JP2003120764A - ツインクラッチ変速機 - Google Patents

ツインクラッチ変速機

Info

Publication number
JP2003120764A
JP2003120764A JP2001317365A JP2001317365A JP2003120764A JP 2003120764 A JP2003120764 A JP 2003120764A JP 2001317365 A JP2001317365 A JP 2001317365A JP 2001317365 A JP2001317365 A JP 2001317365A JP 2003120764 A JP2003120764 A JP 2003120764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
speed
clutch
shaft
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001317365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3733893B2 (ja
Inventor
Shigekazu Yogo
繁一 余合
Yasunori Nakawaki
康則 中脇
Takahiro Oshiumi
恭弘 鴛海
Hiroshi Fujito
宏 藤戸
Akira Matsumoto
亮 松本
Arata Murakami
新 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001317365A priority Critical patent/JP3733893B2/ja
Publication of JP2003120764A publication Critical patent/JP2003120764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733893B2 publication Critical patent/JP3733893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 7段以上の前進段を設定することができ、か
つ小型化を図ることのできるツインクラッチ変速機を提
供する。 【解決手段】 第1クラッチC1 によって動力が入力さ
れる第1入力軸3と第2クラッチC2 によって動力が入
力される第2入力軸4とが同一軸線上に配置され、これ
らの入力軸3,4と平行に副軸5と出力軸6とが配置さ
れ、これらの各軸の間に配置された歯車対7,…12を
噛み合いクラッチ機構K1 ,…K5 によっていずれかの
軸に選択的に連結することにより、複数の変速段が設定
され、複数の噛み合いクラッチ機構が、前記各入力軸と
同軸上に設けられずに前記副軸もしくは出力軸と同軸上
に配置され、かつこれらの噛み合いクラッチ機構のうち
のいずれか少なくとも一つを係合させると同時に他の少
なくとも一つを非係合状態とすることにより前進7段以
上の変速段を設定するように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、動力を入力する
ための2つのクラッチ手段を備えているいわゆるツイン
クラッチ変速機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の変速機の一例が特開2000−
82554号公報に記載されている。その構成の一例を
簡単に説明すると、第1入力軸をエンジンに連結する第
1クラッチと、第2入力軸をエンジンに連結する第2ク
ラッチとが同軸上に配置され、これらの入力軸に対して
副軸と出力軸とが互いに平行に配置されている。これら
の各軸の間には、第1速用の歯車対ないし第6速用の歯
車対の6つの歯車対と、副軸から出力軸に動力を伝達す
る駆動歯車対が設けられ、さらにそれらの歯車対をいず
れかの入力軸もしくは副軸に選択的に連結する複数のド
ッグクラッチが設けられている。
【0003】そして、これらのドッグクラッチは、第1
速用歯車対、第3速用歯車対、第5速用歯車対を第1入
力軸および出力軸に選択的に連結し、また第2速用歯車
対、第4速用歯車対、第6速用歯車対を第2入力軸およ
び出力軸に選択的に連結するように構成されている。し
たがって、第1クラッチが係合している状態で、第2速
用歯車対を第2入力軸および出力軸に連結しておき、第
1クラッチを解放するとともに第2クラッチを係合させ
ることにより、いずれかの入力軸から出力軸に対するト
ルクの伝達が遮断されることなく、変速が実行される。
互いに隣接する他の変速段同士の間での変速も同様に実
行でき、したがって上記の公報に記載された変速機で
は、いわゆるトルク遮断を生じさせることなく、変速を
実行することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の公報に記載され
た変速機の基本的な構成は、設定するべき変速段の数に
対応した数の歯車対を設け、これらの歯車対を第1およ
び第2のクラッチとドッグクラッチとによって選択し、
さらに互いに隣接する変速段は互いに異なる入力用のク
ラッチを係合させて設定するようにした構成である。し
たがって、上記の公報に記載された従来のいわゆるツイ
ンクラッチ変速機では、変速段数を多くするためには、
その数に応じて歯車対を増大させる必要がある。そのた
めに、例えば上記の公報には6段の前進段を設定する構
成が示されているが、これを7段以上の前進段を設定す
る構成とする場合には、7対以上の歯車対を設けること
になり、多段化するに従って変速機の全体としての構成
が大型化し、車両用の変速機にあっては車載性が悪化す
る問題がある。
【0005】この発明は上記の技術的課題に着目してな
されたものであり、小型でかつ多段化に有利なツインク
ラッチ変速機を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するために、請求項1の発明は、第1クラッチ
によって動力が入力される第1入力軸と第2クラッチに
よって動力が入力される第2入力軸とが同一軸線上に配
置されるとともに、これらの入力軸と平行に副軸と出力
軸とが配置され、これらの各軸の間に配置された歯車対
を噛み合いクラッチ機構によっていずれかの軸に選択的
に連結することにより、複数の変速段を設定するツイン
クラッチ変速機であって、複数の噛み合いクラッチ機構
を備えるとともに、これらの噛み合いクラッチ機構が、
前記各入力軸と同軸上に設けられずに前記副軸もしくは
出力軸と同軸上に配置され、かつこれらの噛み合いクラ
ッチ機構のうちのいずれか少なくとも一つを係合させる
と同時に他の少なくとも一つを非係合状態とすることに
より前進7段以上の変速段を設定するように構成されて
いることを特徴としている。
【0007】したがって請求項1の発明では、第1クラ
ッチと第2クラッチとを交互に係合させるなど適宜の係
合・解放操作をおこない、またいずれかの噛み合いクラ
ッチ機構を適宜に係合させることにより、前進7段以上
の変速段が設定される。その噛み合いクラッチ機構は複
数設けられているが、これらは、各入力軸上には配置さ
れず、副軸および出力軸のいずれかと同軸上に配置され
ている。そのため、相対的に多数の部品を配置すること
になる各入力軸上に更に噛み合いクラッチ機構を配置す
る必要がなく、相対的に少数の歯車を配置してある副軸
もしくは出力軸上に噛み合いクラッチ機構を配置するこ
とにより、軸線方向に並べて配置する部品数が少なくな
り、その結果、軸長の増大を抑制して変速機の小型化が
図られる。
【0008】また、請求項2の発明は、第1クラッチに
よって動力が入力される第1入力軸と第2クラッチによ
って動力が入力される第2入力軸とが同一軸線上に配置
されるとともに、これらの入力軸と平行に副軸と出力軸
とが配置され、これらの各軸の間に配置された歯車対を
噛み合いクラッチ機構によっていずれかの軸に選択的に
連結することにより、複数の変速段を設定するツインク
ラッチ変速機であって、5つの噛み合いクラッチ機構を
備えるとともに、これらの噛み合いクラッチ機構のうち
のいずれか少なくとも一つを係合させると同時に他の少
なくとも一つを非係合状態とすることにより前進7段以
上の変速段を設定するように構成されていることを特徴
としている。
【0009】したがって請求項2の発明では、5つの噛
み合いクラッチ機構のうちの少なくともいずれか一つを
係合させ、かつ他の少なくともいずれか一つを解放さ
せ、さらに第1クラッチおよび第2クラッチのいずれか
を係合させることにより、前進7段以上の変速段が設定
される。そのため、設定可能な前進段の変速段数に対し
て噛み合いクラッチ機構の数が少なくてよいので、変速
機の小型化が図られる。
【0010】さらに、請求項3の発明は、請求項2の発
明において、前記第1入力軸もしくは第2入力軸と副軸
との間に、減速作用もしくは増速作用をおこなう歯車対
が設けられ、前記前進7段以上の変速段は、その歯車対
で減速作用を生じさせて設定される変速段と増速作用を
生じさせて設定される変速段との2つの変速段を含むこ
とを特徴とするツインクラッチ変速機である。
【0011】したがって請求項3の発明では、噛み合い
クラッチ機構の係合・解放のさせ方によって前記歯車対
が減速歯車として作用し、また増速歯車として作用す
る。そのため、前記歯車対を使用して少なくとも2つの
前進段が設定されるので、噛み合いクラッチ機構の数が
前進段の数に比較して少ないことに加え、歯車対の数が
少なくてよいので、変速機の小型化が図られる。
【0012】またさらに、請求項4の発明は、請求項1
または3の構成において、前記出力軸上に4つ以上の歯
車が配置されるとともに、これらの歯車を出力軸に対し
て選択的に連結する少なくとも4つの前記噛み合いクラ
ッチ機構が設けられ、また前記副軸上に2つ以上の歯車
が配置されるとともに、これらの歯車を副軸に対して選
択的に連結する少なくとも2つの前記噛み合いクラッチ
機構が設けられていることを特徴とするツインクラッチ
変速機である。
【0013】したがって請求項4の発明では、副軸と同
軸上に配置された噛み合いクラッチ機構を適宜に係合も
しくは解放させ、あるいは出力軸と同軸上に配置された
噛み合いクラッチ機構を適宜に係合・解放させることに
より、前進7段以上の変速段が設定される。その変速段
を設定するための変速操作は、副軸上もしくは出力軸上
に配置されている噛み合いクラッチ機構を切換操作する
ことにより達成される。そして、副軸あるいは出力軸
は、各入力軸を中心として所定半径の円周上に配置され
るから、これと併せて噛み合いクラッチ機構が各入力軸
を中心とした所定半径の円周上に配置されるので、変速
を実行するための機器の配置の自由度が高くなる。
【0014】請求項5の発明は、上記の請求項1ないし
4のいずれかの構成において、前記歯車対は、前記第1
入力軸もしくは第2入力軸からトルクを受ける歯車と、
該歯車に噛合しかつ前記副軸上に配置された他の歯車
と、前記第1入力軸もしくは第2入力軸からトルクを受
ける前記歯車に噛合しかつ前記出力軸上に配置された更
に他の歯車とを含むことを特徴とするツインクラッチ変
速機である。
【0015】したがって請求項5の発明では、いずれか
の入力軸からトルクを受ける前記歯車が、副軸上の他の
歯車と出力軸上の更に他の歯車とに常時噛合している。
すなわち、いずれかの入力軸からトルクを受ける歯車
が、副軸上の他の歯車と対を成すと同時に、出力軸上の
更に他の歯車と対を成していて、いずれかの入力軸から
トルクを受ける前記歯車が2つの歯車対で共用されてい
る。そのため、必要とする歯車の数が少なくなって、変
速機の小型・軽量化が図られる。
【0016】そして、請求項6の発明は、上記の請求項
1ないし4のいずれかの構成において、前記歯車対は、
常時噛み合っている相手側の歯車が1つに限られる歯車
対であることを特徴とするツインクラッチ変速機であ
る。
【0017】したがって請求項6の発明では、各歯車対
が、互いに常時噛合する2つの歯車によって構成されて
いる。言い換えれば、いずれか2つの歯車対が一つの歯
車を共用する構成とはなっていない。そのために、変速
比の制約要因が少なくなり、変速比の選択の幅が広くな
る。
【0018】
【発明の実施の形態】つぎにこの発明を具体例に基づい
て説明する。この発明の変速機は、入力クラッチとして
2つのクラッチC1 ,C2 を備えたツインクラッチ変速
機であり、その一例を図1にスケルトン図で示してあ
る。すなわち動力源(例えばエンジン)1の出力したト
ルクを各クラッチC1 ,C2 に伝達するための伝動軸2
の外周側に、第1入力軸3と第2入力軸4とが同軸上に
配置されている。図1に示す構成では、伝動軸2の外周
側に第2入力軸4が配置され、第2クラッチC2 によっ
てこれらの伝動軸2と第2入力軸4とを選択的に連結す
るようになっている。また、その第2入力軸4の外周側
に第1入力軸3が配置され、第1クラッチC1 によって
前記伝動軸2と第1入力軸3とを選択的に連結するよう
になっている。
【0019】なお、これらの第1クラッチC1 と第2ク
ラッチC2 とは、摩擦クラッチによって構成され、完全
係合状態とトルクを伝達しない解放状態と、これらの中
間の状態であるスリップ状態とに制御できるように構成
されている。
【0020】上記の各軸2,3,4と平行に副軸5と出
力軸6とが配置されている。そして、各入力軸3,4と
これら副軸5および出力軸6との間に、複数の歯車対が
設けられ、またそれらの歯車対を副軸5あるいは出力軸
6に選択的に連結する噛み合いクラッチ機構が設けられ
ている。すなわち第2入力軸4と出力軸6との間に、第
2速歯車対7が設けられている。この第2速歯車対7
は、第2入力軸4に一体に設けられている駆動歯車7a
と、出力軸6と同軸上に回転自在に保持されている従動
歯車7bとからなり、前進第1速および前進第2速でト
ルクを伝達し、また後進第2速でトルクを伝達するよう
になっている。なお、駆動歯車7aの歯数より従動歯車
7bの歯数が多く、したがって駆動歯車7aから従動歯
車7bに対してトルクを伝達する場合には、減速作用を
おこなう。
【0021】また、第1入力軸3と出力軸6との間に、
第3速歯車対8が設けられている。この第3速歯車対8
は、第1入力軸3に一体に設けられている駆動歯車8a
と、出力軸6と同軸上に回転自在に保持されている従動
歯車8bとからなり、前進第3速および前進第4速でト
ルクを伝達し、また後進第1速でトルクを伝達するよう
になっている。なお、駆動歯車8aの歯数より従動歯車
8bの歯数が多く、したがって駆動歯車8aから従動歯
車8bに対してトルクを伝達する場合には、減速作用を
おこなう。
【0022】さらに、第2入力軸4と出力軸6との間
に、第6速歯車対9が設けられている。この第6速歯車
対9は、第2入力軸4に一体に設けられている駆動歯車
9aと、出力軸6と同軸上に回転自在に保持されている
従動歯車9bとからなり、前進第5速および前進第6速
でトルクを伝達するようになっている。なお、駆動歯車
9aの歯数より従動歯車9bの歯数が少なく、したがっ
て駆動歯車9aから従動歯車9bに対してトルクを伝達
する場合には、増速作用をおこなう。
【0023】またさらに、第1入力軸3と出力軸6との
間に、第7速歯車対10が設けられている。この第7速
歯車対10は、第1入力軸3に一体に設けられている駆
動歯車10aと、出力軸6と同軸上に回転自在に保持さ
れている従動歯車10bとからなり、前進第7速および
前進第8速でトルクを伝達するようになっている。な
お、駆動歯車10aの歯数より従動歯車10bの歯数が
少なく、したがって駆動歯車10aから従動歯車10b
に対してトルクを伝達する場合には、増速作用をおこな
う。
【0024】一方、副軸5と第1入力軸3との間に、第
1減速歯車対11が設けられ、また副軸5と第2入力軸
4との間に、第2減速歯車対12が設けられている。そ
の第1減速歯車対11は、前記第3速駆動歯車8aと、
これに常時噛合しかつ副軸5に一体化されている従動歯
車11bとからなる歯車対であり、したがって駆動歯車
8aを第3速歯車対8と共用した歯車対である。なお、
駆動歯車8aの歯数より従動歯車11bの歯数が多く、
したがって駆動歯車8aから従動歯車11bに対してト
ルクを伝達する場合には、減速作用をおこなう。
【0025】これに対して第2減速歯車対12は、前記
第6速駆動歯車9aと、これに常時噛合しかつ副軸5と
同軸上に回転自在に配置された駆動歯車12aとからな
る歯車対であり、したがって駆動歯車9aを第6速歯車
対9とで共用した歯車対である。なお、駆動歯車9aの
歯数より駆動歯車12aの歯数が少なく、したがって駆
動歯車12aから駆動歯車9aに対してトルクを伝達す
る場合には、減速作用をおこなう。
【0026】そして、第2入力軸4と副軸5との間に後
進歯車対13が設けられている。すなわち副軸5と同軸
上に後進歯車13aが回転自在に配置されており、この
後進歯車13aと前記第2速駆動歯車7aとに噛合する
アイドル歯車13bが設けられている。したがって後進
歯車対13は、後進歯車13aと、アイドル歯車13b
と、第2速駆動歯車7aとから構成され、第2速駆動歯
車7aを第2速歯車対7とで共用するように構成されて
いる。
【0027】上述したように出力軸6上には、図1の左
側から、第7速従動歯車10b、第3速従動歯車8b、
第6速従動歯車9b、第2速従動歯車7bの4つの歯車
が回転自在に配置されており、これらの歯車を出力軸6
に対して選択的に連結する4つの噛み合いクラッチ機構
が設けられている。また、副軸5上には、第2減速駆動
歯車12aと後進歯車13aとの2つの歯車が回転自在
に配置されており、これらの歯車を副軸5に対して選択
的に連結する噛み合いクラッチ機構が設けられている。
【0028】具体的に説明すると、第7速従動歯車10
bと第3速従動歯車8bとの間には、出力軸6に一体化
されているクラッチハブ14にスプライン嵌合している
ハブスリーブS1 が配置されており、そのハブスリーブ
S1 を第7速従動歯車10b側に移動させてそのスプラ
イン15に係合させることにより、その第7速従動歯車
10bを出力軸6に連結するように構成されている。し
たがってここに第1の噛み合いクラッチ機構K1 が構成
されている。また、上記のハブスリーブS1 を第3速従
動歯車8b側に移動させてそのスプライン16に係合さ
せることにより、第3速従動歯車8bを出力軸6に連結
するように構成されている。したがってここに第2の噛
み合いクラッチ機構K2 が構成されている。
【0029】第6速従動歯車9bと第2速従動歯車7b
との間には、出力軸6に一体化されているクラッチハブ
17にスプライン嵌合しているハブスリーブS2 が配置
されており、そのハブスリーブS2 を第6速従動歯車9
b側に移動させてそのスプライン18に係合させること
により、その第6速従動歯車9bを出力軸6に連結する
ように構成されている。したがってここに第3の噛み合
いクラッチ機構K3 が構成されている。また、上記のハ
ブスリーブS2 を第2速従動歯車7b側に移動させてそ
のスプライン19に係合させることにより、第2速従動
歯車7bを出力軸6に連結するように構成されている。
したがってここに第4の噛み合いクラッチ機構K4 が構
成されている。
【0030】また一方、副軸5上における第2減速駆動
歯車12aと後進歯車13aとの間には、副軸5に一体
化されているクラッチハブ20にスプライン嵌合してい
るハブスリーブS3 が配置されており、そのハブスリー
ブS3 を第2減速駆動歯車12a側に移動させてそのス
プライン21に係合させることにより、その第2減速駆
動歯車12aを副軸5に連結するように構成されてい
る。したがってここに第5の噛み合いクラッチ機構K5
が構成されている。また、上記のハブスリーブS3 を後
進歯車13a側に移動させてそのスプライン22に係合
させることにより、後進歯車13aを副軸5に連結する
ように構成されている。したがってここに第6の噛み合
いクラッチ機構K6 が構成されている。
【0031】図1に示す変速機では、8段の前進段と2
段の後進段とを設定することができる。これらの変速段
を設定するための各クラッチC1 ,C2 および各噛み合
いクラッチ機構K1 ,…K6 の係合・解放状態をまとめ
て示せば、図2のとおりである。なお、図2において、
各ハブスリーブS1 ,S2 ,S3 の欄における数字は、
それぞれのハブスリーブが係合可能な歯車の参照符号を
示し、また「N」はいずれの歯車に対しても係合しない
ニュートラル(オフ)位置を示す。また、●印は係合し
てトルクを伝達することを示し、○印はニュートラル位
置とすることが必須であることを示し、△印はダウンシ
フトのために係合して待機することを示し、▽印はアッ
プシフトのために係合して待機することを示す。そし
て、空欄は、解放状態を示す。
【0032】以下、各変速段について説明する。前進第
1速は第2のハブスリーブS2 によって第2速従動歯車
7bを出力軸6に連結し、かつ第3のハブスリープS3
によって第2減速駆動歯車12aを副軸5に連結し、そ
の状態で第1クラッチC1 を係合させることにより設定
される。したがって前進第1速では、図3に太線で示す
ように、第1クラッチC1 を介して伝達されたエンジン
トルクが、第1入力軸3から第1減速歯車対11を介し
て副軸5に伝達され、さらに副軸5から第5の噛み合い
クラッチ機構K5 および第2減速歯車対12を介して第
2入力軸4に伝達され、この第2入力軸4から第2速歯
車対7および第4の噛み合いクラッチ機構K4 を介して
出力軸6に伝達される。その結果、各減速歯車対11,
12および第2速歯車対7のそれぞれが減速作用をおこ
なって前進段で最も変速比の大きい第1速が設定され
る。
【0033】上記の前進第1速の状態から第1クラッチ
C1 を次第に解放しつつ、第2クラッチC2 を次第に係
合させることにより、第1速から第2速へのアップシフ
トが実行される。この前進第2速では、エンジントルク
が第2クラッチC2 を介して第2入力軸4に伝達され
る。そして図4に太線で示すように、第2入力軸4から
第2速歯車対7および第4の噛み合いクラッチ機構K4
を介して出力軸6にトルクが伝達される。したがって第
2速歯車対7のみが減速作用をしてトルクを伝達するの
で、上記の第1速より変速比の小さい前進第2速とな
る。
【0034】この前進第2速の状態で、第1のハブスリ
ーブS1 によって第3速従動歯車8bを出力軸6に連結
し、かつ第3のハブスリーブS3 をニュートラル位置に
設定することにより、第3速へのアップシフトのための
待機状態となる。したがってこの状態で第2クラッチC
2 を次第に解放し、かつ第1クラッチC1 を次第に係合
させることにより、前進第3速が設定される。その場合
のトルクの伝達経路を図5に太線で示してあり、第1ク
ラッチC1 を介して第1入力軸3に伝達されたエンジン
トルクが、第3速歯車対8および第2の噛み合いクラッ
チ機構K2 を介して出力軸6に伝達される。その第3速
歯車対8のギヤ比が第2速歯車対7のギヤ比より小さく
設定されていることにより、第2速より小さい変速比の
第3速となる。
【0035】この前進第3速の状態で、第2のハブスリ
ーブS2 をニュートラル位置に設定し、かつ第3のハブ
スリーブS3 によって第2減速駆動歯車12aを副軸5
に連結することにより、第4速へのアップシフトのため
の待機状態となる。したがってこの状態で第1クラッチ
C1 を次第に解放し、かつ第2クラッチC2 を次第に係
合させることにより、前進第4速が設定される。その場
合のトルクの伝達経路を図6に太線で示してあり、第2
クラッチC2 を介して第2入力軸4に伝達されたエンジ
ントルクが、第2減速歯車対12および第5の噛み合い
クラッチ機構K5 を介して副軸5に伝達され、その副軸
5から第1減速従動歯車11bを介して第3速歯車対8
の駆動歯車8aにトルクが伝達される。したがって第2
減速歯車対12および第1減速歯車対11においては、
従動側から駆動側にトルクが伝達されるので、これらの
減速歯車対11,12が増速作用をおこなう。そして、
第3速歯車対8および第2の噛み合いクラッチ機構K2
を介して出力軸6にトルクが伝達される。第3速と比較
すると、第2減速歯車対12および第1減速歯車対11
での増速作用が加わるために、全体としての変速比が僅
かに小さくなり、第3速より変速比の小さい第4速が設
定される。
【0036】前進第5速は、第1のハブスリーブS1 を
ニュートラル位置とし、第2のハブスリーブS2 によっ
て第6速従動歯車9bを出力軸6に連結し、かつ第3の
ハブスリーブS3 によって第2減速駆動歯車12aを副
軸5に連結し、その状態で第1クラッチC1 を係合させ
て設定される。この前進第5速でのトルク伝達経路を図
7に太線で示してあり、第1クラッチC1 を介して第1
入力軸3に伝達されたエンジントルクが、第1減速歯車
対11および副軸5ならびに第5の噛み合いクラッチ機
構K5 を介して第2減速駆動歯車12aに伝達される。
この第2減速歯車対12の従動歯車が、第6速歯車対9
の駆動歯車9aであるから、この第6速歯車対9および
第3の噛み合いクラッチ機構K3 を介して出力軸6にト
ルクが伝達される。したがってこの前進第5速では、第
2減速歯車対12において、その駆動歯車12aから駆
動歯車9a側にトルクが伝達されるので、第2減速歯車
対12が減速作用をおこなうが、第6速歯車対9のギヤ
比が小さいので、前進第4速より変速比の小さい前進第
5速となる。
【0037】なお、この前進第5速と前記第4速との各
クラッチ及びクラッチ機構の係合状態を対比すると、第
1のハブスリーブS1 の位置、および第2のハブスリー
ブS2 の位置、ならびに第1クラッチC1 と第2クラッ
チC2 との係合状態とが異なっている。したがって入力
クラッチの切り替えによってトルクの伝達経路を変更す
るだけでなく、噛み合いクラッチ機構によってもトルク
の伝達経路を変更する必要があるので、出力軸6のトル
クが一時的にゼロ近くに低下するいわゆるトルク遮断が
生じる。
【0038】上記の前進第5速の状態から第1クラッチ
C1 を次第に解放しつつ、第2クラッチC2 を次第に係
合させることにより、前進第6速が設定される。その場
合のトルクの伝達経路を図8に太線で示してあり、第2
クラッチC2 を介して第2入力軸4に伝達されたエンジ
ントルクが第6速歯車対9および第3の噛み合いクラッ
チ機構k3 を介して出力軸6に伝達される。すなわち、
前進第5速では各減速歯車対11,12を介して第6速
歯車対9にトルクが伝達されていたのに対して、第6速
では、第2入力軸4から直接、第6速歯車対9にトルク
が伝達されるので、第5速より変速比の小さい第6速が
設定される。
【0039】この前進第6速の状態で第1のハブスリー
ブS1 によって第7速駆動歯車10bを出力軸6に連結
し、かつ第3のハブスリーブS3 をニュートラル位置に
設定することにより、第7速へのアップシフトのための
待機状態となる。したがってこの状態で第2クラッチC
2 を次第に解放し、かつ第1クラッチC1 を次第に係合
させることにより、前進第7速が設定される。その場合
のトルクの伝達経路を図9に太線で示してあり、第1ク
ラッチC1 を介して第1入力軸3に伝達されたエンジン
トルクが第7速歯車対10および第1の噛み合いクラッ
チ機構K1 を介して出力軸6に伝達される。この第7速
歯車対10のギヤ比が、前記第6速歯車対9のギヤ比よ
り小さい増速歯車対であり、したがって第6速より変速
比の小さい第7速となる。
【0040】この前進第7速の状態で第2のハブスリー
ブS2 をニュートラル位置に設定し、かつ第3のハブス
リーブS3 によって第2減速駆動歯車12aを副軸5に
連結することにより、前進第8速へのアップシフトの待
機状態となる。したがってこの状態で第1クラッチC1
を次第に解放しつつ、第2クラッチC2 を次第に係合さ
せることにより、前進第8速が設定される。この場合の
トルクの伝達経路を図10に太線で示してあり、第2ク
ラッチC2 を介して第2入力軸4に伝達されたエンジン
トルクが第6速駆動歯車9aから第2減速駆動歯車12
aに伝達され、さらに第5の噛み合いクラッチ機構K5
を介して副軸5に伝達される。そして、その副軸5から
第1減速歯車対11を介して第1入力軸3にトルクが伝
達され、この第1入力軸3から第7速歯車対10および
第1の噛み合いクラッチ機構K1を介して出力軸6にト
ルクが伝達される。この場合、各減速歯車対11,12
では、従動側から駆動側に(歯数の多い歯車から歯数の
少ない歯車に)トルクが伝達されるので、それぞれが増
速作用をおこなう。その結果、前進第7速とはこれらの
減速歯車対11,12を経由してトルクを伝達するか否
かに相違があり、それに伴って第7速より変速比の小さ
い第8速が設定される。
【0041】つぎに後進段について説明する。上述した
図1に示す変速機では、第2クラッチC2 と第1クラッ
チC1 とのいずれを係合させても後進段を設定すること
ができる。先ず、第2クラッチC2 を係合させて設定す
る後進段について説明すると、第2クラッチC2 を係合
させる場合は、第1のハブスリーブS1 によって第3速
従動歯車8bを出力軸6に連結し、かつ第3のハブスリ
ーブS3 によって後進歯車13aを副軸5に連結し、さ
らに第2のハブスリーブS2 はニュートラル位置に設定
する。したがって図11に太線で示すように、第2クラ
ッチC2 を介して第2入力軸4に伝達されたエンジント
ルクが、第2速駆動歯車7aから後進歯車対13のアイ
ドル歯車13bに伝達され、さらにこの後進歯車対13
および第6の噛み合いクラッチ機構K6 を介して副軸5
にトルクが伝達される。そして、この副軸5から第1減
速歯車対11および第3速歯車対8ならびに第2の噛み
合いクラッチ機構K2 を介して出力軸6にトルクが伝達
される。
【0042】これに対して第1クラッチC1からトルク
を入力する場合には、第3のハブスリーブS3 によって
後進歯車13aを副軸5に連結し、かつ第2のハブスリ
ーブS2 によって第2速従動歯車7bを出力軸6に連結
し、さらに第1のハブスリーブS1 をニュートラル位置
に設定する。したがって図12に太線で示すように、第
1クラッチC1 を介して第1入力軸3に伝達されたエン
ジントルクが、第1減速歯車対11および副軸5ならび
に第6の噛み合いクラッチ機構K6 を介して後進歯車対
13に伝達され、さらにそのアイドル歯車13bから第
2速歯車対7にトルクが伝達され、第4の噛み合いクラ
ッチ機構K4 を介して出力軸6にトルクが伝達される。
【0043】後進段は、通常、車両が停止している状態
で設定されるから、前進第1速と後進段とは、互いに隣
接した変速段となる。そのため、制御の容易性やフェー
ルセーフを確立する点から、上記の2つの後進段のう
ち、第2クラッチC2 を係合させて設定する後進段が、
通常、使用される。
【0044】上記のように図1に示す変速機では、1つ
の歯車を共用する2対の歯車対を含む合計6つの歯車対
を使用して前進段として8段を設定することができ、そ
の結果、小型の多段変速機として構成することができ
る。これは、減速歯車機構を増速用に使用する変速段を
設定することができるためである。
【0045】また、同軸上に配置されている各入力軸
3,4に対して平行に配置された副軸5および出力軸6
と同軸上に噛み合いクラッチ機構が配置されているの
で、同一の軸線上に配列される部品の数が均等化されて
いずれかの軸線上の部品数が他の軸線上の部品数に比較
して極端に多くなることを避けることができ、その結
果、変速機の全体としての軸長を短くすることができ
る。さらに、その噛み合いクラッチ機構は、変速機の外
部から操作することになるが、その配置位置が中心側の
各入力軸3,4よりも大きく外側の位置になるので、操
作機構と他の構成部材との干渉が避けやすくなり、噛み
合いクラッチ機構を操作するアクチュエータなどの操作
機器(図示せず)の配置の自由度が高くなる。
【0046】なお、上記の図1に示すギヤトレーンによ
って前進7段の変速段を設定する変速機を構成すること
ができる。そのための各クラッチおよび噛み合いクラッ
チ機構の係合・解放状態を図13にまとめて示してあ
る。図13に示す図表は、上述した図2に示す図表にお
ける「4th」の欄を削除し、第5速以上の変速段をそ
れぞれ1段ずつ繰り下げたものである。
【0047】この図13の図表に従って変速を実行する
ように構成した場合、前進第3速と前進第4速との間の
変速は、第1クラッチC1 を係合させたまま、噛み合い
クラッチ機構の係合・解放状態を変更することになるの
で、これらの変速段の間での変速の際にいわゆるトルク
遮断が生じる。しかしながら、図2の図表に従って変速
を実行するように構成した場合と同様に、トルク遮断の
生じる変速段が比較的高速段側であるから、変速ショッ
クや変速遅れなどの違和感を抑制もしくは防止すること
ができる。
【0048】さらに、図1に示すギヤトレーンを使用し
て前進6段の変速段を設定する変速機を構成することが
できる。そのための各クラッチおよび噛み合いクラッチ
機構の係合・解放状態を図14にまとめて示してある。
図14に示す図表は、上述した図13に示す図表におけ
る「4th」の欄を削除し、第5速以上の変速段をそれ
ぞれ1段ずつ繰り下げたものである。このような構成で
あれば、隣接する変速段同士の間では、トルク遮断を生
じさせることなく変速を実行することができる。
【0049】ところで、上述した図1に示すギヤトレー
ンを有する変速機では、第1減速歯車対11と第3速歯
車対8とが、駆動歯車8aを共用し、また第2減速歯車
対12と第6速歯車対9とが駆動歯車9aを共用してい
る。そのために、各軸の軸間距離とギヤ比との干渉が生
じ、設定可能な変速比が制約を受ける場合がある。この
ような制約を解消した構成を図15にスケルトン図で示
してある。
【0050】この図15に示す構成は、第1減速歯車対
11のための駆動歯車11aと第2減速歯車対12のた
めの従動歯車12bとを、図1に示す構成に追加し、併
せて各クラッチC1 ,C2 や入力軸3,4ならびに各歯
車対の配置を変更したものである。具体的に説明する
と、入力クラッチC1 ,C2 がエンジン1側に配置され
るとともに、第1クラッチC1 の外周側に第2クラッチ
C2 が配置されている。その結果、発進時などのスリッ
プ状態に制御される頻度の高い第1クラッチC1が回転
中心側に位置し、その摩擦面の冷却のための潤滑油を供
給しやすくなっている。
【0051】入力クラッチC1 ,C2 のこのような配置
に伴って、第1入力軸3の外周側に第2入力軸4が同軸
上に配置されている。そして、その第1入力軸3に第1
減速駆動歯車11aが一体に設けられている。なお、こ
の第1減速歯車対11は、第1のハブスリーブS1 の外
周側に配置されている。言い換えれば、両者の軸線方向
での位置がほぼ一致している。その結果、半径の小さい
ハブスリーブS1 と、半径の大きい歯車からなる第1減
速歯車対11とが、半径方向に並んでいるので、スペー
スが有効に利用されて変速機の全体としての外形寸法が
小さくなっている。
【0052】また、第1入力軸3の外周側に配置されて
いる第2入力軸4に、第2減速従動歯車12bが一体に
設けられている。さらに、後進段用のアイドル歯車13
bが、第2速歯車対7の従動歯車7bに噛合させられて
いる。他の構成は、図1に示す構成と同様である。
【0053】図15に示すギヤトレーンを有する変速機
であっても前進7段以上の前進段を設定することができ
る。先ず、図16は、前進8段・後進1段の変速段を設
定するように構成した場合の各クラッチC1 ,C2 およ
び各噛み合いクラッチ機構K1 ,…K6 の係合・解放状
態をまとめて示す図表であり、この図16における各符
号の意味するところは、前述した図2についての各符号
と同様である。
【0054】上述したように、図15に示すギヤトレー
ンは、図1に示すギヤトレーンと比較して、各減速歯車
対11,12が他の歯車対と歯車を共用しないように構
成した点に基本的な相違があり、したがって各変速段を
設定するための各入力クラッチC1 ,C2 および各噛み
合いクラッチ機構K1 ,…K6 の係合・解放状態ならび
にトルクの伝達経路は、図1に示すギヤトレーンと基本
的には同様である。以下、各変速段について説明する。
【0055】前進第1速は第2のハブスリーブS2 によ
って第2速従動歯車7bを出力軸6に連結し、かつ第3
のハブスリープS3 によって第2減速駆動歯車12aを
副軸5に連結し、その状態で第1クラッチC1 を係合さ
せることにより設定される。したがって前進第1速で
は、図17に太線で示すように、第1クラッチC1 を介
して伝達されたエンジントルクが、第1入力軸3から第
1減速歯車対11を介して副軸5に伝達され、さらに副
軸5から第5の噛み合いクラッチ機構K5 および第2減
速歯車対12を介して第2入力軸4に伝達され、この第
2入力軸4から第2速歯車対7および第4の噛み合いク
ラッチ機構K4 を介して出力軸6に伝達される。その結
果、各減速歯車対11,12および第2速歯車対7のそ
れぞれが減速作用をおこなって前進段で最も変速比の大
きい第1速が設定される。
【0056】上記の前進第1速の状態から第1クラッチ
C1 を次第に解放しつつ、第2クラッチC2 を次第に係
合させることにより、第1速から第2速へのアップシフ
トが実行される。この前進第2速では、エンジントルク
が第2クラッチC2 を介して第2入力軸4に伝達され
る。そして図18に太線で示すように、第2入力軸4か
ら第2速歯車対7および第4の噛み合いクラッチ機構K
4 を介して出力軸6にトルクが伝達される。したがって
第2速歯車対7のみが減速作用をしてトルクを伝達する
ので、上記の第1速より変速比の小さい前進第2速とな
る。
【0057】この前進第2速の状態で、第1のハブスリ
ーブS1 によって第3速従動歯車8bを出力軸6に連結
し、かつ第3のハブスリーブS3 をニュートラル位置に
設定しておくことができる。したがってこの状態で第2
クラッチC2 を次第に解放し、かつ第1クラッチC1 を
次第に係合させることにより、前進第3速が設定され
る。その場合のトルクの伝達経路を図19に太線で示し
てあり、第1クラッチC1 を介して第1入力軸3に伝達
されたエンジントルクが、第3速歯車対8および第2の
噛み合いクラッチ機構K2 を介して出力軸6に伝達され
る。その第3速歯車対8のギヤ比が第2速歯車対7のギ
ヤ比より小さく設定されていることにより、第2速より
小さい変速比の第3速となる。
【0058】この前進第3速の状態で、第2のハブスリ
ーブS2 をニュートラル位置に設定し、かつ第3のハブ
スリーブS3 によって第2減速駆動歯車12aを副軸5
に連結しておくことができる。したがってこの状態で第
1クラッチC1 を次第に解放し、かつ第2クラッチC2
を次第に係合させることにより、前進第4速が設定され
る。その場合のトルクの伝達経路を図20に太線で示し
てあり、第2クラッチC2 を介して第2入力軸4に伝達
されたエンジントルクが、第2減速歯車対12および第
5の噛み合いクラッチ機構K5 を介して副軸5に伝達さ
れ、その副軸5から第1減速歯車対11を介して第1入
力軸3にトルクが伝達される。したがって第2減速歯車
対12および第1減速歯車対11においては、従動歯車
側から駆動歯車側にトルクが伝達されるので、これらの
減速歯車対11,12が増速作用をおこなう。そして、
第3速歯車対8および第2の噛み合いクラッチ機構K2
を介して出力軸6にトルクが伝達される。第3速と比較
すると、第2減速歯車対12および第1減速歯車対11
での増速作用が加わるために、全体としての変速比が僅
かに小さくなり、第3速より変速比の小さい第4速が設
定される。
【0059】前進第5速は、第1のハブスリーブS1 を
ニュートラル位置とし、第2のハブスリーブS2 によっ
て第6速従動歯車9bを出力軸6に連結し、かつ第3の
ハブスリーブS3 によって第2減速駆動歯車12aを副
軸5に連結し、その状態で第1クラッチC1 を係合させ
て設定される。この前進第5速でのトルク伝達経路を図
21に太線で示してあり、第1クラッチC1 を介して第
1入力軸3に伝達されたエンジントルクが、第1減速歯
車対11および副軸5ならびに第5の噛み合いクラッチ
機構K5 を介して第2減速歯車対12に伝達される。そ
して、この第2減速歯車対12から第2入力軸4および
これに取り付けてある第6速歯車対9にトルクが伝達さ
れ、さらに第3の噛み合いクラッチ機構K3 を介して出
力軸6にトルクが伝達される。したがってこの前進第5
速では、第2減速歯車対12において、その駆動歯車1
2aから従動歯車12b側にトルクが伝達されるので、
各減速歯車対11,12が減速作用をおこなうが、第6
速歯車対9のギヤ比が小さいので、前進第4速より変速
比の小さい前進第5速となる。
【0060】なお、この前進第5速と前記第4速との各
クラッチ及びクラッチ機構の係合状態を対比すると、第
1のハブスリーブS1 の位置、および第2のハブスリー
ブS2 の位置、ならびに第1クラッチC1 と第2クラッ
チC2 との係合状態とが異なっている。したがって入力
クラッチの切り替えによってトルクの伝達経路を変更す
るだけでなく、噛み合いクラッチ機構によってもトルク
の伝達経路を変更する必要があるので、出力軸6のトル
クが一時的にゼロ近くに低下するいわゆるトルク遮断が
生じる。
【0061】上記の前進第5速の状態から第1クラッチ
C1 を次第に解放しつつ、第2クラッチC2 を次第に係
合させることにより、前進第6速が設定される。その場
合のトルクの伝達経路を図22に太線で示してあり、第
2クラッチC2 を介して第2入力軸4に伝達されたエン
ジントルクが第6速歯車対9および第3の噛み合いクラ
ッチ機構k3 を介して出力軸6に伝達される。すなわ
ち、前進第5速では各減速歯車対11,12を介して第
6速歯車対9にトルクが伝達されていたのに対して、第
6速では、第2入力軸4から直接、第6速歯車対9にト
ルクが伝達されるので、第5速より変速比の小さい第6
速が設定される。
【0062】この前進第6速の状態で第1のハブスリー
ブS1 によって第7速駆動歯車10bを出力軸6に連結
し、かつ第3のハブスリーブS3 をニュートラル位置に
設定することができる。この状態で第2クラッチC2 を
次第に解放し、かつ第1クラッチC1 を次第に係合させ
ることにより、前進第7速が設定される。その場合のト
ルクの伝達経路を図23に太線で示してあり、第1クラ
ッチC1 を介して第1入力軸3に伝達されたエンジント
ルクが第7速歯車対10および第1の噛み合いクラッチ
機構K1 を介して出力軸6に伝達される。この第7速歯
車対10のギヤ比が、前記第6速歯車対9のギヤ比より
小さい増速歯車対であり、したがって第6速より変速比
の小さい第7速となる。
【0063】この前進第7速の状態で第2のハブスリー
ブS2 をニュートラル位置に設定し、かつ第3のハブス
リーブS3 によって第2減速駆動歯車12aを副軸5に
連結することができる。この状態で第1クラッチC1 を
次第に解放しつつ、第2クラッチC2 を次第に係合させ
ることにより、前進第8速が設定される。この場合のト
ルクの伝達経路を図24に太線で示してあり、第2クラ
ッチC2 を介して第2入力軸4に伝達されたエンジント
ルクが第2減速歯車対12および第5の噛み合いクラッ
チ機構K5 を介して副軸5に伝達される。そして、その
副軸5から第1減速歯車対11を介して第1入力軸3に
トルクが伝達され、この第1入力軸3から第7速歯車対
10および第1の噛み合いクラッチ機構K1 を介して出
力軸6にトルクが伝達される。この場合、各減速歯車対
11,12では、従動歯車側から駆動歯車側に(歯数の
多い歯車から歯数の少ない歯車に)トルクが伝達される
ので、それぞれが増速作用をおこなう。その結果、前進
第7速とはこれらの減速歯車対11,12を経由してト
ルクを伝達するか否かに相違があり、それに伴って第7
速より変速比の小さい第8速が設定される。
【0064】つぎに後進段について説明する。前述した
ように、後進段は、変速操作上、第1速に隣接する変速
段となるので、フェールセーフ上の要求で、第1速を設
定する第1クラッチC1 とは異なる第2クラッチC2 を
係合させて設定するようになっている。すなわち、第1
のハブスリーブS1 によって第3速従動歯車8bを出力
軸6に連結し、かつ第3のハブスリーブS3 によって後
進歯車13aを副軸5に連結し、さらに第2のハブスリ
ーブS2 はニュートラル位置に設定する。したがって図
25に太線で示すように、第2クラッチC2 を介して第
2入力軸4に伝達されたエンジントルクが、第2速歯車
対7から後進歯車対13のアイドル歯車13bに伝達さ
れ、さらにこの後進歯車対13および第6の噛み合いク
ラッチ機構K6 を介して副軸5にトルクが伝達される。
そして、この副軸5から第1減速歯車対11および第3
速歯車対8ならびに第2の噛み合いクラッチ機構K2 を
介して出力軸6にトルクが伝達される。
【0065】上記のように図15に示す変速機では、前
進段を設定するための歯車対として4つの歯車対を設
け、これに2つの減速歯車対を掛け合わせることによ
り、合計6つの歯車対によって前進8段の変速段を設定
することができ、その結果、小型の多段変速機として構
成することができる。
【0066】また、前述した図1に示す変速機と同様
に、同一の軸線上に配列される部品の数が均等化されて
いずれかの軸線上の部品数が他の軸線上の部品数に比較
して極端に多くなることを避けることができ、その結
果、変速機の全体としての軸長を短くすることができ、
さら、噛み合いクラッチ機構を操作するアクチュエータ
などの操作機器(図示せず)の配置の自由度が高くな
る。
【0067】なお、上記の図15に示すギヤトレーンに
よって前進7段の変速段を設定する変速機を構成するこ
とができる。そのための各クラッチおよび噛み合いクラ
ッチ機構の係合・解放状態を図26にまとめて示してあ
る。図26に示す図表は、上述した図16に示す図表に
おける「4th」の欄を削除し、第5速以上の変速段を
それぞれ1段ずつ繰り下げたものである。
【0068】この図26の図表に従って変速を実行する
ように構成した場合、前進第3速と前進第4速との間の
変速は、第1クラッチC1 を係合させたまま、噛み合い
クラッチ機構の係合・解放状態を変更することになるの
で、これらの変速段の間での変速の際にいわゆるトルク
遮断が生じる。しかしながら、図16の図表に従って変
速を実行するように構成した場合と同様に、トルク遮断
の生じる変速段が比較的高速段側であるから、変速ショ
ックや変速遅れなどの違和感を抑制もしくは防止するこ
とができる。
【0069】なお、この発明は、上述した各具体例に限
定されない。例えば、上述した各具体例では、出力軸を
各入力軸と平行に配置したことにより、エンジンの中心
軸線と平行な方向に動力を出力することになり、したが
ってこのような構成は、いわゆるエンジンを横置きする
タイプの車両に適した構成となるが、前記各入力軸と同
軸上に出力部材を設け、その出力部材と前記出力軸とを
歯車やチェーンなどの伝動機構で連結することもでき、
このような構成であれば、エンジンの軸線を延長した方
向に動力を出力することができるので、いわゆるエンジ
ンを縦置きするタイプの車両に適した構成となる。ま
た、その場合、いずれかの入力軸と出力部材とを選択的
に直結する手段を設けることにより、設定可能な前進段
の数を更に増やすことができる。
【0070】また、エンジントルクを入力する第1クラ
ッチおよび第2クラッチは、ギヤトレーンに対してエン
ジン側あるいはエンジンとは反対側のいずれに配置して
もよく、さらにいずれかのクラッチをエンジン側、他の
クラッチをエンジンとは反対側に配置し、ギヤトレーン
を挟んだ両側にクラッチを配置してもよい。要は、入力
クラッチを含む各構成部材の配置は、必要に応じて変更
することができる。さらに、この発明では、噛み合いク
ラッチ機構として、テーパーリングなどを備えた同期機
構(シンクロナイザー)を組み込んだ装置を採用するこ
とができる。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、前進段として7段以上を設定することができ、し
かもこれらの変速段を設定するために係合・解放させら
れる複数の噛み合いクラッチ機構が各入力軸上には配置
されず、副軸および出力軸のいずれかと同軸上に配置さ
れているため、相対的に多数の部品を配置することにな
る各入力軸に更に噛み合いクラッチ機構を配置する必要
がなく、相対的に少数の歯車を配置してある副軸もしく
は出力軸上に噛み合いクラッチ機構を配置することによ
り、軸線方向に並べて配置する部品数が少なくなり、そ
の結果、軸長の増大を抑制して変速機の小型化を図るこ
とができる。
【0072】また、請求項2の発明によれば、5つの噛
み合いクラッチ機構のうちの少なくともいずれか一つを
係合させ、かつ他の少なくともいずれか一つを解放さ
せ、さらに第1クラッチおよび第2クラッチのいずれか
を係合させることにより、前進7段以上の変速段を設定
できるため、設定可能な前進段の変速段数に対して噛み
合いクラッチ機構の数が少なくてよく、変速機の小型化
を図ることができる。
【0073】さらに、請求項3の発明によれば、噛み合
いクラッチ機構の係合・解放のさせ方によって所定の歯
車対が減速歯車として作用し、また増速歯車として作用
するため、前記歯車対を使用して少なくとも2つの前進
段を設定できるので、噛み合いクラッチ機構の数が前進
段の数に比較して少ないことに加え、歯車対の数が少な
くてよく、それに伴い変速機の小型化を図ることができ
る。
【0074】またさらに、請求項4の発明によれば、前
進7段以上の変速段を設定するための変速操作が、副軸
上もしくは出力軸上に配置されている噛み合いクラッチ
機構の切り替え操作になり、そして、副軸あるいは出力
軸は、各入力軸を中心として所定半径の円周上に配置さ
れるから、これと併せて噛み合いクラッチ機構が各入力
軸を中心とした所定半径の円周上に配置されるので、変
速を実行するための機器の配置の自由度を高くすること
ができる。
【0075】請求項5の発明によれば、いずれかの入力
軸からトルクを受ける歯車が、副軸上の他の歯車と対を
成すと同時に、出力軸上の更に他の歯車と対を成してい
て、いずれかの入力軸からトルクを受ける前記歯車が2
つの歯車対で共用されているため、必要とする歯車の数
が少なくなって、変速機の小型・軽量化を図ることがで
きる。
【0076】そして、請求項6の発明によれば、いずれ
か2つの歯車対が一つの歯車を共用する構成とはなって
いないために、変速比の制約要因が少なくなり、変速比
の選択の幅を広くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る変速機の一例を示すスケルト
ン図である。
【図2】 その変速機により前進8段・後進1段の各変
速段を設定するためのクラッチおよび噛み合いクラッチ
機構の係合・解放状態をまとめて示す図表である。
【図3】 図1に示す変速機における前進第1速でのト
ルクの伝達経路を示す模式図である。
【図4】 図1に示す変速機における前進第2速でのト
ルクの伝達経路を示す模式図である。
【図5】 図1に示す変速機における前進第3速でのト
ルクの伝達経路を示す模式図である。
【図6】 図1に示す変速機における前進第4速でのト
ルクの伝達経路を示す模式図である。
【図7】 図1に示す変速機における前進第5速でのト
ルクの伝達経路を示す模式図である。
【図8】 図1に示す変速機における前進第6速でのト
ルクの伝達経路を示す模式図である。
【図9】 図1に示す変速機における前進第7速でのト
ルクの伝達経路を示す模式図である。
【図10】 図1に示す変速機における前進第8速での
トルクの伝達経路を示す模式図である。
【図11】 図1に示す変速機における後進第1速での
トルクの伝達経路を示す模式図である。
【図12】 図1に示す変速機における後進第2速での
トルクの伝達経路を示す模式図である。
【図13】 図1に示すギヤトレーンを用いて前進7段
・後進1段の各変速段を設定するように構成した場合の
クラッチおよび噛み合いクラッチ機構の係合・解放状態
をまとめて示す図表である。
【図14】 図1に示すギヤトレーンを用いて前進6段
・後進1段の各変速段を設定するように構成した場合の
クラッチおよび噛み合いクラッチ機構の係合・解放状態
をまとめて示す図表である。
【図15】 この発明に係る他の変速機の一例を示すス
ケルトン図である。
【図16】 図15に示す変速機により前進8段・後進
1段の各変速段を設定するためのクラッチおよび噛み合
いクラッチ機構の係合・解放状態をまとめて示す図表で
ある。
【図17】 図15に示す変速機における前進第1速で
のトルクの伝達経路を示す模式図である。
【図18】 図15に示す変速機における前進第2速で
のトルクの伝達経路を示す模式図である。
【図19】 図15に示す変速機における前進第3速で
のトルクの伝達経路を示す模式図である。
【図20】 図15に示す変速機における前進第4速で
のトルクの伝達経路を示す模式図である。
【図21】 図15に示す変速機における前進第5速で
のトルクの伝達経路を示す模式図である。
【図22】 図15に示す変速機における前進第6速で
のトルクの伝達経路を示す模式図である。
【図23】 図15に示す変速機における前進第7速で
のトルクの伝達経路を示す模式図である。
【図24】 図15に示す変速機における前進第8速で
のトルクの伝達経路を示す模式図である。
【図25】 図15に示す変速機における後進段でのト
ルクの伝達経路を示す模式図である。
【図26】 図15に示すギヤトレーンを用いて前進7
段・後進1段の各変速段を設定するように構成した場合
のクラッチおよび噛み合いクラッチ機構の係合・解放状
態をまとめて示す図表である。
【符号の説明】
1…エンジン、 3…第1入力軸、 4…第2入力軸、
5…副軸、 6…出力軸、 7…第2速歯車対、 8
…第3速歯車対、 9…第6速歯車対、 10…第7速
歯車対、 11…第1減速歯車対、 12…第2減速歯
車対、 13…後進歯車対、 C1 …第1クラッチ、
C2 …第2クラッチ、 K1 ,〜K6 …噛み合いクラッ
チ機構、 S1 ,S2 ,S3 …ハブスリーブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鴛海 恭弘 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 藤戸 宏 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 松本 亮 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 村上 新 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3D039 AA02 AC37 AD23 3J028 EB09 EB37 EB62 FB04 FC32 FC42 FC64

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1クラッチによって動力が入力される
    第1入力軸と第2クラッチによって動力が入力される第
    2入力軸とが同一軸線上に配置されるとともに、これら
    の入力軸と平行に副軸と出力軸とが配置され、これらの
    各軸の間に配置された歯車対を噛み合いクラッチ機構に
    よっていずれかの軸に選択的に連結することにより、複
    数の変速段を設定するツインクラッチ変速機において、 複数の噛み合いクラッチ機構を備えるとともに、これら
    の噛み合いクラッチ機構が、前記各入力軸と同軸上に設
    けられずに前記副軸もしくは出力軸と同軸上に配置さ
    れ、かつこれらの噛み合いクラッチ機構のうちのいずれ
    か少なくとも一つを係合させると同時に他の少なくとも
    一つを非係合状態とすることにより前進7段以上の変速
    段を設定するように構成されていることを特徴とするツ
    インクラッチ変速機。
  2. 【請求項2】 第1クラッチによって動力が入力される
    第1入力軸と第2クラッチによって動力が入力される第
    2入力軸とが同一軸線上に配置されるとともに、これら
    の入力軸と平行に副軸と出力軸とが配置され、これらの
    各軸の間に配置された歯車対を噛み合いクラッチ機構に
    よっていずれかの軸に選択的に連結することにより、複
    数の変速段を設定するツインクラッチ変速機において、 5つの噛み合いクラッチ機構を備えるとともに、これら
    の噛み合いクラッチ機構のうちのいずれか少なくとも一
    つを係合させると同時に他の少なくとも一つを非係合状
    態とすることにより前進7段以上の変速段を設定するよ
    うに構成されていることを特徴とするツインクラッチ変
    速機。
  3. 【請求項3】 前記第1入力軸もしくは第2入力軸と副
    軸との間に、減速作用もしくは増速作用をおこなう歯車
    対が設けられ、前記前進7段以上の変速段は、その歯車
    対で減速作用を生じさせて設定される変速段と増速作用
    を生じさせて設定される変速段との2つの変速段を含む
    ことを特徴とする請求項2に記載のツインクラッチ変速
    機。
  4. 【請求項4】 前記出力軸上に4つ以上の歯車が配置さ
    れるとともに、これらの歯車を出力軸に対して選択的に
    連結する少なくとも4つの前記噛み合いクラッチ機構が
    設けられ、また前記副軸上に2つ以上の歯車が配置され
    るとともに、これらの歯車を副軸に対して選択的に連結
    する少なくとも2つの前記噛み合いクラッチ機構が設け
    られていることを特徴とする請求項1または3に記載の
    ツインクラッチ変速機。
  5. 【請求項5】 前記歯車対は、前記第1入力軸もしくは
    第2入力軸からトルクを受ける歯車と、該歯車に噛合し
    かつ前記副軸上に配置された他の歯車と、前記第1入力
    軸もしくは第2入力軸からトルクを受ける前記歯車に噛
    合しかつ前記出力軸上に配置された更に他の歯車とを含
    むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載
    のツインクラッチ変速機。
  6. 【請求項6】 前記歯車対は、常時噛み合っている相手
    側の歯車が1つに限られる歯車対であることを特徴とす
    る請求項1ないし4のいずれかに記載のツインクラッチ
    変速機。
JP2001317365A 2001-10-15 2001-10-15 ツインクラッチ変速機 Expired - Fee Related JP3733893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317365A JP3733893B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 ツインクラッチ変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317365A JP3733893B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 ツインクラッチ変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120764A true JP2003120764A (ja) 2003-04-23
JP3733893B2 JP3733893B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=19135247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317365A Expired - Fee Related JP3733893B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 ツインクラッチ変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733893B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004063596A1 (ja) * 2003-01-14 2004-07-29 Kyowa Metal Works Co., Ltd ツインクラッチ式変速機
EP1621797A2 (en) 2004-07-29 2006-02-01 AISIN AI Co., Ltd. Transmission apparatus having a clutch
FR2880092A1 (fr) * 2004-12-29 2006-06-30 Renault Sas Boite de vitesses a arbres paralleles dont une machine arriere utilise une sequence de quatre engrenements entre les arbres
JP2006214514A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Toyota Motor Corp 変速機
EP1693268A2 (en) 2005-02-18 2006-08-23 Hitachi, Ltd. Controller, control method and control system for controlling a motor vehicle gear-type transmission
FR2885978A1 (fr) * 2005-05-20 2006-11-24 Pascal Pierre Gabriel Ma Thery Boite de vitesses a double embrayage
JP2007503559A (ja) * 2003-08-27 2007-02-22 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 循環減速構造のダブルクラッチ変速機
FR2893689A1 (fr) * 2005-11-22 2007-05-25 Renault Sas Boite de vitesses a transition rapide.
US7252621B2 (en) 2004-06-21 2007-08-07 Aisin Ai Co., Ltd. Transmission having plural clutches
EP1826457A2 (en) 2006-02-24 2007-08-29 JATCO Ltd Vehicle transmission
JP2008039011A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toyota Motor Corp 変速機の変速比制御装置
DE102007039980A1 (de) * 2007-08-23 2009-02-26 Volkswagen Ag Doppelkupplungsgetriebe bzw. Antriebsstrang mit einem derartigen Doppelkupplungsgetriebe
JP2009156305A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Motor Corp 複数クラッチ式変速機
FR2930978A1 (fr) * 2008-05-07 2009-11-13 Pascal Thery Boite de vitesses a double embrayage comportant des liaisons de transfert entre les arbres primaires.
JP2010510449A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト ダブルクラッチ屈曲式変速機
EP2360392A1 (en) * 2008-12-16 2011-08-24 Honda Motor Co., Ltd. Transmission
WO2011148065A1 (fr) * 2010-05-26 2011-12-01 Pascal Thery Boite de vitesses a double embrayage comportant une liaison de transfert et un rapport de marche arriere
WO2013008544A1 (ja) 2011-07-08 2013-01-17 三菱自動車工業株式会社 変速装置
WO2013087944A1 (de) * 2011-12-16 2013-06-20 Fev Gmbh Getriebe für ein kraftfahrzeug und verfahren zum steuern eines solchen getriebes
CN103851133A (zh) * 2012-12-03 2014-06-11 格特拉格传动机构和齿轮工厂赫尔曼·哈根迈尔有限公司&两合公司 用于机动车辆的双离合器变速器
CN104074932A (zh) * 2013-03-25 2014-10-01 三菱自动车工业株式会社 变速装置
WO2015011349A1 (fr) 2013-07-23 2015-01-29 Renault S.A.S Boite de vitesses a double embrayage d'entree et a doubleur de gamme

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8677860B2 (en) 2008-11-14 2014-03-25 Honda Motor Co., Ltd Transmission
US10352420B2 (en) 2014-10-01 2019-07-16 Honda Motor Co., Ltd. Continuously variable transmission

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004063596A1 (ja) * 2003-01-14 2004-07-29 Kyowa Metal Works Co., Ltd ツインクラッチ式変速機
US7340973B2 (en) 2003-01-14 2008-03-11 Kyowa Metal Works Co., Ltd. Twin-clutch transmission
JP2007503559A (ja) * 2003-08-27 2007-02-22 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 循環減速構造のダブルクラッチ変速機
JP4835853B2 (ja) * 2003-08-27 2011-12-14 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 循環減速構造のダブルクラッチ変速機
US7399256B2 (en) 2004-06-21 2008-07-15 Aisin Ai Co., Ltd. Transmission having plural clutches
US7252621B2 (en) 2004-06-21 2007-08-07 Aisin Ai Co., Ltd. Transmission having plural clutches
US7428853B2 (en) 2004-07-29 2008-09-30 Aisin Ai Co., Ltd. Transmission apparatus having a clutch
EP1621797A2 (en) 2004-07-29 2006-02-01 AISIN AI Co., Ltd. Transmission apparatus having a clutch
FR2880092A1 (fr) * 2004-12-29 2006-06-30 Renault Sas Boite de vitesses a arbres paralleles dont une machine arriere utilise une sequence de quatre engrenements entre les arbres
JP2006214514A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Toyota Motor Corp 変速機
EP1693268A2 (en) 2005-02-18 2006-08-23 Hitachi, Ltd. Controller, control method and control system for controlling a motor vehicle gear-type transmission
US7507182B2 (en) 2005-02-18 2009-03-24 Hitachi, Ltd. Controller, control method and control system for controlling a motor vehicle gear-type transmission
WO2006125876A1 (fr) * 2005-05-20 2006-11-30 Pascal Thery Boite de vitesses a double embrayage
FR2885978A1 (fr) * 2005-05-20 2006-11-24 Pascal Pierre Gabriel Ma Thery Boite de vitesses a double embrayage
WO2007060356A1 (fr) * 2005-11-22 2007-05-31 Renault S.A.S. Boite de vitesses a transition rapide
FR2893689A1 (fr) * 2005-11-22 2007-05-25 Renault Sas Boite de vitesses a transition rapide.
EP1826457A2 (en) 2006-02-24 2007-08-29 JATCO Ltd Vehicle transmission
US7621195B2 (en) 2006-02-24 2009-11-24 Jatco Ltd Vehicle transmission
JP2008039011A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toyota Motor Corp 変速機の変速比制御装置
JP2010510449A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト ダブルクラッチ屈曲式変速機
US8485055B2 (en) 2006-11-17 2013-07-16 Zf Friedrichshafen Ag Double clutch winding transmission
DE102007039980A1 (de) * 2007-08-23 2009-02-26 Volkswagen Ag Doppelkupplungsgetriebe bzw. Antriebsstrang mit einem derartigen Doppelkupplungsgetriebe
JP2009156305A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Motor Corp 複数クラッチ式変速機
FR2930978A1 (fr) * 2008-05-07 2009-11-13 Pascal Thery Boite de vitesses a double embrayage comportant des liaisons de transfert entre les arbres primaires.
EP2128487A1 (fr) * 2008-05-07 2009-12-02 Pascal Thery Boîte de vitesses à double embrayage comportant un liaison de transfert entre les deux arbres primaires
US8887588B2 (en) 2008-12-16 2014-11-18 Honda Motor Co., Ltd Transmission
EP2360392A1 (en) * 2008-12-16 2011-08-24 Honda Motor Co., Ltd. Transmission
EP2360392A4 (en) * 2008-12-16 2012-05-02 Honda Motor Co Ltd TRANSMISSION
WO2011148065A1 (fr) * 2010-05-26 2011-12-01 Pascal Thery Boite de vitesses a double embrayage comportant une liaison de transfert et un rapport de marche arriere
WO2013008544A1 (ja) 2011-07-08 2013-01-17 三菱自動車工業株式会社 変速装置
US9080642B2 (en) 2011-07-08 2015-07-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Transmission
WO2013087944A1 (de) * 2011-12-16 2013-06-20 Fev Gmbh Getriebe für ein kraftfahrzeug und verfahren zum steuern eines solchen getriebes
CN103851133A (zh) * 2012-12-03 2014-06-11 格特拉格传动机构和齿轮工厂赫尔曼·哈根迈尔有限公司&两合公司 用于机动车辆的双离合器变速器
CN104074932A (zh) * 2013-03-25 2014-10-01 三菱自动车工业株式会社 变速装置
WO2015011349A1 (fr) 2013-07-23 2015-01-29 Renault S.A.S Boite de vitesses a double embrayage d'entree et a doubleur de gamme

Also Published As

Publication number Publication date
JP3733893B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003120764A (ja) ツインクラッチ変速機
JP4973487B2 (ja) 複数クラッチ式変速機
JP4968048B2 (ja) 複数クラッチ式変速機
JP4439479B2 (ja) 自動車用変速機
EP2256369B1 (en) Dual-clutch transmission for vehicle
JP4822891B2 (ja) 歯車変速装置
JP4855092B2 (ja) ダブルクラッチ型トランスミッション
KR101034890B1 (ko) 듀얼 클러치 변속기의 시프트장치
EP2167843B1 (en) Dual clutch transmission with planetary gearset
JP5384376B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
KR101500354B1 (ko) 차량용 변속장치
JP2007285363A (ja) 歯車式自動変速機のシフト装置
JP5022810B2 (ja) 6組の前進変速ギヤ対を有する変速機
JP2007332991A (ja) 歯車変速装置
KR101416405B1 (ko) 차량용 변속장치
JP2019178741A (ja) 車両用パワーユニット
JP2008069832A (ja) 自動車用駆動装置
JP2009510341A (ja) 原動機付き車両用のオートマチックトランスミッション及びそのシフトチェンジ方法
KR20130114816A (ko) 자동화 수동 변속기
KR20210116722A (ko) 차량의 하이브리드 파워트레인
JP5142953B2 (ja) トランスミッション
JP4260522B2 (ja) 動力伝達装置
EP3064803B1 (en) Dual-clutch transmission
JP2001082554A (ja) 自動車用変速機
JP2015102226A (ja) 変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees