好適に用いられ、中でもSEBS及びSEPSの変性体が好ましく用いられる。具体的には、無水マレイン酸変性SEBS、無水マレイン酸変性SEPS、エポキシ変性SEBS、エポキシ変性SEPSなどが挙げられる。変性スチレン系樹脂組成物(エラストマー)は1種類であっても2 種以上を組み合わせて用いてもよい。変性スチレン系樹脂組成物の具体的な商品としては、水添スチレン系熱可塑性エラストマーに反応性の高い官能基で変性したポリマー「タフテックM1943」(旭化成ケミカルズ社製)や「セプトン」(クラレ社製)、「JSRSIS」(JSR社製)等が挙げられる。なお、軟質スチレン系樹脂組成物と変性スチレン系樹脂組成物とは、混合して用いてもよい。
(c成分)
第3層で使用可能な接着性樹脂とは、第1層に含まれるポリエステル系樹脂と高い親和性を有する極性基又は該ポリエステル系樹脂と反応し得る極性基を有すると共に、第2層に含まれるポリスチレン系樹脂と相溶し得る部位を有するスチレン系のブロック共重合体又はグラフト共重合体をいう。ポリエステル系樹脂と高い親和性を持つ極性基又は反応可能な官能基の具体例としては、例えば、酸無水物基、カルボン酸基、カルボン酸エステル基、カルボン酸塩化物基、カルボン酸アミド基、カルボン酸塩基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基、スルホン酸塩化物基、スルホン酸アミド基、スルホン酸塩基、エポキシ基、アミノ基、イミド基、又はオキサゾリン基などの官能基が挙げられ、中でも酸無水物基、カルボン酸基又はカルボン酸エステル基が好ましい。
また、ポリスチレン系樹脂との相溶し得る部位とは、スチレン系樹脂と親和性のある連鎖を有することを意味する。より具体的には、スチレン鎖、スチレン系共重合体セグメントなどを主鎖、ブロック鎖又はグラフト鎖として有し、あるいはスチレン系モノマー単位を有するランダム共重合体などが挙げられる。
上記(c)成分の具体的な商品としては、例えば、「タフテックM1943」(旭化成ケミカルズ社製) や「極性基変性ダイナロン」(JSR) やエポキシ化熱可塑性エラストマー「エポフレンド」(ダイセル化学社製)、「RESEDA」(東亜合成社製)等が挙げられる。
本発明の積層体は、上述した成分のほか、本発明の効果を著しく阻害しない範囲で、成形加工性、生産性及び成形後のフィルムの諸物性を改良・調整する目的で、各層に可塑剤及び/又は粘着付与樹脂を、各層を構成する樹脂総量に対して1質量%以上、好ましくは2質量%以上、さらに好ましくは3質量%以上であり、かつ10質量%以下、好ましくは8質量%以下、さら好ましくは5質量%以下の範囲で含有させることができる。可塑剤及び/又は粘着付与樹脂の含有率が樹脂総量に対して10質量%以下であれば、溶融粘度の低下や耐熱融着性の低下が小さく、自然収縮も起こりにくい。さらに、本発明の積層体は、前記可塑剤及び粘着付与樹脂以外にも目的に応じて各種の添加剤、例えば紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、安定剤、着色剤、帯電防止剤、滑剤、無機フィラーなどを各用途に応じて適宜添加することができる。
<層構成>
本発明の積層体は、第1層と第2層を少なくとも有する2層以上の構成のものであれば、層構成は特に限定されず、例えば第1層/第2層の層構成や、第1層/第2層/第1層、第1層/第2層/第1層/第2層/第1層の層構成をとることができる。また、第1層と第2層との間に、第3層を有していることが好ましい。
本発明において好適な積層構成は、第1層/第3層/第2層/第3層/第1層からなる5層構成である。この層構成を採用することにより、本発明の積層体を熱収縮性フィルムに成形した場合、目的であるフィルムの剛性、収縮仕上がり性、耐破断性に優れ、層間剥離が抑制された、収縮包装、収縮結束包装や収縮ラベル等の用途に適した熱収縮性フィルムを生産性、経済性よく得ることができる。
次に、本発明の好適な実施形態の一つである第1層/第3層/第2層/第3層/第1層の5層構成の積層体について説明する。但し、特に問題がない限り、かかる説明記載は、他の層構成にも適用できるものとする。
本発明の積層体で、第1層と第2層との厚さ比は、第1層を1とした場合、第2層が好ましくは2以上、より好ましくは3以上、さらに好ましくは4以上であり、かつ、好ましくは12以下、より好ましくは10以下、さらに好ましくは8以下である。また、第3層の厚さは、第1層の厚さの好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上であり、かつ、好ましくは150%以下、より好ましくは100%以下、さらに好ましくは80%以下である。第3層の厚さが第1層の厚さの5%以上であれば、良好な接着効果が得られ、また150%以下、すなわち第1層の1.5倍以下の厚さであれば透明性が大幅に低下することもない。
本発明の積層体の総厚みは特に限定されないが、熱収縮性フィルムに成形する前の厚さ(無延伸状態の厚さ)が、好ましくは500μm以下、より好ましくは400μm以下であり、さらに好ましくは300μm以下であり、ハンドリングの観点からは下限値は好ましくは10μm以上である。
本発明の積層体は、所定の処理を施した後の第1層と第2層との間の剥離強度が所定の値を有するものである。すなわち、積層体を少なくとも一方向に延伸して熱収縮性フィルムを作製し、この熱収縮性フィルムより主収縮方向に150mm、主収縮方向と直交する方向に15mmの大きさで試験片を採取した後、この試験片の主収縮方向のフィルム端面から第1層の一部を剥離して第1層に剥離部、第2層に被剥離部をそれぞれ形成し、第1層の剥離部と、第2層の被剥離部とを引張試験機のチャックで挟み、主収縮方向に対する試験速度100mm/minで180度剥離試験を行ったときの層間剥離強度が、下限が1N/15mm幅以上であり、好ましくは2N/15mm幅以上であり、さらに好ましくは4N/15mm幅以上であり、上限が好ましくは20N/15mm幅以下、より好ましくは18N/15mm幅以下、さらに好ましくは15N/15mm幅以下である。本発明の積層体は、熱収縮性フィルムに成形した場合の層間剥離強度が1N/15mm幅以上であるため、使用時にシール部分が剥がれてしまう等のトラブルが生じることがない。
(第1層および第2層を構成する樹脂組成物の貯蔵弾性率について)
第1層を構成する樹脂組成物と第2層を構成する樹脂組成物の70℃における貯蔵弾性率の差が好ましくは±2.0×10以下であり、より好ましくは±1.0×10以下であり、80℃における貯蔵弾性率の差は、好ましくは±1.0×10Pa以下、より好ましくは±8.0×10Pa以下である。また、90℃における貯蔵弾性率の差が好ましくは±7.0×10以下、より好ましくは±5.0×10であり、100℃におけるこれら樹脂組成物の貯蔵弾性率の差は好ましくは±1.0×10Pa以下、より好ましくは±8.0×10Pa以下である。
従来の熱収縮性シュリンクフィルムにおいて、貯蔵弾性率の温度依存性は小さい方が良好な収縮仕上がりを得られるとして、ポリエステル系熱収縮性シュリンクフィルムよりもポリスチレン系熱収縮性シュリンクフィルムの方が多種多様な形状の容器を包装する目的で使われていた。ポリエステル系熱収縮性シュリンクフィルムの収縮仕上がりを改善する目的で、従来の積層構成のフィルムにおいては、第1層を構成するポリエステル系樹脂組成物の貯蔵弾性率の温度依存性を小さくするために、第2層を構成するポリスチレン系樹脂組成物は貯蔵弾性率の温度依存性が小さい樹脂組成物を選択することが行われていた。このような目的で積層された熱収縮性シュリンクフィルムはポリエステル系樹脂組成物単独で構成されている熱収縮性シュリンクフィルムよりも収縮仕上がりに優れ、且つ、ポリエステル系樹脂組成物ならではの耐熱性,耐溶剤性も活かす事ができ、良好な性能を示すものであった。
しかし、容器に被覆させる為に熱収縮させた際に、容器の形状によっては溶剤シールの部分において層間剥離が発生することが課題として挙げられていた。これは収縮仕上がりを改善させる目的で各層の樹脂組成物の貯蔵弾性率の温度依存性が大きく異なるために、熱収縮させる過程で各層間にせん断力が働くためであると考えられる。
本発明の積層体は、積層される樹脂組成物の各温度における貯蔵弾性率の差を所定の範囲に収めることで、収縮仕上がりと熱収縮過程の層間剥離の抑制を両立させることができる。各温度における各層の樹脂組成物の貯蔵弾性率を上記範囲内に制御することにより、収縮仕上がり性が良好であり、かつ熱収縮時の層間剥離も抑えることができる。一方、この範囲の上限値を超えたときは、収縮仕上がりは良好であるが、熱収縮時に所望の層間剥離が得られない場合がある。
<重ね合わせ部におけるズレ幅>
次に、本発明の積層体における重ね合わせ部のズレ幅について図面を用いて説明する。なお、同一機能を有するものは同一符号を付して説明を省略するものとする。図1から図5において、符号100は試験片を表し、本発明の積層体を少なくとも一方向に延伸して熱収縮性フィルムを作製し、所定の大きさに切り取った試験片を表す。また、符号2は第1層、符号4は第3層、符号6は第2層、符号8は重ね合わせ部、符号8wは重ね合わせ部の重ね幅、符号10は第1層2の端面、符号12は第3層4の端面、符号14は第2層6の端面、符号16はシール部、符号18はズレ部、符号18wはズレ幅、符号Aは一端側、符号Bは他端側をそれぞれ意味する。なお、この一端側Aの部分と他端側Bの部分とが重ね合わされて、重ね合わせ部が形成される。
図1から図4は、本発明の好適な実施態様を示す図面である。図1及び図2は、上から第1層(2)、第3層(4)、第2層(6)の順に積層させたフィルムの重ね合わせ部(8)付近における断面図であり、図3及び4は、上から第1層(2)、第3層(4)、第2層(6)、第3層(4)、第1層(2)の順に積層させたフィルムの重ね合わせ部(8)付近における断面図である。また各図面のうち(a)は熱処理前の状態を示す図面であり、(b)は熱処理後に重ね合わせ部(8)においてフィルムの第1層(2)と第3層(4)および第2層(6)との間、あるいは、第1層(2)および第3層(4)と第2層(6)との間でズレを生じた状態を示す図面である。
図5(a)は、本発明の積層体を少なくとも一方向に延伸して熱収縮性フィルムを作製し、この熱収縮性フィルムより主収縮方向に235mm、主収縮方向と直交する方向に500mmの大きさの矩形のフィルムを切り出した試験片(100)を示し、図5(b)は、試験片(100)を主収縮方向と直交する方向の一端側Aの第1層(2)の面と、同方向の他端側Bの第2層(6)の面又は第1層(2)の面とを主収縮方向に直交する方向に平行となるように溶剤シールした積層フィルム上に10mm幅の重ね合わせ部(8)を形成した状態を説明する図面である。
図5に示すように、本発明の積層体は、製造されたフィルムロールから引き取り方向(MD)と直角方向(TD)、すなわち、主収縮方向に235mm、引き取り方向(MD)、すなわち主収縮方向と直交する方向に500mmの大きさでフィルムを切り出し、これを試験片(100)とする。次いで、試験片(100)の主収縮方向と直交する方向の一端側Aの第1層(2)の面と、同方向の他端側Bの第2層(6)の面又は第1層(2)の面とを平行となるように溶剤シールして試験片上で10mm幅の重ね合わせ部(8)を形成し、90℃、5秒間の条件下で熱処理を行う。本発明において「90℃、5秒間の条件で熱処理する」とは、90℃のスチームトンネルの中で、5秒間処理した状態を意味する。
90℃の条件下で熱処理後、常温に戻した場合、試験片は、重ね合わせ部(8)で溶剤シールされている第1層(2)の主収縮方向と直交する方向(MD)の端面(10)と第3層(4)及び第2層(6)のMDの端面(12,14)とのズレ(18)のズレ幅(18w)、あるいは、第1層(2)及び第3層(4)のMDの端面(10,12)と第2層(6)のMDの端面(14)とのズレ(18)のズレ幅(18w)、がそれぞれ、重ね合わせ部(8)の重ね幅(8w)に対して5%以内である。
図1は、第1層(2)と第2層(6)との間に第3層(4)を有する3種3層のフィルムの例である。本発明の積層体より得られる試験片(100)を90℃で熱処理した後、常温に戻したときに、重ね合わせ部(8)で溶剤シールされている第1層(2)の引き取り方向(MD)の端面(10)と、第2層(4)及び第2層(6)の主収縮方向と直交する方向(MD)の端面(12,14)との間にズレ部(18)が生じた状態を示している。この場合、ズレ幅(18w)が重ね合わせ部(8)の重ね幅(8w)に対して5%以内である。
図2は、図1と同様、3種3層の例であり、前記熱処理後、常温に戻したときに、重ね合わせ部(8)で溶剤シールされている第1層(2)及び第3層(4)の主収縮方向と直交する方向(MD)の端面(10,12)と、第2層(6)の主収縮方向と直交する方向(MD)の端面(14)との間にズレ部(18)が生じた状態を示している。この場合においても、ズレ幅(18w)は重ね合わせ部(8)の重ね幅(8w)に対して5%以内である。
図3及び4は、第1層(2)、第3層(4)、第2層(6)、第3層(4)、第1層(2)の3種5層の例を示す。図3は、前記熱処理後、常温に戻したときに、重ね合わせ部(8)でシールされている第1層(2)の主収縮方向と直交する方向の端面(10)と、第3層(4)、第2層(6)、第3層(4)、第1層(2)の主収縮方向と直交する方向の端面(12,14,12,10)との間にズレ部(18)が生じた状態を示している。図4は、前記熱処理後、常温に戻したときに、重ね合わせ部(8)でシールされている第1層(2)及び第3層(4)の主収縮方向と直交する方向の端面(10,12)と、第2層(6)、第3層(4)、第1層(2)の主収縮方向と直交する方向の端面(14,12,10)との間にズレ部(18)が生じた状態を示している。これらの場合においても、ズレ幅(18w)は重ね合わせ部(8)の重ね幅(8w)に対して5%以内である。
従来のポリエステル系樹脂からなる外層を有する積層フィルムは、熱処理を施した場合、外層と接着層との間、又は接着層と内層との間で剥離するという現象が見られ、良好な外観が得られないという問題があった。これに対し、本発明の積層体からなるフィルムは、熱処理を施しても第1層(外層)と第3層(接着層)との間、または、第3層(接着層)と第2層(内層)との間で剥離が起こりにくく、優れた外観が得られる。
本発明の積層体において、加熱処理後の層間の剥離のし易さは、シール後の第1層と第3層、または、第3層と第2層との間に生じるズレによって表すことができる。また、第3層がない、第1層および第2層からなる積層体の場合は、第1層と第2層との間に生じるズレによって表すことができる。すなわち、本発明の積層体は、少なくとも一方向に延伸して熱収縮性フィルムを作製し、この熱収縮性フィルムより主収縮方向に235mm、主収縮方向と直交する方向に500mmの大きさで試験片を採取した後、この試験片の主収縮方向と直交する方向の一端側の第1層の面と、同方向の他端側の第2層又は第1層の面とを、平行になるように試験片上で10mm幅の重ね合わせ部を形成し、溶剤シールした後に、主収縮方向の周囲が225mmであり、主収縮方向と直交する方向の長さが165mmの円筒状フィルムを切り出し、スチームトンネルにて90℃、5秒間の条件下で収縮させて常温に戻したときに、重ね合わせ部においてシールされている主収縮方向と直交する方向の第1層の端面と第2層の端面との間のズレ幅、あるいは、主収縮方向と直交する方向の第1層の端面と第3層および第2層の端面とのズレ幅、または、主収縮方向と直交する方向の第1層および第3層の端面と第2層の端面との間のズレ幅が、重ね合わせ部の重ね幅の5%以内であることが好ましく、より好ましくは3%以内、さらに好ましくは2%以内である。熱処理後の重ね合わせ部におけるズレが5%以内であれば、熱処理後においても一方の第1層と第3層との間、第3層と第2層との間、あるいは、第1層と第2層との間で剥離がなく、優れた外観を維持できる。
ここで、「一端側の第1層の面と同方向の他端側の第1層の面とを、・・・(中略)・・・溶剤シールした」とは、本発明の積層体の層構成が、例えば図3又は図4に示すような第3層(4)の両面に第1層(2)を積層させたものを想定しており、その場合、一端側の第1層(2)の面と他端側の第1層(2)の面とを溶剤シールすることになる。
上記重ね合わせ部は、上記試験片の主収縮方向と直交する方向の一端の第1層の面と、同方向の他端側の第2層又は第1層の面とを、平行になるように試験片上において10mm幅で重ね合わせた部分である。一端側の第1層の面と、他端側の第2層又は第1層の面とを溶剤シールするために使用される溶媒としては、ペンタン、n−ヘキサン、ジエチルエーテル、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、酢酸イソプロピル、酢酸−n−ブチル、酢酸−n−プロピル、四塩化炭素、キシレン、酢酸エチル、トルエン、ベンゼン、メチルメチルケトン、酢酸メチル、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、アセトン、イソプロパノール、エタノール、メタノール、または、これら溶剤の少なくとも2種の溶剤からなる混合溶剤を挙げることができる。また、溶剤シール幅は少なくとも2mm幅以上、好ましくは3mm幅以上であり、7mm幅以下、好ましくは5mm以下である。
また、本発明の積層体は、少なくとも1方向に延伸して熱収縮性フィルムを作製し、この熱収縮性フィルムより主収縮方向に235mm、主収縮方向と直交する方向に500mmの大きさで試験片を採取した後、この試験片の主収縮方向と直交する方向の一端側の第1層の面と、同方向の他端側の第2層又は第1層の面とを、平行になるように試験片上で10mm幅の重ね合わせ部を形成し、溶剤シールした後に、主収縮方向と直交する方向に長さが25mmの円筒状フィルム切り出し(円筒状フィルムの円周は約225mm)、次いでこの円筒状フィルムのそれぞれの両端部を挟持させた状態で95℃温水中に30秒間浸漬させたときに、前記重ね合わせ部においてシールされている主収縮方向と直交する方向の第1層の端面と第3層及び第2層の端面との間のズレ幅、あるいは、主収縮方向と直交する方向の第1層及び第3層の端面と、第2層の端面との間のズレ幅が、重ね合わせ部の重ね幅の5%以内、好ましくは3%以内、さらに好ましくは2%以内である。
本発明の積層体は、前述の条件よりも更に厳しい条件で処理を行った場合においても、優れた層間剥離強度を維持することができる。すなわち、本発明の積層体を少なくとも一方向に延伸して熱収縮性フィルムを作製し、得られた熱収縮性フィルムを主収縮方向に235mm幅でスリットして試験片を作製する。次いで、試験片の主収縮方向と直交する方向の一端側の第1層の面と、同方向の他端側の第2層又は第1層の面とを、平行になるように試験片上で10mm幅の重ね合わせ部を形成し、例えばTHFとシクロヘキサンとを体積量で半々混合した溶剤で接着し、円筒状フィルムを作製する。次いで、主収縮方向と直交する方向に長さ25mmの円筒状フィルム切り出す(円筒状フィルムの円周は約225mm)。この円筒状フィルムの溶剤接着部に対して反対側の円周部を切断することで、中心に溶剤接着部を有するMD25mm×TD225mmの短冊状フィルムを作製する。その後、短冊状フィルムの両端部を幅130mmに固定された2枚の金属枠に、上記短冊状フィルムを主収縮方向143mmに弛ませた状態で挟み、このフィルムを固定した金属枠を95℃の温水バスに30秒浸漬させ、その後、23℃の冷水に30秒浸漬した後、収縮したフィルムを金属枠から取り外し、フィルムの溶剤接着部の状態を比較することにより評価される。
<用途>
本発明の積層体は、延伸することで引張強度、衝撃強度も上昇するので、延伸フィルムとして好適に使用することができる。また、延伸後、熱固定温度を調整することで熱収縮性フィルムとして使用することもできる。その他、各種の成形品にも好適に使用することができる。
次に、本発明の積層体を熱収縮性フィルムとして使用する場合について説明する。
[熱収縮性フィルム]
本発明の熱収縮性フィルムは、本発明の積層体を少なくとも一方向に延伸することにより得られる。本発明の熱収縮性フィルムは、第1層に主成分してポリエステル系樹脂を含有する樹脂組成物を用いることにより、フィルムに剛性と耐破断性を付与できると共に、低温収縮を可能とし、自然収縮を抑えることができる。しかしながら、ポリエステル系樹脂のみでは均一な収縮が得られず、収縮ムラ等の収縮仕上がり不良の問題や、ラベル用途における主収縮方向及び直交方向への収縮に由来する外観不良が生じるという問題がある。
そこで、熱収縮性フィルムは、ポリエステル系樹脂を含有する樹脂組成物を主成分として構成される第1層と第1層を構成する樹脂組成物と異なる組成の樹脂を主成分とする樹脂組成物から構成される第2層とを積層させることにより上記課題を解決できる。しかしながら、上記第1層と第2層とからなる熱収縮性フィルムは、異なる組成の樹脂組成物から成る層を積層させるため、ラベル用途のように製袋した場合に、製袋のシール部分において層間剥離が生じたり、ラベル装着後の製品の輸送中でのフィルム同士の擦れや、人の爪等による引っ掻きにより、第1層と第2層が剥離するといった問題がある。そこで、本発明の熱収縮性フィルムは、上記欠点を解消すべく、第1層と第2層との間に、以下のいずれかの熱可塑性樹脂組成物を主成分として構成される第3層を有する第3層を介在させ、層間剥離強度を向上させている。
a)ポリエステル系エラストマーを含有する樹脂組成物、変性ポリエステル系エラストマーを含有する樹脂組成物、又はこれら樹脂組成物の混合樹脂組成物、
b)スチレン含有率が10質量%以上50質量%以下である軟質スチレン系樹脂組成物、エラストマー成分を多く含む変性スチレン系樹脂組成物、又はこれらの樹脂組成物の混合樹脂組成物、
c)ポリエステル系樹脂と親和性の高い又は反応可能な極性基を有し、かつスチレン系樹脂と相溶可能な接着性樹脂、
本発明の熱収縮性フィルムの総厚みは特に限定されないが、原料コスト等をできるだけ抑える観点からは薄い方が好ましく、具体的には延伸後の厚さが70μm以下であることが好ましく、60μm以下であることがより好ましく、55μm以下であることがさらに好ましく、50μm以下であることが最も好ましい。
本発明の熱収縮性フィルムは、70℃温水中に10秒間浸漬したときの主収縮方向の熱収縮率が10%以上30%未満、好ましくは10%以上28%以下、さらに好ましくは12%以上25%以下の範囲である。また、本発明の熱収縮性フィルムは、80℃温水中に10秒間浸漬したときの主収縮方向の熱収縮率が20%以上、好ましくは25%以上、さらに好ましくは30%以上であり、かつ80%以下、好ましくは75%以下、さらに好ましくは70%以下である。
なお、本明細書において「主収縮方向」とは、縦方向と横方向のうち延伸方向の大きい方向を意味し、例えば、ボトルに装着する場合にはその外周方向に相当する方向である。また「主収縮方向と直交する方向」とは、縦方向と横方向のうち延伸方向の小さい方向を意味する。
70℃及び80℃温水中に10秒間浸漬したときの主収縮方向における熱収縮率が上記範囲内であれば、70℃付近の低温域では熱収縮性フィルムが、例えば容器に仮止めされる程度の熱収縮性を有し、かつ70℃を超えて80℃付近の高温域では急激に収縮が起こるようになり、その結果、所定の位置で、容器の胴部はもとより胴部と比べて非常に細い首部や天面においてもシワやアバタ等の異常が発生せず、かつ均一な収縮が得られ、美麗な収縮仕上がりとなる。
70℃付近の主収縮方向における熱収縮率が10%未満であると、熱収縮力が小さいため、例えば熱収縮性フィルムを前記の容器用ラベルとして用いた場合に、容器に仮止めできないため、高温になるとフィルムが天面の方向にずれ上がってしまう場合がある。一方、70℃付近で主収縮方向における熱収縮率が30%より大きくなると、低温域で急激に熱収縮が起こるため、所定の位置で熱収縮させることができない場合がある。一方、80℃付近の主収縮方向における熱収縮率が20%未満であると、前記容器の首部や天面において熱収縮が不十分となるため、80℃付近の主収縮方向における熱収縮率は20%以上、好ましくは25%以上、さらに好ましくは30%以上であることが望ましい。
本発明の熱収縮性フィルムがPET製容器用ラベルとして用いられる場合、80℃温水中に10秒間浸漬したときの主収縮方向と直交する方向の熱収縮率は10%以下であることが好ましく、5%以下であることがさらに好ましく、3%以下であることが特に好ましい。また70℃温水中に10秒間浸漬したときの直交方向の熱収縮率は10%以下であることが好ましく、5%以下であることがさらに好ましく、3%以下であることが特に好ましい。直交方向の収縮率が10%を越えるとラベル用途において収縮後に縦方向の収縮が顕著となり、寸法ずれや外観上不具合を生じる場合がある。
本発明の熱収縮性フィルムの透明性はJIS K7136に準拠して測定されたヘイズ値により評価され、ヘイズ値は10%以下であることが好ましく、8%以下であることがさらに好ましく、5%以下が特に好ましい。ヘイズ値が10%以下であれば、良好な透明性を得られ、美麗な印刷等が可能となる。
また、本発明の熱収縮性フィルムは、第1層と第2層、好ましくは第2層にリサイクルされた本発明の熱収縮性フィルムを再添加した場合においても、JIS K7136に準拠して測定されるヘイズ値が好ましくは10%以下、より好ましくは8%以下、さらに好ましくは5%以下である。リサイクル製品を再添加後のヘイズ値が10%以下であれば、再生フィルムにおける良好な透明性を維持することができる。
第2層に本発明の熱収縮性フィルムのリサイクル製品を再生添加する場合、第2層に含まれるポリエステル系樹脂を含有する樹脂組成物の含有率は、第2層を構成する樹脂組成物の総量に対して40質量%以下、好ましくは35質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下であることが望ましい。また、第2層に含まれるポリエステル系エラストマーを含有する樹脂組成物、変性ポリエステル系エラストマーを含有する樹脂組成物、又はこれら樹脂組成物の混合樹脂組成物、スチレン含有率が10質量%以上50質量%以下である軟質スチレン系樹脂組成物、エラストマー成分を多く含む変性スチレン系樹脂組成物、又はこれらの樹脂組成物の混合樹脂組成物、ポリエステル系樹脂と親和性の高い又は反応可能な極性基を有し、かつ、スチレン系樹脂と相溶可能な接着性樹脂の含有率は、第2層を構成する樹脂組成物の総量に対して10質量%以下、好ましくは8質量%以下、さらに好ましくは6質量%以下であることが望ましい。第2層に含まれる上記接着性樹脂の含有率が10質量%以下であれば、第2層を構成するポリスチレン系樹脂との屈折率差の乖離に起因する透明性の著しい悪化が抑制できるため好ましい。
また、第2層は、第2層を構成する樹脂組成物の総量に対して、第1層を構成する樹脂組成物、第3層を構成する熱可塑性樹脂組成物を、合計で好ましくは40質量%以下、より好ましくは35質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下の含有率で含む層である。
(積層体及び熱収縮性フィルムの製造方法)
本発明の積層体は、ポリエステル系樹脂を主成分として含有する樹脂組成物からなる第1層及びポリスチレン系樹脂を主成分として含有する樹脂組成物からなる第2層を同時又は逐次的に積層することにより得られる。また、第1層と第2層との間に第3層を有する場合は、第3層、第1層及び第2層を同時又は逐次的に積層することにより得られる。好ましくは、本発明の積層体をTダイ法、チューブラ法など既存の方法により、Tダイを備えた押出機を用いて共押出しすることにより、第1層及び第2層、または、第1層、第2層及び第3層を同時に作製する方法である。また、本発明の積層体は、各層を構成する樹脂組成物を別々にシート化した後にプレス法やロールニップ法などを用いて積層して逐次的に作製することもできる。
本発明の熱収縮性フィルムは、本発明の積層体を所定の温度で少なくとも一方向に延伸することにより得られる。具体的には、冷却ロール、空気、水等で冷却した後、熱風、温水、赤外線等の適当な方法で再加熱し、ロール延伸法、テンター延伸法、チューブラ延伸法、長間隔延伸法などにより、同時若しくは逐次に1軸又は2軸延伸される。2軸延伸では、MDとTD方向の延伸は同時に行われてもよいが、いずれか一方を先に行う逐次2軸延伸が効果的であり、その順序はMD及びTDのどちらが先でもよい。延伸温度は、フィルムを構成する樹脂の軟化温度や熱収縮性積層フィルムに要求される用途によって変える必要があるが、概ね60℃以上、好ましくは70℃以上であって、130℃以下、好ましくは120℃以下の範囲で制御される。主収縮方向(TD)の延伸倍率は、フィルム構成成分、延伸手段、延伸温度、目的の製品形態に応じて2倍以上、好ましくは3倍以上、さらに好ましくは4倍以上であって、7倍以下、好ましくは6倍以下の範囲で適宜決定される。また、1軸延伸にするか2軸延伸にするかは目的の製品の用途によって決定される。
PET製容器用ラベルのように、ほぼ一方向の収縮特性を必要とする用途の場合でもその垂直方向に収縮特性を阻害しない範囲で延伸をすることも効果的となる。その延伸温度は、PET以外の成分にも依存するが、典型的には60℃以上90℃以下の範囲である。さらにその延伸倍率については、サイズが大きくなるほど耐破断性は向上するが、それに伴い熱収縮率が上昇し、良好な収縮仕上がりを得ることが困難となるため、1.03倍以上1.5倍以下であることが特に好ましい。
また、本発明の熱収縮性フィルムは、延伸後に延伸フィルムの分子配向が緩和しない時間内に速やかにフィルムの冷却を行うことにより、収縮性を付与して保持することができる。
〔熱収縮性ラベル及び該ラベルを装着した容器〕
本発明の積層体は、成形し、又は必要に応じて成形後に印刷層、蒸着層その他機能層を積層することにより、容器等の被覆フィルム、結束バンド、外装用フィルムなどの様々な成形品として用いることができる。特に本発明の積層体を成形し、熱収縮性フィルムとして食品容器(例えば清涼飲料水用又は食品用のPETボトル、ガラス瓶、好ましくはPETボトル)用の熱収縮性ラベル等に用いる場合、複雑な形状(例えば、中心がくびれた円柱、角のある四角柱、五角柱、六角柱など)であっても該形状に密着可能であり、シワやアバタ等のない美麗なラベルが装着された容器が得られる。
本発明の積層体は、熱収縮性フィルムに成形した場合、優れた低温収縮性、収縮仕上がり性を有するため、高温に加熱すると変形が生じるようなプラスチック成形品の熱収縮性ラベル素材(基材)のほか、熱膨張率や吸水性等が本発明の積層体とは極めて異なる材質、例えば金属、磁器、ガラス、紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のポリオレフィン系樹脂、ポリメタクリル酸エステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂から選ばれる少なくとも1種を構成素材として用いた包装体(容器)の熱収縮性ラベル素材(基材)として好適に利用できる。
本発明の積層体を利用できるプラスチック包装体を構成する材質としては、上記の樹脂の他、ポリスチレン、ゴム変性耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、スチレン−ブチルアクリレート共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、(メタ)アクリル酸−ブタジエン−スチレン共重合体(MBS)、ポリ塩化ビニル系樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等を挙げることができ、単独で、あるいは2種類以上併用することができる。プラスチック包装体は、2種以上の樹脂類の混合物を用いて成るものでも、また、2層以上の積層体であってもよい。
以下に本発明の積層体、延伸フィルム、熱収縮性フィルムの実施例を示すが、本発明はこれらの実施例により何ら制限を受けるものではない。なお、実施例に示す測定値及び評価は次のように行った。実施例では、積層体をフィルムに成形する際の引き取り(流れ)方向(主収縮方向と直交する方向)を「MD」、それと直交する方向(主収縮方向)を「TD」と記載する。
<測定方法>
(1)熱収縮率
積層体を熱収縮性フィルムに成形し、得られたフィルムをMD30mm、TD100mm(原標線間隔)の大きさに切り取り試験片とする。この試験片を、70℃または80℃の温水浴に10秒間それぞれ浸漬し、その後30秒間23℃の冷水に浸漬した後の標線間隔(A)を測定し、下記式(1)により収縮率を算出した。
収縮率(%)=100×(100−A)/100・・・式(1)
(2)透明性(全ヘイズ)
JIS K7136に準拠して厚み45μmの熱収縮性フィルムのヘイズ値を測定し、透明性を評価した。
(評価基準)
◎:ヘイズ値が5%以下
○:ヘイズ値が5%より大きく10%以下
×:ヘイズ値が10%より大きい
(3)層間剥離強度
積層体を熱収縮性フィルムに成形し、得られたフィルムをMD15mm×TD150mmの大きさに切り取り、TD端面から第2層の一部を剥離して第2層に剥離部、その他の層に被剥離部をそれぞれ形成し、第2層の剥離部とその他の層の被剥離部を引張試験機のチャックにそれぞれ挟み、TD方向に対して、試験速度100mm/minにて180度剥離試験を行った。剥離試験にて得られる荷重がある程度一定となったところの平均値を層間剥離強度とした。
(評価基準)
◎:層間剥離強度が2N/15mm幅以上
○:層間剥離強度が1N/15mm幅以上2N/15mm幅未満
×:層間剥離強度が1N/15mm幅未満
(4)収縮時の剥離評価
<収縮時の剥離評価1>
積層体を熱収縮性フィルムに成形し、得られたフィルムをTD235mm幅にスリットし、製袋機にてMDのフィルム両端を10mm重ね合わせて、このフィルム端面をTHFとシクロヘキサンを体積量で半々に混合した溶剤にてシールし、円筒状フィルムを作製した。この円筒状フィルムを幅方向と直交する方向で165mmに切り出し、容量500mLの円筒型ペットボトルに装着し、蒸気加熱方式の長さ3.2m(3ゾーン)の収縮トンネル中を回転させずに、約5秒間で通過させた。各ゾーンでのトンネル内雰囲気温度は、蒸気量を蒸気バルブで調整し、70〜105℃の範囲(例えば90℃)とした。フィルム被覆後は、下記基準で評価した。
(評価基準)
◎:フィルム両端の重ね合わせ部分の重ね幅に対して、ズレ幅が0%以上2%未満である。
○:フィルム両端の重ね合わせ部分の重ね幅に対して、ズレ幅が2%以上5%以下である。
×:フィルム両端の重ね合わせ部分の重ね幅に対して、ズレ幅が5%より大きく、層間剥離が生じている。
<収縮時の剥離評価2>
積層体を熱収縮性フィルムに成形し、得られたフィルムをTD235mmの幅にスリットし、MDのフィルムの両端を10mm重ねてTHFとシクロヘキサンを体積量で半々混合した溶剤で接着し、円筒状フィルムを作製した。この円筒状フィルムをMD25mmで切り出し、溶剤接着部に対して反対側の円周部を切断することで、中心に溶剤接着部を有するMD25mm×TD225mmの短冊状フィルムを作製した。その後、幅130mmに固定された2枚の金属枠に、上記短冊状フィルムをTD143mmに弛ませた状態で挟んだ。さらに、このフィルムを固定した金属枠を95℃の温水バスに30秒浸漬させ、その後、23℃の冷水に30秒浸漬した。収縮したフィルムを金属枠から取り外し、フィルムの溶剤接着部の状態を以下の基準で評価した。
評価基準
◎:フィルム両端の重ね合わせ部分の重ね幅に対して、ズレ幅が0%以上2%未満である。
○:フィルム両端の重ね合わせ部分の重ね幅に対して、ズレ幅が2%以上5%以下である。
×:フィルム両端の重ね合わせ部分の重ね幅に対して、ズレ幅が5%より大きく、層間剥離が生じている。
(実施例1)
表1に示すように、ポリエステル系樹脂(ジカルボン酸成分がテレフタル酸100モル%、グリコール成分がエチレングリコール70モル%、1,4−シクロヘキサンジメタノール30モル%よりなる共重合ポリエステル(商品名「PETG SKYGREENS2008」、SKケミカル社製)、以下「PETG」という。)を第1層として、スチレン系樹脂A(スチレン/ブタジエン=82/18(質量%)、0℃の貯蔵弾性率E’:2.1×10Pa、損失弾性率E”のピーク温度:73℃、MFR:6.8、以下「SBS−A」という。)を第2層として、ポリスチレン系エラストマー樹脂A(ポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレン共重合体、ポリスチレン20質量%、商品名ハイブラー5125、クラレ社製、以下「TPS−A」という)を第3層として、3台の三菱重工業株式会社製単軸押出機から各樹脂を設定温度210℃〜230℃の範囲で溶融混合後、各層の厚みが第1層/第3層/第2層/第3層/第1層=30μm/10μm/120μm/10μm/30μmとなるよう3種5層ダイスより共押出し、60℃のキャストロールで引き取り、冷却固化させて幅300mm、厚さ200μmの未延伸積層シートを得た。次いで、京都機械株式会社製フィルムテンターにて、予熱温度93℃、延伸温度90℃で横一軸方向に5.0倍延伸後、65℃にて熱処理を行い、厚さ40μmの熱収縮性フィルムを得た。得られたフィルムを評価した結果を表1に示す。
(実施例2)
第2層を構成する樹脂組成物として、78質量%のSBS−A、18質量%のPETG、および、4質量%のTPS−Aの混合樹脂を用いた以外は、実施例1と同様にして積層シートおよび熱収縮性フィルムを得た。
(実施例3)
第2層を構成する樹脂組成物として、SBS−Aを用い、第3層を構成する樹脂組成物として、ポリエステル系エラストマーA(ポリブチレンテレフタレート−ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール共重合体、ポリブチレンテレフタレート79質量%、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール21質量%、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール重合度27、以下「TPEE−A」という)の混合樹脂を用い、3台の三菱重工業株式会社製単軸押出機から各樹脂を設定温度210℃から230℃までの範囲で溶融混合後、各層の厚みが第1層/第3層/第2層/第3層/第1層=25μm/5μm/140μm/5μm/25μmとなるよう3種5層ダイスより共押出し、60℃のキャストロールで引き取り、冷却固化させて幅300mm、厚さ200μmの未延伸積層シートを得た。次いで、京都機械株式会社製フィルムテンターにて、予熱温度93℃、延伸温度90℃で横一軸方向に5.0倍延伸後、65℃にて熱処理を行い、厚さ40μmの熱収縮性フィルムを得た。得られたフィルムを評価した結果を表1に示す。
(実施例4)
第2層を構成する樹脂組成物として、85質量%のSBS−A、13質量%のPETG、および、2質量%のTPEE−Aの混合樹脂を用いた以外は、実施例3と同様にして積層シートおよび熱収縮性フィルムを得た。
(比較例1)
第2層を構成する樹脂組成物として、40質量%のスチレン系樹脂B(スチレン/ブタジエン=90/10質量%)、貯蔵弾性率E’(0℃):3.2×10Pa、損失弾性率E”のピーク温度:52℃、MFR:6.0、以下「SBS−B」という。)、および、60質量%のスチレン系樹脂C(スチレン/ブタジエン=76/24(質量%)、貯蔵弾性率E’(0℃):1.4×10Pa、損失弾性率E”のピーク温度:−80℃、MFR:6.8、商品名DK−11、シェブロンフィリップス社製、以下「SBS−C」という。)の混合樹脂を用い、第3層を構成する樹脂組成物として、TPS−Aを用いた以外は、実施例1と同様にして積層シートおよび熱収縮性フィルムを得た。
(比較例2)
第3層を構成する樹脂組成物として、40質量%のTPS−Aおよび60質量%のスチレン系樹脂D(スチレン/ブタジエン=82/18(質量%)、0℃の貯蔵弾性率E’:1.4×10Pa、損失弾性率E”のピーク温度:−84/105℃、MFR:6.0、以下「SBS−D」という。)の混合樹脂を用いた以外は、比較例1と同様にして積層シートおよび熱収縮性フィルムを得た。
(比較例3)
第3層を構成する樹脂組成物として、ポリエステル系エラストマーB(ポリブチレンテレフタレート−ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール共重合体、ポリブチレンテレフタレート74質量%、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール26質量%、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール重合度26、以下「TPEE−B」という)を用いた以外は、比較例1と同様にして積層シートおよび熱収縮性フィルムを得た。
実施例および比較例にて得られたフィルムの組成および評価結果を表1に示す。
Figure 0005358254
本発明の積層体からなる熱収縮性フィルムは、外観が透明であり、かつ70℃、80℃、90℃及び100℃における貯蔵弾性率の差が本発明で規定される数値以下であるため、収縮時のズレが小さく、かつ剥離もないフィルムであった。これに対し、比較例1〜3においては、第1層を構成する樹脂組成物と第2層を構成する樹脂組成物の70℃における貯蔵弾性率の差は±2.0×10以下であり、80℃における前記貯蔵弾性率の差が±1.0×10Pa以下であるため、収縮仕上がりは良好であるが、90℃における貯蔵弾性率の差が±7.0×10より大きくなっており、かつ、100℃における貯蔵弾性率の差が±1.0×10Pより大きくなっているため、収縮時の剥離評価において劣っていた。
これより本発明の積層体からなる熱収縮性フィルムであれば、優れた耐熱性、透明性及び外観を有し、かつ高温処理後においても剥離しないフィルムであることが分かる。
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う積層体、延伸フィルム、熱収縮性フィルム、該積層体およびフィルムからなる成形体、該熱収縮性フィルムからなる熱収縮性ラベル、該ラベルを装着した容器もまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
本発明の積層フィルムを延伸してなる熱収縮性フィルムは、収縮包装、収縮結束包装や熱収縮ラベル等の用途に好適に用いることができる。
100 試験片
2 第1層
4 第3層
6 第2層
8 重ね合わせ部
8w 重ね幅
10 第1層の端面
12 第3層の端面
14 第2層の端面
16 溶剤シール部
18 ズレ部
18w ズレ幅
A 一端側
B 他端側

Claims (11)

  1. ジカルボン酸成分とジオール成分とからなり、前記ジカルボン酸成分及び前記ジオール成分の少なくとも一方が2種以上の成分で構成され、前記2種以上の成分のうち、最多成分を除いた成分の合計の含有率が、前記ジカルボン酸成分の総量(100モル%)と前記ジオール成分の総量(100モル%)との合計(200モル%)に対して、10モル%以上50モル%以下であるポリエステル系樹脂を主成分として含有する樹脂組成物からなる第1層と、
    スチレン/ブタジエンの質量%比が(95〜80)/(5〜20)であるスチレン−ブタジエンブロック共重合体、又は該共重合体の混合物であるポリスチレン系樹脂を主成分として含有する樹脂組成物からなる第2層と、
    前記第1層と前記第2層との間に設けられ、以下のa)またはb)の樹脂組成物を主成分として構成される第3層と、
    を少なくとも有する積層体であって、
    前記第1層を構成する樹脂組成物と前記第2層を構成する樹脂組成物の70℃における貯蔵弾性率の差が±2.0×10以下であり、80℃における貯蔵弾性率の差が±1.0×10Pa以下であり、90℃における貯蔵弾性率の差が±7.0×10以下であり、100℃における貯蔵弾性率の差が±1.0×10Pa以下である積層体。
    a)ポリエステル系エラストマーを含有する樹脂組成物、変性ポリエステル系エラストマーを含有する樹脂組成物、又はこれら樹脂組成物の混合樹脂組成物
    b)スチレン含有率が10質量%以上50質量%以下である軟質スチレン系樹脂組成物、エラストマー成分を多く含む変性スチレン系樹脂組成物、又はこれらの樹脂組成物の混合脂組成物
  2. 前記積層体を少なくとも一方向に延伸して熱収縮性フィルムを作製し、この熱収縮性フィルムより主収縮方向に150mm、主収縮方向と直交する方向に15mmの大きさで試験片を採取した後、この試験片の主収縮方向のフィルム端面から前記第1層の一部を剥離して前記第1層に剥離部、前記第2層に被剥離部をそれぞれ形成し、前記第1層の剥離部と、前記第2層の被剥離部とを引張試験機のチャックで挟み、主収縮方向に対する試験速度100mm/minで180度剥離試験を行ったときの層間剥離強度が少なくとも1N/15mm幅である、請求項1に記載の積層体。
  3. 前記積層体を少なくとも一方向に延伸して熱収縮性フィルムを作製し、この熱収縮性フィルムより主収縮方向に235mm、主収縮方向と直交する方向に500mmの大きさで試験片を採取した後、この試験片の主収縮方向と直交する方向の一端側の第1層の面と、同方向の他端側の第2層の面又は第1層の面とを、平行になるように試験片上で10mm幅の重ね合わせ部を形成し、溶剤シールした後に、主収縮方向の周囲が225mmであり、主収縮方向と直交する方向の長さが165mmの円筒状フィルムを切り出し、スチームトンネルにて90℃、5秒間の条件下で収縮させて常温に戻したときに、
    前記重ね合わせ部においてシールされている主収縮方向と直交する方向の第1層の端面と第2層の端面との間のズレ幅、
    あるいは、主収縮方向と直交する方向の第1層の端面と第3層および第2層の端面とのズレ幅、または、主収縮方向と直交する方向の第1層および第3層の端面と第2層の端面との間のズレ幅が、
    前記重ね合わせ部の重ね幅の5%以内である請求項1または2のいずれかに記載の積層体。
  4. 前記積層体を少なくとも1方向に延伸して熱収縮性フィルムを作製し、この熱収縮性フィルムより主収縮方向に235mm、主収縮方向と直交する方向に500mmの大きさで試験片を採取した後、この試験片の主収縮方向と直交する方向の一端側の第1層の面と、同方向の他端側の第2層又は第1層の面とを、平行になるように試験片上で10mm幅の重ね合わせ部を形成し、溶剤シールした後に、主収縮方向の周囲が225mmであり、主収縮方向と直交する方向の長さが25mmの円筒状フィルムを切り出し、次いでこの円筒状フィルムのそれぞれの両端部を挟持させた状態で95℃温水中に30秒間浸漬させたときに、
    前記重ね合わせ部においてシールされている主収縮方向と直交する方向の第1層の端面と第2層の端面との間のズレ幅、
    あるいは、主収縮方向と直交する方向の第1層の端面と第3層および第2層の端面とのズレ幅、または、主収縮方向と直交する方向の第1層および第3層の端面と第2層の端面との間のズレ幅が、
    前記重ね合わせ部の重ね幅の5%以内である請求項1または2のいずれかに記載の積層体。
  5. 前記第2層が前記第2層を構成する樹脂組成物の総量に対して、第1層を構成する樹脂組成物、第3層を構成する樹脂組成物を40質量%以下の含有率で含む層である、請求項1〜のいずれかに記載の積層体。
  6. JIS K7136に準拠したヘイズ値が10%以下である請求項1〜のいずれかに記載の積層体。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の積層体を少なくとも一方向に延伸してなる延伸フィルム。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の積層体を少なくとも一方向に延伸してなり、80℃の温水中に10秒間浸漬したときの主収縮方向の熱収縮率が20%以上である熱収縮性フィルム。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の積層体、請求項に記載の延伸フィルム、又は請求項に記載の熱収縮性フィルムを成形してなる成形体。
  10. 請求項に記載の熱収縮性フィルムを基材として用いてなる熱収縮性ラベル。
  11. 請求項10に記載の熱収縮性ラベルを装着した容器。
JP2009089523A 2009-04-01 2009-04-01 積層体、延伸フィルム、熱収縮性フィルム、成形体、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器 Active JP5358254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089523A JP5358254B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 積層体、延伸フィルム、熱収縮性フィルム、成形体、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089523A JP5358254B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 積層体、延伸フィルム、熱収縮性フィルム、成形体、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010240891A JP2010240891A (ja) 2010-10-28
JP5358254B2 true JP5358254B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43094510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089523A Active JP5358254B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 積層体、延伸フィルム、熱収縮性フィルム、成形体、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5358254B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5760160B2 (ja) * 2009-12-10 2015-08-05 株式会社フジシール 熱収縮性フィルム
TW201431683A (zh) * 2012-12-27 2014-08-16 Mitsubishi Plastics Inc 成形用樹脂積層體及成形體
JP6591781B2 (ja) * 2015-05-08 2019-10-16 株式会社フジシールインターナショナル シュリンクフィルム
EP3815895B1 (en) * 2018-10-16 2023-08-09 Gunze Limited Heat-shrinkable multi-layered film

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051920A1 (ja) * 2004-11-11 2006-05-18 Mitsubishi Plastics, Inc. 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP4808473B2 (ja) * 2005-04-20 2011-11-02 グンゼ株式会社 シュリンクラベル
JP4662359B2 (ja) * 2005-12-09 2011-03-30 三菱樹脂株式会社 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP4335934B2 (ja) * 2006-08-11 2009-09-30 グンゼ株式会社 熱収縮性多層フィルム及び熱収縮性ラベル
JP5235494B2 (ja) * 2007-05-15 2013-07-10 三菱樹脂株式会社 積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び該ラベルを装着した容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010240891A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3867095B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP5700920B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
KR100909200B1 (ko) 열수축성 적층 필름, 그 필름을 이용한 성형품, 열수축성라벨 및 용기
KR101437682B1 (ko) 열수축성 적층 필름, 그 필름을 이용한 성형품, 열수축성라벨 및 용기
JP5294974B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP4688750B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
WO2012070130A1 (ja) 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP5235494B2 (ja) 積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び該ラベルを装着した容器
JP4717596B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
WO2006051884A1 (ja) 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP4662359B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP2006159903A (ja) 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP5235760B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP2011110780A (ja) 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP5057666B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品及び容器
JP2017213875A (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP5466016B2 (ja) 積層体、並びに該積層体を用いた熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器
JP5358254B2 (ja) 積層体、延伸フィルム、熱収縮性フィルム、成形体、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器
JP4717597B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP4504890B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及びこれらを装着した容器
JP4426488B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム及び該フィルムを用いた成形品、容器
JP4326460B2 (ja) 熱収縮性積層フィルムおよび該フィルムを用いた成形品、容器
WO2020008811A1 (ja) 熱収縮性多層フィルム及び熱収縮性ラベル
JP7172694B2 (ja) 積層フィルム、熱収縮性積層フィルム、包装資材、成形品、容器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350