JP4903092B2 - 画像処理装置、画像処理制御方法、及び画像処理制御プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理制御方法、及び画像処理制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4903092B2
JP4903092B2 JP2007177508A JP2007177508A JP4903092B2 JP 4903092 B2 JP4903092 B2 JP 4903092B2 JP 2007177508 A JP2007177508 A JP 2007177508A JP 2007177508 A JP2007177508 A JP 2007177508A JP 4903092 B2 JP4903092 B2 JP 4903092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
image
image processing
image data
execution order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007177508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009017297A (ja
Inventor
達至 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007177508A priority Critical patent/JP4903092B2/ja
Priority to US12/127,145 priority patent/US8891091B2/en
Priority to EP08157192A priority patent/EP2012521A1/en
Publication of JP2009017297A publication Critical patent/JP2009017297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903092B2 publication Critical patent/JP4903092B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/5038Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering the execution order of a plurality of tasks, e.g. taking priority or time dependency constraints into consideration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/5044Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering hardware capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/544Buffers; Shared memory; Pipes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00923Variably assigning priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00933Timing control or synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理制御方法、及び画像処理制御プログラムに関し、特に画像データに対してそれぞれ異なる処理を実行する複数の処理部品を備えた画像処理装置、画像処理制御方法、及び画像処理制御プログラムに関する。
従来、スキャナなどの画像入力装置から入力された画像に対して、画像処理を行なうことにより入力画像を出力用の画像に変換して、これを出力装置に出力する画像処理装置が存在する。このような画像処理装置は、入力画像に対して、出力装置に出力するための画像処理やユーザの所望の出力条件に応じた画像処理を行ない、その結果生成される画像を出力装置に出力する。
従来、斯かる画像処理は、それぞれ異なる画像処理を実行する複数の画像処理用のハードウェア部品(以下、「画像処理モジュール」という。)を連続的に実行することにより行われていた。
特開2006−231854号公報
しかしながら、各画像処理モジュール間の実行順は固定的であった。したがって、出力条件の指定に応じて利用する必要のない画像処理モジュールがある場合、当該画像処理モジュールに関しては、スルー処理(画像処理は実行しないが、当該画像処理モジュール内を通過させる処理)を実行させたり、当該画像処理モジュールをバイパスさせたりといった煩雑な制御が必要とされていた。
但し、スルー処理やバイパスが行われたとしても、出力条件の指定に応じて必要とされる画像処理モジュールに関しては、実行順が固定されているため、画像処理の柔軟性に欠けるという問題があった。すなわち、画像処理の実行順によっては処理結果が異なる場合がある。例えば、「拡大」と「文字の印字」といった二つの画像処理を行う必要がある場合、「拡大」を行った後に「文字の印字」を行う場合と、「文字の印字」を行った後に「拡大」を行った場合とでは、前者は文字が拡大の対象とならないのに対し、後者は文字が拡大の対象となる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、画像データに対してそれぞれ異なる処理を実行する処理部品の実行順を柔軟に制御することのできる画像処理装置、画像処理制御方法、及び画像処理制御プログラムの提供を目的とする。
そこで上記課題を解決するため、本発明は、画像データに対してそれぞれ異なる処理を実行する複数の処理部品を備えた画像処理装置であって、要求される画像処理に関する条件に基づいて前記処理部品の実行順を決定する実行順決定手段を有し、前記実行順に従って、前記処理部品が処理を実行することを特徴とする。
また、本発明は、前記実行順決定手段は、前記画像処理に関する条件に基づいて、複数の前記処理部品の中から利用する処理部品を選択し、選択された処理部品の実行順を決定することを特徴とする。
また、本発明は、複数の前記処理部品の実行順の制限を示す情報が記憶装置に記録され、前記実行順決定手段は、前記実行順の制限を満たすように前記選択された処理部品の実行順を決定することを特徴とする。
また、本発明は、実行順において前に実行される前記処理部品は、処理結果として生成される画像データを記憶装置に記録し、実行順において後に実行される前記処理部品は、処理対象とする画像データを該記憶装置より取得することを特徴とする。
また、本発明は、前記後に実行される前記処理部品は、前記前に実行される前記処理部品によって前記画像データの少なくとも一部が記憶装置に記録されたときに、該記憶装置からの前記画像データの取得を開始することを特徴とする。
また、本発明は、複数の前記処理部品の処理速度の関係を示す情報が記憶装置に記録され、前記後に実行される前記処理部品は、前記前に実行される処理部品との処理速度の関係に基づいて決定されるデータ量が記憶装置に記録されたときに、該記憶装置からの前記画像データの取得を開始することを特徴とする。
このような画像処理装置では、画像データに対してそれぞれ異なる処理を実行する処理部品の実行順を柔軟に制御することができる。
本発明によれば、画像データに対してそれぞれ異なる処理を実行する処理部品の実行順を柔軟に制御することのできる画像処理装置、画像処理制御方法、及び画像処理制御プログラムを提供することができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態における画像処理システムの構成例を示す図である。図1において、画像処理システム1は、画像処理装置10、スキャナ21、FAX22、PC(Personal Computer)23、プロッタ24、及び操作装置25等より構成される。
スキャナ21及びプロッタ24は、画像処理装置10とUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等のケーブル又はLAN(Local Area Network)等のネットワークを介して接続される。スキャナ21は、画像処理装置10に対して画像データの入力元として機能する。すなわち、スキャナ21は、セットされた原稿をより画像を読み取り、読み取った画像の画像データを画像処理装置10に供給する。
プロッタ24は、画像処理装置10に対して画像データの出力先として機能する。すなわち、プロッタ24は、画像処理装置10より出力される画像データを印刷用紙に印刷する。
FAX22及びPC23は、LAN等のネットワーク20を介して画像処理装置10と接続される。FAX22及びPC23は、画像処理装置10に対して画像データの入力元又は画像データの出力先として機能する。すなわち、FAX22は、原稿から読み取った画像データをネットワーク20を介して画像処理装置20に送信したり、ネットワーク20を介して画像処理装置20より受信される画像データを印刷したりする。また、PC23は、記憶装置に保存されている画像データをネットワーク20を介して画像処理装置20に送信したり、ネットワーク20を介して画像処理装置20より受信される画像データを記憶装置に保存したりする。
操作装置25は、ユーザからの操作指示(例えば、画像データに対する操作条件の設定等)を受け付け、当該操作指示を画像処理装置10に通知する。操作装置25は、例えば、テンキー、スタートキー、ファンクションキー、ワンタッチキー等の各種操作キー又はボタン等によって構成される。
画像処理装置10は、画像データの入力元として機能する装置より画像データを受け付け、当該画像データに対して操作条件に応じた画像処理を行い、その結果生成される画像データを画像データの出力先として機能する装置に出力する。
なお、本実地の形態において画像処理システム1は、画像処理装置10、スキャナ21,FAX22、プロッタ24、及び操作装置25がそれぞれ異なる装置として構成されているが、これらが一つの筐体内に格納された複合機として構成されてもよい。
画像処理装置10の機能構成について説明する。図1において、画像処理装置10は、システム制御部11、画像入力受付部12、画像出力部13、操作入力受付部14、画像処理部15、及び記憶部16等より構成される。
システム制御部11は、画像処理装置10のCPUによってプログラムが処理されることにより機能するソフトウェアであり、画像処理装置10を構成する各部の制御を行う。
画像入力受付部12、画像出力部13、及び操作入力受付部14は、それぞれ接続先の装置との通信を行うためのハードウェアと当該ハードウェアを制御するソフトウェアより構成される。
画像入力受付部12は、スキャナ21との通信や、ネットワーク20を介した通信を制御し、画像データの入力元より画像データ(入力画像)の入力を受け付ける。
画像出力部13は、プロッタ24との通信や、ネットワーク20を介した通信を制御し、入力画像に対して画像処理が施された画像データ(出力画像)を出力先に送信する。
操作入力受付部14は、操作装置25との通信を制御し、操作装置25を介して入力されたユーザからの画像処理に関する指示入力を受け付ける。
記憶部16は、画像メモリ161やHDD(Hard Disk Drive)162等の記憶装置(ハードウェア)と、当該記憶装置を制御するためのソフトウェアとより構成される。記憶部16は、入力画像や出力画像を記憶したり、画像処理が行われる過程において生成される中間的な画像データ(中間画像)を一時的に記憶したりする。前者については、主にHDD162が利用され、後者には、主に画像メモリ161が利用される。HDD162には、また、システム制御部11や、後述する処理工程決定部151として機能するプログラムが記録される。
画像処理部15は、入力画像に対して操作条件に応じた画像処理を行い、出力画像を生成する。ここで行なう画像処理とは、例えば、濃度変換や変倍、色変換等のユーザの要求に応じた画像処理や、画像のフォーマット変換や画像回転等の出力装置(画像データの出力先)に依存する画像処理である。画像処理装置15は、処理工程決定部151及び画像処理コントローラ152より構成される。画像処理コントローラ152は、それぞれ異なる画像処理を実行する複数の画像処理用のハードウェア部品(以下、「画像処理モジュール」という。)より構成される。したがって、画像処理コントローラ152において画像処理が実行される。
処理工程決定部151は、画像処理装置10のCPUによってプログラムが処理されることにより機能するソフトウェアであり、画像処理コントローラ152による画像処理を制御する。具体的には、処理工程決定部151は、操作条件に応じて利用する画像処理モジュール選択し、その実行順を決定する。選択される画像処理モジュールは一つであってもよいし、複数であってもよい。更に、処理工程決定部151は、決定された実行順によって画像処理モジュールによる処理が実行されるよう制御する。
画像処理部15について、更に詳しく説明する。図2は、画像処理コントローラに含まれる画像処理モジュールを説明するための図である。図2において、画像処理コントローラ152には、画像処理モジュールとして、圧縮部1521、伸張部1522、空間加工部1523、画質加工部1524、回転部1525、画像合成部1526、画像生成部1527、及び解像度変換部1528が含まれる。
圧縮部1521は、非圧縮の画像データの圧縮を行なう。伸張部1522は、圧縮されている画像データの伸張を行なう。圧縮、伸張の方式としては、周知の方法でよく、例えば、JPEG符号化方式等でもよい。
空間加工部1523は、画像の変倍や画素追加削除、マスク処理等の空間的な画像処理を行なう。画素削除は画像のサイズを小さくして画素を削除する処理である。マスク処理は画像のサイズをそのままにして、画素を例えば白のように特定の色に置き換える処理である。
画質加工部1524は、色変換やガンマ処理等の画質に影響を与える画像処理を行なう。回転部1525は、画像の回転を行なう。画像合成部1526は、二つ以上の画像の合成を行なう。画像生成部1527は、格子パターンや地紋パターン等の生成を行なう。解像度変換部1528は、出力先に合わせた解像度変換を行なう。
また、図3は、処理工程決定部の構成例を説明するためのクラス図である。図3のクラス図は、オブジェクト指向のソフトウェア開発における、プログラム設計図の統一表記法である統一モデリング言語(UML(Unified Modeling Language))を用いた表記法に従っている。すなわち、図3において、符号1511、1512によって示される二つの長方形はデータと操作とを持つオブジェクトの雛型であるクラスを表している(便宜上、操作は図示していない。)。長方形を結ぶ線はクラス間に関係があることを示している。処理工程決定部151を構成するソフトウェアシステムは、関係付けられたクラスのインスタンスが互いにメッセージを送受信し、協調動作することによって画像処理フロー(画像処理の順番)の制御を実現する。メッセージ送受信と協調動作の方法は実装依存となる。各クラスのインスタンスは状態を持っており、他のインスタンスからのメッセージを受信すると、状態に応じた所定の動作を行なう。
図3に示されるように、処理工程決定部151は、処理工程クラス1511及び画像処理モジュールクラス1512より構成される。
処理工程クラス1511は、操作条件等に応じて利用する画像処理モジュールを選択、選択された画像処理モジュールの実行順の決定、決定された実行順による画像処理モジュールの実行制御等の機能が実装されたクラスであり、そのインスタンス(処理工程オブジェクト)は、一つの処理工程決定部151に一つ存在する。処理工程クラス1511は、属性として「画像処理モジュール数」を有する。「画像処理モジュール数」属性は、利用する画像処理モジュールの数を保持するための属性である。
画像処理モジュールクラス1512は、一つのインスタンス(画像処理モジュールオブジェクト)によって一つの画像処理モジュールを表現するクラスである。画像処理モジュールクラス1512は、属性として「種類」、「順番」、及び「連動方法」を有する。「種類」属性は、インスタンスに対応する画像処理モジュールの種類を保持するための属性である。「順番」属性は、インスタンスに対応する画像処理モジュールの実行順を保持するための属性である。「連動方法」属性については後述する。
処理工程クラス1511は、関連r1によって画像処理モジュールクラス1512を一対多の多重度で集約する。したがって、一つの処理工程オブジェクトによって一つ以上の画像処理モジュールオブジェクトが集約される。
画像処理モジュールクラス1512は、自ら(画像処理モジュールクラス1512)に対して一対一の関連r2を有している。関連r2の一端のロール名は「前」で有り、他端のロール名は「後」である。すなわち、関連r2は、画像処理モジュールの実行順に従った順番で画像処理モジュールオブジェクトを関連付けるためのものである。実行順が前の画像処理モジュールに対応する画像処理モジュールオブジェクトは、関連r2においてロール名が「前」のオブジェクトとされる。実行順が後の画像処理モジュールは、関連r2においてロール名が「後」のオブジェクトとされる。
図3に示されるクラス図に基づいて、例えば、図4に示されるような実体が形成される。図4は、処理工程決定部のオブジェクトの構成例を示す図である。図4では、伸張部1522、画質加工部1524、及び回転部1525の順で画像処理が実行される場合の例が示されている。
この場合、図示されるように、伸張部1522、画質加工部1524、回転部1525のそれぞれに対応する画像処理モジュールオブジェクトとして、伸張オブジェクト1512A、画質加工オブジェクト1512B、回転オブジェクト1512Cがそれぞれインスタンスかされ、その実行順に応じて、各画像処理モジュールの間が関連r2によって関連付けられる。
また、各画像処理モジュールオブジェクトは、関連r1によって処理工程オブジェクト1511Aに関連付けられる。したがって、処理工程オブジェクト1511Aは、関連r1と、関連r1によって関連付けられる画像処理モジュールオブジェクトの「種類」属性の値とに基づいて利用する画像処理モジュールを識別することができる。また、処理工程オブジェクト1511Aは、各画像処理モジュールオブジェクトの関連r2による接続関係に基づいて、画像処理モジュールの実行順を識別することができる。すなわち、図4に示されるようなオブジェクト構成は、画像処理モジュールによる画像処理を制御するための情報を表現する。そこで、以下、図4のようなオブジェクト構成によって表現される情報を「画像処理制御情報」という。
なお、各オブジェクトは、画像処理装置10のメモリ上に生成される。したがって、オブジェクトによって管理される情報(属性や関連等)は、メモリ上に記録される。
以下、画像処理装置10の処理手順について説明する。図5は、画像処理装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
ユーザが、操作装置25を介して、画像の入力を指示する操作入力(入力先の設定等)と、画像の出力を指示する操作入力(出力先の設定、並びにカラーモード及び濃度等の画像処理に関する操作条件(画像の出力条件)を設定等)とを行なうと、操作入力受付部14は、操作装置25からの操作入力を受け付ける。操作入力受付部14は、システム制御部11に対し、当該操作入力に応じた画像入力と画像出力との実行を要求する(S1)。
システム制御部11は、操作入力受付部14からの要求に応じ、画像入力受付部12に画像データの入力を要求する(S2)。画像入力受付部12は、操作要求において指定された入力先(スキャナ21、FAX22、又はPC23等)より画像データ(入力画像)の入力を受け付け、当該入力画像を記憶部16に出力する(S3)。
続いて、システム制御部11は、記憶部16に画像入力受付部12より出力された入力画像の記憶(保存)を要求する(S4)。これにより、入力画像がバックアップ用として記憶部16のHDD162に保存される。続いて、システム制御部11は、処理工程決定部151に対して、画像処理対象の画像データ(入力画像)に関する情報と、画像の出力条件として指定された画像処理パラメータとを出力し、当該パラメータに応じた画像処理の実行を要求する(S5)。入力画像に関する情報とは、例えば、画素数、階調数、画像フォーマット等を示す情報である。画像処理パラメータとは、例えば伸長処理の要否や伸長する場合の伸長方法、濃度調整処理の要否や濃度調整する場合のノッチレベル等を示す情報である。
処理工程決定部151は、画像処理パラメータに基づいて利用する画像処理モジュールを選択し、選択された画像処理モジュールの実行順を決定する(S6)。当該処理の詳細については後述する。当該処理の結果として、画像処理制御情報(図4に示したようなオブジェクト構成によって表現される情報)が生成される。
続いて、処理工程決定部151は、画像処理制御情報において、関連r1によって処理工程オブジェクトに関連付けられている画像処理モジュールオブジェクトの「種類」属性に基づいて、利用する各画像処理モジュールを識別し、利用する各画像処理モジュールに対して、メモリ情報、処理順情報、及び連動方法を並列的に通知する。図5は、画像処理モジュール152A、画像処理モジュール152B、及び画像処理モジュール152Cが、利用する画像処理モジュールとして選択された例を示す(なお、画像処理モジュール152A、画像処理モジュール152B、及び画像処理モジュール152Cは、図2に示される各画像処理モジュールを一般化して表現したものである。)。したがって、処理工程決定部151は、これらの各画像処理モジュールに対して、メモリ情報、処理順情報、及び連動方法を並列的に通知する(S7、S8、S9)。ここで、「並列的に」とは、画像処理モジュールの実行順において、前に実行される画像処理モジュールの実行の完了を待たずに、という意味であり、ほぼ同時であってもよい。各画像処理モジュールは、通知された情報を保持する。
なお、メモリ情報とは、記憶部16(画像メモリ161)上において、処理対象とする画像データを取得すべき位置(入力アドレス)を示す情報と、処理結果としての画像データを出力すべき位置(出力アドレス)を示す情報をいう。処理順番とは、当該画像処理モジュールの実行順を示す情報と、実行順において当該画像処理モジュールの前後に位置する画像処理モジュールを識別するための情報等をいう。連動方法とは、前に実行される画像処理モジュールと、当該当該画像処理モジュールとの同期のタイミングを識別するための情報をいう。より具体的には、前に実行される画像処理モジュールが、どの程度(例えば、何ライン、又は全データ分)の画像データを出力した時点で、当該画像処理モジュールの処理の実行を開始するかを示す情報をいう。
続いて、処理工程決定部151は、画像処理制御情報に基づいて最初に実行する画像処理モジュールを判定し、当該画像処理モジュール(画像処理モジュール152A)に対して処理の開始を要求する(S10)。処理の開始を要求された画像処理モジュール152Aは、メモリ情報に指定されている入力アドレスより画像データを取得(受信)する(S11)。なお、処理工程決定部151は、予め、最初に実行される画像処理モジュールの入力アドレスに画像データを記録しておく。続いて、画像処理モジュール152Aは、画像処理モジュール152Aに特有の画像処理を実行し、その結果生成される出力画像をメモリ情報に指定されている出力アドレスに出力(送信)する(S12)。
ステップS11及びS12の処理内容を図に示す。図6は、画像処理モジュールと画像メモリとの間の画像データの転送の様子を示す図である。図6中、図5におけるステップと対応するステップには、同一のステップ番号を付している。
図6に示されるように、各画像処理モジュールは、画像メモリ161から画像データを受信するDMA(Direct Memory Access)コントローラ(RDAMC153A)と、画像メモリ161に画像を送信するDMAコントローラ(WDMAC154A)とを備えている。画像処理モジュールは、RDMAC152により画像メモリ161の入力アドレスより画像データ50iを受信し、画像データ50iに対して、画像処理を行ない、その結果生成される画像データ50oをWDMACにより画像メモリ161の出力アドレスに送信する。なお、入力アドレスと出力アドレスとは同じでもよい。この場合、画像データ50iが格納されていた領域は、画像データ50oによって上書きされる。
ところで、図中では、画像データ50iが5つのバンドに分割され、バンド単位で画像処理が実行されている様子が示されている。このように、画像処理モジュールによる画像処理の単位は、必ずしも画像データ全体に対して一括して行われるのではなく、画像データを所定の単位(例えば、所定のライン数)で分割した単位(以下、「処理単位」という。)ごとに実行され得る。
画像処理モジュール152Aは、処理単位分の画像処理の結果が画像メモリ161に出力される度に、次に実行される画像処理モジュール152Bに対して割り込みを発生させる(S13)。なお、画像処理モジュール152Aは、処理工程決定部151より通知されている処理順番に基づいて、次に実行される画像処理モジュールを判定する。
割り込みを受信した画像処理モジュール152Bは、ステップS11〜S13において説明した手順と同様の手順で処理を実行する。ここで、画像処理モジュール152Bに対して通知されている入力アドレスは、画像処理モジュール152Aに対する出力アドレスと一致する。したがって、画像処理モジュール152Bは、画像処理モジュール152Aによって画像処理された画像データを画像メモリ161より取得(受信)する(S14)。この様子を図に示す。
図7は、前後の画像処理モジュール間における画像メモリを介した画像データの転送の様子を示す図である。図7中、図5又は図6と同一部分には同一符号を付している。
画像処理モジュール152Aが画像処理を行なった画像データ50oを画像メモリ161の出力アドレスに送信すると(S12)、画像処理モジュール152Bに対して割り込みが発生する。画像処理モジュール152Bは、割り込みに応じ、画像メモリ161の入力アドレス(=画像処理モジュール152Aの出力アドレス)から画像データ50oを受信して画像処理を行なう(S14)。
但し、画像処理モジュール152Aが画像処理を行なった画像データの全てを画像メモリ161に送信してから、画像処理モジュール152Bが画像メモリ161から画像を受信して画像処理を行なっていたのでは、画像処理に多大な時間を要してしまう。そこで、画像処理モジュール152Bは、画像処理モジュール152Aがある一定のデータ量の画像データ(処理単位の画像データ)を画像メモリ161に送信した時点で、画像メモリ161から画像データの受信を開始し、画像処理を実行する。例えば、二つの画像処理モジュールは、ライン(図7の画像データにおいて左から右への水平方向における一行分)単位で画像メモリ161と送受信を行なう。
なお、各画像処理モジュールの処理速度には差異があるところ、後段の画像処理モジュール152Bが画像メモリ161から受信するデータ量が、前段の画像処理モジュール152Aが画像メモリ161に送信するデータ量を上回るのは好ましくない。そこで、前段の画像処理モジュールによってどの程度のデータ量が画像メモリ161に送信された時点で、後段の画像処理モジュールが画像データの受信を開始するかについては調整可能とするとよい。
本実施の形態では、当該調整は、処理工程決定部151によって自動的に行われ、その調整結果が、「連動方法」として各画像処理モジュールに対して通知される。後段の画像処理モジュールは、「連動方法」に基づいて、処理を開始するタイミングを判定する。「連動方法」は、具体的には、一回の割り込みが通知された際に読み込むライン数であってもよい。また、ライン数を固定にしておいて、画像データの読み込みを開始するまでの割り込みの通知回数であってもよい。前者の場合、割り込みが通知されるたびに、後段の画像処理モジュールは、「連動方法」において指定されたライン数分の読み込みを行い、当該ライン数分の画像処理を実行する。後者の場合、割り込みの通知回数が「連動方法」において指定された回数に達するたびに、所定のライン数分の読み込みを行い、当該所定のライン数分の画像処理を実行する。
なお、画像入力受付部12と画像処理部15、画像処理部15と画像出力部13との間においても同様の同期制御を行ってもよい、そうすることにより、画像入力受付部12が画像データの全てを画像メモリ161に送信完了する前に、画像処理部15は画像処理を開始することが可能となる。また、画像処理部15が画像処理を行なった画像データの全てを画像メモリ161に送信完了する前に、画像出力部13は画像データの出力を開始することが可能となる。
図5に戻る。画像処理モジュール152Bは、処理単位分の画像処理の結果が画像メモリ161に出力される度に、次に実行される画像処理モジュール152Cに対して割り込みを発生させる(S16)。割り込みを受信した画像処理モジュール152Cは、ステップS11〜S12において説明した手順と同様の手順で処理を実行する。すなわち、画像処理モジュール152Cは、画像処理モジュール152Bによって画像処理された画像データを画像メモリ161より取得(受信)する(S17)。この際、取得するデータ量(処理単位)は、「連動方法」において通知されたデータ量に従う。続いて、画像処理モジュール152Cに特有の画像処理を実行し、その結果を画像メモリ161に出力(送信)する(S18)。
システム制御部11は、必要な画像処理の全てが完了すると、画像出力部13に画像データの出力を要求する(S19)。画像出力部13は、画像メモリ161より画像処理結果の画像データを取得(受信)し、当該画像データを出力先(FAX22、PC23、又はプロッタ24)に出力する(S20)。
続いて、図5のステップS6における処理工程決定部151による処理内容について詳細に説明する。図8は、処理工程決定部による画像処理制御情報の生成処理を説明するためのフローチャートである。図8の処理は、図3における処理工程クラスに実装されている。したがって、処理工程オブジェクトによって実行される。
まず、画像処理パラメータに応じて利用する画像処理モジュールの有無を判定する(S61)。この際、優先度テーブルを用いる。
図9は、優先度テーブルの例を示す図である。図9の優先度テーブルには、各画像処理モジュールの実行順に関する制限を示す情報として、各画像処理モジュールの実行順の優先度が定義されている。図中では、上に位置する画像処理モジュールほど優先度が高いことを示している。
すなわち、各画像処理モジュールが行なう画像処理の間には、その実行順に制限が付く場合がある。例えば、圧縮されている画像を伸長して変倍する場合には、伸長処理(伸張部1522)が変倍処理(空間加工部1523)よりも先に実行される必要がある。図9で同じ優先度にある画像処理モジュール間には優先度の差はなく、どちらが先に実行されても問題はない(処理結果は変わらない)ことを示す。なお、優先度テーブルは、画像処理装置10内の記憶装置(例えば、HDD162)、又は画像処理装置10とネットワークを介して接続する記憶装置に記録されていればよい。
ステップS61では、斯かる優先度テーブルに定義された画像処理モジュール順に、画像パラメータに基づいて、その要否を判定する。画像パラメータに応じて利用が必要であると判定された画像処理モジュールが一つ確認されると(S61でYes)、当該画像処理モジュール(以下、「カレント画像処理モジュール」という。)に対応する画像処理モジュールオブジェクト(以下「カレント画像処理モジュールオブジェクト」という。)をインスタンス化(生成)する(S62)。ここで生成されるカレント画像処理モジュールオブジェクトの「種類」属性には、カレント画像処理モジュールの種類を示す値が設定される(例えば、伸張部1522であれば「伸張」)。続いて、処理工程オブジェクトの「画像処理モジュール数」の値に対して1を加算し、処理工程オブジェクトに対してカレント画像処理モジュールオブジェクトを登録することにより、処理工程オブジェクトとカレント画像処理モジュールオブジェクトとの間に関連r1を形成する(S63)。
続いて、画像処理モジュールオブジェクトに対して実行順を設定する(S64)。カレント画像処理モジュールオブジェクトが一番目の画像処理モジュールオブジェクトである場合、カレント画像処理モジュールオブジェクトの「順番」属性に、「1」を設定する。一方、当該画像処理モジュールオブジェクトが二番目以降の画像処理モジュールオブジェクトである場合、カレント画像処理モジュールオブジェクトの「順番」属性にその順番を設定すると共に、カレント画像処理モジュールオブジェクトと、前段の画像処理モジュールオブジェクトとの間に関連r2を形成する。
続いて、当該画像処理モジュールオブジェクトに連動方法を判定する(S65)。連動方法は、画像処理モジュールの処理速度の関係が定義された処理速度テーブルを用いて判定する。
図10は、処理速度テーブルの例を示す図である。図10示されるように、処理速度テーブルでは、画像処理モジュール(の識別情報)が、処理速度の速い順に整列されている。同じ行に存在する画像処理モジュールは、処理速度が同じであることを示す。
例えば、ステップS65において、カレント画像処理モジュールの処理速度の方が、前段に実行される画像処理モジュール(カレント画像処理モジュールオブジェクトとの関連r2おける関連付けにおいてロール名が「前」に相当する画像処理モジュールオブジェクトに対応する画像処理モジュール)の処理速度より速い場合は、前段の該当画像処理モジュールが全ての処理を完了した後に、カレント画像処理モジュールの処理を開始することを示す値を、カレント画像処理モジュールオブジェクトの「連動方法」属性に設定する。又は、前段の画像処理モジュールが処理を完了する前に、カレント画像処理モジュールが処理を開始しても、前段の画像処理モジュールが送信するデータ量が、カレント画像処理モジュールが処理する画像量を上回らない遅延量(処理単位)を決定して、当該処理単位をカレント画像処理モジュールオブジェクトの「連動方法」属性に設定する。後者の場合、各画像処理モジュールの処理速度の絶対値又は相対値(例えば、処理速度比)を示す情報を、処理速度テーブルにおいて画像処理モジュールオブジェクトごと、又は処理速度によって画像処理モジュールオブジェクトをグループ分けした場合はそのグループ(図10における各行に相当)ごとに管理し、当該処理速度の絶対値又は相対値に基づいて、処理単位を決定すればよい。なお、処理速度テーブルは、画像処理装置10内の記憶装置(例えば、HDD162)、又は画像処理装置10とネットワークを介して接続する記憶装置に記録されていればよい。
続いて、ステップS61に戻り、前回必要であるとして選択された画像処理モジュールに対して、優先度テーブルにおいて次に位置する画像処理モジュールをカレント画像処理モジュールとしてステップS62以降の処理を繰り返す。したがって、画像処理モジュールオブジェクトの関連r2による関連付け(すなわち、利用される画像処理モジュールの実行順)は、優先度テーブルにおける優先度順(すなわち、実行順の制限が満たされた状態)となる。優先度テーブルにおける全ての画像処理モジュールについて要否の判定が完了すると(S61でNo)、図8の処理は終了する。当該処理が終了することにより、図4に示したようなオブジェクト構成(すなわち、画像処理制御情報)が構築される。
上述したように、本発明の実施の形態における画像処理装置10によれば、複数の画像処理モジュールのうち、利用する画像処理モジュールを、画像処理の実行時に画像処理パラメータ(画像処理の条件)に応じて動的に決定することができる。また、利用する画像処理モジュールの実行順に関しても動的に決定することができる。従って、必要最小限の画像処理モジュールのみを使用することになり、画像処理を効率的に行なうことができる。また、画像処理モジュールの実行順が可変になることにより、柔軟性の高い画像処理を実現することができる。
また、各画像処理モジュールは、直接画像データをやりとりするのではなく、画像メモリを介して画像データの送受信(転送)を行なう。したがって、各画像処理モジュールは、他の画像処理モジュールのインタフェースを意識する必要はない(換言すれば、各画像処理モジュールの独立性が適切に保たれる。)。よって、画像処理を実行するために必要な画像処理モジュールを柔軟に組み替えることができる。
また、画像処理モジュールを複数使用して画像処理を行なう場合に、実行順において後段に位置する画像処理モジュールが、前段の画像処理モジュールによる画像メモリへの画像データの送信量が当該画像データの一部である一定量に達した時点で画像メモリからの画像データの受信を開始することにより、高速に画像処理を実行することができる。
また、本実施の形態における画像処理装置10は、操作要求ごと利用する画像処理モジュールを決定している。したがって、使用されていない画像処理モジュールは、画像処理部15が別の画像処理要求を受けたときに使用可能な状態にあり、並行して画像処理を行なうことができる。
更に、例えば、変倍してから合成する場合と、合成してから変倍する場合で生成される出力用画像は異なるが、画像処理モジュールの処理順番も動作毎に決定しているので、このような要求にも柔軟に対応できる。
以下、図11〜図14において、本実施の形態の画像処理装置10によって可能となる、画像処理モジュールの実行順(接続関係)の具体例についてその一部を示す。
図11は、画像処理モジュールの実行順の第一の例を示す図である。図11は、スキャナ21が画像データの入力先とされ、プロッタ24が画像データの出力先とされた場合において、伸張処理と画質加工が必要とされる場合の画像処理モジュールの実行順を示す。
この場合、画像入力受付部12が受け付ける画像データは、記憶容量節約のため圧縮されていることが考えられる。そのため、画像処理装置10で伸張を行なってから、プロッタ出力のための画質加工を行なう。具体的には、伸張部1522は、画像入力受付部12が画像メモリ161に送信した画像データを画像メモリ161から受信し、伸張を行なう。この際、伸張部1522は、画像入力受付部12が画像データの全てを画像メモリ161に送信完了する前に画像メモリ161から画像データの受信を開始する。伸張部1522は、伸張した画像データを逐次画像メモリ161に送信する。同様にして、後段の画質加工部1524は、伸張部1522が全ての画像を画像メモリ161に送信完了する前に画像メモリ161から画像データの受信を開始する。画像出力部13も画像処理部15が全ての画像データを画像メモリ161に送信完了する前に画像メモリ161から画像を受信して画像の出力を開始する。
図12は、画像処理モジュールの実行順の第二の例を示す図である。本実施の形態における画像処理装置10では、利用する画像処理モジュールを任意に選択できる。したがって、画像処理パラメータに基づいて回転が必要であると判断された場合は、図11の実行順に対して、回転処理(回転部1525)を追加できる。なお、追加可能な処理は回転処理に限らない。
図13は、画像処理モジュールの実行順の第三の例を示す図である。図13は、スキャナ21が画像データの入力元とされ、FAX22が画像データの出力先とされた場合において、回転処理と解像度変換が必要とされる場合の画像処理モジュールの実行順を示す。なお、FAX等においては、画像の向きや解像度を相手先の装置仕様に合わせて調整するようにしてもよい。
図14は、画像処理モジュールの実行順の第四の例を示す図である。図14は、画像入力受付部12が受け付け、再利用画像(バックアップ用)としてHDD162に保存されている画像データを入力画像とし、伸張処理と画質加工を行なうときの画像処理モジュールの実行順を示す。すなわち、例えば、プロッタ24の不具合により画像データを出力できなかった場合や、画像データの入力だけを単独で行なった場合等に、HDD162に保存しておいた画像データを用いて画像処理を行なう例である。HDD162から画像メモリ161に画像データが転送され、画像処理モジュールは画像メモリ161から画像データを受信して画像処理を行なう。以降のフローは図11の場合と同様である。
なお、本実施の形態において、画像処理モジュールは、処理部品に対応する。また、処理工程決定部151は、実行順決定手段に対応する。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明の実施の形態における画像処理システムの構成例を示す図である。 画像処理コントローラに含まれる画像処理モジュールを説明するための図である。 処理工程決定部の構成例を説明するためのクラス図である。 処理工程決定部のオブジェクトの構成例を示す図である。 画像処理装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。 画像処理モジュールと画像メモリとの間の画像データの転送の様子を示す図である。 前後の画像処理モジュール間における画像メモリを介した画像データの転送の様子を示す図である。 処理工程決定部による画像処理制御情報の生成処理を説明するためのフローチャートである。 優先度テーブルの例を示す図である。 処理速度テーブルの例を示す図である。 画像処理モジュールの実行順の第一の例を示す図である。 画像処理モジュールの実行順の第二の例を示す図である。 画像処理モジュールの実行順の第三の例を示す図である。 画像処理モジュールの実行順の第四の例を示す図である。
符号の説明
1 画像処理システム
10 画像処理装置
11 システム制御部
12 画像入力受付部
13 画像出力部
14 操作入力受付部
15 画像処理部
16 記憶部
21 スキャナ
22 FAX
23 PC
24 プロッタ
25 操作装置
151 処理工程決定部
152 画像処理コントローラ
161 画像メモリ
162 HDD
1511 処理工程クラス
1512 画像処理モジュールクラス
1521 圧縮部
1522 伸張部
1523 空間加工部
1524 画質加工部
1525 回転部
1526 画像合成部
1527 画像生成部
1528 解像度変換部

Claims (9)

  1. 画像データに対してそれぞれ異なる処理を実行する複数の処理部品を備えた画像処理装置であって、
    複数の前記処理部品の実行順の優先度を示す情報を記憶する記憶手段と、
    要求される画像処理に関する条件に基づいて、複数の前記処理部品の中から利用する処理部品を選択する選択手段と、
    前記記憶手段が記憶する前記情報が示す前記実行順の優先度に基づいて、前記選択手段によって選択された処理部品の実行順を決定する実行順決定手段とを有し、
    前記実行順に従って、前記選択手段によって選択された前記処理部品が処理を実行し、
    前記実行順において前に実行される前記処理部品は、処理結果として生成される画像データを記憶手段に記録し、前記実行順において後に実行される前記処理部品は、処理対象とする画像データを該記憶手段より取得し、
    前記後に実行される前記処理部品は、記憶手段に記憶された、複数の前記処理部品の処理速度の関係を示す情報に基づいて判定されるタイミングで、画像データの取得を開始することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記後に実行される前記処理部品は、複数の処理部品の前記処理速度の関係を示す前記情報に基づいて判定されるデータ量の画像データが前記前に実行される前記処理部品によって記憶手段に記録されたときに、該記憶手段からの前記画像データの取得を開始することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記後に実行される前記処理部品は、前記前に実行される前記処理部品によって処理結果としての画像データが記憶手段に記録されたことを示す通知の回数が、複数の処理部品の前記処理速度の関係を示す前記情報に基づいて判定される回数に達したときに、該記憶手段からの前記画像データの取得を開始することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 画像データに対してそれぞれ異なる処理を実行する複数の処理部品を備えた画像処理装置が実行する画像処理制御方法であって、
    要求される画像処理に関する条件に基づいて、複数の前記処理部品の中から利用する処理部品を選択する選択手順と、
    記憶手段が記憶する情報が示す、複数の前記処理部品の実行順の優先度に基づいて、前記選択手順において選択された処理部品の実行順を決定する実行順決定手順とを有し、
    前記実行順に従って、前記選択手順において選択された前記処理部品が処理を実行し、
    前記実行順において前に実行される前記処理部品は、処理結果として生成される画像データを記憶手段に記録し、前記実行順において後に実行される前記処理部品は、処理対象とする画像データを該記憶手段より取得し、
    前記後に実行される前記処理部品は、記憶手段に記憶された、複数の前記処理部品の処理速度の関係を示す情報に基づいて判定されるタイミングで、画像データの取得を開始することを特徴とする画像処理制御方法。
  5. 前記後に実行される前記処理部品は、複数の処理部品の前記処理速度の関係を示す前記情報に基づいて判定されるデータ量の画像データが前記前に実行される前記処理部品によって記憶手段に記録されたときに、該記憶手段からの前記画像データの取得を開始することを特徴とする請求項4記載の画像処理制御方法。
  6. 前記後に実行される前記処理部品は、前記前に実行される前記処理部品によって処理結果としての画像データが記憶手段に記録されたことを示す通知の回数が、複数の処理部品の前記処理速度の関係を示す前記情報に基づいて判定される回数に達したときに、該記憶手段からの前記画像データの取得を開始することを特徴とする請求項4記載の画像処理制御方法。
  7. 画像データに対してそれぞれ異なる処理を実行する複数の処理部品を備えた画像処理装置に、
    要求される画像処理に関する条件に基づいて、複数の前記処理部品の中から利用する処理部品を選択する選択手順と、
    記憶手段が記憶する情報が示す、複数の前記処理部品の実行順の優先度に基づいて、前記選択手順において選択された処理部品の実行順を決定する実行順決定手順と、
    前記実行順に従って、前記選択手順において選択された前記処理部品に処理を実行させる画像処理手順とを実行させ
    前記実行順において前に実行される前記処理部品は、処理結果として生成される画像データを記憶手段に記録し、前記実行順において後に実行される前記処理部品は、処理対象とする画像データを該記憶手段より取得し、
    前記後に実行される前記処理部品は、記憶手段に記憶された、複数の前記処理部品の処理速度の関係を示す情報に基づいて判定されるタイミングで、画像データの取得を開始することを特徴とする画像処理制御プログラム。
  8. 前記後に実行される前記処理部品は、複数の処理部品の前記処理速度の関係を示す前記情報に基づいて判定されるデータ量の画像データが前記前に実行される前記処理部品によって記憶手段に記録されたときに、該記憶手段からの前記画像データの取得を開始することを特徴とする請求項7記載の画像処理制御プログラム。
  9. 前記後に実行される前記処理部品は、前記前に実行される前記処理部品によって処理結果としての画像データが記憶手段に記録されたことを示す通知の回数が、複数の処理部品の前記処理速度の関係を示す前記情報に基づいて判定される回数に達したときに、該記憶手段からの前記画像データの取得を開始することを特徴とする請求項7記載の画像処理制御プログラム。
JP2007177508A 2007-07-05 2007-07-05 画像処理装置、画像処理制御方法、及び画像処理制御プログラム Expired - Fee Related JP4903092B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177508A JP4903092B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 画像処理装置、画像処理制御方法、及び画像処理制御プログラム
US12/127,145 US8891091B2 (en) 2007-07-05 2008-05-27 Image processing apparatus, image processing control method and computer-readable storage medium
EP08157192A EP2012521A1 (en) 2007-07-05 2008-05-29 Image processing apparatus, image processing control method and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177508A JP4903092B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 画像処理装置、画像処理制御方法、及び画像処理制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009017297A JP2009017297A (ja) 2009-01-22
JP4903092B2 true JP4903092B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39564245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007177508A Expired - Fee Related JP4903092B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 画像処理装置、画像処理制御方法、及び画像処理制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8891091B2 (ja)
EP (1) EP2012521A1 (ja)
JP (1) JP4903092B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5205317B2 (ja) * 2009-03-24 2013-06-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP5145277B2 (ja) * 2009-03-24 2013-02-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
US8427693B2 (en) 2009-03-24 2013-04-23 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing apparatus and method
JP5441487B2 (ja) * 2009-04-27 2014-03-12 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
CN104047856B (zh) * 2013-03-14 2016-02-10 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 双转子两级增焓压缩机及具有其的空调器、热泵热水器
JP6834402B2 (ja) * 2016-11-24 2021-02-24 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
EP3654251A1 (en) * 2018-11-13 2020-05-20 Siemens Healthcare GmbH Determining a processing sequence for processing an image
JP7298223B2 (ja) * 2019-03-19 2023-06-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置及びプログラム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5526505A (en) * 1992-05-27 1996-06-11 Hewlett-Packard Co. Fast lookahead circuit to identify an item in a large binary set
US6951019B1 (en) * 1992-09-30 2005-09-27 Apple Computer, Inc. Execution control for processor tasks
US5533175A (en) * 1994-03-04 1996-07-02 Destiny Technology Corporation Low cost page printer system and method
JPH08305589A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH09107462A (ja) 1995-10-12 1997-04-22 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP4179701B2 (ja) 1999-04-28 2008-11-12 オリンパス株式会社 画像処理装置
DE10007563A1 (de) 2000-02-18 2001-09-06 Intershop Software Entwicklung Verfahren zur Steuerung von Datenverarbeitungsvorgängen
JP3761061B2 (ja) * 2000-04-28 2006-03-29 シャープ株式会社 データ処理システムおよびデータ処理方法
JP2002041115A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd 工程管理システムおよび工程管理プログラム記憶媒体
JP2003101741A (ja) * 2001-06-29 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、及びその制御方法、並びに制御装置
JP4322119B2 (ja) 2001-12-14 2009-08-26 エヌエックスピー ビー ヴィ データ処理システム
JP3846340B2 (ja) * 2002-03-19 2006-11-15 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2004112585A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び該装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体
JP4090908B2 (ja) * 2003-02-21 2008-05-28 シャープ株式会社 画像処理装置および画像形成装置
JP3892829B2 (ja) * 2003-06-27 2007-03-14 株式会社東芝 情報処理システムおよびメモリ管理方法
JP2005045487A (ja) 2003-07-28 2005-02-17 Ricoh Co Ltd 画像処理制御装置
JP2005057600A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Minolta Co Ltd 画像送信装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP2005136787A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像形成装置
JP2006048537A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Canon Inc 印刷システム及び印刷処理方法
US8051425B2 (en) * 2004-10-29 2011-11-01 Emc Corporation Distributed system with asynchronous execution systems and methods
US7577955B2 (en) * 2004-11-04 2009-08-18 Pixar Renderfarm monitoring system
US20060183091A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-17 Fishel Lawrence R Method of training for grief support volunteers
JP2006231854A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP4622611B2 (ja) 2005-03-24 2011-02-02 ソニー株式会社 信号処理装置
JP2006279177A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御システム
JP4694267B2 (ja) * 2005-06-03 2011-06-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2006350843A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理装置の制御プログラム、該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4723313B2 (ja) * 2005-08-24 2011-07-13 パナソニック株式会社 画像処理装置
JP2007068012A (ja) 2005-09-01 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置
JP2007088522A (ja) * 2005-09-16 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP4757005B2 (ja) * 2005-12-05 2011-08-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US20080055621A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Price Suzanne L Methods and systems for improved printing system sheet side dispatch in a clustered printer controller

Also Published As

Publication number Publication date
US20090009821A1 (en) 2009-01-08
US8891091B2 (en) 2014-11-18
JP2009017297A (ja) 2009-01-22
EP2012521A1 (en) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903092B2 (ja) 画像処理装置、画像処理制御方法、及び画像処理制御プログラム
JP5704800B2 (ja) データ処理装置、データ処理処理方法、プログラム
JP4717570B2 (ja) データ転送装置、表示装置、およびデータ転送方法
US20060075362A1 (en) Image processing apparatus, method, and recording medium on which program is recorded for displaying thumbnail/preview image
JP2007312069A (ja) 画像処理装置
US20040114171A1 (en) Image forming apparatus and method for consolidated printing
JP2006080632A (ja) デジタルスチルカメラ印刷システムおよびデジタルスチルカメラおよび印刷装置およびデジタルスチルカメラ印刷システムの制御方法およびデジタルスチルカメラ印刷システムのプログラム
JP2001356853A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の状態表示制御方法
JP4948129B2 (ja) 色処理装置
JP2004112067A (ja) パラメータ設定装置および方法
JP7437914B2 (ja) 画像ファイル作成装置、画像ファイル作成方法、及びプログラム
JP4960269B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JPH06284282A (ja) 画像形成装置
JP5202265B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び画像処理装置の制御方法
JP2002057893A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP3654124B2 (ja) 画像読取制御装置及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2003271338A (ja) 画像形成システム
JP2000079723A (ja) 画像形成装置、情報処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2003298833A (ja) マルチ・ファンクション周辺装置およびマルチ・ファンクション周辺装置における画像合成処理方法
JP2003008819A (ja) ファクシミリ通信システム
JP2005275857A (ja) カラー画像入出力装置
JP2000011159A (ja) 原稿読取システム
JP2009071675A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2000059641A (ja) 画像処理装置および記憶媒体
JP2005277687A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees