JP4835853B2 - 循環減速構造のダブルクラッチ変速機 - Google Patents

循環減速構造のダブルクラッチ変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4835853B2
JP4835853B2 JP2006524272A JP2006524272A JP4835853B2 JP 4835853 B2 JP4835853 B2 JP 4835853B2 JP 2006524272 A JP2006524272 A JP 2006524272A JP 2006524272 A JP2006524272 A JP 2006524272A JP 4835853 B2 JP4835853 B2 JP 4835853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
transmission
switching clutch
speed
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006524272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007503559A (ja
Inventor
カルステン・ギット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2007503559A publication Critical patent/JP2007503559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835853B2 publication Critical patent/JP4835853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H3/097Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts the input and output shafts being aligned on the same axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0826Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts wherein at least one gear on the input shaft, or on a countershaft is used for two different forward gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0933Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts with coaxial countershafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0082Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds
    • F16H2200/0091Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds the gear ratios comprising three reverse speeds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19228Multiple concentric clutch shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19233Plurality of counter shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、独立請求項1の前段による、互いに同軸に配置された2つの副軸を有する循環減速構造のダブルクラッチ変速機の概念に関する
【0002】
このようなダブルクラッチ変速機は、P.テンベルゲ(Tenberge,P.)によって発表された、非特許文献1、非特許文献2が既に知られている。
【0003】
まだ公開されていない特許文献1にも、回転構造のダブルクラッチ変速機が既に記載されている。しかし、このダブルクラッチ変速機では、副軸が互いに平行に配置される。
【0004】
さらに、ダブルクラッチ変速機は、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8及び特許文献9が知られている。
【0005】
これらの各々の特許文献における既知のダブルクラッチ変速機には、種々の不都合がある。例えば、ダブルクラッチ変速機のいくつかの概念では、ダブルクラッチ変速機の全長が比較的長くなってしまう。さらに、既知のダブルクラッチ変速機のほとんどの場合において、後進ギヤ段が1つだけしか実装されていない。
【0006】
【特許文献1】
独国特許出願公開第10325647A1号明細書
【特許文献2】
欧州特許第0883785B1号明細書
【特許文献3】
独国特許出願公開第10102028A1号明細書
【特許文献4】
国際公開第00/39484号パンフレット
【特許文献5】
米国特許第6,250,171B1号明細書
【特許文献6】
独国特許出願公開第19939334A1号明細書
【特許文献7】
独国特許出願公開第19821164A1号明細書
【特許文献8】
独国特許出願公開第10108881A1号明細書
【特許文献9】
米国特許第6,427,547B1号明細書
【非特許文献1】
「回転構造のダブルクラッチ変速機」(Doppelkupplungsgetriebe in Windungsanordnung)
【非特許文献2】
VDIセミナー、No.310301「車両用連続可変変速機」(Stufenlose Fahrzeuggetriebe)、シュツットガルト(Stuttgart)、2001年
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
独立請求項1の目的は、駆動力を中断せずまた比較的多数のギヤ段数を有する軸方向に短いダブルクラッチ変速機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この場合、特に有利には、請求項に記載のダブルクラッチ変速機は、前進ギヤ段及び後進ギヤ段数の多さにより商用車に特に適切である。
【0009】
以下において、変速比が大きくなるということはギヤが短いことも意味しており、また変速比が小さくなるということはギヤが長くなるということも意味している。
【0010】
本発明の特に有利な改良形態では、ダブルクラッチ変速機は奇数の前進ギヤ段を有し、この場合、第1速前進ギヤ段は循環減速ギヤとして設計される。特に、7つの前進ギヤ段を奇数の前進ギヤ段として設けてもよい。この改良形態により、第1速前進ギヤ段から最高前進ギヤ段までのギヤチェンジを同一の入力伝達部を介して実施する場合に生じる次のようなジレンマが回避される。第1速前進ギヤ段が循環減速ギヤではない場合、変速機設計に関し先ず起こりうることは、それぞれの入力伝達部又は常時噛み合い部が不都合に非常に小さく設計されるので、全体的に十分短い第1速前進ギヤ段が得られる。その結果、最高前進ギヤ段の第2伝達部は、不都合に非常にギヤを長く設計しなければならないので、十分なギヤ比のレンジが得られ又はこの最高前進ギヤ段は、全体的に十分長いギヤとなる。さらに、短い入力伝達部又は常時かみ合い部により、この第1の変速段において、トルクが急増してしまうので、動力伝達を行う構成要素のすべてが高負荷にさらされる。上記と対照的に、もしそれぞれの入力伝達部のギヤを比較的長く設計した場合は、最高前進ギヤ段の第2の変速段のギヤを著しく長く設計する必要はなくなるが、第1速前進ギヤ段の第2の変速段のギヤを著しく短く設計することが必要となり、全体的に第1速として十分に短いギヤを得る。
【0011】
有利な改良形態では、第1速前進ギヤ段及び第7速前進ギヤ段の両方が奇数のギヤ群に属するので、第1速前進ギヤ段及び第7速前進ギヤ段は、同一の入力伝達部又は常時噛み合い部を介して動力伝達を行うことができる。第1速前進ギヤ段の追加の2つの変速段が減速伝達を全体的に生じる場合、前記追加の変速段を利用することによって、上述のジレンマを回避できる。その結果、比較的長い入力伝達部又は常時噛み合い部を用いることができるので、第7速ギヤ段の第2の変速段には、著しく長くなるように選択する必要はないが、それにもかかわらず、十分に短い第1速前進ギヤ段を実装できる。さらに、奇数の前進ギヤ段の入力伝達部の下流に位置する構成要素のすべては、前記奇数の前進ギヤ段の入力伝達部が、偶数の前進ギヤ段の入力伝達部よりも短く設計されている場合に、受ける負荷も低くなる。
【0012】
本発明の改良形態では、前進ギヤ段の1つのみが、変速段として2つの入力伝達部を介して作動する。この場合、第2の変速段を実装するために、別個の固有の歯車対を必要としないので、1つの歯車対を節約できる。このことにより、変速機の重量、費用及び軸方向長さに関する利点が提供される。この前進ギヤ段は、特に、第7速前進ギヤ段であってもよい。
【0013】
第1速前進ギヤ段が循環減速ギヤとして設計されている場合、1つの変速段を第1速前進ギヤ段及び第2速前進ギヤ段の両方に使用できる。この結果、すべての前進ギヤ段において、動力を伝達する為に2つの変速段のみを有する「従来の」変速機と比較して、1つの歯車対を節約できる。このことにより、変速機の重量、費用及び軸方向長さに関する利点が提供される。
【0014】
別の改良形態では、1つの変速段を2つのギヤ段のそれぞれに、特に、第4速前進ギヤ段と第5速前進ギヤ段とに使用することが可能であるので、1つの歯車対を節約できる。さらに、切換クラッチ、例えばシンクロナイザ又はドッグクラッチを省略することが可能である。このことにより、変速機の重量、費用及び軸方向長さに関する利点が提供される。
【0015】
本発明の改良形態では、第1速前進ギヤ段と同様に、追加の2つの歯車段、すなわち全部で5つの歯車段を用いて、第1速後進ギヤ段を実装できるので、この場合にも、入力伝達部のギヤ比を比較的小さくするのと同時に、伝達ギヤ比を大きくすることが可能である。
【0016】
第2速後進ギヤ段の実装も、本発明で可能である。本発明による変速機の基本形式の構造により、いくつかの実施形態では、追加の歯車又は切換クラッチの形態の機械に関する追加費用を必要としない。
【0017】
本発明では、第3速後進ギヤ段の実装も可能である。この場合、変速機の基本形式の構造により、追加の歯車又は切換クラッチの形態の機械に関する追加費用を必要としない。
【0018】
初めの2つの後進ギヤ段の間の累進的な変速比は、いくつかの形態では、第1速前進ギヤ段と第2速前進ギヤ段との間の累進的な変速比に有利に対応する。追加の後進ギヤ段、又は複数の追加の後進ギヤ段の内の少なくとも1つの後進ギヤ段は、
−「後進オーバードライブ」として、
−冬季運転用の標準的な後進ギヤ段として使用することが可能である。したがって、冬季運転において、タイヤに出力される駆動トルクが高すぎる場合に生じるであろう滑りやすい路面上におけるタイヤの空転を防止できる。
【0019】
特に有利な改良形態では、2速/3速後進ギヤ段の間のシフトを動力切換可能であるように設計することが可能であり、この結果、減速することなく、切換動作を快適に実行できる。
【0020】
特に有利には、前方の、すなわちダブルクラッチに隣接する入力伝達部は、第2の入力伝達部よりも長く設計することが可能である。言い換えれば、前方の第1の常時噛み合い部は、後方の第2の常時噛み合い部よりも大きな駆動歯車を有する。この結果、DE10332210.8−12号明細書に記載した軸支の概念を用いることができ、したがって、変速機の前方領域の軸のコンパクトな軸支を達成できる。このことは、軸支のために中間壁を追加する必要がないという利点を伴う。この場合、DE10332210.8−12号明細書の内容も、本出願に組み込まれていると見なされる。
【0021】
請求項は、後進ギヤ段の間においても動力伝達を遮断することなく切換の実行を有利に可能にする本発明の改良形態を示している。駆動力を遮断することなくすべての後進ギヤ段の間で切換を行うことができる改良形態が特に有利である。
【0022】
本発明を用いた方法によれば、部分変速機が動力伝達状態から無負荷状態に変化する間に、現在選択されているギヤ段に絶対に必要ではないとしても、切換クラッチは係合したままにされる。動力伝達経路外で係合したままにされているこの切換クラッチが、引き続く前方への切換又は後方への切換時に再び必要となる場合、この切換クラッチをもはや作動させる必要がない。したがって、摩耗を低減しつつ、切換を特に迅速に行うことができる。この方法は、前進ギヤ段から後進ギヤ段へのギヤチェンジにも、後進ギヤ段から前進ギヤ段へのギヤチェンジにも用いることが可能である。
【0023】
本発明のさらなる利点は、別の特許請求項、発明の詳細な説明及び図面から理解することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下において、
−「前方」及び「後方」
−「第1から第7の歯車面」という用語が用いられている。
【0025】
この場合、「前方」とは、自動車の前進走行中の前方を指す方向であり、これに対し、「後方」とは、その反対側を指す方向である。図面では、「前方」は左側に、また「後方」は右側に示されている。
【0026】
この場合、「第1から第7の歯車面」は、前方から後方までの歯車面の数である。
【0027】
歯車面ZEは、互いに噛み合う少なくとも2つの歯車が配置される面である。互いに噛み合う少なくとも2つの歯車から成る歯車面は、変速段を形成する。このことは、変速比がi=1:1である場合にも当てはまる。図示した変速機の回路図の実用的な実施では、特に、3つの歯車が1つの歯車面で互いに噛み合った場合に、歯車は、構造空間又は構造寸法が原因となって、1つの面に正確に配置されないことがある。このようになる理由は、例えば、2つの副軸の歯幅が伝達するトルクの違いにより異なるからである。例えば、歯車が、2つの歯車面において、異なる相手歯車と噛み合うように歯車の幅を設計することも可能である。
【0028】
本明細書では、本発明に関連して用いられる「切換クラッチ面SKE」という用語は、少なくとも1つの切換クラッチSKが1つの面に配置されていることを意味する。図示した変速機の回路図の実用的な実施では、特に、少なくとも2つの切換クラッチが1つの切換クラッチ面に配置された場合に、切換クラッチは、構造空間が原因となって、1つの面に正確に配置されないことがある。例えば、ギヤチェンジのために切換クラッチを移動させるための切換アクチュエータアセンブリを設置する位置によって、構造空間を予め決定し得る。
【0029】
図1は、自動車の後輪駆動又は多軸駆動に使用される第1の実施形態のダブルクラッチ変速機を示しており、この自動車のエンジン及びダブルクラッチ変速機は、走行方向の長手方向に設置される。この自動車は、特に、高トルクの乗用車又は商用車であり得る。
【0030】
ダブルクラッチ変速機では、入力軸10は、第1の部分変速機54と第2の部分変速機52とを介して変速機出力軸20に連結される。2つの部分変速機52と54は、互いの動力を伝達するように平行に配置される。部分変速機52、54は、動力切換摩擦クラッチK1、K2をそれぞれ有し、また中間軸12、14をそれぞれ有し、この第1の中間軸14は、半径方向外側の中空軸として設計され、また前記第2の中間軸12は、半径方向内側の中間軸12として設計される。中間軸12、14は、
−互いに同心に、
−入力軸10と同軸に、
−変速機出力軸20と同軸に又はそれと一直線上に並んで配置されており、
また中間軸12、14のそれぞれを動力切換クラッチK1、K2を介して入力軸10に動作可能に連結できる。軸の軸支は、DE10332210.8−12号明細書に記載されているように行われる。
【0031】
第2の部分変速機52の第2の中間軸12は、第6速、直結前進ギヤ段V6を形成するために、係合可能かつ係合解除可能な第1の切換クラッチSK1を介して位置S1で変速機出力軸20に回転固定して連結可能である。さらに、この中間軸12は、第2の常時噛み合い部C2の被駆動歯車15と噛み合う駆動歯車11を有する。したがって、第2の常時噛み合い部C2は第2の歯車面ZE2を形成する。この常時噛み合い部C2の被駆動歯車15は、第2の部分変速機52の中空軸13に同軸に回転固定して取付けられ、また第1の部分変速機54の内側軸16は中空軸13内を通過する。
【0032】
この内側軸16は、その前端に、第1の常時噛み合い部C1の駆動歯車17と噛み合う同軸の被駆動歯車18を有する。この駆動歯車17は、第1の中間軸14に同軸に回転固定して取付けられる。第1の常時噛み合い部C1は第1の歯車面ZE1を形成する。
【0033】
第1の常時噛み合い部C1は、前進ギヤ段の奇数のV1、V3、V5、V7の4つと、後進ギヤ段の奇数のR1、R3の2つとに割り当てられる第1の入力伝達部を形成する。これに対して、第2の常時噛み合い部C2は、前進ギヤ段の偶数のV2、V4、V6の3つと、後進ギヤ段の偶数のR2の1つとに割り当てられる第2の入力伝達部を形成する。
【0034】
第2の歯車面ZE2には、第1の切換クラッチ面SKE1が続き、この切換クラッチ面において、前記切換クラッチSK1が、第2の常時噛み合い部C2の駆動歯車11と遊動歯車19との間に軸方向に配置される。変速機出力軸20に同軸に回転可能に配置されたこの遊動歯車19は、切換クラッチSK1の位置S2で変速機出力軸20に回転固定して連結される。遊動歯車19は、第3の歯車面ZE3において、第2の部分変速機52の中空軸13に回転固定して連結されるさらに小さな歯車21と噛み合う。
【0035】
この歯車21の後側の軸方向に隣接して、3つの後進ギヤ段、R1、R2及びR3に割り当てられる第4の歯車面ZE4の歯車22が配置される。この歯車22は、軸方向に平行にずらされかつ回転可能に配置される中間歯車23と噛み合う。この中間歯車23は、変速機出力軸20に同軸に回転可能に配置される遊動歯車24と噛み合う。この遊動歯車24の後側の軸方向には、第2の切換クラッチSK2が配置され、この切換クラッチを介して、この遊動歯車24を位置S3で変速機出力軸20に回転固定して連結できる。
【0036】
第2の切換クラッチ面SKE2に配置された切換クラッチSK2の後側の軸方向には、その位置S4で変速機出力軸20に回転固定して連結される第2の中空軸25が配置される。第2の中空軸25は、前方の第5の歯車面ZE5において、中空軸25の後端で回転固定して連結された歯車27よりも小さな歯車26に回転固定して連結される。前方の歯車26は、第2の部分変速機52の第1の中空軸13に同軸に回転可能に配置された歯車28と噛み合う。この歯車28の後側の軸方向には、切換クラッチSK3を有する第3の切換クラッチ面SKE3があり、また第1の中空軸13とこの歯車28とを回転固定して連結するために、前記切換クラッチSK3を位置S5に前方に移動させることができる。
【0037】
この切換クラッチSK3は、内側軸16に同軸に回転可能に配置された歯車29に回転固定して連結するために後方に移動させることができる。この歯車29は、第6の歯車面ZE6において、第2の中空軸25の後端にある前記歯車27と噛み合う。
【0038】
第6の歯車面ZE6の後側には、第7の歯車面ZE7があり、この第7の歯車面には、内側軸16に同軸に回転可能に配置された遊動歯車30と、変速機出力軸10の後端に同軸に回転固定して取付けられた固定歯車31とが配置される。
【0039】
最後の2つの歯車面ZE6とZE7の間の軸方向において、第4の切換クラッチSK4が、第4の切換クラッチ面SKE4の内側軸16に同軸に配置される。この切換クラッチSK4を介して、
−前方位置S7では歯車29と、
−後方位置S8では遊動歯車30とが、交互に、内側軸16に回転固定して連結されることができる。
【0040】
図2は、図1によるダブルクラッチ変速機のシフト図を示している。個々のギヤ段、V1〜V7及びR1〜R3に関するこのシフト図について、図3〜図12を参照しつつ図2を用いて以下に説明する。
【0041】
第1速前進ギヤ段V1では、
−第1の動力切換クラッチK1が係合し、
−第1の切換クラッチSK1が後方位置S2にあり、
−第2の切換クラッチSK2が中立位置にあり、
−第3の切換クラッチSK3が前方位置S5にあり、
−第4の切換クラッチSK4が前方位置S7にある。
【0042】
図3から明らかなように、第1速前進ギヤ段V1は循環減速ギヤである。この場合、動力伝達は、軸方向に、
−最初に、後方に向かって5番目の歯車面で行われ、
−それから、前方に向かって3番目の歯車面で行われ、
−その後、変速機出力まで行われる。
【0043】
詳細には、動力伝達は、
−変速機入力軸10から、
−第1の動力切換クラッチK1を介して、
−第1の中間軸14を介して、
−第1の常時噛み合い部C1を介して、
−内側軸16を介して、
−第6の歯車面ZE6を介して、
−第2の中空軸25を介して、
−第5の歯車面ZE5を介して、
−第1の中空軸13の部分領域を介して、
−第3の歯車面ZE3を介して、
変速機出力軸20まで連続して行われる。
【0044】
第2速前進ギヤ段V2では、
−第2の動力切換クラッチK2が係合し、
−第1の切換クラッチSK1が後方位置S2にあり、
−第2の切換クラッチSK2が中立位置にあり、
−第3の切換クラッチSK3が中立位置にあり、
−第4の切換クラッチSK4が中立位置にある。
【0045】
したがって、切換クラッチSK1の1つのみが係合する。
【0046】
この場合、第2速前進ギヤ段V2は循環減速ギヤとして設計されていない。したがって、図4から明らかなように、第2速前進ギヤ段V2の動力伝達は、
−変速機入力軸10から、
−第2の動力切換クラッチK2を介して、
−第2の中間軸12を介して、
−第2の常時噛み合い部C2を介して、
−中空軸13の前方部分領域を介して、
−第1速前進ギヤ段V1と同様に最後の変速段として第3の歯車面ZE3を介して、
変速機出力軸20まで連続して行われる。
【0047】
第3速前進ギヤ段V3では、
−第1の動力切換クラッチK1が係合し、
−第1の切換クラッチSK1が中立位置にあり、
−第2の切換クラッチSK2が後方位置S4にあり、
−第3の切換クラッチSK3が中立位置にあり、
−第4の切換クラッチSK4が前方位置S7にある。
【0048】
この場合、第3速前進ギヤ段V3は循環減速ギヤとして設計されていない。したがって、図5から明らかなように、第3速前進ギヤ段V3の動力伝達は、
−変速機入力軸10から、
−第1の動力切換クラッチK1を介して、
−第1の中間軸14を介して、
−第1の常時噛み合い部C1を介して、
−内側軸16の前方部分領域を介して、
−最後の変速段として第6の歯車面ZE6を介して、
変速機出力軸20まで連続して行われる。
【0049】
第4速前進ギヤ段V4では、
−第2の動力切換クラッチK2が係合し、
−第1の切換クラッチSK1が中立位置にあり、
−第2の切換クラッチSK2が後方位置S4にあり、
−第3の切換クラッチSK3が前方位置S5にあり、
−第4の切換クラッチSK4が中立位置にある。
【0050】
この場合、第4速前進ギヤ段V4は循環減速ギヤとして設計されていない。したがって、図6から明らかなように、第4速前進ギヤ段V4の動力伝達は、
−変速機入力軸10から、
−第2の動力切換クラッチK2を介して、
−第2の中間軸12を介して、
−第2の常時噛み合い部C2を介して、
−中空軸13の大部分を介して、
−最後の変速段として第5の歯車面ZE5を介して、
変速機出力軸20まで連続して行われる。
【0051】
第5速前進ギヤ段V5では、
−第1の動力切換クラッチK1が係合し、
−第1の切換クラッチSK1が中立位置にあり、
−第2の切換クラッチSK2が中立位置にあり、
−第3の切換クラッチSK3が中立位置にあり、
−第4の切換クラッチSK4が後方位置S8にある。
【0052】
したがって、切換クラッチSK4の1つのみが係合する。
【0053】
この場合、第5速前進ギヤ段V5は循環減速ギヤとして設計されていない。したがって、図7から明らかなように、第5速前進ギヤ段V5の動力伝達は、
−変速機入力軸10から、
−第1の動力切換クラッチK1を介して、
−第1の中間軸14を介して、
−第1の常時噛み合い部C1を介して、
−内側軸16の大部分を介して、
−最後の変速段として、第7の、したがって最後尾の歯車面ZE7を介して、
変速機出力軸20まで連続して行われる。
【0054】
第6速前進ギヤ段V6では、第2の動力切換クラッチK2が係合する。第5速前進ギヤ段V5の場合と同様に、第6速前進ギヤ段V6においても、切換クラッチの1つのみが係合する。この切換クラッチは、第6速前進ギヤ段V6の場合には、前方位置S1に移動する第1の切換クラッチSK1である。残りの3つの切換クラッチSK2、SK3、SK4は中立位置にある。第6速前進ギヤ段V6が直結前進ギヤ段として設計されることが図8から明らかである。この直結前進ギヤ段では、第2の中間軸12は変速機出力軸20に回転固定して連結されるので、第6速前進ギヤ段V6の変速比は1:1である。
【0055】
第7速前進ギヤ段V7では、
−第1の動力切換クラッチK1が係合し、
−第1の切換クラッチSK1が前方位置S1にあり、
−第2の切換クラッチSK2が中立位置にあり、
−第3の切換クラッチSK3が後方位置S6にあり、
−第4の切換クラッチSK4が中立位置にある。
【0056】
図9から明らかなように、第7速前進ギヤ段V7は循環減速ギヤではない。しかし、第1速前進ギヤ段V1の場合と同様に、動力伝達は部分的に軸方向に前後に行われる。この場合、動力伝達は、軸方向に、
−最初に、後方に向かって4番目の歯車面で行われ、
−次に、前方に向かって3番目の歯車面で行われ、
−その後、変速機出力まで行われる。
【0057】
詳細には、動力伝達は、
−変速機入力軸10から、
−第1の動力切換クラッチK1を介して、
−第1の中間軸14を介して、
−第1の常時噛み合い部C1を介して、
−内側軸16を介して、
−内側軸16と第1の中空軸13とをその中空軸の後端で回転固定して連結する切換クラッチSK3を介して、
−最後の変速段として、常時噛み合い部C2がある第2の歯車面ZE2を介して、
変速機出力軸20まで連続して行われる。
【0058】
第1速後進ギヤ段R1では、
−第1の動力切換クラッチK1が係合し、
−第1の切換クラッチSK1が中立位置にあり、
−第2の切換クラッチSK2が前方位置S3にあり、
−第3の切換クラッチSK3が前方位置S5にあり、
−第4の切換クラッチSK4が前方位置S7にある。
【0059】
図10から明らかなように、第1速後進ギヤ段R1は循環減速ギヤである。この場合、動力伝達は、軸方向に、
−最初に、後方に向かって5番目の歯車面で行われ、
−それから、前方に向かって2番目の歯車面で行われ、
−その後、変速機出力まで行われる。
【0060】
詳細には、動力伝達は、
−変速機入力軸10から、
−第1の動力切換クラッチK1を介して、
−第1の中間軸14を介して、
−第1の常時噛み合い部C1を介して、
−内側軸16を介して、
−第6の歯車面ZE6を介して、
−第2の中空軸25を介して、
−第5の歯車面ZE5を介して、
−第1の中空軸13の部分領域を介して、
−第4の歯車面ZE4の3つの歯車22、23、24を介して、
変速機出力軸20まで連続して行われる。
【0061】
したがって、図10に見られる第1速後進ギヤ段R1の動力伝達は、図3に見られる第1速前進ギヤ段V1の動力伝達に極めて類似しているので、実質的に同一の変速比が得られる。
【0062】
第2速後進ギヤ段R2では、
−第2の動力切換クラッチK2が係合し、
−第1の切換クラッチSK1が中立位置にあり、
−第2の切換クラッチSK2が前方位置S3にあり、
−第3の切換クラッチSK3が中立位置にあり、
−第4の切換クラッチSK4が中立位置にある。
【0063】
したがって、切換クラッチSK2の1つのみが係合する。
【0064】
この場合、第2速後進ギヤ段R2は循環減速ギヤとして設計されていない。したがって、図11から明らかなように、第2速後進ギヤ段R2の動力伝達は、
−変速機入力軸10から、
−第2の動力切換クラッチK2を介して、
−第2の中間軸12を介して、
−第2の常時噛み合い部C2を介して、
−中空軸13の前方部分領域を介して、
−第1速後進ギヤ段R1と同様に最後の変速段として第4の歯車面ZE4の3つの歯車22、23、24を介して、
変速機出力軸20まで連続して行われる。
【0065】
したがって、図11に見られる第2の後進ギヤ段R2の動力伝達は、図4に見られる第2の前進ギヤ段V2の動力伝達に極めて類似しているので、実質的に同一の変速比が得られる。
【0066】
第3速後進ギヤ段R3では、
−第1の動力切換クラッチK1が係合し、
−第1の切換クラッチSK1が中立位置にあり、
−第2の切換クラッチSK2が前方位置S3にあり、
−第3の切換クラッチSK3が後方位置S6にあり、
−第4の切換クラッチSK4が中立位置にある。
【0067】
図12から明らかなように、第3速後進ギヤ段R3は循環減速ギヤではない。詳細には、動力伝達は、
−変速機入力軸10から、
−第1の動力切換クラッチK1を介して、
−第1の中間軸14を介して、
−第1の常時噛み合い部C1を介して、
−内側軸16を介して、
−内側軸16と第1の中空軸13とをその中空軸の後端で回転固定して連結する切換クラッチSK3を介して、
−第2の変速段として第4の歯車面ZE4の3つの歯車22、23、24を介して、
変速機出力軸20まで連続して行われる。
【0068】
したがって、後進ギヤ段間のギヤチェンジでは、ダブルクラッチのオーバラップ制御の他に、切換クラッチの1つのみが作動させられる。詳しく言うと、第2速後進ギヤ段R2から第3速後進ギヤ段R3へのギヤチェンジでは、切換クラッチSK3の1つのみが作動させられる。同様に、第3速後進ギヤ段R3から第2速後進ギヤ段R2へのギヤチェンジでは、切換クラッチSK3の1つのみが作動させられる。
【0069】
第1の実施形態の特に有利な別形態では、部分変速機が動力伝達状態から無負荷状態に変化する際に、現在選択されているギヤ段に絶対に必要ではないとしても、切換クラッチは係合したままにされる。具体的には、第1速前進ギヤ段V1から第2速前進ギヤ段V2へのギヤチェンジ中に、無負荷状態の部分変速機54に配置された切換クラッチSK4は、位置S7に係合したままである。したがって、一方では、1つのみの切換クラッチ、正確に言えば切換クラッチSK3は、第1速前進ギヤ段V1から第2速前進ギヤ段V2にギヤチェンジするように作動させなければならない。すなわち、切換クラッチSK3は中立位置に移動させられる。他方では、次に引き続き行われるであろう、第3速前進ギヤ段V3へのギヤチェンジにおいて、切換クラッチSK4をもはや作動させる必要はなく、動力切換クラッチK1が再び係合した結果として、切換クラッチSK4が動力伝達経路の正確な位置S7にあって、動力伝達が行われるからである。このことにより、切換クラッチの切換時間及び摩耗に関する利点が提供される。この場合、この形態は、選択される予定の切換クラッチSKが無負荷状態の部分変速機に配置される前進ギヤ段及び/又は後進ギヤ段のすべてに使用できる。さらに、切換クラッチSKを1つも作動させることなく、ギヤチェンジを行うことも可能である。ダブルクラッチのオーバラップ制御だけでも、ギヤチェンジを行うのに十分である。この切換方法は、シフトアップ及びシフトダウンの両方に用いることが可能である。
【0070】
図13は、第2の実施形態のダブルクラッチ変速機を示している。
【0071】
このダブルクラッチ変速機の構造は、前方から第3の切換クラッチ面SKE3まで第1の実施形態の構造と同一であり、したがって、ここまでの構造については第1の実施形態を参照されたい。
【0072】
しかし、第4の切換クラッチSK4は、変速機入力軸20に同軸に配置される。一方では、この切換クラッチSK4を位置S7に移動させることによって、第6の歯車面ZE6で第2の中空軸25に同軸に回転可能に配置された歯車27を中空軸25に回転固定して連結できる。他方では、切換クラッチSK4を位置S8に移動させることによって、第7の歯車面ZE7で変速機出力軸20に同軸に回転可能に配置された軸方向に隣接する歯車31を変速機出力軸20に回転固定して連結できる。
【0073】
内側軸16に同軸に回転固定して取付けられた固定歯車29は、第6の歯車面ZE6の歯車27と噛み合う。歯車29に軸方向に隣接して配置されかつ内側軸16に同軸に回転固定して取付けられた固定歯車30は、第7の歯車面ZE7の歯車31と噛み合う。
【0074】
したがって、簡単に言うと、第1の実施形態と比較して、第4の切換クラッチSK4は、内側軸16の代わりにその上の変速機出力軸20に位置している。第1の実施形態で遊動歯車として設計されている歯車29と30は、第2の実施形態においては固定歯車として設計される。これに対して、第1の実施形態で中空軸25と出力軸20とにそれぞれ常時回転固定するように設計されている歯車27と31は、第2の実施形態においては遊動歯車として設計される。
【0075】
図14は、図13によるダブルクラッチ変速機のシフト図を示している。このシフト図は、第1の実施形態によるダブルクラッチ変速機の図2に示したシフト図と同一である。
【0076】
図15は、第3の実施形態のダブルクラッチ変速機を示している。
【0077】
このダブルクラッチ変速機の構造は、前方から第3の歯車面ZE3まで第1及び第2の実施形態の構造と同一であり、したがって、ここまでの構造については第1及び第2の実施形態の両方を参照されたい。第7の歯車面ZE7については、この歯車面が、第2の実施形態の第7の歯車面ZE7の領域のものと同一であるので、第2の実施形態を参照されたい。
【0078】
第1及び第2の実施形態と対照的に、互いに噛み合う2つのみの歯車が、1つのみの後進ギヤ段R1に割り当てられた歯車面ZE4に配置される。これらの2つの歯車の一方は、第1の中空軸13に同軸に回転可能に配置された遊動歯車22である。これらの2つの歯車の他方は中間歯車23であり、この中間歯車は、第1及び第2の例示的な実施形態と対照的に、第4の歯車面ZE4の歯車に直接出力せず、同一方向の変速比に基づき、第2の中間歯車33を介して、第4の歯車面ZE4の後側の軸方向に位置する歯車面ZE5にある歯車26に出力する。このために、第2の中間歯車33も第5の歯車面ZE5にあり、また中間軸34を介して第1の中間歯車23に回転固定して連結される。一方では、中間歯車33が、変速機出力軸20に同軸に回転可能に配置される歯車26と噛み合うが、他方では、遊動歯車28が歯車26と噛み合う。この遊動歯車28は、第5の歯車面ZE5において第1の中空軸13に同軸に回転可能に配置される。切換クラッチSK2は、この遊動歯車28と遊動歯車22との間の第2の切換クラッチ面SKE2に配置される。切換クラッチSK2は、第1の中空軸13を遊動歯車22に回転固定して連結するために位置S3に前方に移動可能である。これに対して、切換クラッチSK2が後方に移動させられると、切換クラッチSK2は位置S4に達して、第1の中空軸13と遊動歯車28とを回転固定して連結する。
【0079】
この遊動歯車28の後側において、第3の切換クラッチSK3が第3の切換クラッチ面SKE3に配置される。この遊動歯車28の同期体が、内側軸16に回転固定して取付けられるので、この切換クラッチSK3が位置S5に前方に移動させられた場合に、前記内側軸16と遊動歯車28とを回転固定して連結できる。これに対して、切換クラッチSK3が位置S6に後方に移動させられると、このことによって、内側軸16と、それに同軸に回転可能に配置されかつ第6の歯車面ZE6にある遊動歯車29とが回転固定して連結される。この遊動歯車29は、同一の歯車面ZE6において変速機出力軸20に同軸に回転可能に配置された遊動歯車27と噛み合う。この遊動歯車27は、第2の中空軸25を介して、遊動歯車27の前方に位置する遊動歯車26に回転固定して常時連結される。第4の切換クラッチSK4は、互いに連結された2つの遊動歯車27、26の後側において、変速機出力軸20に同軸に回転固定してある。この切換クラッチSK4は、変速機出力軸20と遊動歯車27とを回転固定して連結するように前方に移動可能である。切換クラッチSK4は、第7の歯車面ZE7において変速機出力軸20と遊動歯車31とを回転固定して連結するように後方に移動可能である。
【0080】
図16は、図15によるダブルクラッチ変速機のシフト図を示している。個々の前進ギヤ段V1〜V7及び後進ギヤ段R1に関するこのシフト図について、以下に説明する。
【0081】
第1速前進ギヤ段V1では、
−第1の動力切換クラッチK1が係合し、
−第1の切換クラッチSK1が後方位置S2にあり、
−第2の切換クラッチSK2が後方位置S4にあり、
−第3の切換クラッチSK3が後方位置S6にあり、
−第4の切換クラッチSK4が中立位置にある。
【0082】
この場合、第1速前進ギヤ段V1は循環減速ギヤである。この場合、動力伝達は、軸方向に、
−最初に、後方に向かって5番目の歯車面で行われ、
−それから、前方に向かって3番目の歯車面で行われ、
−その後、変速機出力まで行われる。
【0083】
詳細には、動力伝達は、
−変速機入力軸10から、
−第1の動力切換クラッチK1を介して、
−第1の中間軸14を介して、
−第1の常時噛み合い部C1を介して、
−内側軸16を介して、
−第6の歯車面ZE6を介して、
−第2の中空軸25を介して、
−第5の歯車面ZE5を介して、
−第1の中空軸13の部分領域を介して、
−第3の歯車面ZE3を介して、
変速機出力軸20まで連続して行われる。
【0084】
第2速前進ギヤ段V2では、
−第2の動力切換クラッチK2が係合し、
−第1の切換クラッチSK1が後方位置S2にあり、
−第2の切換クラッチSK2が中立位置にあり、
−第3の切換クラッチSK3が中立位置にあり、
−第4の切換クラッチSK4が中立位置にある。
【0085】
したがって、切換クラッチSK1の1つのみが係合する。
【0086】
この場合、第2速前進ギヤ段V2は循環減速ギヤとして設計されていない。したがって、第2速前進ギヤ段V2の動力伝達は、
−変速機入力軸10から、
−第2の動力切換クラッチK2を介して、
−第2の中間軸12を介して、
−第2の常時噛み合い部C2を介して、
−中空軸13の前方部分領域を介して、
−第1速前進ギヤ段V1と同様に最後の変速段として第3の歯車面ZE3を介して、
変速機出力軸20まで連続して行われる。
【0087】
第3速前進ギヤ段V3では、
−第1の動力切換クラッチK1が係合し、
−第1の切換クラッチSK1が中立位置にあり、
−第2の切換クラッチSK2が中立位置にあり、
−第3の切換クラッチSK3が後方位置S6にあり、
−第4の切換クラッチSK4が前方位置S7にある。
【0088】
この場合、第3速前進ギヤ段V3は循環減速ギヤとして設計されていない。したがって、第3速前進ギヤ段V3の動力伝達は、
−変速機入力軸10から、
−第1の動力切換クラッチK1を介して、
−第1の中間軸14を介して、
−第1の常時噛み合い部C1を介して、
−内側軸16の前方部分領域を介して、
−最後の変速段として第6の歯車面ZE6を介して、
変速機出力軸20まで連続して行われる。
【0089】
第4速前進ギヤ段V4では、
−第2の動力切換クラッチK2が係合し、
−第1の切換クラッチSK1が中立位置にあり、
−第2の切換クラッチSK2が後方位置S4にあり、
−第3の切換クラッチSK3が中立位置にあり、
−第4の切換クラッチSK4が前方位置S7にある。
【0090】
この場合、第4速前進ギヤ段V4は循環減速ギヤとして設計されていない。したがって、第4速前進ギヤ段V4の動力伝達は、
−変速機入力軸10から、
−第2の動力切換クラッチK2を介して、
−第2の中間軸12を介して、
−第2の常時噛み合い部C2を介して、
−中空軸13の大部分を介して、
−最後の変速段として第5の歯車面ZE5を介して、
変速機出力軸20まで連続して行われる。
【0091】
第5速前進ギヤ段V5では、
−第1の動力切換クラッチK1が係合し、
−第1の切換クラッチSK1が中立位置にあり、
−第2の切換クラッチSK2が中立位置にあり、
−第3の切換クラッチSK3が前方位置S5にあり、
−第4の切換クラッチSK4が前方位置S7にある。
【0092】
この場合、第5速前進ギヤ段V5は循環減速ギヤとして設計されていない。したがって、第5速前進ギヤ段V5の動力伝達は、
−変速機入力軸10から、
−第1の動力切換クラッチK1を介して、
−第1の中間軸14を介して、
−第1の常時噛み合い部C1を介して、
−内側軸16の大部分を介して、
−第4速前進ギヤ段V4と同様に最後の変速段として第5の歯車面ZE5を介して、
変速機出力軸20まで連続して行われる。
【0093】
第6速前進ギヤ段V6では、第2の動力切換クラッチK2が係合する。さらに以下に説明する第7速前進ギヤ段V7の場合と同様に、第6速前進ギヤ段V6においても、切換クラッチの1つのみが係合する。この切換クラッチは、第6速前進ギヤ段V6の場合には、前方位置S1に移動する第1の切換クラッチSK1である。残りの3つの切換クラッチSK2、SK3、SK4は中立位置にある。したがって、第6速前進ギヤ段V6は直結前進ギヤ段として設計される。この直結前進ギヤ段では、第2の中間軸12は変速機出力軸20に回転固定して連結されるので、第6速前進ギヤ段V6の変速比は1:1である。
【0094】
第7速前進ギヤ段V7では、
−第1の動力切換クラッチK1が係合し、
−第1の切換クラッチSK1が中立位置にあり、
−第2の切換クラッチSK2が中立位置にあり、
−第3の切換クラッチSK3が中立位置にあり、
−第4の切換クラッチSK4が後方位置S8にある。
【0095】
詳細には、動力伝達は、
−変速機入力軸10から、
−第1の動力切換クラッチK1を介して、
−第1の中間軸14を介して、
−第1の常時噛み合い部C1を介して、
−内側軸16を介して、
−第7の歯車面ZE7を介して、
変速機出力軸20まで連続して行われる。
【0096】
1つのみの後進ギヤ段R1では、
−第2の動力切換クラッチK2が係合し、
−第1の切換クラッチSK1が中立位置にあり、
−第2の切換クラッチSK2が前方位置S3にあり、
−第3の切換クラッチSK3が中立位置にあり、
−第4の切換クラッチSK4が前方位置S7にある。
【0097】
この場合、後進ギヤ段R1は循環減速ギヤとして設計されていない。以下に説明する動力伝達は、第2の動力切換クラッチK2を介して行われるので、動力伝達を遮断することなく、第1の動力切換クラッチK1を介して作動する第1速前進ギヤ段V1から後進ギヤ段R1へのギヤチェンジが可能である。前記動力伝達は、
−変速機入力軸10から、
−第2の動力切換クラッチK2を介して、
−第2の中間軸12を介して、
−第2の常時噛み合い部C2を介して、
−中空軸13の前方部分領域を介して、
−後進ギヤ段R2に割り当てられた第4の歯車面ZE4を介して、
−中間軸34を介して、
−最後の変速段として第5の歯車面ZE5を介して、
変速機出力軸20まで連続して行われる。
【0098】
図17は、第4の実施形態のダブルクラッチ変速機を示している。
【0099】
このダブルクラッチ変速機の構造は、前方から第4の歯車面ZE4まで第1の実施形態の構造と同一であり、したがって、ここまでの構造については第1の実施形態を参照されたい。
【0100】
この歯車面ZE4に続く切換クラッチ面SKE2にある切換クラッチSK2も第1の実施形態のものと同一である。しかし、第1の実施形態と対照的に、この切換クラッチ面SKE2には、「半分の」切換クラッチSK3として設計される第3の切換クラッチSK3がさらに配置される。この第3の切換クラッチSK3は、中立位置の後側に、回転固定して連結するための位置を1つのみ有する。この位置は、第1の中空軸13と、歯車面ZE5において第2の部分変速機52の中空軸13の後端に同軸に回転可能に配置される遊動歯車28とを回転固定して連結するための位置S5である。
【0101】
歯車面ZE5でこの遊動歯車28と噛み合う遊動歯車26は、変速機出力軸20に同軸に回転可能に配置される。この遊動歯車26は、第2の中空軸25を介して歯車27に回転固定して連結され、したがって、歯車27も遊動歯車として、変速機出力軸20に同軸に回転可能に配置される。
【0102】
後者の歯車27は、最後の第6の歯車面ZE6において、内側軸16の後端に同軸に回転可能に配置される遊動歯車30と噛み合う。
【0103】
第5の歯車面ZE5と第6の歯車面ZE6との間には、切換クラッチSK4を有する第3の切換クラッチ面SKE3がある。切換クラッチSK4が前方に移動させられると、切換クラッチSK4は位置S6に達して、内側軸16と遊動歯車28とを回転固定して連結する。この場合、内側軸16と遊動歯車28との間に配置された中空軸13は、内側軸16と遊動歯車28とに対して回転可能なままである。これに対して、切換クラッチSK4が後方に移動させられると、切換クラッチSK1は、内側軸16と遊動歯車30とを回転固定して連結する。
【0104】
図18は、図17によるダブルクラッチ変速機のシフト図を示している。個々のギヤ段V1〜V7及びR1〜R3に関するこのシフト図について、以下に説明する。
【0105】
第1速前進ギヤ段V1では、
−第1の動力切換クラッチK1が係合し、
−第1の切換クラッチSK1が後方位置S2にあり、
−第2の切換クラッチSK2が中立位置にあり、
−第3の切換クラッチSK3が係合し、すなわち後方位置S5にあり、
−第4の切換クラッチSK4が後方位置S7にある。
【0106】
第1速前進ギヤ段V1は循環減速ギヤである。この場合、動力伝達は、軸方向に、
−最初に、後方に向かって5番目の歯車面で行われ、
−次に、前方に向かって3番目の歯車面で行われ、
−その後、変速機出力まで行われる。
【0107】
詳細には、動力伝達は、
−変速機入力軸10から、
−第1の動力切換クラッチK1を介して、
−第1の中間軸14を介して、
−第1の常時噛み合い部C1を介して、
−内側軸16を介して、
−第6の歯車面ZE6を介して、
−第2の中空軸25を介して、
−第5の歯車面ZE5を介して、
−第1の中空軸13の部分領域を介して、
−第3の歯車面ZE3を介して、
変速機出力軸20まで連続して行われる。
【0108】
第2速前進ギヤ段V2では、
−第2の動力切換クラッチK2が係合し、
−第1の切換クラッチSK1が後方位置S2にあり、
−第2の切換クラッチSK2が中立位置にあり、
−第3の切換クラッチSK3が中立位置にあり、
−第4の切換クラッチSK4が中立位置にある。
【0109】
したがって、第1の切換クラッチSK1の1つのみが係合する。
【0110】
この場合、第2速前進ギヤ段V2は循環減速ギヤとして設計されていない。したがって、第2速前進ギヤ段V2の動力伝達は、
−変速機入力軸10から、
−第2の動力切換クラッチK2を介して、
−第2の中間軸12を介して、
−第2の常時噛み合い部C2を介して、
−中空軸13の前方部分領域を介して、
−第1速前進ギヤ段V1と同様に最後の変速段として第3の歯車面ZE3を介して、
変速機出力軸20まで連続して行われる。
【0111】
第3速前進ギヤ段V3では、
−第1の動力切換クラッチK1が係合し、
−第1の切換クラッチSK1が中立位置にあり、
−第2の切換クラッチSK2が後方位置S4にあり、
−第3の切換クラッチSK3が中立位置にあり、
−第4の切換クラッチSK4が後方位置S7にある。
【0112】
この場合、第3速前進ギヤ段V3は循環減速ギヤとして設計されていない。したがって、第3速前進ギヤ段V3の動力伝達は、
−変速機入力軸10から、
−第1の動力切換クラッチK1を介して、
−第1の中間軸14を介して、
−第1の常時噛み合い部C1を介して、
−内側軸16を介して、
−第6の歯車面ZE6を介して、
−中空軸25を介して、
変速機出力軸20まで連続して行われる。
【0113】
第4速前進ギヤ段V4では、
−第2の動力切換クラッチK2が係合し、
−第1の切換クラッチSK1が中立位置にあり、
−第2の切換クラッチSK2が後方位置S4にあり、
−第3の切換クラッチSK3が後方位置S5にあり、
−第4の切換クラッチSK4が中立位置にある。
【0114】
この場合、第4速前進ギヤ段V4は循環減速ギヤとして設計されていない。したがって、第4速前進ギヤ段V4の動力伝達は、
−変速機入力軸10から、
−第2の動力切換クラッチK2を介して、
−第2の中間軸12を介して、
−第2の常時噛み合い部C2を介して、
−中空軸13を介して、
−最後から2番目の変速段として第5の歯車面ZE5を介して、
変速機出力軸20まで連続して行われる。
【0115】
第5速前進ギヤ段V5では、
−第1の動力切換クラッチK1が係合し、
−第1の切換クラッチSK1が中立位置にあり、
−第2の切換クラッチSK2が後方位置S4にあり、
−第3の切換クラッチSK3が中立位置にあり、
−第4の切換クラッチSK4が前方位置S6にある。
【0116】
この場合、第5速前進ギヤ段V5は循環減速ギヤとして設計されていない。したがって、第5速前進ギヤ段V5の動力伝達は、
−変速機入力軸10から、
−第1の動力切換クラッチK1を介して、
−第1の中間軸14を介して、
−第1の常時噛み合い部C1を介して、
−内側軸16の大部分を介して、
−第4速前進ギヤ段V4と同様に最後から2番目の変速段として第5の歯車面ZE5を介して、
変速機出力軸20まで連続して行われる。
【0117】
第6速前進ギヤ段V6では、第2の動力切換クラッチK2が係合する。第2速前進ギヤ段V2の場合と同様に、第6速前進ギヤ段V6においても、切換クラッチの1つのみが係合する。この切換クラッチは、第6速前進ギヤ段V6の場合にも、第1の切換クラッチSK1であるが、この場合、第1の切換クラッチSK1は前方位置S1に移動する。残りの3つの切換クラッチSK2、SK3、SK4は中立位置にある。第6速前進ギヤ段V6が直結前進ギヤ段として設計されることが明らかである。この直結前進ギヤ段では、第2の中間軸12は変速機出力軸20に回転固定して連結されるので、第6速前進ギヤ段V6の変速比は1:1である。
【0118】
第7速前進ギヤ段V7では、
−第1の動力切換クラッチK1が係合し、
−第1の切換クラッチSK1が前方位置S1にあり、
−第2の切換クラッチSK2が中立位置にあり、
−第3の切換クラッチSK3が後方位置S5にあり、
−第4の切換クラッチSK4が前方位置S6にある。
【0119】
この場合、第7速前進ギヤ段V7は循環減速ギヤではない。しかし、第1速前進ギヤ段V1の場合と同様に、動力伝達は部分領域の前後に軸方向に行われる。この場合、動力伝達は、軸方向に、
−最初に、後方に向かって4番目の歯車面で行われ、
−次に、前方に向かって3番目の歯車面で行われ、
−その後、変速機出力まで行われる。
【0120】
詳細には、動力伝達は、
−変速機入力軸10から、
−第1の動力切換クラッチK1を介して、
−第1の中間軸14を介して、
−第1の常時噛み合い部C1を介して、
−内側軸16を介して、
−リングギヤ28と切換クラッチSK3とを介して内側軸16と第1の中空軸13とをその中空軸の後端で回転固定して連結する切換クラッチSK4を介して、
−中空軸13を介して、
−最後の変速段として、常時噛み合い部C2がある第2の歯車面ZE2を介して、
変速機出力軸20まで連続して行われる。
【0121】
第1速後進ギヤ段R1では、
−第1の動力切換クラッチK1が係合し、
−第1の切換クラッチSK1が中立位置にあり、
−第2の切換クラッチSK2が前方位置S3にあり、
−第3の切換クラッチSK3が係合し、すなわち後方位置S5にあり、
−第4の切換クラッチSK4が後方位置S7にある。
【0122】
第1速後進ギヤ段R1は循環減速ギヤである。この場合、動力伝達は、軸方向に、
−最初に、後方に向かって5番目の歯車面で行われ、
−次に、前方に向かって2番目の歯車面で行われ、
−その後、変速機出力まで行われる。
【0123】
詳細には、動力伝達は、
−変速機入力軸10から、
−第1の動力切換クラッチK1を介して、
−第1の中間軸14を介して、
−第1の常時噛み合い部C1を介して、
−内側軸16を介して、
−第6の歯車面ZE6を介して、
−第2の中空軸25を介して、
−第5の歯車面ZE5を介して、
−第4の歯車面ZE4を介して、
変速機出力軸20まで連続して行われる。
【0124】
したがって、第1速後進ギヤ段R1の動力伝達は、第1速前進ギヤ段V1の動力伝達と同様に行われるので、実質的に同一の変速比が得られる。
【0125】
第2速後進ギヤ段R2では、
−第2の動力切換クラッチK2が係合し、
−第1の切換クラッチSK1が中立位置にあり、
−第2の切換クラッチSK2が前方位置S3にあり、
−第3の切換クラッチSK3が中立位置にあり、
−第4の切換クラッチSK4が中立位置にある。
【0126】
したがって、第2の切換クラッチSK2の1つのみが係合する。
【0127】
この場合、第2速後進ギヤ段R2は循環減速ギヤとして設計されていない。したがって、第2速後進ギヤ段R2の動力伝達は、
−変速機入力軸10から、
−第2の動力切換クラッチK2を介して、
−第2の中間軸12を介して、
−第2の常時噛み合い部C2を介して、
−中空軸13の前方部分領域を介して、
−第1速後進ギヤ段R1と同様に最後の変速段として第4の歯車面ZE4の3つの歯車22、23、24を介して、
変速機出力軸20まで連続して行われる。
【0128】
第3速後進ギヤ段R3では、
−第1の動力切換クラッチK1が係合し、
−第1の切換クラッチSK1が中立位置にあり、
−第2の切換クラッチSK2が前方位置S3にあり、
−第3の切換クラッチSK3が係合し、すなわち後方位置S5にあり、
−第4の切換クラッチSK4が前方位置S6にある。
【0129】
この場合、第3速後進ギヤ段R3は循環減速ギヤとして設計されていない。したがって、第3速後進ギヤ段R3の動力伝達は、
−変速機入力軸10から、
−第1の動力切換クラッチK1を介して、
−第1の中間軸14を介して、
−第1の常時噛み合い部C1を介して、
−内側軸16を介して、
−歯車28を介して中空軸13に向かって、
−第1速後進ギヤ段R1とR2と同様に最後の変速段として第4の歯車面ZE4の3つの歯車22、23、24を介して、
変速機出力軸20まで連続して行われる。
【0130】
例示的な実施形態では、固定歯車及び遊動歯車のすべてが、はすば歯車又は平歯車として設計されることが好ましい。
【0131】
ダブルクラッチ変速機を切り換えるための方法では、個々のギヤ段において、それぞれのギヤ段を実施するために積極的には必要とされない少なくとも1つの切換クラッチを選択的に係合したままにしておくことが可能であるので、これによって、ギヤチェンジ中に作動させるべき切換クラッチの数を少なくすることができる。
【0132】
ダブルクラッチ変速機には、ギヤ段を予測しまたギヤ段を事前選択する装置を設けることが可能であり、この装置を用いることによって、切換要求が未だ出されていなかったとしても、無負荷状態の部分変速機52又は54でギヤ段選択を行うことができる。
【0133】
代替的改良形態では、ダブルクラッチ変速機は偶数の前進ギヤ段を有し得る。
【0134】
説明してきた実施形態は例示的な実施形態であるに過ぎない。異なる実施形態について説明してきた特徴を組み合わせることも可能である。本発明に属する装置部分の別の特徴、特に、説明してこなかった特徴は、図示している装置部分の形状から理解することが可能である。特に、互いに関連付けられた複数の歯車及び歯車対の基本的な大きさの比率は、図面から理解することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0135】
【図1】第1の実施形態のダブルクラッチ変速機の図面である。
【図2】図1によるダブルクラッチ変速機のシフト図である。
【図3】第1速前進ギヤ段における動力伝達が斜線で示されている図1によるダブルクラッチ変速機の図面である。
【図4】第2速前進ギヤ段における動力伝達が斜線で示されている図1によるダブルクラッチ変速機の図面である。
【図5】第3速前進ギヤ段における動力伝達が斜線で示されている図1によるダブルクラッチ変速機の図面である。
【図6】第4速前進ギヤ段における動力伝達が斜線で示されている図1によるダブルクラッチ変速機の図面である。
【図7】第5速前進ギヤ段における動力伝達が斜線で示されている図1によるダブルクラッチ変速機の図面である。
【図8】第6速前進ギヤ段における動力伝達が斜線で示されている図1によるダブルクラッチ変速機の図面である。
【図9】第7速前進ギヤ段における動力伝達が斜線で示されている図1によるダブルクラッチ変速機の図面である。
【図10】第1速後進ギヤ段における動力伝達が斜線で示されている図1によるダブルクラッチ変速機の図面である。
【図11】第2速後進ギヤ段における動力伝達が斜線で示されている図1によるダブルクラッチ変速機の図面である。
【図12】第3速後進ギヤ段における動力伝達が斜線で示されている図1によるダブルクラッチ変速機の図面である。
【図13】第2の実施形態のダブルクラッチ変速機の図面である。
【図14】図13によるダブルクラッチ変速機のシフト図である。
【図15】第3の実施形態のダブルクラッチ変速機の図面である。
【図16】図15によるダブルクラッチ変速機のシフト図である。
【図17】第4の実施形態のダブルクラッチ変速機の図面である。
【図18】図17によるダブルクラッチ変速機のシフト図である。

Claims (18)

  1. 7つの前進ギヤ段(V1〜V7)と3つの後進ギヤ段(R1〜R3)を実装するダブルクラッチ変速機であって、
    入力軸(10)と変速機出力軸(20)と、
    第1、第2の動力切換クラッチ(K1、K2)と、
    入力軸(10)と変速機出力軸(20)と同軸に配置され、動力切換クラッチ(K1、K2)を介して入力軸(10)にそれぞれが連結できる、中空軸として設計される第1の中間軸(14)とその内側を通る第2の中間軸(12)と、
    中空軸(13)とその内側を通る内側軸(16)として設計され、同軸に配置される2つの副軸と、
    入力軸(10)から変速機出力軸(20)までの動力伝達経路を切り替える第1から第4の切換クラッチ(SK1〜SK4)を有し、
    1つの後進ギヤ段(R1)の動力伝達が、4つの変速段(ZE1、ZE6、ZE5、ZE4)を介して行われ、
    前記7つの前進ギヤ段(V1〜V7)と前記3つの後進ギヤ段(R1〜R3)とが、前記4つの切換クラッチ(SK1〜SK4)のみの切り換えにより選択可能であることを特徴とする、循環減速構造のダブルクラッチ変速機。
  2. 前記1つの後進ギヤ段が、第1速後進ギヤ段(R1)であることを特徴とする、請求項1に記載のダブルクラッチ変速機。
  3. 最大変速比を有する第1速前進ギヤ段(V1)が、4つの変速段(ZE1、ZE6、ZE5、ZE3)を介して行われることを特徴とする、請求項1又は2に記載のダブルクラッチ変速機。
  4. 最大の後進ギヤ変速比iR1を有する第1速後進ギヤ段(R1)と、
    2番目に大きな後進ギヤ変速比iR2を有する第2速後進ギヤ段(R2)との間の変速比φR1−R2が、
    最大変速比を有する第1の前進ギヤ段(V1)と、
    第2の前進ギヤ段(V2)の間の変速比φ1−2に対応することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のダブルクラッチ変速機。
  5. 番目に大きな後進ギヤ変速比iR2を有する第2速後進ギヤ段(R2)と、
    3番目に大きな後進ギヤ変速比iR3を有する第3速後進ギヤ段(R3)との間の変速比φR2−R3が、
    2番目に大きな変速比iを有する第2速前進ギヤ段(V2)と、
    3番目に大きな変速比iを有する第3速前進ギヤ段(V3)との間の変速比φ2−3に対応することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のダブルクラッチ変速機。
  6. なくとも2つの後進ギヤ段が、一方の動力切換クラッチ(K1又はK2)から他方の動力切換クラッチ(K2又はK1)へのオーバラップ変更によって前記少なくとも2つの後進ギヤ段の間で切換を行うことができるように配置されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のダブルクラッチ変速機。
  7. の中間歯車(23)が、第1から第3速の後進ギヤ段(R1、R2、R3)のすべてにおいて回転方向を反転させるために設けられることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のダブルクラッチ変速機。
  8. 前記第1の変速段(ZE1)を構成する歯車の常時噛み合い部(C1)と、
    前記第2の変速段(ZE2)を構成する歯車の常時噛み合い部(C2)を有し、
    第7速の前進ギヤ段(V7)において、前記第1の常時噛み合い部(C1)及び前記第2の常時噛み合い部(C2)の両方を介して動力伝達が行われることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のダブルクラッチ変速機。
  9. 前記第7速の前進ギヤ段(V7)において、前記常時噛み合い部(C2)を構成する駆動歯車(11)が、切換クラッチ(SK1)によって、駆動歯車(11)に同軸に配置された変速機出力軸(20)に連結されることができ、前記切換クラッチ(SK1)が、直結ギヤ段を選択するためにも用いられることを特徴とする、請求項に記載のダブルクラッチ変速機。
  10. 高の前進ギヤ段、2番目に高い前進ギヤ段、又は3番目に高い前進ギヤ段の内の1つが、直結ギヤ段として設計されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載のダブルクラッチ変速機。
  11. 動装置のより近傍に配置された前記第1の常時噛み合い部(C1)が、前記第1の常時噛み合い部の軸方向後側に配置された前記第2の常時噛み合い部(C2)よりも大きな駆動歯車を有することを特徴とする、請求項に記載のダブルクラッチ変速機。
  12. 大変速比を有する第1速前進ギヤ段(V1)においても、
    番目に大きな変速比を有する第2速前進ギヤ段(V2)においても、
    最後に同じ変速段(ZE3)を介して動力伝達が行われることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載のダブルクラッチ変速機。
  13. 第2速前進ギヤ段より上位の2つの前進ギヤ段(V4,V5)において、異なる常時噛み合い部を介し、同一の変速段(ZE5)を介して動力伝達が行われることを特徴とする、請求項8に記載のダブルクラッチ変速機。
  14. 前記4つの切換クラッチ(SK1〜SK4)は、7つの前進ギヤ段(V1〜V7)及び3つの後進ギヤ段(R1〜R3)のギヤチェンジを実施するために、2つの係合位置(S1〜S8)及び1つの中立位置にそれぞれ移動させることができることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載のダブルクラッチ変速機。
  15. 7つの前進ギヤ段(V1〜V7)及び3つの後進ギヤ段(R1〜R3)のギヤチェンジを実施するために、前記4つの切換クラッチ(SK1〜SK4)の内の3つの切換クラッチ(SK1、SK2、SK4)は2つの係合位置(S1、S2、S3、S4、S6、S7)と1つの中立位置にそれぞれ移動させることができ、残りの1つの切換クラッチ(SK3)は1つの係合位置(S5)と1つの中立位置に移動させることができることを特徴とする、請求項13に記載のダブルクラッチ変速機。
  16. の切換クラッチ(SKE3)を係合解除することによって、隣接する第1速の前進ギヤ段(V1)と第2速の前進ギヤ段(V2)の間の切換動作を行うことができることを特徴とする、請求項に記載のダブルクラッチ変速機。
  17. 第2速の前進ギヤ段(V2)の伝達経路外に配置された1つの切換クラッチ(SK4)が、前記内側軸(16)と歯車(29)を回転固定して連結することを特徴とする、請求項に記載のダブルクラッチ変速機。
  18. 前記1つの切換クラッチ(SK4)が、第2速の前進ギヤ段に順次続いてシフトされる第3速の前進ギヤ段動力伝達経路内にあることを特徴とする、請求項17に記載のダブルクラッチ変速機。
JP2006524272A 2003-08-27 2004-08-11 循環減速構造のダブルクラッチ変速機 Expired - Fee Related JP4835853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10339758A DE10339758A1 (de) 2003-08-27 2003-08-27 Doppelkupplungsgetriebe in Windungsanordnung
DE10339758.2 2003-08-27
PCT/EP2004/008976 WO2005021999A1 (de) 2003-08-27 2004-08-11 Doppelkupplungsgetriebe in windungsanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007503559A JP2007503559A (ja) 2007-02-22
JP4835853B2 true JP4835853B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=34258266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006524272A Expired - Fee Related JP4835853B2 (ja) 2003-08-27 2004-08-11 循環減速構造のダブルクラッチ変速機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7377191B2 (ja)
EP (1) EP1658452B1 (ja)
JP (1) JP4835853B2 (ja)
DE (2) DE10339758A1 (ja)
WO (1) WO2005021999A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI228476B (en) * 2000-08-31 2005-03-01 Co2 Pac Ltd Semi-rigid collapsible container
US7210367B2 (en) * 2004-02-20 2007-05-01 Mazda Motor Corporation Twin-clutch transmission
DE102005028532B4 (de) * 2005-06-18 2007-06-21 Boisch, Richard, Prof. Dr. Modulare (Lastschalt-) Getriebe
DE102005044068A1 (de) * 2005-09-15 2007-03-29 Daimlerchrysler Ag Lastschaltbares Gruppengetriebe
DE102005045005B4 (de) * 2005-09-21 2015-02-05 Daimler Ag Doppelkupplungsgetriebe
DE102006051630B4 (de) * 2006-11-02 2016-11-03 Daimler Ag Doppelkupplungsgetriebe
DE102006058947A1 (de) * 2006-12-14 2008-06-19 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Doppelkupplung für einen Hybrid-Antrieb
WO2008088801A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-24 Borgwarner Inc. Dual clutch transmission
US8011261B2 (en) * 2007-01-29 2011-09-06 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission with countershaft gearing arrangement
US7752934B2 (en) 2007-02-20 2010-07-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi speed transmission having a countershaft gearing arrangement
US7703346B2 (en) 2007-02-22 2010-04-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission with countershaft gearing
ITPD20070112A1 (it) 2007-03-26 2008-09-27 Carraro Spa Cambio di velocita' a doppia frizione per veicoli a motore, particolarmente per trattrici agricole.
DE102007029634A1 (de) * 2007-06-26 2009-01-08 Daimler Ag Zahnräderwechselgetriebe
DE102007040040A1 (de) 2007-08-24 2009-02-26 Zf Friedrichshafen Ag Schaltelement umfassend zumindest drei Schaltstellungen zum Schalten von zwei Übersetzungsstufen
DE102007040449A1 (de) 2007-08-28 2009-03-05 Daimler Ag Zahnräderwechselgetriebe
JP5097880B2 (ja) * 2007-12-28 2012-12-12 株式会社 神崎高級工機製作所 デュアルクラッチ式変速装置
DE102008008001A1 (de) * 2008-02-07 2009-08-13 Daimler Ag Zahnräderwechselgetriebe
JP5136129B2 (ja) * 2008-03-12 2013-02-06 いすゞ自動車株式会社 車両用デュアルクラッチ式変速機
US7987740B2 (en) 2008-09-03 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission with countershaft gearing arrangement
DE102010014659A1 (de) * 2009-05-05 2010-11-18 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Sichere Kupplungsposition
US8443686B2 (en) 2009-05-12 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Seven speed dual clutch transmission
US8333127B2 (en) 2009-05-20 2012-12-18 GM Global Technology Operations LLC Seven speed dual clutch transmission with four axes of rotation
US8408085B2 (en) 2009-05-20 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Seven speed dual clutch transmission
WO2011069526A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-16 Volvo Lastvagnar Ab Powershift transmission in a motor vehicle
WO2012112028A2 (en) * 2010-12-17 2012-08-23 Dti Group B.V. Transmission system, as well as method for changing a first gear ratio
BR112013019107A2 (pt) * 2011-01-25 2016-10-04 Dti Group Bv sistema de transmissão
DE102011011171A1 (de) * 2011-02-14 2012-08-16 Audi Ag Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug
JP5095849B1 (ja) * 2011-08-23 2012-12-12 株式会社小松製作所 作業車両用トランスミッション
US9097312B2 (en) 2011-08-30 2015-08-04 Volvo Lastvagnar Ab Multi-clutch transmission for a motor vehicle
JP5087162B1 (ja) * 2011-08-30 2012-11-28 株式会社小松製作所 作業車両用トランスミッション
CN104040219B (zh) 2012-01-13 2016-12-28 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 重型车辆的多离合器变速器
DE102013113908A1 (de) 2012-12-14 2014-06-18 Eaton Corp. Doppelkupplung-Kraftschaltgetriebe
DE102013218454A1 (de) * 2013-09-16 2015-03-19 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug
DE102013218519A1 (de) * 2013-09-16 2015-03-19 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug
WO2015121498A1 (de) * 2014-02-17 2015-08-20 Engineering Center Steyr Gmbh & Co Kg Volllastschaltbares doppelkupplungsgetriebe
DE102014222820A1 (de) * 2014-11-07 2016-05-12 Zf Friedrichshafen Ag Doppelkupplungsgetriebe eines Kraftfahrzeugs
CN104534034B (zh) * 2014-12-24 2017-10-17 重庆青山工业有限责任公司 一种双离合自动变速器传动装置
DE102015206877A1 (de) * 2015-04-16 2016-10-20 Zf Friedrichshafen Ag Splittergetriebe, Gesamtgetriebe und landwirtschaftliche Arbeitsmaschine
ES2755731T3 (es) 2015-04-30 2020-04-23 Carraro Spa Caja de cambio para vehículos agrícolas e industriales
CN105465294B (zh) * 2016-01-13 2017-09-05 北京理工大学 七速双离合变速器
CN108700164A (zh) * 2016-03-03 2018-10-23 达纳比利时股份有限公司 多挡位变速器的布局
CN107420490A (zh) * 2016-05-23 2017-12-01 Fev欧洲有限责任公司 用于小型车的变速器和具有此类变速器的混合***
JP6729319B2 (ja) * 2016-11-18 2020-07-22 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機
CN107489740B (zh) * 2017-09-04 2019-06-18 北京理工大学 纵置七速双离合器变速箱

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2103317A (en) * 1981-08-06 1983-02-16 Zahnradfabrik Friedrichshafen Spur change-speed gear unit with concentric input shafts drivable through double clutch
JPS61274150A (ja) * 1985-05-28 1986-12-04 Mazda Motor Corp 歯車式変速装置
JP2001295898A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Aichi Mach Ind Co Ltd 自動車用多段変速機
JP2003120764A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Toyota Motor Corp ツインクラッチ変速機

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT190394B (de) * 1953-04-30 1957-06-25 Hugo Rambausek Mehrgängiges Zahnräderwechselgetriebe für Kraftfahrzeuge, insbesondere Schienenfahrzeuge, mit nur zwei vorgeschalteten Reibungs-Überholungskupplungen
DE925509C (de) 1953-05-01 1955-03-24 Hugo Rambausek Mehrgaengiges Zahnraederschaltgetriebe, vorzugsweise fuer Fahrzeuge mit zwei vorgeschalteten Reibungs-UEberholungskupplungen
DE3544415A1 (de) * 1985-12-16 1987-06-19 Rudolf Prof Dr Ing Franke Stirnradwechselgetriebe, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE4122628A1 (de) 1991-07-09 1993-01-14 Renk Ag Getriebeanlage
DE19607474C1 (de) 1996-02-28 1997-10-30 Danfoss As Kälteanlage
DE19821164B4 (de) 1998-05-12 2008-04-17 Volkswagen Ag Doppelkupplungsgetriebe
DE19918732A1 (de) 1999-04-24 2000-11-16 Daimler Chrysler Ag Zahnräderwechselgetriebe mit zwei im Kraftfluß parallel zueinander angeordneten Teilgetrieben
DE19860251C1 (de) 1998-12-24 2000-11-02 Daimler Chrysler Ag Zahnräderwechselgetriebe mit zwei Teilgetrieben mit je einer Lastschaltkupplung
DE59902830D1 (de) * 1998-12-24 2002-10-31 Daimler Chrysler Ag Zahnräderwechselgetriebe mit zwei im Kraftfluss parallel zueinander angeordneten Teilgetrieben
EP1342934A3 (de) * 1998-12-24 2006-07-26 DaimlerChrysler AG Zahnräderwechselgetriebe mit zwei im Kraftfluss parallel zueinander angeordneten Teilgetrieben
DE19939334A1 (de) 1999-08-19 2001-03-08 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Schalten eines Doppelkupplungsgetriebes und Doppelkupplungsgetriebe
DE19939818C1 (de) * 1999-08-21 2001-01-25 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Steuern eines Antriebstranges eines Fahrzeuges mit zwei Lastschaltkupplungen
DE10060699A1 (de) * 1999-12-16 2001-06-21 Luk Lamellen & Kupplungsbau Getriebe und Verfahren zum Betreiben eines Getriebes
CN1401060A (zh) 2000-02-15 2003-03-05 卢克摩擦片和离合器两合公司 转矩传递装置,尤其是具有复式离合器变速机构的转矩传递装置
US6460425B1 (en) * 2001-01-10 2002-10-08 New Venture Gear, Inc. Twin clutch automated transmission
US6427547B1 (en) 2001-02-08 2002-08-06 New Venture Gear, Inc. Dual-countershaft twin-clutch automated transmission with bi-directional clutches
DE10108881B4 (de) 2001-02-23 2013-05-29 Volkswagen Ag Doppelkupplungsgetriebe und Verfahren zur Schaltsteuerung eines Doppelkupplungsgetriebes
DE10325647A1 (de) * 2003-06-06 2004-02-05 Daimlerchrysler Ag Doppelkupplungsgetriebe
DE10332210A1 (de) 2003-07-16 2005-02-17 Daimlerchrysler Ag Doppelkupplungsgetriebe

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2103317A (en) * 1981-08-06 1983-02-16 Zahnradfabrik Friedrichshafen Spur change-speed gear unit with concentric input shafts drivable through double clutch
JPS61274150A (ja) * 1985-05-28 1986-12-04 Mazda Motor Corp 歯車式変速装置
JP2001295898A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Aichi Mach Ind Co Ltd 自動車用多段変速機
JP2003120764A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Toyota Motor Corp ツインクラッチ変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007503559A (ja) 2007-02-22
US7377191B2 (en) 2008-05-27
DE10339758A1 (de) 2005-06-09
DE502004012266D1 (de) 2011-04-14
WO2005021999A1 (de) 2005-03-10
EP1658452B1 (de) 2011-03-02
US20060169077A1 (en) 2006-08-03
EP1658452A1 (de) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835853B2 (ja) 循環減速構造のダブルクラッチ変速機
JP5596738B2 (ja) 自動車用の段階的可変変速機
JP4706864B2 (ja) 同軸の駆動及び出力を有するツインクラッチトランスミッション
JP2520353B2 (ja) 自動車用変速機
US7258033B2 (en) Double clutch transmission for motor vehicles
US7077025B2 (en) Dual clutch automatic transaxle
US7748286B2 (en) Dual clutch transmission having reduced axial length
JP5136129B2 (ja) 車両用デュアルクラッチ式変速機
US7610826B2 (en) Parallel axes type transmission having a plurality of idle drive routes
JP2004263864A (ja) 6速又は7速の自動車変速機
JP2004239441A (ja) 6速または7速のダブルクラッチ変速機
JPH049933B2 (ja)
US8479604B2 (en) Powertrain for an automotive vehicle with multiple-ratio gearing and a dual power input clutch
JP4195747B2 (ja) 変速装置
JP4930029B2 (ja) 車両用駆動装置
EP1531287A1 (en) Parallel shaft transmission
JP2013019424A (ja) 車両の変速装置
JP5276272B2 (ja) 産業車両用変速機
US7121161B2 (en) Parallel shaft transmission
WO2004076888A1 (en) Motor vehicle transmission
JP3106277B2 (ja) 負荷を受けて変速可能な変速機
JP2006132572A (ja) 変速装置
CN108454381B (zh) 用于机动车的变速器
JP2009250323A (ja) デュアルクラッチ式歯車変速装置
JP2004176844A (ja) 歯車変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees