JP5194645B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5194645B2
JP5194645B2 JP2007223114A JP2007223114A JP5194645B2 JP 5194645 B2 JP5194645 B2 JP 5194645B2 JP 2007223114 A JP2007223114 A JP 2007223114A JP 2007223114 A JP2007223114 A JP 2007223114A JP 5194645 B2 JP5194645 B2 JP 5194645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard mask
region
film
conductivity type
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007223114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009059731A5 (ja
JP2009059731A (ja
Inventor
康史 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007223114A priority Critical patent/JP5194645B2/ja
Priority to KR1020080076851A priority patent/KR101457382B1/ko
Priority to US12/222,855 priority patent/US8207007B2/en
Priority to TW097131432A priority patent/TWI365488B/zh
Priority to CN2008102101849A priority patent/CN101378019B/zh
Publication of JP2009059731A publication Critical patent/JP2009059731A/ja
Publication of JP2009059731A5 publication Critical patent/JP2009059731A5/ja
Priority to US12/923,584 priority patent/US9502599B2/en
Priority to US13/067,638 priority patent/US8658457B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5194645B2 publication Critical patent/JP5194645B2/ja
Priority to US14/052,023 priority patent/US8940575B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び固体撮像素子に関する。
CCD撮像素子等の固体撮像素子において、単位画素を分離する分離技術の一つとして、不純物拡散層分離がある。単位画素を構成するフォトダイオードからなる受光センサ部をn型とした場合、格子状のp型拡散層を、単位画素間を分離する素子分離領域として形成する。このような素子分離領域は、イオン注入用マスクを介して、単位画素間にイオン注入されることにより形成される。
近年の単位画素の微細化において、受光センサ部を広げ、一つあたりに入射する光量を増やすことで、撮像素子の感度を高める目的から、高深度、狭領域の素子分離領域が求められている。
単位画素間に不純物をイオン注入し、より高深度の素子分離領域を形成するためには、ある程度のイオン注入エネルギーが必要である。そのために、イオン注入用マスク(以下、II(Ion Implantation)マスク)の開口に必要なアスペクト比も必然的に高くなる。現在、フォトレジストをマスク材とした場合は、所望の高アスペクト比を持つIIマスク構造は達成できない為、RIE(Reactive Ion Etching)により、所望の構造のSiOによるIIハードマスクを形成する技術が一般的である。
図7に、従来のIIハードマスクを用いた固体撮像素子の製造方法における概略工程図を示す。この例は、固体撮像素子において、素子分離領域を形成する際の概略工程であり、イオン注入により素子分離領域が形成される例である。
先ず、図7Aに示すように、例えばn型の受光センサ部が形成されたSi基板20の表面に、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition、化学的気相成長)法によるSiN(以下、P−SiN)膜21、SiO膜22、及びレジストマスク23を形成する。ここではSi基板20に形成された受光センサ部の図示を省略する。Si基板20上に形成されたP−SiN膜21はストッパ層として用いられ、SiO膜22はIIハードマスクとして用いられる。SiO膜22は、高アスペクト比を有するIIハードマスクを構成するため、膜厚は例えば5μmとする。レジストマスク23は、パターン露光及び現像により、スリット状の開口25を有するパターンとして形成される。ここでの開口25の幅は、例えば0.5μmに形成する。
次に、図7Bに示すようにレジストマスク23の開口25を介して、SiO膜22にエッチングを施すことにより、高アスペクト比のIIハードマスク26が形成される。
そして、図7Cに示すように、高アスペクト比のIIハードマスク26を介して、例えばp型不純物をSi基板20にイオン注入し、熱拡散することにより素子分離領域24を形成する。高アスペクト比のIIハードマスク26を介してSi基板20に不純物をイオン導入できるため、狭領域、高深度のp型拡散領域を素子分離領域24として形成することができる。
ところで、現在、画素の微細化と共に素子分離領域に求められる狭領域化に伴い、IIハードマスクの開口に要求されるスペースもより狭くなり0.3μm以下になりつつある。図8にアスペクト比が例えば20であるIIハードマスクを有する固体撮像素子の概略構成を示す。図8において、図7に対応する部分には同一符号を付し、重複説明を省略する。図7に示すようなIIハードマスク26を形成する際に、アスペクト比が20近くになると、SiO膜のRIEによる垂直加工は困難になる。その場合、IIハードマスク26の形状は、図8Aに示す理想形状である垂直形状から外れ、図8Bに示すようなテーパー形状、もしくは図8Cに示すようなボーイング形状となってしまう。IIハードマスク26の開口形状がテーパー形状やボーイング形状となった場合、イオン注入は、その開口形状の一番広い幅に合わせて行われるため、不純物による拡散層分布は、図8B,Cに示すように、破線で示す所望の分布と比較して広がってしまう。したがって、固体撮像素子においては、素子分離領域24が破線で示す所望の分布から広がり、隣接する受光センサ部(図示を省略する)が狭まるため、撮像素子の入射光に対する感度が低下する問題が生じる。
これに対し、例えば下記の特許文献1には、イオン注入法において、マスクパターンの開口部の下端縁の開口径をリフローにより縮小させて、イオン注入領域の微細な面積を調整し、所望の位置にイオン注入する方法が開示されている。
特開平9−162137号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されたレジスト層からなるマスクパターンは、開口幅1μm、厚さ1〜2μmと、そのアスペクト比は低いものである。従って、高深度のイオン注入は期待できない。
以上のように、高深度のイオン注入をする為に膜厚の厚いハードマスクを用いた場合、より狭い開口幅を有するマスクパターンを精度良く形成するのは困難であり、そのため、要求される狭領域へのイオン注入が達成されないという問題があった。
上述の点に鑑み、本発明は、不純物領域が狭領域、高深度に形成される半導体装置の製造方法及び固体撮像素子を提供するものである。
上記課題を解決するため、本発明の半導体装置の製造方法は、基板上に、開口を有する第1のハードマスクを形成する工程と、第1のハードマスクの開口の側面に犠牲膜を形成する工程と、側面に犠牲膜を有する開口に第2のハードマスクを形成する工程と、第2のハードマスクを形成した後に犠牲膜を除去する工程と、第1のハードマスクを介して第1導電型の不純物をイオン注入する工程と、第1及び第2のハードマスクを介して第2導電型の不純物をイオン注入する工程とを有することを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法では、第1のハードマスクの開口の側面に犠牲膜を形成して第2のハードマスクを形成して犠牲膜を除去することにより、第2のハードマスクをセルフアラインにより形成することができる。
本発明の固体撮像素子は、第1導電型の素子分離領域により、第2導電型の受光センサ部を有する単位画素セルが分離される固体撮像素子において、第1導電型の素子分離領域の両端部が、第2導電型の不純物により補償されてなることを特徴とする。
本発明の固体撮像素子では、第1導電型の素子分離領域の両端部が、第2導電型の不純物により補償されて形成されるので、素子分離領域が拡がることがなく、したがって受光センサ部を狭めることがない。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、第1及び第2のハードマスクを用いることにより、アスペクト比の高いマスクを用いた場合において、不純物領域の狭領域化が達成され、かつ、高深度の不純物領域が形成される。
また、本発明の固体撮像素子によれば、第1導電型の素子分離領域の両端部が第2導電型の不純物により補償されるので、最終的に素子分離領域が高深度、狭領域にて形成され、受光センサ部の縮小による感度低下を抑制することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1に本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法における概略工程を示す。本実施形態は、半導体装置におけるp型の不純物領域をイオン注入により形成する例である。
先ず、図1Aに示すように、Si等より成る基板1の表面に、P−SiN膜2、SiO膜3、及びレジストマスク4を形成する。P−SiN膜2はストッパ層として用いられ、SiO膜3はハードマスクとして用いられる膜である。P−SiN膜2は0.3μm程度の膜厚に形成され、SiO膜3は高アスペクト比を有するハードマスクを構成するため、例えば5μmの膜厚に形成される。レジストマスク4は、パターン露光及び現像により、スリット状の開口5を有するパターンとして形成される。ここでの開口幅(以下、ギャップ長5a)は、例えば0.5μmに形成する。このギャップ長5aは、本実施形態で最終的に形成したい不純物領域の幅よりも広く形成される。
次に、図1Bに示すように、レジストマスク4の開口5を介して、SiO膜3にエッチングを施すことにより、アスペクト比がおよそ10である第1のハードマスク6を形成する。ギャップ長5aが、所望の不純物領域の幅よりも広い為、第1のハードマスク6における開口5のアスペクト比は、所望のアスペクト比よりも低い。エッチングにより第1のハードマスク6を形成した後レジストマスク4をアッシングにより除去する。本実施形態では、レジストマスク4を除去する例としたが、除去せずに次の工程に進んでも良い。
そして、第1のハードマスク6を介して、例えば第1導電型のp型不純物を基板1にイオン注入し、第1導電型不純物領域7を形成する。
本実施形態のイオン注入条件の一例を以下に示す。
<使用装置>
イオンビーム源
<条件>
ドーパント:ボロン
加速電圧:2.5MeV
次に、図1Cに示すように、第1のハードマスク6のギャップ長5aを縮小させる為に、犠牲膜8を成膜する。犠牲膜8の材料となるシュリンク剤としては、良好な剥離性と剥離時に第1のハードマスク6の材料に対して高選択比を有し、第1のハードマスク6の側壁への被覆率が良いもの、すなわち側壁カバレッジに優れた材料であればよい。例えば、CH、C等のCガスを原料ガスとして用いて、PVD(Physical Vapor Deposition、物理的気相成長)法あるいは、CVD法により成膜するポリエチレン、またはフルオロカーボン(C)を含有するポリマーが挙げられる。また、具体的なシュリンク剤として、CFx(東京エレクトロン社、プラズマCVD膜)があげられる。また、塗布により、開口パターンに沿って一層成膜されるようなシュリンク剤を用いることもできる。CVD法、PVD法を用いることにより、開口パターンに沿って一様な厚みを有する犠牲膜を成膜することができる。
本実施形態においては、犠牲膜8として、剥離の容易なフルオロカーボンポリマーを用い、第1のハードマスク6の側壁での膜厚が100nmとなるように、誘導結合型プラズマ装置にて成膜する。
本実施形態における成膜条件の一例を以下に示す。
<使用装置>
誘導結合型プラズマ装置
<条件>
圧力:50mTorr
使用ガス及び流量:C/Ar=10/500sccm
パワー:1000W
成膜時間:60s
その後、エッチバックにより図1Dに示すように、犠牲膜8が第1のハードマスク6の側壁にのみ成膜され、第1のハードマスク6のギャップ長5bは300nm程度となる。
続いて、図2Eに示すように、第1のハードマスク6の縮小されたギャップ間(300nm)に、SOG(Spin On Glass)酸化膜等の材料層を成膜した後、エッチバックにより第2のハードマスク9を形成する。第2のハードマスク9の材料としては、犠牲膜8の剥離時に、高いエッチング耐性を持ち、埋め込み性の良い材料が好ましく、上述のSOG酸化膜の他、TiO等のメタル含有シロキシ酸等が挙げられる。これらの材料より成る第2のハードマスク9は、CVD法あるいはSOG法により成膜される。
本実施形態においては、埋め込み性がよいSOG酸化膜を第2のハードマスク9として埋め込み塗布により成膜する。
本実施形態における成膜条件の一例を以下に示す。
<使用装置>
スピンコータ
<条件>
回転数:1500rpm
処理時間:10s
そして、図2Fに示すように、図2Eで示す工程で形成した犠牲膜8をプラズマアッシング等により除去する。
本実施形態におけるアッシング条件の一例を以下に示す。
<使用装置>
誘導結合型アッシング
<条件>
圧力:20mTorr
使用ガス及び流量:N/O=400/50sec
ICPパワー:700W
処理時間:300s
犠牲膜8を除去することにより、第2のハードマスク9がセルフアラインにより形成される。そして第2のハードマスク9を形成することにより、第1のハードマスク6と第2のハードマスク9の間に、新たな開口10が形成される。すなわち、第1及び第2のハードマスク6,9により、第1導電型不純物領域7の端部に位置する部分が開口されたセルフアラインのIIハードマスクが完成する。
そして、図2Gに示すように、このp型不純物領域の端部を露出する開口10を構成する第1及び第2のハードマスク6,9を用いて、第2導電型例えばn型不純物をイオン注入する。
本実施形態におけるイオン注入条件の一例を以下に示す。
<使用装置>
イオンビーム源
<条件>
ドーパント:リン
加速電圧:3.0MeV
上述のように、第1及び第2のハードマスク6,9を用いることにより、第1導電型不純物領域7の両側の端部が、第2導電型不純物により補償された補償領域11が形成される。この第2導電型不純物、例えばn型不純物による補償領域11が形成されることにより、例えばp型の第1導電型不純物領域7の幅が狭まり、所望の狭領域、かつ高深度の第1導電型不純物領域7が形成される。
本実施形態によれば、ハードマスクの膜厚を十分に確保することができるので、より高深度のイオン注入が可能である。
そして、第1のハードマスクでは、本来必要な高アスペクト比の開口よりも低いアスペクト比を有する開口を形成するので、高アスペクトの開口パターン形成に起因する開口形状の不良を防ぎ、安定して不純物領域を形成することができる。また、第2のハードマスクをセルフアラインにより形成することができ、第1及び第2のハードマスクにより形成された開口10により、補償用のドーパントを注入することができるので、第1のハードマスクにより形成された不純物領域の端部は補償され、狭領域の不純物領域を形成することができる。
次に、図3及び図4に本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法における概略工程を示す。
本実施形態は、第1の実施形態と同様、半導体装置における不純物領域をイオン注入により形成する例である。
先ず、図3Aに示すように、Si等より成る基板1の表面に、P−SiN膜2、SiO膜3、及びレジストマスク4を形成する。P−SiN膜2はストッパ層として用いられ、SiO膜3はハードマスクとして用いられる。P−SiN膜2は、0.3μm程度の膜厚に形成され、SiO膜3は、高アスペクト比を有するハードマスクを構成するため、例えば膜厚を5μmに形成される。レジストマスク4では、露光が行われることにより、スリット状の開口5を有するレジストマスクパターンが形成される。ここでの開口幅(以下、ギャップ長5a)は、例えば0.5μmに形成する。このギャップ長5aは、本実施形態で最終的に形成したい不純物領域の幅よりも広く形成される。
次に、図3Bに示すように、レジストマスク4を介してSiO膜3にエッチングを施すことにより、アスペクト比がおよそ10である開口5を有する第1のハードマスク6を形成する。ギャップ長5aが、所望の不純物領域の幅よりも広い為、第1のハードマスク6における開口5のアスペクト比は、所望のアスペクト比よりも低い。エッチングにより、第1のハードマスク6を形成した後、レジストマスク4をアッシング等により除去する。本実施形態では、レジストマスク4を除去する例としたが、除去せずに、次の工程へ進んでもよい。
続いて、図3Cに示すように、第1のハードマスク6のギャップ長5aを縮小させる為に、犠牲膜8を成膜する。第1の実施形態と同様、犠牲膜8の材料となるシュリンク剤としては、良好な剥離性と剥離時に第1のハードマスク6の材料に対して高選択比を有し、第1のハードマスク6の側壁への被覆率が良いもの、すなわち側壁カバレッジに優れた材料であればよい。例えば、CH、C等のCガスを原料ガスとして用いて、PVD法、あるいはCVD法により成膜するポリエチレン系ポリマーが挙げられる。また、塗付により、開口パターンに沿って一層成膜されるようなシュリンク剤を用いることもできる。また、具体的なシュリンク剤として、CFx(東京エレクトロン社、プラズマCVD膜)が挙げられる。
本実施形態においては、剥離の容易なフルオロカーボンポリマーを用い、第1のハードマスク6の側壁での膜厚が100nmとなるように、誘導結合型プラズマ装置にて成膜する。
本実施形態における成膜条件の一例を以下に示す。
<使用装置>
誘導結合型プラズマ装置
<条件>
圧力:50mTorr
使用ガス及び流量:C/Ar=10/500sccm
パワー:1000w
製膜時間:60s
その後、図4Dに示すように、エッチバックを行い、犠牲膜8を第1のハードマスク6の側壁にのみ成膜されるようにする。第1のハードマスク6のギャップ長5bは300nmとなる。
続いて、図4Eに示すように、第1のハードマスク6の縮小されたギャップ間5b(300nm)に、TiN等の材料を成膜し、エッチバックにより第2のハードマスク9を形成する。第2のハードマスク9の材料としては、犠牲膜8剥離時に、高いエッチング耐性を持ち、埋め込み性の良く、絶縁膜への密着性が高い材料が好ましく、例えば、上述のTiNの他、TiO等のメタル含有シロキシ酸等が挙げられる。これらの、TiN、TiO等のメタル含有シロキシ酸等による第2のハードマスク9はCVD法あるいはSOG法により成膜される。
また、本実施形態では、第2のハードマスク9は、第1のハードマスク6と材料特性の異なる材料により成膜する。すなわち、後述する第2のハードマスク9の薬液除去時に、第1のハードマスクを構成する例えばSiOに対し、高選択比を有する材料により成膜する。
本実施形態においては、第1のハードマスク6に用いられたSiOと材料特性の異なるTiNを埋め込み塗布により成膜する。
本実施形態における成膜条件の一例を以下に示す。
<使用装置>
スパッタ製膜装置
<条件>
ターゲット:TiN
圧力:5mTorr
使用ガス及び流量:Ar/N=30/80sccm
DC:8kW
温度:150℃
成膜時間:10min
そして、図4Fに示すように、図4Eで示す工程で形成した犠牲膜8を例えばプラズマアッシングにより除去する。
本実施形態におけるアッシング条件の一例を以下に示す。
<使用装置>
誘導結合型アッシング
<条件>
圧力:20mTorr
使用ガス及び流量:N/O=400/50sec
ICPパワー:700W
処理時間:300s
犠牲膜8を除去することにより、第2のハードマスク9がセルフアラインにより形成され、第1のハードマスク6と第2のハードマスク9の間には開口10が形成される。
続いて、図5Gに示すように、第1及び第2のハードマスク6,9によって形成された開口10を介して、補償用として第2導電型の不純物がドーパントとしてイオン注入される。本実施形態では、第1導電型はp型不純物であり、この補償用のn型不純物としては、例えばリンが用いられる。
本実施形態におけるイオン注入条件の一例を以下に示す。
<使用装置>
イオンビーム源
<条件>
ドーパント:リン
加速電圧:3.0MeV
このようにして、第1及び第2のハードマスク6,9により形成される開口10に対応する基板1に、予め補償領域11が形成される。
次に、図5Hに示すように、第2のハードマスク9を薬液により除去する。用いられる薬液は、第2のハードマスク9のみを除去し、第1のハードマスク6は除去しない特性のものを用いる。
本実施形態における薬液除去条件を以下に示す。
<使用薬液>
O=50ml,HCl(1.19)=50ml
そして、図5Iに示すように、第1のハードマスク6の再度ギャップ長が広げられた開口5を介して、第1導電型の例えばp型不純物がドーパントとしてイオン注入される。p型不純物としては例えばリンが用いられる。
本実施形態におけるイオン注入条件の一例を以下に示す。
<使用装置>
イオンビーム源
<条件>
ドーパント:ボロン
加速電圧:2.5MeV
第1のハードマスクの開口5から第1導電型例えばp型不純物がイオン注入されることにより、基板の開口5に相当する領域にp型不純物がドープされ、第1導電型不純物領域7を形成する。ここで、本実施形態では、図5Iに示したように第1導電型例えばp型不純物がドープされた第1導電型不純物領域7の端部には、前述の工程により予め補償用の第2導電型例えばn型不純物がドープされており、補償領域11が形成されている。このために、実質的な第1導電型不純物領域7は、p型不純物がドープされた領域の両端部を除いた部分になる。このようにして、所望の狭領域、高深度の第1導電型不純物領域7を形成することができる。
本実施形態によれば、所望の領域及び深度を有する不純物領域を形成するために用いられるアスペクト比の高いハードマスクよりもアスペクト比の低いハードマスクを用いて不純物領域を形成する。そしてその両端にセルフアラインによるハードマスクを用いて補償領域を形成することで、所望の不純物領域を形成することができる。このため、従来の高アスペクト比を有するハードマスクの形状不良に起因する不純物領域の拡大を防ぎ、安定して狭領域、高深度の不純物領域を形成することができる。
従来の高アスペクト比のハードマスクを用いたイオン注入により不純物領域を形成する方法においては、所望の不純物領域が微細化したときに、不純物領域形成の精度に限界が生じる。
上述した本発明における第1及び第2の実施形態によれば、端部に補償領域を形成することができるため、狭領域、高深度の不純物領域を形成する場合の限界値をより高めることができる。また、補償領域の分布精度の、不純物領域の性能に対する影響は小さいと考えられる。すなわち、補償領域が多少拡がって形成されたとしても、不純物領域はその性能を十分に発揮できる。このため、補償領域によって不純物領域をより狭領域化することのできる効果は高い。
本実施形態の狭領域、高深度の不純物領域を形成するような半導体装置の製造方法は、例えば、CCD固体撮像素子やCMOSイメージセンサ等の固体撮像素子の素子分離領域を形成する際に適用することができる。
図6に、本発明の第3の実施形態に係る固体撮像素子の要部の断面構造を示す。本実施形態は、例えばCCD固体撮像素子の素子分離領域を、第1の実施形態または第2の実施形態の不純物領域の形成方法を用いて形成した例である。
本実施形態のCCD等の固体撮像素子101は、HAD(Hole Accumulated Diode)構造の受光センサ部103を有するCCD固体撮像素子であり、例えば、Siよりなる半導体基板120が、n型サブストレイト111上に、第1のp型ウェル領域112が形成された構成を有し、この第1のp型ウェル領域112上にn型低不純物濃度領域113が形成され、さらに、表面に電荷蓄積領域(いわゆるp+アキュミュレーション領域)115が形成されたフォトダイオード114がマトリクス状に配列され、それぞれ受光センサ部103の各画素が形成される。
また、第2のp型ウェル領域123が共通の垂直ライン上に配列された受光センサ部103、すなわちフォトダイオード114と所要の距離を隔てて形成され、この第2のp型ウェル領域123上にn型の電荷転送領域(いわゆる転送チャンネル領域)124が形成されて垂直電荷転送部105が構成される。
この垂直電荷転送部105と、対応するフォトダイオード114との間に、p型の信号電荷の読み出し領域122が形成されて、読み出し部104が構成される。隣り合う異なる垂直転送部間には、p型の素子分離領域125による素子分離部107が形成される。1つの受光センサ部103と読み出し部104と垂直電荷転送部105と素子分離部107によって、単位画素セル102が構成される。
そして、本実施形態のp型の素子分離領域125は、素子分離領域125の端部に、補償領域100が形成されており、素子分離領域125は精度良く狭領域に形成され、素子分離領域125がフォトダイオード114の領域を妨げることがない。
半導体基板120の表面には、光透過性を有する、例えばSiOよりなる絶縁膜116が形成され、この上に電荷転送領域124と読み出し領域122上にさし渡って耐熱性を有する多結晶シリコンによる垂直転送電極117が形成される。
さらに、この垂直転送電極117上を含んで全面的にSiO等の層間絶縁膜118を介して遮光膜119が形成される。
そして、この遮光膜119には受光センサ部103を露出する開口134が形成されて、これら開口134を通じて受光センサ部103で受光を行い、この受光量に応じた信号電荷がフォトダイオード114において発生する。
このCCD固体撮像素子101では、各受光センサ部103で光電変換され蓄積された信号電荷が読み出し部104を通じて各対応する垂直電荷転送部105に読み出され、垂直電荷転送部105内を転送して水平ライン毎に図示しない水平電荷転送部に転送され、さらに、水平電荷転送部内を一方向に転送して、出力回路を通じて電圧変換されて出力される。
本実施形態のCCD等の固体撮像素子101によれば、素子分離領域125のフォトダイオード114側の端部に補償領域100が形成されているので、素子分離領域125が拡がることがなく、すなわちフォトダイオード114領域を狭めることがない。すなわち、画素の微細化に伴い素子分離領域125も微細化がなされるが、本実施形態のCCD固体撮像素子101では、素子分離領域形成時において、その端部に補償領域100が形成されるので、精度良く所望の狭領域、高深度の素子分離領域125を形成することができる。このため、受光センサ部103の縮小による感度低下が抑制される。
本実施形態は、端部に補償領域100を設けた素子分離領域125を有する固体撮像素子101として、CCD固体撮像素子の例を説明したが、このように端部に補償領域100を設けた素子分離領域125は、CMOSイメージセンサ等にも適用することができる。また、その他本発明の固体撮像素子は、上述の実施形態に限定されることなく、素子分離領域及び補償領域の材料、形状、構成を含め、本発明構成を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能であることはいうまでもない。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す概略工程図(その1)である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す概略工程図(その2)である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す概略工程図(その1)である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す概略工程図(その2)である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す概略工程図(その3)である。 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像素子の概略断面図である。 従来の固体撮像素子における素子分離領域の形成方法の概略工程図である。 Aは固体撮像素子における高アスペクト比の開口を有するIIハードマスクを用いたときの素子分離領域の理想形状となる例を示し、B及びCは不良な形状となる例を示す。
符号の説明
1,20・・Si基板、2,21・・P−SiN膜、3,22・・SiO膜、4,23・・レジスト膜、5,10・・開口、6・・第1のハードマスク、7,4・・第1導電型不純物領域、9・・第2のハードマスク、11・・補償領域、26・・IIハードマスク

Claims (7)

  1. 基板上に、開口を有する第1のハードマスクを形成する工程と、
    前記第1のハードマスクの前記開口の側面に犠牲膜を形成する工程と、
    前記側面に犠牲膜を有する開口に第2のハードマスクを形成する工程と、
    前記第2のハードマスクを形成した後に前記犠牲膜を除去する工程と、
    前記第1のハードマスクを介して第1導電型の不純物をイオン注入する工程と、
    前記第1及び第2のハードマスクを介して第2導電型の不純物をイオン注入する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記犠牲膜は、少なくともポリエチレンまたはCxFyを含有するポリマーから成る
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記犠牲膜は、化学的気相成長法または物理的気相成長法により成膜される
    ことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2のハードマスクはSiO2、TiNまたはTiOを含む材料から成る
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2のハードマスクは化学的気相成長法またはスピン・オン・グラス法により成膜される
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1のハードマスクを形成する工程を行った後、前記犠牲膜を形成する工程の前に、前記第1導電型の不純物をイオン注入する工程を行う
    請求項1〜5の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2導電型の不純物をイオン注入する工程を行った後、前記第2のハードマスクを除去する工程を行い、
    前記第1導電型の不純物をイオン注入する工程では、前記第2導電型の不純物がイオン注入された基板に対して当該第1導電型の不純物をイオン注入する
    請求項1〜5の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2007223114A 2007-08-29 2007-08-29 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5194645B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007223114A JP5194645B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 半導体装置の製造方法
KR1020080076851A KR101457382B1 (ko) 2007-08-29 2008-08-06 반도체장치의 제조방법, 고체촬상소자, 전자기기의제조방법, 및 전자기기
TW097131432A TWI365488B (en) 2007-08-29 2008-08-18 Method of producing semiconductor device, solid-state imaging device, method of producing electric apparatus, and electric apparatus
US12/222,855 US8207007B2 (en) 2007-08-29 2008-08-18 Method of producing semiconductor device, solid-state imaging device, method of producing electric apparatus, and electric apparatus
CN2008102101849A CN101378019B (zh) 2007-08-29 2008-08-29 半导体装置制造方法、固态成像装置、电器及其制造方法
US12/923,584 US9502599B2 (en) 2007-08-29 2010-09-29 Semiconductor device, solid-state imaging device, and electric apparatus
US13/067,638 US8658457B2 (en) 2007-08-29 2011-06-16 Method of producing semiconductor device, solid-state imaging device, method of producing electric apparatus, and electric apparatus
US14/052,023 US8940575B2 (en) 2007-08-29 2013-10-11 Method of producing semiconductor device, solid-state imaging device, method of producing electric apparatus, and electric apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007223114A JP5194645B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009059731A JP2009059731A (ja) 2009-03-19
JP2009059731A5 JP2009059731A5 (ja) 2010-03-11
JP5194645B2 true JP5194645B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40406073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007223114A Expired - Fee Related JP5194645B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US8207007B2 (ja)
JP (1) JP5194645B2 (ja)
KR (1) KR101457382B1 (ja)
CN (1) CN101378019B (ja)
TW (1) TWI365488B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5194645B2 (ja) * 2007-08-29 2013-05-08 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US9427261B2 (en) * 2012-06-13 2016-08-30 Warsaw Orthopedic, Inc. Spinal correction system and method
CN108701587B (zh) * 2016-01-28 2023-04-21 东京毅力科创株式会社 旋涂沉积金属氧化物的方法
CN112992950A (zh) * 2021-02-05 2021-06-18 华虹半导体(无锡)有限公司 基于cis产品的高深宽比坚膜结构控制关键尺寸的方法

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3956749A (en) * 1973-04-16 1976-05-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Bearing measurement device for a portable attack warning radar
US5038151A (en) * 1989-07-31 1991-08-06 Loral Aerospace Corp. Simultaneous transmit and receive antenna
US5125108A (en) * 1990-02-22 1992-06-23 American Nucleonics Corporation Interference cancellation system for interference signals received with differing phases
JP3097121B2 (ja) * 1990-09-27 2000-10-10 ソニー株式会社 電荷/電圧変換効率の測定方法
US5177788A (en) * 1991-10-15 1993-01-05 Ungermann-Bass, Inc. Network message security method and apparatus
US5874341A (en) * 1996-10-30 1999-02-23 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming trench transistor with source contact in trench
KR930017195A (ko) * 1992-01-23 1993-08-30 오가 노리오 고체촬상소자 및 그 제법
US5387553A (en) * 1992-03-24 1995-02-07 International Business Machines Corporation Method for forming a lateral bipolar transistor with dual collector, circular symmetry and composite structure
JPH0677179A (ja) * 1992-05-27 1994-03-18 Sony Corp 開孔形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH06224403A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
US5337397A (en) * 1993-06-07 1994-08-09 Motorola, Inc. Optical coupling device and method for making
US5736756A (en) * 1994-09-29 1998-04-07 Sony Corporation Solid-state image sensing device with lght shielding film
US6047165A (en) * 1995-11-14 2000-04-04 Harris Corporation Wireless, frequency-agile spread spectrum ground link-based aircraft data communication system
JP3867312B2 (ja) 1995-12-13 2007-01-10 ソニー株式会社 イオン注入方法
US5884272A (en) * 1996-09-06 1999-03-16 Walker Asset Management Limited Partnership Method and system for establishing and maintaining user-controlled anonymous communications
US5923980A (en) * 1996-10-30 1999-07-13 Advanced Micro Devices, Inc. Trench transistor with localized source/drain regions implanted through voids in trench
JPH10189929A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Sony Corp 固体撮像素子
GB2320618A (en) * 1996-12-20 1998-06-24 Northern Telecom Ltd Base station antenna arrangement with narrow overlapping beams
US6025232A (en) * 1997-11-12 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors and related field effect transistor constructions
US6346722B1 (en) * 1998-06-26 2002-02-12 Nec Corporation Solid state imaging device and method for manufacturing the same
JP2000012830A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Nec Corp 固体撮像素子及びその製造方法
US6658047B1 (en) * 1999-03-10 2003-12-02 Nokia Corporation Adaptive channel equalizer
US7117246B2 (en) * 2000-02-22 2006-10-03 Sendmail, Inc. Electronic mail system with methodology providing distributed message store
JP2001284568A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sharp Corp 固体撮像装置
US6985465B2 (en) * 2000-07-07 2006-01-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic channel selection scheme for IEEE 802.11 WLANs
SE0004724D0 (sv) * 2000-07-10 2000-12-20 Allgon Ab Antenna device
US6892054B2 (en) * 2000-12-29 2005-05-10 Wherenet Corp Interference suppression for wireless local area network and location system
US6728603B2 (en) * 2001-02-08 2004-04-27 Electronic Data Systems Corporation System and method for managing wireless vehicular communications
JP4569015B2 (ja) * 2001-02-28 2010-10-27 ソニー株式会社 広帯域アレイアンテナ
JP3888424B2 (ja) * 2001-06-01 2007-03-07 日本電気株式会社 適応アンテナ受信装置
KR100438433B1 (ko) * 2001-06-26 2004-07-03 삼성전자주식회사 피디에이 겸용 디지털 카메라 통신 휴대 장치
US6760318B1 (en) * 2002-01-11 2004-07-06 Airflow Networks Receiver diversity in a communication system
US7194008B2 (en) * 2002-03-15 2007-03-20 Broadcom Corporation Method and apparatus for parsing data streams
US7092452B2 (en) * 2002-03-25 2006-08-15 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc Co-channel interference receiver
US20030206532A1 (en) * 2002-05-06 2003-11-06 Extricom Ltd. Collaboration between wireless lan access points
US6839038B2 (en) * 2002-06-17 2005-01-04 Lockheed Martin Corporation Dual-band directional/omnidirectional antenna
US7697549B2 (en) * 2002-08-07 2010-04-13 Extricom Ltd. Wireless LAN control over a wired network
US6954177B2 (en) * 2002-11-07 2005-10-11 M/A-Com, Inc. Microstrip antenna array with periodic filters for enhanced performance
US6933909B2 (en) * 2003-03-18 2005-08-23 Cisco Technology, Inc. Multichannel access point with collocated isolated antennas
US20040235453A1 (en) * 2003-05-23 2004-11-25 Chia-Hung Chen Access point incorporating a function of monitoring illegal wireless communications
US20050111405A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Emmanuel Kanterakis Interference cancellation method and apparatus
US20050135321A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Jacob Sharony Spatial wireless local area network
US7164929B2 (en) * 2004-01-09 2007-01-16 Symbol Technologies, Inc. Method and apparatus for location tracking in a multi-path environment
US6950629B2 (en) * 2004-01-23 2005-09-27 Delphi Technologies, Inc. Self-structuring antenna system with memory
US7102589B2 (en) * 2004-04-01 2006-09-05 Spx Corporation Apparatus and method to increase isolation between separate in-channel antennas sharing a common aperture space
JP4286735B2 (ja) * 2004-07-08 2009-07-01 シャープ株式会社 携帯機器
US7294568B2 (en) * 2004-08-20 2007-11-13 Intel Corporation Formation of air gaps in an interconnect structure using a thin permeable hard mask and resulting structures
US6991942B1 (en) * 2004-09-28 2006-01-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. MFIS ferroelectric memory array on SOI and method of making same
US20060111993A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 International Business Machines Corporation System, method for deploying computing infrastructure, and method for identifying an impact of a business action on a financial performance of a company
EP1670179B1 (en) * 2004-12-09 2007-11-28 Research In Motion Limited Apparatus and methods for two or more delivery traffic indication message (DTIM) periods in wireless networks
GB2422752A (en) * 2005-02-01 2006-08-02 3Com Corp Deciphering encapsulated and enciphered UDP datagrams
US7561573B2 (en) * 2005-03-23 2009-07-14 Fujitsu Limited Network adaptor, communication system and communication method
JP4742661B2 (ja) * 2005-04-25 2011-08-10 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
KR20080078692A (ko) * 2005-11-22 2008-08-27 퀄컴 인코포레이티드 Tdd 중계기용 방향성 안테나 구성
US8090374B2 (en) * 2005-12-01 2012-01-03 Quantenna Communications, Inc Wireless multimedia handset
US7630402B2 (en) * 2006-01-06 2009-12-08 Fujitsu Limited Media access layer processors for network communications
US20080112373A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-15 Extricom Ltd. Dynamic BSS allocation
DE102006059113A1 (de) * 2006-12-08 2008-06-12 IHP GmbH - Innovations for High Performance Microelectronics/Institut für innovative Mikroelektronik Komplementäre Bipolar-Halbleitervorrichtung
KR101123595B1 (ko) * 2006-12-11 2012-03-22 퀄컴 인코포레이티드 아이솔레이션 엘리먼트를 갖는 다중 안테나 디바이스
US8675680B2 (en) * 2007-07-16 2014-03-18 Sige Semiconductor, Inc. Jurisdiction based parameter setting for wireless transceivers
JP5194645B2 (ja) * 2007-08-29 2013-05-08 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8207007B2 (en) 2012-06-26
US8658457B2 (en) 2014-02-25
US20110018083A1 (en) 2011-01-27
TW200929341A (en) 2009-07-01
CN101378019B (zh) 2010-06-23
US9502599B2 (en) 2016-11-22
JP2009059731A (ja) 2009-03-19
CN101378019A (zh) 2009-03-04
US20090057798A1 (en) 2009-03-05
US20110250741A1 (en) 2011-10-13
TWI365488B (en) 2012-06-01
US8940575B2 (en) 2015-01-27
US20140038341A1 (en) 2014-02-06
KR20090023102A (ko) 2009-03-04
KR101457382B1 (ko) 2014-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8030114B2 (en) Method and structure to reduce dark current in image sensors
JP2848268B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008510316A (ja) アレイトランジスタ用のエピタキシャルsicおよび/または炭化チャンネルを有する低暗電流の画像センサ
JP2010503212A (ja) シャロウ・トレンチ・アイソレーション角部の注入領域
US9171876B2 (en) Self-aligned implants to reduce cross-talk of imaging sensors
JP2008118096A (ja) 画像センサー半導体装置
US7929036B2 (en) Solid-state imaging device having improved light sensitivity and a method for producing the same
JP2005072236A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH05206434A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5194645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11862509B2 (en) Shallow trench isolation (STI) structure for CMOS image sensor
TW201027741A (en) Method for fabricating CMOS image sensor
JP2004335804A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
US20080124830A1 (en) Method of manufacturing image sensor
US20240170507A1 (en) Imaging device and manufacturing method for imaging device
JP2697554B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH06326183A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005159062A (ja) 固体撮像装置の製造方法およびイオン注入角度算出プログラム
JP2000340783A (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR100272564B1 (ko) 고체촬상소자의제조방법
KR100866253B1 (ko) 이미지 센서의 제조방법
JP4500508B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2009054740A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP2007017758A (ja) マイクロレンズの製造方法、並びに該マイクロレンズを備える半導体装置及びその製造方法
JP2009147211A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び、固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees