JP2014048681A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014048681A
JP2014048681A JP2012188466A JP2012188466A JP2014048681A JP 2014048681 A JP2014048681 A JP 2014048681A JP 2012188466 A JP2012188466 A JP 2012188466A JP 2012188466 A JP2012188466 A JP 2012188466A JP 2014048681 A JP2014048681 A JP 2014048681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output voltage
input
voltage
power supply
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012188466A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Goto
祐一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012188466A priority Critical patent/JP2014048681A/ja
Priority to US13/776,279 priority patent/US9158318B2/en
Publication of JP2014048681A publication Critical patent/JP2014048681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0029Circuits or arrangements for limiting the slope of switching signals, e.g. slew rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】電源装置の電圧変動を抑制する。
【解決手段】一つの実施形態によれば、電源装置の出力トランジスタは、一端に入力電圧が入力され、他端から出力電圧を出力する。電圧分割部は、出力電圧を分割し、分割された出力電圧を帰還電圧として生成する。出力電圧切換トランジスタは、一端が帰還電圧側に接続され、出力電圧切換信号に基づいてオン・オフ動作する。第1コンデンサは、一端が出力電圧切換トランジスタの一端に接続され、他端が出力電圧切換トランジスタの制御端子に接続される。差動増幅回路は、第1入力部に基準電圧が入力され、第2入力部に帰還電圧が入力され、出力電圧切換トランジスタがオンの場合、第1帰還電圧が第2入力部に入力され、出力電圧切換トランジスタがオフの場合、第1基準電圧よりも電圧の高い電圧分割部の第2帰還電圧が第2入力部に入力される。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、電源装置に関する。
シリーズレギュレータ、DC−DCコンバータ、スイッチングレギュレータ等の定電圧電源装置では、出力電圧を抵抗で分割して帰還電圧を生成し、基準電圧と比較して一定な出力電圧を出力している。複数の出力電圧を生成する電源装置では、出力電圧を分割する抵抗を設け、分割抵抗の一部の値をトランジスタにより切換えて、電圧の異なる出力電圧を出力する。
このような電源装置では、出力電圧切換動作時、オーバーシュートやアンダーシュート等の電圧変動が発生する。このため、出力電圧が切換時での目標電圧に対して、過大な電圧になったり、一次的に所定値以下になったりするという問題点が発生する。
特開平9−297623号公報
実施形態は、電圧変動を抑制することができる電源装置を提供する。
一つの実施形態によれば、電源装置は、出力トランジスタ、電圧分割部、出力電圧切換トランジスタ、第1コンデンサ、及び動増幅回路が設けられる。出力トランジスタは、一端に入力電圧が入力され、他端から出力電圧を出力する。電圧分割部は、出力電圧を分割し、分割された出力電圧を帰還電圧として生成する。出力電圧切換トランジスタは、一端が帰還電圧側に接続され、出力電圧切換信号に基づいてオン・オフ動作する。第1コンデンサは、一端が出力電圧切換トランジスタの一端に接続され、他端が出力電圧切換トランジスタの制御端子に接続される。差動増幅回路は、第1入力部に基準電圧が入力され、第2入力部に帰還電圧が入力され、出力電圧切換トランジスタがオンの場合、第1帰還電圧が第2入力部に入力され、出力電圧切換トランジスタがオフの場合、第1基準電圧よりも電圧の高い電圧分割部の第2帰還電圧が第2入力部に入力される。
第1の実施形態に係るシリーズレギュレータの構成を示す回路図である。 第1の実施形態に係る出力電圧と帰還電圧の関係を示す図である。 第1の実施形態に係るシリーズレギュレータの動作を示すタイミングチャート。 第1の実施形態に係る比較例のシリーズレギュレータの動作を示すタイミングチャート。 第1の変形例のシリーズレギュレータの構成を示す回路図である。 第2の変形例のシリーズレギュレータの構成を示す回路図である。 第2の実施形態に係るDC−DCコンバータの構成を示す回路図である。 第3の実施形態に係るシリーズレギュレータの構成を示す回路図である。 第3の実施形態に係るトリミング抵抗部の構成を示す回路図である。
以下本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第一の実施形態に係る出力電圧切換電源装置としてのシリーズレギュレータについて、図面を参照して説明する。図1はシリーズレギュレータの構成を示す回路図である。図2は出力電圧と帰還電圧の関係を示す図である。
図1に示すように、シリーズレギュレータ90には、差動増幅回路1、電源2、電圧分割部3、コンデンサC1、インバータINV1、抵抗器R3、出力電圧切換トランジスタTRK1、及び出力トランジスタTRS1が設けられる。
シリーズレギュレータ90は、入力電圧Vinを降圧する降圧型のシリーズレギュレータである。シリーズレギュレータ90は、出力電圧切換トランジスタTRK1のオン・オフ動作により2種類の出力電圧を生成する出力電圧切換電源装置である。例えば、入力電圧Vinが17Vのとき、11Vの第1出力電圧Vout1と15Vの第2出力電圧Vout2を交互に生成する。
出力トランジスタTRS1は、Pch MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。出力トランジスタTRS1は、第1端子(ソース、一端)に入力電圧Vinが入力され、制御端子(ゲート)に差動増幅回路1から出力される信号S1が入力され、第2端子(ドレイン、他端)がノードN3に接続される。出力トランジスタTRS1は、信号S1に基づいてオン・オフ動作し、ノードN3側(第2端子(ドレイン)側、他端)から出力電圧Voutを出力する。
シリーズレギュレータ90の外部には、コンデンサC2及び負荷4が設けられる。コンデンサC2は、出力電圧Voutを安定化する安定化コンデンサである。コンデンサC2は、一端がノードN3に接続され、他端が低電位側電源(接地電位)Vssに接続される。負荷4には、出力電圧Voutが供給される。
電圧分割部3は、ノードN3と低電位側電源(接地電位)Vssの間に設けられる。電圧分割部3には、直列接続される抵抗器R1及び抵抗器R2が設けられる。抵抗器R1は、一端がノードN3に接続され、他端がノードN4に接続される。抵抗器R2は、一端がノードN4に接続され、他端が低電位側電源(接地電位)Vssに接続される。電圧分割部3は、入力電圧Vinを抵抗分割した電圧をノードN4から出力する。
抵抗器R3は、一端がノードN4に接続され、他端がノードN2に接続される。インバータINV1は、出力電圧切換信号Ssvkが入力され、反転した信号をノードN1に出力する。
出力電圧切換トランジスタTRK1は、Nch MOSFETである。出力電圧切換トランジスタTRK1は、第1端子(ドレイン、一端)がノードN2に接続され、制御端子(ゲート)がノードN1に接続され、第2端子(ソース)が低電位側電源(接地電位)Vssに接続される。コンデンサC1は、一端がノードN2(抵抗器R3の他端)に接続され、他端がノードN1(出力電圧切換トランジスタTRK1の制御端子(ゲート))に接続される。コンデンサC1を設けることで、出力電圧切換トランジスタTRK1のオン・オフ時に、出力電圧切換トランジスタTRK1のミラー効果により切換時の電圧変化が緩やかになる。具体的には、コンデンサC1は切換電圧トランジスタTRK1の位相補償用コンデンサとして機能する。コンデンサC1により切換電圧トランジスタTRK1の位相余裕が改善し、利得が大きくなる範囲を大幅に広げることができる。また、コンデンサC1により切換電圧トランジスタTRK1のスイッチング動作時のリンギングを大幅に抑制することができる。
ここでは、出力電圧切換トランジスタTRK1にNch MOSFETを使用しているが必ずしもこれに限定されるものではない。Nch MOSFETの代わりに、Pch MOSFET、バイポーラトランジスタ、J−FET等を用いてもよい。
電源2は、差動増幅回路1の入力側のマイナス(−)ポートと低電位側電源(接地電位)Vssの間に設けられる。電源2は、基準電圧Vrefを差動増幅回路1の入力側のマイナス(−)ポートに出力する。
差動増幅回路1は、非反転コンパレータである。差動増幅回路1は、入力側のマイナス(−)ポート(第1入力部)に基準電圧Vrefが入力され、入力側のプラス(+)ポート(第2入力部)に抵抗分割された帰還電圧Vk(ノードN4の電圧)が入力される。差動増幅回路1は、帰還電圧Vkが基準電圧Vrefよりも高い場合、差動増幅回路1から“High”レベルの信号が出力され、帰還電圧Vkが基準電圧Vrefよりも低い場合、差動増幅回路1から“Low”レベルの信号が出力される。差動増幅回路1は、比較増幅した信号S1を出力する。
ここで、図2に示すように、出力電圧切換信号Ssvkが”Low”レベル、ノードN1が”High”レベルのとき、出力電圧切換トランジスタTRK1がオンする。このとき、抵抗器R2及び抵抗器R3は並列接続される。並列接続される抵抗の抵抗値をrb、抵抗器R2の抵抗値をr2、抵抗器R3の抵抗値をr3とすると、
rb=(r2×r3)/(r2+r3)・・・・・・・・・・・・・・式(1)
と表される。ここで、rb<r2である。
抵抗器R1の抵抗値をr1とし、差動増幅回路1の入力側のプラス(+)ポートに入力される第1帰還電圧Vk1とノードN3の電圧である第1出力電圧Vout1の関係は、
Vk1={rb×Vout1]/{rb+r1}・・・・・・・・・・・・式(2)
と表される。
出力電圧切換信号Ssvkが”High”レベル、ノードN1が”Low”レベルのとき、出力電圧切換トランジスタTRK1がオフする。このとき、抵抗器R3は寄与せず、差動増幅回路1の入力側のプラス(+)ポートに入力される第2帰還電圧Vk2とノードN3の電圧である第2出力電圧Vout2の関係は、
Vk2=(r2×Vout2)/(r2+r1)・・・・・・・・・・・・式(3)
と表される。ここで、第2帰還電圧Vk2は第1帰還電圧Vk1よりも電圧が高く、第2出力電圧Vout2は第1出力電圧Vout1よりも電圧が高く設定される。
抵抗器R1の抵抗値r1、抵抗器R2の抵抗値r2、及び抵抗器R3の抵抗値r3を所定な値に設定し、入力電圧Vinが17Vの場合、第1出力電圧Vout1を11Vに設定でき、第2出力電圧Vout2を15Vに設定することができる。
次に、シリーズレギュレータの出力電圧切換前後の動作について図3及び図4を参照して説明する。図3はシリーズレギュレータの動作を示すタイミングチャートである。図4は比較例のシリーズレギュレータの動作を示すタイミングチャートである。ここで、比較例のシリーズレギュレータでは出力電圧切換トランジスタのドレインとゲートの間にコンデンサが設けられていない。
図3に示すように、本実施形態のシリーズレギュレータ90では、出力電圧切換信号Ssvkが“Low”レベルから“High”レベルに変化すると、出力電圧切換トランジスタTRK1がオンからオフに変化する。コンデンサC1が設けられているので、第1出力電圧Vout1から第2出力電圧Vout2への変化は、出力電圧切換信号Ssvkの変化(“Low”レベルから”High“レベルの変化)に対して立ち上がりが遅れ、立ち上がりの傾きが緩やかになり、立ち上がり時間Tr1経過後に第2出力電圧Vout2となる。このとき、オーバーシュートが発生しない。
本実施形態のシリーズレギュレータ90では、出力電圧切換信号Ssvkが“High”レベルから“Low”レベルに変化すると、出力電圧切換トランジスタTRK1がオフからオンに変化する。コンデンサC1が設けられているので、第2出力電圧Vout2から第1出力電圧Vout1への変化は、出力電圧切換信号Ssvkの変化(”High“レベルから“Low”レベルの変化)に対して立ち下りが遅れ、立ち下りの傾きが緩やかになり、立ち下り時間Tf1経過後に第1出力電圧Vout1となる。このときアンダーシュートが発生しない。
一方、図4に示すように、比較例のシリーズレギュレータでは、出力電圧切換信号Ssvkが“Low”レベルから“High”レベルに変化すると、出力電圧切換トランジスタTRK1がオンからオフに変化する。コンデンサC1が設けられていないので、第1出力電圧Vout1から第2出力電圧Vout2への変化は、立ち上がりの傾きが急峻となり、立ち上がり時間Tr2経過後に第2出力電圧Vout2となる。このとき、オーバーシュートが発生する。ここで、立ち上がり時間Tr1と立ち上がり時間Tr2の関係は、
Tr1>>Tr2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・式(4)
となる。立ち上がり時間Tr1は、例えば、立ち上がり時間Tr2の10倍の値となる。
比較例のシリーズレギュレータでは、出力電圧切換信号Ssvkが“High”レベルから“Low”レベルに変化すると、出力電圧切換トランジスタTRK1がオフからオンに変化する。コンデンサC1が設けられていないので、第2出力電圧Vout2から第1出力電圧Vout1への変化は、立ち下りの傾きが急峻となり、立ち下り時間Tf2経過後に第1出力電圧Vout1となる。このときアンダーシュートが発生する。ここで、立ち下り時間Tf1と立ち下り時間Tf2の関係は、
Tf1>>Tf2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・式(5)
となる。立ち下り時間Tf1は、例えば、立ち下り時間Tf2の8倍の値となる。
上述したように、本実施形態の出力電圧切換電源装置としてのシリーズレギュレータでは、差動増幅回路1、電源2、電圧分割部3、コンデンサC1、インバータINV1、抵抗器R3、出力電圧切換トランジスタTRK1、及び出力トランジスタTRS1が設けられる。電圧分割部3は、直列接続される抵抗器R1及び抵抗器R2から構成される。出力電圧切換トランジスタTRK1の第1端子(ドレイン)と制御端子(ゲート)の間にコンデンサC1が設けられる。
このため、コンデンサC1を設けることで、出力電圧切換トランジスタTRK1のオン・オフ時に、出力電圧切換トランジスタTRK1のミラー効果により差動増幅回路1の入力側のプラス(+)ポートに入力される帰還電圧Vkの電圧変化を緩やかにすることができる。したがって、出力電圧の切換時での電圧変動を大幅に抑制することができる。
なお、図5に示す第1の変形例のシリーズレギュレータ90aように、抵抗器を更に設けてもよい。具体的には、インバータINV1とノードN1の間に遅延手段としての抵抗器R11を設ける。抵抗器R11により、コンデンサC1の容量値を小さくしても出力電圧の切換時での電圧変動を大幅に抑制することができる。
また、図6に示す第2の変形例の変形例のシリーズレギュレータ90bように、第1定電流源21及び第2定電流源22を設けてもよい。具体的には、インバータINV1は、第1定電流源21を介して入力電圧Vinが入力され、第2定電流源22を介して低電位側電源(接地電位)Vssに接続される。第1定電流源及び第2定電流源を設けることにより、コンデンサC1の容量値を小さくしても出力電圧の切換時での電圧変動を大幅に抑制することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る出力電圧切換電源装置としてのDC−DCコンバータについて、図面を参照して説明する。図7はDC−DCコンバータの構成を示す回路図である。本実施形態では、一端が出力電圧切換トランジスタのドレインに接続され、他端が出力電圧切換トランジスタのゲートに接続されるコンデンサを設けて出力電圧の切換時での電圧変動を抑制している。
以下、実施例1と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図7に示すように、DC−DCコンバータ100には、電源2、電圧分割部3、誤差増幅回路5、位相補償回路11、クロック発生回路12、比較回路13、モニター増幅回路14、コンデンサC1、インバータINV1、インバータINV11乃至13、インダクタL11、2入力NAND回路NAND1、2入力NAND回路NAND2、抵抗器R3、抵抗器R12、出力電圧切換トランジスタTRK1、ハイサイド出力トランジスタTRHS1、トランジスタTRP1、及びローサイド出力トランジスタTRLS1が設けられる。
DC−DCコンバータ100は、入力電圧Vinを降圧する降圧型のDC−DCコンバータである。DC−DCコンバータ100は、出力電圧切換トランジスタTRK1のオン・オフ動作により2種類の出力電圧(第1出力電圧Vout1と第2出力電圧Vout2)を生成する出力電圧切換電源装置である。
ハイサイド出力トランジスタTRHS1は、Pch MOSFETである。ハイサイド出力トランジスタTRHS1は、第1端子(ソース)に入力電圧Vinが入力され、制御端子(ゲート)がノードN15に接続され、第2端子(ドレイン)がノードN3に接続される。
ローサイド出力トランジスタTRLS1は、Nch MOSFETである。ローサイド出力トランジスタTRLS1は、第1端子(ドレイン)がノードN3に接続され、制御端子(ゲート)にインバータINV3を介してノードN14の信号が入力され、第2端子(ソース)が低電位側電源(接地電位)Vssに接続される。
ノードN3側(ハイサイド出力トランジスタTRHS1の第2端子(ドレイン)側、ローサイド出力トランジスタTRLS1の第1端子(ドレイン)側)から出力電圧Voutが出力される。
インダクタL11は、一端がノードN3に接続され、他端が電圧分割部3の抵抗器R1の一端に接続される。DC−DCコンバータ100の外部にコンデンサC2及び負荷4が設けられる。インダクタL11を介して負荷4に出力電圧Voutが供給される。
トランジスタTRP1は、Pch MOSFETである。トランジスタTRP1は、第1端子(ソース)がノードN16に接続され、制御端子(ゲート)がノードN15に接続され、第2端子(ドレイン)がノードN3に接続される。抵抗器R12は、一端に入力電圧Vinが入力され、他端がノードN16に接続される。
モニター増幅回路14は、入力側のマイナス(−)ポートが抵抗器R12の一端に接続され、入力側のプラス(+)ポートが抵抗器R12の他端に接続される。モニター増幅回路14は、トランジスタTRP1がオンするときに抵抗器R12に流れる電流をモニターし、モニターした結果を信号S13として出力する。
誤差増幅回路5は、入力側のマイナス(−)ポート(第2入力部)に帰還電圧Vkが入力され、入力側のプラス(+)ポート(第1入力部)に基準電圧Vrefが入力され、信号処理された信号S11が出力される。誤差増幅回路5は、反転コンパレータであり、差動増幅回路とも呼称される。
ここで、出力電圧切換トランジスタTRK1がオンしたとき、誤差増幅回路5の入力側のマイナス(−)ポートに第1帰還電圧Vk1が入力され、出力電圧切換トランジスタTRK1がオフしたとき、誤差増幅回路5の入力側のマイナス(−)ポートに第2帰還電圧Vk2が入力される(第1の実施形態と同様)。帰還電圧Vkが基準電圧Vrefよりも低い場合、誤差増幅回路5から比較増幅した“High”レベルの出力信号が出力され、帰還電圧Vkが基準電圧Vrefよりも高い場合、誤差増幅回路5から“Low”レベルの出力信号が出力される。
位相補償回路12は、ノードN11と低電位側電源(接地電位)Vssの間に設けられる。位相補償回路12は、直列接続される抵抗器R13及びコンデンサC11から構成される。位相補償回路12は、誤差増幅回路5から出力される信号S11(ノードN11の信号)を位相補償し、位相補償された信号S12を出力する。
比較回路13は、入力側のマイナス(−)ポートにモニター増幅回路14から出力される信号S13が入力され、入力側のプラス(+)ポートに位相補償回路12から出力される信号S12が入力され、比較増幅した信号を出力側(ノードN12)から出力する。
2入力NAND回路NAND1は、ノードN12の信号と2入力NAND回路NAND2の出力信号が入力され、論理演算処理された信号を出力側(ノードN13)から出力する。2入力NAND回路NAND2は、ノードN13の信号とクロック発生回路12から出力されるクロック信号Sclkが入力され、論理演算処理された信号を2入力NAND回路NAND1の入力側に出力する。
インバータINV11は、ノードN13の信号を反転し、反転された信号を出力側(ノードN14)から出力する。インバータINV12は、ノードN14の信号を反転し、反転された信号(ノードN15の信号)をハイサイド出力トランジスタTRHS1及びトランジスタTRP1の制御端子(ゲート)に出力する。インバータINV13は、ノードN14の信号を反転し、反転された信号をローサイド出力トランジスタTRLS1の制御端子(ゲート)に出力する。
ここで、本実施形態の出力電圧切換電源装置としてのDC−DCコンバータ100では、第1の実施形態の出力電圧切換電源装置としてのシリーズレギュレータ90と同様に、遅延手段としての抵抗器R11、第1定電流源及び第2定電流源等を設けることにより、コンデンサC1の容量値を小さくしても出力電圧の切換時での電圧変動を大幅に抑制することができる。
上述したように、本実施形態の出力電圧切換電源装置としてのDC−DCコンバータでは、電源2、電圧分割部3、誤差増幅回路5、位相補償回路、クロック発生回路12、比較回路13、モニター増幅回路14、コンデンサC1、インバータINV1、インバータINV11乃至13、インダクタL11、2入力NAND回路NAND1、2入力NAND回路NAND2、抵抗器R3、抵抗器R12、出力電圧切換トランジスタTRK1、ハイサイド出力トランジスタTRHS1、トランジスタTRP1、及びローサイド出力トランジスタTRLS1が設けられる。出力電圧切換トランジスタTRK1の第1端子(ドレイン)と制御端子(ゲート)の間にコンデンサC1が設けられる。
このため、コンデンサC1を設けることで、出力電圧切換トランジスタTRK1のオン・オフ時に、出力電圧切換トランジスタTRK1のミラー効果により誤差増幅回路5の入力側のマイナス(−)ポートに入力される帰還電圧Vkの電圧変化を緩やかにすることができる。したがって、出力電圧の切換時での電圧変動を大幅に抑制することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る出力電圧切換電源装置としてのシリーズレギュレータについて、図面を参照して説明する。図8はシリーズレギュレータの構成を示す回路図である。図9はトリミング抵抗部の構成を示す回路図である。本実施形態では、トリミング抵抗部を用いて電圧の異なる3種類以上の出力電圧を出力する。
図8に示すように、シリーズレギュレータ91には、差動増幅回路1、電源2、電圧分割部3、トリミング抵抗部6、コンデンサC1、インバータINV1、出力電圧切換トランジスタTRK1、及び出力トランジスタTRS1が設けられる。
シリーズレギュレータ91は、入力電圧Vinを降圧する降圧型のシリーズレギュレータである。シリーズレギュレータ91は、出力電圧切換トランジスタTRK1のオン・オフ動作、トリミング抵抗部6により選択された抵抗値を用いて3種類以上の出力電圧を生成する出力電圧切換電源装置である。トリミング抵抗部6は、ノードN4とノードN2の間に設けられる。
図9に示すように、トリミング抵抗部6には、直列接続されるm個の抵抗(抵抗器R21乃至2m)とm個のスイッチ(SW1乃至m)が設けられる。トリミング抵抗部6は、スイッチのオン・オフ制御によりm種の抵抗値を選択することができる。ここで、mは2以上の整数である。
抵抗器R21は、一端がノードN4に接続され、他端がノードN21に接続される。抵抗器R22は、一端がノードN21に接続され、他端がノードN22に接続される。抵抗器R2mは、一端がノードN2m−1に接続され、他端がノードN2mに接続される。
スイッチSW1は、一端がノードN2に接続され、他端がノードN21に接続され、信号Ssw1に基づいてオン・オフ動作する。スイッチSW2は、一端がノードN2に接続され、他端がノードN22に接続され、信号Ssw2に基づいてオン・オフ動作する。スイッチSWm−1は、一端がノードN2に接続され、他端がノードN2m−1に接続され、信号Sswm−1に基づいてオン・オフ動作する。スイッチSWmは、一端がノードN2に接続され、他端がノードN2mに接続され、信号Sswmに基づいてオン・オフ動作する。
ここで、例えば、スイッチSW1がオンし、他のスイッチがオフしたとき、抵抗器R21が選択される。スイッチSW1及びスイッチSW2がオンし、他のスイッチがオフしたとき、直列接続される抵抗器R21及び抵抗器R22が選択される。
上述したように、本実施形態の出力電圧切換電源装置としてのシリーズレギュレータでは、差動増幅回路1、電源2、電圧分割部3、トリミング抵抗部6、コンデンサC1、インバータINV1、出力電圧切換トランジスタTRK1、及び出力トランジスタTRS1が設けられる。トリミング抵抗部6には、直列接続されるm個の抵抗(抵抗器R21乃至2m)とm個のスイッチ(SW1乃至m)が設けられる。出力電圧切換トランジスタTRK1の第1端子(ドレイン)と制御端子(ゲート)の間にコンデンサC1が設けられる。
このため、コンデンサC1を設けることで、出力電圧切換トランジスタTRK1のオン・オフ動作、トリミング抵抗部6により選択された抵抗値を用いて3種類以上の出力電圧を生成することができる。しかも、出力電圧の切換時での電圧変動を大幅に抑制することができる。
なお、第2の実施形態のDC−DCコンバータ100において、抵抗器R3の代わりにトリミング抵抗部6を設けてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 差動増幅回路
2 電源
3 電圧分割部
4 負荷
5 誤差増幅回路
6 トリミング抵抗部
11 位相補償回路
12 クロック発生回路
13 比較回路
14 モニター増幅回路
21、22 定電流源
90、90a、90b、91 シリーズレギュレータ
100 DC−DCコンバータ
C1、C2、C11 コンデンサ
INV1、INV11〜INV13 インバータ
L11 インダクタ
N1〜N4、N11〜N15、N21〜N2m ノード
NAND1、NAND2 2入力NAND回路
R1〜R3、R11〜R13、R21〜R2m 抵抗器
S1、S11〜S13 信号
Sclk クロック信号
Ssvk 出力電圧切換信号
Ssw1〜Sswm 信号
SW1〜SWm スイッチ
Tf1、Tf2 立ち下り時間
Tr1、Tr2 立ち上り時間
TRHS1 ハイサイド出力トランジスタ
TRK1 出力電圧切換トランジスタ
TRLS1 ローサイド出力トランジスタ
TRP1 トランジスタ
TRS1 出力トランジスタ
Vin 入力電圧
Vk 帰還電圧
Vout 出力電圧
Vref 基準電圧
Vss 低電位側電源(接地電位)

Claims (9)

  1. 一端に入力電圧が入力され、他端から出力電圧を出力する出力トランジスタと、
    前記出力電圧を分割し、分割された出力電圧を帰還電圧として生成する電圧分割部と、
    一端が前記帰還電圧側に接続され、出力電圧切換信号に基づいてオン・オフ動作する出力電圧切換トランジスタと、
    一端が前記出力電圧切換トランジスタの一端に接続され、他端が前記出力電圧切換トランジスタの制御端子に接続される第1コンデンサと、
    第1入力部に基準電圧が入力され、第2入力部に前記帰還電圧が入力され、前記出力電圧切換トランジスタがオンの場合、第1帰還電圧が第2入力部に入力され、前記出力電圧切換トランジスタがオフの場合、前記第1基準電圧よりも電圧の高い前記電圧分割部の第2帰還電圧が第2入力部に入力される差動増幅回路と、
    を具備することを特徴とする電源装置。
  2. 一端が前記差動増幅回路の第1入力部に接続され、他端が出力電圧切換トランジスタの一端に接続される第1抵抗が更に設けられることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 一端が前記差動増幅回路の第1入力部に接続され、他端が出力電圧切換トランジスタの一端に接続され、直列接続される抵抗と複数のスイッチから構成され、スイッチのオン・オフ制御により複数の抵抗値の中から選択された抵抗値を生成するトリミング抵抗部が更に設けられることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  4. 前記電源装置はシリーズレギュレータであり、前記差動増幅回路の第1入力部は入力側のマイナス(−)ポートであり、前記差動増幅回路の第2入力部は入力側のプラス(+)ポートであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源装置。
  5. 前記電源装置はDC−DCコンバータであり、前記出力トランジスタの他端と前記電圧分割部の間にインダクタを更に具備し、前記差動増幅回路の第1入力部は入力側のプラス(+)ポートであり、前記差動増幅回路の第2入力部は入力側のマイナス(−)ポートであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源装置。
  6. 前記出力電圧切換信号は、第1インバータを介して前記出力電圧切換トランジスタの制御端子に入力されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 前記出力電圧切換信号は、前記第1インバータと前記出力電圧切換トランジスタの制御端子の間に第2抵抗を更に具備することを特徴とする請求項6に記載の電源装置。
  8. 第1定電流源及び第2定電流源を更に具備し、前記第1のインバータは、前記第1定電流源を介して前記入力電圧が入力され、前記第2の定電流源を介して低電位側電源に接続されることを特徴とする請求項6に記載の電源装置。
  9. 前記出力電圧切換トランジスタは、MOSFET、バイポーラトランジスタ、及びJ−FETのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電源装置。
JP2012188466A 2012-08-29 2012-08-29 電源装置 Pending JP2014048681A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188466A JP2014048681A (ja) 2012-08-29 2012-08-29 電源装置
US13/776,279 US9158318B2 (en) 2012-08-29 2013-02-25 Power supply apparatus which suprresses output voltage variation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188466A JP2014048681A (ja) 2012-08-29 2012-08-29 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014048681A true JP2014048681A (ja) 2014-03-17

Family

ID=50186616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188466A Pending JP2014048681A (ja) 2012-08-29 2012-08-29 電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9158318B2 (ja)
JP (1) JP2014048681A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI499883B (zh) * 2014-03-13 2015-09-11 Himax Tech Ltd 電壓緩衝器
US20150357920A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-10 Osram Sylvania Inc. Generation and regulation of multiple voltage auxiliary source
CN108073213A (zh) 2016-11-17 2018-05-25 成都华为技术有限公司 单板电源电压在线调整电路
JP7370783B2 (ja) * 2019-09-24 2023-10-30 キヤノン株式会社 電子機器および制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117716A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Mitsubishi Electric Corp 出力回路
JPH04242808A (ja) * 1990-12-28 1992-08-31 Koufu Nippon Denki Kk 定電圧電源装置の出力電圧リモートコントロール回路
JPH09297623A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Toyo Commun Equip Co Ltd 電圧/電流レギュレータ回路
JP2003124751A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP2007159288A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Seiko Epson Corp ソフトスタート回路および電源装置
JP2008083850A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Nec Electronics Corp レギュレータ回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414537B1 (en) * 2000-09-12 2002-07-02 National Semiconductor Corporation Voltage reference circuit with fast disable
JP3851791B2 (ja) * 2001-09-04 2006-11-29 株式会社東芝 半導体集積回路
JP4252485B2 (ja) * 2004-03-29 2009-04-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 スイッチングレギュレータ制御回路、スイッチングレギュレータ、およびスイッチングレギュレータ制御方法
JP4631483B2 (ja) 2005-03-17 2011-02-16 ノーリツ鋼機株式会社 出力電圧可変型電源装置
JP2009003886A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Samsung Electronics Co Ltd 電圧レギュレータ回路
JP5160317B2 (ja) * 2008-06-09 2013-03-13 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP4734382B2 (ja) 2008-07-30 2011-07-27 株式会社東芝 Dc−dcコンバータ用集積回路
JP5305519B2 (ja) * 2009-04-21 2013-10-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧レギュレータ回路
JP4820892B2 (ja) 2009-07-17 2011-11-24 株式会社東芝 電源回路及び受信機器
JP5768207B2 (ja) 2010-08-27 2015-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 調理機器
JP5274527B2 (ja) * 2010-09-13 2013-08-28 株式会社東芝 Dc−dcコンバータ
JP5727797B2 (ja) 2011-01-11 2015-06-03 株式会社東芝 Dc−dcコンバータ
JP2012200083A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Toshiba Corp スイッチング回路及びdc−dcコンバータ
US8710811B2 (en) * 2012-01-03 2014-04-29 Nan Ya Technology Corporation Voltage regulator with improved voltage regulator response and reduced voltage drop

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117716A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Mitsubishi Electric Corp 出力回路
JPH04242808A (ja) * 1990-12-28 1992-08-31 Koufu Nippon Denki Kk 定電圧電源装置の出力電圧リモートコントロール回路
JPH09297623A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Toyo Commun Equip Co Ltd 電圧/電流レギュレータ回路
JP2003124751A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP2007159288A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Seiko Epson Corp ソフトスタート回路および電源装置
JP2008083850A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Nec Electronics Corp レギュレータ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20140062432A1 (en) 2014-03-06
US9158318B2 (en) 2015-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100811030B1 (ko) 동기 정류형 스위칭 레귤레이터, 동기 정류형 스위칭레귤레이터의 제어 회로 및 동기 정류형 스위칭레귤레이터의 동작 제어 방법
US11444537B2 (en) Power converters and compensation circuits thereof
JP2007174884A (ja) 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法
JP2010158144A (ja) 出力電圧制御回路、電子機器及び出力電圧制御方法
JP2009303317A (ja) 基準電圧発生回路及びその基準電圧発生回路を備えたdc−dcコンバータ
US10050532B2 (en) DC-DC converter with pseudo ripple voltage generation
JP2013046496A (ja) 制御回路、電源装置及び電源の制御方法
US10128757B2 (en) Buck-boost converter with small disturbance at mode transitions
JP2009071613A (ja) 出力回路
KR20150093119A (ko) 스위칭 레귤레이터 제어 회로 및 스위칭 레귤레이터
JP4791839B2 (ja) 電流モード制御方式のdc−dcコンバータ
JP2012147552A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2010246305A (ja) 電源電圧制御回路、電源電圧制御方法及びdc−dcコンバータ
JP2015065801A (ja) スイッチング電源装置
JP2017034839A (ja) 電源回路
JP2018107931A (ja) 位相補償回路及びこれを用いたdc/dcコンバータ
JP2014048681A (ja) 電源装置
US9331575B2 (en) Phase adjustment circuit of power converter, power converter, and control method thereof
JP2019071715A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2007236194A (ja) 同期整流型スイッチングレギュレータ
JP2008083831A (ja) シリーズレギュレータ回路
JP2019062647A (ja) 電源装置
JP2013025577A (ja) 半導体集積回路
JP6912300B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP2013115601A (ja) レベルシフト回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150116

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150515