JPH0677179A - 開孔形成方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

開孔形成方法及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0677179A
JPH0677179A JP16026692A JP16026692A JPH0677179A JP H0677179 A JPH0677179 A JP H0677179A JP 16026692 A JP16026692 A JP 16026692A JP 16026692 A JP16026692 A JP 16026692A JP H0677179 A JPH0677179 A JP H0677179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
side wall
opening
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16026692A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Shinohara
衛 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16026692A priority Critical patent/JPH0677179A/ja
Publication of JPH0677179A publication Critical patent/JPH0677179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ホトリソ装置等の加工限界を超える微細開孔
を形成する技術を提供する。 【構成】 基板11上にホトリソ装置の加工限界を超える
微細寸法の開孔を形成するため、開孔形成予定領域をパ
ターンエッジとする第1の膜12を形成し、基板11の表面
に第2の膜13を形成し、第1の膜12の側壁部分以外の上
記第2の膜13を除去する等の手段により側壁膜14を形成
し、第1の膜12と側壁膜14以外の領域に第3の膜を形成
し、上記側壁膜14を除去してここを開孔とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、開孔形成方法及びこの
開孔形成方法を用いた半導体装置の製造方法に関する。
本発明の開孔方法は、各種材料例えば電子材料形成の際
に基板上に開孔を形成する場合に汎用でき、また本発明
の半導体装置の製造方法は各種の半導体装置の製造につ
いて汎用でき、特に微細化・集積化した半導体装置の製
造の際に好適に利用することができる。本発明は特に、
従来の製造装置を用いて、その装置の加工能力を超えた
微細な寸法の開孔を形成することを可能とした開孔形成
方法及び半導体装置の製造方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】電子材料をはじめとする各種材料はます
ます小形化・微細化が進行しており、半導体装置の分野
では特にその傾向が著しい。
【0003】以下に、半導体装置の製造方法における微
細な寸法の開孔を形成する場合の方法、特にその微細な
寸法の開孔を形成する場合の方法についての従来技術を
説明する。
【0004】図2は、従来の方法により形成された開孔
23を示し、特に基板である半導体基板21上のレジスト膜
22をパターニングして、イオンインプランテーション
(イオン注入、イオン打ち込み)を行うための開孔23を
該レジスト膜22に形成した直後の構造を断面図で示した
ものである。開孔23の形成は、半導体基板1上にレジス
トを塗布し、光学マスクを用いた露光、現像というホト
リソグラフィ技術を用いて行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来法では、イオ
ンインプランテーションを行うため等の開孔23の寸法
(A)は、露光工程におけるホトリソグラフィの能力に
より限界が定まるものであった。例えば1μmルール相
当のホトリソグラフィ装置を使って開孔を形成する限り
は、開孔寸法(A)は1μmより小さくすることは困難
である。
【0006】一方、近年益々半導体装置の微細化の要求
が高まり、ホトリソグラフィ技術が改良され、ハーフミ
クロンのホトリソグラフィが可能になって来たが、これ
ら装置ではスループットの低下、あるいは高価格なため
製品コストを引き上げるという問題をもたらし得る。
【0007】そこで、本発明は、装置の加工限界を超え
た微細加工を可能とした技術を提供しようとするもので
あり、例えば、従来の製造装置(例えば1〜2μmルー
ルの装置)を用いて、その加工能力を超えた寸法(例え
ば、0.1〜0.3μm程度のサブミクロンルール)の
微細な開孔を形成できる開孔形成方法及びこれを用いた
半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】上記課題は、基
板上に形成された膜に開孔を形成する開孔形成方法であ
って、前記開孔の形成予定領域をパターンエッジとする
第1の膜を形成する工程と、前記第1の膜の側壁部分に
側壁膜を形成する工程と、前記第1の膜と前記側壁膜以
外の領域に第3の膜を形成する工程と、前記側壁膜を除
去する工程を含むことを特徴とする開孔形成方法によっ
て解決される。
【0009】また、上記課題は、基板上に形成された膜
に開孔を形成する開孔形成方法であって、前記開孔の形
成予定領域をパターンエッジとする第1の膜を形成する
工程と、前記基板表面に第2の膜を形成する工程と、前
記第1の膜の側壁部分以外の前記第2の膜を除去する工
程と、前記第1の膜と前記第1の膜の側壁部分に形成さ
れた第2の膜以外の領域に第3の膜を形成する工程と、
前記第1の膜の側壁部分に形成された第2の膜を除去す
る工程を含むことを特徴とする開孔形成方法によって解
決される。
【0010】また、上記課題は、半導体基板上に形成さ
れた膜に開孔を形成する工程を備える半導体装置の製造
方法であって、前記開孔の形成予定領域をパターンエッ
ジとする第1の膜を形成する工程と、前記第1の膜の側
壁部分に側壁膜を形成する工程と、前記第1の膜と前記
側壁膜以外の領域に第3の膜を形成する工程と、前記側
壁膜を除去する工程を含むことを特徴とする半導体装置
の製造方法によって解決される。
【0011】また、上記課題は、半導体基板上に形成さ
れた膜に開孔を形成する工程を備える半導体装置の製造
方法であって、前記開孔の形成予定領域をパターンエッ
ジとする第1の膜を形成する工程と、前記半導体基板表
面に第2の膜を形成する工程と、前記前記第1の膜の側
壁部分以外の前記第2の膜を除去する工程と、前記第1
の膜と前記第1の膜の側壁部分に形成された第2の膜以
外の領域に第3の膜を形成する工程と、前記第1の膜の
側壁部分に形成された第2の膜を除去する工程を含むこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法によって解決され
る。
【0012】また、上記課題は、前記第1の膜の側壁部
分に第2の膜を形成するのは、第1の膜上に第2の膜を
形成した後全面エッチバックする手段によることを特徴
とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法によって
解決される。
【0013】本出願の請求項1の発明の開孔形成方法に
ついて、後記詳述する実施例を示す図1の例示を用いて
説明すると、次のとおりである。
【0014】この発明の開孔形成方法は、図1に例示の
ように、基板11上に形成された膜12,16に開孔17(図1
(d)参照)を形成する開孔形成方法であって、図1
(a)に例示のように前記開孔17の形成予定領域をパタ
ーンエッジ12a,12bとする第1の膜12を形成する工程
と、図1(b)に例示するように前記第1の膜12の側壁
部分に側壁膜14を形成する工程と、前記第1の膜12と前
記側壁膜14以外の領域に第3の膜16を形成する(図1
(c)の例示参照)工程と、前記側壁膜14を除去する
(図1(d)参照)工程を含むことを特徴とするもので
ある。
【0015】本出願の請求項3の発明の半導体装置の製
造方法について、同じく図1の例示を用いて説明する
と、次のとおりである。
【0016】この発明の半導体装置の形成方法は、図1
に例示のように半導体基板11上に形成された膜12,16に
開孔17(図1(d)参照)を形成する開孔形成方法であ
って、図1(a)に例示のように前記開孔17の形成予定
領域をパターンエッジ12a,12bとする第1の膜12を形
成する工程と、図1(b)例示するように前記第1の膜
12の側壁部分に側壁膜14を形成する工程と、前記第1の
膜12と前記側壁膜14以外の領域に第3の膜16を形成する
(図1(c)の例示参照)工程と、前記側壁膜14を除去
する(図1(d)参照)工程を含むことを特徴とするも
のである。
【0017】本出願の請求項1,3の発明によれば、基
板(半導体基板)11上に開孔17を形成するのに、第1の
膜17の側壁に形成した側壁部14を利用し、これを除去し
た部分を開孔17とするので、この開孔17の寸法の微細化
の程度は側壁部14の形成寸法限界により定まる。これは
リソグラフィ装置の限界によるものではなく、例えばサ
イドウォール形成技術等の微細な幅の膜形成技術を用い
て、極微細に形成することができるものである。よっ
て、リソグラフィ装置の限界を超える微細寸法の開孔を
形成することが可能ならしめられる。
【0018】本出願の請求項2の発明の開孔形成方法に
ついて、後記詳述する実施例を示す図1の例示を用いて
説明すると、次のとおりである。
【0019】この発明の開孔形成方法は、図1に例示の
ように、基板11上に形成された膜12,16に開孔17(図1
(d)参照)を形成する開孔形成方法であって、図1
(a)に例示のように前記開孔17の形成予定領域をパタ
ーンエッジ12a,12bとする第1の膜12を形成する工程
と、前記基板表面に第2の膜13を形成する工程と、例え
ば図1(b)に実線で示すように、前記第1の膜12の側
壁部分以外の前記第2の膜13を除去する工程と(残され
た部分を符号14で示す)、前記第1の膜12と前記第1の
膜の側壁部分に形成された第2の膜14以外の領域に第3
の膜16を形成する(図1(c)の例示参照)工程と、前
記第1の膜12の側壁部分に形成された第2の膜14を除去
する(図1(d)参照)工程を含むことを特徴とするも
のである。
【0020】本出願の請求項4の発明の半導体装置の形
成方法について、同様に図1の例示を用いて説明する
と、次のとおりである。
【0021】この発明の半導体装置の形成方法は、図1
に例示のように、半導体基板11上に形成された膜12,16
に開孔17(図1(d)参照)を形成する工程を備える半
導体装置の製造方法であって、図1(a)に例示のよう
に前記開孔17の形成予定領域をパターンエッジ12a,12
bとする第1の膜12を形成する工程と、前記半導体基板
11表面に第2の膜13を形成する工程と、例えば図1
(b)に実線で示すように前記第1の膜12の側壁部分以
外の前記第2の膜13を除去する工程と(残された部分を
符号14で示す)、前記第1の膜12と前記第1の膜の側壁
部分に形成された第2の膜14以外の領域に第3の膜16を
形成する(図1(c)の例示参照)工程と、前記第1の
膜12の側壁部分に形成された第2の膜14を除去する(図
1(d)参照)工程を含むことを特徴とするものであ
る。
【0022】本出願の請求孔3,4の発明によれば、基
板(半導体基板)11上に開孔を形成する予定領域をパタ
ーンエッジとする第1の膜12を例えばSi3 4 膜パタ
ーンにより形成し、この基板(半導体基板)表面上に例
えばSiO2 を従来のCVD技術により堆積することに
より上記第1の膜12であるSi3 4 膜パターン等の側
壁にも第2の膜13である例えばSiO2 膜を一様にデボ
ジッションすることにより形成し、次に例えば異方性の
RIEエッチングを行うことにより平坦面あるいはなだ
らかな段差部上のSiO2 膜は除去されるがSi3 4
膜パターンの垂直段差部にはSi3 4 膜パターン12の
エッジに沿ってサイドウォール状に微細なSiO2
(第1の膜12の側壁部分に形成された第2の膜。符号14
で示す)が残留するようにして、第1の膜12(Si3
4 膜パターン)の側壁部以外の第2の膜13(SiO
2 膜)を除去する。次にこの基板(半導体基板)表面上
に、レジストをスピンコーティングした後異方性のRI
Eエッチングを行うこと等によりレジストエッチバック
を行うことにより前記Si3 4 膜パターンと前記サイ
ドウォール状に残留した微細なSiO2 膜以外の基板
(半導体基板)11表面にレジスト膜が残留するようにし
て、第3の膜16を形成する。そこで、例えはその基板
(半導体基板)11をHF溶液等を使って浸透させ、上記
サイドウォール状に残留した微細なSiO2 膜等の第2
の膜14を除去すれば、微細な開孔17を形成することがで
きる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。但し当然のことではあるが、本発明は以下に述べ
る実施例により限定を受けるものではない。
【0024】実施例1 この実施例は、本発明を微細化・集積化した半導体装置
の製造に適用したものである。図1は、本実施例を示す
微細な開孔を形成する製造工程の断面図であり、図1の
(a),(b),(c),(d)は、各工程における断
面図である。
【0025】本実施例では、まず、図1(a)に示すよ
うに、半導体基板11(ここではSi基板)上に、CVD
技術とホトリソグラフィ技術及びエッチング技術によ
り、第1の膜12として、厚さが約700nmのSi3
4 膜パターンを、そのパターンエッジ12a,12bが微細
開孔17の形成予定領域と一致するように形成する。その
後に、第2の膜13としてSiO2 をCVD技術を用いて
半導体基板11の表面上に堆積させ、厚さが約300nm
のSiO2 膜となるように形成する。このSiO2
VDでは、第2の膜13であるSiO2 膜が、第1の膜12
であるSi3 4膜パターンの側壁にも一様に堆積す
る。これにより、図1(a)の構造を得る。
【0026】次に、半導体基板11上に堆積した第2膜13
であるSiO2 膜を異方性のRIEエッチングを用いて
エッチバックすると、図1(b)に示すように、平坦面
及びなだらかな段差部のSiO2 はエッチングされる
が、約700nm厚のSi3 4 膜パターンである第1
の膜12の垂直段差部には、サイドウォール状に該Si3
4 パターンのエッジに沿って、サイドウォールSiO
2 が残留する。この残留膜部分が、第1の膜12の側壁以
外の部分の第2の膜13を除去して第1の膜12の側壁部分
に形成された第2の膜14である。次に、厚さが約1.5
μmのレジストを半導体基板11の表面にスピンコーティ
ングすれば、レジストの粘度とコーティング条件の最適
化により表面がほぼ平坦なレジスト膜15が形成される。
コーティング直後のレジスト膜15を図1(b)に破線で
示す。
【0027】次に、半導体基板11上に堆積した上記レジ
スト膜15を異方性のRIEエッチングを用いて約800
nmだけエッチバックすると、図1(c)に示すように
第1の膜12であるSi3 4 膜パターンと、前記除去に
より残留した第1の膜12の側壁部分に形成された第2の
膜14であるサイドウォールSiO2 上のレジストが、エ
ッチング除去され、その他の領域にレジスト膜が残留し
て、図1(c)に示すように第3の膜16となる。
【0028】次に、半導体基板11を例えばHF溶液にデ
ィップすることにより、残留第2の膜14であるサイドウ
ォールSiO2 が除去され、図1(d)に示すように、
幅が250nm〜300nmの開孔17が形成される。
【0029】以後は、この微細な開孔17を利用した従来
の製造工程を続ける。例えば、半導体基板11にイオンイ
ンプランテーションを実施することにより、幅が250
nm〜300nmの不純物層を形成することができる。
イオンインプランテーション後は、半導体基板11を過酸
化水素水を混合した約110℃の硫酸溶液にディップす
ること等により第3の膜であるレジスト膜16を除去し、
続いて150℃のリン酸溶液にディップすること等によ
り第1の膜12であるSi3 4 膜を除去することができ
る。
【0030】本実施例では、第1の膜としてSi3 4
膜、第2の膜としてSiO2 膜、第3の膜としてレジス
ト膜を用いたが、微細寸法の開孔を形成するエッチング
溶液との組合せを考慮することで、第1の膜と第2の膜
のそれぞれについて他の材質の膜を適用することができ
る。また、第3の膜としては、レジスト膜の他に、SO
G(Spin on Glass)エッチバック膜を適用することも好
ましい。
【0031】更に、開孔はイオンインプランテーション
等のマスキング用の開孔パターンのみならず、コンタク
ト形成用各種接続孔や、トレンチキャパシタ形成用開孔
等、任意の構成のための開孔であってよい。
【0032】上述のように、本実施例では、半導体基板
11であるSi基板上に、Si3 4パターンを形成して
第1の膜12とし、そのSi3 4 パターンの側壁にSi
2サイドウォールを形成して側壁膜14とし、レジスト
エッチバック法によりSi34 パターンである第1の
膜12とサイドウォールSiO2 以外の領域にレジスト膜
を形成して第3の膜16とし、その後該基板11をHF溶液
にディップすることによりサイドウォールSiO2 であ
る側壁膜14をエッチング除去することで、製造装置のホ
トリソグラフィ能力を超える微細な寸法の開孔17を形成
した。
【0033】本実施例により、従来の製造装置(1〜2
μmルール)を用いて、開孔幅が0.3μm以下の開孔
を形成することが可能になる。この実施例のように、本
発明を従来の半導体装置の製造に適用することにより、
最先端のハーフミクロンの製造装置を用いて製造した半
導体装置と同等もしくはその以上の特性をもつ高性能な
半導体装置を、従来の製造装置を用いて提供することが
できる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、加工装置の加工限界を
超えた微細な加工が可能であり、よって装置の加工限界
を超えた微細開孔を形成できる開孔形成方法、及び半導
体装置の製造方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の工程を順に示すもので、この実施例
を示す微細寸法の開孔形成工程における基板の断面図で
ある。
【図2】従来技術を示すもので、従来方法による開孔形
成工程における基板の断面図である。
【符号の説明】
11 基板(半導体基板) 12 第1の膜(Si3 4 膜) 13 第2の膜(SiO2 膜) 14 側壁膜(サイドウォールSiO2 膜) 15 コーティング直後のレジスト膜 16 第3の膜(エッチバック後のレジスト膜) 17 開孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に形成された膜に開孔を形成する開
    孔形成方法であって、 前記開孔の形成予定領域をパターンエッジとする第1の
    膜を形成する工程と、 前記第1の膜の側壁部分に側壁膜を形成する工程と、 前記第1の膜と前記側壁膜以外の領域に第3の膜を形成
    する工程と、 前記側壁膜を除去する工程を含むことを特徴とする開孔
    形成方法。
  2. 【請求項2】基板上に形成された膜に開孔を形成する開
    孔形成方法であって、 前記開孔の形成予定領域をパターンエッジとする第1の
    膜を形成する工程と、 前記基板表面に第2の膜を形成する工程と、 前記第1の膜の側壁部分以外の前記第2の膜を除去する
    工程と、 前記第1の膜と前記第1の膜の側壁部分に形成された第
    2の膜以外の領域に第3の膜を形成する工程と、 前記第1の膜の側壁部分に形成された第2の膜を除去す
    る工程を含むことを特徴とする開孔形成方法。
  3. 【請求項3】半導体基板上に形成された膜に開孔を形成
    する工程を備える半導体装置の製造方法であって、 前記開孔の形成予定領域をパターンエッジとする第1の
    膜を形成する工程と、 前記第1の膜の側壁部分に側壁膜を形成する工程と、 前記第1の膜と前記側壁膜以外の領域に第3の膜を形成
    する工程と、 前記側壁膜を除去する工程を含むことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】半導体基板上に形成された膜に開孔を形成
    する工程を備える半導体装置の製造方法であって、 前記開孔の形成予定領域をパターンエッジとする第1の
    膜を形成する工程と、 前記半導体基板表面に第2の膜を形成する工程と、 前記前記第1の膜の側壁部分以外の前記第2の膜を除去
    する工程と、 前記第1の膜と前記第1の膜の側壁部分に形成された第
    2の膜以外の領域に第3の膜を形成する工程と、 前記第1の膜の側壁部分に形成された第2の膜を除去す
    る工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第1の膜の側壁部分に第2の膜を形成
    するのは、第1の膜上に第2の膜を形成した後全面エッ
    チバックする手段によることを特徴とする請求項4に記
    載の半導体装置の製造方法。
JP16026692A 1992-05-27 1992-05-27 開孔形成方法及び半導体装置の製造方法 Pending JPH0677179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16026692A JPH0677179A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 開孔形成方法及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16026692A JPH0677179A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 開孔形成方法及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0677179A true JPH0677179A (ja) 1994-03-18

Family

ID=15711288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16026692A Pending JPH0677179A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 開孔形成方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677179A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059731A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び固体撮像素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059731A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び固体撮像素子
US8658457B2 (en) 2007-08-29 2014-02-25 Sony Corporation Method of producing semiconductor device, solid-state imaging device, method of producing electric apparatus, and electric apparatus
US8940575B2 (en) 2007-08-29 2015-01-27 Sony Corporation Method of producing semiconductor device, solid-state imaging device, method of producing electric apparatus, and electric apparatus
US9502599B2 (en) 2007-08-29 2016-11-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device, solid-state imaging device, and electric apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6110837A (en) Method for forming a hard mask of half critical dimension
US20050118531A1 (en) Method for controlling critical dimension by utilizing resist sidewall protection
EP0540261B1 (en) Process of removing polymers in semiconductor vias
KR100853796B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH0677179A (ja) 開孔形成方法及び半導体装置の製造方法
JPS5840338B2 (ja) 半導体装置の製造法
KR20020051170A (ko) 듀얼 게이트 산화막의 제조 방법
JPH10326864A (ja) アナログ半導体装置の製造方法
JPS63258020A (ja) 素子分離パタ−ンの形成方法
KR100313957B1 (ko) 커패시터 제조방법
KR100256809B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
KR100348297B1 (ko) 반도체소자의 커패시터 제조방법
KR100487415B1 (ko) 반도체소자의 콘택홀 형성방법
JPH03248429A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0122508B1 (ko) 미세콘택홀 형성방법
KR100281147B1 (ko) 콘택홀 형성방법
KR940001229B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
KR100382548B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100382547B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
JPH05129253A (ja) 半導体装置の製造方法
KR920007186B1 (ko) 잔류물 제거방법
CA1260627A (en) Lithographic image size reduction photomask
KR940002438B1 (ko) 반도체 미세 소자 제조방법
KR19980058461A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH0479321A (ja) 半導体装置の製造方法