JP2017046456A - ドライブシステムおよびインバータ装置 - Google Patents

ドライブシステムおよびインバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017046456A
JP2017046456A JP2015167067A JP2015167067A JP2017046456A JP 2017046456 A JP2017046456 A JP 2017046456A JP 2015167067 A JP2015167067 A JP 2015167067A JP 2015167067 A JP2015167067 A JP 2015167067A JP 2017046456 A JP2017046456 A JP 2017046456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
value
command
estimation
main circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015167067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6580899B2 (ja
Inventor
智秋 茂田
Tomoaki Shigeta
智秋 茂田
峻 谷口
Shun Taniguchi
峻 谷口
鈴木 健太郎
Kentaro Suzuki
健太郎 鈴木
結城 和明
Kazuaki Yuki
和明 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015167067A priority Critical patent/JP6580899B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to CN201680049099.1A priority patent/CN107980202B/zh
Priority to KR1020187004364A priority patent/KR102108911B1/ko
Priority to SG11201801210QA priority patent/SG11201801210QA/en
Priority to EP16838855.1A priority patent/EP3343756B1/en
Priority to PCT/JP2016/064460 priority patent/WO2017033508A1/ja
Priority to TW105121771A priority patent/TWI587622B/zh
Publication of JP2017046456A publication Critical patent/JP2017046456A/ja
Priority to US15/904,534 priority patent/US10498277B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6580899B2 publication Critical patent/JP6580899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/24Vector control not involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • H02P21/26Rotor flux based control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/24Vector control not involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors
    • H02P25/086Commutation
    • H02P25/089Sensorless control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】 センサレス制御を安定して行うドライブシステムおよびインバータ装置を提供する。【解決手段】 実施形態のドライブシステムは、電動機Mと、電動機Mを駆動する交流電流を出力する主回路部50と、主回路部50の出力電流値を検出する検出部80と、電動機Mに通電する電流に相当する電流指令値を生成する電流指令生成部10と、電流指令値と電流値とが一致するように主回路部50のゲート指令を生成するゲート指令生成部40と、主回路部50の出力電圧目標ベクトルを演算する演算部42と、主回路部50が起動する際の初期推定において、電流値と出力電圧目標ベクトルとに基づいて、電動機Mの回転位相推定値を演算する推定部70と、を備える。初期推定における電流指令値は電動機Mの回転子を磁気飽和させる電流を流すものであって、回転位相推定値の演算に用いる電動機Mの動的インダクタンスは、電動機Mの回転子が磁気飽和したときの値である。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、ドライブシステムおよびインバータ装置に関する。
電動機を制御するインバータ装置において、小型軽量・低コスト化・信頼性向上のため、レゾルバ・エンコーダ等の回転子の位置センサを用いないセンサレス制御法が提案されている。
例えば、巻線に鎖交する無負荷磁束により発生する電圧情報を用いて回転子位置を推定する方法や、高調波電圧を重畳して回転子突極に起因して発生する高調波電流情報を用いるセンサレス方法が提案されている。
また、鉄道や産業用途に用いられるインバータ装置では、惰行運転や瞬時停電などからインバータを起動するときに、回転子位置の初期推定が必要となる。この場合、再起動の際にインバータ装置のスイッチングパタンを制御して、巻線を短絡させることにより発生する電流を観測して回転子位置を推定する方法や、磁石誘起電圧で発生する電流をゼロに抑制制御して、その際に発生する特徴量を利用して回転子位置を推定する方法が提案されている。
さらに、PMSM(永久磁石同期電動機)向けのフリーラン再起動の方式として、非ゼロ電圧ベクトルを出力するインバータスイッチングを行い、モータ速度に依らず一つの数式で回転子位置を推定する方法が提案されている。
特許第5534935号公報
例えば電動機としてSynRM(シンクロナスリラクタンスモータ)を制御する場合、通電する電流によって大きくインダクタンスが変化する。PMSMは回転子に磁石があるために回転子のセンターブリッジは常に磁気飽和した状態であって、電流変化に対するインダクタンス(動的インダクタンス)の変化は小さい。これに対してSynRMは電流通電により回転子のセンターブリッジにおける磁気飽和が進むため、PMSMと比較すると電流変化に対するインダクタンスの変化が大きくなる。
センサレス制御を行う際に制御用パラメータとして例えば磁気飽和が生じていない場合のインダクタンスを用いた場合、実際のモータパラメータと制御用パラメータとに乖離が生じ、電動機の回転位相が精度よく演算できず、センサレス制御ができないもしくは不安定化することがあった。
本発明の実施形態は、上記事情を鑑みて成されたものであって、電動機の回転位相および回転速度の推定値を制度良く演算し、センサレス制御を安定して行うことが可能なドライブシステムおよびインバータ装置を提供することを目的とする。
実施形態によるドライブシステムは、電動機と、前記電動機を駆動する交流電流を出力するインバータ主回路部と、前記インバータ主回路部から出力される交流電流の電流値を検出する電流検出部と、前記電動機に通電する電流に相当する電流指令値を生成する電流指令生成部と、前記電流指令値と前記電流検出部で検出した電流値とが一致するように前記インバータ主回路部のゲート指令を生成するゲート指令生成部と、前記ゲート指令に基づいて前記インバータ主回路部の出力電圧目標ベクトルを演算する出力電圧目標ベクトル演算部と、前記インバータ主回路部が起動する際の初期推定において、前記電流検出部で検出された電流値と前記インバータ主回路部の出力電圧目標ベクトルとに基づいて、前記電動機の回転位相推定値を演算する回転位相推定部と、を備え、前記初期推定における前記電流指令値は、前記電動機の回転子を磁気飽和させる電流を流すものであって、前記推定誤差演算部において、前記回転位相推定値の演算に用いる前記電動機の動的インダクタンスは、前記電動機の回転子が磁気飽和したときの値である。
図1は、第1実施形態のドライブシステムおよびインバータ装置の一構成例を説明するためのブロック図である。 図2は、第1実施形態のドライブシステムおよびインバータ装置におけるd軸、q軸、および、推定回転座標系(dc軸、qc軸)の定義を説明するための図である。 図3は、図1に示すゲート指令生成部の一構成例を説明するための図である。 図4は、図1に示す電動機の一部の構成例を説明するための図である。 図5は、図4に示した構成の電動機に電流通電した際のd軸インダクタンスの変化の一例を示す図である。 図6は、回転子にセンターブリッジを備えないSynRMに電流通電した際の電流変化に対するd軸インダクタンスの変化の一例を示す図である。 図7は、電動機の回転子位置の初期推定を行った後に通常制御を行うインバータ装置の動作の一例を説明するための図である。 図8は、電動機の回転子位置の初期推定を行った後に通常制御を行うインバータ装置の動作の一例を説明するための図である。 図9は、第2実施形態のドライブシステムおよびインバータ装置の電流指令生成部の一構成例を説明するための図である。 図10は、第3実施形態のドライブシステムおよびインバータ装置の一構成例を説明するためのブロック図である。
以下、第1実施形態のドライブシステムおよびインバータ装置について、図面を参照して説明する。
図1は、第1実施形態のドライブシステムおよびインバータ装置の一構成例を説明するためのブロック図である。
本実施形態のドライブシステムは、電動機Mとインバータ装置とを備えている。インバータ装置は、電流指令生成部10と、dq/αβ変換部20と、角度演算部30と、ゲート指令生成部40と、3相インバータ主回路部50と、uw/αβ変換部60と、回転位相推定部70と、電流検出部80と、を備えている。
電流指令生成部10は、上位コントローラCTRから、電流振幅指令idq_refと、電流位相指令β_refと、電流通電フラグIonと、を受信する。電流指令生成部10は、電流振幅指令と電流位相指令とに基づいて、電動機Mに通電するd軸電流指令値id_refとq軸電流指令値iq_refとを演算し、電流通電フラグIonがオン(ハイレベル)のときにその値を出力する。d軸電流指令値id_refとq軸電流指令値iq_refは下記式により求められる。
id_ref=−idq_ref・sinβ_ref
iq_ref=idq_ref・cosβ_ref
図2は、第1実施形態のドライブシステムおよびインバータ装置におけるd軸、q軸、および、推定回転座標系(dc軸、qc軸)の定義を説明するための図である。
d軸は、電動機Mの回転子において静的インダクタンスが最も小さくなるベクトル軸であり、q軸は電気角でd軸と直交するベクトル軸である。これに対し、推定回転座標系は回転子の推定位置におけるd軸とq軸とに対応する。すなわち、d軸から推定誤差Δθだけ回転したベクトル軸がdc軸であり、q軸から推定誤差Δθだけ回転してベクトル軸がqc軸である。上記式により求められるd軸電流指令値id_refはdc軸から180度回転した方向のベクトル値であって、q軸電流指令値iq_refはqc軸の方向のベクトル値である。
dq/αβ変換部20は、dq軸の座標系で表されたd軸電流指令値id_refとq軸電流指令値iq_refとを、αβ軸の固定座標系で表されたα軸電流指令値iα_refとβ軸電流指令値iβ_refとに変換する。なお、α軸は、電動機MのU相巻線軸を示し、β軸はα軸に直交する軸である。αβ軸の固定座標系で表された値は、電動機の回転子位相角を用いることなく演算することが可能である。
dq/αβ変換部20の後段には差分器が配置されている。dq/αβ変換部20から出力されたα軸電流指令値iα_refおよびβ軸電流指令値iβ_refは差分器に入力される。また、電流検出部80により、インバータ主回路部50から出力された電流値が検出され、uw/αβ変換部60によりαβ軸固定座標系に変換された電流値iα_FBK、iβ_FBKが差分器に入力される。差分器は、α軸電流指令値iα_refと3相インバータ主回路部50から出力された電流値iα_FBKとの電流ベクトル偏差Δiαと、β軸電流指令値iβ_refと3相インバータ主回路部50から出力された電流値iβ_FBKとの電流ベクトル偏差Δiβとを出力する。
角度演算部30には、差分器から出力された電流ベクトル偏差Δiαと、電流ベクトル偏差Δiβとが入力される。角度演算部30は、入力された電流ベクトル偏差Δiα、Δiβからαβ軸(固定座標系)の電流ベクトル偏差の角度θiを演算する。角度θiは、電流ベクトル偏差Δiα、Δiβの逆正接(tan−1)により求められる。
図3は、図1に示すゲート指令生成部の一構成例を説明するための図である。
ゲート指令生成部40は、電流指令値と実際にインバータ主回路部50から出力された電流値とが一致するように、インバータ主回路部50のU相、V相、W相のスイッチング素子に与えるゲート指令を出力する。
本実施形態では、インバータ主回路部50の6つ(各相2つ)のスイッチング素子のスイッチング状態の組み合わせは8通りあることから、インバータ主回路部50の出力電圧に各相の位相差を考慮して、それぞれのスイッチング状態に対応する8つの電圧ベクトルを仮想している。8つの電圧ベクトルは、互いにπ/3だけ位相が異なり且つ大きさが等しい6つの基本電圧ベクトルV1〜V6と、2つのゼロベクトルV0、V7として表現することができる。ここで、8つの電圧ベクトルは8通りのスイッチング状態に対応し、例えば、各相の正側のスイッチング素子がオンであるときに「1」と表し、各相の負側のスイッチング素子がオンであるときに「0」と表したものである。
本実施形態では、電流指令値と検出電流の電流ベクトル偏差の角度θiに基づいて、非ゼロ電圧ベクトル(零電圧ベクトルV0=(000)およびV7=(111)以外の電圧ベクトルV1〜V6)を選択してゲート指令を生成する電流追従型PWM制御を例として説明する。電圧ベクトルV1は、UVWのゲート指令で表すと、(001)に対応する。同様に、V2〜V7、V0は、(010)、(011)、(100)、(101)、(110)、(111)、(000)である。このうち、V0とV7は、UVWの相間電圧が0Vであるから零電圧ベクトルといい、V2〜V6は非零電圧ベクトルという。インバータ主回路部50が零電圧ベクトルV0又はV7を出力しているとき、電流は回転子の誘起電圧のみにより変化し、その変化量が小さくなる。したがって、本実施形態では、回転子位置を検出する際に電流微分項を大きくするため、電圧ベクトルとして非零電圧ベクトルのみを選択するものとしている。
ゲート指令生成部40は、角度θiの範囲に対するU相、V相、W相のゲート指令格納したテーブルTBと、出力電圧目標ベクトル演算部42と、を備えている。ゲート指令生成部40は、テーブルTBを用いて、電圧ベクトルV4を基準(=0)として、角度θiのベクトルに最も近い電圧ベクトルを選択し、選択した電圧ベクトルに対応するゲート指令を出力する。
出力電圧目標ベクトル演算部42は、テーブルTBから出力されたゲート指令を受信し、UVW相に対応したゲート指令をαβ変換してαβ軸固定座標系の出力電圧目標ベクトルVα、Vβを演算して出力する。出力電圧目標ベクトルVα、Vβは、インバータ主回路部50のゲート指令から演算できる3相交流電圧指令をαβ変換したものであって、ゲート指令が実現しようとしているインバータ主回路部50の出力電圧のベクトル値である。
インバータ主回路部50は、直流電源(直流負荷)と、U相、V相、W相の各相2つのスイッチング素子と、を備えている。各相2つのスイッチング素子は、直流電源の正極に接続した直流ラインと、直流電源の負極に接続した直流ラインとの間に直列に接続している。インバータ主回路部50のスイッチング素子は、ゲート指令生成部40から受信したゲート指令により制御される。インバータ主回路部50は、U相電流Iu、V相電流Iv、W相電流Iwを交流負荷である電動機Mへ出力する3相交流インバータである。また、インバータ主回路部50は、電動機Mで発電された電力を直流電源である二次電池へ充電することも可能である。
図4は、図1に示す電動機の一部の構成例を説明するための図である。なお、ここでは、電動機Mの一部のみを示しており、電動機Mの固定子100および回転子200は、例えば図4に示す構成を複数組み合わせたものとなる。
電動機Mは、例えば、固定子100と、回転子200とを備えたシンクロナスリラクタンスモータである。回転子200は、エアギャップ210と、外周ブリッジBR1と、センターブリッジBR2とを有している。
センターブリッジBR2は、回転子200の外周と中心とを結ぶライン上に配置している。なお、センターブリッジBR2が配置したラインがd軸となる。外周ブリッジBR1は、回転子200の外周とエアギャップ210との間に位置している。図4に示す電動機Mの部分には、回転子200の外周部から中心部に向かって延びた6つのエアギャップ210が設けられている。エアギャップ210は、センターブリッジBR2と外周ブリッジBR1との間に延びている。
回転位相推定部70は、インバータ主回路部50が起動する際の初期推定において、電流検出部80で検出された電流値とインバータ主回路部50の出力電圧目標値Vα、Vβとに基づいて、電動機Mの回転位相推定値を演算する。
回転位相推定部70は、αβ/dq変換部72と、推定誤差演算部74と、PLL演算部76と、ローパスフィルタFLと、積分器78と、を備えている。
αβ/dq変換部72は、積分器78から回転位相推定値θestを受信し、ゲート指令生成部からαβ軸固定座標系の出力電圧目標ベクトルVα、Vβを受信し、uw/αβ変換部60からαβ軸固定座標系の電流値iα_FBK、iβ_FBKを受信し、これらのベクトル値をdq軸座標系に変換して出力する。αβ/dq変換部72から出力される値は、推定誤差Δθを含むdcqc座標系の電圧ベクトルVdc、Vqcと、電流ベクトルidc、iqcとである。
推定誤差演算部74は、αβ/dq変換部72から電圧ベクトルVdc、Vqcと、電流ベクトルidc、iqcと、を受信し、これらに基づいて推定誤差Δθを演算する。以下に、推定誤差Δθの演算式について説明する。
まず、SynRMの電圧方程式は数式1にて表現される。
ここで、Rは電動機Mの巻線抵抗であり、ωeは電気角角速度であり、Ld、Lqはdq軸座標系のインダクタンスであり、pは微分演算子(=d/dt)である。
更に、上記数式1を、一般的に使用されている拡張誘起電圧表現に書き換えると数式2のように表現される。
このとき、dq軸に対して推定誤差Δθを生じる場合、数式2は数式3のように書き換えることができる。
ここで、基本波電流に対するインダクタンスと、高調波電流に対するインダクタンスとの振る舞いが異なることに着目し、基本波電流に対するインダクタンス(静的インダクタンス)をLda、Lqaとし、高調波電流に対するインダクタンス(動的インダクタンス)をLdh、Lqhとすると、数式3は数式4のように表現される。
ただし、上記数式4においてExは下記数式5により演算される値であり、Exは拡張誘起電圧である。
推定誤差Δθを演算するために数式4を変形すると、数式6のように表現される。
更に数式6のdc軸とqc軸との成分を割り算して逆正接をとると、推定誤差Δθは数式7のように表現される。
推定誤差演算部74は、上記数式7を用いて、推定誤差Δθを演算することができる。しかしながら、インバータ主回路部50を停止した状態から電動機MであるSynRMを再起動する際には、以下の課題があった。
上述の数式5によると、SynRMに電流を通電しない場合の拡張誘起電圧がゼロであるため、無負荷電圧を利用した方法では回転位相を計算できない。同様に、無負荷電圧が無いために巻線短絡を行ってもモータに電流は流れず回転位相を計算できない。
電動機MとしてSynRMを採用した場合、通電する電流によって大きくインダクタンスが変化する。特に、SynRMの回転子200にセンターブリッジBR2を設けたときに、インダクタンスの変化が大きくなる傾向がある。例えば、PMSMは回転子に磁石があるために回転子のセンターブリッジは常に磁気飽和しており、電流変化に対するインダクタンス(動的インダクタンス)の変化は小さい。これに対してSynRMは電流通電により回転子のセンターブリッジの磁気飽和が進むため、電流変化に対するインダクタンスの変化が激しくなる。
図5は、図4に示した構成の電動機に電流通電した際の電流変化に対するd軸インダクタンスの変化の一例を示す図である。なお、図5では、四角のプロットが静的インダクタンスLdaを示し、ひし形のプロットが動的インダクタンスLdhを示している。また、この例で用いた電動機は定格で10kW程度の出力を行うものであって、横軸は、電動機Mの定格電流を1としたときのd軸電流の大きさを比で表した値であり、縦軸は電動機Mの動的インダクタンスLdhの最大値を1として動的インダクタンスLdhを比で表した値である。
図5に示す例によれば、d軸電流が小さいときには動的インダクタンスLdhは大きいが、d軸電流が大きくなると動的インダクタンスLdhの値が急激に小さくなり、d軸電流が定格電流に対して2割程度の大きさ以上のときに動的インダクタンスLdhの変化が小さくなる。
図6は、回転子200にセンターブリッジを備えないSynRMに電流通電した際の電流変化に対するd軸インダクタンスの変化の一例を示す図である。なお、図6も図5と同様に、四角のプロットが静的インダクタンスLdaを示し、ひし形のプロットが動的インダクタンスLdhを示している。また、横軸は、電動機Mの定格電流を1としたときのd軸電流の大きさを比で表した値であり、縦軸は電動機Mの動的インダクタンスLdhの最大値を1として動的インダクタンスLdhを比で表した値である。
図6に示す例によれば、回転子200にセンターブリッジを設けた図5の例に比べて動的インダクタンスLdhの変化は小さくなるものの、d軸電流が小さいときには動的インダクタンスLdhは大きく、d軸電流が大きくなると動的インダクタンスLdhの値が小さくなり、d軸電流が定格電流に対して2割程度の大きさ以上であるときに動的インダクタンスLdhの変化が小さくなる傾向が得られた。このことから、回転子200にセンターブリッジを設けるか否かに関わらず、d軸電流が定格電流に対して2割程度の大きさのときには、回転子200が磁気飽和状態となっているものと考えられる。
数式7を用いて推定誤差Δθを演算する場合には、動的インダクタンスLdhをパラメータとして設定し、その値を用いて推定誤差Δθを演算する。動的インダクタンスLdhはd軸電流による関数であり、動的インダクタンスLdhのd軸電流の変化に対する変化が大きい場合には、パラメータ設定値と実際値に乖離が生じるために回転位相が精度よく演算できず、センサレス制御ができないもしくは不安定化することになる。
そこで、本実施形態では、推定誤差演算部74では、回転位相推定値θestの演算に用いる電動機Mの動的インダクタンスLdhは、電動機Mの回転子が磁気飽和したときの値としている。すなわち、推定誤差演算部74では、d軸電流が定格電流に対して2割以上であって定格電流以下の範囲の電流に対応した動的インダクタンスLdhの値、例えば、動的インダクタンスLdhの最大値の1割以下の値を数式7のパラメータに設定し、推定誤差Δθを演算している。このとき、電流指令生成部10は、電動機Mに対してd軸電流を通電する位置探査用電流指令を出力している。初期推定における電流指令(位置探査用電流指令)は、電動機Mの回転子を磁気飽和させる値に設定される。なお、電動機Mの回転子が磁気飽和した状態とは、d軸電流の変化に対する電動機Mの動的インダクタンスLdhの変化が十分に小さくなっている状態である。上記のように動的インダクタンスLdhの値をパラメータとして設定することにより、SynRMの構成に関わらず、数式7を用いて推定誤差Δθを演算することが可能となる。また、電動機MにPMSMを採用した場合であっても、同様に動的インダクタンスLdhを設定することにより、数式7を用いて推定誤差Δθを演算することが可能である。
また、図5および図6の例によれば、d軸電流が定格電流の2割程度で動的インダクタンスLdhの値が安定していることから、回転子位置の初期推定を行う際には、電動機Mに流れるd軸電流が定格電流の2割程度の大きさ以上となるように、探査電流指令値を設定すべきである。また、探査電流指令値の最大値は定格電流以下とすることが望ましい。電動機Mの構成により探査電流が大きくなるとトルクショックにより電動機Mの故障や、電動機Mに付随した機器の故障の原因となるため、トルクショックの規定がある場合には、更に、トルクショックが出ないように設定すべきである。
初期推定の際に電動機に流すことができる電流の最大値は、下記のようにトルクの許容値Tsにより決定することができる。推定誤差Δθ≒Δβを考慮したトルクは下記式のように表すことができる。
初期位相推定の制御中はβref=0で制御し、下記式のようにΔβ分に比例したトルクが出力される。
トルク許容値をTsとすると、電動機Mに流すことができる探査電流は下記のように演算することが可能である。
PLL演算部76は、推定誤差演算部74で演算された推定誤差Δθを受信し、推定誤差Δθがゼロとなるように、回転速度推定値ωest´を演算して出力する。なお、この回転速度推定値ωest´は、基本波以外の周波数成分を含むため、ローパスフィルタFLにより基本波成分以外の周波数成分を除いて、回転速度推定値ωestとして推定誤差演算部74と積分器78とに出力される。PLL演算部76と、ローパスフィルタFLとは、推定誤差Δθがゼロとなるように回転速度推定値ωestを演算する演算部である。
積分器78は、回転速度推定値ωestを積分して回転位相推定値θestを演算し、dq/αβ変換部20およびαβ/dq変換部72へ出力する。
次に、インバータ装置が停止若しくはそれに準ずる状態から起動する際のインバータ装置の動作についての一例について説明する。
図7は、電動機の回転子位置の初期推定を行った後に通常制御を行うインバータ装置の動作の一例を説明するための図である。ここでは、通電する電流位相指令idq_refは、d軸電流の定格電流の2割以上の大きさとなる値であって、電気的に180deg進んだ位相(−d軸方向)に電流を通電する例について説明する。
まず、インバータ装置が停止している状態において、上位コントローラCTRが起動指令および電流通電フラグIonをゼロから1へ立ち上げる。インバータ装置は、上位コントローラCTRからの起動指令が1となると、起動処理を行う。
続いて、上位コントローラCTRが初期推定開始フラグをゼロから1へ立ち上げる。インバータ装置の電流指令生成部10は、電流通電フラグIonが1であり、かつ、初期推定開始フラグが1となると、d軸電流指令id_refおよびq軸電流指令iq_refを出力する。このとき電流指令生成部10から出力されるd軸電流指令id_refおよびq軸電流指令iq_refは、位置探査用電流指令であって、d軸電流の定格電流の2割以上の大きさであり、電気的に180deg進んだ位相(−d軸方向)に電流を通電ように設定される。この位置探査用電流指令により電動機Mを駆動すると、電動機Mの回転子200の磁気飽和が進み、電動機Mの回転子が十分磁気飽和した状態となり、動的インダクタンスLdhが最大値の1割程度の値で安定する。
回転位相推定部70は、初期推定開始フラグが1となったときに、初期推定の動作を開始する。このとき、推定誤差演算部74は、上述の数式7で用いる動的インダクタンスLdhのパラメータを、例えば、定格電流の2割以上であって定格電流以下の電流値に対応する値とする。
図7によれば、初期推定を開始してから電動機Mに流れる電流がd軸電流指令id_refとなるまでの間は、電動機Mの動的インダクタンスLdhの値が安定しないため、回転位相推定値θestと実際値との推定誤差が大きくなっているが、電動機Mに流れるd軸電流がd軸電流指令値に近付くと電動機Mの回転子200の磁気飽和が進み、回転位相推定値θestと実際値との推定誤差Δθが小さくなっている。電動機Mに流れるd軸電流がd軸電流指令値と略等しくなったときには、回転位相推定値θestと実際値との推定誤差Δθも略ゼロとなり、正確な回転位相推定値θestを演算することができている。
続いて、上位コントローラCTRが推定完了フラグおよび力行フラグをゼロから1へ立ち上げる。上位コントローラCTRは、初期推定開始フラグを立ち上げてから所定時間経過後に推定完了フラグを立ち上げても良く、推定誤差Δθの値を監視して推定誤差Δθの大きさが所定値以下となった際に推定完了フラグを立ち上げても良い。
推定完了フラグおよび力行フラグが立ち上がると、上位コントローラCTRは、通常制御の電流指令idq_refをインバータ装置へ出力する。図7の例では初期推定後に力行を行う例を示している。この通常制御では、初期推定にて推定された回転位相推定値θestおよび回転速度推定値ωestを電動機Mの回転位相および回転速度の初期値として採用する。電流指令生成部10は、初期推定終了後に上位コントローラCTRから出力される推定完了フラグが立ち上がり、かつ、力行フラグが立ち上がったときに、電流位相指令を初期推定時よりも遅れた値とする。この例では、初期推定の動作において、位置探査用電流指令は−d軸方向に電流を流すものと設定していたため、力行制御を開始する際にd軸電流指令の変化を小さくすることができ、初期推定から通常制御への移行がスムーズに行える。
図8は、電動機の回転子位置の初期推定を行った後に通常制御を行うインバータ装置の動作の一例を説明するための図である。なお、この例において、初期推定の動作は図7に示した例と同様である。
初期推定開始フラグを立ち上げた後、上位コントローラCTRが推定完了フラグおよび回生フラグをゼロから1へ立ち上げる。上位コントローラCTRは、初期推定開始フラグを立ち上げてから所定時間経過後に推定完了フラグを立ち上げても良く、推定誤差Δθの値を監視して推定誤差Δθの大きさが所定値以下となった際に推定完了フラグを立ち上げても良い。
推定完了フラグおよび回生フラグが立ち上がると、上位コントローラCTRは、通常制御の電流指令idq_refをインバータ装置へ出力する。図8の例では初期推定後に回生を行う例を示している。この通常制御では、初期推定にて推定された回転位相推定値θestおよび回転速度推定値ωestを電動機Mの回転位相および回転速度の初期値として採用する。電流指令生成部10は、初期推定終了後に上位コントローラCTRから出力される推定完了フラグが立ち上がり、かつ、回生フラグが立ち上がったときに、電流位相指令を初期推定時よりも進んだ値とする。この例では、初期推定の動作において、位置探査用電流指令は−d軸方向に電流を流すものと設定していたため、回生制御を開始する際にd軸電流指令の変化を小さくすることができ、初期推定から通常制御への移行がスムーズに行える。
上記のように、本実施形態のドライブシステムおよびインバータ装置によれば、電動機の回転位相および回転速度の推定値を制度良く演算し、センサレス制御を安定して行うことが可能なインバータ装置を提供することができる。
次に、第2実施形態のドライブシステムおよびインバータ装置について図面を参照して以下に説明する。
図9は、第2実施形態のドライブシステムおよびインバータ装置の電流指令生成部の一構成例を説明するための図である。なお、以下の説明において、上述の第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態のインバータ装置は、電流指令生成部12を備えている。
電流指令生成部12は、変化率レート指令部14と、変化率リミッタ16と、電流指令演算部18と、を備えている。
変化率レート指令部14は、推定誤差演算部74で演算された推定誤差Δθを受信して、推定誤差Δθの値に応じた変化率レートSaを出力する。変化率レート指令部14は、例えば、推定誤差Δθの値が大きいほど変化率レートSaを小さくし、推定誤差Δθの値が小さいほど変化率レートSaを大きくする。また、変化率リミットの増加率Saは回転位相誤差に応じて変更すればよく、回転位相誤差が所定値以内に収まるように決定する。
変化率リミッタ16は、電流振幅指令値idq_refと変化率レートSaとを受信する。なお、変化率リミッタ16の前段には、電流通電フラグIonがオン(=1)のときのみ電流振幅指令idq_refを変化率リミッタ16に入力する演算部が設けられている。変化率リミッタ16は、ゼロから1へステップ状に変化する電流振幅指令idq_refを、変化率レートSaの大きさに基づいて徐々に増加させて出力する。
電流指令演算部18は、変化率リミッタ16から出力された電流振幅指令idq_refと、外部から入力された電流位相指令β_refと、を受信する。電流指令演算部18は、上述の第1実施形態の電流指令生成部10と同じ演算を行う。すなわち、電流指令演算部18は、下記式によりd軸電流指令値id_refとq軸電流指令値iq_refとを演算する。
id_ref=−idq_ref・sinβ_ref
iq_ref=idq_ref・cosβ_ref
上述の第1実施形態において、電流振幅指令idq_refはゼロから1へステップ状変化する場合、初期推定を開始したときのように回転位相推定が精度よく行われていない状態で電流を通電する場合には、トルクショックを発生することがある。例えばSynRMのトルクは下記数式8で表現される。
上記数式8は、回転位相推定に誤差が無い場合であり、回転位相推定に誤差がある場合は等価的に電流位相に推定誤差Δβが発生してβ_ref+Δβとなる。その際のトルクは下記数式9のように表現することができる。
さらに、上記数式9において、通電する電流位相指令を−d軸方向(β_ref=90deg)とすると、下記数式10のように表現することができる。
上記数式10によれば、トルクショックは電流振幅の二乗とsin2Δβに比例することが分かる。電流通電を開始する際に回転位相推定誤差が45degである場合、発生するトルクショックは最大値となる。力行制御や回生制御を行う前の初期推定時にトルクショックを発生することは、例えば鉄道であれば乗り心地の悪化を招いてしまう。
これに対し、本実施形態では初期推定時に通電する電流に対する変化率リミッタ16を設けている。変化率リミッタ16により電流振幅指令idq_refの変化率にレートを持たせることでトルクショックを低減することができる。
なお、本実施形態では、回転位相誤差Δθの値に応じて変化率レートSaを決定したが、回転位相誤差Δθに限ったものではなくトルクを直接検出して変化率レートを決定する方法や解析結果等のデータを用いて予め変化率レートを決定する方法であっても、初期推定時のトルクショックを低減することができる。
すなわち、本実施形態によれば、上述の第1実施形態と同様の効果が得られるとともに、初期推定時のトルクショックを低減でき、ドライブシステム、インバータ装置および電動機を搭載した車両等の乗り心地とトルク推定精度を向上することができる。
次に、第3実施形態のインバータ装置について図面を参照して以下に説明する。
図10は、第3実施形態のドライブシステムおよびインバータ装置の一構成例を説明するためのブロック図である。なお、以下の説明において、上述の第1実施形態と同様の構成について同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態のインバータ装置は、磁束検出部90を更に備えている。また、回転位相推定部70は、3相/dq変換部73と、2つの微分器75と、を更に備えている。
磁束検出部90は、例えばホール素子などの磁気センサであって、電動機Mの交流磁束φu、φv、φwを検出して出力する。各相の交流磁束φu、φv、φwは、φu=Φcosωt、φv=Φcos(ωt−120°)、φw=Φcos(ωt−240°)と表すことができる。
3相/dq変換部73は、磁束検出部90で検出された交流磁束φu、φv、φwを受信し、dq軸座標系のベクトル値φd、φqへ変換して出力する。
3相/dq変換部73から出力されたベクトル値φd、φqは微分器75でそれぞれ微分されて、下記式のようにdq軸座標系の電圧値Vd、Vqが演算される。
微分器75で演算された電圧値Vd、Vqは、推定誤差演算部74に入力される。推定誤差演算部74は、上述の数式7のVdcに電圧値Vdを用い、数式7のVqcの電圧値Vqを用いて推定誤差Δθを演算する。したがって、本実施形態のインバータ装置では、上述の第1実施形態のゲート指令生成部40の出力電圧目標ベクトル演算部42を省略してもよい。
上記の構成以外は、本実施形態のインバータ装置は上述の第1実施形態のインバータ装置と同様である。本実施形態のインバータ装置によれば、第1実施形態のインバータ装置と同様の効果を得ることができる。なお、本実施形態のインバータ装置の電流指令生成部10に代えて、第2実施形態の電流指令生成部12を採用しても構わない。その場合には、上述の第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上述の複数の実施形態では、電動機MとしてSynRMを採用した例について説明したが、例えばPMSMなどを電動機Mとして採用した場合であっても上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上述の実施形態では、インバータ主回路部50へのゲート指令を電流偏差に応じて決定する電流追従型PWM制御を用いたシステムを示したが、電流を制御する方法であれば他の方法であっても同様の効果が得られ、例えば電流偏差に基づいてインバータ電圧指令を演算するPI制御のような方法でも同様な効果が得られる。また、上述の実施形態ではゲート指令を電流ベクトル偏差の角度から直接決定する方法を例としたが、電流を制御するためのゲート指令が決定できれば、例えば三角波比較変調や空間ベクトル変調のような方法を用いても同様の効果が得られる。
また、上述の実施形態では通電する電流振幅指令idq_refを、電動機に流れる電流−インダクタンス特性を基に決定する例を説明したが、シンクロナスリラクタンスモータ(SynRM)が磁気飽和したと判断できる方法であれば他の方法(例えば回転子200のセンターブリッジBR2の磁束密度を基に電流指令を決定する方法)であっても良い。
また、上述の実施形態では、位置探査用電流指令を−d軸方向として電流を通電する方法を説明したが、位置探査用電流指令を+d軸方向として電流を通電しても回転位相と回転速度とを推定することが可能である。また、上述の実施形態では、回転座標系上で回転位相誤差を計算し、その情報から回転位相と回転速度とを演算する方法を例としたが、例えば特許文献1に開示されているように回転位相を直接演算する方法であっても同様な効果が得られる。
さらに、上述の実施形態では電流偏差に応じてインバータへのゲート指令を決定したが、ゲート指令を決定する手段は電流偏差ベクトルに限ったものではなく、電流を制御するためのスイッチング方法が決定できる方法であれば、例えばモータ磁束ベクトルを基にした方法であっても同様の効果が得られる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
なお、上記の複数の実施形態のインバータ装置における全ての演算は、ソフトウエアにより実現されても良く、ハードウエアにより実現されてもよく、ソフトウエアとハードウエアの組み合わせにより実現されてもよい。上記複数の実施形態のインバータ装置は、例えば、1つ又は複数のプロセッサおよびメモリを含み、メモリに記録されたプログラムを読み出してプロセッサにより種々の演算が実行されても構わない。
10…電流指令生成部、12…電流指令生成部、14…変化率レート指令部、16…変化率リミッタ、18…電流指令演算部、20…dq/αβ変換部、30…角度演算部、40…ゲート指令生成部、42…出力電圧目標ベクトル演算部、50…インバータ主回路部、60…uw/αβ変換部、70…回転位相推定部、72…αβ/dq変換部、73…3相/dq変換部、74…推定誤差演算部、75…微分器、76…PLL演算部、FL…フィルタ、78…積分器、80…電流検出部、90…磁束検出部、100…固定子、200…回転子、210…エアギャップ、BR1…外周ブリッジ、BR2…センターブリッジ、M…電動機、CTR…上位コントローラ。

Claims (7)

  1. 電動機と、
    前記電動機を駆動する交流電流を出力するインバータ主回路部と、
    前記インバータ主回路部から出力される交流電流の電流値を検出する電流検出部と、
    前記電動機に通電する電流に相当する電流指令値を生成する電流指令生成部と、
    前記電流指令値と前記電流検出部で検出した電流値とが一致するように前記インバータ主回路部のゲート指令を生成するゲート指令生成部と、
    前記ゲート指令に基づいて前記インバータ主回路部の出力電圧目標ベクトルを演算する出力電圧目標ベクトル演算部と、
    前記インバータ主回路部が起動する際の初期推定において、前記電流検出部で検出された電流値と前記インバータ主回路部の前記出力電圧目標ベクトルとに基づいて、前記電動機の回転位相推定値を演算する回転位相推定部と、を備え、
    前記初期推定における前記電流指令値は、前記電動機の回転子を磁気飽和させる電流を流すものであって、
    前記回転位相推定部において、前記回転位相推定値の演算に用いる前記電動機の動的インダクタンスは、前記電動機の回転子が磁気飽和したときの値であることを特徴とするドライブシステム。
  2. 前記初期推定において前記インバータ主回路部から前記電動機へ出力される電流は、前記電動機の動的インダクタンスをその最大値の1割以下とする値であることを特徴とする請求項1記載のドライブシステム。
  3. 前記初期推定における前記電流指令値によって前記インバータ主回路部から前記電動機へ出力される電流は、前記電動機の定格電流の2割以上、前記定格電流以下の値であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のドライブシステム。
  4. 前記電流指令値は電流振幅指令と電流位相指令とを有し、
    前記電流指令生成部は、前記回転位相推定値の推定誤差の大きさに応じた値の変化率レートを出力する変化率レート指令部と、前記変化率レートの値に応じた変化率で前記電流振幅指令を変化させる変化率リミットと、を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載のドライブシステム。
  5. 前記電動機において静的インダクタンスが最小となる軸をd軸とし、前記電流指令値のうち、電流位相指令はd軸から電気的に180°進んだ方向であることを特徴とする請求項3又は請求項4記載のドライブシステム。
  6. 前記電流指令値は電流振幅指令と電流位相指令とを有し、
    前記初期推定終了後に上位コントローラから出力される推定完了フラグが立ち上がり、かつ、力行フラグが立ち上がったときに、前記電流位相指令は前記初期推定時よりも遅れた値となり、
    前記初期推定終了後に上位コントローラから出力される推定完了フラグが立ち上がり、かつ、回生フラグが立ち上がったときに、前記電流位相指令は前記初期推定時よりも進んだ値となることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載のドライブシステム。
  7. 接続される電動機を駆動する交流電流を出力するインバータ主回路部と、
    前記インバータ主回路部から出力される交流電流の電流値を検出する電流検出部と、
    前記電動機に通電する電流に相当する電流指令値を生成する電流指令生成部と、
    前記電流指令値と前記電流検出部で検出した電流値とが一致するように前記インバータ主回路部のゲート指令を生成するゲート指令生成部と、
    前記ゲート指令に基づいて前記インバータ主回路部の出力電圧目標ベクトルを演算する出力電圧目標ベクトル演算部と、
    前記電流検出部で検出された電流値と前記出力電圧目標ベクトルとに基づいて前記電動機の回転位相推定値を演算する回転位相推定部と、を備え、
    前記回転位相推定部による演算が開始される際に前記インバータ主回路部から出力する電流は、定格電流以下乃至前記定格電流の2割以上となるように制御されることを特徴とするインバータ装置。
JP2015167067A 2015-08-26 2015-08-26 ドライブシステムおよびインバータ装置 Active JP6580899B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167067A JP6580899B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 ドライブシステムおよびインバータ装置
KR1020187004364A KR102108911B1 (ko) 2015-08-26 2016-05-16 드라이브 시스템 및 인버터 장치
SG11201801210QA SG11201801210QA (en) 2015-08-26 2016-05-16 Drive system and inverter
EP16838855.1A EP3343756B1 (en) 2015-08-26 2016-05-16 Drive system and inverter device
CN201680049099.1A CN107980202B (zh) 2015-08-26 2016-05-16 驱动***以及逆变器装置
PCT/JP2016/064460 WO2017033508A1 (ja) 2015-08-26 2016-05-16 ドライブシステムおよびインバータ装置
TW105121771A TWI587622B (zh) 2015-08-26 2016-07-11 Drive system and inverter device
US15/904,534 US10498277B2 (en) 2015-08-26 2018-02-26 Drive system and inverter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167067A JP6580899B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 ドライブシステムおよびインバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017046456A true JP2017046456A (ja) 2017-03-02
JP6580899B2 JP6580899B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=58099835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015167067A Active JP6580899B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 ドライブシステムおよびインバータ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10498277B2 (ja)
EP (1) EP3343756B1 (ja)
JP (1) JP6580899B2 (ja)
KR (1) KR102108911B1 (ja)
CN (1) CN107980202B (ja)
SG (1) SG11201801210QA (ja)
TW (1) TWI587622B (ja)
WO (1) WO2017033508A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11223313B2 (en) 2016-09-05 2022-01-11 Toshiba Infrastructure Systems & Solutions Corporation Inverter control device and motor drive system

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI654827B (zh) * 2016-09-05 2019-03-21 日商東芝股份有限公司 換流器控制裝置及馬達驅動系統
WO2018123516A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 日本電産株式会社 モータ制御装置、モータシステム、モータ制御方法、および集積回路装置
CN106787995B (zh) * 2017-01-22 2020-02-28 精进电动科技股份有限公司 一种测试电机转子初始位置角的方法
US10873284B2 (en) 2017-06-16 2020-12-22 Nsk Ltd. Motor control unit and electric power steering apparatus equipped with the same
US11218100B2 (en) * 2018-01-12 2022-01-04 Mitsubishi Electric Corporation Rotary machine control device
US11404984B2 (en) * 2018-06-20 2022-08-02 Steering Solutions Ip Holding Corporation Parameter learning for permanent magnet synchronous motor drives
CN110661432B (zh) * 2018-06-29 2021-08-06 台达电子企业管理(上海)有限公司 级联型三相变频器的调制方法
CN109600088B (zh) * 2018-10-31 2020-05-19 华中科技大学 一种三相逆变器的谐波电流注入装置及方法
CN112769365B (zh) * 2019-11-04 2023-04-07 广东美芝制冷设备有限公司 变频电器、变频控制器及其控制方法
JP6884916B1 (ja) * 2020-10-14 2021-06-09 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 モータ駆動装置および冷凍機器
CN112564572B (zh) * 2020-11-20 2022-05-03 江苏科技大学 基于电流偏置的永磁同步电机转子位置检测***及方法
CN116317791B (zh) * 2023-05-17 2023-08-15 国网山西省电力公司太原供电公司 一种同步磁阻电机无位置传感器电感辨识方法及装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126037A (ja) 1974-08-28 1976-03-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd Karaashashinzairyo
JPH09252588A (ja) * 1996-03-17 1997-09-22 Daikin Ind Ltd 圧縮機駆動制御方法、二重突極リラクタンスモータ駆動制御方法およびこれらの装置
JPH11122984A (ja) 1997-10-09 1999-04-30 Toyota Motor Corp モータ制御装置および方法
JP3663937B2 (ja) * 1998-09-17 2005-06-22 三菱電機株式会社 同期電動機の磁極位置検出装置
JP4051833B2 (ja) * 1999-09-06 2008-02-27 株式会社明電舎 永久磁石式同期電動機のベクトル制御装置
JP3719910B2 (ja) * 2000-05-30 2005-11-24 株式会社東芝 モータ制御装置
KR20020007050A (ko) 2000-07-14 2002-01-26 설승기 교류 전동기의 자속 기준 제어 방법 및 시스템
US6401875B1 (en) * 2001-02-12 2002-06-11 Otis Elevator Company Absolute position sensing method and apparatus for synchronous elevator machines by detection stator iron saturation
JP3818086B2 (ja) * 2001-06-01 2006-09-06 株式会社日立製作所 同期モータの駆動装置
JP4370754B2 (ja) * 2002-04-02 2009-11-25 株式会社安川電機 交流電動機のセンサレス制御装置および制御方法
JP4407151B2 (ja) * 2003-04-25 2010-02-03 株式会社安川電機 交流電動機のセンサレス制御方法及び制御装置
JP4458794B2 (ja) * 2003-08-12 2010-04-28 株式会社東芝 モータ制御装置
JP4576857B2 (ja) * 2004-03-12 2010-11-10 株式会社富士通ゼネラル 回転子位置推定方法、モータの制御方法、およびプログラム
JP4589093B2 (ja) * 2004-12-10 2010-12-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 同期モータ駆動装置及び方法
JP4789720B2 (ja) * 2006-07-07 2011-10-12 三洋電機株式会社 モータ制御装置
JP5212594B2 (ja) * 2007-02-16 2013-06-19 富士電機株式会社 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP5435252B2 (ja) * 2008-01-30 2014-03-05 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
WO2010076669A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Freescale Semiconductor, Inc. Determining initial rotor position of an alternating current motor
EP2437391B1 (en) 2009-05-27 2020-11-11 Mitsubishi Electric Corporation Device for estimating magnetic pole position in synchronous motor
JP2011045152A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Diamond Electric Mfg Co Ltd センサレスモータ用インバータ制御回路及びこれを備えるセンサレスモータ制御装置
JP5422435B2 (ja) 2010-02-18 2014-02-19 三菱重工業株式会社 ブラシレスモータの駆動装置および駆動方法
JP5534935B2 (ja) * 2010-05-20 2014-07-02 株式会社東芝 回転センサレス制御装置
US20150069941A1 (en) * 2012-04-12 2015-03-12 Hitachi, Ltd. Three-Phase Synchronous Motor Drive Device
CN102710205B (zh) 2012-06-13 2016-05-25 深圳市汇川技术股份有限公司 异步电机定向控制***及方法
CN103117703B (zh) * 2013-02-05 2015-10-28 南京工程学院 一种永磁同步电机无传感器控制方法及其控制装置
WO2014157628A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
CN103701395B (zh) * 2013-12-31 2015-12-09 杭州日鼎控制技术有限公司 一种基于正反序列谐波注入的电机转子初位估计方法
US9431947B2 (en) * 2014-09-24 2016-08-30 Texas Instruments Incorporated Input vector set for position detection of PM motors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11223313B2 (en) 2016-09-05 2022-01-11 Toshiba Infrastructure Systems & Solutions Corporation Inverter control device and motor drive system

Also Published As

Publication number Publication date
TW201709666A (zh) 2017-03-01
WO2017033508A1 (ja) 2017-03-02
CN107980202B (zh) 2021-09-21
KR102108911B1 (ko) 2020-05-12
CN107980202A (zh) 2018-05-01
JP6580899B2 (ja) 2019-09-25
KR20180030132A (ko) 2018-03-21
EP3343756B1 (en) 2020-11-18
EP3343756A4 (en) 2019-04-24
US10498277B2 (en) 2019-12-03
US20180191285A1 (en) 2018-07-05
TWI587622B (zh) 2017-06-11
EP3343756A1 (en) 2018-07-04
SG11201801210QA (en) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580899B2 (ja) ドライブシステムおよびインバータ装置
US9590552B2 (en) Motor drive device and electric compressor
US9742333B2 (en) Motor control device
US9531313B2 (en) Apparatus for controlling controlled variable of rotary machine to command value
JP6776066B2 (ja) インバータ制御装置および電動機駆動システム
CN109804545B (zh) 逆变器控制装置以及驱动器***
US8754603B2 (en) Methods, systems and apparatus for reducing power loss in an electric motor drive system
JPWO2016121237A1 (ja) インバータ制御装置及びモータ駆動システム
JP5988857B2 (ja) モータ制御装置、及び欠相検出方法
JP6726390B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP6113651B2 (ja) 多相電動機駆動装置
US9231514B2 (en) Motor control apparatus and motor control method
JP2012165585A (ja) 同期電動機駆動システム
JP2018057077A (ja) 電動機制御装置およびドライブシステム
JP2016220364A (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置
JP2014107880A (ja) モータ駆動装置
JP6115488B2 (ja) モータ制御装置
JP6108109B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP5798513B2 (ja) 永久磁石同期電動機の初期磁極位置の検出方法および装置、並びに永久磁石同期電動機の制御装置
JP2016100997A (ja) 電動モータの制御装置
JP7099226B2 (ja) モータ制御装置
JP2018160959A (ja) 回転機制御装置
JP2019071709A (ja) インバータ制御装置およびセンサレスドライブシステム
JP2022109070A (ja) 制御装置、磁束推定装置及び磁束推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150