JP3914785B2 - ダイオード素子 - Google Patents

ダイオード素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3914785B2
JP3914785B2 JP2002042535A JP2002042535A JP3914785B2 JP 3914785 B2 JP3914785 B2 JP 3914785B2 JP 2002042535 A JP2002042535 A JP 2002042535A JP 2002042535 A JP2002042535 A JP 2002042535A JP 3914785 B2 JP3914785 B2 JP 3914785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
resistant
ring
narrow groove
withstand voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002042535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003243671A (ja
JP2003243671A5 (ja
Inventor
瑞枝 北田
大島  宏介
伸治 九里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002042535A priority Critical patent/JP3914785B2/ja
Priority to US10/367,858 priority patent/US6768138B1/en
Priority to DE60322991T priority patent/DE60322991D1/de
Priority to EP03003832A priority patent/EP1339105B1/en
Priority to EP10178736.4A priority patent/EP2259325B1/en
Priority to EP03003831A priority patent/EP1341238B1/en
Priority to US10/369,101 priority patent/US7135718B2/en
Publication of JP2003243671A publication Critical patent/JP2003243671A/ja
Publication of JP2003243671A5 publication Critical patent/JP2003243671A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914785B2 publication Critical patent/JP3914785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はダイオードに係り、特に、細溝内に半導体結晶がエピタキシャル成長された構造を有するダイオードに関する。
【0002】
【従来の技術】
図21は、従来技術のダイオード101の平面図を示し、図22は、図21のP−P線断面図を示している。
【0003】
このダイオード101は、N型のシリコン基板111を有している。シリコン基板111の表面上にはN型のエピタキシャル層112が形成されている。
【0004】
このエピタキシャル層112の表面には、平面形状が矩形リング状の溝が設けられている。ここでは3本の矩形リング状の溝が設けられ、各リング状の溝は同心状に配置されており、各リング状の溝の内部に、エピタキシャル成長法で形成され、P型不純物が含まれた半導体層がそれぞれ充填されている。
【0005】
これらの半導体層のうち、最も内側に配置された矩形リング状の半導体層を中間耐圧部128とし、その中間耐圧部128の外側に、二本の外側耐圧部1271、1272が同心状に配置されているとすると、中間耐圧部128の内側には、平面形状が長方形状の細溝が複数配置されている。各細溝は互いに平行に配置されている。各細溝の内部にはエピタキシャル成長法で形成され、P型不純物が含まれた半導体層からなる細溝耐圧部1251〜1253が充填されている。
【0006】
エピタキシャル層112の表面には、熱酸化膜114とPSG膜115とが順次形成されている。PSG膜115上には金属薄膜からなるアノード電極118が配置されている。熱酸化膜114とPSG膜115とには同じ位置に開口が形成されており、この開口の底部ではエピタキシャル層112、細溝耐圧部1251〜1253及び中間耐圧部128とが露出しており、アノード電極118と接触している。
【0007】
このアノード電極118は、エピタキシャル層112とショットキー接合をし、細溝耐圧部1251〜1253及び中間耐圧部128とはオーミック接合する金属薄膜である。
【0008】
かかる構成のダイオード101では、アノード電極118に正電圧、カソード電極119に負電圧を印加すると、アノード電極118とエピタキシャル層112との間のショットキー接合が順バイアスされ、アノード電極118からカソード電極119に向けて電流が流れる。
【0009】
それとは逆に、アノード電極118に負電圧、カソード電極119に正電圧を印加すると、アノード電極118とエピタキシャル層112との間のショットキー接合と、細溝耐圧部1251〜1253及び中間耐圧部128と、エピタキシャル層112との間の各PN接合とが逆バイアスされ、電流は流れなくなる。この状態で、各PN接合からエピタキシャル層112内に横方向に空乏層が広がる。
【0010】
従来では細溝耐圧部1251〜1253や中間耐圧部128や、外側耐圧部1271、1272の幅や間隔などを、耐圧に留意して設定しているわけではなかったため、例えば細溝耐圧部1251〜1253の長辺と中間耐圧部128のリング内周との間に位置するエピタキシャル層112が空乏化しても、細溝耐圧部1251〜1253の短辺と中間耐圧部128のリング内周との間に位置するエピタキシャル層112が空乏化しないことがあった。このため、空乏層が形成されない箇所に電界が集中してしまうことで、耐圧が低下してしまっていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来技術の不都合を解決するために創作されたものであり、その目的は、高耐圧のダイオード素子を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、第1導電型の基板と、前記基板の主面に形成された複数の溝と、前記第1導電型とは反対の導電型である第2導電型の半導体であって、前記溝内に充填された半導体充填物と、前記主面に配置された電極膜とを有し、前記電極膜と前記基板表面とが接触する部分ではショットキー接合が形成され、前記電極膜と前記半導体充填物表面とが接触する部分ではオーミック接合が形成されたダイオード素子であって、前記溝は、平面形状が四角リング形状の第1の細溝リングと、平面形状が細長長方形であって、前記第1の細溝リングのリング内周よりも内側位置に、四辺が前記第1の細溝リングのリング内周と平行に配置された複数個の長方形細溝と、前記第1の細溝リングを同心状に取り囲み、平面形状が四角リング形状の複数の第2の細溝リングとを含み、前記第1の細溝リングの内部と前記各長方形細溝の内部と前記第2の細溝リングの内部に充填された前記半導体充填物によって、1個の中間耐圧部と、複数個の細溝耐圧部と複数個の外側耐圧部とがそれぞれ構成され、前記外側耐圧部は前記電極膜とは非接触で浮遊電位に置かれ、前記各細溝耐圧部の表面と、該細溝耐圧部間に位置する前記基板表面は前記電極膜と接触され、前記細溝耐圧部と前記中間耐圧部との距離のうち、前記中間耐圧部のリング内周と対向する細溝耐圧部の長辺と前記中間耐圧部のリング内周との間の距離aは、前記細溝耐圧部の短辺とリング内周との間の距離bの二倍に設定され、前記各細溝耐圧部は、該各細溝耐圧部の長辺が距離dをおいて互いに平行に配置され、該距離dは、前記中間耐圧部のリング内周と対向する細溝耐圧部の長辺と前記中間耐圧部のリング内周との間の距離aと等しくされ、前記外側耐圧部と前記中間耐圧部のリングの幅wは前記細溝耐圧部の幅yと等しく、且つ、前記外側耐圧部のリング内周と、前記中間耐圧部のリング外周との間の距離cは、前記中間耐圧部のリング内周と対向する細溝耐圧部の長辺と前記中間耐圧部のリング内周との間の距離aに等しくされたダイオード素子である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のダイオード素子であって、前記中間耐圧部は前記電極膜とは接触せず、浮遊電位に置かれたダイオード素子である。
請求項3記載の発明は、請求項1記載のダイオード素子であって、前記中間耐圧部は前記電極膜とは接触し、前記細溝耐圧部と同電位に置かれたダイオード素子である。
請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載のダイオード素子であって、前記外側耐圧部の間には、第2導電型の中継拡散層が配置されたダイオード素子である。
請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のダイオード素子であって、前記外側耐圧部間の距離uは、前記中間耐圧部のリング内周と対向する細溝耐圧部の長辺と前記中間耐圧部のリング内周との間の距離aと等しくされたダイオード素子である。
【0013】
本発明のダイオード素子によれば、中間耐圧部のリング内周と対向する細溝耐圧部の長辺と中間耐圧部のリング内周との間の距離aは、細溝耐圧部の短辺とリング内周との間の距離bの略二倍に設定されている。
【0014】
このダイオード素子を図23、図24に示す。図23はダイオード素子の平面図であり、図24は図23のH−H線断面図を示している。
【0015】
このダイオード素子は、第1導電型の半導体基板10を有し、その半導体基板10の主面には、平面形状がリング状の細溝リングが設けられており、最も内側に位置する第1の細溝リングの内側には、長方形細溝が複数設けられている。各細溝リングは同心状に配置され、各長方形細溝は互いに平行に配置されており、各長方形細溝の内部には、第2導電型の半導体充填物から成る複数個の細溝耐圧部251〜253が形成され、各細溝リングのうち最内周の第1の細溝リングには第2導電型の半導体充填物からなる中間耐圧部28が形成され、その外側の細溝リング内部には同じ半導体充填物からなる外側耐圧部271が形成されている。
【0016】
半導体基板10の表面には、電極膜18が設けられている。この電極膜18は、各細溝耐圧部251〜253の表面と接触するように配置されている。半導体基板10の表面には、熱酸化膜14とPSG膜15とが順次配置され、細溝耐圧部251〜253と中間耐圧部28との間の半導体基板10には電極膜18が接触しないようになっている。また、主面と反対側の半導体基板10の表面には半導体基板10とオーミック接合するカソード電極19が配置されている。
【0017】
かかるダイオード1で、第1導電型をN型とし、第2導電型をP型とし、電極膜18に正電圧を印加するとともに、カソード電極19に負電圧を印加すると、電極膜18と半導体基板10との間のショットキー接合が順バイアスされ、ショットキー接合を通って電極膜18からカソード電極19へと電流が流れる。このとき、各細溝耐圧部251〜253と半導体基板10との間のPN接合も順バイアスされるが、PN接合の障壁高さはショットキー接合の障壁高さよりも高いので、PN接合には電流は流れないか流れても僅かである。
【0018】
逆に電極膜18に負電圧を印加し、カソード電極19に正電圧を印加すると、電極膜18と半導体基板10との間のショットキー接合と、細溝耐圧部251〜253と半導体基板10との間のPN接合とが逆バイアスされ、電流は流れなくなる。
【0019】
各細溝耐圧部251〜253の間では、電極膜18と半導体基板10との間のショットキー接合と、細溝耐圧部251〜253と半導体基板10との間のPN接合との両方の接合から、細溝耐圧部251〜253の間の半導体基板10内部に空乏層が広がる。他方、中間耐圧部28のリング内周と各細溝耐圧部251〜253の間では半導体基板10表面に電極膜18が接触しておらず、ショットキー接合が形成されないので、細溝耐圧部251〜253と半導体基板10の間のPN接合だけから半導体基板10の内部に空乏層が広がる。
【0020】
図25の符号25は、細長矩形形状の細溝耐圧部であって、その長辺が中間耐圧部28のリング内周と平行に隣接する一個の細溝耐圧部を示している。
【0021】
図25中符号25dは、細溝耐圧部25の長辺と半導体基板10との間のPN接合から外向きに広がる外向きの空乏層の端部を示しており、符号28dは、中間耐圧部28のリング内周と半導体基板10との間のPN接合から内向きに広がる内向きの空乏層の端部を示している。図25中で、半導体基板10と電極膜18との間で形成されたショットキー接合から広がる空乏層は省略している。
【0022】
一般に、基板の不純物濃度が均一であって、中間耐圧部28と全部の細溝耐圧部251〜253とに同じ電圧が印加されれば、中間耐圧部28から広がる空乏層の幅と、細溝耐圧部251〜253から広がる空乏層の幅は等しい。
【0023】
従って、中間耐圧部28から広がる空乏層と、その中間耐圧部28に隣接する細溝耐圧部25から広がる空乏層とが接する場合、各空乏層は、中間耐圧部28と細溝耐圧部25の中央の位置で接することになる。
【0024】
中間耐圧部28のリング内周と、その中間耐圧部28隣接する細溝耐圧部25の長辺との間の距離はaであるから、中間耐圧部28から内向きに広がる空乏層の端部28dと、細溝耐圧部25の長辺から外向きに広がる空乏層の端部25dとは、半分の距離(a/2)の位置で接する。
【0025】
図25中符号701〜704は、1個の細溝耐圧部25の四隅近傍部分である角部を示しており、この角部701〜704は、各細溝耐圧部251〜253の四隅近傍にそれぞれ形成されている。
【0026】
一般に、細溝耐圧部251〜253の長辺のうち、角部701〜704を除いた部分から外向きに広がる空乏層は、長辺と垂直な方向に伸びるが、角部701〜704では、長辺と垂直な方向に加え、短辺と垂直な方向にも伸びるため、長辺と垂直な方向への広がり量は、長辺うちの角部701〜704を除く部分に比べて小さくなるので、角部701〜704では外向きの空乏層の端部25dは丸まる。
【0027】
仮に、空乏層の四隅が丸まった状態で外向きの空乏層の端部25dと内向きの空乏層の端部28dの、角部701〜704を除いた長辺が、距離(a/2)の位置で接したと仮定すると、角部701〜704に近い部分には仮想的な不足分が生じることになる。
【0028】
図26は、図25の符号30に示した中間耐圧部28と、そのリング内周と対向する一個の細溝耐圧部25の部分拡大図を示している。図26の符号82は、角部701〜704近くの外向きの空乏層が丸まった状態で、仮に長辺と垂直な方向に距離(a/2)まで達したと仮定したときの外向きの空乏層の端部を示している。また、図26で符号81aは、距離(a/2)離れた位置を示す直線である。
【0029】
図26の符号81は、仮想的な不足分を示している。この仮想的な不足分81は、細溝耐圧部25の短辺の延長線81bと、直線81aと、空乏層の端部82とで囲まれた部分である。
【0030】
この仮想的な不足分81は、外向きの空乏層の四隅にそれぞれ一個ずつ生じるから、合計四個生じることになる。
【0031】
図26の符号80は、1個の細溝耐圧部25の短辺の垂直二等分線である直線86と、直線81bと、空乏層の端部82とで囲まれた突出部分を示している。この突出部分80は、細溝耐圧部25の短辺一辺につき二個生じ、一個の細溝耐圧部25について合計四個生じることになる。これら四個の突出部分80の総量は、細溝耐圧部25の短辺からはみ出した空乏層の総量と等しい。はみ出した空乏層の総量は、上述した仮想的な不足分81の四個の合計量に等しいから、合計四個の各突出部分80を合計四個の各仮想的な不足分81にそれぞれ割り振ったとすると、1個の細溝耐圧部25から広がる空乏層は、その細溝耐圧部25の長辺と垂直な方向に長方形形状に広がり、短辺からは全く空乏層は広がらないことになる。
【0032】
このように細溝耐圧部25の短辺から空乏層が全く広がらない状態でも細溝耐圧部25の短辺と中間耐圧部28との間の基板が空乏化した状態にあるためには、中間耐圧部28のリング内周から伸びた空乏層の端部28dが、細溝耐圧部25の短辺に達していればよい。
【0033】
細溝耐圧部25と、中間耐圧部28のリング内周とからそれぞれ広がる外向き、内向きの空乏層の端部25d、28dがちょうど接し、内向きの空乏層が、細溝耐圧部25の長辺と対向する部分で距離(a/2)だけ伸びているときは、細溝耐圧部25の短辺と対向する部分でも距離(a/2)だけ伸びている。従って、中間耐圧部28のリング内周と、細溝耐圧部25の短辺との距離を(a/2)にすれば、このとき中間耐圧部28のリング内周から広がる空乏層の端部28dは細溝耐圧部25の短辺に達し、細溝耐圧部25の短辺と中間耐圧部28のリング内周との間の基板が全て空乏化した状態になる。
【0034】
各細溝耐圧部25は平行に配置されており、互いに隣接する各細溝耐圧部25の両方から、その間に位置する基板にも空乏層が広がる。
【0035】
細溝耐圧部25と中間耐圧部28のリング内周との間の基板が全て空乏化した状態では、細溝耐圧部25の長辺から広がる外向きの空乏層は距離(a/2)だけ伸びる。
【0036】
予め、互いに隣接する各細溝耐圧部25の長辺間の距離を距離aにしておけば、互いに隣接する各細溝耐圧部25の長辺からそれぞれ広がる各空乏層の端部は、ともに距離(a/2)ずつ広がり、互いに隣接する各細溝耐圧部25の中央の位置で接するので、細溝耐圧部25と中間耐圧部28のリング内周との間の基板が完全に空乏化したときに、互いに隣接する各細溝耐圧部25の間の基板も完全に空乏化した状態になる。
【0037】
以上説明したように中間耐圧部28のリング内周と細溝耐圧部25の長辺との間の距離をaとし、中間耐圧部28のリング内周と細溝耐圧部25の短辺との間の距離を(a/2)とし、互いに隣接する細溝耐圧部25の間の距離をaとしておけば、中間耐圧部28のリング内周より内側の基板は完全に空乏化する。
【0038】
中間耐圧部28のリング内周から空乏層が距離(a/2)だけ内側に広がった場合には、中間耐圧部28のリング外周からも距離(a/2)だけ空乏層が外側へと広がる。
【0039】
中間耐圧部28のリング外周よりも外側にはリング状の外側耐圧部が配置されており、中間耐圧部28のリング外周から距離(a/2)だけ空乏層が広がったときに中間耐圧部28と外側耐圧部とが同電位であれば、外側耐圧部のリング内周から内側へ距離(a/2)だけ空乏層が広がる。
【0040】
従って、中間耐圧部28のリング外周と外側耐圧部との間の距離をaとすれば、中間耐圧部28のリング内周から空乏層が距離(a/2)だけ内側に広がったときに、互いに隣接する空乏層の各端部は互いに接し、中間耐圧部と外側耐圧部との間の基板が完全に空乏化する。中間耐圧部28のリング内周から内側の基板が完全に空乏化しているときには、中間耐圧部28のリング内周から距離(a/2)だけ内側に空乏層が広がっているので、このとき外側耐圧部より内側に位置する基板は、完全に空乏化している。
【0041】
なお、中間耐圧部28のリング内周よりも内側のN型の基板が完全に空乏化すれば、中間耐圧部28のリング内周より内側に位置するP型の領域である細溝耐圧部25が完全に空乏化し、また、中間耐圧部28の内部にも空乏層が広がる。
【0042】
また、任意の外側耐圧部のリング内周よりも内側に位置するN型の基板が完全に空乏化すれば、その外側耐圧部より内側に位置するP型の領域、例えば外側耐圧部や中間耐圧部が完全に空乏化し、その外側耐圧部の内部にも空乏層が広がる。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下で図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
最初に、本発明の一実施形態に係るダイオードの製造方法について説明する。
【0044】
図3を参照し、符号11は、N型のシリコン基板11を示している。このシリコン基板11の表面上にはN型のエピタキシャル層12が形成されており、その表面には熱酸化膜13が成膜されている。このうち、シリコン基板11とエピタキシャル層12とは、本発明の基板の一例を構成している。
【0045】
次に、図4に示すように、熱酸化膜13の表面にパターニングされたレジスト膜61を形成する。このレジスト膜61は、平面図を図15に示すように、平面形状が矩形リング状の開口661〜663と、平面形状が細長矩形状の開口651〜653とを複数ずつ有しており、矩形リング状の開口661〜663と、細長矩形状の開口651〜653との底部で、熱酸化膜13が露出している。
【0046】
ここでは、矩形リング状の開口661〜663と細長矩形状の開口651〜653とを3個ずつ有している。なお、図4は図15のC−C線断面図に対応している。各矩形リング状の開口661〜663は、同心状に配置されており、最も内側の矩形リング状開口661の内側には、平面形状が細長矩形状の開口651〜653が配置されている。各細長矩形状の開口651〜653は、互いに平行に配置されており、各細長矩形状の開口651〜653の四辺は、最も内に配置された最内周矩形リング状開口661の内周よりも内側に位置している。
【0047】
次いで、レジスト膜61をマスクにして、熱酸化膜13をエッチングすると、細長矩形状の開口651〜653と、各矩形リング状の開口661〜663の底部で露出した熱酸化膜13が除去され、各細長矩形状の開口651〜653と同型状の開口と、各矩形リング状の開口661〜663と同型状の開口がそれぞれ形成される。その後レジスト膜61を除去する。その状態を図5に示し、熱酸化膜に形成された細長矩形状の開口を符号721〜723に示し、矩形リング状の開口を符号731〜733に示す。
【0048】
次に、この熱酸化膜13をマスクにして、エピタキシャル層12をエッチングすると、図6に示すように、細長矩形状の開口721〜723の底部と矩形リング状の開口731〜733底部に露出したエピタキシャル層12が除去され、細長矩形状の開口721〜723と矩形リング状の開口731〜733の位置のそれぞれに、平面形状が細長矩形状であって、底がエピタキシャル層の内部に位置している細溝201〜203と、平面形状が矩形リング状であって、細溝201〜203と同じ深さの矩形リング状の溝221〜223とがそれぞれ形成される。これらの細溝201〜203と矩形リング状の溝221〜223とは、同じ深さで形成されている。
【0049】
次いで、細長矩形状の細溝201〜203と矩形リング状の溝221〜223との内部に、p型不純物であるボロンを添加しながらエピタキシャル層を成長させると、図7に示すように、細長矩形状の細溝201〜203の内部に、P型のエピタキシャル層からなる細長矩形状の細溝耐圧部251〜253が形成されるとともに、最内周矩形リング状溝221及びその外側の矩形リング状の溝222、223の内部に、P型のエピタキシャル層からなる中間耐圧部28と、外側耐圧部271、272それぞれ形成される。
【0050】
次に、図8に示すようにエピタキシャル層12の表面を研磨処理して、エピタキシャル層12の表面より上方にはみ出した細溝耐圧部251〜253、中間耐圧部28及び外側耐圧部271、272を除去するとともに、熱酸化膜13を除去する。
【0051】
次いで、熱酸化処理してエピタキシャル層12の表面に熱酸化膜14を成膜した後、CVD法等により熱酸化膜の表面にPSG膜を成膜する。図9の符号14に熱酸化膜を示し、符号15にPSG膜を示す。
【0052】
次に、図10に示すようにPSG膜15の表面にパターニングされたレジスト膜62を形成する。このレジスト膜62は、図16にその平面図を示すように、開口62aを有しており、この開口62aの下方位置には、少なくとも細溝耐圧部251〜253と、各細溝耐圧部251〜253との間のエピタキシャル層12とが位置している。ここでは開口62aは矩形に形成され、その縁が中間耐圧部28のリング内周とリング外周の間に位置している。なお、図10は、図16のD−D線断面図である。
【0053】
次いで、レジスト膜62をマスクにしてPSG膜15と熱酸化膜14とをエッチングし、開口62aから露出したPSG膜15と熱酸化膜14とを除去して、PSG膜15と熱酸化膜14に、開口62aと同形状の開口62bを形成し、開口62bの底部で、エピタキシャル層12と、細溝耐圧部251〜253と、中間耐圧部28の一部を露出させる。その後レジスト膜62を剥離した状態を図11に示す。
【0054】
次に、全面に金属膜17を成膜する。図12に示すように、この金属膜17は、開口62bの底部で露出するエピタキシャル層12、細溝耐圧部251〜253及び中間耐圧部28と接触し、エピタキシャル層12とはショットキー接合を形成し、細溝耐圧部251〜253、中間耐圧部28とはオーミック接合を形成する。
【0055】
次いで、図13に示すように金属膜17の表面にパターニングされたレジスト膜63を成膜する。このレジスト膜63は矩形に形成され、開口62aと相似形であって、開口62bより大きい。
【0056】
次に、レジスト膜63をマスクにして金属膜17をエッチングすると、図14に示すように露出した部分の金属膜17が除去され、レジスト膜63が形成された位置に、残存した金属膜からなるアノード電極18が形成される。このアノード電極18は本発明の電極膜の一例である。その後レジスト膜63を剥離し、シリコン基板11の、エピタキシャル層12が配置された側と反対側の一表面に、シリコン基板11とオーミック接合する金属薄膜からなるカソード電極19を形成する。
【0057】
以上の工程を経て、図1に平面図を示し、図2にそのA−A線断面図を示すダイオード1が完成する。なお、図1では、簡単のためアノード電極18は図示していない。
【0058】
このダイオード1では、アノード電極膜18の底部が、上述したようにPSG膜15と熱酸化膜14の開口62bの底部で露出するエピタキシャル層12、各細溝耐圧部251〜253及び中間耐圧部28と接触しており、アノード電極18に正電圧を印加するとともに、カソード電極19に負電圧を印加すると、アノード電極18とエピタキシャル層12との間のショットキー接合が順バイアスされ、アノード電極18からカソード電極19に向けて電流が流れる。
【0059】
このとき、細溝耐圧部251〜253とエピタキシャル層12との間のPN接合と、中間耐圧部28とエピタキシャル層12との間のPN接合とが順バイアスされるが、PN接合に流れる電流はショットキー接合面を介して流れる電流よりもはるかに小さい。
【0060】
それとは逆に、アノード電極18に負電圧を印加するとともに、カソード電極19に正電圧を印加すると、アノード電極18とエピタキシャル層12との間のショットキー接合と、細溝耐圧部251〜253及び中間耐圧部28と、エピタキシャル層12との間の各PN接合とが逆バイアスされ、電流は流れなくなる。この状態で、中間耐圧部28の内側の、エピタキシャル層12の表面近くでは、アノード電極18とエピタキシャル層12との間のショットキー接合から、エピタキシャル層12の深さ方向へと空乏層が広がり、エピタキシャル層12の深い部分では、中間耐圧部28、細溝耐圧部251〜253とエピタキシャル層12との間のPN接合からエピタキシャル層12内に横方向へと空乏層が広がる。
【0061】
このダイオード1では、細溝耐圧部251〜253の長辺と中間耐圧部28のリング内周との間の距離aは、細溝耐圧部251〜253の短辺と、中間耐圧部28のリング内周との間の距離bの二倍にされ、また、最内周の外側耐圧部271のリング内周と中間耐圧部28のリング外周との間の距離cと、互いに隣接する各外側耐圧部271、272の距離uと、互いに隣接する各細溝耐圧部251〜253の長辺間の距離dは、ともに細溝耐圧部251の長辺と中間耐圧部28のリング内周との間の距離aと等しくされている。ここでは、距離aを2.4μmとし、リング幅wを0.6μmとしている。
【0062】
このように構成すると、中間耐圧部28と各細溝耐圧部251〜253とから横方向に広がる空乏層により、各細溝耐圧部251〜253の長辺と中間耐圧部28のリング内周との間のエピタキシャル層12が空乏化したとすると、中間耐圧部28の内側や、最内周の外側耐圧部271と中間耐圧部28のリング外周との間や、互いに隣接する各外側耐圧部271、272の間に位置するエピタキシャル層12は、中間耐圧部28から横方向に広がる空乏層により空乏化する。
【0063】
また、このダイオード1では、各外側耐圧部271、272と中間耐圧部28のリング幅wと各細溝耐圧部251〜253の幅yとは互いに等しくされている。
【0064】
空乏層は、エピタキシャル層12内部だけではなく各細溝耐圧部251〜253、中間耐圧部28、各外側耐圧部271、272の内部にも広がるが、各細溝耐圧部251〜253の幅yと、中間耐圧部28及び各外側耐圧部271、272の幅wとが等しくされているので、各細溝耐圧部251〜253の内部が全て空乏化すれば、中間耐圧部28と各外側耐圧部271、272の内部もまた全て空乏化し、最外周の外側耐圧部272より内側に位置するエピタキシャル層12と、細溝耐圧部251〜253、中間耐圧部28及び各外側耐圧部271、272の内部は全て空乏化した状態になる。
【0065】
従って、最外周の外側耐圧部272より内側に位置する部分に局所的に電界が集中することはない。従って、最内周の外側耐圧部271より内側の部分で空乏化しない箇所がある従来の素子に比して、耐圧が高くなる。
【0066】
なお、上述したダイオード1では、外側耐圧部271、272が二本設けられた場合について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、外側耐圧部27は一本設けられていても、三本以上設けられていてもよい。外側耐圧部27が三本以上設けられた場合には、各細溝耐圧部251〜253の長辺と中間耐圧部28のリング内周との間の距離aを、各細溝耐圧部251〜253の短辺と中間耐圧部28のリング内周との間の距離bの二倍にし、最内周の外側耐圧部271のリング内周と中間耐圧部28のリング外周との間の距離cと、互いに隣接する各外側耐圧部27の間の距離uと、互いに隣接する各細溝耐圧部251〜253の長辺間の距離dを、ともに各細溝耐圧部251〜253と中間耐圧部28との間の距離aと等しくするとともに、中間耐圧部28及び各外側耐圧部27の幅wを全て細溝耐圧部25の幅yと等しくしておけば、ダイオード1と同様に、最外周の外側耐圧部27の内側に位置するエピタキシャル層12と、各細溝耐圧部251〜253と、中間耐圧部28及び各外側耐圧部27の内部とが全て空乏化した状態になる。
【0067】
また、本発明は上述した構成に限られるものではなく、例えば図17に平面図を示し、図18にそのF−F線断面図を示すように、上述したダイオード1に加えて、後述する中継拡散層を設けたダイオード2としてもよい。なお、図17では、簡単のためアノード電極18は図示していない。
【0068】
このダイオード2では、ダイオード1と同様に、アノード電極18は中間耐圧部28と各細溝耐圧部251〜253とエピタキシャル層12とに接触し、かつ最内周の外側耐圧部271や最外周の外側耐圧部272には接触していない。
【0069】
また、ダイオード1とは異なり、中間耐圧部28と最内周の外側耐圧部271の間と、互いに隣接する外側耐圧部271、272の間に位置するエピタキシャル層12の表面には、それぞれ浅いP型不純物拡散層からなる中継拡散層52c、52dが設けられている。ここでは、各中継拡散層52c、52dは、各外側耐圧部271、272のリング内周に直接接触して配置されている。
【0070】
かかるダイオード2で、細溝耐圧部251〜253及び中間耐圧部28と、エピタキシャル層12との間の各PN接合とを逆バイアスすると、中間耐圧部28と各細溝耐圧部251〜253との間では、中間耐圧部28と各細溝耐圧部251〜253とにはともにアノード電極18から直接電圧が印加されるから、中間耐圧部28と各細溝耐圧部251〜253とからは、それぞれ空乏層が安定に広がる。中間耐圧部28から広がる空乏層は内向きにも外向きにも広がるが、このうち、外側に広がる空乏層は、最内周の外側耐圧部271へと広がる。
【0071】
中間耐圧部28と最内周の外側耐圧部271の間では、中継拡散層52cを除くエピタキシャル層12の幅は、中継拡散層52cが設けられた部分の方が、中継拡散層52cとが設けられていない部分よりも短くなっている。
【0072】
このため、エピタキシャル層12の幅が短くなっている部分は、幅が長い部分よりも早く空乏化するので、中継拡散層52cが設けられた部分は、中継拡散層52cが設けられていない部分が空乏化する電圧よりも低い電圧で空乏化する。
【0073】
従って、空乏化したエピタキシャル層12と中継拡散層52cとを介して、最内周の外側耐圧部271と中間耐圧部28とが接続され、最内周の外側耐圧部271の浮遊電位状態が解消される。このため、最内周の外側耐圧部271と、中間耐圧部28との間のエピタキシャル層12のうち、中継拡散層52cが設けられていない部分を空乏化するのに必要な電圧より低い電圧で、最内周の外側耐圧部271の電位状態が安定になる。その結果、最内周の外側耐圧部271から広がる空乏層の広がりは安定になる。最内周の外側耐圧部271から広がる空乏層は、外向きにも内向きにも広がるが、このうち、外向きに広がる空乏層は、最内周の外側耐圧部271と隣接する最外周の外側耐圧部272へと広がる。
【0074】
互いに隣接する最内周外側耐圧部271と最外周の外側耐圧部272の間のエピタキシャル層12では、上記した中間耐圧部28と最内周の外側耐圧部271との間と同様に、中継拡散層52dが配置された部分は、中継拡散層52dが配置されていない部分が空乏化する電圧より低い電圧で空乏化する。
【0075】
これを要するに、ともに浮遊電位に置かれた各外側耐圧部271、272の間や、アノード電極18に接続され、電位が固定された中間耐圧部28と、浮遊電位に置かれた最内周の外側耐圧部271との間に、中継拡散層52c、52dを配置するとよい。
【0076】
上述したダイオード2では、アノード電極18が中間耐圧部28に接触するように配置したが、上述したダイオード2においてアノード電極18が中間耐圧部28と接触しないように配置した場合には、中間耐圧部28は浮遊電位に置かれるため電位が確定せず、アノード電極18に電圧を印加して、中間耐圧部28から細溝耐圧部251〜253に広がる空乏層は不安定になる。
【0077】
この場合には、ともに浮遊電位に置かれた各外側耐圧部271、272の間や、ともに浮遊電位に置かれた中間耐圧部28と最内周の外側耐圧部271との間の他に、浮遊電位に置かれた中間耐圧部28と、アノード電極18に接続され、電位が固定された細溝耐圧部251〜253との間に中継拡散層を配置するとよい。このように構成すると、中間耐圧部28と、細溝耐圧部251〜253の間のエピタキシャル層12が空乏化する電圧より低い電圧で、中間耐圧部28と細溝耐圧部251〜253との間のエピタキシャル層12が空乏化し、中間耐圧部28の電位状態が安定になる。
【0078】
以上説明したように、ともに浮遊電位に置かれた拡散層同士の間や、電位が固定された拡散層と浮遊電位に置かれた拡散層との間に、中継拡散層を配置するとよい。
【0079】
また、図17、18に示す構造のダイオード2では、中継拡散層を各外側耐圧部のリング内周に部分的に複数個配置したが、本発明の中継拡散層はこれに限られるものではなく、例えば中継拡散層をリング内周やリング外周の全周に配置してもよい。
【0080】
また、上述したダイオード2では、二本の外側耐圧部271、272がある場合について説明したが、外側耐圧部は一本又は三本以上設けられていてもよい。この場合、互いに隣接する外側耐圧部の間に中継拡散層52が配置されない部分が一つでもあると、その部分で空乏層が途切れてしまい、ブレークダウンが生じてしまうことがありうるが、互いに隣接する外側耐圧部の全ての間に中継拡散層を配置すると、最内周の外側耐圧部27から最外周の外側耐圧部27まで、全ての各外側耐圧部27が空乏層で接続されるので、途中の位置でブレークダウンが生じることはない。
【0081】
また、上述したダイオード2では、各中継拡散層52c、52dが、それぞれ浮遊電位に置かれた外側耐圧部271、272のリング内周に接するように配置されているが、中継拡散層52c、52dは、電位が固定された拡散層と、その外側に位置し、浮遊電位に置かれた拡散層との間に配置されていればよく、例えば電位が固定された拡散層のリング外周に接するように配置してもよいし、リング内周や外周に接することなく、互いに隣接する拡散層の間に配置されていてもよい。
【0082】
また、上述した実施形態では、アノード電極18が中間耐圧部28と接触したものとしたが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、図19に平面図を示し、図20に図19のG−G線断面図を示すように、各細溝耐圧部251〜253と中間耐圧部28との間のエピタキシャル層12表面にはアノード電極18が接触しない点でダイオード1と異なり、他の構成についてはダイオード1と同じであるダイオード3を構成してもよい。なお、図19では、簡単のためアノード電極18は図示していない。
【0083】
このように構成すると、各細溝耐圧部251〜253と中間耐圧部28との間のエピタキシャル層12にはショットキー接合は形成されていないので、ダイオード1と異なり、中間耐圧部28と各細溝耐圧部251〜253の長辺との間のエピタキシャル層12にはショットキー接合からエピタキシャル層12の深さ方向に広がる空乏層はないが、ダイオード3は、ダイオード1と同じように中間耐圧部28のリング内周と各細溝耐圧部251〜253とから横方向に空乏層が広がるので、これらの空乏層により、中間耐圧部28のリング内周と各細溝耐圧部251〜253の長辺との間のエピタキシャル層12が空乏化した状態にあれば、ダイオード1と同様に、中間耐圧部28のリング内周と各細溝耐圧部251〜253の短辺との間のエピタキシャル層12や、最内周の外側耐圧部271と中間耐圧部28のリング外周との間のエピタキシャル層12が空乏化し、最内周の外側耐圧部271より内側のエピタキシャル層12はすべて空乏化した状態になる。
【0084】
また、第1導電型をN型、第2導電型をP型としているが、これとは逆に第1導電型をP型とし、第2導電型をN型としてもよい。
【0085】
【発明の効果】
電界集中が生じず、高耐圧のダイオードが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のダイオード素子を説明する平面図
【図2】図1のA−A線断面図
【図3】本発明の一実施形態のダイオード素子の製造工程を説明する第1の断面図
【図4】本発明の一実施形態のダイオード素子の製造工程を説明する第2の断面図
【図5】本発明の一実施形態のダイオード素子の製造工程を説明する第3の断面図
【図6】本発明の一実施形態のダイオード素子の製造工程を説明する第4の断面図
【図7】本発明の一実施形態のダイオード素子の製造工程を説明する第5の断面図
【図8】本発明の一実施形態のダイオード素子の製造工程を説明する第6の断面図
【図9】本発明の一実施形態のダイオード素子の製造工程を説明する第7の断面図
【図10】本発明の一実施形態のダイオード素子の製造工程を説明する第8の断面図
【図11】本発明の一実施形態のダイオード素子の製造工程を説明する第9の断面図
【図12】本発明の一実施形態のダイオード素子の製造工程を説明する第10の断面図
【図13】本発明の一実施形態のダイオード素子の製造工程を説明する第11の断面図
【図14】本発明の一実施形態のダイオード素子の製造工程を説明する第12の断面図
【図15】本発明の一実施形態のダイオード素子の製造工程を説明する第1の平面図
【図16】本発明の一実施形態のダイオード素子の製造工程を説明する第2の平面図
【図17】本発明の中継拡散層が設けられた実施形態のダイオード素子を説明する平面図
【図18】図17のF−F線断面図
【図19】本発明の他の実施形態の構造を説明する平面図
【図20】図19のG−G線断面図
【図21】従来のダイオードの構造を説明する平面図
【図22】図21のP−P線断面図
【図23】本発明のダイオード素子を説明する平面図
【図24】図23のH−H線断面図
【図25】本発明の中間耐圧部と、そのリング内周近くに配置された一個の細溝耐圧部の配置状態を説明する平面図
【図26】本発明の細溝耐圧部の角部近傍から広がる仮想的な空乏層を示す平面図
【符号の説明】
1……ダイオード
11……シリコン基板
12……エピタキシャル層
20、22……細溝
18……アノード電極(電極膜)
251〜253……充填物の埋められた細溝耐圧部
28……充填物の埋められた中間耐圧部
271、272……充填物の埋められた外側耐圧部

Claims (5)

  1. 第1導電型の基板と、
    前記基板の主面に形成された複数の溝と、
    前記第1導電型とは反対の導電型である第2導電型の半導体であって、前記溝内に充填された半導体充填物と、
    前記主面に配置された電極膜とを有し、
    前記電極膜と前記基板表面とが接触する部分ではショットキー接合が形成され、前記電極膜と前記半導体充填物表面とが接触する部分ではオーミック接合が形成されたダイオード素子であって、
    前記溝は、平面形状が四角リング形状の第1の細溝リングと、平面形状が細長長方形であって、前記第1の細溝リングのリング内周よりも内側位置に、四辺が前記第1の細溝リングのリング内周と平行に配置された複数個の長方形細溝と、前記第1の細溝リングを同心状に取り囲み、平面形状が四角リング形状の複数の第2の細溝リングとを含み、
    前記第1の細溝リングの内部と前記各長方形細溝の内部と前記第2の細溝リングの内部に充填された前記半導体充填物によって、1個の中間耐圧部と、複数個の細溝耐圧部と複数個の外側耐圧部とがそれぞれ構成され、
    前記外側耐圧部は前記電極膜とは非接触で浮遊電位に置かれ、
    前記各細溝耐圧部の表面と、該細溝耐圧部間に位置する前記基板表面は前記電極膜と接触され、
    前記細溝耐圧部と前記中間耐圧部との距離のうち、前記中間耐圧部のリング内周と対向する細溝耐圧部の長辺と前記中間耐圧部のリング内周との間の距離aは、前記細溝耐圧部の短辺とリング内周との間の距離bの二倍に設定され、
    前記各細溝耐圧部は、該各細溝耐圧部の長辺が距離dをおいて互いに平行に配置され、該距離dは、前記中間耐圧部のリング内周と対向する細溝耐圧部の長辺と前記中間耐圧部のリング内周との間の距離aと等しくされ、
    前記外側耐圧部と前記中間耐圧部のリングの幅wは前記細溝耐圧部の幅yと等しく、且つ、前記外側耐圧部のリング内周と、前記中間耐圧部のリング外周との間の距離cは、前記中間耐圧部のリング内周と対向する細溝耐圧部の長辺と前記中間耐圧部のリング内周との間の距離aに等しくされたダイオード素子。
  2. 前記中間耐圧部は前記電極膜とは接触せず、浮遊電位に置かれた請求項1記載のダイオード素子。
  3. 前記中間耐圧部は前記電極膜とは接触し、前記細溝耐圧部と同電位に置かれた請求項1記載のダイオード素子。
  4. 前記外側耐圧部の間には、第2導電型の中継拡散層が配置された請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載のダイオード素子。
  5. 前記外側耐圧部間の距離uは、前記中間耐圧部のリング内周と対向する細溝耐圧部の長辺と前記中間耐圧部のリング内周との間の距離aと等しくされた請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のダイオード素子。
JP2002042535A 2002-02-20 2002-02-20 ダイオード素子 Expired - Fee Related JP3914785B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042535A JP3914785B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 ダイオード素子
US10/367,858 US6768138B1 (en) 2002-02-20 2003-02-19 Diode element
EP03003832A EP1339105B1 (en) 2002-02-20 2003-02-20 Diode element
EP10178736.4A EP2259325B1 (en) 2002-02-20 2003-02-20 Transistor device
DE60322991T DE60322991D1 (de) 2002-02-20 2003-02-20 Diodeanordnung
EP03003831A EP1341238B1 (en) 2002-02-20 2003-02-20 Diode device and transistor device
US10/369,101 US7135718B2 (en) 2002-02-20 2003-02-20 Diode device and transistor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042535A JP3914785B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 ダイオード素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003243671A JP2003243671A (ja) 2003-08-29
JP2003243671A5 JP2003243671A5 (ja) 2005-06-30
JP3914785B2 true JP3914785B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=27655252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002042535A Expired - Fee Related JP3914785B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 ダイオード素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6768138B1 (ja)
EP (1) EP1339105B1 (ja)
JP (1) JP3914785B2 (ja)
DE (1) DE60322991D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274771B2 (ja) * 2002-10-04 2009-06-10 新電元工業株式会社 半導体装置
US6841825B2 (en) 2002-06-05 2005-01-11 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
JP3971670B2 (ja) 2002-06-28 2007-09-05 新電元工業株式会社 半導体装置
JP3779243B2 (ja) * 2002-07-31 2006-05-24 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6966101B2 (en) * 2003-09-23 2005-11-22 Door & Window Hardware Co. Handle of a glass door
JP4623259B2 (ja) * 2003-12-05 2011-02-02 サンケン電気株式会社 ショットキバリアを有する半導体装置
JP4773716B2 (ja) 2004-03-31 2011-09-14 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP4721653B2 (ja) 2004-05-12 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
US7238976B1 (en) * 2004-06-15 2007-07-03 Qspeed Semiconductor Inc. Schottky barrier rectifier and method of manufacturing the same
JP4940546B2 (ja) * 2004-12-13 2012-05-30 株式会社デンソー 半導体装置
JP4961686B2 (ja) * 2005-06-03 2012-06-27 株式会社デンソー 半導体装置
WO2007075996A2 (en) * 2005-12-27 2007-07-05 Qspeed Semiconductor Inc. Apparatus and method for a fast recovery rectifier structure
US7781802B2 (en) * 2006-04-28 2010-08-24 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4695622B2 (ja) 2007-05-02 2011-06-08 株式会社東芝 半導体装置
JP2009059764A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Panasonic Corp ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
TWI398022B (zh) * 2010-03-17 2013-06-01 Univ Nat Chunghsing Separation method of epitaxial substrate of photovoltaic element
JP5715461B2 (ja) * 2011-03-28 2015-05-07 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP7147141B2 (ja) * 2017-09-11 2022-10-05 Tdk株式会社 ショットキーバリアダイオード
CN109727860A (zh) * 2017-10-30 2019-05-07 全球能源互联网研究院 一种制备碳化硅超结二极管的方法
JP7165322B2 (ja) * 2018-03-30 2022-11-04 Tdk株式会社 ショットキーバリアダイオード

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1294558B (de) 1961-06-07 1969-05-08 Westinghouse Electric Corp Hochspannungsgleichrichter und Verfahren zum Herstellen
US3391287A (en) 1965-07-30 1968-07-02 Westinghouse Electric Corp Guard junctions for p-nu junction semiconductor devices
US3541403A (en) 1967-10-19 1970-11-17 Bell Telephone Labor Inc Guard ring for schottky barrier devices
GB2089119A (en) 1980-12-10 1982-06-16 Philips Electronic Associated High voltage semiconductor devices
JPS61206262A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 高耐圧プレ−ナ型半導体装置
JP2908818B2 (ja) * 1989-09-18 1999-06-21 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JPH0750791B2 (ja) * 1989-09-20 1995-05-31 株式会社日立製作所 半導体整流ダイオード及びそれを使つた電源装置並びに電子計算機
CN1019720B (zh) 1991-03-19 1992-12-30 电子科技大学 半导体功率器件
EP0586716B1 (de) * 1992-08-10 1997-10-22 Siemens Aktiengesellschaft Leistungs-MOSFET mit verbesserter Avalanche-Festigkeit
US5241195A (en) 1992-08-13 1993-08-31 North Carolina State University At Raleigh Merged P-I-N/Schottky power rectifier having extended P-I-N junction
DE19740195C2 (de) * 1997-09-12 1999-12-02 Siemens Ag Halbleiterbauelement mit Metall-Halbleiterübergang mit niedrigem Sperrstrom
US6204097B1 (en) 1999-03-01 2001-03-20 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device and method of manufacture
JP2000312011A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Rohm Co Ltd 整流用半導体装置
JP4363736B2 (ja) 2000-03-01 2009-11-11 新電元工業株式会社 トランジスタ及びその製造方法
JP3860705B2 (ja) 2000-03-31 2006-12-20 新電元工業株式会社 半導体装置
JP4865166B2 (ja) 2001-08-30 2012-02-01 新電元工業株式会社 トランジスタの製造方法、ダイオードの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1339105B1 (en) 2008-08-20
JP2003243671A (ja) 2003-08-29
US6768138B1 (en) 2004-07-27
DE60322991D1 (de) 2008-10-02
EP1339105A3 (en) 2004-09-15
EP1339105A2 (en) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3914785B2 (ja) ダイオード素子
US10236372B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US7851882B2 (en) Silicon carbide semiconductor device having junction barrier schottky diode
US7816733B2 (en) SiC semiconductor having junction barrier schottky device
EP2259325B1 (en) Transistor device
JP2008300506A (ja) ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
JP2012023199A (ja) ショットキバリアダイオード
US20220059657A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2015228513A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4274771B2 (ja) 半導体装置
JP3971670B2 (ja) 半導体装置
JP6484304B2 (ja) ショットキバリアダイオード
CN104465793B (zh) 肖特基势垒二极管和用于制造肖特基势垒二极管的方法
JP2005229071A (ja) ショットキーバリアダイオード
JP2007012801A (ja) 半導体装置
JP6267108B2 (ja) ショットキーバリアダイオードとその製造方法
JP3914852B2 (ja) ダイオード素子とトランジスタ素子
JP2005136064A (ja) 半導体装置
CA1148270A (en) Mesa type semiconductor device with guard ring
JP2018067690A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPWO2006082618A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4406535B2 (ja) ショットキーダイオード付きトランジスタ
JP3860765B2 (ja) ダイオード素子
JP4133548B2 (ja) 半導体装置
JP2002110983A (ja) Mosトランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3914785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees