JP3371763B2 - 炭化けい素半導体装置 - Google Patents

炭化けい素半導体装置

Info

Publication number
JP3371763B2
JP3371763B2 JP16686097A JP16686097A JP3371763B2 JP 3371763 B2 JP3371763 B2 JP 3371763B2 JP 16686097 A JP16686097 A JP 16686097A JP 16686097 A JP16686097 A JP 16686097A JP 3371763 B2 JP3371763 B2 JP 3371763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
conductivity type
layer
insulating film
drift layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16686097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1117176A (ja
Inventor
貴之 岩崎
俊之 大野
勉 八尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16686097A priority Critical patent/JP3371763B2/ja
Publication of JPH1117176A publication Critical patent/JPH1117176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3371763B2 publication Critical patent/JP3371763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化けい素半導体
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】炭化けい素(以下SiCと略す)は、バ
ンドギャップが大きく、また化学的に安定な材料である
ため、シリコンと比較すると高温や放射線下でも使用可
能な各種の半導体デバイスが期待されて、研究されてい
る。従来のシリコンのデバイスでは、最高でも150℃
程度がその動作限界とされているが、SiCでは、既に
pn接合ダイオードやMOSFET(金属−酸化膜−半導体構
造の電界効果トランジスタ)等の要素デバイスが試作さ
れ、400℃以上の高温でも動作が確認されている。こ
のような高温での使用が可能となれば、原子炉や宇宙な
ど環境が厳しく、人の近づけない環境でのロボットやコ
ンピュータなどが使用可能となる。また、従来のシリコ
ンデバイスは、動作時の発生損失による発熱により温度
上昇してしまうため、これを抑制する冷却設備を備える
必要があり、冷却フィンや、冷却設備のために装置全体
が大型化してしまう。SiCでは、これらの冷却設備を
大幅に小型化,簡素化が可能となる。多くの部品を占め
る半導体デバイスを以上のように小型化が可能となれ
ば、例えば自動車では、大幅に燃費を向上させることが
可能となり、環境保全にも多大な効果が期待できる。こ
のようにSiCの半導体デバイスは、多くの応用分野で
期待されている。
【0003】縦型MOSFETは、SiCの電力用半導体デバ
イスへの適用を考える上で重要なデバイスである。その
理由は電圧駆動型デバイスであるため素子の並列駆動
や、駆動回路の簡素化が可能なこと、および、ユニポー
ラ素子であるために、高速スイッチングが可能なことに
よる。SiCにおいては、シリコンと異なり深い不純物
拡散が困難であるのに対してエピタキシャル成長は比較
的容易であるので、図5のようなトレンチ5を持つトレ
ンチMOSFETが一般的である。図5は、これまで試作され
ているSiCのトレンチMOSFETの要部断面図である。図
5において、nサブストレート1上にそれより不純物
濃度の低いnドリフト層2とp型のpベース層3を
エピタキシャル成長したSiC基板の表面層に、選択的
に高濃度のn+ ソース領域4が形成され、そのn+ ソー
ス領域4の一部に、表面からn- ドリフト層2に達する
溝(以後トレンチと呼ぶ)5が形成されている。トレン
チ5の内側には、ゲート絶縁膜6を介してゲート電極1
3が設けられ、また、n+ ソース領域4の表面とpベー
ス層3の表面露出部に共通に接触してソース電極12,
+ サブストレート1の裏面にドレイン電極11がそれ
ぞれ設けられている。なおSiCにおいては、ゲート絶
縁膜として、SiCを熱酸化してできるシリコン酸化膜
が使用できる。
【0004】このMOSFETの動作は、ドレイン電極11と
ソース電極12との間に電圧を印加した状態で、ゲート
電極13にある値以上の正の電圧を加えると、ゲート電
極13の横のpベース層3の表面層に反転層が形成さ
れ、その反転層を通じてソース電極12からドレイン電
極11へと電子電流が流れるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】絶縁膜と半導体の界面
において、絶縁膜の電界をEi、半導体の電界をEsと
すると、 εi・Ei=εs・Es なる式が成り立つ。ここでεsは、半導体の比誘電率、
εiは絶縁膜の比誘電率である。従って Ei/Es=εs/εi である。この値をシリコンとSiCの場合について計算
してみる。
【0006】 εs=11.7 (シリコン) εs=10.0 (SiC) であり、いま、絶縁膜をシリコン酸化膜として、その誘
電率εi=3.8 を代入すると Ei/Es=3.1 (シリコン) Ei/Es=2.6 (SiC) となる。すなわち、図5の従来の構造ではゲート絶縁膜
には、半導体部分よりはるかに大きい電界がかかること
になる。図6に図5のX−X′線に沿ったゲート部分で
の電界分布を示す。縦軸は電界強度、横軸は深さであ
る。絶縁膜の電界強度Eiは、半導体の電界強度Esの
約3倍大きい。
【0007】更に、半導体の最大電界Esmaxは、 Esmax=2×105V/cm (シリコン) Esmax=2×106V/cm (SiC) であるから、絶縁膜の最大電界Eimaxは、 Eimax=6×105V/cm (シリコン) Eimax=5×106V/cm (SiC) となる。シリコン酸化膜の絶縁破壊耐圧は8×106
/cm 程度であることを考えると、半導体内部でアバラ
ンシェ降伏が始まるころには、SiCの場合、ゲート絶
縁膜に絶縁破壊耐圧に近い大きな電界が印加されること
になる。
【0008】通常パワーデバイスでは、アバランシェ電
流が流れた際に、一定電流まで耐えることが要求される
が、従来のSiCトレンチMOSFETでは、アバランシェ降
伏がゲート部のトレンチで始まるので、そのアバランシ
ェ耐量がゲート絶縁膜の絶縁破壊によって規定されてし
まい、SiCの高い絶縁破壊電界強度を生かすことがで
きない。以上の問題に鑑み、本発明の目的は、ゲート絶
縁膜の絶縁破壊が起きない、アバランシェ耐量の大きい
SiCトレンチMOSFETを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題解決のため本
発明による炭化けい素半導体装置は、第一導電型の炭化
ケイ素半導体サブストレート上に順に形成されたサブス
トレートより不純物濃度の低い炭化ケイ素の第一導電型
ドリフト層と炭化ケイ素の第二導電型ベース層と、その
第二導電型ベース層の表面層の一部に形成された第一導
電型ソース領域と、その第一導電型ソース領域の表面か
ら第一導電型ドリフト層に達する第一のトレンチを有
し、その第一のトレンチ内に絶縁膜を介して電圧を印加
する電極を備え、前記トレンチよりさらに深い第二のト
レンチ、およびその第二トレンチに沿って第二導電型領
域を備える。
【0010】上記の手段によれば、ゲート電極の充填さ
れた第一のトレンチより深い第二のトレンチ、およびそ
の第二トレンチに沿って第二導電型領域を備えることに
よって、絶縁膜と第一導電型ドリフト層界面の電界強度
を緩和し、アバランシェ耐量を増大させることができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施例のSiC
トレンチMOSFETの要部断面図である。図1に示したの
は、電流のオン・オフを行う活性領域であり、MOSFETに
は、この他に主に周縁部に耐圧を担う部分があるが、そ
の部分は本発明の本質に関わる部分ではないので記述を
省略する。図1において、n+ サブストレート1上にそ
れより不純物濃度の低いn- ドリフト層2とp型のpベ
ース層3をエピタキシャル成長したSiC基板におい
て、pベース層3の表面層に選択的に高濃度のn+ ソー
ス領域4が形成され、そのn+ ソース領域4の一部に、
表面からn- ドリフト層2に達するトレンチ5が形成さ
れている。トレンチ5の内側には、シリコン酸化膜のゲ
ート絶縁膜6を介して多結晶シリコンのゲート電極13
が設けられている。またn+ サブストレート1の裏面に
Ni膜のドレイン電極11が設けられている。このMOSF
ETでは、pベース層3の表面からゲート部分のトレンチ
5よりも深い第二のトレンチ8、およびその第二のトレ
ンチ8の側面及び底面に沿ってp+ 型領域7が形成され
ている。そして、そのp+ 型領域7からpベース層3,
+ ソース領域4の表面に達するTi−Alからなるソ
ース電極12が設けられている。図1のMOSFETの動作
は、ドレイン電極11とソース電極12との間に電圧を
印加した状態で、ゲート電極13にある値以上の正の電
圧を加えると、ゲート電極13の横のpベース層3の表
面層に反転層が形成され、その反転層を通じてソース電
極12からドレイン電極11へと電子電流が流れるもの
である。図1のMOSFETにおいて、第二のトレンチ8の深
さは、ゲート部分のトレンチ5よりも深い。よって、ド
レイン電極11とソース電極12との間に電圧を印加
し、その電圧を高めた際、p+ 型領域7とn-ドリフト
層2よりなるpn接合から、n-ドリフト層2に拡がる
空乏層によって、ゲート絶縁膜6とn- ドリフト層2の
界面の電界強度が緩和される。
【0012】図2は図5に示した従来の技術のMOSFETと
図1に示した本発明によるMOSFETのX−X′に沿った電
界強度をシミュレーションした結果である。横軸にゲー
ト絶縁膜6底部からの距離(X−X′方向の上面からの
距離)、縦軸に電界強度をとってある。図3から分かる
ように、従来の技術ではゲート絶縁膜6とn- ドリフト
層2の界面のn- ドリフト層2側の電界強度が2.0 で
あるのに対して、本発明では1.2 まで低減し得る。す
なわち、p+ 型領域7とn- ドリフト層2よりなるpn
接合から、n- ドリフト層2に拡がる空乏層によって、
ゲート絶縁膜6とn- ドリフト層2の界面の電界強度が
緩和されるので、ゲート部のトレンチ5の角部でアバラ
ンシェ降伏が起きてゲート絶縁膜6が破壊することはな
い。すなわち、電圧印加時にゲート絶縁膜が絶縁破壊す
ることのない、アバランシェ耐量の大きいMOSFETとする
ことができる。
【0013】図3(a)ないし(d)は、図1の実施例
のトレンチMOSFETの製造方法を説明するための各工程の
断面図である。n+ サブストレート1上にそれより不純
物濃度の低いn- ドリフト層2とp型のpベース層3を
エピタキシャル成長により形成する〔図3(a)〕。次
に、pベース層3の表面層に選択的に高濃度の窒素イオ
ンを注入し、n+ ソース領域4を形成する。次にフォト
レジストのパターニングとふっ素/酸素の混合ガスを用
いたプラズマエッチングによって、ゲート部分のトレン
チ5を形成する。次にゲート部分のトレンチ5内に熱酸
化によりゲート絶縁膜6を形成し、さらに減圧CVD法
により多結晶シリコンを充填してゲート電極13を形成
する〔図3(b)〕。次にフォトレジストのパターニン
グとふっ素/酸素の混合ガスを用いたプラズマエッチン
グによって、第二のトレンチ8を形成する。次に、高濃
度のほう素イオンを注入し、p+ 型領域7を形成し、欠
陥回復のための熱処理をする。第二のトレンチ8の深さ
は、ゲート部分のトレンチ5よりも深くすることが重要
である〔図3(c)〕。最後にNiを蒸着してドレイン
電極11を、Ti−Alを蒸着してソース電極12を形
成する〔図3(d)〕。
【0014】図4は本発明の他の実施例の断面図であ
る。pベース層3の表面からゲート部分のトレンチ5よ
りも深い第二のトレンチ8、および第二のトレンチ8の
底面及び側面に沿ってp+ 型領域7が形成されている点
は図1と同じである。しかし、このMOSFETでは、p+
領域7と隣接する他のp+ 型領域7の間に複数のトレン
チ5があることが異なる。順方向導通時、p+ 型領域7
には電流が流れないデッドスペースとなるのでオン電圧
が高くなるが、図4のような構造とすることで、p+
領域7の占める面積を低減でき、オン電圧を低くでき
る。
【0015】図7は図1に対して、電界緩和の効果を更
に向上させた他の実施例の断面図である。図7におい
て、n+ サブストレート1上にそれより不純物濃度の低
いn-ドリフト層2とp型のpベース層3をエピタキシ
ャル成長したSiC基板において、pベース層3の表面
層に選択的に高濃度のn+ ソース領域4が形成され、そ
のn+ ソース領域4の一部に、表面からn- ドリフト層
2に達するトレンチ5が形成されている。トレンチ5の
内側には、シリコン酸化膜のゲート絶縁膜6を介して多
結晶シリコンのゲート電極13が設けられている。また
+ サブストレート1の裏面にNi膜のドレイン電極1
1が設けられている。pベース層3の表面からゲート部
分のトレンチ5よりも深い第二のトレンチ8が形成さ
れ、第二のトレンチ8の側面及び底面に沿ってp+ 型領
域7が設けられている。そして、そのp+ 型領域7から
pベース層3,n+ ソース領域4の表面に達するTi−
Alからなるソース電極12が設けられている。図7の
特徴とするところはp+ 型領域7の横方向に最も拡がっ
た位置が基板表面より内部にある逆テーパ型になってい
ることである。ドレイン電極11とソース電極12との
間に電圧を印加し、その電圧を高めた際、p+ 型領域7
とn- ドリフト層2よりなるpn接合から、n-ドリフ
ト層2に拡がる空乏層は基板表面より内部に行くほど広
くなる。よって、図7のごとき構造とすることで、p+
型領域7と隣接する他のp+ 型領域7からn- ドリフト
層2方向に拡がる空乏層は、図1と比べて低いソース,
ドレイン間電圧で接触するため、ゲート絶縁膜6とn-
ドリフト層2の界面の電界緩和の効果が大きい。
【0016】図8は本発明の他の実施例の断面図であ
る。図8において、n+ サブストレート1上にそれより
不純物濃度の低いn- ドリフト層2とp型のpベース層
3をエピタキシャル成長したSiC基板において、pベ
ース層3の表面層に選択的に高濃度のn+ ソース領域4
が形成され、そのn+ ソース領域4の一部に、表面から
- ドリフト層2に達するトレンチ5が形成されてい
る。トレンチ5の内側には、シリコン酸化膜のゲート絶
縁膜6を介して多結晶シリコンのゲート電極13が設け
られている。またn+ サブストレート1の裏面にNi膜
のドレイン電極11が設けられている。このMOSFETで
は、pベース層3の表面からゲート部分のトレンチ5よ
りも深い第二のトレンチ8、およびp+ 型領域7がトレ
ンチ5と交差するように形成されている。そして、その
+ 型領域7からpベース層3,n+ ソース領域4の表
面に達するTi−Alからなるソース電極12が設けら
れている。図8の構造でも、ドレイン電極11とソース
電極12との間に電圧を印加し、その電圧を高めた際、
+ 型領域7とn- ドリフト層2よりなるpn接合か
ら、n-ドリフト層2に拡がる空乏層によって、ゲート
絶縁膜6とn-ドリフト層2の界面の電界強度が緩和さ
れる。したがって、MOSFETのアバランシェ耐量はSiC
の絶縁破壊電界強度によって規定され、ゲート絶縁膜6
が破壊することはない。すなわち、電圧印加時にゲート
絶縁膜が絶縁破壊することのない、アバランシェ耐量の
大きいMOSFETとすることができる。
【0017】図9は本発明によるMOSFETをスイッチング
素子とする電力用インバータ装置の主回路の一例であ
る。図中破線で囲んだ部分、すなわちMOSFETとダイオー
ドの逆並列回路部に本発明によるMOSFETが適用されてい
る。本インバータ装置は一対の直流端子121及び12
2、並びに交流の相数に等しい3個の交流端子131〜
133を備え、直流端子に直流電源を接続し、MOSFET10
1〜106をスイッチングすることにより、直流電力を交流
電力に変換して交流端子に出力する。直流端子間には、
直列接続されたMOSFETの組101と102,103と1
04,105と106の各両端が接続される。各MOSFET
の組における2個のMOSFETの直列接続点からは交流端子
が取り出される。
【0018】本発明によるSiCのMOSFETを用いれば、
シリコンに比べ大幅に低損失のMOSFETが可能となり、モ
ジュールの損失が低減でき、インバータ装置の効率が向
上する。また、ダイオードをSiCのショットキーダイ
オードとすることで、スイッチングデバイス,ダイオー
ド共にユニポーラ型となる。よって、インバータ装置の
さらなる高速化が可能となる。
【0019】図10は本発明によるトレンチ型の絶縁ゲ
ートバイポーラトランジスタ(以下IGBTと記す)の
実施例の断面図である。図10において、p+サブスト
レート9上にn- ドリフト層2とp型のpベース層3を
エピタキシャル成長したSiC基板において、pベース
層3の表面層に選択的に高濃度のn+ ソース領域4が形
成され、そのn+ ソース領域4の一部に、表面からn-
ドリフト層2に達するトレンチ5が形成されている。ト
レンチ5の内側には、シリコン酸化膜のゲート絶縁膜6
を介して多結晶シリコンのゲート電極13が設けられて
いる。またp+ サブストレート9の裏面にTi−Alの
コレクタ電極14が設けられている。このIGBTで
は、pベース層3の表面からゲート部分のトレンチ5よ
りも深い第二のトレンチ8、およびその第二のトレンチ
8の側面及び底面に沿ってp+ 型領域7が形成されてい
る。そして、そのp+ 型領域7からpベース層3,n+
ソース領域4の表面に達するTi−Alからなるエミッ
タ電極15が設けられている。図10のIGBTの動作
は、コレクタ電極14とエミッタ電極15との間に電圧
を印加した状態で、ゲート電極13にある値以上の正の
電圧を加えると、ゲート電極13の横のpベース層3の
表面層に反転層が形成され、その反転層を通じてエミッ
タ電極15からpベース層3へと電子電流が注入され
る。この電子電流がpベース層3,n- ドリフト層2,
+ サブストレート9よりなるバイポーラトランジスタ
のベース電流となり、IGBTが動作する。図10のI
GBTでは、コレクタ電極14とエミッタ電極15との
間に電圧を印加し、その電圧を高めた際、p+ 型領域7
とn- ドリフト層2よりなるpn接合から、n- ドリフ
ト層2に拡がる空乏層によって、ゲート絶縁膜6とn-
ドリフト層2の界面の電界強度が緩和される。したがっ
て、IGBTのアバランシェ耐量はSiCの絶縁破壊電
界強度によって規定され、ゲート絶縁膜6が破壊するこ
とはない。すなわち、電圧印加時にゲート絶縁膜が絶縁
破壊することのない、アバランシェ耐量の大きいIGB
Tとすることができる。
【0020】なお、一般に、SiCは低抵抗率のp型領
域を形成することが困難である。これはアルミニウム,
ほう素などのp型不純物の不純物準位が200meVか
ら300meVと深いため、不純物の活性化率が非常に
低いからである。したがって、SiCのIGBTはラッ
チアップしやすいという欠点がある。しかし、図10の
構造とすることにより、p+ 型領域7を通って電流が流
れるため、ラッチアップが起きにくくなる。
【0021】図11は本発明によるIGBTをスイッチ
ング素子とする電力用インバータ装置の主回路の一例で
ある。図中破線で囲んだ部分、すなわちIGBTとダイ
オードの逆並列回路部に本発明のIGBTが適用されて
いる。本インバータ装置は一対の直流端子121及び1
22、並びに交流の相数に等しい3個の交流端子131〜
133を備え、直流端子に直流電源を接続し、IGBT141
〜146をスイッチングすることにより、直流電力を交流
電力に変換して交流端子に出力する。直流端子間には、
直列接続されたIGBTの組101と102,103と
104,105と106の各両端が接続される。各IG
BTの組における2個のIGBTの直列接続点からは交
流端子が取り出される。
【0022】本発明のSiCのIGBTを用いれば、シ
リコンに比べ大幅に低損失のIGBTが可能となり、モジュ
ールの損失が低減でき、インバータ装置の効率が向上す
る。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明のSiC半導
体装置によれば、ゲート部より深い第二のトレンチ、お
よびその第二トレンチに沿ってp型領域を設けることに
よって、電圧印加時にp型領域から拡がる空乏層によ
り、ゲート絶縁膜にかかる電界強度が緩和される。した
がって、ゲート絶縁膜が絶縁破壊することのない、アバ
ランシェ耐量の大きいSiCトレンチMOSFETとすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のトレンチMOSFETの断面構造
図。
【図2】図1と図5のトレンチMOSFETのX−X′に沿っ
ての電界強度分布。
【図3】図1のトレンチMOSFETの製造方法を説明するた
めの製造行程順の断面構造図。
【図4】第二トレンチの間に複数のトレンチゲートを設
けたトレンチMOSFETの断面図。
【図5】従来例のトレンチMOSFETの断面構造図。
【図6】図5のトレンチMOSFETのX−X′に沿っての電
界強度分布
【図7】電界緩和の効果を高めたトレンチMOSFETの断面
構造図。
【図8】p型領域がトレンチゲートと交差するように配
置したトレンチMOSFETの断面構造図。
【図9】本発明のトレンチMOSFETを適用した電力用イン
バータ装置の主回路の実施例。
【図10】本発明の実施例のトレンチIGBTの断面
図。
【図11】本発明のトレンチIGBTを適用した電力用
インバータ装置の主回路の実施例。
【符号の説明】
1…n+ サブストレート、2…n- ドリフト層、3…p
ベース層、4…n+ ソース領域、5…トレンチ、6…ゲ
ート絶縁膜、7…p+ 型領域、8…第二のトレンチ、9
…p+ サブストレート、11…ドレイン電極、12…ソ
ース電極、13…ゲート電極、14…コレクタ電極、1
5…エミッタ電極、101〜106…MOSFET、111〜
116…ダイオード、121,122…直流端子、13
1〜133…交流端子、141〜146…IGBT。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−161983(JP,A) 特開 平2−298073(JP,A) 特開 平8−264772(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 21/336

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一導電型の炭化けい素半導体基板上に、
    順に形成された第一導電型のドリフト層と第二導電型ベ
    ース層と、第二導電型ベース層に形成された第一導電型
    ソース領域と、第一導電型ソース領域の表面から第一導
    電型ドリフト層に達する第一のトレンチを有し、第一の
    トレンチ内に絶縁膜を介してゲート電極を備え、前記第
    一のトレンチより深い第二のトレンチを有し、その第二
    のトレンチの内面に沿って第二導電型領域を備えてい
    て、 前記第二のトレンチと隣接する他の第二のトレンチの間
    に、少なくとも二つの前記第一のトレンチを有すること
    を特徴とする炭化けい素半導体装置。
  2. 【請求項2】第一導電型の炭化けい素半導体基板上に、
    順に形成された第一導電型のドリフト層と第二導電型ベ
    ース層と、第二導電型ベース層に形成された第一導電型
    ソース領域と、第一導電型ソース領域の表面から第一導
    電型ドリフト層に達する第一のトレンチを有し、第一の
    トレンチ内に絶縁膜を介してゲート電極を備え、前記第
    一のトレンチより深い第二のトレンチを有し、その第二
    のトレンチの内面に沿って第二導電型領域を備えてい
    て、 前記 第一トレンチと、前記第一トレンチより深い第
    二のトレンチが交差する方向に配置してあることを特
    徴とする炭化けい素半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1あるいは請求項2の何れかにおい
    て、前記炭化けい素半導体装置がMOSFETであるこ
    とを特徴とする炭化けい素半導体装置。
JP16686097A 1997-06-24 1997-06-24 炭化けい素半導体装置 Expired - Lifetime JP3371763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16686097A JP3371763B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 炭化けい素半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16686097A JP3371763B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 炭化けい素半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1117176A JPH1117176A (ja) 1999-01-22
JP3371763B2 true JP3371763B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=15838993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16686097A Expired - Lifetime JP3371763B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 炭化けい素半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3371763B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106531796A (zh) * 2015-09-14 2017-03-22 株式会社东芝 半导体装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1353385B1 (en) 2001-01-19 2014-09-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2005056868A (ja) * 2001-06-04 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
US6853033B2 (en) * 2001-06-05 2005-02-08 National University Of Singapore Power MOSFET having enhanced breakdown voltage
CN101271871B (zh) * 2003-08-22 2011-05-25 关西电力株式会社 半导体装置及制造方法、使用该半导体装置的电力变换装置
JP4680495B2 (ja) * 2003-12-09 2011-05-11 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2006237125A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Kansai Electric Power Co Inc:The バイポーラ型半導体装置の運転方法およびバイポーラ型半導体装置
JP2007220888A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Central Res Inst Of Electric Power Ind 超格子構造による耐放射線性を有する炭化珪素半導体素子およびその運転方法
JP4640439B2 (ja) 2008-04-17 2011-03-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP5439856B2 (ja) * 2008-05-22 2014-03-12 住友電気工業株式会社 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JP2011044513A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 炭化珪素半導体装置
CN103262248B (zh) 2010-12-10 2016-07-13 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
JP5767857B2 (ja) * 2011-05-20 2015-08-19 新電元工業株式会社 トレンチ型mosfet及びその製造方法
KR102335489B1 (ko) * 2016-12-13 2021-12-03 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN108336133B (zh) * 2018-02-09 2020-08-28 电子科技大学 一种碳化硅绝缘栅双极型晶体管及其制作方法
JP2018133579A (ja) * 2018-04-18 2018-08-23 ローム株式会社 半導体装置
JP7127389B2 (ja) * 2018-06-28 2022-08-30 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置
CN109768091B (zh) * 2019-03-13 2022-05-20 中国科学院微电子研究所 一种双沟槽SS-SiC MOSFET结构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2752431B2 (ja) * 1989-05-12 1998-05-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 半導体装置の製造方法
JP3259485B2 (ja) * 1993-12-03 2002-02-25 富士電機株式会社 炭化けい素たて型mosfet
JPH08264772A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Toyota Motor Corp 電界効果型半導体素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106531796A (zh) * 2015-09-14 2017-03-22 株式会社东芝 半导体装置
CN106531796B (zh) * 2015-09-14 2020-01-10 株式会社东芝 半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1117176A (ja) 1999-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3371763B2 (ja) 炭化けい素半導体装置
USRE47198E1 (en) Power semiconductor device
JP2021182639A (ja) 半導体装置および電力変換装置
JPH08204179A (ja) 炭化ケイ素トレンチmosfet
JP5745650B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2001185727A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5321377B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2005317751A (ja) 逆導通型半導体素子とその製造方法
JP6709062B2 (ja) 半導体装置、その製造方法、及びそれを用いた電力変換装置
JPH08306937A (ja) 高耐圧半導体装置
CN107527943B (zh) 功率半导体装置
CN104303285A (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JPH10321879A (ja) 炭化けい素ダイオード
JP5135666B2 (ja) 電力変換装置
JP5233158B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US11973132B2 (en) Semiconductor device comprising insulated gate bipolar transistor (IGBT), diode, and well region
Corvasce et al. New 1700V SPT+ IGBT and diode chip set with 175 C operating junction temperature
JP3853595B2 (ja) フィールド形成領域を有する半導体構成素子
JP2007116160A (ja) 大容量性負荷のためのトレンチigbt
Iwamuro SiC power device design and fabrication
JP6101440B2 (ja) ダイオードおよびそれを用いた電力変換装置
Iwamuro et al. Forward biased safe operating area of emitter switched thyristors
JP6325743B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに電力変換装置
US11374091B2 (en) Semiconductor device
JP2022141423A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term